JPH0312328A - 光学素子用ガラスプリフォームの製造法 - Google Patents

光学素子用ガラスプリフォームの製造法

Info

Publication number
JPH0312328A
JPH0312328A JP14307189A JP14307189A JPH0312328A JP H0312328 A JPH0312328 A JP H0312328A JP 14307189 A JP14307189 A JP 14307189A JP 14307189 A JP14307189 A JP 14307189A JP H0312328 A JPH0312328 A JP H0312328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
units
preforms
molten glass
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14307189A
Other languages
English (en)
Inventor
Sunao Miyazaki
直 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14307189A priority Critical patent/JPH0312328A/ja
Publication of JPH0312328A publication Critical patent/JPH0312328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/02Other methods of shaping glass by casting molten glass, e.g. injection moulding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光学素子用ガラスプリフォームの製造法に関
し、とくに、非球面レンズなどのガラスプリフォームに
好適な製造法に関する。
(従来の技術) レンズ、プリズム、フィルターなどの光学素子の多くは
、従来、ガラスを光学素子用の素材に用いておプ、旧来
からの研削・研磨加工または、最近ではガラスなどの成
形機で成形し、成形凰の表面精度を高めることで研磨な
しで完成品を得る方法がある。第5図および第6図に示
すように、凹レンズを形成する場合、その成形機では、
上型部分1.下盤部分2.側温6とが用意されていて。
上型部分1には光学素子の片側機能面を成形するように
鏡面仕上げした凸の内面1aが設けられ、下盤部分2に
は光学素子の反対側機能面を成形するように鏡面仕上げ
した凸の内面2aが設けられていて、下盤部分の内面2
aに成形用ガラス素材3を加熱状態で載せ、その上に上
型部分を載せて(第5図参照)、加圧ロッド5を降下し
て、上型部分1.下型部分2.胴部6で囲まれた空間内
にガラス素材3を行き渡らせ、所望の形状を得るのであ
る。
(発明が解決しようとする課題) ここで問題になるのは、上述の成形用ガラス素材3は成
形型のキャビティの形状にほぼ等しい曲率半径の上下機
能を持りていなければならず、その上下面も、研磨処理
される場合と同等の表面粗さになっていなければならな
い。これは成形によりて表面粗さが向上することが期待
されないからである。しかしながら、上述のガラス素材
3は板状のガラス材料から切断し、研削することで、用
意されるので、成形機によって仕上げる前に研磨処理が
入ることになる。これでは球面レンズなどの光学素子を
作成する場合には、むしろ、コスト高となる。また、非
球面し/ズを作成する場合にしても、コスト高であるこ
とにかわシはない。
(発明の目的) 本発明は上記事情にもとづいてなされたもので。
成形用がラス素材を流動がラスから直接プリフォームす
ることで、切断、研削、更には研磨処理などを省略して
、低コストで量産できるように工夫した光学素子用ガラ
スプリフォームの製造法を提供しようとするものである
(課題を解決するための手段) このため、本発明では、光学素子に対応する機能面を底
面に持つ)た容器状のダイスユニットを多数配列して、
ガラス溶融るつほに連結した溶融ガラス流出ノルズ下を
通し、そのダイスユニットの移動過程でダイスへの溶融
ガラスの供給、冷却固化を行い、最終的に型抜きするの
である。
(作用) このため、板状のガラス材料から切断、研削し。
更に研磨するような工程が省かれ、流れ作業の中で、所
望形状のがラスプリフォームが量産でき、球面レンズ、
非球面し/ズをとわす、低コストで用意できるというメ
リットが得られる。
(実施例) 以下1本発明の実施例を第1図ないし第4図を参照して
具体的に説明する。第1図において、符号8は白金製が
ラス流出ノズルであって、白金製撹拌棒が内部で回転さ
れている公知の白金るつぼ(図示せず)に連結され、溶
融ガラスの流出を行なう。この流出ノズル8の下方には
無端ベルト11を駆動ローラ12に巻回しているベルト
コンベア9が・用意されておυ、この上には底面に光学
素子の機能面に相当する曲面10mを持りた容器状のダ
イスユニット10が順次、供給される。そして、ダイス
ユニット10がペルトコ/ペア9によりて移動される過
程で、上記ダイスユニット10には、流出ノズル8から
連続的に溶融がラスが供給される。この場合、一定の流
動性を確保するため、上記流出ノズルは一定温度に加熱
されているとよい。また、冷却時の応力歪みの発生をさ
けるため、ダイスユニツ)10も予め所望温度に加熱さ
れているとよい、そして、上記ダイスユニット10の移
動過程で溶融ガラスが冷却固化し。
その段階で、ダイスユニット10はペルトコ/ペア9か
ら外され5次の工程で第2図および第3図に示されるよ
うに型抜きされる。この実施例では、溶融ガラスはダイ
スユニット10の上縁を越えて供給されるので、幾つか
が連続したガラス素材のプリフォームに形成される。こ
のプリフォームの厚さはベルトコンベア9の速度、溶融
ガラスの供給速度に依存しているので、予め、この点が
考慮され、設定されなければならない。また固化までの
時間を考慮して、ペルトコ/ペア9の長さを設定する必
要がある。また、要すれば、途中に積極的な冷却手段を
設けてもよい。更に、溶融ガラスの粘度も1例えばlo
gη=1〜3であるように970〜980℃程度に調整
されるとよい(但し、ガラスは8F8の場合)、ここで
使用されるダイスユニット10の材質は、ガラスとの離
型性の点からカーzノを用いるとよい、使用済のダイス
ユニット10は、再びペルトコ/ペア9の搬送ライ/の
始めに供給される。上記連続したガラス素材は、各プリ
フォーム13が境界部分14で連続されているが、ここ
は簡単に圧力を加えて分離できるから。
その−11,次のプレス成形機への供給素材となる。
また、ダイスユニット10の製作精度によりては。
そのまま1周辺のパリ取りなどの処理だけで光学素子に
使用することもできる。このようにして成形されたガラ
ス素材はその機能面が研磨された状態と同じ表面荒さで
ありて、応力歪みもなく、脈理のない優れた光学素子と
なる。
第4図に示される搬送手段はダイスユニット10が複数
個、連続しているもので、例えばコ四式のコノペア17
によって、流出ノズル8へを搬送されるようになってい
る。ここでは一連のダイスユニット10が通過した後、
連続的に次の一連のダイスユニット10が供給される形
で、連続的に作業が継続される。
(発明の効果) 本発明は以上詳述したようKなり、成形用がラス素材を
流動ガラスから直接プリフォームすることで、切断、研
削、更には研磨逃埋などを省略して、低コストで光学素
子、あるいはそのプリフォームの量産が可能となり、し
かも、その対象は球面レンズ、非球面レンズにも及ぶ広
範囲である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略構成図。 第2図は成形ガラス素材の側面図、第3図は同平面図、
第4図は別の実施例の概略構成図、第5図および第6図
はプレス成形機の使用態様を示す縦断側面図である。 8・・・a出/、eル、9・・・ベルトコンペア、10
・・・ダイスユニット、10a・・・曲面、11・・・
無端ベル)、12・・・駆動ロール、17・・・コノペ
ア。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  光学素子に対応する機能面を底面に持つた容器状のダ
    イスユニットを多数配列して、ガラス溶融るつぼに連結
    した溶融ガラス流出ノズル下を通し、そのダイスユニッ
    トの移動過程でダイスへの溶融ガラスの供給、冷却固化
    を行い、最終的に型抜きすることを特徴とする光学素子
    用ガラスプリフォームの製造法。
JP14307189A 1989-06-07 1989-06-07 光学素子用ガラスプリフォームの製造法 Pending JPH0312328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14307189A JPH0312328A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 光学素子用ガラスプリフォームの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14307189A JPH0312328A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 光学素子用ガラスプリフォームの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0312328A true JPH0312328A (ja) 1991-01-21

Family

ID=15330246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14307189A Pending JPH0312328A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 光学素子用ガラスプリフォームの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0312328A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007197241A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Konica Minolta Opto Inc 光学ガラス素子の成形方法
KR100953847B1 (ko) * 2001-08-08 2010-04-20 램 리써치 코포레이션 압력변화 인터페이스내의 환경 조절방법 및 반도체 기판 처리시스템

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100953847B1 (ko) * 2001-08-08 2010-04-20 램 리써치 코포레이션 압력변화 인터페이스내의 환경 조절방법 및 반도체 기판 처리시스템
JP2007197241A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Konica Minolta Opto Inc 光学ガラス素子の成形方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002326823A5 (ja)
US5822134A (en) Optical lens and mold for molding the same
KR20000052435A (ko) 유리 제품을 프레스 성형시키기 위한 방법 및 장치
JPH11198014A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JPS57145038A (en) Glass product precise molding method, cast therefor and manufacture
JPH0312328A (ja) 光学素子用ガラスプリフォームの製造法
TWI408109B (zh) 光學元件之製造裝置及光學元件之製造方法
JP6739131B2 (ja) ガラス製光学部品成形用金型並びにその金型を用いたガラス製光学部品の製造方法
US20060196229A1 (en) Method for fabricating injection mold core
KR860001357A (ko) 반 가공된 콘택트렌즈의 제조방법
CN100436353C (zh) 用于制造加压成形玻璃材料的方法和制造光学部件的方法
JP2621956B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPS59150728A (ja) 光学素子の成形方法
JP2000001321A (ja) ガラス光学素子、または、その製造用ガラス素材としてのガラス塊の製造方法
JP2002128535A (ja) 光学素子用のガラス塊の成形方法
JPH048374B2 (ja)
JPS61197429A (ja) 高い表面品質を有するガラス成形品の製造方法
JP2003232902A (ja) 半球レンズの製造方法
JP2000302461A (ja) ガラス素子の成形方法
JPS63295448A (ja) ガラスレンズの成形方法
JPH1160251A (ja) 光学素子の成形方法
JPH02252628A (ja) 光学素子の成形方法
JPS63310735A (ja) 光学素子の成形方法
JPS62128935A (ja) 連続成形方法及び装置
JP2621941B2 (ja) 光学素子の成形方法