JP2005536562A - 化粧品配合物及びパーソナルケア配合物における使用のための、X=0.03ないし0.95である少なくとも1種のSiOxのコーティングを有する着色された光沢顔料 - Google Patents

化粧品配合物及びパーソナルケア配合物における使用のための、X=0.03ないし0.95である少なくとも1種のSiOxのコーティングを有する着色された光沢顔料 Download PDF

Info

Publication number
JP2005536562A
JP2005536562A JP2004532103A JP2004532103A JP2005536562A JP 2005536562 A JP2005536562 A JP 2005536562A JP 2004532103 A JP2004532103 A JP 2004532103A JP 2004532103 A JP2004532103 A JP 2004532103A JP 2005536562 A JP2005536562 A JP 2005536562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sio
silicon
tio
coating
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004532103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005536562A5 (ja
JP4478021B2 (ja
Inventor
ブジャルド,パトリス
ライヒ,オリバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JP2005536562A publication Critical patent/JP2005536562A/ja
Publication of JP2005536562A5 publication Critical patent/JP2005536562A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4478021B2 publication Critical patent/JP4478021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/11Encapsulated compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • C09C1/0021Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a core coated with only one layer having a high or low refractive index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • C09C1/0051Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a stack of coating layers with alternating low and high refractive indices, wherein the first coating layer on the core surface has the low refractive index
    • C09C1/0054Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a stack of coating layers with alternating low and high refractive indices, wherein the first coating layer on the core surface has the low refractive index one layer consisting of at least one sub-stoichiometric inorganic compound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/08Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for cheeks, e.g. rouge
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/12Face or body powders for grooming, adorning or absorbing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q3/00Manicure or pedicure preparations
    • A61Q3/02Nail coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/62L* (lightness axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/65Chroma (C*)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/66Hue (H*)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/1037Interference pigments characterized by the core material the core consisting of an inorganic suboxide or a mixture thereof, e.g. SiOx or TiOx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/1054Interference pigments characterized by the core material the core consisting of a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/1054Interference pigments characterized by the core material the core consisting of a metal
    • C09C2200/1058Interference pigments characterized by the core material the core consisting of a metal comprising a protective coating on the metallic layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/30Interference pigments characterised by the thickness of the core or layers thereon or by the total thickness of the final pigment particle
    • C09C2200/301Thickness of the core
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/30Interference pigments characterised by the thickness of the core or layers thereon or by the total thickness of the final pigment particle
    • C09C2200/302Thickness of a layer with high refractive material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/30Interference pigments characterised by the thickness of the core or layers thereon or by the total thickness of the final pigment particle
    • C09C2200/303Thickness of a layer with low refractive material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/30Interference pigments characterised by the thickness of the core or layers thereon or by the total thickness of the final pigment particle
    • C09C2200/304Thickness of intermediate layers adjacent to the core, e.g. metallic layers, protective layers, rutilisation enhancing layers or reflective layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/40Interference pigments comprising an outermost surface coating
    • C09C2200/401Inorganic protective coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2220/00Methods of preparing the interference pigments
    • C09C2220/10Wet methods, e.g. co-precipitation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

【課題】化粧品配合物及びパーソナルケア配合物における使用のための、X=0.03ないし0.95である少なくとも1種のSiOxのコーティングを有する着色された光沢顔料の提供
【解決手段】本発明は、化粧品調製物及びパーソナルケア調製物であって、
(a)(a1)実質的な透明材又は金属性反射材からなるコア及び
(a2)ケイ素に対する酸素のモル比が平均0.03ないし0.95である1種又はそれ以上の酸化ケイ素から実質的になる少なくとも1種のコーティング
を含む光沢顔料0.0001ないし90重量%、及び
(b)前記化粧品調製物又は配合物の総重量に基づき、化粧品に適するキャリア材10ないし99.9999%
を含む調製物に関する。

Description

本発明は、化粧品及びパーソナルケア調製物又は配合物であって、
(a)(a1)実質的な透明材又は金属性反射材からなるコア及び
(a2)ケイ素に対する酸素のモル比が平均0.03ないし0.95である1種又はそれ以上の酸化ケイ素から実質的になる少なくとも1種のコーティング
を含む光沢顔料0.0001ないし90重量%
(b)前記化粧品調製物又は配合物の総重量に基づき、(化粧品に)適するキャリア材10ないし99.9999%
を含む調製物又は配合物に関する。
フリーパウダー、コンパクトパウダー、ファンデーション、ほお紅、アイシャドウ、及びリップスティックのようなメークアップ組成物は、適当なビヒクルと、皮膚(口唇を含む)、及び身体表面の成長部分への適用前及び/又は後に、該組成物にある色彩を与えるように意図された種々の着色剤を含み得る。
かなり制限された範囲の着色剤、例えばレーキ、無機顔料、及びパール光沢顔料のような顔料が、色彩を作るために目下のところ使用されている。レーキは、鮮明な色彩を与えることを可能にするが、一般的に、光、温度、及びpHに対して不安定である。適用後、幾らかのものはまた、色素の放出により皮膚を見苦しく染めてしまう。無機顔料、例えば無機酸化物は、対照的に、非常に安定であるが、かなり鈍く及び薄い色彩を与えてしまう。パール光沢顔料は、虹色効果を有する強い色彩を与えない。むしろ、パール光沢顔料は、一般的にかなり弱い色彩効果を有する様々な色彩を得ることを可能にし、例えば、該色彩効果は主として、スペクトル反射に対応したただ1つの与えられた角度に沿って可視である。例えば、特許文献1は、シリコンオイル、所定の厚さを有する酸化チタンの所定の層によりコートされたマイカのような支持体からなる小板型の“干渉”顔料、及び酸化鉄に基づいた顔料を含むエマルジョンの形態にある化粧品組成物を開示している。前記組成物中に存在する干渉顔料により、該組成物は、与えられた角度に沿ってシェードを与え、そしてゴニオクロマティック(goniochromatic)効果を生じない。
国際公開第96/03962号パンフレット
本発明の目的の1つは、上述した不利の少なくとも1つを克服する化粧品組成物を提供することである。本発明の目的のもう1つは、以下の効果、例えば審美的効果、ゴニオク
ロマティック効果、及び質感効果の少なくとも1つを示す化粧品組成物を提供することである。そのような効果は、例えば、ファンデーション、アイシャドウ、ほお紅、リップスティック、リップグロス、リップラッカー、マスカラ、及びアイライナーより選択される組成物の使用により得られ得る。
したがって、本発明は、化粧品及びパーソナルケア調製物又は配合物であって、
(a)(a1)実質的な透明材又は金属性反射材からなるコア及び
(a2)ケイ素に対する酸素のモル比が平均0.03ないし0.95である1種又はそれ以上の酸化ケイ素から実質的になる少なくとも1種のコーティング
を含む光沢顔料0.0001ないし90重量%
及び
(b)前記化粧品調製物又は配合物の総重量に基づき、(化粧品に)適するキャリア材10ないし99.9999%
を含む調製物又は配合物に関する。
本発明にしたがった調製物はとりわけ、口唇又は皮膚をメークアップするのに及び毛髪又は爪を着色するのに適した調製物又は配合物である。
化粧品調製物は例えば、リップスティック、ほお紅、ファンデーション、マニキュア及びヘアシャンプーである。
光沢顔料は、単独で又は混合物の形態で使用され得る。さらに、他の顔料及び/又は着色剤と共に光沢顔料を使用することが可能である。
本発明にしたがった化粧品調製物及び配合物は、好ましくは該調製物の総重量に基づき、0.005ないし50重量%の量で光沢顔料を含む。
本発明にしたがった化粧品調製物及び配合物に適するキャリア材は、そのような組成物中に使用される慣用の材料を含む。
本発明にしたがった化粧品調製物及び配合物は、例えば、スティック、軟膏、クリーム、エマルジョン、懸濁液、分散液、粉体又は溶液の形態あってもよい。それらは例えばリップスティック、マスカラ調製物、ほお紅、アイシャドウ、ファンデーション、アイライナー、粉体又はマニキュアである。
調製物がスティック、例えばリップスティック、アイシャドウ、ほお紅又はファンデーションの形態にある場合、調製物はかなりの部分が脂肪酸部分からなり、1種又はそれ以上のワックス、例えばオゾケライト、ラノリン、ラノリンアルコール、水素化ラノリン、アセチル化ラノリン、ラノリンワックス、ビーズワックス、キャンデリラロウ、マイクロクリスタリンワックス、カルナウバロウ、セチルアルコール、ステアリルアルコール、カカオ脂、ラノリン脂肪酸、ワセリン、石油ゼリー、モノ−、ジ−又はトリグリセリド又は25℃において固体であるそれらの脂肪酸エステル、メチルオクタデカン−オキシポリシロキサン及びポリ(ジメチルシロキシ)ステアロキシシロキサンのようなシリコンワックス、ステアリン酸モノエタノールアミン、グリコールアビエテート及びグリセロールアビエテートのようなコロハン(colophane)及びそれらの誘導体、25℃で固体である水素化油、糖グリセリド及びカルシウム、マグネシウム、ジルコニウム及びアルミニウムのオレエート、ミリステート、ラノレート、ステアレート及びジヒドロキシステアレートから構成されていてもよい。
脂肪酸成分はまた、少なくとも1種のワックスと少なくとも1種のオイルの混合物からなり得、この場合、以下のオイルが例えば適切である:パラフィン油、パーセリン油、パーヒドロスクワレン、スイートアーモンド油、アボカド油、カロフィラム油、ヒマシ油、ゴマ油、ホホバ油、およそ310ないし410℃の沸点を有するミネラルオイル、ジメチルポリシロキサンのようなシリコンオイル、リノレイルアルコール、リノレリルアルコール、オレイルアルコール、小麦胚芽油のような穀物種子油、アルコール及び多価アルコールの、例えばグリコール及びグリセロールのイソプロピルラノレート、イソプロピルパルミテート、イソプロピルミリステート、ブチルミリステート、セチルミリステート、ヘキサデシルステアレート、ブチルステアレート、デシルオレエート、アセチルグリセリド、オクタノエート及びデカノエート、アルコール及び多価アルコールの、例えばセチルアルコール、イソステアリルアルコールのリシノレエート、イソセチルラノレート、イソプロピルアジペート、ヘキシルラウレート及びオクチルドデカノール。
スティックの形態にあるそのような調製物中の脂肪成分は一般的に、調製物の総重量の99.91重量%まで構成し得る。
本発明にしたがった化粧品調製物及び配合物は、付加的に、例えば、グリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、モノアルカノールアミド、未着色のポリマー性、無機又は有機充填材、保存料、UVフィルター又は化粧品における慣用の他の補助剤及び添加剤、例えば天然の或いは合成又は部分合成のジ−又はトリグリセリド、ミネラルオイル、シリコンオイル、ワックス、脂肪族アルコール、ゲルベ(Guerbet)アルコール又はそれらのエステル、太陽光保護充填材を含む親油性の官能性化粧品活性成分、又はそのような物質の混合物のような他の構成成分を含み得る。
皮膚化粧品に適した親油性の官能性化粧品活性成分、活性成分組成物又は活性成分抽出物は、皮膚又は局所的用途のために認可された成分又は成分の混合物である。例として以下のものが挙げられ得る:
−皮膚表面及び毛髪に対し洗浄作用を有する活性成分;これらは、オイル、セッケン、合成界面活性剤及び固体物質のような皮膚を洗浄するのに役立つすべての物質を含む;
−脱臭及び制汗作用を有する活性成分:それらはアルミニウム塩又は亜鉛塩に基づいた制汗剤、殺菌性の又は静菌性の脱臭物質、例えばトリクロサン、ヘキサクロロフェン、アルコール及び例えば4級アンモニウム塩のようなカチオン性物質、及び臭気吸収剤を含む脱臭剤、例えばグリロシン(登録商標:Grillocin)(亜鉛リシノレエート及び種々の添加剤の組合せ)又はクエン酸トリエチル(所望により、例えばブチルヒドロキシトルエンのような抗酸化剤との組合せ)或いはイオン交換樹脂を含む;
−太陽光に対して保護する活性成分(UVフィルター):適切な活性成分は、太陽光からのUV放射線を吸収し、そしてそれを熱に転換し得るフィルター材(サンスクリーン)である;望ましい作用に応じて、以下の光保護剤が好ましい:日焼けを引き起こすおよそ280ないし315nmの範囲の高エネルギーUV放射線を選択的に吸収し(UV−B吸収剤)、そして例えば315ないし400nmの範囲のより長波長(UB−A範囲)を透過する光保護剤、並びに315ないし400nmのUV−A範囲の長波長放射線のみを吸収する光保護剤(UV−A吸収剤);
適切な光保護剤は例えば、パラアミノ安息香酸誘導体、サリチル酸誘導体、ベンゾフェノン誘導体、ジベンゾイルメタン誘導体、ジフェニルアクリレート誘導体、ベンゾフラン誘導体、1種又はそれ以上のオルガノシリコン基を含むポリマー性UV吸収剤、ケイ皮酸誘導体、カンファー誘導体、トリアニリノ−s−トリアジン誘導体、フェニルベンズイミダゾールスルホン酸及びそれらの塩類、メンチルアントラニレート、ベンゾトリアゾール誘導体の類由来の有機UV吸収剤、及び/又は酸化アルミニウム−又は二酸化ケイ素−被覆TiO2、酸化亜鉛又はマイカから選択される無機マイクロ顔料である;ここで、適切
なUVフィルター物質は、以下に列挙される:
Figure 2005536562
Figure 2005536562

−昆虫に対する活性成分(忌避剤)は、昆虫が皮膚に接触し、そしてそこで活動的になるのを防止することを意図した薬剤である;それらは昆虫を駆逐し、そしてゆっくりと蒸
発する;最も頻繁に使用される忌避剤はジエチルトルアミド(DEET)である;他の一般の忌避剤は、“Pflegekosmetik”(W.Raab及びU.Kindl,Gustav−Fischer−Verlag Stuttgart/New York,1991)の161頁に見られる;
−化学的及び機械的影響に対する保護のための活性成分:これらは、例えば、水性溶液に体する保護のためのパラフィン油、シリコンオイル、植物油、PCL生成物及びラノリン、有機溶媒の影響に対する保護のためのアルギン酸ナトリウム、アルギン酸トリエタノールアミン、ポリアクリレート、ポリビニルアルコール又はセルロースエーテルのようなフィルム形成剤、又は皮膚上の強い機械的ストレスに対する保護のための“滑剤”としてのミネラルオイル、植物油又はシリコンオイルに基づいた物質のような、皮膚と外部の有害物質との間に障壁を形成するすべての物質を含む;
−モイスチャー剤:以下の物質がモイスチャー調整剤(モイスチャライザー)として例えば使用される:乳酸ナトリウム、尿素、アルコール、ソルビトール、グリセロール、プロピレングリコール、コラーゲン、エラスチン及びヒアルロン酸;
−ケラトプラスチック効果を有する活性成分:過酸化ベンゾイル、レチノイン酸、コロイド状硫黄及びレゾルシノール;
−例えばトリクロサン又は4級アンモニウム化合物のような抗菌剤;
−皮膚に適用され得る油性又は油溶性ビタミン又はビタミン誘導体:例えばビタミンA(遊離酸又はその誘導体の形態にあるレチノール)、パンテノール、パントテン酸、葉酸、及びそれらの組合せ、ビタミンE(トコフェロール)、ビタミンF;必須脂肪酸;又はナイアシンアミド(ニコチン酸アミド);
−ビタミンに基づいたプラセンタエキス:とりわけビタミンA、C、E、B1、B2、B6、B12、葉酸及びビオチン、アミノ酸及び酵素並びに微量元素であるマグネシウム、ケ
イ素、リン、カルシウム、マンガン、鉄又は銅を含む活性成分組成物;
−皮膚修復複合体:ビフィダス群のバクテリアの不活性化された及び壊変された培地から得られ得る;
−植物及び植物抽出物:例えば、アルニカ、アロエ、サルオガセ、キヅタ、イラクサ、チョウセンニンジン、シコウカ、カモマイル、マリーゴールド、ローズマリー、セージ、トクサ又はタイム;
−動物抽出物:例えばローヤルゼリー、プロポリス、タンパク質又は胸腺抽出物;
−皮膚に適用され得る化粧品オイル:ノニオン性グリセロールエステル、例えばマイグリオール(Miglyol)812、杏仁油、アボカド油、ババス油、綿実油、ルリヂサ油、アザミ油、落花生油、γ−オリザノール、ローズヒップ種子油、麻実油、ハシバミ油、クロフサスグリ種子油、ホホバ油、サクランボ種子油、サーモン油、アマニ油、コーン油、マカダミアナッツ油、アーモンド油、マツヨイグサ油、ミンク油、オリーブ油、ペカンナッツ油、桃仁油、ピスタチオナッツ油、菜種油、コメ種子油、ヒマシ油、ベニバナ油、ゴマ油、大豆油、ヒマワリ油、チャノキ油、グレープシード又はコムギ胚芽油。
スティック形態にある調製物は、好ましくは無水物であるが、特定の場合において、特定量の水を含んでもよいが、化粧品調製物の総量に基づいて一般的に40重量%を超えない量である。
本発明にしたがった化粧品調製物及び配合物が半固体製品の形態、すなわち軟膏又はクリームの形態にある場合、それらは無水物であるか又は水性であり得る。そのような調製物及び配合物は例えば、マスカラ、アイライナー、ファンデーション、ほお紅、アイシャドウ、又は目の下の隈に対処するための組成物である。
他方、そのような軟膏又はクリームが水性である場合、それらはとりわけ、顔料とは別に、脂肪相1ないし98.8重量%、水相1ないし1ないし98.8重量%及び乳化剤0.2ないし30重量%含む油中水型の又は水中油型のエマルジョンである。
そのような軟膏及びクリームはまた、例えば、香料、抗酸化剤、保存料、ゲル形成剤、UVフィルター、着色料、顔料、パール光沢材、未着色のポリマー、並びに無機又は有機
充填材のような他の慣用の添加剤を含み得る。
調製物が粉体の形態にある場合、それらは、例えば、タルク、カオリン、澱粉、ポリエチレン粉体又はポリアミド粉体、並びに結合剤、着色料などのような補助剤のような鉱物又は無機又は有機充填材から実質的になる。
そのような調製物は、香料、抗酸化剤、保存料などのような化粧品中において慣用的に使用される種々の補助剤を含んでいてもよい。
本発明にしたがった化粧品調製物及び配合物がマニキュアである場合、それらは溶媒系中の溶液の形態にあるニトロセルロース及び天然の又は合成のポリマーから本質的になり、溶液が他の補助剤、例えばパール光沢材を含むことが可能である。その態様において、着色されたポリマーはおよそ0.1ないし5重量%の量で存在する。
本発明にしたがった化粧品調製物及び配合物はまた、毛髪を染色するためにも使用され得、その場合、それらは化粧品工業において慣用的に使用されるベース基材及び本発明にしたがった顔料からなるシャンプー、クリーム又はゲルの形態で使用される。
毛髪を染色するための組成物は、そのような調製物のために既知であるいかなる活性成分、添加剤又は補助剤をもさらに含み得る。
そのような配合物に適切な補助剤は一般的に、例えば界面活性剤又は表面活性剤、溶媒、塩基、酸、香料、ポリマー性補助剤、増粘剤及び光安定剤のような染毛の分野において慣習的なものである。毛髪を染色するための組成物は、多くの場合、少なくとも1種の界面活性剤を含む。適切な界面活性剤は、アニオン性、双性イオン性、両性、非イオン性及びカチオン性界面活性剤である。
しかしながら、多くの場合、アニオン性、双性及び非イオン性界面活性剤からの界面活性剤を選択することが有利であると証明されている。
毛髪を染色するための組成物中の使用のために適切なアニオン性界面活性剤は、人体への使用に適したすべてのアニオン性界面活性剤を含む。そのような物質は、水溶解性を付与するアニオン基、例えばカルボキシレート基、サルフェート基、スルホネート基、及び炭素原子数10ないし22の親油性アルキル基を特徴とする。さらに、グリコール基又はポリグリコールエーテル基、エステル基、エーテル基及びアミド基及びまたヒドロキシ基が分子中に存在し得る。以下は適切なアニオン性界面活性剤の例であり、各々、ナトリウム塩、カリウム塩又はアンモニウム塩又はアルカノール基中に炭素原子数2又は3のモノ−、ジ−又はトリ−アルカノールアンモニウム塩の形態にある:
−炭素原子数10ないし22の直鎖状脂肪酸(セッケン)、
−式R−O−(CH2−CH2−O)x−CH2−COOH(式中、Rは炭素原子数10ないし22の直鎖状アルキル基を表し、及びxは0又は1ないし16である。)で表されるエーテルカルボン酸、
−アシル基中に炭素原子数10ないし18のアシルサルコシド、
−アシル基中に炭素原子数10ないし18のアシルタウリド、
−アシル基中に炭素原子数10ないし18のアシルイソチオネート、
−アルキル基中に炭素原子数8ないし18のスルホコハク酸モノ−及びジ−アルキルエステル及びアルキル基中に8ないし18個の炭素原子及び1ないし6個のオキシエチル基を有するスルホコハク酸モノアルキルポリオキシエチルエステル、
−炭素原子数12ないし18の直鎖状アルカンスルホネート、
−炭素原子数12ないし18の直鎖状α−オレフィンスルホネート、
−炭素原子数12ないし18の脂肪酸のα−スルホ脂肪酸メチルエステル、
−式R’−O(CH2−CH2−O)x’−SO3H(式中、R’は好ましくは炭素原子
数10ないし18の直鎖状アルキル基を表し、及びx’=0又は1ないし12である。)で表されるアルキルサルフェート及びアルキルポリグリコールエーテルサルフェート、
−ドイツ国特許出願公開第3725030号明細書、とりわけ第3頁、40ないし55行に記載の表面活性ヒドロキシスルホネートの混合物、
−ドイツ国特許出願公開第3723354号明細書、とりわけ第4頁、42ないし62行に記載のサルフェート化ヒドロキシアルキルポリエチレン及び/又はヒドロキシアルキレンプロピレングリコールエーテル、
−ドイツ国特許出願公開第3926344号明細書、とりわけ第2頁、36ないし54行に記載の12ないし24の個の炭素原子及び1ないし6個の二重結合を有する不飽和脂肪酸のスルホネート、
−酒石酸及びクエン酸と、エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドのおよそ2ないし15分子と炭素原子数8ないし22の脂肪族アルコールとの付加生成物とのエステル、又は
−国際公開第00/10518号パンフレット、とりわけ第45頁、11行ないし第48頁3行に記載されたようなアニオン性界面活性剤。
好ましいアニオン性界面活性剤は、アルキル基中に炭素原子10ないし18個を有し、及び分子中に12個までのグリコールエーテル基を有するアルキルサルフェート、アルキルポリグリコールエーテルサルフェート及びカルボン酸エーテル、及びまた、オレイン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸及びパルミチン酸のような炭素原子数8ないし22の飽和の及びとりわけ不飽和のカルボン酸の塩である。
分子中に少なくとも1種の4級アンモニウム基及び少なくとも1種の−COO(-)又は
−SO3 (-)基を有する表面活性化合物は、双性界面活性剤と言及される。とりわけ適切な双性界面活性剤は、アルキル基又はアシル基中に炭素原子8ないし18個を有するN−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムグリシネート、例えばココアルキルジメチルアンモニウムグリシネート、N−アシルアミノプロピル−N,N−ジメチルアンモニウムグリシネート、例えばココアシルアミノプロピルジメチルアンモニウムグリシネート、及び2−アルキル−3−カルボキシメチル−3−ヒドロキシエチルイミダゾリン、及びまたココアシルアミノエチルヒドロキシエチルカルボキシメチルグリシネートのようないわゆるベタインである。好ましい双性界面活性剤は、CTFA名ココアミドプロピルベタインとして知られる脂肪酸アミド誘導体である。
両性界面活性剤は、炭素原子数8ないし18のアルキル基又はアシル基の他に、分子中に少なくとも1個の遊離アミノ基及び少なくとも1個の−COOH又は−SO3H基を含
み、及び内部の塩を形成し得る表面活性化合物を意味するとして理解されるべきである。
適切な両性界面活性剤の例は、各々アルキル基中におよそ8ないし18個の炭素原子を有するN−アルキルグリシン、N−アルキルプロピオン酸、N−アルキルアミノ酪酸、N−アルキルイミノジプロピオン酸、N−ヒドロキシエチル−N−アルキルアミドプロピルグリシン、N−アルキルタウリン、N−アルキルサルコシン、2−アルキルアミノプロピオン酸及びアルキルアミノ酢酸を含む。特に好ましい両性界面活性剤は、N−ココアルキルアミノプロピオネート、ココアシルアミノエチルアミノプロピオネート及び炭素原子数12ないし18のアシルサルコシンである。
非イオン性界面活性剤は、国際公開第00/10519号パンフレット、とりわけ第45頁11ないし第50頁12行に記載されている。
非イオン性界面活性剤は、親水基として、例えばポリオール基、ポリアルキレングリコール基又はポリオール基とポリグリコールエーテル基の組合せを含む。そのような化合物は例えば:
−エチレンオキシド2ないし30モル及び/又はプロピレンオキシドの0ないし5モルと、アルキル基中に炭素原子8ないし22個を有する直鎖状脂肪族アルコール、炭素原子数12ないし22の脂肪酸及び炭素原子数8ないし15のアルキルフェノールとの付加生成物、
−エチレンオキシド1ないし30モルとグリセロールとの付加生成物の炭素原子数12ないし22の脂肪酸モノ−及びジエステル、
−炭素原子数8ないし22のアルキル−モノ−及び−オリゴ−グリコシド及びそのエトキシ化された類似体、
−エチレンオキシド5ないし60モルとヒマシ油及び水素化ヒマシ油との付加生成物、
−エチレンオキシドとソルビタン脂肪酸エステルとの付加生成物、
−エチレンオキシドと脂肪酸アルカノールアミドとの付加生成物。
本発明にしたがった調製物(組成物)中で使用され得るカチオン性界面活性剤の例は、とりわけ4級アンモニウム化合物である。好例は、アルキルトリメチルアンモニウムクロリド、ジアルキルジメチルアンモニウムクロリド及びトリアルキルメチルアンモニウムクロリド、例えばセチルトリメチルアンモニウムクロリド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロリド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロリド、ラウリルジメチルアンモニウムクロリド、ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロリド及びトリセチルメチルアンモニウムクロリドのような、アンモニウムハライドに与えられる。本発明にしたがって使用され得る他のカチオン性界面活性剤は、四量体化タンパク質加水分解物である。
本発明にしたがいまた適切なのは、例えば、商業上入手可能な製品、Q2−7224(製造業者:Dow Corning;安定化されたトリメチルシリルアモジメチコン)、Dow Corning 929エマルジョン(アモジメチコンとしてもまた言及されるヒドロキシルアミノ修飾されたシリコンを含む)、SM−2059(製造業者:General Electric)、SLM−55067(製造業者:Wacker)及びまたAbil(登録商標)−Quat3270及び3272(製造業者:Th.Goldschmidt;ジ4級ポリジメチルシロキサン、クオタニウム(quaternium)−80)のようなカチオン性シリコンオイル、又は国際公開第00/12057号パンフレット、とりわけ第45頁9行ないし55頁2行に記載されるようなシリコンである。
アルキルアミドアミン、とりわけ、テゴ アミド(Tego Amid(登録商標))18の名で入手可能なステアリルアミドプロピルジメチルアミンのような脂肪酸アミドアミンは、良好なコンディショニング作用だけでなく、とりわけそれらの良好な生分解性により識別される。
4級エステル化合物、商標名ステパンテックス(Stepantex(登録商標))の下で市販されているメチルヒドロキシアルキルジアルコイルオキシアルキルアンモニウムメトサルフェートのようないわゆる“4級エステル物”もまた、非常にたやすく生分解され得る。
カチオン性界面活性剤として使用され得る4級糖誘導体の例は、商業品グルクアット(Glucquat(登録商標))100、CTFA表記 “ラウリルメチルグルセス−1
0ヒドロキシプロピルジモニウムクロリド”である。
界面活性剤として使用されるアルキル基含有化合物は単一の物質であり得るが、植物又は動物由来の天然材料の使用は一般的にそのような物質の調製において好ましく、得られる物質混合物は、使用された具体的な開始材料にしたがって異なったアルキル鎖長を有するという結果を有する。
エチレン及び/又はプロピレンオキシドと脂肪族アルコールとの付加生成物又はそのような付加生成物の誘導体である界面活性剤は、“通常の”同族体の分布を有する生成物であるか、又は制限された同族体の分布を有する生成物のどちらかであり得る。“通常の”
同族体の分布は、触媒としてアルカリ金属、アルカリ金属水酸化物又はアルカリ金属ア
ルコレートを使用した脂肪族アルコール及びアルキレンオキシドの反応において得られる相同体の混合物を意味するとして理解されるべきである。他方、制限された同族体の分布は例えば、ヒドロタルサイト、エーテルカルボン酸のアルカリ金属塩、アルカリ金属酸化物、ヒドロキシド又はアルコレートが触媒として使用される。制限された同族体の分布を有する生成物の使用が好ましい。
本発明にしたがった配合物の他の好ましい活性成分である、補助剤及び添加剤は、以下のとおりである:
−非イオン性ポリマー、例えばビニルピロリドン/ビニルアクリレートコポリマー、ポリビニルピロリドン及びビニルピロリドン/酢酸ビニルコポリマー及びポリシロキサン、
−四量体化セルロースエーテル、4級基を有するポリシロキサン、ジメチルジアリルアンモニウムクロリドポリマー、名称メルクアット(Merquat(登録商標))280の下で商業上入手可能であり、そして染毛におけるその使用が例えばドイツ国特許出願公開第4421031号明細書、とりわけ第2頁、20行ないし49行、又は欧州特許出願公開第953334号明細書、とりわけ第27頁、17行ないし30頁、11行に記載されるジメチルジアリルアンモニウムクロリドとアクリル酸のコポリマー、アクリルアミド/ジメチルジアリルアンモニウムクロリドコポリマー、ジエチル−サルフェート−四量体化ジメチルアミノエチルメタクリレート/ビニルピロリドンコポリマー、ビニルピロリドン/イミダゾリニウムメトクロリドコポリマーのようなカチオン性ポリマー、
−四量体化ポリビニルアルコール、
−例えば、アクリルアミド−プロピル−トリメチルアンモニウムクロリド/アクリレートコポリマー及びオクチルアクリルアミド/メチルメタクリレート/第三ブチルアミノエチルメタクリレート/2−ヒドロキシプロピルメタクリレートコポリマーのような双性及び両性ポリマー、
−例えば、ポリアクリル酸、架橋ポリアクリル酸、酢酸ビニル/クロトン酸コポリマー、ビニルピロリドン/酢酸ビニルコポリマー、酢酸ビニル/ブチルマレエート/イソボルニルアクリレートコポリマー、メチルビニルエーテル/マレイン酸無水物コポリマー及びアクリル酸/エチルアクリレート/N−第三ブチルアクリルアミドターポリマーのようなアニオン性ポリマー
−寒天、グアーガム、アルギン酸塩、キサンタンガム、アラビアゴム、カラヤガム、ローカストビーン粉末、アマニガム、デキストラン、セルロース誘導体、例えばメチルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース及びカルボキシメチルセルロース、アミロース、アミロペクチン及びデキストリンのような澱粉画分及び誘導体、粘土、例えばベントナイト又は例えばポリビニルアルコールのような全合成のヒドロコロイド、又はサルケア(Salcare) SC80(ステアレス−10アリルエーテル/アクリレートコポリマー)、サルケア SC81(アクリレートコポリマー)、サルケア SC91及びサルケア
AST(アクリル酸ナトリウムコポリマー/PPG−1トリデセス−6)のようなサルケア類のような粘結剤、
−グルコース及びマレイン酸のような構造剤、
−リン脂質、例えば、大豆レシチン、卵レシチン、及びセファリン、シリコンオイルのようなヘアコンディショニング化合物、及びまた例えばドイツ国特許出願公開第19729080号明細書、とりわけ第2頁、20ないし49行、欧州特許出願公開第834303号明細書、とりわけ第2頁、18行ないし第3頁、2行、又は欧州特許出願公開第312343号明細書、とりわけ第2頁、59行ないし第3頁11行に記載されるようなコンディショニング化合物、
−タンパク質加水分解物、とりわけエラスチンの、コラーゲンの、ケラチンの、ミルクタンパク質の、大豆タンパク質の及びコムギタンパク質の加水分解物、それらと脂肪酸との縮合生成物及びまた四量体化タンパク質加水分解物、
−香料油、ジメチルイソソルビトール及びシクロデキストリン、
−エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール及びジエチレングリコールのような可溶化剤、
−ピロクトン、オラミン及びオマジン亜鉛のような抗フケ活性成分、
−pH値を調節するための他の物質、
−パンテノール、パントテン酸、アラントイン、ピロリドンカルボン酸及びそれらの塩、植物抽出物及びビタミンのような活性成分、
−コレステロール、
−例えば、欧州特許出願公開第819422号明細書、とりわけ第4頁、34ないし37行に記載されるもののような光安定剤及びUV吸収剤、
−糖エステル、ポリオールエステル又はポリオールアルキルエーテルのような稠度調節剤、
−鯨ロウ、ビーズワックス、モンタンロウ、パラフィン、脂肪族アルコール及び脂肪酸エステルのような脂肪及びワックス、
−脂肪アルカノールアミド、
−例えば、欧州特許出願公開第801942号明細書、とりわけ第3頁、44行ないし55行に記載されるもののような150ないし50000の分子量を有するポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコール、
−EDTA、NTA及びホスホン酸のような錯化剤、
−例えば、欧州特許出願公開第962219号明細書、とりわけ第27頁、18行ないし38行に広く列挙されているようなポリオール及びポリオールエーテル、例えばグリセロール、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ブチルグリコール、ベンジルアルコール、カーボネート、炭酸水素塩、グアニジン、尿素及びまた第一、第二及び第三ホスフェート、イミダゾール、タンニン、ピロールのような膨潤剤及び浸透剤、
−ラテックスのような乳白剤、
−エチレングリコールモノ−及びジ−ステアレートのようなパール化剤、
−プロパン−ブタン混合物、N2O、ジメチルエーテル、CO2、及び空気のような液体発泡剤、及びまた、
−抗酸化剤、
−欧州特許出願公開第962219号明細書、とりわけ第27頁、14行ないし38行に記載されるようなポリオール又はポリエーテル、
−欧州特許出願公開第970684号明細書、とりわけ第48頁、16行ないし第51頁4行に記載されるような増粘ポリマー、
−欧州特許出願公開第970687号明細書、とりわけ第28頁、17行ないし第29頁23行に記載されるような糖含有ポリマー、
−国際公開第00/10517号パンフレット、とりわけ第44頁、16行ないし第46頁、23行に記載されるような4級アンモニウム塩。
UV吸収剤の使用は、通常の及び染色された毛髪を太陽の有害な光線から効果的に保護し、そして染色された毛髪の洗浄耐久性を高め得る。
毛髪を染色するための組成物中の好ましいUV吸収剤は:
−例えば、国際公開第01/36396号パンフレット、とりわけ第1頁に、第2頁の20行、24行、及び好ましくは第3ないし5頁に、及び第26ないし37頁に記載されるようなカチオン性ベンゾトリアゾールUV吸収剤、
又は
−国際公開第01/36396号パンフレット、とりわけ第11頁、14行ないし第18頁に記載されるような抗酸化剤と組合せたカチオン性ベンゾトリアゾールUV、又は
−米国特許第5922310号明細書、とりわけ第2段落、1行ないし3行に記載されるような抗酸化剤と組合せたUV吸収剤、
−米国特許第4786493号明細書、とりわけ第1段落、42ないし第2段落7行、及び好ましくは第3段落、43行ないし第5段落、20行に記載されるような抗酸化剤と組合せたUV吸収剤、又は
−米国特許第5830441号明細書、とりわけ第4段落、53行ないし56行に記載されるようなUV吸収剤の組合せ、又は
−国際公開第01/36396号パンフレット、とりわけ第11頁、9行ないし13行に記載されるようなUV吸収剤の組合せ、又は
−国際公開第98/22447号パンフレット、とりわけ第1頁、23行ないし第2頁4行、及び好ましくは第2頁、11行ないし第3頁、15行及び最も好ましくは第6頁ないし第7頁、及び第12頁ないし第16頁に記載されるような効果的なUV保護を与えるトリアジン誘導体、又は
−以下の特許文献:
(略記 T:表、R:列、Comp:化合物、Ex:実施例の化合物、p=頁;pp=頁)
Figure 2005536562
Figure 2005536562

に記載されるような1種又は1種以上の他のUVフィルターとの国際公開第98/22447号パンフレットに記載されるような化粧品配合物の組合せである。
UV吸収剤が抗酸化剤と組合せて使用される場合、相乗効果が観察され得る。使用され得る抗酸化剤の例は、国際公開第01/36396号パンフレット(11ないし18頁)、米国特許第5922310号明細書及び米国特許第4786493号明細書に列挙されている。
適切な化粧品調製物は大抵、組成物の総量に基づき、1種又はそれ以上のUV吸収剤を0.05ないし40重量%、好ましくは0.1ないし20重量%含み得る。
本発明の他の態様において、UV吸収剤は、例えば:
−硬質粉砕材、例えばケイ酸ジルコニウム及び水中或いは適切な有機溶媒中の保護界面活性剤又は保護ポリマーを用いた湿式粉砕;
−適切な溶媒、例えば有機溶媒を含む水性懸濁液又は懸濁液類、又は水、エタノール、ジクロロエタン、トルエン又はN−メチルピロリドンなどの中の真溶液からの噴霧乾燥;
−UVフィルター又はフィルター群が溶解された超臨界液体(例えばCO2)のRES
Sプロセス(apid xpansion of upercritical olution)にしたがった発泡、又は適切な有機溶媒中の1種又はそれ以上のUVフィルター溶液と一緒の液体二酸化炭素の発泡により;
−超臨界液体を含む適切な溶媒からの再沈澱(GASRプロセス=as nti−olvent ecrystallisation/PCAプロセス=recipitation with ompressed nti−solvents)により、
超微粉砕される。
超微粉砕された有機UV吸収剤の調製のための粉砕装置として、例えば、ジェットミル、ボールミル、振動ミル又はハンマーミルが使用され得、好ましくは高速混合ミルである。粉砕は好ましくは、粉砕助材、例えばアルキル化ビニルピロリドンポリマー、ビニルピロリドン/酢酸ビニルコポリマー、アシルグルタメート、アルキルポリグルコシド、セテアレス−25又はリン脂質を使用して行われる。
そうして得られた微粉砕されたUV吸収剤は、大抵、0.02ないし2μm、好ましくは0.05ないし1.5μm、及びよりとりわけには0.1ないし1.0μmの平均粒径を有する。
UV吸収剤はまた、粉体形態に乾燥して使用され得る。その目的で、UV吸収剤は、真空噴霧化、逆流噴霧乾燥化などのような既知の粉砕法に付される。そのような粉体は0.1μmないし2μmの粒径を有する。凝集の発生を回避するために、UV吸収剤は、微粉砕プロセスに先立って、表面活性化合物、例えばアニオン性、非イオン性又は両性界面活性剤、例えばリン脂質又はPVP、又はアクリレートのような既知のポリマーにより被覆され得る。
本発明にしたがった調製物は、抗菌剤をさらに含み得る。
配合物中に使用される好ましい抗菌保存料及び抗菌活性剤(殆どの場合、抗菌物質のINCI名が言及される):ホルムアルデヒド及びパラホルムアルデヒド、ヒドロキシビフェニル及びオルトフェニルフェノールのようなその塩、ピリチオン亜鉛、クロロブタノール、ヒドロキシ安息香酸及びそれらの塩及びメチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベンのようなエステル、ジブロモヘキサミジン及びイソチオネート(4,4’−ヘキサメチレンジオキシ−ビス(3−ブロモ−ベンズアミジン)及び4,4’−ヘキサメチレンジオキシ−ビス(3−ブロモ−ベンズアミジニウム 2−ヒドロキシエタンスルホネート)を含むその塩、水銀、(アセト−O)フェニル(とりわけ酢酸フェニル水銀)及び水銀化物(2−)、(オルトボレート(3−)−O)フェニル、二水添物(とりわけホウ酸フェニル水銀)、1,3−ビス(2−エチルヘキシル)−ヘキサヒドロ−5−メチル−5−ピリミジン(ヘキセチジン)、5−ブロモ−5−ニトロ−1,3−ジオキサン、2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−プロパンジオール、2,4−ジクロロベンジルアルコール、3,4,4’トリクロロカルバニリド(トリクロルカーボン)、p−クロロ−m−クレゾール、2,4,4’−トリクロロ2−ヒドロキシジフェニルエーテル(トリクロサン)、4,4’−ジクロロ2−ヒドロキシジフェニルエーテル、4−クロロ−3,5−ジメチルフェノール(クロロキシレノール)、イミダゾリジニルウレア、ポリ(ヘキサメチレンビグアニド)ヒドロクロリド、2−フェノキシエタノール(フェノキシエタノール)、ヘキサメチレンテトラミン(メセナミン)、1−(3−クロロアリル)−3,5,7−トリアザ−1−アゾニア−アダマンタンクロリド(クオタニウム15)、1−(4−クロロフェニルオキシ)−1−(1−イミダゾリル)3,3−ジメチル−2−ブタノン(クリムバゾール)、1,3−ビス(ヒドロキシメチル)−5,5−ジメチル−2,4−イミダゾリジンジオン(DMDMヒダントイン)、ベンジルアルコール、1,2−ジブロモ−2,4−ジシアノブタン、2,2’メチレンビス(6−ブロモ−4−クロロフェノール)(ブロモクロロフェン)、メチルクロロイソチアゾロン、メチルイソチアゾロン、オクチルイソチアゾロン、ベンジルイソチアゾロン、2−ベンジル−4−クロロフェノール(クロロフェノン)、クロルアセトアミド、クロルヘキシジン、酢酸クロルヘキシジン、グルコン酸クロルヘキシジン、クロルヘキシジンヒドロクロリド、1−フェノキシ−プロパン−2−オール(フェノキシイソプロパノール)、4,4−ジメチル−1,3−オキサゾリジン(ジメチルオキサゾリジン)、ジアゾリジニルウレア、4,4’−ヘキサメチレンジオキシビスベンズアミジン及び4,4’−ヘキサメチレンジオキシビス(ベンズアミジニウム−2−ヒドロキシエタンスルホネート)、グルタルアルデヒド(1,5−ペンタンジオール)、7−エチルビシクロオキサゾリジン、3−(4−クロロフェノキシ)−1,2−プロパンジオール(クロロフェネシン)、フェニルメトキシメタノール及び((フェノキシメトキシ)メトキシ)−メタノール(ベンジルヘミホルマル)、N−アルキル(炭素原子数12ないし22)トリメチルアンモニウムブロミド及び−クロリド(セトリモニウムブロミド、セトリモニウムクロリド)、ベンジル−ジメチル−(4−(2−(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−フェノキシ)−エトキシ)−エチル)−アンモニウムクロリド(ベンズエトニウムクロリド)、アルキル−(炭素原子数8ないし18)−ジメチル−ベンジルアンモニウムクロリド、−ブロミド及びサッカリネート(ベンズアルコニウムクロリド、ベンズアルコニウムブロミド、ベンズアルコニウムサッカリネート)、安息香酸及びその塩及びエステル、プロピオン酸及びその塩、サリチル酸及びその塩、ソルビン酸及びその塩、ヨード酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムのような無機亜
硫酸塩及びビサルファイト、デヒドロ酢酸、葉酸、水銀化物(1−エチル)2−メリカプトベンゾエート(2−)−O,S−,水添物(チオメルサール又はチオメロサール)、10−ウンデシレン酸及びその塩、オクトピロックス(ピロクトンオラミン)、ヒドロキシメチルアミノ酢酸ナトリウム(ヒドロキシメチルグリシンナトリウム)、3−ヨード−2−プロピニルブチルカルバメート、10−ウンデシレン酸、及び硫黄。
キトサン及びキトサン誘導体、ファルネソール、丁子油、ヒノキ油などのような植物抽出物のような天然抗菌剤又は抗菌活性を有する化学的に変性された天然物質との組合せがまた使用され得る。
光沢効果及び、包装中で、及び皮膚及び毛髪上で異なった角度から見た場合に、明色から暗色/暗色から明色又は色彩から色彩への色彩移動に加えて、毛髪及び/又は身体洗浄製品を与えるシャンプー/身体洗浄配合物の典型的な配合例は、は、以下に与えられる:
Figure 2005536562
Figure 2005536562

光沢効果及び、包装中で、及び皮膚及び毛髪上で異なった角度から見た場合に、明色から暗色/暗色から明色又は色彩から色彩への色彩移動に加えて、ヘアスタイリング/固定製品を与えるヘアゲル配合物の典型的な配合例は、以下に与えられる:
Figure 2005536562
Figure 2005536562

本発明にしたがった化粧品及びパーソナルケア調製物及び配合物はまた、化粧品工業において慣用的に使用されるベース基材及び本発明にしたがった顔料から構成されるローション、クリーム、キャンドル又はセッケンの形態で使用され得る。
光沢効果及び、包装中で、及び皮膚及び毛髪上で異なった角度から見た場合に、明色から暗色/暗色から明色又は色彩から色彩への色彩移動に加えて、スキンモイスチャリング、コンディショニング、鎮静効果を与えるローションクリームの典型的な配合例は、以下
に与えられる:
Figure 2005536562
Figure 2005536562

光沢効果並びに、異なった角度から見た場合に、点火した場合も点火しなくても、明色から暗色/暗色から明色又は色彩から色彩への色彩移動を与えるキャンドルの典型的な配合例は、以下に与えられる:
Figure 2005536562

光沢効果及びセッケンバー、手、顔及び身体上で及び包装中で、異なった角度から見た場合に、明色から暗色/暗色から明色又は色彩から色彩への色彩移動に加えて、洗浄を与えるセッケンの典型的な配合例は、以下に与えられる:
Figure 2005536562
本発明にしたがった化粧品及びパーソナルケア調製物及び配合物は、慣用の方法、例えば成分を一緒に混合又は撹拌することにより、所望により混合物を溶融するために加熱しながら、調製される。
光沢顔料は一般的に、
(a1)実質的な透明材又は金属性反射材からなるコア及び
(a2)ケイ素に対する酸素のモル比が平均0.03ないし0.95である1種又はそれ以上の酸化ケイ素から実質的になる少なくとも1種のコーティング
を含む光沢顔料0.0001ないし90重量%
を含む。
そのような着色された光沢顔料及びそれらの調製は、参照文献としてここに組込まれる欧州特許出願公開第0803549号明細書に記載されている。
光沢顔料の平行平面構造の粒子(フレーク)は一般的に、1μmないし5μmの長さ、1μmないし2mmの幅、及び20nmないし2μmの厚さを有し、そして少なくとも2:1の長さと厚さの比であり、該粒子は、その間の距離がコアの最も短い軸である2つの実質的に平行な面を有する。
フレークは単一の形態のものではない。にもかかわらず、簡略化の目的のために、フレークは、“直径”を有するとして言及される。フレークは高い平行平面性及び平均厚の±
10%、とりわけ±5%の範囲にある定義された厚さを有する。フレークの直径はおよそ1ないし60μmの好ましい範囲にあり、およそ5ないし40μmのより好ましい範囲にあることが今のところ好ましい。このように、本発明のフレークのアスペクト比は、およそ2.5ないし625の好ましい範囲にあり、およそ50ないし250のより好ましい範囲にある。
用語“ケイ素に対する酸素の比が平均0.03ないし0.95である酸化ケイ素層、すなわち、0.03≦x≦0.95を有するSiOx”とは、酸化ケイ素層の平均値におけ
るケイ素に対する酸素のモル比が0.03ないし0.95であることを意味する。酸化ケイ素層の組成は、ESCA(lectron pectroscopy for hemical nalysis)により決定され得る。
したがって、用語“0.95<z≦2.0を有するSiOz”とは、酸化ケイ素層の平
均値におけるケイ素に対する酸素のモル比が0.95より大きく2.0以下であることを意味する。酸化ケイ素層の組成は、ESCA(lectron pectroscopy for hemical nalysis)により決定され得る。
本発明にしたがうと、用語“アルミニウム”は、アルミニウム及びアルミニウムの合金を含む。アルミニウムの合金は例えば、G.Wassermann in Ullmanns Enzyklopadie der Industriellen Chemie,4.Auflage,Verlag Chemie,Weinheim,Band7,S.281ないし292頁に記載されている。とりわけ適切なのは、アルミニウムシリコンの他に、20重量%以下、好ましくは10重量%以下の量で、マグネシウム、マンガン、銅、亜鉛、ニッケル、バナジウム、鉛、アンチモン、スズ、カドミウム、ビスマス、チタン、クロム及び/又は鉄を含む、国際公開第00/12634号パンフレットの10ないし12頁に記載される腐食安定性アルミニウム合金である。
光沢顔料は好ましくは、以下の層構造:
(a3)SiOz、とりわけSiO2
(a2)ケイ素に対する酸素のモル比が平均0.03ないし0.95であり、好ましくは0.03ないし0.24である1種又はそれ以上の酸化ケイ素から実質的になる少なくとも1種のコーティング、
(a1)実質的な透明材又は金属性反射材からなるコア、及び
(a2)ケイ素に対する酸素のモル比が平均0.03ないし0.95であり、好ましくは0.03ないし0.24である1種又はそれ以上の酸化ケイ素から実質的になる少なくとも1種のコーティング、
(a3)SiOz、とりわけSiO2
又は
(a4)コーティング(a3)の組成とは異なる組成であるいずれかの固体材料からなるコーティング、
(a3)SiOz、とりわけSiO2
(a2)ケイ素に対する酸素のモル比が平均0.03ないし0.95であり、好ましくは0.03ないし0.24である1種又はそれ以上の酸化ケイ素から実質的になる少なくとも1種のコーティング、
(a1)実質的な透明材又は金属性反射材からなるコア、及び
(a2)ケイ素に対する酸素のモル比が平均0.03ないし0.95であり、好ましくは0.03ないし0.24である1種又はそれ以上の酸化ケイ素から実質的になる少なくとも1種のコーティング、
(a3)SiOz、とりわけSiO2
(a4)式中、0.95<z≦2.0、とりわけ1.4≦z≦2.0である、コーティング(a3)の組成とは異なる組成であるいずれかの固体材料からなるコーティング
を有する。
コアが金属性反射材からなる場合、該反射材は好ましくは、Ag、Al、Au、Cu、Cr、Ge、Mo、Ni、Si、Ti、Zn、それらの合金、グラファイト、Fe23及びMoS2より選択される。
特に好ましいのはAlである。
コアが透明材からなる場合、透明材は好ましくは、マイカ、SiOz、特にSiO2及びSiOz/TiO2混合物である。特に好ましいのは、式中、0.95<z≦2.0であり、とりわけ1.4≦z≦2.0であるSiOzである。
コーティング(a4)の材料は、有利には、例えばTiO2、ZrO2、SiO、SiO2、SnO2、GeO2、ZnO、Al23、V25、Fe23、Cr23、PbTiO3又はCuO、又はそれらの混合物のような金属酸化物である。
コーティング(a4)の材料は好ましくは、ケイ素/酸化ケイ素材の全体の表面に適用される、“高い”屈折率、すなわち、およそ1.65より大きい、好ましくはおよそ2.0より大きい、最も好ましくはおよそ2.2よりも大きい屈折率を有する誘電性材料である。そのような誘電性材料の例は、硫化亜鉛(ZnS)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ジルコニウム(ZrO2)二酸化チタン(TiO2)、炭素、酸化インジウム(In23)、酸化インジウムスズ(ITO)、五酸化タンタル(Ta25)、酸化クロム(Cr23)、酸化セリウム(CeO2)、酸化イットリウム(Y23)、酸化ユーロピウム(Eu23
)、酸化鉄(II)/鉄(III)(Fe34)及び酸化鉄(III)(Fe23)のような酸化鉄、窒化ハフニウム(HfN)、炭化ハフニウム(HfC)、酸化ハフニウム(HfO2)、酸化ランタン(La23)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化ネオジム(
Nd23)、酸化プラセオジム(Pr611)、酸化サマリウム(Sm23)、三酸化ア
ンチモン(Sb23)、一酸化ケイ素(SiO)、三酸化セレン(Se23)、酸化スズ(SnO2)、三酸化タングステン(WO3)又はそれらの組合せである。誘電性材料は好ましくは金属酸化物であり、該金属酸化物は吸収性を有する又は有さない単一の酸化物であるか又は酸化物の混合物、例えばTiO2、ZrO2、Fe23、Fe34、Cr23又はZnOであり、TiO2及びZrO2がとりわけ好ましい。
コーティング(a4)、とりわけTiO2層上に、SiO2、Al23、AlOOH、B23、又はそれらの混合物、好ましくはSiO2のような低屈折率の金属酸化物を適用す
ることにより、色彩がより強く、そしてより透明性が高い顔料を得ることが可能である(国際公開第93/08237号パンフレット)。
付加的なコーティングが、とりわけ気候及び光に関する安定化の目的のために既知の手法にて適用されてもよい。
金属酸化物層は好ましくは、湿式化学法により適用され、この意味合いでパール光沢顔料の調製のために開発した湿式化学コーティング技術を使用することが可能である;この種の技術は例えば、ドイツ国特許出願公開第1467468号明細書、ドイツ国特許出願公開第1959988号明細書、ドイツ国特許出願公開第2009566号明細書、ドイツ国特許出願公開第2214545号明細書、ドイツ国特許出願公開第2215191号明細書、ドイツ国特許出願公開第2244298号明細書、ドイツ国特許出願公開第2313331号明細書、ドイツ国特許出願公開第2522572号明細書、ドイツ国特許出願公開第3137808号明細書、ドイツ国特許出願公開第3137809号明細書、ドイツ国特許出願公開第3151343号明細書、ドイツ国特許出願公開第3151354号明細書、ドイツ国特許出願公開第3151355号明細書、ドイツ国特許出願公開第3211602号明細書及びドイツ国特許出願公開第3235017号明細書、ドイツ国特許出願公開第1959988号明細書、国際公開第93/08237号パンフレット、及び国際公開第98/53001号パンフレット、又は他の特許文献及び他の刊行物に記載
されている。
コーティングのために、基材粒子は水中に懸濁され、そして1種又はそれ以上の加水分解可能な金属塩が、加水分解に適し、そして金属酸化物及び/又は金属酸化物水和物が第二の沈澱なしに粒子上に直接に沈澱されるように選択されるpHにて添加される。普通、塩基又はアルカリの同時の計測された添加により、pHが一定に保持される。顔料はその後、分別、洗浄、そして乾燥され、そして所望により焼成され、焼成温度は特定のコーティングについて最適化され得る。所望により、各々のコーティングの適用後に、顔料が分別、乾燥され得、所望により、沈澱による他の層の適用のために再懸濁される前に焼成される(例えば米国特許出願公開第6,132,873号明細書)。
好ましい態様において、光沢顔料は、以下の層構造:
SiOx/SiOz/SiOx、SiOz/SiOx/SiOz/SiOx/SiOz、とりわけSiO2/SiOx/SiOz/SiOx/SiO2、SiOx/Al/SiOx、SiOz/SiOx/Al/SiOx/SiOz、とりわけSiO2/SiOx/Al/SiOx/SiO2
、TiO2/SiOz/SiOx/SiOz/SiOx/SiOz/TiO2、とりわけTiO2/SiO2/SiOx/SiOz/SiOx/SiO2/TiO2又はTiO2/SiOz/SiOx/Al/SiOx/SiOz/TiO2、とりわけTiO2/SiO2/SiOx/Al/
SiOx/SiO2/TiO2(式中、xは0.03ないし0.95であり、及び0.95
<z≦2.0であり、とりわけ1.4≦z≦2.0である。)
を有する。
光沢顔料は、
(a1)0.95<z≦2.0であり、とりわけ1.4≦z≦2.0であるSiOzから
なるコア、及び
(a2)ケイ素に対する酸素のモル比が平均0.03ないし0.95である1種又はそれ以上の酸化ケイ素から実質的になる少なくとも1種のコーティング
を含み、とりわけ、
光沢顔料は、以下の層構造:
(a3)付加的にSiO2コーティング、
(a2)ケイ素に対する酸素のモル比が平均0.03ないし0.95である1種又はそれ以上の酸化ケイ素から実質的になるコーティング、
(a1)0.95<z≦2.0であり、特に1.4≦z≦2.0であるSiOzからなる
コア、及び
(a2)ケイ素に対する酸素のモル比が平均0.03ないし0.95である1種又はそれ以上の酸化ケイ素から実質的になるコーティング、及び
(a3)所望によりSiO2コーティング
を有し、新規であり、そして本発明の他の局面を形成する。
本発明のこの局面において、とりわけ好ましい光沢顔料は、以下の層構造:
SiOx/SiOz/SiOx、SiOz/SiOx/SiOz/SiOx/SiOz、とりわけSiO2/SiOx/SiOz/SiOx/SiO2、TiO2/SiOz/SiOx/SiOz
/SiOx/SiOz/TiO2、とりわけTiO2/SiO2/SiOx/SiOz/SiOx/SiO2/TiO2(式中、zは0.95ないし2.0であり、とりわけ1.40ないし2.00であり、及びxは0.03ないし0.95であり、とりわけ0.05ないし0.50である。)
を有する。
光沢顔料は一般的に、2μmないし5mmの長さ、2μmないし2mmの幅、及び20nmないし1.5μmの厚さを有し、そして少なくとも2:1の長さと厚さの比であり、
該粒子は、間の距離がコアの最も短い軸である2つの実質的に平行な面を有するSiOz
のコア、そしてそれらの平行な面に適用されるSiOx層、及び所望により他の層を有す
る。他の層は、平行な面に又は全体の表面に適用されてもよい。
コアは、1ないし50μmの平均直径及び20ないし500nmの厚さを有する小平板である。
SiOx層の厚さは一般的に5ないし200nmであり、好ましくは5ないし100n
mである。
SiOz層の厚さは一般的に1ないし200nmであり、好ましくは2ないし100n
mである。
TiO2層の厚さは一般的に1ないし200nmであり、好ましくは10ないし150
nmである。
さらに、本発明は、
(a1)実質的な透明材又は金属性反射材からなるコア及び
(a2)ケイ素に対する酸素のモル比が平均0.03ないし0.24である1種又はそれ以上の酸化ケイ素から実質的になる少なくとも1種のコーティング
を含む光沢顔料、とりわけ、以下の層構造:
(a3)0.95<z≦2.0、特に1.40≦z≦2.0であるSiOzコーティング

(a2)ケイ素に対する酸素のモル比が平均0.03ないし0.24である1種又はそれ以上の酸化ケイ素から実質的になるコーティング、
(a1)金属性反射材、とりわけアルミニウムからなるコア、及び
(a2)ケイ素に対する酸素のモル比が平均0.03ないし0.24である1種又はそれ以上の酸化ケイ素から実質的になるコーティング、及び
(a3)所望により、0.95<z≦2.0、特に1.40≦z≦2.0であるSiOz
コーティングを有し、新規であり、そして本発明の他の局面を形成する光沢顔料に関する。
本発明のこの局面において、とりわけ好ましい光沢顔料は、以下の層構造:
SiOx1/Al/SiOx1、SiOz/SiOx1/Al/SiOx1/SiOz、とりわけ、SiO2/SiOx1/Al/SiOx1/SiO2、及びTiO2/SiOz/SiOx1/Al/SiOx1/SiOz/TiO2、とりわけTiO2/SiO2/SiOx1/Al/SiOx1/SiO2/TiO2(式中、x1は0.03ないし0.24であり、及び0.95<z≦2.0であり、好ましくは1.40≦z≦2.0である。)
を有する。
さらに、本発明は、以下の層構造:
(a3)0.95<z≦1.95、特に1.40≦z≦1.80であるSiOzコーティ
ング、
(a2)ケイ素に対する酸素のモル比が平均0.03ないし0.95である1種又はそれ以上の酸化ケイ素から実質的になるコーティング、
(a1)金属性反射材、とりわけアルミニウムからなるコア、及び
(a2)ケイ素に対する酸素のモル比が平均0.03ないし0.95である1種又はそれ以上の酸化ケイ素から実質的になるコーティング、及び
(a3)0.95<z≦1.95、特に1.40≦z≦1.80であるSiOzコーティ
ング
を有する光沢顔料に関する。
本発明のこの局面において、とりわけ好ましい光沢顔料は、以下の層構造:
SiOz1/SiOx/Al/SiOx/SiOz1、又は
TiO2/SiOz1/SiOx/Al/SiOx/SiOz1/TiO2
(式中、0.95<z1≦1.95であり、好ましくは1.4≦z1≦1.8であり、及びxは0.03ないし0.95であり、z1は好ましくは≧1.0及び≦1.8である。)
を有する。
コアは1ないし50μmの平均直径を有し、そして好ましくはアルミニウムからなる小平板である。コアの厚さは使用される金属に応じ、そしてアルミニウムの場合には20ないし100nm、とりわけ40ないし60nmである。
SiOx層の厚さは一般的に5ないし200nmであり、好ましくは5ないし100n
mである。
SiOz層の厚さは一般的に1ないし200nmであり、好ましくは2ないし100n
mである。
TiO2層の厚さは一般的に1ないし200nmであり、好ましくは10ないし150
nmである。
Al、又はSiOzのコアに対して鏡面対称的に配置されたSiOx、SiOz、SiO2及びTiO2層は好ましくは、同様の層厚を有する。本発明の他の態様において、基材層
は、異なった層厚を有する金属酸化物により両側を取り囲まれ得る。
付加的なコーティングが、気候及び光に対する安定化の目的のためにとりわけ既知の手法で適用され得る。
例えば、SiO2保護層が、二酸化チタン層上に適用され得、以下の方法がそのために
使用され得る:ナトリウム水ガラス溶液が、およそ50ないし100℃、とりわけ70ないし80℃まで加熱された被覆される材料の懸濁液中に計量投入される。pHは、10%塩酸を同時に添加することにより4ないし10に、好ましくは6.5ないし8.5に維持される。水ガラス溶液の添加後、撹拌が30分間行われる。
化粧品中の本発明にしたがった光沢顔料を使用することにより、その色彩が見る角度に応じて変化する(“フロップ効果”)化粧品を得ることを可能にする。特に、ケイ素と酸素のみからなる、TiO2コーティングを有さない光沢顔料は、該顔料が重金属を有さな
いという事実のために、化粧品用途に著しく適している。
SiOx/SiOyフレーク(式中、0.95<y≦1.8であり、好ましくは1.0≦y≦1.5である。)は、以下の段階:
a)分離剤層を生成するための(可動の)キャリア上への分離剤の蒸着、
b)分離剤層上へのSiOx層(0.03<x≦0.95)の蒸着、
c)b)段階で得られたSiOx層上へのSiOy層(0.95<y≦1.8)の蒸着、
d)c)段階で得られたSiOy層上へのSiOx層(0.03<y≦0.95)の蒸着、e)溶媒中への分離剤層の溶解、
f)溶媒からの光沢顔料の分離、
からなる方法により得られ、c)段階のSiOy層は、SiとSiO2の混合物、SiOy
又はそれらの混合物を含む充填材料を含むベーパライザから蒸着され、そしてSiOx
はケイ素で充填されたベーパライザから蒸着される。
上に示された方法は、天然のマイカ色彩顔料並びに湿式手順で生成された色彩顔料と比較して、高い平行平面度及び平均厚±10%、好ましくは±5%の範囲にある定義された厚さを有する光沢顔料を入手可能にする。
キャリア上に凝縮された分離剤は、ラッカー、例えば米国特許第6,398,999号明細書に記載される熱可塑性ポリマーのようなポリマー、アントラセン、アントラキノン
、アセトアミドフェノール、アセチルサリチル酸、無水樟脳、ベンズイミダゾール、ベンゼン−1,2,4−トリカルボン酸、ビフェニル−2,2−ジカルボン酸、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ジヒドロキシアントラキノン、ヒダントイン、3−ヒドロキシ安息香酸、8−ヒドロキシキノリン−5−スルホン酸一水和物、4−ヒドロキシクマリン、7−ヒドロキシクマリン、3−ヒドロキシナフタレン−2−カルボン酸、イソフタル酸、4,4−メチレン−ビス−3−ヒドロキシナフタレン−2−カルボン酸、ナフタレン−1,8−ジカルボン酸無水物、フタルイミド及びそのカリウム塩、フェノールフタレイン、フェノチアジン、サッカリン及びその塩、テトラフェニルメタン、トリフェニレン、トリフェニルメタノール又はそれらの物質の少なくとも2種の混合物のような有機溶媒又は水中に溶解性で、そして真空内で蒸発性である有機物質であり得る。分離剤は、好ましくは、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化リチウム、フッ化カルシウム、フッ化アルミニウムナトリウム及び四ホウ化二ナトリウムのような水中に溶解性で、そして真空内で蒸発性である(例えば、ドイツ国特許第19844357号明細書を参照のこと。)無機塩である。
SiOy層は、例えば、ドイツ国特許第4342574号明細書及び米国特許第620
2591号明細書に記載されるベーパライザ中で、高真空下、粉末ケイ素と石英(SiO2)粉体の好ましくは化学量論的混合物を1300℃以上まで加熱することにより得られ
る。反応生成物は、通過キャリア上に真空下で直接導かれ、そこでSiOとして凝縮する一酸化ケイ素ガスである。非化学量論的混合物もまた使用され得る。ベーパライザは、SiとSiO2の混合物、SiOy又はそれらの混合物を含む充填材料を含み、互いに反応する物質(SiとSiO2)の粒径は、有利には0.3mmより小さい。SiとSiO2の重量比は、有利には、0.15:1ないし0.75:1(重量部)であり;好ましくは、化学量論的混合物が存在する。ベーパライザ中に存在するSiOyは直接に蒸発する。Si
とSiO2は、1300℃より高い温度で反応して酸化ケイ素蒸気を形成する。
本発明にしたがうと、e)段階は、a)ないしd)段階における圧力よりも高く、及び大気圧よりも低い圧力にて行われる。
(可動の)キャリアは、好ましくは、ポリマーコーティングを有するか又は有さない1種又はそれ以上の連続的金属ベルト、又は1種又はそれ以上のポリイミド又はポリエチレンテレフタレートベルトを含む。(可動の)キャリアは、さらに、1つ又はそれ以上のディスク、シリンダー又は軸を中心に回転する他の回転対称体を含む。
光沢顔料は、分離剤の溶媒から、好ましくは洗浄除去及びその後の濾過、沈降、遠心分離、デカント又は蒸発により分別される。さらに、溶媒中に含まれる溶解された分離剤の洗浄除去後に、光沢顔料は、溶媒と共に凍結され、そしてその後に凍結乾燥のプロセスを受け、その後、三重点以下での昇華の結果として溶媒が分別除去され、そして乾燥生成物がそれぞれ平行平面構造の形態で後に残存する。
蒸発されたSiOから開始した可動のキャリア上に凝縮された亜酸化ケイ素は、式SiOy(式中、0.95<y≦1.8であり、好ましくは式中、1.1≦y≦1.5であり
、1より小さいy値は、ベーパライザ材料中の過剰のケイ素により得られる。)に対応する。高真空装置は大抵、表面からのガス発生の結果として、蒸発温度において反応性SiOとたやすく反応する微量の水蒸気を含むので、超高真空下を除いて、数10-2Paの工業的真空中においては、蒸発されたSiOは大抵、SiOy(式中、1≦y≦1.8であ
り、とりわけ式中、1.1≦y≦1.5である。)として凝縮する。SiOy層は、酸化
熱処理により、SiOy+a(式中、0.05≦a≦1.05である。)層へと転換され得
る。
数10-2Paの工業的真空下で、SiがSiOの代わりに蒸発される場合、等モル以下の酸素含量を有する酸化ケイ素、すなわちSiOx(式中、0.03<x≦0.95であ
り、とりわけ0.05≦x≦0.50であり、非常にとりわけには0.10≦x≦0.30である。)が得られ、薄い層であっても、高い屈折率に加えてめざましく高い酸化安定性を有する。
酸素の存在中の、150ないし500℃、好ましくは175ないし300℃での加熱は、非常に薄い、例えばおよそ20nm厚の二酸化ケイ素表面層を思いがけず生じ、このことは、層配列SiO2/SiOx/SiOz/SiOx/SiO2(式中、0.95<z≦2
.0であり、とりわけ1.40≦z≦2.0である。)を有する構造を生成する非常に都合のよい方法を示す。より厚い二酸化ケイ素層が望ましい場合、それらは、SiOyの蒸
着及びそれらの酸化加熱処理により、上述したように都合よく生成され得る。
詳細には、SiOx及びSiOyの層に連続的にしたがった塩、例えばNaClは、<0.5Paの真空下でのベーパライザにより通過する連続的な金属ベルトであり得るキャリア上へ蒸着され、塩の蒸着厚はおよそ20ないし100nmであり、好ましくは30ないし60nmである。その先の工程において、ループを形成するために閉じられるベルト形態のキャリアは、溶解浴中に浸漬される既知の様式の構成の動的真空ロックチャンバー群(例えば米国特許第6270840号明細書)を通して、1ないし5×104Pa圧、好
ましくは600ないし109Pa圧、及びとりわけ103ないし5×103Pa圧の領域ま
で進む。溶媒、すなわち塩の場合において、水の温度は、その蒸気圧が上述の圧力範囲にあるように選択されるべきである。機械的な補助により、分離剤層はたやすく溶解し、そして生成物層は、懸濁液の形態で溶媒中に存在するフレークへと分割する。その先の工程において、ベルトは乾燥され、そしてそれにまだ付着しているあらゆる異物も除去される。それは、第二の動的真空ロックチャンバー群を通り、分離剤及び生成物層による被覆のプロセスが繰り返される蒸発チャンバーへと戻る。
生成物構造体及び溶媒、及びその中に溶解された分離剤を含む、両方の場合に存在する懸濁液はその後、既知の技術にしたがい、更なる操作で分別される。その目的のため、生成物構造体は、溶解された分離剤を洗浄除去するために、最初に液体中に濃縮され、そして新鮮な溶媒を用いて数回リンスされる。まだ湿っている固体の形態にある生成物はその後、濾過、沈降、遠心分離、デカント又は蒸発により分別除去される。
乾燥後、生成物、すなわちSiOy層は酸化加熱処理され得る。既知の方法がその目的
のために利用できる。空気又は何らかの他の酸素含有ガスが、200℃以上の温度で、好ましくは400℃以上及びとりわけ500ないし1000℃にて数時間、ルーズ材料の形態にあるか又は流体化されたベッド中にある平行平面構造に通される。生成物はその後、粉砕又は空気篩により望ましい粒径にされ得、そして他の使用のために提供される。
大気圧における洗浄除去後の平行平面構造を分別することは、およそ50%の固形分含量に濃縮された懸濁液を凍結し、そしておよそ−10℃及び50Pa圧にて既知の手法にて凍結乾燥させることにより穏やかな条件下で行われ得る。被覆又は化学転換により他の加工の段階を受け得る乾燥物質が生成物として後に残存する。連続的ベルトを使用する代わりに、ドイツ国特許出願公開第19952032号明細書にしたがって、回転体を有する装置において、分離剤及びSiOの蒸着の段階、溶解の段階、及びキャリアを乾燥する段階を行うことにより生成物を生成することが可能である。回転体は、1つ又はそれ以上のディスク、シリンダー又はいかなる他の回転対称体でもあり得る。
前述した方法は、非常に良好な安定性を有し、そして良好な色彩飽和及び隠ぺい力を有する可能な色相の広い範囲で識別される光沢顔料を高生成比率で有する生成することを可
能にする。
本発明にしたがった方法にしたがって生成された光沢顔料は、とりわけ、高い色彩純度及び光沢度を有し、そして非常に剪断安定性である。層厚がたやすく制御され得るため、キャリアから溶解除去された顔料小平板は、例えば、特定の角度から見た場合の同じ色相のように、互いに実質的に同一の、そして再現性のある光学特性を有する。
TiO2による所望による被覆はより強い色彩を生じ、そして好ましくは、湿式化学的
手段による沈澱により適用される。
酸化チタン層は、例えば、ドイツ国特許出願公開第19501307号明細書に記載される方法と同様に、ゾル−ゲルプロセスにより、有機溶媒及び塩基性触媒の存在下で、1種又はそれ以上のチタン酸エステルの制御された加水分解によって酸化チタン層を生成することにより得られ得る。適切な塩基性触媒は、例えば、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、トリブチルアミン、ジメチルエタノールアミン及びメトキシプロピルアミンのようなアミンである。
有機溶媒は、炭素原子数1ないし4のアルコール、とりわけイソプロパノールのような水混和性の有機溶媒である。
適切なチタン酸エステルは、チタンのアルキル及びアリールアルコレート、カルボキシレート、及びカルボキシ基−又はアルキル基−又はアリール基−置換されたアルキルアルコレート又はカルボキシレートからなる群より選択される。テトライソプロピルチタネートの使用が好ましい。さらに、チタンアセチルアセトネートのようなチタンのアセチルアセトネート及びアセトアセチルアセトネートが使用され得る。
本発明の態様にしたがうと、米国特許出願公開第3553001号明細書に記載される方法が、二酸化チタン層の適用のために使用される。
水性のチタン塩溶液は、およそ50ないし100℃、とりわけ70ないし80℃まで加熱された被覆される材料の懸濁液にゆっくりと添加され、そして、例えば、水性アンモニア溶液又は水性の水酸化アルカリ金属溶液のような塩基を同時に計量投入することにより、およそ0.5ないし5、とりわけおよそ1.2ないし2.5の実質的に一定のpH値が維持される。沈澱されたTiO2の望ましい層厚が達成されるとすぐに、チタン塩溶液お
よび塩基の添加が停止される。
滴定法としてもまた言及される本方法は、過剰のチタン塩が回避されるという事実において識別される。それは、水和したTiO2により一様に被覆するのに必要であり、そし
て被覆される粒子の利用できる表面に単位時間あたり吸収され得る量のみを、単位時間あたり加水分解に供給することにより達成される。原則的には、TiO2のアナタース型が
出発顔料の表面に形成する。しかしながら、SnO2の少量を添加することにより、ルチ
ル構造を形成させることが可能である。例えば、国際公開第93/08237号パンフレットに記載されるように、二酸化チタン沈澱の前に二酸化スズが析出され得、そして800ないし900℃にて焼成することによりTiO2のアナタース型がTiO2のルチル型に転換され得る。
適当には、SiO2保護層が二酸化チタン層上に適用され得、そのため以下の方法が使
用され得る:ナトリウム水ガラス溶液が、およそ50ないし100℃、とりわけ70ないし80℃まで加熱された被覆される材料の懸濁液に計量投入される。pHは、10%塩酸を同時に添加することにより4ないし10、好ましくは6.5ないし8.5に維持される。水ガラス溶液の添加後、撹拌が30分間行われる。
TiO2層上に、SiO2、Al23、AlOOH、B23、又はそれらの混合物、好ま
しくはSiO2のような低屈折率の金属酸化物を適用することにより、及び後者の層上に
更なるTiO2層を適用することにより、色彩がより強く、そしてより透明性が高い顔料
を得ることが可能である。
完了した顔料に対して、光、気候及び化学的安定性をさらに上昇させるか、又は顔料の操作性、とりわけ種々の媒体へのその配合性を上昇させる後被覆又は後処理をすることがさらに可能である。例えば、ドイツ国特許出願公開第2215191号明細書、ドイツ国特許出願公開第3151354号明細書、ドイツ国特許出願公開第3235017号明細書又はドイツ国特許出願公開第3334598号明細書に記載される手順が、後処理又は後被覆として適している。
本発明にしたがった光沢顔料の粒子は、適当には、例えばとりわけトナー粒子のための多くの変種において既知であるような乳化重合により得られ得るポリマーに組入れられる、或いは熱可塑性又はポリマー分散剤又は溶液中への配合により組入れられる。
本発明にしたがった光沢顔料は、すべての慣用の目的のために、例えば素材中のポリマー、表面コーティング(色相仕上げ剤を含む、自動車セクターのためのものを含む)及び印刷インクの着色ために、及びまた、例えば化粧品における用途のために使用され得る。そのような用途は参照研究、例えば“Industrial Organic Pigments”(W.Herbst及びK.Hunger,VCH Verlagsgesellschaft mbH,Weinheim/New York,第2版、完全訂正版,1997年)から既知である。
本発明にしたがった光沢顔料(色相顔料)は、ゴニオクロマティック性(“カラートラベル”、すなわち光入射角及び見る角度に応じて異なった色彩を生じる)を示し、そして輝く、非常に飽和された(光沢のある)色彩を生じる。それらはしたがって、慣用的な、透明顔料、例えば、ジケトピロロピロール、キナクリドン、ジオキサジン、ペリレン、イソインドリノン等のような例えば有機顔料と組合せるのにとりわけ適切であり、透明顔料が色相顔料と同様の色彩を有することを可能にする。しかしながら、透明顔料の色彩と色相顔料の色彩が相補的である場合、とりわけ、興味ある組合せ効果が、例えば、欧州特許第388932号明細書又は欧州特許第402943号明細書と同様に得られる。
本発明にしたがった光沢顔料は、高分子量有機材料を着色するために使用され得、素晴らしい結果を伴う。
本発明にしたがった光沢顔料又は顔料組成物がその着色のために使用され得る高分子量有機材料は、天然又は合成されたものであり得る。高分子量有機材料は大抵、およそ103ないし108g/mol又はそれ以上の分子量を有する。それらは例えば、天然樹脂、乾燥オイル、ゴム又はカゼイン、或いはそれから誘導された天然材料、例えば塩化ゴム、オイル変性アルキッド樹脂、ビスコース、エチルセルロース、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースアセトブチレート又はニトロセルロースのようなセルロースエーテル又はエステルであり得るが、重合、縮重合又は付加重合により得られるようなとりわけ完全に合成の有機ポリマー(熱硬化性及び熱可塑性)である。重合樹脂類から言及されるのは、とりわけ、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポリイソブチレンのようなポリオレフィン、及びまた塩化ビニル、酢酸ビニル、スチレン、アクリロニトリル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル又はブタジエンの重合生成物のような置換されたポリオレフィン、及びまたとりわけABS又はEVAのような前記モノマーの共重合生成物であり得る。
付加重合樹脂及び縮重合樹脂類から言及されるのは、例えば、ホルムアルデヒドとフェノールの縮合生成物、いわゆるフェノプラスト、及びホルムアルデヒドと尿素、チオ尿素
又はメラミンの縮合生成物、いわゆるアミノプラスト、及び、アルキッド樹脂のような飽和であるか又はマレイン酸樹脂のような不飽和の表面被覆樹脂として使用されるポリエステル、;また直鎖状ポリエステル及びポリアミド、ポリウレタン又はシリコンであり得る。
前記高分子量化合物は、プラスチック材料又は溶融物の形態で、単独で又は混合物で存在し得る。それらはまた、それらのモノマーの形態で、又は例えば沸騰したアマニ油、ニトロセルロース、アルキッド樹脂、メラミン樹脂及び尿素−ホルムアルデヒド樹脂又はアクリル樹脂のような表面コーティング又は印刷インクのためのフィルム形成剤又は粘結剤として溶解された形態の重合状態で存在し得る。
意図された目的に応じて、トナーとして又は調製物の形態で本発明にしたがった光沢顔料又は光沢顔料組成物を使用することが、利点を有すると証明された。高分子量有機材料、とりわけポリエチレンを着色するための色相顔料の使用に対して逆効果を与えないことを条件に、コンディショニング法又は意図された用途に応じて、コンディショニングプロセスの前又は後に色相顔料に特定量の風合い改善剤を添加することが有利であり得る。適切な添加剤はとりわけ、少なくとも炭素原子数18の脂肪酸、例えばステアリン酸又はベヘン酸、或いはアミド又はその金属塩、とりわけマグネシウム塩、及びまた可塑剤、ワックス、アビエチン酸のような樹脂酸、ロジンセッケン、アルキルフェノール又はステアリルアルコールのような脂肪族アルコール、又は1,2−ドデカンジオールのような炭素原子数8ないし22の脂肪族1,2−ジヒドロキシ化合物、及びまた変性されたコロホニウムマレエート樹脂又はフマル酸コロホニウム樹脂である。風合い改善剤は、最終生成物に基づき、好ましくは0.1ないし30重量%、とりわけ2ないし15重量%の量で添加される。
本発明にしたがった光沢顔料は、着色される高分子量有機材料に対していかなる着色効果量においても添加され得る。高分子量有機材料及び該高分子量有機材料に基づき本発明にしたがった色相顔料0.01ないし80重量%、好ましくは0.1ないし30重量%を含む着色組成物が有利である。1ないし20重量%、とりわけおよそ10重量%の濃度がしばしば実際に使用され得る。高濃度、例えば30重量%より高いものは大抵、比較的低い顔料含量を有する着色された材料を生成するための着色剤として使用され得る濃縮物(“マスターバッチ”)の形態にあり、本発明にしたがった顔料は慣用の配合物中で非常に低粘度を有するために、それらはまだ良好に加工され得る。
有機材料を着色する目的のために、本発明にしたがった色相顔料は単独で使用され得る。しかしながら、異なった色相又は色彩効果を達成するため、高分子量有機物質に、本発明にしたがった色相顔料の他に、白色、着色された、黒色又は色相顔料のような他の色彩付与成分のいかなる望ましい量も添加することがまた可能である。着色された顔料が本発明にしたがた色相顔料と混合して使用される場合、総量は高分子量有機材料に基づき好ましくは0.1ないし10重量%である。本発明にしたがった色相顔料ともう1つの色彩の
、とりわけ相補的な色彩の着色顔料の好ましい組合せにより、とりわけ高いゴニオクロミシティ(goniochromicity)が、前記色相顔料を使用した着色及び10°の測定角において20ないし340、とりわけ150ないし210の色相差(ΔH★)を有する着色顔料を使用した着色で提供される。
好ましくは、本発明にしたがった光沢顔料は、透明着色顔料と組合され、透明着色顔料は本発明にしたがった色相顔料と同様の媒体中又は隣接媒体中のどちらかに存在し得る。色相顔料及び着色顔料が隣接媒体中に有利に存在する配列の例は、多層色相表面被覆である。
本発明にしたがった顔料による高分子量有機物質の着色は、例えば、ロールミル又は混合又は粉砕装置を使用して、適当にはマスターバッチの形態にある顔料を基材と混合することにより行われる。着色材料はその後、とりわけ、カレンダリング、圧縮成形、押出し、被覆、鋳込又は射出成形のような既知の方法を使用して望ましい最終形態にされる。可塑剤、充填材又は安定剤のようなプラスチック工業において慣用のいかなる添加剤もが、顔料の配合前又は後に慣用の量でポリマーに添加し得る。特に、非硬質の形成品を製造するために、又はそれらの脆弱性を低減するために、可塑剤、例えばリン酸、フタル酸又はセバシン酸のエステルが、形成に先立って高分子量化合物に添加されることが望ましい。
表面コーティング及び印刷インクを着色するために、高分子量有機材料及び本発明にしたがった光沢顔料が、適当には例えば充填材、他の顔料、乾燥剤又は可塑剤のような慣用の添加剤と一緒に、同様の有機溶媒又は溶媒混合物中に微細に分散又は溶解され、個々の成分が別々に溶解又は分散されるか又は多くの成分が一緒に溶解されるか又は分散され得、及びその後においてのみすべての成分が一緒にされ得る。
着色される高分子量有機材料中に本発明にしたがった色相顔料を分散すること、及び本発明にしたがった顔料組成物を加工することは、好ましくは、色相顔料がより小さな部分に破壊されないように比較的弱い剪断力が生じる条件下で行われる。
例えばプラスチック、表面コーティング又は印刷インク中、とりわけ表面コーティング又は印刷インク中、よりとりわけには表面コーティング中に得られた着色は、素晴らしい特性、とりわけ顕著に高い飽和性、すばらしい耐久性及び高いゴニオクロミシティ性により識別される。
着色される高分子量材料が表面コーティングである場合、それはとりわけ特別表面コーティングであり、非常にとりわけには自動車仕上げ剤である。
以下の実施例は例示の目的のみのためのものであり、いかなる場合においても本発明の範囲を制限するものと解釈されるべきではない。特に示されない限り、パーセンテージ及び部は、それぞれ重量パーセント及び重量部である。
実施例1
NaClのおよそ50nmの層を、およそ10-2Pa以下の圧力にて、真空チャンバー中で金属キャリア上に蒸着した。その後、同様の圧力にて、以下の材料を引き続いて蒸着した:Si(およそ1850℃にて)、SiO(1350ないし1550℃にて)及びSi(およそ1850℃にて)、その結果として、以下の層構造を有するフィルムを金属ベルト上に生成した:SiOx/SiO/SiOx
分離剤をその後水中に溶解し、その後フレークが基材から剥れた。大気圧において、生じた懸濁液を濾過により濃縮し、そして存在しているNa+及びCl-イオンを除去するために脱イオン水を用いて数回リンスした。続いて乾燥段階、所望により、ルーズ塊の形態にある平行平面SiOx構造の、200℃まで加熱した空気を通したオーブン中での20
0℃における2時間の加熱段階を行った。小平板の加熱をすると、およそ20nm厚のSiO2層がSiOx層の表面上に形成した。冷却後、微粉砕及び空気篩による分粒を行った。

上述した方法にしたがうと、以下の表に示された生成物が得られる:
Figure 2005536562

実施例1にしたがって得られた顔料は、視角が変化したときに色彩の変化を示した。

層配列SiOx(45nm)/SiOy(280nm)/SiOx(45nm)(式中、
xは0.3であり、及びyは0.95ないし1.2である)を有する鏡様スチールベルト上に昇華された顔料は、以下の表に示されるような視角においてL/C/h値(標準発光体D65;CIE31カラーコーディネート)を示した。
Figure 2005536562
実施例2:
以下の組成を有するリップスティックベース:
Figure 2005536562

物質8ないし10を一緒に混合し、そして物質13及び14を生じた混合物中に分散した。生じたペーストをその後、3ロール装置に数回通した。その間に、物質1ないし6を溶融し、均質になるまで一緒に攪拌し、そしてその後、物質7、11及び12を中に攪拌投入した。2つの混合物をその後、均質な分散が達成されるまで加熱状態で一緒に混合した。熱い塊をリップスティック型に流し込み、そして冷却した。顕著な光安定性及び非常に良好な光沢の強い色彩を有し、及びブリーディングを示さないリップスティックを得た。
実施例3
マニキュア
マニキュアは、例えば以下の配合である[%]:
Figure 2005536562
実施例4
以下の組成を有するリップスティック:
Figure 2005536562

相Aの成分を組合せ、90ないし105℃に加熱し、そして均一となるまで混合した。相Bの成分をその後、均質となるまで攪拌しながら添加した。温度を、リップスティックが型に流し込むとき70℃以上に維持した。
実施例5
以下の組成を有するタルクを含有しないルーズフェイスパウダー:
Figure 2005536562

すべての成分をブレンダー中で組合せ、そしてよく混合した。
実施例7
以下の組成を有する水中油型のフェイスファンデーション:
Figure 2005536562

相Aの成分を組合せ、そして80℃への加熱を始めた。相B及びCの成分を添加し、そして1時間均質化した。分離ビーカー中で、相Dの成分を組合せ、そして80℃まで加熱した。相D中のすべての成分が均質化した後、均質化を続けながらそれらを主要混合物にゆっくりと添加した。相Dの完全な添加後、配合物を80℃にて15分間均質化し、その後50℃まで冷却し、そして相Eを添加した。
実施例8
以下の組成を有するパウダーアイシャドウ:
Figure 2005536562

成分を組合せ、そしてよく混合し、100℃まで加熱し、そして2000psiにてプレスした。
実施例9
以下の組成を有するネイルエナメル:
Figure 2005536562

相Aの成分を組合せ、そして均一となるまで混合した。相Bの成分を分離容器中で組合せ、そして均一となるまで混合した。均一となるまで撹拌しながら相Bを相Aに添加した。
実例10
以下の組成を有するリップグロス:
Figure 2005536562

相Bの成分を組合せ、85ないし87℃に加熱し、そして均一となるまで混合した。相Aの成分をその後均質となるまで攪拌しながら添加した。温度を70ないし72℃まで上昇させ、そして相Cの成分を添加した。
実施例11
以下の組成を有するプレスパウダー:
Figure 2005536562

相Aの成分を混合し、そして相Bの成分を混合しながらゆっくりと添加した。
実施例12
以下の組成を有するクリーム/パウダーほお紅:
Figure 2005536562

相Aの成分をホモジナイザー中で混合し、そして70ないし75℃まで加熱した。相Bの成分を組合せ、そして均一となるまで混合した。相Bを相Aに添加し、そして30分間混合しながら温度を70ないし75℃に維持した。混合物を容器に流し込んだ。
実施例13
以下の組成を有する水耐性マスカラ:
Figure 2005536562

相AとBの成分をそれぞれ混合し、そして85℃まで加熱した。温度を維持し、そして相Bを相Aに添加し、そして混合物を均一となるまで均質化した。相Cの成分を相AとBの混合物に添加し、そして均一となるまで混合した。混合を続け、そして相Dの成分を添加した。
提供者: 1) リポ ケミカルズ社(Lipo Chemicals, Inc.); 2) スカー ケミカルズ社(Scher Chemicals, Inc.); 3) ロス ワックス社(Ross Wax); 4) リタ社(Rita); 5) クラリアント社(Clariant AG); 6) チバ社(Ciba SC); 7) ブルックスインダストリーズ(Brooks Industries, Inc.); 8) プレスパース社(Presperse, Inc.); 9) インターナショナルスペシャルティプロダクツ社(International Specialty Products (ISP))
; 10) ダウ コーニング社(Dow Corning); 11) ウィタッカー,クラーク アンド ダ
ニエルズ社(Whittaker, Clark and Daniels, Inc); 12) ジーンインターナショナル社
(Jeen International, )13) R.T.バンダビルト社(R.T. Vanderbilt Co., Inc.);
14) クロダインターナショナル社(Croda International); 15) フェニックスケミカル社(Phoenix Chemical Inc.), 16) マッキンタイア グループ社(McIntyre Group Ltd.); 16) ウィトコ社(Witco Corp.); 17) ウィタッカー,クラーク アンド ダニエル
ズ社(Whittaker, Clark & Daniels); 18) エンゲルハード社(Engelhard Corp.); 19)
テレケミッシェ社(Telechemische, Inc.); 20) ニュー フェイズ テクノロジー社(New Phase Technology); 21) ストラル アンド ピッチ社(Strahl and Pitsch Inc.); 22) リアクト社(React Inc); 23) プロタミーン ケミカルズ社(Protameen Chemicals); 24) ロッチェ ビタミンズ社(Roche Vitamins); 25) アトランタ フレグランス社(Atlanta Fragrance; )26) ワーナー ジェンキンソン コスメチック カラーズ社
(Warner Jenkinson Cosmetic Colors); 27) バスフ社(BASF AG); 28) CP Kelco(ケ
ルコ)社; 29) コグニス社(Cognis AG)。

Claims (13)

  1. 化粧品調製物及びパーソナルケア調製物であって、
    (a)(a1)実質的な透明材又は金属性反射材からなるコア及び
    (a2)ケイ素に対する酸素のモル比が平均0.03ないし0.95である1種又はそれ以上の酸化ケイ素から実質的になる少なくとも1種のコーティング
    を含む光沢顔料0.0001ないし90重量%、及び
    (b)前記化粧品調製物又は配合物の総重量に基づき、化粧品に適するキャリア材10ないし99.9999%
    を含む調製物。
  2. 前記コアは、Ag、Al、Au、Cu、Cr、Ge、Mo、Ni、Si、Ti、Zn、それらの合金、グラファイト、Fe23及びMoS2より選択される金属性反射材からなる
    請求項1記載の調製物。
  3. 前記コアは、マイカ、SiOz、特にSiO2及びSiOz/TiO2混合物、特にSiO2
    /TiO2混合物(式中、0.95<z≦2.0であり、とりわけ1.4≦z≦2.0で
    ある。)より選択される透明材からなる請求項1記載の調製物。
  4. 前記光沢顔料は、以下の層構造:SiOx/SiOz/SiOx、SiOz/SiOx/Si
    z/SiOx/SiOz、SiOx/Al/SiOx、SiOz/SiOx/Al/SiOx/SiOz、TiO2/SiOz/SiOx/SiOz/SiOx/SiOz/TiO2又はTiO2/SiOz/SiOx/Al/SiOx/SiOz/TiO2(式中、xは0.03ないし0.95であり、及び0.95<z≦2.0であり、とりわけ1.4≦z≦2.0である。)を有する請求項2又は3記載の調製物。
  5. 前記光沢顔料は、以下の層構造:SiO2/SiOx/SiOz/SiOx/SiO2又はT
    iO2/SiO2/SiOx/SiOz/SiOx/SiO2/TiO2(式中、xは0.03
    ないし0.90であり、好ましくは0.05ないし0.5であり、及び0.95<z≦2.0であり、とりわけ1.4≦z≦2.0である。)を有する請求項4記載の調製物。
  6. (a1)0.95<z≦2.0であり、とりわけ1.4≦z≦2.0であるSiOzから
    なるコア、及び
    (a2)ケイ素に対する酸素のモル比が平均0.03ないし0.95である1種又はそれ以上の酸化ケイ素から実質的になる少なくとも1種のコーティング
    を含む顔料。
  7. 前記顔料は、以下の層構造:
    (a3)所望によりSiO2コーティング、
    (a2)ケイ素に対する酸素のモル比が平均0.03ないし0.95である1種又はそれ以上の酸化ケイ素から実質的になるコーティング、
    (a1)0.95<z≦2.0であり、特に1.4≦z≦2.0であるSiOzからなる
    コア、及び
    (a2)ケイ素に対する酸素のモル比が平均0.03ないし0.95である1種又はそれ以上の酸化ケイ素から実質的になるコーティング、及び
    (a3)所望によりSiO2コーティング
    を有する請求項6記載の顔料。
  8. 以下の層構造:
    SiOx/SiOz/SiOx
    SiOz/SiOx/SiOz/SiOx/SiOz又は
    TiO2/SiOz/SiOx/SiOz/SiOx/SiOz/TiO2
    (式中、xは0.03ないし0.95であり、とりわけ0.05ないし0.50であり、及び0.95<z≦2.0であり、とりわけ1.4≦z≦2.0である。)
    を有する請求項7記載の顔料。
  9. (a)金属性反射材からなるコア、及び
    (b)ケイ素に対する酸素のモル比が平均0.03ないし0.24である1種又はそれ以上の酸化ケイ素から実質的になる少なくとも1種のコーティング
    を含む顔料。
  10. 以下の層構造:
    SiOz/SiOx1/Al/SiOx1/SiOz、又は
    TiO2/SiOz/SiOx1/Al/SiOx1/SiOz/TiO2
    (式中、zは0.95ないし2.0であり、好ましくは1.4≦z≦2.0であり、及びxは0.03ないし0.24である。)
    を有する請求項9記載の顔料。
  11. 以下の層構造:
    (a3)0.95<z≦1.95、特に1.40≦z≦1.80であるSiOzコーティ
    ング、
    (a2)ケイ素に対する酸素のモル比が平均0.03ないし0.95である1種又はそれ以上の酸化ケイ素から実質的になるコーティング、
    (a1)金属性反射材、とりわけアルミニウムからなるコア、及び
    (a2)ケイ素に対する酸素のモル比が平均0.03ないし0.95である1種又はそれ以上の酸化ケイ素から実質的になるコーティング、及び
    (a3)0.95<z≦1.95、特に1.40≦z≦1.80であるSiOzコーティ
    ング
    を有する顔料。
  12. 以下の層構造:
    SiOz1/SiOx/Al/SiOx/SiOz1、又は
    TiO2/SiOz1/SiOx/Al/SiOx/SiOz1/TiO2
    (式中、0.95<z1≦1.95であり、好ましくは1.4≦z1≦1.8であり、及びxは0.03ないし0.95である。)
    を有する請求項11記載の顔料。
  13. 高分子量の有機材料、及び、該高分子量の有機材料に基づいて、請求項6ないし12のうちいずれか1項記載の顔料0.01ないし80重量%、好ましくは0.1ないし30重量%を含む組成物。
JP2004532103A 2002-08-30 2003-08-21 化粧品配合物及びパーソナルケア配合物における使用のための、X=0.03ないし0.95である少なくとも1種のSiOxのコーティングを有する着色された光沢顔料 Expired - Lifetime JP4478021B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02405749 2002-08-30
EP03405024 2003-01-22
PCT/EP2003/009269 WO2004020530A1 (en) 2002-08-30 2003-08-21 Coloured gloss pigments having at least one coating of siox, with x=0.03 to 0.95 for use in cosmetic and personal care formulations

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005536562A true JP2005536562A (ja) 2005-12-02
JP2005536562A5 JP2005536562A5 (ja) 2006-10-05
JP4478021B2 JP4478021B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=31979861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004532103A Expired - Lifetime JP4478021B2 (ja) 2002-08-30 2003-08-21 化粧品配合物及びパーソナルケア配合物における使用のための、X=0.03ないし0.95である少なくとも1種のSiOxのコーティングを有する着色された光沢顔料

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20060165620A1 (ja)
EP (1) EP1532211A1 (ja)
JP (1) JP4478021B2 (ja)
KR (1) KR20050057036A (ja)
CN (1) CN1678694B (ja)
AU (1) AU2003267003A1 (ja)
BR (1) BR0313832A (ja)
MX (1) MXPA05002191A (ja)
WO (1) WO2004020530A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009526873A (ja) * 2006-02-14 2009-07-23 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Pvd法によって製造される暗色金属効果顔料
JP2012506431A (ja) * 2008-10-22 2012-03-15 イーエルシー マネージメント エルエルシー 粉体メイクアップ組成物および方法
CN104919008A (zh) * 2012-11-13 2015-09-16 纳幕尔杜邦公司 用于制备包含二氧化硅的自分散性颜料的方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7517404B2 (en) * 2002-10-16 2009-04-14 Ciba Specialty Chemicals Corporation Interference pigments on the basis of silicon oxides
CN1723250A (zh) * 2002-12-10 2006-01-18 西巴特殊化学品控股有限公司 基于涂覆有SiOz(0.70≤z≤2.0)的铝的薄片形式的颜料
US20040175403A1 (en) * 2003-03-04 2004-09-09 Lukenbach Elvin R. Skin moisturizing composition
DE102004014020A1 (de) * 2004-03-19 2005-10-06 Eckart Gmbh & Co. Kg Kosmetisches Präparat mit UV-Schutz und Verwendung von Effektpigmenten
WO2005107456A2 (en) * 2004-05-12 2005-11-17 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Antimicrobial silicon oxide flakes
DE602005026820D1 (de) 2004-08-23 2011-04-21 Basf Se Verfahren zur herstellung von blättchenförmigen pi0)
DE102004063433A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-06 Eckart Gmbh & Co. Kg Mehrschichtiges Effektpigment mit zentraler Absorberschicht, Verfahren zu deren Herstellung, Verwendung derselben, Beschichtungsmittel und beschichteter Gegenstand
US20060172904A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-03 L'oreal Makeup-removing composition
US20060188559A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 E. T. Browne Drug Co. Topical cosmetic compositions comprising alpha arbutin
US20100062966A1 (en) * 2008-09-09 2010-03-11 Novipella, Inc. Self-cleaning thin-film forming compositions
WO2010046048A1 (de) * 2008-10-24 2010-04-29 Cognis Ip Management Gmbh Mischungen von alkylsulfosuccinaten und ihre verwendung
CN102784077B (zh) * 2011-12-15 2013-05-22 吴景太 一种天然植物香皂
US9205042B1 (en) * 2012-12-31 2015-12-08 Robert Heiman Lip and skin care product, dispenser and methods
CN104693876A (zh) * 2015-01-03 2015-06-10 中山市天键金属材料有限公司 一种半透明镭射浆光变颜料的制备方法
CN107530234A (zh) * 2015-04-30 2018-01-02 Kpt有限公司 用于化妆品原料的组合物和用于制造该组合物的方法
JP6896075B2 (ja) * 2016-08-03 2021-06-30 ショット ジェムトロン コーポレイションSCHOTT Gemtron Corporation 電磁放射を吸収しかつ熱放射を放出する誘電的にコーティングされたガラス基板を有するオーブン
FR3075631B1 (fr) * 2017-12-21 2020-04-03 Lvmh Recherche Composition de mascara contenant un ester de tetrahydroxypropylethylene diamine
WO2021202156A1 (en) * 2020-03-31 2021-10-07 L'oreal Mattifying nail compositions
FR3109882A1 (fr) * 2020-05-06 2021-11-12 L'oreal Compositions matifiantes pour ongles

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL135722C (ja) 1961-06-28
US3553001A (en) 1969-01-02 1971-01-05 Merck Ag E Process for coating titanium dioxide on solid materials
DE2009566C2 (de) 1970-02-28 1972-06-15 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von Titandioxid- bzw. Titandioxidaquatüberzügen
CA964403A (en) 1971-03-26 1975-03-18 Howard R. Linton Nacreous pigments of improved luster and process for their manufacture
CA957108A (en) 1971-03-30 1974-11-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Pigments treated with methacrylatochromic chloride for improved humidity resistance
DE2244298C3 (de) 1972-09-09 1975-06-19 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Perlglanzpigmente und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE2313331C2 (de) 1973-03-17 1986-11-13 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Eisenoxidhaltige Glimmerschuppenpigmente
DE2522572C2 (de) 1975-05-22 1982-06-03 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Rutilhaltige Perlglanzpigmente
DE3137808A1 (de) 1981-09-23 1983-03-31 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Perlglanzpigmente mit verbesserter lichtechtheit, verfahren zur herstellung und verwendung
DE3137809A1 (de) 1981-09-23 1983-03-31 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt "perlglanzpigmente, ihre herstellung und ihre verwendung"
DE3151354A1 (de) 1981-12-24 1983-07-07 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Perlglanzpigmente, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3151355A1 (de) 1981-12-24 1983-07-07 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt "perlglanzpigmente mit verbesserter lichtbestaendigkeit, ihre herstellung und verwendung"
DE3151343A1 (de) 1981-12-24 1983-07-07 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Perlglanzpigmente mit verbesserter lichtbestaendigkeit, ihre herstellung und ihre verwendung
DE3211602A1 (de) 1982-03-30 1983-10-13 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Verfahren zur herstellung von perlglanzpigmenten mit verbesserten glanzeigenschaften
DE3235017A1 (de) 1982-09-22 1984-03-22 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Perlglanzpigmente
DE3334598A1 (de) 1983-09-24 1985-04-18 Merck Patent Gmbh Witterungsbestaendige perlglanzpigmente
US4786493A (en) 1985-11-22 1988-11-22 Estee Lauder Inc. Hair protection composition
DE3723354A1 (de) 1987-07-15 1989-01-26 Henkel Kgaa Sulfatierte hydroxy-mischether, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
GB8724254D0 (en) 1987-10-15 1987-11-18 Unilever Plc Hair treatment product
CA2010818A1 (en) 1989-03-22 1990-09-22 Sol Panush Coating system exhibiting color travel and opalescent color effects
JPH0676566B2 (ja) 1989-06-15 1994-09-28 日本ペイント株式会社 塗料組成物および塗装製品
DE3926344A1 (de) 1989-08-09 1991-02-28 Henkel Kgaa Verfahren zur herstellung von hellfarbigen oelsaeuresulfonaten
RU2146687C1 (ru) 1991-10-18 2000-03-20 Мерк Патент Гмбх Окрашивающий слоистый пигмент с покрытием, способ получения слоистого пигмента
DE4421031A1 (de) 1994-06-16 1995-12-21 Henkel Kgaa Direktziehendes Haarfärbemittel
GB9415451D0 (en) 1994-07-30 1994-09-21 Procter & Gamble Cosmetic make-up compositions
DE19501307C2 (de) 1995-01-18 1999-11-11 Eckart Standard Bronzepulver Farbige Aluminiumpigmente, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE59700027D1 (de) 1996-04-20 1998-11-19 Goldwell Gmbh Mittel zur Färbung und Tönung von menschlichen Haaren
DE59704636D1 (de) * 1996-04-25 2001-10-25 Ciba Sc Holding Ag Farbige Glanzpigmente
US6132873A (en) 1996-09-21 2000-10-17 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Multilayered interference pigments
WO1998022447A1 (en) 1996-11-20 1998-05-28 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Symmetrical triazine derivatives
US5795934A (en) 1997-05-20 1998-08-18 Georgia-Pacific Resins, Jr. Method for preparing a urea-extended phenolic resole resin stabilized with an alkanolamine
DE19729080C1 (de) 1997-07-08 1998-11-19 Goldwell Gmbh Mittel zum Färben und Tönen von menschlichen Haaren
US5830441A (en) 1998-01-20 1998-11-03 Isp Investments Inc. Photostable UV absorbent containing A-cyano cinnamyl moiety
US5922310A (en) 1998-03-17 1999-07-13 Isp Investments Inc. Compositions for preventing the fading of artificial hair dye
FR2776923B1 (fr) 1998-04-06 2003-01-10 Oreal Composition de teinture pour fibres keratiniques avec un colorant direct cationique et un polymere substantif
FR2779055B1 (fr) 1998-05-28 2001-05-04 Oreal Composition de teinture directe pour fibres keratiniques avec un colorant direct cationique et un polyol et/ou un ether de polyol
FR2780883B1 (fr) 1998-07-09 2001-04-06 Oreal Composition de teinture pour fibres keratiniques avec un colorant direct cationique et un polymere epaississant
FR2780881B1 (fr) 1998-07-09 2001-08-10 Oreal Composition de teinture pour fibres keratiniques avec un colorant direct cationique et un polymere epaississant
FR2782451B1 (fr) 1998-08-19 2004-04-09 Oreal Composition de teinture pour fibres keratiniques avec un colorant direct cationique et un sel d'ammonium quaternaire
FR2782450B1 (fr) 1998-08-19 2004-08-27 Oreal Composition de teinture pour fibres keratiniques avec un colorant direct cationique et un agent tensio-actif anionique
FR2782452B1 (fr) 1998-08-24 2001-11-16 Oreal Composition de teinture pour fibres keratiniques avec un colorant direct cationique et un agent teniso-actif non-ionique
EP0984043A1 (en) 1998-08-31 2000-03-08 Sicpa Holding S.A. Optically variable pigments providing a colour shift between two distinct colours, coating composition comprising the same, method for producing the same and substrate coated with the coating composition
US6156325A (en) * 1998-09-16 2000-12-05 L'oreal Nail enamel composition containing a urea-modified thixotropic agent
WO2000024946A1 (en) 1998-10-23 2000-05-04 Avery Dennison Corporation Process for making metal flakes
ES2220388T3 (es) * 1999-01-25 2004-12-16 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Pigmentos para efectos de color y metodo de formacion de los mismos.
DE19952032B4 (de) 1999-10-01 2005-06-02 Weinert, Jasmin, Dipl.-Kaufm. Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung planparalleler Plättchen
AU779934B2 (en) 1999-11-16 2005-02-17 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Use of benzotriazole UV absorbers
US6586098B1 (en) * 2000-07-27 2003-07-01 Flex Products, Inc. Composite reflective flake based pigments comprising reflector layers on bothside of a support layer
US6569529B1 (en) * 2000-10-10 2003-05-27 Flex Product, Inc. Titanium-containing interference pigments and foils with color shifting properties
US6555096B2 (en) * 2000-12-04 2003-04-29 L'oreal S.A. Nail enamel composition containing a urea-modified thixotropic agent in a solvent system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009526873A (ja) * 2006-02-14 2009-07-23 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Pvd法によって製造される暗色金属効果顔料
US9127169B2 (en) 2006-02-14 2015-09-08 Eckart Gmbh Dark metal effect pigments produced by means of a physical vapour deposition (PVD) method
JP2012506431A (ja) * 2008-10-22 2012-03-15 イーエルシー マネージメント エルエルシー 粉体メイクアップ組成物および方法
CN104919008A (zh) * 2012-11-13 2015-09-16 纳幕尔杜邦公司 用于制备包含二氧化硅的自分散性颜料的方法
CN104919008B (zh) * 2012-11-13 2017-07-18 纳幕尔杜邦公司 用于制备包含二氧化硅的自分散性颜料的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060165620A1 (en) 2006-07-27
JP4478021B2 (ja) 2010-06-09
CN1678694B (zh) 2010-11-03
EP1532211A1 (en) 2005-05-25
BR0313832A (pt) 2005-07-05
CN1678694A (zh) 2005-10-05
WO2004020530A1 (en) 2004-03-11
MXPA05002191A (es) 2005-06-08
KR20050057036A (ko) 2005-06-16
AU2003267003A1 (en) 2004-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4478021B2 (ja) 化粧品配合物及びパーソナルケア配合物における使用のための、X=0.03ないし0.95である少なくとも1種のSiOxのコーティングを有する着色された光沢顔料
JP6012178B2 (ja) パーライトフレークを主成分とする干渉顔料
JP5234960B2 (ja) ガラスフレークに基づく干渉顔料
JP5984678B2 (ja) 改善されたきらめき効果を有する顔料組成物
JP4777066B2 (ja) 新規な干渉顔料
JP4476629B2 (ja) 亜酸化ケイ素、二酸化ケイ素及び/又は炭化ケイ素の面平行な構造を製造する方法、当該方法によって得られる面平行な構造ならびにその使用
JP2015052117A (ja) パーライトフレークを基礎とする干渉顔料
JP2010509417A (ja) 新しい小板状の形態の2,9−ジクロロキナクリドン
JP4820549B2 (ja) 還元顔料
JP2011504193A (ja) 光沢干渉顔料
JP2010532808A5 (ja)
KR101015031B1 (ko) 규소 산화물을 기본으로 하는 간섭 안료
KR20080032083A (ko) 플라즈마 토치를 사용하는 입자의 처리방법
JP2010525125A (ja) 効果顔料のための強化金属酸化物フレーク
JP2008511704A (ja) アルミニウムおよびSiOz(z=0.7〜2.0)をベースとするフレーク状顔料を製造する方法
KR102049310B1 (ko) 코팅된 펄라이트 플라이크
JP4620469B2 (ja) 非対称層構造を有する光学的に可変性の顔料
TW201441153A (zh) 經由熱液製備之合成巨六方鉀霞石
JP2021519846A (ja) 着色されたヘクトライトを基礎とするエフェクト顔料および被覆された着色されたヘクトライトならびにそれらの製造
KR101026337B1 (ko) 채도가 높은 광택 안료
KR20090099564A (ko) 로드형의 신규한 c.i. 피그먼트 바이올렛 37

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080822

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3