JP2012103598A - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents
画像形成装置および画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012103598A JP2012103598A JP2010253869A JP2010253869A JP2012103598A JP 2012103598 A JP2012103598 A JP 2012103598A JP 2010253869 A JP2010253869 A JP 2010253869A JP 2010253869 A JP2010253869 A JP 2010253869A JP 2012103598 A JP2012103598 A JP 2012103598A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- liquid developer
- developer
- concentration
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/10—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
- G03G15/104—Preparing, mixing, transporting or dispensing developer
- G03G15/105—Detection or control means for the toner concentration
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Wet Developing In Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】濃度調整タンク27内の液体現像剤Tの濃度が濃度センサー39で測定され、液体現像剤Tの液量が液量センサー40で測定される。前述の液量に基づいて、回収液排出配管31の回収液の流量R0 ml/sec が算出される。算出された流量が所定の閾値よ
り大きいときは回収液の滞留が検出されなく、前述の濃度に応じて濃度調整タンク27の液体現像剤Tの濃度が調整され、前述の液量に応じて濃度調整タンク27の液体現像剤Tの液量が制御される。前述の流量が所定の閾値以下のときは、回収液の滞留が検出され、濃度調整タンク27の液体現像剤Tの濃度調整および液量制御が停止される。
【選択図】図2
Description
のできる画像形成装置および画像形成方法を提供することである。
図1は、本発明にかかる画像形成方法に用いられる画像形成装置の実施の形態の一例の一部を模式的にかつ部分的に示す図である。
2Y,2M,2C,2Kは、それぞれ、図示しない駆動部により駆動されて図1において矢
印方向(図1において時計回り)に回転する。ここで、各感光体2Y,2M,2C,2Kに
おいて、2Yはイエローの感光体、2Mはマゼンタの感光体、2Cはシアンの感光体、2Kはブラックの感光体を表す。また、他の部材についても同じように、部材の符号にそれぞれ各色のY,M,C,Kを添えて各色の部材を表す。
C,7Kが配設されている。なお、図示しないが、一次転写部7Y,7M,7C,7Kから、それぞれ、各感光体2Y,2M,2C,2Kの回転方向に向かって,順に、一次転写後に各
感光体2Y,2M,2C,2Kを除電する除電部および各感光体2Y,2M,2C,2Kをクリーニングする感光体クリーニング部が配設されている。
いる。なお、図1には、濃度・液量制御システム9Y,9M,9C,9Kの一部が記載され
ている。
ベルト10は各一次転写部7Y,7M,7C,7Kでそれぞれ各一次転写ローラー7Y1,7
M1,7C1,7K1で各感光体2Y,2M,2C,2Kに離間当接可能に圧接される。
ローラー11および中間転写ベルトテンションローラー12に巻き掛けられている。そして、中間転写ベルト10はテンションを付与された状態で、矢印方向(図1において反時計回り)に回転するようにされている。なお、各色Y、M、C、Kに対応する感光体等の部材の配置順は、図1に示す例に限定されることはなく、任意に設定することができる。
ルト10に転写される。このとき、この例の画像形成装置1では各色Y,M,C,Kのトナ
ー像はこれらの順に中間転写ベルト10に色重ねされて転写され、中間転写ベルト10にフルカラーのトナー像が形成される。更に、中間転写ベルト10に転写されたトナー像は二次転写部13のニップにおいて、二次転写ローラー14によって中間転写ベルト10に圧接された転写紙等の転写材16に転写される。そして、転写材に転写されたトナー像が図示しない定着部で定着されることで、転写材16に画像が形成される。
M,5C,5K、各感光体スクイーズ部6Y,6M,6C,6K、各現像剤回収補給部8Y,8M,8C,8K、および各濃度・液量制御システム9Y,9M,9C,9Kは、いずれも各色
Y,M,C,Kについて同じ構成を有している。そこで、図2には、各色に共通して説明す
るため、各色の符号Y,M,C,Kを省略して示す。しかし、図1には、図2に示す構成要
素の一部に対応して符号に各色の符号Y,M,C,Kを付して示す。
クリーニングして、この中間ローラー19に残留する余剰分の液体現像剤T(主にキャリアー液)を除去する。現像ローラークリーニングブレード22は感光体2の静電潜像を現像した後の現像ローラー20をクリーニングして、この現像ローラー20に残留する余剰分の液体現像剤T(主にキャリアー液)を除去する。
2をスクイーズすることにより、この感光体2上の所定量のキャリアー液を除去する。第1のスクイーズローラークリーニングブレード25は感光体2をスクイーズした後の第1の感光体スクイーズローラー23をクリーニングして、この第1の感光体スクイーズローラー23上のキャリアー液を除去する。第2のスクイーズローラークリーニングブレード26は感光体2をスクイーズした後の第2の感光体スクイーズローラー24をクリーニングして、この第2の感光体スクイーズローラー24上のキャリアー液を除去する。
よって、それぞれ、第1および第2の感光体スクイーズローラー23,24から除去され
たキャリアー液が回収される。回収液貯留部30に回収された液体現像剤Tは、回収液排出配管31を通って移動して濃度調整タンク27内に排出される。したがって、回収液排出配管31は回収経路を構成している。
供給タンク36、キャリアー液供給ポンプ(P)37(本発明のキャリアー液供給部に相当)、キャリアー液供給配管38、濃度センサー39(本発明の濃度測定部に相当)、および液量センサー40(本発明の液量測定部に相当)を有している。
4は、コンクトナー供給配管35を通してコンクトナー供給タンク33内のコンクトナーT1を濃度調整タンク27に送給する。キャリアー液供給タンク36は、濃度調整タンク
27に供給するキャリアー液T2を貯留する。キャリアー液供給ポンプ37は、キャリア
ー液供給配管38を通してキャリアー液供給タンク36内のキャリアー液T2を濃度調整
タンク27に送給する。
液量制御が行われる。
れて第3のRAM53に格納されている滞留判定流量である閾値と比較し、比較の結果、回収液の滞留発生の有無を検出する。そして、比較器54は、回収液の滞留発生を検出しないときは濃度・液量制御システム9による濃度・液量制御を実行し、回収液の滞留発生を検出したときは濃度・液量制御システム9による濃度・液量制御を停止するオン/オフ信号を濃度・液量制御部42に出力する。したがって、流量演算部50、第3のRAM53、および比較器54により、本発明の回収液滞留検出部が構成される。
る。一方、回収液が回収液排出配管31内に滞留した場合、回収液流量R0 ml/sec は大
きく変動して0ml/sec に近づく。この回収液流量R0 ml/sec は、液量センサー40により測定される濃度調整タンク27内の液量変動から算出可能である。すなわち、濃度調整タンク27内の液量をV ml、回収液流量R0 ml/sec、回収液排出配管31以外の他の経
路から濃度調整タンク27へ流入する液体現像剤の流入流量Sin ml/sec、濃度調整タン
ク27から流出する液体現像剤の流出流量Sout ml/sec とすると、濃度調整タンク27
内の液体現像剤Tの液量の時間変動dV/dt ml/sec は、
dV/dt = R0 + Sin − Sout (1)
で与えられる。この数式(1)を回収液流量R0 ml/sec について変形すると、
R0 = dV/dt − Sin + Sout (2)
となる。したがって、この数式(2)を用いることで、回収液流量R0 ml/sec は、液量
センサー40により測定される濃度調整タンク27内の液量変動から算出される。そして、この例の画像形成装置1では、前述のように、流量演算部50で回収液排出配管31内の回収液の回収液流量R0 ml/sec を算出し、回収液流量R0 ml/sec の変動が一定の範囲を超えて大きい場合、比較器54により、回収液排出配管31内に回収液の滞留が発生したと判別している。
図2に示すように、濃度調整タンク27から現像部5の液体現像剤貯留部17へ送給される液体現像剤Tの送給液量S0 ml/sec は、アニロックスローラー18によって汲み上
げられる液体現像剤Tの汲み上げ液量Saxr ml/sec と、液体現像剤貯留部17から回収
液貯留部30へあふれ出る液体現像剤Tのあふれ液量Rof ml/sec とに分かれる。したがって、アニロックスローラー18へ現像に必要な一定量の液体現像剤Tを安定して供給するためには、液体現像剤貯留部17への送給液量S0 ml/sec は、アニロックスローラー
18の汲み上げ液量Saxr ml/sec の最適値に比較して大きく設定する必要がある。
0.6ml/sec、液体現像剤貯留部17への送給液量S0を2.0ml/sec、回収液貯留部30
へのあふれ液量Rof ml/sec を1.4ml/sec となるようにしている。また、この実施例では、印字動作中に、中間ローラー19、現像ローラー20、感光体2から回収される単位時間あたりの液体現像剤Tの回収液量RCL ml/sec は印字する画像データにより異なるが、0ml/sec より大きく、0.6ml/sec 未満の値を取る。そして、図4に示すように、回
収液排出配管31内に回収液の滞留がなく、回収液が回収液貯留部30から濃度調整タンク27に連続的に滑らかに移動している場合、その回収液流量R0 ml/sec は、あふれ液
量Rof ml/sec と回収液量RCL ml/sec との和(R0=Rof+RCL)に一致する。したが
って、回収液流量R0 ml/sec は、図4に(i)で示す1.4ml/sec より大きく、2.0ml/sec 未満の値(1.4ml/sec 〜2.0ml/sec)を取る。
が大きく変化する。すなわち、回収液量R0 ml/sec は、図4に(ii)で示す0ml/sec、あ
るいは(Rof+RCL)ml/sec に比較して小さな値を取る。また、回収液の滞留が比較的
速い速度で解消中のときは、滞留していた回収液が濃度調整タンク27内に短時間で流れ込むため、回収液流量R0 ml/sec は、図4に(iii)で示すように大きく増加する。そして、滞留していた回収液が全て濃度調整タンク27内に流れ終わると、排出液量R0 ml/sec
は、図4に(i′)で示すように再び(i)と同様に1.4ml/sec 〜2.0ml/sec の範囲の値
を取る。
態がこれらのいずれの排出状態であるかを判定している。すなわち、
(i) 滞留なし (1.4ml/sec < R0 ml/sec < 2.0ml/sec )
(ii) 滞留あり (R0 ml/sec ≦ 1.4ml/sec )
(iii) 滞留解消中 (R0 ml/sec ≧ 2.0ml/sec )。
変化をする。すなわち、例えば図5にAで示すように回収液の滞留が発生して回収液流量R0 ml/sec が図5に(ii)で示す小さな値に変化した後、滞留の解消中に滞留が徐々に解
消していくことで、回収液流量R0 ml/sec は徐々に増加する。しかし、回収液流量R0 ml/sec は図4に(iii)で示すように大きく増加せずに(つまり、図4に示す(iii)を経ずに)、図5に(i)で示す滞留なしの状態(図4に(i′)で示す状態と同じ状態)に戻るように変化する場合がある。
で回収液流量R0 ml/sec が大きく増加する。この滞留の解消中(滞留なしに至らない状
態)で滞留が再び発生したときは、排出液量R0 ml/secは1.4 ml/sec以下の小さな値に変化する、つまり図5において(iii)→(ii)で示すように変化する場合がある。
述の回収液流量R0 ml/sec が図4に示す(iii)を経ず図5に(i)で示す滞留なしの状態に
戻る場合と同様に、回収液流量R0 ml/sec は滞留なし状態に変化する、つまり図5にお
いて(ii)→(i)で示すように変化する場合がある。回収液排出配管31内の実際の回収液
の流動は、その他にも種々に変化する場合がある。その場合、実際の回収液の流動がどのように変化しても、前述のように液量センサー40で測定された濃度調整タンク27内の液体現像剤Tの液量の変動に基づいて回収液排出配管31の回収液流量R0 ml/sec を数
式(2)を用いて算出することで、その液量測定時(つまり、現在)における回収液の滞
留状態の判定が可能となる。
Sout = S0 (3)
である。また、濃度調整タンク27への他経路からの液体現像剤Tの流入流量Sin ml/sec は、コンクトナー供給タンク33からのコンクトナーT1の送給トナー量Sto ml/sec
と、キャリアー液供給タンク36からのキャリアー液T2の送給液量Sca ml/sec である
。したがって、
Sin = Sto + Sca (4)
である。これらの送給トナー量Sto ml/sec および送給液量Sca ml/sec を、数式(2)に代入すると、
R0 = dV/dt + S0 − Sto - Sca (5)
となる。
ml/sec はいずれも濃度・制御部42で決定される値である。また、濃度調整タンク27内の液体現像剤Tの液量の時間変化(dV/dt)は、液量センサー40により測定された液量により求められる。したがって、これらの値を数式(5)に代入することで、回収液流量R0 ml/sec が求められる。このようにして求められた回収液流量R0 ml/sec に基づいて、回収液排出配管31内の回収液の滞留状態が判定される。
解消中の状態との場合には、濃度・液量制御システム9は、濃度調整タンク27内の液体現像剤Tの濃度が濃度目標値となるとともに濃度調整タンク27内の液体現像剤Tの液量が予め設定された液量上限値と液量下限値との間の所定の液量制御範囲となるように、濃度調整タンク27内の液体現像剤Tの濃度調整および液量制御を同時に行う。
状態となると、濃度・液量制御システム9は前述の濃度調整および液量制御を再開するようにしている。
図6に示すように、濃度調整および液量制御にあたって、まずステップS1で濃度調整タンク27内の液体現像剤Tの濃度が濃度センサー39で測定されるとともに、ステップS2で濃度調整タンク27内の液体現像剤Tの液量が液量センサー40で測定される。更に、ステップS3で回収液排出配管31を移動する回収液の流量R0 ml/sec が前述のよ
うにして算出される。次いで、ステップS4で回収液の流量R0 ml/sec が予め設定され
た閾値より大きいか否かが判断される。つまり、回収液排出配管31に液体現像剤の滞留
が発生しているか否かが判別される。この閾値は、例えば前述の実施例の(ii)で示される滞留ありの状態を判定する1.4ml/sec に設定することができる。
り液体現像剤の滞留が発生していないと判別されると、ステップS5で濃度・液量制御部42が測定された濃度および液量に基づいてコンクトナー供給量を算出するとともに、ステップS6でコンクトナーモーター制御部55が算出されたコンクトナー供給量に基づいてパルス信号を出力してコンクトナーポンプモーター(不図示)を駆動する。また、ステップS7で濃度・液量制御部42が測定された濃度および液量に基づいてキャリアー液供給量を算出するとともに、ステップS8でキャリアー液モーター制御部56が算出されたキャリアー液供給量に基づいてパルス信号を出力してキャリアー液ポンプモーター(不図示)を駆動する。これにより、コンクトナー供給ポンプ34およびキャリアー液供給ポンプ37が運転されて濃度・液量制御システム9による濃度調整および液量制御が行われ、濃度調整タンク27内の液体現像剤Tが所定の第1のトナー濃度に調整されるとともに所定範囲の液量に制御される。その後、液体現像剤Tの濃度が所定の濃度に調整されるとともに液体現像剤Tの液量が所定範囲の液量に制御されると、コンクトナー供給ポンプ34およびキャリアー液供給ポンプ37が停止され、濃度・液量制御システム9による濃度調整および液量制御が終了する。
と判断される、つまり液体現像剤の滞留が発生していると判別されると、ステップS5ないしS8の各処理がバイパスされて行われず、濃度・液量制御システム9の作動が終了する。すなわち、この場合は、(ii)で示す回収液の滞留ありと判定されて、濃度・液量制御システム9による濃度調整および液量制御が停止される(行われない)。
よびキャリアー液供給タンク33のキャリアー液T2が濃度調整タンク27に供給される
。また、前述のように算出された回収液流量R0 ml/sec が前述の閾値以下のときは、回
収液排出配管31を移動する回収液の移動が滞ることになるので、回収液排出配管31に回収液の滞留が発生していると判別する。したがって、このときは、濃度調整タンク27内の液体現像剤Tの濃度調整および濃度調整タンク27内の液体現像剤Tの液量制御は停止される。これにより、濃度調整タンク27内の液体現像剤Tの液量が少なくなっても、コンクトナー供給タンク33のコンクトナーT1、およびキャリアー液供給タンク33の
キャリアー液T2は濃度調整タンク27に供給されない。
たなキャリアー液T2は供給されない。これにより、濃度調整タンク27内の液体現像剤
Tの液位は上昇しない。そして、この状態で回収液排出配管31に滞留した回収液がその
自重で濃度調整タンク27に落下して回収液の滞留が解消したとき、滞留していた分の回収液が短時間で濃度調整タンク27内に流れ込むため、濃度調整タンク27内の液位が上昇する。しかし、新たなコンクトナーT1や新たなキャリアー液T2が供給されないことにより濃度調整タンク27内の液位が上昇していないので、このように回収液で濃度調整タンク27内の液位が上昇しても、濃度調整タンク27内の液位は大きく上昇しない。これにより、濃度調整タンク27内の液体現像剤Tがオーバーフローするのを防止することができる。また、液体現像剤Tのオーバーフローが防止されることから、コンクトナーT1
の供給自由度およびキャリアー液T2の供給自由度が高くなるので、液体現像剤Tの濃度
を容易にかつ確実に調整することが可能となる。
4Y,4M,4C,4K…露光部、5,5Y,5M,5C,5K…現像部、6,6Y,6M,6C,
6K…感光体スクイーズ部、8,8Y,8M,8C,8K…現像剤回収補給部、9,9Y,9M,9C,9K…濃度・液量制御システム、10…中間転写ベルト、13は二次転写部、17は液体現像剤貯留部、18…アニロックスローラー、19…中間ローラー、20…現像ローラー、21…中間ローラークリーニングブレード、22…現像ローラークリーニングブレード、23…第1の感光体スクイーズローラー、24…第2の感光体スクイーズローラー、25…第1のスクイーズローラークリーニングブレード、26…第2のスクイーズローラークリーニングブレード、27…濃度調整タンク、28…液体現像剤供給ポンプ(P)、29…液体現像剤供給配管、30…回収液貯留部、31…回収液排出配管、32…仕切板、33…コンクトナー供給タンク、34…コンクトナー供給ポンプ(P)、35…コンクトナー供給配管、36…キャリアー液供給タンク、37…キャリアー液供給ポンプ(P)、38…キャリアー液供給配管、39…濃度センサー、40…液量センサー、42…濃度・液量制御部、54…比較器、55…コンクトナーモーター制御部、56…キャリアー液モーター制御部、T…液体現像剤、T1…コンクトナー、T2…キャリアー液
Claims (7)
- 潜像が形成される潜像担持体と、
トナー及びキャリアー液を含む液体現像剤を貯留する液体現像剤貯留部、液体現像剤で前記潜像担持体に形成された前記潜像を現像する現像剤担持体、及び前記潜像を現像した前記現像剤担持体をクリーニングする現像剤担持体クリーニング部材を有する現像部と、
貯留された液体現像剤のトナー濃度を測定する濃度測定部、及び液体現像剤の液量を測定する液量測定部を有し、前記現像部の前記液体現像剤貯留部に供給する液体現像剤のトナー濃度を第1のトナー濃度に調整するとともに前記液体現像剤の液量を制御する液体現像剤濃度調整部と、
前記液体現像剤濃度調整部で調整された第1のトナー濃度の液体現像剤を前記液体現像剤貯留部に供給する液体現像剤供給部と、
前記第1のトナー濃度よりトナー濃度の高い第2のトナー濃度の液体現像剤を前記液体現像剤濃度調整部に供給するトナー供給部と、
キャリアー液を前記液体現像剤濃度調整部に供給するキャリアー液供給部と、
前記現像剤担持体クリーニング部材で回収された液体現像剤を貯留する回収液貯留部と、
前記濃度測定部で測定された液体現像剤のトナー濃度および前記液量測定部で測定された液体現像剤の液量に基づいて前記トナー供給部から供給される液体現像剤の供給量および前記キャリアー液供給部から供給されるキャリアー液の供給量を制御して前記液体現像剤濃度調整部の前記液体現像剤のトナー濃度を調整するとともに前記液体現像剤濃度調整部の前記液体現像剤の液量を制御する制御部と、
前記回収液貯留部に貯留された液体現像剤を前記液体現像剤濃度調整部に移動させる回収経路と、
前記液量測定部で測定された前記液体現像剤濃度調整部の液体現像剤の液量に基づいて前記回収経路を移動する液体現像剤の滞留を検出する回収液滞留検出部と、
を備え、
前記制御部は、前記回収液滞留検出部が前記回収液の前記滞留を検出しないときは、前記液体現像剤濃度調整部の液体現像剤のトナー濃度を調整するとともに前記液体現像剤濃度調整部の液体現像剤の液量を制御することを特徴とする画像形成装置。 - 前記制御部は、前記回収液滞留検出部が前記回収経路を移動する液体現像剤の滞留を検出したときは、前記液体現像剤濃度調整部の液体現像剤のトナー濃度の調整を停止するとともに前記液体現像剤濃度調整部の液体現像剤の液量の制御を停止する請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記回収液滞留検出部は、
前記液量測定部で測定された前記液体現像剤濃度調整部の液体現像剤の液量に基づいて前記回収経路を移動する液体現像剤の流量を算出する流量演算部と、
前記流量演算部で算出された前記液体現像剤の流量と予め設定された閾値とを比較する比較器と、
を有し、
前記比較器は、前記流量演算部で算出された液体現像剤の流量が前記閾値より大きいときは、前記液体現像剤の前記滞留が発生していないと判別し、前記流量演算部で算出された前記回収液の流量が前記閾値以下のとき、前記液体現像剤の前記滞留が発生していると判別する請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記回収液貯留部と前記液体現像剤貯留部とを仕切るとともに、前記液体現像剤貯留部から前記回収液貯留部へ前記液体現像剤貯留部に貯留された液体現像剤を流動させる流動部を有する仕切り部を有する請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記現像部は、
前記液体現像剤貯留部の前記液体現像剤を担持するとともに担持した前記液体現像剤を前記現像剤担持体に供給する液体現像剤供給部材と、
前記液体現像剤を前記現像剤担持体に供給した前記液体現像剤供給部材をクリーニングする液体現像剤供給部材クリーニング部材と、
を有する請求項4に記載の画像形成装置。 - トナー及びキャリアー液を含む液体現像剤を担持した現像剤担持体で潜像を現像し、
前記潜像を現像した前記現像剤担持体をクリーニングして液体現像剤を回収し、
回収された液体現像剤を回収経路で移動させて液体現像剤濃度調整部に貯留し、
前記液体現像剤濃度調整部に貯留された液体現像剤の液量を測定し、
測定された液体現像剤の液量に基づいて前記回収経路を移動する液体現像剤の対流を判別し、
前記回収経路の液体現像剤が滞留していないと判別したときは、前記液体現像剤濃度調整部の液体現像剤のトナー濃度を調整するとともに前記液体現像剤濃度調整部の液体現像剤の液量を制御することを特徴とする画像形成方法。 - 液体現像剤が滞留していると判別したときは、前記液体現像剤濃度調整部の液体現像剤のトナー濃度の調整を停止する請求項6に記載の画像形成方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010253869A JP2012103598A (ja) | 2010-11-12 | 2010-11-12 | 画像形成装置および画像形成方法 |
US13/289,637 US20120121282A1 (en) | 2010-11-12 | 2011-11-04 | Image formation device and image formation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010253869A JP2012103598A (ja) | 2010-11-12 | 2010-11-12 | 画像形成装置および画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012103598A true JP2012103598A (ja) | 2012-05-31 |
JP2012103598A5 JP2012103598A5 (ja) | 2013-12-05 |
Family
ID=46047853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010253869A Withdrawn JP2012103598A (ja) | 2010-11-12 | 2010-11-12 | 画像形成装置および画像形成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120121282A1 (ja) |
JP (1) | JP2012103598A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016051113A (ja) * | 2014-09-01 | 2016-04-11 | コニカミノルタ株式会社 | 湿式現像装置および湿式画像形成装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5565475B2 (ja) * | 2011-02-10 | 2014-08-06 | 富士通株式会社 | 無線通信システム、受信装置、送信装置および無線通信方法 |
US8774661B2 (en) * | 2011-10-31 | 2014-07-08 | Hewlett-Packard Indigo, B.V. | Image forming system and methods thereof |
JP2018059956A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
CN110546580B (zh) | 2017-04-25 | 2022-07-29 | 惠普深蓝有限责任公司 | 液体电子照相显影器单元中墨供应的流动结构 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0185853U (ja) * | 1987-11-30 | 1989-06-07 | ||
JP2001194915A (ja) * | 2000-01-12 | 2001-07-19 | Nec Niigata Ltd | 湿式画像形成装置および情報処理システム |
JP2001201943A (ja) * | 2000-01-17 | 2001-07-27 | Nec Niigata Ltd | 静電式湿式電子写真方式印刷機の現像液調整装置 |
JP2003167442A (ja) * | 2001-12-04 | 2003-06-13 | Pfu Ltd | 高粘性の液体現像液を用いた電子写真装置のトナーリサイクル制御方式 |
JP2005524878A (ja) * | 2002-05-06 | 2005-08-18 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | 画像形成システムにおけるマーキング流体の供給システムおよび方法 |
JP2009075552A (ja) * | 2007-08-24 | 2009-04-09 | Seiko Epson Corp | 現像装置、現像方法及び画像形成装置 |
JP2010204469A (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Seiko Epson Corp | 画像形成方法及び画像形成装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100611969B1 (ko) * | 2003-12-12 | 2006-08-11 | 삼성전자주식회사 | 습식 전자사진방식 화상형성장치의 현상제 공급 및 회수방법 |
JP2009205077A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-10 | Brother Ind Ltd | 現像液カートリッジおよび画像形成装置 |
JP2010107898A (ja) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Seiko Epson Corp | 現像装置、及び、画像形成装置 |
-
2010
- 2010-11-12 JP JP2010253869A patent/JP2012103598A/ja not_active Withdrawn
-
2011
- 2011-11-04 US US13/289,637 patent/US20120121282A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0185853U (ja) * | 1987-11-30 | 1989-06-07 | ||
JP2001194915A (ja) * | 2000-01-12 | 2001-07-19 | Nec Niigata Ltd | 湿式画像形成装置および情報処理システム |
JP2001201943A (ja) * | 2000-01-17 | 2001-07-27 | Nec Niigata Ltd | 静電式湿式電子写真方式印刷機の現像液調整装置 |
JP2003167442A (ja) * | 2001-12-04 | 2003-06-13 | Pfu Ltd | 高粘性の液体現像液を用いた電子写真装置のトナーリサイクル制御方式 |
JP2005524878A (ja) * | 2002-05-06 | 2005-08-18 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | 画像形成システムにおけるマーキング流体の供給システムおよび方法 |
JP2009075552A (ja) * | 2007-08-24 | 2009-04-09 | Seiko Epson Corp | 現像装置、現像方法及び画像形成装置 |
JP2010204469A (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Seiko Epson Corp | 画像形成方法及び画像形成装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016051113A (ja) * | 2014-09-01 | 2016-04-11 | コニカミノルタ株式会社 | 湿式現像装置および湿式画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120121282A1 (en) | 2012-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6926552B2 (ja) | 画像形成装置、膜厚差推定方法および管理システム | |
US11747761B2 (en) | Information processing apparatus and control method for an image forming apparatus | |
US10969724B2 (en) | Information processing apparatus that enables communication with image forming apparatus that has consumable and control method for image forming apparatus that has consumable | |
JP2012103598A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2011027956A (ja) | トナー濃度調整システム及び画像形成装置 | |
US20180011421A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2016057423A (ja) | 画像形成装置 | |
US9002226B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP6245034B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2012113022A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2005031327A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010049092A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012103597A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
KR20190052115A (ko) | 화상 형성 장치 | |
JP2012108375A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
US8180237B2 (en) | Image forming apparatus, developing method, and image forming method | |
JP2008026844A (ja) | トナー消費予測量算出方法、トナー消費予測量算出装置、および画像形成装置 | |
JP4517720B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005331720A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5440247B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の保守管理システム、現像剤寿命算出方法、現像剤寿命算出プログラム及び記憶媒体 | |
JP2021081496A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014149487A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015210303A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014134645A (ja) | 画像形成装置 | |
US9753398B2 (en) | Image forming apparatus and control method of image forming apparatus to replenishment control of toner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131023 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140521 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20140624 |