JP2005527099A - 窒素パージを行うトップ通気口を有する高速サイクルチャンバ - Google Patents

窒素パージを行うトップ通気口を有する高速サイクルチャンバ Download PDF

Info

Publication number
JP2005527099A
JP2005527099A JP2003519538A JP2003519538A JP2005527099A JP 2005527099 A JP2005527099 A JP 2005527099A JP 2003519538 A JP2003519538 A JP 2003519538A JP 2003519538 A JP2003519538 A JP 2003519538A JP 2005527099 A JP2005527099 A JP 2005527099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
semiconductor substrate
pressure
vacuum
vent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003519538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4288160B2 (ja
Inventor
ハルシー・ハーラン・アイ.
ジェイコブ・デイビッド・イー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lam Research Corp
Original Assignee
Lam Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lam Research Corp filed Critical Lam Research Corp
Publication of JP2005527099A publication Critical patent/JP2005527099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4288160B2 publication Critical patent/JP4288160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4408Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • C23C14/566Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases using a load-lock chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/907Continuous processing
    • Y10S438/908Utilizing cluster apparatus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】 窒素パージを行うトップ通気口を有する高速サイクルチャンバの提供。
【解決手段】 異なる圧力で作動するモジュール間で半導体基板を移動させるためのチャンバを提供する。チャンバは、排気口を定められたベースを備える。排気口は、チャンバ内において空気を除去して真空を形成することを可能にする。チャンバは、また、チャンバ内において半導体基板を支えるための基板サポートを備える。チャンバは、また、吸気口を有したチャンバトップを備える。吸気口は、チャンバ内にガスを導入し、基板サポートより上方に定められた領域から蒸気を追い出すことを可能にするように構成される。チャンバは、また、ベースからチャンバトップに至る側壁を備える。側壁は、チャンバへの半導体基板の出し入れ用のアクセスポートを含む。また、圧力変動境界内において半導体基板より上方に定められた領域の環境を調整するための方法を提供する。

Description

本発明は、半導体の製造に関し、具体的には、その内部において半導体基板より上の領域から蒸気を除去および排除することによって、圧力状態の迅速な推移を可能にするように設計された半導体プロセスチャンバに関する。
半導体製造システムの設計は、常にスループットの向上に主眼を置いている。例えば、複数の処理工程の統合を可能にするため、プロセスチャンバをクラスタツールの形で構成することがなされてきた。これらのシステムでは、一般に、大気圧および真空でそれぞれ機能する複数のモジュール間でウエハを取り扱ったり処理したりするためのチャンバを別に備えることによって、清浄な処理環境を確保し、さらに、ウエハの移送時にプロセスチャンバを通気する必要をなくすることによって、スループットの向上を図っている。半導体基板は、その処理を行う際に、真空と大気圧との間でサイクルするチャンバであるロードロックに出入りする。大気圧移送モジュール(ATM)からロードロックへと基板が移動すると、ロードロックの圧力は大気圧になる。次に、ロードロック内の空気がポンプによって排出され、ロードロックチャンバ内が真空になる。次に、ロボット式アームを使用した真空移送モジュールが、基板をプロセスチャンバへと移動させる。次に、プロセスチャンバ内において処理操作(例えば、エッチング、酸化、化学気相蒸着等)が実施される。
処理された基板は、真空移送モジュール内のロボット式アームによってロードロックへと戻される。ロードロックは、上述した移送以降はずっと真空状態にある。基板がロードロックに入ったら、窒素(N2)等のガスを通し、ロードロック内の圧力を大気圧に戻す。ロードロック内の圧力が大気圧に達したら、処理済みの基板を基板カセットへと移し、もし必要ならば次の処理工程に備える。半導体の処理では、処理システムの価値は、基板の処理速度に大きく依存する。すなわち、高スループットの処理システムは、一定期間内に、低処理速度のシステムよりも多くの処理済み基板を得ることができる。したがって、他の特徴が全て等しければ、スループットが高い処理システムほど望ましい。
しかしながら、半導体処理システムのスループットは、ロードロック等のチャンバの低圧と高圧との間でのサイクル可能速度に大きく依存する。上述したクラスタ構造では、ロードロックは異なる圧力状態間で推移するチャンバである。したがって、ロードロックのサイクル時間は、システムのスループットに大きく影響する。あいにく、従来の処理システムでは、ロードロックチャンバのサイクル速度は、一般に、ロードロックが基板上に微粒子を堆積させることなく真空状態と大気圧状態との間でサイクル可能である速度による制約を受ける。とりわけ、チャンバ内における大気圧から真空への推移は、チャンバ内における真空の形成速度による制約を受ける。換言すると、チャンバ内における真空の形成速度を制限すれば、蒸気の凝縮を回避することが可能である。浮遊する水蒸気の形をとる蒸気は、真空の形成過程において温度が露点を通過して下降する際に凝縮する。個々の水滴は、空気中に閉じ込められた粒子を核とすることができる。そして、真空の形成が急激すぎる際に、核とされた粒子の重量が原因で基板上に落下する。水分は、真空が形成された時点で最終的に蒸発するが、粒子は、基板の表面に汚染物質として残留し、デバイスの欠陥を引き起こす可能性がある。汚染された基板は、半導体の歩留まりに悪影響を及ぼす可能性がある。
図1は、ロードロックの概略図である。ロードロック100は、アクセスポート102と、ボトム真空ポート104と、ボトム通気口106とを含む。ロードロック100の内部には、ウエハサポート110が設けられている。このウエハサポート110は、ロードロックの内部にある半導体基板108を載置するためのパッド112を有する。もちろん、パッド112はピンであっても良い。なお、当業者ならば明らかなように、ロードロック100は様々な圧力状態間で推移する。例えば、ウエハ108が処理済みである場合は、そのウエハ108は、真空状態の下でロードロック100内に導入されるのが普通である。その真空状態は、次いで、ボトム通気口106からのガスの導入によって破られる。ロードロック100内の圧力が大気圧に達したら、ウエハをロードロック100から取り出して、大気圧移送モジュールへと移す。ウエハ108が未処理である場合は、ウエハは、ロードロックが大気圧状態にある状態で、大気圧移送モジュールからロードロック内に導入される。ロードロック100は、次いで、真空ポート104通して排気され、その内部に真空を形成する。
しかしながら、ロードロック100の設計上の欠陥の1つは、アクセスポート102がいずれも開いており、そのいずれからも外部の蒸気が侵入するという点にある。したがって、ロードロック100が排気されて真空が形成された場合でも、ウエハ108の上方の領域114にはなお、アクセスポート102から侵入した蒸気116すなわち水蒸気が存在している。そして、前述のように、ロードロック内の真空が急激に形成される場合には、領域114内において水蒸気116が凝縮する。この凝縮物は、領域114で微粒子を核としており、最終的には、ウエハ108の表面上に落下することによってウエハを汚染する可能性がある。
ロードロック100の設計上のもう一つの欠陥は、ボトム通気口106からガスが導入される際に、ボトム通気口106付近のチャンバボトムに落下した粒状物質が、ガス流に取り込まれる可能性がある点にある。すなわち、チャンバ100のボトムにある十分に軽量のあらゆる粒状物質は、通気時に舞い上がる可能性がある。したがって、取り込まれた粒状物質は、ロードロック内において基板上に堆積し、歩留まりの低下を招く可能性がある。
ウエハ108の上面に落下する凝縮物の問題を解決する試みの一つに、ロードロック内における真空の形成速度を制限する方法がある。すなわち、真空の形成を二段階に分けて行う方法である。この場合は、第一の段階を低速度で行い、露点の通過を回避することによって、凝縮の発生を阻止する。しかしながら、真空速度を制限すると、システムのスループットも制限される。
以上からわかるように、基板を汚染物質に晒すことなしに、複数の圧力状態間で推移するロードロックのサイクル速度を高めることよって、高いスループットを実現することが必要とされている。
本発明は、内部にあるウエハを汚染物質に晒すことなしに、異なる圧力状態間で迅速に推移することができるチャンバを提供することによって、これらのニーズを満たすものである。本発明は、また、チャンバ内において、ウエハより上方の環境を調整するための方法を提供する。
本発明の一態様にしたがって、圧力変動境界内において半導体基板より上方に定められた領域の環境を調整するための方法が提供される。方法は、圧力変動境界内へとアクセスポートを通して半導体基板を導入することから開始する。このとき、圧力変動境界の圧力は第一の圧力である。次に、半導体基板より上方に定められた領域から蒸気を追い出す。一実施形態では、上述した蒸気の追い出しは、圧力変動境界のトップ通気口から乾燥流体を導入することによって行われる。次に、アクセスポートを閉じる。次に、圧力変動境界内の圧力を第二の圧力に推移させる。次に、圧力変動境界から半導体基板を取り出す。
本発明の別の一態様にしたがって、チャンバ内において半導体基板より上方の領域の蒸気を最小限に抑えるための方法が提供される。方法は、チャンバの上面を通るように通気口を設けることから開始する。次に、チャンバの底面を通るように真空ポートを設ける。次に、チャンバ内においてサポート上に配置された半導体基板より上方に定められた領域に、蒸気が侵入するのを阻止する。次に、チャンバ内の圧力を真空に推移させる。この真空への推移時には、半導体基板より上方に定められた領域の外に凝縮物が形成される。
本発明の別の一態様にしたがって、異なる圧力で作動するモジュール間で半導体基板を移動させるためのチャンバが提供される。チャンバは、排気口を設けられたベースを備える。排気口は、チャンバ内の空気を除去して真空を形成することを可能にする。チャンバは、また、半導体基板を支えるための基板支持部材を備える。チャンバは、また、吸気口を有したチャンバトップを備える。吸気口は、チャンバ内にガスを導入し、基板支持部材より上方に定められた領域から蒸気を追い出すことを可能にするように構成される。チャンバは、また、ベースからチャンバトップに至る側壁を有する。側壁は、チャンバに対して半導体基板を出し入れするためのアクセスポートを含む。
本発明のさらに別の一態様にしたがって、半導体基板を処理するためのシステムが提供される。システムは、第一の圧力で作動するように構成された第一の移送モジュールと、第二の圧力で作動するように構成された第二の移送モジュールとを備える。システムは、第一および第二の移送モジュールと連通している圧力変動境界を備える。圧力変動境界は、第一の圧力と第二の圧力との間で推移することができる。圧力変動境界は、トップ通気口とボトム真空ポートとを含む。トップ通気口は、圧力変動境界内に流体を導入するように構成される。このような流体の導入は、圧力変動境界内において半導体基板より上方に定められた領域から蒸気を追い出す。
なお、上記の概要的な説明および下記の詳細な説明は、説明を目的とした例示的なものであり、特許請求の範囲に記載された発明の範囲を限定するものではない。
本明細書に組み込まれ尚かつ本明細書の一部を構成する添付の図面は、本発明の代表的な実施形態を例示したものであり、発明の説明とともに本発明の原理を明らかにする働きをする。
以下では、本発明によるいくつかの代表的な実施形態を、添付の図面を参照にしながら詳細に説明する。図1は、「背景技術」の項で説明されている。
本発明の実施形態による方法および装置は、ロードロック内において、半導体基板より上方に定められた領域から蒸気を除去することによって、制約のない真空形成速度の適用を可能にする。ウエハの下方ではなく上方に通気口を設ければ、ロードロック等の圧力推移式のチャンバに設けられた対外気アクセスポートが開いている間にガスパージを行って、ウエハの上方から蒸気を取り除き、ウエハの領域に蒸気が流れ込むのを阻止することが可能である。一実施形態では、ガスパージは乾燥している。すなわち、ほとんど蒸気が含まれない。ここでは、ウエハおよび基板は同義で使用される。基板より上方で蒸気が凝縮する恐れがなくなるので、真空の形成速度に対する制約もなくなる。すなわち、ガスパージは、あらゆる蒸気をチャンバ内において基板より下方に且つ基板からみて排気流の下流に位置する領域に押しやるので、露点の通過に関連したあらゆる問題を取り除くことができる。また、チャンバトップに形成された通気口の近くに基板を配置し、チャンバトップと基板との間の領域を小さく定めれば、基板より上方に且つチャンバトップより下方に定められた領域の体積を最小限に抑え、ガスパージによる基板より上方の領域の調整をより効果的に行うことが可能になる。
図2は、本発明の一実施形態にしたがった、ウエハの取り扱いを自動化された代表的な半導体処理システムの概略図であり、トップ通気口を有するロードロックが含まれている。ウエハ処理を能率化するため、ウエハカセット124には、1枚またはそれ以上の枚数の未処理ウエハ122が収容され、そのままカセットごとロードポート126に入れられている。次に、大気圧移送モジュール(ATM)128内のロボット式アーム130が、ウエハ122をウエハカセット124から取り出す。ロードポート126およびATM128の圧力は、ともに大気圧である。ロボット式アーム130は、未処理のウエハ122をATM128から取り出して、ロードロック132内のウエハサポート134へと移動させる。このとき、ロードロック132の圧力は大気圧である。次に、ロードロックチャンバ内の空気を真空ポート136から排出し、ロードロック132内に真空を形成する。ロードロック132に通じるアクセスドアは、真空形成中はもちろん閉じられている。ロードロック132内に真空状態が確立されたら、真空移送モジュール140とロードロックとの間に位置するアクセスポートを開く。次に、ロボットアーム144を使用し、ウエハ122を、ウエハサポート134からプロセスチャンバ142へと、真空移送モジュール140を通って移動させる。ウエハ122の処理が行われたら、処理済みのウエハをプロセスチャンバ142から取り出して、真空移送モジュール140を通ってロードロック132へと移動させる。
次に、ロードロックのチャンバが大気圧に達するまで、トップ通気口138からロードロック132内にガスを通し、ロードロック132を大気圧状態に推移させる。次に、ロボット式アーム130を使用して、処理済みのウエハを、ATM128を通ってカセット124へと移動させる。当業者ならばわかるように、ロードロック132内には、二枚以上のウエハが同時に存在することが可能である。例えば、とあるウエハが真空移送モジュール140からロードロック132へと移動するとき、ロードロック内には未処理の別のウエハが存在していて良い。したがって、ロボット式アーム144は、処理済みのウエハをロードロック132内に入れるとともに、未処理のウエハを処理に備えて取り出すことが可能である。一実施形態では、排気および通気の段階で、ロードロック132内に存在している半導体基板は一枚である。このとき、プロセスチャンバ132はウエハ待ちのアイドル状態にならない。したがって、スループットは最適化される。当業者ならばわかるように、ロードロックの圧力を大気圧に等しくする過程は正確な制御下にある。すなわち、急激な圧力調整によって混流が生じると、その結果として、ウエハより上方で蒸気の含有量が増大する可能性がある。したがって、ロードロック内の圧力を均一化する過程は、通気のプロセスを通して正確に制御されており、チャンバ内の乱流を阻止することによって、微粒子が舞い上がる事態を回避している。
図2に示されるように、ロードロック132のトップには、基板支持部材134より上方に且つ上流に、蒸気がほとんど含まれない環境を形成できるように、通気口128が設けられている。また、後ほど詳述されるように、ロードロック132の上面にトップ通気口138を設ければ、基板134より上方に且つトップ通気口138より下方に定められた領域が、ロードロック132に流入する空気によって満たされるのを、阻止することができる。ここで議論される実施形態は、いずれもロードロック132内の圧力を真空と大気圧との間で推移させる状況を取り上げているが、ここで言うロードロックは、二種類の圧力間で作動するものであれば、あらゆるシステム用のあらゆるチャンバを包括することが可能である。
図3は、本発明の一実施形態にしたがった、トップ通気口およびボトム真空ポートを有するロードロックの概略図である。ロードロック132は、トップ通気口138と、ボトム真空ポート136とを備える。アクセスポート146は、ロードロック132に対するウエハ122の出し入れを可能にする。ロードロック132内にあるとき、ウエハ122は、ピン150付きの基板サポート134の上に載置されている。例えば、ウエハ122を大気圧移送モジュールからロードロック132内に導入する際は、アクセスポート146の一方を開き、ロードロック内へのウエハ122の導入を可能にする。アクセスポート146の一方が開き、ウエハ122の導入が可能になったら、通気口138からロードロック132内へと、流体を流し込む。流体は、ウエハ122がロードロック132内に移される間、アクセスポート146が閉じられるまで流れつづける。一実施形態では、流体は、アクセスポート146が閉じられた後もしばらく流れ続ける。なお、ロードロック132は、アクセスポート146が閉じられた時点で隔離されるので、ロードロック内には、真空ポンプによる真空の形成に先だって僅かな正圧が生じる。
図3に示されるように、通気口138からの流体は、蒸気をほとんど含まない領域148を形成する。領域148は、ウエハ122とロードロック132のトップとの間に形成される。一実施形態では、通気口138は、図5および図6に詳細に示されるように、通気口からの流体を領域148全体に分散させるための拡散器と連通している。通気口138からのガス流は、ウエハの移送時に、開かれたアクセスポート146からロードロック132内に侵入してくる蒸気をパージする。すなわち、ロードロック132に対するウエハの出し入れにともなって侵入してくる、蒸気を大量に含む空気は、全て、矢印147に示されるように、ウエハ122より下方に押しやられる。一実施形態では、通気口138からロードロック132内へと導入される流体は、窒素、アルゴン、ヘリウム等の、非中毒性の不活性ガスである。通気口138から導入されるガス流は、また、あらゆる蒸気をウエハ122より上方の領域148からウエハ122より下方の領域へと押しやる。したがって、ロードロック132の領域148で、あらゆる蒸気が取り除かれる一方で、領域148の外では、あらゆる蒸気が領域148に侵入するのを阻止される。
図3に示したように、ウエハ122が大気圧移送モジュールからロードロック132内に移ると、ウエハを運んでいたロボットアームは取り出され、ウエハをロードロックに移動させた通り道であるアクセスポート146は閉じられる。前述したように、通気口138からのガス流は、アクセスポート146が閉じた後もしばらくは続いて良い。あるいは、通気口138からのガス流は、アクセスポート146が閉じるとともに停止して良い。真空移送モジュールを通してウエハ122をプロセスチャンバに移動させるためには、ロードロック132を排気し、その内部に真空を形成しなければならない。したがって、一実施形態では、真空ポート136と連通している真空ポンプを使用して、ロードロック132内に真空を形成する。なお、当業者ならば明らかなように、領域148には蒸気がほとんど含まれないので、ロードロック132内に真空を形成する速度は制約を受けない。すなわち、ウエハ122の表面より上方に蒸気が存在しないので、真空の形成を二段階に分けて行う必要はない。温度がロードロック132の排気中に露点を通過すると、領域148の外にある蒸気は凝縮する可能性がある。例えば、ウエハ122より下方に押しやられた蒸気は、いずれも凝縮する可能性がある。しかしながら、ウエハ122より上方の領域148にはもう蒸気が存在しないので、もはやこのような凝縮を懸念する必要はない。したがって、たとえ蒸気が粒子を核として凝縮した場合でも、それらの蒸気および粒子は、ロードドック132の底面に落下するに過ぎない。さらに、通気口138がロードドック132のトップに設けられていることから、ロードドック132の底に落下したどの粒子もロードロック132の底に留まる。すなわち、通気口138がロードロック132のトップに設けられていることから、ロードロック132の底にあるどの粒子も通気中に舞い上がることはない。当業者ならばわかるように、ロードロック132の通気に使用される窒素等のガスは、蒸気をほとんど含んでおらず、且つ、粒状物質がロードロックに導入される事態を回避できるように高度にフィルタ処理されている。
図4は、第一段階の真空形成速度に制約がある二段階方式の真空排気過程と、真空形成速度に制約がない真空排気過程とを比較したグラフである。図中、制約のある真空形成速度は、線152,154によって表されている。線152によって表された、真空形成速度に制約がある第一の段階中は、温度が露点を通過することのないように配慮される。二段階方式では、露点の通過が回避されるので、点156に達した後は、線154の初期の傾斜に示されるように、真空形成速度を増加させることが可能である。したがって、この二段階方式では、凝結雲は形成されないが、スループットは損なわれる。また、低圧の空気ほど粒子を動かす力も小さいので、排気速度が小さい第一の段階では、粒子を舞い上がらせる恐れのある乱流を抑えることができる。したがって、第一の段階は、粒状物質をかき乱すことなしにロードロックを排気するように構成される。
一方、線158は、制約のない真空形成速度を表している。例えば、図3を参照にしながら上述したように、ウエハより上方に定められた領域148等の領域から蒸気が排除された、すなわちほぼ取り除かれた場合は、制約のない真空形成速度を適用することが可能である。トップ通気口138を通してガスパージを行うと、ウエハより上方の環境を、蒸気をほとんど含まないように調整できるので、真空形成速度を増大させることができる。なお、ウエハより上方の環境をパージするために使用されるガスは、乾燥ガスである。すなわち、チャンバトップから乾燥した不活性ガスを通すと、ウエハより上方の蒸気が取り除かれるので、露点の通過を原因とする問題を排除することができる。したがって、真空形成速度に対する制約がなくなり、時間t1によって表されるように、ロードロック内が真空状態に到達するまでの時間が短縮される。当業者ならば明らかなように、真空形成速度に対する制約がないと、バルブシステムは簡略化される。したがって、真空形成速度に対する制約がないと、バルブシステムは低コスト化される。露点の通過を避ける二段階方式を使用し、真空形成速度に制約がある場合は、時間t2になるまで所望の真空レベルに到達しない。圧力変動境界を有するロードロック等のチャンバは、排気時間が短いほど、異なる圧力状態間でのサイクル速度が大きくなるので、ひいてはより高いスループットに繋がる。
図5は、本発明の一実施形態にしたがった、拡散器と連通しているトップ通気口を有するロードロックの概略図である。ここで、トップ通気口138は、拡散器160に接続している。拡散器160は、ウエハ122より上方に且つ拡散器より下方に定められた、図3の領域148等の領域へと、ガス流を均一に方向付ける。したがって、ウエハ122より上方に掃引用の(sweeping)流体フローが形成され、これによってウエハより上方の環境が調整される。すなわち、拡散器160からの不活性ガス流は、ウエハ122より上方のあらゆる蒸気を追い出して、事実上の不活性ガス環境をウエハより上方に形成する。図中、拡散器160は、ウエハ122より僅かに大きい直径を有する状態で示されているが、拡散器の直径は、ウエハの直径より小さくとることも可能である。さらに、拡散器は、蒸気をほとんど含まない環境をウエハより上方に形成するのに適した任意の形状をとることが可能である。また、もしアクセスポート146のどれか一つが開いていると、ロードロック132に侵入する蒸気を含む空気は、ウエハ122より下方へと方向付けられる。通気口138からの不活性ガスパージは、図3を参照にしながら上述したのと同様な方法で、ウエハ122より上方に且つ拡散器160より下方に定められた領域に外部からの蒸気が侵入するのを阻止する。したがって、真空形成速度を高めることが可能である。図中、真空排気口136は、ウエハ122のほぼ中央に位置する状態で示されているが、真空排気口は、ロードロック132の底面の任意の位置に設けることが可能である。また、エッジ164は、チャンバの排気を補助する角丸として示されている。ロードロック132を真空排気して真空を形成する真空ポンプ162は、ロードロック132に適した任意の市販の真空ポンプであって良い。一実施形態では、拡散器160は、ロードロック132のトップの内側に固定されている。図中、通気口138は、ウエハ122の中央に位置する状態で示されているが、当業者ならば明らかなように、通気口は、蒸気および粒子がほとんど含まれない環境をウエハより上方に形成できるガス流を供給できさえすれば、チャンバトップの任意の位置に設けることが可能である。
やはり図5に示されるように、ウエハ122の上面と拡散器160の底面との間の距離161は、一実施形態では、約3ミリメートル(mm)から約3センチメートル(cm)までの間である。距離161は、好ましくは約5mmから約2cmまでの間であり、さらに好ましくは約1cmである。前述のように、真空ポンプ162は、アクセスポート146が閉じてからすぐに始動しても良いし、アクセスポート146が閉じてからしばらく後に始動しても良い。一実施形態では、真空ポンプ162は、アクセスポート146が閉じてから約0秒後から約2秒後までの間に始動する。好ましくは、真空ポンプ162は、アクセスポート146が閉じてから約0秒後から約0.5秒後までの間に始動する。当業者ならばわかるように、通気口138は、ロードロック132が排気されている間ずっと閉じているので、ロードロック内に真空を形成することが可能である。なお、バルブ139としては、通気口138へのアクセスを閉じてロードロック132内に真空を形成するのに適した任意のバルブが使用可能である。また、拡散器160は、半導体処理に適合した任意の拡散器であって良く、例えば、粉末金属や焼結ニッケルを組み込んだ拡散器や、骨組み(fabric)やバッフル等に貼り付けられたポリテトラフルオロエチレン(PTEE)の拡張膜等を組み込んだ拡散器が挙げられる。当業者ならば明らかなように、ロードドック132は、異なる圧力状態のチャンバ間にある圧力変動境界であるので、両方のアクセスポート146が同時に開くことはない。
図6は、本発明の一実施形態にしたがった、トップ通気口およびボトム真空ポートを有するロードロックの概略図であり、内部に複数のウエハが収容されている。矢印166で示されるように、図中の複数のウエハ122,123は、それぞれロードロックに出入りしている。当業者ならばわかるように、処理済みのウエハ123が真空移送モジュールからロードロック132内に導入されるとき、未処理のウエハ122はロードロック132の中にある。したがって、処理済みのウエハ123を降ろしたロボット式アームは、次いで、処理したいウエハ122を取り出すことができる。一実施形態では、通気時または排気時には、ロードロック132内にあるウエハは一枚である。すなわち、アクセスポート146の一方が開いているときは、二枚のウエハがロードロック132内にある。前述のように、アクセスポート146の一方が開いているときは、通気口138および拡散器160からのガス流は、蒸気をほとんど含まない領域を上のウエハ122より上方に形成する。ウエハ122がロードロック132内へと移動するとともに、ウエハより上方の環境は拡散器160からのガス流によって調整される。また、清浄な乾燥ガス流は、ウエハ122の表面上を一掃する形で扇状に散開する。反対に、処理済みウエハ123がロードロック132内に入るときは、清浄な乾燥ガス流は処理済みウエハをさらに冷却する働きをする。さらに、処理済みウエハ123は、処理済みウエハ122上に凝縮してその表面を汚染する恐れのあるガスを排出する可能性がある。トップ通気口138から供給されるガス流は、あらゆる排ガスおよび残留物を、ロードロック132の底面に向けて下向きに押し流す。なお、このような残留物は、最終的には真空ポンプ162によって真空ポート136から排出される。通気口138をロードロック132のトップに設けることによるもう一つの利点は、ロードロック内にガスを通す際に、ロードロックに流れ込む空気流が原因でロードロックの底面にある粒子が舞い上がるのを阻止できる点にある。通気口がロードロック132のボトムに設けられていると、粒子がボトムの通気口からの空気流に取り込まれ、ロードロック132内にある任意のウエハ表面に堆積する可能性がある。しかしながら、通気口138をロードロック132のトップに設ければ、底面にある粒子をそこに留まらせることができる。
やはり図6に示されるように、一実施形態では、通気口138の直径は約100mmである。一実施形態では、ロードロック132の容量を7リットルとすると、通気口138を通ってロードロックに供給される窒素等の清浄な乾燥ガスの流量は、約10標準リットル毎分(SLM)から約100SLMまでの間である。7リットルチャンバ用の流量は、好ましくは約40SLMから約60SLMまでの範囲であることが好ましく、好ましくは50SLMである。ここでは、7リットルチャンバ用の流量を取り上げたが、7リットルよりも大きいまたは小さいチャンバに関しても、それ相応の流量を量ることが可能である。当業者ならばわかるように、ここで取り上げた実施形態は温度依存性である。一実施形態では、ロードロック132内の真空状態は、真空形成サイクルの開始から10秒未満に、好ましくは6秒未満に実現される。真空形成サイクルは、もちろん、真空ポンプ162を始動させることによって、あるいは、真空ポンプ162が既に作動している状態で真空ポンプの吸い込み側とロードロック132との間に設けられた適切なバルブ164を開くことによって、開始させることができる。
図7は、圧力変動境界内において半導体基板の領域より上方の環境を調整するために実施される方法操作のフローチャートである。方法は、アクセスポートを通して圧力変動境界内に半導体基板を導入する操作170から開始する。半導体基板がATMから移される場合は、圧力変動境界のこのときの圧力は、大気圧等の第一の圧力である。一実施形態では、圧力変動境界はロードロックである。方法は、次に、半導体基板より上方に定められた領域から蒸気を追い出す操作172に進む。例えば、図3,5,6を参照にしながら説明したように、トップ通気口からの清浄な乾燥ガス流が、半導体基板より上方の領域から蒸気を追い出す。上述したように、ガスは、不活性で且つ非中毒性の任意の適切なガスである。また、ガス流は、圧力変動境界へのアクセスポートが開いているときに、半導体基板より上方に定められた領域に外部からの蒸気が侵入してくるのを阻止する。排除された蒸気および開いたアクセスポートから入ってくる外部の蒸気は、半導体基板より下方へと押しやられる。方法は、次に、アクセスポートを閉じる操作174に進む。なお、アクセスポートを閉じるより前に、半導体基板が基板サポートの上に載置され、ロボットアームが圧力変動境界から取り出されるのは明らかである。当業者ならば明らかなように、アクセスポートは、チャンバへのアクセスを可能にするとともに、チャンバを封止するスロットバルブ等の機能を有する、任意の適切なアクセスポートであって良い。
やはり図7に示されるように、方法は、次に、圧力変動境界を第二の圧力に推移させる操作176に進む。例えば、未処理の半導体基板が大気圧移送モジュールから圧力変動境界内に入った後に、圧力変動境界内の圧力を大気圧から真空へと引き下げる。真空状態では、未処理の半導体基板を真空移送モジュールに移すことが可能である。圧力変動境界を第二の圧力に推移させる際には、チャンバ内を真空にする速度は何の制約も受けない。すなわち、半導体基板より上方に且つロードロックへのトップ通気口の吸気口より下方に定められた領域は、ほとんど蒸気を含まない。基板より上方に蒸気が存在しないので、半導体基板の表面に凝縮物が落下する恐れはない。操作172に関連して説明したガス流は、半導体基板より上方に定められた領域から蒸気をほぼ取り除くので、半導体基板より上方で、蒸気が粒子を核として凝縮物を形成する恐れもなくなる。したがって、大気圧から真空への急速な推移によって、温度が露点を通過しても良い。つまり、とある正圧から真空へと、制約なしにロードロックを推移させることができるので、スループットを高めることが可能である。方法は、次に、半導体基板を圧力変動境界から取り出す操作178に進む。ここでは、半導体基板を真空移送モジュールに移し、最終的には処理モジュールに移せるようにして良い。
図8は、本発明の別の一態様にしたがった、チャンバ内において半導体基板より上方の領域の蒸気を最小限に抑えるための方法操作のフローチャートである。方法は、チャンバの上面を通るように通気口を設ける操作180から開始する。ここで、通気口は、図3,5,6に示したように構成することが可能である。方法は、次に、チャンバの底面から突き出すように真空ポートを設ける操作182に進む。真空ポートは、チャンバの底面の任意の位置に設けることが可能である。一実施形態では、真空ポートと連通している真空ポンプによって、チャンバの真空排気に必要な吸気を行う。方法は、次に、チャンバ内において半導体基板より上方に且つ通気口より下方に定められた領域に蒸気が侵入するのを阻止する操作184に進む。例えば、チャンバの上面に設けられた通気口を通してガス流を供給することが可能である。図3,5,6を参照にしながら上述したように、ガス流は、半導体基板の出し入れ用にチャンバのアクセスポートが開いているあいだ、チャンバ内において基板より上方に定められた領域に蒸気が侵入するのを阻止することができる。具体的に言うと、ガス流は、チャンバ内に導入されるあらゆる空気に対する障壁となり、それらの空気を、チャンバ内において半導体基板サポートより下方に位置する領域へと押しやる。一実施形態では、ガスは、窒素等の不活性で且つ非中毒性のガスである。
図8の方法は、次に、チャンバ内の圧力を真空に推移させる操作186に進む。蒸気が半導体基板より上方の領域から阻まれ、半導体基板より下方または側方の領域へと押しやられるので、たとえ凝縮物が形成されたとしても、それは半導体基板より下方または側方の領域で形成される。半導体基板より上方における凝縮物の問題がなくなるので、乱流を形成したり粒子をかき乱したりすることなく真空形成速度を増大させることが可能である。したがって、半導体基板の質に影響を及ぼすことなく、より効率的に、複数の圧力状態間でチャンバをサイクルさせることができ、したがって、システムのスループットは向上する。
また、上述した実施形態では、ポリシリコンエッチングの際に、トップ通気口から供給されるガス流が臭化水素ガスを一掃する。当業者ならばわかるように、トップ通気口から供給される掃引用の空気流は、処理済みのウエハから発生する臭化水素ガスが未処理ウエハの上に凝縮するのを阻止する。窒素ガスは、処理済みウエハから臭化水素の一部をこすり落とすことによって、交差汚染(二次汚染)の可能性を最小限に抑える。したがって、通気口をチャンバのトップに設ければ、半導体基板を不活性ガスの層で覆い、これによって、蒸気の凝縮物および処理済み基板から排気される反応種からウエハを保護することが可能になる。一実施形態では、複数のウエハを有するロードロック内において、処理済みウエハは未処理のウエハより下方に位置する。
要約すると、本発明は、チャンバ内において基板より上方に位置する領域に、蒸気がほとんど含まれない清浄な環境を提供するとともに、複数の圧力状態間でロードロック等の圧力変動境界がサイクルする効率を高めることによって、スループットを向上させる。以上では、いくつかの代表的な実施形態に基づいて本発明を説明してきた。他の実施形態に関しては、当業者ならば、本発明の詳細および実施を検討すれば明らかである。上述した実施形態および好ましい特徴は例示を目的としたものであり、本発明は添付の特許請求の範囲によってのみ規定される。
半導体の製造に使用されるロードロックの概略構成図である。 本発明の一実施形態としての半導体処理システムであって、トップ通気口を有するロードロックを含み、ウエハの取り扱いを自動化した代表的な半導体処理システムの概略構成図である。 本発明の一実施形態にしたがったトップ通気口およびボトム真空ポートを有するロードロックの概略構成図である。 第一段階の真空形成速度に制約がある二段階方式の真空排気過程と、真空形成速度に制約がない真空排気過程とを比較したグラフである。 本発明の一実施形態にしたがった、拡散器と連通しているトップ通気ポートを有するロードロックの概略構成図である。 本発明の一実施形態として、内部に複数のウエハを収容しており、トップ通気口およびボトム真空ポートを有するロードロックの概略構成図である。 圧力変動境界内において半導体基板の領域より上方の環境を調整するために実施される方法操作のフローチャートである。 本発明の別の一態様にしたがった、チャンバ内において半導体基板より上方の領域の蒸気を最小限に抑えるための方法操作のフローチャートである。
符号の説明
100…ロードロック
102…アクセスポート
104…ボトム真空ポート
106…ボトム通気口
108…ウエハ
110…ウエハサポート
112…パッド
114…領域
116…蒸気
122…未処理のウエハ
124…ウエハカセット
126…ロードポート
128…大気圧移送モジュール(ATM)
130…ロボットアーム
132…ロードロック
134…ウエハサポート
136…真空ポート
138…トップ通気口
139…バルブ
140…真空移送モジュール
142…プロセスチャンバ
144…ロボットアーム
146…アクセスポート
148…領域
150…ピン
160…拡散器
162…真空ポンプ
164…エッジ

Claims (21)

  1. 圧力変動境界内において半導体基板より上方に定められた所定の領域の環境を調整するための方法であって、
    第一の圧力にある圧力変動境界内に、アクセスポートを通して半導体基板を導入し、
    前記半導体基板より上方に定められた領域から蒸気を追い出し、
    前記圧力変動境界内の圧力を第二の圧力に推移させ、
    前記半導体基板を移動させる
    方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    前記第二の圧力は真空状態である方法。
  3. 請求項2に記載の方法であって、
    前記圧力変動境界の第二の圧力への推移は、さらに、
    前記真空状態への推移の際に、前記半導体基板より上方に定められた前記領域において凝縮物が形成されるのを、前記真空の形成速度に制約を加えることなく回避することにより、前記真空の形成速度に起因する前記半導体基板より上方に定められた前記領域への粒状物質の再導入を妨げる方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、
    前記半導体基板より上方に定められた領域から前記蒸気を追い出す処理は、さらに、
    前記圧力変動境界の上面を通るように設けられた通気口から不活性ガスを流し込む処理を含む方法。
  5. 請求項4に記載の方法であって、
    前記通気口は、前記半導体基板の中央領域の上方に位置している方法。
  6. 請求項4に記載の方法であって、
    前記圧力変動境界の上面を通るように設けられた通気口からガスを流し込む操作は、さらに、
    前記半導体基板を前記不活性ガスで覆うことによって、前記圧力変動境界内において処理済みの半導体基板から発生する反応種から前記半導体基板を保護することを含む方法。
  7. 請求項4に記載の方法であって、
    前記半導体基板より上方に定められた前記領域に蒸気が侵入するのを阻止するために、前記通気口からの前記不活性ガスの流れを、前記チャンバへのアクセスポートが開いている間に生じるさせる方法。
  8. 請求項4に記載の方法であって、さらに、
    前記半導体基板の上方に定められた前記領域より上方に、前記通気口と連通している拡散器を準備する工程を含む方法。
  9. 請求項4に記載の方法であって、
    ガスの流量は、約10標準リットル毎分から100標準リットル毎分までの間である方法。
  10. 請求項8に記載の方法であって、
    前記半導体基板の上面と前記拡散器の底面との間の距離は、約3ミリメートルから約3センチメートルまでの間である方法。
  11. 異なる圧力で作動するモジュール間で半導体基板を移動させるためのチャンバであって、
    前記チャンバ内の空気を除去して真空を形成することを可能にする排気口を定められたベースと、
    前記チャンバ内において半導体基板を支えるように構成された基板支持部材と、
    前記チャンバ内にガスを導入することによって前記基板支持部材より上方に定められた
    領域から蒸気を追い出すことを可能にするように構成された吸気口を有するトップと、
    前記ベースから前記トップに至るとともに半導体基板の出し入れ用のアクセスポートを含む側壁と
    を備えるチャンバ。
  12. 請求項11に記載のチャンバであって、さらに、
    前記吸気口と連通するとともに前記基板支持部材より上方に定められた前記領域の上方の位置に拡散器を備えるチャンバ。
  13. 請求項11に記載のチャンバであって、
    前記チャンバの前記排気口は、前記チャンバ内に真空を形成するために使用される真空ポンプと連通しているチャンバ。
  14. 請求項11に記載のチャンバであって、
    前記チャンバ内に導入される前記ガスは不活性ガスであるチャンバ。
  15. 請求項13に記載のチャンバであって、
    前記拡散器の底面と、前記基板支持部材の上に載置されている半導体基板の上面との間の距離は、約3ミリメートルから約3センチメートルまでの間であるチャンバ。
  16. 半導体基板を処理するためのシステムであって、
    第一の圧力で作動するように構成された第一の移送モジュールと、
    第二の圧力で作動するように構成された第二の移送モジュールと、
    前記第一の移送モジュールと前記第二の移送モジュールとの間に位置づけられ、前記第一の圧力と前記第二の圧力との間で推移することができ、基板支持部材と、前記圧力変動境界内に流体を導入するように構成されたトップ通気口と、真空ポートとを含む圧力変動境界と
    を備え、
    前記流体の導入は、前記基板支持部材より上方に定められた領域の蒸気を追い出すシステム。
  17. 請求項16に記載のシステムであって、
    前記圧力変動境界はロードロックであるシステム。
  18. 請求項17に記載のシステムであって、
    前記トップ通気口は、前記基板支持部材より上方に位置づけされた拡散器に前記流体を供給するように構成されるシステム。
  19. 請求項16に記載のシステムであって、
    前記圧力変動境界内に導入される前記流体は不活性ガスであるシステム。
  20. 請求項16に記載のシステムであって、
    前記圧力変動境界は、前記第一の移送モジュールへのアクセスを提供する第一のアクセスポートと、前記第二の移送モジュールへのアクセスを提供する第二のアクセスポートとを含み、前記第一の圧力は正圧であり、前記第二の圧力は真空であるシステム。
  21. 請求項20に記載のシステムであって、
    前記流体は、前記第一のアクセスポートが開いている際に、前記トップ通気口を通して前記圧力変動境界内に導入するシステム。
JP2003519538A 2001-08-08 2002-07-30 窒素パージを行うトップ通気口を有する高速サイクルチャンバ Expired - Lifetime JP4288160B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31106501P 2001-08-08 2001-08-08
US10/113,014 US6750155B2 (en) 2001-08-08 2002-03-28 Methods to minimize moisture condensation over a substrate in a rapid cycle chamber
PCT/US2002/024287 WO2003014411A1 (en) 2001-08-08 2002-07-30 Rapid cycle chamber having a top vent with nitrogen purge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005527099A true JP2005527099A (ja) 2005-09-08
JP4288160B2 JP4288160B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=26810620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003519538A Expired - Lifetime JP4288160B2 (ja) 2001-08-08 2002-07-30 窒素パージを行うトップ通気口を有する高速サイクルチャンバ

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6750155B2 (ja)
EP (1) EP1415013B1 (ja)
JP (1) JP4288160B2 (ja)
KR (1) KR100953847B1 (ja)
CN (1) CN1269183C (ja)
AT (1) ATE469250T1 (ja)
DE (1) DE60236512D1 (ja)
TW (1) TW577104B (ja)
WO (1) WO2003014411A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005528781A (ja) * 2002-04-15 2005-09-22 イーアールエス エレクトロニック ゲーエムベーハー 半導体ウェハー及び/又はハイブリッドを調整する方法及び装置
JP2007042929A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Hitachi High-Tech Control Systems Corp ロードロック装置とその方法及び半導体製造装置
JP2008052577A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Hitachi High-Technologies Corp 稼働状況を提示することができる装置
JP2010199460A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Hitachi High-Technologies Corp 真空処理装置
KR20170108871A (ko) * 2016-03-17 2017-09-27 램 리서치 아게 습식-건식 통합된 웨이퍼 프로세싱 시스템

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7039999B2 (en) * 2002-04-25 2006-05-09 Tarr Adam L Method for installation of semiconductor fabrication tools
US6919101B2 (en) * 2003-02-04 2005-07-19 Tegal Corporation Method to deposit an impermeable film on porous low-k dielectric film
GB0329933D0 (en) * 2003-12-24 2004-01-28 Boc Group Plc Load lock
JP4798981B2 (ja) * 2004-10-28 2011-10-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置の制御方法,基板処理装置,基板処理装置の制御を行うプログラム
US20060090703A1 (en) 2004-11-01 2006-05-04 Tokyo Electron Limited Substrate processing method, system and program
US20080242108A1 (en) * 2007-04-02 2008-10-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device
JP5006122B2 (ja) * 2007-06-29 2012-08-22 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5128918B2 (ja) * 2007-11-30 2013-01-23 株式会社Sokudo 基板処理装置
US8033769B2 (en) 2007-11-30 2011-10-11 Novellus Systems, Inc. Loadlock designs and methods for using same
JP5160204B2 (ja) * 2007-11-30 2013-03-13 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5001828B2 (ja) * 2007-12-28 2012-08-15 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5179170B2 (ja) 2007-12-28 2013-04-10 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5356732B2 (ja) * 2008-06-06 2013-12-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 真空処理装置
US8288288B1 (en) 2008-06-16 2012-10-16 Novellus Systems, Inc. Transferring heat in loadlocks
KR101036605B1 (ko) * 2008-06-30 2011-05-24 세메스 주식회사 기판 지지 유닛 및 이를 이용한 매엽식 기판 연마 장치
US7972961B2 (en) * 2008-10-09 2011-07-05 Asm Japan K.K. Purge step-controlled sequence of processing semiconductor wafers
US8033771B1 (en) 2008-12-11 2011-10-11 Novellus Systems, Inc. Minimum contact area wafer clamping with gas flow for rapid wafer cooling
DE102009021563B4 (de) 2009-05-15 2018-08-16 Von Ardenne Gmbh Einrichtung zum Transport von Substraten in und aus Vakuumanlagen
DE102011011279A1 (de) 2011-02-15 2012-08-16 Von Ardenne Anlagentechnik Gmbh Apparatur zur Leitung des Gasstromes beim Belüften innerhalb eines Vakuumgehäuses
DE102011006462B4 (de) * 2011-03-30 2016-01-07 Von Ardenne Gmbh Schleusungsverfahren für eine Vakuumprozessanlage
CN103219223A (zh) * 2013-03-14 2013-07-24 上海华力微电子有限公司 一种去除晶圆残留溴化氢的装置及方法
JP2014204017A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 シンフォニアテクノロジー株式会社 被処理体の受容装置
CN105378907A (zh) * 2013-07-24 2016-03-02 应用材料公司 钴基板处理系统、设备及方法
US10217627B2 (en) * 2013-10-03 2019-02-26 Applied Materials, Inc. Methods of non-destructive post tungsten etch residue removal
CN105575848B (zh) * 2014-10-17 2018-08-28 中微半导体设备(上海)有限公司 真空锁系统及基片处理方法
CN104966690B (zh) * 2015-07-24 2018-09-04 京东方科技集团股份有限公司 刻蚀装置及其使用方法
CN107644949B (zh) * 2016-07-21 2020-11-24 Ncd有限公司 在oled上形成无机薄层的方法
CN109786297B (zh) * 2017-11-10 2021-09-28 长鑫存储技术有限公司 晶圆传送装置、晶圆传送装置的控制方法及晶圆加工设备
US11094511B2 (en) 2018-11-13 2021-08-17 Applied Materials, Inc. Processing chamber with substrate edge enhancement processing
US11036202B2 (en) * 2018-12-13 2021-06-15 Lam Research Corporation Real-time health monitoring of semiconductor manufacturing equipment
US11629409B2 (en) * 2019-05-28 2023-04-18 Applied Materials, Inc. Inline microwave batch degas chamber
CN111271607A (zh) * 2020-01-19 2020-06-12 北京北方华创微电子装备有限公司 用于半导体设备的过压保护装置、方法及异常检测方法
CN112345873B (zh) * 2020-12-04 2023-08-01 苏州长光华芯光电技术股份有限公司 半导体激光器低温老化测试装置及低温老化测试方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312328A (ja) * 1989-06-07 1991-01-21 Canon Inc 光学素子用ガラスプリフォームの製造法
US5205051A (en) 1990-08-28 1993-04-27 Materials Research Corporation Method of preventing condensation of air borne moisture onto objects in a vessel during pumping thereof
US5314541A (en) 1991-05-28 1994-05-24 Tokyo Electron Limited Reduced pressure processing system and reduced pressure processing method
JP2973141B2 (ja) * 1991-05-28 1999-11-08 東京エレクトロン株式会社 真空装置及びその制御方法
JPH0945597A (ja) * 1995-05-25 1997-02-14 Kokusai Electric Co Ltd 半導体製造装置及びロードロック室酸素濃度の制御方法及び自然酸化膜の生成方法
JP3966594B2 (ja) * 1998-01-26 2007-08-29 東京エレクトロン株式会社 予備真空室およびそれを用いた真空処理装置
US6086362A (en) * 1998-05-20 2000-07-11 Applied Komatsu Technology, Inc. Multi-function chamber for a substrate processing system
US6016611A (en) * 1998-07-13 2000-01-25 Applied Komatsu Technology, Inc. Gas flow control in a substrate processing system
US6244811B1 (en) * 1999-06-29 2001-06-12 Lam Research Corporation Atmospheric wafer transfer module with nest for wafer transport robot
JP3676983B2 (ja) * 2000-03-29 2005-07-27 株式会社日立国際電気 半導体製造方法、基板処理方法、及び半導体製造装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005528781A (ja) * 2002-04-15 2005-09-22 イーアールエス エレクトロニック ゲーエムベーハー 半導体ウェハー及び/又はハイブリッドを調整する方法及び装置
JP2007042929A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Hitachi High-Tech Control Systems Corp ロードロック装置とその方法及び半導体製造装置
JP2008052577A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Hitachi High-Technologies Corp 稼働状況を提示することができる装置
JP2010199460A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Hitachi High-Technologies Corp 真空処理装置
KR20170108871A (ko) * 2016-03-17 2017-09-27 램 리서치 아게 습식-건식 통합된 웨이퍼 프로세싱 시스템
JP2017183712A (ja) * 2016-03-17 2017-10-05 ラム・リサーチ・アーゲーLam Research Ag ウェット−ドライ統合型ウエハ処理システム
JP6990030B2 (ja) 2016-03-17 2022-01-12 ラム・リサーチ・アーゲー ウェット-ドライ統合型ウエハ処理システム
KR102392271B1 (ko) 2016-03-17 2022-04-28 램 리서치 아게 습식-건식 통합된 웨이퍼 프로세싱 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
EP1415013A1 (en) 2004-05-06
KR20040030943A (ko) 2004-04-09
JP4288160B2 (ja) 2009-07-01
TW577104B (en) 2004-02-21
KR100953847B1 (ko) 2010-04-20
ATE469250T1 (de) 2010-06-15
DE60236512D1 (de) 2010-07-08
CN1539027A (zh) 2004-10-20
WO2003014411A1 (en) 2003-02-20
US20040194268A1 (en) 2004-10-07
EP1415013B1 (en) 2010-05-26
US20030172508A1 (en) 2003-09-18
CN1269183C (zh) 2006-08-09
US6750155B2 (en) 2004-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4288160B2 (ja) 窒素パージを行うトップ通気口を有する高速サイクルチャンバ
KR100486690B1 (ko) 기판 이송 모듈의 오염을 제어할 수 있는 기판 처리 장치및 방법
KR101464613B1 (ko) 액처리 장치, 액처리 방법 및 기억 매체
KR101957751B1 (ko) 기판 처리 장치
CN110684965B (zh) 基板处理装置、半导体器件的制造方法以及记录介质
KR100739969B1 (ko) 도포 현상 처리 방법 및 도포 현상 처리 시스템
WO2020086707A1 (en) Side storage pods, equipment front end modules, and methods for operating efems
US8794896B2 (en) Vacuum processing apparatus and zonal airflow generating unit
KR20230076960A (ko) 기판 이송 모듈 및 그 습도 제어 방법
JPH07235497A (ja) 横型処理炉
JP2005268244A (ja) 基板処理装置
JP3856726B2 (ja) 半導体製造装置
CN216637266U (zh) 晶圆运载装置
KR20070054765A (ko) 로드 록 챔버의 진공 형성 방법 및 이를 수행하는 장치
KR102671424B1 (ko) Efem의 기류 안정화 배기장치 및 이를 구비한 반도체 공정장치
JP2002246436A (ja) 基板処理装置
KR20230111298A (ko) Efem의 기류 안정화 배기장치 및 이를 구비한 반도체 공정장치
JPH09253474A (ja) 真空処理装置
JPH11219908A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR20230165338A (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
KR20230024415A (ko) 배치 웨이퍼 탈기 챔버, 및 팩토리 인터페이스 및 진공 기반 메인프레임으로의 통합
JP2022151717A (ja) 流体キャビネットの排気制御方法および基板処理装置
CN117321749A (zh) 具有诱导气体混合的设备前端模块及其使用方法
JP2002043198A (ja) 半導体製造装置
JP2006134901A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4288160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250