JP2018105453A - 空気ばね - Google Patents

空気ばね Download PDF

Info

Publication number
JP2018105453A
JP2018105453A JP2016253988A JP2016253988A JP2018105453A JP 2018105453 A JP2018105453 A JP 2018105453A JP 2016253988 A JP2016253988 A JP 2016253988A JP 2016253988 A JP2016253988 A JP 2016253988A JP 2018105453 A JP2018105453 A JP 2018105453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface plate
vehicle body
elastic mechanism
air spring
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016253988A
Other languages
English (en)
Inventor
裕喜 安永
Hiroyoshi Yasunaga
裕喜 安永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2016253988A priority Critical patent/JP2018105453A/ja
Priority to CN201711055659.7A priority patent/CN108238060A/zh
Priority to EP17202259.2A priority patent/EP3342673A1/en
Publication of JP2018105453A publication Critical patent/JP2018105453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/02Arrangements permitting limited transverse relative movements between vehicle underframe or bolster and bogie; Connections between underframes and bogies
    • B61F5/04Bolster supports or mountings
    • B61F5/10Bolster supports or mountings incorporating fluid springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/22Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having rubber springs only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/26Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having fluid springs only, e.g. hydropneumatic springs
    • B60G11/27Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having fluid springs only, e.g. hydropneumatic springs wherein the fluid is a gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/32Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds
    • B60G11/48Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds not including leaf springs
    • B60G11/62Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds not including leaf springs having both rubber springs and fluid springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/40Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers consisting of a stack of similar elements separated by non-elastic intermediate layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/002Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising at least one fluid spring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/02Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum
    • F16F9/04Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum in a chamber with a flexible wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/14Plastic spring, e.g. rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/152Pneumatic spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】容易に2つのユニットに分離可能であるとともに、容易に組み立て可能な空気ばねを提供することを目的とする。
【解決手段】上面板2と、下面板3と、上面板2及び下面板3の間に介装される筒状の可撓部材4と、下面板3に取り付けられる弾性機構5とを備え、弾性機構5は、下面板3を受ける受け部13を有しており、受け部13と下面板3とがインロー嵌合してなることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、鉄道車両等の車両に用いられる空気ばねに関するものである。
従来、鉄道車両等に用いられる空気ばねとしては、特許文献1の図5に示すように、車両の車体に取り付けられる上面板と、その下方に配置される下面板と、上面板及び下面板の間に介装される補強コードで補強されたゴム製可撓部材(ダイヤフラムやベローズ等)と、台車側の支持フレームと下面板との間に介装される弾性機構を備えたものが知られている。この弾性機構は、一般的にストッパーを呼ばれており、ゴム層と鋼板とを交互に積層したものが多用される。
上記構成の空気ばねは、弾性機構を台車側の支持フレームに取り付け、車体底面に設けられた吸排気口の凹部と上面板の中空軸(ボス)とが嵌合するように位置合わせしつつ、上面板の上に車体を載置することで車両に搭載される。これにより、車体と空気ばねの間の空気の吸排気が可能となる。車両メンテナンス時には、車体を台車から持ち上げることによって、車体と空気ばねの上面板とが分離する。
しかしながら、車体と上面板とを分離した後、車体を元の位置に戻す際に、車体底面に設けられた吸排気口の凹部と上面板のボスとが嵌合するように位置合わせしつつ、上面板の上に車体を載置する作業が必要となり、労力と時間がかかるという問題があった。
上記問題を解決するため、空気ばねとして、上面板を車体の底面にねじ止めするタイプのものや、車体の底面の一部を上面板として利用し、可撓部材を装着リングによって車体の底面に直接ねじ止めするタイプのものが使用されており、これにより、車両メンテナンス時においても車体の吸排気口と上面板のボスとの接続を維持するようにしている。
特開平10−288236号公報
しかしながら、上面板を車体の底面にねじ止めするタイプや、車体の底面の一部を上面板として利用し、可撓部材を装着リングによって車体の底面に直接ねじ止めするタイプの空気ばねにおいては、車両メンテナンス時に、車体を台車から持ち上げる際には、車体にねじ止めした上面板を取り外す作業、あるいは、可撓部材を止着している装着リングを取り外す作業が必要となっていた。
そこで、本発明においては、上記問題に鑑み、容易に2つのユニットに分離可能であるとともに、容易に組み立て可能な空気ばねを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様としての空気ばねは、上面板と、下面板と、前記上面板及び下面板の間に介装される筒状の可撓部材と、前記下面板に取り付けられる弾性機構とを備え、前記弾性機構は、前記下面板を受ける受け部を有しており、前記受け部と前記下面板とが容易に着脱可能にインロー嵌合してなることを特徴とする。
上記態様によれば、下面板と弾性機構の受け部とが容易に着脱可能にインロー嵌合しているため、上面板、可撓部材及び下面板からなるユニットと、弾性機構からなるユニットの2つのユニットに容易に分離可能である。さらに、2つのユニットを組み立てる際に、下面板は可撓部材に接続されているため、下面板と弾性機構の両者の中心軸を厳密に合わせなくとも、容易に組立て可能となる。
さらに、上記態様に加えて、下面板と弾性機構との相対的な回転を規制する規制部材を設けることも可能である。ここで、相対的な回転とは、中心軸回りの相対的な回転を意味する。これにより、空気ばね組み立て時や、空気ばね使用による可撓部材のねじれ(中心軸周りのねじれ)を防止することが可能となる。
また、空気ばねの上面板、可撓部材及び下面板とで空気室を画成し、空気室は加圧空気を封入可能な構造とすることも可能である。すなわち、空気室を気密構造とすることで、空気ばね使用時に、空気室にかかる荷重の全てを、下面板を弾性機構に向って押し付ける力に利用することが可能となり、下面板をより強固に弾性機構に係止することができる。
上記態様の空気ばねは鉄道車両に搭載することができる。具体的に、車体と、台車と、前記車体と前記台車との間に設置された、上記態様の空気ばねとを備えた鉄道車両であって、前記空気ばねは、車体側に接続された上面板、可撓部材及び下面板と、台車側に接続された弾性機構とに分離可能とされたことを特徴とする。上記態様の鉄道車両によれば、メンテナンス時に、車体を持ち上げて台車から切り離す作業、及び、持ち上げた車体を台車に戻す作業を容易に行なうことが可能となる。
特に、上面板が車体底面の一部により形成されている場合には、可撓部材の上端部を上面板である車体底面から取り外すのに手間がかかる。したがって、空気ばねを分離可能とすることにより、作業性を大幅に向上させることが可能となる。
上記本発明の一態様に係る空気ばねによれば、下面板と弾性機構とがインロー嵌合しているため、上面板、可撓部材及び下面板からなるユニットと、弾性機構からなるユニットの2つのユニットに容易に分離可能であるとともに、容易に組立て可能となる。
本発明の空気ばねの第1実施形態を示す縦断面図 図1の空気ばねを分離した状態を示す縦端面図 図1の空気ばねを搭載した鉄道車両を示す概略図 本発明の空気ばねの第2実施形態を示す縦断面図 図4の空気ばねを分離した状態を示す縦断面図 本発明の空気ばねの第3実施形態を示す縦断面図 図6の空気ばねを分離した状態を示す縦断面図 第1実施形態の空気ばねの変形例を示す部分拡大断面図
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について図面を基に説明する。図1〜2は、本発明に係る鉄道車両用空気ばねとしての第1実施形態を示す縦断面図である。図1は弾性機構の受け部と下面板とがインロー嵌合した状態を示し、図2は弾性機構の受け部と下面板とが離間した状態を示す。
本実施形態では、車体の底面の一部が上面板として利用される。すなわち、空気ばね1は、車両の車体の底面の一部から構成される上面板2と、その下方に配置される下面板3と、上面板2及び下面板3の間に介装される筒状の可撓部材4と、下面板3と台車の支持フレームとの間に介装される弾性機構5とを備えている。
本実施形態においては、可撓部材4として、マン型のゴム製ベローズを使用している。可撓部材4は、補強コードが埋設された補強ゴム層を中間層とする筒状積層ゴムから構成されており、可撓部材4の上端部及び下端部にはビードコアに補強ゴム層を巻き付けた肉厚のビード部4a,4bが形成されている。
下面板3は、金属材料によって円盤状に形成される。下面板3には、上面板2に向かって突出する円筒形状のビード受部3aが形成される。可撓部材4の上端側ビード部4aは、装着リング6と上面板(車体の底面)2との間に挟み込むようにしてビス止め固定される。下端側ビード部4bは、ビード受部3aに嵌め込んで下面板3に固定される。
これにより、上面板2、可撓部材4及び下面板3とで気密状に空気室7が画成される。上面板2には図示しない空気の吸排気口が形成されており、空気室7は加圧空気を封入可能に形成される。本実施形態では、下面板3は空気室7と弾性機構5との間の空気の流通を遮断する構造とされているが、これに限らず、下面板3に貫通孔を形成して、弾性機構5を通じて空気室への吸排気が可能な構造とすることもできる。
弾性機構5は、弾性層8と、中間筒9とが交互に積層された積層ゴム構造とされ、中心材11及び外筒12とともに一体的に加硫成形される。具体的に、中心材11は上部がテーパ筒状に形成された円筒状に形成され、その外周の全周にわたってゴム材により弾性層8が設けられ、断面ハ字状に形成される。弾性層8の外周側に外形が円錐台形状の金属等の硬質材料からなるテーパ筒状の中間筒9が配される。このように、弾性層8と中間筒9とが交互に配された積層ゴム構造をとり、最外層としてテーパ筒状に形成された外筒12が配置される。これにより、いわゆるコニカルストッパーが形成される。
外筒12の外周面の上部には、径方向外向きにフランジ部12aが設けられる。このフランジ部12aと、フランジ部12aよりも上方に位置する外筒上端部とで、下面板を受ける受け部(以下、嵌合凸部という)13が形成される。一方、下面板の底面に、嵌合凸部13がインロー嵌合可能な嵌合凹部14が形成される。ここで、インロー嵌合とは、嵌合凸部13の外径と嵌合凹部14の内径とがほぼ等しい嵌合を意味する。
このように、下面板3はインロー嵌合により、弾性機構5に係止される。嵌合凸部13と嵌合凹部14の段差面は垂直面としてもよいが、本実施形態ではテーパ面としている。これにより、下面板3と弾性機構5とをスムーズに隙間なく嵌合することが可能となる。また、下面板3の底面に嵌合凸部を形成し、弾性機構側に嵌合凹部を形成することも可能である。
下面板3と弾性機構5とは、インロー嵌合のみによって係止されており、ボルト・ナットのような締結手段等は用いられていない。しかしながら、空気ばね1を鉄道車両に搭載して使用する際には、下面板3には空気ばね1を介して車体の荷重がかかるため、常時、下面板3を下向きに押し付ける力が作用することから、通常の使用状態において下面板3が弾性機構5から外れるおそれはない。
特に、本実施形態では、上面板2、可撓部材4および下面板3とで画成される空気室7は、加圧空気を封入可能に形成される。これにより、空気ばね1の使用時に、空気室7にかかる荷重の全てを、下面板3を弾性機構5に向って押し付ける力に利用することが可能となる。したがって、下面板3を、より強固に弾性機構5に係止することができる。上述のごとく、本実施形態では、下面板3と弾性機構5とは、インロー嵌合のみによって係止されているが、ボルト・ナットのような締結手段を併用することも可能である。
図3は、本実施形態に係る空気ばねを搭載した鉄道車両を示す概略図である。鉄道車両15は、車体16と、車輪17を有する台車18と、車体16と台車18との間に設けられる空気ばね1とを備える。台車18はボルスタレス台車であり、レール上を転がる左右一対の車輪17を有する前後一対の車軸19を回転自在に支持する支持フレーム21と、支持フレーム21を車体16に対して上下軸心P周りに回動自在に保持するための回転軸22とを備える。車体16の底面と支持フレーム21との間に左右一対の空気ばね1,1が介装される。
上記構成の鉄道車両15をメンテナンスする場合、可撓部材4が固定された状態のまま車体16を持ち上げることで、車体16を回転軸22から外すとともに、図2に示すように、上面板2、可撓部材4および下面板3からなるユニット23(以下、空気室ユニットという)と、弾性機構5からなるユニットとに簡単に分離することができる。
これによって車体16と台車18とを切り離すことが可能となり、容易にメンテナンス作業をおこなうことができる。また、空気ばね1は、空気室ユニットと、弾性機構からなるユニットに分離しても、空気室ユニット23の気密性は保たれるため、空気ばね1の組み立て作業を容易におこなうことができる。
具体的に、メンテナンス終了時には、車体16を回転軸22に挿入し、まだ、車体16が台車18から浮いた状態で下面板3と弾性機構5とをインロー嵌合する。その後、車体16を完全に台車18上に降ろすことで空気ばね1の組み立てが完了する。上述のごとく、上面板が車体底面の一部により形成されている場合には、可撓部材4の上端ビード部4aを固定している装着リング6を取り外すのに手間がかかる。したがって、空気ばねを分離可能とすることにより、作業性を大幅に向上させることが可能となる。
[第2実施形態]
図4〜図5は、空気ばねの第2実施形態を示す縦断面図である。図4は、弾性機構の受け部と下面板とがインロー嵌合した状態を示し、図5は弾性機構の受け部と下面板とが離間した状態を示す。本実施形態と第1実施形態との相違点は、本実施形態では車体の底面の一部を上面板として利用するのではなく、車体の底面とは別体の上面板を用いている点及び弾性機構(ストッパー)の種類が異なる点とされており、その他の構成は第1実施形態と同様とされる。なお、便宜上、第1実施形態で説明した部材と同じ機能を有する部材には、同じ符号を付している。
図4に示すように、本実施形態では、上面板2として円板状のものが使用されている。可撓部材4の上端側ビード部4aは、装着リング6と上面板2との間に挟み込むようにしてビス止め固定される。そして、下端側ビード部4bはビード受部3aに嵌め込んで下面板3に固定される。
弾性機構5は、金属製で環状の硬質板24と、ゴム製で環状の弾性材層25とが垂直方向に交互に積層された積層ゴム構造を有しており、最上層には硬質板である頂板26が取り付けられる。本実施形態では、頂板26が、下面板3を受ける受け部13として機能する。すなわち、頂板26が嵌合凸部13とされ、下面板3の底面に、嵌合凸部13がインロー嵌合可能な嵌合凹部14が形成される。下面板3と弾性機構5とを、インロー嵌合することで、空気ばね1が組み立てられる。
上面板2の外周面には180°方向に2か所ねじ止め部2aが半径方向外向きに突設されている。上面板2の中央に形成されたボス部2bを、車体に形成された凹状の吸排気口(図示せず)に嵌合した状態でねじ止め部2aをビスで底面にねじ止めすることで上面板2が車体底面に取り付けられる。
空気ばね1を搭載した鉄道車両をメンテナンスする場合には、上面板2が固定された状態のまま車体を持ち上げることで、図5に示すように、空気室ユニット23と、弾性機構5からなるユニットとに簡単に分離することができる。したがって、上面板2を取り外す手間を省略することができると共に、いったん、上面板2を車体から取り外した場合に、ボス部2bと吸排気口周辺の気密性を確保するためのメンテナンスが不要となり、作業性を向上させることが可能となる。
[第3実施形態]
図6〜図7は、空気ばねの第3実施形態を示す縦断面図である。図6は、弾性機構の受け部と下面板とがインロー嵌合した状態を示し、図7は弾性機構の受け部と下面板とが離間した状態を示す。本実施形態と第2実施形態との相違点は、本実施形態では、可撓部材として、ゴム製ダイアフラムが使用されており、それに合わせて、上面板の形状及び下面板の形状が変更された点とされており、その他の構成は第2実施形態と同様とされる。
図6に示すように、本実施形態では、上面板2にゴム部27が形成されており、可撓部材4であるダイアフラムの水平方向の変位を抑制するようにしている。なお、第2実施形態と同様に、上面板2の外周面には180°方向に2か所ねじ止め部2aが突設されている。また、弾性機構5は、積層ゴム構造とされており、最上層の頂板26が、下面板2を受ける受け部13として機能する。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。たとえば、第1〜第3実施形態においては、下面板と弾性機構とは、インロー嵌合のみによって係止されていると説明したが、下面板と弾性機構との相対的な回転を規制する規制部材を設けることも可能である。
具体的に、第1実施形態における空気ばねに規制部材を設けた変形例を図8に示す。図示のごとく、本変形例では、インロー嵌合した下面板3と、弾性機構5とを貫通するテーパ孔29が設けられ、このテーパ孔29に規制部材28として楔型のピンが挿入されている。これにより、空気ばね組み立て時や、空気ばね使用による可撓部材のねじれ(中心軸周りのねじれ)を防止することが可能となる。
第1実施形態〜第3実施形態及び上記変形例に開示されている構成要件は互いに組合せ可能であり、組合せることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1 空気ばね
2 上面板
2a ねじ止め部
2b ボス部
3 下面板
3a ビード受部
4 可撓部材
4a,4b ビード部
5 弾性機構
6 装着リング
7 空気室
8 弾性層
9 中間筒
11 中心材
12 外筒
12a フランジ部
13 受け部(嵌合凸部)
14 嵌合凹部
15 鉄道車両
16 車体
17 車輪
18 台車
19 車軸
21 支持フレーム
22 回転軸
23 空気室ユニット
24 硬質板
25 弾性材層
26 頂板
27 ゴム部
28 規制部材
29 テーパ孔

Claims (5)

  1. 上面板と、下面板と、前記上面板及び下面板の間に介装される筒状の可撓部材と、前記下面板に取り付けられる弾性機構とを備え、前記弾性機構は、前記下面板を受ける受け部を有しており、前記受け部と前記下面板とが着脱可能にインロー嵌合してなることを特徴とする空気ばね。
  2. 前記下面板と弾性機構との相対的な回転を規制する規制部材が設けられたことを特徴とする請求項1記載の空気ばね。
  3. 前記上面板、可撓部材及び下面板とで空気室が画成され、前記空気室は加圧空気を封入可能に形成されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の空気ばね。
  4. 車体と、台車と、前記車体と前記台車との間に設置された、請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気ばねとを備えた鉄道車両であって、前記空気ばねは、車体側に接続された上面板、可撓部材及び下面板と、台車側に接続された弾性機構とに分離可能とされたことを特徴とする鉄道車両。
  5. 前記上面板は、前記車体の一部によって形成されたことを特徴とする請求項4に記載の鉄道車両。
JP2016253988A 2016-12-27 2016-12-27 空気ばね Pending JP2018105453A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253988A JP2018105453A (ja) 2016-12-27 2016-12-27 空気ばね
CN201711055659.7A CN108238060A (zh) 2016-12-27 2017-11-01 空气弹簧
EP17202259.2A EP3342673A1 (en) 2016-12-27 2017-11-17 Air spring

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253988A JP2018105453A (ja) 2016-12-27 2016-12-27 空気ばね

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018105453A true JP2018105453A (ja) 2018-07-05

Family

ID=60387897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016253988A Pending JP2018105453A (ja) 2016-12-27 2016-12-27 空気ばね

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3342673A1 (ja)
JP (1) JP2018105453A (ja)
CN (1) CN108238060A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109281979A (zh) * 2018-11-07 2019-01-29 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种组合式空气弹簧系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006015993A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Alstom Transport Sa レールに沿って動く車両
JP2006015994A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Alstom Transport Sa レールに沿って動く車両
JP2011021680A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 車両用懸架装置
JP2014163423A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気ばね

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2250046A1 (en) * 1973-11-06 1975-05-30 Mte Pneumatic suspension for rail vehicle bogie - has air spring under pressure with conical anti-vibration fitting
JPH10288236A (ja) 1997-04-15 1998-10-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気ばね
CN201326677Y (zh) * 2008-12-30 2009-10-14 青岛四方车辆研究所有限公司 底部进气大曲囊空气弹簧
CN201436423U (zh) * 2008-12-30 2010-04-07 青岛四方车辆研究所有限公司 高速列车转向架用空气弹簧
JP5722582B2 (ja) * 2010-09-28 2015-05-20 株式会社ブリヂストン 空気ばね装置
JP2012122558A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気ばね及びその製造方法
CN205737566U (zh) * 2016-05-17 2016-11-30 青岛森昊减震科技有限公司 一种带卡扣的空气弹簧

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006015993A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Alstom Transport Sa レールに沿って動く車両
JP2006015994A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Alstom Transport Sa レールに沿って動く車両
JP2011021680A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 車両用懸架装置
JP2014163423A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気ばね

Also Published As

Publication number Publication date
CN108238060A (zh) 2018-07-03
EP3342673A1 (en) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103129308B (zh) 无气轮胎
US20100218869A1 (en) Non-pneumatic tire
JPS60226308A (ja) 車輌用懸架装置
JP6560836B2 (ja) 鉄道車両用台車
JP2018105453A (ja) 空気ばね
WO2012077364A1 (ja) 空気ばね及びその製造方法
ITBS20120124A1 (it) Ruota ferroviaria e relativo elemento ammortizzante
US10632786B2 (en) Honeycomb rim-type wheel
JP2008302739A (ja) 非空気入りタイヤ
WO2012086247A1 (ja) 空気入りタイヤ用の中子、中子入りタイヤ、および中子入りタイヤを備えた車両
JP2009234568A (ja) 非空気入りタイヤ
JP2000280903A (ja) 鉄道車両用軸箱支持装置
JP6026288B2 (ja) 鉄道車両用台車の軸箱支持装置
JP5033499B2 (ja) 軸ばね装置
JP5416993B2 (ja) 非空気入りタイヤ
CN111114575A (zh) 一种内嵌主动调整纵向位移的对接式轴箱定位装置
CN207955249U (zh) 一种横向稳定杆衬套及汽车
US20100000647A1 (en) Run-flat support for pneumatic tire
JP2008298124A (ja) 車両用空気バネ
CN221585018U (zh) 可更换轮辐的车轮
JP6323832B2 (ja) チューブ
CN217455983U (zh) 一种有轨观光火车滚动摩擦式芯盘装置
JPS62177329A (ja) 鉄道車両用軸ばね
US971415A (en) Buffer and other spring constructed with india-rubber.
WO2019188949A1 (ja) 鉄道車両の軸箱支持装置及び弾性ブッシュ軸体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201110