JP2005537259A - ジチアノンに基づく殺菌混合物 - Google Patents

ジチアノンに基づく殺菌混合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005537259A
JP2005537259A JP2004520430A JP2004520430A JP2005537259A JP 2005537259 A JP2005537259 A JP 2005537259A JP 2004520430 A JP2004520430 A JP 2004520430A JP 2004520430 A JP2004520430 A JP 2004520430A JP 2005537259 A JP2005537259 A JP 2005537259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mixture
compounds
iia
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004520430A
Other languages
English (en)
Inventor
アマーマン,エバーハルド
スティール,ラインハルト
シェーフル,ユルリッヒ
シェルベルガー,クラウス
シェラー,マリア
ヘーンニングセン,ミヒャエル
ゴールド,ランデール,エヴァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2005537259A publication Critical patent/JP2005537259A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/24Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms
    • A01N43/32Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms six-membered rings

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【化1】
Figure 2005537259

本発明は、A)式Iの化合物と、B)化合物II-1〜II-7の群より選択される少なくとも1種のアゾール誘導体IIとを相乗的に有効な量で含む殺菌混合物に関する。また、本発明は顔愚物(I)及び(II)の混合物を用いる有害菌の抑制方法、並びにこの種の混合物を製造するための化合物(I)及び(II)の使用にも関する。

Description

本発明は、
A)式I:
Figure 2005537259
の化合物と、
B)化合物II-1〜II-7:
Figure 2005537259
Figure 2005537259
の群より選択される少なくとも1種のアゾール誘導体IIとを相乗的に有効な量で含む殺菌混合物に関する。
さらに本発明は、化合物I及びIIの混合物を用いて有害菌を抑制するための方法、並びにそのような混合物を製造するための化合物I及びIIの使用に関する。
式Iの化合物(一般名:ジチアノン)及びその製造方法はGB-A857383に記載されている。
式II-1〜II-7の化合物、それらの製造方法及び有害菌に対する作用は同様にその文献により公知である:
Figure 2005537259
本発明の目的は、施用割合の低減及び公知の化合物の活性スペクトルを広げるという観点で、施用される活性化合物(相乗作用的混合物)の全量を減らすことと組合わせた、有害菌に対する活性が改善された混合物を提供することである。
本発明者らは、この目的は、先に定義した混合物によって達成されることを見出した。さらには、本発明者らは、化合物I及びIIを同時に、すなわち一緒に若しくは別々に施用すること又は、化合物I及びIIを連続して施用することは、個々の化合物を単独で用いて可能であるより良好な有害菌の抑制を提供することを見出した。
通常、化合物Iと1種のアゾール誘導体IIとの混合物が使用される。しかしながら、ある場合には、化合物Iと2種以上のアゾール誘導体IIとの混合物が有利であり得る。
特に好ましいものは化合物II-1、II-2及びII-3である。極めて好ましいものは、化合物II-1を含む混合物である。本発明の混合物の別の態様では、式II-3の化合物が好ましい。
それらの塩基性の性質のために、化合物II-1〜II-3は無機若しくは有機酸と、又は金属イオンと塩或いは付加物を形成し得る。
無機酸の例は、ハロゲン化水素酸、例えばフッ化水素、塩化水素、臭化水素及びヨウ化水素、硫酸、リン酸、炭酸及び硝酸である。
適当な有機酸は、例えば蟻酸及びアルカン酸、例えば酢酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸及びプロピオン酸、またグリコール酸、チオシアン酸、乳酸、コハク酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、シュウ酸、アルキルスルホン酸(1〜20個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐のアルキル基を有するスルホン酸)、アリールスルホン酸若しくはアリールジスルホン酸(1個又は2個のスルホ基を有する芳香族基、例えばフェニル及びナフチル)、アルキルホスホン酸(1〜20個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐のアルキル基を有するホスホン酸)、アリールホスホン酸若しくはアリールジホスホン酸(1個又は2個のホスホン酸基を有する芳香族基、例えばフェニル及びナフチル)であり、アルキル又はアリール基は、さらなる置換基、例えばp-トルエンスルホン酸、サリチル酸、p-アミノサリチル酸、2-フェノキシ安息香酸、2-アセトキシ安息香酸等を有することが可能である。
適当な金属イオンは特に、第2族の元素のイオン、特にカルシウム及びマグネシウムのイオン、第3及び第4族のイオン、特にアルミニウム、スズ及び鉛のイオンならびに、第1〜第8遷移族のイオン、特にクロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅及び亜鉛等のイオンである。特に好ましくは、第4周期の遷移族の元素の金属イオンである。金属は、予想できる種々の価数で存在し得る。
混合物を製造するときには、精製活性化合物I及びIIを使用するのが好ましく、それと、有害菌又は他の有害生物、例えば昆虫、しゅ形類又は線虫類に対するさらなる活性化合物又は、除草若しくは成長調節活性化合物又は肥料とを、必要な時に混合することができる。
化合物I及びIIの混合物又は、化合物I及びIIの同時共同又は別々の使用は、広範囲の植物病原菌、特にAscomycetes、Deuteromycetes、Oomycetes及びBasidiomycetesの種類からの菌に対する顕著な作用を有する。そのうちの幾つかは全体的に作用し、したがってまた、葉及び土壌に作用する殺菌剤としての使用のために適当である。
それらは、種々の作物植物、例えば野菜類(例えばキュウリ、豆及びウリ)、果物類、ブドウ、並びに大麦、牧草(grass)、カラス麦、コーヒー、コーン、ライ麦、大豆、小麦、観賞植物、スイートコーンならびに種々の種子において、菌類を抑制するために特に重要である。
それらは、以下の植物病原菌:穀類におけるうErysiphe graminis、ウリ科におけるErysiphe cichoracearum及びSphaerotheca fuliginea、リンゴにおけるPodosphaera leucotricha、ブドウの木におけるUncinula necator、穀類におけるPuccinia種、綿、米及び芝生におけるRhizoctonia種、穀類及びスイートコーンにおけるUstilago種、リンゴにおけるVenturia inaequalis (scab)、穀類におけるHelminthosporium種、小麦におけるSeptoria nodorum、イチゴ、野菜、観賞植物及びブドウの木におけるBotrytis cinerea(灰色カビ菌)、塊根植物におけるCercospora arachidicola、小麦及び大麦におけるPseudocercosporella herpotrichoides、ウリ科及びホップにおけるPseudoperonospora種、ブドウの木におけるPlasmopara viticola、野菜及び果物におけるAlternaria種ならびに、Fusarium及びVerticillium種を抑制するために特に適当である。
さらに、それらは、例えばPaecilomyces variotiiに対する材料の保護(例えば、木材の保護)に使用することができる。
化合物I及びIIは、同時に、すなわち一緒に又は別々に施用することができるか又は連続して施用することができ、別々の施用の場合には、順序は一般に、抑制の結果へ何の影響もない。
化合物I及びIIは通常、100:1〜1:10、好ましくは10:1〜1:1、特に5:1〜1:1の重量比で施用される。
相応じて、化合物Iの施用割合は、通常5〜2,000g/ha、好ましくは10〜1,000g/ha、特に50〜750g/haである。
所望の効果の性質に依存して、本発明の混合物の施用割合は、化合物IIについては、5〜500g/ha、好ましくは50〜500g/ha、特に50〜200g/haである。
種子の処理のためには、混合物の施用割合は、一般に0.001〜1g/種子1kg、好ましくは0.01〜0.5g/種子1kg、特に0.01〜0.1g/種子1kgである。
植物病原性の有害菌が抑制されるべきであるなら、化合物I及びIIの別々若しくは一緒の施用又は、化合物I及びIIの混合物の施用は、播種の前若しくは後又は植物の出芽の前若しくは後に、種子、植物又は土壌に噴霧するか又は振りかけることによって行なわれる。
以下は製剤例である:
1.水を用いて希釈する製品
A) 水溶性濃縮物(SL)
活性化合物の10重量部を、水または水溶性溶媒に溶解する。代案として、湿潤剤または他の補助剤を加える。活性化合物は水で希釈すると溶解する。
B) 分散性濃縮物(DC)
活性化合物の20重量部を、分散剤、例えばポリビニルピロリドンを加えてシクロヘキサンに溶解する。水で希釈すると分散液を得る。
C) 乳化性濃縮物(EC)
活性化合物の15重量部を、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウムおよびエトキシ化ヒマシ油(それぞれ5%濃度)を加えてキシレンに溶解する。水で希釈すると乳化液を得る。
D) 乳化液(EW、EO)
活性化合物の40重量部を、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウムおよびエトキシ化ヒマシ油(それぞれ5%濃度)を加えてキシレンに溶解する。この混合物を、乳化機(Ultraturrax)を用いて水中に導入し、均一な乳化液を作る。水で希釈すると乳化液を得る。
E) 懸濁液(SC、OD)
攪拌式ボールミル中で、活性化合物の20重量部を分散剤、湿潤剤および水または有機溶媒を加えて粉砕し、微粒活性化合物懸濁液を得る。水で溶解すると活性化合物の安定な懸濁液を得る。
F) 水分散性顆粒と水溶性顆粒(WG、SG)
活性化合物の50重量部を、分散剤と湿潤剤を加えて微粒に粉砕し、そして機械(例えば、押出機、スプレー塔、流動床)を利用して水分散性または水溶性顆粒を調製する。水で希釈すると活性化合物の安定な分散液または溶液を得る。
G) 水分散性粉末と水溶性粉末(WP、SP)
活性化合物の75重量部を、回転子-固定子型ミル中で分散剤、湿潤剤およびシリカを加えて粉砕する。水で希釈すると活性化合物の安定な分散液または溶液を得る。
2.希釈せずに適用する製品
H) 飛散性粉末(DP)
活性化合物の5重量部を微粒に粉砕し、微粒に粉砕したカオリン95%と十分混合する。これによって飛散性粉末を得る。
I) 顆粒(GR、FG、GG、MG)
活性化合物の0.5重量部を微粒に粉砕し、担体95.5%と組合わせる。よく使われる方法は押出、スプレー乾燥または流動床である。これによって希釈せずに適用する顆粒を得る。
J) ULV溶液(UL)
活性化合物の10重量部を有機溶媒、例えばキシレンに溶解する。これによって希釈せずに適用する製品を得る。
化合物をこのようにして、その製剤の形態のままでまたはそれから調製した使用形態で、例えば直接スプレー可能な溶液、粉末、懸濁液もしくは分散液、乳化液、油懸濁液、ペースト、飛散性製品、スプレッド材料、または顆粒の形態で、スプレー、霧化、飛散、スプレッドまたは注入の方法によって使用することができる。使用形態は全て意図する目的に依存する;それぞれの事例において本発明による活性化合物の可能な限り細部に行き渡る分布を保証することを意図する。
水溶液使用形態は、乳化液濃縮物、ペーストまたは湿潤性粉末(スプレー可能な粉末、油懸濁液)から、水を加えることにより調製することができる。乳化液、ペーストまたは油懸濁液を調製するために、そのままの、または油もしくは溶媒に溶解した物質を湿潤剤、タッキファイヤー、分散剤または乳化剤を用いて水中でホモジナイズしてもよい。しかし、界面活性剤、湿潤剤、タッキファイヤー、分散剤もしくは乳化剤および、もし適当であれば、溶媒もしくは油から成る濃縮物を調製することも可能であり、そのような濃縮物を水を用いて希釈するのが好適である。
既製調製物中の活性化合物濃度は比較的広範囲で変動しうる。一般的に、上記濃度は0.0001〜10%、好ましくは0.01〜1%である。
活性化合物はまた、超低容量(ULV;ultra-low-volume)プロセスで巧く使用することもできて、活性化合物の95重量%以上を含有する製剤を適用するかまたは活性化合物を添加剤なしで適用することすら可能である。
様々なタイプの油、湿潤剤、アジュバント、除草剤、殺真菌剤、他の農薬、または殺菌剤を、もし適当であれば、使用直前に活性化合物に加えてもよい(タンク混合)。これらの薬剤を、本発明による組成物と典型的には1:10〜10:1の重量比で加えて混合することができる。
本化合物およびその混合物の殺真菌活性は次の実験により実証することができる:
活性化合物を別々にまたは一緒に、アセトンまたはDMSO中に0.25%の活性化合物を含有するストック溶液として調製した。この溶液に、乳化剤Uniperol(登録商標)EL(エトキシ化アルキルフェノールに基づく乳化および分散作用を有する湿潤剤)1重量%を加え、この混合物を水で所望の濃度まで希釈した。
使用例1 ボトリチス・シネレア菌(Botrytis cinerea)により起こるピーマン葉上の灰色かび病に対する活性
品種「Neusiedler Ideal Elite」のピーマン実生に4〜5枚葉が十分発生した後、以下に記述した活性化合物濃度を有する水性懸濁液を液滴が滴るまでスプレーした。翌日、処理した植物に、2%濃度の麦芽(biomalt)水溶液中に1.7x106胞子/mlを含有するボトリチス・シネレア菌(Botrytis cinerea)胞子懸濁液を接種した。次いで試験植物を22〜24℃、高湿の気候条件調節室内に移した。5日後に、葉上の真菌感染の程度を%で目視により測定することができた。
感染した葉の領域をパーセントで決定することによって評価を行なった。これらの百分率は効力(efficacy)に換算された。
効力(E)は、アボットの式(Abbot’s formula)を用いて、以下のように計算される:
E = ( 1 − α/β)・100
αは、%で表した、処理した植物の菌感染に相当し、
βは、%で表した、未処理(対照)植物の菌感染に相当する。
0の効力は、処理した植物の感染レベルが、未処理の対照植物の感染レベルに相当することを意味し;100の効力は、処理した植物が感染しなかったことを意味する。
活性化合物混合物の予想される効力は、コルビーの式(Colby’s formula)[S.R. Colby, Weeds 15, 20-22 (1967)]を用いて決定され、観察された効力と比較される。
コルビーの式:
E = x + y − x・y/100
Eは、%で表した、濃度a及びbで活性化合物A及びBの混合物を使用したときの、未処理の対照の予想される効力であり、
xは、%で表した、濃度aで活性化合物Aを使用したときの、未処理の対照の効力であり、
yは、%で表した、濃度bで活性化合物Bを使用したときの、未処理の対照の効力である。
Figure 2005537259
Figure 2005537259
使用例2 アルタナリア ソラニ菌(Alternaria solani)により起こるトマトの輪紋病(early blight)に対する活性
トマト品種「Grosse Fleischtomate St. Pierre」の鉢植え植物の葉に、液滴が滴るまで次に記述した活性化合物濃度を有する水性懸濁液をスプレーした。翌日、葉を2%麦芽(biomalt)溶液中に0.17x106胞子/mlの密度を有するアルタナリア ソラニ菌(Alternaria solani)遊走子の水性懸濁液を用いて感染させた。次いで植物を20〜22℃の水蒸気飽和室内に移した。5日後、無処理の、しかし感染した対照植物の葉上の感染が、目視により%で測定できる程度に現れた。
Figure 2005537259
Figure 2005537259
試験結果は、全ての混合比に対して、観察された効力はColbyの式を用いて予想した効力より高いことを示す。

Claims (9)

  1. A)式I:
    Figure 2005537259
    の化合物と、
    B)化合物II-1〜II-7:
    Figure 2005537259
    Figure 2005537259
    の群より選択される少なくとも1種のアゾール誘導体IIとを相乗的に有効な量で含む殺菌混合物。
  2. アゾール化合物IIとして式II-1、II-2又はII-4の化合物を含む請求項1記載の殺菌混合物。
  3. 化合物I対化合物IIの重量比が、100:1〜1:10である請求項1又は2記載の殺菌混合物。
  4. 固体又は液体の担体と請求項1記載の混合物とを含む殺菌組成物。
  5. 有害菌を抑制するための方法であって、有害菌、その生育地又は、その菌のない状態に保たれるべき植物、種子、土壌、領域、材料又は空間を、請求項1〜3のいずれか1項記載の殺菌混合物で処理することを含む前記方法。
  6. 有害菌、その生育地又は、その菌のない状態に保たれるべき植物、種子、土壌、領域、材料又は空間を、5〜2000g/haの請求項1記載の化合物Iで処理することを含む請求項5記載の方法。
  7. 有害菌、その生育地又は、その菌のない状態に保たれるべき植物、種子、土壌、領域、材料又は空間を、5〜500g/haの少なくとも1種の請求項1記載の化合物IIで処理することを含む請求項5記載の方法。
  8. Botrytis cinerea(灰色カビ菌)を抑制するための請求項5〜7のいずれか1項記載の方法。
  9. 請求項1記載の混合物を製造するための請求項1記載の式I及びIIの化合物の使用。
JP2004520430A 2002-07-10 2003-06-30 ジチアノンに基づく殺菌混合物 Withdrawn JP2005537259A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10231295 2002-07-10
PCT/EP2003/006888 WO2004006666A2 (de) 2002-07-10 2003-06-30 Fungizide mischungen auf basis von dithianon

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005537259A true JP2005537259A (ja) 2005-12-08

Family

ID=30009892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004520430A Withdrawn JP2005537259A (ja) 2002-07-10 2003-06-30 ジチアノンに基づく殺菌混合物

Country Status (22)

Country Link
US (1) US20050245550A1 (ja)
EP (4) EP1521527B1 (ja)
JP (1) JP2005537259A (ja)
CN (1) CN1274218C (ja)
AT (3) ATE322164T1 (ja)
AU (1) AU2003246635A1 (ja)
BR (1) BR0312383A (ja)
CA (3) CA2708350C (ja)
DE (3) DE50302901D1 (ja)
DK (1) DK1521527T3 (ja)
EA (1) EA010135B1 (ja)
EC (1) ECSP045507A (ja)
ES (1) ES2293439T3 (ja)
HR (1) HRP20050128A2 (ja)
IL (1) IL165678A0 (ja)
MA (1) MA27425A1 (ja)
MX (1) MXPA04012455A (ja)
PL (3) PL209421B1 (ja)
PT (1) PT1611789E (ja)
UA (1) UA79803C2 (ja)
WO (1) WO2004006666A2 (ja)
ZA (1) ZA200501157B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT1928240E (pt) * 2005-09-09 2009-11-06 Basf Se Misturas fungicidas à base de triazóis
CN103168782A (zh) * 2010-12-09 2013-06-26 陕西韦尔奇作物保护有限公司 一种含有二氰蒽醌与三唑类化合物的杀菌组合物
CN102027935B (zh) * 2010-12-09 2013-03-13 陕西韦尔奇作物保护有限公司 一种含有二氰蒽醌与三唑类化合物的杀菌组合物
EP2524598A1 (en) * 2011-05-17 2012-11-21 Bayer CropScience AG Active compound combinations comprising dithianon
CN102715169A (zh) * 2012-06-29 2012-10-10 广西田园生化股份有限公司 一种含二氰蒽醌的农用杀菌复配组合物
CN102726416B (zh) * 2012-06-29 2015-04-01 广西田园生化股份有限公司 一种含有二氰蒽醌与三唑类杀菌剂的农药组合物
CN105191945A (zh) * 2014-06-21 2015-12-30 山东麒麟农化有限公司 一种含苯醚甲环唑与二氰蒽醌的杀菌组合物
CN104186473A (zh) * 2014-08-13 2014-12-10 海南正业中农高科股份有限公司 含寡糖与二氰蒽醌的组合物
CN106614587A (zh) * 2016-12-16 2017-05-10 海南正业中农高科股份有限公司 含有肟菌酯与二氰蒽醌的杀菌组合物及应用
CN110432273A (zh) * 2019-09-05 2019-11-12 安徽华星化工有限公司 一种含二氰蒽醌杀菌组合物

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH351791A (de) * 1957-10-26 1961-01-31 Merck Ag E Fungizides Mittel
AU542623B2 (en) * 1980-05-16 1985-02-28 Bayer Aktiengesellschaft 1-hydroxyethyl-azole derivatives
US5266585A (en) * 1981-05-12 1993-11-30 Ciba-Geigy Corporation Arylphenyl ether derivatives, compositions containing these compounds and use thereof
FI77458C (fi) * 1981-05-12 1989-03-10 Ciba Geigy Ag Nya mikrobicida arylfenyleterderivat, foerfarande foer deras framstaellning och deras anvaendning.
DE3511411A1 (de) * 1985-03-29 1986-10-02 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verwendung von azolylmethyloxiranen zur bekaempfung von viralen erkrankungen
IL78175A (en) * 1985-03-29 1989-10-31 Basf Ag Azolylmethyloxiranes,their preparation and their use as fungicide crop protection agents
EP0236689A3 (de) * 1986-01-27 1988-04-27 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Fungizide Mittel
DE3609645A1 (de) * 1986-03-21 1987-09-24 Hoechst Ag Fungizide mittel auf der basis von triazolderivaten
JPH0625140B2 (ja) * 1986-11-10 1994-04-06 呉羽化学工業株式会社 新規アゾール誘導体、その製造方法及び該誘導体の農園芸用薬剤
DE58903327D1 (de) * 1988-08-04 1993-03-04 Ciba Geigy Ag Mikrobizide mittel.
GB9116557D0 (en) * 1991-07-31 1991-09-11 Shell Int Research Fungicidal compositions
DK0556157T3 (da) * 1992-02-13 1998-08-10 Novartis Ag Fungicide blandinger på basis af triazol-fungicider og et 4,6-dimethyl-N-phenyl-2-pyrimidinamin.
DE4318372B4 (de) * 1992-06-10 2010-10-28 BASF Agro B.V., Arnhem (NL)-Wädenswil-Branch Fungizide Mischungen
RO109835B1 (ro) * 1994-08-22 1996-03-29 Ioan Manzatu Instalatie si procedeu pentru obtinerea apelor structurate i-activata inhibitor si s-activata stimulator
DE19528046A1 (de) * 1994-11-21 1996-05-23 Bayer Ag Triazolyl-Derivate
DE19716257A1 (de) * 1997-04-18 1998-10-22 Bayer Ag Fungizide Wirkstoffkombination
UA62978C2 (en) * 1997-09-08 2004-01-15 Janssen Pharmaceutica Nv Synergistic compositions comprising imazalil and epoxiconazole
US6096769A (en) * 1998-04-20 2000-08-01 American Cyanamid Company Fungicidal co-formulation
CA2778800C (en) * 2002-03-21 2015-06-16 Basf Aktiengesellschaft Fungicidal mixtures comprising prothioconazole and dithianon

Also Published As

Publication number Publication date
ATE322164T1 (de) 2006-04-15
EP1586239A3 (de) 2005-12-21
CA2708350A1 (en) 2004-01-22
DE50302901D1 (de) 2006-05-18
EA010135B1 (ru) 2008-06-30
PL214547B1 (pl) 2013-08-30
CN1274218C (zh) 2006-09-13
PL209421B1 (pl) 2011-08-31
IL165678A0 (en) 2006-01-15
ECSP045507A (es) 2005-08-11
PL210307B1 (pl) 2011-12-30
ATE375722T1 (de) 2007-11-15
AU2003246635A1 (en) 2004-02-02
PT1611789E (pt) 2007-11-13
DE50308439D1 (de) 2007-11-29
CA2708350C (en) 2013-06-25
EP1611789B1 (de) 2007-10-17
MA27425A1 (fr) 2005-07-01
DE50308438D1 (de) 2007-11-29
BR0312383A (pt) 2005-04-12
ES2293439T3 (es) 2008-03-16
CA2811012A1 (en) 2004-01-22
CA2491349A1 (en) 2004-01-22
EP1606998A1 (de) 2005-12-21
WO2004006666A3 (de) 2004-07-01
PL374915A1 (en) 2005-11-14
EP1611789A1 (de) 2006-01-04
EP1521527B1 (de) 2006-04-05
EP1521527A2 (de) 2005-04-13
CA2491349C (en) 2011-04-26
EA200500142A1 (ru) 2005-06-30
ATE375721T1 (de) 2007-11-15
EP1606998B1 (de) 2007-10-17
WO2004006666A2 (de) 2004-01-22
CN1665393A (zh) 2005-09-07
UA79803C2 (en) 2007-07-25
EP1586239A2 (de) 2005-10-19
MXPA04012455A (es) 2005-02-17
PL393147A1 (pl) 2011-05-09
US20050245550A1 (en) 2005-11-03
DK1521527T3 (da) 2006-06-26
HRP20050128A2 (en) 2005-04-30
ZA200501157B (en) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HRP20050128A2 (en) Fungicidal mixtures based on dithianon
PL207259B1 (pl) Mieszanina grzybobójcza, sposób zwalczania szkodliwych grzybów i środek grzybobójczy
PL194328B1 (pl) Mieszanina grzybobójcza
SK285473B6 (sk) Fungicídne zmesi na báze amidových zlúčenín a spôsob ničenia škodlivých húb
RU2244420C2 (ru) Фунгицидные смеси и способ борьбы с фитопатогенными грибами
SK284850B6 (sk) Fungicídne zmesi na báze pyridínkarboxamidov a benzimidazolov alebo ich prekurzorov a spôsob ničenia škodlivých húb
JP4431494B2 (ja) ジチアノンに基づく殺菌混合物
JP4393767B2 (ja) ベンゾフェノンおよびn−ビフェニルニコチンアミドを含む殺菌性混合物
JP3881310B2 (ja) 殺菌性混合物
JP4431495B2 (ja) ジチアノンに基づく殺菌混合物
JP4431388B2 (ja) 殺菌剤混合物
KR20010052299A (ko) 살진균성 혼합물
JP2005537251A (ja) ジチアノンに基づく殺菌混合物
KR20050017011A (ko) 디티아논 기재의 살진균성 혼합물
CZ355196A3 (en) Fungicidal mixtures
NZ537164A (en) Fungicidal mixtures based on dithianon
JP2007538018A (ja) オキシムエーテル誘導体に基づく殺菌混合物
MXPA98001800A (en) Fungicide mixtures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060628

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071214