JPH0324575A - 液体現像装置 - Google Patents

液体現像装置

Info

Publication number
JPH0324575A
JPH0324575A JP15879889A JP15879889A JPH0324575A JP H0324575 A JPH0324575 A JP H0324575A JP 15879889 A JP15879889 A JP 15879889A JP 15879889 A JP15879889 A JP 15879889A JP H0324575 A JPH0324575 A JP H0324575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing
developing device
main body
development
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15879889A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Nishikawa
正治 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP15879889A priority Critical patent/JPH0324575A/ja
Publication of JPH0324575A publication Critical patent/JPH0324575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、現像液容恭と上面を開放された現像溝を有す
る現像ヘッドと吸引ポンプとの二者間を配管で接続し、
上記現像ヘッドの現像満を覆うようにして現像対象物で
ある記録媒体を移送させながら上記吸引ポンプを作動さ
せることにより、前記現像?湾内に負圧を生じさせ、そ
の負圧作用にて現像液を上記現像湾内へ導き入れて現像
を行なうようにした装置に関する。
[従来の技術] 上面を開放した現像溝を有し現像液の供給口と排出口と
を備えた現像ヘッドと、現像液容器と、吸引ポンプと、
これ等を連結する配管とからなり、上機現像ヘッドにお
ける現像溝の開放面を、静電潜像を形成した記録媒体で
覆いながら同記録媒体を移動させ、同時に吸引ポンプを
作動させて現像液の吸い上げを行ない、それによって現
像を行なう如く構威された液体現像装置は公知である。
第2図は上記現像装置を適用した画像記録装置の一例で
あり、カラー静電プロッターの構成例を示す図である。
同図において、1は静電記録紙ロール、2は記録媒体と
しての静電記録紙、3は静電気録ヘッド、4はバックプ
レートである。5.6,7.8は各異った色の現像戚を
適用した吸引現像ヘッド、9はクリーニングローラ、1
0は同ローラのブレード、11は紙送りローラ、12は
巻取り口ーラである。さらに13は現像液容器、14は
吸引ポンプ、15および16は配管である。
画像記録は記録紙2の同一紙面上に順次異なった色の画
像を重ね合わせることによって行なわれる。すなわち記
録紙2を矢印方向に移送しながら現像ヘッド5〜8のう
ち所定の色の現像ヘッドたとえば現像ヘッド5を図示の
ごとく上昇させ、当該現像ヘッド5の上面の現像溝を記
録紙2で覆う様にする。この状態で吸引ボンプ14を作
動させると、現像液は容器13から配管15を経て吸い
上げられ、現像ヘッド5で現像を行なった後に配管16
を経てポンブ14に至り、しかるのち容器13へ還流す
る。これによって記録ヘッド3によって形威された静電
虐像はトナー像となり、一つの色の画像が形成される。
この後、記録紙2は矢印とは反対方向に巻戻される。そ
して再び矢印方向に搬送されながら次の色の画1象が重
ね合わせて形成される。
この様な用途に適用される現像装置においては、現像ヘ
ッド5〜8の上面が記録紙2により気密に覆われて、現
像液容器13から吸引ボンプ14に至る流路が負圧に維
持されなければならない。すなわち記録紙2にしわやた
るみが出て気密が破れたり、配管15.16にリークが
あったり、現像液が消耗して所定量より少なくなる等の
不具合が生じると、現像液は循環しなくなって現像が行
なわれなくなってしまう。
かかる不具合を検知して警告を発するなどの処置を行な
うことは重要である。実公昭52−25153号公報に
は、上記不具合を検知するために負圧センサーを用いる
手段が開示されている。
第3図は同公報から引用した図である。同図において2
1は現像ヘッド、22はその現像溝、23は吸引乾燥ヘ
ッド、24はその乾燥溝、25は吸引ポンプ、26は現
像液容器、27は配管、28は負圧センサーを各示して
いる。今、両ヘッド2],23における各満22.24
が記録紙で正常に覆われている時には高い負圧が生じ、
これが負圧センサー28により検知される。しかるに記
録紙のンワやたるみでエアリークが生じると、そのとた
んに検知される負圧は零に近くなってしまう。したがっ
て両圧力の中間に基準値を設け、この基準値に対して負
圧センサー28により検知される検出値を比較すること
によって、異常状態を検出することができる。
[発明が解決しようとする課8] 上記公知技術は、正常状態とエアリーク等で現像液が循
環しないような異常状態とを判別することを目的とした
技術であり、その限りにおいては良好に作動する。
しかるに第2図に示すような画像記録装置に適用した場
合においては、現像液は循環していても現像能力が変化
したり、その他現像に関連して生ずる種々の課題がある
。したがって前記判別機能のみではこれに対応しきれな
い場合がある。
例えば記録紙2の表面には微妙な凹凸があって、現像時
には現像ヘッド5〜8と記録面の凹凸部によって作られ
る微少ギャップを介して現It M流路にエアが安定的
にリークする現象がある。記録紙2が表面粗さの比較的
粗い記録紙である場aには、そのエアリーク量が増す為
に、現像峡の循環量が少なくなって現像能力が低下する
。またこれと同時にfc!録紙2を現像ヘッド而に吸着
する力が弱くなり、記録紙2に僅かなシワやたるみが生
じると、異常リークが発生し、現像液が循環しなくなる
逆に記録紙2の表面粗さが細かくなりすぎた場合には、
現像液の循環量が増大すると共に、記録紙2の走行負荷
抵抗が堆す。したがって、記録紙面にlダれが生じ易く
なり、また搬送用モータの力量を大きく設定することが
必要となる等の不具合が生ずる。
他の例として例えば現像波容器13から現像ヘッド5〜
8の供給口に到る流路にっまりが生じた場合には、第5
図示の負圧センサー25では異常を検知できない。
さらに別の例として、現像溝内にトナー粒子が沈殿して
流路が狭くなり、これによって現像液の循環液量が少く
なり、現像能力不足となる様な不具合を検知することが
できない。
そこで本発明の目的は、負圧を利用して現像液を現像ヘ
ッドの現像満内へ導き入れて記録媒体の現像を行なうも
のにおいて、記録媒体の良否およびそのレベルを迅速か
つ適確に検知することのできる液体現像装置を提供する
ことにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は上記課題を解決し目的を達成するために次のよ
うな手段を講じた。すなわち、現像対象物である記録媒
体を、現像ヘッドの現像溝を覆うようにして移送させな
がら吸引ポンプを作動させることにより、前記現像溝内
に負圧を生じさせ、その負圧作用にて現像液を上記現像
溝内へ導き入れて現像を行なうようにした装置において
、現像液容器から配管を介して現像ヘッド,吸引ポンプ
を経由して現像液容器に至る現像液流路に瞬時流量計を
設け、この瞬時流量計により現像装置本体の動作情報を
得るようにした。
なお瞬時流量計で得た現像装置本体の動作情報信号を、
基準データと比較することにより判定し、その判定結果
に基づいて上記装置本体へのフィードバック信号,警報
信号等の制御用の信号を得る手段を備えることが望まし
い。
[作 用] 上記手段を講じた結果、次のような作用が生しる。すな
わち、現像装置の性能を大きく支配する現像液流量が直
接検知され、現像装置本体の動作情報が得られるので、
現像性能の良否およびそのレベルを迅速かつ適確に検知
することが可能となる。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例の構成を示す図である。同図
において31は現像液容器、32は現像ヘッド、33は
同ヘッドの現e!溝、34は現像液供給口、35は現像
液排出口、36は吸引(負圧)ポンプ、37(37a 
〜37d)は配管、38は瞬時流量計、39は信号処理
回路、40はLED発光素子、41は信号出力端子を各
示している。
現像時において、静電潜像を形成した記録紙30が現像
ヘッド32の上面を覆った状態において、吸引ボンプ3
6が作動すると、現像溝33に作用する負圧によって記
録媒体である記録紙30は現像溝33の上面を密封して
気密状態となる。
気密状態になると、負圧は現像液容器31に接続されて
いる配管37aの下端部に及ぶ。このため、現像液容器
31内の現像液は配管37a,流量計38,供給口34
を通って現像溝33に吸い上げらる。かくして、この現
像満33の部分で現像液が記録紙30に作用し、現像が
行なわれる。
現像作用を終えた現像液は、排出口35,配管37cを
経由して吸引ポンプ36に至り、更に配管37dを通っ
て現像液容器31に還流する。
瞬時流量計38は、瞬時的な現像液流量を計測するもの
であり、通常は所定流量毎にパルスを送出する。このパ
ルスは信号処理回路3つに入力する。信号処理回路3つ
では、人力したパルスの間隔が計数され、その値が瞬時
流量に逆比例した値として読取られる。同回路3つは更
に読取った信号について、利用目的に合わせた濱算、比
較等を行なって所定の目的に合った制御信号をつくり、
出力端子41から送出する。
検知の目的が、記録紙30のシワやたるみ、さらには現
像液不足等によって現像戚が全く循環せず、現像が行な
われない状態を知る事であれば、信号処理回路39とし
ては、入力瞬時流量と、正常な現像時における瞬時流量
と流量零との間に設定された基準値流量との比較を行な
う比較回路で構成される。したがって、この場合の出力
は正常か異常かいずれかを示す信号となる。この信号処
理回路39を動作開始させるタイミングとしては、吸引
ポンプ36が動作し、記録紙30が現像ヘッド32を覆
った状態から、安定した流量状態となるまでの時間だけ
遅延させてからスタートさせるものとする。なお、正常
流量を検知した後、記録動作を開始させることもできる
検知の目的が、表面の粗さが異なる記録紙30を使用し
た場合や流路がトナーや異物の沈殿で狭くなった場合に
おいて、現像液流量が変化したとき、これを検知してボ
ンプ36の回転数を制御し、一定の流量を維持させるこ
とであれば、信号処理回路39としては、基準流量の上
限および下限を示す二つの基準レベルを有する比較回路
からなるものとし、流量が基準範囲内にある場合、基準
範囲の上限を越えた場合、基準範囲の下限を下回った場
合において、三種の信号のいずれか一つを判別して送出
するようにすると好適である。
瞬時流量計38の取り付け位置は、検知目的によって異
ならせることが好ましい。検知目的が、現像液が全く循
環しない状態を検知する前者の目的であれば、現像液容
器31から現像ヘッド32、吸引ポンブ36を経て現像
液容器31に到る配管37の任意の位置に取り付けるこ
とができる。
これに対して検知目的が流量を量的に検知する後者の目
的であれば、第1図示のように現像液容器31から現像
ヘッド32の供給口34に至る配管流路に設けることが
好ましい。なぜならば、現像ヘッド32の排出口35か
ら現像液容器31に至る流路においては、現像ヘッド3
2の上面の開口部と、記録紙30との間に生じたギャッ
プから取込まれたエヤーが混入し、測定値を不正確なも
のにするからである。
上述した実施例によれば、現像液循環路に設けた瞬時流
量計38によって、現像の機能,性能を大きく支配し、
かつ関連周辺要素への影響を及ぼす現像液流量を、直接
検知できる。そしてこの検知信号に基づいて、警告信号
やフィードバック信号等の制御用の信号をつくり、これ
を送出することかできる。したがって、装置の動作信頼
性の向上、性能の安定化をはかり得る。
なお本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本
発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施例可能であ
るのは勿論である。
〔発明の効果] 本発明によれば、瞬時流量計により現像装置の性能を大
きく支配する現像液流量が直接検知され、現像装置本体
の動作情報が得られるので、現像性能の良否およびその
レベルを迅速かつ適確に検知することのできる液体現像
装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構戊を示す図、第2図およ
び第3図は従来技術を示す図である。 30・・・記録紙(記録媒体)、31・・・現像液容器
、32・・・現像ヘッド、33・・・現像溝、34−・
供給口、35・・・排出口、36・・・吸引ポンプ、3
7 (37a〜37d)・・・配管、38・・・瞬時流
量計、3つ・・・信号処理回路、40・・・LED発光
素子、41・・・信号出力端子。 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)現像液容器と、上面を開放された現像溝を有する
    現像ヘッドと、吸引ポンプと、これらの三者間を接続す
    る配管とを備え、現像対象物である記録、媒体を上記現
    像ヘッドの現像溝を覆うようにして移送させながら上記
    吸引ポンプを作動させることにより、前記現像溝内に負
    圧を生じさせ、その負圧作用により現像液を上記現像溝
    内へ導き入れて現像を行なうようにした装置において、
    前記現像液容器から配管を介して現像ヘッド、吸引ポン
    プを経由して現像液容器に至る現像液流路に瞬時流量計
    を設け、この瞬時流量計で計測した現像液流量から現像
    装置本体の動作情報を得るようにしたことを特徴とする
    液体現像装置。
  2. (2)瞬時流量計で得た現像装置本体の動作情報信号を
    、基準データと比較することにより判定し、その判定結
    果に基づいて上記装置本体へのフィードバック信号、警
    報信号等の制御用の信号を得る手段を備えてなることを
    特徴とする請求項1に記載の液体現像装置。
JP15879889A 1989-06-21 1989-06-21 液体現像装置 Pending JPH0324575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15879889A JPH0324575A (ja) 1989-06-21 1989-06-21 液体現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15879889A JPH0324575A (ja) 1989-06-21 1989-06-21 液体現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0324575A true JPH0324575A (ja) 1991-02-01

Family

ID=15679584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15879889A Pending JPH0324575A (ja) 1989-06-21 1989-06-21 液体現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0324575A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005524878A (ja) * 2002-05-06 2005-08-18 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 画像形成システムにおけるマーキング流体の供給システムおよび方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005524878A (ja) * 2002-05-06 2005-08-18 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 画像形成システムにおけるマーキング流体の供給システムおよび方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2804818B2 (ja) 液体現像装置
JP2000120918A (ja) 弁装置
CN106019908B (zh) 电器设备用选装装置以及电器设备
JPH0324575A (ja) 液体現像装置
JPH05301657A (ja) 厚さ検知装置
US6615150B1 (en) Method for detecting errors in loading a lenticular material on a printer
JPH0348166A (ja) 気流センサー
JPS63134022A (ja) バグフイルタの目詰り判定方法
US7218397B1 (en) Methods and systems for counting particles and sensing water
JPH04204029A (ja) 漏洩検出装置
US5142980A (en) Pneumatic controller for a printing machine
JP3061657B2 (ja) エアフローメータの故障検出装置
JPH03119377A (ja) 電子写真装置における現像剤制御方式
JP2002014582A (ja) イメージ形成装置
JP2001330487A (ja) 膜式ガスメータ
KR970044530A (ko) 냉각수온 센서의 고장 판단 장치
US5359396A (en) Toner density detection method for electrophotographic apparatus
JPS59155866A (ja) トナ−濃度検知装置
JP3353174B2 (ja) 画像処理システム
JP2889634B2 (ja) 現像装置
WO2001020323A9 (en) Methods and systems for counting particles and sensing water
JP3445677B2 (ja) ガスメータにおける配管容量推定装置
JP2002258453A (ja) 写真処理装置および写真処理装置の処理タンクへ補充溶液を供給する方法
JPH0771994A (ja) 使用ガス器具判別装置
JPH0120739B2 (ja)