JP2006044709A - ガゼット袋及びその製造方法 - Google Patents

ガゼット袋及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006044709A
JP2006044709A JP2004225761A JP2004225761A JP2006044709A JP 2006044709 A JP2006044709 A JP 2006044709A JP 2004225761 A JP2004225761 A JP 2004225761A JP 2004225761 A JP2004225761 A JP 2004225761A JP 2006044709 A JP2006044709 A JP 2006044709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
gusset
welded
welded portion
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004225761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006044709A5 (ja
Inventor
Kazuo Sato
和夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SP WORK KK
Original Assignee
SP WORK KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SP WORK KK filed Critical SP WORK KK
Priority to JP2004225761A priority Critical patent/JP2006044709A/ja
Publication of JP2006044709A publication Critical patent/JP2006044709A/ja
Publication of JP2006044709A5 publication Critical patent/JP2006044709A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

【課題】
この発明はガゼット袋に幅のある品物を入れた時、この品物と前記ガゼット部の幅が一致しないときでも、前記のガゼット部の傾斜溶着部と袋の一辺に設けた溶着部との交点に荷重乃至応力の集中しない袋を提供する。
【解決手段】
この発明は熱可塑性合成樹脂フイルム製のガゼット袋において、
前記袋の折り曲げ縁より45度傾斜して、二枚ずつのフイルムを溶着した傾斜溶着部は袋の底溶着部に達することなく、その長さは前記底熱溶着縁に向けてガゼット折り込み深さの半分乃至75%位置長さとしてあり、前記傾斜溶着部と前記溶着縁との間に非溶着場所が形成してあることを特徴とするガゼット袋とした。
【選択図】 図6

Description

この発明は熱可塑性合成樹脂性フイルム製のガゼット折り込み袋に関し、幅のある品物を入れる袋に関する。
従来一般に知られているガゼット折り込み袋は底ガゼット袋又は両側ガゼット折り込み袋(図11参照)である。
従って、中に入れる品物の幅と前記のガゼット折り込みの幅が一致する場合は問題ないが、殆どの場合一致しない。
このような時には、ガゼット部の傾斜溶着部と袋の一辺に設けた溶着部との交点に荷重乃至応力の集中が起こり、この部分が破れる傾向にある。
前記交点の溶着部が別の目的で若干離反させガゼット折り込み袋は特公平5−23944公報で知られているが、傾斜溶着部の端部とガゼット折り込みと直行する袋の辺の溶着部が接近しており、前記の荷重乃至応力の集中の回避が不十分であった。
特公平5−23944号特許公報
この発明はガゼット袋に幅のある品物を入れた時、この品物と前記ガゼット部の幅が一致しないときでも、前記のガゼット部の傾斜溶着部と袋の一辺に設けた溶着部との交点に荷重乃至応力の集中が回避でき、また前記のような品物と前記ガゼット部の幅が一致しないときでも袋の形態が著しく崩れず、体裁のよいガゼット袋を市場に提供することである。
前記の課題を解決するために、特許請求の範囲の各項記載の発明とした。即ち
この発明は熱可塑性合成樹脂フイルム製の袋の底、側縁のうちの一方にガゼット折り込みがあり、このガゼット折り込みのある辺と直角の隣の辺が全長において前記ガゼット折り込みのある部分を含めて、重ね合わせてある全てのフイルムが熱溶着してあるガゼット袋において、
前記ガゼット折り曲げ縁と前記溶着縁で挟まれた袋の角からガゼット折り込みのある辺に沿い、前記ガゼット深さ離れた位置のフイルム折り曲げ縁から2枚ずつのフイルムを前記熱溶着縁に向けてそれぞれ独立して45度傾斜した溶着部が形成してあり、これら傾斜溶着部の長さは前記ガゼット折り込み深さの半分乃至75%位置までの長さとしてあり、前記傾斜溶着部と前記溶着縁との間に非溶着場所が形成してあることを特徴とするガゼット袋とした。
また前記の課題を達成するためにこの発明のガゼット袋の口縁には袋のフイルムとは別の袋吊り下げ手が溶着してあることを特徴とする。
前記の課題を達成するためにこの発明のガゼット袋の袋の口縁には袋のフイルムと一体の吊り下げ手が形成してあることを特徴とする。
前記のガゼット袋を製造する関連発明の方法はインフレーション方式により製造された両側ガゼット折り込みの熱可塑性合成樹脂製チューブラーフイルムを用い、
この袋素材帯を一枚の袋の長さ相当寸法ずつ.その長さ方向に間歇移送し、その停止時毎に、最初のステーションにおいて、左右のガゼット折り込みの間に熱溶着しない離型シートを挿入しておき、前記袋素材帯の両面より袋素材帯の進行方向に対し45度傾斜した左右2組上下一対のヒートシーラを、袋素材帯に上下より圧接し、傾斜溶着部をガゼット折り込みの二枚ずつのフイルム上下二組それぞれ形成する、
次にその下流側に任意のステーションにおいて、前記傾斜溶着部の延長線上であって、前記ガゼット折り込みとの交点を通り、袋の底と吊り下げ手を形成する部分と袋の底を形成するため、袋素材帯の横断方向に両ガゼット折り込みを含んで四枚のフイルムを溶着し、その溶着幅の中央を溶断乃至切断する、
このようにして密閉袋を順次製袋し、これらを整然と適宜枚数ずつ重ね、前記の吊り下げ手及び開口部を形成するため、密閉袋の上端縁であり、両側のガゼット折り込み部からU字乃至緩やかなW字形状に打ち抜き目的のガゼット袋の製造方法とする。
前記請求項1乃至3項記載の発明は前述の通りの構成であるから、従来の袋のように、荷重乃至応力の集中する場所が一点ではなく,両側の傾斜溶着部に分散し、またこの傾斜溶着部が二枚重ね厚手に溶着されて、他の部分より幾分剛性及び強度が高まり、包装される物品の幅が角底となる袋の底の幅よりも狭い場合であっても、袋の形態,殊に隅角部近傍の形態が崩れず、品物がみだりに傾斜せず袋の中で安定し、調理食品や弁当などの持ち帰り食品の携行に安定し最適である。
前記傾斜溶着部の長さが前記の範囲より短い時は袋を角底に保つ効果は少ないし、長すぎるときは、前記の荷重乃至応力集中の回避が不十分である。
また傾斜溶着部がガゼット折り込みの谷の位置までないため、これをインフレーション方式により製造されたチューブラーフイルムより製袋するとき、両側ガゼット折り込みの中にフッ素樹脂シート、シリコンゴム薄板などの離型シートを挿入し、上下より傾斜方向にシール面を持つヒートシーラにより簡単に溶着でき、装置も簡単となり、製袋加工コストが節約できる。
請求項2記載の袋においては、吊り下げ手部分も袋を構成するフイルムの一部で形成したものであるから、多数枚の袋を積み重ねて保管する時にも一部が嵩高にならず、保管乃至輸送が容易である。
請求項3記載の発明においては、袋の手提げ部分に別個のハンドルを取り付けたものであるから、ファッション性にも優れた袋となる。
請求項4記載の方法発明においては前記の請求項3記載のガゼット袋が容易に製袋できる効果を奏する。
実施の形態1
図1に示すものであり、袋素材帯Fとして熱可塑性合成樹脂をインフレーション方式によりチューブラーフイルムの両側又は片側ガゼット折り込み10したものを用い、又はガゼット折り込み10の片側のガゼット折り込み底11又はガゼット折り込みのない側縁を順次切開12し、この袋素材帯Fを通常製袋すべき袋の幅相当寸法ピッチで間歇で間歇移送しその停止時毎に前記切開12とは反対側のガゼット折り込み13の各二枚毎のフイルムをその折り曲げ縁14より斜め45度にハの字に溶着して傾斜溶着部15を順次形成し、これと同一ステーションの先の切開12によって形成された折り返し部16部分を含めて、一括に手提げ用の長孔18を穿孔する。折り返し部16の無い袋素材帯Fを用いる場合はそのまま長孔18を穿孔してある。よって前記長孔18及びその周りのフイルムによって形成されている吊り下げ手22は袋の厚みと同じである。
このステーションより、袋素材帯Fの搬送方向を基準として下流側の別のステーションにおいて、前記ハの字の傾斜溶着部15の丁度中間を袋素材帯Fの横断方向に、双方のガゼット折り込み10及び13の部分を含めて、横断方向にやや広幅例えば5mm乃至7mmに溶着するか、或いはこれと同時にその溶着部の幅のセンターを溶断し、両側に溶着部17のある底ガゼット両サイド溶着型の袋Bを順次製袋する。
前記溶着部17をやや広幅に溶着する代わりに、細い二本溶着の場合もある。この場合は溶断の代わり下流側にステーションにおいて二本の溶着部の間を切断する。
このようにして形成された底ガゼット型袋の前記各傾斜溶着部15は袋Bの底の折り曲げ縁14より45度傾斜し、その長さは前記ガゼット折り込み13の深さの半分乃至75%位置として、前記側縁の溶着部17との前記ガゼット折り込み13の底19の交点Pにまで達してなく、この交点Pと傾斜溶着部15の先端との間には非溶着部Nが形成された袋Bとなっている(図1参照)。
実施の形態2
実施の形態1と同一符号のところは同一の構成部分である。異なるところは前記長孔18の周りの二枚のフイルムが溶着して補強溶着部20が形成した点である(図2参照)。
実施の形態3
実施の形態2と同一符号のところは同一の構成部分である。異なるところは前記長孔18の周りの二枚のフイルムを溶着するときに、長孔18の周りに別に成型した熱可塑性合成樹脂製の環状の長孔マウス片21を熱溶着した点である(図3参照)。
この実施の形態1の袋Bを広げ角底にし、側溶着部17のある側より見ると図4に示す通りになり、傾斜溶着部15と側溶着部17の間に非溶着場所Nが広がっている。
このようになっている各実施の形態1乃至3においては内部に品物を入れても、袋Fの底の折り曲げ縁14の両端部は傾斜溶着部15によって、二枚ずつのフイルムが溶着され(図5参照)、その部分において一体となっているから、形態が崩れ難く、特に前記P点付近に非溶着場所Nが形成されているため、前記P点に荷重乃至応力集中が起こらず、この部分からの袋の破断は絶無に等しい。
実施の形態4
図6及び図7に示すものであり、底溶着型の両側ガゼット折り込み型袋B1である。
つまりインフレーション方式によりチューブラーフイルムとしたものを袋素材帯F1とし、この両側にガゼット折り込み13aを施し、底部23を袋素材帯F1の横断方向に前記ガゼット折り込み13aと共に熱溶着し、前記底溶着部17aを形成している。
この底溶着部17aとガゼット折り込み底19aの交点Pに向け、袋Bの側縁の折り曲げ縁14aより、それずれ二枚ずつのフイルムが45度傾斜して溶着されて傾斜溶着部15aが形成され、これら傾斜溶着部15aの各長さは前記折り曲げ縁14aから点Pまでの長さの半分乃至75%位置までの長さとしてある。従ってこれら傾斜溶着部15aの先端と点Pの間には非溶着場所Nが形成された状態となっている。
また袋の開口部24側のガゼット折り込み13aの部分は4枚のフイルム全部が溶着された吊り下げ手溶着部17bがそれぞれ形成してあり、中央部は袋の前記吊り下げ手溶着部17bから袋底方向にU字乃至丸みあるW字形状にくり抜き、左右に吊り下げ手22aが形成されたものである。
このように形成された実施の形態4の袋B1において、底部23を広げ角底状態にすると袋B1の底面形状は図7に示す通りとなる。
袋B1にガゼット折り込み13a幅の概ね2倍幅の品物を挿入すると、図8Yのように袋B1の側端面においては袋B1の稜線25部分の下部においては、前記傾斜溶着部15aによって、角張った状態となり、内部の品物は安定して支持される。
また、品物の幅が前記ガゼット折り込み13a幅の概ね2倍幅よりかなり狭い場合であっても、前記袋B1の起立した稜線25は、やはり前記の傾斜溶着部15aによって、垂直方向のフィンのような形態(図8X参照)となり、袋B1の内部の品物はやはり安定する。また袋B1の点Pの荷重乃至応力の集中は起こらず、この部分から袋が破断することはない。
実施の形態5
前述の実施の形態4に示す袋B1の製造方法の一例請求項4記載の方法発明の実施の形態5として、これを次に説明する。
袋素材帯F1としてはインフレーション方式により製造された両側ガゼット折り込みの熱可塑性合成樹脂製チューブラーフイルムを用いる。
この袋素材帯F1を一枚の袋B1の長さ相当寸法ずつ、例えば一対挟持型の移送ローラ(図示してない)を用い、その長さ方向に間歇移送し、その停止時毎に、最初のステーションS1において、左右のガゼット折り込み13aの間に熱溶着しない離型シート例えば製袋装置の機枠に固定してあるフッ素樹脂シート、シリコンゴムシートなどよりなる離型シート31を移動しないように挿入して、おき、前記袋素材帯F1の両面より袋素材帯F1の進行方向に対し45度傾斜した左右2組で上下一対のヒートシーラ32を、袋素材帯F1に圧接し、傾斜溶着部15aをガゼット折り込み13aの二枚ずつのフイルムを溶着して形成する。このとき傾斜溶着部15の位置は両側縁の折り曲げ縁より、ガゼット折り込み13aの底19まで達しない位置とし、その内端位置は折り曲げ縁より、ガゼット折り込み13aの深さの半分乃至75%位置とする。
次にその下流側に任意のステーションS2において、袋の底と手提げ部を形成する袋素材帯F1の横断方向に両ガゼット折り込み13aを含む四枚のフイルムを溶着し、その溶着部17aの幅の中央を溶断26とする。このとき前記溶着部17aの位置は前記傾斜溶着部15aの延長線上であり、ガゼット折り込み底19aの交点Pを通る位置とする。
或いは広幅に熱溶着部17aを形成し、更に次のステーションにおいて溶着幅の中央を切断する。吊り下げ手22aのトップの吊り下げ手溶着部17bとに分割される(図9参照)。或いは同一ステーションにおいて、同時に溶断する。
このようにして密閉袋B0を順次製袋し、これらを整然と適宜枚数ずつ重ね、前記の吊り下げ手及び開口部を形成するため、密閉袋B0の一端の両側のガゼット折り込み13a部からU字乃至緩やかなW字形状に総型カッターによって一括打ち抜き33し、実施の形態4の吊り下げ手22aのある袋B1を製造する。
この袋の製袋方法に用いる溶着装置30は左右2組設けてあり、相互に相接近離反し(図10参照)、任意の場所で機枠に固定自在に設けてあり、袋素材帯F2の幅に対応可能に設けてある。また片側の傾斜溶着装置を更に溶着装置30aを付加して、袋素材帯F1の片側のみがハ字型の溶着装置としてある。
このようにすれば、図9の左側の溶着装置30のヒートシーラを長孔18穿孔刃に取り替えれば、実施の形態1乃至3の製袋にも使用でき、実施の形態4に使用するときは、前記溶着装置30aのヒートシーラを外して使用しないか、この電熱スイッチを切っておけばよく、前記のすべての実施の形態の製袋に対応できる。
その他実施の形態1と同一符号の所は同一の部分を示す。
実施の形態1の平面図である。 実施の形態2の平面図である。 実施の形態3の平面図である。 図1乃至図3に袋の底を角底に広げた上体の側面図である。 図1乃至図3の一部破断斜視図である。 実施の形態4の平面図である。 図6の袋に実施の形態1の底面図である。 XYは実施の形態4の袋に品物を入れた状態の斜視図である。 実施の形態4の製造方法の実施の形態を示す、概略工程図である。 袋の傾斜溶着部製造中の第9図D―D矢視拡大断面図である。 従来例のガゼット袋のそれぞれ平面図である。
符号の説明
F、F1 袋素材帯
P 点
N 非溶着場所
10 ガゼット折り込み
11 ガゼット折り込み底
12 切開
13 他のガゼット折り込み
13a 両側ガゼット折り込み
14 折り曲げ縁
15、15a 傾斜溶着部
16 折り返し部
17 側縁溶着部
17a 底溶着部
17b 吊り下げ手溶着部
18 長孔
19、19a ガゼット折り込み底
20 補強溶着部
30、30a 溶着装置
31 離型シート
32、32a ヒートシーラ

Claims (4)

  1. 熱可塑性合成樹脂フイルム製の袋の底、側縁のうちの一方にガゼット折り込みがあり、このガゼット折り込みのある辺と直角の隣の辺が全長において前記ガゼット折り込みのある部分を含めて、重ね合わせてある全てのフイルムが熱溶着してあるガゼット袋において、
    前記ガゼット折り曲げ縁と前記溶着縁で挟まれた袋の角から、ガゼット折り込みのある辺に沿い、前記ガゼット深さ離れた位置のフイルム折り曲げ縁から2枚ずつのフイルムを前記熱溶着縁に向けてそれぞれ独立して45度傾斜した溶着部が形成してあり、これら傾斜溶着部の長さは前記ガゼット折り込み深さの半分乃至75%位置まで形成してあることを特徴とするガゼット袋。
  2. 前記請求項1記載の袋の口縁には袋のフイルムとは別の吊り下げ手が溶着してある請求項1記載のガゼット袋。
  3. 前記請求項1記載の袋の口縁には袋のフイルムと一体の吊り下げ手が形成してある請求項1記載のガゼット袋。
  4. インフレーション方式により製造された両側ガゼット折り込みの熱可塑性合成樹脂製チューブラーフイルムを用い、
    この袋素材帯を一枚の袋の長さ相当寸法ずつ、その長さ方向に間歇移送し、その停止時毎に、最初のステーションにおいて、左右のガゼット折り込みの間に熱溶着しない離型シートを挿入しておき、前記袋素材帯の両面より袋素材帯の進行方向に対し45度傾斜した左右2組上下一対のヒートシーラを、袋素材帯に上下より圧接し、傾斜溶着部をガゼット折り込みの二枚ずつのフイルム上下二組それぞれ形成する、
    次にその下流側に任意のステーションにおいて、前記傾斜溶着部の延長線上であって、前記ガゼット折り込みとの交点を通り、袋の底と吊り下げ手を形成する部分と袋の底を形成するため、袋素材帯の横断方向に両ガゼット折り込みを含んで四枚のフイルムを溶着し、その溶着幅の中央を溶断乃至切断する、
    このようにして密閉袋を順次製袋し、これらを整然と適宜枚数ずつ重ね、前記の吊り下げ手及び開口部を形成するため、密閉袋の上端縁であり、両側のガゼット折り込み部からU字乃至緩やかなW字形状に打ち抜き目的のガゼット袋の製造方法。
JP2004225761A 2004-08-02 2004-08-02 ガゼット袋及びその製造方法 Pending JP2006044709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004225761A JP2006044709A (ja) 2004-08-02 2004-08-02 ガゼット袋及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004225761A JP2006044709A (ja) 2004-08-02 2004-08-02 ガゼット袋及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006044709A true JP2006044709A (ja) 2006-02-16
JP2006044709A5 JP2006044709A5 (ja) 2006-11-02

Family

ID=36023739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004225761A Pending JP2006044709A (ja) 2004-08-02 2004-08-02 ガゼット袋及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006044709A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009202914A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toppan Printing Co Ltd フィルム裂けを防止した角底袋

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009202914A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toppan Printing Co Ltd フィルム裂けを防止した角底袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5744536B2 (ja) 包装袋の製造方法、及び、包装袋
JP4607768B2 (ja) パウチ製造用の長尺状包材
JP6373122B2 (ja) 包装体の製造方法、及びこれに用いられる包装袋
JP2008133051A (ja) ヒダ付き自立性包装袋、ヒダ付き自立性包装体、ヒダ付き自立性包装体用原反ロール及びヒダ付き自立性包装体の製造方法
JP6048903B1 (ja) 水平保持袋およびその製造方法
JP2811037B2 (ja) 包装用手提袋
JP2008155963A (ja) チャックテープ付きピロー包装用巻取原反
JP2006044709A (ja) ガゼット袋及びその製造方法
KR101702617B1 (ko) 포장백 및 포장백의 제조방법
JP4030971B2 (ja) 食品用包装袋の製造方法
JP4885661B2 (ja) 連続ポリ袋の製造方法
JP3004939U (ja) プラスチックフィルム製包装体の取手部
JP3775887B2 (ja) 手提げ袋の製造方法
JP2006076581A (ja) 縛り片2対付き手提げ袋の製造方法及びその方法により製造した袋
JP6864215B2 (ja) テープ挿入型易開封ガゼット袋
JP4104515B2 (ja) ヒートシーラ
JP2008012700A (ja) 連続ポリ袋の製造方法
JP7257420B2 (ja) 気密パッケージの製造方法および気密パッケージの製造装置
JP7377665B2 (ja) 食品用包装袋
JP3224764U (ja) ポリ袋
JP2004181974A (ja) ガゼット袋の製造方法及び装置
JP2009262958A (ja) プラスチック袋
JP2010269810A (ja) 縦形製袋充填包装機
JP7487012B2 (ja) 包装袋及び包装袋の製造方法
TW201730056A (zh) 條帶支撐式容器搬運袋

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006