JP2006015993A - レールに沿って動く車両 - Google Patents

レールに沿って動く車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2006015993A
JP2006015993A JP2005195147A JP2005195147A JP2006015993A JP 2006015993 A JP2006015993 A JP 2006015993A JP 2005195147 A JP2005195147 A JP 2005195147A JP 2005195147 A JP2005195147 A JP 2005195147A JP 2006015993 A JP2006015993 A JP 2006015993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
vehicle
vehicle body
module
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005195147A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean-Daniel Nast
ジャン−ダニエル・ナスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alstom Transport SA
Original Assignee
Alstom Transport SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alstom Transport SA filed Critical Alstom Transport SA
Publication of JP2006015993A publication Critical patent/JP2006015993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L13/00Electric propulsion for monorail vehicles, suspension vehicles or rack railways; Magnetic suspension or levitation for vehicles
    • B60L13/04Magnetic suspension or levitation for vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L13/00Electric propulsion for monorail vehicles, suspension vehicles or rack railways; Magnetic suspension or levitation for vehicles
    • B60L13/10Combination of electric propulsion and magnetic suspension or levitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/02Arrangements permitting limited transverse relative movements between vehicle underframe or bolster and bogie; Connections between underframes and bogies
    • B61F5/14Side bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】磁気浮揚レール車両において曲線路への台車整合を簡単な構成で行う。
【解決手段】レールに沿って動くように作られている車両は、車体3と浮揚システムモジュール5、6を備えており、前記車体3は、作動時には、車体3と浮揚システムモジュール5、6の間で第1荷重支承方向Pに相対運動ができるようにするため、車体3と浮揚システムの間に配置されている懸架手段12を介して、浮揚システムの上に載っている。懸架手段12は、浮揚システムモジュール5、6に接続されている第1コネクタ34と、車体3に留められている第2コネクタ33と、第1コネクタと第2コネクタ33、34の間に圧縮可能な流体を受け入れる密閉された空洞Cを画定する変形可能なダイヤフラム35と、を含んでいる空圧ダイヤフラム式懸架装置12を備えている。磁気浮揚レール車両に適用される。
【選択図】図6

Description

本発明は、レールに沿って動く車両において、
車体と、
浮揚システムであって、前記車体が、作動時に前記浮揚システム上に、第1荷重支承方向に載っている、浮揚システムと、
前記車体と前記浮揚システムの間で第1荷重支承方向に相対運動ができるようにするため、前記車体と前記浮揚システムの間に配置されている懸架手段と、を備えている車両に関する。
既存の磁気浮揚式レール車両は、車体の下に一直線に配置されている複数のモジュールを備えた磁気浮揚システムに載っている車体を備えている。剛体である車体は、複数のモジュールの上に実質的に垂直に載っている。モジュールは、レール上を案内される。直線区画のレール上では、モジュールは、車体の長手方向軸に沿って整列している。曲線区画のレール上では、モジュールは、レールの曲率に沿う方向に向いている。しかしながら、車体は、剛体なので、レールの曲率に追従することはできない。
従って、モジュールは、車体に対して可動になっており、車体に対するモジュールの向きを変えられるようになっている。このため、車体は、横方向に配置されている滑動テーブルを介してモジュール上に載っている。各テーブルは、車体を載せ、懸架装置を介して1つのモジュールの上に載るか、又は2つの別々の懸架装置を介して2つの隣接するモジュールの上に載っている案内面上を滑動する台車を備えている。
滑動テーブルは、複雑で、従ってコストが掛かる構成要素である。
本発明の目的は、単純化した懸架手段を含む磁気浮揚車両を提案することである。
このため、本発明は、作に特定した型式の磁気浮揚車両において、
懸架手段が、空圧ダイヤフラム式懸架装置を固定するための第1コネクタ及び第2コネクタと、第1コネクタと第2コネクタの間に圧縮可能な流体を受け入れる密閉された空洞を画定する変形可能なダイヤフラムと、を含んでいる空圧ダイヤフラム式懸架装置を備えており、
前記第1コネクタは、前記浮揚システムに接続されており、
前記第2コネクタは、車体に留められており、前記空圧ダイヤフラム式懸架装置は、前記第2コネクタが、前記第1コネクタに対して、荷重支承方向に対し横方向に運動するのを許容するように作られている、ことを特徴とする磁気浮揚車両を提案している。
本車両の別の実施形態は、以下の特徴を、単独に、又は技術的に実現性のある何らかの組合せで含んでおり、その特徴とは、
浮揚システムは、互いに対して可動な少なくとも2つのモジュールを備えており、第1コネクタは2つのモジュールに接続されており、
第1コネクタは、作動時に2つのモジュールに荷重支承方向に載っているプレートに取り付けられており、
プレートは、軸が荷重支承方向に平行なピボット接続によって一方のモジュールに接続され、他方のモジュールとはプレーンベアリング係合しており、
プレートは、荷重支承方向の制限された動きを許容する弾性スラストベアリングを介してモジュールに載っており、
第2コネクタは、長手方向リンクによってモジュールに長手方向に接続されており、
空圧ダイヤフラム式懸架装置は、横方向の動きが大きい型式の懸架装置であり、第1コネクタと第2コネクタの間で許容される横方向の動きの、荷重支承方向に許容される動きに対する比は、5から15の範囲内にあり、
空圧ダイヤフラム式懸架装置で許容される横方向の動きは、80ミリメートル(mm)から200mmの範囲にある、という諸特徴である。
本発明は、例示のみを目的とする以下の説明を、添付図面を参照しながら読めば、よく理解頂けるであろう。
図1は、レール2に沿って動くようになっており、車両と一体になった浮揚システム4を介してレール2に載っている車体3を備えている車両1を示す。
以下の説明を通して、向きに言及する場合、レール車両の通常の向きである。従って、「前」「後」「右」「左」「横」「長手」「上」及び「下」という用語は、一点鎖線Dで示す車両の長手方向軸と、図1の矢印Sで示す車両の運動方向に関するものと理解頂きたい。
浮揚システム4は、車体3の下に長手方向軸Dに沿って一列に配置されている複数のモジュールを備えており、ここでは5つのモジュール5、6、7、8、9である。浮揚システム4は、前から後に向かって、第1又は前方モジュール5、第2モジュール6、第3モジュール7、第4モジュール8及び第5又は後方モジュール9を備えている。車体3は、図1の面に垂直な第1荷重支承方向に各モジュール5、6、7、8、9上に載っている。
モジュール5、6、7、8、9は、車体3がモジュール5、6、7、8、9に荷重を掛けている主方向に対して垂直な「荷重支承」面内で動くことができるように、車体3に接続されている。ここで荷重支承面は、図1の面である。
モジュール5、6、7、8、9には、レール2上で横方向に案内するための手段が備えられており、それにいついては以下で詳しく説明する。
車両1が直線区画のレール2上にあるとき(図1)は、モジュール5、6、7、8、9は、レールの軸と同じ長手方向軸Dに沿って整列している。
車両1が曲線区画のレール2上に位置しているとき(図2)は、モジュール5、6、7、8、9は、レール2によって画定された実質的に円弧形状の曲線に追従する。各モジュール5、6、7、8、9は、荷重支承面内で、車体3に対して横方向に動く。
図3と図4に示すように、車体3は、車体の前部と後部の間に車体3の下に分散配置されている複数の懸架装置12、13を介して、モジュール5、6、7、8、9の上に載っている。
各懸架装置12、13は、1つ又は2つのモジュール5、6、7、8、9に支えられているプレート16と、プレート16と車体3の間に配置されているばね部材17(図3)を備えている。ばね部材17は、車体3が、プレート16に対して、図3に矢印Pで示す主荷重支承方向に動けるようにしている。
左右の前方の懸架装置13は、第1モジュール5の左右前方の先端と、車体3の前方部分との間に配置されている(図3及び図4の左側)。左右の後方の懸架装置13は、第5モジュール9の左右後方の先端と、車体3の後方部分との間に配置されている(図3及び図4の右側)。前方及び後方の懸架装置13のプレート16は、前方及び後方のモジュール5、9に堅く取り付けられている。
中間の懸架装置12は、前方及び後方の懸架装置13の間に配置されている。中間の懸架装置12は、それぞれ、2つの隣接するモジュール5、6、7、8、9の間の接合部に配置されており、車体3がそれら2つのモジュールに掛ける力を分割している。
このため、各中間の懸架装置12のプレート16は、荷重支承方向Pに平行な軸Aを有するピボット接続によって、関係する2つのモジュールの内の前方に位置しているモジュールに、回転可能に取り付けられており、後方に位置しているモジュールとは平面滑動ベアリング係合している。
車体3をモジュール5、6、7、8、9に長手方向に連結する目的で、各モジュール5、6、7、8、9は、モジュール5、6、7、8、9と車体を長手方向に一体となって動くように拘束する接続リンク14によって、車体3に接続されている。各リンク14は、一端がモジュール5、6、7、8、9に固定され、他端が車体3に取り付けられている。リンク14の車体3への固定については、以下に詳しく説明する。
モジュール5、6、7、8、9の構造は同様である。第2モジュール6の構造だけを詳細に説明する。
図5で分かるように、レール2は、横方向に間隔を空けて配置され、長手方向、即ち、図5の面に垂直に伸張する左右の横方向フランジ19を備えている。各フランジ19は、側方ガイド面21を有している。両フランジ19は、図示していない中間部分によって接続されている。
第2モジュール6は、横方向に間隔を空けて配置され、作動時には、それぞれレール2の左及び右部分19に沿って伸張する右及び左のフレーム22を含んでいる。
各フレーム22は、基部25を有するC字断面の長手方向の核を備えており、前記基部からは、下側分岐26と上側分岐27が、他方のフレーム22に向かって横方向に伸張している。
作動時、部分19は、下側分岐26と上側分岐27の間に入っている。
各フレーム22の基部25は、対応する部分19の側面21とベアリング係合するガイドローラー28を備えた横方向ガイド手段を有している。ローラー28は、ここではローラーを支える可動支持体に作用するばね29形態を取っているばね部材で、この側面21に押し付けられている。
上側分岐27と下側分岐26には、レール上の対応する手段(図示せず)と協働して、車体3をレール2の上方に浮揚させ、モジュール5、6、7、8、9のレール2に沿う運動を駆動する永久磁石又は電磁手段23が取り付けられている。
車両1の車体3は、各フレーム22の前方及び後方にある懸架装置、ここでは中間の懸架装置12の上に載っている。モジュール6の後方の中間の懸架装置12だけを、図5に示している。これらの中間の懸架装置12は、車体3と、第2モジュール6及び第3モジュール7との間に配置されている(図4)。
車両1の懸架装置12、13は、空圧ダイヤフラム式懸架装置である。懸架装置12、13は全て同様の構造である。車体3と第1モジュール5及び第2モジュール6の間に配置されている左側中間の懸架装置12の構造だけを詳細に説明する。
図6に示すように、関係する中間の懸架装置12は、上側コネクタ33、下側コネクタ34及び環状ダイヤフラム35を含んでいる。
上側コネクタ33は、中心部に懸架装置12の外側に向かって突き出ている心出し固定スタッド36を備えた円板の形態を取っている。上側コネクタ33は、荷重支承面に平行に伸張している。車体3は、上側コネクタ33上に、スタッド36を車体3の相補的ハウジング内に入れて、載っている。スタッド36は、上側コネクタ33と車体3を、荷重支承面内で一体に動くように拘束している。
上側コネクタ33は、上側コネクタ33と一体の部品にモールド成形された、直径方向に互いに反対側にある2つのヨークを有している。
図7に示すように、各ヨークは、上側コネクタ33の縁部から半径方向に外向きに突き出ている伸張部37で形成されている。各ヨークは、2つの伸張部37を有しており、両伸張部の自由端の間には、接続リンク14の端部14aが、例えば両伸張部37の間を横断して伸張するシャフト14bによって固定されている。従って、リンクの端部14aは、上側コネクタ33に、そして結果的に車体3に、長手方向に留められている。
図6に戻るが、伸張部37は、軸側が、車体3と干渉しないように、スタッド36とは反対側に湾曲している。
下側コネクタ34は、上側コネクタ33から反対方向に伸張し拡大する円錐台形の部分39によって、円錐台状の外形を有しており、半径方向部38がその最大直径領域内に拡がっている。円錐台形の部分39は、その外側表面に、半径方向部分38と円錐台形の部分39の自由端の間の実質的に中間に位置する環状リブ40を有している。
ダイヤフラム35は、上側コネクタ33と下側コネクタ34の間に実質的にドーナツ形の密閉された空洞Cを画定している。
ダイヤフラム35は、大きい直径の厚い上縁部を有しており、上縁部は、ダイヤフラム35の上縁部を把持するリング41によって、上側コネクタ33の下面に対して固定され、シールされている。ダイヤフラム35は、小さい直径の下側リムを有しており、リム42は、下側コネクタ34の円錐台表面のリブ40上にシールされた状態で載っている。
密閉された空洞Cは、空気のような圧縮可能な流体で満たされ、懸架装置のクッションとして作用する。荷重支承方向Pに向いたスラスト力は、空洞C内の流体を圧縮し、それに伴ってダイヤフラム35が変形し、コネクタ33、34が互い向かって動き、荷重支承方向Pにコネクタ33と34が相対運動できるようになる。
更に、変形可能なダイヤフラム35の可撓性により、コネクタ33、34は、荷重支承方向Pに対して横方向に相対運動できるようになる。懸架装置12、13のダイヤフラム35は、大きな横方向相対運動を許容する型式のダイヤフラムであり、即ち、上側コネクタ33と下側コネクタ34の間で、荷重支承方向Pに許容する動きに比べて大きな横方向の動きを許容する。
荷重支承方向Pの動きに対する横方向に許容される動きの比は、5から15の範囲にある。荷重支承方向Pの動きは、例えば10mmから30mmの範囲にある。横方向の動きは、例えば80mmから200mmの範囲にある。
懸架装置12に横方向の力が働かない休止位置では、上側コネクタ33と下側コネクタ34は、荷重支承方向Pに整列している。懸架装置12が横方向の荷重に応じてオフセット位置を取っている場合、コネクタ33、34は、互いに対して軸がずれている。ダイヤフラム35の横方向の弾性によって、懸架装置12には、コネクタ33、34を休止位置に戻す方向の横向きの力が働く。
下側コネクタ34は、弾性スラストベアリング43、44を介してモジュール5、6に載っているプレート16に載っている。
弾性スラストベアリング43、44は、剛体金属部材と可撓性弾性部材を交互に積み重ねた形態を取っている。もっと正確に言えば、各弾性スラストベアリング43、44は、下から上向きに、厚い剛体脚部45、第1弾性層46、薄い剛体中間層47、第2弾性層48、及び厚い剛体ヘッド49をこの順に備えている。これを対応するモジュール5、6に固定するために、脚部45にはほぞ50が設けられ、このほぞが、モジュール5、6の相補形のハウジング内に入っている。
プレート16は、第1スラストベアリング43の頭部49の平らな上面に載っており、面接触を形成して、プレート16が第1スラストベアリング43上で支承面内を滑動できるようにしている。
プレート16は、第2スラストベアリング44の水準に、円筒形の突起51を有しており、この突起は、第2スラストベアリング44の頭部49に形成されている相補形の円筒形の窪みに入って、プレート16とモジュール6の間に、荷重支承方向Pに平行な軸Aを有するピボット接続を形成している。この様に、プレート16は、第2スラストベアリング44に、荷重支承方向Pに対して横方向に留められている。
懸架装置12に大きな荷重が掛かると、弾性スラストベアリング43、44の弾性層46、48を圧縮することによって、プレート16は、モジュール5、6に対して荷重支承方向Pに限られた量だけ動くことができる。
プレート16の第1モジュール5への取り付けを改良するために、好都合に、通路52が、シャフト(図示せず)の様な回転ガイド部材を通すために、第2スラストベアリング44を貫通して設けられている。
下側コネクタ34は、接続部53を介してプレート16の上に載っている。プレート16は、実質的にその中心に隆起部54を有している。接続部53は、プレート16の上に載っており、中に隆起部54が係合する窪みを有している。接続部53は、反対側に、下側コネクタ34に係合する円錐台形の端部55を有している。接続部53の円錐台形の端部55は、下側コネクタ34の円錐台形の部分39の内側表面に、弾性材料の2つの層56によって接続されており、2つの弾性材料層56の間には円錐台形のインサート57がある。弾性層56は、振動にフィルターを掛ける。
代替案では、図8に示すように、下側コネクタ34とプレート16の間に水平方向のゴム/金属支持体70が配置されている。この支持体70は、接続部53、層56及びインサート57に取って代っており、更に大きな横方向の相対運動を可能にしている。
更に正確に言うと、支持体70は、方向Pに交互に積み重ねられ、実質的に方向Pに垂直な面で互いに接触しているゴムリング72と金属座金74を備えている。
下側コネクタ34は、支持体70の一方の端部の上に載っており、反対側の端部を、プレート16が支えている。
一点鎖線76で示すように、接触面が方向Pに対して垂直なので、支持体70は大きく変形することができ、それによって、上側コネクタ33と下側コネクタ34の間の横方向の相対運動の範囲が増大する。
図7に示すように、第2モジュール6には、2つの横方向に間隔を空けて配置された第1スラストベアリング43が取り付けられている。従って、プレート16は、第2モジュール6上の2つのプレーンスラストベアリング43と、第1モジュール5上の1つのピボット接続スラストベアリングから成る3つのスラストベアリングにベアリング係合している。
図3と図4に戻るが、中間の懸架装置12は、接続リンク14がその上側コネクタに接続されているか否かに依って互いに異なる。
更に具体的に言うと、第2及び第3モジュール6、7の間の中間の懸架装置12は、接続リンク14でモジュール6、7に接続されてはいない。第3及び第4モジュール7、8の間の中間の懸架装置12は、接続リンク14で、第3モジュール7だけに接続されている。第4及び第5モジュール8、9の間の中間の懸架装置12は、接続リンク14によって、モジュール8、9それぞれに接続されている。
前方及び後方の懸架装置13は、それらのプレート16が対応するモジュール、即ち、前方モジュール5と後方モジュール9のフレームに堅く取り付けられている点で、中間の懸架装置12とは異なる。
リンク14は、モジュール5、6、7、8,9に対する上側コネクタ34の長手方向の動きを制限する。その結果、懸架装置12、13の上側コネクタ33と車体3は、ベアリング面内を、モジュール5、6、7、8,9に対して基本的に横方向、即ち、ベアリング面内を、車体3の長手方向軸Dに垂直な方向に動くことができる。横方向とは、図6の面に垂直であり、図4に矢印Lで示している。
リンク14は、例えばリンク14の端部14aを、可撓性のゴムスリーブを使ってシャフト14bに取り付けることによって、上側コネクタ33の横方向の動きを妨げないように、中間の懸架装置12の上側コネクタ33に接続されている。
図4に示すように、車両1は、モジュール5、6、7、8、9の、ベアリング面における車体3に対する動きを同期化するため、2つの同じシステム58を有している。
図4に示す第1前部同期化システム58は、第1モジュール5と第2モジュール6の動きを同期化する。
システム58は、第1ジャッキ59と第2ジャッキ60を備えている。各ジャッキ59、60は、シリンダ61と、シリンダ61内で滑動し、シリンダ61の内側空洞を独立した第1及び第2チャンバに分割するピストン62と、ピストン62に取り付けられたロッド63と、を備えている。ロッド63は、車体がモジュール5、6、7、8、9の上に載っている面内で、横方向Lに動くことができる。
それらの動きを同期化するために、第1及び第2ジャッキ59、60は、第1ジャッキ59の一方のチャンバと、同じ側に位置している第2ジャッキ60のチャンバとの間に流体流れの連通を形成する第1パイプ65と、第1ジャッキ59の他方のチャンバと、同じ側に位置している第2ジャッキ60のチャンバとの間に流体流れの連通を形成する第2パイプ66と、を備えている閉じた流体流れの回路64によって接続されている。
本例では、第1パイプ65が、第1及び第2ジャッキ59、60の左チャンバを直接接続し、第2パイプ66が、第1及び第2ジャッキ59、60の右チャンバを直接接続している。
作動時、ロッド63は、車両1の左(図4では上)か、右(図4では下)に向かって横方向に動く。
第1ジャッキ59のロッド63が、矢印F1で示すように左に向かって動くと、第1ジャッキ59の左側のチャンバに入っていた流体は、第2ジャッキ60の左側のチャンバに向かって放出され、第2ジャッキ60の右側のチャンバから来た流体が、第1ジャッキ59の右側のチャンバに吸い込まれる。この結果、第2ジャッキ60aのロッド63は、矢印F2で示すように、右に向かって動く。同様に、第1ジャッキ59のロッド63が右に向かって動くと、第2ジャッキ60のロッド63が左に向かって動く。
つまり、第1ジャック59のロッド63の横方向の動きは、第2ジャッキ60のロッド63の反対向きの横方向の動きに繋がる。
第1ジャッキ59のロッド63の両端は、リンク67で、前方の懸架装置13のプレート16に接続されている。第2ジャッキ60のロッド63の両端は、リンク67で、車体3と第2モジュール6の後端との間の懸架装置12のプレート16に接続されている。先に述べたように、対象の中間の懸架装置12のプレート16は、第2モジュール6の後端のベアリング面内で一体に動くように拘束されている。前方の懸架装置13のプレート16は、モジュール5の前端のベアリング面内で一体に留められている。
従って、各プレート16の横方向の動きは、関係するモジュール5、6の対応する端部の横方向の動きを伴う。
車両1がレール2の直線区画に沿って動いているときは、第1モジュール5と第2モジュール6は、車体3と整列している。車両1がレール2の曲線区画に入ると、第1モジュール5の前端は、レール2に案内され、レール2の曲線を追従する。この端部は、車体3に対して横方向に一方の向きに動く。この動きは、第1ジャッキ59のロッド63の動きに繋がり、結果的に第2ジャッキ60のロッド63の反対方向の動きに繋がる。すると、第2ジャッキ60のロッド63は、第2モジュール6の後端を、第1モジュール5の前端と反対方向に、横方向に駆動する。第1モジュール5と第2モジュール6は、図2に示す形を呈する。
(図4の右側の)後部同期化システム58は、中央第3モジュール7と後部第5モジュール9の車体に対するベアリング面内の動きを同期化する。この後部同期化システム58を、上に前部同期化システム58の同様の構成要素に用いた参照番号を使って説明する。
後部同期化システム58の第1ジャッキ59のロッド63の両端は、リンク67によって、車体3と第3車体2の後端の間の中間の懸架装置12のプレート16に接続されている。後部同期化システム58の第2ジャッキ60のロッド63の両端は、リンク67によって、車体3と第5モジュール9の後端の間の後方の懸架装置13のプレート16に接続されている。
車体3に対する第3モジュール6の後端の横方向の動きは、後部同期化システム58の第1ジャッキ59のロッド63の対応する動きに繋がる。これは、第2ジャッキ60のロッド63の動きに繋がり、更に、第5モジュール9の後端の横方向の動きに繋がる。第3モジュール7の後端と第5モジュール9の後端は、車体3に対して横向きに反対方向に動く。
第1モジュール5と第2モジュール6の間、及び第4モジュール8と第5モジュール9の間の、中間の懸架装置12のプレート16は、同期化手段に接続されていない。これらのプレート16は、車体3とプレート16の間の動きを制限し制御するために、横方向ダンパー69によって車体3に接続されている。
図2に示すように、曲線部では、車体3は、同期化システム58によって、第1モジュール5と第5モジュール9は車体3の長手方向軸Dの一方の側にあり、第2モジュール6と、第3モジュール7と、第4モジュール8はその反対側にあるように、モジュール5、6、7、8、9に対して位置決めされる。この配置によって、曲線部では、車体3は、車体の支承負荷がモジュール5、6、7、8、9に適切に分配されるように、モジュール5、6、7、8、9上に、申し分無く位置決めされる。
同期化モジュールは、車体3の下に容易に装着することができる。モジュールの車体に対する運動のエネルギーは、一方のジャッキによって回収され、同期化システムの流体流れの回路のパイプ内を流れる流体によって他方のジャッキに簡単に送られる。パイプは、車体の下側の形状に関係なく、一方のジャッキから他方のジャッキへ簡単に配管することができる。パイプは、必要に応じて湾曲又は屈曲させることができるので、特定のハウジング又は通路を提供する必要はない。更に、流体流れの回路は特に簡単なので、回路の信頼性が高くなり、正しく作動させるのに必要な整備を減らすことができる。
図5で分かるように、同期化システム58のジャッキ60のシリンダ61は、この事例では前部同期化システム58の第2ジャッキ60のシリンダ61であるが、シリンダ61の両端を車体3の下側に接合するブラケット68によって、車体3の下に簡単に取り付けられている。流体流れの回路64のパイプ65、66は、シリンダ61を出て、車体3の下側にある空間を自由に使用して車体3の下側の下を配管される。
本発明は、車輪を利用している従来型の機械式浮揚手段の様な、別の浮揚手段を有する車両にも適用することができる。
直線状のレール区画上にある、本発明の車両の概略平面図である。 曲線状のレール区画上にある車両の概略平面図である。 車両の概略側面図である。 車両のIV−IV線に沿う断面の概略図であり、車両の浮揚システムを示している。 車両のV−V線に沿う断面の概略図である。 車両と浮揚システムの間に配置されている懸架装置の長手方向断面の概略図である。 図6の懸架装置の概略平面図である。 図6に似た図であり、懸架装置の変形例を示している。
符号の説明
1 車両
2 レール
3 車体
4 浮揚システム
5、6 モジュール
12、13 懸架手段
14 長手方向リンク
23 磁気手段
33 第1コネクタ
34 第2コネクタ
35 ダイヤフラム
43、44 弾性スラストベアリング
A プレートの軸
C 密閉された空洞
P 荷重支承方向

Claims (8)

  1. レールに沿って動くように作られている磁気浮揚式の車両であって、
    車体(3)と、
    浮揚システムであって、磁気手段(23)を備えており、前記磁気手段(23)は、前記レール上の相補的な磁気手段と協働して、前記車両を浮揚させるようになっており、前記車体(3)は、作動時には前記浮揚システム上に第1荷重支承方向に載っている、浮揚システムと、
    前記車体(3)と前記浮揚システムの間で前記第1荷重支承方向に相対運動ができるようにするため、前記車体(3)と前記浮揚システム(4)の間に配置されている懸架手段(12、13)と、を備えている車両において、
    前記懸架手段は、空圧ダイヤフラム式懸架装置を固定するための第1コネクタ(33)及び第2コネクタ(34)と、前記第1コネクタと前記第2コネクタ(33、34)の間に圧縮可能な流体を受け入れる密閉された空洞(C)を画定する変形可能なダイヤフラム(35)と、を含んでいる空圧ダイヤフラム式懸架装置(12、13)を備えており、
    前記第1コネクタ(34)は、前記浮揚システム(4)に接続されており、
    前記第2コネクタ(33)は、前記車体(3)に留められており、前記空圧ダイヤフラム式懸架装置は、前記第2コネクタ(33)が、前記第1コネクタ(34)に対して、前記荷重支承方向(P)に対し横方向に運動するのを許容するように作られていることを特徴とする車両。
  2. 前記浮揚システム(4)は、互いに対して可動な少なくとも2つのモジュール(5、6)を備えており、前記第1コネクタ(34)は前記2つのモジュール(5、6)に接続されていることを特徴とする、請求項1に記載の車両。
  3. 前記第1コネクタ(34)は、作動時に前記2つのモジュール(5、6)に荷重支承方向に載っているプレート(16)に取り付けられていることを特徴とする、請求項2に記載の車両。
  4. 前記プレート(16)は、軸(A)が前記荷重支承方向(P)に平行なピボット接続によって一方のモジュール(5)に接続されており、他方のモジュール(6)とはプレーンベアリング係合していることを特徴とする、請求項3に記載の車両。
  5. 前記プレート(16)は、前記荷重支承方向(P)の制限された動きを許容する弾性スラストベアリング(43、44)を介して前記モジュール(5、6)に載っていることを特徴とする、請求項3又は4に記載の車両。
  6. 前記第2コネクタ(33)は、長手方向リンク(14)によってモジュール(5、6)に長手方向に接続されていることを特徴とする、上記請求項の何れかに記載の車両。
  7. 前記空圧ダイヤフラム式懸架装置(12、13)は、横方向の動きが大きい型式の懸架装置であり、前記第1コネクタと前記第2コネクタの間で許容される横方向の動きの、前記荷重支承方向(P)に許容される動きに対する比は、5から15の範囲にあることを特徴とする、上記請求項の何れかに記載の車両。
  8. 前記空圧ダイヤフラム式懸架装置(12、13)で許容される横方向の動きは、80mmから200mmの範囲にあることを特徴とする、上記請求項の何れかに記載の車両。

JP2005195147A 2004-07-02 2005-07-04 レールに沿って動く車両 Pending JP2006015993A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0407402A FR2872460B1 (fr) 2004-07-02 2004-07-02 Vehicule prevu pour se deplacer le long d'au moins un rail

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006015993A true JP2006015993A (ja) 2006-01-19

Family

ID=34946722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005195147A Pending JP2006015993A (ja) 2004-07-02 2005-07-04 レールに沿って動く車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7404361B2 (ja)
EP (1) EP1614580A1 (ja)
JP (1) JP2006015993A (ja)
KR (1) KR101159552B1 (ja)
CA (1) CA2511075C (ja)
FR (1) FR2872460B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182110A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Jamco Corp 常電導吸引型磁気浮上式車両
WO2010010810A1 (ja) * 2008-07-24 2010-01-28 株式会社ブリヂストン 空気ばね装置
JP2018105453A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 東洋ゴム工業株式会社 空気ばね

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8347556B2 (en) * 2008-12-12 2013-01-08 Thomas R. Stelmaszek Multi-view stadium seating
DE102011056180A1 (de) * 2011-12-08 2013-06-13 Max Bögl Bauunternehmung GmbH & Co. KG Fahrzeug einer Magnetschwebebahn
CN103072591A (zh) * 2013-01-20 2013-05-01 西南交通大学 一种中低速磁浮车辆的走行装置
CN106347168B (zh) * 2016-11-23 2024-08-23 西南交通大学 一种超导磁浮车转向架
EP4230467A1 (en) 2017-07-27 2023-08-23 Hyperloop Technologies, Inc. Augmented permanent magnet system
CN109398401B (zh) * 2018-06-12 2024-03-19 大连奇想科技有限公司 自动居中悬架
CN109436001B (zh) * 2018-11-08 2020-10-16 中车长春轨道客车股份有限公司 一种具有磁悬浮二系悬挂装置的转向架
CN111845368B (zh) * 2019-04-24 2021-09-14 中国航天科工飞航技术研究院(中国航天海鹰机电技术研究院) 用于真空管道磁浮交通系统的高速列车及磁浮交通系统
DE102020135041A1 (de) 2020-12-29 2022-06-30 Max Bögl Stiftung & Co. Kg Schweberahmen, Fahrzeug, Schienenanordnung und Magnetschwebebahn
DE102020135042A1 (de) 2020-12-29 2022-06-30 Max Bögl Stiftung & Co. Kg Fahrwerk für ein fahrbahngebundenes Schwebefahrzeug einer Magnetschwebebahn

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54156953A (en) * 1978-05-31 1979-12-11 Bridgestone Corp Pneumatic spring
JPS5529676A (en) * 1978-08-24 1980-03-03 Japan Airlines Co Independent suspension for pneumatic type magnetic levitation travelling body
JPS63209406A (ja) * 1987-02-25 1988-08-31 H S S T:Kk 多数台車車両の横荷重支持装置
JPH06278603A (ja) * 1992-11-11 1994-10-04 Chubu H S S T Kaihatsu Kk 磁気浮上走行体の車体横支持装置
JPH09261804A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Kimigafuchi Gakuen 磁気浮上システム
JP2004009783A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Railway Technical Res Inst 連接式鉄道車両

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3004704C2 (de) * 1980-02-08 1984-04-26 Thyssen Industrie Ag, 4300 Essen Magnetschwebebahn
HU215733B (hu) * 1992-07-30 1999-02-01 Man Ghh Schienenverkehrstechnik Gmbh. Szekunder rugózás sínhez kötött járművekhez
KR200280276Y1 (ko) * 1996-12-30 2002-08-24 주식회사 로템 자기부상열차의 주행장치
DE29813031U1 (de) * 1997-07-23 1998-11-12 Integral Verkehrstechnik Ag, Jenbach Federvorrichtung
JP4118545B2 (ja) * 2001-10-01 2008-07-16 ナブテスコ株式会社 磁気浮上式車両の脚装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54156953A (en) * 1978-05-31 1979-12-11 Bridgestone Corp Pneumatic spring
JPS5529676A (en) * 1978-08-24 1980-03-03 Japan Airlines Co Independent suspension for pneumatic type magnetic levitation travelling body
JPS63209406A (ja) * 1987-02-25 1988-08-31 H S S T:Kk 多数台車車両の横荷重支持装置
JPH06278603A (ja) * 1992-11-11 1994-10-04 Chubu H S S T Kaihatsu Kk 磁気浮上走行体の車体横支持装置
JPH09261804A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Kimigafuchi Gakuen 磁気浮上システム
JP2004009783A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Railway Technical Res Inst 連接式鉄道車両

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182110A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Jamco Corp 常電導吸引型磁気浮上式車両
WO2010010810A1 (ja) * 2008-07-24 2010-01-28 株式会社ブリヂストン 空気ばね装置
JP2018105453A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 東洋ゴム工業株式会社 空気ばね

Also Published As

Publication number Publication date
FR2872460A1 (fr) 2006-01-06
FR2872460B1 (fr) 2006-11-03
CA2511075C (fr) 2015-01-13
KR20060049758A (ko) 2006-05-19
US7404361B2 (en) 2008-07-29
CA2511075A1 (fr) 2006-01-02
EP1614580A1 (fr) 2006-01-11
US20060003635A1 (en) 2006-01-05
KR101159552B1 (ko) 2012-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006015993A (ja) レールに沿って動く車両
JP2006015994A (ja) レールに沿って動く車両
CN102059956B (zh) 一种磁浮列车悬浮单元结构
RU2006142130A (ru) Активная система подвески транспортного средства
CN104842813B (zh) 一种用于线性运动的永磁磁悬浮装置
JP4997166B2 (ja) 常電導吸引型磁気浮上式車両
CN106477431A (zh) 电梯轿厢的轿厢室隔离
JP4717606B2 (ja) 常電導吸引型磁気浮上式車両
CN103908274A (zh) X射线成像设备
JPS6047139B2 (ja) 磁気浮上車輌
CN1970333B (zh) 适于沿轨道运行的车辆
AU2005237121B2 (en) A vehicle adapted to move along a rail
CN1464208A (zh) 磁悬浮减振器
JP2007182110A (ja) 常電導吸引型磁気浮上式車両
AU2005237119B2 (en) A vehicle adapted to move along a rail
JP2007091039A (ja) 常電導吸引型磁気浮上式車両
JPS6248443B2 (ja)
CN208376777U (zh) 连接装置及轨道车辆
CN210707405U (zh) 一种轨道车辆及其转向架
CN1970332B (zh) 适于沿轨道运行的车辆
CN215861477U (zh) 电动减震器
JP2007091038A (ja) 常電導吸引型磁気浮上式車両
KR101638852B1 (ko) 철도용 축상스프링 구조
CN113022611B (zh) 一种用于磁悬浮车辆的滑台及磁悬浮车辆
KR850004213A (ko) 철도 차량용 평형장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100908

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110310