JP2000001321A - ガラス光学素子、または、その製造用ガラス素材としてのガラス塊の製造方法 - Google Patents

ガラス光学素子、または、その製造用ガラス素材としてのガラス塊の製造方法

Info

Publication number
JP2000001321A
JP2000001321A JP16695798A JP16695798A JP2000001321A JP 2000001321 A JP2000001321 A JP 2000001321A JP 16695798 A JP16695798 A JP 16695798A JP 16695798 A JP16695798 A JP 16695798A JP 2000001321 A JP2000001321 A JP 2000001321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
molding
mold
press
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16695798A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Tomita
昌之 冨田
Isamu Shigyo
勇 執行
Hiroyuki Kubo
裕之 久保
Tamakazu Yogo
瑞和 余語
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16695798A priority Critical patent/JP2000001321A/ja
Publication of JP2000001321A publication Critical patent/JP2000001321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/02Other methods of shaping glass by casting molten glass, e.g. injection moulding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/16Gearing or controlling mechanisms specially adapted for glass presses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B40/00Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it
    • C03B40/04Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it using gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/63Pressing between porous dies supplied with gas, i.e. contactless pressing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 成形品に接触痕が発生するのを回避し、形状
精度、外観精度ともに良好な光学素子用成形ガラス塊を
得る。 【解決手段】 溶融ガラス塊を、成形面からの噴出ガス
により、上下型に対して非接触の状態を保持したまま、
上下型の成形面間のキャビティーの形状に倣わせること
により、所要形状の成形ガラス塊を得て、上下型で溶融
ガラス塊をプレス成形して所望する形状の前記成形ガラ
ス塊を得るために、上下型の内、少なくとも一方の型
を、NC駆動可能な駆動装置により上下に動かす構成と
して、このNC駆動装置の上下動の制御で、型を上下さ
せ、溶融ガラス塊をプレス成形すると共に、溶融ガラス
塊をプレス成形する際に、上下型が接近する時の上下型
の相対的移動速度が、プレス成形の前期の時点に比べ、
プレス成形の後期の時点において速くなるように、NC
駆動装置を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶融状態の光学ガ
ラスをプレス成形して、ガラス光学素子、または、その
製造用ガラス素材としてのガラス塊の製造方法に関し、
特に、ガスが噴出している状態の多孔質の型を用いて、
型と非接触の状態で、ガラス塊をプレス成形し、ガラス
光学素子、または、その製造用ガラス素材を製造する方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】ガスが噴出している状態の多孔質の型を
用いて、溶融ガラス塊を、型と非接触の状態でプレス成
形し、光学素子を得る技術は古くから知られている。例
えば、特公昭48−22977号公報や特公昭54−3
9846号公報には、これらに関する記述が見られる。
さらに、特開昭59−195541号公報では、レンズ
形状面(成形面)を有する多孔質部材からなる上下一対
の成形金型にレンズ素材を供給し、この成形金型の前記
レンズ形状面の表面に加圧ガスを供給することにより、
前記レンズ素材を、前記成形金型の表面に接触すること
なく、前記レンズ形状面に生成されたガスフィルム上で
支持し、さらに、前記成形金型に圧縮力を負荷して、前
記レンズ素材をガラス転移点以下の温度に冷却し、所望
のレンズ形状に成形することを特徴とするガラスレンズ
の製造方法が提示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、以下に示すような欠点があった。即ち、従来
の、このようなガスが噴出している状態の多孔質の成形
金型を用いて、溶融ガラス塊を、プレス成形し、ガラス
光学素子を得る際に、空気圧または油圧のシリンダを用
いて、プレス成形を行なっていたが、この時、前記シリ
ンダから発生する力よりも大きなガス圧力で、多孔質の
型から高圧のガスを噴出し、溶融ガラス塊を型のレンズ
形状面から浮上した状態に保ち、型と非接触の状態で、
プレス成形を行なっていた。
【0004】例えば、特開昭59−195541号公報
に所載の実施例では、直径60mm即ち、面積28.2
7cm2 の凸レンズをプレス成形する際に、油圧シリン
ダにより、100kg重の圧縮力を成形型に負荷し、こ
の時、7kg/cm2 の圧力の圧縮空気を多孔質の型の
背面に供給し、溶融ガラス塊を、成形面に対して浮上状
態に保持して、型と非接触の状態で、プレス成形をして
いる。
【0005】しかし、このような高圧のガスを多孔質の
型の背面に供給し、このガスが多孔質の型の成形面から
噴出している状態で、この成形面の上で、溶融ガラス塊
をプレス成形すると、この成形面でのガスの圧力は非常
に高くなる。すなわち、成形面の中心部では、供給圧力
と同じ圧力が発生し、周辺部に行くほど、圧力が低下し
て、最外周部では、大気圧とほぼ同じ圧力になってしま
う。
【0006】このように、大きな圧力が発生している多
孔質の型で、溶融ガラス塊をプレス成形すると、成形面
の中央での大きな圧力により、溶融ガラスは、流動変形
し、ガラス塊の成形面は、型の成形面の形状に比べ、大
きく変形した、凹んだ形状になってしまう。すなわち、
従来から知られている方式、即ち、ガスが噴出している
状態の多孔質の型を用いて、溶融ガラス塊を、型と非接
触の状態でプレス成形してガラス光学素子を得た場合、
そのガラス成形光学素子は、成形転写面の形状が、型の
成形面の形状から大きくずれる点が問題であった。この
ような、型と成形品との形状のずれは、具体的には、
0.1mm以上あり、時に、0.5mm以上の場合もあ
る。
【0007】一方、従来からの方法において、供給する
ガス圧力を小さくすれば、成形面でのガス圧力も小さく
なるので、ガラス塊の成形面の凹み量は少なくなる。し
かし、この場合は、プレス成形時に、浮上力がプレス力
に負け、溶融ガラス塊が型の成形面と接触することがあ
る。
【0008】本発明は、上記事情に基づいてなされたも
ので、その目的とするところは、ガスが噴出している状
態の多孔質の型を用いて、溶融ガラス塊を、型と非接触
の状態で、プレス成形して、ガラス光学素子、または、
その製造用ガラス素材としてのガラス塊を得るに際し
て、型と成形品との間の形状のズレが小さく、また、成
形品と型とが接触して、成形品に接触痕が発生するのを
回避し、成形品の外周形状が偏ることなく、全体とし
て、形状精度、外観精度ともに良好な成形ガラス塊を得
ることである。
【0009】また、本発明の他の目的とするところは、
より一層、確実に、且つ、容易に、その成形品の形状精
度、外観精度ともに良好な成形ガラス塊を得ること、ま
た、これを安価に得ることであり、更には、この成形ガ
ラス塊を再プレスして、所要精度の成形ガラス光学素子
を得ること、または、最終的にガラス光学素子を得るに
際して、研磨加工、または、研削加工および研磨加工を
する際に、加工量を減少させ、加工屑を減らすと共に、
ガラス光学素子を安価に製造することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、多孔質の材料からなる上下一対の型の
型の背面に高圧のガスを供給し、これらの型の成形面か
らガスを噴出した状態にすると共に、下型の成形面に、
所望量の溶融ガラスを受け、下型の成形面からの噴出ガ
スにより浮上保持した状態で、溶融ガラス塊を得、上型
の成形面に前記溶融ガラス塊を、前記浮上保持した状態
で接近させ、更に、前記溶融ガラス塊と上型の成形面と
の接近を進め、前記溶融ガラス塊を、成形面からの噴出
ガスにより、上下型に対して非接触の状態を保持したま
ま、上下型の成形面間のキャビティーの形状に倣わせる
ことにより、所要形状の成形ガラス塊を得て、これをガ
ラス光学素子、または、その製造用ガラス素材として用
いる、ガラス塊の製造方法において、上下型で溶融ガラ
ス塊をプレス成形して所望する形状の前記成形ガラス塊
を得るために、上下型の内、少なくとも一方の型を、N
C(数値制御)駆動可能な駆動装置により上下に動かす
構成として、このNC駆動装置の上下動の制御で、型を
上下させ、溶融ガラス塊をプレス成形すると共に、該溶
融ガラス塊をプレス成形する際に、上下型が接近する時
の上下型の相対的移動速度が、プレス成形の前期の時点
に比べ、プレス成形の後期の時点において速くなるよう
に、NC駆動装置を制御することを特徴とする。
【0011】このように、多孔質の材料からなる上下一
対の型を用意して、これらの型の背面に高圧のガスを供
給するため、例えば、ガス供給室を設け、このガス供給
室に高圧のガスを供給し、このガスを多孔質の型の細孔
を通って型の成形面に噴出させるが、この成形面からガ
スが噴出している状態の下型を、例えば、溶融ガラス流
出パイプの出口の直下に位置させ、この下型の上に所望
量の溶融ガラスを受ける。そして、所望量の溶融ガラス
を下型の上に受けた後に、溶融ガラス流を切断し、溶融
ガラス塊を得るが、この時、溶融ガラス塊は、下型の成
形面から噴出しているガスにより、浮上保持されている
ので、下型と接触しない。
【0012】この状態で、下型の上に浮上保持されてい
る溶融ガラス塊の上方から、成形面からガスが噴出して
いる状態の上型を接近させる。ここでの、上下型の接近
機構として、NC(数値制御)駆動可能な駆動装置を用
いる。すなわち、これらの上下の型は、任意の位置まで
任意の速度で相対的に移動するように、予め、その移動
位置および移動速度を、複数段に設定することができ
る。
【0013】この接近に際しては、上型の成形面からガ
スが噴出しているので、溶融ガラス塊に接近させても接
触することはない。溶融ガラス塊と上型との接近をさら
に進め、溶融ガラス塊を、上下型からガスにより非接触
の状態に保ったまま、上下型の成形面間に形成されたキ
ャビティーの形状に倣わせるように成形を進めるが、そ
の工程において、初期におけるプレス成形速度を小さく
することにより、型に供給するガスの圧力を過剰に大き
くしなくても、プレス変形中の溶融ガラス塊が上下型に
接触することはない。また、この時、型に供給されるガ
スの圧力は、過剰に大きくないので、型の成形面から噴
出するガスの圧力により、溶融ガラス塊の成形面の形状
が、型の成形面の形状から大きくずれることもない。
【0014】また、この時のプレス成形速度が十分に小
さいので、プレス変形中の溶融ガラス塊が、いびつな形
で変形することがなく、すなわち、溶融ガラス塊が一部
だけ大きく、半径方向に変形することがなく、成形が均
一に進む。溶融ガラス塊のプレス成形が進むにつれ、ガ
ラスの温度が下がり、逆に、粘度が上がる。従って、通
常のように、このプレス工程の初期の、遅いプレス成形
速度を維持したまま、プレス成形を続けると、プレス成
形が完了する前に、ガラスが固化してしまい、ガラス塊
を所望の厚さまで押し切ることができない場合がある。
そのため、プレス成形の後半では、プレス成形速度を上
げ、確実に、溶融ガラス塊を押し切る必要がある。
【0015】このため、プレス成形の後半にプレス成形
速度を上げるが、この場合、この時点で、既にガラスの
温度が下がっていて、ガラスの粘度が高い状態になって
いるので、ガラス塊と多孔質の型が、万が一にも接触し
たとしても、多孔質の型の凸凹がガラス塊に転写される
ことはない。しかも、このように、粘度が高くなったガ
ラスを、比較的早い成形速度でプレスした場合には、ガ
ラス塊が、いびつな形で変形することもない。
【0016】このようにして得られた成形ガラス塊は、
比較的弱いガス圧で、浮上されているので、型と成形品
との間の形状のズレが小さく、その外周形状は、半径方
向に均一であり、その成形転写面は、鏡面状態に保たれ
ており、また、NC駆動装置の設定速度により、成形品
と型とが接触して、成形品に接触痕が発生したりするこ
とがなく、さらに、所望の中心厚の成形品を得ることが
でき、形状精度、外観精度ともに良好である。
【0017】なお、本発明において、NC駆動装置を上
下動の制御で、型を上下させ、溶融ガラス塊をプレス成
形する際に、プレス成形の前半での上下型の相対的移動
速度に対して、プレス成形の後半での上下型の相対的移
動速度が速くなるように、NC駆動装置の複数の移動位
置、および、その移動位置への移動速度を予め設定して
いること、プレス成形の最初の時点での、上下型の相対
的移動速度が、0.5mm/s以下であり、その後、上
下型の相対的移動速度を、それよりも速くし、溶融ガラ
ス塊をプレス成形すること、プレス成形の最後の時点で
の、上下型の相対的移動速度が、0.2mm/s以上で
あり、それより前の時点においては、上下型の相対的移
動速度を、それよりも遅くし、溶融ガラス塊をプレス成
形すること、更には、前記成形ガラス塊を加熱軟化さ
せ、一対の成形型でプレス成形して、成形ガラス光学素
子を得るか、あるいは、前記成形ガラス塊を、研磨加
工、または、研削加工および研磨加工することにより、
その表面のガラスを削除および研磨して、所要の光学素
子を得ることが、実施の形態として、好ましい。
【0018】従って、このように、溶融ガラス塊を、成
形面からガスが噴出している状態の上下の型でプレス成
形して、型から非接触の状態で所望の形状に倣わし、所
望の形状の成形ガラス塊を得ており、型から噴出するガ
スの圧力を適当に弱くしているので、成形ガラス塊の成
形転写面の形状が、型の成形面の形状から大きくズレる
ことは無く、ほぼ同じ形状のものが得られる。
【0019】また、このような成形品を用いて、例え
ば、再プレスによって、あるいは、研磨加工、または、
研削加工および研磨加工によって、光学素子を得る場
合、高精度のガラス光学素子を、安価に、また、少ない
加工量で、得ることができる。即ち、従来から知られて
いる光学素子用ガラス素材(すなわち、軟化状態の光学
ガラスを低温の金属の型でプレス成形して得るため、そ
の表面に大きなウネリがあるもの)を研削加工および研
磨加工して光学素子を得る場合に比べて、加工量が減
り、加工屑が減少し、また、加工時間も減少するので、
その製造コストが安価になる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して具体的に説明する。図1において、
符号1は溶融ガラス流出パイプ、2は溶融ガラス流、3
は多孔質の下型、4は下型保持ブロック、5は縦NC駆
動装置、6は型駆動部材、7はバネ部材、8は横NC駆
動装置、9は多孔質の上型、10は上型保持ブロック、
11は成形ガラス塊である。
【0021】図2は、この装置の構成を示す概略的平面
図である。また、図3は、この装置の型部分の構成を説
明する断面図である。図3において、符号12はカート
リッジヒーター、13は案内棒、14はガス供給管、1
5はガス加熱ヒーターである。
【0022】また、図4ないし図8は、この実施の形態
の成形ガラス塊を製造する工程での、成形型の位置およ
び成形品の様子を説明する図である。図4において、符
号16は溶融ガラス塊である。ここでの装置では、図1
に示すように、多孔質の下型3が、縦NC駆動装置5に
より、上下に駆動され、この縦NC駆動装置5が、横N
C駆動装置8により、横方向に駆動される。なお、駆動
装置5および8の上下動作、左右動作を制御する制御手
段(図示せず)が用意されている。そして、この制御手
段では、多孔質の下型3を、上下・左右に、予め設定さ
れた速度で、予め設定された位置まで動くように制御す
ることができる。
【0023】この実施の形態では、図1に示すように、
まず、横NC駆動装置8の左端の位置で、溶融ガラス塊
16を多孔質の下型3の成形面上に得る。すなわち、こ
の位置で、多孔質の下型3を溶融ガラス流出パイプ1の
出口の直下まで上昇させ、この多孔質の下型3の上に溶
融ガラス流2を、所望重量になるまで、受け、その後
に、下型3を所定距離、下降させ、溶融ガラス流を括れ
させ、その位置で下型3をしばらく保持し、溶融ガラス
流が自然切断した後、下型3を下降する。このようにし
て、下型3の上に溶融ガラス塊16を得る。
【0024】次に、この下型3を上型9の下の位置まで
右方に移動させ、この位置で下型3を上昇させ、下型3
と上型9とにより、溶融ガラス塊16をプレス成形し
て、成形ガラス塊11を得る。その後、下型3を下降さ
せ、下型3を、さらに右方に移動させ、成形ガラス塊1
1を取り出す。
【0025】なお、この実施の形態では、横NC駆動装
置8の上に縦NC駆動装置5が設置され、この縦NC駆
動装置5に下型3が設置され、横NC駆動装置8のほぼ
中央部の上方に、プレス成形用下型9が固定されている
装置を、1成形ユニットとして、この成形ユニットを用
いて、溶融ガラス塊16を得、これをプレス成形して、
成形ガラス塊11を得ている。
【0026】特に、この実施の形態では、図2に示すよ
うに、この成形ユニットを8台、互いに向かい合った状
態に配置している。即ち、この8台の成形ユニットの中
心には溶融ガラス流出パイプ1が設置されており、溶融
ガラス塊16を得る時、下型3が、この溶融ガラス流出
パイプ1の直下の位置まで、移動することができる。
【0027】次に、図2に示す8個の成形ユニットから
なる成形装置を用い、成形ガラス塊16を得る方法を説
明する。図2に示すのは、ある瞬間における、この成形
装置の各成形ユニットの位置を示している。ここで、説
明の便宜上、図2において、各成形ユニットにAからH
の符号を付け、右側に位置する成形ユニットAから半時
計回りに、B、C・・・Hとする。
【0028】Aユニットでは、現在、溶融ガラス流出パ
イプ1から流出する溶融ガラス流2を多孔質の下型3の
上に受け、溶融ガラス塊16を得ている。Bユニット
は、Aユニットで溶融ガラス塊16を得る直前に、既に
溶融ガラス塊16を得ており、現在は、上型9の下に、
溶融ガラス塊16を乗せた下型3が移動しており、上型
9と下型3によって、溶融ガラス塊16のプレス成形が
始まった状態である。
【0029】Cユニットは、Bユニットからの溶融ガラ
ス塊16を、現在、プレス成形している状態である。
D、E、Fユニットと、順番に、既に溶融ガラス塊16
を得た時刻が古く、現在は、数段階後のプレス成形をし
ている状態であり、Fユニットでは、プレス成形が、ほ
ぼ完了している。また、Gユニットは、プレス成形が完
了し、成形ガラス塊11を下型3の上から取り出した状
態であり、更に、Hユニットは、次に、新たにAユニッ
トで溶融ガラス塊16を受けに行くために、待機してい
る状態であり、下型3は上型9の下に位置している。
【0030】次に、この実施の形態における型構造の詳
細を、図3を用いて説明する。ここで、多孔質の下型3
は、下型保持ブロック4により、保持されている。下型
3の成形面の裏面には、高圧のガスを供給するための空
間部であるガス供給室が、下型保持ブロック4の内部に
位置して、設けられている。このガス供給室には、ガス
供給管14を介して、高圧のガスを供給される。更に、
ガス供給管14の内部には、ガス加熱ヒーター15が設
置されており、供給ガスを加熱することができる。ま
た、下型保持ブロック4の内部には、カートリッジヒー
ター12が設けられており、下型保持ブロック4を加熱
することができる。
【0031】下型保持ブロック4と型駆動部材6とは、
案内棒13を介して、上下に摺動可能に設置されてい
る。この案内棒13の周囲に巻回された状態で、バネ部
材7が下型保持ブロック4と型駆動部材6との間に介装
されていて、これらをバネ力で支持している。
【0032】型駆動部材6は、縦NC駆動装置(図3に
は示していない)に連結されており、制御手段で予め設
定された速度で、予め設定された位置まで、移動するこ
とができる。なお、この実施の形態では、縦NC駆動装
置の設定速度を、プレス成形の開始時点での速度を十分
に遅くし、その後、縦NC駆動装置の速度を連続的に上
げて、プレス成形を完了するように、予め、設定してい
る。
【0033】一方、上型9および上型保持ブロック10
の構成は、下型と同様であって、特に、図3には示して
いないが、上型保持ブロック10の内部には、カートリ
ッジヒーターが設置されている。なお、上型保持ブロッ
ク10へのガス供給管14は、横方向から設置されてい
るが、その他の構成は、下型と同様である。そして、上
型保持ブロック10は、成形ユニットの一部に固定され
ている。
【0034】次に、この実施の形態における成形工程
を、図4から図8を用いて説明する。図4では、縦駆動
NC装置5の移動により、下型3が上昇し、多孔質の下
型3の上に浮上した状態で、保持されている溶融ガラス
塊16が、多孔質の上型9に接近しつつある状態が示さ
れている。この状態では、下型3の上昇速度は、かなり
速い速度である。また、図5では、溶融ガラス塊16
が、多孔質の上型9に、さらに近接した状態が示されて
いる。この状態まで移動した時点では、下型3の移動速
度は十分に遅くなっている。もちろん、図5の状態で
は、溶融ガラス塊16は、下型3からは浮上した状態で
保持されており、上型9とも非接触の状態であり、上型
とも非接触の状態のまま、プレス成形が開始されてい
る。
【0035】図6は、十分に遅い速度でプレス成形を開
始した状態を示している。上下型の成形面からガスが噴
出している状態で、十分に遅い速度でプレス成形してい
るので、ガラスと型とが接触することはない。図7は、
プレス成形速度を連続的に徐々に上げていった、プレス
成形中の状態を示している。この状態でも、上下型とガ
ラスの間は、型の成形面から噴出するガスにより、浮上
した状態に保持されている。
【0036】なお、この実施の形態では、バネ部材7の
バネ定数が十分に大きいので、プレス成形中に、このバ
ネ部材7が縮むことはない。このバネ部材7は、型に過
剰な外力が加わった場合に、その外力を逃がし、型を保
護するために装備されたものである。
【0037】図8は、さらにプレス成形速度を早くし、
プレス成形が進み、上型9と下型3が接触し、プレス成
形が完了した状態を示している。この状態でも、上下型
の成形面からガスが噴出した状態でプレス成形が進んで
いるので、ガラスと型が接触することはなく、得られた
成形ガラス塊11は良好な形状精度を有する。
【0038】
【実施例】(第1の実施例)以下、本発明の実施例を、
具体的に説明する。ここでは、多孔質の下型3および上
型9の素材として、多孔質のカーボンを用いた。この多
孔質カーボンの平均孔径は15μmで、気孔率は30%
である。下型3の成形面は、半径15mmの球面に加工
され、その直径は22mmである。また、上型9の成形
面も、半径15mmの球面で、直径22mmである。上
型の外周部には、高さ3mmのリング状の部材が設置さ
れている。なお、下型3と上型9の成形面間に形成され
るキャビティーの中心厚は、14mmである。
【0039】下型保持ブロック4および上型保持ブロッ
ク10は、ステンレスで作られている。ガス供給管14
は、ステンレスで作られており、その内部にはガス加熱
用の白金製のヒーター15が設置されている。案内棒1
3は、ステンレスで作られており、下型保持ブロック4
に4本、設けられている。バネ部材7は、ジルコニアで
作られており、一本あたりのバネ定数は、100N/m
mである。
【0040】型駆動部材6は、ステンレスで作られてい
る。型駆動部材6の上面と、下型保持ブロック4の下面
の間は、30mmの距離に設定されている。この状態
で、バネ部材7は、自然長から2mm縮んだ状態にあ
り、そのバネ力の支持により、下型3と共に下型保持ブ
ロック4を、型駆動部材6上に固定している。
【0041】型駆動部材6は、縦NC駆動装置5に連結
されている。縦NC駆動装置5は、ストローク長さ:1
00mmで、移動速度は、0から500mm/sの範囲
で設定できる。これらの移動速度および移動位置は、そ
れぞれ複数個の設定値を、予め、制御手段(パソコンま
たはシーケンサー)から設定しておくことができる。ま
た、横NC駆動装置8は、ストローク長さ:500mm
で、その他は、縦NC駆動装置と同様である。
【0042】このような一連の成形型装置を1ユニット
として、本実施例では、図2に示すように、8個のユニ
ットを放射状にならべ、1台の成形ガラス塊製造装置と
している。この放射状の8台のユニットからなる成形ガ
ラス塊製造装置の中心には、白金製の溶融ガラス流出パ
イプ1が設置されている。この溶融ガラス流出パイプ1
の上部は、ガラス溶融るつぼ(図示せず)に接続されて
おり、この中で光学ガラスが溶融され、この溶融ガラス
流出パイプ1の出口からは、溶融ガラスが液滴状に滴下
している。
【0043】続いて、本実施例での、成形ガラス塊11
の製造工程について、具体的に述べる。ガラス溶融るつ
ぼ(図示せず)は1200℃に加熱されており、この中
で、光学ガラスSK12を溶融する。そして、1000
℃に保たれた溶融ガラス流出パイプ1からは、1000
℃の溶融ガラスが液滴状に滴下している。
【0044】下型保持ブロック4は、その内部に設置さ
れたカートリッジヒーター12により、300℃に保た
れている。また、ガス供給管14より、0.1MPaの
圧力の窒素ガスが供給されている。この窒素ガスは、ガ
ス加熱ヒーター15で300℃に加熱されている。そし
て、溶融ガラス流2を下型3の上に受け始めるとき、毎
分:5Lの流量の窒素ガスを、下型3の成形面から噴出
する状態にした。
【0045】さて、ここで、以下の実施例の説明におい
て、下型3と型駆動部材6の位置の表記が多くなるの
で、その表記方法を説明する。本実施例では、縦NC駆
動装置5の移動ストロークは、100mmであり、その
最上端に位置したとき、下型3と上型9が、丁度、接触
する高さになる。したがって、この高さを、高さ0mm
と表記する。また、これらが、最下端にあるとき、その
高さを−100mmと表記する。
【0046】従って、下型3、型駆動部材6ともに、−
10mmにある場合は、下型3は上型9の下10mmの
位置にあり、型駆動部材6は、最上端から10mm下の
位置にある。溶融ガラス流2を下型3の上に受け始める
とき、下型3は、最上端の位置、すなわち、高さ:0m
mに位置している。この位置で、型の成形面から毎分5
Lの流量の窒素ガスを噴出している状態で、溶融ガラス
流2を受け始めた。そして、10秒後に、下型3の上に
受けられた溶融ガラスの重量が所望の重量、本実施例に
おいては、2.5gに達した。
【0047】本実施例では、溶融ガラスを下型3に受け
る10秒の間、縦NC駆動装置5を動かし、下型3を1
mm下降させた。そして、下型3の上に所望の重量の溶
融ガラスを得た後、下型3をさらに7mm急降下した。
すると、溶融ガラス流2は括れ始め、その位置で下型3
を0.7秒保持すると、その間に溶融ガラス流は、自然
切断し、溶融ガラス塊16が得られた。
【0048】そして、この時点で、下型3の成形面から
噴出している窒素ガスの流量を、毎分0.3Lに減じ
た。下型3の上に、浮上保持されている溶融ガラス塊1
6を得た後、下型3を最下端、即ち、−100mmの位
置まで下降させ、次いで、横NC駆動装置で、横方向へ
300mm移動させ、下型3を上型9の直下の位置まで
移動した。
【0049】ここで、縦NC駆動装置5を上昇させ、プ
レス成形を開始した。ガラス塊16の上部が、上型9の
成形面に接近するまでの間は、比較的速い速度で下型3
を上昇する。本実施例では、毎秒:50mmの速度で、
−10mmの位置まで上昇した。この上昇途中の様子を
図4に示す。−10mmの位置まで上昇した後、下型3
の上昇速度を毎秒:6mmに減じ、−4mmの位置まで
上昇した。−4mmの位置まで上昇したときの様子を、
図5に示す。このとき、上型9の成形面は、溶融ガラス
塊16の上面に接近した位置にあるが、溶融ガラス塊1
6は、まだプレス成形がされておらず、溶融ガラス塊1
6の形状は、それ以前と同じである。
【0050】なお、このとき、下型保持ブロック4は3
00℃に保たれ、また、ガス加熱ヒーター15により3
00℃に加熱された窒素ガスが、毎分:0.3Lの流量
で下型3の成形面から噴出している。一方、この時、上
型保持ブロック10は、その中に設置されているカート
リッジヒーター(図示せず)により、500℃に加熱さ
れている。また、ガス加熱ヒーター15により、500
℃に加熱された窒素ガスが、毎分:5Lの流量で上型9
の成形面から噴出している。
【0051】続いて、この位置、すなわち−4mmの位
置から、−3.5mmの位置まで、さらに下型3を上昇
した。この時の下型3の上昇速度は、毎秒:0.2mm
であった。この時、ガラス塊16の温度は、800℃で
あり、毎秒:0.2mmというプレス成形速度は十分に
遅いので、溶融ガラス塊16は、下型3および上型9か
ら、ともに非接触の状態に保たれたまま、型の成形面の
形状に倣って、成形が進む。
【0052】続いて、−3.5mmの位置から、−3m
mの位置まで、下型3の上昇速度を毎秒:0.2mmか
ら0.3mmへ連続的に上げながらプレス成形を続け
た。この時も、溶融ガラス塊16は、下型3および上型
9から、ともに非接触の状態に保たれたまま、型の成形
面の形状に倣って成形が進む。
【0053】続いて、−3mmの位置から、−2mmの
位置まで、下型3の上昇速度を毎秒:0.3mmから
0.4mmへ連続的に上げながらプレス成形を続けた。
この時も、溶融ガラス塊16は、下型3および上型9か
ら、ともに非接触の状態に保たれたまま、型の成形面の
形状に倣って成形が進む。−2mmの位置まで下型3が
上昇したときの様子を、図6に示す。溶融ガラス塊16
が、非接触状態でプレス成形され、かなり押しつぶされ
ている。
【0054】更に、この位置、即ち、−2mmの位置か
ら、縦NC駆動装置5を上昇した。まず、−2mmの位
置から−1mmの位置まで下型3の上昇速度を毎秒:
0.4mmから0.5mmへ連続的に上げながらプレス
成形を続けた。この時も、溶融ガラス塊16は、下型3
および上型9から、ともに非接触の状態に保たれたま
ま、型の成形面の形状に倣って成形が進む。図7は、こ
の−1mmの位置での状態を示している。
【0055】更に、−1mmの位置から0mmの位置ま
で、下型3の上昇速度を:0.5mmのままプレス成形
を続けた。この時も、溶融ガラス塊16は、下型3およ
び上型9から、ともに非接触の状態に保たれたまま、型
の成形面の形状に倣って成形が進む。このようにして、
プレス成形が進み、下型3と上型9が接触した状態を図
8に示す。
【0056】このように、プレスが完了した後、直ちに
下型3を下降させ、型開きをした。下型3が下端まで下
降した後、横NC駆動装置8を右端まで移動し、そこで
成形ガラス塊11を取り出した。本実施例では、溶融ガ
ラス流を下型に受ける時間として10秒を要し、その
後、プレス成形し、成形光学素子を得、その成形ガラス
塊を取り出すまでに15秒を要した。従って、本実施例
では、溶融ガラスを連続的に下型に受けるために、図2
に示すように、8台のゴブ成形ユニットを用い、順次、
溶融ガラスを連続的に下型に受け、成形を行なった。
【0057】このようにして得られた、成形ガラス塊1
1は、その表面が鏡面状で、滑らかであり、表面に異物
などがなく、その表面形状は、所望形状に対して10μ
m以内のウネリがある。また、このようにして得られた
成形ガラス塊11の外周部は均一に成形されており、そ
の真円度(直径の最も大きい部分と最も小さい部分との
差)は0.1mm以内であった。
【0058】本実施例で得られた成形ガラス塊11は、
プレス成形して成形ガラス光学素子を得るための、光学
素子成形用素材として適している。また、この成形ガラ
ス塊11は、研磨して光学素子を得るための光学素子研
磨用素材として適している。また、本実施例で得られた
成形ガラス塊11の中心厚は、13.8mmであり、型
のキャビティーの中心厚の14mmとほぼ等しいものが
得られた。
【0059】続いて、ここで、他の変形例の幾つかを示
す。ここでは、プレス成形速度を変化させた場合の、成
形ガラス塊11の形状と外観の様子を表にまとめて示
す。この検討で用いた成形ガラス塊11の形状、およ
び、プレス成形速度以外のプロセスのファクターは、上
述の実施例で示したものと同一である。
【0060】
【表1】 この結果、溶融ガラス塊を非接触の上下型でプレス成形
するにあたり、プレス成形の最初の時点のプレス成形速
度を0.5mm/s以下とし、プレス成形速度を、プレ
ス成形の初期の時点に比べ、プレス成形の後期の時点で
速くし、プレス成形の最後の時点でのプレス成形速度を
0.2mm/s以上とすると、外観精度、形状精度共に
良好な成形ガラス塊を得ることができるのが判る。
【0061】なお、本実施例では、成形ガラス塊の形状
が両凸の場合だけを述べたが、他の形状のガラス塊、す
なわち、凸メニスカス形状や両凹形状や凹メニスカス形
状の場合にも、本発明は、同様の結果が得られる。
【0062】本実施例での特有の効果として、形状精
度、外観精度とも優れた成形ガラス塊を得られる点、お
よび、溶融ガラスから連続的に成形ガラス塊を得ている
ので、安価に成形ガラス塊を得られる点を挙げることが
できる。即ち、光学素子成形用素材または光学素子研磨
用素材として適している、形状精度、外観精度ともに優
れた成形ガラス塊を、安価に製造することが可能にな
る。
【0063】(第2の実施例)本発明の第2の実施例で
は、第1の実施例で得られた成形ガラス塊を、光学素子
成形用素材として用い、この成形ガラス塊を加熱軟化し
て、一対の成形用型でプレス成形して、成形ガラス光学
素子を得ている。
【0064】以下、第2の実施例について、詳細に説明
する。成形ガラス塊を得る工程までは、第1の実施例と
同じである。そのようにして、直径:22mm、周辺部
厚み:3mm、上下面半径:15mm、表面のウネリが
10μm以内の形状精度を有する、両凸形状の成形ガラ
ス塊11を得た。
【0065】一方、成形用型として、タングステン・カ
ーバイト系の超硬合金からなる成形型を用意した。この
成形型の成形面を研磨加工した後、その上に保護膜とし
て、TiN膜を付け、その上に離型膜としてダイヤモン
ド状カーボン膜を付けた。この成形型の成形面の形状
は、上下型共、半径:16mm、直径:25mである。
【0066】まず、この上下一対の成形型を、620℃
に加熱した。続いて、この上下一対の成形型の中に、第
1の実施例で得られた両凸形状の成形ガラス塊を入れ、
この成形ガラス塊を610℃になるまで加熱した。その
後、プレス成形を開始した。プレス力として、2000
Nを上成形型に付与した。プレス成形は、10秒で終了
した。その後、成形光学素子を型内に保持したまま、成
形型を500℃になるまで冷却した。その後、型開き
し、成形光学素子を取り出した。
【0067】このようにして得られた成形ガラス光学素
子は直径:24mm、周辺部厚み:2.5mm、上下面
半径:16mmで、その表面形状は、所望する形状に対
し、形状誤差:0.05μm以内であった。このよう
に、成形ガラス光学素子は、光学素子として非常に精度
の良いものであり、カメラやビデオカメラのレンズとし
て利用することができる。
【0068】本実施例の特有の効果として、成形光学素
子を得るためのプレス成形時間を短縮できる点、成形用
素材である成形ガラス塊を加熱するのに要する時間を短
縮できる点、成形用素材である成形ガラス塊を安価に製
造できる点を挙げることができる。即ち、光学素子とし
て優れた精度を有する成形ガラス光学素子を、安価に、
速く製造することができる。
【0069】ここで、第1のメリットについて説明す
る。本実施例では、成形ガラス光学素子の形状に近似し
た形状の成形ガラス塊11を、成形用素材として使って
いる。そのため、プレス成形で変形させる量が少なくて
良く、プレス成形時間が短くなる。それに対して、従来
は、偏平な両凸形状のガラス塊を、成形用素材として使
っていたので、プレス変形量が大きく、プレス時間も長
かった。
【0070】次に、第2のメリットについて説明する。
成形用素材を加熱する方法として、何らかの加熱手段を
用いて成形用素材を加熱する方法と、成形型からの伝熱
により成形用素材を加熱する方法がある。従来のよう
に、偏平な両凸形状のガラス塊を加熱する場合、型とガ
ラスの距離が大いため、成形型からの伝熱により成形用
素材を加熱する効果は期待できない。しかし、本実施例
のように、成形ガラス光学素子の形状に近似した形状の
成形ガラス塊を、成形用素材として使う場合、成形型の
成形面とガラス塊の表面との距離が近いので、成形型か
らの伝熱により成形用素材を加熱する効果が大きい。そ
のため、成形用素材である成形ガラス塊を加熱するのに
要する時間を短縮できる。
【0071】次に、第3のメリット3について説明す
る。従来、成形ガラス光学素子の成形用素材として、成
形ガラス光学素子の形状に近似したものが必要な場合、
大きなガラスブロックを切断し、研削研磨加工し、成形
用素材を得ていた。その結果、これらのコストは大変高
いものになっていた。しかし、本実施例では、溶融ガラ
ス塊をプレス成形して、近似形状の成形用素材を得てい
るので、その製造コストは安い。
【0072】(第3の実施例)本発明の第3の実施例で
は、第1の実施例で得られた成形ガラス塊11の表面
を、研削加工および研磨加工し、光学素子を得ている。
以下、第3の実施例について、詳細に説明する。成形ガ
ラス塊11を得る工程までは、第1の実施例と同じであ
る。そのようにして、直径:22mm、周辺部厚み:3
mm、上下面半径:15mm、表面のウネリが10μm
以内の形状精度を有する、両凸形状の成形ガラス塊を得
た。
【0073】この成形ガラス塊の表面を、ペレット砥石
を用いた精研削加工をして、15μmほど、除去した。
この精研削工程は、1面につき約15秒を要した。精研
削工程が終了した後、この面を、研磨砥粒を用いた研磨
加工をして、1μmを更に除去した。この研磨工程は、
1面につき3分を要した。
【0074】このように、成形ガラス塊の表面を、研削
加工および研磨加工して得られた光学素子は、その表面
形状が大変優れている。具体的には、本実施例で得られ
た光学素子の表面形状は、所望する形状からの形状誤差
が0.02μm以内であった。なお、本実施例に特有の
効果として、研削加工および研磨加工において発生する
加工屑の発生を大幅に抑えられる点を挙げることができ
る。即ち、従来からの方法で、研削加工および研磨加工
により光学素子を製造する場合、加工用素材として、ハ
ンドプレス品またはダイレクトプレス品と呼ばれる成形
ガラス塊を用いていた。このような従来の成形ガラス塊
は、金属の成形型の中に溶融状態のガラスを入れ、プレ
ス成形して得ていたが、500μmに近い、大きなウネ
リがあるという形状欠陥、また、窒化ボロンの離型剤が
その表面に付着しているという外観欠陥があった。した
がって、従来の成形ガラス塊から、研削加工および研磨
加工により光学素子を得るためには、これらの形状およ
び外観の欠陥部を除去するために、カップ状のダイヤモ
ンド砥石をカーブジェネレーター加工機に取り付け、こ
れらの欠陥部を除去する研削加工が必要になる。従来
は、この研削加工でガラスの表面を500μm程度、除
去していた。しかし、本実施例では、この研削加工工程
が不要になるので、加工屑の発生を大幅に抑えることが
できる。
【0075】(第4の実施例)本発明の第4の実施例で
は、第1の実施例に比べ、溶融ガラス塊をプレス成形し
て成形ガラス塊を得る工程において、型保持ブロックの
温度およびガスの温度を、コントロールしながらプレス
成形することにより、光学素子として使用することがで
きる、高精度の形状精度を有する成形ガラス塊を得るこ
とを特徴としている。
【0076】第4の実施例で用いた装置の構成、およ
び、装置の作動は、第1の実施例とほぼ同じである。す
なわち、型の材料、型形状、型保持ブロックの構成およ
びその内部のカートリッジヒーター、ガス供給管、ガス
加熱ヒーター、バネ部材、縦NC駆動装置、横NC駆動
装置からなる成形ガラス塊の製造装置の成形ユニットの
構成、および、装置の作動順序は、第1の実施例と同様
である。
【0077】以下、この第4の実施例での、プレス成形
工程について、詳細な説明をする。溶融ガラス流2を、
下型3に受けるとき、下型保持ブロック4は300℃
に、下型3の成形面から噴出している窒素ガスも300
℃である。他の条件も、実施例1と同様である。
【0078】所望重量の溶融ガラスを下型3の上に受け
た後、溶融ガラス流2を自然切断した後、下型保持ブロ
ック4および窒素ガスの温度を600℃まで上昇した。
このとき、0.1MPaの圧力の窒素ガスが毎分:3L
の流量で多孔質の下型3の成形面から噴出しており、こ
の窒素ガスにより溶融ガラス塊16を浮上保持してい
る。一方、この時、上型保持ブロック10は600℃に
加熱され、また、600℃に加熱された0.1MPaの
圧力の窒素ガスが毎分:4Lの流量で、上型9の成形面
から噴出している。
【0079】この状態で、縦NC駆動装置5を上昇さ
せ、プレス成形を開始した。まず、毎秒:50mmの速
度で、−10mmの位置まで上昇した。その後、毎秒:
6mmの上昇速度で、−4mmの位置まで上昇した。こ
の時点で、ガラス塊16は、まだプレス成形されていな
い。そして、上下の型保持ブロックの温度、および、そ
れらから噴出している窒素ガスの温度を700℃に上げ
た。
【0080】続いて、この位置、即ち、−4mmの位置
から−3.5mmの位置まで、さらに下型3を上昇し
た。この時の下型3の上昇速度は毎秒:0.2mmであ
った。この時、ガラス塊16の温度は800℃であり、
毎秒:0.2mmというプレス成形速度は十分に遅いの
で、溶融ガラス塊16は、下型3および上型9から、と
もに非接触の状態に保たれたまま、型の成形面の形状に
倣って成形が進む。
【0081】続いて、−3.5mmの位置から−3mm
の位置まで、下型3の上昇速度を毎秒:0.2mmから
0.3mmへ連続的に上げながら、プレス成形を続け
た。この時も、溶融ガラス塊16は、下型3および上型
9から、ともに非接触の状態に保たれたまま、型の成形
面の形状に倣って成形が進む。
【0082】更に、−3mmの位置から−2mmの位置
まで、下型3の上昇速度を、毎秒:0.3mmから0.
4mmへ連続的に上げながらプレス成形を続けた。この
時も、溶融ガラス塊16は、下型3および上型9から、
ともに非接触の状態に保たれたまま、型の成形面の形状
に倣って成形が進む。−2mmの位置まで下型3が上昇
したときの様子を図6に示す。溶融ガラス塊16が非接
触状態でプレス成形され、かなり押しつぶされている。
さらに、この位置、即ち、−2mmの位置から、縦NC
駆動装置5を上昇した。
【0083】まず、−2mmの位置から−1mmの位置
まで、下型3の上昇速度を、毎秒:0.4mmから0.
5mmへ連続的に上げながら、プレス成形を続けた。こ
の時も、溶融ガラス塊16は、下型3および上型9か
ら、ともに非接触の状態に保たれたまま、型の成形面の
形状に倣って成形が進む。図7は、この−1mmの位置
での状態を示している。
【0084】さらに、−1mmの位置から0mmの位置
まで、下型3の上昇速度を0.5mmのままプレス成形
を続けた。この時も、溶融ガラス塊16は、下型3およ
び上型9から、ともに非接触の状態に保たれたまま、型
の成形面の形状に倣って成形が進む。このようにして、
プレス成形が進み、下型3と上型9が接触した状態を図
8に示す。
【0085】このように、バネ力によるプレスが完了し
た後、上下の型保持ブロックの温度、および、それらか
ら噴出している窒素ガスの温度を、500℃まで下げ、
その状態で20秒間保持した後、下型3を下降させ、型
開きをし、成形ガラス塊11を取り出した。
【0086】本実施例では、溶融ガラス流を下型に受け
る時間として10秒を要し、その後、プレス成形し、成
形ガラス塊11を得、その成形ガラス塊を取り出すまで
に40秒を要した。したがって、本実施例では、溶融ガ
ラスを連続的に下型に受けるために、10台のゴブ成形
ユニットを用い、順次、溶融ガラスを連続的に下型に受
け、成形を行なった。
【0087】このようにして得られた成形ガラス塊11
は、その表面が鏡面状で、滑らかであり、表面に異物な
どがなく、その表面形状が、所望形状に対して1μm以
内の誤差に収まっていた。なお、本実施例で得られた成
形ガラス塊11は、光学素子として、そのまま使うこと
も可能であった。特に、高い形状精度を必要としない、
コンパクトカメラの後玉のレンズとして、十分に使用可
能であった。
【0088】本実施例の特有の効果として、そのまま
で、光学素子として利用可能な、形状精度、外観精度と
もに大変優れた成形ガラス塊を、安価に得られる点を挙
げることができる。即ち、光学素子を非常に安価に製造
することが可能になる。
【0089】(第5の実施例)本発明の第5の実施例で
は、第4の実施例で得られた成形ガラス塊11の表面
を、研磨加工し、光学素子を得ている。以下、第5の実
施例について、詳細に説明する。ここで、成形ガラス塊
を得る工程までは、第2の実施例と同じである。そのよ
うにして、直径:22mm、周辺部厚み:3mm、上下
面半径:15mm、表面のウネリが1μm以内の形状精
度を有する、両凸形状の成形ガラス塊11を得た。
【0090】この成形ガラス塊11の表面を、研磨砥粒
を用いた研磨加工をして、2μm除去した。この研磨工
程は、1面につき5分を要した。このように、成形ガラ
ス塊11の表面を、研磨加工して得られた光学素子は、
その表面形状が大変優れている。具体的には、本実施例
で得られた光学素子の表面形状は、所望する形状からの
形状誤差は、0.02μm以内であった。
【0091】また、本実施例の特有の効果として、研磨
加工において発生する加工屑の発生を大幅に抑えられる
点がある。即ち、研磨加工において発生する加工屑の発
生を大幅に抑えられる点である。本実施例では、成形ガ
ラス塊の形状精度が良いので、第4の実施例での精研削
工程も不要になるので、第4の実施例に比べても、さら
に大幅に加工屑の発生を抑えることができる。
【0092】
【発明の効果】本発明は、以上説明したようになり、形
状精度、外観精度ともに良好な成形ガラス塊を得ること
ができる。従って、この成形ガラス塊を光学素子製造用
の素材として用いると、光学素子の製造時間を短縮する
ことができ、製造コストを下げられる。また、この成形
ガラス塊を、そのまま光学素子として利用することも可
能で、この場合、光学素子の製造コストを大幅に下げる
ことができる。
【0093】また、製造条件を最適化するためのリード
タイム(立ち上げ時間)を短縮することができ、この点
からも成形ガラス塊の製造コストを下げることができ
る。更に、成形ガラス塊の形状を成形光学素子の形状に
近似させることにより、その後の再プレスでの成形時間
を短縮することができ、この点で製造コストを下げるこ
とができる。特に、形状精度、外観精度ともに良好な成
形ガラス塊を、光学素子の研削・研磨加工用素材として
用いる場合、成形ガラス塊の形状を成形光学素子の形状
に近似させることにより、研磨加工時間および研削加工
時間を短縮することができ、製造コストを下げることが
でき、また、研削加工屑を減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における装置の構成を概略
的に説明する正面図である。
【図2】同じく、平面図である。
【図3】本発明に係わる型の構成を概略的に説明する断
面図である。
【図4】本発明の方法での成形工程中の型の動作を説明
する図である。
【図5】同じく、説明図である。
【図6】同じく、説明図である。
【図7】同じく、説明図である。
【図8】同じく、説明図である。
【符号の説明】
1 溶融ガラス流出パイプ 2 溶融ガラス流 3 多孔質の下型 5 縦NC駆動装置 7 バネ部材 9 多孔質の上型 11 成形ガラス塊 16 溶融ガラス塊
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久保 裕之 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 余語 瑞和 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔質の材料からなる上下一対の型の型
    の背面に高圧のガスを供給し、これらの型の成形面から
    ガスを噴出した状態にすると共に、下型の成形面に、所
    望量の溶融ガラスを受け、下型の成形面からの噴出ガス
    により浮上保持した状態で、溶融ガラス塊を得、上型の
    成形面に前記溶融ガラス塊を、前記浮上保持した状態で
    接近させ、更に、前記溶融ガラス塊と上型の成形面との
    接近を進め、前記溶融ガラス塊を、成形面からの噴出ガ
    スにより、上下型に対して非接触の状態を保持したま
    ま、上下型の成形面間のキャビティーの形状に倣わせる
    ことにより、所要形状の成形ガラス塊を得て、これをガ
    ラス光学素子、または、その製造用ガラス素材として用
    いる、ガラス塊の製造方法において、 上下型で溶融ガラス塊をプレス成形して所望する形状の
    前記成形ガラス塊を得るために、上下型の内、少なくと
    も一方の型を、NC(数値制御)駆動可能な駆動装置に
    より上下に動かす構成として、このNC駆動装置の上下
    動の制御で、型を上下させ、溶融ガラス塊をプレス成形
    すると共に、該溶融ガラス塊をプレス成形する際に、上
    下型が接近する時の上下型の相対的移動速度が、プレス
    成形の前期の時点に比べ、プレス成形の後期の時点にお
    いて速くなるように、NC駆動装置を制御することを特
    徴とする、 ガラス光学素子、あるいは、その製造用ガラス素材とし
    てのガラス塊の製造方法。
  2. 【請求項2】 NC駆動装置を上下動の制御で、型を上
    下させ、溶融ガラス塊をプレス成形する際に、プレス成
    形の前半での上下型の相対的移動速度に対して、プレス
    成形の後半での上下型の相対的移動速度が速くなるよう
    に、NC駆動装置の複数の移動位置、および、その移動
    位置への移動速度を予め設定していることを特徴とする
    請求項1に記載の、 ガラス光学素子、あるいは、その製造用ガラス素材とし
    てのガラス塊の製造方法。
  3. 【請求項3】 プレス成形の最初の時点での、上下型の
    相対的移動速度が、0.5mm/s以下であり、その
    後、上下型の相対的移動速度を、それよりも速くし、溶
    融ガラス塊をプレス成形することを特徴とする請求項1
    に記載の、 ガラス光学素子、あるいは、その製造用ガラス素材とし
    てのガラス塊の製造方法。
  4. 【請求項4】 プレス成形の最後の時点での、上下型の
    相対的移動速度が、0.2mm/s以上であり、それよ
    り前の時点においては、上下型の相対的移動速度を、そ
    れよりも遅くし、溶融ガラス塊をプレス成形することを
    特徴とする、 ガラス光学素子、あるいは、その製造用ガラス素材とし
    てのガラス塊の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記成形ガラス塊を加熱軟化させ、一対
    の成形型でプレス成形して、成形ガラス光学素子を得る
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れかの、 ガラス光学素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記成形ガラス塊を、研磨加工、また
    は、研削加工および研磨加工することにより、その表面
    のガラスを削除および研磨して、所要の光学素子を得る
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れかの、 ガラス光学素子の製造方法。
JP16695798A 1998-06-15 1998-06-15 ガラス光学素子、または、その製造用ガラス素材としてのガラス塊の製造方法 Pending JP2000001321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16695798A JP2000001321A (ja) 1998-06-15 1998-06-15 ガラス光学素子、または、その製造用ガラス素材としてのガラス塊の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16695798A JP2000001321A (ja) 1998-06-15 1998-06-15 ガラス光学素子、または、その製造用ガラス素材としてのガラス塊の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000001321A true JP2000001321A (ja) 2000-01-07

Family

ID=15840763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16695798A Pending JP2000001321A (ja) 1998-06-15 1998-06-15 ガラス光学素子、または、その製造用ガラス素材としてのガラス塊の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000001321A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003031358A1 (de) * 2001-10-06 2003-04-17 Schott Glas Verfahren und vorrichtung zum kontaktlosen formgeben von schmelzflüssigen glasposten
SG108849A1 (en) * 2001-05-23 2005-02-28 Zeiss Stiftung A method and apparatus for the hot shaping of molten gobs
JP2006052129A (ja) * 2004-07-19 2006-02-23 Schott Ag 火炎研磨ゴブを作製するための方法および装置
JP2009137816A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Hoya Corp 熱間プレス成形品の製造方法、精密プレス成形用プリフォームの製造方法、及び光学素子の製造方法
JP2009179486A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Hoya Corp 熱間成形品の製造方法、精密プレス成形用プリフォームの製造方法、及び光学素子の製造方法
DE112007002527T5 (de) 2006-10-26 2009-09-10 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Druckobjekt-Kontaktelement und Element für eine Druckvorrichtung
JP2013006766A (ja) * 2012-09-18 2013-01-10 Hoya Corp 熱間成形品の製造方法、精密プレス成形用プリフォームの製造方法、及び光学素子の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG108849A1 (en) * 2001-05-23 2005-02-28 Zeiss Stiftung A method and apparatus for the hot shaping of molten gobs
WO2003031358A1 (de) * 2001-10-06 2003-04-17 Schott Glas Verfahren und vorrichtung zum kontaktlosen formgeben von schmelzflüssigen glasposten
US7743628B2 (en) 2001-10-06 2010-06-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Method and device for non-contact moulding of fused glass gobs
JP2006052129A (ja) * 2004-07-19 2006-02-23 Schott Ag 火炎研磨ゴブを作製するための方法および装置
JP4537281B2 (ja) * 2004-07-19 2010-09-01 ショット アクチエンゲゼルシャフト 火炎研磨ゴブを作製するための方法および装置
US8069689B2 (en) 2004-07-19 2011-12-06 Schott Ag Process and device for producing fire-polished gobs
DE112007002527T5 (de) 2006-10-26 2009-09-10 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Druckobjekt-Kontaktelement und Element für eine Druckvorrichtung
JP2009137816A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Hoya Corp 熱間プレス成形品の製造方法、精密プレス成形用プリフォームの製造方法、及び光学素子の製造方法
JP2009179486A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Hoya Corp 熱間成形品の製造方法、精密プレス成形用プリフォームの製造方法、及び光学素子の製造方法
JP2013006766A (ja) * 2012-09-18 2013-01-10 Hoya Corp 熱間成形品の製造方法、精密プレス成形用プリフォームの製造方法、及び光学素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3929237B2 (ja) ガラス塊の製造方法及び製造装置、ガラス成形品の製造方法、並びに光学素子の製造方法
JP3945995B2 (ja) ガラス塊の製造方法及びガラス塊成形装置、ガラス成形品の製造方法、並びに光学素子の製造方法
KR20000052435A (ko) 유리 제품을 프레스 성형시키기 위한 방법 및 장치
JP2000001321A (ja) ガラス光学素子、または、その製造用ガラス素材としてのガラス塊の製造方法
JP3592058B2 (ja) 光学用ガラス成形体の製造方法
JPH0471853B2 (ja)
JP3768796B2 (ja) 光学素子用ガラス塊の製造装置、および、そのガラス塊から光学素子を製造する方法
JP3974376B2 (ja) ガラス塊の製造方法、ガラス成形品の製造方法、及び光学素子の製造方法
JP3630829B2 (ja) 光学素子成形用素材の製造方法
JP5654383B2 (ja) 精密プレス成形用ガラスプリフォームの製造方法および光学素子の製造方法
JPH0912317A (ja) ガラス光学素子の製造方法
JP3188676B2 (ja) ガラス成形体の製造方法
JP5081717B2 (ja) 成形型、精密プレス成形用プリフォームの製造方法、光学素子の製造方法
JP3229942B2 (ja) ガラス光学素子の製造方法
JP3712575B2 (ja) ガラスゴブの製造方法及び製造装置
JP4076251B2 (ja) 光学素子成型用ガラスゴブ、その成形装置、その成形方法及びガラスゴブを用いた光学素子形成方法
JP2002128535A (ja) 光学素子用のガラス塊の成形方法
JP4026868B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP5345228B2 (ja) 精密プレス成形用ガラスプリフォームの製造方法および光学素子の製造方法
JP2001019448A (ja) 光学素子用ガラス素材の製造方法およびこのガラス素材を用いた光学素子の製造方法、ならびに、ガラス光学素子
JP2000302461A (ja) ガラス素子の成形方法
JP4666679B2 (ja) モールドプレス成形装置、及び成形体の製造方法
JP2002348133A (ja) 光学ガラス成形品および光学素子の製造方法
JP2008074636A (ja) 光学素子の製造方法及び製造装置
JPH11322348A (ja) 光学素子の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060623