JP2006040960A - 磁気ランダムアクセスメモリ - Google Patents

磁気ランダムアクセスメモリ Download PDF

Info

Publication number
JP2006040960A
JP2006040960A JP2004214755A JP2004214755A JP2006040960A JP 2006040960 A JP2006040960 A JP 2006040960A JP 2004214755 A JP2004214755 A JP 2004214755A JP 2004214755 A JP2004214755 A JP 2004214755A JP 2006040960 A JP2006040960 A JP 2006040960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
coupling
ferromagnetic
magnetic
nonmagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004214755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4460965B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Fukuzumi
嘉晃 福住
Tadashi Kai
正 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004214755A priority Critical patent/JP4460965B2/ja
Priority to US11/007,210 priority patent/US7084447B2/en
Publication of JP2006040960A publication Critical patent/JP2006040960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4460965B2 publication Critical patent/JP4460965B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • H01F10/3272Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn by use of anti-parallel coupled [APC] ferromagnetic layers, e.g. artificial ferrimagnets [AFI], artificial [AAF] or synthetic [SAF] anti-ferromagnets
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/77Array wherein the memory element being directly connected to the bit lines and word lines without any access device being used
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 誤書き込みを抑制しつつ、書き込み電流の低減を図る。
【解決手段】 磁気ランダムアクセスメモリは、記録層30と固定層10と記録層及び固定層間に設けられた中間非磁性層20とを有する磁気抵抗素子1を備えた磁気ランダムアクセスメモリである。記録層は、中間非磁性層上に形成された第1の強磁性層31と、第1の強磁性層上に形成された第1の非磁性層32と、第1の非磁性層上に形成され、第1の非磁性層を介して第1の強磁性層と第1の磁気結合により磁気的に結合する第2の強磁性層33と、第2の強磁性層上に形成された第2の非磁性層34と、第2の非磁性層上に形成され、第2の非磁性層を介して第2の強磁性層と第2の磁気結合により磁気的に結合する第3の強磁性層35とを具備する。第1の磁気結合が反強磁性結合であり、かつ第2の磁気結合が強磁性結合である場合、又は、第1の磁気結合が強磁性結合であり、かつ第2の磁気結合が反強磁性結合である場合のどちらかである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、磁気抵抗素子を備えた磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM:Magnetic Random Access Memory)に関する。
近年、半導体メモリの一種として、トンネル磁気抵抗(TMR:Tunnel Magneto-resistance)効果を利用した磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM:Magnetic Random Access Memory)が提案されている。
このMRAMのメモリセルでは、ビット線とワード線との交点に、情報記憶素子としてのMTJ(Magnetic Tunneling Junction)素子が設けられている。そして、データを書き込む場合は、選択ビット線及び選択ワード線にそれぞれ電流を流し、これらの電流による合成磁界で選択ビット線及び選択ワード線の交点に位置する選択セルのMTJ素子にデータが書き込まれる。一方、データを読み出す場合は、選択セルのMTJ素子に読み出し電流を流し、このMTJ素子の磁化状態の抵抗変化によって“1”、“0”データが読み出される。
このようなMRAMにおいて、データ書き込みの際、選択ビット線及び選択ワード線の一方にのみ選択された半選択セルにまで書き込み電流磁界が影響を及ぼしてしまい、半選択セルに誤書き込みが生じるというディスターブ問題が発生することがある。このディスターブ問題を回避することは、MRAM開発の最重要課題の一つであると考えられている。
そこで、ディスターブ問題の解決策の一つとして、反強磁性結合させた2層の記録層を用いたトグル(Toggle)MRAMが提案されている(例えば特許文献1参照)。しかし、このトグルMRAMでは、書き込み電流値が汎用メモリとしては非現実的に大きくなるという問題がある。 以上のように、従来のMRAMでは、誤書き込みを抑制しつつ、書き込み電流の低減を図ることが困難であった。
米国特許第6,545,906号明細書
本発明は、誤書き込みを抑制しつつ、書き込み電流の低減を図ることが可能な磁気ランダムアクセスメモリを提供する。
本発明は、前記課題を解決するために、以下に示す手段を用いている。
本発明の一視点による磁気ランダムアクセスメモリは、記録層と固定層と前記記録層及び前記固定層間に設けられた中間非磁性層とを有する磁気抵抗素子を備えた磁気ランダムアクセスメモリであって、前記記録層は、前記中間非磁性層上に形成された第1の強磁性層と、前記第1の強磁性層上に形成された第1の非磁性層と、前記第1の非磁性層上に形成され、前記第1の非磁性層を介して前記第1の強磁性層と第1の磁気結合により磁気的に結合する第2の強磁性層と、前記第2の強磁性層上に形成された第2の非磁性層と、前記第2の非磁性層上に形成され、前記第2の非磁性層を介して前記第2の強磁性層と第2の磁気結合により磁気的に結合する第3の強磁性層とを具備し、前記第1の磁気結合が反強磁性結合であり、かつ前記第2の磁気結合が強磁性結合である場合、又は、前記第1の磁気結合が強磁性結合であり、かつ前記第2の磁気結合が反強磁性結合である場合のどちらかである。
本発明によれば、誤書き込みを抑制しつつ、書き込み電流の低減を図ることが可能な磁気ランダムアクセスメモリを提供できる。
本発明の実施の形態を以下に図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
[1]第1の実施形態
第1の実施形態は、磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM:Magnetic Random Access Memory)において記憶素子として機能するMTJ(Magnetic Tunneling Junction)素子(磁気抵抗素子)の記録層が3層の強磁性層で形成されたものである。
[1−1]MTJ素子の概要
図1は、本発明の第1の実施形態に係る磁気ランダムアクセスメモリのMTJ素子の断面図を示す。図2及び図3は、本発明の第1の実施形態に係るMTJ素子を構成する記録層の磁気結合状態の模式図を示す。以下に、本発明の第1の実施形態に係る磁気ランダムアクセスメモリのMTJ素子の概要について説明する。
図1に示すように、MTJ素子1は、磁化が固定された固定層(ピン層)10と、磁化が回転可能な記録層(フリー層)30と、固定層10及び記録層30に挟まれたトンネルバリア層(中間非磁性層)20とで構成されている。
このようなMTJ素子1の記録層30は、次のような積層構造になっている。3層の第1乃至第3の強磁性層31,33,35が形成され、第1及び第2の強磁性層31,33間には第1の非磁性層32が設けられ、第2及び第3の強磁性層33,35間には第2の非磁性層34が設けられている。
そして、第1の強磁性層31と第2の強磁性層33とは、第1の非磁性層32を介して、磁気的に結合している(以下、第1の磁気結合と称す)。さらに、第2の強磁性層33と第3の強磁性層35とは、第2の非磁性層34を介して、磁気的に結合している(以下、第2の磁気結合と称す)。
これら第1及び第2の磁気結合は、(a)第1の磁気結合が反強磁性結合であり、かつ第2の磁気結合が強磁性結合である場合(図2参照)、(b)第1の磁気結合が強磁性結合であり、かつ第2の磁気結合が反強磁性結合である場合(図3参照)の2つの状態が考えられる。
上記(a)、(b)のどちらの場合においても、強磁性結合における結合磁界の強さ(交換結合エネルギー)は弱く、反強磁性結合における結合磁界の強さは強いことが望ましい。ここで、例えば、強磁性結合における磁気相互作用の大きさの絶対値は、反強磁性結合における磁気相互作用の大きさの絶対値よりも弱くなっている。また、例えば、強磁性結合における磁気相互作用の大きさは、反強磁性結合における磁気相互作用の大きさよりも一桁以上弱くなっている。
尚、ここでは、強磁性結合は、互いの磁化が平行な場合が安定であるとし、反強磁性結合は、互いの磁化が反平行な場合が安定であるとする。
[1−2]MTJ素子の材料
図4は、本発明の第1の実施形態に係るMTJ素子において、記録層をNiFe/Ru/NiFe構造にした場合のRuの膜厚と交換結合エネルギーとの関係を示す。図5は、本発明の第1の実施形態に係るMTJ素子において、Cuの膜厚と交換結合エネルギーとの関係を示す。以下に、本発明の第1の実施形態に係るMTJ素子を構成する各層の材料について説明する。
(a)非磁性層
第1及び第2の非磁性層32,34は、例えば、Cu,Ag,Au,Pt,Pd,Ta,Os,Re,Ru,Ir,Rh等のいずれかで形成するか、又はこれらを含む合金で形成することが望ましい。
ここで、第1及び第2の非磁性層32,34は、上下の強磁性層を強い反強磁性結合させる場合には、例えばRu,Ir,Rhを用い、弱い強磁性結合させる場合には、例えばCu,Ag,Au,Pt,Pd,Ta,Os,Re(好ましくはCu,Ag,Ta)を用いるとよい。特に、反強磁性結合させる場合にはRuが望ましく、強磁性結合させる場合はCuが望ましい(図2及び図3参照)。これは次のような理由からである。
図4及び図5において、Ru又はCuからなる非磁性層を2層の強磁性層で挟んだ場合、この2層の強磁性層の磁気結合状態は非磁性層の膜厚によって変化する。この図4及び図5では、交換結合エネルギーJのプラス側は反強磁性結合である場合を示し、マイナス側は強磁性結合である場合を示している。
まず、Ruの場合、図4に示すように、交換結合エネルギーJは、Ruの膜厚の変化に対して大きく変動し、Ruの膜厚が厚くなるに従って0に近づいてくる。このようなRuの場合、交換結合エネルギーJが膜厚によって大きく変動し、強磁性結合及び反強磁性結合の両方の結合状態が作り出される。例えば、Ruの膜厚が比較的薄い場合(例えば0.8nm)は、大きな交換結合エネルギーJで反強磁性結合状態となる。しかしながら、Ruの膜厚が厚くなると強磁性結合となったり反強磁性結合となったりし、Ruの膜厚のわずかな変化により磁気結合状態が変わってしまう。従って、Ruの膜厚が比較的厚くなると、Ruは膜厚ばらつきに対して弱くなってしまう。
このようなことから、非磁性層を厚く形成する場合よりも薄く形成する場合に、非磁性層の材料としてRuを用いるとよい。これにより、安定的な強い反強磁性結合を作り出すことができる。
一方、Cuの場合、図5に示すように、Cuの膜厚が非常に薄いと、上下の強磁性層は大きな交換結合エネルギーJにより強磁性結合状態となる。そして、Cuの膜厚が厚くなっても、交換結合エネルギーJは、Ruの場合のように大きな変動をせずに、単調に減少して0に近づいてくる。このため、Cuの場合、膜厚ばらつきに対して非常に強いといえる。従って、Cuの膜厚が厚い場合(例えば2.0nm)を任意に選択することが可能である。
但し、Cuの膜厚が変化しても、上下の強磁性層の磁気結合状態は反強磁性結合とならずに強磁性結合のままである。従って、Cuは強磁性結合状態を作り出す場合に有効な材料である。
このようなことから、非磁性層を厚く形成して強磁性結合状態を作り出す場合に、非磁性層の材料としてCuを用いるとよい。これにより、安定的な弱い強磁性結合を作り出すことができる。
(b)強磁性層
固定層10及び第1乃至第3の強磁性層31,33,35は、例えば、NiFe,CoFe等で形成されている。この他、固定層10及び第1乃至第3の強磁性層31,33,35は、Fe,Co,Ni又はそれらの合金、スピン分極率の大きいマグネタイト、CrO2,RXMnO3-y(R;希土類、X;Ca,Ba,Sr)等の酸化物の他、NiMnSb,PtMnSb等のホイスラー合金等で形成してもよい。さらに、これら磁性体には、強磁性を失わないかぎり、Ag,Cu,Au,Al,Mg,Si,Bi,Ta,B,C,O,N,Pd,Pt,Zr,Ir,W,Mo,Nb等の非磁性元素が多少含まれていてもよい。
(c)トンネルバリア層
トンネルバリア層20は、例えば、AlOx,SiO2,MgO,AlN,Bi23,MgF2,CaF2,SrTiO2,AlLaO3等の様々な誘電体で形成することも可能である。
尚、上記のような材料を用いた場合において、第1及び第2の非磁性層32,34は、同じ材料で形成してもよいし、互いに異なる材料で形成してもよく、例えば、第1及び第2の磁気結合を異なる磁気結合状態とするために互いに異なる材料で形成してもよい。
また、第1乃至第3の強磁性層31,33,35も、全て同じ材料で形成してもよいし、それぞれ異なる材料で形成してもよい。
[1−3]記録層における非磁性層の膜厚
上述した図2乃至図5を用いて、本発明の第1の実施形態に係る記録層における非磁性層の膜厚について説明する。
記録層30における第1及び第2の非磁性層32,34の膜厚Y1,Y2は、上下の強磁性層がそれぞれ強い反強磁性結合又は弱い強磁性結合となるように規定することが望ましい。つまり、弱く強磁性結合させる強磁性層間に挟まれた非磁性層の膜厚は、強く反強磁性結合させる強磁性層間に挟まれた非磁性層の膜厚よりも厚くすることが望ましい。
ここで、第1及び第2の非磁性層32,34を例えばCu又はRuで形成し、第1乃至第3の強磁性層31,33,35を例えばNiFeで形成した場合を例にあげ、具体的な膜厚Y1,Y2について規定する。
第1及び第2の非磁性層32,34の材料としてCu,Ruを用いた場合、上下の強磁性層を反強磁性結合させたいとき(図4参照)は、Ruを用い、その膜厚は、例えば、0.6〜1.1nm程度、1.75〜2.5nm程度にするとよく、特に交換結合エネルギーJが大きくなる0.8nm又は2.0nmにするとよい。一方、上下の強磁性層を強磁性結合させたいとき(図5参照)は、Cuを用い、その膜厚は、例えば、交換結合エネルギーJが反強磁性結合の場合より一桁程度小さくなる2.0nmにするとよい。
そこで、図2及び図3に示す上記(a)、(b)の磁気結合状態において、第1及び第2の非磁性層32,34をCu,Ruで形成した場合、第1及び第2の非磁性層32,34の膜厚Y1,Y2は次のように規定するとよい。
図2に示すように、(a)第1の磁気結合が反強磁性結合であり、かつ第2の磁気結合が強磁性結合である場合、Ruからなる第1の非磁性層32の膜厚Y1は、第1及び第2の強磁性層31,33が強い反強磁性結合するように例えば0.8nmに設定し、一方、Cuからなる第2の非磁性層34の膜厚Y2は、第2及び第3の強磁性層33,35が弱い強磁性結合するように例えば2.0nmに設定するとよい。このように、第2の非磁性層34の膜厚Y2を第1の非磁性層32の膜厚Y1よりも厚くするとよい。
図3に示すように、(b)第1の磁気結合が強磁性結合であり、かつ第2の磁気結合が反強磁性結合である場合、Cuからなる第1の非磁性層32の膜厚Y1は、第1及び第2の強磁性層31,33が弱い強磁性結合するように例えば2.0nmに設定し、一方、Ruからなる第2の非磁性層34の膜厚Y2は、第2及び第3の強磁性層33,35が強い反強磁性結合するように例えば0.8nmに設定するとよい。このように、第1の非磁性層32の膜厚Y1を第2の非磁性層34の膜厚Y2よりも厚くするとよい。
尚、第1及び第2の非磁性層32,34の膜厚は、例えば2乃至10倍程度異なることが望ましい。これは、より弱い強磁性結合が必要だからである。
[1−4]記録層における強磁性層の膜厚
記録層30における第1乃至第3の強磁性層31,33,35の膜厚X1,X2,X3は、記録層30からの漏洩磁界を低減するように規定することが望ましい。従って、第1乃至第3の強磁性層31,33,35の膜厚X1,X2,X3は、上記第1及び第2の磁気結合における2つの磁気結合状態により、次のようにそれぞれ規定される。
図2に示すように、(a)第1の磁気結合が反強磁性結合であり、かつ第2の磁気結合が強磁性結合である場合は、第1の強磁性層31の膜厚X1は、第2及び第3の強磁性層33,35の合計膜厚(X2+X3)とほぼ等しくすることが望ましい。これにより、無通電時、第1の強磁性層31の磁化(磁化エネルギー)は、第2及び第3の強磁性層33,35の合成磁化(磁化エネルギー)とほぼ等しくすることができる。従って、第1の強磁性層31の磁化によって紙面の右向きに発生する漏れ磁界と、第2及び第3の強磁性層33,35の磁化によって紙面の左向きに発生する漏れ磁界とを、打ち消し合うことができる。
図3に示すように、(b)第1の磁気結合が強磁性結合であり、かつ第2の磁気結合が反強磁性結合である場合は、第1及び第2の強磁性層31,33の合計膜厚(X1+X2)は、第3の強磁性層35の膜厚X3とほぼ等しくすることが望ましい。これにより、無通電時、第1及び第2の強磁性層31,33の合成磁化(磁化エネルギー)は、第3の強磁性層35の磁化(磁化エネルギー)とほぼ等しくすることができる。従って、第1及び第2の強磁性層31,33の磁化によって紙面の右向きに発生する漏れ磁界と、第3の強磁性層35の磁化によって紙面の左向きに発生する漏れ磁界とを、打ち消し合うことができる。
尚、上記(a)の場合における第2及び第3の強磁性層33,35の各膜厚X2,X3、上記(b)の場合における第1及び第2の強磁性層31,33の各膜厚X1,X2は、互いにほぼ等しくなるように設定してもよいし、互いに異なるように設定してもよい。
[1−5]MTJ素子の形状
上記MTJ素子1の形状は、図1に示すように、固定層10,トンネルバリア層20及び記録層30の幅が同じになっており、全ての層の側面が一致している。これは、MTJ素子1の各層を一括加工しているからである。
しかし、MTJ素子1の形状は、図1の形状に限定されず、種々に変形することが可能である。このMTJ素子1の変形例を以下に説明する。
(a)変形例1
図6は、本発明の第1の実施形態に係るMTJ素子の変形例1の断面図を示す。
図6に示すように、変形例1のMTJ素子1は、上述する(a)第1の磁気結合が強い反強磁性結合であり、第2の磁気結合が弱い強磁性結合である場合のものである。この場合、第2及び第3の強磁性層33,35の強磁性結合は弱くなってもよいため、第2及び第3の強磁性層33,35が離れていてもよい。
そこで、変形例1では、記録層30を第1の部分30aと第2の部分30bとに分ける。第1の部分30aは、第1の強磁性層31,第1の非磁性層32,第2の強磁性層33,第2の非磁性層34で構成され、第2の部分30bは、第3の強磁性層35で構成される。そして、第2の部分30bの幅W1は、固定層10,トンネルバリア層20及び第1の部分30aの幅W2よりも小さくなっている。
このような変形例1の形状は、MTJ素子1の加工を例えば2度行うことで形成できる。すなわち、MTJ素子1の各層を順に積層した後、第3の強磁性層35を幅W1にパターニングし、その後、固定層10,トンネルバリア層20及び第1の部分30aを幅W2にパターニングすればよい。
(b)変形例2
図7は、本発明の第1の実施形態に係るMTJ素子の変形例2の断面図を示す。
図7に示すように、変形例2のMTJ素子1は、上述する(b)第1の磁気結合が弱い強磁性結合であり、第2の磁気結合が強い反強磁性結合である場合のものである。この場合、第1及び第2の強磁性層31,33の強磁性結合は弱くなってもよいため、第1及び第2の強磁性層31,33が離れていてもよい。
そこで、変形例2でも、記録層30を第1の部分30aと第2の部分30bとに分ける。第1の部分30aは、第1の強磁性層31,第1の非磁性層32で構成され、第2の部分30bは、第2の強磁性層33,第2の非磁性層34,第3の強磁性層35で構成される。そして、第2の部分30bの幅W1は、固定層10,トンネルバリア層20及び第1の部分30aの幅W2よりも小さくなっている。
このような変形例2の形状は、上記変形例1と同様、MTJ素子1の加工を例えば2度行うことで形成できる。
(c)変形例3
図8は、本発明の第1の実施形態に係るMTJ素子の変形例3の断面図を示す。
図8に示すように、変形例3のMTJ素子1は、変形例1と同様、上記(a)の磁気結合状態のものである。この変形例3において、変形例1と異なる点は、第1の強磁性層31,第1の非磁性層32,第2の強磁性層33,第2の非磁性層34で構成された第1の部分30aの幅W2と、固定層10及びトンネルバリア層20の幅W3とが、同じになっていない点である。
すなわち、変形例3では、固定層10及びトンネルバリア層20の幅W3より第1の部分30aの幅W2が小さくなっており、この第1の部分30aの幅W2より第2の部分30bの幅W1が小さくなっている。
このような変形例3の形状は、MTJ素子1の加工を例えば3度行うことで形成できる。すなわち、MTJ素子1の各層を順に積層した後、第3の強磁性層35を幅W1にパターニングし、次に、第2の部分30bを幅W2にパターニングし、その後、固定層10,トンネルバリア層20を幅W3にパターニングすればよい。
(d)変形例4
図9は、本発明の第1の実施形態に係るMTJ素子の変形例4の断面図を示す。
図9に示すように、変形例4のMTJ素子1は、変形例2と同様、上記(b)の磁気結合状態のものである。この変形例4において、変形例2と異なる点は、第1の強磁性層31,第1の非磁性層32で構成された第1の部分30aの幅W2と、固定層10及びトンネルバリア層20の幅W3とが、同じになっていない点である。
すなわち、変形例4では、固定層10及びトンネルバリア層20の幅W3より第1の部分30aの幅W2が小さくなっており、この第1の部分30aの幅W2より第2の部分30bの幅W1が小さくなっている。
このような変形例4の形状は、上記変形例3と同様、MTJ素子1の加工を例えば3度行うことで形成できる。
(e)変形例5
図10(a),(b)は、本発明の第1の実施形態に係るMTJ素子の変形例5の平面図を示す。ここでは、変形例1又は変形例2のようなMTJ素子が2つの幅W1,W2を有する場合を例にあげる。
図10(a),(b)に示すように、上述した各層の幅W1,W2は、MTJ素子1の磁化容易軸方向の幅を示している。そして、記録層における第1の部分30aと第2の部分30bとは平面形状の大きさが異なり、第1の部分30aの平面形状は第2の部分30bの平面形状よりも大きくなっている。
ここで、図10(a)に示すように、第1の部分30aと第2の部分30bにおける磁化困難軸方向の幅Lは、同じであってもよい。また、図10(b)に示すように、第1の部分30aにおける磁化困難軸方向の幅L1が、第2の部分30bにおける磁化困難軸方向の幅L2よりも短くなっていてもよい。
[1−6]メモリセルの構造
図11は、本発明の第1の実施形態に係る磁気ランダムアクセスメモリのメモリセルの平面図を示す。
図11に示すように、ビット線41がY方向に延在され、ワード線42がX方向(Y方向に対して垂直な方向)に延在され、これらビット線41及びワード線42の交点にビット線41及びワード線42に挟まれてMTJ素子1が配置されている。ここで、MTJ素子1の磁化容易軸方向は、X方向又はY方向に対して例えば45度傾いている。換言すると、MTJ素子1の磁化容易軸方向は、ビット線41の書き込み電流I1の流れる方向又はワード線42の書き込み電流I2の流れる方向に対して30乃至60度、より好ましくは45度程度傾いている。これは、後述する書き込み動作を実現するためである。
図12は、本発明の第1の実施形態に係る磁気ランダムアクセスメモリの1Tr+1MTJ構造のメモリセルの断面図を示す。図13は、本発明の第1の実施形態に係る磁気ランダムアクセスメモリのクロスポイント構造のメモリセルの断面図を示す。本発明の第1の実施形態に係る磁気ランダムアクセスメモリにおいて、メモリセルの構造は種々のタイプに適用できる。
例えば、図12に示すように、MTJ素子1がビット線41及びワード線42の交点に配置され、MTJ素子1の一端はビット線41に電気的に接続され、MTJ素子1の他端は下部金属層43及びコンタクト44を介して読み出し用スイッチング素子(例えばMOSトランジスタ又はダイオード)45に電気的に接続されている。このように、1セルに1つのトランジスタと1つのMTJ素子とからなる、いわゆる1Tr+1MTJ構造のメモリセルに、本実施形態を適用することも可能である。
また、図13に示すように、MTJ素子1がビット線41及びワード線42の交点に配置され、MTJ素子1の一端はビット線41に電気的に接続され、MTJ素子1の他端はワード線42に電気的に接続されている。このように、読み出し用のスイッチング素子をセル毎に備えない、いわゆるクロスポイント構造のメモリセルに、本実施形態を適用することも可能である。
[1−7]書き込み動作/読み出し動作
(a)書き込み動作
図14は、本発明の第1の実施形態に係る磁気ランダムアクセスメモリにおける書き込み動作の説明図を示す。図15(a)乃至図15(e)は、図14における書き込み動作のサイクル毎の磁化模式図を示す。図16(a),(b)は、本発明の第1の実施形態に係るMTJ素子に“0”,“1”状態が書き込まれた状態の図を示す。
第1の実施形態は、選択セルにデータを書き込む前にその選択セルのデータを読み出す、いわゆるトグル(Toggle)書き込みである。従って、選択セルに任意のデータを書き込む場合、その選択セルのデータを読み出した結果、任意のデータが既に書き込まれていた場合は書き込みを行わず、任意のデータと異なるデータが書き込まれていた場合はデータを書き換えるために書き込みが行われる。例えば、選択セルに“0”データを書き込む場合、その選択セルのデータを読み出した結果、“0”データのときは書き込みが行われず、“1”データのときだけ書き込みが行われる。同様に、選択セルに“1”データを書き込む場合、その選択セルのデータを読み出した結果、“1”データのときは書き込みが行われず、“0”データのときだけ書き込みが行われる。換言すると、書き込みにより、反平行状態(アンチパラレル状態)のMTJ素子は、平行状態(パラレル状態)に変化し、平行状態のMTJ素子は、反平行状態に変化する。
上記のような確認サイクルの後、選択セルにデータを書き込む必要がある場合は、2本の書き込み配線を順にONし、先にONした書き込み配線を先にOFFしてから、後にONした書き込み配線をOFFする。例えば、ワード線42をONして書き込み電流I2を流す→ビット線42をONして書き込み電流I1を流す→ワード線42をOFFして書き込み電流I2を流すのをやめる→ビット線42をOFFして書き込み電流I1を流すのをやめるという4サイクルの手順となる(図14参照)。
このような書き込み動作について、以下に具体的に説明する。尚、ここでは、確認サイクルの結果、書き込み動作が必要となった場合、すなわち選択セルのデータを書きかえる場合を例にあげて説明する。
(初期状態)
まず、初期状態では、図14(a)に示すように、ビット線42及びワード線42はともにOFFしており、両者には書き込み電流I1,I2が流れていない無通電状態となっている。
ここでは、初期状態が、図16(a)のような状態であったとする。すなわち、図16(a)に示すように、第1及び第2の強磁性層31,33が弱い強磁性結合をしており、第2及び第3の強磁性層33,35が強い反強磁性結合をしている。そして、第1及び第2の強磁性層31,33の磁化方向は右向き、第3の強磁性層35の磁化方向は左向き、さらに、固定層10の磁化方向が右向きである。このような状態を、ここでは、“0”データが書き込まれた状態であるとする。
このような初期状態では、図15(a)に示すように、第1及び第2の強磁性層31,33の磁化は、第3の強磁性層35の磁化と180度異なる方向を向いている。ここで、第1及び第2の強磁性層31,33の合成磁化(磁化エネルギー)は第3の強磁性層35の磁化(磁化エネルギー)とほぼ等しくなっているため、両者の磁化(磁化エネルギー)はつり合っている。従って、初期状態では、記録層30中の合成磁界はほぼ0となっている。
尚、ここでは、第1及び第2の強磁性層31,33の磁化方向を0°、第3の強磁性層35の磁化方向を180°とする。
(第1サイクル)
次に、第1サイクルでは、図14(b)に示すように、ビット線42はOFF状態のままで書き込み電流I1は流さずに、ワード線42をONして書き込み電流I2を流す。
このような第1サイクルでは、図15(b)に示すように、第1乃至第3の強磁性層31,33,35の磁化は、弱い強磁性結合状態及び強い反強磁性結合状態を保ちながら、時計回りに回転する。その結果、記録層30の合成磁化は、ワード線42に発生した電流磁界方向(ビット線41の延在方向)を向き、ほぼ45°方向を向く。
(第2サイクル)
次に、第2サイクルでは、図14(c)に示すように、ワード線42に書き込み電流I2を流したまま、ビット線42もONして書き込み電流I1を流す。
このような第2サイクルでは、図15(c)に示すように、第1乃至第3の強磁性層31,33,35の磁化は、弱い強磁性結合状態及び強い反強磁性結合状態を保ちながら、時計回りにさらに回転する。その結果、記録層30の合成磁化は、ワード線42に発生した電流磁界とビット線41に発生した電流磁界との合成磁界の方向を向き、ほぼ0°方向を向く。
(第3サイクル)
次に、第3サイクルでは、図14(d)に示すように、ビット線42に書き込み電流I1を流したまま、ワード線42をOFFして書き込み電流I2を流すのをやめる。
このような第3サイクルでは、図15(d)に示すように、第1乃至第3の強磁性層31,33,35の磁化は、弱い強磁性結合状態及び強い反強磁性結合状態を保ちながら、時計回りにさらに回転する。その結果、記録層30の合成磁化は、ビット線41に発生した電流磁界方向(ワード線42の延在方向)を向き、ほぼ−45°方向を向く。
(第4サイクル)
次に、第4サイクルでは、図14(e)に示すように、ワード線42と同様に、ビット線42をOFFして書き込み電流I1を流すのをやめる。
このような第4サイクルでは、図15(e)に示すように、第1乃至第3の強磁性層31,33,35の磁化は、0°,180°方向(磁化容易軸方向)の安定な状態に戻ろうとする。その結果、記録層30の合成磁化は、ほぼ0となる。
このようにして、第1及び第2の強磁性層31,33の磁化は0°から180°の方向に時計回りに回転され、第3の強磁性層35の磁化は180°から0°の方向に時計回りに回転されることで、第1乃至第3の強磁性層31,33,35の磁化を初期状態から180°それぞれ回転させることができる。その結果、図16(b)に示すように、MTJ素子1は、“1”データが書き込まれた状態となる。
尚、書き込み動作において、書き込み電流I1,I2は、“0”データを書き込む場合も“1”データを書き込む場合も同じ向きに流してよい。
(b)読み出し動作
MTJ素子1に書き込まれたデータは、次のような方法で読み出される。
例えば、図12に示す1Tr+1MTJ構造のメモリセルを用いた場合、読み出し用スイッチング素子45をONし、ビット線42からMTJ素子1に読み出し電流を流すことにより、MTJ素子1の磁化抵抗を読み取る。すなわち、“1”、“0”データの書き込まれた状態による磁気抵抗の違いを読み取ることで、MTJ素子1に書き込まれたデータの判別を行う。
上記第1の実施形態によれば、MTJ素子1の記録層30を弱い強磁性結合と強い反強磁性結合する積層構造にし、このMTJ素子1をビット線41又はワード線42の延在方向に対して45°傾けて配置している。そして、データを書き込む場合、ビット線41及びワード線42からなる書き込み配線を順にONし、先にONした書き込み配線を先にOFFしてから、後にONした書き込み配線をOFFする。このような複数サイクルで記録層30の磁化を回転させ、MTJ素子1にデータが書き込まれる。従って、1本の書き込み配線の磁界がセルに印加されただけではデータが簡単には書きかわらないため、半選択セルの誤書き込みを抑制できる。
また、MTJ素子1の記録層30は、弱く強磁性結合された強磁性層と強く反強磁性結合された強磁性層とで構成されている。すなわち、記録層30内で2つの磁気結合状態を作っている。ここで、弱い磁気結合状態として強磁性結合を用いているが、強磁性結合強度は、非磁性層の膜厚変動に対して大きく振動しないため、任意の大きさに調整可能である。このように、強磁性結合を最適な値まで弱くしているため、比較的小さな書き込み電流I1,I2で磁化を回転させることができるので、書き込み電流の低減を図ることができる。
また、反強磁性結合させた2層の記録層を用いたトグルMRAMにおいても、理論上はこの反強磁性結合を弱くすることで、書き込み電流の低減を図ることも考えられる。しかし、上下の強磁性層を反強磁性結合する場合に用いられる非磁性層の材料には、通常、Ruが用いられる。このRuを用いた場合、図4にも示したように、交換結合エネルギーがRu膜厚のばらつきに対して大きく変動し、特に反強磁性結合を弱くすると非常に不安定な状態となる。従って、「弱い」反強磁性結合を用いたトグル動作では、制御性よく書き込み電流の低減を図ることは困難である。
これに対し、第1の実施形態では、「強い」反強磁性結合を用いたトグル動作を行う。つまり、上下の強磁性層を反強磁性結合する場合に通常使用されるRuを用いた場合であっても、図4に示すように、強い反強磁性結合の場合は、弱い反強磁性結合の場合よりも膜厚ばらつきに強く安定である。さらに、第1の実施形態では、「弱い」強磁性結合も用いる。この弱い強磁性結合(J〜0.02程度以下)は、Cu等、膜厚に対してJが正の範囲で単調に(少なくとも正負の振動をせずに)減少する物質を用いることで、膜厚に対する交換結合エネルギーJの変化量を最小限にとどめることが可能となる。このように、第1の実施形態では、制御性良く書き込み電流値を低減することが可能となり、高歩留まりで安価な汎用MRAMを実現できる。
[2]第2の実施形態
第2の実施形態は、第1の実施形態におけるMTJ素子の記録層をさらに多層にしたものであり、記録層を4層の強磁性層で形成したものである。
[2−1]MTJ素子の概要
図17は、本発明の第2の実施形態に係る磁気ランダムアクセスメモリのMTJ素子の断面図を示す。図18及び図19は、本発明の第2の実施形態に係るMTJ素子を構成する記録層の磁気結合状態の模式図を示す。以下に、本発明の第2の実施形態に係る磁気ランダムアクセスメモリのMTJ素子の概要について説明する。
図17に示すように、第2の実施形態において、第1の実施形態と異なる点は、記録層30における強磁性層が4層である点である。
すなわち、4層の第1乃至第4の強磁性層31,33,35,37が形成され、第1及び第2の強磁性層31,33間には第1の非磁性層32が設けられ、第2及び第3の強磁性層33,35間には第2の非磁性層34が設けられ、第3及び第4の強磁性層35,37間には第3の非磁性層36が設けられている。
そして、第1の強磁性層31と第2の強磁性層33とは、第1の非磁性層32を介して、第1の磁気結合状態で磁気的に結合している。また、第2の強磁性層33と第3の強磁性層35とは、第2の非磁性層34を介して、第2の磁気結合状態で磁気的に結合している。さらに、第3の強磁性層35と第4の強磁性層37とは、第3の非磁性層36を介して、磁気的に結合している(以下、第3の磁気結合と称す)。
これら第1乃至第3の磁気結合は、(c)第1の磁気結合が反強磁性結合であり、第2の磁気結合が強磁性結合であり、かつ第3の磁気結合が反強磁性結合である場合(図18参照)、(d)第1の磁気結合が強磁性結合であり、第2の磁気結合が反強磁性結合であり、かつ第3の磁気結合が強磁性結合である場合(図19参照)の2つの状態が考えられる。従って、第1及び第3の磁気結合は、同じ磁気結合状態となる。
上記(c)、(d)のどちらの場合においても、強磁性結合における結合磁界の強さ(交換結合エネルギー)は弱く、反強磁性結合における結合磁界の強さは強い。
[2−2]MTJ素子の材料
第4の強磁性層37は、上記第1乃至第3の強磁性層31,33,35と同様の材料で形成され、第3の非磁性層36は、上記第1及び第2の非磁性層32,34と同様の材料で形成されるため、説明は省略する。
[2−3]記録層における非磁性層の膜厚
上述した図18及び図19を用いて、本発明の第2の実施形態に係る記録層における非磁性層の膜厚について説明する。
記録層30における第1乃至第3の非磁性層32,34,36の膜厚Y1,Y2,Y3は、上下の強磁性層がそれぞれ強い反強磁性結合又は弱い強磁性結合となるように規定することが望ましい。つまり、弱く強磁性結合させる強磁性層間に挟まれた非磁性層の膜厚は、強く反強磁性結合させる強磁性層間に挟まれた非磁性層の膜厚よりも厚くすることが望ましい。
そこで、図18及び図19に示す上記(c)、(d)の磁気結合状態において、第1乃至第3の非磁性層32,34,36をCu,Ruで形成した場合、第1乃至第3の非磁性層32,34,36の膜厚Y1,Y2,Y3は次のように規定するとよい。
図18に示すように、(c)第1の磁気結合が反強磁性結合であり、第2の磁気結合が強磁性結合であり、かつ第3の磁気結合が反強磁性結合である場合、Ruからなる第1及び第3の非磁性層32,36の膜厚Y1,Y3は、第1及び第2の強磁性層31,33、第3及び第4の強磁性層35,37が強い反強磁性結合するように、例えば0.8nmに設定するとよい。一方、Cuからなる第2の非磁性層34の膜厚Y2は、第2及び第3の強磁性層33,35が弱い強磁性結合するように、例えば2.0nmに設定するとよい。このように、第2の非磁性層34の膜厚Y2を第1及び第3の非磁性層32,36の膜厚Y1,Y3よりも厚くするとよい。
図19に示すように、(d)第1の磁気結合が強磁性結合であり、第2の磁気結合が反強磁性結合であり、かつ第3の磁気結合が強磁性結合である場合、Cuからなる第1及び第3の非磁性層32,36の膜厚Y1,Y3は、第1及び第2の強磁性層31,33、第3及び第4の強磁性層35,37が弱い強磁性結合するように、例えば2.0nmに設定するとよい。一方、Ruからなる第2の非磁性層34の膜厚Y2は、第2及び第3の強磁性層33,35が強い反強磁性結合するように例えば0.8nmに設定するとよい。このように、第1及び第3の非磁性層32,36の膜厚Y1,Y3を第2の非磁性層34の膜厚Y2よりも厚くするとよい。
[2−4]記録層における強磁性層の膜厚
記録層30における第1乃至第4の強磁性層31,33,35,37の膜厚X1,X2,X3,X4は、第1の実施形態と同様に、記録層30からの漏洩磁界を低減するように規定することが望ましい。従って、第1乃至第4の強磁性層31,33,35,37の膜厚X1,X2,X3,X4は、次のようにそれぞれ規定される。
図18に示すように、(c)第1の磁気結合が反強磁性結合であり、第2の磁気結合が強磁性結合であり、かつ第3の磁気結合が反強磁性結合である場合、第1及び第4の強磁性層31,37の合計膜厚(X1+X4)は、第2及び第3の強磁性層33,35の合計膜厚(X2+X3)とほぼ等しくすることが望ましい。これにより、無通電時、第1及び第4の強磁性層31,37の合成磁化(磁化エネルギー)は、第2及び第3の強磁性層33,35の合成磁化(磁化エネルギー)とほぼ等しくすることができる。従って、第1及び第4の強磁性層31,37の磁化によって紙面の右向きに発生する漏れ磁界と、第2及び第3の強磁性層33,35の磁化によって紙面の左向きに発生する漏れ磁界とを、打ち消し合うことができる。
図19に示すように、(d)第1の磁気結合が強磁性結合であり、第2の磁気結合が反強磁性結合であり、かつ第3の磁気結合が強磁性結合である場合、第1及び第2の強磁性層31,33の合計膜厚(X1+X2)は、第3及び第4の強磁性層35,37の合計膜厚(X3+X4)とほぼ等しくすることが望ましい。これにより、無通電時、第1及び第2の強磁性層31,33の合成磁化(磁化エネルギー)は、第3及び第4の強磁性層35,37の合成磁化(磁化エネルギー)とほぼ等しくすることができる。従って、第1及び第2の強磁性層31,33の磁化によって紙面の右向きに発生する漏れ磁界と、第3及び第4の強磁性層35,37の磁化によって紙面の左向きに発生する漏れ磁界とを、打ち消し合うことができる。
尚、上記(c)の場合において、第1及び第4の強磁性層31,37の各膜厚X1,X4、第2及び第3の強磁性層33,35の各膜厚X2,X3は、互いにほぼ等しくなるように設定してもよいし、互いに異なるように設定してもよい。同様に、上記(d)の場合において、第1及び第2の強磁性層31,33の各膜厚X1,X2、第3及び第4の強磁性層35,37の各膜厚X3,X4は、互いにほぼ等しくなるように設定してもよいし、互いに異なるように設定してもよい。
[2−5]MTJ素子の形状
上記MTJ素子1の形状は、図17に示すように、固定層10,トンネルバリア層20及び記録層30の幅が同じになっており、全ての層の側面が一致している。これは、MTJ素子1の各層を一括加工しているからである。
しかし、MTJ素子1の形状は、図17の形状に限定されず、種々に変形することが可能である。このMTJ素子1の変形例を以下に説明する。
(a)変形例1
図20は、本発明の第2の実施形態に係るMTJ素子の変形例1の断面図を示す。
図20に示すように、変形例1では、記録層30を第1の部分30aと第2の部分30bとに分ける。第1の部分30aは、第1の強磁性層31,第1の非磁性層32,第2の強磁性層33,第2の非磁性層34で構成され、第2の部分30bは、第3の強磁性層35,第3の非磁性層36,第4の強磁性層37で構成される。そして、第2の部分30bの幅W1は、固定層10,トンネルバリア層20及び第1の部分30aの幅W2よりも小さくなっている。
尚、固定層10及びトンネルバリア層20の幅は、第1の実施形態の変形例3のように、第1の部分30aより大きくしてもよい。
(b)変形例2
図21は、本発明の第2の実施形態に係るMTJ素子の変形例2の断面図を示す。
図21に示すように、第1の強磁性層31,第1の非磁性層32で構成され、第2の部分30bは、第2の強磁性層33,第2の非磁性層34,第3の強磁性層35,第3の非磁性層36,第4の強磁性層37で構成される。そして、第2の部分30bの幅W1は、固定層10,トンネルバリア層20及び第1の部分30aの幅W2よりも小さくなっている。
尚、固定層10及びトンネルバリア層20の幅は、第1の実施形態の変形例4のように、第1の部分30aより大きくしてもよい。また、第4の強磁性層37の幅だけ第2の部分30bよりも小さくしてもよい。
上記第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができるだけでなく、さらに次のような効果も得ることができる。
第2の実施形態では、第1の実施形態よりも記録層30の強磁性層の数を増やしている。これにより、記録層30では、第2の非磁性層34を基準に上下3層の構造が同じとなっている。このため、記録層30の強磁性層の対称性が上がるため、トグル書き込み動作をより確実に実現することができる。
その他、本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で、種々に変形することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
本発明の第1の実施形態に係わる磁気ランダムアクセスメモリにおけるMTJ素子を示す断面図。 本発明の第1の実施形態に係わる磁気ランダムアクセスメモリにおけるMTJ素子の記録層を示す模式図であって、第1の磁気結合が反強磁性結合であり、かつ第2の磁気結合が強磁性結合である場合を示す図。 本発明の第1の実施形態に係わる磁気ランダムアクセスメモリにおけるMTJ素子の記録層を示す模式図であって、第1の磁気結合が強磁性結合であり、かつ第2の磁気結合が反強磁性結合である場合を示す図。 本発明の第1の実施形態に係る磁気ランダムアクセスメモリのMTJ素子において、記録層をNiFe/Ru/NiFe構造にした場合のRuの膜厚と交換結合エネルギーとの関係を示す図。 本発明の第1の実施形態に係るMTJ素子において、Cuの膜厚と交換結合エネルギーとの関係を示す図。 本発明の第1の実施形態に係るMTJ素子の変形例1を示す断面図。 本発明の第1の実施形態に係るMTJ素子の変形例2を示す断面図。 本発明の第1の実施形態に係るMTJ素子の変形例3を示す断面図。 本発明の第1の実施形態に係るMTJ素子の変形例4を示す断面図。 本発明の第1の実施形態に係るMTJ素子の変形例5を示す平面図。 本発明の第1の実施形態に係わる磁気ランダムアクセスメモリのメモリセルを示す平面図。 本発明の第1の実施形態に係わる磁気ランダムアクセスメモリにおける1Tr+1MTJ構造のメモリセルを示す断面図。 本発明の第1の実施形態に係わる磁気ランダムアクセスメモリにおけるクロスポイント構造のメモリセルを示す断面図。 本発明の第1の実施形態に係る磁気ランダムアクセスメモリにおける書き込み動作を示す説明図。 図14における書き込み動作のサイクル毎の磁化模式図。 本発明の第1の実施形態に係るMTJ素子に“0”,“1”状態が書き込まれた状態を示す図。 本発明の第2の実施形態に係わる磁気ランダムアクセスメモリにおけるMTJ素子を示す断面図。 本発明の第2の実施形態に係わる磁気ランダムアクセスメモリにおけるMTJ素子の記録層を示す模式図であって、第1及び第3の磁気結合が反強磁性結合であり、かつ第2の磁気結合が強磁性結合である場合を示す図。 本発明の第2の実施形態に係わる磁気ランダムアクセスメモリにおけるMTJ素子の記録層を示す模式図であって、第1及び第3の磁気結合が強磁性結合であり、かつ第2の磁気結合が反強磁性結合である場合を示す図。 本発明の第2の実施形態に係るMTJ素子の変形例1を示す断面図。 本発明の第2の実施形態に係るMTJ素子の変形例2を示す断面図。
符号の説明
1…MTJ素子、10…固定層、20…トンネルバリア層、30…記録層、30a…第1の部分、30b…第2の部分、31…第1の強磁性層、32…第1の非磁性層、33…第2の強磁性層、34…第2の非磁性層、35…第3の強磁性層、36…第3の非磁性層、37…第4の強磁性層、41…ビット線(BL)、42…ワード線(WL)、43…下部金属層、44…コンタクト、45…読み出し用スイッチング素子。

Claims (5)

  1. 記録層と固定層と前記記録層及び前記固定層間に設けられた中間非磁性層とを有する磁気抵抗素子を備えた磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記記録層は、
    前記中間非磁性層上に形成された第1の強磁性層と、
    前記第1の強磁性層上に形成された第1の非磁性層と、
    前記第1の非磁性層上に形成され、前記第1の非磁性層を介して前記第1の強磁性層と第1の磁気結合により磁気的に結合する第2の強磁性層と、
    前記第2の強磁性層上に形成された第2の非磁性層と、
    前記第2の非磁性層上に形成され、前記第2の非磁性層を介して前記第2の強磁性層と第2の磁気結合により磁気的に結合する第3の強磁性層と
    を具備し、
    前記第1の磁気結合が反強磁性結合であり、かつ前記第2の磁気結合が強磁性結合である場合、又は、前記第1の磁気結合が強磁性結合であり、かつ前記第2の磁気結合が反強磁性結合である場合のどちらかである
    ことを特徴とする磁気ランダムアクセスメモリ。
  2. 前記強磁性結合における磁気相互作用の大きさの絶対値は、前記反強磁性結合における磁気相互作用の大きさの絶対値よりも弱いことを特徴とする請求項1に記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  3. 前記第1及び第2の非磁性層は、材質が異なることを特徴とする請求項1に記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  4. 前記第1の非磁性層の膜厚は、前記第2の非磁性層の膜厚と異なることを特徴とする請求項1に記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
  5. 前記磁気抵抗素子を挟むように配置された第1及び第2の書き込み配線をさらに具備し、
    前記磁気抵抗素子の磁化容易軸方向は、前記第1又は第2の書き込み配線の延在方向に対して30乃至60度傾いている
    ことを特徴とする請求項1に記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
JP2004214755A 2004-07-22 2004-07-22 磁気ランダムアクセスメモリ Expired - Fee Related JP4460965B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004214755A JP4460965B2 (ja) 2004-07-22 2004-07-22 磁気ランダムアクセスメモリ
US11/007,210 US7084447B2 (en) 2004-07-22 2004-12-09 Magnetic random access memory having magnetoresistive element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004214755A JP4460965B2 (ja) 2004-07-22 2004-07-22 磁気ランダムアクセスメモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006040960A true JP2006040960A (ja) 2006-02-09
JP4460965B2 JP4460965B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=35656218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004214755A Expired - Fee Related JP4460965B2 (ja) 2004-07-22 2004-07-22 磁気ランダムアクセスメモリ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7084447B2 (ja)
JP (1) JP4460965B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006060003A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Nec Corp 磁性メモリ
JP2006352062A (ja) * 2005-05-19 2006-12-28 Nec Corp 磁気抵抗デバイス、及び、それを用いた磁気メモリ
WO2007094183A1 (en) 2006-02-17 2007-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, method and system
JP2008244482A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Magic Technologies Inc Mramデバイスおよびその形成方法
JPWO2006129725A1 (ja) * 2005-06-03 2009-01-08 日本電気株式会社 Mram
US8865326B2 (en) 2005-02-16 2014-10-21 Nec Corporation Magnetoresistance device including layered ferromagnetic structure, and method of manufacturing the same
JP2018182256A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 Tdk株式会社 スピン流磁化回転素子、磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4012196B2 (ja) * 2004-12-22 2007-11-21 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリのデータ書き込み方法
JP2006179701A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2007052886A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Alps Electric Co Ltd 垂直磁気記録ヘッド
JP2007095750A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Canon Anelva Corp 磁気抵抗効果素子
JP4406407B2 (ja) * 2006-03-13 2010-01-27 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ
EP1863034B1 (en) * 2006-05-04 2011-01-05 Hitachi, Ltd. Magnetic memory device
JP4150047B2 (ja) * 2006-06-28 2008-09-17 株式会社東芝 磁気記憶装置
US7710687B1 (en) * 2006-09-13 2010-05-04 Hutchinson Technology Incorporated High conductivity ground planes for integrated lead suspensions
US8477528B2 (en) * 2006-10-16 2013-07-02 Nec Corporation Magnetic memory cell and magnetic random access memory
US8422285B2 (en) * 2009-10-30 2013-04-16 Grandis, Inc. Method and system for providing dual magnetic tunneling junctions usable in spin transfer torque magnetic memories
JP5475819B2 (ja) * 2012-03-20 2014-04-16 株式会社東芝 不揮発性記憶装置
KR102310130B1 (ko) * 2014-09-01 2021-10-08 삼성전자주식회사 착용 가능한 전자 장치
WO2016174509A1 (en) * 2015-04-27 2016-11-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory device
CN110235201A (zh) * 2016-12-27 2019-09-13 艾沃思宾技术公司 包括在磁隧道结中的合成反铁磁体中的数据存储

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6611405B1 (en) * 1999-09-16 2003-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive element and magnetic memory device
US6730949B2 (en) * 2001-03-22 2004-05-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect device
US6545906B1 (en) * 2001-10-16 2003-04-08 Motorola, Inc. Method of writing to scalable magnetoresistance random access memory element
JP3699954B2 (ja) * 2002-10-25 2005-09-28 株式会社東芝 磁気メモリ
US6956763B2 (en) * 2003-06-27 2005-10-18 Freescale Semiconductor, Inc. MRAM element and methods for writing the MRAM element
US6956764B2 (en) * 2003-08-25 2005-10-18 Freescale Semiconductor, Inc. Method of writing to a multi-state magnetic random access memory cell

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006060003A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Nec Corp 磁性メモリ
US8865326B2 (en) 2005-02-16 2014-10-21 Nec Corporation Magnetoresistance device including layered ferromagnetic structure, and method of manufacturing the same
JP2006352062A (ja) * 2005-05-19 2006-12-28 Nec Corp 磁気抵抗デバイス、及び、それを用いた磁気メモリ
US8513748B2 (en) 2005-05-19 2013-08-20 Nec Corporation Magnetoresistive device and magnetic memory using the same
JPWO2006129725A1 (ja) * 2005-06-03 2009-01-08 日本電気株式会社 Mram
JP5051538B2 (ja) * 2005-06-03 2012-10-17 日本電気株式会社 Mram
WO2007094183A1 (en) 2006-02-17 2007-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, method and system
JP2008244482A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Magic Technologies Inc Mramデバイスおよびその形成方法
JP2018182256A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 Tdk株式会社 スピン流磁化回転素子、磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
US10937480B2 (en) 2017-04-21 2021-03-02 Tdk Corporation Spin current magnetization rotational element, magnetoresistance effect element, and magnetic memory
JP7024204B2 (ja) 2017-04-21 2022-02-24 Tdk株式会社 スピン流磁化回転素子、磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
US7084447B2 (en) 2006-08-01
US20060017082A1 (en) 2006-01-26
JP4460965B2 (ja) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3863536B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその磁気ランダムアクセスメモリのデータ書き込み方法
JP4460965B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
US8331141B2 (en) Multibit cell of magnetic random access memory with perpendicular magnetization
JP4568152B2 (ja) 磁気記録素子及びそれを用いた磁気記録装置
EP1552526B1 (en) Magnetic element utilizing spin transfer and an mram device using the magnetic element
JP5193419B2 (ja) スピン注入磁気ランダムアクセスメモリとその書き込み方法
JP5338666B2 (ja) 磁壁ランダムアクセスメモリ
US8988934B2 (en) Multibit cell of magnetic random access memory with perpendicular magnetization
US8674466B2 (en) Magnetic random access memory with selective toggle memory cells
JP2004128430A (ja) 磁気記憶装置及びその製造方法
JP2006516360A (ja) スピン・トランスファおよび磁気素子を使用するmramデバイスを利用する静磁結合磁気素子
JP2004179183A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP2008244482A (ja) Mramデバイスおよびその形成方法
JP2006294191A (ja) 磁気ランダムアクセスメモリのデータ読み出し方法
JPWO2007119446A1 (ja) Mram、及びmramのデータ読み書き方法
JP2006286038A (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及び磁気ランダムアクセスメモリの書き込み方法
JP2004153181A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
US7205596B2 (en) Adiabatic rotational switching memory element including a ferromagnetic decoupling layer
US6972992B1 (en) Tunneling magnetoresistive random access memory with a multilayer fixed layer
JP2008171862A (ja) 磁気抵抗効果素子及びmram
JP3833990B2 (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ装置
JP3977816B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその磁気ランダムアクセスメモリのデータ書き込み方法
JP2005340468A (ja) 半導体装置
JP5050318B2 (ja) 磁気メモリ
JP2002353418A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees