JP4511184B2 - オキシトシン・アンタゴニストとしてのトリアゾール類 - Google Patents

オキシトシン・アンタゴニストとしてのトリアゾール類 Download PDF

Info

Publication number
JP4511184B2
JP4511184B2 JP2003554194A JP2003554194A JP4511184B2 JP 4511184 B2 JP4511184 B2 JP 4511184B2 JP 2003554194 A JP2003554194 A JP 2003554194A JP 2003554194 A JP2003554194 A JP 2003554194A JP 4511184 B2 JP4511184 B2 JP 4511184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triazol
sulfanyl
pentanamide
methoxybenzyl
chlorophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003554194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005517662A (ja
Inventor
キャトロパニ,アンナ
シュバルツ,マティアス
ジェイ. トーマス,ラッセル
コールター,トーマス
Original Assignee
メルク セローノ ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク セローノ ソシエテ アノニム filed Critical メルク セローノ ソシエテ アノニム
Publication of JP2005517662A publication Critical patent/JP2005517662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4511184B2 publication Critical patent/JP4511184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/06Antiabortive agents; Labour repressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/12Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for climacteric disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/14Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for lactation disorders, e.g. galactorrhoea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/14Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明はトリアゾール誘導体、特に医薬品として使用するためのもの、ならびに該トリアゾール誘導体を含有する医薬製剤に関する。前記トリアゾール誘導体は、切迫早産、早産、月経困難、バソプレッシン不適切分泌、うっ血性心不全、高血圧、肝硬変、ネフローゼ症候群および高眼圧症の治療および/または予防に有用である。好ましくは、トリアゾール誘導体は、オキシトシンおよび/またはバソプレッシン受容体の調節、特にアンタゴニスト活性を示す。より好ましくは、前記化合物はオキシトシンおよび/またはバソプレッシンにより媒介される、切迫早産、早産、バソプレッシン不適切分泌、うっ血性心不全、高血圧、肝硬変、ネフローゼ症候群および月経困難などの、疾患状態の治療および/または予防に有用である。
アルギニンバソプレッシン(AVP)とオキシトシン(OT)は環状ノナペプチドであり、その作用は、現在、V1−血管(V1R)、V2−腎臓(V2R)およびV3−下垂体(V3R)AVP受容体ならびにOT受容体(OT−R)に分類されている特異的Gタンパク質結合型受容体の活性化により媒介される(文献1〜2)。
オキシトシン(OT)は分娩時の子宮の収縮を引き起こす。それに対応するオキシトシン受容体はGタンパク質結合型受容体のファミリーに属し、V1 およびV2 バソプレッシン受容体に類似している。OT受容体は妊娠の過程において劇的に増加する。OT受容体の濃度は自発的な子宮活動と相関することが示されている(文献3−4)。分娩時のOTにより誘導される子宮の収縮は、子宮頸部の拡張をもたらし、最終的には膣管を通じた胎児の移動をもたらす。場合によって、このような子宮の収縮は胎児が十分に生存可能となる前に起こり、早期分娩をもたらす。切迫早産と早期分娩は、それが出生時罹患率の主要原因であることから、望ましくない。したがって、切迫早産の対処は産科分野における重要な問題である。
「抗利尿ホルモン」とも呼ばれるバソプレッシンは、自由水の再吸収、血管収縮、細胞増殖、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)分泌などの一連の生理学的効果を示す環状ノナペプチドホルモンである。健康な生物において、バソプレッシンは液の浸透圧および体積の状態のホメオスタシスに重要な役割を果たす。しかしながら、バソプレッシン不適切分泌症候群、うっ血性心不全、高血圧、肝硬変、ネフローゼ症候群、月経困難および高眼圧等のような重度の疾患または状態において、バソプレッシンは重要な役割を果たすと考えられている(文献1,5)。
近年、ホルモンのオキシトシンが哺乳動物における、特にヒトにおける分娩の開始に主要な役割を果たすことを示す強力な証拠が蓄積されてきた。これにより、オキシトシンが、子宮子宮筋を収縮させることにより、そして子宮内膜/脱落膜からの収縮性プロスタグランジンの合成および放出を亢進することにより、直接的および間接的な経路で前記効果を及ぼすと考えられている。さらに、これらのプロスタグランジンは子宮頸部成熟過程における役割も果たし得る。このオキシトシン受容体および子宮感受性の増大の「上方調節」は、出産間近に向かって上昇するエストロゲン血漿濃度の栄養効果に起因すると思われる。オキシトシンを下方調節することによって、子宮に対するオキシトシンの直接的(収縮)および間接的(プロスタグランジン合成の増大)の両方の効果を遮断し得ることが期待される。オキシトシンモジュレータ、例えばブロッカーまたはアンタゴニストは切迫早産の治療に効果があることが見込まれる。
オキシトシンと関連する別の状態は、月経に伴う痛み又は不快感により特徴付けられる
月経困難である。この痛みは子宮収縮および虚血から生じ、おそらく分泌性の子宮内膜で産生するプロスタグランジンの効果によって媒介されると考えられる。子宮に対するオキシトシンの間接的および直接的な両方の効果を遮蔽することにより、オキシトシン・アンタゴニストは月経困難の治療のための候補として見込みがある。
オキシトシンの作用を相殺する幾つかの薬剤が臨床研究で現在使用されている(文献6)。このような子宮収縮抑制剤(すなわち子宮緩和剤)としては、β−2−アドレナリン作動性アゴニスト、硫酸マグネシウムおよびエタノールがある。主要なβ−2−アドレナリン作動性アゴニストはリトドリンであり、これは例えば心急拍、レニン分泌増大、高血糖および乳児における反応性低血糖など多くの心臓血管系および代謝系の副作用を引き起こす。テルブタリンおよびアルブテロールなどの別のβ−2−アドレナリン作動性アゴニストは、リトドリンの副作用と類似の副作用を有する。4〜8mg/dLの治療範囲を上回る血漿濃度での硫酸マグネシウムは、心臓伝導および神経筋伝達の阻害、呼吸抑制および心臓停止を引き起こし得るため、腎機能不全の場合のこの薬剤は不適切なものとなる。エタノールは早期分娩の防止におけるリトドリンと同等に有効であるが、エタノールはリトドリンの投与がもたらす致死性呼吸窮迫の発生率の対応する減少を生じない。
ペプチドOTアンタゴニストであるアトシバンは、大部分のペプチドの問題:すなわち小腸での分解から生じる低い経口バイオアベイラビリティを受ける。このような化合物は非経口的に投与されなければならない。
ペプチドホルモン受容体に対する非ペプチドリガンドの開発は、この問題を解決すると期待される。低分子の選択的オキシトシン・アンタゴニストがメルク(Merck)により報告されている。環状ヘキサペプチドに加えて、メルクは経口送達可能OTアンタゴニストとしてインダニルピペリジン類およびトリル−ピペラジン類を提案している(文献7)。国際公開公報WO96/22775号および米国特許明細書US5,756,497号において、メルクはOT受容体アンタゴニストとしてベンゾキサジニルピペリジン類またはベンゾキサジノン類を報告している。
オキシトシン受容体でオキシトシンと拮抗(antagonize)する特異的スルホンアミド類が報告されている。エルフ・サノフィ(Elf Sanofi)の欧州出願公開公報EP−A−0469984号およびEP−A−0526348号において、バソプレッシンおよびオキシトシン受容体のアンタゴニストとして作用するN−スルホニルインドリン類が報告されている。
本発明の目的は、様々な疾患、特に切迫早産、早産、月経困難、バソプレッシン不適切分泌、うっ血性心不全、高血圧、肝硬変、ネフローゼ症候群および高眼圧、の治療に適した物質を提供することである。
特に本発明の目的は、動物、好ましくは哺乳動物、特にヒト、の疾病状態におけるOTおよび/またはV1aの機能を下方調節(down-regulate)(拮抗(antagonize)を包含する)可能な化合物を提供することである。
また本発明の目的は、オキシトシン受容体の調節、好ましくは下方調節または拮抗、のための低分子化合物を提供することである。
さらに本発明の目的は、前記低分子化合物の調製方法を提供することである。さらに本発明の目的は、切迫早産および月経困難、および/またはオキシトシン受容体により媒介される疾患の治療のための医薬製剤の新たなカテゴリーを提供することである。
さらに本発明の目的は、例えばオキシトシンおよび/またはバソプレッシンのその受容体に対する結合と拮抗することにより作用する、オキシトシンおよび/またはバソプレッシン・アンタゴニストによる、切迫早産、バソプレッシン不適切分泌、うっ血性心不全、高血圧、肝硬変、ネフローゼ症候群、月経困難および高眼圧などのようなオキシトシン受容体により媒介される疾患の治療および/または予防のための方法を提供することである。
第1の態様において、本発明は下記式I:
Figure 0004511184
[式中:
1 およびR2 は独立して、H、C1−C6−アルキル、アリールC1−C6−アルキル、ヘテロアリールC1−C6−アルキル、C3−C6−シクロアルキルC1−C6−アルキル及びヘテロシクロアルキルC1−C6−アルキルからなる群より選択され;あるいは
1 およびR2 はそれらが結合する窒素原子と一緒になって、O,N,Sより選択される1個以上の追加のヘテロ原子を任意に含有してよい、置換された又は未置換の5〜8員の飽和、部分的不飽和または芳香族の環を形成し;
AはC(O)およびSO2 からなる群より選択され;
3 はH、C1−C6−アルキル、アリールC1−C6−アルキル、ヘテロアリールC1−C6−アルキル、アリール、ヘテロアリール、C3−C6−シクロアルキルC1−C6−アルキル、ヘテロシクロアルキルC1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニルからなる群より選択され;
BはS、OおよびNR5 からなる群より選択され;
4 およびR5 は独立して、H、C1−C6−アルキル、アリールC1−C6−アルキル、ヘテロアリールC1−C6−アルキル、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、C3−C6−シクロアルキルC1−C6−アルキル、ヘテロシクロアルキルC1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニルからなる群より選択され;そして
nは2〜10の整数である]
の化合物を提供する。
第2の態様において、本発明は疾患の治療のための式Iに従う化合物を提供する。
第3の態様において、本発明は医薬組成物の調製のための式Iの化合物を提供する。
第4の態様において、本発明はOTおよび/またはV1a受容体の機能の調節のための式Iに従う化合物を提供する。
第5の態様において、本発明は式Iに従う化合物の調製方法を提供する。
以下の段落は、特に明示的に広い定義を与えることを記載しない限り明細書および請求の範囲の全体を通じて一律に適用することが意図される、本発明に従う化合物を構成する様々な化学的部分の定義を与えるものである。
「C1−C6−アルキル」とは、1〜6個の炭素原子を有する一価アルキル基をいう。この用語は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ヘキシル等のような基により例示される。
「C3−C6−シクロアルキル」とは、3〜6個の炭素原子を有する飽和された又は部分的不飽和の炭素環をいう。例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等である。
「C3−C6−ヘテロシクロアルキル」とは、3〜6個の原子を有し、かつ、N、SおよびOより選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する飽和された又は部分的不飽和の環をいう。例としては、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、モルホリニル等である。
「C3−C6−シクロアルキルC1−C6−アルキル」とは、例えば、メチル−シクロプロパン、エチル−シクロヘキサン等のような、C3−C6−シクロアルキル置換基を有するC1−C6−アルキル基をいう。
「C3−C6−ヘテロシクロアルキルC1−C6−アルキル」とは、メチル−ピロリジン、メチルピペリジン、エチル−テトラヒドロフラン等のような、C3−C6−ヘテロシクロアルキル置換基を有するC1−C6−アルキル基をいう。
「アリール」とは、単環(例えばフェニル)または多縮合環(例えばナフチル)を有する6〜14個の炭素原子からなる芳香族炭素環基をいう。アリールの例としては、フェニル、ナフチル、フェナントレニル等が挙げられる。
「アリールC1−C6−アルキル」とは、ベンジル、フェネチル等のような、アリール置換基を有するC1−C6−アルキル基をいう。
「ヘテロアリール」とは、単環ヘテロ芳香族基、あるいは二環または三環縮合環ヘテロ芳香族基をいう。ヘテロ芳香族基の特定の例としては、任意に置換されてよいピリジル、ピロリル、フリル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,3,4−トリアジニル、ベンゾフリル、[2,3−ジヒドロ]ベンゾフリル、イソベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾトリアゾリル、イソベンゾチエニル、インドリル、イソインドリル、3H−インドリル、ベンズイミダゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、ベンゾチアゾリル、ベンズオキサゾリル、キノリジニル、キナゾリニル、フタラジニル、キノキサリニル、シンノリニル(cinnnolinyl)、ナフチリジニル、ナフチリジニル、ピリド[3,4−b]ピリジル、ピリド[3,2−b]ピリジル、ピリド[4,3−b]ピリジル、キノリル、イソキノリル、テトラゾリル、5,6,7,8−テトラヒドロキノリル、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリル、プリニル、プテリジニル、カルバゾリル、キサンテニルまたはベンゾキノリニル等が挙げられる。
「ヘテロアリールC1−C6−アルキル」とは、例えば2−フリルメチル、2−チエニルメチル、2−(1H−インドール−3−イル)エチル等のような、ヘテロアリール置換基を有するC1−C6−アルキル基をいう。
「アルケニル」とは、好ましくは2〜6個の炭素原子を有し、かつ1個以上のアルケニル不飽和部位を有するアルケニル基をいう。アルケニル基の例としては、エテニル(−CH=CH2 )、n−2−プロペニル(アリル、−CH2CH=CH2 )等が挙げられる。
「アルキニル」とは、好ましくは2〜6個の炭素原子を有し、かつ1個以上のアルキニル不飽和部位を有するアルケニル基をいう。アルキニル基の例としては、エチニル(−CH≡CH)、プロパルギル(−CH2C≡CH)等が挙げられる。
「アシル」とは−C(O)R基をいい、ここでRは「C1−C6−アルキル」または「アリール」または「ヘテロアリール」または「C1−C6−アルキルアリール」または「C1−C6−アルキルヘテロアリール」を含む。
「アシルオキシ」とは−OC(O)R基をいい、ここでRは「C1−C6−アルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルアリール」または「C1−C6−アルキルヘテロアリール」を含む。
「アルコキシ」とは−O−R基をいい、ここでRは「C1−C6−アルキル」または「アリール」または「ヘテロアリール」または「C1−C6−アルキルアリール」または「C1−C6−アルキルヘテロアリール」を含む。アルコキシ基の例としては、メトキシ、エトキシ、フェノキシ等が挙げられる。
「アルコキシカルボニル」とは−C(O)OR基をいい、ここでRは「C1−C6−アルキル」または「アリール」または「ヘテロアリール」または「C1−C6−アルキルアリール」または「C1−C6−アルキルヘテロアリール」を含む。
「アミノカルボニル」とは−C(O)NRR’基をいい、ここで各R、R’は独立して水素またはC1−C6−アルキルまたはアリールまたはヘテロアリールまたは「C1−C6−アルキルアリール」または「C1−C6−アルキルヘテロアリール」を含む。
「アシルアミノ」とは−NR(CO)R’基をいい、ここで各R、R’は独立して水素または「C1−C6−アルキル」または「アリール」またはヘテロアリールまたは「C1−C6−アルキルアリール」または「C1−C6−アルキルヘテロアリール」を含む。
「ハロゲン」とは、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨード原子を含む。
「スルホニル」とは「−SO2−R」基をいい、ここでRはH、「C1−C6−アルキル」、例えば−SO−CF3 基等のような任意にハロゲンで置換されてよい「C1−C6−アルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルアリール」または「C1−C6−アルキルヘテロアリール」より選択される。
「スルホキシ」とは「−S(O)−R」基をいい、ここでRはH、「C1−C6−アルキル」、例えば−SO−CH3 基等のような任意にハロゲンで置換されてよい「C1−C6−アルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C1−C6−アルキルアリール」または「C1−C6−アルキルヘテロアリール」より選択される。
「チオアルコキシ」とは−S−R基をいい、ここでRは「C1−C6−アルキル」または「アリール」または「ヘテロアリール」または「C1−C6−アルキルアリール」または「C1−C6−アルキルヘテロアリール」を含む。チオアルコキシ基の例としては、チオメトキシ、チオエトキシ等が挙げられる。
「置換された又は未置換の」:個々の置換基の定義により特に制約されない限り、「アルキル」、「アルケニル」、「アルキニル」、「アリール」および「ヘテロアリール」等のような上記基は、「C1−C6−アルキル」、「C1−C6−アルキルアリール」、「C1−C6−アルキルヘテロアリール」、「C2−C6−アルケニル」、「C2−C6−アルキニル」、第1級、第2級または第3級アミノ基または第4級アンモニウム部分、「アシル」、「アシルオキシ」、「アシルアミノ」、「アミノカルボニル」、「アルコキシカルボニル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、カルボキシル、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、ニトロ、スルホキシ、スルホニル、アルコキシ、チオアルコキシ、トリハロメチル等からなる基より選択された1〜5個の置換基で任意に置換されてよい。本発明の枠組内において前記「置換」とは、隣接する置換基が閉環を受ける場合の置換、特に近接官能基が関与することにより、例えばラクタム、ラクトン、環状無水物を形成する場合だけでなく、保護基を得る目的で閉環によりアセタール、チオアセタール、アミナールが形成される場合の置換をも含む意味である。
「医薬として許容される塩または複合体」とは、所望の生物活性を保持しかつ毒性でない特定された式Iの化合物の塩または複合体をいう。このような塩の例としては、限定されないが、無機酸(例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸、等)と共に形成される酸付加塩、ならびに酢酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸、フマル酸、マレイン酸、アスコルビン酸、安息香酸、タンニン酸、パモ酸、アルギン酸、ポリグルタミン酸、ナフタレンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、およびポリガラクツロン酸等のような有機酸と共に形成される塩が挙げられる。前記化合物は、具体的には式−NR,R’,R”[式中R,R’,R”は独立して水素、アルキルまたはベンジルであり、Zは対イオン、例えば塩化物、臭化物、ヨウ化物、−O−アルキル、トルエンスルホン酸、メチルスルホン酸、スルホン酸、リン酸、またはカルボン酸(例えば安息香酸、コハク酸、酢酸、グリコール酸、マレイン酸、リンゴ酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、アスコルビン酸、シンナモエート(cinnamoate))、マンデロエート(mandeloate)およびジフェニル酢酸である]の第4級アンモニウム塩を包含する、当業者に既知の医薬として許容される第4級塩としても投与することができる。
「医薬として活性な誘導体」とは、レシピエントへの投与時に直接的または間接的に本明細書に開示される活性を与え得る何れの化合物をもいう。
「エナンチオマー過剰率」(ee)とは、不斉合成、すなわち非ラセミ体出発物質および/または試薬を含む合成あるいは少なくとも1つのエナンチオ選択的ステップを含む合成であって、それにより少なくとも約52%eeのオーダーで過剰の1つのエナンチオマーが生じる合成によって得られる生成物をいう。不斉合成の非存在下では、ラセミ体生成物が通常得られるが、これもOT−Rアンタゴニストとして活性を有する。
「切迫早産」(preterm labor)という用語または「早期分娩」(premature labor)という用語は、妊娠の通常の終了前の、または特に、妊娠第37週以前の子宮展退および膨張を伴う分娩の開始前の、子宮からの胎児の娩出を意味する。これは膣の出血または膜の裂傷を伴う場合も又は伴わない場合もある。
「月経困難」という用語は、苦痛を伴う月経を意味する。
「帝王切開出産」(caesarean delivery)とは、胎児の出産のために腹部および子宮壁の切開を意味する。
本発明は、式Iに従う化合物の幾何異性体、光学活性形、エナンチオマー、ジアステレオマー、これらの混合物、およびそれらのラセミ体ならびに医薬として許容される塩も包含する。
式Iに従う化合物における好ましいR1 およびR2 は、置換された又は未置換のC1−C6−アルコキシにより、好ましくはメトキシにより、置換された又は未置換のC2−C6−アルケニルにより、好ましくはエテニルにより、置換された又は未置換のアリールまたはヘテロアリールにより、好ましくはモノ−またはポリ−ハロゲン置換されたフェニル、メトキシフェニル、ピロリジノン、フラニル、ベンゾジオキソリルにより、或いは置換された又は未置換のC3−C6−シクロアルキルまたは5〜6員のヘテロ環により、好ましくはシクロプロピル、テトラヒドロフリルおよびピロリジノンにより、任意に置換されてよいH、メチル、エチル、プロピルおよびブチルからなる群より独立して選択されるものである。
式Iに従う化合物における好ましいR3 は、置換された又は未置換のC1−C6−アルコキシにより、好ましくはメトキシにより、置換された又は未置換のC2−C6−アルケニルにより、好ましくはエテニルにより、置換された又は未置換のアリールまたはヘテロアリールにより、好ましくはモノ−またはポリ−ハロゲン置換されたフェニル、メトキシフェニル、ピロリジノン、フラニル、ベンゾジオキソリルにより、或いは置換された又は未置換のC3−C6−シクロアルキルまたは5〜6員のヘテロ環により、好ましくはシクロプロピル、テトラヒドロフリルおよびピロリジノンにより、任意に置換されてよいH、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ならびに置換された又は未置換のC1−C6−アルキルにより、好ましくはメチル、ハロゲンにより、或いは置換された又は未置換のC1−C6−アルコキシにより、好ましくはメトキシにより、任意に置換されてよいアリールからなる群より独立して選択されるものである。
式Iに従う化合物における好ましいR4 およびR5 は、置換された又は未置換のC1−C6−アルコキシにより、好ましくはメトキシフェニルにより、置換されたされた又は未置換のC2−C6−アルケニルにより、好ましくはエテニル、エテニルフェニルにより、置換された又は未置換のアシルアリールにより、好ましくはカルボニルアリールにより、置換された又は未置換のアリールまたはヘテロアリールにより、好ましくはモノ−またはポリ−ハロゲン置換されたフェニル、シアノフェニル、メチルフェニル、トリハロメチルフェニルにより、或いは置換された又は未置換のC3−C6−シクロアルキルまたは5〜6員のヘテロ環により、好ましくはシクロヘキシルにより、任意に置換されてよいH、メチル、エチル、プロピルおよびブチルからなる群より独立して選択されるものである。
本発明の特に好ましい実施態様は、AがC(O)であり、BがSであり、そしてnが2、3または4である、式Iに従うトリアゾール誘導体である。
式Iの化合物は疾患の治療に使用し得る。
具体的には、式Iの化合物は、切迫早産、早産、月経困難、バソプレッシン不適切分泌、うっ血性心不全、高血圧、肝硬変、ネフローゼ症候群および高眼圧等のような障害の治療における使用のために、ならびに帝王切開出産前の分娩を停止するために適している。
好ましくは、単独または医薬組成物の形態での式Iに従う化合物は、それによりオキシトシンおよび/またはバソプレッシン受容体により媒介される障害の治療および/または予防を特異的に可能とする、オキシトシンおよび/またはバソプレッシン(特にV1a )機能の調節に適している。このような調節は好ましくは、とりわけ哺乳動物における、特にヒトにおけるオキシトシン受容体の拮抗(antagonization)による、OT−R機能の阻害を含む。
オキシトシンおよび/またはバソプレッシン受容体の異常活性または活動亢進(hyperactivity)は上で列挙される障害および疾病状態を包含する様々な障害に頻繁に関与する。したがって、本発明に従う化合物は、OT−R機能または経路を調節することによる障害の治療のために使用し得る。OT−R機能または経路の調節は、オキシトシン受容体の下方調節および/または阻害を含み得る。本発明の化合物は、単独で、又は、別の医薬薬剤、例えば別のOT−Rモジュレータとの組合せにおいて使用し得る。
医薬として使用する場合に、本発明のトリアゾール誘導体は通常は医薬組成物の形態で投与される。したがって、式Iの化合物と、医薬として許容される担体、希釈剤または賦形剤とを含んでなる医薬組成物もまた本発明の範囲内である。当業者は医薬組成物を製剤化するための非常に多様なこのような担体、希釈剤または賦形剤を知っている。
通常使用される補助剤、担体、希釈剤または賦形剤とともに、本発明の化合物は、医薬組成物およびその単位投与量(unit dosage)として製剤化してよく、このような形態において、例えば錠剤または充填カプセル剤等のような固体、例えば液剤、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤または同剤が充填されたカプセル剤等のような液体、以上全て経口用、として、あるいは非経口(皮下を含む)用の滅菌注射可能液剤の形態で使用してよい。このような医薬組成物およびその単位投与量は、追加の活性化合物または主成分を含むか又は含まないで、通常の比率で成分を含むことができ、このような単位投与量は、使用されるべき意図される日用量範囲に相当する何れの適した有効量の活性成分をも含有してよい。
医薬として使用する場合に、本発明のトリアゾール誘導体は通常、医薬組成物の形態で投与される。このような組成物は製薬業界でよく知られている方法で調製することができ、少なくとも1種の活性化合物を含む。一般に、本発明の化合物は、医薬として有効な量で投与される。実際に投与される化合物の量は通常、治療されるべき状態、選択される投与ルート、投与される活性化合物、年齢、体重、および個々の患者の反応、患者の症状の重さなどの関連する事情に照らして、医師により決定されることになる。
本発明の医薬組成物は、経口、直腸、経皮、皮下、静脈内、筋肉内および鼻腔内などの様々なルートにより投与することができる。意図される送達ルートにより、化合物が注射可能組成物または経口組成物に製剤化されることが好ましい。経口投与用の組成物は、バルク液の液剤または懸濁剤、あるいはバルク粉剤の形態をとることができる。しかしながら、より一般的には、精確な用量を容易にするために、組成物は単位投与量形態で提供される。「単位投与量形態」(unit dosage form)という用語は、適した医薬賦形剤と関連して、各単位が所望される治療効果を生じるために計算された所定量の活性物質を含有する、ヒト患者および他の哺乳動物のための単位投与量として適した物理的に分離した単位をいう。通常の単位投与量形態としては、予め充填された、予め計量された液状組成物のアンプルまたはシリンジ、あるいは固形組成物の場合にはピル剤、錠剤、カプセル剤等が挙げられる。このような組成物において、トリアゾール化合物は通常、少量成分(約0.1〜約50重量%、好ましくは約1〜約40重量%)であり、残りは様々なビヒクルまたは担体であって所望の剤形を形成するために役立つ処理を補助する。
経口投与に適した液状形態は、緩衝剤、懸濁および分散剤、着色剤、着香剤等とともに適した水性または非水性のビヒクルを含み得る。固形形態は、例えば、以下の成分または類似の性質の化合物のいずれかを含み得る:微結晶性セルロース、トラガカント・ガムまたはゼラチン等のような、結合剤;澱粉またはラクトース等のような、賦形剤;アルギン酸、プリモゲルまたはトウモロコシ澱粉等のような、崩壊剤;ステアリン酸マグネシウム等のような、滑沢剤;コロイド状二酸化ケイ素等のような、滑剤;スクロースまたはサッカリン等のような、甘味剤;またはペパーミント、サリチル酸メチルまたはオレンジフレーバー等のような着香剤を含み得る。
注射可能組成物は通常、注射可能な滅菌食塩水または他の当業界で知られた担体をベースとする。上述のように、このような形態の式Iのトリアゾール誘導体は通常はしばしば0.05〜10重量%の範囲にある少量成分であり、残りは注射可能な担体等である。
経口投与される又は注射可能な組成物のための上述の成分は代表例にすぎない。更なる物質ならびに処理技術等が文献(8)のパート8にも見出すことができる。
本発明の化合物は徐放性剤形で投与することもでき又は徐放性薬物送達システムから投与することもできる。代表的な徐放性物質の説明は文献(8)の取込み物質で見出すこともできる。
本発明の更なる対象は、式Iに従う[1,2,4]トリアゾール誘導体の調製方法である。
本発明で例示されるトリアゾール誘導体は、以下の一般的方法および手順を使用して容易に入手可能な又は以前に記載されている出発物質から調製し得る。典型的な又は好ましい実験条件(すなわち、反応温度、時間、試薬のモル数、溶媒、等)が示されるが、他の実験条件も特に断らない限り使用できることが理解されよう。最適反応条件は使用される特定の反応物質または溶媒により変動し得るが、このような条件は当業者が日常的な最適化手順により決定することができる。
本発明の化合物の合成:
一般に、一般式Iに従う[1,2,4]トリアゾール誘導体は、液相および固相の両化学プロトコールを使用する、数種のプロセスにより得ることができる。R1 〜R2 、A、Bおよびnの性質に依存して、ある種のプロセスが場合により他のプロセスよりも好適となるが、最も適したプロセスの選択を当業者は認識されるであろう。
式Iの化合物の合成経路の5つの例を以下に説明する。
以下の略記はそれぞれ以下の定義をいう。
ACN(アセトニトリル)
AMEBA(酸感受性メトキシベンズアルデヒド)
CDCl3 (重水素化クロロホルム)
cHex(シクロヘキサン類)
DCM(ジクロロメタン)
DECP(ジエチルシアノホスホネート)
DIC(ジイソプロピルカルボジイミド)
DMAP(4−ジメチルアミノピリジン)
DMF(ジメチルホルムアミド)
DMSO(ジメチルスルホキシド)
DMSO−d6 (重水素化ジメチルスルホキシド)
EDC(1−(3−ジメチル−アミノ−プロピル)−3−エチルカルボジイミド)
EtOAc(酢酸エチル)
Et2O(ジエチルエーテル)
HOBt(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール)
2CO3 (炭酸カリウム)
NaH(水素化ナトリウム)
NaHCO3 (炭酸水素ナトリウム)
nBuLi(nブチルリチウム)
TBTU(テトラフルオロホウ酸O−ベンゾトリアゾリル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム)
TEA(トリエチルアミン)
TFA(トリフルオロ酢酸)
THF(テトラヒドロフラン)
MgSO4 (硫酸マグネシウム)
Petエーテル(石油エーテル)
rt(室温)
プロトコールI:
Bが硫黄部分(式Ia)であるとともに、R1 、R2 、R3 、R4 、Aおよびnが上記で規定されたものである、一般式Iに従う[1,2,4]トリアゾール誘導体を調製するための好ましい経路は、適当なアルキル化剤R4X(式III)[式中、R4 は上記で規定されたものであり、Xはクロロ、ブロモ、ヨード、メタンスルホネートまたはp−トルエンスルホネート等のような脱離基である]の存在下で、式IIの対応するメルカプトトリアゾール前駆体をアルキル化することにある。このアルキル化はスキームIで示されるような当業者によく知られている液相化学プロトコールに従うものである。このアルキル化は、特定の置換基の性質に依存してメタノール、エタノール、2−メトキシエタノール、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジクロロメタンおよび水などの多様な溶媒のいずれかの中で、トリアルキルアミン、アルコキシドまたは水酸化物などのような塩基の存在下で行われる。アルキル化反応は一般に、アルキル化剤の反応性に依存して0℃〜125℃からなる温度で行われる。
Figure 0004511184
スキームIに従う式Iaの化合物のトリアゾール誘導体の調製に使用される式IIのメルカプトトリアゾール誘導体は、多様な合成戦略を使用して、適当なアミンIVから調製することができ、その幾つかの例がスキームIIに示されている(文献9〜14)。
Figure 0004511184
まず、式IVのアミンは、トリエチルアミン等のような塩基の存在下で二硫化炭素で処理した後にヨウ化メチルによりアルキル化することを含む1ポット2ステップ手順で式Vのジチオカルバミン酸エステルに変換し得る。式Vのジチオカルバミン酸エステルをヒドラジンにより処理することにより、式VIのチオセミカルバジドを生じる(スキームII)。
次に、式VIのチオセミカルバジドを式VIIの適当な酸塩化物で処理することにより、式VIIIのアシルチオセミカルバジドを生じる(スキームII)。
最後に、式VIのチオセミカルバジド誘導体と式IXの適当な酸誘導体との直接反応(例えば、還流中の2−メトキシエタノール等のような、適当な溶媒中で上昇した温度でトリメチルオルトエステルとの反応)により、又は水酸化物またはアルコキシドの存在下での式VIIIのアシルチオセミカルバジドの環化により、式IIのメルカプトトリアゾールを得ることができる(スキームII)。
式VIIIのアシルチオセミカルバジドを得る別の経路は、文献(9〜14)で広く記載されている標準的反応条件に従い式IVのアミンを反応させることにより式Xのイソチオシアナートを得て、次にこれを式XIの酸ヒドラジドに付加させることにより式VIIIのアシルチオセミカルバジドを生じる(スキームII)。式XIの酸ヒドラジドは、市販されているか、又は当業者によく知られている標準的プロトコールに従い入手可能な出発物質から調製することができる。
式IIのメルカプトトリアゾールの誘導体は、スキームIIの反応手順に対する既知の修飾を使用して調製することができる。
プロトコールII:
BがS(式Ia)、NR5 (式Ib)またはO(式Ic)であり得るとともに、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、Aおよびnが上記で規定されたものである、一般式Iに従う[1,2,4]トリアゾール誘導体を調製するための別の好ましい経路は、トリアゾール、例えば式XIIのクロロトリアゾールまたは式XIIIのメタンスルホニルトリアゾール、上の脱離基の置換にある。トリアゾール上の脱離基は、スキームIIIで記載されるような、当業者によく知られた反応条件下で各々式XIV、式XVまたは式XVIの適当な求核試薬により置換することができる。
例えば、式IaのS−置換メルカプトトリアゾール(一般式I、式中Bは硫黄部分である)は、上昇した温度(例えば還流中のDMF)で、例えばN,N−ジイソプロピルエチルアミン等のような塩基の存在下で、式XIIのクロロトリアゾールまたは式XIIIのメタンスルホニルトリアゾールに、チオールR4SH(式XIV)[式中、R4 は上記で規定されるものである]を加えることによって調製することができる。
式Ibのアミノトリアゾール(一般式I、式中BはNR5 である)は、式XIIのクロロトリアゾールまたは式XIIIのメチルスルホニルトリアゾールを式R45NH(式XV)[式中、R4 は上記で規定されるものである]のアミンと加熱することによって調製することができる。
式Icのアルコキシまたはアリールオキシトリアゾール(一般式I、式中Bは酸素である)は、式XIIのクロロトリアゾールまたは式XIIIのメタンスルホニルトリアゾールを適当なアルコキシドまたはフェノキシド陰イオンR4- (式XVI)[式中、R4 は上記で規定されるものである]と加熱することによって調製することができる。
Figure 0004511184
スキームIIIに従う式Ia、式Ibまたは式Icのトリアゾール類の調製のために用いられる式XIIのクロロトリアゾール類は、スキームIVで示されるような、クロロホルムまたはジクロロメタン等の溶媒中で、無水条件下で、式IIのメルカプトトリアゾール前駆体を塩素により処理することによって調製することができる。
スキームIIIに従う式Ia、式Ibまたは式Icのトリアゾール類の調製のために用いられる式XIIIのメチルスルホニルチオトリアゾール類は、スキームIVで示されるような、式IIのメルカプトトリアゾール前駆体をヨウ化メチルによりアルキル化し、これを次に酢酸中の過酸化水素あるいは当業者に知られている類似の方法を使用して式XIIIのメチルスルホニルトリアゾールに酸化することによって調製することができる。
Figure 0004511184
スキームIVに従い式XIIのクロロトリアゾール類または式XIIIのメチルスルホニルチオトリアゾール類の調製に用いられる、式IIのメルカプトトリアゾール誘導体は、多様な合成戦略を使用して、適当なアミンIVから調製することができ、その幾つかの選択された例がスキームIIで前に示されている(プロトコールIを参照)。
プロトコールIII:
式Id(式I、式中BはNR5 であり、R5 =Hである)に従う[1,2,4]トリアゾール誘導体を調製するための別の好ましい経路は、スキームVで記載される合成ルートに従い調製することができる。
Figure 0004511184
式IVの適当なアミンは、式XVIIIのS−メチルチオセミカルビジド誘導体と加熱することにより、式XIXのアミノグアニジンを生じる。式XIXのアミノグアニジンを式XXの適当なカルボン酸と加熱することにより、式Idのアミノトリアゾールを生じる。式XIXのアミノグアニジンは、式XXIのイソチオ尿素類をヒドラジンで処理することによって得ることもできる。
プロトコールIV:
式Id(式I、式中BはNR5 であり、R5 =Hである)に従う[1,2,4]トリアゾール誘導体を調製するための別の好ましい経路は、当業者によく知られている適当な反応条件下で、構造Ie(式I、式中BはNR5 であり、R4 =R5 =Hである)のアミノトリアゾールを芳香族アルデヒドと縮合させることにある。得られる式XXIIのシッフ塩基をホウ水素化ナトリウム等のような適当な還元剤で還元することにより、式Idに従う[1,2,4]トリアゾール誘導体を生じる(スキームVI)。
Figure 0004511184
上記スキームVIに従う式Idのトリアゾール類の調製に用いられる式Ieのアミノトリアゾールは、R4 =Hである適当なS−メチルチオセミカルバジド誘導体XVIIIから出発して、スキームVで記載されているルートを含め、種々異なる合成ルートにより調製することができる。
置換基R1 〜R4 、A、Bおよびnが上記で規定されたものである一般式Iに従う[1,2,4]トリアゾール誘導体は、スキームI〜VIの反応手順に対する修飾を用いて、又は当業者によく知られている公表された文献(9〜14)に従う他の方法または手順により、調製することができる。
プロトコールV:
更に別の好ましいプロセスにより、置換基R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、A、Bおよびnが上記で規定されたものである、一般式Iに従う[1,2,4]トリアゾール誘導体は、例えばスキームVIIに示されそして例Iに記載されるプロトコール等のような、固相および/または混合型固/液相合成プロトコールにより調製される。
式Iの化合物の液相合成のためのスキームI〜VIに上述されるのと基本的に同じ条件、方法および試薬を、前記化合物の固相および/または混合型固/液相合成に適用できることが、当業者には理解されるであろう。
Figure 0004511184
このような固相および/または混合型固/液相合成プロトコール(プロトコールV、スキームVII)との関連において、スキームI〜VIに示される化合物II、VII〜IX、XI〜XIII、XVII、XXおよびXXIIのR1 およびR2 基は、適当な開裂可能リンカーを含む適当な樹脂上で見られる。スキームVII内の丸は、固相合成時に対応する化合物が結合される樹脂ビーズを示す。上述の樹脂タイプとは別に、当業者に知られている他の適当な試薬、とりわけ樹脂を、一般式Iの化合物の固相合成に使用し得ることが、理解されるべきである。
したがって、1つの好ましいシナリオにおいて、式XXVのアミノ誘導体化樹脂は、当業者によく知られている標準的な還元的アミノ化条件を使用して、式XXIVの適当なアミンを、式XXIIIのアルデヒド部分を担持する適当な樹脂(例えばAMEBA II 樹脂(文献15)またはArgoGel−CHO樹脂)とカップリングさせることによって得られる。
スキームVIIに概説されそして例Iで後述される方法により、この式XXVの中間体は次に、塩基(例えばN−エチルジイソプロピルアミン)の存在下で、エステル部分を含有する式XXVIの塩化スルホニルまたはアシルと反応させて、式XXVIIの化合物を生じることができる。
次に、50℃で式XXVIIの化合物に過剰量のヒドラジンを加えることにより、式XXVIIIの対応する酸ヒドラジドが生じる。この式XXVIIIの酸ヒドラジドは、室温で式XXIXのイソチオシアナートを加えることにより、式XXXの構造に対応するセミカルバジドに変換される。
式XXXのセミカルバジドは次に、例えば65℃等のような上昇した温度で、塩基性条件(例えば0.3MのKOH)下で、式XXXIのトリアゾール誘導体に閉環される。得られる式XXXIの閉環誘導体は、式IIIの適当なアルキル化剤R4X[式中R4 は上記で規定されるものであり、「X」はクロロ、ブロモ、ヨード、メチルスルホネートまたはp−トルエンスルホネート等のような脱離基である]により、塩基(例えばN−エチルジイソプロピルアミン)の存在下で、更に誘導体化させることができる。得られる式XXXIIの生成物は、酸性条件(例えばTFA/DCM溶液中)で樹脂から開裂させることができ、例Iで後述されるような対応する式Iaの[1,2,4]トリアゾール(式I、式中Bは硫黄部分である)を生じる。
スキームVIIに従って使用される式XXIVのアミンは、例えば、1−(3−アミノ−プロピル)−ピロリジン−2−オン、シクロプロピル−メチルアミン、フェニルエチルアミン、フラン−2−イル−メチルアミン、2−メトキシ−エチルアミン、ブチルアミン、3−メトキシ−プロピルアミン、ベンゾ[1,3]ジオキサノール−5−イル−メチルアミン、プロピルアミン、4−フルオロ−ベンジルアミン、(テトラヒドロ−フラン−2−イル)−メチルアミン、2−メトキシ−ベンジルアミン、4−メトキシ−ベンジルアミン、ベンジルアミン、イソブチルアミン、アリルアミン等のように、市販されているか、あるいは当業者によく知られている公表された文献の手順および方法に従い、容易に入手できる出発物質から調製することができる。
式XXVIの化合物も、例えば、3−(クロロホルミル)−プロピオン酸メチル、4−(クロロホルミル)−ブタン酸メチル、5−(クロロホルミル)−ペンタン酸メチル等のように、市販されているか、あるいは当業者によく知られている公表された文献の手順および現行の方法に従い、容易に入手できる出発物質から調製することができる。
式XXIXのイソチオシアナート類も、例えば、1−イソチオシアナート−3−メチル−ベンゼン、1−クロロ−4−イソチオシアナート−ベンゼン、1−イソチオシアナート−4−メチル−ベンゼン、2−イソチオシアナートメチル−テトラヒドロ−フラン、(2−イソチオシアナート−エチル)−ベンゼン、1−イソチオシアナート−メチル−4−メチル、3−イソチオシアナート−プロペン、イソチオシアナート−メタン、1−イソチオシアナート−2−メチル−プロパン、1−フルオロ−4−イソチオシアナート−ベンゼン、イソチオシアナート−メチル−ベンゼン、イソチオシアナート−ベンゼン、1−クロロ−3−イソチオシアナート−ベンゼン、1−イソチオシアナート−3−メトキシ−プロパン、1−イソチオシアナート−3−メトキシ−ベンゼン等のように、市販されているか、あるいは当業者によく知られている公表された文献の手順および方法に従い、容易に入手できる出発物質から調製することができる。
式IIIのアルキル化剤R4Xは、例えば、臭化ベンジル、(3−ブロモ−プロペニル)−ベンゼン、臭化アリル、ブロモメチル−シクロヘキサン、1−ブロモメチル−3−メチル−ベンゼン、1−ブロモメチル−4−フルオロ−ベンゼン、1−ブロモメチル−3,5−ジメチル−ベンゼン、1−ブロモメチル−3−フルオロ−ベンゼン、1−ブロモメチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼン、(2−ブロモ−エトキシ)−ベンゼン、ブロモエタン、1−ブロモ−2−メトキシ−エタン、1−ブロモメチル−4−メチル−ベンゼン、2−ブロモメチル−テトラヒドロ−ピラン、2−ブロモ−1−フェニル−エタノン、ブロモ−酢酸エチルエステル、1−ブロモメチル−2,3,4,5,6−ペンタフルオロ−ベンゼン、(2−ブロモ−エチル)−ベンゼン、1−ブロモメチル−2−メチル−ベンゼン、1−ブロモメチル−2−フルオロ−ベンゼン、1−ブロモメチル−3−クロロ−ベンゼン、1−ブロモメチル−2−クロロ−4−フルオロ−ベンゼン、3−ブロモメチル−ベンゾニトリル、1−ブロモ−ブタン等のように、市販されているか、あるいは当業者によく知られている公表された文献の手順および現行の方法に従い、容易に入手できる出発物質から調製することができる。
上記スキーム(I〜VII)で概説される反応手順は、エナンチオマーとして純粋(enantiomerically pure)な出発物質を使用すれば、エナンチオマーとして純粋な一般式Iの化合物を与える。商業的に入手できる出発物質の(R)形または(S)形が使用されるかに依存して(R)ならびに(S)エナンチオマーを得ることができる。
更に一般的なプロセスにより、適当な変換方法を使用して、式Iの化合物を、別の式Iの化合物に変換させることができる。
上記の一般的な合成方法を、式Iに従う化合物および/または式Iの化合物の合成に必要な中間体を得るために適用可能でない場合には、当業者に知られている適当な調製方法を使用すべきである。一般に、式Iのいずれの個々の化合物の合成経路も、各分子の特定の置換基に、そして必要な中間体の入手容易性に依存することになるだろう;このような要因も当業者に理解されるものである。全ての保護、脱保護方法については、文献(16)および(17)を参照。
本発明の化合物は、結晶化により溶媒分子と会合した形で単離することができる。塩基性中心を含有する、式Iの化合物の医薬として許容される酸付加塩は、通常の方法で調製することができる。例えば、遊離の塩基の溶液をそのまま(neat)で又は適当な溶液中で適当な酸により処理し、そして得られた塩を反応溶媒の減圧下での蒸発により又は濾過により単離することができる。医薬として許容される塩基付加塩は、類似した方法で式Iの化合物の溶液を適当な塩基により処理することにより得ることができる。両方のタイプの塩はイオン交換樹脂技術を使用して形成し又は相互変換することができる。
本発明を以下の実施例により例示するが、これら実施例は本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきでない。
本発明の化合物は上記で示されるのとは異なる合成経路に従い合成し得る。以下の例は式Iに従う化合物を合成するための及びその活性を決定するための好ましい方法を例示する。
例I:3−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド(1)(式Iaの化合物)。プロトコールV、スキームVIIを参照。
Figure 0004511184
プロトコールV:
ステップ1:還元的アミノ化(式XXVの化合物):
スターラーと窒素入口を備えた丸底フラスコ内で、THF/TMOFの9:1混合物(500mL)中で、式XXIIIのAMEBA II 樹脂(文献15)(50g,0.048mol,0.96mmol/g)を懸濁させた。第1級アミン(式XXIV)、例えば2−メトキシベンジルアミン(0.072mol,7.9mL,1.5当量)の後に、酢酸(2.75mL,1.5当量)を順次加えた。得られた混合物を1時間攪拌した(イミン形成)。ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(sodium triacetoxyborohydride)(15.25g,0.072mol,1.5当量)をフラスコに加え、反応物を窒素雰囲気下、室温で攪拌した。過剰の水素化物を2NのNaOH溶液(20mL)で中和した。樹脂を焼結漏斗で回収し、DMF(250mL)、水(250mL)、DMF(250mL)、水(250mL)、アセトン(250mL)、メタノール(250mL)、アセトン(250mL)およびメタノール(250mL)で順次洗浄した。この樹脂をまず空気フラッシュにより1時間乾燥させ、次に減圧下60℃で乾燥させた。
ステップ2:樹脂と塩化スルホニルまたはアシルとの反応(式XXVIIの化合物):
ステップ1から得られた式XXVのアミノ誘導体化AMEBA II 樹脂(0.75mmol/g樹脂)を、丸底フラスコ内でジクロロメタン(10mL/g樹脂)中で懸濁させた。式XXVIの塩化スルホニルまたは酸クロライド(3当量)、例えば3−(クロロホルミル)−プロピオン酸メチル、を加えた後に、N−エチルジイソプロピルアミン(3当量)を加えた。反応混合物を室温で18時間振盪させた。この樹脂を濾過し、DCM、DMF、DCMおよびMeOHで順次洗浄した後に減圧下で乾燥させた。
ステップ3:ヒドラジン付加(式XXVIIIの化合物):
ステップ2から得られたエステル誘導体化AMEBA II 樹脂(〜0.7mmol/g)を、マグネチックスターラーを備えた丸底フラスコ内に入れた。このフラスコに、N,N−ジメチルホルムアミド(5mL/g樹脂)、ヒドラジン水和物(5mL/g樹脂)を加えた。水冷凝縮器を取り付け、反応物を50℃で18時間ゆっくりと攪拌した。反応物を室温に放冷し、濾過し、この樹脂を水で5回洗浄し、それに従い廃液を処分した。この樹脂を次にDMF、DCMおよびMeOHで順次洗浄した後に、減圧下で乾燥させた。
ステップ4:イソシアナート付加(式XXXの化合物):
上記ステップ3から回収された、得られた式XXVIIIの酸ヒドラジドに結合した樹脂を複数の試験管に量り取った。式XXIXのイソチオシアナート、例えば1−イソチオシアナート−3−メトキシ−ベンゼン、の標準溶液(無水THF中0.42M)を作製した。これら標準溶液(25mL,10.5mmol,10当量)を次に該試験管に加え、これを圧力解放隔壁で封止した。これらの管を室温で66時間振盪した。各管の樹脂を濾過し、2×DMFで洗浄し、それに従い廃液を処分した。この樹脂を次にDCMおよびMeOHで順次洗浄した後に、減圧下で乾燥させた。
ステップ5:閉環(式XXXIの化合物):
前ステップ4から得られた式XXXの樹脂を、次に清浄な試験管に移し、1,4−ジオキサンと0.3MのKOHの3:2混合物(20mL)を加えた。これらの管を65℃に加熱し、18時間振盪した。反応物を室温に放冷した。この樹脂を3×水、2×MeOH、2×DCMおよび2×MeOHで洗浄した後に、減圧下で乾燥させた。
ステップ6:アルキル化(式XXXIIの化合物):
ステップ5から得られた式XXXIの樹脂結合化合物を96ウェル・フィルタープレート(約50mgの乾燥樹脂/ウェル)に移し、各ウェルを1mlの臭化アルキル(式III)の溶液(0.21mmol/mlの1,4−ジオキサン)で処理し、例えば1−ブロモメチル−3−クロロ−ベンゼンを各ウェルに加え、該プレートを封止して室温で18時間振盪した。この樹脂を濾過し、2×DMFで洗浄し、それに従い廃液を処分した。この樹脂を次にDMF、DCM、MeOHおよび最後にDCMで順次洗浄した後に、減圧下で乾燥させた。
ステップ7:樹脂の開裂形(式Iaの化合物):
60%TFA/DCMの標準溶液を調製した。この溶液(3×0.5ml)を、ステップ6から得られた式XXXIIの樹脂結合化合物を含有するフィルタープレートの各ウェルに滴下し、2mlプレートに集めた。溶媒を蒸発させた。この手順を1回繰返し(3×0.5mlの60%TFA/DCM溶液)、溶媒を減圧下で除去した。乾燥THF(0.5mL)およびMeOH(0.5mL)を最後に滴下し、溶媒を減圧下で除去した。2つの連続するフラッシュクロマトグラフィプロセス(溶出液として100%酢酸エチルから少しずつ増加する5%メタノール/酢酸エチルを使用する第1カラム;溶出液として50%ヘキサン/酢酸エチル混合物から1時間にわたり少しずつ増加する100%酢酸エチルを用いて行われる第2カラム)による精製後に得られた最終化合物(式Ia)は、3−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド(1)(1H NMR(400MHz,CDCl3):2.5(m,2H),2.6(m,2H),3.6(s,3H),3.7(s,3H),4.1−4.3(m,4H),5.3(m,1H),5.4(m,2H),5.7(m,2H),5.8(m,1H),6.9−7.1(m,6H),7.2(m,1H),M+(ESI+):523)である。
表2(例番号により指定される)で下にリストされる化合物は、対応する出発アミン(表1)を使用して、例1で概説される一般方法に従うことにより、同様に調製されたものである。
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
例383:医薬製剤の調製
以下の製剤例は本発明に従う代表的な医薬組成物を例示するものである。
製剤1−錠剤
式Iのトリアゾール化合物を乾燥ゼラチン結合剤と重量比約1:2で乾燥粉として混合する。少量のステアリン酸マグネシウムを滑沢剤として添加する。この混合物を錠剤プレス内で240〜270mg錠剤(1錠当たり80〜90mgの活性トリアゾール化合物)に形成する。
製剤2−カプセル剤
式Iのトリアゾール化合物を澱粉希釈剤と重量比約1:1で乾燥粉として混合する。この混合物を250mgカプセル剤(1カプセル当たり125mgの活性トリアゾール化合物)に充填する。
製剤3−液剤
式Iのトリアゾール化合物(1250mg)、スクロース(1.75g)およびキサンタン・ガム(4mg)をブレンドし、No.10メッシュU.S.シーブに通し、次に、従前に調製しておいた微結晶性セルロースとカルボキシメチルセルロース(11:89,50mg)の水溶液と混合した。安息香酸ナトリウム(10mg)、着香剤および着色剤を水で希釈し、攪拌しながら添加した。次に、全量5mlとするのに充分な水を加えた。
製剤4−錠剤
式Iのトリアゾール化合物を乾燥ゼラチンと重量比約1:2で乾燥粉として混合する。少量のステアリン酸マグネシウムを滑沢剤として添加する。この混合物を錠剤プレス内で450〜900mg錠剤(150〜300mgの活性トリアゾール化合物)に形成する。
製剤5−注射
式Iのトリアゾール化合物を緩衝滅菌食塩水の水性媒体に溶解させて濃度約5mg/mlとする。。
例384:生物学的アッセイ
式Iに従う化合物は以下のアッセイの対象とすることができる。
a)シンチレーション近接アッセイ(Scintillation Proximity Assay)(文献18)を用いたhOT受容体上でのin vitro競合結合アッセイ(competition binding assay)。
このアッセイはヒトオキシトシン(hOT)受容体について試験化合物の親和性(affinity)を決定することを可能にする。HEK293EBNA(hOT受容体を発現する細胞)からの膜を、50mMのTris−HCl,pH7.4,5mMのMgCl2 および0.1%BSA(w/v)を含有する緩衝液中に懸濁させた。この膜(2〜4μg)を、0.2nMの放射性標識[125I]−OVTA(OVTAはオルニチン・バソアクティブ(Ornithin Vasoactive:オルニチン血管作動薬であり、競合結合実験のためのOTの類似体である)およびコムギ胚芽アグルチニンで被覆した0.1mgSPAビーズ(Amersharm からのWGA−PVT−ポリエチレンイミンビーズ)と混合した。1μMのオキシトシンの存在下で非特異的結合を測定した。総アッセイ量は100μlであった。プレート(Corning(登録商標)NBSプレート)を室温で30分間インキュベートし、Mibrobeta(登録商標)プレートシンチレーションカウンターで計数した。以下の濃度:30μM、10μM、1μM、300nM、100nM,10nM,1nM,100pM,10pMの濃度での式Iの化合物の存在下で競合結合を行った。反復性、非線形、曲線当てはめプログラム"Prism" (GraphPad Software, Inc)を使用して、競合結合データを解析した。
上述のin vitro生物学的アッセイを使用して、式(I)のトリアゾール誘導体がOT受容体への[125I]−OVTAの結合を阻害する能力を評価した。幾つかの例の化合物についての代表的な値を表3に示すが、ここでは化合物の結合親和性が阻害定数(Ki;μM)により表現されている。これらの値から、式Iに従う前記試験化合物がオキシトシン受容体へ有意に結合することを示すということが導き出される。
Figure 0004511184
Figure 0004511184
Figure 0004511184
b)シンチレーション近接アッセイ(文献18)を用いたhV1a受容体でのin vitro競合結合アッセイ。
このアッセイはV1a受容体について試験化合物の親和性を決定することを可能にする。hV1a受容体を発現するCHO細胞からの膜を、50mMのTris−HCl,pH7.4,5mMのMgCl2 および0.1%BSA(w/v)を含有する緩衝液中に懸濁させた。この膜(5〜10μg)を、0.03nMの放射性標識[125I]−LVA(LVAは線状バソプレッシン・アンタゴニストであり、競合結合実験のためのAVPの類似体である)およびコムギ胚芽アグルチニンで被覆した0.1mgSPAビーズ(Amersharm からのWGAビーズ)と混合した。1μMのAVPの存在下で非特異的結合を決定した。総アッセイ量は100μlであった。プレート(Corning(登録商標)NBSプレート)を室温で2時間インキュベートし、Mibrobeta(登録商標)プレートシンチレーションカウンターで計数した。以下の濃度:30μM、10μM、1μM、300nM、100nM,10nM,1nM,100pM,10pMの濃度での試験化合物の存在下で競合結合を行った。反復性、非線形、曲線当てはめプログラム"Prism" (GraphPad Software, Inc)を使用して、競合結合データを解析した。
上述した生物学的アッセイを使用して、式Iで記載されるトリアゾール誘導体のV1a 受容体への結合親和性を測定することができる。
c)機能アッセイNo.1:FLIPR(登録商標)(蛍光測定イメージングプレートリーダー)による、オキシトシンで媒介されるCa 2+ -移動の阻害。
OT受容体上でのOTの作用は、細胞内での複雑な事象カスケードの引き金を引き、細胞質内Ca2+ 濃度の増大を導く。このCa2+ 濃度の増大は、筋小胞体(カルシウム貯蔵所)から細胞質内へのカルシウム放出により、並びに細胞外スペースからCa2+ チャンネルを通じたカルシウム流入により生じる。このような細胞質へのCa2+ 移動は、子宮筋細胞の収縮性機構の引き金を引き、子宮収縮を導く(文献4および19)。
このアッセイはOT/OT−Rで媒介されるカルシウム移動の式(I)の化合物による阻害を測定することを可能にする。
FLIPR(登録商標)は、96ウェル・プレートの各ウェルの同時照射読取(冷却型CCDカメラ)のためにレーザー(アルゴンイオンレーザー)を使用し、それにより多数のサンプルの迅速な測定を可能にする蛍光測定イメージング装置である。
プレート調整:FLIPRプレートを、PLL(ポリL−リジン)10μg/ml+0.1%ゼラチンで予めコートして、HEK293EBNA細胞(hOT受容体を発現するヒト胚性腎細胞)を付着させ、37℃で30分から2日間までインキュベートした。細胞を外から96ウェル・プレートに入れた(60000細胞/ウェル)。
フルオ−4(fluo-4)での標識:50μgのフルオ−4(Ca2+ 感受性蛍光色素)を20μlのプルロン酸(pluronic acid)(DMSO中20%)に溶解させた。溶解したフルオ−4を次に10mlのDMEM(ダルベッコー最低必須培地)−F12培地に希釈した。プレートをDMEM−F12培地で1回洗浄した。100μlのフルオ−4含有DMEM−F12培地をHEK−細胞に加え、この蛍光性培地中で1.5〜2時間インキュベートした。フルオ−4が該細胞の細胞質により取り込まれた。
バッファー:145mMのNaCl,5mMのKCl,1mMのMgCl2 ,10mMのHepes,10mMのグルコース,EGTA(エチレン−ビスオキシエチレンニトリロ四酢酸)。pHは7.4に調整した。
アッセイの実行:上記バッファー(1×)中の最少80μl/ウェルの式(I)の化合物(5×)を調製した(96ウェル・プレート)。式(I)の化合物を種々異なる濃度(30μM,10μM,1μM,300nM,100nM,10nM,1nM,10pM)で該96ウェル・プレートに加えた。OTを40nMの濃度で加えた。
次に、フルオ−4の相対蛍光(λex=488nm,λem=590nm)を式(I)の化合物の存在下または非存在下でFLIPRにより測定した。該マーカーの蛍光はCa2+ の量に感受性であるため、Ca2+ の移動を検出することができる。そしてそれにより、オキシトシン受容体により媒介されるオキシトシン誘導型細胞外Ca2+移動と拮抗(antagonize)する式(I)の化合物の能力を決定することができる。
上述のin vitro生物学的アッセイを使用して、式Iに従うトリアゾール誘導体の活性を評価した。幾つかの化合物についての代表的な値を表4に示す。これらの値はOT/OTR細胞外Ca2+移動を50%拮抗するために必要な式Iに従う試験化合物の濃度を示すものである。これらの値から、式Iに従う前記例の化合物がオキシトシン受容体アンタゴニストとして有意な活性を示すということが導き出される。
Figure 0004511184
d)機能アッセイNo.1:FLIPR(登録商標)(蛍光測定イメージングプレートリーダー)による、バソプレッシンで媒介されるCa 2+ -移動の阻害。
1 受容体上でのAVPの作用は、細胞内での複雑な事象カスケードの引き金を引き、細胞質内Ca2+ 濃度の増大を導く。このCa2+ 濃度の増大は、筋小胞体(カルシウム貯蔵所)から細胞質内へのカルシウム放出により、並びに細胞外スペースからCa2+ チャンネルを通じたカルシウム流入により生じる。このような細胞質へのCa2+ 移動は、子宮筋細胞の収縮性機構の引き金を引き、子宮収縮を導く(文献4および19)。
このアッセイはAVP/V1a−Rで媒介されるカルシウム移動の式(I)の化合物による阻害を測定するために使用することができる。
FLIPR(登録商標)は、96ウェル・プレートの各ウェルの同時照射読取(冷却型CCDカメラ)のためにレーザー(アルゴンイオンレーザー)を使用し、それにより多数のサンプルの迅速な測定を可能にする蛍光測定イメージング装置である。
プレート調整:FLIPRプレートを、PLL(ポリL−リジン)10μg/ml+0.1%ゼラチンで予めコートして、CHO細胞(hV1aを発現する)を付着させ、37℃で30分から2日間までインキュベートした。細胞を外から96ウェル・プレートに入れた(60000細胞/ウェル)。
フルオ−4(fluo-4)での標識:50μgのフルオ−4(蛍光性マーカー)を20μlのプルロン酸(pluronic acid)(DMSO中20%)に溶解させた。溶解したフルオ−4を次に10mlのDMEM(ダルベッコー最低必須培地)−F12培地に希釈した。培地をプレートから除去した後に、DMEM−F12培地で1回洗浄した。100μlのフルオ−4含有DMEM−F12培地を加え、この細胞を1〜1.5時間インキュベートした(CHO細胞)。
バッファー:145mMのNaCl,5mMのKCl,1mMのMgCl2 ,10mMのHepes,10mMのグルコース,EGTA(エチレン−ビスオキシエチレンニトリロ四酢酸)。pHは7.4に調整した。
アッセイの実行:上記バッファー(1×)中の最少80μl/ウェルのアンタゴニスト(5×)を調製した(96ウェル・プレート)。該アンタゴニストは種々異なる濃度(30μM,10μM,1μM,300nM,100nM,10nM,1nM,10pM)で該プレートに加えることができる。AVPを40nMの濃度で加える。
次に、フルオ−4の相対蛍光(λex=488nm,λem=590nm)を式(I)の化合物の存在下または非存在下でFLIPRにより測定することができる。該マーカーの蛍光はCa2+ の量に感受性であるため、Ca2+ の移動を検出することができる。
OT受容体を発現する細胞を用いたFLIPRアッセイと同様に、上述のin vitro生物学的アッセイを使用して、V1a−受容体でのAVPの作用により媒介されるAVP誘導型細胞外Ca2+-移動と効果的に拮抗する式Iに従うトリアゾール誘導体の能力を評価することができる。
e)機能アッセイNo.2:HEK/EBNA−OTR細胞におけるIP3(イノシトール三リン酸)合成の阻害。
OT受容体でのOTの相互作用は、筋小胞体からのCa2+-放出のための第二メッセンジャーであるIP3合成を導き、子宮収縮誘導プロセスに関与する(文献4)。
このアッセイは、式(I)の試験化合物を使用することにより、OT/OT−Rで媒介されるIP3合成の阻害を示すために使用することができる。
細胞のシミュレーション:HEK/EBNA OTR(ラットまたはヒト)細胞を外からコスター(costar)12ウェルプレートに入れて、1%FCS(0.5ml/ウェル)を伴うがイノシトール補給を伴わないで4μCi/ml放射性標識[3H]−イノシトールとともに15〜24時間平衡化する。該標識を含有する培地を吸引する。DMEM培地(イノシトール,FCSを伴わない)、20mMのHepes(4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジン−エタン−スルホン酸)、10mMのLiClを含有する1mg/mlBSA(新鮮に調製)を加え、37℃で10〜15分間インキュベートする。アゴニスト(すなわち10nMの濃度で使用されるオキシトシン)およびアンタゴニスト(すなわち10μM,1μM,300nM,100nM,10nM,1nM,10pM,3pMの濃度で使用し得る式(I)の試験化合物)を必要な時間(15〜45分)で加えた後に、培地の吸引を行うことができる。OTの存在下で、放射性標識イノシトールは放射性標識IP3に変換される。OT受容体でのOTの拮抗はIP3生成を阻害する。
放射性標識IP3の量は確実化精密検査を通じて決定し得る。反応を1mlのストップ(STOP)溶液(すなわち0.4Mの過塩素酸)を用いて停止し、室温で5〜10分間放置する。次に、0.8mlを、0.4mlの中和溶液(0.72M KOH/0.6M KHCO3)を含有するチューブに移し、該チューブをボルテックス処理して冷所に少なくとも2時間保存する。
IPの分離:サンプルを卓上遠心分離器内で3000〜4000rpmで回転させる。1mlの上清を、2.5ml H2Oを含有する新たなチューブに移す。充填された樹脂(Dowex AG1X8)を20ml H2Oで平衡化し、全サンプルをクロマトグラフィカラム上に注ぎ、それにより混合物を分離する。遊離イノシトールを除去するために、10ml H2Oで2回洗浄を行う。
全IPの溶出:3mlの1Mギ酸アンモニウム/0.1Mギ酸を使用して溶出を行う。7mlのシンチレーション液の添加後に、溶出液をシンチレーション計数管に集める。シンチレーティングカウンターにより[3H]−IP3の量を決定する。
上述のin vitro生物学的アッセイを使用して、オキシトシン受容体により媒介されるオキシトシン誘導型IP3合成と効果的に拮抗する式(I)の化合物の能力を評価することができる。
f)子宮収縮の阻害のための in vivoモデル
このアッセイは切迫早産、早産の in vivoモデルにおける試験化合物の生物学的効果を評価する。
非妊娠チャールズ・リバーCD(SD)BR雌ラット(9〜10週齢、200〜250g)を、実験前18時間および24時間、250μg/kgのi.p.ジエチルスチルベストロール(DES)で処理した。アッセイのために、動物をウレタン(1.75g/kg,i.p.)で安楽死させ、恒温手術台上に置いた。気管を単離し、適したポリエチレン(PE)チュービングで挿管した。下腹部レベルでの正中線切開を行い、1つの子宮角を露出させ、その頭部端をPE240チュービングで挿管し、そして内部空腔を0.2mlの無菌生理食塩水で充填した後に、P23ID Gould Statham 圧変換器を介して"Gemini"増幅/記録系に接続した。
1つの頚静脈を単離し、PE60チュービングで挿管し、そして蝶形針(butterfly needle)に接続して、分配シリンジを介する試験化合物の投与の静脈内(i.v.)ルートを設けた。
試験化合物の十二指腸内投与の場合には、十二指腸を単離し、その壁の小さな切開を通じて同様に挿管することができる。
1つの頚動脈も単離し、PE60カテーテルで挿管し、血液サンプル収集のための適したシリンジに接続した。
安定化期間後、実験を通じて、同一用量のオキシトシンを30分間隔で反復して注射した。同一OT刺激(選択されたオキシトシン用量)に対する再現性のある子宮収縮応答が得られたときに、その用量の試験化合物または基準物質(ビヒクル)を投与した。阻害効果とこれらの効果の可逆性を評価するために処置後の適当な時間、同一用量のオキシトシンの注射サイクルを更に継続した(30分の間隔でOT注射)。
子宮内圧と収縮数を測定することにより、オキシトシンに対する子宮の収縮応答を定量した。処置前の圧力値と処置後の圧力値を比較することにより、基準物質および試験化合物の効果を評価した。さらに、試験化合物投与後2分、30分、90分および210分に、各実験動物の挿管された頚動脈から0.5mlの血液サンプルを引き抜いた。標準的実験手順により血漿を得、得られたサンプルを−20℃で保存した。
上述した in vivo生物学的アッセイを使用して、式Iで記載されるトリアゾール誘導体の活性を評価することができる。1つの例の化合物についての代表的な値を表5に示す。これらの値はラットにおけるオキシトシン誘導型子宮収縮を効果的に拮抗する例の式Iに従う化合物の能力を示すものである。表5に示す値から、式Iに従う前記例の試験化合物が子宮収縮抑制剤(tocolytic)すなわち子宮緩和剤として有意な活性を示すことが導き出される。
Figure 0004511184
Figure 0004511184

Claims (23)

  1. 下記式I:
    Figure 0004511184
    [式中:
    1 およびR2 は独立して、H、C1−C6−アルキル、アリールC1−C6−アルキル、ヘテロアリールC1−C6−アルキル、C3−C6−シクロアルキルC1−C6−アルキルおよびC3−C6−ヘテロシクロアルキルC1−C6−アルキルからなる群より選択され;あるいは
    1 およびR2 はそれらが結合する窒素原子と一緒になって、O,N,Sより選択される1個以上の追加のヘテロ原子を任意に含有してよい、置換された又は未置換の5〜8員の飽和、部分的不飽和または芳香族の環を形成し;
    AはC(O)およびSO2 からなる群より選択され;
    3 はH、C1−C6−アルキル、アリールC1−C6−アルキル、ヘテロアリールC1−C6−アルキル、アリール、ヘテロアリール、C3−C6−シクロアルキルC1−C6−アルキル、C3−C6−ヘテロシクロアルキルC1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニルからなる群より選択され;
    BはS、OおよびNR5 からなる群より選択され;
    4 およびR5 は独立して、H、C1−C6−アルキル、アリールC1−C6−アルキル、ヘテロアリールC1−C6−アルキル、アシル、アリールアシル、ヘテロアリールアシル、C3−C6−シクロアルキルC1−C6−アルキル、C3−C6−ヘテロシクロアルキルC1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニルからなる群より選択され;そして
    nは2〜10の整数である]
    のトリアゾール誘導体、その幾何異性体、エナンチオマー、ジアステレオマー、これらの混合物であるその光学活性形、あるいはそれらの塩。
  2. Aがカルボニルである、請求項1に記載のトリアゾール誘導体。
  3. Bが硫黄である、請求項1または請求項2に記載のトリアゾール誘導体。
  4. nが2,3または4の整数である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のトリアゾール誘導体。
  5. Aがカルボニルであり、Bが硫黄であり、nが2,3または4の整数である、請求項1に記載のトリアゾール誘導体。
  6. 以下の群:
    3−{4−ベンジル−5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシプロピル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−[5−[(3−フルオルベンジル)スルファニル]−4−(4−メチルフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    N−(2−メトキシベンジル)−3−{4−(4−メチルベンジル)−5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}プロパンアミド、
    3−{5−[(3−フルオロベンジル)スルファニル]−4−イソブチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(3−メチルフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−[5−(ベンジルスルファニル)−4−(4−メチルフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−[5−(ベンジルスルファニル)−4−イソブチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(4−フルオロベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−[5−(ベンジルスルファニル)−4−(3−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−{4−イソブチル−5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    N−(2−メトキシベンジル)−3−[5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4−(テトラヒドロ−2−フラニルメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]プロパンアミド、
    N−ブチル−3−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(3−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]プロパンアミド、
    N−(2−メトキシベンジル)−3−{4−(3−メトキシフェニル)−5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}プロパンアミド、
    3−{5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−[5−[(3−フルオロベンジル)スルファニル]−4−(テトラヒドロ−2−フラニルメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−{4−アリル−5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−[5−[(3−フルオロベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−[5−(ブチルスルファニル)−4−(3−メトキシプロピル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(4−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    N−ベンジル−3−{4−(3−メトキシプロピル)−5−[(2−フェノキシエチル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}プロパンアミド、
    3−{4−ベンジル−5−[(2−フルオロベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(4−フルオロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−[5−(ベンジルスルファニル)−4−(4−フルオロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(3−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(シクロプロピルメチル)プロパンアミド、
    3−[5−[(3−シアノベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−[5−(ベンジルスルファニル)−4−(テトラヒドロ−2−フラニルメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    N−(2−メトキシベンジル)−3−{4−(3−メトキシプロピル)−5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}プロパンアミド、
    3−[4−アリル−5−(ベンジルスルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−[5−[(3−フルオロベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシプロピル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−{4−(4−フルオロフェニル)−5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−[5−(ベンジルスルファニル)−4−(3−メトキシプロピル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−[5−[(3−フルオロベンジル)スルファニル]−4−(4−フルオロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−{4−アリル−5−[(3−フルオロベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(3−フルオロベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−イソブチルプロパンアミド、
    3−[5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−{5−[(2−クロロ−4−フルオロベンジル)スルファニル]−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−フリルメチル)プロパンアミド、
    3−[5−[(3−フルオロベンジル)スルファニル]−4−(4−メチルベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−プロピルプロパンアミド、
    3−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(3−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシエチル)プロパンアミド、
    3−[5−(アリルスルファニル)−4−(4−メチルベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(3−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(3−メトキシプロピル)プロパンアミド、
    3−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−イソブチルプロパンアミド、
    N−(2−メトキシベンジル)−3−[5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4−(4−メチルフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]プロパンアミド、
    3−[5−[(2−フルオロベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−[5−(ベンジルスルファニル)−4−(4−メチルベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−{4−ベンジル−5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    N−アリル−3−{4−(3−クロロフェニル)−[5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}プロパンアミド、
    3−[5−[(2−フルオロベンジル)スルファニル]−4−(3−メチルフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−{5−[(4−フルオロベンジル)スルファニル]−4−イソブチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−[5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−イソブチルプロパンアミド、
    3−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(4−フルオロベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−イソブチルプロパンアミド、
    N−ブチル−3−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(4−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]プロパンアミド、
    3−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(4−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−フェニルエチル)プロパンアミド、
    3−[5−[(2−フルオロベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシプロピル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(テトラヒドロ−2−フラニルメチル)プロパンアミド、
    3−{4−(4−クロロフェニル)−5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−フェニルエチル)プロパンアミド、
    3−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(3−シアノベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−フェニルエチル)プロパンアミド、
    N−(4−フルオロベンジル)−3−[5−[(2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンジル)スルファニル]−4−(2−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]プロパンアミド、
    3−{4−アリル−5−[(4−フルオロベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(3−メチルフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(シクロプロピルメチル)プロパンアミド、
    3−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(テトラヒドロ−2−フラニルメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−フェニルエチル)プロパンアミド、
    3−[5−(ベンジルスルファニル)−4−(3−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−{4−アリル−5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(テトラヒドロ−2−フラニルメチル)プロパンアミド、
    3−[5−(アリルスルファニル)−4−(3−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    N−ブチル−3−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(3−メチルフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]プロパンアミド、
    3−{4−(4−クロロフェニル)−5−[(4−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−メトキシエチル)プロパンアミド、
    3−[5−(アリルスルファニル)−4−イソブチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−[5−[(4−フルオロベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(2−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−フェニルエチル)プロパンアミド、
    3−[4−ベンジル−5−(ブチルスルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−[5−[(3−フルオロベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−イソブチルプロパンアミド、
    3−{5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4−イソブチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−[5−[(4−フルオロベンジル)スルファニル]−4−(テトラヒドロ−2−フラニルメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    N−ブチル−3−{5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}プロパンアミド、
    3−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(3−メチルフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(3−メトキシプロピル)プロパンアミド、
    3−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−イソブチルプロパンアミド、
    N−ブチル−3−[5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4−(3−メチルフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]プロパンアミド、
    N−アリル−3−[5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]プロパンアミド、
    3−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(テトラヒドロ−2−フラニルメチル)プロパンアミド、
    3−[5−(アリルスルファニル)−4−(3−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−[5−[(3−シアノベンジル)スルファニル]−4−(3−メチルフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−[4−ベンジル−5−(ベンジルスルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−{4−(4−クロロフェニル)−5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−フェニルエチル)プロパンアミド、
    3−[5−[(2−フルオロベンジル)スルファニル]−4−(4−フルオロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−[5−[(4−フルオロベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−イソブチルプロパンアミド、
    3−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(3−メチルフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−イソブチルプロパンアミド、
    3−[5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4−(4−メチルフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−フェニルエチル)プロパンアミド、
    N−(2−メトキシベンジル)−3−{4−(3−メトキシプロピル)−5−[(2−オキソ−2−フェニルエチル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}プロパンアミド、
    3−{4−(4−クロロフェニル)−5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(3−メトキシプロピル)プロパンアミド、
    3−[5−[(3−フルオロベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−プロピルプロパンアミド、
    3−[5−[(4−フルオロベンジル)スルファニル]−4−(4−フルオロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(3−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−フェニルエチル)プロパンアミド、
    3−[5−(ベンジルスルファニル)−4−(3−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−プロピルプロパンアミド、
    N−ベンジル−3−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}プロパンアミド、
    3−[5−[(2−クロロ−4−フルオロベンジル)スルファニル]−4−(3−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−フェニルエチル)プロパンアミド、
    3−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(4−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−[3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)プロピル]プロパンアミド、
    3−{4−(4−クロロフェニル)−5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−メトキシエチル)プロパンアミド、
    N−イソブチル−3−[5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4−(4−メチルフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]プロパンアミド、
    N−ブチル−3−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(3−フルオロベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}プロパンアミド、
    3−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(シクロプロピルメチル)プロパンアミド、
    3−[5−[(4−フルオロベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシプロピル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−{4−(4−クロロフェニル)−5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(3−メトキシプロピル)プロパンアミド、
    3−[5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4−(4−メチルフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−フェニルエチル)プロパンアミド、
    3−[5−[(3−フルオロベンジル)スルファニル]−4−(4−メチルフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−フェニルエチル)プロパンアミド、
    3−{5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4−イソブチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−フェニルエチル)プロパンアミド、
    3−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−フェニルエチル)プロパンアミド、
    3−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(4−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−{4−アリル−5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−ベンジルプロパンアミド、
    N−(4−メトキシベンジル)−3−{4−(3−メトキシフェニル)−5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}プロパンアミド、
    3−{5−[(2−フルオロベンジル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(2−フルオロベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−フェニルエチル)プロパンアミド、
    3−{4−(4−クロロフェニル)−5−[(3−フルオロベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−フェニルエチル)プロパンアミド、
    3−{4−(4−クロロフェニル)−5−[(3−シアノベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−フェニルエチル)プロパンアミド、
    3−[5−[(3−シアノベンジル)スルファニル]−4−(4−フルオロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    N−アリル−3−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(3−メチルフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]プロパンアミド、
    3−{4−(4−クロロフェニル)−5−[(4−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(3−メトキシプロピル)プロパンアミド、
    N−アリル−3−{4−(3−メトキシフェニル)−5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}プロパンアミド、
    3−(4−(3−クロロフェニル)−5−{[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]スルファニル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−N−イソブチルプロパンアミド、
    3−[5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(テトラヒドロ−2−フラニルメチル)プロパンアミド、
    3−[5−(ブチルスルファニル)−4−(3−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    N−ブチル−3−{4−(4−クロロフェニル)−5−[(4−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}プロパンアミド、
    N−アリル−3−[5−[(3−フルオロベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]プロパンアミド、
    3−{4−(4−クロロフェニル)−5−[(4−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−[3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)プロピル]プロパンアミド、
    3−{5−[(2−クロロ−4−フルオロベンジル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−[5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシプロピル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−フェニルエチル)プロパンアミド、
    3−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(4−フルオロベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(4−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    N−ブチル−3−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(2−フルオロベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}プロパンアミド、
    3−[5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4−(4−メチルフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−プロピルプロパンアミド、
    3−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(3−フルオロベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−プロピルプロパンアミド、
    3−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(4−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−[5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4−(テトラヒドロ−2−フラニルメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(4−メトキシベンジル)プロパンアミド、
    3−{4−(4−クロロフェニル)−5−[(2−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−フェニルエチル)プロパンアミド、
    N−イソブチル−3−{4−(3−メトキシフェニル)−5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}プロパンアミド、
    4−{5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−メトキシベンジル)ブタンアミド、
    4−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(3−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)ブタンアミド、
    4−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)ブタンアミド、
    N−ベンジル−4−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(3−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ブタンアミド、
    N−(2−メトキシベンジル)−4−{4−(3−メトキシフェニル)−5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ブタンアミド、
    4−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシプロピル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)ブタンアミド、
    4−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシプロピル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−フェニルエチル)ブタンアミド、
    4−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(4−フルオロベンジル)ブタンアミド、
    4−[5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)ブタンアミド、
    N−(4−フルオロベンジル)−4−{4−(3−メトキシフェニル)−5−[(4−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ブタンアミド、
    4−[5−[(3−フルオロベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)ブタンアミド、
    4−{4−(3−メトキシフェニル)−5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−フェニルエチル)ブタンアミド、
    N−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)−4−(4−(3−メトキシプロピル)−5−{[(2E)−3−フェニル−2−プロペニル]スルファニル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ブタンアミド、
    4−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(2−フルオロベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−メトキシベンジル)ブタンアミド、
    N−ベンジル−4−{4−(3−メトキシフェニル)−5−[(2−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ブタンアミド、
    N−ベンジル−4−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ブタンアミド、
    N−(4−フルオロベンジル)−4−{4−(3−メトキシフェニル)−5−[(2−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ブタンアミド、
    4−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−イソブチルブタンアミド、
    N−(4−フルオロベンジル)−4−{4−(3−メトキシフェニル)−[5−[(2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ブタンアミド、
    4−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(2−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−メトキシベンジル)ブタンアミド、
    4−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−プロピルブタンアミド、
    4−[5−[(4−フルオロベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)ブタンアミド、
    4−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(3−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(4−フルオロベンジル)ブタンアミド、
    4−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(4−メトキシベンジル)ブタンアミド、
    4−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(3−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(テトラヒドロ−2−フラニルメチル)ブタンアミド、
    N−ベンジル−4−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ブタンアミド、
    4−[5−[(3−フルオロベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−フェニルエチル)ブタンアミド、
    4−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(3−シアノベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−メトキシベンジル)ブタンアミド、
    4−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(3−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(4−メトキシベンジル)ブタンアミド、
    4−[5−[(3−シアノベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)ブタンアミド、
    N−イソブチル−4−{4−(3−メトキシフェニル)−5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ブタンアミド、
    N−(4−メトキシベンジル)−4−{4−(3−メトキシフェニル)−5−[(4−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ブタンアミド、
    4−[5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−フェニルエチル)ブタンアミド、
    N−ベンジル−4−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ブタンアミド、
    4−[5−[(2−クロロ−4−フルオロベンジル)スルファニル]−4−(3−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)ブタンアミド、
    N−アリル−4−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(3−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ブタンアミド、
    4−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(3−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−イソブチルブタンアミド、
    4−[5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(4−フルオロベンジル)ブタンアミド、
    N−ベンジル−4−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(3−フルオロベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ブタンアミド、
    N−ベンジル−4−[5−(ベンジルスルファニル)−4−(3−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ブタンアミド、
    4−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(2−フェニルエチル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−メトキシベンジル)ブタンアミド、
    4−[5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシプロピル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−フェニルエチル)ブタンアミド、
    N−ベンジル−4−{4−(3−メトキシフェニル)−5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ブタンアミド、
    4−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(3−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−プロピルブタンアミド、
    4−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(2−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(4−フルオロベンジル)ブタンアミド、
    4−[5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−プロピルブタンアミド、
    4−[5−[(シクロヘキシルメチル)スルファニル]−4−(3−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)ブタンアミド、
    5−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(3−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)ペンタンアミド、
    5−{5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−メトキシベンジル)ペンタンアミド、
    N−(2−メトキシベンジル)−5−{4−(3−メトキシプロピル)−5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ペンタンアミド、
    5−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(3−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−イソブチルペンタンアミド、
    5−{4−アリル−5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−メトキシベンジル)ペンタンアミド、
    N−(2−メトキシベンジル)−5−[5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4−(2−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ペンタンアミド、
    N−(2−メトキシベンジル)−5−{5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ペンタンアミド、
    5−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(2−フルオロベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−メトキシベンジル)ペンタンアミド、
    5−[5−[(3−フルオロベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシプロピル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)ペンタンアミド、
    5−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(3−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(4−フルオロベンジル)ペンタンアミド、
    5−[5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4−(2−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−イソブチルペンタンアミド、
    N−ベンジル−5−{5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ペンタンアミド、
    5−{5−[(3−フルオロベンジル)スルファニル]−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−メトキシベンジル)ペンタンアミド、
    5−[5−(ベンジルスルファニル)−4−(3−メトキシプロピル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)ペンタンアミド、
    N−ベンジル−5−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(4−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ペンタンアミド、
    5−{4−アリル−5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−メトキシベンジル)ペンタンアミド、
    5−{4−アリル−5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−メトキシベンジル)ペンタンアミド、
    5−[5−(ベンジルスルファニル)−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)ペンタンアミド、
    5−[4−アリル−5−(ベンジルスルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)ペンタンアミド、
    5−[5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4−(2−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−フェニルエチル)ペンタンアミド、
    5−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(2−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)ペンタンアミド、
    N−ベンジル−5−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(2−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ペンタンアミド、
    5−{4−アリル−5−[(3−フルオロベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−メトキシベンジル)ペンタンアミド、
    N−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)−5−[5−[(2−メチルベンジル)スルファニル]−4−(2−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ペンタンアミド、
    5−[5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4−(2−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)ペンタンアミド、
    5−{5−[(2−フルオロベンジル)スルファニル]−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−メトキシベンジル)ペンタンアミド、
    5−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(2−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(4−フルオロベンジル)ペンタンアミド、
    N−ベンジル−5−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ペンタンアミド、
    5−[5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシプロピル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)ペンタンアミド、
    5−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(4−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(テトラヒドロ−2−フラニルメチル)ペンタンアミド、
    N−ベンジル−5−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(3−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ペンタンアミド、
    5−{5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(4−フルオロベンジル)ペンタンアミド、
    5−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(3−シアノベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−メトキシベンジル)ペンタンアミド、
    5−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(2−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(テトラヒドロ−2−フラニルメチル)ペンタンアミド、
    5−[5−(ベンジルスルファニル)−4−(3−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)ペンタンアミド、
    5−{5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−メトキシエチル)ペンタンアミド、
    5−[5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4−(2−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−フェニルエチル)ペンタンアミド、
    N−アリル−5−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(3−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ペンタンアミド、
    5−[5−[(2−クロロ−4−フルオロベンジル)スルファニル]−4−(3−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−イソブチルペンタンアミド、
    N−ブチル−5−{5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ペンタンアミド、
    5−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−メトキシベンジル)ペンタンアミド、
    5−{5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−[3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)プロピル]ペンタンアミド、
    5−{5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−メトキシベンジル)ペンタンアミド、
    5−[5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシプロピル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(4−フルオロベンジル)ペンタンアミド、
    5−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(2−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−プロピルペンタンアミド、
    5−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(3−フルオロベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−メトキシベンジル)ペンタンアミド、
    5−{4−アリル−5−[(4−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−メトキシベンジル)ペンタンアミド、
    5−[5−[(2−フルオロベンジル)スルファニル]−4−(2−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)ペンタンアミド、
    N−(4−フルオロベンジル)−5−{4−(3−メトキシプロピル)−5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ペンタンアミド、
    5−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(2−フルオロベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(4−フルオロベンジル)ペンタンアミド、
    5−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(4−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(4−メトキシベンジル)ペンタンアミド、
    N−(4−メトキシベンジル)−5−{5−[(4−メチルベンジル)スルファニル]−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ペンタンアミド、
    5−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(テトラヒドロ−2−フラニルメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−フェニルエチル)ペンタンアミド、
    5−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(4−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−イソブチルペンタンアミド、
    5−{4−(3−メトキシフェニル)−5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−フェニルエチル)ペンタンアミド、
    5−[5−[(2−クロロ−4−フルオロベンジル)スルファニル]−4−(3−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(テトラヒドロ−2−フラニルメチル)ペンタンアミド、
    N−ベンジル−5−{5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ペンタンアミド、
    N−ベンジル−5−[5−[(2−クロロ−4−フルオロベンジル)スルファニル]−4−(3−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ペンタンアミド、
    N−(4−フルオロベンジル)−5−[5−[(2−メチルベンジル)スルファニル]−4−(2−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ペンタンアミド、
    5−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(2−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−イソブチルペンタンアミド、
    N−(シクロプロピルメチル)−5−{5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ペンタンアミド、
    5−{4−(3−メトキシフェニル)−5−[(4−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−プロピルペンタンアミド、
    5−{5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(3−メトキシプロピル)ペンタンアミド、
    N−ベンジル−5−[5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4−(2−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ペンタンアミド、
    5−{5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−フェニルエチル)ペンタンアミド、
    N−(4−フルオロベンジル)−5−{5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ペンタンアミド、
    N−(シクロプロピルメチル)−5−{5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ペンタンアミド、
    5−{5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−プロピルペンタンアミド、
    5−[5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−フェニルエチル)ペンタンアミド、
    N−ベンジル−5−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ペンタンアミド、
    N−ベンジル−5−{5−[(4−メチルベンジル)スルファニル]−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ペンタンアミド、
    5−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(2−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(4−メトキシベンジル)ペンタンアミド、
    5−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−フェニルエチル)ペンタンアミド、
    5−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−[3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)プロピル]ペンタンアミド、
    5−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−フェニルエチル)ペンタンアミド、
    5−[5−[(3−フルオロベンジル)スルファニル]−4−(2−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)ペンタンアミド、
    5−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(2−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−メトキシベンジル)ペンタンアミド、
    5−{4−アリル−5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(4−フルオロベンジル)ペンタンアミド、
    N−ベンジル−5−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(2−オキソ−2−フェニルエチル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ペンタンアミド、
    5−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−[3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)プロピル]ペンタンアミド、
    N−(シクロプロピルメチル)−5−{4−(3−メトキシフェニル)−5−[(2−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ペンタンアミド、
    5−{5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−[3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)プロピル]ペンタンアミド、
    N−アリル−5−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(4−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ペンタンアミド、
    N−アリル−5−[5−[(2−クロロ−4−フルオロベンジル)スルファニル]−4−(3−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ペンタンアミド、
    5−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(2−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−イソブチルペンタンアミド、
    N−(4−フルオロベンジル)−5−{5−[(4−メチルベンジル)スルファニル]−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ペンタンアミド、
    5−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシプロピル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−フェニルエチル)ペンタンアミド、
    5−[5−[(2−クロロ−4−フルオロベンジル)スルファニル]−4−(2−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−プロピルペンタンアミド、
    N−ベンジル−5−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(3−シアノベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ペンタンアミド、
    5−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(3−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−プロピルペンタンアミド、
    N−(2−メトキシエチル)−5−{5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ペンタンアミド、
    N−[3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)プロピル]−5−(4−フェニル−5−{[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]スルファニル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ペンタンアミド、
    5−{5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−フェニルエチル)ペンタンアミド、
    N−ベンジル−5−{5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ペンタンアミド、
    N−(4−フルオロベンジル)−5−[5−[(4−メチルベンジル)スルファニル]−4−(2−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ペンタンアミド、
    5−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(2−オキソ−2−フェニルエチル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(4−メトキシベンジル)ペンタンアミド、
    N−(シクロプロピルメチル)−5−[5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ペンタンアミド、
    N−ブチル−5−{5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ペンタンアミド、
    5−{4−(3−メトキシフェニル)−5−[(4−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−[3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)プロピル]ペンタンアミド、
    5−[5−(ベンジルスルファニル)−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(4−フルオロベンジル)ペンタンアミド、
    5−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−フェニルエチル)ペンタンアミド、
    5−[5−[(4−フルオロベンジル)スルファニル]−4−(2−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)ペンタンアミド、
    N−アリル−5−{5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ペンタンアミド、
    N−(2−メトキシベンジル)−5−{5−[(4−メチルベンジル)スルファニル]−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ペンタンアミド、
    N−ブチル−5−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(3−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ペンタンアミド、
    5−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(3−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(シクロプロピルメチル)ペンタンアミド、
    N−(4−フルオロベンジル)−5−[5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4−(2−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ペンタンアミド、
    N−(シクロプロピルメチル)−5−(4−フェニル−5−{[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]スルファニル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ペンタンアミド、
    5−{4−アリル−5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(4−フルオロベンジル)ペンタンアミド、
    N−イソブチル−5−[5−[(2−メチルベンジル)スルファニル]−4−(2−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ペンタンアミド、
    5−[5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−[3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)プロピル]ペンタンアミド、
    5−[5−[(2−クロロ−4−フルオロベンジル)スルファニル]−4−(3−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)ペンタンアミド、
    5−{5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−プロピルペンタンアミド、
    5−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(シクロプロピルメチル)ペンタンアミド、
    5−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(4−フルオロベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−フェニルエチル)ペンタンアミド、
    N−(2−メトキシエチル)−5−{4−(3−メトキシフェニル)−5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ペンタンアミド、
    5−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(3−シアノベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(4−フルオロベンジル)ペンタンアミド、
    5−{5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−イソブチルペンタンアミド、
    5−[5−(ベンジルスルファニル)−4−(3−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−フェニルエチル)ペンタンアミド、
    N−アリル−5−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ペンタンアミド、
    N−(2−メトキシベンジル)−5−[5−[(2−メチルベンジル)スルファニル]−4−(2−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ペンタンアミド、
    5−[5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4−(2−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(4−フルオロベンジル)ペンタンアミド、
    N−イソブチル−5−{5−[(4−メチルベンジル)スルファニル]−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ペンタンアミド、
    N−イソブチル−5−{5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ペンタンアミド、
    5−{4−ベンジル−5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−[3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)プロピル]ペンタンアミド、
    N−ベンジル−5−{4−(3−メトキシプロピル)−5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ペンタンアミド、
    5−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−イソブチルペンタンアミド、
    N−(4−メトキシベンジル)−5−[5−[(2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンジル)スルファニル]−4−(2−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ペンタンアミド、
    N−ベンジル−5−[5−(ベンジルスルファニル)−4−(3−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ペンタンアミド、
    5−[5−(ブチルスルファニル)−4−(3−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−イソブチルペンタンアミド、
    N−(シクロプロピルメチル)−5−{4−(3−メトキシフェニル)−5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ペンタンアミド、
    5−{4−アリル−5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−フェニルエチル)ペンタンアミド、
    5−[5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4−(2−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(4−メトキシベンジル)ペンタンアミド、
    N−ベンジル−5−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(2−フルオロベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ペンタンアミド、
    5−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(3−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシエチル)ペンタンアミド、
    N−(シクロプロピルメチル)−5−{4−(3−メトキシフェニル)−5−[(4−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ペンタンアミド、
    5−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(2−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(4−フルオロベンジル)ペンタンアミド、
    5−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(2−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(テトラヒドロ−2−フラニルメチル)ペンタンアミド、
    5−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(4−メトキシベンジル)ペンタンアミド、
    5−[5−(ブチルスルファニル)−4−(3−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシエチル)ペンタンアミド、
    N−ベンジル−5−[5−(ベンジルスルファニル)−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ペンタンアミド、
    5−{5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−イソブチルペンタンアミド、
    5−{5−[(4−フルオロベンジル)スルファニル]−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−メトキシベンジル)ペンタンアミド、
    5−{4−ベンジル−5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−[3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)プロピル]ペンタンアミド、
    5−(4−(3−クロロフェニル)−5−{[(2E)−3−フェニル−2−プロペニル]スルファニル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−N−イソブチルペンタンアミド、
    5−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(3−フルオロベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−フェニルエチル)ペンタンアミド、
    5−[5−[(2−メチルベンジル)スルファニル]−4−(2−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−プロピルペンタンアミド、
    N−アリル−5−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(2−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ペンタンアミド、
    N−ブチル−5−(4−フェニル−5−{[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]スルファニル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ペンタンアミド、
    5−{5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(テトラヒドロ−2−フラニルメチル)ペンタンアミド、
    5−[5−[(4−フルオロベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシプロピル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)ペンタンアミド、
    N−(3−メトキシプロピル)−5−{5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ペンタンアミド、
    N−イソブチル−5−[5−[(2−オキソ−2−フェニルエチル)スルファニル]−4−(2−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ペンタンアミド、
    5−{5−[(3−フルオロベンジル)スルファニル]−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−フェニルエチル)ペンタンアミド、
    N−(2−メトキシエチル)−5−(4−フェニル−5−{[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]スルファニル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ペンタンアミド、
    5−{5−[(4−メチルベンジル)スルファニル]−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(テトラヒドロ−2−フラニルメチル)ペンタンアミド、
    5−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−プロピルペンタンアミド、
    N−ブチル−5−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(4−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ペンタンアミド、
    5−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(3−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(3−メトキシプロピル)ペンタンアミド、
    5−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(2−オキソ−2−フェニルエチル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(テトラヒドロ−2−フラニルメチル)ペンタンアミド、
    5−{5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(テトラヒドロ−2−フラニルメチル)ペンタンアミド、
    N−(3−メトキシプロピル)−5−(4−フェニル−5−{[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]スルファニル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ペンタンアミド、
    5−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(4−フルオロベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−メトキシベンジル)ペンタンアミド、
    5−(4−(3−クロロフェニル)−5−{[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]スルファニル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−N−[3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)プロピル]ペンタンアミド、
    N−(4−フルオロベンジル)−5−[5−[(2−フルオロベンジル)スルファニル]−4−(2−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ペンタンアミド、
    5−[5−[(2−クロロ−4−フルオロベンジル)スルファニル]−4−(2−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)ペンタンアミド、
    N−ベンジル−5−[5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4−(2−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ペンタンアミド、
    5−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(3−シアノベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(4−メトキシベンジル)ペンタンアミド、
    5−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(2−オキソ−2−フェニルエチル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−イソブチルペンタンアミド、
    5−{4−ベンジル−5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−メトキシエチル)ペンタンアミド、
    N−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)−5−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(2−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ペンタンアミド、
    5−[5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−(3−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(テトラヒドロ−2−フラニルメチル)ペンタンアミド、
    N−(4−メトキシベンジル)−5−[5−[(2−メチルベンジル)スルファニル]−4−(2−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ペンタンアミド、
    5−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(2−フルオロベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−イソブチルペンタンアミド、
    5−(4−フェニル−5−{[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]スルファニル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−N−プロピルペンタンアミド、
    5−{4−アリル−5−[(4−フルオロベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−メトキシベンジル)ペンタンアミド、
    5−[5−(ベンジルスルファニル)−4−(2−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)ペンタンアミド、
    N−ベンジル−5−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(3−フルオロベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ペンタンアミド、
    N−(2−メトキシベンジル)−5−(4−(2−フェニルエチル)−5−{[(2E)−3−フェニル−2−プロペニル]スルファニル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ペンタンアミド、
    5−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−プロピルペンタンアミド、
    5−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(4−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(3−メトキシプロピル)ペンタンアミド、
    N−ブチル−5−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ペンタンアミド、
    N−ベンジル−5−{5−[(2−メチルベンジル)スルファニル]−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ペンタンアミド、
    5−[5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4−(3−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシエチル)ペンタンアミド、
    5−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(3,5−ジメチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−イソブチルペンタンアミド、
    5−[5−(ブチルスルファニル)−4−(3−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(2−メトキシベンジル)ペンタンアミド、
    5−{4−アリル−5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−ベンジルペンタンアミド、
    5−{5−[(3−シアノベンジル)スルファニル]−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−メトキシベンジル)ペンタンアミド、
    5−{4−アリル−5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−ベンジルペンタンアミド、
    N−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)−5−[5−[(2−フルオロベンジル)スルファニル]−4−(2−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ペンタンアミド、
    5−{4−アリル−5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)ペンタンアミド、
    5−[5−[(3−メチルベンジル)スルファニル]−4−(2−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−プロピルペンタンアミド、
    5−[5−[(2−フルオロベンジル)スルファニル]−4−(テトラヒドロ−2−フラニルメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(3−メトキシプロピル)ペンタンアミド、
    N−(2−メトキシベンジル)−5−[5−[(4−メチルベンジル)スルファニル]−4−(2−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ペンタンアミド、
    5−[5−[(2−クロロ−4−フルオロベンジル)スルファニル]−4−(2−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(4−メトキシベンジル)ペンタンアミド、
    5−{5−[(3−クロロベンジル)スルファニル]−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−プロピルペンタンアミド、
    5−[5−[(4−メチルベンジル)スルファニル]−4−(2−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(テトラヒドロ−2−フラニルメチル)ペンタンアミド、
    5−{4−(3−クロロフェニル)−5−[(2−フェニルエチル)スルファニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−(2−メトキシベンジル)ペンタンアミド、
    5−[5−[(2−クロロ−4−フルオロベンジル)スルファニル]−4−(3−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−(シクロプロピルメチル)ペンタンアミド、
    より選択される[1,2,4]トリアゾール誘導体より選択される、請求項1〜5のいずれか一項に記載のトリアゾール誘導体。
  7. 医薬品として使用するための請求項1〜6のいずれか一項に記載のトリアゾール誘導体。
  8. 切迫早産、早産、月経困難、バソプレッシン不適切分泌、うっ血性心不全、高血圧、肝硬変、ネフローゼ症候群および高眼圧の治療用の医薬品を調製するための、請求項1〜6のいずれか一項に記載のトリアゾール誘導体、あるいは異性体、エナンチオマー、ジアステレオマー又はこれらの混合物である光学活性形、あるいはそれらの塩の使用。
  9. 切迫早産、早産、月経困難の治療用の医薬品を調製するための、請求項1〜6のいずれか一項に記載のトリアゾール誘導体の使用。
  10. オキシトシン受容体の調節のための、請求項1〜6のいずれか一項に記載のトリアゾール誘導体を含む医薬組成物
  11. オキシトシン受容体の活性に関連する疾患の治療または予防のための、請求項10に記載の医薬組成物
  12. 前記調節がオキシトシン受容体の遮断、又はオキシトシンのオキシトシン受容体への結合の遮断である、請求項10または請求項11に記載の医薬組成物
  13. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のトリアゾール誘導体と、その医薬として許容される担体、希釈剤または賦形剤とを含有する医薬組成物。
  14. BがSである請求項1〜6のいずれか一項に記載のトリアゾール誘導体の調製方法であって、式R4SH[式中、R4請求項1で規定されるものである]の求核性基を、下記式XXXIII:
    Figure 0004511184
    [式中、Zは脱離基であり、R1、R2、R3、A及びnは請求項1で規定されるものである]のトリアゾールと反応させることを含んでなる、トリアゾール誘導体の調製方法。
  15. 式XXXIIIの脱離基ZがClである、請求項14に記載の方法。
  16. 式XXXIIIの脱離基ZがSO2Meである、請求項14に記載の方法。
  17. BがNR5 である請求項1〜6のいずれか一項に記載のトリアゾール誘導体の調製方法であって、式R45NH[式中、R4 およびR5請求項1で規定されるものである]の求核性基を、下記式XXXIII:
    Figure 0004511184
    [式中、Zは脱離基であり、R1、R2、R3、A及びnは請求項1で規定されるものである]のトリアゾールと反応させることを含んでなる、トリアゾール誘導体の調製方法。
  18. 式XXXIIIの脱離基ZがClである、請求項17に記載の方法。
  19. 式XXXIIIの脱離基ZがSO2Meである、請求項17に記載の方法。
  20. BがOである請求項1〜6のいずれか一項に記載のトリアゾール誘導体の調製方法であって、式R4-[式中、R4請求項1で規定されるものである]の求核性基を、下記式XXXIII:
    Figure 0004511184
    [式中、Zは脱離基であり、R1、R2、R3、A及びnは請求項1で規定されるものである]のトリアゾールと反応させることを含んでなる、トリアゾール誘導体の調製方法。
  21. 式XXXIIIの脱離基ZがClである、請求項20に記載の方法。
  22. 式XXXIIIの脱離基ZがSO2Meである、請求項20に記載の方法。
  23. 下記式XXXIII:
    Figure 0004511184
    [式中、R1、R2、R3、A及びnは請求項1で規定されるものであり、ZはCl又はSO2Meである]
    のトリアゾール誘導体。
JP2003554194A 2001-12-20 2002-12-19 オキシトシン・アンタゴニストとしてのトリアゾール類 Expired - Fee Related JP4511184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01000778 2001-12-20
PCT/EP2002/014594 WO2003053437A1 (en) 2001-12-20 2002-12-19 Triazoles as oxytocin antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005517662A JP2005517662A (ja) 2005-06-16
JP4511184B2 true JP4511184B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=8176114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003554194A Expired - Fee Related JP4511184B2 (ja) 2001-12-20 2002-12-19 オキシトシン・アンタゴニストとしてのトリアゾール類

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7468385B2 (ja)
EP (1) EP1458381B1 (ja)
JP (1) JP4511184B2 (ja)
AT (1) ATE311185T1 (ja)
AU (1) AU2002364291B2 (ja)
CA (1) CA2469042A1 (ja)
DE (1) DE60207755T2 (ja)
DK (1) DK1458381T3 (ja)
ES (1) ES2249636T3 (ja)
IL (1) IL162615A0 (ja)
SI (1) SI1458381T1 (ja)
WO (1) WO2003053437A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RS99503A (en) * 2001-06-18 2006-12-15 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Pyrrolidine oxadiazole- and thiadiazole derivatives
AU2002364291B2 (en) 2001-12-20 2007-08-02 Merck Serono Sa Triazoles as oxytocin antagonists
US7291640B2 (en) 2003-09-22 2007-11-06 Pfizer Inc. Substituted triazole derivatives as oxytocin antagonists
EP1673355A1 (en) * 2003-09-22 2006-06-28 Pfizer Limited Substituted triazole derivatives as oxytocin antagonists
EP1694669B1 (en) * 2003-12-11 2007-04-11 Galderma Research & Development, S.N.C. Novel compounds which are modulators of the ppar-type receptors and their use in cosmetic or pharmaceutical compositions
US7745630B2 (en) 2003-12-22 2010-06-29 Justin Stephen Bryans Triazolyl piperidine arginine vasopressin receptor modulators
WO2005082866A2 (en) * 2004-02-20 2005-09-09 Pfizer Limited Substituted 1, 2, 4- triazole derivatives as oxytocin antagonists
GB0412874D0 (en) * 2004-06-09 2004-07-14 Pfizer Ltd Novel pharmaceuticals
GB0504556D0 (en) * 2005-03-04 2005-04-13 Pfizer Ltd Novel pharmaceuticals
EP1863484A1 (en) * 2005-03-21 2007-12-12 Pfizer Limited Substituted triazole derivatives as oxytocin antagonists
CA2618103A1 (en) * 2005-08-10 2007-02-15 Pfizer Limited Substituted triazole derivatives as oxytocin antagonists
US8226949B2 (en) * 2006-06-23 2012-07-24 Aegis Therapeutics Llc Stabilizing alkylglycoside compositions and methods thereof
DE102010040924A1 (de) * 2010-09-16 2012-03-22 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituierte Phenylacet- und Phenylpropanamide und ihre Verwendung

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE570978A (ja) * 1957-09-09
JPS5775976A (en) 1980-08-27 1982-05-12 Glaxo Group Ltd Novel heterocyclic derivative, manufacture and medicinal composition containing same
EP0409332A3 (en) * 1989-07-19 1991-08-07 Merck & Co. Inc. Substituted triazoles as angiotensin ii antagonists
FR2679903B1 (fr) 1991-08-02 1993-12-03 Elf Sanofi Derives de la n-sulfonyl indoline portant une fonction amidique, leur preparation, les compositions pharmaceutiques en contenant.
FR2665441B1 (fr) 1990-07-31 1992-12-04 Sanofi Sa Derives de la n-sulfonyl indoline, leur preparation, les compositions pharmaceutiques en contenant.
US5187179A (en) 1991-03-22 1993-02-16 Merck & Co., Inc. Angiotensin II antagonists incorporating a substituted imidazo [1,2-b][1,2,4]triazole
CA2210138A1 (en) 1995-01-24 1996-08-01 Peter D. Williams Tocolytic oxytocin receptor antagonists
US5756497A (en) * 1996-03-01 1998-05-26 Merck & Co., Inc. Tocolytic oxytocin receptor antagonists
BR9804500B1 (pt) * 1997-10-17 2010-06-15 derivado de amida, referida composição farmacêutica e agente terapêutico.
FR2789077A1 (fr) 1999-02-02 2000-08-04 Synthelabo Derives de perazole, leur preparation et leur application en therapeutique
AU2000223275A1 (en) 2000-02-08 2001-08-20 Yamanouchi Pharmaceutical Co..Ltd. Novel triazole derivatives
AU2002364291B2 (en) 2001-12-20 2007-08-02 Merck Serono Sa Triazoles as oxytocin antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
SI1458381T1 (sl) 2006-04-30
EP1458381A1 (en) 2004-09-22
JP2005517662A (ja) 2005-06-16
DE60207755D1 (de) 2006-01-05
IL162615A0 (en) 2005-11-20
DE60207755T2 (de) 2006-07-27
CA2469042A1 (en) 2003-07-03
DK1458381T3 (da) 2006-03-20
ATE311185T1 (de) 2005-12-15
WO2003053437A1 (en) 2003-07-03
US7468385B2 (en) 2008-12-23
AU2002364291B2 (en) 2007-08-02
EP1458381B1 (en) 2005-11-30
ES2249636T3 (es) 2006-04-01
AU2002364291A1 (en) 2003-07-09
US20050187275A1 (en) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5580364B2 (ja) 医薬として活性なピロリジン誘導体
JP4511184B2 (ja) オキシトシン・アンタゴニストとしてのトリアゾール類
JP4602672B2 (ja) プロスタグランジンf受容体のモジュレーターとしてのチアゾリジンカルボキサミド誘導体
AU2001256209A1 (en) Pharmaceutically active pyrrolidine derivatives
JP2006517566A (ja) ピペラジン−2−カルボキサミド誘導体
JP4426284B2 (ja) ピロリジン・オキサジアゾール−及びチアジアゾール誘導体
JP4851085B2 (ja) オキシトシン拮抗物質としてのピロリジン誘導体
JP4350948B2 (ja) オキシトシン調節活性を有するピロリジンエステル誘導体
JP4773335B2 (ja) オキシトシンアンタゴニストとしてのピロリジン誘導体
AU2003254498B2 (en) Pyrrolidine derivatives as oxytocin antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100506

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees