JPS58194070A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS58194070A
JPS58194070A JP7781082A JP7781082A JPS58194070A JP S58194070 A JPS58194070 A JP S58194070A JP 7781082 A JP7781082 A JP 7781082A JP 7781082 A JP7781082 A JP 7781082A JP S58194070 A JPS58194070 A JP S58194070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
liquid level
potential
upper limit
developing electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7781082A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ishizuka
石塚 隆
Shigeru Mita
三田 茂
Mitsuhiro Nonaka
野中 光弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7781082A priority Critical patent/JPS58194070A/ja
Publication of JPS58194070A publication Critical patent/JPS58194070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • G03G15/104Preparing, mixing, transporting or dispensing developer
    • G03G15/105Detection or control means for the toner concentration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子複写機およびファクシミリなどに用いら
れる湿式の現像装置に関する。
湿式の現像装置として、静電、潜像が形成された像担体
と、これから所定間隔をおいて配置されていて電気的に
浮遊された現像電極と、この下に配置されていて分散媒
体中に電5荷を有するトナーを分散させてなる現像液を
収容している現像液容器と、この現像液容器の現像液の
トナー濃度が下限基準値より低下した場合に現像液容器
の現像液のトナー濃度の上限基準値よりトナー濃度が高
い現像液を現像液容器に補給する現像液補給手段と、上
記現像液容器の現像液を像担体と現像電極とのいる。
この現像装置は、平滑性の悪い転写紙を用いる場合また
は高濃度の画像を得る場合に像担体に付着されるトナー
量が多く必要であるから、この場合に現像を連続して行
うと、トナーの消費量が多くなって現像液容器の現像液
のトナー濃度が下限基準値より低くなる度合が太ぎいた
め現像液補給手段により多くの現像液が補給されるから
、現像による消費される現像液の分散媒体の量より現像
液補給手段により補給される現像液の分散媒体の量が多
くなるので、現像液容器の現像液の液位が上昇して現像
液が現像液容器からあふれてしまうという欠点がある。
本発明の目的は、上述の欠点を解消することができる現
像装#を提供することにある。
本発明の特徴は、現像液容器の現像液の液位がほぼ上限
に達したことを検出する液位上限検出手段を設け、現像
液容器の現像液の液位がほぼ上限に達していない場合に
現像電極の電位を像担体の静電潜像の平均的衣r(ji
市5位より絶対値が小さい第1電位とし、かつ、現像液
容器の現像液の液位がほぼ上限に達した場合にこれを検
出する液位上限検出手段からの出力信号に基づいて現像
電極の電位を第1電位と像担体の静電潜像の平均的表面
電位との間の第2電位に切替設定することにある。
以下に図示した実施例に基づいて本発明の詳細な説明す
る。
第1図は、静電潜像を形成される像担体としてドラム状
の感光体を使用した電子複写機に本発明の現像装置を適
用した実施例の構成を示す図である。
第1図において符号1はドラム状の感光体を示しており
、この感光体1は矢印a方向へ回転される。この感光体
10近くには現像装置のほか、図示してない周知の帯電
装置、露光装置、転写装置、定着装置、クリーニング装
置および除電装置などが所定位置に配置されている。
上記感光体1の下にはこれに近接して現像電極2が配置
されており、この現像電極2は電気的に浮遊されている
。上記現像電極2の下には一定間隔をおいて上部開口の
現像液容器3が配置されていてこの現像液容器3にけト
ナーが分散媒体に分散されていて感光体1の静電、潜像
の電位と逆極性の電荷を有する現像液4が117容され
ている。現像液容器3の内部には給液管5の下部が配置
されていて、この給液管5の」二部は現像液容器3の開
口部から突出して上端部が現像電極2の上に配置されて
いる。現像液容器3内の給液管5の内部にはスクリー−
6が配置されている。現像液容器3の開口部の上にはモ
ータ7が配置されていてスクリュー6を回転させる。ス
クリュー6は現像液容器3内の現像液4を給液管5内を
上昇させて感光体1ど現像電極2との間に供給すると共
に現像液容器3日の現像液4を攪拌してトナー濃度を均
一にする。上記現像液容器3の現像液4を感光体1と現
像電極2との間に供給する手段は、ポンプで構成しても
よい。
上記給液管5の近くにはこれを中心に対向するように発
光素子8aと受光素子8bとが配置されており、これら
の発光素子8aと受光素子8bとは、給液管5内を移送
される現像液のトナー濃度を検出する濃度センサー8を
構成する。この濃度センサー8付近の給液管5は透光性
を有するように形成されている。発光素子8aの元は給
液管5内の現像液に照射され、トナー濃度に応じて受光
素子8bに入射される光量が異なり、トナー濃度に応じ
て濃度センサー8は制御回路9に出力信号  ゛を与え
る。この制御回路9は、トナー一度が下限基準値より低
い場合にトナー不足表示器10および現像液補給手段]
1に出力信号を与える。
上記現像液容器3の上には、この内部の現像液4のトナ
ー濃度の上限基準値よりトナー濃度が高い現像液を収容
している現像液補給容器11aが口部を下にして配置さ
れており、その口部には弁機構が設けられていて、弁機
構の弁体11bが現像液補給容器11aの口部から下方
へ突出してその弁体11bを上へ押すことにより現像液
補給容器11aの口部を開いて現像液を落下させる。上
記弁体11bの下には抑圧片11Cが配置されており、
この抑圧片11Cはソレノイドlidの作動片に連結さ
れていると共に胴部を軸lieに回動可能に支持されて
いる。上記ソレノイドlidは、上記制御量M9から出
力信号が与えられた場合に抑圧片11cの先端を土へ回
動させて弁体11bを上へ押して現像液補給容器11a
内の現像液を落下させ、かつ、制御回路9からの出力信
月が与えられない場合に抑圧片11cに回動力を与えな
いため押圧片11cが弁体11bを押し上げず現像液補
給容器11aから現像液を落下させない。上記現像液補
給容器11a、これに収容された現像液、現像液補給容
器11aの弁機構、抑圧片11cおよびソレノイドli
dは、現像液補給手段11を構成している。
上記現像液補給容器11aの下には現像液案内板12が
配置されており、この現像液案内板12は現像液補給容
器11aから落下する現像液を現像液容器3の開口部方
向へ案内する。この現像液案内板12の上であって現像
電極2の下には現像電極2から落下する現像液を案内す
る現像液案内板13が配ttiされている。これらの現
像液案内板12.13の下端部と現像液容器3の開口部
との間には通路板14が設けられている。上記現像電極
2と感光体1との間を現像液が流れている間に現像液の
トナーが感光体lに形成された静電潜像に静電引力によ
り付着して静電潜像を顕像化する。
上記現像液容器3の内部には、現像液4の液位のほぼ上
限および下限を検出する液位検・出手段15の一部が配
置されている。この液位検出手段15は、液位上限検出
手段と液位上限検出手段とからなる。上記液位検出手段
15は、第1図および第2図に示すように、現像液容器
3内に鉛直状に固定された昇降ガイド15aと、この昇
降ガイド15aの外部にこれに沿って昇降可能に設けら
レタフロート15bと、このフロート15bに固定され
たマグネット15cと、上記昇降ガイドi5aの現像液
4の液位のほぼ上限位置および下限位置に配置されたリ
ードスイッチ15d、15eと、各リードスイッチ15
d 、15eにより開閉される液位上限検出回路Aおよ
び液位下限検出   ”回路Bとからなる。上記フロー
)15bは、現像液4に浮遊されていて現像液4の液位
の変化に応じて昇降される。上記リードスイッチ15d
はフロート15bが上昇して近接した場合にのみマグネ
ッ)15c17)al界により作動されて液位上限検出
回路Aを閉成する。上記リードスイッチ15eはフロー
)15bが下降して近接(−だ場合にのみマグネッ)1
5cの磁界により作動されて液位下限検出回路Bを閉成
する。
上記液位上限検出回路Aの1実施例が第3図に示されて
いるので、次にこれを説明する。
上記リードスイッチ15dを介して2つの抵抗x5f、
15gの直列接続体が直流電源15hに接続されている
。上記抵抗15fと15gの接続部分すがトランジスタ
157のベースに接続されている。このトランジスタ1
51のコレクタと直流電源1511との間にリレー15
jのコイルが接続されている。」二記リードスイッチ1
5dが閉成されると、抵抗15f、15gKt流が流れ
てトランジスタ15iのベースとエミッタとの間に所定
の電圧が印加されてトランジスタ15ムが導通状態とな
るので、上記リレー15jのコイルに電流が供給される
上記液位下限検出回路Bの1実施例が第4図に示されて
いるので、次にこれを説明する。
上記リードスイッチ15eを介して2つの抵抗15に、
157!の直列接続体が直流電源15mに接続されてい
る。上記抵抗15にと151の接続部分Cがトランジス
タ15nのベースに接続されている。このトランジスタ
15nのコレクタと直流電源15mとの間に現像液不足
表示器15oが接続されている。上記リードスイッチ1
5eが閉成されると、抵抗15に、15A’に電流が流
れてトランジスタ15nのベースとエミッタとの間に所
定の電圧が印加されてトランジスタ15nが導通状態と
なるので、上記現像液不足表示器15゜に電流が供給さ
れて現像液不足表示器15oが現像液の不足を表示する
次に、本発明の現像装置の現像電極2の電位を制御する
電位制御手段を第5図および第6図に基づいて説明する
。第5図および第6図の実施例は、感光体1の静′亀潜
像の表面電位が正であり、かつ、現像液4のトナーが負
の電荷を有する場合のものである。
第5図において符号16はセンサー電極を示している。
このセンサー電極16は、現像電極2と露光装置の間で
あって感光体1に近接して配置されている。上記センサ
ー電極】6は増幅回路170入力端子に接続されている
。J:記センサー電極16が感光体1の静電潜像と対向
して所定の電荷を誘起されると所定の電圧を増幅回路1
7に与える。上記増幅回路170出カ端子は、リレー1
5Jの常閉接点N CK 接続されていると共にリレー
15jの常開接A N OKダイオード18を介して接
続されている。このリレー15jの共通接点COはリレ
ー19の一方の接点に接続されており、リレー19の他
方の接点は現像電極2に接続されている。、 交流電源20Vr、接続されたトランス2102次コイ
ルには、ダイオード22とコンデンサ23との直列接続
体が接続されていると共にダイオード24とコンデンサ
250直列接続体が接続されている。上記ダイオード2
2とコンデンサ23の接続部分dは増幅回路17の入力
端子に接続されている。上記トランス21を介して交流
電源20に上記ダイオード24とコンデンサ25の接t
iii部分eはリレー26の一方の接点に接続されてお
り、リレー26の他方の接点は現像電極2に接続されて
いる。上記トランス21を介して交流電源2゜によりコ
ンデンサ25が充電されるとコンデンサ25とダイオー
ド24との接続部分eKはコンデンサ25の負の電圧が
印加される。
上記リレー19は感光体1の静電潜像にトナーを付着し
て現像する時間のみ閉成され、がっ、上記リレー26は
現像時間以外の時間に閉成される。
上記増幅回路17は、センサー電極16から所定値以上
の電圧を受けるとこれを増幅して出方端子から所定の電
圧の出方信号を発する。上記増幅回路17の出力端子か
らの出方電圧は、例えば80v〜300Vの所定の値に
設定される。
上記現像液容器3の現像液4の液位がほぼ上限に達して
いない場合には液位上限検出回路Aのリードスイッチ1
5dが開成されているから、リレー15jのコイルに電
流が供給されていないので、リレー15jの常閉接点N
C’と共通接点COとが接続されている。そして、感光
体1の静電潜像の現像時にはリレー19が閉成され、か
つ、リレー26が開成されている。1〜たがって、上記
現像液容器3の現像液4の液位がほぼ上限に達していな
い場合で))って現r象11ルに14いては、増幅回路
17の出力筒、圧はリレー15jの常閉接点NC1共通
接点COおよびリレー】9も・介して現像電極2に与え
られ、現像電極2は所定の正の電位に保たれる。この場
合の現g1電極2の電位は、感光体1の静電潜像の平均
的光’i61’rlL位と同極性であってこれより小さ
い。
次に感光体lの靜iam像が現像電極2と対向していな
い時すなわち現像時間以外の時間には、リレー19が開
成され、かつ、リレ・−26が閉成されるから、上記コ
ンデンサ25の負のt1圧がリレー26を介して現像電
極2に与えられるので、現像電極2は負の電位に保たれ
て現像電極2に付着した負の電荷を有するトナーが静電
斥力により感光体1の方向へ離されて現像電極2からト
ナーが除去される。
次に上記現像液容器3の現像液4の液位がほぼ上限に達
した場合には、液位上限検出回路へのリードスイッチ1
5dが閉成されるからリレー15jのコイルに電流が供
給されるので、リレー15jの常開接点NOと共通接点
COとが接続される。
そして、感光体1の静電潜像を現像する時にはリレー1
9が閉成され、かつ、リレー26が開成される。したが
って、増幅回路17の出力端子はダイオード18、リレ
ー15j 、19を介して現像電極2に接続される。こ
の場合に、上記感光体1の静電潜像の平均的表面電位な
Voとし、感光体1と現像電極2との間の抵抗をR1と
し、現像電極2と接地との間の抵抗なR2とすると、現
gR電Q2のt位V1は、vIH,2 R1−■fivOで表わさ れる。上記現像電極2と増幅回路17の出力端子との間
にダイオード1Bが接続され、かつ、増幅回路17の出
力端子は所定の正の電位■2に保たれているから、几2
 > IL 1であるので、VlはVOに近い値となる
。そして、上記現像電極2の電位は感光体1の静電潜像
の平均的表面電位VOに近い場合にはこれより小さい場
合よりトナーを現像電極2へ吸引する力が大きいので、
感光体1の静電潜像へのトナーの付着量が少なくなる。
したがって、VO>Vl>V2であるから、増幅回路1
7の出力端子がダイオード18を介して現像電極2に接
続された場合における感光体1の静電潜像へのトナーの
付着量は、感光体1の静′醒潜像の平均的表面電位VO
が同じであれば増幅回路17の出力端子を直接に現像1
r、[2に接続した場合における感光体1の静電潜像へ
のトナーの付着量より少なくなり、トナーの消費量が少
なくなる。したがって、現像液容器3の現像液4の液位
がほぼ上限に達した場合には、トナーの消費量を少なく
することかできるから、現像液容器3の現像液4のトナ
ー濃度の低下を有効に防止することかできるため、現像
液補給手段11からの現像液の補給量を非常に少なくし
て分散媒体の消費量より分散媒体の補給量を少なくする
ことにより現像液容器3の現像液4の液位が所定位置よ
り上昇するのを防止することができる。
次に上記現像電極2の電位制御手段の他の実施例を第6
図に基づいて説明する。第6図に示す実施例において第
5図に示す実施例と同一のものについては同一符号を付
して説明を省略する。
第6図に示す実施例においては、第5図に示す実施例に
おけるダイオード18の代わりに、抵抗27が増幅回路
17の出力端子とリレー15jの常開接点NOとの間に
接続されている。上記現像液容器3の現像液4の液位が
ほぼ上限に達した場合における現像時には、上記感光体
1の静電潜像の平均的表面電位■0と、感光体1と現像
電極2との間の抵抗几1と、現像電極2と接地との抵抗
R,2と、現像を極2の電位V1との関係は、VI2 ””R1+R2VOで表わされる。そして、R2>几1
であるように設定すると、上述のように■0〉vl) 
V 2となるので、第5図に示す実施例と同じ効果が得
られる1゜ 次に、上舵感光体1の静W、潜像の表面電位が負であり
、かつ、現像液4のトナーが正の電荷を有する場合にお
ける上記現像電極2の電位制御手段を第7図に基づいて
説明する。第7図に示す実施例において第5図に示す実
施例と同一のものには同一の符号を付して説明を省略す
る。
第7図に示す実施例は、第5図に示す実施例におけるダ
イオード18,22,24の代わりにダイオード28,
29.30を接続してなるものであり、増幅回路17が
センサー電極16からの電圧を受けると出力端子から負
の電圧が出力される。
上記増幅回路17の出力筒5圧は、例えば−80V〜−
300Vの所定の値に設定される。
上記現像液容器3の現像液4の液位がほぼ上限に達しな
い場合には現像時に増幅回路17の出力端子はリレー1
5jの常閉接点NCおよび共通接点COおよびリレー1
9を介して現像電極2に接続されるので、増幅回路17
の出力電圧が現像電極2へ与えられて現像電極2が所定
の負の電位に保持される。
次に、現像時以外の時に現像電極2がリレー26を介し
てコンデンサ25に接続され、コンデンサ25の正の甫
1圧が現像電極2に印加され、現像電極2が正の電位に
保たれて現像電極2に付着した正の電荷を有するトナー
が静電斥力により感光体1の方向へ離されて現像電極2
からトナーが除去される。
次に、上記現像液容器3の現像液4の液位がほぼ上限に
達した場合には増幅回路17の出力端子はダイオード2
8、リレー15J、19を介して現像電極2に接続され
る。この場合に、上記感光体lの静電、潜像の平均的表
面電位を■0とし、感光体1と現像電極2との間の抵抗
をR1とし、現像電極2と接地との間との抵抗をR2と
すると、2 現像電極2の電位■1は、”””Ri十R2VOで表わ
される。上記現像電極2と増幅回路17の出力端子との
間にダイオード28が接続され、かつ、増幅回路17の
出力端子は所定の負の電位v2に維持されているから、
n、 2 ) 11. sであるので、■1は■0に近
い値となる。したがって、 IVOI>IVI l>l
V21であるから、増幅回路17の出力端子がダイオー
ド28を介して現像電極2に接続された場合における感
光体】の静電潜像へのトナーの付着量は、感光体1の静
電潜像の平均的表面電位vOが同じであれば増幅回路1
7の出力端子を直接に現像電極2に接続した場合におけ
る感光体1の静電潜像へのトリー−の刺着1・より少な
くなり、トナーの消費纏が少なくなる。したがって、現
像液容器3の現像液4の液位がほぼ上限に達した場合に
は、トナーの消費量を少な(することができるから、現
像液容器3の現像液4のトナー濃度の低下を有効に防止
することができるため、現像液補給手段11からの現像
液の補給蓋を非常に少なくして分散媒体の消費膳より分
散媒体の補給蓋な少なくすることにより現像液容器3の
現像液4の液位が所定位置より上昇するのを防止するこ
とができる。第7図に示す夾施例におけるダイオード2
Bの代わりに抵抗を増幅回路17の出力端(19) 子とリレー15jの常開接点NOとの間に接続してもよ
い。
なお、上記現像液容器3の現像液4の液位がほぼ上限に
達したことを検出する液位上限検出手段は、発光素子と
受光素子を用いて構成してもよい。
本発明の現像装置は、トナーの消費量が多いため分散媒
体の消費量より分散媒体の補給量が多くなって現像液容
器の現像液の液位が上昇してほぼ上限に達すると、現像
電極の電位をトナーの消費量が少ない値に切替設定する
から、分散媒体の消費量より分散媒体の補給量を少なく
することができるので、現像液容器の現像液の液位を所
定位置に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の現像装置の1実施例の構成を示す図、
第2図は同上現像装置に用いる液位検出手段の1部を示
す一部切欠正面図、第3図は同上現像装置に用いる液位
上限検出回路を示す回路図、第4図は同上現像装置に用
いる液位下限検出回路を示す回路図、第5図は同上現像
装置の現像電極(20) の電位制御手段を示す回路図、並びに、第6図および第
7図は同上gt像電極の電位制御手段の他の東施例を示
す回路図である。 1・・・感光体、2・・・現像電極、3・・・現像液容
器、4・・・現像液、6・・・スクリュー、11・・・
現像液補給手段、A・・・液位上限検出回路、15j 
・・・リレー、16・・・センサー電極、17・・・増
幅回路、18,22゜24・・ ・ダイオード、19.
26 ・・・リレー、20・・・交Mf、’tM、m、
2 g 、 25・・・コンアンサ、27・・・抵抗、
2B 、29.30・・・ダイオード

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 静電潜像が形成された像担体と、これから所定間隔をお
    いて配置されていて電気的に浮遊された現像電極と、こ
    の下に配置されていて分散媒体に電荷を有するトナーを
    分散させてなる現像液を収容している現像液容器と、こ
    の現像液容器の現像液のトナー濃度が下限基準値jり低
    下した場合に現像液容器の現像液のトナー濃度の上限基
    準値よりトナー濃度が高い現像液を現像液容器に補給す
    る現像液補給手段と、上記現像液容器の現像液を像担体
    と現像電極との間に供給する手段と、上記現像液容器の
    現像液の液位がほぼ上限に達したことを検出する液位上
    限検出手段と、上記現像液容器の現像液の液位がほぼ上
    限に達していない場合に現像電極の電位な像担体の静電
    潜像の平均的表面電位より絶対値が小さい第1を位とし
    、かつ、現像液容器の現像液の液位がほぼ上田に達した
    場合にこれを検出する液位上限検出手段の出力信号に基
    づいて現像電極の電位を第1電位と像担体の静電、潜像
    の平均的表面電位との間の第2電位に切替設定する電位
    制御手段とを有することを特徴とする現像装置。
JP7781082A 1982-05-10 1982-05-10 現像装置 Pending JPS58194070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7781082A JPS58194070A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7781082A JPS58194070A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58194070A true JPS58194070A (ja) 1983-11-11

Family

ID=13644372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7781082A Pending JPS58194070A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58194070A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0283927A (ja) * 1988-09-21 1990-03-26 Shibaura Eng Works Co Ltd ガラス基板の乾燥装置
US5208130A (en) * 1989-07-31 1993-05-04 Spectrum Sciences B.V. Charge director compositions for liquid developer
US6430380B2 (en) * 2000-01-12 2002-08-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Wet type image forming apparatus and information processing system using this apparatus
US6694112B2 (en) * 2000-06-28 2004-02-17 Ricoh Company, Ltd. Developing device using a developing liquid including a rotatable agitator in a developing liquid reservoir and image forming apparatus including the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0283927A (ja) * 1988-09-21 1990-03-26 Shibaura Eng Works Co Ltd ガラス基板の乾燥装置
US5208130A (en) * 1989-07-31 1993-05-04 Spectrum Sciences B.V. Charge director compositions for liquid developer
US6430380B2 (en) * 2000-01-12 2002-08-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Wet type image forming apparatus and information processing system using this apparatus
US6694112B2 (en) * 2000-06-28 2004-02-17 Ricoh Company, Ltd. Developing device using a developing liquid including a rotatable agitator in a developing liquid reservoir and image forming apparatus including the same
US6876822B2 (en) 2000-06-28 2005-04-05 Ricoh Company, Ltd. Methods for forming and developing an image
US7004650B2 (en) 2000-06-28 2006-02-28 Ricoh Company, Ltd. Developing device using a developing liquid and image forming apparatus including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3698926A (en) Method and apparatus for supplementing toner in electrophotographic machines
CN105843013A (zh) 显影剂容器、处理盒、装置主体、显影和图像形成装置
JPS58169161A (ja) 静電潜像現像装置
KR950011878B1 (ko) 액체 현상제 제어 장치
US3910459A (en) Apparatus for monitoring and replenishing toner concentrations
JPS58194070A (ja) 現像装置
US4197813A (en) Magnetic brush development apparatus with developer supply detecting means
US3951309A (en) Device for detecting the quantity of remaining developer
US4266141A (en) Toner developing ability measuring system for electrostatography
DK159342B (da) Apparat til overvaagning af en fremkalder i en elektrofotografisk fremkalderstation
EP0503913A2 (en) An image forming apparatus
US4431298A (en) Apparatus for brush development including means for detecting toner in the toner bath and means for supplying toner to the toner bath
US3468604A (en) Liquid level indicator means
JPS6148153B2 (ja)
JPS6140989B2 (ja)
EP4191341A1 (en) Image forming apparatus and image forming system
JPS62106481A (ja) 印刷濃度制御方式
JPH0334760Y2 (ja)
JPS6035663B2 (ja) 現像剤のトナ−濃度検知方法およびその装置
JPS6029111B2 (ja) 現像剤調整装置
JPH0712997Y2 (ja) トナー補給構造
JPH0844187A (ja) トナー濃度の検出乃至制御方法及び装置
JP2009288524A (ja) トナー残量検出装置及び画像形成装置
JPS595256A (ja) 画像形成装置
JPS62201482A (ja) 現像剤のトナ−濃度検出器