JP2005524878A - 画像形成システムにおけるマーキング流体の供給システムおよび方法 - Google Patents

画像形成システムにおけるマーキング流体の供給システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005524878A
JP2005524878A JP2004504054A JP2004504054A JP2005524878A JP 2005524878 A JP2005524878 A JP 2005524878A JP 2004504054 A JP2004504054 A JP 2004504054A JP 2004504054 A JP2004504054 A JP 2004504054A JP 2005524878 A JP2005524878 A JP 2005524878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marking fluid
controller
tank
fluid flow
marking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004504054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4472517B2 (ja
Inventor
ギラ,オメール
ヴェイタサ,デイヴィッド・エス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2005524878A publication Critical patent/JP2005524878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4472517B2 publication Critical patent/JP4472517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • G03G15/104Preparing, mixing, transporting or dispensing developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

画像形成システム(10)においてマーキング流体を供給するシステムおよび方法が記述される。一態様において、マーキング流体タンク槽(70)内の相対的なマーキング流体レベルを示す高さ信号が生成される。画像形成アセンブリ(14)へのマーキング流体の流れがわずかである時間からマーキング流体タンク槽(70)内のマーキング流体が略定常状態レベルに達する時間までに及ぶ立上り期間のうちの少なくとも一部の間に生成される複数の高さ信号に基いて、マーキング流体流量の大きさが算出される。

Description

本発明は画像形成システムおよび方法に関する。
従来の画像形成(またはプリント)方法は、グラビアシリンダ、オフセット印刷版、およびフレキソ印刷ベルト等、さまざまなタイプのロングランの印刷形態を用いる。これらは、所望画像を記録した表現(すなわち「シグネチャ」)を担持する。例えばリソグラフィーのオフセット印刷方法は、典型的には、ラスタ化したインク受容区域と撥インク区域との上に画像様にシグネチャを担持するアルミニウム板を用いる。リソグラフィーのオフセット印刷版は通常、銀フィルムシートに紫外線接触型写真プロセス(ultraviolet contact photography process)を適用することによって画像形成がなされる。このプロセスにおいて、露出したラスタドット区域がエッチングされて、当初のインク受容状態から水受容状態になる。露出していないラスタドット区域は、インク受容状態のままである。リソグラフィーのインクは、疎水性であり、高粘度を示し、少量の溶剤を含有する。
マーキング方法等、その他の画像形成方法は、印刷版が不要である。例えばインクジェットプリントは、離れたところから基材(例えば、紙のシート)に連続した一連のインク滴を弾道的に噴射することによって、画像を生成する。インクジェットプリントのインクは、一般的に揮発性であり、低粘度を示し、インクジェットプリンタ内に液体状態または固体状態で装填することができる。固体のインクジェットインクには、加熱によって活性化することができるものもある。固体のインクジェットインクには他に、レオロジー流体を含有するインク等、他の方法で活性化することができるものもある。レオロジー流体とは、印加する場によってその粘度を制御することができる種類の液体のことである。磁気レオロジー流体は磁場に応答し、電気レオロジー流体は電場に応答する。米国特許第6,221,138号は、インクジェットプリントにおいて用いるのに好適であり、着色剤と、粘度および流動特性を印加磁場によって制御することができる磁気レオロジー流体を含有する担体と、を含む、インク組成を提案している。米国特許第5,510,817号は、インクの粘度を変化させる電場を印加しベンチュリ管内で圧力差を作り出すことによってインク噴射を制御することができるようにする電気レオロジー流体を含む、インクジェットインク組成を提案している。
静電プリント方式もまた、印刷版が不要である。このような方式において、典型的には放電源が画像様に静電電荷を誘電部材(例えばプレートまたはドラム)上に付着して、その誘電部材上に静電潜像を生成する。この潜像を、帯電した現像剤を誘電部材表面上に付着することによって、可視画像に現像する。現像剤中の帯電した固体が、潜像の画像区域に付着する。現像剤は典型的には、帯電したマーキングすなわちトナーの固体を有する担体細粒を含む。帯電したマーキングすなわちトナーの固体は、担体細粒から潜像区域へと静電的に引き寄せられ、誘電部材上に粉体トナー画像を作成する。別の静電画像形成方式において、米国特許第5,966,570号は、誘電部材上に粉体トナー画像を作成するのとは対照的に、トナー材料層に直接静電潜像が形成される技法を提案している。この方法においては、トナー層に形成された潜像のうちの画像区域か非画像区域のどちらかを選択的に引き寄せるよう、画像セパレータ(image separator)が電気的にバイアスされる。
一般に、画像形成システムの構成要素へのマーキング流体の流量は、厳しく制御するべきである。流量が低すぎる場合には、誘電部材上に付着されるマーキング流体の量が不十分になり、その結果、画質が劣化し、インク層が薄くなりすぎ、ことによると静電画像形成システムにおいて静電破壊(electrostatic breakdown)を生じる。他方、流量が高すぎる場合には、過剰なマーキング流体がマーキング流体供給システムからあふれて、ことによると画像形成システムの構成要素を損傷するかもしれず、その結果インク層が厚くなりすぎるかもしれない。
本発明は、1つまたは複数の画像形成構成要素のアセンブリ(14)を含む画像形成システム(10)においてマーキング流体を供給するシステムを特徴とする。本システムは、マーキング流体タンクと、レベルセンサと、コントローラとを備える。マーキング流体タンクは、マーキング流体を収容するよう構成され配置された槽を備える。レベルセンサは、マーキング流体タンク槽内での相対的なマーキング流体レベルを示す高さ信号を生成するよう動作可能である。コントローラは、レベルセンサに結合され、画像形成アセンブリへのマーキング流体の流れがわずかである時間からマーキング流体タンク槽内のマーキング流体が略定常状態レベルに達する時間までに及ぶ立上り期間のうちの少なくとも一部の間に生成される複数の高さ信号に基いて、マーキング流体流量の大きさを算出するよう動作可能である。
他の態様において、本発明は、画像形成システムにおいてマーキング流体を供給する方法を特徴とする。この発明の方法によれば、マーキング流体を収容するよう構成され配置された槽を備えるマーキング流体タンクが設けられる。マーキング流体タンク槽内での相対的なマーキング流体レベルを示す高さ信号が生成される。画像形成アセンブリへのマーキング流体の流れがわずかである時間からマーキング流体タンク槽内のマーキング流体が略定常状態レベルに達する時間までに及ぶ立上り期間のうちの少なくとも一部の間に生成される複数の高さ信号に基いて、マーキング流体流量の大きさが算出される。
図面、特許請求の範囲、および以下の説明から、本発明の他の特徴および利点は明白となろう。
(詳細な説明)
以下の説明において、同じ要素を識別するのに同じ参照番号を用いる。さらに、図面は例示的な実施形態の主要な特徴を概略的に示すよう意図されている。図面は、実際の実施形態の全ての特徴や示す各要素の相対的な寸法を示すように意図するものではなく、正確な縮尺率で描かれてはいない。
図1を参照して、一実施形態において、画像形成システム10は、マーキング流体供給システム12、画像形成アセンブリ14、および基材取扱いアセンブリ16を含む。マーキング流体供給システム12は、マーキング流体タンク18と、マーキング流体タンク18と静電画像形成アセンブリ14との間に接続された流量コントローラ20(例えば、連結するステッパモータによって調整可能な弁)と、コントローラ22とを含む。マーキング流体タンク18は、マーキング流体を収容するよう構成され配置された槽と、流量コントローラ20に接続された出口24と、画像形成アセンブリ14の戻り出口28に接続された戻り入口26とを含む。動作において、マーキング流体がマーキング流体タンク18から画像形成アセンブリ14へとポンプで送り込まれ、画像形成アセンブリ14において画像転写部材上に画像が形成される。この画像は次に、マーキング流体を画像転写部材に付着することによって現像される。結果として生じるマーキング流体画像は、基材取扱いアセンブリ16によって供給される基材29(例えば、紙のウェブまたはシート)に転写される。
各プリントジョブの開始前には、画像形成アセンブリ14にはマーキング流体が実質的にない。新しいプリントジョブについての立上り期間中、マーキング流体が流量コントローラ20を通って画像形成アセンブリ14へとポンプで送られる。この時間の間、マーキング流体タンク18内のマーキング流体レベルは過剰なマーキング流体が画像形成アセンブリ14から戻ってくるまで低下する。流体が戻ってくる時点では、マーキング流体タンク18内で、略定常状態のマーキング流体レベルに達している。マーキング流体レベルの低下は、マーキング流体移送管内および画像形成アセンブリ14の1つまたは複数の構成要素に含まれているマーキング流体の体積に対応する。以下で詳細に説明するように、コントローラ22は、立上り期間のうちの少なくとも一部の間にレベルセンサから受け取る高さ信号に基いて、マーキング流体タンク18から画像形成アセンブリ14へのマーキング流体流量を算出するように動作可能である。
図2を参照して、画像形成システム10の単色の静電画像装置の実施態様において、ドラム30は円筒形の光導電性表面32を含む。動作時に、ドラム30は矢印34の向きに回転し、光導電性表面32は、帯電器36(例えば、コロトロン、スコロトロン、または帯電ローラ)によって、所定の一律の電圧レベル(例えば約1000ボルト)まで帯電する。ドラム30が回転し続けることによって、帯電した光導電性表面32は、光源38(例えばレーザ)と、画像を受け取る関係になる。光源38は、帯電した光導電性表面32の一部を選択的に放電することによって、光導電性表面上に所望の潜像を形成する。
ドラム30がさらに回転することによって、静電潜像が担持されている光導電性表面32は、現像ローラ42の表面40と動作的に係合する。現像ローラ42はドラム30と反対の向きに回転し、接点においてそれぞれの表面の間には相対的な動きが実質的にないようになっている。現像ローラ42は、好ましくは約300〜600ボルトの負の電圧に帯電している。現像ローラ42の表面40は、20〜50%の帯電トナー粒子を有する濃縮液体トナーの非常に薄い層でコーティングされている。濃縮液体トナーは、トナー入口46とトナー出口48とを有するハウジング44から供給される。トナー入口46とトナー出口48とは、マーキング流体タンク18に結合している。マーキング流体タンク18からの新しい液体トナーは、トナー入口46を経由して入口チャンバ50へとポンプで送られ、未使用のトナーはハウジング44からトナー出口48を経由してマーキング流体タンク18へと戻される。入口46を経由して受け取られた加圧トナーは、好ましくは、入口チャンバ50の壁を形成しているデポジット電極52によって現像ローラ42上に付着される。反対側の壁54は、好ましくは絶縁材料で形成されている。デポジット電極52は、好ましくは約900〜2000ボルトの負の電圧に帯電している。電極52と現像ローラ42との間の電圧に大きな差があることによってトナー粒子が現像ローラ42に付着するのに対して、電気的に中性の担体流体は、一般的に電圧差の影響を受けない。
スキージ(squeegee)ローラ56が、現像ローラ42の表面40から過剰な担体液体を電気的および機械的にふき取り、クリーニングローラ58が現像ローラ42の表面40から残留トナーを取り除く。クリーニングローラ58によって集められたトナーは、好ましくは弾性を有するクリーニングブレード60によってこすり落とされ、クリーニングブレード60は、ローラ58の表面に当たった状態に付勢されている。こすり落とされたトナーは、好ましくはスポンジローラ62に吸収される。スポンジローラ62は、ローラ58と同じ向きに回転し、接触領域において両方の表面が互いに反対の向きに動くようになっている。スポンジローラ62によって吸収されたトナー粒子と担体液体とは、比較的剛性のスキーザローラ64によって絞り出される。
現像ローラ42の表面40が光導電性表面32に係合すると、現像ローラ42と光導電性表面32との間の電圧差によって、画像区域における光導電性表面32にトナー粒子が選択的に転写され、それによって所望の潜像を現像する。2値画像現像(BID)の実施においては、現像中に液体トナーの濃縮層が完全に光導電性表面32に転写される。部分的(partial)画像現像(PID)の実施においては、濃縮トナー粒子の厚みのうちの一部のみが光導電性表面32に転写される。好ましくは放電装置66がドラム30の表面を光で照らし、それによって、光導電性表面32上に残っている電圧を放電する。
次に現像した潜像は、基材29に直接転写してもよく間接的に転写してもよい。図示の実施形態において、現像した画像は中間転写部材68を介して基材29に転写される。
図2の静電画像形成システムの構成および動作に関するさらなる詳細は、参照により本明細書に援用される米国特許第6,108,513号から得ることができる。
図3を参照して、一実施形態において、マーキング流体タンク18は槽70、オーバーフローセンサ72、低レベルセンサ74、および動作レベルセンサ76を含む。オーバーフローセンサ72と低レベルセンサ74とは、リードスイッチ磁気近接センサの状態を変更させる(開から閉へまたはその逆)磁気フロートを含む、幅広くさまざまな従来のレベルセンサのうちの、任意の1つの形態で実施することができる。以下で詳細に説明するように、動作レベルセンサ76は、槽70に収容されているマーキング流体の相対的なレベルをリアルタイムで表示するように動作可能である。センサ72〜76の出力は、コントローラ22(図1)に電気接続されている。入口78によって、画像形成オイルを槽70に添加することができる。マーキング流体タンク18はまた、冷却管80とポンプ82とを含む。
図4を参照して、いくつかの実施形態において、動作レベルセンサ76を、光学エンコーダ90と、光学コードストリップ94を保持するフロート92の形態で実施することができる。このような実施形態において、フロート92は槽70内のマーキング流体のレベルを追跡し、光学エンコーダ90は、光学コードストリップ94の格子を通る光の回折パターンに基いてフロート92の変位を測定する。
図5Aおよび5Bを参照して、他の実施形態において、動作レベルセンサ76は、1つまたは複数の発光体96(例えば発光ダイオード)と、対応する1つまたは複数の光検出器98(例えばフォトダイオード)と、1つまたは複数の発光体96および対応する光検出器98の間に置くことができる光遮断部材102を保持するフロート100と、を含むことができる。光遮断部材102は、発光体96から光検出器98へと光が通過するのを遮断する任意の好適な材料で形成することができる。このような実施形態において、フロート100は槽70内のマーキング流体のレベルを追跡し、発光体96と光検出器98との組が、発光体と光検出器とのどの対が光遮断部材102によって遮断されるかに基いて、フロート100の変位を測定する。図5Bに示すように、このような実施形態のうちのいくつかにおいて、光遮断部材102はアパーチャ104を含むことができる。アパーチャ104によって、フロート100の変位測定の分解能と精度を上げることができる。
図6に示すように、いくつかの実施形態において、動作レベルセンサ76は従来の超音波レベルセンサ106の形態で実施することができる。超音波レベルセンサ106は、マーキング流体の表面と超音波トランスデューサ108との間の距離を測定するよう構成されている。一般に、超音波レベルセンサ106は、音響エネルギーのバーストが超音波トランスデューサ108から送出された時と、マーキング流体表面から反射したエコーを受け取った時との間の時間の長さに基いて、マーキング流体レベルの変化を検出する。測定した時間の長さは、槽70内での音速に基いて従来の方法で距離の大きさに換算することができる。
図7、図8、および図9を参照して、一実施形態において、コントローラ22はマーキング流体タンク18から画像形成アセンブリ14へのマーキング流体の流量を、以下のように監視し制御するよう動作可能である。
いくつかの実施形態において、コントローラ22は当初、画像形成アセンブリ14およびマーキング流体供給管からマーキング流体を出して空にする、1つまたは複数の制御信号を生成する(ステップ84)。本プロセスにおいて、画像形成システム10の内部のドラムはすべて、高電圧およびマーキング流体がない状態で回転する。本プロセスは、典型的には、約12秒で行うことができる。流量が目標流量と著しく異なる状況においては、このステップを一連の流量測定期間のうちのそれぞれの間に行って、それぞれの測定期間中の流量測定の精度を向上することができる。
新しいプリントジョブの立上り期間のうちの少なくとも一部の間に、コントローラ22は、動作レベルセンサ76から受け取った高さ信号に基いてマーキング流体流量の大きさを算出する(ステップ86)。図8に示すように、一実施形態において、動作レベルセンサ76はマーキング流体タンク18の槽70内でのマーキング流体の高さ(h(t))を示す信号を生成する。この高さの値は次に、式(1)に従って体積の大きさ(V(t))に換算することができる。
V(t)= h(t)・a(h(t)) (1)
ここで、a(h(t))はマーキング流体槽の面積であり、これは一般に高さとともに変化する。実施形態によっては、インクタンクがマッピングされてV(h)(高さの関数としての体積)を得る。V(h)は時間的に変化しないので、V(h)は工場において一度測定しさえすればよい。流量を測定するには、プリントスタートごとに、h(t)(時間の関数としての高さ)を測定する。ここでV(h)がわかると、V(h(t))またはV(t)(時間の関数としての体積)がわかる。h(t)の測定中に流量は一定なので、V∝tである(体積は時間に比例する)。これは、図9に示すように、V(t)が直線状のグラフになることを意味する。回帰曲線の当てはめ(regression curve fit)を用いて、グラフの傾きdV/dtを算出することができる。このdV/dtは流量を表す。図9に示すように、静電画像形成アセンブリへのマーキング流体の流れがわずかである時間からマーキング流体タンク槽内のマーキング流体が略定常状態レベルに達する時間までに及ぶ立上り期間のうちの少なくとも一部の間に複数回サンプリングされる高さの値に基いて、体積の大きさ(V(t))を算出することができる。
この情報と、マーキング流体供給管と現像剤槽50(図2)とを満たすのに必要なマーキング流体の体積の所定の計算結果と、に基いて、コントローラ22は、マーキング流体が現像ローラ42に達する推定時間を算出することができる。静電画像装置のいくつかの実施形態においては、コントローラ22は、現像ローラ42を帯電させる高電圧電源に、マーキング流体が現像ローラ42に達すると推定される時点で高電圧電源をトリガする信号を送ることができる(ステップ88)。
コントローラ22はまた、マーキング流体流量を調整する信号を生成することもできる(ステップ90)。この信号は、流量コントローラ20に送られて、あらかじめ選択された目標流量に従って流量を自動的に調整する、制御信号の形態であってよい。代替として、この信号は、流量コントローラを手作業でどのように調整するべきかを示す命令の形であってもよい(例えば、「流量制御ノブを30°反時計回りに回転せよ」)。このような命令は、グラフィカルユーザインターフェースによってユーザに表示することができる。コントローラ22は、全てのプリントジョブの立上り期間中にマーキング流体流量を算出し流量調整信号を生成するようプログラムされてもよい。または、コントローラ22は、あらかじめ選択した遅延時間だけ待機してから(例えば、半日または3つのプリントジョブが終わるたびに)、自動的にマーキング流体流量を算出し流量調整信号を生成するよう、プログラムされてもよい。いくつかの実施形態において、コントローラ22は、静電画像形成システム10の消耗品の構成要素(例えば、マーキング流体タンク18または現像ローラ42)の交換直後のプリントジョブの立上り期間中に、マーキング流体流量および流量調整信号を自動的に算出するよう、プログラムされてもよい。いくつかの実施形態において、コントローラ22は、ユーザ入力信号(例えば、「流量測定」または「スタート」信号)に応答して立上り期間中にマーキング流体流量を算出するよう、プログラムされてもよい。
図10を参照して、一実施形態において、ユーザはグラフィカルユーザインターフェース110を介してコントローラ22と対話することができる。ボックス112にはあらかじめ設定した走査期間の長さが表示されており、ボックス114には、動作レベルセンサ76が生成する信号をサンプリングするあらかじめ設定した回数が表示されている。ユーザは、STARTボタン116を選択することによって、マーキング流体流量測定を開始することができる。測定スタートの日時とランタイム(run time)とは、それぞれウインドウ118、120に表示される。動作レベルセンサ76によって生成されるサンプリングした高さ信号は、時間の関数としてプロットされてウインドウ122に表示される。スタート時間と、マーキング流体タンク18内の流体レベルが略定常状態の値に達する時間とは、それぞれウインドウ124、126に表示することができる。サンプリングした高さ信号から算出されるマーキング流体流量は、ウインドウ128に数値的におよびグラフで表示することができる。
他の実施形態も特許請求の範囲内である。
上記実施形態を、図2の単色の静電画像形成システムの実施態様に関して説明したが、このような実施形態はまた、マルチカラーの静電画像装置および静電方式または非静電方式のオフセット画像装置を含む、他の画像形成システムの実施態様に適用してもよい。例えば図11を参照して、いくつかの実施形態において、画像形成システム10はマルチカラーの静電画像装置として実施することができる。このような実施形態において、複数の現像剤アセンブリ130、132、134、136はそれぞれ、マーキング流体タンク138、140、142、144に関連している。現像剤アセンブリは、ドラム30の光導電性表面32と連続して係合して、光導電性表面32上に形成された連続して生成された潜像を現像するよう、構成されている。このような実施形態のうちのいくつかにおいて、現像剤アセンブリ130〜136は、一体化したマルチカラーの現像アセンブリ内に結合することができる。図11の静電画像形成システムの実施態様の構成および動作に関するさらなる詳細は、米国特許第6,108,513号から得ることができる。
本明細書において説明するシステムおよび方法は、いかなる特定のハードウェアまたはソフトウェアの構成にも限定されるものではなく、むしろ、デジタル電子回路またはコンピュータのハードウェア、ファームウェア、もしくはソフトウェアを含む、いかなる計算または処理の環境において実施してもよい。このようなシステムおよび方法は、コンピュータのプロセッサによる実行のため、部分的に、機械可読記憶デバイスにおいて有形に実施されるコンピュータプログラム製品において実施することができる。いくつかの実施形態において、このようなシステムおよび方法は、好ましくは、高レベル手続のまたはオブジェクト指向のプログラミング言語において実施される。しかし、所望であれば、アルゴリズムはアセンブリ言語または機械言語で実施してもよい。いずれの場合でも、プログラミング言語は、コンパイルした、またはインタープリタ型の言語であってもよい。本明細書において説明するマーキング流体流量の監視および制御方法は、例えば、プログラムモジュールに編成され、入力データに対して演算を行い出力を生成することによってこのような方法を実行する、コンピュータプロセッサ実行命令によって行ってもよい。好適なプロセッサには、例えば汎用と特殊用途の両方のマイクロプロセッサが含まれる。一般的にプロセッサは、リードオンリメモリおよび/またはランダムアクセスメモリから命令およびデータを受け取る。実際にコンピュータプログラム命令を実施するのに好適な記憶装置には、例えば、EPROM、EEPROM、およびフラッシュメモリデバイス等の半導体メモリデバイス、内部ハードディスクおよびリムーバブルディスク等の磁気ディスク、光磁気ディスク、およびCD−ROMを含む、あらゆる形の不揮発性メモリが含まれる。前述の技術のいずれを、特別に設計したASIC(特定用途向け集積回路)で補足してもそこに組み込んでもよい。
さらに他の実施形態も、特許請求の範囲内である。
マーキング流体供給システム、静電画像形成アセンブリ、および基材取扱いアセンブリを含む画像形成システムのブロック図である。 図1の画像形成システムの静電的な実施態様の概略側面図である。 マーキング流体タンクの概略側面図である。 マーキング流体タンクの、および、光学エンコーダと光学コードストリップを保持するフロートとを含むレベルセンサの、概略側面図である。 マーキング流体タンクの、および、複数の発光体、対応する複数の光検出器、および発光体と光検出器の間に置くことができる光遮断部材を保持するフロートを含むレベルセンサの、概略側面図である。 アパーチャを有する光遮断部材の概略側面図である。 マーキング流体タンクおよび超音波レベルセンサの概略側面図である。 図1の画像形成システムにおけるマーキング流体の流量を監視し制御する方法のフロー図である。 プリントジョブの立上り期間中にマーキング流体タンク内で測定したマーキング流体レベルのグラフ図である。 時間の関数としてプロットした、マーキング流体の算出体積のグラフ図である。 図1の画像形成システムにおいてマーキング流体の流れをユーザが監視し制御することができる、グラフィカルユーザインターフェースを示す図である。 図1の画像形成システムの他の静電的な実施態様の概略側面図である。
符号の説明
10:画像形成システム
12:マーキング流体供給システム
14:画像形成アセンブリ
16:基材取扱いアセンブリ
18:マーキング流体タンク
20:流量コントローラ
22:コントローラ
29:基材

Claims (10)

  1. 1つまたは複数の画像形成構成要素のアセンブリ(14)を含む画像形成システム(10)においてマーキング流体を供給するシステムであって、
    マーキング流体を収容するよう構成され配置された槽(70)を有するマーキング流体タンク(18)と、
    前記マーキング流体タンク槽(70)内の相対的なマーキング流体レベルを示す高さ信号を生成するよう動作可能なレベルセンサ(76)と、
    前記レベルセンサ(76)に結合され、前記画像形成アセンブリ(14)へのマーキング流体の流れがわずかである時間から前記マーキング流体タンク槽(70)内のマーキング流体が略定常状態レベルに達する時間までに及ぶ立上り期間のうちの少なくとも一部の間に生成される複数の高さ信号に基いて、マーキング流体流量の大きさを算出するよう動作可能な、コントローラ(22)と、
    を備えているシステム。
  2. 前記コントローラ(22)が、前記算出したマーキング流体流量の大きさとマーキング流体流量の目標値との比較に基いてマーキング流体流量を手作業で調整するための命令を生成するよう動作可能である、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記マーキング流体タンクの出口と前記画像形成アセンブリ(14)との間に結合された流量コントローラ(20)をさらに備え、前記コントローラ(22)は、前記流量コントローラ(20)に結合され、前記算出したマーキング流体流量の大きさとマーキング流体流量の目標値との比較に基いて前記流量コントローラ(20)を自動的に調整する制御信号を生成するよう動作可能である、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記コントローラ(22)が、全てのプリントジョブの立上り期間中に前記マーキング流体流量の大きさを自動的に算出するよう動作可能である、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記コントローラ(22)が、所与のプリントジョブの立上り期間中に前記マーキング流体流量の大きさを算出した後にあらかじめ選択した遅延時間だけ待機してから、後のプリントジョブの立上り期間中に前記マーキング流体流量の大きさを自動的に算出するよう動作可能である、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記コントローラ(22)が、前記画像形成システムの消耗品の構成要素の交換直後のプリントジョブの立上り期間中に、前記マーキング流体流量の大きさを自動的に算出するよう動作可能である、請求項1に記載のシステム。
  7. 前記コントローラ(22)が、前記算出したマーキング流体流量の大きさに基いて前記画像形成アセンブリ(14)の1つまたは複数の画像形成構成要素にトリガ信号を送るよう動作可能である、請求項1に記載のシステム。
  8. 前記コントローラ(22)が、1つまたは複数の画像形成構成要素内のマーキング流体レベルが、該1つまたは複数の画像形成構成要素の作動に十分になるトリガ時間を算出するよう動作可能である、請求項7に記載のシステム。
  9. 1つまたは複数の画像形成構成要素のアセンブリ(14)を含む画像形成システム(10)においてマーキング流体を供給する方法であって、
    マーキング流体を収容するよう構成され配置された槽(70)を有するマーキング流体タンク(18)を設けるステップと、
    前記マーキング流体タンク槽(70)内の相対的なマーキング流体レベルを示す高さ信号を生成するステップと、
    前記画像形成アセンブリ(14)へのマーキング流体の流れがわずかである時間から前記マーキング流体タンク槽(70)内のマーキング流体が略定常状態レベルに達する時間までに及ぶ立上り期間のうちの少なくとも一部の間に生成される複数の高さ信号に基いて、マーキング流体流量の大きさを算出するステップと、
    を含む方法。
  10. 前記算出したマーキング流体流量の大きさとマーキング流体流量の目標値との比較に基いてマーキング流体流量を自動的に調整する制御信号を生成するステップをさらに含む、請求項9に記載の方法。
JP2004504054A 2002-05-06 2003-05-06 画像形成システムにおけるマーキング流体の供給システムおよび方法 Expired - Fee Related JP4472517B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/140,390 US6615004B1 (en) 2002-05-06 2002-05-06 Supplying marking fluid in an imaging system
PCT/US2003/014083 WO2003096125A1 (en) 2002-05-06 2003-05-06 Supplying marking fluid in an imaging system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005524878A true JP2005524878A (ja) 2005-08-18
JP4472517B2 JP4472517B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=27765515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004504054A Expired - Fee Related JP4472517B2 (ja) 2002-05-06 2003-05-06 画像形成システムにおけるマーキング流体の供給システムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6615004B1 (ja)
EP (1) EP1502159B1 (ja)
JP (1) JP4472517B2 (ja)
AU (1) AU2003228874A1 (ja)
DE (1) DE60330137D1 (ja)
WO (1) WO2003096125A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012103598A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7792444B2 (en) * 2008-05-12 2010-09-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for calibrating BID current in electro-photographic printer
WO2010138129A1 (en) 2009-05-29 2010-12-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Liquid marking agent development assemblies and liquid marking agent hard imaging methods
JP5769065B2 (ja) * 2011-04-18 2015-08-26 株式会社リコー 冷却装置及び画像形成装置
US9132656B2 (en) * 2011-05-31 2015-09-15 Funai Electric Co., Ltd. Consumable supply item with fluid sensing and pump enable for micro-fluid applications
US9248639B2 (en) * 2011-06-03 2016-02-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging device having fluid container and method for collecting carrier fluid
US8991313B2 (en) * 2013-01-15 2015-03-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reducing print quality defects

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5774765A (en) * 1981-04-20 1982-05-11 Ricoh Co Ltd Developer supplying device
JPH0324575A (ja) * 1989-06-21 1991-02-01 Olympus Optical Co Ltd 液体現像装置
JPH03121480A (ja) * 1989-06-21 1991-05-23 Olympus Optical Co Ltd 液体現像装置
JPH1128412A (ja) * 1997-05-16 1999-02-02 Tatsumo Kk 処理液供給ノズルシステム
JP2001134101A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 湿式電子写真装置
JP2001194915A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Nec Niigata Ltd 湿式画像形成装置および情報処理システム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3558861A (en) * 1968-05-08 1971-01-26 Eg & G Inc Displacement measuring system
US4008612A (en) * 1975-09-17 1977-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Liquid quantity detecting device
US4555712A (en) 1984-08-03 1985-11-26 Videojet Systems International, Inc. Ink drop velocity control system
US4827280A (en) 1988-08-09 1989-05-02 A. B. Dick Company Flow rate control system
US5003352A (en) * 1989-10-24 1991-03-26 Am International, Inc. Liquid toner supply system and method
US5103728A (en) 1990-05-29 1992-04-14 Baldwin Technology Corporation Ink level control system for offset printing presses
CA2049454C (en) 1990-10-18 1999-01-05 Michael E. Stamer Automatic character height control for ink jet printers
JP3160290B2 (ja) 1991-03-26 2001-04-25 インディゴ ナムローゼ フェンノートシャップ 分配装置
JP3061931B2 (ja) 1991-05-14 2000-07-10 理想科学工業株式会社 孔版印刷装置のインキ供給制御装置
US5473350A (en) 1992-08-06 1995-12-05 Scitex Digital Printing, Inc. System and method for maintaining ink concentration in a system
US5337131A (en) 1992-11-12 1994-08-09 Indigo N.V. Charging apparatus operative to charge a surface
IL111845A (en) 1994-12-01 2004-06-01 Hewlett Packard Indigo Bv Imaging apparatus and method and liquid toner therefor
EP0815497A1 (en) 1995-03-23 1998-01-07 Indigo N.V. Imaging device
US6108513A (en) 1995-04-03 2000-08-22 Indigo N.V. Double sided imaging
GB9603813D0 (en) 1996-02-22 1996-04-24 Videojet Systems Int An ink jet printing system
US6067906A (en) 1997-06-10 2000-05-30 Walter Stobb Assoicates, Inc. Method and apparatus for dispensing ink to a printing press
US6173609B1 (en) * 1997-06-20 2001-01-16 Optical Sensor Consultants, Inc. Optical level sensor
JPH1152701A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20010013939A1 (en) * 1998-01-27 2001-08-16 Hewlett-Packard Company Stabilization of toner consumption in an imaging device
US5987269A (en) * 1998-02-13 1999-11-16 Hewlett-Packard Company Toner quantity measuring technique in an electrophotographic printer
JPH11295974A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Canon Inc 現像剤残量検知方法および画像形成装置
JP2000035713A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd トナー量検出装置
JP2000147881A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Canon Inc 現像剤供給装置及びこの現像剤供給装置を備える現像装置並びに画像形成装置
KR100374592B1 (ko) * 1999-11-24 2003-03-03 삼성전자주식회사 저수레벨 검출기 및 이를 채용한 인쇄기의 저수 레벨측정장치
US6293143B1 (en) * 2000-03-23 2001-09-25 Lexmark International, Inc. Ink level sensing device and method therefor
US6363234B2 (en) 2000-11-21 2002-03-26 Indigo N.V. Printing system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5774765A (en) * 1981-04-20 1982-05-11 Ricoh Co Ltd Developer supplying device
JPH0324575A (ja) * 1989-06-21 1991-02-01 Olympus Optical Co Ltd 液体現像装置
JPH03121480A (ja) * 1989-06-21 1991-05-23 Olympus Optical Co Ltd 液体現像装置
JPH1128412A (ja) * 1997-05-16 1999-02-02 Tatsumo Kk 処理液供給ノズルシステム
JP2001134101A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 湿式電子写真装置
JP2001194915A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Nec Niigata Ltd 湿式画像形成装置および情報処理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012103598A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003096125A1 (en) 2003-11-20
US6615004B1 (en) 2003-09-02
EP1502159B1 (en) 2009-11-18
JP4472517B2 (ja) 2010-06-02
AU2003228874A1 (en) 2003-11-11
EP1502159A1 (en) 2005-02-02
DE60330137D1 (de) 2009-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6687477B2 (en) Toner recycle control system of electrophotographing device using viscous liquid developing solution
US6584291B1 (en) Image forming apparatus for calculating a printable number of sheets and a cartridge detachably mountable to the apparatus comprising a memory for storing data representing a present amount of developer
US6819884B1 (en) Determining toner usage
US10444671B2 (en) Image forming apparatus having a developer detecting unit
JP4472517B2 (ja) 画像形成システムにおけるマーキング流体の供給システムおよび方法
EP2541333A1 (en) Image forming apparatus
JPH07199710A (ja) 離型剤管理材料供給方法
US8891983B2 (en) Image forming apparatus having waste developer control
US7912385B2 (en) Image forming apparatus and developer level calculating method of the same
JP2006171757A (ja) トナー濃度測定用現場光センサ
JPH07199709A (ja) 離型剤管理材料供給装置
JP7400374B2 (ja) 画像形成装置
JP4416045B2 (ja) 画像形成方法
JP2002091177A (ja) 液体現像装置、そのメンテナンス方法および液体現像装置からの補充液回収方法
US20060188278A1 (en) Liquid toner concentration detecting device, and image forming apparatus and method of controlling concentration of liquid toner
JP6324061B2 (ja) 画像形成装置
JP4074843B2 (ja) 固形分濃度検知装置及び画像形成装置
JP2005315944A (ja) 液体画像形成装置
JPH09304979A (ja) 画像形成装置
JP2005309145A (ja) 画像形成装置
JP4661217B2 (ja) 液体現像剤特性検出装置、液体現像装置及び画像形成装置
JP5597089B2 (ja) 画像形成装置
CN108279554B (zh) 图像形成装置
JP2006189639A (ja) 画像形成装置
JP4702524B2 (ja) 液体現像装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070322

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4472517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350