JP2001194915A - 湿式画像形成装置および情報処理システム - Google Patents

湿式画像形成装置および情報処理システム

Info

Publication number
JP2001194915A
JP2001194915A JP2000003995A JP2000003995A JP2001194915A JP 2001194915 A JP2001194915 A JP 2001194915A JP 2000003995 A JP2000003995 A JP 2000003995A JP 2000003995 A JP2000003995 A JP 2000003995A JP 2001194915 A JP2001194915 A JP 2001194915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
reed switches
amount
image forming
reed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000003995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3518460B2 (ja
Inventor
Osamu Kawakami
修 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd filed Critical Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000003995A priority Critical patent/JP3518460B2/ja
Priority to KR10-2001-0000523A priority patent/KR100425639B1/ko
Priority to US09/757,371 priority patent/US6430380B2/en
Publication of JP2001194915A publication Critical patent/JP2001194915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3518460B2 publication Critical patent/JP3518460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • G03G15/104Preparing, mixing, transporting or dispensing developer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/30Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats
    • G01F23/64Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats of the free float type without mechanical transmission elements
    • G01F23/72Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats of the free float type without mechanical transmission elements using magnetically actuated indicating means
    • G01F23/74Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats of the free float type without mechanical transmission elements using magnetically actuated indicating means for sensing changes in level only at discrete points

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Level Indicators Using A Float (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】必要最小限のリードスイッチでインクタンク残
量の多段階検出を行う。 【解決手段】インクタンク内に固定された柱状体と、柱
状体に上下方向に配列され、マグネットに感応する複数
個(n個)のリードスイッチ4〜6と、インクタンク内
を浮遊し、インク量の増減に伴い柱状体に沿って昇降す
るマグネット付きフロートと、リードスイッチ4〜6の
ON,OFFを検出するON,OFF検出回路8と、リ
ードスイッチ4〜6のON,OFFの組み合わせと(n
×2)段階のインク量との対応を設定,記憶している記
憶部10と、ON,OFF検出回路8から送られたリー
ドスイッチ4〜6のON,OFF情報を基に、記憶部1
0を参照して(n×2)段階のインク量を判定する残量
判定部9とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インク等を使用す
る湿式画像形成装置および情報処理システムに関し、特
にインクタンクの液面レベルを多段階に検出することが
可能な湿式画像形成装置および情報処理システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】液体現像剤やインク等を使用する湿式画
像形成装置は、プリンター,複写機等に用いられてい
る。従来、この湿式画像形成装置のインクタンクの残量
検出に関しては、ユーザが目視で確認する方法の他に、
インクタンクの液面レベルを自動的に検出してユーザに
知らせる方法がとられている。例えば、インクタンクの
液面レベル検出のために、発光素子,受光素子を用いた
光センサや静電容量センサを設けたものもあるが、これ
らセンサ類は一般的に高価であり、装置の原価アップの
要因となっている。
【0003】また、低価格化を図るために、インクタン
クの液面レベル検出をリードスイッチにより行う例とし
ては、実開平1−85853号公報に記載された液体現
像装置がある。この液体現像装置においては、液体トナ
ータンクからの液体トナーを用いて静電記録ヘッドによ
り現像された後、現像後の静電記録紙上の余剰トナーを
回収する余剰トナー回収部に2個のリードスイッチを設
けている。この内、1個は上端近傍、もう1個は下端近
傍に配置され、余剰トナー回収部内を余剰液量に応じて
上下に移動するフロートマグネットの位置によって、そ
れぞれのリードスイッチのON,OFFが制御されてい
る。そして、余剰トナー回収部内の余剰液量が溢れそう
な状態においては、上端近傍に設けられたリードスイッ
チがONし、余剰トナー回収部のトナー排出管路の詰ま
りの発生を検知し、下端近傍に設けられたリードスイッ
チがONしたときは、液体トナータンク内の液体トナー
が無くなったことを検知している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ネットワークプリンタ
ー等を用いて複数のユーザが遠隔操作で多量に使用する
ような近年の環境においては、消耗品であるインクの消
費も激しく、インクの残量をユーザにきめ細かく(多段
階に)通知することが、低価格化とともに要求されてい
る。
【0005】しかし、上述した実開平1−85853号
公報に記載された液体現像装置においては、リードスイ
ッチを使用することによる低価格化は実現しているもの
の、液量検出については上端近傍,下端近傍の2段階の
余剰液量検出を行っているのみであり、上記のきめ細か
な(多段階の)残量通知の要求に応えていないという問
題がある。
【0006】また、2段階の余剰液量検出のために2個
のリードスイッチを使用しており、効率的でないという
問題や、さらに、2個のリードスイッチは余剰トナー回
収部内の余剰液量を検出することによって、液体トナー
タンク内の液量を推定しているだけであり、液体トナー
タンクそのものの液量を直接検出しているものではない
という問題も有している。
【0007】本発明は、リードスイッチを液面レベル検
出素子として効率的に使用し、インクタンクの残量を多
段階に検出する湿式画像形成装置および情報処理システ
ムを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の湿式画像
形成装置は、現像器に対してインクを供給するインクタ
ンクを備え、このインクタンク内のインク量の検出を行
う湿式画像形成装置であって、前記インクタンク内に固
定された柱状体に上下方向に配列された複数個のリード
スイッチと、前記インクタンク内のインク量の増減に伴
い前記柱状体に沿って昇降するマグネット付きフロート
とを有し、前記マグネットに感応する各リードスイッチ
のON,OFFの組み合わせにより、前記リードスイッ
チの数より多い段階でインク量を検出することを特徴と
する。
【0009】本発明の第2の湿式画像形成装置は、本発
明の第1の湿式画像形成装置において、前記段階の数
は、前記リードスイッチの数の2倍であることを特徴と
する。
【0010】本発明の第3の湿式画像形成装置は、本発
明の第1の湿式画像形成装置において、前記段階の数
は、前記リードスイッチの数の2倍+1であることを特
徴とする。
【0011】本発明の第4の湿式画像形成装置は、現像
器に対してインクを供給するインクタンクを備え、この
インクタンク内のインク量の検出を行う湿式画像形成装
置であって、前記インクタンク内に固定された柱状体
と、前記柱状体に上下方向に配列され、マグネットに感
応する複数個(n個)のリードスイッチと、前記インク
タンク内のインク量の増減に伴い前記柱状体に沿って昇
降するマグネット付きフロートと、前記リードスイッチ
のON,OFFを検出する検出手段と、前記リードスイ
ッチのON,OFFの組み合わせと(n×2)段階のイ
ンク量との対応を設定,記憶している記憶手段と、前記
検出手段から送られた前記リードスイッチのON,OF
F情報を基に、前記記憶手段を参照して(n×2)段階
の内のいずれの段階のインク量かを判定する残量判定手
段とを有することを特徴とする。
【0012】本発明の第5の湿式画像形成装置は、本発
明の第4の湿式画像形成装置において、前記柱状体に、
各リードスイッチがそれぞれ単独に1個だけONする領
域と、上下に隣接する2個のリードスイッチがオーバー
ラップしてONする領域と、上端部または下端部のいず
れか一方に全てのリードスイッチがOFFする領域とが
存在するように前記リードスイッチを配列し、前記(n
×2)段階は、前記n個のリードスイッチの各々が1個
だけONするn段階と、上下に隣接する2個のリードス
イッチだけがONする(n−1)段階と、全てのリード
スイッチがOFFする1段階とに分類されることを特徴
とする。
【0013】本発明の第6の湿式画像形成装置は、現像
器に対してインクを供給するインクタンクを備え、この
インクタンク内のインク量の検出を行う湿式画像形成装
置であって、前記インクタンク内に固定された柱状体
と、前記柱状体に上下方向に配列され、マグネットに感
応する複数個(n個)のリードスイッチと、前記インク
タンク内のインク量の増減に伴い前記柱状体に沿って昇
降するマグネット付きフロートと、前記リードスイッチ
のON,OFFを検出する検出手段と、前記リードスイ
ッチのON,OFFの組み合わせと(n×2+1)段階
のインク量との対応を設定,記憶している記憶手段と、
前記検出手段から送られた前記リードスイッチのON,
OFF情報を基に、前記記憶手段を参照して(n×2+
1)段階の内のいずれの段階のインク量かを判定する残
量判定手段とを有することを特徴とする。
【0014】本発明の第7の湿式画像形成装置は、本発
明の第6の湿式画像形成装置において、前記柱状体に、
各リードスイッチがそれぞれ単独に1個だけONする領
域と、上下に隣接する2個のリードスイッチがオーバー
ラップしてONする領域と、上端部または下端部のいず
れか一方に全てのリードスイッチがOFFする領域とが
存在するように前記リードスイッチを配列し、前記(n
×2+1)段階は、前記n個のリードスイッチの各々が
1個だけONするn段階と、上下に隣接する2個のリー
ドスイッチだけがONする(n−1)段階と、全てのリ
ードスイッチがOFFする2段階とに分類されるととも
に、前記残量判定手段は、前に判定したインク量を前記
記憶手段に記憶させておき、全てのリードスイッチがO
FFの場合に、前に判定したインク量を参照することに
よりインク量が前記柱状体の上端部にあるのか下端部に
あるのかを判定することを特徴とする。
【0015】本発明の第8の湿式画像形成装置は、本発
明の第6の湿式画像形成装置において、前記柱状体の上
端部に液面がある状態で前記インクタンクから前記現像
器に対してインクを供給したときに、インク量が1段階
下がるように、最上部に位置するリードスイッチとその
すぐ下に位置するリードスイッチとの間隔を設定し、前
記残量判定手段は、装置の電源投入直後に全リードスイ
ッチOFFの情報を検出手段から受けた場合、前記イン
クタンクから前記現像器に対してインクを供給させ、そ
の結果インク量の検出結果が1段階下がらなかった場合
は、インクが循環していないためエンプティと判定して
液面が前記柱状体の下端部にあると判定し、インク量の
検出結果が1段階下がった場合は、液面が前記柱状体の
上端部にあると判定することを特徴とする。
【0016】本発明の第9の湿式画像形成装置は、本発
明の第4,第5,第6,第7または第8の湿式画像形成
装置において、前記残量判定手段によって判定されたイ
ンク量を表示する表示手段をさらに有することを特徴と
する。
【0017】本発明の情報処理システムは、本発明の第
1〜第9のいずれかの湿式画像形成装置を出力手段とし
て有することを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照して説明する。
【0019】図1は、本発明の湿式画像形成装置にかか
るインクタンクの構成を示す図である。図1を参照する
と、本発明の湿式画像形成装置にかかるインクタンク1
内部には、インク2と、インクタンク1内部に固定され
た柱状体3と、柱状体3の上端近傍,中間部,下端近傍
の中空部にそれぞれ内蔵されたリードスイッチ4,5,
6と、インク2の液面レベルに応じ柱状体3に沿って上
下に移動するマグネット付きフロート(浮揚体)7とを
備えている。マグネット付きフロート7は、柱状体3を
囲うような形状であってもよいし、柱状体3に相対して
別のガイドに沿って移動するようなものであってもよ
い。
【0020】図2は、本発明の一実施の形態におけるマ
グネット付きフロートの位置と各リードスイッチの動作
との関係を示す図である。図2に示すように、柱状体3
内の上端近傍にリードスイッチ4、中間部にリードスイ
ッチ5、下端近傍にリードスイッチ6をそれぞれ配置す
る。
【0021】このとき、マグネット付きフロート7によ
るリードスイッチ4の感応範囲4Sとリードスイッチ5
の感応範囲5Sとが、リードスイッチ4とリードスイッ
チ5の間でオーバラップするようにリードスイッチ4と
リードスイッチ5とを配置する。すなわち、マグネット
付きフロート7が位置Bにあるときは、リードスイッチ
4とリードスイッチ5の両方が感応してONするように
配置する。リードスイッチ6についても、同様にリード
スイッチ6の感応範囲6Sとリードスイッチ5の感応範
囲5Sとが、リードスイッチ5とリードスイッチ6の間
の位置Dでオーバラップするように配置する。なお、マ
グネット付きフロート7が柱状体3の最上端付近の位置
Aにあるときは、リードスイッチ4だけが感応するよう
に、リードスイッチ4,5,6を配置する。さらに、柱
状体3の最下端付近に、全てのリードスイッチ4,5,
6がOFFとなるような位置Fが生じるように各リード
スイッチを配置する。また、位置Cはリードスイッチ5
だけがON、位置Eはリードスイッチ6だけがONする
ように配置する。
【0022】図3は、本発明の一実施の形態の構成を示
すブロック図であり、柱状体3の上端近傍に設けられた
リードスイッチ4と、中間部に設けられたリードスイッ
チ5と、下端近傍に設けられたリードスイッチ6と、各
リードスイッチ4,5,6のON,OFFを検出するO
N,OFF検出回路8と、ON,OFF検出回路8から
送られる各リードスイッチのON,OFF情報を基に、
記憶部10を参照してインクタンク1内のインク2の残
量を判定するCPU等の残量判定部9と、各リードスイ
ッチのON,OFFの組み合わせとインク残量との対応
を設定,記憶している記憶部10と、残量判定部9の判
定結果によりインクタンク1内のインク2の残量を多段
階に表示する表示部11とを含んでいる。
【0023】図4は、本発明の一実施の形態における各
リードスイッチのON,OFFの組み合わせとインク残
量との対応を示す図である。
【0024】次に、本発明の一実施の形態の動作につい
て図1〜図4を用いて詳細に説明する。
【0025】図1に示すように、マグネット付きフロー
ト7は、インクタンク1内のインク2の液面の増減に応
じて柱状体3に沿い上下に移動する。各リードスイッチ
4,5,6は、マグネット付きフロート7の移動に伴っ
たマグネットとの位置関係の変化によりそれぞれON,
OFF動作を行う。このマグネット付きフロート7の位
置とリードスイッチ4,5,6の動作との関係について
は、図2に示す通りであり、その詳細は図2に関する説
明で上述したのでここでは重複を避けて省略する。
【0026】今、マグネット付きフロート7が図2の位
置Bにあった場合を例にとると、図2に示すように、リ
ードスイッチ4の感応範囲4Sとリードスイッチ5の感
応範囲5Sとがオーバーラップしており、この結果リー
ドスイッチ4とリードスイッチ5の両方がONとなる。
また、他の例として、マグネット付きフロート7が図2
の位置Cにあった場合には、図2に示すように、リード
スイッチ5だけの感応範囲であるため、リードスイッチ
5だけがONとなる。
【0027】このように、マグネット付きフロート7の
位置に応じてON,OFFする各リードスイッチ4,
5,6のON,OFF状態は、図1に示すように、O
N,OFF検出回路8によりリードスイッチ毎に検出さ
れ、残量判定部9に送られる。
【0028】残量判定部9は、リードスイッチ毎のO
N,OFF情報を基に、インクタンク1内のインク2の
残量の判定を行う。このとき、残量判定部9は、ON,
OFF検出回路8から送られたリードスイッチ毎のO
N,OFF情報の組み合わせが、記憶部10に格納され
ているかを確認する。記憶部10には、図4に示すよう
な、図2の6つの状態に応じた各リードスイッチ4,
5,6のON,OFFの組合せと、対応する残量表示内
容が格納されている。
【0029】例えば、リードスイッチ4とリードスイッ
チ5の両方がONでリードスイッチ6がOFFであった
場合は、残量判定部9は、”やや多い”と判定する。ま
た、リードスイッチ5だけがONでリードスイッチ4,
6の両方がOFFであった場合は、残量判定部9は、”
適量”と判定する。これらの判定結果は、残量判定部9
から表示部11に通知する。
【0030】もし、検出回路8から送られたリードスイ
ッチ毎のON,OFF情報の組み合わせが、記憶部10
に格納されていなかった場合には、残量判定部9は、異
常と判断してその旨を表示部11に通知する。
【0031】表示部11は、残量判定部9から送られた
残量または異常の判定結果を表示する。
【0032】なお、図2におけるA〜Fの各位置の境目
にマグネット付きフロート7が位置する場合には、各リ
ードスイッチのON信号がチャタリングを発生するが、
これについては、例えばON,OFF検出回路8におい
て信号検出後の処理段階で平均化等の処理を施すことに
より、残量表示のばらつき等が容易に回避できる。
【0033】また、図2において、全てのリードスイッ
チがOFFの領域を柱状体3の下端部として説明した
が、リードスイッチの位置をずらせて、下端部の代わり
に上端部としても構わない。
【0034】次に、本発明の他の実施の形態について図
面を参照して説明する。
【0035】図5は、本発明の他の実施の形態における
マグネット付きフロートの位置と各リードスイッチの動
作との関係を示す図であり、図6は、本発明の他の実施
の形態における各リードスイッチのON,OFFの組み
合わせとインク残量との対応を示す図である。
【0036】上述した本発明の一実施の形態において
は、リードスイッチを3個使用して6段階の残量(上
限,やや多い,適量,やや少ない,少ない,エンプテ
ィ)を検出した。これは、それぞれ1個のリードスイッ
チだけがONしている場合で3段階、隣り合った2個の
リードスイッチがONしている場合で2段階、全てのリ
ードスイッチがOFFしている場合で1段階の計6段階
の液面レベルの状態の判定を行った結果である。すなわ
ち、リードスイッチの数の2倍の段階の液面レベルの状
態の判定(残量判定)を行っている。
【0037】これに対して、本実施の形態においては、
リードスイッチの数の2倍+1の液面レベルの状態の判
定(残量判定)を行う点を特徴としている。例えば、3
個のリードスイッチであれば3*2+1=7段階、2個
のリードスイッチであれば2*2+1=5段階の状態を
判定するものである。図5には、リードスイッチ20と
リードスイッチ21の2個のリードスイッチを設けた場
合を示している。
【0038】図5および図6を参照すると、液面の位置
a〜eの検出にあたり、それぞれ1個のリードスイッチ
だけがONしている場合で2段階、2個のリードスイッ
チがONしている場合で1段階、全てのリードスイッチ
がOFFしている場合で2段階の計5段階の液面レベル
の状態の判定を行っている。ここで、本発明の一実施の
形態と異なるのは、全てのリードスイッチがOFFして
いる場合が2段階あることである。
【0039】すなわち、位置aと位置eの液面上限とエ
ンプティの2状態においてどちらも全リードスイッチO
FF範囲となり判別つかなくなるが、前の状態を図3の
記憶部10に記憶しておくことにより判別可能である。
残量判定部9は、残量判定により液面の状態(位置)が
変わった場合にその状態をその都度記憶部10に記憶さ
せておく。そして、残量判定部9は、ON,OFF検出
回路8から全リードスイッチOFFの情報を受け取った
ときには、記憶部10を参照して前の状態を確認する。
その結果、前の状態が位置dであった場合は位置eでエ
ンプティと判定し、前の状態が位置aであった場合は位
置aで上限と判定する。
【0040】以上の説明は、装置稼働中における全リー
ドスイッチOFFの場合の判定方法であるが、次に、電
源投入直後または停電回復時における判定について説明
する。勿論、装置の電源が常時投入されていたり、EE
PROM等で電源断時の状態を保持していれば、上述し
た判定方法で行えばよいが、ここではそうでない場合に
ついて図7および図8を用いて説明する。図7は、本発
明の他の実施の形態におけるインク循環前の状態を示す
図であり、図8は、本発明の他の実施の形態におけるイ
ンク循環後の状態を示す図である。
【0041】この場合、電源投入直後に全リードスイッ
チがOFFであった場合、前の状態が分からないため、
電源投入直後の図7の状態から図8の状態にする。すな
わち、残量判定部9は、電源投入により初期化されたと
きに全リードスイッチOFFの検出結果をON,OFF
検出回路から受け取ると、図8に示すように、インク循
環ポンプ34を作動させる。これにより、インクタンク
30内のインク33はインク搬送路35を経由して現像
器31に送られる。その結果、図8に示すように、イン
クタンク30内のインク33は減りマグネット付きフロ
ート32が下部に移動する。そしてリードスイッチ20
のみONが検出された場合は、上限位置にいたことが判
別できる。なお、インク循環ポンプ34を作動させても
インク33の液面が下がらなかった場合は、インクが循
環していないためエンプティと判定する。
【0042】この方法は、インク搬送路35および現像
器31内を循環するインク量とインクタンク30内の液
面減少量の関係を最適化することによって実現できる。
例えば、図5に示す位置aから位置bへの液面減少分
を、インク循環ポンプ34を作動させたときのインク循
環量と等しくなるように設定しておけばよい。なお、イ
ンク循環ポンプ34とインク搬送路35は本発明の液面
レベル検出のために特別に追加したものではなく、この
手の湿式画像形成装置には本来必要なものである。この
ように同じ2状態が存在しても、特別な部品を追加する
ことなく判別でき、より少ないリードスイッチで液面レ
ベルの多段階検出が可能となる。
【0043】なお、以上説明した本発明の一実施の形態
および他の実施の形態におけるインクタンクは、ユーザ
が補充や取り替えを行うものであってもよいし、それと
は別に自動補充用に設けられ、インク量が減ったときに
自動的に適量の位置までユーザが補充したインクタンク
から補充するような自動補充用インクタンクであって
も、本発明を適用できることは明らかである。
【0044】また、リードスイッチについても2個の場
合,3個の場合を説明したが、これに限定されず、4個
でも5個でも複数個であればよく、またリードスイッチ
の配置される上下の間隔についても任意に決めて構わな
い。
【0045】また、リードスイッチの代わりに、ホール
素子等のセンサや2個の検出範囲をオーバーラップでき
る他のセンサを用いてもよい。なお、リードスイッチの
数やオーバーラップのさせ方等を変えることにより種々
のインク量検出を行うことができるのはいうまでもな
い。
【0046】また、リードスイッチをインクタンク内部
に設けるものとして説明したが、インクタンクの外壁部
に設けるようにしてもよい。
【0047】また、残量検出および表示は画像形成時,
待機時のいずれかに行うようにしてもよいし、画像形成
時,待機時の両方で行うようにしてもよい。
【0048】また、本発明の湿式画像形成装置の形態と
しては、コンピュータや、複写装置,ファクシミリ装置
等の情報処理システムの出力手段の形態をとるもの等で
あってもよい。
【0049】
【発明の効果】上述したように、本発明は、高額の特殊
なセンサ等の代わりに安価なリードスイッチを液面レベ
ル検出素子として使用し、その数も必要最小限の数で液
面レベルの多段階な状態を的確に検出するようにしたた
め、装置の低価格化を実現しながらきめ細かな残量通知
を行うことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の湿式画像形成装置にかかるインクタン
クの構成を示す図である。
【図2】本発明の一実施の形態におけるマグネット付き
フロートの位置と各リードスイッチの動作との関係を示
す図である。
【図3】本発明の一実施の形態の構成を示すブロック図
である。
【図4】本発明の一実施の形態における各リードスイッ
チのON,OFFの組み合わせとインク残量との対応を
示す図である。
【図5】本発明の他の実施の形態におけるマグネット付
きフロートの位置と各リードスイッチの動作との関係を
示す図である。
【図6】本発明の他の実施の形態における各リードスイ
ッチのON,OFFの組み合わせとインク残量との対応
を示す図である。
【図7】本発明の他の実施の形態におけるインク循環前
の状態を示す図である。
【図8】本発明の他の実施の形態におけるインク循環後
の状態を示す図である。
【符号の説明】
1 インクタンク 2 インク 3 柱状体 4,5,6 リードスイッチ 7 マグネット付きフロート 8 ON,OFF検出回路 9 残量判定部 10 記憶部 11 表示部 20,21 リードスイッチ 30 インクタンク 31 現像器 32 マグネット付きフロート 33 インク 34 インク循環ポンプ 35 インク搬送路

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像器に対してインクを供給するインク
    タンクを備え、このインクタンク内のインク量の検出を
    行う湿式画像形成装置であって、 前記インクタンク内に固定された柱状体に上下方向に配
    列された複数個のリードスイッチと、前記インクタンク
    内のインク量の増減に伴い前記柱状体に沿って昇降する
    マグネット付きフロートとを有し、前記マグネットに感
    応する各リードスイッチのON,OFFの組み合わせに
    より、前記リードスイッチの数より多い段階でインク量
    を検出することを特徴とする湿式画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記段階の数は、前記リードスイッチの
    数の2倍であることを特徴とする請求項1記載の湿式画
    像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記段階の数は、前記リードスイッチの
    数の2倍+1であることを特徴とする請求項1記載の湿
    式画像形成装置。
  4. 【請求項4】 現像器に対してインクを供給するインク
    タンクを備え、このインクタンク内のインク量の検出を
    行う湿式画像形成装置であって、 前記インクタンク内に固定された柱状体と、 前記柱状体に上下方向に配列され、マグネットに感応す
    る複数個(n個)のリードスイッチと、 前記インクタンク内のインク量の増減に伴い前記柱状体
    に沿って昇降するマグネット付きフロートと、 前記リードスイッチのON,OFFを検出する検出手段
    と、 前記リードスイッチのON,OFFの組み合わせと(n
    ×2)段階のインク量との対応を設定,記憶している記
    憶手段と、 前記検出手段から送られた前記リードスイッチのON,
    OFF情報を基に、前記記憶手段を参照して(n×2)
    段階の内のいずれの段階のインク量かを判定する残量判
    定手段とを有することを特徴とする湿式画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記柱状体に、 各リードスイッチがそれぞれ単独に1個だけONする領
    域と、 上下に隣接する2個のリードスイッチがオーバーラップ
    してONする領域と、 上端部または下端部のいずれか一方に全てのリードスイ
    ッチがOFFする領域とが存在するように前記リードス
    イッチを配列し、 前記(n×2)段階は、 前記n個のリードスイッチの各々が1個だけONするn
    段階と、 上下に隣接する2個のリードスイッチだけがONする
    (n−1)段階と、 全てのリードスイッチがOFFする1段階とに分類され
    ることを特徴とする請求項4記載の湿式画像形成装置。
  6. 【請求項6】 現像器に対してインクを供給するインク
    タンクを備え、このインクタンク内のインク量の検出を
    行う湿式画像形成装置であって、 前記インクタンク内に固定された柱状体と、 前記柱状体に上下方向に配列され、マグネットに感応す
    る複数個(n個)のリードスイッチと、 前記インクタンク内のインク量の増減に伴い前記柱状体
    に沿って昇降するマグネット付きフロートと、 前記リードスイッチのON,OFFを検出する検出手段
    と、 前記リードスイッチのON,OFFの組み合わせと(n
    ×2+1)段階のインク量との対応を設定,記憶してい
    る記憶手段と、 前記検出手段から送られた前記リードスイッチのON,
    OFF情報を基に、前記記憶手段を参照して(n×2+
    1)段階の内のいずれの段階のインク量かを判定する残
    量判定手段とを有することを特徴とする湿式画像形成装
    置。
  7. 【請求項7】 前記柱状体に、 各リードスイッチがそれぞれ単独に1個だけONする領
    域と、 上下に隣接する2個のリードスイッチがオーバーラップ
    してONする領域と、 上端部および下端部に全てのリードスイッチがOFFす
    る領域とが存在するように前記リードスイッチを配列
    し、 前記(n×2+1)段階は、 前記n個のリードスイッチの各々が1個だけONするn
    段階と、 上下に隣接する2個のリードスイッチだけがONする
    (n−1)段階と、 全てのリードスイッチがOFFする2段階とに分類され
    るとともに、 前記残量判定手段は、前に判定したインク量を前記記憶
    手段に記憶させておき、全てのリードスイッチがOFF
    の場合に、前に判定したインク量を参照することにより
    インク量が前記柱状体の上端部にあるのか下端部にある
    のかを判定することを特徴とする請求項6記載の湿式画
    像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記柱状体の上端部に液面がある状態で
    前記インクタンクから前記現像器に対してインクを供給
    したときに、インク量が1段階下がるように、最上部に
    位置するリードスイッチとそのすぐ下に位置するリード
    スイッチとの間隔を設定し、前記残量判定手段は、装置
    の電源投入直後に全リードスイッチOFFの情報を検出
    手段から受けた場合、前記インクタンクから前記現像器
    に対してインクを供給させ、その結果インク量の検出結
    果が1段階下がらなかった場合は、インクが循環してい
    ないためエンプティと判定して液面が前記柱状体の下端
    部にあると判定し、インク量の検出結果が1段階下がっ
    た場合は、液面が前記柱状体の上端部にあると判定する
    ことを特徴とする請求項6記載の湿式画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記残量判定手段によって判定されたイ
    ンク量を表示する表示手段をさらに有することを特徴と
    する請求項4〜8のいずれか1項記載の湿式画像形成装
    置。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか1項記載の湿
    式画像形成装置を出力手段として有することを特徴とす
    る情報処理システム。
JP2000003995A 2000-01-12 2000-01-12 湿式画像形成装置および情報処理システム Expired - Fee Related JP3518460B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003995A JP3518460B2 (ja) 2000-01-12 2000-01-12 湿式画像形成装置および情報処理システム
KR10-2001-0000523A KR100425639B1 (ko) 2000-01-12 2001-01-05 습식 화상형성장치 및 그 장치를 이용하는 정보처리 시스템
US09/757,371 US6430380B2 (en) 2000-01-12 2001-01-09 Wet type image forming apparatus and information processing system using this apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003995A JP3518460B2 (ja) 2000-01-12 2000-01-12 湿式画像形成装置および情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001194915A true JP2001194915A (ja) 2001-07-19
JP3518460B2 JP3518460B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=18532841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000003995A Expired - Fee Related JP3518460B2 (ja) 2000-01-12 2000-01-12 湿式画像形成装置および情報処理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6430380B2 (ja)
JP (1) JP3518460B2 (ja)
KR (1) KR100425639B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100425300B1 (ko) * 2001-08-13 2004-03-30 삼성전자주식회사 분리된 마그네트를 적용한 잉크 카트리지
JP2005524878A (ja) * 2002-05-06 2005-08-18 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 画像形成システムにおけるマーキング流体の供給システムおよび方法
JP2012103598A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2017185734A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 東芝テック株式会社 インク供給装置、及び、インクジェット記録装置
JP2019040088A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 コニカミノルタ株式会社 加湿装置、画像形成装置、画像形成システムおよび液面位置判定方法
JP2019107436A (ja) * 2017-11-09 2019-07-04 ラグ ドクター エルエルシー 液体エキストラクション装置および方法
JP2019151082A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 株式会社リコー 液量検知装置、液体吐出ユニットおよび液体を吐出する装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003065829A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Nippon Seiki Co Ltd 液面検出装置
KR100618345B1 (ko) * 2004-12-24 2006-09-01 삼성전자주식회사 현상유닛 및 이를 구비한 습식화상형성장치
WO2008038802A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartouche de liquide et système de décharge de liquide
DE102007001084A1 (de) * 2006-12-12 2008-06-19 Pelikan Hardcopy Production Ag Tintenpatrone für Tintenstrahldrucker
KR101968536B1 (ko) * 2012-09-18 2019-04-12 세메스 주식회사 처리액 공급 유닛 및 이를 가지는 기판 처리 장치
US8763455B1 (en) * 2013-09-06 2014-07-01 Oleumtech Corporation Resistive liquid level/temperature sensor and transmitter
JP6604021B2 (ja) * 2015-04-16 2019-11-13 セイコーエプソン株式会社 インク供給システム
TWI726944B (zh) * 2015-12-06 2021-05-11 美商應用材料股份有限公司 用於封閉金屬容器的連續液體位準量測偵測器
CN105856850A (zh) * 2016-03-30 2016-08-17 深圳华云数码有限公司 监测墨水液位状态的装置及监测方法
CN107336526A (zh) * 2017-07-20 2017-11-10 北京赛腾标识系统股份公司 一种耗材瓶及耗材存储装置
US10955281B1 (en) * 2018-05-17 2021-03-23 Accutemp Products, Inc. Monitoring with a radially magnetized magnet and hall effect sensor
US11986686B2 (en) 2018-11-30 2024-05-21 Carrier Corporation Adaptable suppression tank level sensor

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194070A (ja) * 1982-05-10 1983-11-11 Ricoh Co Ltd 現像装置
JPH0241544Y2 (ja) * 1985-08-13 1990-11-06
JPS62263059A (ja) 1986-05-12 1987-11-16 Canon Inc 液体噴射記録装置
JPS6485853A (en) 1986-08-08 1989-03-30 Masaya Nagashima Forcedly stopping device for vehicle
US4730491A (en) * 1986-09-29 1988-03-15 Lew Hyok S Magnetically activated multiple switch level detector
JPS63147650A (ja) 1986-12-12 1988-06-20 Canon Inc 記録装置
US5347864A (en) * 1993-04-12 1994-09-20 Electrolab, Inc. Liquid level measuring apparatus
JPH0825646A (ja) 1994-07-14 1996-01-30 Canon Inc 記録装置および情報処理システム
CA2179457C (en) * 1996-06-19 2000-08-29 George David Fraser Method and apparatus for measuring a liquid level using a liquid level gauge having reed switches to determine the position of a magnetic float
JPH11143041A (ja) * 1997-11-14 1999-05-28 Noritsu Koki Co Ltd 処理液の水補充方法及び写真現像機
KR100287142B1 (ko) * 1997-12-12 2001-04-16 윤종용 습식현상기용현상액공급장치의현상액공급방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100425300B1 (ko) * 2001-08-13 2004-03-30 삼성전자주식회사 분리된 마그네트를 적용한 잉크 카트리지
JP2005524878A (ja) * 2002-05-06 2005-08-18 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 画像形成システムにおけるマーキング流体の供給システムおよび方法
JP2012103598A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2017185734A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 東芝テック株式会社 インク供給装置、及び、インクジェット記録装置
JP2019040088A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 コニカミノルタ株式会社 加湿装置、画像形成装置、画像形成システムおよび液面位置判定方法
JP2019107436A (ja) * 2017-11-09 2019-07-04 ラグ ドクター エルエルシー 液体エキストラクション装置および方法
JP2019151082A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 株式会社リコー 液量検知装置、液体吐出ユニットおよび液体を吐出する装置
JP7021567B2 (ja) 2018-03-06 2022-02-17 株式会社リコー 液量検知装置および液体を吐出する装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6430380B2 (en) 2002-08-06
KR100425639B1 (ko) 2004-04-03
JP3518460B2 (ja) 2004-04-12
US20010007615A1 (en) 2001-07-12
KR20010106143A (ko) 2001-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001194915A (ja) 湿式画像形成装置および情報処理システム
US8478141B2 (en) Image formation apparatus
US20130073887A1 (en) Power-supply control device, image processing apparatus, power-supply control method, and computer-readable medium
US7792437B2 (en) Method and apparatus for detecting cover opening of image forming apparatus and method and apparatus for controlling supply of power
US8184999B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2002278249A (ja) 画像形成装置
US8000615B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US20170297345A1 (en) Liquid container, liquid remaining amount detection circuit of liquid container, liquid remaining amount detection method, liquid container identification method, ink mounting unit, printer, and print system
JP6135164B2 (ja) 画像形成装置
JP2010026310A (ja) 画像形成装置
CN102467061A (zh) 用于显影剂的收容容器和图像形成装置
JP4609077B2 (ja) 画像形成装置
JP2008233409A (ja) 画像形成装置、画像形成プロセス制御方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体
JP2010122368A (ja) 廃棄粉体回収装置、及び、画像形成装置
JP2008125247A (ja) 複数モータの駆動制御装置および画像形成装置
JP4204739B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置における停止制御方法及び該方法を実行するプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2007225818A (ja) 画像形成装置および制御方法
JPS59126570A (ja) 液体現像剤検出装置
JP2005274738A (ja) 画像形成装置
US20230300267A1 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus, and method for controlling information processing apparatus
JP5880261B2 (ja) 画像形成装置
JP2006067382A (ja) 複合機、言語表示装置、言語表示方法、プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
CN101354554B (zh) 成像装置及其方法
JP4135738B2 (ja) 画像形成装置
JPS5950472A (ja) 湿式現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees