JP2006044023A - ラインヘッドモジュールおよび画像形成装置 - Google Patents

ラインヘッドモジュールおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006044023A
JP2006044023A JP2004227566A JP2004227566A JP2006044023A JP 2006044023 A JP2006044023 A JP 2006044023A JP 2004227566 A JP2004227566 A JP 2004227566A JP 2004227566 A JP2004227566 A JP 2004227566A JP 2006044023 A JP2006044023 A JP 2006044023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line head
lens array
head
organic
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004227566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4211710B2 (ja
Inventor
Hidekazu Kobayashi
英和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004227566A priority Critical patent/JP4211710B2/ja
Priority to TW094122722A priority patent/TW200608161A/zh
Priority to US11/174,658 priority patent/US7564474B2/en
Priority to KR1020050063681A priority patent/KR100773841B1/ko
Priority to CNB2005100884959A priority patent/CN100418016C/zh
Publication of JP2006044023A publication Critical patent/JP2006044023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4211710B2 publication Critical patent/JP4211710B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04063Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by EL-bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14362Assembling elements of heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/19Assembling head units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】 有機EL素子の吸湿による耐久性の劣化を抑制することが可能な、ラインヘッドモジュールを提供する。
【解決手段】 複数の有機EL素子を整列配置したラインヘッド1と、ラインヘッド1からの光を正立等倍結像させるレンズ素子を配列してなるレンズアレイ31と、ラインヘッド1およびレンズアレイ31の外周部を支持するヘッドケース52とを備えたラインヘッドモジュール101であって、ラインヘッド1およびレンズアレイ31の外周部がヘッドケース52に気密接合されて、ラインヘッド1とレンズアレイ31との間に形成された第1チャンバ56が密閉封止されている構成とした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像形成装置において露光手段として用いられるラインヘッドモジュールと、これを備えた画像形成装置に関する。
電子写真方式を利用したプリンタとして、ラインプリンタ(画像形成装置)が知られている。このラインプリンタは、被露光部となる感光体ドラムの周面上に、帯電器、ライン状のプリンタヘッド(ラインヘッド)、現像器、転写器などの装置を近接配置したものである。すなわち、帯電器によって帯電された感光体ドラムの周面上に、プリンタヘッドに設けられた発光素子の選択的な発光動作で露光を行なうことにより、静電潜像を形成し、この潜像を現像器から供給されるトナーで現像して、そのトナー像を転写器で用紙に転写するようにしたものである。
ところで、前記のようなプリンタヘッドの発光素子としては、一般に発光ダイオードなどが用いられている。しかし、これは発光強度と応答性とを両立させることが困難であるなどの課題がある。そこで、近年では、有機エレクトロルミネセンス素子(有機EL素子)を発光素子とする発光素子アレイを、露光手段として備えた画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この画像形成装置では、通常、プリンタヘッド(ラインヘッド)からの放射光を、日本板硝子株式会社製のセルフォック(登録商標)レンズアレイを通して感光体ドラム上に結像させ、露光する方式が採られている。このレンズアレイは、正立等倍結像するレンズ素子を多数配列したことにより、重ね合わせによる広範囲の画像の結像を可能にしたものである。
特開平11−198433号公報
上述した有機EL素子は、水分等の吸収による耐久性の低下、さらにはこの耐久性低下による寿命の短命化が問題になる。しかしながら、特許文献1には、有機EL素子の吸湿対策について何ら言及されていない。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、有機EL素子の吸湿や酸化による耐久性の低下および寿命の短命化を阻止することが可能な、ラインヘッドモジュールおよび画像形成装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のラインヘッドモジュールは、複数の有機EL素子を整列配置したラインヘッドと、前記ラインヘッドからの光を結像させるレンズ素子を配列してなるレンズアレイとを備えたラインヘッドモジュールであって、前記ラインヘッドの前記レンズアレイ側に形成された第1チャンバが、密閉封止されていることを特徴とする。
また、複数の有機EL素子を整列配置したラインヘッドと、前記ラインヘッドからの光を結像させるレンズ素子を配列してなるレンズアレイと、前記ラインヘッドおよび前記レンズアレイを支持するヘッドケースとを備えたラインヘッドモジュールであって、前記ラインヘッドおよび前記レンズアレイの外周部が前記ヘッドケースに気密接合されて、前記ラインヘッドと前記レンズアレイとの間に形成された第1チャンバが密閉封止されていることを特徴とする。
これらの構成によれば、第1チャンバが密閉封止されているので、レンズアレイ側からラインヘッドへの水分や酸素の接近を防止することができる。これにより、ラインヘッドに形成された有機EL素子の吸湿や酸化を抑制することが可能になり、有機EL素子の耐久性の低下および寿命の短命化を阻止することができる。
また、前記第1チャンバの内部には、ゲッター剤が配置されていることが望ましい。
この構成によれば、乾燥剤や脱酸素剤であるゲッター剤が水分や酸素を吸収するので、レンズアレイ側からラインヘッドへの水分や酸素の接近を確実に防止することができる。したがって、有機EL素子の耐久性の低下および寿命の短命化を阻止することができる。
また、前記ラインヘッドおよび/または前記レンズアレイと前記ヘッドケースとの気密接合部には、ゲッター剤を含有する封止材が配置されていることが望ましい。
この構成によれば、封止材によって水分や酸素の透過を確実に遮断することが可能になる。したがって、有機EL素子の耐久性の低下および寿命の短命化を阻止することができる。
一方、本発明の他のラインヘッドモジュールは、複数の有機EL素子を整列配置したラインヘッドと、前記ラインヘッドからの光を結像させるレンズ素子を配列してなるレンズアレイとを備えたラインヘッドモジュールであって、前記ラインヘッドの前記レンズアレイとは反対側に形成された第2チャンバが、密閉封止されていることを特徴とする。
また、複数の有機EL素子を整列配置したラインヘッドと、前記ラインヘッドからの光を結像させるレンズ素子を配列してなるレンズアレイと、前記ラインヘッドおよび前記レンズアレイを支持するヘッドケースとを備えたラインヘッドモジュールであって、前記ラインヘッドの前記レンズアレイとは反対側に、蓋部材が配置され、前記ラインヘッドおよび前記蓋部材の外周部が前記ヘッドケースに気密接合されて、前記ラインヘッドと前記蓋部材との間に形成された第2チャンバが密閉封止されていることを特徴とする。
これらの構成によれば、第2チャンバが密閉封止されているので、蓋部材側からラインヘッドへの水分や酸素の接近を防止することができる。これにより、ラインヘッドに形成された有機EL素子の吸湿や酸化を抑制することが可能になり、有機EL素子の耐久性の低下および寿命の短命化を阻止することができる。
また、前記第2チャンバの内部には、ゲッター剤が配置されていることが望ましい。
この構成によれば、乾燥剤や脱酸素剤であるゲッター剤が水分や酸素を吸収するので、蓋部材側からラインヘッドへの水分や酸素の接近を確実に防止することができる。したがって、有機EL素子の耐久性の低下および寿命の短命化を阻止することができる。
また、前記ラインヘッドおよび/または前記蓋部材と前記ヘッドケースとの気密接合部には、ゲッター剤を含有する封止材が配置されていることが望ましい。
この構成によれば、封止材によって水分や酸素の透過を確実に遮断することが可能になる。したがって、有機EL素子の耐久性の低下および寿命の短命化を阻止することができる。
一方、本発明の画像形成装置は、上述したラインヘッドモジュールを、露光手段として備えたことを特徴とする。
この構成によれば、耐久性に優れたラインヘッドモジュールを備えることにより、信頼性に優れた画像形成装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下で参照する各図面においては、図面を見易くするために、各構成要素の寸法等を適宜変更して表示している。
(ラインヘッドモジュール)
最初に、ラインヘッドモジュールについて説明する。
図1は、実施形態に係るラインヘッドモジュールの斜視断面図である。本実施形態のラインヘッドモジュール101は、複数の有機EL素子を整列配置したラインヘッド1と、ラインヘッド1からの光を正立等倍結像させるレンズ素子を整列配置してなるレンズアレイ31と、ラインヘッド1およびレンズアレイ31の外周部を支持するヘッドケース52とを備えたものである。
(ラインヘッド)
図2は、ラインヘッドを模式的に示した図である。このラインヘッド1は、長細い矩形の素子基板2上に、複数の有機EL(エレクトロルミネセンス)素子3を配列してなる発光素子列3Aと、有機EL素子3を駆動させる駆動素子4からなる駆動素子群と、これら駆動素子4(駆動素子群)の駆動を制御する制御回路群5とを一体形成したものである。なお、図2では有機EL素子3が1列に配置されているが、千鳥状に2列に配置してもよい。この場合には、ラインヘッド1の長手方向における有機EL素子3のピッチを小さくすることが可能になり、画像形成装置の解像度を向上させることができる。
有機EL素子3は、一対の電極間に少なくとも有機発光層を備えたものであり、その一対の電極から発光層に電流を供給することにより発光するようになっている。その有機EL素子3における一方の電極には電源線8が接続され、他方の電極には駆動素子4を介して電源線7が接続されている。この駆動素子4は、薄膜トランジスタ(TFT)や薄膜ダイオード(TFD)等のスイッチング素子で構成されている。駆動素子4にTFTを採用した場合には、そのソース領域に電源線8が接続され、ゲート電極に制御回路群5が接続される。そして、制御回路群5により駆動素子4の動作が制御され、駆動素子4により有機EL素子3への通電が制御されるようになっている。なお、有機EL素子3および駆動素子4の詳細な構造および製造方法については後述する。
(レンズアレイ)
図3は、レンズアレイの斜視図である。このレンズアレイ31は、日本板硝子株式会社製のセルフォック(登録商標)レンズ素子31aを配列したものである。このレンズ素子31aは、直径0.28mm程度のファイバー状に形成されている。また、各レンズ素子31aは千鳥状に配置され、各レンズ素子31aの隙間には黒色のシリコーン樹脂32が充填されている。さらに、その周囲にフレーム34が配置されて、レンズアレイ31が形成されている。
このレンズ素子31aは、その中心から周辺にかけて放物線上の屈折率分布を有している。そのため、レンズ素子31aに入社した光は、その内部を一定周期で蛇行しながら進むようになっている。このレンズ素子31aの長さを調整すれば、画像を正立等倍結像させることができる。そして、正立等倍結像するレンズによれば、隣接するレンズの作る像を重ね合わせることが可能になり、広範囲の画像を得ることができる。したがって、図3のレンズアレイは、ラインヘッド全体からの光を精度よく結像させることができるようになっている。
(ヘッドケース)
図1に戻り、本実施形態のラインヘッドモジュール101は、ラインヘッド1およびレンズアレイ31の外周部を支持するヘッドケース52を備えている。このヘッドケース52は、Al等の剛性材料によってスリット状に形成されている。ヘッドケース52の長手方向に垂直な断面は、上下両端部が開口した形状となっており、その上半部の側壁52a,52aは相互に平行に配置され、下半部の側壁52b,52bはそれぞれ下端中央部に向かって傾斜配置されている。なお図示しないが、ヘッドケース52の長手方向における両端部の側壁も、相互に平行に配置されている。
そして、ヘッドケース52の上半部側壁52aの内側には、上述したラインヘッド1が配置されている。
図4は、ラインヘッドの結合部分(図1のA部)における拡大図である。図4に示すように、ヘッドケース52の側壁52aの内面には、全周にわたって階段状の台座53が形成されている。その台座53の上面にラインヘッド1の下面を当接させて、ラインヘッド1が水平に配置されている。詳細は後述するが、ラインヘッド1はボトムエミッション方式であり、素子基板2を下側に向け、封止基板30を上側に向けて配置されている。
また、ヘッドケース52の側壁52aとラインヘッド1とによって形成される角部には、全周にわたって封止材54a,54bが配設されている。なお、ヘッドケース52の側壁52aの内面とラインヘッド1の側面との隙間にも、封止材が配設されている。これにより、ヘッドケース52に対してラインヘッド1が気密接合されている。そのうち、ラインヘッド1の上側に配設された封止材54bは、アクリル等の紫外線硬化性樹脂で構成されている。また、ラインヘッド1の下側に配設された封止材54aは、エポキシ等の熱硬化性樹脂で構成されている。
なお、これらの封止材54a,54bには、ゲッター剤が含有されていてもよい。ゲッター剤とは、乾燥剤や脱酸素剤を意味しており、水分や酸素を吸着するものである。この構成によれば、封止材54a,54bによって水分や酸素の透過を確実に遮断することができる。したがって、ラインヘッドに形成された有機EL素子の吸湿や酸化を抑制することが可能になり、有機EL素子の耐久性の低下および寿命の短命化を阻止することができる。
図1に戻り、ヘッドケース52の下端部に形成されたスリット状の開口部には、レンズアレイ31が配置されている。そして、ヘッドケース52の側壁52bとレンズアレイ31とによって形成される角部には、全周にわたって封止材55a,55bが配設されている。なお、ヘッドケース52の側壁52aの内面とラインヘッド1の側面との隙間にも、封止材が配設されている。これにより、ヘッドケース52に対してレンズアレイ31が気密接合されている。そのうち、レンズアレイ31の上側に配設された封止材55aは、エポキシ等の熱硬化性樹脂で構成されている。また、レンズアレイ31の下側に配設された封止材55bは、アクリル等の紫外線硬化性樹脂で構成されている。さらに、これらの封止材55a,55bには、ゲッター剤が含有されていてもよい。
そして、ヘッドケース52の内側におけるラインヘッド1とレンズアレイ31との間には、第1チャンバ56が形成されている。上述したように、ヘッドケース52に対してラインヘッド1およびレンズアレイ31が気密接合されているので、第1チャンバは密閉封止されている。そして、第1チャンバの内部は、窒素ガス等の不活性ガスによって満たされるか、または真空に保持されている。
(ラインヘッドモジュールの製造方法)
次に、本実施形態のラインヘッドモジュールの製造方法につき図1を用いて説明する。まず、ヘッドケース52の上半部側壁52aの内面に形成された台座53に沿って、ヘッドケース52の内面全周に、熱硬化性樹脂からなる封止材54aを塗布する。次に、ヘッドケース52の内側にラインヘッド1を挿入して、台座53の上面に配置する。その際、台座53に沿って塗布された封止材54aが流動して、ヘッドケース52の内面とラインヘッド1の下面との角部に再配置される。
なお、ラインヘッド1は長細い矩形状に形成され、湾曲しやすくなっているので、必要に応じてラインヘッド1の平面度を確保する。次に、ヘッドケース52の内面とラインヘッド1の下面との角部に沿って、ラインヘッド1の全周に、紫外線硬化性樹脂からなる封止材54bを塗布する。次に、塗布された封止材54bに対して所定間隔毎にスポットUVを照射し、封止材54bを部分的に硬化させて、ラインヘッド1を仮止めする。
次に、ヘッドケース52を窒素ガス雰囲気の処理室内に入れ、以下の工程はこの処理室内で行う。次に、ヘッドケース52の下端開口部に沿って、ヘッドケース52の内面全周に、熱硬化性樹脂からなる封止材55aを塗布する。なお、台座53に沿って封止材54aを塗布するのと同時に、下端開口部に沿って封止材55aを塗布してもよい。次に、ヘッドケース52の下端開口部にレンズアレイ31を挿入する。その際、下端開口部に沿って塗布された封止材55aが流動して、ヘッドケース52の内面とレンズアレイ31の下面との角部に再配置される。
ここで、ラインヘッド1に対するレンズアレイ31の相対的な位置合わせを行う。必要に応じて、ラインヘッド1の有機EL素子を点灯させ、レンズアレイ31による結像状態を確認しつつ、両者を位置合わせする。次に、ヘッドケース52の外面とレンズアレイ31の側面との角部に沿って、レンズアレイ31の全周に、紫外線硬化性樹脂からなる封止材55bを塗布する。次に、塗布された封止材55bに対して所定間隔毎にスポットUVを照射し、封止材55bを部分的に硬化させて、レンズアレイ31を仮止めする。
次に、ラインヘッドモジュール101の全体を加熱炉内で50℃程度に加熱する。これにより、熱硬化性樹脂からなる封止材54a,55aの全体が硬化する。次に、ラインヘッドモジュール101の全体に紫外線を照射する。これにより、紫外線硬化性樹脂からなる封止材54b,55bの全体が硬化する。なお、熱硬化性樹脂からなる封止材54a,55aの硬化と、紫外線硬化性樹脂からなる封止材54b,55bの硬化とを、逆の順序で行ってもよい。
以上により、ヘッドケース52に対してラインヘッド1が封止材54a,54bにより気密接合されるとともに、ヘッドケース52に対してレンズアレイ31が封止材55a,55bにより気密接合される。そして、ラインヘッド1とレンズアレイ31との間に形成された第1チャンバ56が密閉封止され、その内部に窒素ガスが充填される。
これにより、本実施形態のラインヘッドモジュールでは、レンズアレイ31側からラインヘッド1への水分や酸素の接近を防止することができる。これにより、有機EL素子の吸湿や酸化を抑制することが可能になり、有機EL素子の耐久性の低下および寿命の短命化を阻止することができる。
図5は、本実施形態の変形例に係るラインヘッドモジュールの斜視断面図である。この変形例では、ヘッドケース52の上端開口部に蓋部材57が配置されている。そして、ヘッドケース52の内側におけるラインヘッド1と蓋部材57との間には、第2チャンバ59が形成されている。また、ヘッドケース52の側壁52aと蓋部材57とによって形成される角部には、全周にわたって封止材58aが配設されている。これにより、ヘッドケース52に対して蓋部材57が気密接合されている。これに伴って、第2チャンバ59が密閉封止され、その内部は窒素ガス等の不活性ガスによって満たされるか、または真空に保持されている。
上述した変形例の構成によれば、レンズアレイ31側からだけでなく、蓋部材57側からも、ラインヘッド1への水分や酸素の接近を防止することができる。これにより、有機EL素子の吸湿を防止することが可能になり、有機EL素子の耐久性の低下および寿命の短命化を阻止することができる。
さらに、図5の変形例では、第1チャンバ56の内部にゲッター剤56aが配置され、第2チャンバ59の内部にゲッター剤59aが配置されている。ゲッター剤とは、乾燥剤や脱酸素剤を意味しており、水分や酸素を吸着することにより、所定の空間を乾燥状態又は無酸素状態に維持するものである。これにより、第1チャンバ56および第2チャンバ59の内部を乾燥状態や無酸素状態に維持することができるので、有機EL素子の吸湿や酸化を確実に防止することが可能になり、有機EL素子の耐久性の低下および寿命の短命化を阻止することができる。
(有機EL素子および駆動素子)
次に、ラインヘッドにおける有機EL素子や駆動素子等の詳細な構成について、図6(a)、(b)を参照して説明する。
発光層60で発光した光を画素電極23側から出射する、いわゆるボトムエミッション型である場合には、素子基板2側から発光光を取り出す構成であるので、素子基板2としては透明あるいは半透明のものが採用される。例えば、ガラス、石英、樹脂(プラスチック、プラスチックフィルム)等が挙げられ、特にガラス基板が好適に用いられる。
また、発光層60で発光した光を陰極(対向電極)50側から出射する、いわゆるトップエミッション型である場合には、この素子基板2の対向側である封止基板側から発光光を取り出す構成となるので、透明基板及び不透明基板のいずれも用いることができる。不透明基板としては、例えば、アルミナ等のセラミックス、ステンレススチール等の金属シートに表面酸化などの絶縁処理を施したものの他に、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などが挙げられる。
本実施形態では、ボトムエミッション型が採用され、したがって素子基板2には透明なガラスが用いられるものとする。
素子基板2上には、画素電極23に接続する駆動用TFT123(駆動素子4)などを含む回路部11が形成されており、その上に有機EL素子3が設けられている。有機EL素子3は、陽極として機能する画素電極23と、この画素電極23からの正孔を注入/輸送する正孔輸送層70と、有機EL物質からなる発光層60と、陰極50とが順に形成されたことによって構成されている。
ここで、有機EL素子3および駆動用TFT123(駆動素子4)を図1(a)に対応した模式図で示すと、図6(b)に示すようになる。図6(b)において、電源線7は駆動素子4のソース/ドレイン電極に接続し、電源線8は有機EL素子3の陰極50に接続している。
そして、このような構成のもとに有機EL素子3は、図6(a)に示すように、正孔輸送層70から注入された正孔と陰極50からの電子とが発光層60で結合することにより、発光をなすようになっている。
また、本実施形態においては、画素電極23上にSiO等の親液性の絶縁材料からなる無機隔壁25が形成されており、この無機隔壁25には開口25aが形成されている。ここで、無機隔壁25は絶縁材料からなっているので、後述するように前記開口25a内に臨むようにして設けられた機能層においては、この無機隔壁25で覆われた箇所には電流が流れず、したがって発光する領域、すなわち発光面積は、この無機隔壁25の開口25aによって決定されるようになっている。
陽極として機能する画素電極23は、特にボトムエミッション型である場合、透明導電材料によって形成され、具体的にはITOが好適に用いられる。
正孔輸送層70の形成材料としては、特に3,4−ポリエチレンジオシチオフェン/ポリスチレンスルフォン酸(PEDOT/PSS)の分散液、すなわち、分散媒としてのポリスチレンスルフォン酸に3,4−ポリエチレンジオキシチオフェンを分散させ、さらにこれを水に分散させた分散液が好適に用いられる。
なお、正孔輸送層70の形成材料としては、前記のものに限定されることなく種々のものが使用可能である。例えば、ポリスチレン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリアセチレンやその誘導体などを、適宜な分散媒、例えば前記のポリスチレンスルフォン酸に分散させたものなどが使用可能である。
発光層60を形成するための材料としては、蛍光あるいは燐光を発光することが可能な公知の発光材料が用いられる。なお、本実施形態では、例えば発光波長帯域が赤色に対応した発光層が採用されるが、もちろん、発光波長帯域が緑色や青色に対応した発光層を採用するようにしてもよい。
発光層60の形成材料として具体的には、(ポリ)フルオレン誘導体(PF)、(ポリ)パラフェニレンビニレン誘導体(PPV)、ポリフェニレン誘導体(PP)、ポリパラフェニレン誘導体(PPP)、ポリビニルカルバゾール(PVK)、ポリチオフェン誘導体、ポリメチルフェニルシラン(PMPS)などのポリシラン系などが好適に用いられる。また、これらの高分子材料に、ペリレン系色素、クマリン系色素、ローダミン系色素などの高分子系材料や、ルブレン、ペリレン、9,10−ジフェニルアントラセン、テトラフェニルブタジエン、ナイルレッド、クマリン6、キナクリドン等の低分子材料をドープして用いることもできる。
陰極50は、前記発光層60を覆って形成されたもので、例えばCaを厚さ20nm程度に形成し、その上にAlを厚さ200nm程度に形成して積層構造の電極とし、Alを反射層としても機能させたものである。
また、この陰極50上には接着層を介して封止基板(図示せず)が貼着されている。
また、このような有機EL素子3の下方には、前述したように回路部11が設けられている。この回路部11は素子基板2上に形成されたものである。すなわち、素子基板2の表面にはSiOを主体とする下地保護層281が下地として形成され、その上にはシリコン層241が形成されている。このシリコン層241の表面には、SiO及び/又はSiNを主体とするゲート絶縁層282が形成されている。
また、前記シリコン層241のうち、ゲート絶縁層282を挟んでゲート電極242と重なる領域がチャネル領域241aとされている。なお、このゲート電極242は、図示しない走査線の一部である。一方、シリコン層241を覆い、ゲート電極242を形成したゲート絶縁層282の表面には、SiOを主体とする第1層間絶縁層283が形成されている。
また、シリコン層241のうち、チャネル領域241aのソース側には、低濃度ソース領域241bおよび高濃度ソース領域241Sが設けられる一方、チャネル領域241aのドレイン側には低濃度ドレイン領域241cおよび高濃度ドレイン領域241Dが設けられて、いわゆるLDD(Light Doped Drain )構造となっている。これらのうち、高濃度ソース領域241Sは、ゲート絶縁層282と第1層間絶縁層283とにわたって開孔するコンタクトホール243aを介して、ソース電極243に接続されている。このソース電極243は、電源線(図示せず)の一部として構成されている。一方、高濃度ドレイン領域241Dは、ゲート絶縁層282と第1層間絶縁層283とにわたって開孔するコンタクトホール244aを介して、ソース電極243と同一層からなるドレイン電極244に接続されている。
ソース電極243およびドレイン電極244が形成された第1層間絶縁層283の上層には、例えばアクリル系の樹脂成分を主体とする平坦化膜284が形成されている。この平坦化膜284は、アクリル系やポリイミド系等の、耐熱性絶縁性樹脂などによって形成されたもので、駆動用TFT123(駆動素子4)やソース電極243、ドレイン電極244などによる表面の凹凸をなくすために形成された公知のものである。
そして、ITO等からなる画素電極23が、この平坦化膜284の表面上に形成されるとともに、該平坦化膜284に設けられたコンタクトホール23aを介してドレイン電極244に接続されている。すなわち、画素電極23は、ドレイン電極244を介して、シリコン層241の高濃度ドレイン領域241Dに接続されている。
画素電極23が形成された平坦化膜284の表面には、画素電極23と、前述した無機隔壁25とが形成されており、さらに無機隔壁25上には、有機隔壁221が形成されている。そして、画素電極23上には、無機隔壁25に形成された前記開口25aと、有機隔壁221に形成された開口221aとの内部、すなわち画素領域に、前記の正孔輸送層70と発光層60とが画素電極23側からこの順で積層され、これによって機能層が形成されている。
(ラインヘッドの製造方法)
次に、このような構成のラインヘッドの製造方法について説明する。
まず、図7(a)に示すように、素子基板2の表面に、下地保護層281を形成し、さらにこの下地保護層281上にポリシリコン層等を形成して、このポリシリコン層等から回路部11を形成する。
次いで、素子基板2の全面を覆うように画素電極23となる透明導電膜を、ITO等によって形成する。そして、この導電膜をパターニングすることにより、平坦化膜284のコンタクトホール23aを介してドレイン電極244と導通する画素電極23を形成する。
次いで、画素電極23上および平坦化膜284上に、SiO等の絶縁材料をCVD法等で成膜して隔壁層(図示せず)を形成し、続いて、公知のホトリソグラフィー技術、エッチング技術を用いて隔壁層をパターニングする。これにより、図7(b)に示すように、形成する各有機EL素子の画素領域毎に開口25aを形成すると同時に、無機隔壁25を形成する。
次いで、図7(c)に示すように、無機隔壁25の所定位置、詳しくは画素領域を囲む位置に樹脂等によって有機隔壁221を形成する。
次いで、素子基板2の表面に、親液性を示す領域と、撥液性を示す領域とを形成する。本実施形態においては、プラズマ処理によって各領域を形成するものする。具体的には、該プラズマ処理は、予備加熱工程と、有機隔壁221の表面および開口221aの壁面ならびに画素電極23の電極面23c、無機隔壁25の表面をそれぞれ親液性にする親液化工程と、有機隔壁221の上面および開口221aの壁面を撥液性にする撥液化工程と、冷却工程とで構成する。
すなわち、基材(バンクなどを含む素子基板2)を所定温度、例えば70〜80℃程度に加熱し、次いで親液化工程として大気圧下で酸素を反応ガスとするプラズマ処理(Oプラズマ処理)を行う。次いで、撥液化工程として大気圧下で4フッ化メタンを反応ガスとするプラズマ処理(CFプラズマ処理)を行い、その後、プラズマ処理のために加熱された基材を室温まで冷却することで、親液性および撥液性が所定箇所に付与されることとなる。
なお、このCFプラズマ処理においては、画素電極23の電極面23cおよび無機隔壁25についても多少の影響を受けるが、画素電極23の材料であるITOおよび無機隔壁25の構成材料であるSiO、TiOなどはフッ素に対する親和性に乏しいため、親液化工程で付与された水酸基がフッ素基で置換されることがなく、親液性が保たれる。
次いで、正孔輸送層形成工程によって正孔輸送層70を形成する。この正孔輸送層形成工程では、液滴吐出法として、特にインクジェット法が好適に採用される。すなわち、このインクジェット法により、正孔輸送層形成材料を電極面23c上に選択的に配し、これを塗布する。その後、乾燥処理および熱処理を行い、電極23上に正孔輸送層70を形成する。正孔輸送層70の形成材料としては、例えば前記のPEDOT:PSSをイソプロピルアルコールなどの極性溶媒に溶解させたものが用いられる。
ここで、このインクジェット法による正孔輸送層70の形成にあたっては、まず、インクジェットヘッド(図示略)に正孔輸送層形成材料を充填し、インクジェットヘッドの吐出ノズルを無機隔壁25に形成された前記開口25a内に位置する電極面23cに対向させ、インクジェットヘッドと基材(素子基板2)とを相対移動させながら、吐出ノズルから1滴当たりの液量が制御された液滴を電極面23cに吐出する。次に、吐出後の液滴を乾燥処理し、正孔輸送層材料に含まれる分散媒や溶媒を蒸発させることにより、正孔輸送層70を形成する。
このとき、吐出ノズルから吐出された液滴は、親液性処理がなされた電極面23c上にて広がり、無機隔壁25の開口25a内に満たされて該開口25a内に臨むようになる。その一方で、撥液処理された有機隔壁221の上面では、液滴がはじかれて付着しない。したがって、液滴が所定の吐出位置からずれて、液滴の一部が有機隔壁221の表面にかかったとしても、該表面が液滴で濡れることがなく、弾かれた液滴が無機隔壁25の開口25a内に引き込まれる。
なお、この正孔輸送層形成工程以降では、各種の形成材料や形成した要素の酸化・吸湿を防止すべく、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気などの不活性ガス雰囲気で行うことが好ましい。
次いで、図8(a)に示すように、発光層形成工程による発光層60の形成を行う。発光層形成工程では、前記の正孔輸送層70の形成と同様に、液滴吐出法であるインクジェット法が好適に採用される。すなわち、インクジェット法により、発光層形成材料を正孔輸送層70上に吐出し、その後、乾燥処理および熱処理を行うことにより、有機隔壁221に形成された開口221a内、すなわち画素領域上に発光層60を形成する。
以上の正孔輸送層70の形成工程と発光層60の形成工程とにより、本発明における機能層を形成することができる。
次いで、図8(b)に示すように、陰極層形成工程によって陰極50を形成する。この陰極50については、EL素子を効率よく発光させるため、電子注入層と導電層のような積層構造を採用するのが一般的であり、例えばアルミニウムなどの金属材料が使用可能である。なお、この陰極50の形成では、前記正孔輸送層70や発光層60の形成とは異なり、蒸着法やスパッタ法等で行うため、画素領域にのみ選択的に形成材料を配するのでなく、素子基板2のほぼ全面に形成材料が設けられることになる。そこで、本実施形態では、素子基板2と図示しないメタルマスクを位置合わせして蒸着法やスパッタ法で陰極50を成膜することにより、図8(b)に示したように基板周辺部に陰極50が形成されないようにする。
その後、図8(c)に示すように、封止工程によって封止基板30を接着する。この封止工程では、透明な封止基板30と素子基板2との間に、透明な接着剤40を塗布し、気泡が入らないようにして封止基板30と素子基板2とを貼り合わせる。
なお、前記実施形態では、本発明のラインヘッド1に形成されるEL素子として、有機EL素子を用いた例を示したが、これに代えて無機EL素子を用いてもよいのはもちろんである。
(ラインヘッドモジュールの使用形態)
次に、本実施形態のラインヘッドモジュールの使用形態について説明する。
本実施形態のラインヘッドモジュールは、画像形成装置における露光装置として使用される。その場合、ラインヘッドモジュールは感光体ドラムに対向配置され、ラインヘッドからの光をレンズアレイにより感光体ドラム上に正立等倍結像させて使用する。
(タンデム方式の画像形成装置)
まず、タンデム方式の画像形成装置について説明する。
図9は、タンデム方式の画像形成装置の概略構成図であり、図9中符号80は画像形成装置である。この画像形成装置80は、本発明のラインヘッドモジュール101K、101C、101M、101Yを、対応する同様な構成である4個の感光体ドラム(像担持体)41K、41C、41M、41Yの露光装置にそれぞれ配置したもので、タンデム方式のものとして構成されたものである。
この画像形成装置80は、駆動ローラ91と従動ローラ92とテンションローラ93とを備え、これら各ローラに中間転写ベルト90を、図9中矢印方向(反時計方向)に循環駆動するよう張架したものである。この中間転写ベルト90に対して、感光体ドラム41K、41C、41M、41Yが所定間隔で配置されている。これら感光体ドラム41K、41C、41M、41Yは、その外周面が像担持体としての感光層となっている。
ここで、前記符号中のK、C、M、Yは、それぞれ黒、シアン、マゼンタ、イエローを意味し、それぞれ黒、シアン、マゼンタ、イエロー用の感光体であることを示している。なお、これら符号(K、C、M、Y)の意味は、他の部材についても同様である。感光体ドラム41K、41C、41M、41Yは、中間転写ベルト90の駆動と同期して、図9中矢印方向(時計方向)に回転駆動するようになっている。
各感光体ドラム41(K、C、M、Y)の周囲には、それぞれ感光体ドラム41(K、C、M、Y)の外周面を一様に帯電させる帯電手段(コロナ帯電器)42(K、C、M、Y)と、この帯電手段42(K、C、M、Y)によって一様に帯電させられた外周面を感光体ドラム41(K、C、M、Y)の回転に同期して順次ライン走査する本発明のラインヘッドモジュール101(K、C、M、Y)とが設けられている。
また、このラインヘッドモジュール101(K、C、M、Y)で形成された静電潜像に現像剤であるトナーを付与して可視像(トナー像)とする現像装置44(K、C、M、Y)と、この現像装置44(K、C、M、Y)で現像されたトナー像を一次転写対象である中間転写ベルト90に順次転写する転写手段としての一次転写ローラ45(K、C、M、Y)と、転写された後に感光体ドラム41(K、C、M、Y)の表面に残留しているトナーを除去するクリーニング手段としてのクリーニング装置46(K、C、M、Y)とが設けられている。
ここで、各ラインヘッドモジュール101(K、C、M、Y)は、有機EL素子の配列方向が感光体ドラム41(K、C、M、Y)の母線に沿うように設置されている。そして、各ラインヘッドモジュール101(K、C、M、Y)の発光エネルギーピーク波長と、感光体ドラム41(K、C、M、Y)の感度ピーク波長とが略一致するように設定されている。
現像装置44(K、C、M、Y)は、例えば、現像剤として非磁性一成分トナーを用いるもので、その一成分現像剤を例えば供給ローラで現像ローラへ搬送し、現像ローラ表面に付着した現像剤の膜厚を規制ブレードで規制し、その現像ローラを感光体ドラム41(K、C、M、Y)に接触させあるいは押圧せしめることにより、感光体ドラム41(K、C、M、Y)の電位レベルに応じて現像剤を付着させ、トナー像として現像するものである。
このような4色の単色トナー像形成ステーションにより形成された黒、シアン、マゼンタ、イエローの各トナー像は、一次転写ローラ45(K、C、M、Y)に印加される一次転写バイアスによって中間転写ベルト90上に順次一次転写される。そして、中間転写ベルト90上で順次重ね合わされてフルカラーとなったトナー像は、二次転写ローラ66において用紙等の記録媒体Pに二次転写され、さらに定着部である定着ローラ対61を通ることで記録媒体P上に定着され、その後、排紙ローラ対62によって装置上部に形成された排紙トレイ68上に排出される。
なお、図9中の符号63は多数枚の記録媒体Pが積層保持されている給紙カセット、64は給紙カセット63から記録媒体Pを一枚ずつ給送するピックアップローラ、65は二次転写ローラ66の二次転写部への記録媒体Pの供給タイミングを規定するゲートローラ対、66は中間転写ベルト90との間で二次転写部を形成する二次転写手段としての二次転写ローラ、67は二次転写後に中間転写ベルト90の表面に残留しているトナーを除去するクリーニング手段としてのクリーニングブレードである。
(4サイクル方式の画像形成装置)
次に、4サイクル方式の画像形成装置について説明する。
図10は、4サイクル方式の画像形成装置画の概略構成図である。図10において、画像形成装置160には主要構成部材として、ロータリ構成の現像装置161、像担持体として機能する感光体ドラム165、像書込手段(露光手段)として機能する本実施形態のラインヘッドモジュール167、中間転写ベルト169、用紙搬送路174、定着器の加熱ローラ172、給紙トレイ178が設けられている。
現像装置161は、現像ロータリ161aが軸161bを中心として矢印A方向に回転するよう構成されたものである。現像ロータリ161aの内部は4分割されており、それぞれイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の4色の像形成ユニットが設けられている。162a〜162dは、前記4色の各像形成ユニットに配置されており、矢印B方向に回転する現像ローラ、163a〜163dは、矢印C方向に回転するトナ−供給ローラである。また、164a〜164dはトナーを所定の厚さに規制する規制ブレードである。
図10中符号165は、前記のように像担持体として機能する感光体ドラム、166は一次転写部材、168は帯電器である。また、167は像書込手段(露光手段)として機能する本実施形態のラインヘッドモジュールである。感光体ドラム165は、図示を省略した駆動モータ、例えばステップモータにより、現像ローラ162aとは逆の方向となる矢印D方向に回転駆動されるようになっている。
中間転写ベルト169は、駆動ローラ170aと従動ローラ170bとの間に張架されたものである。駆動ローラ170aは、前記感光体ドラム165の駆動モータに連結されたもので、中間転写ベルト169に動力を伝達するようになっている。すなわち、該駆動モータの駆動により、中間転写ベルト169の駆動ローラ170aは感光体ドラム165とは逆の方向となる矢印E方向に回動するようになっている。
用紙搬送路174には、複数の搬送ローラと排紙ローラ対176などが設けられており、用紙が搬送されるようになっている。中間転写ベルト169に担持されている片面の画像(トナー像)が、二次転写ローラ171の位置で用紙の片面に転写されるようになっている。二次転写ローラ171は、クラッチによって中間転写ベルト169に離当接されるようになっており、クラッチオンで中間転写ベルト169に当接され、用紙に画像が転写されるようになっている。
上記のようにして画像が転写された用紙は、次に、定着ヒータHを有する定着器で定着処理がなされる。定着器には、加熱ローラ172、加圧ローラ173が設けられている。定着処理後の用紙は、排紙ローラ対176に引き込まれて矢印F方向に進行する。この状態から排紙ローラ対176が逆方向に回転すると、用紙は方向を反転して両面プリント用搬送路175を矢印G方向に進行する。177は電装品ボックス、178は用紙を収納する給紙トレイ、179は給紙トレイ178の出口に設けられているピックアップローラである。
用紙搬送路において、搬送ローラを駆動する駆動モータとしては、例えば低速のブラシレスモータが用いられている。また、中間転写ベルト169については、色ずれ補正などが必要となるためステップモータが用いられている。これらの各モータは、図示を省略した制御手段からの信号によって制御されるようになっている。
図10に示した状態で、イエロー(Y)の静電潜像が感光体ドラム165に形成され、現像ローラ162aに高電圧が印加されることにより、感光体ドラム165にはイエローの画像が形成される。イエローの裏側および表側の画像がすべて中間転写ベルト169に担持されると、現像ロータリ161aが矢印A方向に90度回転する。
中間転写ベルト169は1回転して感光体ドラム165の位置に戻る。次に、シアン(C)の2面の画像が感光体ドラム165に形成され、この画像が中間転写ベルト169に担持されているイエローの画像に重ねて担持される。以下、同様にして現像ロータリ161の90度回転、中間転写ベルト169への画像担持後の1回転処理が繰り返される。
4色のカラー画像担持には中間転写ベルト169は4回転して、その後さらに回転位置が制御されて二次転写ローラ171の位置で用紙に画像を転写する。給紙トレイ178から給紙された用紙を搬送路174で搬送し、二次転写ローラ171の位置で用紙の片面に前記カラー画像を転写する。片面に画像が転写された用紙は前記のように排紙ローラ対176で反転されて、搬送径路で待機している。その後、用紙は適宜のタイミングで二次転写ローラ171の位置に搬送されて、他面に前記カラー画像が転写される。ハウジング180には、排気ファン181が設けられている。
なお、本発明のラインヘッドモジュールを備えた画像形成装置は上記に限定されることなく、種々の変形が可能である。
実施形態に係るラインヘッドモジュールの斜視断面図である。 ラインヘッドを模式的に示した図である。 レンズアレイの斜視図である。 ラインヘッドの結合部分における拡大図である。 実施形態の変形例に係るラインヘッドモジュールの斜視断面図である。 有機EL素子および駆動素子の説明図である。 ラインヘッドの製造工程の説明図である。 ラインヘッドの製造工程の説明図である。 タンデム方式の画像形成装置の概略構成図である。 4サイクル方式の画像形成装置の概略構成図である。
符号の説明
1‥ラインヘッド 31‥レンズアレイ 52‥ヘッドケース 56‥第1チャンバ 101‥ラインヘッドモジュール

Claims (9)

  1. 複数の有機EL素子を整列配置したラインヘッドと、前記ラインヘッドからの光を結像させるレンズ素子を配列してなるレンズアレイとを備えたラインヘッドモジュールであって、
    前記ラインヘッドの前記レンズアレイ側に形成された第1チャンバが、密閉封止されていることを特徴とするラインヘッドモジュール。
  2. 複数の有機EL素子を整列配置したラインヘッドと、前記ラインヘッドからの光を結像させるレンズ素子を配列してなるレンズアレイと、前記ラインヘッドおよび前記レンズアレイを支持するヘッドケースとを備えたラインヘッドモジュールであって、
    前記ラインヘッドおよび前記レンズアレイの外周部が前記ヘッドケースに気密接合されて、前記ラインヘッドと前記レンズアレイとの間に形成された第1チャンバが密閉封止されていることを特徴とするラインヘッドモジュール。
  3. 前記第1チャンバの内部には、ゲッター剤が配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のラインヘッドモジュール。
  4. 前記ラインヘッドおよび/または前記レンズアレイと前記ヘッドケースとの気密接合部には、ゲッター剤を含有する封止材が配置されていることを特徴とする請求項1ないし請求項2のいずれかに記載のラインヘッドモジュール。
  5. 複数の有機EL素子を整列配置したラインヘッドと、前記ラインヘッドからの光を結像させるレンズ素子を配列してなるレンズアレイとを備えたラインヘッドモジュールであって、
    前記ラインヘッドの前記レンズアレイとは反対側に形成された第2チャンバが、密閉封止されていることを特徴とするラインヘッドモジュール。
  6. 複数の有機EL素子を整列配置したラインヘッドと、前記ラインヘッドからの光を結像させるレンズ素子を配列してなるレンズアレイと、前記ラインヘッドおよび前記レンズアレイを支持するヘッドケースとを備えたラインヘッドモジュールであって、
    前記ラインヘッドの前記レンズアレイとは反対側に、蓋部材が配置され、
    前記ラインヘッドおよび前記蓋部材の外周部が前記ヘッドケースに気密接合されて、前記ラインヘッドと前記蓋部材との間に形成された第2チャンバが密閉封止されていることを特徴とするラインヘッドモジュール。
  7. 前記第2チャンバの内部には、ゲッター剤が配置されていることを特徴とする請求項5または請求項6に記載のラインヘッドモジュール。
  8. 前記ラインヘッドおよび/または前記蓋部材と前記ヘッドケースとの気密接合部には、ゲッター剤を含有する封止材が配置されていることを特徴とする請求項5ないし請求項7のいずれかに記載のラインヘッドモジュール。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれかに記載のラインヘッドモジュールを、露光手段として備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2004227566A 2004-08-04 2004-08-04 ラインヘッドモジュールおよび画像形成装置 Expired - Fee Related JP4211710B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004227566A JP4211710B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 ラインヘッドモジュールおよび画像形成装置
TW094122722A TW200608161A (en) 2004-08-04 2005-07-05 Line head module and image forming apparatus
US11/174,658 US7564474B2 (en) 2004-08-04 2005-07-06 Line head module and image forming apparatus
KR1020050063681A KR100773841B1 (ko) 2004-08-04 2005-07-14 라인 헤드 모듈 및 화상 형성 장치
CNB2005100884959A CN100418016C (zh) 2004-08-04 2005-08-02 线性头模块和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004227566A JP4211710B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 ラインヘッドモジュールおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006044023A true JP2006044023A (ja) 2006-02-16
JP4211710B2 JP4211710B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=35756985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004227566A Expired - Fee Related JP4211710B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 ラインヘッドモジュールおよび画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7564474B2 (ja)
JP (1) JP4211710B2 (ja)
KR (1) KR100773841B1 (ja)
CN (1) CN100418016C (ja)
TW (1) TW200608161A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007237637A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Seiko Epson Corp 電気光学装置および画像形成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4508025B2 (ja) * 2005-07-26 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 ラインヘッド、ラインヘッドモジュール、及び画像形成装置
JP2010052152A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Brother Ind Ltd 露光装置およびその製造方法
JP6976695B2 (ja) * 2017-03-08 2021-12-08 株式会社東芝 発光基板、プリントヘッドおよび画像形成装置
JP2022096964A (ja) * 2020-12-18 2022-06-30 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01244873A (ja) 1988-03-28 1989-09-29 Nec Corp Led印字ヘッド
JPH02122955A (ja) 1988-11-01 1990-05-10 Seiko Epson Corp 光プリンタヘッド
JP2696025B2 (ja) * 1991-11-18 1998-01-14 沖電気工業株式会社 読取りヘッド
JP2744548B2 (ja) 1992-04-22 1998-04-28 株式会社テック ラインヘッド
JPH06994A (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 Tokyo Electric Co Ltd ラインヘッド
JPH06135052A (ja) 1992-10-26 1994-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 光プリントヘッド
JPH0825691A (ja) * 1994-07-21 1996-01-30 Rohm Co Ltd Ledアレイプリントヘッドの構造
JPH0890832A (ja) * 1994-09-27 1996-04-09 Oki Electric Ind Co Ltd 発光素子アレイおよび光学ヘッド
JP3129160B2 (ja) 1995-06-30 2001-01-29 日本精機株式会社 Ledプリンタヘッド
US5908674A (en) * 1995-12-13 1999-06-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Impact-resisting glazing structure
JP2942230B2 (ja) 1998-01-12 1999-08-30 キヤノン株式会社 画像形成装置及び発光装置
JPH11301024A (ja) 1998-04-24 1999-11-02 Canon Inc 露光装置および画像形成装置
JP2000141744A (ja) * 1998-11-04 2000-05-23 Canon Inc 露光装置
JP2001096803A (ja) * 1999-10-04 2001-04-10 Fujitsu Ltd 露光装置、画像形成装置及び露光装置の製造方法
JP2001251459A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Rohm Co Ltd 画像処理装置
JP4233196B2 (ja) * 2000-06-14 2009-03-04 富士フイルム株式会社 露光装置
AUPR399601A0 (en) 2001-03-27 2001-04-26 Silverbrook Research Pty. Ltd. An apparatus and method(ART108)
CN1296213C (zh) * 2001-05-16 2007-01-24 铃鹿富士施乐株式会社 Led印刷头及led印刷头的制造方法
US6708011B2 (en) * 2001-07-05 2004-03-16 Seiko Epson Corporation System for forming color images
JP2003182137A (ja) 2001-12-13 2003-07-03 Fuji Photo Film Co Ltd 露光装置
US6736484B2 (en) * 2001-12-14 2004-05-18 Seiko Epson Corporation Liquid drop discharge method and discharge device; electro optical device, method of manufacture thereof, and device for manufacture thereof; color filter method of manufacture thereof, and device for manufacturing thereof; and device incorporating backing, method of manufacturing thereof, and device for manufacture thereof
JP2003323975A (ja) 2002-04-30 2003-11-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP4417027B2 (ja) * 2003-05-21 2010-02-17 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007237637A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Seiko Epson Corp 電気光学装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7564474B2 (en) 2009-07-21
CN100418016C (zh) 2008-09-10
TW200608161A (en) 2006-03-01
US20060028534A1 (en) 2006-02-09
KR100773841B1 (ko) 2007-11-06
KR20060050166A (ko) 2006-05-19
CN1734359A (zh) 2006-02-15
JP4211710B2 (ja) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4508025B2 (ja) ラインヘッド、ラインヘッドモジュール、及び画像形成装置
JP4539518B2 (ja) 電気光学装置及び電気光学装置の製造方法
US7382391B2 (en) Line head module and image forming apparatus
KR100773841B1 (ko) 라인 헤드 모듈 및 화상 형성 장치
JP2006281730A (ja) ラインヘッド、露光装置、画像形成装置
US7564471B2 (en) Line head module, exposure apparatus, and image forming apparatus
JP2006281746A (ja) ラインヘッドとその製造方法、及び画像形成装置
JP2007073460A (ja) 発光装置、その製造方法、及び電子機器
JP4424291B2 (ja) 発光装置、発光装置の製造方法、画像形成装置、及び電子機器
JP4552601B2 (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP4238798B2 (ja) ラインヘッド、ラインヘッドの製造方法および画像形成装置
JP4639918B2 (ja) ラインヘッド、及び画像形成装置
JP2006315195A (ja) ラインヘッド及び画像形成装置
JP2006044090A (ja) ラインヘッドとその製造方法、及び画像形成装置
JP2006192643A (ja) ラインヘッド、及び画像形成装置
JP2006044088A (ja) ラインヘッドとその製造方法、及び画像形成装置
JP2006281733A (ja) ラインヘッドとその製造方法、及び画像形成装置
JP2006027198A (ja) ラインヘッド及び画像形成装置
JP2006187894A (ja) ラインヘッド、及び画像形成装置
JP2006027197A (ja) ラインヘッド及び画像形成装置
KR100799289B1 (ko) 발광 장치 및 발광 장치의 제조 방법
JP2006272685A (ja) ラインヘッド及び画像形成装置
JP2007073286A (ja) 発光装置の製造方法、発光装置および電子機器
JP4349305B2 (ja) ラインヘッドモジュール、露光装置、画像形成装置
JP2006192594A (ja) ラインヘッドモジュール及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees