JP2006028351A - 反応染料組成物、及びその繊維材料への適用 - Google Patents

反応染料組成物、及びその繊維材料への適用 Download PDF

Info

Publication number
JP2006028351A
JP2006028351A JP2004209769A JP2004209769A JP2006028351A JP 2006028351 A JP2006028351 A JP 2006028351A JP 2004209769 A JP2004209769 A JP 2004209769A JP 2004209769 A JP2004209769 A JP 2004209769A JP 2006028351 A JP2006028351 A JP 2006028351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
reactive dye
fiber
reactive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004209769A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoyuki Araki
聰之 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2004209769A priority Critical patent/JP2006028351A/ja
Publication of JP2006028351A publication Critical patent/JP2006028351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

【課題】 セルロース繊維等の繊維材料を吸尽染色した際に、斑のない緋赤色の染色物を与える反応染料組成物を提供すること。
【解決手段】 反応染料(I)と反応染料(III)とを含有してなる緋赤色反応染料組成物。
Figure 2006028351

(I)
Figure 2006028351

(III)
[式中、Xはフッ素原子や塩素原子等のハロゲン原子を、Xはセルロース繊維等とアルカリの存在下に反応する繊維反応基を表す。Xはセルロース繊維等とアルカリの存在下に反応する繊維反応基を表し、Xはセルロース繊維等とアルカリの存在下に反応しない非繊維反応基を表す。]
【選択図】 なし

Description

本発明は、セルロース繊維材料等を緋赤色に染色又は捺染する際に有用な反応染料組成物、及び該反応染料組成物の繊維材料への適用に関する。
セルロース繊維を緋赤色に染色する際の反応染料としては、スカーレット色の染料と赤色の染料とを混合した染料組成物が公知である(特許文献1、特許文献2を参照)。
特開平6−9894号公報(特許請求の範囲等を参照)
特開平2001−348505号公報(特許請求の範囲等を参照)
しかしながら、上記公知の染料組成物を用いてセルロース繊維を染色しても、反応染料組成物中におけるスカーレット色の染料と赤色の染料の相容性が不良であるときは、緋赤色の染色物を得る場合や、黄色反応染料及び青色染料と配合して染色した場合に生じる染色物の色違いによって、良好な染色再現性が得られないという問題点があった。
本発明の目的は、スカーレット色の染料と赤色の染料の相容性が良好であり、上記染色物の色違いが生じない緋赤色の反応染料組成物を提供することにある。
本発明者らは、染色温度、塩濃度や染色濃度等の染色条件が変動した場合であっても、公知の反応染料組成物に比べてスカーレット色の染料と赤色の染料の相容性に優れ、且つ染色の再現性が良好な反応染料を開発すべく鋭意検討した結果、特定の反応染料組成物を用いることによって上記課題が解決できることを見出して、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、遊離酸の形で表すと、下式(I)で示される反応染料と、遊離酸の形で表すと、下式(III)で示される反応染料とを含有してなる反応染料組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記反応染料組成物を用いて繊維材料を染色又は捺染する方法を提供するものである。
Figure 2006028351
(I)
[式中、Xはフッ素原子、塩素原子又は下式(IIa)で示される基を表す。Xは下式(IIb)で示される基を表す。
−N(R)−A−SO−Y (IIa)
−N(R)−A2−SO−Y2 (IIb)
(式中、R及びRは、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。A及びAは、それぞれ独立にフェニレン基を表し、該フェニレン基における水素原子は非繊維反応基で置換されていてもよい。Y及びYは、それぞれ独立に−CH=CH又は−CHCHを表す。Lはアルカリの作用で脱離する基である。)]
Figure 2006028351
(III)
[式中、Xは下式(IVa)で示される繊維反応基を表す。Xは下式(IVb)、(IVc)又は(IVd)で示される基を表す。
−N(R3)−A3−SO−Y3 (IVa)
−N(R)−R (IVb)
Figure 2006028351
(IVc)
−OR (IVd)
(式中、Rは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。Aはフェニレン基を表し、該フェニレン基における水素原子は非繊維反応基で置換されていてもよい。Yは−CH=CH又は−CHCHを表し、Lはアルカリの作用で脱離する基を表す。R、R及びRは、それぞれ独立に水素原子又はフェニル基を表し、該フェニル基における水素原子は非繊維反応基で置換されていてもよい。Tは−CH−、−O−、−S−、−SO−又は−N(R13)−を表す。R13は水素原子、フェニル基又はアルキル基を表す。該フェニル基及びアルキル基における水素原子は非繊維反応基で置換されていてもよい。mは1、2又は3である。)]
本発明の反応染料組成物は、染色温度、塩濃度や染色濃度等の染色条件が変動した場合であっても、上記の反応染料(I)と反応染料(III)の相容性に優れる。
また、本発明の繊維材料の染色又は捺染方法によれば、上記の染色条件が変動した場合であっても、上述した色違いが生じない。
以下、本発明を詳細に説明する。
式(I)におけるXは、フッ素原子、塩素原子又は上式(IIa)で示される基を表し、Xは上式(IIb)で示される基を表す。式(IIa)におけるR及び式(IIb)におけるRは、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。該アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基やsec−ブチル基等を挙げることができる。好ましいR及びRは水素原子、メチル基やエチル基であり、特に好ましいR及びRは水素原子である。
式(IIa)におけるA及び式(IIb)におけるAは、それぞれ独立に非繊維反応基で置換されていてもよいフェニレン基を表す。
本明細書における「非繊維反応基」は、次の繊維反応基を含まない基を意味する。
<繊維反応基>
セルロースのヒドロキシル基又はポリアミドのアミノ基及び場合によりカルボキシル基と共有化学結合の形成下に反応し得る基。
そして、該繊維反応基の具体例は、特開平8−48897号公報の段落番号0023に記載されている。
式(IIa)におけるY及び式(IIb)におけるY2は、それぞれ独立に−CH=CH又は−CHCHを表し、Lはアルカリの作用で脱離する基を表す。
上記のLとしては、例えば、硫酸エステル基、チオ硫酸エステル基、燐酸エステル基、酢酸エステル基やハロゲン原子、又はピリジニオ基等を挙げることができる。該ピリジニオ基における1〜2個の水素原子は、カルボキシル基及びウレイド基からなる群より選ばれる1〜2個の置換基で置換されていてもよい。
本発明で用いられる反応染料(III)におけるXは、上式(IVa)で示される基を表し、該式(IVa)におけるRは、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。該アルキル基の具体例としては、前記Rで例示したものと同じものを挙げることができる。好ましいRは、水素原子、メチル基又はエチル基であり、特に好ましいRは、水素原子である。
式(IVa)におけるAは、非繊維反応基で置換されていてもよいフェニレンを表す。また、式(IVa)におけるYは、−CH=CH又は−CHCHを表し、Lはアルカリの作用で脱離する基を表す。Lとしては、例えば上記のLで例示したものと同じものを挙げることができる。
式(III)におけるXは、式(IVb)、(IVc)又は(IVd)で示される基を表す。式(IVb)におけるR及びR、並びに式(IVd)におけるRは水素原子又は非繊維反応基で置換されていてもよいフェニル基を表す。式(IVc)におけるTは−CH−、−O−、−S−、−SO−又は−NR13−を表す。上記のR13は水素原子、非繊維反応基で置換されていてもよいフェニル基又は非繊維反応基で置換されていてもよいアルキル基を表す。式(IVc)におけるmは1、2又は3であり、好ましくは2である。
式(IIa)におけるA、式(IIb)におけるA及び式(IVa)におけるAで表される非繊維反応基で置換されていてもよいフェニレン基としては、例えば、該フェニレン基における水素原子の1個又は2個が、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、スルホ基及びハロゲン原子(塩素原子や臭素原子等)からなる群より選ばれる1個又は2個の非繊維反応基により置換されていてもよいフェニレンが好ましい。中でも、上記フェニレン基における水素原子の1個又は2個が、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、塩素原子、臭素原子及びスルホ基からなる群より選ばれる1個又は2個の非繊維反応基により置換されていてもよいフェニレン基が特に好ましい。
かかるフェニレン基としては、例えば、以下の基等を挙げることができる。特に、フェニレン基における水素原子の1個又は2個が、メチル基及びメトキシ基からなる群より選ばれる1個又は2個の非繊維反応基で置換されていてもよいフェニレン基が好ましい。
Figure 2006028351
[式中、*印は−NR−、−NR−又は−NR−に通じている結合を意味する。また、R、R及びRは前記と同じ定義である。]
上式(IVb)におけるR、R及び上式(IVd)におけるRにおいて、非繊維反応基で置換されていてもよいフェニル基の具体例としては、例えば、次のものが挙げられる。
フェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、2−エチルフェニル基、3−エチルフェニル基、4−エチルフェニル基、2−エトキシフェニル基、3−エトキシフェニル基、4−エトキシフェニル基、2−、3−又は4−イソプロピルフェニル、2−、3−又は4−カルボキシフェニル、2−カルバモイルフェニル基、3−カルバモイルフェニル基、4−カルバモイルフェニル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、2−スルホフェニル基、3−スルホフェニル基、4−スルホフェニル基、2−ヒドロキシフェニル基、3−ヒドロキシフェニル基、4−ヒドロキシフェニル基、2−スルホ−4−メトキシフェニル基、2−スルホ−4−アセチルアミノフェニル基、2−カルボキシ−4−アセチルアミノフェニル基、2−メトキシ−5−メチルフェニル基、2,4−ジメトキシフェニル基及び2,5−ジメトキシフェニル基等。
また、式(IVc)中のTで表される−N(R13)−におけるR13が非繊維反応基で置換されていてもよいアルキル基である場合、該アルキル基としては、例えば、次の基が挙げられる。
メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル基、3−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキシブチル基、2,3−ジヒドロキシプロピル基、3,4−ジヒドロキシブチル基、シアノメチル基、2−シアノエチル基、3−シアノプロピル基、4−シアノブチル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、3−メトキシプロピル基、3−エトキシプロピル基、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル基、カルボキシメチル基、2−カルボキシエチル基、3−カルボキシプロピル基、4−カルボキシブチル基、1,2−ジカルボキシエチル基、カルバモイルメチル基、2−カルバモイルエチル基、3−カルバモイルプロピル基、4−カルバモイルブチル基、メトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、2−メトキシカルボニルエチル基、2−エトキシカルボニルエチル基、3−メトキシカルボニルプロピル基、3−エトキシカルボニルプロピル基、4−メトキシカルボニルブチル基、4−エトキシカルボニルブチル基、メチルカルボニルオキシメチル基、エチルカルボニルオキシメチル基、2−メチルカルボニルオキシエチル基、2−エチルカルボニルオキシエチル基、3−メチルカルボニルオキシプロピル基、3−エチルカルボニルオキシプロピル基、4−メチルカルボニルオキシブチル基、4−エチルカルボニルオキシブチル基、スルホメチル基、2−スルホエチル基、3−スルホプロピル基、4−スルホブチル基、スルファモイルメチル基、2−スルファモイルエチル基、3−スルファモイルプロピル基、4−スルファモイルブチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、3−クロロプロピル基、3−ブロモプロピル基、4−クロロブチル基や4−ブロモブチル基等。
本発明において用いられる反応染料(I)及び(III)は、例えば、遊離酸の形のものとその塩との混合物の形であってもよい。好ましい反応染料(I)及び(III)は、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩又はそれらを含有する混合物である。
特に好ましい反応染料(I)及び(III)は、ソーダ塩、カリウム塩、リチウム塩及びそれらを含有する混合物である。
本発明の反応染料組成物は反応染料(I)及び(III)を含有してなるものであり、該反応染料組成物の調製方法は限定されるものではない。本発明の反応染料組成物は、染色前に反応染料(I)と(III)を予め混合して調製してもよく、染色時に染浴中で混合して調製してもよい。
本発明の反応染料組成物は、必要に応じて、食塩等の無機塩;分散剤;ナフタレン誘導体やアントラキノン誘導体等の溶解向上剤;粉塵飛散防止剤;pH安定剤;ポリ燐酸塩等の硬水軟化剤;消泡剤;水;その他の染色助剤等を含有することができる。
また、本発明の反応染料組成物の形態は、粉末状であってもよく、顆粒状であってもよく、水性の液体状であってもよい。
本発明の反応染料組成物は、式(I)で示される反応染料群から選ばれる1種以上と、式(III)で示される反応染料群から選ばれる1種以上との混合物である。式(I)で示される反応染料群から選ばれる1種以上と、式(III)で示される反応染料群から選ばれる1種以上との混合割合(重量比)は、好ましくは99〜1:1〜99の範囲であり、より好ましくは、90〜10:10〜90の範囲である。
本発明における反応染料(I)は、例えば特開昭63−101458号公報に記載の方法で製造することができる。また、反応染料(III)は、例えば特開昭60−173060号公報に記載の方法で製造することができる。
本発明の反応染料組成物は、繊維材料を染色又は捺染する反応染料として有用である。かかる繊維材料としては、ヒドロキシ基及び/又はアミド基を含有するものであれば特に限定されないが、例えば、天然又は再生セルロース繊維、天然又は合成ポリアミド繊維、ポリウレタン繊維、皮革、及びこれらを含有する混紡材料等を挙げることができる。天然セルロース繊維としては、例えば、木綿、リネン、麻、ジュートやラミー繊維等を挙げることができる。好ましいセルロース繊維は、木綿である。再生セルロース繊維としては、例えば、レーヨン、ポリノジックやキュプラ繊維;商品名テンセル、商品名タフセル、商品名モダールや商品名セルティマ等を挙げることができる。天然又は合成ポリアミド繊維としては、例えば、羊毛、絹、ポリアミド−6,6、ポリアミド−6、ポリアミド−11やポリアミド−4等を挙げることができる。また、これらを含有する混紡材料としては、これら繊維材料の混紡材料;これらの繊維材料とポリエステル、ナイロンやアクリル等の合成繊維との混紡材料等が挙げられる。
本発明の反応染料組成物は、上述の材料上、特に上述の繊維材料上に、物理的化学的性状に応じた方法で染色又は捺染することができる。具体的には、吸尽染色法、コールドバッチアップ法、連続染色法や捺染法等の方法により、上述の繊維上に染色又は捺染する方法を挙げることができる。
例えば、セルロース繊維上に吸尽染色法で染色する際は、炭酸ソーダ、重炭酸ソーダ、第三燐酸ソーダや苛性ソーダ等のアルカリの存在下、必要に応じて芒硝や食塩等の中性塩を加え、溶解助剤、浸透剤や均染剤等を必要に応じて併用し、30〜100℃程度の温度で染色する方法等が例示される。アルカリや中性塩等は、一度に添加してもよく、分割して添加してもよい。
セルロース繊維上にコールドバッチアップ法で染色する際は、芒硝や食塩等の中性塩と苛性ソーダやケイ酸ソーダ等のアルカリを用いてパジング後、密閉包装材料中に一定温度で放置して処理する方法等が例示される。
セルロース繊維上に連続染色法で染色する際は、炭酸ソーダや重炭酸ソーダ等のアルカリの存在下、室温又は室温よりも高められた温度でパジング後、スチーミング又は乾熱により処理する一相パジング法;上記の反応染料組成物が溶解しているパジング液に繊維を浸漬後、芒硝又は食塩等の中性塩と苛性ソーダ又はケイ酸ソーダ等のアルカリをパジングし、スチーミング又は乾熱することにより処理する二相パジング法等が例示される。
セルロース繊維上に捺染する場合は、重曹等のアルカリを含有する捺染ペーストを用いて一相で印捺後、80℃以上の高温でスチーミングする方法や;中性又は弱酸性の捺染ペーストを用いて二相で印捺した後に電解質含有のアルカリ性浴に通過させた後、又はアルカリ性の電解質含有パジング液でオーバパジングした後に、スチーミング又は乾熱処理する方法等が例示される。上記の捺染ペーストには、アルギン酸ソーダや澱粉エーテル等の糊剤及び/又は乳化剤を含んでいてもよく、必要に応じて、尿素等の捺染糊剤及び/又は分散剤を含んでいてもよい。
セルロース繊維上に本発明の反応染料組成物を染色又は捺染する場合、アルカリとしては、例えば、苛性ソーダや苛性カリ等のようなアルカリ金属の水酸化物;第一燐酸ソーダ、第二燐酸ソーダ、ケイ酸ソーダ、トリクロロ酢酸ソーダ、蟻酸ソーダ、炭酸ソーダや炭酸カリ等のようなアルカリ金属又はアルカリ土類金属と無機酸又は有機酸との水溶性塩基性塩;加熱状態でアルカリを遊離する化合物等が挙げられる。好ましくは、アルカリ金属の水酸化物及び弱〜中程度の強さの無機酸又は有機酸のアルカリ金属塩が挙げられる。より好ましくは、苛性ソーダや苛性カリ;炭酸ソーダや炭酸カリ等が挙げられる。
合成又は天然のポリアミド繊維上や、ポリウレタン繊維上に吸尽染色する場合においては、酸性〜弱酸性の染浴中、pHの制御下に本発明の反応染料組成物を吸尽させ、次いで60〜120℃程度の温度下、中性〜アルカリ性にpHを変化させる方法等が例示される。ここで必要に応じて、均染剤等、例えば、塩化シアヌルとアミノベンゼンスルホン酸の縮合生成物、塩化シアヌルとアミノナフタレンスルホン酸の縮合生成物やステアリルアミンとエチレンオキサイドとの付加生成物等の均染剤等を用いてもよい。
本発明の反応染料組成物は、所望の色相を得るために、必要に応じて本発明の特徴を損なわない範囲で他の染料と混合して使用することができる。混合して使用する染料としては、反応染料であれば特に制約はないが、例えば、反応基としてスルファトエチルスルホン基、ビニルスルホン基、モノクロロトリアジン基、モノフルオロトリアジン基、モノニコチン酸トリアジン基、ジクロロトリアジン基、ジフルオロモノクロロピリミジン基及びトリクロロピリミジン基の1種以上を1つ以上有する染料;Sumifix、Sumifix HF、Sumifix Supra、Remazol、Levafix、ReaNova、Procion、Cibacron、Basilen、Drimarene、Kayacion、Kayacelon React等の冠称名で市販されている染料、更には、特開昭50−178号公報、特開昭56−9483号公報、特開昭56−15481号公報、特開昭56−118976号公報、特開昭56−128380号公報、特開昭57−2365号公報、特開昭57−89679号公報、特開昭57−143360号公報、特開昭59−15451号公報、特開昭58−191755号公報、特開昭59−96174号公報、特開昭59−161463号公報、特開昭60−6754号公報、特開昭60−123559号公報、特開昭60−229957号公報、特開昭60−260654号公報、特開昭61−155469号公報、特開昭61−225256号公報、特開昭63−77974号公報、特開昭63−225664号公報、特開平1−185370号公報、特開平3−770号公報、特開平5−32907号公報、特開平5−247366号公報、特開平6−287463号公報に記載されている染料及びC.I.Reactive Blue 19、C.I.Reactive Black5で表される染料等が例示される。
本発明の反応染料組成物は、繊維材料に対する染色及び捺染において優れた性能を発揮する点に特徴がある。特にセルロース繊維材料の染色及び捺染に好適であり、この反応染料組成物はスカーレット色の染料と赤色染料とが良好な相容性を有する。
また、本発明の反応染料組成物は、セルロース繊維材料を緋赤色の色調に染色することができ、洗濯堅牢度等に優れた染色物を与える。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、例中における%及び部は、特記しない限り、重量%及び重量部を表す。
実施例1
遊離酸の形で表すと、下式(1)
Figure 2006028351
(1)
で示される染料265部と、遊離酸の形で表すと、下式(2)
Figure 2006028351
(2)
で示される染料735部を混合して、緋赤色の反応染料組成物を得た。
このようにして得た組成物0.08g及び無水芒硝5.0gを、綿繊維からなる編み物5gをセットした染色装置(浴比1:20、浴温は70℃)中に投入し、投入後70℃で約20分間編み物を処理し、次いで炭酸ソーダ2.0gを浴中に投入し、更に後70℃で60分間編み物を染色後、洗浄した。斑のない均一で濃い緋赤色の染色物を得た。また、上記染色の再現性も良好であった。
実施例2
遊離酸の形で表すと、下式(3)
Figure 2006028351
(3)
で示される染料300部、遊離酸の形で表すと、上式(2)で示される染料700部を混合して、緋赤色の反応染料組成物を得た。この反応染料組成物0.08g及び無水芒硝5gを綿繊維からなる編み物5gをセットした染色装置(浴比1:20、浴温は70℃)中に投入し、投入後70℃で約20分間編み物を処理し、次いで、炭酸ソーダ2.0gを浴中に投入し、更に70℃で60分間編み物を染色後、洗浄した。斑のない均一で濃い緋赤色の染色物を得た。また、上記染色の再現性も良好であった。
実施例3
遊離酸の形で表すと、上式(1)で示される染料300部、遊離酸の形で表すと、上式(3)で示される染料200部、及び遊離酸の形で表すと、上式(2)で示される染料500部を混合して、緋赤色の反応染料組成物を得た。
このようにして得られる組成物0.10g及び無水芒硝5.0gを、綿繊維からなる編み物5gをセットした染色装置(浴比1:20、浴温は70℃)中に投入し、投入後70℃で約20分間編み物を処理し、次いで、炭酸ソーダ2.0gを浴中に投入し、更に70℃で60分間編み物を染色後、洗浄した。斑のない均一で濃い緋赤色の染色物を得た。また、上記染色の再現性も良好であった。
実施例4
実施例1で得た緋赤色の反応染料組成物200部を熱水で溶解後、25℃迄冷却し、アルギン酸ソーダ1部、メタニトロベンゼンスルホン酸ソーダ10部及び炭酸水素ナトリウム20部を添加し、更に水を加えて全量を25℃で1000部とし、この液をパジング液として木綿織物をパジングし、織物を120℃で2分間乾燥し、次いで100℃で5分間スチーミングして染料を固着させる。均一な濃い赤色であり、洗濯堅牢度及び汗日光堅牢度が良好な染色物が得られる。また、上記染色の再現性は良好である。
実施例5
実施例1で得た反応染料組成物を用いて、以下の組成をもつ色糊を作る。
Figure 2006028351
この色糊をシルケット加工綿ブロード上に印捺し、中間乾燥後、100℃で5分間スチーミングを行い、湯洗い、ソーピング、湯洗い及び乾燥して仕上げる。均一で濃い捺染物が得られる。
実施例6
実施例1で得た反応染料組成物30gをそれぞれ熱水に溶解した後、25℃に冷却する。この染料溶液に32.5%苛性ソーダ水溶液15g及び50度ボーメの水ガラス150gを添加し、更に25℃で水を加えて全量を1000gとした直後に、この液をパジング液として木綿織物をパジングする。パジングした木綿織物を巻き上げ、ポリエチレンフィルムで密閉して25℃の室温で20時間放置した後、常法で洗浄し、乾燥して仕上げる。 均一で濃い赤色の染色物が得られる。
本発明の反応染料組成物は、木綿等のセルロース繊維材料を緋赤色に染色する反応染料として有用である。
また、本発明の染色方法で得られる繊維材料は、均一で斑のないものである。

Claims (7)

  1. 遊離酸の形で表すと、下式(I)で示される反応染料と、遊離酸の形で表すと、下式(III)で示される反応染料とを含有してなる反応染料組成物。
    Figure 2006028351
    (I)
    [式中、Xはフッ素原子、塩素原子又は下式(IIa)で示される基を表す。Xは下式(IIb)で示される基を表す。
    −N(R)−A−SO−Y (IIa)
    −N(R)−A2−SO−Y2 (IIb)
    (式中、R及びRは、それぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。A及びAは、それぞれ独立にフェニレン基を表し、該フェニレン基における水素原子は非繊維反応基で置換されていてもよい。Y及びYは、それぞれ独立に−CH=CH又は−CHCHを表す。Lはアルカリの作用で脱離する基である。)]
    Figure 2006028351
    (III)
    [式中、Xは下式(IVa)で示される繊維反応基を表す。Xは下式(IVb)、(IVc)又は(IVd)で示される基を表す。
    −N(R3)−A3−SO−Y3 (IVa)
    −N(R)−R (IVb)
    Figure 2006028351
    (IVc)
    −OR (IVd)
    (式中、Rは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。Aはフェニレン基を表し、該フェニレン基における水素原子は非繊維反応基で置換されていてもよい。Yは−CH=CH又は−CHCHを表し、Lはアルカリの作用で脱離する基を表す。R、R及びRは、それぞれ独立に水素原子又はフェニル基を表し、該フェニル基における水素原子は非繊維反応基で置換されていてもよい。Tは−CH−、−O−、−S−、−SO−又は−N(R13)−を表す。R13は水素原子、フェニル基又はアルキル基を表す。該フェニル基及びアルキル基における水素原子は非繊維反応基で置換されていてもよい。mは1、2又は3である。)]
  2. 式(I)におけるXが式(IIa)で示される基であり、A及びAが無置換のフェニレン基である請求項1に記載の反応染料組成物。
  3. 式(I)におけるXが塩素原子であり、X2が式(IIb)で示される基であり、Aが無置換のフェニレン基である請求項1に記載の反応染料組成物。
  4. 式(III)におけるXが式(IVb)又は(IVc)で示される基であり、X3が式(IVa)で示される基であり、且つ、該式(IVa)におけるAが無置換のフェニレン基である請求項1〜3のいずれかに記載の反応染料組成物。
  5. 式(I)で示される反応染料及び式(III)で示される反応染料の重量割合が、99:1〜1:99の範囲である請求項1〜4のいずれかに記載の反応染料組成物。
  6. 式(I)で示される反応染料及び式(III)で示される反応染料の重量割合が、90:10〜10:90の範囲である請求項1〜4のいずれかに記載の反応染料組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の反応染料組成物を用いることを特徴とする繊維材料の染色又は捺染方法。
JP2004209769A 2004-07-16 2004-07-16 反応染料組成物、及びその繊維材料への適用 Pending JP2006028351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209769A JP2006028351A (ja) 2004-07-16 2004-07-16 反応染料組成物、及びその繊維材料への適用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209769A JP2006028351A (ja) 2004-07-16 2004-07-16 反応染料組成物、及びその繊維材料への適用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006028351A true JP2006028351A (ja) 2006-02-02

Family

ID=35895094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004209769A Pending JP2006028351A (ja) 2004-07-16 2004-07-16 反応染料組成物、及びその繊維材料への適用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006028351A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03188167A (ja) * 1989-12-18 1991-08-16 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料混合物及びそれを用いる繊維材料の染色方法
JPH069894A (ja) * 1992-06-26 1994-01-18 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料混合物及びそれを用いる染色又は捺染方法
JPH07150064A (ja) * 1993-09-21 1995-06-13 Hoechst Ag 繊維反応性染料の混合物およびこれを繊維材料を染色するのに使用する方法
JP2001348505A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料組成物およびその繊維への適用

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03188167A (ja) * 1989-12-18 1991-08-16 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料混合物及びそれを用いる繊維材料の染色方法
JPH069894A (ja) * 1992-06-26 1994-01-18 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料混合物及びそれを用いる染色又は捺染方法
JPH07150064A (ja) * 1993-09-21 1995-06-13 Hoechst Ag 繊維反応性染料の混合物およびこれを繊維材料を染色するのに使用する方法
JP2001348505A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料組成物およびその繊維への適用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000281922A (ja) 反応染料混合物及びその適用
JP2006063202A (ja) 反応染料組成物及び該組成物を用いる染色又は捺染方法
JP4639835B2 (ja) 反応染料組成物、及びその繊維材料への適用
JP4534289B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる染色法
JP2006045448A (ja) 反応染料組成物、及び該組成物を用いる染色又は捺染方法
JP4491960B2 (ja) 反応染料組成物およびその適用
JP4529200B2 (ja) 反応染料混合物及びその適用
JP2000044831A (ja) 反応染料混合物及びその適用
JP4538903B2 (ja) 反応染料組成物およびその繊維への適用
JP4538904B2 (ja) 反応染料組成物およびその繊維材料への適用
JP4507326B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる染色方法
JP4239237B2 (ja) 反応染料混合物およびその適用
JP2006028351A (ja) 反応染料組成物、及びその繊維材料への適用
JP4538906B2 (ja) 反応染料組成物及びその繊維材料への適用
JPH11310729A (ja) 反応染料混合物及びその適用
JP2004269863A (ja) 反応染料組成物及びそれを用いる染色法
JP3754516B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP4538901B2 (ja) 反応染料組成物およびその適用
JP2000281929A (ja) 反応染料混合物及びその繊維材料への適用
JPH09227790A (ja) 反応染料混合物およびそれを用いる染色または捺染方法
JP2000265078A (ja) モノアゾ化合物又はその塩及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2002105350A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩、及びそれらの繊維材料への適用
JP4214560B2 (ja) 反応染料混合物及びその適用
JP2002121415A (ja) 反応染料混合物およびその繊維材料への適用
JP2000273340A (ja) モノアゾ化合物又はその塩及びその適用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070404

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080130

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720