JP2005533828A - オキシトシン拮抗物質としてのピロリジン誘導体 - Google Patents

オキシトシン拮抗物質としてのピロリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005533828A
JP2005533828A JP2004518783A JP2004518783A JP2005533828A JP 2005533828 A JP2005533828 A JP 2005533828A JP 2004518783 A JP2004518783 A JP 2004518783A JP 2004518783 A JP2004518783 A JP 2004518783A JP 2005533828 A JP2005533828 A JP 2005533828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
biphenyl
ylcarbonyl
pyrrolidin
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004518783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4851085B2 (ja
Inventor
ジョラン−ルブラン,カトリーヌ
ドルベ,ジェローム
クアットロパーニ,アンナ
シュバルツ,マティアス
バローニュ,デルフィヌ
Original Assignee
アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ filed Critical アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ
Publication of JP2005533828A publication Critical patent/JP2005533828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4851085B2 publication Critical patent/JP4851085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/06Antiabortive agents; Labour repressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/10Drugs for disorders of the endocrine system of the posterior pituitary hormones, e.g. oxytocin, ADH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、早期分娩、早産または月経困難症を予防および/または処置するための、式(I)の新規なピロリジン誘導体、その幾何異性体、鏡像異性体、ジアステレオマー、それらの混合物としてのその光学活性体、およびそのラセミ体、ならびにそれらの塩に関し、式中、R1は、HおよびC1〜C6−アルキルを含むかそれらからなる基から選択される。

Description

本発明は、特に医薬品として使用するための、新規なピロリジン誘導体、ならびにそのようなピロリジン誘導体を含む医薬製剤を目的とする。前記ピロリジン誘導体は、早期分娩(preterm labor)、早産(premature birth)、月経困難症を処置したりおよび/または予防したりするのに有用である。このピロリジン誘導体は、オキシトシン受容体に対する修飾活性、とりわけ拮抗活性を示すのが好ましい。前記化合物が、オキシトシンによってもたらされる、早期分娩、早産および月経困難症などの疾病状態を処置したりおよび/または予防したりするので有用であれば、より好ましい。
オキシトシン(OT)は、環状ノナ−ペプチドであって、その活性は、現在ではOT受容体(OT−R)に分類される特定のGタンパク質共役型受容体の活性化によって媒介される(1)。
オキシトシン(OT)は、分娩の際に哺乳類の子宮に収縮を起こさせる。それに対応するオキシトシン受容体は、Gタンパク質共役型受容体のファミリーに属していて、V1およびV2バソプレシン受容体と類似している。OT受容体は妊娠の過程で劇的に増加する。OT受容体の濃度が、自発的子宮活動と相関があることが示された(2、3)。分娩の際には、OTによって誘発される子宮の収縮が頸部の拡張をもたらし、最終的には胎児が膣管を通って移動する。場合によっては、この収縮が、胎児に完全な生存能力が備わる前に起きてしまって、その結果として早期分娩となってしまう。早期分娩および早産は望ましいものではないが、その理由は、それらが周産期罹患率の主原因となっているからである。したがって、早期分娩を管理することは、産科学の分野においては重要な課題となっている。
近年になって、ホルモンであるオキシトシンが、哺乳類、特にヒトの分娩を開始させるのに重要な役割を果たしているということを示唆する強力な証拠が蓄積されてきている。それにより、オキシトシンが、子宮筋を収縮させること、および子宮内膜/脱落膜で収縮性のプロスタグランジンを合成、放出を増強させることによって、直接的さらには間接的にも、前記のような作用を発揮させるのであろうと、考えられるようになった。これらのプロスタグランジンはさらに、頸部熟成プロセスにおいても、役割を果たすこともある。このオキシトシン受容体の「上方制御」および子宮の感受性の増大は、分娩予定日に向けてエストロゲンの血漿レベルが上昇するという刺激作用が原因となっていると考えられる。オキシトシンを下方制御することによって、オキシトシンの子宮に対する直接的(収縮)および間接的(プロスタグランジン合成の増加)作用を遮断することが可能となると予想される。オキシトシンモジュレーター、たとえば、遮断物質または拮抗物質は、早期分娩の処置には効果的であろうと考えられる。
オキシトシンに関連するさらなる症状は月経困難症であって、これは、月経にともなう痛みまたは不快感を特徴とする。この痛みは、子宮収縮および虚血からくるもので、おそらくは、分泌期子宮内膜で産生されるプロスタグランジンの作用によって媒介されているものと、考えられている。オキシトシンの子宮に対する間接的および直積的な作用の両方を遮断することによって、オキシトシン拮抗物質が月経困難症を処置するための候補物質となりうる。
現在、オキシトシンの作用に対抗する薬剤のいくつかが臨床試験で使用されている(4)。そのような子宮収縮抑制薬(すなわち、子宮弛緩薬)としては、ベータ−2−アドレナリン作動薬、硫酸マグネシウムおよびエタノールなどが挙げられる。先行しているベータ−2−アドレナリン作動薬はリトドリンであるが、このものは乳児における、頻拍、レニン分泌亢進、高血糖および反応性低血糖を含む、多くの心血管および代謝面での副作用の原因となっている。さらに、テルブタリンやアルブテロールを含めたベータ−2−アドレナリン作動薬では、リトドリンの副作用と同じような副作用を有している。4〜8mg/dLの治療域を超える血漿濃度における硫酸マグネシウムは、心伝導および神経筋伝達の阻害、呼吸抑制および心停止を引き起こす原因となるので、腎機能が不全な場合にはこの薬剤は適していない。エタノールは、早期分娩を防止するにはリトドリンと同等の有効性を持っているが、リトドリンの投与で得られるような、胎児の呼吸困難の発生率の低下に相当するようなものがない。
ペプチドOT拮抗薬のアトシバンは、ペプチドのほとんどのものが有している問題を抱えていて、腸における分解があるために、経口でのバイオアベイラビリティが低い。そのような化合物は、非経口的に投与しなければならない。
ペプチドホルモン受容体としての非ペプチド系のリガンドを開発できれば、この問題が解決できると期待されている。低分子の選択的オキシトシン拮抗物質がメルク(Merck)から報告されている。環状ヘキサペプチドに加えて、メルク(Merck)は経口投与可能なOT拮抗物質として、インダニルピペリジンおよびトリル−ピペラジンを示唆している(5)。国際公開第96/22775号パンフレットおよび米国特許第5,756,497号明細書において、メルク(Merck)はOT受容体拮抗物質として、ベンゾオキサジニルピペリジンまたはベンゾオキサジノンを報告している。
特定のスルホンアミドが、オキシトシン(ocytocin)受容体のところでオキシトシン(ocytocin)に拮抗すると報告されている。エルフ・サノフィ(Elf Sanofi)から出願された欧州特許出願公開第A0469984号明細書および欧州特許出願公開第A0526348号明細書には、N−スルホニルインドリンがバソプレシンの拮抗物質およびオキシトシン受容体として働くことが報告されている。
アメリカン・サイアナミド(American Cyanamid)の米国特許第5,889,001号明細書には、ピラゾールベンゾジアゼピン誘導体が、バソプレシンおよびオキシトシン拮抗物質として特許請求されている。
最近になって、たとえばピロリジンアミドおよび縮合環ヘテロアリールで置換したピロリジンのような、ピロリジン誘導体がオキシトシン受容体拮抗物質として開発された(国際公開第01/72705号パンフレット)。
第1の態様において本発明は、式Iの新規なピロリジン誘導体を提供する。
Figure 2005533828
式(I)におけるR1は、Hおよび置換または非置換のC1〜C6−アルキルからなる群より選択される。R1は好ましくはHまたはメチルである。
式(I)におけるR2は、以下のものからなる群より選択される:水素、置換または非置換のC1〜C6−アルキル、置換または非置換のC1〜C6−アルキルアリール、置換または非置換のヘテロアリール、置換または非置換のC1〜C6−アルキルヘテロアリール、置換または非置換のC2〜C6−アルケニル、置換または非置換のC2〜C6−アルケニルアリール、置換または非置換のC2〜C6−アルケニルヘテロアリール、置換または非置換のC2〜C6−アルキニル、置換または非置換のC2〜C6−アルキニルアリール、置換または非置換のC2〜C6−アルキニルヘテロアリール、置換または非置換のC3〜C8−シクロアルキル、置換または非置換のヘテロシクロアルキル、置換または非置換のC1〜C6−アルキルシクロアルキル、置換または非置換のC1〜C6−アルキルヘテロシクロアルキル、置換または非置換のC1〜C6−アルキルカルボキシ、アシル、置換または非置換のC1〜C6−アルキルアシル、置換または非置換のC1〜C6−アルキルアシルオキシ、置換または非置換のC1〜C6−アルキルアルコキシ、アルコキシカルボニル、置換または非置換のC1〜C6−アルキルアルコキシカルボニル、アミノカルボニル、置換または非置換のC1〜C6−アルキルアミノカルボニル、置換または非置換のC1〜C6−アルキルアシルアミノ、置換または非置換のC1〜C6−アルキルウレイド、置換または非置換のC1〜C6−アルキルアミノ、置換または非置換のC1〜C6−アルキルスルホニルオキシ、スルホニル、置換または非置換のC1〜C6−アルキルスルホニル、スルフィニル、置換または非置換のC1〜C6−アルキルスルフィニル、置換または非置換のC1〜C6−アルキルスルファニル、および置換または非置換のC1〜C6−アルキルスルホニルアミノ。
式(I)におけるR3は、置換または非置換のアリール、ならびに、置換および非置換のヘテロアリールからなる群より選択される。
式(I)におけるXは、OまたはNR4からなる群より選択される。ここでR4は、H、置換または非置換のC1〜C6−アルキル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のヘテロリル(heteroryl)、置換または非置換のC1〜C6−アルキルアリール、置換および非置換のC1〜C6−アルキルヘテロアリールからなる群より選択される。R4は好ましくはHまたはメチルもしくはエチル基のようなC1〜C6−アルキル基である。
以上に代わるものとして式(I)におけるR2とR4が、それらが結合しているN原子と一緒に、置換または非置換の、5〜8員環の飽和または不飽和のヘテロシクロアルキル環、たとえば、ピペリジニルまたはピペラジニル部分を形成していてもよく、それらは場合によっては、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル環と縮合していてもよい。
式(I)におけるnは、1〜3、より好ましくは1または2の整数である。
第2の態様において本発明は、医薬品として使用するための式Iの新規なピロリジン誘導体を提供する。
第3の態様において本発明は、製薬上許容できる賦形剤またはキャリアと一緒に式Iの化合物を含む医薬組成物を提供する。
第4の態様において本発明は、早期分娩、早産、月経困難症の処置および/または予防に有用な医薬組成物を製剤するための、式Iの化合物を提供する。
第5の態様において本発明は、OT受容体の機能を修飾するための式Iで表される化合物を提供する。
第6の態様において本発明は、たとえば早期分娩、早産、月経困難症のようなOT受容体に関連する疾病を処置するための、式Iの化合物の使用を提供する。
第7の態様において本発明は、患者の必要に応じて有効量の式Iの化合物を投与することを含む、たとえば早期分娩、早産、月経困難症のようなOT受容体に関連する疾病を処置するための方法を提供する。
第8の態様において本発明は、式Iで表される化合物を合成する方法を提供する。
本発明の目的は、早期分娩、早産および月経困難症を処置および/または予防するのに好適な物質を提供することである。
本発明の目的は特に、哺乳類、特にヒトの疾病状態におけるOTの機能を、拮抗にいたらせることを含めて、下方制御することが可能な化合物を提供することである。
本発明の目的はさらに、修飾作用により好ましくはオキシトシン受容体を下方制御または拮抗にいたらせる低分子化合物を提供することである。
その上、本発明の目的は、前記低分子化合物を調製するための方法を提供することである。本発明のさらなる目的は、早期分娩および月経困難症、および/またはオキシトシン受容体によって媒介される疾病を処置するための新しいカテゴリーの医薬製剤を提供することである。
最後に挙げる本発明の目的は、たとえばオキシトシンのその受容体に対する結合に拮抗することによって作用して、オキシトシン拮抗物質を伴う早期分娩のような、オキシトシン受容体により媒介される障害を処置および/または予防するための方法を提供することである。
以下のパラグラフにおいて、本発明による化合物を作り上げている様々な化学的な部分の定義を行うが、この定義は、本明細書および特許請求項の全体を通して適用することを意図してはいるが、ただし、特に明記した定義ではより広い範囲の定義とする。
「C1〜C6−アルキル」とは、1〜6個の炭素原子を有する1価のアルキル基のことを指す。この用語の例を挙げれば、たとえば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ヘキシルなどの基である。
「アリール」とは、単一環(たとえば、フェニル)または複数の縮合環(たとえば、ナフチル)などを有する、6〜14個の炭素原子の不飽和芳香族炭素環式基のことを指す。好ましいアリールとしては、フェニル、ナフチル、フェナントレニルなどが挙げられる。
「C1〜C6−アルキルアリール」とは、ベンジル、フェネチルなどのアリール置換基を有する、C1〜C6−アルキル基のことを指す。
「ヘテロアリール」とは、単環式複素環式芳香族、または2環式もしくは3環式の縮合環−複素環式芳香族基のことを指す。複素環式芳香族基の具体例を挙げれば、場合によっては置換された、ピリジル、ピロリル、フリル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジア−ゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,3,4−トリアジニル、1,2,3−トリアジニル、ベンゾフリル、[2,3−ジヒドロ]ベンゾフリル、イソベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾトリアゾリル、イソベンゾチエニル、インドリル、イソインドリル、3H−インドリル、ベンズイミダゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、キノリジニル、キナゾリニル、フタラジニル、キノキサリニル、シンノリニル、ナフチリジニル、ピリド[3,4−b]ピリジル、ピリド[3,2−b]ピリジル、ピリド[4,3−b]ピリジル、キノリル、イソキノリル、テトラアゾリル、5,6,7,8−テトラヒドロキノリル、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリル、プリニル、プテリジニル、カルバゾリル、キサンテニル、またはベンゾキノリル、などがある。
「C1〜C6−アルキルヘテロアリール」とは、ヘテロアリール置換基、たとえば2−フリルメチル、2−チエニルメチル、2−(1H−インドール−3−イル)エチルなどを含む、C1〜C6−アルキル基のことを指す。
「C2〜C6−アルケニル」とは、好ましくは2〜6個の炭素原子を有し、そして、少なくとも1または2個のアルケニル不飽和サイトを有するアルケニル基のことを指す。好ましいアルケニル基としては、エテニル(−CH=CH2)、n−2−プロペニル(アリル、−CH2CH=CH2)などが挙げられる。
「C2〜C6−アルケニルアリール」とは、たとえば2−フェニルビニルなどのアリール置換基を有する、C2〜C6−アルケニル基のことを指す。
「C2〜C6−アルケニルヘテロアリール」とは、たとえば2−(3−ピリジニル)ビニルなどのヘテロアリール置換基を有するC2〜C6−アルケニル基のことを指す。
「C2〜C6−アルキニル」とは、好ましくは2〜6個の炭素原子を有し、そして、少なくとも1〜2個のアルキニル不飽和、好ましくはエチニル(−C≡CH)、プロパルギル(−CH2C≡CH)などのアルキニル基を有する、アルキニル基のことを指す。
「C2〜C6−アルキニルアリール」とは、たとえばフェニルエチニルなどのアリール置換基を有する、C2〜C6−アルキニル基のことを指す。
「C2〜C6−アルキニルヘテロアリール」とは、2−チエニルエチニルなどのヘテロアリール置換基を有する、C2〜C6−アルキニル基のことを指す。
「C3〜C8−シクロアルキル」とは、単一環(たとえば、シクロヘキシル)または複数の縮合環(たとえば、ノルボルニル)を有する3〜8個の炭素原子の飽和炭素環基のことを指す。好ましいシクロアルキルとしては、シクロペンチル、シクロヘキシル、ノルボルニルなどが挙げられる。
「ヘテロシクロアルキル」とは、先に定義したC3〜C8−シクロアルキル基であって、その中の3個までの炭素原子が、O、S、NR(ここでRは、水素またはメチルと定義する)からなる群より選択されたヘテロ原子によって置換されているものを指す。好ましいヘテロシクロアルキルとしては、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、1−メチルピペラジン、モルホリンなどが挙げられる。
「C1〜C6−アルキルシクロアルキル」とは、シクロヘキシルメチル、シクロペンチルプロピルなどのシクロアルキル置換基を有する、C1〜C6−アルキル基のことを指す。
「C1〜C6−アルキルヘテロシクロアルキル」とは、2−(1−ピロリジニル)エチル、4−モルホリニルメチル、(1−メチル−4−ピペリジニル)メチルなどのヘテロシクロアルキル置換基を有する、C1〜C6−アルキル基のことを指す。
「カルボキシ」とは、基−C(O)OHのことを指す。
「C1〜C6−アルキルカルボキシ」とは、2−カルボキシエチルなどのカルボキシ置換基を有するC1〜C5−アルキル基のことを指す。
「アシル」とは、基−C(O)Rのことを指すが、ここでRはとしては、「C1〜C6−アルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C1〜C6−アルキルアリール」または「C1〜C6−アルキルヘテロアリール」などが挙げられる。
「C1〜C6−アルキルアシル」とは、2−アセチルエチルなどのアシル置換基を有する、C1〜C6−アルキル基のことを指す。
「アシルオキシ」とは、基−OC(O)Rのことを指すが、ここでRはとしては、「C1〜C6−アルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C1〜C6−アルキルアリール」または「C1〜C6−アルキルヘテロアリール」などが挙げられる。
「C1〜C6−アルキルアシルオキシ」とは、2−(アセチルオキシ)エチルなどのアシルオキシ置換基を有する、C1〜C6−アルキル基のことを指す。
「アルコキシ」とは、基−O−Rのことを指すが、ここでRとしては、「C1〜C6−アルキル」または「アリール」または「ヘテロ−アリール」または「C1〜C6−アルキルアリール」または「C1〜C6−アルキルヘテロアリール」などが挙げられる。好ましいアルコキシ基としては、たとえばメトキシ、エトキシ、フェノキシなどが挙げられる。
「C1〜C6−アルキルアルコキシ」とは、2−エトキシエチルなどのアルコキシ置換基を有するC1〜C5−アルキル基のことを指す。
「アルコキシカルボニル」とは、基−C(O)ORのことを指し、ここでRとしては、H、「C1〜C6−アルキル」または「アリール」または「ヘテロアリール」または「C1〜C6−アルキルアリール」または「C1〜C6−アルキルヘテロアリール」などが挙げられる。
「C1〜C6−アルキルアルコキシカルボニル」とは、2−(ベンジルオキシカルボニル)エチルなどのアルコキシカルボニル置換基を有する、C1〜C6−アルキル基のことを指す。
「アミノカルボニル」とは基−C(O)NRR’のことを指し、ここでRとR’としてはそれぞれ独立して、水素またはC1〜C6−アルキルまたはアリールまたはヘテロアリールまたは「C1〜C6−アルキルアリール」または「C1〜C6−アルキルヘテロ−アリール」などが挙げられる。
「C1〜C6−アルキルアミノカルボニル」とは、2−(ジメチルアミノカルボニル)エチルなどのアミノカルボニル置換基を有する、C1〜C6−アルキル基のことを指す。
「アシルアミノ」とは基−NRC(O)R’のことを指し、ここでRとR’はそれぞれ独立して水素または「C1〜C6−アルキル」または「アリール」または「ヘテロアリール」または「C1〜C6−アルキルアリール」または「C1〜C6−アルキルヘテロアリール」である。
「C1〜C6−アルキルアシルアミノ」とは、2−(プロピオニルアミノ)エチルなどのアシルアミノ置換基を有する、C1〜C6−アルキル基のことを指す。
「ウレイド」とは、基−NRC(O)NR’R”のことを指し、ここでRとR’とR”はそれぞれ独立して、水素、「C1〜C6−アルキル」、「C2〜C6−アルケニル」、「C2〜C6−アルキニル」、「C3〜C8−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C1〜C6−アルキルアリール」または「C1〜C6−アルキルヘテロアリール」、「C2〜C6−アルケニルアリール」、「C2〜C6−アルケニルヘテロアリール」、「C2〜C6−アルキニルアリール」、「C2〜C6−アルキニルヘテロアリール」、「C1〜C6−アルキルシクロアルキル」、「C1〜C6−アルキルヘテロシクロアルキル」であり、ここでR’とR”は、場合によっては、それらが結合している窒素原子を共有して、3〜8員のヘテロシクロアルキル環を形成することもできる。
「C1〜C6−アルキルウレイド」とは、2−(N’−メチルウレイド)エチルなどのウレイド置換基を有する、C1〜C6−アルキル基のことを指す。
「カルバメート」とは、基−NRC(O)OR’のことを指し、ここでRとR’はそれぞれ独立して、水素、「C1〜C6−アルキル」、「C2〜C6−アルケニル」、「C2〜C6−アルキニル」、「C3〜C8−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C1〜C6−アルキルアリール」または「C1〜C6−アルキルヘテロアリール」、「C2〜C6−アルケニルアリール」、「C2〜C6−アルケニルヘテロアリール」、「C2〜C6−アルキニルアリール」、「C2〜C6−アルキニルヘテロアリール」、「C1〜C6−アルキルシクロアルキル」、「C1〜C6−アルキルヘテロシクロアルキル」である。
「アミノ」とは、基−NRR’のことを指し、ここでRとR’はそれぞれ独立して、水素または「C1〜C6−アルキル」または「アリール」または「ヘテロアリール」または「C1〜C6−アルキルアリール」または「C1〜C6−アルキルヘテロアリール」、または「シクロアルキル」、または「ヘテロシクロアルキル」であるが、ここで、RとR’は、場合によっては、それらが結合している窒素原子を共有して、3〜8員のヘテロシクロアルキル環を形成することもできる。
「C1〜C6−アルキルアミノ」とは、2−(1−ピロリジニル)エチルなどのアミノ置換基を有する、C1〜C5−アルキル基のことを指す。
「アンモニウム」とは、正の電荷を持つ基−N+RR’R”のことを指し、ここでR、R’、R”はそれぞれ独立して、「C1〜C6−アルキル」または「C1〜C6−アルキルアリール」または「C1〜C6−アルキルヘテロアリール」、または「シクロアルキル」、または「ヘテロシクロアルキル」であり、そしてここで、RとR’は、場合によっては、それらが結合している窒素原子を共有して、3〜8員のヘテロシクロアルキル環を形成することもできる。
「ハロゲン」とは、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨード原子のことを指す。
「スルホニルオキシ」とは−OSO2−Rのことを指し、ここでRは、H、「C1〜C6−アルキル」、ハロゲンたとえば−OSO2−CF3基で置換した「C1〜C6−アルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C1〜C6−アルキルアリール」または「C1〜C6−アルキルヘテロアリール」から選択される。
「C1〜C6−アルキルスルホニルオキシ」とは、2−(メチルスルホニルオキシ)エチルなどのスルホニルオキシ置換基を有する、C1〜C6−アルキル基のことを指す。
「スルホニル」とは、基「−SO2−R」のことを指し、ここでRは、H、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C1〜C6−アルキル」、ハロゲンたとえば−SO2−CF3基で置換した「C1〜C6−アルキル」、「C1〜C6−アルキルアリール」または「C1〜C6−アルキルヘテロアリール」から選択される。
「C1〜C6−アルキルスルホニル」とは、2−(メチルスルホニル)エチルなどのスルホニル置換基を有する、C1〜C6−アルキル基のことを指す。
「スルフィニル」とは基「−S(O)−R」のことを指し、ここでRは、H、「C1〜C6−アルキル」、ハロゲンたとえば−SO−CF3基で置換した「C1〜C6−アルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C1〜C6−アルキルアリール」または「C1〜C6−アルキルヘテロアリール」から選択される。
「C1〜C6−アルキルスルフィニル」とは、2−(メチルスルフィニル)エチルなどのスルフィニル置換基を有する、C1〜C6−アルキル基のことを指す。
「スルファニル」とは、基−S−Rのことを指すが、ここでRとしては、「C1〜C6−アルキル」または「アリール」または「ヘテロ−アリール」または「C1〜C6−アルキルアリール」または「C1〜C6−アルキルヘテロアリール」などが挙げられる。好ましいスルファニル基としては、メチルスルファニル、エチルスルファニル、などが挙げられる。
「C1〜C6−アルキルスルファニル」とは、2−(エチルスルファニル)エチルなどのスルファニル置換基を有する、C1〜C6−アルキル基のことを指す。
「スルホニルアミノ」とは基−NRSO2−R’のことを指し、ここでRとR’はそれぞれ独立して水素または「C1〜C6−アルキル」または「アリール」または「ヘテロアリール」または「C1〜C6−アルキルアリール」または「C1〜C6−アルキルヘテロアリール」である。
「C1〜C6−アルキルスルホニルアミノ」とは、2−(エチルスルホニルアミノ)エチルなどのスルホニルアミノ置換基を有する、C1〜C6−アルキル基のことを指す。
「置換または非置換の」とは、個々の置換基の定義で特に束縛されない限り、上記の基、たとえば「アルキル」、「アルケニル」、「アルキニル」、「アリール」および「ヘテロアリール」などの基が、場合によっては、以下に挙げる群より選択される1〜5個の置換基により置換されていてもよいということを意味する。「C1〜C6−アルキル」、「C2〜C6−アルケニル」、「C2〜C6−アルキニル」、「シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「C1〜C6−アルキルアリール」、「C1〜C6−アルキルヘテロアリール」、「C1〜C6−アルキルシクロアルキル」、「C1〜C6−アルキルヘテロシクロアルキル」、「アミノ」、「アンモニウム」、「アシル」、「アシルオキシ」、「アシルアミノ」、「アミノカルボニル」、「アルコキシカルボニル」、「ウレイド」、「カルバメート」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「スルフィニル」、「スルホニル」、「アルコキシ」、「スルファニル」、「ハロゲン」、「カルボキシ」、トリハロメチル、シアノ、ヒドロキシ、メルカプト、ニトロなど。それに代わるものとして、前記の置換には、特にビシナルな置換基の場合に、近接する置換基が閉環するような状況が含まれていてよく、それによりたとえば、ラクタム、ラクトン、環状酸無水物などを形成したり、さらには、保護基を得るための場合のように閉環によりアセタール、チオアセタール、アミナールなどを形成したりしてもよい。
「製薬上許容できる塩または錯体」とは、以下に示す式(I)の化合物の塩または錯体のことを指す。そのような塩の例としては、式(I)の化合物と、有機または無機塩基たとえばアルカリ金属(ナトリウム、カリウムまたはリチウム)、アルカリ土類金属(たとえば、カルシウムまたはマグネシウム)からなる群より選択されるような金属カチオンの水酸化物、炭酸塩または重炭酸塩と反応させるか、または、有機1級、2級または3級アルキルアミンとを反応させることにより形成される、塩基付加塩などが挙げられるが、これらに限定される訳ではない。メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モルホリン、N−Me−D−グルカミン、N,N’−ビス(フェニルメチル)−1,2−エタンジアミン、トロメタミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチルモルホリン、プロカイン、ピペリジン、ピペラジンなどから誘導されるアミンの塩が、本発明の範囲の中に含まれるものと考えられる。
さらに、無機酸(たとえば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸など)から形成される酸付加塩、ならびに有機酸(たとえば酢酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸、フマル酸、マレイン酸、アスコルビン酸、安息香酸、タンニン酸、パモ酸、アルギン酸、ポリグルタミン酸、ナフタレンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、およびポリ−ガラクツロン酸)から形成される塩などの塩も含まれる。
「薬剤的に活性な誘導体」とは、患者に投与したときに、直接的または間接的に、本明細書に開示されているような活性を与えることが可能な任意の化合物のことを指す。
「鏡像異性体過剰率」(ee)とは、不斉合成すなわち、ラセミ体ではない出発原料および/または試薬を含む合成、または少なくとも1種のエナンチオ選択的な工程を含む合成、によって得られる生成物に関連する。「ee」は、多い方の鏡像異性体の少ない方の鏡像異性体に対する過剰の大きさを表した百分率である[%ee=%(多い方)−%(少ない方)]。不斉合成を用いない場合には、通常ラセミ体の生成物が得られるが、このものもOT−R拮抗物質としての活性を有している。
「早期分娩(preterm labor)」という用語または「早産性分娩(premature labor)」という用語は、妊娠期間の正常な終了期よりも前に胎児が子宮から娩出されること、あるいはより具体的には、妊娠の第37週よりも前に、子宮膣部展退と頸部の拡張を伴う分娩が開始されることを意味するものとする。それは、膣出血または破水を伴うこともあれば、伴わないこともある。
「月経困難症」という用語は、有痛性月経を意味するものとする。
「帝王切開」という用語は、胎児の分娩のために腹部および子宮壁を切開することを意味するものとする。
本発明には、式Iで表される化合物の幾何異性体、光学活性体、鏡像異性体、ジアステレオマー、それらの混合物、ラセミ体、およびさらに製薬上許容できる塩などが含まれる。
本発明による化合物は、式Iのものである。
Figure 2005533828
式(I)におけるR1は、Hおよび置換または非置換のC1〜C6−アルキルからなる群より選択される。R1は好ましくはHまたはメチルである。
式(I)におけるR2は、以下のものからなる群より選択される:水素、置換または非置換のC1〜C6−アルキル、置換または非置換のC1〜C6−アルキルアリール、置換または非置換のヘテロアリール、置換または非置換のC1〜C6−アルキルヘテロアリール、置換または非置換のC2〜C6−アルケニル、置換または非置換のC2〜C6−アルケニルアリール、置換または非置換のC2〜C6−アルケニルヘテロアリール、置換または非置換のC2〜C6−アルキニル、置換または非置換のC2〜C6−アルキニルアリール、置換または非置換のC2〜C6−アルキニルヘテロアリール、置換または非置換のC3〜C8−シクロアルキル、置換または非置換のヘテロシクロアルキル、置換または非置換のC1〜C6−アルキルシクロアルキル、置換または非置換のC1〜C6−アルキルヘテロシクロアルキル、置換または非置換のC1〜C6−アルキルカルボキシ、アシル、置換または非置換のC1〜C6−アルキルアシル、置換または非置換のC1〜C6−アルキルアシルオキシ、置換または非置換のC1〜C6−アルキルアルコキシ、アルコキシカルボニル、置換または非置換のC1〜C6−アルキルアルコキシカルボニル、アミノカルボニル、置換または非置換のC1〜C6−アルキルアミノカルボニル、置換または非置換のC1〜C6−アルキルアシルアミノ、置換または非置換のC1〜C6−アルキルウレイド、置換または非置換のC1〜C6−アルキルアミノ、置換または非置換のC1〜C6−アルキルスルホニルオキシ、スルホニル、置換または非置換のC1〜C6−アルキルスルホニル、スルフィニル、置換または非置換のC1〜C6−アルキルスルフィニル、置換または非置換のC1〜C6−アルキルスルファニル、置換および非置換のC1〜C6−アルキルスルホニルアミノ。
式(I)におけるR3は、置換または非置換のアリール、および、置換または非置換のヘテロアリールからなる群より選択される。
式(I)におけるXは、OまたはNR4からなる群より選択され、ここでR4は、H、置換または非置換のC1〜C6−アルキル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のヘテロリル(heteroryl)、置換または非置換のC1〜C6−アルキルアリール、および置換または非置換のC1〜C6−アルキルヘテロアリールからなる群より選択される。R4は好ましくはHまたはメチルまたはエチル基のようなC1〜C6−アルキル基である。
以上に代わるものとして式(I)におけるR2とR4が、それらが結合しているN原子と一緒に、置換または非置換の、5〜8員環の飽和または不飽和のヘテロシクロアルキル環、たとえば、ピペリジニルまたはピペラジニル部分を形成していてもよく、それらは場合によっては、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル環と縮合していてもよい。
式(I)におけるnは、1〜3、より好ましくは1または2の整数である。
式Iで表される化合物におけるR2として好ましいのは、H、アシル好ましくはアセチル部分、場合により置換または非置換のC1〜C6−アルコキシによって置換されたアリール、たとえば、メチルオキシ−フェニル基、場合によっては置換または非置換のアシル基またはエステル基、好ましくはギ酸または酢酸のt−ブチルエステルによって置換された、たとえばメチルまたはエチルのようなC1〜C3アルキル、N−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−アセトアミド、そして置換または非置換のヘテロアリール、好ましくはN−ピラゾールによって置換されたもの、からなる群より選択されるものである。
式Iで表される化合物のR3として好ましいのは、場合によっては置換または非置換のアリール基によって置換されたアリール基からなる群より選択されるものである。R3として特に好ましいのは、ビフェニルまたは2−メチルビフェニル部分である。
本発明の特に好ましい実施態様は式Iで表されるピロリジン誘導体で、XがOまたはNH、nが1または2のものである。
本発明のまた別な好ましい実施態様は式Iで表されるピロリジン誘導体で、XがNR4であり、そしてここでR4とR2が、それらが結合しているN原子と一緒に、飽和または不飽和で、置換または非置換の、縮合環または非縮合環、好ましくは5または6員の複素環を形成しているもので、より好ましくは、ピペリジン、メチルピペラジンまたはイソインドール−1,3−ジオンである。
式Iの化合物は、疾病を処置するために使用することができる。
具体的には、式Iの化合物は、たとえば早期分娩、早産、月経困難症のような障害を処置するため、および帝王切開に至るまえに分娩を停止させるために使用するのに適している。本発明の化合物は、早期分娩、早産および月経困難症を処置するのに特に有用である。
好ましいことには、式Iで表される化合物単独、または医薬組成物の形態の中にある式Iで表される化合物はオキシトシン機能を修飾するために適していて、そのため、具体的には、オキシトシン受容体により媒介される障害を処置および/または予防することが可能となる。そのような修飾作用には、哺乳類、特にヒトにおけるオキシトシン受容体の拮抗によるOT−R機能の抑制が含まれているのが好ましい。
オキシトシン受容体の異常活性または機能亢進が、上に列挙した障害や疾病状態を含む様々な障害に含まれていることが多い。しがたって、本発明による化合物は、OT−R機能または経路を修飾することにより、障害を処置するために使用できる。OT−R機能または経路の修飾作用には、オキシトシン受容体の下方制御および/または抑制が含まれていてもよい。本発明の化合物は、単独で使用してもよいし、またはさらなる医薬用薬剤、たとえば、さらなるOT−Rモジュレーターと組み合わせて使用してもよい。
医薬品として使用する場合、本発明のピロリジン誘導体は典型的には、医薬組成物の形態で投与される。したがって、式Iの化合物と製薬上許容できるキャリア、希釈剤または賦形剤とを含む医薬組成物もまた、本発明の範囲に含まれる。当業者ならば、医薬組成物に製剤するのに適した各種のキャリア、希釈剤または賦形剤についての知識を有している。
本発明の化合物は、慣用されるアジュバント、キャリア、希釈剤または賦形剤と共に、医薬組成物およびその単位剤形として製剤することが可能であり、そのような形態では、固体状物たとえば錠剤または充填カプセル剤、または液状物たとえば水剤、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤、またはそれらを充填したカプセル剤として使用できるがそれらはすべて経口で使用するものであり、または、非経口製剤(皮下用を含む)として使用するための滅菌注射水剤の形態もある。そのような医薬組成物およびその単位剤形は、追加の有効化合物または成分を加えても加えなくてもよいが、慣用の割合で成分を含むことができ、そのような単位剤形には、使用されるべき、意図した日用量の範囲に見合った、適切な有効量の有効成分を含むことができる。
医薬品として使用する場合、本発明のピロリジン誘導体は典型的には、医薬組成物の形態で投与される。そのような組成物は、製薬分野では周知の方法により調製することができるが、少なくとも1種の有効化合物を含んでいる。一般に本発明の化合物は、医薬品として有効な量で投与される。この化合物の実際に投与する量は典型的には、医師により関連環境を配慮して決められるが、そのような環境に含まれるのは、処置すべき症状、選択された投与経路、実際に投与される化合物、個々の患者の年齢、体重およびレスポンス、患者の症状の重症度などである。
本発明の医薬組成物は、経口、直腸経由、経皮、皮下、静脈内、筋肉内、鼻孔内など、各種の経路により投与できる。意図する送達経路に応じてそれらの化合物は、注射用あるいは経口用の組成物として製剤するのが好ましい。経口投与のための組成物は、原薬の液状の水剤もしくは懸濁剤、または原薬粉末の形態をとることができる。しかしながらより一般的には、この組成物は、正確な投薬を容易にすることが可能な単位剤形で提供される。「単位剤形」という用語は、ヒトの患者およびその他の哺乳類に対する単一の投与量として適した物理的に分離させた単位のことを指し、それぞれの単位には、適切な医薬品添加物と組み合わせた、所望の治療効果を与えると計算された活性物質の所定の量を含む。典型的な単位剤形としては、液状組成物を予め計量して充填してあるアンプルまたはシリンジ、または固形組成物の場合のピル、錠剤、カプセル剤などが挙げられる。そのような組成物においては、ピロリジン化合物はマイナー成分(約0.1〜約50重量%、好ましくは約1〜約40重量%)であって、残りは、各種のビヒクルまたはキャリアと、所望の投与形態に製剤するのに有用な加工助剤である。
経口投与に適した液状の形態としては、緩衝剤、懸濁剤および分配剤、着色剤、香味剤などを加えた、適切な水系または非水系ビヒクルが挙げられる。固形の形態では、たとえば、以下に示す成分または類似の特性を有する化合物を各種含むことができる。結合剤たとえば微結晶セルロース、トラガカントゴムまたはゼラチン;賦形剤たとえばデンプンまたはラクトース;崩壊剤たとえばアルギン酸、プリモゲル(Primogel)またはコーンスターチ;滑沢剤たとえばステアリン酸マグネシウム;流動促進剤たとえばコロイド状二酸化ケイ素;甘味剤たとえばスクロースまたはサッカリン;または着香剤たとえばペパーミント、サリチル酸メチルまたはオレンジ香味剤。
注射可能な組成物は典型的には、注射用無菌生理食塩水またはリン酸緩衝生理食塩水または当業者公知の注射可能なキャリアをベースにしている。先に述べたように、そのような組成物中の式Iのピロリジン誘導体は典型的にはマイナー成分であって、0.05〜10重量%の範囲であることが多く、残りは注射可能なキャリアなどである。
経口投与または注射可能な組成物について、上で述べた成分は単に代表的なものを挙げたに過ぎない。さらなる原料や加工技術などについては、参考文献(6)の第8部に記載がある。
本発明の化合物は、徐放性の形態または徐放性薬物送達システムから投与することも可能である。代表的な徐放性材料についての記述もまた、文献(6)に見ることができる。
本発明のさらなる目的は、式Iで表されるピロリジン誘導体を調製するための方法である。
本発明で例に挙げるピロリジン誘導体は、以下に示す一般的な方法および手順を用いて、容易に入手可能または、先に述べた出発原料から調製することができる。典型的または好適な実験条件(すなわち、反応温度、時間、試薬のモル数、溶媒など)を記しているが、特に断らない限り、その他の実験条件を使用することも可能であることは、理解されたい。最適な反応条件は、使用する特定の反応剤または溶媒によって変化するが、そのような条件は当業者ならば、慣用の最適化手順に従えば決めることが可能である。
本発明の化合物の合成:
式Iの化合物のための合成経路の例を以下に記載する。
以下の略号はそれぞれ、下記の定義を示すものとする。
ACN:アセトニトリル
Boc:t−ブトキシカルボニル
CDCl3:重水素化クロロホルム
cHex:シクロヘキサン
DCM:ジクロロメタン
DECP:ジエチルシアノホスフェート
DIC:ジイソプロピルカルボジイミド
DIEA:ジイソプロピルエチルアミン
DMAP:4−ジメチルアミノピリジン
DMF:ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
DMSO−d6:重水素化ジメチルスルホキシド
EDC:1−(3−ジメチル−アミノ−プロピル)−3−エチルカルボジイミド
EtOAc:酢酸エチル
Et2O:ジエチルエーテル
HATU:O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスホネート
2CO3:炭酸カリウム
MEK:メチルエチルケトン
MgSO4:硫酸マグネシウム
NaH:水素化ナトリウム
NaHCO3:重炭酸ナトリウム
nBuLi:n−ブチルリチウム
NMO:N−メチルモルホリンN−オキシド一水和物
PetEther:石油エーテル
OMs:O−メシラート=O−メチルスルホネート
OTs:O−トシラート=O−トルエンスルホネート
TBAF:t−ブチルアンモニウムフルオリド
TBDMS:t−ブチルジメチルシリル
TBTU:O−ベンゾトリアゾリル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム−テトラフルオロボレート
TEA:トリエチルアミン
TFA:トリフルオロ酢酸
THF:テトラヒドロフラン
TRAP:テトラプロピルアンモニウムペルルテネート
rt:室温
a)アルコキシピロリジン:
2部分の導入
一般式Ia(式IにおいてXがO)によるアルコキシピロリジン誘導体(ここでR1、R2、R3およびnは式Iで定義したもの)は、対応する式II(ここでR1、R3およびnは先に定義したもの)のピロリジン誘導体から調製することができる。式IIのアルコール誘導体を、適切なアルキル化剤R2−LGを使用することによって直接O−アルキル化をさせるが、ここでLGは、Cl、Br、IまたはOMs、OTsなどの適当な脱離基である。別な方法として、化合物Iaを、スキーム1に示したようにして、ミツノブ型反応(Mitsunobu−type reaction)により得ることもできる。
Figure 2005533828
一般式Ia(式Iで、XがO)によるアルコキシピロリジン誘導体の合成のための別な経路では、式IIのアルコールをMsCl、TsClまたはPPh3Br2のようなハロゲン化剤と反応させることによって、中間体の一般式IIa(ここでR1、R3、nおよびLGは先に定義したもの)を調製する方法とすることもできる。この脱離基LGを次いでR2OMで置き換えるが、ここでR2は上に定義したもの、MはHまたはNaのような金属で、式Iaの化合物に導くためのものである。
オキシム部分の導入
一般式IIの化合物(ここでR1、R3およびnは先に定義したもの)は、一般式IVの化合物(ここでR3およびnは、先に定義したものであり、そしてここでPG1は適当なアルコール保護基、好ましくはTBDMSである)から調製することができる。一般式IVのケトンを、一般式V(ここでR1は先に定義したものである)のヒドロキシルアミン誘導体と反応させる。PG1は、スキーム2に示したような、標準的な合成手法を使用した脱保護工程で除去する。
Figure 2005533828
ヒドロキシルアミンVが、商品として入手できない場合には、たとえば、スキーム3に示したような標準的な状態を用いて、N−Boc−ヒドロキシルアミンと対応する式VIのアルキル化剤(ここでR1は先に定義したもの、Xa=Cl、Br、I)とを反応させることによって、合成することができる。
Figure 2005533828
ケトピロリジンの生成:
一般式IVのケトピロリジン(ここでR3、nおよびPG1は先に定義したもの)は、スキーム4に示したようにして、対応する式VIIのヒドロキシピロリジン誘導体(ここでR3、nおよびPG1は先に定義したもの)を、適当な酸化剤、たとえば、DMSO/(COCl)2/TEA(スワーン(Swern)条件)またはNMOの存在下のTPAPで処理することによって、得ることができる。
Figure 2005533828
還元工程
一般式VIIのヒドロキシピロリジン誘導体(ここでR3およびnは先に定義したもの、PG1は保護基)は、スキーム5に記載したようにして、対応する式VIIIのピロリジンカルボン酸誘導体(ここでR3およびnは先に定義したもの、R7はHまたはアルキル基、PG2は適当な保護基)を、適当な保護/脱保護工程をしながら、還元させることによって、得ることができる。好ましい還元剤は、R7がアルキル基の場合ならLiBH4、またはR7がHの場合ならLAHまたはBH3・DMSである。
Figure 2005533828
カップリング工程
一般式VIIIの保護されたピロリジンカルボン酸誘導体(ここでR3、n、R7およびPG2は先に定義したもの)は、スキーム6に示したようにして、一般式IXの化合物(ここでn、R7およびPG2は先に定義したもの、PG3はHまたは適当なN−保護基、好ましくはBoc)を、一般式R3−CO−Yのアシル化剤(ここでR3は先に定義したもの、Yは各種適当な脱離基)と反応させることによって調製する。
Figure 2005533828
アシル化剤として好ましいのは、酸塩化物(Y=Cl)またはカルボン酸(Y=OH)で、適当なペプチドカップリング剤たとえばDIC、EDC、HATU、DECPその他と組み合わせて使用する。
一般に、出発原料は式IXの化合物であり、これは、一般的に商品として購入することができる(たとえば、保護した3−ヒドロキシプロリン、ホモ−3−ヒドロキシプロリン、3−ヒドロキシピロリジン5−プロピオン酸)。
その他の出発原料(たとえば、式XV、XVI、XIXおよびXXの化合物)も、市販されている式IXの化合物から式XIIの中間体を経て、得ることができる。
この場合、一般式IXの第1のカルボン酸誘導体は、スキーム7に記載したようにして、一般式XIIの誘導体に還元することができる(ここでPG2、PG3、R7は先に定義したもの、n=2または3)。
Figure 2005533828
次いで式XIIの化合物を、古典的な保護/脱保護と官能基変換、当業者には周知の特に1個または2個の炭素の同族体化法を実施する(7、8)。
1つの好ましい方法は、一般式XIIの化合物(ここでPG2およびPG3は先に定義したもの、nは2または3)の1つの炭素による同族体化からなり、スキーム8に記載したように、シアニドにより脱離基を置き換え、それに続けて加水分解を行うことによって、XVのカルボン酸(ここでPG2、PG3およびnは先に定義したもの)とするか、または還元によって一般式XVIのアミノ化合物(ここでPG2、PG3およびnは先に定義したもの)を得る。
Figure 2005533828
2炭素同族体化の場合には、1つの好ましい手順は、一般式XIIの化合物(ここでPG2、PG3およびnは先に定義したもの)を酸化させて得られる一般式XVIIIのアルデヒドを、スキーム9に記載したようにして、ウィッティッヒ・ホルナー(Wittig−Horner)試薬と反応させることにより得ることよりなる。このようにして得られた化合物を次いで還元して、一般式XIXの化合物(ここでPG2、PG3、nおよびR7は先に定義したもの)とする。
Figure 2005533828
上述の4種の主な化学変換反応、すなわち、カップリング工程、還元工程、オキシム生成およびR2基の導入は、順序を変えて実施することも可能である。合成の順序の最も適した選択は、置換基R1〜R4、n、Xおよびその他のパラメーターの特性によって決まってくるが、その評価は当業者ならば可能である。
b)アミノピロリジン:
2基の導入
一般式Ib(式Iで、XがNR4)で表されるアミノアルキルピロリジン誘導体(ここでR1〜R4およびnは式Iで定義されたもの)は、スキーム10に示したようにして、a)においてスキーム1)により式IIの化合物から得られた対応するピロリジン誘導体IIa(ここでR1、R3、nおよびLGは先に定義したもの)から、LG基を対応するアミンHNR24で置き換えることによって調製することができる。
Figure 2005533828
一般式Ib(式Iで、XがNR4)で表されるアミノアルキルピロリジン誘導体(ここでR1〜R4およびnは先に定義したもの)を調製するためのまた別な方法を、スキーム11に記載する。このような方法によれば、一般式IIのピロリジン誘導体(このものは、式IVの化合物から得ることができる、スキーム2参照)(ここでR1、R3およびnは先に定義したもの)におけるヒドロキシ部分を、そのような変換についての周知の条件、たとえば、DMSO/(COCl)2、TEA(スワーン(Swern)条件)またはデス・マーチン(Dess−Martin)試薬を用いて酸化させて、対応するアルデヒドとする。次いでそのアルデヒドを、アミンHNR24(ここでR2とR4は先に定義したもの)と還元条件下で反応させる。
Figure 2005533828
一般式Ibで表されるアミノアルキルピロリジン誘導体(ここでR4はH、そしてR1、R2、R3およびnは先に定義したもの)では、別な合成経路を用いることも可能である。次いで、一般式Ib(式Iで、XがNH)で表されるアミノアルキルピロリジン誘導体を、スキーム12に示したようにして、対応する式IIIのアミノアルキルピロリジン誘導体(ここでR1、R3およびnは先に定義したもの)をR2−LG(ここでR2とLGは先に定義したもの)を用いて直接アルキル化するか、または適当な還元剤を使用して、式R2CHOのアルデヒド(ここでR2は先に定義したもの)を用いて還元的アルキル化することによって、得ることができる。
Figure 2005533828
式IIIのアミノアルキル誘導体(ここでR1、R3およびnは先に定義したもの)は、式II(式IVの化合物から得ることができる;スキーム2参照)のヒドロキシアルキルピロリジン(ここでR1、R3およびnは先に定義したもの)、または一般式IIa(スキーム1により式IIの化合物から得ることができる)の誘導体(ここでR1、R3、nおよびLGは先に定義したもの)から、そのような官能基の変換のための周知の方法により、得ることができる。そのような変換の2つの例を、スキーム13に示す。
Figure 2005533828
式Ibの化合物(式Iで、XがNR4)で、R2がCOR5、SO25、COOR5、CONR56、SO2NR56(ここでR5とR6が、置換または非置換のアルキルまたはアリール基で、R4がHまたは置換または非置換のアルキルまたはアリール基)のものの場合には、上述のスキーム10、11および12に記載した方法は適用できない。
この場合、それら式Ibの化合物は、スキーム14に示したようにして、スキーム10、11または12に述べた方法により得ることが可能な一般式Icの化合物(式Ibの化合物で、R2がHのもの)を、適当なアシル化剤たとえばアシルクロリドまたはカルボン酸を、ペプチドカップリング剤たとえばDICまたはEDC、スルホン化剤などと併用して処理することによって得ることができる。
Figure 2005533828
その他の工程、すなわち、オキシム部分の導入、ケトピロリジンの形成、還元工程およびカップリング工程については、先のa)の項で説明した。
しかしながら、アルコキシピロリジンの合成の場合と同様に、上述の4つの主な化学変換はその順序を変えることも可能である。合成の順序の最も適した選択は、置換基R1〜R4、n、Xおよびその他のパラメーターの特性によって決まってくるが、その評価は当業者ならば可能である。
1つの例として、一般式Iの化合物(ここでR1〜R4、nおよびXは先に定義したもの)は、一般式Xのケトピロリジン(ここでR2、R3、nおよびXは先に定義したもの)を、スキーム15に示したようにして、ヒドロキシルアミンV(ここでR1は先に定義したもの)と反応させ、それによりオキシム部分を導入することによって得ることができる。
Figure 2005533828
式Xのケトピロリジンは、スキーム16に記載したようにして、一般式XIのアルコール(ここでR2、R3、nおよびXは先に定義したもの、そしてPG2はHまたは適当なO−保護基)を、一般式VIIの化合物を一般式IVの化合物に変換させた場合と類似の条件下で、酸化させることによって得ることができる。
Figure 2005533828
一般式XIの化合物(ここでR2、R3、n、PG2およびXは先に定義したもの)は、一般式VIIの化合物(ここでR3、nおよびPG1は先に定義したもの)に、スキーム1、10、11、12、13または14に記載した方法の1つに従って、R2基を導入することによって、得ることができる。どの方法を採用するか、さらにはスキーム17に示されたような、適切な保護/脱保護工程の選択と順序については、R3、R2、nおよびXの特性によって決まり、その評価は当業者には可能である。
Figure 2005533828
式VIIの化合物の取得と還元工程については、既に先に述べた。
上記のスキームで述べてきた反応順序により、鏡像異性的に純粋な出発原料を使用したならば、鏡像異性的に純粋な式Iの化合物を得ることができる。(R)−ならびに(S)−鏡像異性体は、市場で入手可能な式IXの化合物の(R)−または(S)−形を出発原料として使用したかどうかに依存して、得ることができる。
上記の反応スキームで述べてきた一連の反応では通常、ピロリジン環の環外の二重結合の上の置換基に関して、(E)−および(Z)−異性体の混合物が得られる。(E)/(Z)−異性体は、当業者周知の標準的なクロマトグラフィー手法によって分離することが可能であるが、それにはたとえば、逆相高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)またはシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(FC)などを使用する。別な方法として、適当な溶媒または溶媒混合物を使用した選択的結晶化により、(E)/(Z)−異性体のいずれか一方を連続的に濃縮することも可能である。環外の二重結合の絶対的な立体配置の帰属は、文献に記載され当業実務者には公知のNMRの手法を使用して実施することができる(たとえば、オキシム官能基の立体配置帰属については文献(9)参照)。一方の異性体(通常は(Z)−異性体)の総合収率を上げるためには、他方の異性体(通常は(E)−異性体)をリサイクルさせた微量の酸たとえばHClを含む有機溶媒中で慎重に再異性化を行わせ、それに続けて、クロマトグラフィーおよび/または結晶化によって(E)/(Z)−分離を繰り返す。
さらに一般的なプロセスでは(スキーム18)、式Iの化合物を、以下の実施例において説明するような適当な相互変換方法を用いて、別の式Iの化合物に変換することができる。
Figure 2005533828
式Iで表される化合物および/または式Iの化合物を合成するために必要な中間体を得るのに、上述の一般的な合成方法が適用できないような場合には、当業者公知の適当な調製方法を使用するべきである。一般に、各種個々の式Iの化合物のための合成系路は、それぞれの分子における特定の置換基や、必要な中間体が容易に得られるかどうかに依存するが、そのような因子についても、当業者は理解している。全ての保護および脱保護方法については、(7、10)を参照されたい。
本発明を以下の実施例の手段を用いて説明するが、それらの実施例が本発明の範囲を限定するものと考えてはならない。
本発明の化合物は、先に述べた各種の合成経路に従って合成することができる。以下の実施例により、式Iで表される化合物を合成するためおよびそれらの生物活性を測定するための好ましい方法を説明する。
実施例I:(3EZ,5S)−5−(ヒドロキシメチル)−1−[(2’−メチル−1,1’−ビフェニル−4イル)カルボニル]ピロリジン−3−オンO−メチルオキシム(1)(式IIまたは式Iaで、R2がHである化合物)
Figure 2005533828
中間体(1a):1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−オキソ−L−プロリン
Figure 2005533828
ケトピロリジンの生成:
市販の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシ−2−ピロリジンカルボン酸(30g、0.13mol)をアセトン(1500mL)中に溶解させた。フラスコの中に機械的撹拌器を入れて、その溶液を激しく撹拌した。三酸化クロム(66.7g、0.667mol)を水(40mL)に溶解させ、濃硫酸(53.3mL)を添加し、それに充分な水を加えて溶液の容積を115mLとすることにより、フレッシュな8Nクロム酸溶液を調製した。次いでこの8Nクロム酸溶液(115mL)を、激しく撹拌を続けながら、30分かけて滴下により加えたが、反応による発熱を、氷浴を用いることにより最適温度の25℃に維持した。クロム酸の添加が完了した後、温度を最適の25℃に維持しながら、その反応混合物をさらに15分間撹拌した。次いでその反応混合物にメタノール(20mL)を添加することにより反応を停止させた。氷浴を用いて発熱を調節したが、必要があれば、反応混合物そのものの中に少量の氷片を直接入れた。この反応混合物をセライトのパッドを通して濾過し、次いで真空中で濃縮した。次いでこうして得られた酸性溶液を、酢酸エチル(3×300mL)を用いて抽出し、その有機層を合わせて塩水(2×100mL)で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、真空中で濃縮した。この粗生成物を酢酸エチルから再結晶させると、白色結晶の生成物、(2S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−オキソ−2−ピロリジンカルボン酸(1a)が得られた(22.55g、76%)。
1H NMR(360MHz、CDCl3):1.4(m、9H)、2.5〜3.0(m、2H)、3.7〜3.9(m、2H)、4.75(dd、1H)。
中間体1b:(4EZ)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(メトキシイミノ)−L−プロリン
Figure 2005533828
オキシム部分の導入:
トリエチルアミン(5.5g、55mmol)を含むクロロホルム(100mL)中に(2S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−オキソ−2−ピロリジン−カルボン酸(中間体1a、5.0g、21mmol)およびO−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(2.7g、32.8mmol)を溶解させた溶液を調製した。次いでこの反応混合物を室温で一夜撹拌してから、溶媒を除去した。得られた粗製反応混合物を酢酸エチル(150mL)に溶解させてから、1NのHCl(40mL)を用いて手早く洗浄した。次いでその酸相を、酢酸エチル(3×20mL)を用いて洗浄し、有機層を合わせて塩水で洗浄してから、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で溶媒を除去した。目的の生成物(1b)(5.3g、94%)が、淡黄色の油状物として単離された。
1H NMR(400MHz、CDCl3);1.45(m、9H)、2.8〜3.2(m、2H)、3.9(s、3H)、4.2(m、2H)、4.5〜4.7(m、1H)。
中間体1c:1−tert−ブチル−2−メチル(2S,4EZ)−4−(メトキシイミノ)ピロリジン−1,2−ジカルボキシラート
Figure 2005533828
メタノールとトルエンの1:1混合物(35mL)に、オキシムエーテルの(2S,4EZ)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(メトキシイミノ)−2−ピロリジンカルボン酸(中間体1b、0.648g、2.5mmol)を溶解させて溶液を調製した。次いで室温、窒素雰囲気下で、溶液を撹拌しながらトリメチルシリルジアゾメタン(2Mヘキサン溶液3.8mL、7.5mmol)を滴下により添加した。窒素ガスの発生を完了させてから、得られた黄色の溶液を真空中で蒸発させ、その残渣をシリカゲルのパッドを通して濾過し、酢酸エチルで溶出させた。濾液から溶媒を除去すると、メチルエステル(1c)生成物が黄色の油状物として得られた(0.646g、収率95%)。
中間体1d:メチル(2S,4EZ)−4−(メトキシイミノ)−1−[(2’−メチル[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−2−ピロリジンカルボキシラート
Figure 2005533828
3部分のカップリング:
無水DCM(28mL)中に1−tert−ブチル−2−メチル(2S,4EZ)−4−(メトキシイミノ)−1,2−ピロリジン−ジカルボキシラート(中間体1c、0.892g、3.28mmol)を溶解させた溶液を調製した。TFA(20%、7mL)を滴下により添加した。その混合物をrtで20分間撹拌した。溶媒を蒸発させると、目的の生成物が黄色の油状物として単離された(0.564g、定量的)。そのものを直接DCMとDMFの7:3混合物(30mL)に溶解させ、2’−メチル[1,1’−ビフェニル]−4−カルボン酸(0.765g、3.60mmol)と4−ジメチルアミノピリジン(0.880g、7.21mmol)で処理した。0℃でEDC(0.691mg、3.60mmol)を徐々に添加し、その反応混合物をrtで一夜撹拌しておいた。水(20mLで2回)で洗浄してから、MgSO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で蒸発させた。
中間体1e:(2S,4EZ)−4−(メトキシイミノ)−1−[(2’−メチル[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−2−ピロリジンカルボン酸
Figure 2005533828
2部分の導入:
メチル(2S,4EZ)−4−(メトキシイミノ)−1−[(2’−メチル[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−2−ピロリジンカルボキシラート(中間体1d、391mg、1.06mmol)を、ジオキサン(9mL)、水(3mL)およびNaOH(1.6N溶液、1.13mL)を含む溶液の中で、rtで4時間撹拌した。ジオキサンを真空中で除去し、その溶液を溶液を0.1NのHClで処理して酸性にした。それをEtOAcを用いて抽出し、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮すると目的の生成物(1e)が得られた(342mg、収率=91%)。
1H NMR(300MHz、CDCl3):2.23(s、1.5H)、2.25(s、1.5H)、3.10(m、2H)、3.83(s、1.5H)、3.85(s、1.5H)、4.10(m、2H)、5.18(m、1H)、7.18(m、4H)、7.37(m、2H)、7.57(m、2H)。
MS(APCI+):353(M+1)
(APCI−):351(M+1)。
実施例I:
(2S,4EZ)−4−(メトキシイミノ)−1−[(2’−メチル[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−2−ピロリジンカルボン酸(中間体1e、50mg、0.14mmol)をTHF(1mL)に溶解させ、−15℃でクロロギ酸エチル(163μL、0.17mmol)およびTEA(29μL、0.76mmol)で処理した。その温度で、窒素雰囲気下で30分間その反応混合物を撹拌してから、水素化ホウ素ナトリウム(0.65mLの水中13.4mg、0.35mmol)を添加した。次いで、それを室温になるまで静置した。3時間後に、1NのHCl溶液2.5mLを用いてその反応を停止させ、EtOAcを用いて3回抽出した。有機層を合わせて0.1NのHCl溶液(3回)と水(3回)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮すると化合物(1)が得られた。
収率:12%(6mg)
外観:黄色油状物
MS(APCI+):339(M+1)
HPLC純度:90.1%。
実施例II:(3EZ,5S)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−5(ヒドロキシメチル)ピロリジン−3−オンO−メチルオキシム(2)、(3Z,5S)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−5(ヒドロキシメチル)ピロリジン−3−オンO−メチルオキシム(3)、(3E,5S)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−5−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−3−オンO−メチルオキシム(4)(式II、または式Iaで、R2がHの化合物):
中間体2a:メチル(4R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−4−ヒドロキシ−L−プロリナート(式VIIIの化合物)
Figure 2005533828
4−ビフェニルカルボン酸(17.5g、88.3mmol)のDMF(100mL)溶液に、EDC(16.9g、88.3mmol)、HOBt(11.9g、88.3mmol)およびDIEA(27.9mL、183.9mmol)を添加した。次いでその混合物をrtで10分間撹拌してから、トランス−ヒドロキシ−L−プロリンのメチルエステル塩酸塩(10.7g、73.6mmol)を添加して、室温、窒素雰囲気下でさらに48時間放置した。次いでそれを高真空下で濃縮し、酢酸エチルに溶解させ、水、1N塩酸溶液、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、塩水で洗浄した。最後に硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。このようにして得られた粗製物を、シクロヘキサン/酢酸エチル(90:10)を用いたフラッシュクロマトグラフィーにより精製した(化合物2a)。
収率:53%(12.6g)
外観:褐色固形物
1H NMR(CDCl3):2.11(m、1H)、2.36(m、1H)、3.58(d、J=11.5Hz、1H)、3.77(s、3H)、3.86(dd、J=3.4および11.1Hz、1H)、4.51(s、1H)、4.86(t、J=8.3Hz、1H)、7.33〜7.62(m、9H)。
MS(APCI+):651(2M+1)。
中間体2b:(3R,5S)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−5−(ヒドロキシメチル)−ピロリジン−3−オール
Figure 2005533828
水素化ホウ素リチウム(600mg、25.8mmol)を0℃、窒素雰囲気下で、メチルエステル(2a)(5.6g、17.2mmol)のTHF(80mL)溶液の中に徐々に添加した。その混合物をrtで2時間撹拌してから、水を加えて水素化ホウ素化合物を中和した。化合物(2b)を含む白色の沈殿物を濾過し、エーテルを用いて洗浄した。
収率:82%(4.2g)
外観:白色固形物
1H NMR(DMSO):1.90〜2.02(m、2H)、3.24〜3.30(m、2H)、3.57(m、2H)、3.67(m、1H)、4.18(m、1H)、4.28(m、1H)、4.80(brs、1H)、7.39〜7.74(m、9H)。
APCI(+):299(M+1)。
中間体2c:(3R,5S)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−5−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)ピロリジン−3−オール(式VIIの化合物)
Figure 2005533828
ジオール(2b)(4.2g、14.1mmol)とTBDMS−Cl(1.9g、12.6mmol)のDMF(40mL)溶液をDCM(150mL)で希釈し、DBU(421μL、2.81mmol)とTEA(1.96mL、14.1mmol)で処理した。次いでその反応混合物を、rt、窒素雰囲気下で16時間撹拌した。酢酸エチルを用いて希釈してから、その有機相を水で洗浄した。水相をもう一度酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせて飽和塩化アンモニウム溶液で洗浄し、塩水で3回洗浄してから、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。このようにして得られた粗製物を、DCM/MeOH(95:5)を用いたフラッシュクロマトグラフィーにより精製した(化合物2c)。
収率:75%(4.39g)
外観:白色粉体
1H NMR(DMSO):0.03(s、6H)、0.88(s、9H)、1.92〜2.04(m、2H)、3.30(m、1H)、3.54(m、1H)、3.72(brd、J=9.0Hz、1H)、3.92(m、1H)、4.20(m、1H)、4.30(m、1H)、4.83(m、1H)、7.37〜7.56(m、5H)、7.77(m、4H)
LC/MS(ESI、+):412(M+1)。
中間体2d:(5S)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−5−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)ピロリジン−3−オン(式IVの化合物)
Figure 2005533828
乾燥DMSO(2.04mL、28.8mmol)のDCM(15mL)溶液を、塩化オキサリル(1.34mL、15.7mmol)をDCM(5mL)に溶解させた溶液中に、−78℃、窒素雰囲気下で徐々に加えた。その混合物を30分間撹拌してから、アルコール(2c)(5.38g、13.1mmol)のDCM(50mL)溶液を徐々に添加した。その反応混合物を−78℃で3時間撹拌してから、TEA(9.06mL、65.3mmol)を滴下することにより処理し、放置してrtまで温度を上げた。次いでそれを塩水、1NのHCl溶液、再度塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して化合物2dを得た。
収率:91%(4.88g)
外観:褐色油状物
1H NMR(CDCl3):0.06(s、6H)、0.86(s、9H)、2.49〜2.70(m、2H)、3.69(m、1H)、3.84(m、1H)、3.98(m、1H)、4.20(m、1H)、5.07(m、1H)、7.37〜7.65(m、9H)。
LC/MS(ESI、+):410(M+1)。
中間体2e:(3EZ,5S)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−5−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)ピロリジン−3−オンO−メチルオキシム
Figure 2005533828
クロロホルム(80mL)に溶解させたケトン2d(4.78g、11.7mmol)、メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(2.44g、29.2mmol)およびTEA(4.05mL、29.2mmol)の混合物を65℃で16時間加熱した。次いでその混合物を、塩水、1NのHCl溶液、再度塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して化合物2eを得た。
収率:86%(4.41g)
外観:褐色油状物
1H NMR(CDCl3):0.06(s、6H)、0.88(s、9H)、2.68〜2.90(m、2H)、3.42(m、1H)、3.78(s、1.5H)、3.83(s、1.5H)、4.1(m、2H)、4.31(m、1H)、4.83(m、1H)、7.34〜7.64(m、9H)。
LC/MS:(ESI、+):439(M+1)。
最終化合物:(3EZ,5S)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−5(ヒドロキシメチル)ピロリジン−3−オンO−メチルオキシム(2)、(3Z,5S)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−5(ヒドロキシ−メチル)ピロリジン−3−オンO−メチルオキシム(3)、(3E,5S)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−5−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−3−オンO−メチルオキシム(4)(式IIの化合物、または式Iaで、R2がHの化合物):
Figure 2005533828
TBAFの溶液(1MのTHF溶液14.1mL、14.1mmol)を、オキシム(2e)(4.13g、9.41mmol)のTHF(100mL)溶液に添加した。その反応混合物を、室温で一夜撹拌しておいた。次いでそれを濃縮してから、酢酸エチルを用いて希釈した。有機相を水、1NのHCl溶液および塩水で洗浄してから、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。
収率:EZ混合物(2)の定量
外観:白色発泡体
LC/MS:ESI(+):325(M+1)。
2つの異性体のEとZを、酢酸エチル/シクロヘキサン(80:20)を溶出液として使用したフラッシュクロマトグラフィーにより分離した。
極性の低いフラクション:(3E,5S)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−5−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−3−オンO−メチルオキシム(3)
Rf:0.36(AcOEt/シクロヘキサン(80:20))
収率:25%(765mg)
外観:白色発泡体
1H NMR(DMSO):2.64(brs、2H)、3.20〜3.7(m、3H)、3.80(s、3H)、3.8〜4.6(m、2H)、5.00(t、J=8.0Hz、1H)、7.37〜7.60(m、9H)
IR(フィルム):3292、1604、1417、1040
MS(APCI、+):325(M+1)
元素分析値:(C192023、0.2H2O):
理論値:C:69.58;H:6.27;N:8.54
実測値:C:69.53;H:6.32;N:8.36
HPLC純度:98.6%。
極性の高いフラクション:(3Z,5S)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−5−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−3−オンO−メチルオキシム(4)
Rf:0.22(AcOEt/シクロヘキサン(80:20))
収率:33%(1013mg)
外観:白色粉体
融点:189℃
1H NMR(DMSO):2.64〜2.82(m、2H)、3.20〜3.57(m、3H)、3.70〜3.80(m、3H)、3.98〜4.60(m、2H)、5.0(t、J=8.0Hz、1H)、7.37〜7.76(m、9H)。
IR(フィルム):3373、1606、1417、1045
MS(APCI、+):649(2M+1)、325(M+1)
元素分析値:(C192023):
理論値:C:70.35;H:6.21;N:8.64
実測値:C:70.22;H:6.27;N:8.56
HPLC純度:99.9%
注:E/Z混合物のフラクション(470mg)も同様に単離された。
実施例III:tert−ブチル{[(2S,4EZ)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−4−(メトキシイミノ)ピロリジン−2−イル]メトキシ}アセテート(5)(式Iaの化合物)
Figure 2005533828
アルコール(2)(EZ混合物、58mg、0.18mmol)とブロモ酢酸tert−ブチル(530μL、3.6mmol)とをジクロロメタン(0.2mL)に溶解させた溶液に、撹拌しながら室温で、50%NaOH水溶液(0.8mL)とテトラブチルアンモニウムクロリド(50mg、0.18mmol)を添加し、その全体の反応混合物を1時間撹拌した。水で希釈した後で、その混合物を酢酸エチルで抽出し、有機相を塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、そして濃縮した。その生成物(化合物5)を、溶出液としてDCM:MeOH(95:5)を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:99%(85mg)
LC/MS(ESI、−):381(M−tBu−H)
1H NMR(CDCl3):1.45(s、9H)、2.94(m、2H)、3.60−4.20(m、8H)、4.36(m、1H)、4.90(m、1H)、7.30〜7.70(m、9H)。
HPLC純度:92%。
実施例IV:{[(2S,4EZ)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−4−(メトキシイミノ)ピロリジン−2−イル]メトキシ}酢酸(6)(式Iaの化合物)
Figure 2005533828
tert−ブチルエステル(5)(45mg、0.1mmol)のジクロロメタン(0.5mL)溶液に室温で、トリフルオロ酢酸(0.1mL)を加えた。反応が完了してから、その混合物を真空中で濃縮した。粗製物をジクロロメタンに溶解させ、1MのHClで洗浄した。その有機層を乾燥させ(MgSO4)、濃縮した。
収率:40%(20mg)
LC/MS(ESI−):381(M−H)
(ESI+):383(M+H)
HPLC純度:74%。
実施例V:2−{[(2S,4EZ)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−4−(メトキシイミノ)ピロリジン−2−イル]メトキシ}−N−(2−ピロリジン−1−イルエチル)アセトアミド(7)(式Iaの化合物)
Figure 2005533828
酸(6)(15mg、0.04mmol)、1−(2−アミノエチル)−ピロリジン(6μL、0.05mmol)、DIC(7.2μL、0.05mmol)およびDMAP(1mg、0.01mmol)をジクロロメタン(1mL)に溶解させた溶液を、アルゴン雰囲気下、室温で18時間撹拌した。その混合物を真空中で濃縮し、溶出液としてDCM:MeOH(50:50)を使用したシリカゲル分取用クロマトグラフィーにより精製した。
収率:80%(17mg)
1H NMR(CDCl3):1.71(s、4H)、2.30〜4.00(m、8H)、3.37(m、2H)、3.50〜4.40(m、9H)、4.96(m、1H)、6.87(m、1H)、7.30〜7.70(m、9H)
LC/MS(ESI−):477(M−H)
(ESI+):479(M+H)
HPLC純度:88%。
実施例VI:(3EZ,5S)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−5−(メトキシメチル)ピロリジン−3−オンO−メチルオキシム(8)(式Iaの化合物)
Figure 2005533828
アルコール(2)(EZ混合物、20mg、0.06mmol)と水素化ナトリウム(3mg、0.12mmol)をテトラヒドロフラン(1mL)に溶解させた溶液に、アルゴン雰囲気下で、ヨウ化メチル(7.7μL、0.12mmol)を添加した。その反応混合物を一夜撹拌してから、水を加えて反応を停止させた。混合物を酢酸エチルで希釈し、塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、真空中で濃縮した。その粗製物を、DCM:MeOH(100:0、次いで95:5)を用いたシリカゲル分取用クロマトグラフィーで精製した。
収率:94%(21mg)
1H NMR(CDCl3):2.80(m、2H)、3.35(m、3H)、3.46(m、1H)、3.67(m、1H)、3.84(s、3H)、4.27(m、2H)、4.91(m、1H)、7.30〜7.70(m、9H)。
LC/MS(ESI+):339(M+1)
HPLC純度:93%。
実施例VII:(3EZ,5S)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ピロリジン−3−オンO−メチルオキシム(9)(式Ibの化合物)
Figure 2005533828
中間体9a:[(2S,4EZ)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−4−(メトキシイミノ)ピロリジン−2−イル]メチルメタンスルホネート(式IIaの化合物)
Figure 2005533828
0℃に冷却し窒素雰囲気下のアルコール(2)(EZ混合物、80mg、0.25mmol)をDCM(8mL)に溶解させた溶液に、塩化メシル(48μL、0.62mmol)を添加した。次いでその反応混合物をrtに温まる間で放置し、TLCで追跡した。完了したのは1時間30分後であった。有機相を飽和塩化アンモニウム溶液と塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。
収率:定量的(115mg)
HPLC純度:87%。
実施例VII:
メシラート(9a)(60mg、0.15mmol)をMEK/ACN(1:1、10mL)に溶解させ、臭化リチウム(16mg、0.18mmol)で処理した。その反応混合物を85℃に加熱してから、N−メチルピペラジン(22mg、0.22mmol)とTEA(31μL、0.22mmol)を添加し、その温度で一夜撹拌した。次いでそれを濃縮し、酢酸エチルに再溶解させ、飽和NaHCO3溶液、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。最後に粗製物(48mg)を、DCM/MeOH/NH4OH(92:8:1)用いたフラッシュクロマトグラフィーで精製すると化合物9aが得られた。
Rf:0.17(DCM/MeOH/NH4OH=90:10:1)
収率:36%(22mg)
外観:褐色油状物
1H NMR(CDCl3):2.31(s、3H)、2.45〜2.86(m、14H)、3.85(brs、3H)、4.13(m、1H)、7.34〜7.64(m、9H)。
LC/MS(ESI、+):407(M+1)
HPLC純度:97.1%。
実施例VIII:(3EZ,5S)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−5−{[(4−メトキシフェニル)アミノ]メチル}ピロリジン−3−オンO−メチルオキシム(10)(式Ibの化合物)
Figure 2005533828
メシラート(9a)(32mg、0.08mmol)、p−メトキシアニリン(20mg、0.16mmol)およびトリエチルアミン(22μL、0.16mmol)をメチルエチルケトン/アセトニトリル(2mL、1:1)に溶解させた溶液を2日間撹拌した。その反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和NH4Clで洗浄した。その有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮した。このようにして得られた粗製物を、パラレックス・フレックス(PARALLEX FLEX)(登録商標)システムを用いたHPLCにより精製した。
収率:21%(10mg)
HPLC純度:72%
LC/MS(ESI+):430(M+1)。
実施例IX:(3EZ,5S)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−5−({[2−(1H−ピラゾール−1−イル)エチル]アミノ}メチル)ピロリジン−3−オンO−メチルオキシム(11)(式Ibの化合物)
Figure 2005533828
メシラート(9a)(60mg、0.15mmol)、1−(2’−アミノエチル)ピラゾール(58mg、0.53mmol)、炭酸カリウム(41mg、0.30mmol)およびヨウ化ナトリウム(225mg、1.50mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解させた溶液を2日間撹拌させた。その反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1NのHCl、次いで塩水で洗浄した。その有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮した。その粗製物を、C8SPEカートリッジを使用して精製した。
収率:5%(3mg)
LC/MS(ESI+):418(M+H)
HPLC純度:79%。
実施例X:2−{[(2S,4EZ)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−4−(メトキシイミノ)ピロリジン−2−イル]メチル}−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン(12)(式Ibの化合物)
Figure 2005533828
アルコール(2)(EZ混合物、51mg、0.16mmol)、フタルイミド(70mg、0.48mmol)、ポリマー結合トリフェニルホスフィン(158mg、0.48mmol)およびジエチルアゾジカルボキシラート(トルエン中40%溶液、205μL、0.48mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解させた溶液を2日間撹拌させた。樹脂を濾過で除き、反応混合物を真空中で濃縮した。その粗製物を、溶出液としてDCMを用いたシリカゲル分取用クロマトグラフィーで精製した。
収率:59%(50mg)
1H NMR(CDCl3):2.76(m、2H)、3.60〜4.50(m、7H)、5.32(m、1H)、7.20〜8.00(m、13H)。
LC/MS(ESI+):454(M+1)
HPLC純度:85%。
実施例XI:(3EZ,5S)−5−(アミノメチル)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)ピロリジン−3−オンO−メチルオキシム(13)(式IIIの化合物)
Figure 2005533828
フタルイミド(12)(42mg、0.09mmol)とヒドラジン一水和物(45μL、0.93mmol)とをエタノール:テトラヒドロフラン(1:1、1mL)に溶解させた溶液を、一夜撹拌した。白色の沈殿物を濾過し、濾液を真空中で濃縮すると、目的のアミンが得られた。
収率:76%(26mg)
LC/MS(ESI−):422(M−1)
(ESI+):424(M+1)
1H NMR(CDCl3):2.29(m、1H)、2.70(m、1H)、3.43(m、1H)、3.64(m、3H)、3.83(s、3H)、4.17(m、1H)、6.90(m、NH2)、7.20〜8.00(m、9H)。
HPLC純度:88%。
実施例XII:N−{[(4EZ,2S)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−4−(メトキシイミノ)ピロリジン−2−イル]メチル}アセトアミド(14)(式Ibの化合物)
Figure 2005533828
アミン(13)(16mg、0.05mmol)、無水酢酸(5.6μL、0.06mmol)およびトリエチルアミン(7.9μL、0.06mmol)をジクロロメタンに溶解させた溶液を30分間撹拌した。その反応混合物を水で洗浄した。その有機相を乾燥させ(MgSO4)、真空中で濃縮した。その粗製物を、溶出液として酢酸エチルを用いたシリカゲル分取用クロマトグラフィーで精製した。
収率:42%(8mg)
LC/MS(ESI−):364(M−1)
(ESI+):366(M+1)
1H NMR(CDCl3):2.10(s、3H)、2.40〜3.00(m、2H)、3.54(m、2H)、3.87(s、3H)、4.24(m、2H)、4.81(m、1H)、7.20〜8.00(m、9H)。
HPLC純度:95%。
実施例XIII:(3EZ,5S)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−5−(ピペリジン−1−イルメチル)ピロリジン−3−オンO−メチルオキシム(15)(式Ibの化合物)
Figure 2005533828
中間体15a:メチル(4R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−L−プロリナート(式VIIIの化合物)
Figure 2005533828
メチル(4R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−4−ヒドロキシ−L−プロリナート(中間体2a、2.07g、6.35mmol)をDCM(30mL)に溶解させ、それを4−DMAP(776mg、6.35mmol)、TEA(2.21mL、15.88mmol)およびTBDMS−Cl(1.91g、12.7mmol)で処理した。反応の進行はLC/MSにより追跡した。24時間後でも反応が完了していなかったので、TBDMS−Cl(300mg、2mmol)とTEA(1mL)を追加した。48時間後に反応が完了した。その混合物を飽和NH4Clと塩水(2回)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製物(2.85g)を、溶出液としてEtOAc/cHex(50:50)を使用したフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
収率:93%(2.61g)
1H NMR(CDCl3):−0.05(s、3H)、0.02(s、3H)、0.81(s、9H)、2.04(m、1H)、2.27(m、1H)、3.45(d、J=9.4Hz、1H)、3.78(s、3H)、3.81(m、1H)、4.43(m、1H)、4.80(t、J=8.1Hz、1H)、7.33〜7.46(m、3H)、7.62(m、6H)。
中間体15b:((2S,4R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピロリジン−2−イル)メタノール
Figure 2005533828
メチル(4R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−L−プロリナート(中間体15a、2.61g、5.94mmol)をTHF(60mL)に溶解させた溶液を0℃まで冷却し、水素化ホウ素リチウム(95%、206mg、8.9mmol)で処理した。その反応混合物を3時間撹拌してから、水を徐々に加えて反応を停止させた。THFを減圧下で除去し、粗製物をAcOEtに再溶解させてから、飽和NH4Cl、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。
収率:92%(2.268g)
LC/MS(ESI+):412(M+1)。
中間体15c:1−[((2S,4R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ピロリジン−2−イル)メチル]ピペリジン(式XIの化合物)
Figure 2005533828
アルコール(15b)(200mg、0.49mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液に、アルゴン雰囲気下で、デス・マーチン(Dess Martin)試薬(227mg、0.53mmol)を添加した。その反応混合物を24時間撹拌してから、ジクロロメタンで希釈し、飽和NaHCO3で洗浄した。その水層をジクロロメタンで抽出した。その有機相を水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濃縮した。得られたアルデヒドは、直接次の工程に使用した。アルデヒド(184mg、0.45mmol)の1,2−ジクロロエタン溶液に、ピペリジン(49μL、0.50mmol)、酢酸(28μL、0.50mmol)を添加し、次いで水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(143mg、0.68mmol)を加えた。その反応液を一夜撹拌してから、酢酸エチルで希釈した。その有機相を飽和NaHCO3、次いで塩水で洗浄した。有機相を乾燥し(MgSO4)、濃縮すると目的の3級アミンが得られた。
収率:95%(230mg)
LC/MS(ESI−):513(M+Cl)
(ESI+):479(M+1)
1H NMR(CDCl3):−0.09(s、3H)、0.00(s、3H)、0.79(s、9H)、1.20〜1.60(m、6H)、2.08(m、4H)、2.40〜2.90(m、4H)、3.35(m、1H)、3.56(m、1H)、4.34(m、1H)、4.59(m、1H)、7.20〜7.60(m、9H)。
HPLC純度:90%。
中間体15d:(3R,5S)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−5−(ピペリジン−1−イルメチル)ピロリジン−3−オール(式XIの化合物)
Figure 2005533828
保護したアルコール(15c)(200mg、0.42mmol)とTBAF(0.63mL、THFの1M濃度)をテトラヒドロフランに溶解させた溶液を室温で1時間撹拌した。その反応混合物を濃縮し、次いでアセトン−酢酸エチル(1:2)で希釈し、飽和NaHCO3溶液で洗浄した。有機相を乾燥し(MgSO4)、濃縮すると目的のアルコールが得られた。
収率:51%(90mg)
LC/MS(ESI+):365(M+1)
1H NMR(CDCl3):1.20〜1.60(m、6H)、2.19(m、4H)、2.25〜2.90(m、4H)、3.50(m、2H)、4.43(m、1H)、4.62(m、1H)、7.30〜7.70(m、9H)。
HPLC純度:86%。
中間体15e:(5S)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−5−(ピペリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−3−オン(式Xの化合物)
Figure 2005533828
DMSO(46.8μL、0.66mmol)のジクロロメタン(1mL)溶液を、塩化オキサリル(28.2μL、0.33mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に、−78℃、アルゴン雰囲気下で、滴下により添加した。15分後に、−78℃で、アルコール(15d)(80mg、0.22mmol)のジクロロメタン(1mL)溶液を、滴下により添加した。その反応混合物を−78℃で1時間撹拌してから、トリエチルアミン(0.152mL、1.1mmol)を用いて処理し、室温に温まるまで放置した。その反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水、次いで塩水で洗浄した。有機相を乾燥し(MgSO4)、濃縮すると目的のケトンが得られた。
収率:84%(78mg)
LC/MS(ESI−):361(M−1)
(ESI+):363(M+1)
HPLC純度:86%。
実施例XIII:
ケトン(15e)(70mg、0.19mmol)、ヒドロキシルアミンメチルエーテル塩酸塩(48mg、0.58mmol)およびトリエチルアミン(80μL、0.58mmol)をクロロホルム(3mL)に溶解させた溶液を、70℃で2日間撹拌した。その反応混合物をジクロロメタンで希釈し、1NのHClで洗浄した。有機相を乾燥し(MgSO4)、濃縮するとオキシムエーテルが得られた。
収率:90%(73mg)
LC/MS(ESI+):392(M+1)
1H NMR(CDCl3):1.39(m、2H)、1.50〜1.90(m、4H)、2.07(m、2H)、2.43(m、2H)、2.50〜3.10(m、4H)、3.38(m、1H)、3.68(m、1H)、3.79(m、3H)、4.21(m、2H)、4.86(m、1H)、7.20〜8.00(m、9H)。
HPLC純度:94%。
実施例XIV:(3EZ,5S)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−5−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン−3−オンO−メチルオキシム(16)(式IIの化合物)
Figure 2005533828
中間体16a:[(2S,4R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−イル]酢酸(式VIIIの化合物)
Figure 2005533828
市販のL−ベータ−ホモヒドロキシプロリン塩酸塩(245mg、1.35mmol)、トリエチルアミン(1.13mL、8.09mmol)を水(0.8mL)とテトラヒドロフラン(2mL)に溶解させた溶液に、0℃でアルゴン雰囲気下で、4−フェニル安息香酸クロリド(438mg、2.02mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液を滴下により添加した。その反応混合物を室温に温まるまで放置し、18時間撹拌した。次いでアセトン−酢酸エチル(1:2)で希釈し、1NのHClで洗浄した。その有機相を乾燥し(MgSO4)、濃縮すると、目的の生成物と4−フェニル安息香酸の混合物が得られる。酢酸エチルを用いた沈殿法により少量の酸を得ることができた。
1H NMR(DMSO):1.82(m、1H)、2.11(m、1H)、2.5(m、1H)、2.81(dd、J=15.6Hz、J=3.2、1H)、3.3(m、1H)、3.51(dd、J=11.7Hz、J=2.6Hz、1H)、4.16(m、1H)、4.40(m、1H)、7.30〜8.00(m、9H)。
LC/MS:(ESI−):280(M−1−CO2)、324(M−1)
(ESI+):326(M+1)
HPLC純度:84%。
中間体16b:メチル[(2S,4R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−2−イル]アセテート(式VIIIの化合物)
Figure 2005533828
先に得られた酸混合物(中間体16a)をトルエン−メタノール(10mL、1:1)に溶解させた溶液に、ジアゾメチルトリメチルシラン(2.76mL、ヘキサン中2M)を添加した。3時間後に、その反応混合物を濃縮し、溶出液として酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。
収率:40%(2段分、256mg)
1H NMR(DMSO):1.82(m、1H)、2.11(m、1H)、2.6(dd、J=15.4Hz、J=8.3Hz、1H)、2.97(dd、J=15.3Hz、J=3.4Hz、1H)、3.25(d、J=11.4Hz、1H)、3.62(s、3H)、3.67(dd、J=11.4Hz、J=3.4Hz、1H)、4.16(m、1H)、4.44(m、1H)、4.86(d、J=3.4Hz、OH)、7.30〜8.00(m、9H)。
LC/MS(ESI+):340(M+1)
HPLC純度:98%。
中間体16c:(3R,5R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−5−(2−ヒドロキシエチル)−ピロリジン−3−オール(式VIIの化合物)
Figure 2005533828
メチルエステル(16b)(310mg、0.91mmol)のテトラヒドロフラン溶液に、0℃、アルゴン雰囲気下で、水素化ホウ素リチウム(30mg、1.37mmol)を添加した。その反応混合物を室温に温まるまで放置し、12時間撹拌した。水を用いてLiBH4をクエンチングし、テトラヒドロフランを真空中で蒸発させた。アセトニトリルを添加して、白色の沈殿物を濾過し、アセトニトリル、次いでエーテルで洗浄し、最後に乾燥させた。
収率:97%(280mg)
1H NMR(DMSO):1.69(m、1H)、1.87(m、1H)、2.15(m、2H)、3.35(m、1H)、3.57(m、2H)、3.72(d、J=11.3Hz、1H)、4.25(m、1H)、4.40(m、1H)、4.56(m、OH)、4.87(m、OH)、7.30〜8.00(m、9H)。
LC/MS(ESI+):294(M−H2O+1)、312(M+1)+、334(M+Na)
HPLC純度:98.5%。
中間体16d:(3R,5R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−5−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)ピロリジン−3−オール(式VIIの化合物)
Figure 2005533828
ジオール(16c)(270mg、0.87mmol)のジメチルホルムアミド(10mL)溶液に、tert−ブチルジメチルシリルクロリド(131mg、0.87mmol)とトリエチルアミン(120μL、0.87mmol)の溶液を滴下により添加した。その反応混合物を室温で2日間撹拌した。酢酸エチルを加え、その反応混合物を水で洗浄した。その水相を酢酸エチルで抽出した。その有機相を乾燥させ(MgSO4)、真空中で濃縮した。その粗製物を、溶出液として酢酸エチル:シクロヘキサン(50:50)を用いたシリカゲル分取用クロマトグラフィーにより精製した。
収率:17%(63mg)
LC/MS(ESI+):426(M+1)
HPLC純度:100%。
中間体16e:(5R)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−5−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)ピロリジン−3−オン(式IVの化合物)
Figure 2005533828
DMSO(31.4μL、0.44mmol)のジクロロメタン(1mL)溶液を、塩化オキサリル(19μL、0.22mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に、−78℃、アルゴン雰囲気下で、滴下により添加した。15分後に、−78℃で、アルコール(16d)(63mg、0.15mmol)のジクロロメタン(1mL)溶液を、滴下により添加した。その反応混合物を−78℃で1時間撹拌してから、トリエチルアミン(0.102mL、0.74mmol)を添加して、室温に温まるまで放置した。その反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水、次いで塩水で洗浄した。有機相を乾燥し(MgSO4)、濃縮すると目的のケトンが得られた。
収率:100%(64mg)
LC/MS(ESI−):422(M−1)
(ESI+):424(M+1)
HPLC純度:99%。
中間体16f:(3Z,5S)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−5−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)ピロリジン−3−オンO−メチルオキシム
Figure 2005533828
ケトン(16e)(64mg、0.15mmol)、ヒドロキシルアミンメチルエーテル塩酸塩(38mg、0.45mmol)およびトリエチルアミン(62μL、0.45mmol)をクロロホルム(4mL)に溶解させた溶液を、70℃で5日間撹拌した。その反応混合物をジクロロメタンで希釈し、1NのHClで洗浄した。有機相を乾燥し(MgSO4)、濃縮すると目的のオキシムエーテルが得られた。
収率:96%(68mg)
1H NMR(CDCl3):0.01(s、6H)、0.84(s、9H)、1.5〜2.0(m、2H)、2.66(m、1H)、2.81(m、1H)、3.67(m、2H)、3.82(s、3H)、4.20(m、2H)、4.88(m、1H)、7.20〜8.00(m、9H)。
HPLC純度:95%
LC/MS(ESI+):453(M+1)。
実施例XIV:
保護したアルコール(16f)(68mg、0.15mmol)とTBAF(0.225mL、THF中1M濃度)をテトラヒドロフランに溶解させた溶液を室温で1時間撹拌した。その反応混合物を濃縮し、次いで酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。その有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮した。
収率:85%
1H NMR(CDCl3):1.60(m、1H)、1.89(m、1H)、2.55(m、1H)、2.92(m、1H)、3.67(m、2H)、3.82(s、3H)、4.20(m、2H)、5.07(m、1H)、7.20〜8.00(m、9H)
LC/MS(ESI+):339(M+1)
HPLC純度:96%。
実施例XV:医薬製剤の調製
以下の製剤例は、本発明による代表的医薬組成物を説明するものである。
製剤1−錠剤
式Iのピロリジン化合物を乾燥粉末として、乾燥ゼラチン結合剤と約1:2の重量比で混合する。少量のステアリン酸マグネシウムを滑沢剤として添加する。その混合物を、錠剤プレスで、240〜270mgの錠剤に成形する(錠剤あたり80〜90mgの活性ピロリジン化合物)。
製剤2−カプセル剤
式Iのピロリジン化合物を乾燥粉末として、デンプン希釈剤と約1:1の重量比で混合する。その混合物を250mgカプセル剤の中に充填する(カプセル剤あたり125mgの活性ピロリジン化合物)。
製剤3−液剤
式Iのピロリジン化合物(1250mg)、スクロース(1.75g)およびキサンタンガム(4mg)をブレンドし、No.10メッシュのU.S.シーブを通過させ、次いで、予め調製しておいた微結晶セルロースとカルボキシメチルセルロースナトリウム(11:89、50mg)の水溶液と混合する。安息香酸ナトリウム(10mg)、香味剤および着色剤を水で希釈し、撹拌しながら添加する。次いで充分な水を加えて、全容積を5mLとする。
製剤4−錠剤
式Iのピロリジン化合物を乾燥粉末として、乾燥ゼラチン結合剤と約1:2の重量比で混合する。少量のステアリン酸マグネシウムを滑沢剤として添加する。その混合物を、錠剤プレスで、450〜900mgの錠剤に成形する(錠剤あたり150〜300mgの活性ピロリジン化合物)。
製剤5−注射剤
式Iのピロリジン化合物を、注射可能な緩衝無菌生理食塩水溶液媒体の中に溶解させ、その濃度を約5mg/mLとする。
実施例XVI:生物学的アッセイ
式Iで表される化合物を、以下のアッセイにかけることができる。
a)シンチレーション近接アッセイを用いた、hOT受容体上でのin vitro競合的結合アッセイ(11)
このアッセイは、ヒトオキシトシン(hOT)受容体に対する試験化合物の親和性を求めることを可能とするものである。HEK293EBNA(hOT受容体を発現している細胞)由来の膜を、50mMのTris−HCl、pH7.4、5mMのMgCl2および0.1%のBSA(w/v)を含む緩衝液の中に懸濁させた。この膜(2〜4μg)を、コムギ胚芽凝集素でコーティングした0.1mgのSPAビーズ(アマシャム(Amersham)からのWGA−PVT−ポリエチレンイミンビーズ)および0.2nMの放射線標識化[125I]−OVTA(OVTAとは、オルニチン作動性(Ornithin Vasoactive)であって、競合的結合実験のためのOTの類似体である)と混合した。非特異的な結合を、1μMのオキシトシンの存在下で測定した。全アッセイ容積は100μLであった。プレート(コーニング(Corning)(登録商標)NBSプレート)を室温で30分間インキュベートし、ミブロベータ(Mibrobeta)(登録商標)プレートシンチレーションカウンターを用いて計数した。競合的結合は、以下の濃度、すなわち、30μM、10μM、1μM、300nM、100nM、10nM、1nM、100pM、10pMの式(I)の化合物の存在下で実施させた。その競合的結合のデータは、反復式で非線形の曲線当てはめプログラム、「プリズム(Prism)」(グラフパッド・ソフトウェア・インコーポレーテッド(GraphPad Software,Inc))を用いて解析した。
125I−OVTAのOT−受容体への結合を阻害する、式(I)のピロリジン誘導体の能力を、上述のin vitro生物学的アッセイを用いて評価した。いくつかの実施例化合物についての代表的な数値を表Iに示すが、ここでは先の実施例で得られた試験化合物の結合親和性を阻害定数(Ki;nM)で表している。これらの数値から、式Iで表される前記試験化合物が、オキシトシン受容体に対して顕著な結合性を示していると言うことができる。
Figure 2005533828
b)機能アッセイNo.1:FLIPR(登録商標)(蛍光定量イメージングプレートリーダー)による、オキシトシン媒介Ca2+動員の阻害
OT−受容体に対するOTの作用は、細胞内での複雑な事象のカスケードを引き起こし、そのために、細胞質内のCa2+濃度の上昇をもたらす。そのようなCa2+濃度の上昇は、筋小胞体(カルシウムの貯蔵)から細胞質内へのカルシウムの放出と、Ca2+チャネルを通っての細胞外間隙からのカルシウム流入との両方が原因となっている。この細胞質内へのCa2+動員が、子宮筋細胞の収縮機構を引き起こし、そのため子宮収縮が起きる(1および3)。
このアッセイにより、式(I)の試験化合物によるOT/OT−Rに媒介されるカルシウム動員の阻害を測定することが可能となる。
FLIPR(登録商標)は、レーザー(アルゴンイオンレーザー)を使用して、96ウェル・プレートのそれぞれのウェルの同時照射および読み取りができる(冷却CCDカメラ)蛍光定量イメージング装置であって、これによって多くの試料を迅速に測定することが可能になる。
プレートの調製:
FLIPRプレートは、PLL(ポリ−L−リシン)10μg/mL+0.1%ゼラチンで予めコーティングして、HEK293EBNA細胞(hOT受容体を発現しているヒト胎児腎細胞)を付着させ、37℃で30分〜2日間までインキュベートしたものである。細胞は96ウェル・プレートの中にプレーティングした(60000細胞/ウェル)。
フルオ−4(fluo−4)を用いた標識化:
50μgのフルオ−4(Ca2+感受性蛍光色素)を20μLのプルロン酸(DMSO中20%)の中に溶解させた。次いで溶解させたフルオ−4を10mLのDMEM(ドゥベッコ(Dubecco)最小必須培地)−F12培地の中に希釈した。プレートは、DMEM−F12培地で1回洗浄した。フルオ−4含有DMEM−F12培地の100μLを、この蛍光培地の中で1.5〜2時間インキュベートしたHEK細胞に添加した。フルオ−4は細胞の細胞質に取り込まれる。
緩衝液:
145mMのNaCl、5mMのKCl、1mMのMgCl2、10mMのHepes、10mMのグルコース、EGTA(エチレン−ビスオキシエチレンニトリロテトラ酢酸)。そのpHは7.4に調節した。
アッセイの実施:
1ウェルあたり最小80μLの、上記緩衝液(1倍)中の式(I)の化合物(5倍)を調製した(96ウェル・プレート)。式(I)の化合物を96ウェル・プレートに異なった濃度(30μM、10μM、1μM、300nM、100nM、10nM、1nM、100pM、10pM)で添加した。OTを40nMの濃度で添加した。
次いで、式(I)の化合物有りの場合または無しの場合について、FLIPRを用いてフルオ−4の相対蛍光(λex=488nm、λem=590nm)を測定した。マーカーの蛍光はCa2+の量に対しての感受性を有しているので、Ca2+動員を検出することが可能である。次いで、式(I)の化合物が、オキシトシン受容体により媒介されるオキシトシンに誘発された細胞内のCa2+動員に拮抗する能力を求めることができる。
式Iで表されるピロリジン誘導体の活性を、上述のin vitro生物学的アッセイを使用して評価した。いくつかの実施例化合物における代表的な数値を表IIに示す。この数値は、OT/OTR細胞内Ca2+動員に50%まで拮抗するのに必要な、式Iで表される試験化合物の濃度を示している。これらの数値から、式Iで表される前記実施例化合物がオキシトシン受容体拮抗物質として顕著な活性を示すと、言うことができる。
Figure 2005533828
c)機能アッセイNo.2:HEK/EBNA−OTR細胞における、IP3(イノシトール三リン酸)合成の阻害
OTのOT−受容体に対する相互作用によって、子宮収縮を引き起こす過程に関わる筋小胞体からのCa2+放出のための二次メッセンジャーであるIP3の合成が導かれる(3)。
このアッセイは、式(I)の試験化合物を使用することによって、OT/OT−Rに媒介されたIP3合成が阻害されることを示すのに使用することができる。
細胞の刺激:
HEK/EBNA OTR(ラットまたはヒト)細胞をコスター(costar)の12ウェルプレートにプレーティングし、1%FCS(0.5mL/ウェル)を含みイノシトール補充なしの4μCi/mLの放射線標識化[3H]−イノシトールで、15〜24時間かけて平衡化させる。この標識を含む培地を吸引する。DMEM培地(FCSなし、イノシトールなし)、20mMのHepes(4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジン−エタン−スルホン酸)、1mg/mLのBSA含有10mMのLiCl(新たに調製したもの)を加え、37℃で10〜15分間インキュベートする。作用物質(すなわち、濃度10nMで使用するオキシトシン)と拮抗物質(すなわち、式(I)の試験化合物で、濃度10μM、1μM、300nM、100nM、10nM、1nM、100pM、10pM、3pMで使用可能)を必要な時間(15〜45分)に添加することができ、それに続けて培地を吸引する。OTが存在すれば、放射線標識化イノシトールが変換されて放射線標識化IP3となる。OT−受容体に対して拮抗するOTが、IP3の形成を阻害する。
放射線標識化IP3の量は、それに続く作業によって測定することができる。この反応を、1mLのSTOP−溶液(すなわち、0.4Mの過塩素酸)を使用することで停止させ、室温で5〜10分間放置する。次いで、0.8mLを、0.4mLの中和溶液(0.72MのKOH/0.6MのKHCO3)の入ったチューブの中に移し、次いでそのチューブをボルテックスさせ、冷所に少なくとも2時間保存する。
IPの分離:
その試料を卓上遠心機にかけて、3000〜4000rpmで15分遠心分離させる。1mLの上澄みを、2.5mLのH2Oを入れた新しいチューブに移し替える。充填樹脂(ダウエックス(Dowex)AG1×8)を20mLのH2Oで平衡化させ、全部の試料をクロマトグラフィーカラムに注入して、混合物を分離する。遊離のイノシトールを除去するために、10mLのH2Oを用いて洗浄を2回する。
全IPの溶出:
1Mギ酸アンモニウム/0.1Mギ酸を3mL使用して、溶出させる。溶出液を7mLのシンチレーション液を加えたシンチレーションカウントチューブに集める。[3H]−IP3の量は、シンチレーションカウンターにより求める。
式(I)の化合物が、オキシトシン受容体により媒介される、オキシトシン誘導型のIP3−合成に効果的に拮抗する能力は、上述のin vitro生物学的アッセイを用いることによって評価することが可能である。
d)子宮収縮阻害のin vivoモデル
このアッセイでは、早期分娩、早産のin vivoモデルにおける、試験化合物の生物学的効果を評価するものである。
非妊娠のチャールス・リバー(Charles River)CD(SD)BRメスラット(9〜10週齢、200〜250g)を、実験の18時間および24時間前に250μg/kgの腹腔内ジエチルスチルベストロール(DES)を用いて処置した。アッセイのために、動物はウレタン(1.75g/kg、腹腔内)を用いて麻酔し、恒温手術テーブルの上に載せた。気管を単離し、適当なポリエチレン(PE)チューブを用いてカニューレを挿入した。下腹部の中央で切開し、1つの子宮角を露出させ、その頭部末端にPE240チューブを用いたカニューレを挿入し、0.2mLの無菌生理食塩液でその内腔を充満させてから、P23IDゴールド・スタトハム(Gould Statham)圧力変換器を介して、「ジェミニ(Gemini)」増幅/記録システムに接続した。
1つの頚静脈を単離し、PE60チューブを用いたカニューレを挿入し、バタフライニードルに接続して、投薬注射器を使用した試験化合物の静脈内投与経路を備えた。
試験化合物の十二指腸内投与の場合には、十二指腸を単離して、その壁面に開けた小さな切開口から同様にカニューレを挿入することができる。
1つの頚動脈もまた単離し、PE60カテーテルを有するカニューレを挿入し、血液試料を採取するための適当なシリンジに接続した。
安定期間の後で、この実験を通して、同量のオキシトシンを、30分間隔で静脈内に繰り返し注入した。同量のOT刺激(選択されたオキシトシン投与量)に対して再現性のある子宮の収縮応答が得られるようになったら、所定の投与量の試験物質または参照物質(ビヒクル)を投与した。処置後適当な時間まで、オキシトシンの同量の注入サイクル(30分間隔のOT注入)をさらに継続して、阻害効果とそれらの効果の可逆性を評価した。
オキシトシンに対する子宮の収縮応答を、子宮内圧と収縮回数を測定することにより定量化した。参照物質と試験化合物の効果を、処置前と処置後の圧力の値を比較することにより評価した。さらに、試験化合物を投与してから5、40、75、110、145、180分間後で、子宮の収縮を測定した。
式Iで表されるピロリジン誘導体の活性は、上述のin vivo生物学的アッセイを用いて評価することができる。1つの実施例化合物の代表的な数値を表IIIに示す。これらの数値が示しているのは、静脈内または経口の経路のいずれかにより投与して、化合物の投与後40分間経過した後でのラットにおけるオキシトシンで誘発される子宮収縮に、式Iで表される実施例化合物が効果的に拮抗する能力である。表IIIに示された数値から、式Iで表される前記実施例試験化合物が子宮収縮抑制剤、すなわち、子宮弛緩剤として顕著な活性を示していると言える。
Figure 2005533828
参考文献:
1. G.ギンプル(Gimpl)およびF.ファーレンホルツ(Fahrenholz)、フィジオロジカル・レビューズ(Physiological Reviews)、2001年、第81巻、629〜683ページ
2. M.マギー(Maggi)ら、ジャーナル・オブ・クリニカル・エンドクリノロジー・アンド・メタボリズム(J.Clin.Endocrinol.Metabol.)、1990年、第70巻、1142〜1154ページ
3. B.F.ミッチェル(Mitchell)およびB.シュミッド(Schmid)、ジャーナル・オブ・ザ・ソサイエティ・フォア・ジネコロジカル・インベスティゲーション(J.Soc.Gynecol.Invest.)、2001年、第8巻、122〜33ページ
4. S.ソートン(Thorton)ら、エクスペリメンタル・フィジオロジー(Experimental Physiology)、2001年、第86巻、297〜302ページ
5. B.E.エバンス(Evans)、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、1992年、第35巻、3919〜3927ページ
6. A.R.ジェンナーロ(Gennaro)ら、レミントンズ・ファーマシューティカル・サイエンシズ(Remington’s Pharmaceutical Sciences)、第18版、イーストン(Easton):ザ・マック・パブリッシング・カンパニー(The Mack Publishing Company)、1995年。
7. T.W.グリーン(Greene)ら、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ・インコーポレーテッド(John Wiley & Sons Inc.)、第3版、1999年
8. R.C.ラロック(Larock)、ワイリー(Wiley)・VCH、1999年
9. E.ブライトマイアー(Breitmaier)、W.ベルター(Voelter)、「カーボン−13・NMR・スペクトロスコピー(Carbon−13 NMR Spectroscopy)」、第3版、第240ページ、VCH、1987年
10. フィリップ・J・コシエンスキー(Philip J.Kocienski)「プロテクティング・グループス(Protecting Groups)」、ゲオルグ・ティーメ・フェルラーク・シュツットガルト(Georg Thieme Verlag Stuttgart)、ニューヨーク(New York)、1994
11. N.D.クック(Cook)ら、ファーマシューティカル・マニュファクチャリング・インターナショナル(Pharmaceutical Manufacturing International)、1992年、49〜53ページ

Claims (15)

  1. 式Iのピロリジン誘導体、
    Figure 2005533828
    その幾何異性体、鏡像異性体、ジアステレオマー、それらの混合物としてのその光学活性体、およびそのラセミ体、ならびにそれらの塩であって、
    式中、R1が、HおよびC1〜C6−アルキルを含むかそれらからなる基から選択され;
    2が、水素、C1〜C6−アルキル、C1〜C6−アルキルアリール、ヘテロアリール、C1〜C6−アルキルヘテロアリール、C2〜C6−アルケニル、C2〜C6−アルケニルアリール、C2〜C6−アルケニルヘテロアリール、C2〜C6−アルキニル、C2〜C6−アルキニルアリール、C2〜C6−アルキニルヘテロアリール、C3〜C8−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、C1〜C6−アルキルシクロアルキル、C1〜C6−アルキルヘテロシクロアルキル、C1〜C6−アルキルカルボキシ、アシル、C1〜C6−アルキルアシル、C1〜C6−アルキルアシルオキシ、C1〜C6−アルキルアルコキシ、アルコキシカルボニル、C1〜C6−アルキルアルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1〜C6−アルキルアミノカルボニル、C1〜C6−アルキルアシルアミノ、C1〜C6−アルキルウレイド、アミノ、C1〜C6−アルキルアミノ、スルホニルオキシ、C1〜C6−アルキルスルホニルオキシ、スルホニル、C1〜C6−アルキルスルホニル、スルフィニル、C1〜C6−アルキルスルフィニル、C1〜C6−アルキルスルファニル、C1〜C6−アルキルスルホニルアミノを含むかまたはそれらからなる基から選択され;
    3が、アリールおよびヘテロアリールを含むかまたはそれらからなる基から選択され;
    Xが、OまたはNR4からなる群より選択され、
    4が、H、C1〜C6−アルキル、C1〜C6−アルキルアリール、C1〜C6−アルキルヘテロアリール、アリール、ヘテロアリールを含むかまたはそれらからなる基から選択されるか;または
    2とR4が、それらが結合しているN原子と共に5〜8員の飽和または不飽和ヘテロシクロアルキル環を形成することも可能であり;そして
    nが1〜3の整数である、ピロリジン誘導体。
  2. 1がメチルである、請求項1に記載のピロリジン誘導体。
  3. 3がフェニルである、請求項1または2に記載のピロリジン誘導体。
  4. nが整数の1または2である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のピロリジン誘導体。
  5. 2とR4が、それらが結合しているN原子と共に5または6員のシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル環を形成している、請求項1〜4のいずれか一項に記載のピロリジン誘導体。
  6. XがOまたはNHである、請求項1〜4のいずれか一項に記載のピロリジン誘導体。
  7. 以下の
    (3EZ、5S)−5−(ヒドロキシメチル)−1−[(2’−メチル−1,1’−ビフェニル−4−イル)カルボニル]ピロリジン−3−オンO−メチルオキシム;
    (3EZ,5S)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−5−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−3−オンO−メチルオキシム;
    (3E,5S)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−5−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−3−オンO−メチルオキシム;
    (3Z,5S)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ピロリジン−3−オンO−メチルオキシム;
    tert−ブチル{[(2S,4EZ)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−4−(メトキシイミノ)ピロリジン−2−イル]メトキシ}アセテート;
    {[(2S,4EZ)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−4−(メトキシイミノ)ピロリジン−2−イル]−メトキシ}酢酸;
    2−{[(2S,4EZ)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−4−(メトキシイミノ)ピロリジン−2−イル]−メトキシ}−N−(2−ピロリジン−1−イルエチル)アセトアミド;
    (3EZ,5S)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−5−(メトキシメチル)ピロリジン−3−オンO−メチルオキシム;
    (3EZ,5S)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−ピロリジン−3−オンO−メチルオキシム;
    (3EZ,5S)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−5−{[(4−メトキシフェニル)アミノ]メチル}−ピロリジン−3−オンO−メチルオキシム;
    (3EZ,5S)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−5−({[2−(1H−ピラゾール−1−イル)エチル]アミノ}−メチル)−ピロリジン−3−オンO−メチルオキシム;
    2−{[(2S,4EZ)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−4−(メトキシイミノ)ピロリジン−2−イル]−メチル}−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン;
    (3EZ,5S)−5−(アミノメチル)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)ピロリジン−3−オンO−メチルオキシム;
    N−{[(2S,4EZ)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−4−(メトキシイミノ)ピロリジン−2−イル]メチル}アセトアミド;
    (3EZ,5S)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−5−(ピペリジン−1−イルメチル]ピロリジン−3−オンO−メチルオキシム;
    (3EZ,5S)−1−(1,1’−ビフェニル−4−イルカルボニル)−5−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン−3−オンO−メチルオキシム、
    からなる群より選択される、請求項1〜6のいずれか一項に記載のピロリジン誘導体。
  8. 医薬品として使用するための、請求項1〜7のいずれか一項に記載のピロリジン。
  9. 早期分娩、早産または月経困難症を予防および/または処置するための医薬品の調製のための、請求項1〜7のいずれか一項に記載のピロリジン誘導体、ならびにそれらの異性体、鏡像異性体、ジアステレオマーおよびそれらの混合物としての光学活性体、ならびにそれらの塩の使用。
  10. オキシトシン受容体の修飾作用を必要とする障害を処置するための医薬品の調製のための、請求項1〜7のいずれか一項に記載のピロリジンの使用。
  11. オキシトシン受容体活性に関連する障害を処置または予防するための、請求項10に記載の使用。
  12. 前記修飾作用が、オキシトシン受容体を遮断すること、またはオキシトシンのその受容体への結合に拮抗することにある、請求項10または11に記載の使用。
  13. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のピロリジン誘導体と、そのための製薬上許容できるキャリア、希釈剤または賦形剤とを含む医薬組成物。
  14. 式(II)のアルコール誘導体をアルキル化剤R2−LGを用いてO−アルキル化する工程であって、LGは脱離基であり、R1、R2、R3およびnは先に定義されたものである工程を含む、XがOである請求項1〜7のいずれか一項に記載のピロリジン誘導体を調製するための方法。
    Figure 2005533828
  15. 式(XI)のアルデヒド誘導体をアミンHNR24を用いて還元アミノ化する工程であって、R1、R2、R3、R4およびnは先に定義されたものである工程を含む、XがNR4である請求項1〜7のいずれか一項に記載のピロリジン誘導体を調製するための方法。
    Figure 2005533828
JP2004518783A 2002-07-05 2003-07-04 オキシトシン拮抗物質としてのピロリジン誘導体 Expired - Fee Related JP4851085B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02100784.4 2002-07-05
EP02100784 2002-07-05
PCT/EP2003/050286 WO2004005249A1 (en) 2002-07-05 2003-07-04 Pyrrolidine derivatives as oxytocin antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005533828A true JP2005533828A (ja) 2005-11-10
JP4851085B2 JP4851085B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=30011225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004518783A Expired - Fee Related JP4851085B2 (ja) 2002-07-05 2003-07-04 オキシトシン拮抗物質としてのピロリジン誘導体

Country Status (20)

Country Link
US (1) US7115754B2 (ja)
EP (1) EP1532109B1 (ja)
JP (1) JP4851085B2 (ja)
CN (1) CN1330633C (ja)
AT (1) ATE442354T1 (ja)
BR (1) BR0312586A (ja)
CA (1) CA2487532C (ja)
DE (1) DE60329189D1 (ja)
EA (1) EA008479B1 (ja)
ES (1) ES2330841T3 (ja)
HK (1) HK1076107A1 (ja)
HR (1) HRP20041208A2 (ja)
IL (1) IL166103A0 (ja)
MX (1) MXPA05000326A (ja)
NO (1) NO20050612L (ja)
PL (1) PL374666A1 (ja)
RS (1) RS115804A (ja)
UA (1) UA78058C2 (ja)
WO (1) WO2004005249A1 (ja)
ZA (1) ZA200409820B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016529258A (ja) * 2013-09-10 2016-09-23 オブセヴァ エス.エー. オキシトシン/バソプレッシンV1aレセプターのアンタゴニストとしてのピロリジン誘導体
JP2016540758A (ja) * 2013-12-17 2016-12-28 オブセヴァ エス.エー. ピロリジン誘導体の経口製剤
JP2017519015A (ja) * 2014-07-02 2017-07-13 オブセヴァ エス.エー. Ot−r活性に関する疾患を治療するための方法に有用な結晶質の(3z,5s)−5−(ヒドロキシメチル)−1−[(2’−メチル−1,1’−ビフェニル−4−イル)カルボニル]ピロリジン−3−オン о−メチルオキシム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ20033475A3 (en) * 2001-06-18 2004-05-12 Appliedáresearchásystemsáarsáholdingán@V Pyrrolidine oxadiazole- and thiadiazole oxime derivatives being oxytocin receptor antagonists.
US10722645B2 (en) 2011-12-21 2020-07-28 Deka Products Limited Partnership Syringe pump, and related method and system
EP3037101B1 (en) 2014-12-22 2019-03-06 Ferring B.V. Oxytocin receptor antagonist therapy in the luteal phase for implantation and pregnancy in women undergoing assisted reproductive technologies
IL284912B (en) 2016-01-04 2022-07-01 Merck Serono Sa L-Valinate derivative of hydroxypropylthiazolidine carboxamide and salt form, crystalline polymorph thereof
CA3031252A1 (en) 2016-07-21 2018-01-25 ObsEva S.A. Oxytocin antagonist dosing regimens for promoting embryo implantation and preventing miscarriage
CN114667141A (zh) 2019-09-03 2022-06-24 奥布赛瓦股份公司 用于促进胚胎移植和预防流产的催产素拮抗剂给药方案
US20230102503A1 (en) 2020-02-10 2023-03-30 ObsEva S.A. Biomarkers for oxytocin receptor antagonist therapy

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528854A (ja) * 2000-03-27 2003-09-30 アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ 医薬として活性なピロリジン誘導体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6329418B1 (en) 1998-04-14 2001-12-11 The Procter & Gamble Company Substituted pyrrolidine hydroxamate metalloprotease inhibitors

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528854A (ja) * 2000-03-27 2003-09-30 アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ 医薬として活性なピロリジン誘導体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010002906, Rudolf H. Andreatta, et al., "Synthesis of cis and trans isomers of 4−chloro−L−proline, 4−bromo−L−proline, and 4−amino−L−Proline", Australian Journal of Chemistry, 1967, 20, 1493−1509頁 *

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018150376A (ja) * 2013-09-10 2018-09-27 オブセヴァ エス.エー. オキシトシン/バソプレッシンV1aレセプターのアンタゴニストとしてのピロリジン誘導体
US11312683B2 (en) 2013-09-10 2022-04-26 ObsEva S.A. Pyrrolidine derivatives as oxytocin/vasopressin via receptors antagonists
US9670155B2 (en) 2013-09-10 2017-06-06 ObsEva S.A. Pyrrolidine derivatives as oxytocin/vasopressin V1a receptors antagonists
US10604482B2 (en) 2013-09-10 2020-03-31 ObsEva S.A. Pyrrolidine derivatives as oxytocin/vasopressin via receptors antagonists
JP2017141281A (ja) * 2013-09-10 2017-08-17 オブセヴァ エス.エー. オキシトシン/バソプレッシンV1aレセプターのアンタゴニストとしてのピロリジン誘導体
JP2016529258A (ja) * 2013-09-10 2016-09-23 オブセヴァ エス.エー. オキシトシン/バソプレッシンV1aレセプターのアンタゴニストとしてのピロリジン誘導体
US10047048B2 (en) 2013-09-10 2018-08-14 ObsEva S.A. Pyrrolidine derivatives as oxytocin/vasopressin V1a receptors antagonists
JP2019108336A (ja) * 2013-12-17 2019-07-04 オブセヴァ エス.エー. ピロリジン誘導体の経口製剤
US9962367B2 (en) 2013-12-17 2018-05-08 ObsEva S.A. Oral formulations of pyrrolidine derivatives
US10478420B2 (en) 2013-12-17 2019-11-19 ObsEva S.A. Oral formulations of pyrrolidine derivatives
JP2016540758A (ja) * 2013-12-17 2016-12-28 オブセヴァ エス.エー. ピロリジン誘導体の経口製剤
US11419851B2 (en) 2013-12-17 2022-08-23 ObsEva S.A. Oral formulations of pyrrolidine derivatives
JP2017519015A (ja) * 2014-07-02 2017-07-13 オブセヴァ エス.エー. Ot−r活性に関する疾患を治療するための方法に有用な結晶質の(3z,5s)−5−(ヒドロキシメチル)−1−[(2’−メチル−1,1’−ビフェニル−4−イル)カルボニル]ピロリジン−3−オン о−メチルオキシム
US10752583B2 (en) 2014-07-02 2020-08-25 ObsEva S.A. Crystalline (3Z,5S)-5-(hydroxymethyl)-1-[(2′-methyl-1,1′-biphenyl-4-yl)carbonyl]pyrrolidin-3-one O-methyloxime, and methods of using the same
JP2021038236A (ja) * 2014-07-02 2021-03-11 オブセヴァ エス.エー. Ot−r活性に関する疾患を治療するための方法に有用な結晶質の(3z,5s)−5−(ヒドロキシメチル)−1−[(2’−メチル−1,1’−ビフェニル−4−イル)カルボニル]ピロリジン−3−オン о−メチルオキシム
JP2023018037A (ja) * 2014-07-02 2023-02-07 オブセヴァ エス.エー. Ot-r活性に関する疾患を治療するための方法に有用な結晶質の(3z,5s)-5-(ヒドロキシメチル)-1-[(2’-メチル-1,1’-ビフェニル-4-イル)カルボニル]ピロリジン-3-オン о-メチルオキシム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2487532A1 (en) 2004-01-15
CN1330633C (zh) 2007-08-08
EP1532109B1 (en) 2009-09-09
UA78058C2 (en) 2007-02-15
CN1678576A (zh) 2005-10-05
US20060004020A1 (en) 2006-01-05
CA2487532C (en) 2011-03-08
DE60329189D1 (de) 2009-10-22
AU2003254498A1 (en) 2004-01-23
IL166103A0 (en) 2006-01-15
US7115754B2 (en) 2006-10-03
ATE442354T1 (de) 2009-09-15
RS115804A (en) 2007-02-05
NO20050612L (no) 2005-02-03
EA008479B1 (ru) 2007-06-29
PL374666A1 (en) 2005-10-31
ES2330841T3 (es) 2009-12-16
HK1076107A1 (en) 2006-01-06
EA200500133A1 (ru) 2005-08-25
WO2004005249A1 (en) 2004-01-15
HRP20041208A2 (en) 2005-06-30
ZA200409820B (en) 2006-07-26
BR0312586A (pt) 2005-04-12
MXPA05000326A (es) 2005-03-31
JP4851085B2 (ja) 2012-01-11
EP1532109A1 (en) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI107048B (fi) 2-sulfonamidofenonijohdannaisia
JP4602672B2 (ja) プロスタグランジンf受容体のモジュレーターとしてのチアゾリジンカルボキサミド誘導体
JP4825664B2 (ja) ピペラジン−2−カルボキサミド誘導体
US7211601B2 (en) Pharmaceutically active pyrrolidine derivatives
JP4851085B2 (ja) オキシトシン拮抗物質としてのピロリジン誘導体
AU2001256209A1 (en) Pharmaceutically active pyrrolidine derivatives
JP4511184B2 (ja) オキシトシン・アンタゴニストとしてのトリアゾール類
JP4426284B2 (ja) ピロリジン・オキサジアゾール−及びチアジアゾール誘導体
JP4350948B2 (ja) オキシトシン調節活性を有するピロリジンエステル誘導体
JP4773335B2 (ja) オキシトシンアンタゴニストとしてのピロリジン誘導体
JP2023545677A (ja) Fxr小分子アゴニストとその調製方法および用途
WO2017008681A1 (zh) 酰胺类衍生物、其制备方法及其在医药上的用途
AU2003254498B2 (en) Pyrrolidine derivatives as oxytocin antagonists
TWI839461B (zh) Il-17a調節物及其用途
JPWO2004080965A1 (ja) ニューロペプチドff受容体拮抗剤
NZ786241A (en) 6-hydroxy-4-oxo-1,4-dihydropyrimidine-5-carboxamides as apj agonists
KR20050023390A (ko) 옥시토신 길항제로서의 피롤리딘 유도체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060703

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4851085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees