JP2005524637A - ピペリジン誘導体 - Google Patents

ピペリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005524637A
JP2005524637A JP2003566008A JP2003566008A JP2005524637A JP 2005524637 A JP2005524637 A JP 2005524637A JP 2003566008 A JP2003566008 A JP 2003566008A JP 2003566008 A JP2003566008 A JP 2003566008A JP 2005524637 A JP2005524637 A JP 2005524637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
solution
phenyl
methyl
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003566008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4488743B2 (ja
Inventor
ジュゼッペ・アルヴァロ
ロマノ・ディ・ファビオ
マリア・エルヴィラ・トランクィリーニ
シモーネ・スパダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2005524637A publication Critical patent/JP2005524637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4488743B2 publication Critical patent/JP4488743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、式(I):[式中、RはハロゲンまたはC1−4アルキル;RはC1−4アルキル;RまたはRは、独立して、水素またはC1−4アルキル;Rはトリフルオロメチル、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメトキシまたはハロゲン;Rは水素、C1−4アルキルまたはC3−7シクロアルキル;Rは水素であって、Rは式(W)で示される基であるか、またはRは式(W)で示される基であって、Rは水素;XはCH、NRまたはO;Yは窒素であって、ZはCHであるか、またはYはCHであって、Zは窒素;AはC(O)またはS(O)q;ただしYが窒素であって、ZがCHである場合、AはS(O)q以外の基;mは0または1ないし3の整数;nは1ないし3の整数;pおよびqは、独立して、1ないし2の整数]のピペリジン誘導体、およびにその医薬上許容される塩および溶媒和物、ならびにその製法およびそのタキキニンにより介在される症状の治療における使用に関する。
【化1】
Figure 2005524637

(I)
【化1】
Figure 2005524637

(W)

Description

発明の詳細な説明
(技術分野)
本発明は、ジアザビシクロ誘導体、その製法、該化合物を含有する医薬組成物およびその医薬用途に関する。
特に、本発明は、サブスタンスPおよび他のニューロキニンを含むタキキニンの強力かつ特異的なアンタゴニストである、新規な化合物に関する。
(発明の開示)
かくして、本発明は、式(I):
Figure 2005524637
(I)
[式中、
RはハロゲンまたはC1−4アルキルであり;
はC1−4アルキルであり;
またはRは、独立して、水素またはC1−4アルキルであり;
はトリフルオロメチル、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメトキシまたはハロゲンであり;
は水素、C1−4アルキルまたはC3−7シクロアルキルであり;
は水素であって、Rは式(W):
Figure 2005524637
(W)
で示される基であるか、または
は式(W)で示される基であって、Rは水素であり;
XはCH、NRまたはOであり;
Yは窒素であって、ZはCHであるか、またはYはCHであって、Zは窒素であり;
AはC(O)またはS(O)qである;ただしYが窒素であって、ZがCHである場合、AはS(O)q以外の基であり;
mは0または1ないし3の整数であり;
nは1ないし3の整数であり;
pおよびqは、独立して、1ないし2の整数である]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩および溶媒和物を提供する。
本発明のさらなる具体例は、式:
Figure 2005524637
(1)
[式中、
AはC(O)またはS(O)qであり;
XはCH、NRまたはOであり;
Rはハロゲン原子またはC1−4アルキルであり;
はC1−4アルキル基であり;
またはRは、独立して、水素またはC1−4アルキルであり;
はトリフルオロメチル、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメトキシまたはハロゲンであり;
は水素、C1−4アルキルまたはC3−7シクロアルキルであり;
mは0または1ないし3の整数であり;
nは1ないし3の整数であり;
pまたはqは、独立して、1ないし2の整数である]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩および溶媒和物である。
一般式(I)の化合物の適当な医薬上許容される塩は、医薬上許容される有機または無機酸で形成される酸付加塩、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、アルキル−またはアリールスルホン酸塩(例えば、メタンスルホン酸塩またはp−トルエンスルホン酸塩)、リン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、トリフルオロ酢酸塩、乳酸塩、フマル酸塩、リンゴ酸塩およびマレイン酸塩を包含する。
溶媒和物は、例えば、水和物である。
以下、本発明に係る化合物と言えば、式(I)の化合物と、その医薬上許容される溶媒和物と共に医薬上許容される酸付加塩の両方を包含する。
一般式(I)の化合物の適当な医薬上許容される塩は、結晶形態にて、および/または無定形にて、あるいはその混合物として得ることができる。
式(I)の化合物が少なくとも3個のキラル中心(すなわち、1aないし4hにて*で示される炭素原子)を含有することを当業者であれば理解するであろう。
かくして、Rが水素であり、Rが式(W)の基であり、Zが窒素であって、Yが炭素である場合、そのキラル中心は式(1a、1b、1c、1d、1e、1f、1gおよび1h)で示され得る。
Figure 2005524637
1a 1b
Figure 2005524637
1c 1d
Figure 2005524637
1e 1f
Figure 2005524637
1g 1h
が水素であり、Rが式(W)の基であり、ZがCHであって、Yが窒素である場合、そのキラル中心は式(2a、2b、2c、2d、2e、2f、2gおよび2h)で示され得る。
Figure 2005524637
2a 2b

Figure 2005524637
2c 2d

Figure 2005524637
2e 2f
Figure 2005524637
2g 2h
が水素であり、Rが式(W)の基であり、ZがCHであって、Yが窒素である場合、そのキラル中心は式(3a、3b、3c、3d、3e、3f、3gおよび3h)で示され得る。
Figure 2005524637
3a 3b
Figure 2005524637
3c 3d
Figure 2005524637
3e 3f
Figure 2005524637
3g 3h
が水素であり、Rが式(W)の基であり、Zが窒素であって、Yが炭素である場合、そのキラル中心は式(4a、4b、4c、4d、4e、4f、4gおよび4h)で示され得る。
Figure 2005524637
4a 4b
Figure 2005524637
4c 4d
Figure 2005524637
4e 4f
Figure 2005524637
4g 4h
くさび型結合はその結合が紙面の上にあることを示すものであり、それはβ配置とも言われる。破線結合はその結合が紙面の下にあることを示すものであり、それはα配置でもある。
YがCHであり、Xが窒素である、後記する特定の化合物において、ピペリジン環の2位にあるβ配置はR配置に相当しており、ピペリジン環の4位にあるβ配置はS配置に相当する。ピペリジン環の2位にあるα配置はS配置に相当し、ピペリジン環の4位にあるα配置はR配置に相当する。
Yが窒素であり、XがCHである、後記する特定の化合物において、ピペリジン環の2位にあるβ配置はS配置に相当しており、ピペリジン環の4位にあるβ配置はS配置に相当する。ピペリジン環の2位にあるα配置はR配置に相当し、ピペリジン環の4位にあるα配置はR配置に相当する。
2および4位のRまたはS配置への帰属は、Cahn、Ingold and Prelog、Experientia 1956、12、81の法則に従って行った。
1cないし1f、2cないし2f、3cないし3fおよび4cないし4fの式中に示されるピペリジン環のキラル炭素原子の配置を、以下、アンチ配置といい、そして1a、1b、1g、1h、2a、2b、2g、2h、3a、3b、3g、3h、4a、4b、4gおよび4hのをシン配置という。
式(I)の化合物においてさらなる不斉炭素原子も存在しうる。RとRが同じ基でない場合、式(I)の化合物は少なくとも4個の不斉炭素原子を有する。
すべてのエナンチオマー、ジアステレオマーおよびそのすべての混合物(ラセミ体を含む)を含め、すべての立体異性体が本発明の範囲内に含まれ、式(I)の化合物への言及は、特記しない限り、すべての立体異性体に及ぶと理解すべきである。
化合物(I)は結晶形態として得ることができる。かくして、例えば、式(I)の化合物は、無水結晶形態として、または二水和物の結晶形態として、あるいはその混合物として得ることができる。これらの結晶形態またはその混合物は本発明の範囲内に含まれると解すべきである。
さらには、構造式(I)の化合物の結晶形態のいくつかは多形態として存在してもよく、それも本発明に含まれる。
本発明は同位元素で標識された化合物も包含する。本発明の化合物中に組み込むことのできる同位元素の例は、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素、ヨウ素および塩素の同位元素、例えば、H、11C、14C、18F、123Iおよび125Iを包含する。
上記した同位元素および/または他の原子の他の同位元素を含む本発明の化合物および該化合物の医薬上許容される塩は本発明の範囲内である。同位元素で標識された本発明の化合物、例えば、H、14Cのごとき放射性同位元素が組み込まれているものは薬剤および/または基質組織分配のアッセイにて有用である。三重水素、すなわちHおよび炭素−14、すなわち14C同位元素は、それらの調製および検出が容易であるため、特に好ましい。11Cおよび18F同位元素はPET(陽電子放出トモグラフィー)において特に有用であり、125IはSPECT(単一光子放出コンピューター化トモグラフィー)において特に有用であり、それらはすべて脳の造影において有用である。さらに、重水素、すなわちHのごときより重い同位元素での置換により、より大きな代謝安定性、例えばインビボでの半減期が長いことあるいは必要投与量が少ないことから生じるある種の治療上の利点が得られ、それゆえ、いくつかの状況において好ましい可能性がある。一般的には、非−同位元素標識試薬のかわりに容易に入手できる同位元素標識試薬を用いることによって、後で示すスキームおよび/または実施例に開示した方法を行うことにより、同位元素で標識された本発明の式(I)の化合物を得ることができる。
一の基または一の基の一部として、本願明細書に用いられる「C1−4アルキル」なる語は、炭素数1ないし4の直鎖または分岐鎖のアルキル基をいうものであり;かかる基の例としてメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチルまたはtert−ブチルが挙げられる。
「C1−4アルコキシ基」なる語は直鎖または分岐鎖のアルコキシ基であってもよく、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、プロパ−2−オキシ、ブトキシ、ブタ−2−オキシまたはメチルプロパ−2−オキシである。
「ハロゲン」なる語はフッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子をいう。
「C3−7シクロアルキル基」なる語は、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルなどの炭素数3ないし7の非芳香族単環式炭化水素環を意味する。
本発明の好ましい一群の化合物は、Rが水素であり、Rが式(W)の基であって、YがCHであり、Zが窒素であるか、またはRが式(W)の基であり、Rが水素であって、Yが窒素であり、ZがCHである化合物である。これらの化合物は、各々、式(1)および(2)(ここで、R、R、R、R、R、A、X、m、nおよびpは式(I)の化合物にて定義したとおりである)で表される。
Figure 2005524637
(1) (2)
式(I)の好ましい一連の化合物は、AがC(O)である化合物である。
式(I)のもう一つ別の好ましい一連の化合物は、XがCHである化合物である。
式(I)のさらに好ましい一連の化合物は、pが1である化合物である。
YがCHであって、Zが窒素である場合、式(I)の好ましい一群の化合物は、ピペリジン環の2−位にある炭素原子がβ配置にある化合物である。
YがCHであって、Zが窒素である場合、式(I)のさらに好ましい一群の化合物は、ピペリジン環の2−位にある炭素原子および基(W)を有する炭素原子がβ配置にある化合物である。
式(I)のさらに好ましい一群の化合物は、ピペリジン環の2−位にある炭素原子および基(W)を有する炭素原子がシン配置にある化合物である。
Rがハロゲンである場合、この基は適当には塩素、またはより好ましくはフッ素であるか、あるいはRがC1−4アルキルである場合、この基は適当にはメチルまたはエチルである。
Rは、好ましくは、ハロゲン(例えば、フッ素)および/またはC1−4アルキル基(例えば、メチル)であり、mは、好ましくは、0または1ないし2の整数である。
は好ましくはメチル基である。
は好ましくは水素原子またはメチル基である。
は好ましくは水素原子またはメチル基である。
は好ましくはトリフルオロメチル基またはハロゲン(例えば、塩素)である。
式(I)の好ましい一連の化合物は、Rの各々が独立してハロゲン(例えば、フッ素)またはC1−4アルキル基(例えば、メチル)であり、mが0、1または2である化合物である。より好ましくはmは1または2である。この一連の化合物において、Rがフェニル環の2および/または4位にある化合物が特に好ましい。
式(I)の化合物(Rの各々が独立してトリフルオロメチル基またはハロゲン(例えば、塩素)であり、nが2である)が一連の好ましい化合物であり、この一連の化合物においてR基はフェニル環の3および5位にあることが好ましい。
式(I)の好ましい一群の化合物は、Rが水素であり、Rが式(W)の基であって、YがCHであり、Zが窒素であるか、またはRが式(W)の基であり、Rが水素であって、Yが窒素であり、ZがCHであって、そしてAがC(O)である化合物である。
式(I)のさらに好ましい一群の化合物は、Rが水素であり、Rが式(W)の基であって、YがCHであり、Zが窒素であるか、またはRが式(W)の基であり、Rが水素であって、Yが窒素であり、ZがCHであって、そしてAがC(O)であり、XがCHである化合物である。
式(I)のさらにとりわけ好ましい一群の化合物は、Rが水素であり、Rが式(W)の基であって、YがCHであり、Zが窒素であるか、またはRが式(W)の基であり、Rが水素であって、Yが窒素であり、ZがCHであって;
AがC(O)であり;
XがCHであり;
Rが独立してハロゲン(例えば、フッ素)またはC1−4アルキル基(例えば、メチル)であり;
がトリフルオロメチル基であり;
mが1または2であり;
nが2であり;
pが1である、化合物である。
本発明の好ましい化合物は:
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−(S)−(6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチルアミド;
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−(S)−(6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸[1−(R)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−メチルアミド;
1−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−(6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン−2−イル)−ピペリジン−2−カルボン酸(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミド;および
そのエナンチオマー、ジアステレオマー、医薬上許容される塩(例えば、塩酸塩、メタンスルホン酸塩またはマレイン酸塩)および溶媒和物である。
本発明の特に好ましい化合物は:
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−(S)−((8aS)−6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸 [1−(R)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−メチルアミド;
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−(S)−((8aR)−6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸 [1−(R)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−メチルアミド;
ならびにその無定形および結晶形およびその医薬上許容される塩(例えば、塩酸塩またはマレイン酸塩)および溶媒和物である。
タキキニンは、共通のカルボキシル末端配列(Phe−X−Gly−Leu−Met−NH)を有するペプチドのファミリーである。それらは下等生物および高等生物の両方の病理に積極的に関与している。哺乳動物における主たるタキキニンはサブスタンスP(SP)、ニューロキニンA(NKA)およびニューロキニンB(NKB)であり、それらは神経伝達物質および神経モジュレーターとして作用する。哺乳動物性タキキニンは多くのヒトの疾病の病態生理学に関与している可能性がある。
3つの型のタキキニン受容体、すなわちNK(SP−優先的)、NK(NKA−優先的)およびNK(NKB−優先的)が同定されており、それらは中枢神経(CNS)および末梢神経系に広く分布している。
特に、本発明の化合物はNK受容体のアンタゴニストである。
そのタキキニン受容体(とりわけ、NK受容体)アンタゴニストとしての効能に基づいて、本発明の化合物はCNS障害および精神障害の治療に、特に鬱状態の治療または予防に、および/または不安の治療において特に有用である。
チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞膜において発現された組換え型ヒトNK受容体から、ならびにスナネズミおよびマーモセットの大脳皮質のホモジナートから、[H]−サブスタンスP(SP)を排除してこれに置き換わる化合物の能力を測定することで、NK−受容体結合アフィニティーをインビトロにて決定した。
hNK−CHO細胞からの膜の調製は、実質的には、Beattieら(Br. J. Pharmacol、116:3149−3157、1995)の記載に従って行った。
hNK−CHO細胞を5mM EDTAを配合したリン酸緩衝食塩水(PBS)に入れ、4℃にて913gで8分間遠心分離に付した。ついで、細胞を10倍容量の膜調製緩衝液(0.1mMのロイペプチン、40μg/mlのバシトラシン、1mMのEDTA、1mMのペファブロク(Pefabloc)および2μMのペプスタチンAを含有するHEPES 50mM、pH7.4)に再び懸濁させて均質にした。その懸濁液を4℃、48000gで20分間遠心分離に付した。その最終ペレットを再び10倍容量の膜調製緩衝液に懸濁させ、再び均質にした。ついで、必要となるまで、膜懸濁液を−80℃で凍結させた。
200μlのアッセイ容量は、2μlのDMSOまたは増加する濃度のDMSOに溶かした試験化合物(1pMないし1μMの最終濃度)、100μlの[H]−SP(0.5nMの最終濃度)および100μlの膜懸濁液(ウェル当たり8μgの蛋白)をインキュベーション緩衝液(50mMのHEPES、pH7.4、3mMのMnClおよび0.02%のBSAを含有する)に配合してなる。インキュベーションを室温で40分間行った。冷却したSP(1μM)を添加することで非特異的結合を特定した。迅速濾過により反応を止めた。濾紙を200μlの氷冷0.9%w/vのNaClで5回洗浄し、放射活性をマイクロプレートのシンチレーションカウンターにて計数した。各実験において、ディスプレーサーをあらゆる濃度にて2回づつ試験した。
スナネズミ(60g、チャールズ・リバー)および標準的なマーモセット(カリスリックス・ジャッカス(Callithrix jacchus)、300−400g、GSKコロニー、ヴェローナ、イタリア)の大脳皮質のホモジナートを次のように調製した:新しい組織を秤量し、粉砕して10倍容量の膜調製緩衝液にて均質にした。
ついで、そのホモジネートを48000gで20分間遠心分離に付し、そのペレットを10倍容量の膜調製緩衝液に再び懸濁させることでもう一度洗浄し、48000gで20分間遠心分離に付した。その最終ペレットを7−10倍容量の膜調製緩衝液に再び懸濁させ、アリコートに細分し、使用まで−80℃で凍結させた。
400μlのアッセイ容量は、100μlのインキュベーション緩衝液(50mMのHEPES、pH7.4、3mMのMnCl、および0.02%のBSA)と、4μlのDMSOまたはDMSOに溶かした増加する濃度の試験化合物(1pM−1μMの最終濃度)と、100μlのインキュベーション緩衝液中の[H]−SP(0.5nM−0.8nMの最終濃度)と、2μg/mlのロイペプチン、2μg/mlのバシトラシンおよび0.5μMのホスホルアミドンを含有する200μlのインキュベーション緩衝液中の膜懸濁液(スナネズミについて0.6mgの蛋白、およびマーモセットについて0.8mgの蛋白)とからなる。インキュベーションを室温で60分間行った。冷却したSP(1μM)を添加することで非特異的結合を特定した。迅速濾過により反応を止めた。濾紙を1mlの氷冷洗浄緩衝液(50mMのHEPES、pH7.4および3mMのMnClを含有する)で3回洗浄し、放射活性を液体シンチレーションカウンターにて計数した。
試験化合物の、hNK/CHO細胞におけるSPまたはGR73632誘発の[Ca2+の増加を阻害する可能性を、FLIPR(fluorimetric imaging plate reader)技法を用いる機能性実験にて測定した。
hNK/CHO細胞を密度がウェル当たり60000個の細胞となるように蒔き、10%(v/v)の熱不活化ウシ胎児血清および2mMのグルタミンを補足したハム(Ham)F−12培地で一夜培養した。ついで、細胞を標識化するために蛍光性カルシウムインジケーターであるフルオ−4AM(2μM)、有機アニオンの移動阻害剤であるプロベネシド(5mM)およびHEPES(20mM)を含有する培地にて5%COの湿った雰囲気下にて30分間インキュベートした。20mMのHEPESおよび2.5mMのプロベネシド含有のハンク平衡塩溶液(HBSS)で洗浄した後、細胞を、試験化合物不在(対照)の、あるいは配合した、0.02%BSAを含有する洗浄緩衝液中37℃で60分間インキュベートした。ついで、プレートをFLIPRに入れ、細胞蛍光性(ex=488nm、em=510−570nm)をアッセイ緩衝液中の種々の濃度のSPまたはGR73632を添加する前後にてモニター観察した。実験はレーザーを1.0Wにセットし、0.4秒の電荷結合素子(CCD)カメラのシャッタースピードを用いて行った。
本発明の化合物はまた、通常の試験、例えば、マーモセット−ヒト脅威試験(Costallら、1988)にて抗不安効果を示すことが見いだされた。
本発明の化合物のNK受容体での作用は慣用的試験法を用いて測定することができる。そこで、中枢神経系に浸透してNK受容体と結合する能力を、Rupniak & Williams,Eur. J. of Pharmacol.、265、179−183、1994に記載のスナネズミのフットタッピング実験に従って、スナネズミの脳室内にサブスタンスPを付与することで誘発される行動の変化におけるその阻害作用によりインビボにて明らかにした。
本発明の化合物はCNS障害および精神病の治療、詳細には、Diagnostic Statistical of mental disorder(DSM)IV edition edit by American Psychiatric association and international classification Diseases 10 th revision(ICD10)において定義される鬱状態の治療または予防ならびに/あるいは不安症の治療に有用であるが、これらの限定されるものではない。
かくして、例えば、鬱状態は、双極性鬱病、単極性鬱病、単発性または再発性の大鬱病性エピソード、再発性の主要な鬱病を含む、大鬱障害(MDD)を包含し、それは食欲不振、体重減少、非典型的特徴、不安性鬱病、循環病または分娩後発病を含む、精神病的特徴、緊張的特徴、憂鬱な特徴を伴っていてもいなくてもよい。
大鬱障害なる語に含まれる他の気分障害は、早発性または遅発性の、そして非典型的特徴を伴うまたは伴わない気分変調性障害、神経性鬱病、外傷後のストレス障害および対人恐怖症;早発性または遅発性の、憂鬱な気分を伴うアルツハイマー型の痴呆;憂鬱な気分を伴う血管性痴呆;アルコール、アンフェタミン、コカイン、ハルシノゲン、吸入薬、オピオイド、フェンシクリジン、鎮静薬、催眠薬、不安解消薬および他の物質により誘導される気分障害;鬱型の統合失調性感情障害;ならびに憂鬱な気分を伴う適応障害を包含する。大鬱障害は、心筋梗塞、糖尿病、流産などの一般的な医学的症状からも生じうるが、これに限定されるものではない。
「不安」なる語は、広場恐怖症を伴うあるいは伴わないパニック障害、広場恐怖症、例えば、対人恐怖症もしくは広場恐怖症、強迫観念性障害、外傷後のストレス性疾患を含むストレス障害、汎発性不安障害、急性ストレス障害および不安−鬱の混合した障害を包含する。
本発明の化合物は鎮痛薬として有用である。特に、それらは、術後の痛みのごとき外傷性の痛み;腕神経叢のごとき外傷性剥離の痛み;骨関節炎、関節リウマチまたは乾癬性関節炎に起こるような関節炎痛などの慢性の痛み;ヘルペス後、神経痛、三叉神経痛、分節性または肋間神経痛、線維筋肉痛、カウザルギー、末梢ニューロパチー、糖尿病性ニューロパチー、化学療法により誘発されるニューロパチー、エイズ関連ニューロパチー、後頭部神経痛、膝の神経痛、舌咽の神経痛、交感神経反射性ジストロフィー、四肢の痛みなどのニューロパチー性の痛み;偏頭痛、急性または慢性の緊張性頭痛、側頭下顎の痛み、上顎洞の痛み、群発性頭痛などの種々の形態の頭痛;歯痛;癌の痛み;内臓に起因する痛み;胃腸の痛み;神経エントラップメント痛;スポーツの外傷の痛み;月経困難症;生理痛;髄膜炎、クモ膜炎、筋骨格系疼痛;背中下部の痛み、例えば脊髄狭窄;円板下垂;坐骨神経痛;アンギナ;強直性脊椎炎;痛風;熱傷;瘢痕の痛み;かゆみ;ならびに卒中後視床痛などの視床の痛みの治療に有用である。
本発明の化合物は、失夢症(dysomnia)、不眠症、睡眠時無呼吸、睡眠発作および日周期リズム障害を包含する睡眠障害の治療においても有用である。
本発明の化合物は認識障害の治療または予防においても有用である。認識障害は痴呆、健忘症およびその他の認識障害を包含する。
その上、本発明の化合物は、認識および/または記憶力の欠陥のない健常者における記憶および/または認識の亢進剤としても有用である。
本発明の化合物は、多くの物質に対する耐性および依存症の治療においても有用である。例えば、それらは、ニコチン、アルコール、カフェイン、フェンシクリジン(フェンシクリジン様化合物)への依存症の治療、またはアヘン(例えば、大麻、ヘロイン、モルヒネ)またはベンゾジアゼピンに対する耐性および依存症の治療;コカイン、鎮静剤イプノティック、アンフェタミンまたはアンフェタミン関連薬(例えば、デキストロアンフェタミン、メチルアンフェタミン)への耽溺、あるいはそれらの合併症の治療においても有用である。
本発明の化合物は抗炎症薬としても有用である。特に、それらは、喘息、インフルエンザ、慢性気管支炎および関節リウマチの炎症の治療;クローン病、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患のごとき胃腸消化管の炎症性疾患および非ステロイド性抗炎症薬により誘発される損傷;ヘルペスおよび湿疹のごとき皮膚の炎症性疾患;膀胱炎および逼迫性尿失禁のごとき膀胱の炎症性疾患;ならびに目および歯の炎症の治療において有用である。
本発明の化合物はアレルギー障害、特に、蕁麻疹などの皮膚のアレルギー障害、および鼻炎などの気道のアレルギー障害の治療においても有用である。
本発明の化合物は、妄想型統合失調症、解体型統合失調症、緊張性統合失調症、非定型型統合失調症、残遺統合失調症の治療または予防にも有用である。
本発明の化合物は嘔吐、すなわち悪心、むかつき、吐き気の治療においても有用である。嘔吐は急性嘔吐、遅発性嘔吐および先行性嘔吐を包含する。しかしながら、本発明の化合物は誘導性の嘔吐の治療にも有用である。例えば、嘔吐は、アルキル化剤、例えば、シクロホスファミド、カルムスチン、ロムスチンおよびクロラムブシルなどの癌の化学療法剤;細胞毒性抗生物質、例えば、ダクチノマイシン、ドキソルビシン、マイトマイシン−Cおよびブレオマイシン;抗−代謝剤、例えば、シタラビン、メトトレキサートおよび5−フルオロウラシル;ビンカアルカロイド、例えば、エトポシド、ビンブラスチンおよびビンクリスチン;およびシスプラチン、ダカルバジン、プロカルバジンおよびヒドロキシウレアなどの他の物質;ならびにそれらの組み合わせのごとき薬剤により誘発されるものであってもよく;放射線照射による不快感;放射線治療、例えば、癌の治療におけるような胸または腹への照射;毒物;代謝性疾患または感染、例えば、胃炎により惹起されるか、または細菌もしくはウイルスの胃腸への感染中に放出されるようなトキシンなどのトキシン;妊娠;動揺病、めまい、もうろう状態およびメニエル氏病などの前庭障害;術後の不快感;胃腸閉鎖;胃腸の運動性低下;内臓の痛み、例えば、心筋梗塞または腹膜炎;偏頭痛;頭骸内圧上昇;頭骸内圧低下(例えば、高山病);モルヒネのごときオピオイド性鎮痛薬;ならびにびらん性GERDおよび症候性GERDまたは非びらん性GERDなどの胃−食道逆流性疾患(GERD)、胃酸過多、暴飲暴食、酸性胃、酸っぱい胃、胸焼け/逆流性、エピソード性胸焼け、夜間の胸焼けおよび食事により誘発される胸焼けなどの胸焼け、消化不良および機能性消化不良により誘発されるものであってもよい。
本発明の化合物はまた、過敏性腸症候群、びらん性GERDおよび症候性GERDまたは非びらん性GERDなどの胃−食道逆流性疾患(GERD)、胃酸過多、暴飲暴食、酸性胃、酸っぱい胃、胸焼け/逆流性、エピソード性胸焼け、夜間の胸焼けおよび食事により誘発される胸焼けなどの胸焼け、消化不良および機能性消化不良(潰瘍様消化不良、運動不全型消化不良および不特定消化不良など)、慢性便秘;乾癬、掻痒および日焼けなどの皮膚疾患;アンギナ、血管性頭痛およびレイノー病のごとき血管痙攣性疾患;くも膜下出血後の脳の血管痙攣などの脳虚血;強皮症および好酸球性肝蛭症などの線維形成および膠原病;全身性エリトマトーデスおよび線維症などのリューマチ性疾患などの免疫亢進または抑制に関連した障害;ならびに咳の治療においても有用である。
本発明の化合物はまた、月経前不快気分障害(PMDD)、慢性疲労症候群および多発性硬化症においても有用である。
本発明の化合物は、慣用的な試験、例えば、モルモットの子供を分けることで誘発される発声の試験(Molewikら、1996)にて抗不安活性および抗鬱活性を示すことが見いだされた。
本発明の化合物は痙攣およびてんかんの治療にも有用である。
本発明の化合物は、5HT3アンタゴニスト、セロトニンアゴニスト、選択的セロトニン再摂取阻害剤(SSRI)、ノルアドレナリン再摂取阻害剤(SNRI)、三環状抗鬱剤またはドーパミン作動性抗鬱剤などの他の活性物質と組み合わせて投与してもよい。
本発明の化合物と組み合わせて用いることのできる適当な5HT3アンタゴニストとして、例えば、オンダンセトロン、グラニセトロンおよびメトクロプラミドが挙げられる。
本発明の化合物と組み合わせて用いることのできる適当なセロトニンアゴニストとして、スマトリプタン、ラウボルスシン、ヨヒンビンおよびメトクロプラミドが挙げられる。
本発明の化合物と組み合わせて用いることのできる適当なSSRIとして、フルオキセチン、シタロプラム、フェモキセチン、フルボキサミン、パロキセチン、インダルピン、セルトラリンおよびジメルジンが挙げられる。
本発明の化合物と組み合わせて用いることのできる適当なSNRIとして、ベンラファキシンおよびレボキセチンが挙げられる。
本発明の化合物と組み合わせて用いることのできる適当な三環状抗鬱剤として、イミプラミン、アミトリプチリン、クロミプラミンおよびノルトリプチリンが挙げられる。
本発明の化合物と組み合わせて用いることのできる適当なドーパミン作動性抗鬱剤として、ブプロピオンおよびアミネプチンが挙げられる。
組み合わせて使用される化合物は同時に(同じまたは別個の医薬処方のいずれかにて)または別々に投与することができることが認識されよう。
それゆえ、本発明は、治療、特にヒトの治療に使用される式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を提供する。
本発明のさらなる態様として、サブスタンスPおよび他のニューロキニンを包含するタキキニンにより媒介される症状の治療に使用される医薬の製造における式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物の使用も提供される。
本発明のさらなる態様において、サブスタンスPおよび他のニューロキニンを包含するタキキニンにより媒介される症状の治療における式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物の使用が提供される。
別のあるいはさらなる態様において、ヒトを包含する哺乳動物の治療方法、特に、サブスタンスPおよび他のニューロキニンを包含するタキキニンにより媒介される症状の治療方法であって、有効量の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を投与することを含む方法が提供される。
治療という場合には、確立された徴候の予防ならびに緩和を含むことを意図することが理解されよう。式(I)の化合物を原料の化学物質として投与してもよいが、この有効成分は医薬組成物として提供されることが好ましい。
したがって、本発明は、少なくとも1種の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を含み、いずれかの都合のよい経路により投与されるように処方された医薬組成物も提供する。好ましくは、かかる組成物は医療、特にヒトの医療に使用されるように適合された形態であり、都合よくは、1種またはそれ以上の医薬上許容される担体または賦形剤を用いる慣用的な方法で処方されうるものである。
よって、式(I)の化合物を経口、頬側、非経口、局所(目および鼻を含む)、デポー剤または直腸投与用に処方してもよく、あるいは吸入または注入(口または鼻を介して)による投与に適した形態としてもよい。
経口投与する場合、医薬組成物は、例えば、結合剤(例えば、予め糊化されたトウモロコシ澱粉、ポリビニルピロリドンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース);充填剤(例えば、ラクトース、微結晶セルロースまたはリン酸水素カルシウム);滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルクまたはシリカ);崩壊剤(例えば、イモ澱粉または澱粉グリコール酸ナトリウム);または湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)などの医薬上許容される賦形剤を用いて慣用的手段により製造される錠剤またはカプセルの形態であってよい。錠剤は当該分野においてよく知られた方法により被覆してもよい。経口投与用の液体製剤は、例えば、溶液、シロップまたは懸濁液の形態であってもよく、あるいはそれらは使用前に水または適当なビヒクルで復元される乾燥製品として提供されてもよい。懸濁剤(例えば、ソルビトールシロップ、セルロース誘導体または水素添加された食用油);乳化剤(例えば、レシチンまたはアカシア);非水性ビヒクル(例えば、扁桃油、油性エステル、エチルアルコールまたは分別植物油);および保存料(例えば、p−ヒドロキシ安息香酸メチルもしくはプロピルまたはソルビン酸)などの医薬上許容される添加剤を用いて慣用的手段によりかかる液体製剤を製造してもよい。製剤はバッファー塩、矯味矯臭剤、着色料および甘味料を適宜含んでいてもよい。
経口投与用製剤は有効成分の制御された放出が得られるように処方されるのが適当である。
頬側投与の場合、組成物は、慣用的操作により処方された錠剤またはロゼンジの形態であってもよい。
本発明の化合物を、ボーラス注射または連続輸液による非経口投与用に処方してもよい。注射用処方は単位剤形で提供してもよく、例えば、保存料とともに、アンプル中または多数回投与用の容器に入れて提供してもよい。組成物は、油性または水性ビヒクル中の懸濁液、溶液またはエマルジョンのような形態であってもよく、懸濁剤、安定化剤および/または分散剤などの処方剤を含んでいてもよい。あるいはまた、有効成分は使用前に適当なビヒクル、例えば、滅菌発熱物質不含の水で復元される粉末形態であってもよい。
本発明の化合物を、軟膏、クリーム、ゲル、ローション、ペッサリー、エアロゾルまたは滴剤(例えば、目、耳または鼻の滴剤)の形態として局所投与用に処方してもよい。軟膏およびクリームは、例えば、適当な増粘剤および/またはゲル化剤を添加した水性または油性基材とともに処方してもよい。目に投与するための軟膏を、滅菌成分を用いて無菌的方法にて製造してもよい。
水性または油性基材を用いてローションを処方してもよく、一般には1種またはそれ以上の乳化剤、安定化剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤または着色料を含むであろう。1種またはそれ以上の分散剤、安定化剤、可溶化剤または懸濁剤をさらに含む水性または非水性基材を用いて滴剤を処方してもよい。それらは保存料を含んでいてもよい。
本発明の化合物を、例えば、カカオ脂または他のグリセリドなどの慣用的な坐薬基材を含有する坐薬または停留浣腸などの直腸用組成物として処方してもよい。
本発明の化合物をデポー製剤として処方してもよい。かかる長時間作用性処方を移植(例えば、皮下または筋肉内)によりあるいは筋肉内注射により投与してもよい。かくして、例えば、本発明の化合物を適当なポリマー性または疎水性材料とともに(例えば、許容される油脂中のエマルジョンとして)またはイオン交換樹脂とともに処方してもよく、あるいはやや溶けにくい誘導体、例えば、やや溶けにくい塩として処方してもよい。
鼻腔内投与の場合、本発明の化合物を、適当な計量または単位用量デバイスを経て投与されるように、あるいは適当なデリバリーデバイスを用いて投与するための適当な担体とともに粉末混合物として処方してもよい。
本発明の化合物の提案される用量は1日につき1ないし約1000mgである。患者の年齢および症状に応じて用量を慣用的に変化させる必要がありうること、そして正確な用量は最終的に顧問医または獣医師が決定するものであることが理解されよう。用量は投与経路および選択した個々の化合物にもよるであろう。
式(I)の化合物ならびにその塩および溶媒和物を、下記の一般方法により製造してもよい。以下の説明において、特記しないかぎり、基X、Y、Z、A、R、R、R、R、R、R、R、R、m、nおよびpは、式(I)の化合物に関してすでに定義したものと同じ意味を有する。
式(I)の化合物は、式(II):
Figure 2005524637
(II)
[式中、Rは=Oであり、Rは水素であるか、またはRは水素であり、Rは=Oである]
で示される化合物を、式(III):
Figure 2005524637
(III)
で示されるジアザビシクロ誘導体またはその塩で還元的N−アルキル化に付すことで調製することができる。反応は、一般に、ジクロロエタンなどの非プロトン性溶媒中、ホウ水素化ナトリウムまたはトリアセトキシホウ水素化ナトリウムなどの適当な金属の還元剤の存在下で行われる。
本発明のさらなる具体例において、式(I)の化合物(YがCHであり、Zが窒素である)は、式(IV):
Figure 2005524637
(IV)
で示される化合物を、トリホスゲンまたはS(O)Cl(ここで、pは1ないし2の整数である)と、ジクロロメタンなどの非プロトン性溶媒中、トリエチルアミンなどの有機塩基の存在下で反応させて中間体の化合物(V)
Figure 2005524637
(V)
(ここで、Aは、各々、C(O)またはS(O)である)を形成させ、その化合物は必要ならば単離してもよく、つづいて化合物(V)をアミン化合物(VI)
Figure 2005524637
(VI)
と反応させて調製することができる。
該反応は、炭化水素などの非プロトン性溶媒、ジクロロメタンなどのハロ炭化水素またはテトラヒドロフランなどのエーテル中、所望により第3アミン、例えば、ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下で行われるのが都合がよい。
本発明のさらなる態様において、式(I)の化合物(Yが窒素であり、ZがCHである)は、式(VII):
Figure 2005524637
(VII)
で示されるカルボン酸の活性化誘導体を、アミン(VI)またはその塩と、所望により適当な塩基の存在下で反応させることにより調製することができる。
カルボキシル基の適当な活性化誘導体は、対応するアシルハライド、混合酸無水物、活性化エステル、例えばチオエステルまたはカルボン酸基とペプチド化学にて使用されるようなカップリング剤、例えばO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N'N'−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレートとの間で形成される誘導体を包含する。
該反応は、エーテル、例えば、テトラヒドロフラン、炭化水素、例えば、ジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリルなどの非プロトン性溶媒中でなされるのが好ましい。
この反応に用いるのに適する塩基は、トリエチルアミンまたはN,N ジイソプロピルエチルアミンなどの有機塩基を包含する。
カルボン酸(VII)の活性化誘導体は慣用的手段により調製することができる。この反応に用いるのに特に適する活性化誘導体は、カルボン酸(II)とO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N'N'−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレートとを、エーテル、例えばテトラヒドロフラン、ハロ炭化水素、例えばジクロロメタン、アミド、例えばN,N−ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリルなどの適当な非プロトン性溶媒中で反応させることで得ることができる。
式(II)の化合物(YはCHであり、Zは窒素である)は、式(VIII):
Figure 2005524637
(VIII)
[式中:RおよびRは式(II)の化合物で定義した意義と同じであり、Raは窒素保護基である]
で示される化合物を、Raを除去した後で、式(IV)の化合物から式(I)の化合物を調製したのと同じ操作を用いて処理することにより調製することができる。
式(II)の化合物(RおよびRは式(II)の化合物について定義したとおりであり、Yは窒素であり、ZはCHである)は、式(IX):
Figure 2005524637
(IX)
で示される化合物を、式(VII)の化合物から式(II)の化合物を調製したのと同じ操作を用いて処理することで調製することができる。
式(IV)および(VII)の化合物は、式(VIII)のピペリジンおよびカルボン酸(IX)またはそのエステル(メチル、エチル等など)を、各々、ジアザビサイクル誘導体(III)またはその塩を用いて還元的N−アルキル化に付すことで調製することができる。該反応は、都合よくは、ジクロロエタンなどの非プロトン性溶媒中、ホウ水素化ナトリウムまたはトリアセトキシホウ水素化ナトリウムなどの適当な金属の還元剤の存在下で行われる。
適当な窒素保護基Raとして、例えば、アルコキシカルボニル、例えば、t−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、アリールスルホニル、例えば、フェニルスルホニルまたは2−トリメチルシリルエトキシメチルが挙げられる。
保護および脱保護は、慣用的技法、例えば「Protective Groups in Organic Synthesis 2nd Ed. T.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts(John Wiley and Sons, 1991)に記載されるような技法および後記する実施例に記載されるような技法を用いて行うことができる。
式(VIII)の化合物は既知の化合物であるか、または既知の化合物について用いられる方法と類似する方法により調製することができる。
かくして、例えば、化合物(VIII)およびそのエナンチオマーは、Journal American Chemical Society 1994、116、4719−4728に記載のコミンス(Comins)反応を用い、つづいて2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オン誘導体をピペリジン−4−オン誘導体に還元して調製することができる。その還元は、水素および金属触媒、例えば適当な支持体、例えば炭素またはアルミナ上のパラジウムを用いて行うことができる。当該反応はエステル、例えば、酢酸エチルなどの溶媒中でなされる。
式(IX)の化合物(Rは=Oであり、Rは水素である)は既知の化合物であり、それらはBioorganic & Medicinal Chemistry Letters,第2巻、第11号、1357−1360頁、1992に記載されている操作に従って調製することができる。
式(IX)の化合物(Rは=Oであり、Rは水素である)は新規な化合物であり、それらはアミン(XIV)をグリオキサル酸と反応させて中間体(XIII)を得、それを4−オキソ−テトラヒドロピリジン中間体(XII)に変換し、当該中間体を、順次、式(XI)の中間体に還元することにより調製することができる。
Figure 2005524637
当業者であれば、式(III)の化合物が一つのキラル中心(すなわち、式IIIaおよびIIIbで*で示される炭素原子)を含有することを理解するであろう。
Figure 2005524637
(IIIa) (IIIb)
式(III)の化合物への言及は、すべての立体異性体の形態およびそのすべての混合物を包含すると理解すべきである。
式(III)の化合物は既知の化合物であるか、または既知の化合物について用いられる方法と類似する方法により調製することができる。
かくして、式(III)の化合物(XがCHであり、pが1である)は、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters (1998)3469−3474頁;あるいはMedicinal Chemistry 2000Vol43N 10、1969−1974頁の記載に従って調製され得る。
よって、本発明の個々の具体例において、式(III)の化合物(XがCHであり、pが1である)は、2−メチルピラジン(XV)を、例えばリチウムジイソプロピルアミンなどの適当な塩基の存在下、テトラヒドロフランなどの非プロトン性溶媒中、tert−ブチルハロアセテート、例えばtert−ブチルブロモアセテートと−約78℃の温度で反応させて化合物(XVI)を得、それを順次、ナトリウムエチラートまたは塩化水素/メタノールと反応させることで化合物(XVII)(R10はメチルまたはエチルである)に変換することで調製してもよい。その後、当該化合物を還元し、環化して化合物(III)を得ることができる。該反応は、加熱し、水素および金属触媒、例えばパラジウムを用いることで行うことができる。
Figure 2005524637
式(I)の化合物を塩として、例えば医薬上許容される塩として単離することが望ましい場合、このことは、遊離塩基の形態の式(I)の化合物を、適量の適当な酸と、アルコール(例えば、エタノールまたはメタノール)、エステル(例えば、酢酸エチル)またはエーテル(例えば、ジエチルエーテルまたはテトラヒドロフラン)などの適当な溶媒中で反応させることで達成することができる。
医薬上許容される塩はまた、式(I)の化合物の他の医薬上許容される塩を含む、他の塩より慣用的方法を用いて調製してもよい。
式(I)の化合物は、適当な溶媒から結晶化させることで、または適当な溶媒を蒸発させることで溶媒分子の結合した状態で単離し、対応する溶媒和物を容易に得ることができる。
一般式(I)の化合物の特定のエナンチオマーが必要であるならば、例えば、式(I)の化合物の対応するエナンチオマー混合物を慣用的操作により分割することで得ることができる。
かくして、例えば、式(I)の化合物の特定のエナンチオマーは、キラルHPLC操作を用いて式(I)の化合物の対応するエナンチオマー混合物より得ることができる。
また、一般式(I)の化合物のエナンチオマーは、本明細書に記載のいずれかの一般的方法を用いて適当な光学活性な中間体(III)、(IV)、(V)、(VII)、(VIII)および(IX)より合成することもできる。
かくして、例えば、キラル化合物(III)、(IV)および(VIII)は、適当な光学活性な酸と塩を形成させるなどの慣用的操作を用いて対応するラセミ化合物(III)、(IV)および(VIII)より調製することができる。
該方法に使用される適切な光学活性な酸はL−(+)−マンデル酸またはS−(+)−O−アセチルマンデル酸である。
キラル化合物(VII)および(IX)は、適当な光学活性なアミンと塩を形成させるなどの慣用的操作を用いて対応するラセミ化合物(VII)および(IX)より調製することができる。
その後、当該ジアステレオマーの塩の形態を慣用的手段、例えば、クロマトグラフィーおよび結晶化操作により分離し、つづいてジアステレオマーの塩を加水分解することで遊離させる。
本発明をさらに以下の中間体および実施例を用いて説明するが、それらは本発明を何ら限定するものではない。
特記しないかぎり、中間体および実施例において:
Buchi融点測定装置にて融点(m.p.)を測定したが、修正していない。R.T.またはr.t.とは室温をいう。
赤外線スペクトルを、クロロホルムまたはヌジョール溶液中、FT−IR装置にて測定した。プロトン核磁気共鳴(NMR)スペクトルを400または500MHzでVarian装置にて記録し、残存溶媒ラインを内部標準として用いて化学シフトをppm(δ)で示した。スプリッティングパターンはシングレット(s)、ダブレット(d)、トリプレット(t)、カルテット(q)、マルチプレット(m)、広い(b)を意図とした。質量スペクトル(MS)をVG Quattro質量スペクトロメーターにて測定した。旋光度をJasco DIP360装置(l=10cm、セル体積=1mL、λ=589nm)にて20℃で測定した。フラッシュシリカゲルクロマトグラフィーをMerck AG Darmstadt, Germanyにより供給されるシリカゲル230−400メッシュ上で行った。T.l.c.とは0.25mmシリカゲルプレート(60F−254メルク)上での薄層クロマトグラフィーをいい、UV光で可視化した。
溶液を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。
塩化メチレンを水素化カルシウム上で再蒸留し、テトラヒドロフランをナトリウム上で再蒸留した。
下記の略号を本文中に用いた:AcOEt=酢酸エチル、CH=シクロヘキサン、DCM=塩化メチレン、DIPEA=N,N−イソプロピルエチルアミン、DMF=N,N’−ジメチルホルムアミド、Et2O=ジエチルエーテル、EtOH=エタノール、MeOH=メタノール、TEA=トリエチルアミン、THF=テトラヒドロフラン。
本発明の化合物の結晶形態のX−線粉末回折パターンを、試料を屈折率計(θ/θ角度計、シンチレーションカウンターおよびグラファイトモノクロメーターを装備したSiemens D5005X線屈折率計)中に置くことにより得た。
下記の装置パラメーターを用いて屈折率計をセットアップした:
装置パラメーター
モノクロマチックラジエーション:Cu−1.54056/1.54439
2θレンジ:2°−40° 2θ
ジェネレーター電位/電流:40kV/50mA
ステップサイズ:0.04° 2θ
1ステップの時間:2秒−1
回転:オフ
ダイバージェンス/アンチスキャッタリングスリット:可変(固定された領域)
サンプルホルダー:TTKサンプルホルダー(Alan Paar instruments)
温度:25℃
得られたスペクトルを、データ評価ソフトウェアEVA3.0を用いて解析した
中間体1
1−(ベンジルオキシカルボニル)−2−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−4−ピリドン
少量のヨウ素を、窒素雰囲気下、室温にて、マグネシウム削りくず(13.2g)の乾燥THF(300mL)中懸濁液に添加し、ついでこの混合物を20分間激しく還流した。この懸濁液に、15%の2−ブロモ−5−フルオロ−トルエン(52.5mL)の無水THF(300mL)中溶液を加えた。褐色が消えるまでこの懸濁液を激しく還流しながら加熱した。該ブロミド溶液の残りを1時間にわたって該還流懸濁液に滴下し、ついでさらに1時間攪拌した。このグリニャール試薬の溶液を、−23℃の乾燥THF(900mL)中のクロロギ酸ベンジル(48.7mL)および4−メトキシピリジン(25mL)より得られたピリジニウム塩に滴下した。
その得られた溶液を−20℃で1時間攪拌し、ついで20℃まで加温し、10%塩酸溶液(560mL)を添加し、水層をAcOEt(2x750mL)で抽出した。
合した有機抽出液を5%炭酸水素ナトリウム溶液(600mL)およびブライン(600mL)で洗浄し、ついで真空下で部分的に濃縮した。
CH(400mL)を20℃で1時間にわたって滴下し、得られた混合物を30分間攪拌し、ついで濾過して標記化合物を白色固体として得た(66g)。
IR(ヌジョール、cm−1):1726および1655(C=O)、1608(C=C)。
NMR(d−DMSO):δ(ppm) 8.19(d,1H);7.31−7.18(m,5H);7.08(m,2H);6.94(dt,1H);5.77(d,1H);5.36(d,1H);5.16(2d,2H);3.26(dd,1H);2.32(d,1H);2.26(s,3H)。
MS(ES/+):m/z=340[MH]
中間体2
2−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−オン
方法A:
2−フルオロ−4−メチル−ベンズアルデヒド(4g)を4−アミノブタン−2−オンエチレンアセタール(3.8g)の乾燥ベンゼン(50mL)中溶液に添加し、その溶液を窒素雰囲気下の室温で攪拌した。1時間後、混合物を16時間加熱還流し、ついで室温に冷却した。この溶液を、ディーン−スターク装置で予め1時間還流した、p−トルエンスルホン酸(10.6g)の乾燥ベンゼン(50mL)中還流溶液にゆっくりと添加した。3.5時間後、この粗溶液を冷却し、炭酸カリウム飽和溶液で塩基性とし、AcOEt(50mL)に溶かした。水相をAcOEt(3x50mL)およびEt2O(2x50mL)で抽出した。有機層を乾燥させ、残留物として黄色の濃厚な油になるまで真空下で濃縮した(7.23g)。該粗混合物の一部(3g)を6N塩酸溶液(20mL)に溶かし、60℃で16時間攪拌した。溶液を固形炭酸カリウムで塩基性とし、DCM(5x50mL)で抽出した。合した有機相をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ、真空下で濃縮して標記化合物(2.5g)を濃厚な黄色油として得た。
方法B
L−セレクトライド(乾燥THF中1M溶液、210mL)を予め−72℃に冷却した中間体1(50g)の乾燥THF(1065mL)中溶液に窒素雰囲気下で80分間にわたって滴下した。45分後、2%炭酸水素ナトリウム溶液(994mL)を滴下し、溶液をAcOEt(3x994mL)で抽出した。合した有機相を水(284mL)およびブライン(568mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ、真空下で濃縮して1−ベンジルオキシカルボニル−2−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−オンを淡黄色の濃厚な油(94g)として得、それを粗製物として用いた。
この物質を(94g)をAcOEt(710mL)に溶かし、ついで10%Pd/C(30.5g)を窒素雰囲気下で加えた。そのスラリーを1気圧で30分間水素添加した。混合物をセライトを介して濾過し、有機相を真空下で濃縮し、粗2−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−オンを黄色油として得た。この物質をAcOEt(518mL)に室温で溶かし、ラセミ体のカンファースルホン酸(48.3g)を添加した。混合物を室温で18時間攪拌し、ついでその固体を濾過し、AcOEt(2x50mL)で洗浄し、真空下で18時間乾燥させ、2−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−オン・10−カンファースルホン酸塩を淡黄色固体(68.5g)として得た。融点:167−169℃;NMR(d−DMSO):δ(ppm) 9.43(bs,1H);9.23(bs,1H);7.66(dd,1H);7.19(m,2H);4.97(bd,1H);3.6(m,2H);2.87(m,3H);2.66(m,1H);2.53(m,2H);2.37(s+d,4H);2.22(m,1H);1.93(t,1H);1.8(m,2H);1.26(m,2H);1.03(s,3H);0.73(s,3H)。
この物質(68.5g)をAcOEt(480mL)に懸濁させ、炭酸水素ナトリウム飽和溶液(274mL)と一緒に攪拌した。有機層を分離し、さらに水(274mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ、真空下で濃縮して標記化合物(31g)を黄橙色油として得た。
NMR(d−DMSO):δ(ppm) 7.49(dd,1H);7.00(m,2H);3.97(dd,1H);3.27(m,1H);2.82(dt,1H);2.72(bm,1H);2.47(m,1H);2.40(m,1H);2.29(s,3H);2.25(dt,1H);2.18(m,1H)。
MS(ES/+):m/z=208[MH]
中間体3
2−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチルアミド
乾燥DCM(10mL)に溶かしたトリホスゲン(1.43g)の溶液を、予め0℃に冷却した、中間体2(2.5g)およびDIPEA(8.4mL)の乾燥DCM(20mL)の溶液に窒素雰囲気下で添加した。この溶液を0℃で2時間攪拌し、ついで(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチルアミン塩酸塩(5.63g)およびDIPEA(3.34mL)を添加した。混合物を、窒素下、室温で14時間攪拌した。その混合物をAcOEt(50mL)に溶かし、1N冷塩酸溶液(3x20mL)およびブライン(10mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ、真空下で残留物にまで濃縮し、それをフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/CH 3:7)で精製し、白色泡沫体として標記化合物(3.85g)を得た。
IR(ヌジョール、cm−1):1721および1641(C=O)。
NMR(d−DMSO):δ(ppm) 7.96(s,1H);7.76(s,2H);7.25(dd,1H);6.97(dd,1H);6.90(dt,1H);5.22(t,1H);4.59(d,1H);4.43(d,1H);3.63−3.49(m,2H);2.79(s,3H);2.69(m,2H);2.49(m,2H);2.26(s,3H)。
MS(ES/+):m/z=491[MH]
中間体4
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸[1−(R)−3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−メチルアミド(4a)
および
2−(S)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸[1−(R)−3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−メチルアミド(4b)
方法A:
乾燥DCM(5mL)に溶かしたトリホスゲン(147mg)の溶液を、予め0℃に冷却した、中間体2(250mg)およびDIPEA(860μL)の乾燥DCM(15mL)中溶液に窒素雰囲気下で滴下した。2時間後、乾燥アセトニトリル(20mL)中の[1−(R)−3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−メチルアミン塩酸塩(503mg)およびDIPEA(320μL)を添加し、混合物を70℃で16時間加熱した。さらなる[1−(R)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−メチルアミン塩酸塩(170mg)およびDIPEA(100μL)を添加し、混合物を70℃でさらに4時間攪拌した。次に、混合物を室温に冷却し、AcOEt(30mL)に溶かし、1N塩酸冷溶液(3x15mL)およびブライン(2x10mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ、真空下で残留物にまで濃縮し、それをフラッシュクロマトグラフィー(CH/AcOEt 8:2)で精製し、:
1.中間体4aの白色泡沫体(230mg);
2.中間体4bの白色泡沫体(231mg)を得た。
中間体4a:
NMR(d−DMSO):δ(ppm) 7.98(bs,1H);7.77(bs,2H);7.24(dd,1H);6.97(dd,1H);6.89(m,1H);5.24(t,1H);5.14(q,1H);3.61(m,1H);3.55(m,1H);2.71(m,2H);2.56(s,3H);2.50(m,2H);2.26(s,3H);1.57(d,3H)。
中間体4b:
NMR(d−DMSO):δ(ppm) 7.96(bs,1H);7.75(bs,2H);7.24(dd,1H);6.98(dd,1H);6.93(dt,1H);5.29(q,1H);5.24(t,1H);3.56(m,1H);3.48(m,1H);2.70(s,3H);2.50(m,4H);2.26(s,3H);1.54(d,3H)。
中間体4a
方法B
炭酸水素ナトリウム飽和溶液(324mL)を中間体9(21.6g)のAcOEt(324mL)中溶液に添加し、得られた混合物を15分間激しく攪拌した。水層をさらなるAcOEt(216mL)で逆抽出し、合した有機抽出液を乾燥させ、真空下で濃縮して中間体8黄色油として得、それをTEA(19mL)およびAcOEt(114mL)で処理した。得られた溶液を、予め0℃に冷却した、トリホスゲン(8g)のAcOEt(64mL)中溶液に40分間にわたって、温度を0℃と8℃の間に維持しながら窒素雰囲気下で滴下した。0℃で1時間、そして20℃で3時間攪拌した後、[1−(R)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−メチルアミン塩酸塩(29.7g)、AcOEt(190mL)およびTEA(38mL)を反応混合物に加え、ついでそれを16時間加熱還流した。
その溶液を10%水酸化ナトリウム溶液(180mL)、1%塩酸溶液(4x150mL)、水(3x180mL)およびブライン(180mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ、真空下で残留物にまで濃縮し、それをシリカパッドを介して精製し(CH/AcOEt 9:1)、標記化合物(21.5g)を褐色の濃厚な油として得た。
NMR(d−DMSO):δ(ppm) 7.97−7.77(bs+bs,3H);7.24(dd,1H);6.97(dd,1H);6.88(td,1H);5.24(m,1H);5.14(q,1H);3.58(m,2H);2.7(m,2H);2.56(s,3H);2.49(m,2H);2.26(s,3H);1.57(d,3H)。
中間体5
2−(S)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸[1−(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−メチルアミド(5a)および
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸[1−(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−メチルアミド(5b)
乾燥DCM(5mL)に溶かしたトリホスゲン(147mg)の溶液を、予め0℃に冷却した、中間体2(250mg)およびDIPEA(860μL)の乾燥DCM(15mL)中溶液に窒素雰囲気下で添加した。2時間後、[1−(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−メチルアミン塩酸塩(510mg)およびDIPEA(320μL)の乾燥アセトニトリル(20mL)中溶液を添加し、混合物を70℃で16時間加熱した。ついで、さらなる[1−(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−メチルアミン塩酸塩(170mg)およびDIPEA(105μL)を添加した。70℃でさらに4時間経過した後、混合物を室温に冷却し、AcOEt(30mL)で溶かし、1N塩酸冷溶液(3x15mL)およびブライン(2x10mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ、真空下で残留物にまで濃縮し、それをフラッシュクロマトグラフィー(CH/AcOEt 8:2)で精製し、
1.中間体5aの白色泡沫体(234mg);
2.中間体5bの白色泡沫体(244mg)を得た。
中間体5a:
NMR(d−DMSO):δ(ppm) 7.97−7.77(bs+bs,3H);7.24(dd,1H);6.97(dd,1H);6.88(td,1H);5.24(m,1H);5.14(q,1H);3.58(m,2H);2.7(m,2H);2.56(s,3H);2.49(m,2H);2.26(s,3H);1.57(d,3H)。
中間体5b:
NMR(d−DMSO):δ(ppm) 7.98(bs,1H);7.77(bs,2H);7.24(dd,1H);6.97(dd,1H);6.89(m,1H);5.24(t,1H);5.14(q,1H);3.61(m,1H);3.55(m,1H);2.71(m,2H);2.56(s,3H);2.50(m,2H);2.26(s,3H);1.57(d,3H)。
中間体6
2−(S)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸(1R、2S、5R)−2−イソプロピル−5−メチル−シクロヘキシルエステル(6a)
および
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸(1R、2S、5R)−2−イソプロピル−5−メチル−シクロヘキシルエステル(6b)
2−ブロモ−5−フルオロ−トルエン(3.68g)の乾燥THF(10mL)中溶液を、予め70℃に加熱した、マグネシウム(525mg)およびヨウ素(1結晶)の乾燥THF(5mL)中混合物に窒素雰囲気下で30分間にわたって滴下した。混合物を70℃で1.5時間攪拌し、ついで室温に冷却した。
(−)−クロロギ酸メンチル(3.53mL)の乾燥THF(15mL)中溶液を、予め−78℃に冷却した、4−メトキシピリジン(1.52mL)の乾燥THF(35mL)中溶液に窒素雰囲気下で添加した。15分後、4−フルオロ−2−メチル−フェニルマグネシウムブロミド含有の溶液を滴下し、その混合物を−78℃で1時間攪拌した。1M塩酸溶液(20mL)を添加することで反応物をクエンチし、室温まで加温し、23℃で30分間攪拌した。AcOEt(2x150mL)で抽出した後、合した有機抽出液をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ、真空下で残留物にまで濃縮し、それをフラッシュクロマトグラフィー(CH/THF/トルエン 8:1:1)に付して精製し、
1.中間体6a(3.44g−黄色油)
2.中間体6b(530mg−白色固体)を得た。
中間体6a:
t.l.c.:CH/THF/トルエン 7:2:1、Rf=0.59。
IR(ヌジョール、cm−1):1718および1675(C=O)。
NMR(d−DMSO):δ(ppm) 8.14(d,1H);7.08(dd,1H);7.02(dd,1H);6.95(m,1H);5.68(d,1H);5.34(d,1H);4.47 (m,1H);3.26(dd,1H);2.30(m,4H);1.7(m,4H);1.33(m,2H);0.8(m,11H)。
中間体6b
融点:117−120℃。
t.l.c.:CH/THF/トルエン 7:2:1、Rf=0.56。
IR(ヌジョール、cm−1):1718および1669(C=O)。
NMR(d−DMSO):δ(ppm) 8.17(d,1H);7.04−6.94(m,3H);5.70(d,1H);5.35(d,1H);4.42(m,1H);3.26(dd,1H);2.30(m,4H);1.58−1.40(m,3H);1.2−0.7(m,8H);0.51−0.34(bs,6H)。
中間体7
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリジン−4−オン
ナトリウムメトキシド(100mg)を、窒素雰囲気下、中間体6b(170mg)のMeOH(15mL)中溶液に加えた。混合物を2時間還流し、溶媒を真空下で除去した。残渣を水(10mL)とAcOEt(15mL)の間に分配した。層を分離し、水相をさらなるAcOEt(4x10mL)で抽出した。合した有機抽出液をブライン(10mL)で洗浄し、乾燥させ、真空下で濃縮して標記化合物(145mg)を明黄色油として得た。
NMR(d−DMSO):δ(ppm) 7.71(bd,1H);7.45(dd,1H);7.38(t,1H);7.03(m,2H);4.86(dd,1H);4.77(d,1H);2.42(dd,1H);2.31(m,4H)
MS(ES/+):m/z=206[M+H]
中間体8
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−オン
活性炭上パラジウム(10%−74mg)を中間体7(145mg)のMeOH(8mL)およびTHF(2mL)中溶液に添加した。混合物を加圧反応器(2気圧)中で水素と一夜反応させた。窒素をフラッシュした後、溶液を濾過して真空下で溶媒を除去した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/MeOH 9:1)で精製し、標記化合物(26mg)を黄色油として得た。
エナンチオマー過剰率(90−95%)をキラルHPLCで検出した。
t.l.c.:AcOEt/MeOH 9:1、Rf=0.2。
NMR(d−DMSO):δ(ppm) 7.49(dd,1H);7.00(m,2H);3.97(dd,1H);3.27(m,1H);2.82(dt,1H);2.72(bm,1H);2.47(m,1H);2.40(m,1H);2.29(s,3H);2.25(dt,1H);2.18(m,1H)。
MS(ES/+):m/z=208[MH]
[λ]=+82.1(c=1.07、DMSO)。
中間体9
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−ピペリジン−4−オン L−(+)−マンデラート
L−(+)−マンデル酸(22.6g)のAcOEt(308mL)中溶液を中間体2(31g)のAcOEt(308mL)中溶液に添加した。ついで、イソプロパノール(616mL)を添加し、その溶液を真空下で274mLにまで濃縮した。溶液を0℃に冷却し、さらに冷イソプロパノール(96mL)を添加した。その濃厚な沈殿物を窒素下、0℃で5時間攪拌し、ついで濾過して冷Et2O(250mL)で洗浄し、標記化合物を淡黄色固体(20.3g)として得た。
融点:82−85℃。
NMR(d−DMSO):δ(ppm) 7.51(dd,1H);7.40(m,2H);7.32(m,2H);7.26(m,1H);7.0(m,2H);4.95(s,1H);4.04(dd,1H);3.31(m,1H);2.88(m,1H);2.49−2.2(m,4H);2.29(s,3H)。
キラルHPLC:HP 1100 HPLCシステム;カラムキラルセルOD−H、25cm x 4.6mm;移動相:n−ヘキサン/イソプロパノール 95:5+1%ジエチルアミン;流速:1.3ml/分;検出:240/215nm;保持時間:12.07分。
中間体10
2−(R)−4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチルアミド
方法A
トリホスゲン(17mg)の乾燥DCM(2mL)中溶液を、予め0℃に冷却した、中間体8(26mg)およびDIPEA(65mg)の乾燥DCM(3mL)中溶液に窒素雰囲気下で添加した。2時間後、アセトニトリル(10mL)を添加し、温度を室温とし、窒素をフラッシュさせてDCMを蒸発させた。ついで、3,5−(ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチルアミン塩酸塩(74mg)およびDIPEA(130mg)のアセトニトリル(3mL)中溶液を加え、混合物を23℃で一夜攪拌した。溶媒を真空下で濃縮した。残渣をAcOEt(10mL)に溶かし、1N塩酸溶液(3x5mL)、5%炭酸水素ナトリウム(5mL)およびブライン(10mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ、真空下で残留物にまで濃縮し、それをフラッシュクロマトグラフィー(CH/AcOEt 1:1)に付して精製し、標記化合物(50mg)を白色固体として得た。
方法B
炭酸水素ナトリウム飽和溶液(348mL)を中間体9(23.2g)のAcOEt(348mL)中溶液に加え、得られた混合物を15分間激しく攪拌した。水層をさらなるAcOEt(230mL)で逆抽出し、合した有機抽出液を乾燥させ、真空下で濃縮して中間体8(12.31g)を黄色油として得、それをTEA(20.5mL)およびAcOEt(123mL)で処理した。得られた溶液を、予め0℃に冷却した、トリホスゲン(8g)のAcOEt(61mL)中溶液に、温度を0℃と8℃の間に維持しながら、窒素雰囲気下で40分間にわたって滴下した。
20℃で2時間攪拌した後、3,5−(ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチルアミン塩酸塩(28.1g)、AcOEt(184mL)およびTEA(33mL)を反応混合物に添加し、ついでその混合物を20℃でさらに2時間攪拌した。
この溶液を10%水酸化ナトリウム溶液(3x185mL)および1%塩酸溶液(3x185mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ、真空下で粗製物(38g)にまで濃縮し、それをシリカパッドを介して精製し(CH/AcOEt、9:1から1:1まで)、標記化合物(24.7g)を無色油として得た。
NMR(d−DMSO):δ(ppm) 7.96(s,1H);7.76(s,2H);7.26(dd,1H);6.98(dd,1H);6.90(td,1H);5.23(t,1H);4.61(d,1H);4.41(d,1H);3.60(m,2H);2.69(m,2H);2.79(s,3H);2.50(m,2H);2.27(s,3H)。
MS(ES/+):m/z=491[MH]
中間体11
1,4−ジベンジル−2−ピペラジンカルボキシアルデヒド
2,3−ジブロモプロピオン酸エチル(6mL)の無水トルエン(50mL)中溶液を窒素雰囲気下でN,N'−ジベンジルエチレンジアミン(5g)およびDIPEA(12mL)の無水トルエン(50mL)中溶液に添加した。得られた混合物を100℃に21時間加熱し、ついで室温に冷却し、AcOEt(100mL)で希釈し、ブライン(3x100mL)で洗浄した。有機抽出液を乾燥させ、真空下で残留物にまで濃縮し、それをフラッシュクロマトグラフィー(CH/AcOEt 9:1)に付して精製し、1,4−ジベンジル−ピペラジン−2−カルボン酸エチル(5.65g)を黄色油として得、それを何ら精製することなく次の工程に用いた。水素化ジイソブチルアルミニウム(トルエン中1M−29mL)を、予め−78℃に冷却した、1,4−ジベンジル−ピペラジン−2−カルボン酸エチル(5.47g)の無水トルエン(110mL)中溶液に窒素雰囲気下で滴下した。その溶液を−78℃で1時間攪拌し、ついで20%水酸化ナトリウム 溶液(20mL)を加え、混合物を室温にまで加温した。さらに20%水酸化ナトリウム溶液(50mL)を添加し、該溶液をEt2O(2x150mL)で抽出した。合した有機抽出液を乾燥させ、真空下で濃縮して標記化合物(5.33g)を粗製物として得、さらなる精製を何ら行うことなく、それを次の工程に用いた。
t.l.c.:CH/AcOEt 8:2、Rf=0.36。
NMR(d−DMSO):δ(ppm) 9.62(s,1H);7.4−7.15(m,10H);3.86(d,1H);3.6(d,1H);3.46(s,2H);3.09(bt,1H);2.82(t,1H);2.55−2.45(m,2H);2.4−2.3(m,3H)。
中間体12
ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン−6−オン
方法A:
(カルボエトキシメチレン)トリフェニルホスホラン(11.72g)を窒素雰囲気下で中間体11(4.95g)の無水トルエン(100mL)中溶液に2回に分けて添加した。混合物を80℃で24時間加熱し、ついで室温に冷却し、水(100mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ、真空下で残留物にまで濃縮し、それをフラッシュクロマトグラフィー(CH/AcOEt 85:15)に付して精製し、1,4−ジベンジル−2−ピペラジン−3−アクリル酸エチル(4.2g、t.l.c.:CH/AcOEt 8:2、Rf=0.36)を得た。
1,4−ジベンジル−2−ピペラジン−3−アクリル酸エチル(2.84g)の無水EtOH(40mL)中溶液を、10%Pd/C(1.42g)上、3.5圧で2日間水素添加した。濾過後、該溶液を略30mLに濃縮し、環化が完全に終わるまで、70℃で16時間加熱した。該溶液を真空下で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOH 7:3)に付して精製し、標記化合物(820mg)を淡黄色油として得た。
方法B:
水素化ジイソブチルアルミニウム(トルエン中1.2M:262mL)を、予め−78℃に冷却した、上記の操作に従って合成した1,4−ジベンジル−ピペラジン−2−カルボン酸エチル(48.4g)の無水トルエン(450mL)中溶液に窒素雰囲気下で滴下した(DIBAL−Hの添加に1.5時間を費やし、内部温度を常に−70℃より下に維持した)。該溶液を−78℃で2時間攪拌し、ついで10%水酸化ナトリウム溶液(500mL)を加え、混合物を室温にまで加温した。さらに10%水酸化ナトリウム溶液(400mL)を加え、該溶液をトルエン(2x250mL)で抽出した。合した有機抽出液を乾燥させ、1,4−ジベンジル−2−ピペラジンカルボキシアルデヒドを含有する約100mLの容量にまで真空下で濃縮し、さらなる精製を何ら行うことなく、それを次の工程に用いた。
(カルボエトキシメチレン)トリフェニルホスホラン(75g)を窒素雰囲気下で1,4−ジベンジル−2−ピペラジンカルボキシアルデヒドのトルエン(450mL)中溶液に2回に分けて添加した。混合物を80℃で一夜加熱し、ついで室温に冷却し、水(2x400mL)およびブライン(250mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ、真空下で残留物にまで濃縮し、それをフラッシュクロマトグラフィー(CH/AcOEt 85:15)に付して精製し、1,4−ジベンジル−2−ピペラジン−3−アクリル酸エチル(44.8g、t.l.c.:CH/AcOEt 8:2、Rf=0.36)を得た。
窒素雰囲気下、1,4−ジベンジル−2−ピペラジン−3−アクリル酸エチル(44.84g)のMeOH(450mL)中溶液に、ギ酸アンモニウム(23.2g)および活性炭上5%パラジウム(8.96g)を添加した。得られた混合物を還流温度で6時間加熱した。セライトで濾過した後、溶液を真空下で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOH 8:2)で精製して標記化合物(14.15g)を淡黄色油として得た。
方法C:
中間体15(820g)およびトルエン(1680g)を5リットルのステンレス製オートクレーブに充填し、活性炭上パラジウム(5%、乾燥−50g)を添加した。そのオートクレーブを窒素で不活性とし、その後水素を詰めて100バールとし、ついで100℃に加熱した。内部圧が90バールに落ちれば、該圧を再び100バールに上げた。水素吸収が止んだ後、オートクレーブを30℃より下に冷却し、反応溶液を取り出した。ついで触媒をブフナー漏斗で濾去し、トルエン(2x200mL)で洗浄した。濾液をロータリーエバポレーターで濃縮して、生成物を15cmビグレックスカラム(Vigreux column)で蒸発させ(沸点:0.07ミリバールで115ないし125℃)、標記化合物12(574g)をわずかに黄色がかった油として得た。
t.l.c.:DCM/MeOH 7:3、Rf=0.17(ニンヒドリンで検出)
NMR(CDCl):δ(ppm) 4.01(m,1H);3.54(m,1H);3.16(m,1H);3.01(m,1H);2.81(m,1H);2.6(dt,1H);2.38(m,3H);2.16(m,1H);1.6(m,1H)。
MS(ES/+):m/z=141[M+H]
中間体13
(8aS)−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン−6−オン(13a)
および
(8aR)−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン−6−オン(13b)
方法A:
中間体12(746mg)を分取性HPLC(カラム:キラルパックAD 25x2cm;移動相:n−ヘキサン/EtOH 8:2;流速=1mL/分;λ=225nm)を介してエナンチオマーに分離した。そうして、中間体13a(330mg)と中間体13b(320mg)を得た。
中間体13a(エナンチオマー1):
HPLC:カラムキラルパックAD 25cmx4.6mmx5μ;移動相 n−ヘキサン/EtOH 8:2;流速=1mL/分;=225nm;保持時間 10.7分。13a/13b割合=100:0。
中間体13b(エナンチオマー2):
HPLC:カラムキラルパックAD 25cmx4.6mmx5μ;移動相 n−ヘキサン/EtOH 8:2;流速=1mL/分;λ=225nm;保持時間 12.8分。13a/13b割合=0:100。
中間体13b:
方法B:
L−(+)−マンデル酸(13.03g)のイソプロパノール(60mL)中溶液を窒素雰囲気下で中間体12(12g)のイソプロパノール(60mL)中溶液に20分間にわたって滴下した。懸濁液を23℃で2時間攪拌し、ついで濾過してさらなるイソプロパノール(120mL)で洗浄した。完全なエナンチオ選択性が検出されるまで、得られた固体(エナンチオマー比 20:80)をイソプロパノール(10倍容量)で3回再結晶した。このようにして、(8aR)−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン−6−オンL−(+)−マンデラート(5.84g−エナンチオマー2)を得た。
この物質(6.469g)をEtOH(40mL)および水(4mL)に溶かし、樹脂IRA68(112g;pHが中性になるまで0.05Nの水酸化ナトリウム溶液(370mL)および水(4L)で予め洗浄されている)のEtOH(200mL)中懸濁液と一緒に攪拌した。その混合物を23℃で1.5時間攪拌し、ついで濾過した。有機層を真空下で濃縮して白色固体の標記化合物13b(3.1g)を得た。
中間体13b:
HPLC:カラムキラルパックAD 25cmx4.6mmx5μ;移動相 n−ヘキサン/EtOH 8:2;流速=1mL/分;λ=225nm;保持時間 12.8分。13a/13b比=0:100。
中間体13a:
方法B:
母液の一部(3.48g、13a:13bの割合が63:37である)を、樹脂IRA68(70g、pHが中性になるまで0.05Nの水酸化ナトリウム溶液(150mL)および水で予め洗浄されている)のEtOH(150mL)および水(1mL)中懸濁液で処理した。その混合物を23℃で2時間攪拌し、ついで濾過した。有機層を真空下で濃縮して無色油の遊離ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン−6−オン(1.6g)を得た。この物質(1.6g)をイソプロパノール(8mL)に溶かし、D−(−)−マンデル酸(1.74g)のイソプロパノール(8mL)中溶液で処理した。
この懸濁液を23℃で16時間攪拌し、ついで濾過し、さらにイソプロパノール(120mL)で洗浄した。得られた固体(エナンチオマー比 86:14)を、完全なHPLCエナンチオ選択性が検出されるまで、イソプロパノール(10容量)で3回再結晶に付した。このようにして、(8aS)−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン−6−オンD−(−)−マンデラート(0.88g;エナンチオマー1)を得た。
この物質(0.88g)をEtOH(10mL)および水(1mL)に溶かし、樹脂IRA68(15g、pHが中性になるまで0.05Nの水酸化ナトリウム溶液(50mL)および水で予め洗浄されている)のEtOH(30mL)中懸濁液と一緒に攪拌した。混合物を23℃で1時間攪拌し、ついで濾過した。有機層を真空下で濃縮して標記化合物13a(0.434g)を白色固体として得た。
中間体13a:
HPLC:カラムキラルパックAD 25cmx4.6mmx5μ;移動相 n−ヘキサン/EtOH 8:2;流速=1mL/分;λ=225nm;保持時間 10.7分。13a/13bの割合=100:0。
中間体14
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸(3,5−ジクロロ−ベンジル)−メチルアミド
炭酸水素ナトリウム飽和溶液(15mL)を中間体9(1.0g)のAcOEt(15mL)中溶液に添加し、得られた混合物を15分間激しく攪拌した。水層をさらなるAcOEt(10mL)で逆抽出に付し、有機相を集めて乾燥させ、真空下で濃縮して遊離塩基の2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−オキソ−ピペリジン(0.550g)を黄色油として得た。
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−オキソ−ピペリジン(0.550g)およびTEA(20.5mL)のAcOEt(5.5mL)中溶液を、予め0℃に冷却した、トリホスゲン(0.385g)のAcOEt(2.75mL)中溶液に窒素雰囲気下で40分間にわたって滴下した。該溶液を室温に加温し、23℃で2時間攪拌し、ついでN−(3,5−ジクロロ)−ベンジル−メチルアミン塩酸塩(3.17g)およびAcOEt(8.25mL)中のTEA(1.860mL)を添加した。反応混合物を20℃で2時間攪拌し、ついで10%水酸化ナトリウム溶液(3x8mL)および1%塩酸溶液(3x8mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ、真空下で残留物にまで濃縮し、それをシリカパッドを介して精製し(CH/AcOEt;9/1から1/1まで)、無色油の標記化合物(0.870g)を得た。
t.l.c.:CH/AcOEt 1:1、Rf=0.40。
NMR(d−DMSO):δ(ppm) 7.45(t,1H);7.29(m,1H);7.07(d,2H);7.0−6.94(m,2H);5.16(dd,1H);4.40−4.26(dd,2H);3.55(m,2H);2.76(s,3H);2.75−2.6(m,2H);2.5(m,2H);2.29(s,3H)。
中間体15
3−ピリジン−2−イル−プロピオン酸エチルエステル
ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M;2560mL)を、THF(3350mL)およびジイソプロピルアミン(658g)を充填した10Lのフラスコに、温度を氷浴で0−5℃に維持しながら、2時間以内に添加した。ついで、LDA溶液を−50℃に予備冷却し、メチルピラジン(606g)およびTHF(590mL)を−40ないし−30℃で激しく攪拌しながら2時間以内に添加した。その深赤色アニオン溶液を20リットルの反応器中のtert−ブチルブロモアセテート(1255g)およびTHF(3360mL)の冷却(−60℃)混合物に送り込んだ。そのアニオン溶液を添加する間、反応容器中の温度は−55℃より高くならなかった。添加終了後、混合物をさらに30分間−55℃で攪拌し、ついで30リットルの反応器(エステル交換と溶媒の除去を2つ同時に行うことができる)に移した。エタノール(2200mL)に溶かしたナトリウムエチラート(142g)の溶液をその橙色混合物に加え、蒸留ヘッドにて温度が80℃に達し、沸騰液にて100℃に達するまで、約12Lの溶媒を留去した。混合物を約30℃に冷却し、ついでトルエン(840mL)、AcOEt(840mL)および水(1180mL)を加えた。相を分離した後、有機層をAcOEt(420mL)およびトルエン(170mL)で各々3回抽出した。合した有機相を真空下で濃縮し、残渣をビグロイックスカラム(Vigreux column)(沸点:0.07ミリバールで115ないし130℃)で蒸留させ、標記化合物(579g)を得た。
t.l.c.:CH/EtOAc=1:1、Rf=0.36。
1H−NMR(d−DMSO):δ(ppm) 8.57(d,1H);8.52(dd,1H);8.45(d,1H);4.01(q,2H);3.04(t,2H);2.76(t,2H);1.12(t,3H)。
MS(ES/+):m/z=181[M+H]
中間体16
(8aS)−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン−6−オンS−(+)−O−アセチルマンデラート(エナンチオマー1)
(S)−(+)−O−アセチルマンデル酸(2.77g)のアセトン(12mL)中溶液を20℃の中間体12(4g)のアセトン(28mL)中溶液に滴下した。得られた混合物に種を蒔き、沈殿を開始させた。
得られた沈殿物を20℃で4時間攪拌し、ついで濾過してアセトン(12mL)で洗浄した。固体を真空下40℃で18時間乾燥させ、標記化合物(3.44g)を白色固体として得た。
HPLC:カラムキラルパックAD 25x4.6x5μm;移動相 n−ヘキサン/EtOH=1:1;流速=1ml/分;λ=210nm;保持時間(標記化合物):5.42分、(8aR)エナンチオマー:6.06分。エナンチオマー過剰率>94%。
1H−NMR(d−DMSO):δ(ppm) 9.5(ブロード,1H);7.42(m,2H);7.32(m,3H);5.62(s,1H);3.79(dd,1H);3.55(m,1H);3.14 −3.02(2dd,2H);2.80(dt,1H);2.52(dt,1H);2.40(t,1H);2.19(m,2H);2.06(s,3H);2.05(m,1H);1.49(m,1H)。
MS(ES/+):m/z=141[M+H−PhCH(OAc)COOH]
中間体17
(4−フルオロ−2−メチル−フェニルイミノ)−酢酸エチルエステル
グリオキサル酸エチル(トルエン中50%溶液:40.8mL)のトルエン(180mL)中溶液を、窒素雰囲気下、ディーン・スターク装置を備えたフラスコにて1.5時間加熱還流した。ついで、4−フルオロ−2−メチル−アニリン(10g)の乾燥トルエン(20mL)中溶液をゆっくりと添加した。混合物を3時間加熱還流し、ついで真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(トルエン/CH/AcOEt 4:4:2)に付して精製し、標記化合物(13.06g)を黄色油として得た。
t.l.c.:トルエン/CH/AcOEt 4:4:2、Rf=0.67。
NMR(CDCl):δ(ppm) 7.8(s,1H);6.95(d,1H);6.85(d,2H);4.4(q,2H);2.35(s,3H);3.3(t,3H)。
MS(ES/+):m/z=210[M+H]
中間体18
1−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル
三フッ化ホウ素エーテル(1.22mL)を、予め−78℃に冷却した、中間体17(2g)の無水DCM(20mL)中溶液に窒素雰囲気下で添加した。−78℃で15分間攪拌した後、1−メトキシ−3−トリメチルシロキシ−1,3−ブタジエン(2.67mL)を45分間にわたって滴下した。得られた溶液を−78℃で2時間攪拌し、ついでTFA(0.74mL)を添加した。混合物を0℃で15分間攪拌し、ついで炭酸水素ナトリウム飽和溶液を添加し、該混合物をAcOEt(3x50mL)で抽出した。合した有機抽出液を乾燥させ、真空下で濃縮して残渣を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(CH/AcOEt、8:3から7:3まで)に付して精製し、標記化合物(1.5g)を淡黄色固体として得た。
t.l.c.:CH/AcOEt 6:4、Rf=0.2。
NMR(CDCl):δ(ppm) 7.4(dd,1H);7.1(d,1H);7.0−6.8(m,2H);5.15(d,1H);4.4(m,1H);4.1(m,2H);3.1−2.85(m,2H);2.4(s,3H);1.15(t,3H)。
中間体19
1−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−オキソ−ピペリジン−2−カルボン酸エチルエステル
L−セレクトライド(乾燥THF中1M溶液、3.96mL)を、予め−78℃に冷却した、中間体18(1g)の乾燥THF(30mL)中溶液に窒素雰囲気下で1時間にわたって滴下した。1時間後、炭酸水素ナトリウム飽和溶液(20mL)を滴下し、その溶液をAcOEt(3x50mL)で抽出した。合した有機抽出液を乾燥させ、真空下で残留物にまで濃縮し、それをフラッシュクロマトグラフィー(CH/AcOEt 8:2)に付して精製し、標記化合物(810mg)を白色固体として得た。
t.l.c.:CH/AcOEt 6:4、Rf=0.6。
NMR(CDCl):δ(ppm) 7.4(dd,1H);7.1(dd,1H);6.9(dd,1H);6.8(dt,1H);4.2(q,2H);4.15(m,1H);3.6(m,1H);3.2(m,1H);2.8−2.7(dd,2H);2.6(m,2H);2.4(s,3H);1.2(t,3H)。
中間体20
1−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−オキソ−ピペリジン−2−カルボン酸
水酸化リチウム一水和物(241mg)を中間体19(300mg)のMeOH(15mL)および水(3mL)中溶液に加え、得られた溶液を80℃で1時間攪拌した。該溶液を室温に冷却し、Et2Oで抽出した。水層をpHが6になるまで酢酸で酸性とし、AcOEt(3x15mL)で抽出した。合した有機抽出液を乾燥させ、真空下で濃縮して標記化合物(230mg)を黄色固体として得、さらなる精製を何ら行うことなく、それを次の工程に用いた。
MS(ES/+):m/z=252[M+H]
中間体21
1−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−オキソ−ピペリジン−2−カルボン酸(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチルアミド
DIPEA(2.6mL)およびO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N'N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(2.48g)を窒素雰囲気下での中間体20(1.259g)の無水DMF(25mL)中溶液に添加した。30分間攪拌した後、(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチルアミン塩酸塩(1.62g)を添加し、該混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物をAcOEt(50mL)で希釈し、塩化アンモニウム飽和溶液(30mL)、炭酸水素ナトリウム飽和溶液(30mL)およびブライン(3x50mL)で洗浄した。有機抽出液を乾燥させ、真空下で濃縮させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(CH/AcOEt 9:1)に付して精製し、標記化合物(1.59g)を暗黄色油として得た。
t.l.c.:CH/AcOEt 1:1、Rf=0.25。
NMR(d−DMSO):δ(ppm) 8.03(bs,1H);7.84(bs,2H);7.03(dd,1H);6.79(dd,1H);6.64(td,1H);4.80(d,1H);4.67(m,1H);4.29(d,1H);3.55(m,1H);3.04(m,1H);2.74(m,1H);2.5(m,1H);2.4−2.2(m,2H);2.40(s,3H);2.38(s,3H)。
MS(ES/+):m/z=491[M+H]
実施例1
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−(R)−(6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチルアミド(1a)
および
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−(S)−(6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチルアミド(1b)
中間体12(129mg)の無水アセトニトリル(2mL)中溶液を中間体10(300mg)の無水アセトニトリル(5mL)中溶液に窒素雰囲気下で添加した。該溶液を室温で室温で15分間攪拌し、ついでトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(233mg)を添加した。該混合物を23℃で2日間攪拌した。該溶液をAcOEt(15mL)で希釈し、5%炭酸水素ナトリウム溶液(15mL)およびブライン(10mL)で洗浄した。該有機層を乾燥させ、真空下で残留物にまで濃縮し、それをフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/MeOH 8:2)に付して精製し、2つのフラクション:
1.実施例1a(21.9mg);
2.実施例1b(48mg)を得た。
実施例1a:
t.l.c.:AcOEt/MeOH 8:2、Rf=0.38。
NMR(d−DMSO):δ(ppm) 7.95(bs,1H);7.71(bs,2H);7.31(dd,1H);6.94(dd,1H);6.85(dt,1H);4.89(m,1H);4.55(d,1H);4.41(d,1H);3.78(m,1H);3.52(m,1H);3.35(m,1H);3.14−3.05(2m,1H);3.12(m,1H);2.96−2.91(2m,1H);2.81(s,3H);2.74(m,1H);2.62(m,1H);2.26(2s,3H);2.24(m,1H);2.16(m,1H);2.07(m,1H);1.9(m,2H);1.82(m,1H);1.75(m,1H);1.72(m,2H);1.51(m,1H)。
MS(ES/+) m/z=615[M+H]
実施例1b:
t.l.c.:AcOEt/MeOH 8:2、Rf=0.28。
NMR(d−DMSO):δ(ppm) 7.94(s,1H);7.59(s,2H);7.23(dd,1H);6.89(dd,1H);6.77(dt,1H);4.62(d,1H);4.36(d,1H);4.14(d,1H);3.73(dd,1H);3.45(m,2H);2.97(dd,1H);2.9(s,3H);2.81(bt,1H);2.66(m,3H);2.34(s,3H);2.17(m,2H);2.03(m,2H);1.84(m,2H);1.75(bt,1H);1.65(m,1H);1.5(m,1H);1.39(m,1H)。
MS(FAB/NBA) m/z=615[M+H]
実施例2
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−(S)−(6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチルアミド 塩酸塩
実施例1b(46mg)の乾燥Et2O(2mL)中溶液を窒素雰囲気下0℃にて塩酸(Et2O中1M、0.083mL)で処理した。得られた溶液を0℃で30分間攪拌し、ついで真空下で濃縮し、残渣をペンタン(2x3mL)でトリチュレートし、標記化合物を白色固体として得た(39.4mg)。
NMR(d−DMSO):δ(ppm) 10.34(bs,1H);7.96(bs,1H);7.6(bs,2H);7.28(m,1H);6.85(m,1H);6.83(m,1H);4.63(d,1H);4.37(bd,1H);4.22(bd,1H);4.0(bd,1H);3.88(m,1H);3.7−3.2(m,6H);2.94(s,3H);2.4−2.0(m,4H);2.35(t,3H);2.34(s,3H);1.95(m,2H);1.8−1.5(m,2H)。
MS(ES/+) m/z=615[M+H−HCl]
実施例3
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−(R)−((8aS)−6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチルアミド(3a)
および
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−(S)−((8aS)−6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチルアミド(3b)
中間体13a(259.3mg)を窒素雰囲気下にて中間体10(550mg)の無水アセトニトリル(10mL)中溶液に添加した。該溶液を室温で30分間攪拌し、ついでトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(474.8mg)を添加した。混合物を23℃で8時間攪拌した。該溶液を5%炭酸水素ナトリウム溶液(15mL)で希釈し、AcOEt(3x25mL)で抽出した。合した有機抽出液を乾燥させ、真空下で残留物にまで濃縮し、それをフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/MeOH 8:2)に付して精製し、2つのフラクション:
1.実施例3a(177mg);
2.実施例3b(280mg)を得た。
実施例3a:
t.l.c.:AcOEt/MeOH 8:2、Rf=0.38。
NMR(d−DMSO):δ(ppm) 7.96(s,1H);7.72(s,2H);7.31(dd,1H);6.95(dd,1H);6.86(dt,1H);4.89(t,1H);4.55(d,1H);4.42(d,1H);3.8(d,1H);3.52(m,1H);3.35(m,1H);3.13(m,1H);3.06(m,1H);2.96(m,1H);2.81(s,1H);2.75(m,1H);2.64(m,1H);2.26(s,3H);2.23−2.17(m,2H);2.07(m,1H);1.9(m,2H);1.81−1.71(m,4H);1.52(m,1H)。
MS(ES/+) m/z=615[M+H]
実施例3b:
t.l.c.:AcOEt/MeOH 8:2、Rf=0.28。
NMR(d−DMSO):δ(ppm) 7.94(s,1H);7.59(s,2H);7.23(dd,1H);6.89(dd,1H);6.77(dt,1H);4.62(d,1H);4.36(d,1H);4.14(d,1H);3.73(dd,1H);3.45(m,2H);2.97(dd,1H);2.9(s,3H);2.81(bt,1H);2.66(m,3H);2.34(s,3H);2.17(m,2H);2.03(m,2H);1.84(m,2H);1.75(bt,1H);1.65(m,1H);1.5(m,1H);1.39(m,1H)。
MS(ES/+) m/z=615[M+H]
実施例4
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−(R)−((8aS)−6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチルアミド塩酸塩
実施例3a(50mg)の乾燥Et2O(2mL)中溶液を窒素雰囲気下0℃にて塩酸(Et2O中1M、0.09mL)で処理した。得られた溶液を0℃にて10分間攪拌し、ついで真空下で濃縮して、残渣をペンタン(2x2mL)でトリチュレートし、標記化合物を白色固体として得た(50.8mg)。
NMR(d−DMSO):δ(ppm) 10.96(bs,1H);7.99(bs,1H);7.81(bs,2H);7.39(m,1H);7.01(dd,1H);6.93(m,1H);5.26(t,1H);4.57(d,1H);4.41(d,1H);4.1−3.75(bm,2H);3.7−3.5(m,4H);3.2(m,1H);3.16(m,1H);2.95(s,1H);2.86(m,1H);2.73(s,3H);2.23(s,3H);2.5−2.1(m,5H);1.71(m,1H);1.6(m,1H);1.25(m,1H)。
MS(ES/+) m/z=615[M+H−HCl]
実施例5
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−(S)−((8aS)−6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチルアミド塩酸塩
実施例3b(275mg)の乾燥Et2O(5mL)中溶液を窒素雰囲気下0℃にて塩酸(Et2O中1M、0.5mL)で処理した。得られた溶液を0℃で30分間攪拌し、ついで真空下で濃縮し、残渣をペンタン(2x3mL)で処理して標記化合物を白色固体として得た(268mg)。
NMR(d−DMSO):δ(ppm) 11.1(bs,1H);7.95(bs,1H);7.6(bs,2H);7.26(dd,1H);6.94(dd,1H);6.82(m,1H);4.63(d,1H);4.37(d,1H);4.21(dd,1H);3.97(m,2H);3.55(m,4H);3.21(m,1H);2.93(s,3H);2.85(m,2H);2.75(m,1H);2.32(s,3H);2.4−2.1(m,5H);1.97(m,1H);1.69(q,1H);1.57(m,1H)。
MS(ES/+) m/z=615[M+H−HCl]
HPLC:カラムキラルパックAD 25cmx4.6mmx5μ;移動相:n−ヘキサン/EtOH 8:2;流速=1mL/分;λ=225nm;保持時間:8.7分。
実施例6
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−(R)−((8aR)−6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチルアミド(6a)
および
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−(S)−((8aR)−6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチルアミド(6b)
中間体13b(3.1g)の無水アセトニトリル(60+50mL)中溶液を窒素雰囲気下にて中間体10(7.2g)の無水アセトニトリル(40mL)中溶液に添加した。該溶液を室温で20分間攪拌し、ついでトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(5.6g)を加えた。該混合物を23℃で13時間攪拌した。該溶液を5%炭酸水素ナトリウム溶液(30mL)および水(90mL)で希釈し、23℃で10分間攪拌し、真空下で濃縮してアセトニトリルを排除した。残渣をAcOEt(2x200mL)で抽出した。合した有機抽出液をブライン(300mL)で洗浄し、乾燥させ、真空下で残留物にまで濃縮し、それをフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/MeOH 8:2)に付して精製し、2つのフラクション:
1.実施例6a(2.0g);
2.実施例6b(3.67g)を得た。
実施例6a:
t.l.c.:AcOEt/MeOH 8:2、Rf=0.49。
NMR(d−DMSO):δ(ppm) 7.96(bs,1H);7.72(bs,2H);7.31(bt,1H);6.95(dd,1H);6.86(dt,1H);4.89(m,1H);4.55(d,1H);4.42(d,1H);3.78(m,1H);3.53(m,1H);3.35(m,1H);3.14(m,2H);2.92(m,1H);2.82(s,3H);2.75(m,1H);2.63(m,1H);2.27(s,3H);2.23−2.17(m,2H);2.08(m,1H);1.91−1.7(m,6H);1.52(m,1H)。
MS(ES/+) m/z=615[M+H]
実施例6b:
t.l.c.:AcOEt/MeOH 8:2、Rf=0.33。
NMR(d−DMSO):δ(ppm) 7.94(s,1H);7.59(s,2H);7.23(dd,1H);6.89(dd,1H);6.77(dt,1H);4.62(d,1H);4.36(d,1H);4.14(d,1H);3.73(dd,1H);3.45(m,2H);2.97(dd,1H);2.9(s,3H);2.81(bt,1H);2.66(m,3H);2.34(s,3H);2.17(m,2H);2.03(m,2H);1.84(m,2H);1.75(bt,1H);1.65(m,1H);1.5(m,1H);1.39(m,1H)。
MS(ES/+) m/z=615[M+H]
実施例7
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−(R)−((8aR)−6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチルアミド塩酸塩
実施例6a(50mg)の乾燥Et2O(2mL)中溶液を窒素雰囲気下0℃にて塩酸(Et2O中1M、0.09mL)で処理した。得られた溶液を0℃で10分間攪拌し、ついで真空下で濃縮し、残渣をペンタン(2x2mL)でトリチュレートし、標記化合物を白色固体として得た(50.67mg)。
NMR(d−DMSO):δ(ppm) 10.96(bs,1H);7.98(bs,1H);7.81(bs,2H);7.38(m,1H);7.01(dd,1H);6.93(m,1H);5.26(bt,1H);4.56(d,1H);4.41(d,1H);4.1−3.8(bm,2H);3.67(m,2H);3.49(bd,2H);3.21(m,2H);3.13(m,1H);2.91(m,1H);2.73(s,3H);2.24(s,3H);2.5−2.1(m,5H);1.73(m,1H);1.59(m,1H);1.25(m,1H)。
MS(ES/+) m/z=615[M+H−HCl]
実施例8
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−(S)−((8aR)−6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチルアミド塩酸塩
実施例6b(3.0g)の乾燥Et2O(30mL)中溶液を窒素雰囲気下0℃にて塩酸(Et2O中1M、5.37mL)で処理した。得られた混合物を0℃にて1.5時間攪拌し、ついでペンタン(5mL)を加え、固体を濾過した。沈殿物をペンタン(20mL)、Et2O(5mL)で、さらにペンタン(15+30mL)で洗浄し、標記化合物を白色固体として得た(3.1g)。
NMR(d−DMSO):δ(ppm) 11.06(bs,1H);7.95(bs,1H);7.6(bs,2H);7.27(dd,1H);6.94(dd,1H);6.82(m,1H);4.63(d,1H);4.37(d,1H);4.22(dd,1H);3.97(m,2H);3.56(m,4H);3.21(m,1H);2.93(s,3H);2.89(m,2H);2.75(m,1H);2.36(s,3H);2.4−2.1(m,5H);1.91(m,1H);1.72(q,1H);1.57(m,1H)。
MS(ES/+) m/z=615[M+H−HCl]
HPLC:カラムキラルパックAD 25cmx4.6mmx5μ;移動相:n−ヘキサン/EtOH 8:2;流速=1mL/分;λ=225nm;保持時間:9.5分。
実施例9
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−(R)−((8aS)−6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸[1−(R)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−メチルアミド(9a)および
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−(S)−((8aS)−6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸[1−(R)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−メチルアミド(9b)
方法A:
中間体4a(168mg)およびトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(127mg)を窒素雰囲気下にて中間体13a(80mg)の無水アセトニトリル(4mL)中溶液に添加した。該混合物を23℃で14時間攪拌した。該溶液を5%炭酸水素ナトリウム溶液(5mL)で希釈し、AcOEt(2x10mL)で抽出した。合した有機抽出液を乾燥させ、真空下で残留物にまで濃縮し、それをフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/MeOH 9:1)に付して精製し、3つのフラクション:
1.実施例9aの白色固体(18mg);
2.実施例9aおよび9bの混合物(160mg);
3.実施例9bの白色固体(8mg)を得た。
方法B:
中間体13a(2.4g)の無水アセトニトリル(80mL)中溶液を窒素雰囲気下にて中間体4a(5.7g)の無水アセトニトリル(30mL)中溶液に添加した。トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(4.36g)を15分毎に3回に分けて添加し、その混合物を23℃で22時間攪拌した。該溶液を水(75mL)および炭酸水素ナトリウム飽和溶液(25mL)で希釈し、AcOEt(2x200mL)で抽出した。合した有機抽出液を乾燥させ、真空下で残留物にまで濃縮し、それをフラッシュクロマトグラフィー(CH/AcOEt/MeOH 50:50:8)に付して精製し、4つのフラクション:
1.実施例9aおよび実施例9bの混合物(1:1の割合)(1.27g);
2.実施例9b(1.66g)(9a:9bの割合=13:87);
3.実施例9b(420mg)(9a:9bの割合=5:95);
4.実施例9b(800mg)(9a:9bの割合=2:98)を得た。
実施例9a:
t.l.c.:AcOEt/MeOH 8:2、Rf=0.55。
MS(ES/+) m/z=629[M+H]
HPLC:カラムスペルコジルABZプラス25cmx4.6mmx5μ;移動相:NH4OAc 10ミリモル/CHCN(5分にて60:40から10:90まで)、ついでNH4OAc 10ミリモル/CHCN(10分間);流速=0.8mL/分;λ=220nm;保持時間:9.27分。
実施例9b:
t.l.c.:AcOEt/MeOH 8:2、Rf=0.48。
MS(ES/+) m/z=629[M+H]
HPLC:カラムスペルコジルABZプラス25cmx4.6mmx5μ;移動相:NH4OAc 10ミリモル/CHCN(5分にて60:40から10:90まで)、ついでNH4OAc 10ミリモル/CHCN(10分間);流速=0.8mL/分;λ=220nm;保持時間:8.84分。
実施例10
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−(R)−((8aS)−6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸[1−(R)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−メチルアミド塩酸塩
実施例9a(18mg)の乾燥Et2O(1.3mL)中溶液を窒素雰囲気下0℃にて塩酸(Et2O中1M、32μL)で処理した。得られた混合物を0℃にて30分間攪拌し、ついで該混合物を真空下で濃縮した。沈殿物をペンタン(2mL)で洗浄し、標記化合物を白色固体として得た(17.6mg)。
NMR(d−DMSO):δ(ppm) 10.65(bm,1H);7.99(s,1H);7.76(s,2H);7.37(dd,1H);7.01(dd,1H);6.93(dd,1H);5.24(bm,1H);5.04(q,1H);4.0−3.95(bm,2H);3.68(m,1H);3.58(m,2H);3.51(m,1H);3.24−3.15(m,2H);2.96(m,1H);2.85(m,1H);2.54(s,3H);2.36−2.13(m,6H);2.21(s,3H);1.72(m,1H);1.59(m,1H);1.57(d,3H)。
MS(ES/+) m/z=629 [M+H−HCl].
HPLC:カラムスペルコジルABZプラス25cmx4.6mmx5μ;移動相:NH4OAc 10ミリモル/CHCN(5分にて60:40から10:90まで)、ついでNH4OAc 10ミリモル/CHCN(10:90で10分間);流速=0.8mL/分;λ=220nm;保持時間:9.26分。
実施例11
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−(S)−((8aS)−6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸[1−(R)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−メチルアミド塩酸塩
実施例9b(8mg)の乾燥Et2O(1mL)中溶液を窒素雰囲気下0℃にて塩酸(Et2O中1M、14μL)で処理した。得られた混合物を0℃で20分間攪拌し、ついで該混合物を真空下で濃縮した。沈殿物をペンタン(2mL)で洗浄し、標記化合物を白色固体として得た(7.6mg)。
NMR(d−DMSO):δ(ppm) 10.22(bs,1H);7.99(s,1H);7.67(s,2H);7.22(dd,1H);6.94(dd,1H);6.81(t,1H);5.31(q,1H);4.2(dd,1H);4.0−3.86(bm,2H);3.6−3.4(m,2H);3.1−2.7(m,4H);2.73(s,3H);2.4−2.0(m,5H);2.35(s,3H);1.94(m,1H);1.74(q,1H);1.57(d,3H);1.46(d,3H)。
MS(ES/+) m/z=629[M+H−HCl]
HPLC:カラムスペルコジルABZプラス25cmx4.6mmx5μ、移動相:NH4OAc 10ミリモル/CHCN(5分にて60:40から10:90まで)、ついでNH4OAc 10ミリモル/CHCN(10:90で10分間);流速=0.8mL/分;λ=220nm;保持時間:8.86分
カラムX−テルラ4.6x100mm、RP18 3.5μm;移動相:溶出液A:NH4HCO3 5mM(pH=8)/CHCN 90/10−溶出液B:NH4HCO3 5mM(pH=8)/CHCN 10/90−勾配:7.5分にて50%Bから100%Bまで;100%Bで0.5分間、ついで50%Bで3分間;カラム温度:40℃;流速=1mL/分;λ=210nm;保持時間:4.15分。
実施例11a
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−(S)−((8aS)−6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸[1−(R)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−メチルアミド 塩酸塩(無水結晶形態として)
2%水酸化ナトリウム溶液(100mL)を実施例11c(10g)のAcOEt(150mL)中懸濁液に添加した。ついでこの2相混合物を10分間攪拌し、該層を分離した。有機相を水(100mL)で洗浄し、ついで真空下で40mLまで濃縮した。AcOEt(100mL)をその有機相に添加し、それを真空下で40mLまで2回目の濃縮を行った。該溶液をさらにAcOEt(60mL)で希釈し、イソプロパノール(3mL)中5−6N塩酸を添加した。5分後、その清澄溶液に種を蒔いた。沈殿が2、3分で生じ、さらに20分間攪拌した後、n−ヘプタン(100mL)を10−15分にて加えた。得られた混合物を20℃で2時間攪拌した。ついで、固体を濾過し、AOEt/n−ヘプタン(1/1)(60mL)で洗浄し、40℃の真空下で16時間乾燥させ、標記化合物(8.08g)を白色固体として得た。
X線粉末回折データを表1にて報告する。
表1
d間隔についての実施例11aの生成物のX−線粉末回折パターンは次のとおりである。
角度(°2シータ) d値(A)
3,412 25,87492
6,87 12,85613
9,867 8,95664
12,877 6,86899
14,274 6,19974
15,4 5,74895
16,732 5,29424
17,323 5,11486
17,966 4,93311
18,521 4,78656
19,557 4,53525
22,12 4,01529
22,382 3,96884
24,311 3,65818
27,117 3,28566
27,836 3,20239
28,374 3,14292
28,846 3,0925
29,372 3,03835
33,9 2,64214
実施例11b
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−(S)−((8aS)−6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸[1−(R)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−メチルアミド塩酸塩(ジ水和物の結晶形態として)
265mgの実施例11aの化合物に、3mlの水を加えた。その懸濁液を25℃にて一夜攪拌し、ついで10000rpmで5分遠心分離に付した。遠心分離濾過装置(ミリポールウルトラフリー−MC(Millipore Ultrafree−MC)0.45μm)を用いて固体を濾過し、標記化合物(250mg)を得た。
X線粉末回折データを表2にて報告する。
表2
d間隔についての実施例11aの生成物のX−線粉末回折パターンは次のとおりである。
角度(°2シータ) d値(A)
3,233 27,30972
6,353 13,90157
12,14 7,28437
12,647 6,99378
13,282 6,6605
13,5 6,55347
15,48 5,71928
16,324 5,42557
16,779 5,27951
17,825 4,97188
19,022 4,66158
19,414 4,5685
19,901 4,45772
21,339 4,1605
21,915 4,05245
22,21 3,99923
23,161 3,83714
23,521 3,77915
24,179 3,67782
25,417 3,50136
26 3,42415
26,668 3,33994
28,052 3,17821
28,553 3,1236
29,551 3,0203
31,297 2,85568
32,8 2,72816
34,148 2,62353
実施例11c
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−(S)−((8aS)−6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸[1−(R)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−メチルアミドマレイン酸塩
方法A:
中間体16(25g)をアセトニトリル(300mL)に懸濁させ、ついでTEA(10.4mL)を速やかに添加して遊離塩基を得た:TEA−アセチルマンデル酸塩の新しい沈殿物が形成されるが、スラリーの態様は変化しなかった。混合物を15−20分間攪拌下に置いた。その間に、中間体4a(25g)をアセトニトリル(125mL)に溶かし、そうして得られた溶液を速やかにスラリーに添加した。ついで、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(15g)を一度に添加し、該混合物を22時間攪拌状況下に置いた。白色沈殿物を濾過し、母液を100mLまで蒸発させた。AcOEt(250mL)をそうして得られた混合物に加え、その得られた溶液を4%水性炭酸水素ナトリウム溶液(2x125mL)で、ついで5%塩化ナトリウム溶液(125mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ、100mLにまで蒸発させた。イソプロピルアルコール(150ml)を添加し、混合物を再び100mLにまで蒸発させた。この操作を繰り返した。さらなるイソプロピルアルコール(100mL)を添加して該混合物の最終容量を200mLに調節した。マレイン酸(5.8g)のイソプロピルアルコール(50mL)中溶液を約10分間にて滴下した。混合物に種を蒔くと、沈殿が2、3分で生じた。スラリーを20℃で1時間攪拌し、イソオクタン(250mL)を10分で加えた。得られた懸濁液を室温で22時間攪拌した。固体を濾過し、イソプロパノール/イソオクタン(1/1)(150mL)で洗浄し、真空下40℃で18時間乾燥させ、標記化合物(13.75g)を白色固体として得た。
方法B:
中間体16(1g)をアセトニトリル(12mL)に懸濁させ、ついでTEA(0.415mL)を速やかに加え、遊離塩基を得た:TEA−アセチルマンデル酸塩の新しい沈殿物が形成されたが、スラリーの態様は変化しなかった。30分間攪拌した後、混合物をトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(0.6g)とギ酸(0.224mL)で処理した。
その間に、中間体4a(1g)をアセトニトリル(6mL)に溶かし、そうして得られた溶液を該スラリーに速やかに添加し、その得られた混合物を攪拌条件下に18時間置いた。該スラリーを少ない容量にまで蒸発させた。AcOEt(10mL)をそうして得られた混合物に加え、得られた溶液を4%水性炭酸水素ナトリウム(2x5mL)で、ついで5%塩化ナトリウム溶液(5mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ、白色泡沫体にまで蒸発させた。
イソプロピルアルコール(10mL)を加え、その混合物を再び蒸発乾固させた。得られた泡沫体をイソプロピルアルコール(8mL)に再度溶かし、マレイン酸(0.232g)のイソプロピルアルコール(2mL)中溶液を滴下処理した。30分後、その混合物に種を蒔くと、沈殿が2、3分で生じた。該スラリーを20℃で1時間攪拌し、ついでオクタンを5−10分間にわたって滴下した。得られた懸濁液を室温で19時間攪拌した。固体を濾過し、イソプロパノール/イソオクタン(1/1)(5mL)で洗浄し、真空下40℃で18時間乾燥させ、標記化合物(0.639g)を白色固体として得た。
HPLC:カラムX−テルラ4.6x100mm、RP18 3.5μm;移動相:溶出液A:NH4HCO3 5mM(pH=8)/CHCN 90/10−溶出液B:NH4HCO3 5mM(pH=8)/CHCN 10/90−勾配:7.5分にて50%Bから100%Bまで;100%Bで0.5分間、ついで50%Bで3分間;カラム温度:40℃;流速=1mL/分;λ=210nm;保持時間:4.15分;>99%a/a。
1H−NMR(d−DMSO):δ(ppm) 7.98(bs,1H);7.68(bs,2H);7.21(dd,1H);6.93(dd,1H);6.81(dt,1H);6.09(s,2H);5.31(q,1H);4.19(dd,1H);3.93(m,1H);3.74(bm,1H);3.46(m,1H);3.45(bm,1H);3.30(bm,2H);2.93(bt,1H);2.79(t,1H);2.73(s,3H);2.73(bm,1H);2.60(bm,1H);2.35(s,3H);2.23(m,2H);2.12(m,1H);2.04(bd,1H);1.98(bd,1H);1.84(m,1H);1.64(q,1H);1.56(m,1H);1.46(d,3H)。
MS(ES/+):m/z=629[MH−HOOCCHCHCOOH]
実施例12
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−(R)−((8aR)−6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸[1−(R)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−メチルアミド(12a)
および
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−(S)−((8aR)−6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸[1−(R)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−メチルアミド(12b)
方法A:
中間体13b(220mg)を窒素雰囲気下にて中間体4a(504mg)の無水アセトニトリル(10mL)中溶液に添加した。該溶液を室温で15分間攪拌し、ついでトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(422mg)を添加した。混合物を23℃で18時間攪拌した。該溶液を5%炭酸水素ナトリウム溶液(5mL)で希釈し、AcOEt(3x30mL)で抽出した。合した有機抽出液を乾燥させ、真空下で残留物にまで濃縮し、それをフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/MeOH 9:1)に付して精製し、3つのフラクション:
1.白色固体としての実施例12a(125mg);
2.実施例12aおよび12bの混合物(950mg);
3.実施例12bの白色固体(280mg)を得た。
方法B:
中間体4a(10.45g)およびトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(6.32g)を窒素雰囲気下にて中間体13b(4.35g)の無水アセトニトリル(200mL)中溶液に添加した。該混合物を23℃で14時間攪拌した。該溶液を水(50mL)および炭酸水素ナトリウム飽和溶液(30mL)で希釈し、AcOEt(3x100mL)で抽出した。合した有機抽出液を乾燥させ、真空下で残留物にまで濃縮し、それをフラッシュクロマトグラフィー(CH/AcOEt/MeOH 50:50:8)に付して精製し、白色泡沫体としてこれらのフラクション:
1.混合物12aおよび12b(1g)(12a:12bの割合=75:25);
2.混合物12aおよび12b(2.65g)(12a:12bの割合=50:50);
3.実施例12b(2.13g)(12a:12bの割合=16:84);
4.実施例12b(1.4g)(12a:12bの割合=6:94);
5.実施例12aおよび12bの混合物(0.5g)(12a:12bの割合=30:70);
6.実施例12a(1.6g)(12a:12bの割合=95:5)を得た。
実施例12a:
t.l.c.:AcOEt/MeOH 9:1、Rf=0.24。
MS(ES/+) m/z=629[M+H]
HPLC:カラムスペルコジルABZプラス25cmx4.6mmx5μ;移動相:NH4OAc 10ミリモル/CHCN(5分にて60:40から10:90まで)、ついでNH4OAc 10ミリモル/CHCN(10:90で10分間);流速=0.8mL/分;λ:220nm;保持時間:9.28分。
実施例12b:
t.l.c.:AcOEt/MeOH 9:1、Rf=0.2。
MS(ES/+) m/z=629[M+H]
HPLC:カラムスペルコジルABZプラス25cmx4.6mmx5μ;移動相:NH4OAc 10ミリモル/CHCN(5分にて60:40から10:90まで)、ついでNH4OAc 10ミリモル/CHCN(10:90で10分間);流速=0.8mL/分;λ=220nm;保持時間:8.86分。
実施例13
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−(R)−((8aR)−6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸[1−(R)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−メチルアミド塩酸塩
実施例12a(125mg)の乾燥Et2O(3mL)中溶液を窒素雰囲気下0℃にて塩酸(Et2O中1M、201μL)で処理した。得られた混合物を0℃にて15分間攪拌し、ついで該混合物を真空下で濃縮した。沈殿物をEt2O/ペンタン(2:1)(2mL)で2回トリチュレートし、標記化合物を白色固体として得た(115mg)。
NMR(d−DMSO):δ(ppm) 10.9−10.6(bm,1H);7.99(s,1H);7.76(s,2H);7.36(dt,1H);7.0(dd,1H);6.92(dt,1H);5.25(bt,1H);5.05(q,1H);3.98(m,2H);3.67(m,2H);3.58(m,1H);3.44(m,1H);3.2(m,2H);2.9 (m,2H);2.53(s,3H);2.22(s,3H);2.4−2.1(m,6H);1.73(m,1H);1.56(m,1H);1.56(d,3H)。
MS(ES/+) m/z=629[M+H−HCl]
実施例14
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−(S)−((8aR)−6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸[1−(R)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−メチルアミド塩酸塩
実施例12b(280mg)の乾燥Et2O(5mL)中溶液を窒素雰囲気下0℃にて塩酸(Et2O中1M、473μL)で処理した。得られた混合物を0℃にて15分間攪拌し、ついで該混合物を真空下で濃縮した。該沈殿物をEt2O/ペンタン(2:1)(2mL)で2回トリチュレートし、標記化合物を白色固体として得た(245mg)。
NMR(d−DMSO):δ(ppm) 11.05(bs,1H);7.95(s,1H);7.64(s,2H);7.19(dt,1H);6.9(dd,1H);6.78(dt,1H);5.28(q,1H);4.16(dd,1H);3.53(m,2H);3.41(m,2H);3.17(t,1H);2.94(m,2H);2.96−2.8(m,2H);2.75(t,1H);2.69(s,3H);2.31(s,3H);2.3−2.0(m,1H);1.9(m,1H);1.75(q,1H);1.5(m,1H);1.43(d,3H)。
MS(ES/+) m/z=629[M+H−HCl]
実施例15
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−(R)−((8aS)−6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸[1−(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−メチルアミド(15a)
および
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−(S)−((8aS)−6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸[1−(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−メチルアミド(15b)
中間体13a(250mg)を窒素雰囲気下にて中間体5b(449mg)の無水アセトニトリル(9mL)中溶液に添加した。該溶液を室温で1時間攪拌し、ついでトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(282mg)を添加した。該混合物を23℃で16時間攪拌した。該溶液を5%炭酸水素ナトリウム溶液(10mL)で希釈し、AcOEt(3x30mL)で抽出した。合した有機抽出液をブライン(10mL)で洗浄し、乾燥させ、真空下で残留物にまで濃縮し、それをフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/MeOH 8:2)に付して精製し、3つのフラクション:
1.実施例15aの白色固体(181mg);
2.実施例15aおよび15bの混合物(40mg);
3.実施例15bの白色固体(218mg)を得た。
実施例15a:
t.l.c.:AcOEt/MeOH 8:2、Rf=0.46。
MS(ES/+) m/z=629[M+H]
実施例15b:
t.l.c.:AcOEt/MeOH 8:2、Rf=0.24。
NMR(d−DMSO):δ(ppm) 1.45(m,1H);1.47(d,3H);1.65(m,1H);1.70(m,1H);1.85(m,1H);1.9(m,1H);1.95(m,1H);2.00(m,1H);2.05(m,1H);2.25(m,2H);2.34(s,3H);2.65(m,1H);2.77(m,1H);2.80(m,1H);2.81(s,3H);3.40(m,1H);3.41(m,1H);3.46(dd,1H);3.74(m,2H);4.13(dd,1H);5.33(q,1H);6.74(m,1H);6.88(dd,1H);7.54(s,2H);7.20(dd,1H);7.93(s,2H)。
MS(ES/+) m/z=629[M+H]
実施例16
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−(S)−((8aS)−6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸[1−(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−メチルアミド(15b)
実施例15b(218mg)の乾燥Et2O(1mL)中溶液を窒素雰囲気下0℃にて塩酸(Et2O中1M、380μL)で処理した。得られた混合物を0℃で1時間攪拌し、ついで該混合物を真空下で濃縮した。沈殿物をペンタンで2回トリチュレートし、標記化合物を白色固体として得た(195mg)。
NMR(d−DMSO):δ(ppm) 10.60(sb,1H);7.94(s,1H);7,54(s,2H);7.22(dd,1H);6.93(dd,1H);6.80(td,1H);5.33(q,1H);4.20(bd,1H);3.98(bd,1H);3.92(m,1H);3.60(m,1H);3.46(m,1H);3,53(m,1H);3.43(m,1H);3.14(bt,1H);2.96(m,1H);2.86(m,1H);2.85(s,3H);2.6(s,3H);2.73(m,1H);2.2−2.35(m,2H);2.19(m,1H);2.15(m,1H);2.16(m,1H);1.95(dd,1H);1.64(dd,1H);1.58(m,1H);1.50(d,3H)。
実施例17
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−(R)−((8aR)−6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸[1−(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−メチルアミド(17a)
および
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−(S)−((8aR)−6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸[1−(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−メチルアミド(17b)
中間体13b(220mg)を窒素雰囲気下にて中間体5b(500mg)の無水アセトニトリル(10mL)中溶液に添加した。該溶液を室温で30分間攪拌し、ついでトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(422mg)を添加した。該混合物を23℃で18時間攪拌した。該溶液を5%炭酸水素ナトリウム溶液(5mL)で希釈し、AcOEt(3x30mL)で抽出した。合した有機抽出液をブライン(10mL)で洗浄し、乾燥させ、真空下で残留物にまで濃縮し、それをフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/MeOH 8:2)に付して精製し、2つのフラクション:
1.実施例17aの白色固体(160mg);
2.実施例17bの白色固体(243mg)を得た。
実施例17a:
t.l.c.:AcOEt/MeOH 8:2、Rf=0.21。
NMR(d−DMSO):δ(ppm) 1.50(d,3H);1.53(m,1H);1.71(m,1H);1.72(m,1H);1.75(m,1H);1.81(m,1H);1.88(m,1H);1.94(m,1H);2.09(m,1H);2.19(m,2H);2.26(s,3H);2.64(m,1H);2.71(s,3H);2.76(m,1H);2.93(m,1H);3.08(m,1H);3.15(m,1H);3.27(m,1H);3.53(m,1H);3.74(m,2H);3.88(bm,1H);4.85(dd,1H);5.27(q,1H);6.84(td,1H);6.94(dd,1H);7.30(dd,1H);7.69(s,2H);7.95(s,1H)。
実施例17b:
t.l.c.:AcOEt/MeOH 8:2、Rf=0.13。
NMR(d−DMSO):δ(ppm) 1.45(d,3H);1.6−2.27(bm,10H);2.3(s,3H);2.61−2.97(bm,4H);2.78(s,3H);2.9(bd,1H);3.4(d,2H);3.7−3.9(bm,1H);4.1(dd,1H);5.27(q,1H);6.72(td,1H);6.84(dd,1H);7.15−7.19(dd,1H);7.5(s,2H);7.89(s,1H)。
実施例18
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−(S)−((8aR)−6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸[1−(S)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−メチルアミド
実施例17b(235mg)の乾燥Et2O(4.2mL)中溶液を窒素雰囲気下0℃にて塩酸(Et2O中1M、411μL)で処理した。得られた混合物を0℃で15分間攪拌し、ついで該混合物を真空下で濃縮した。沈殿物をペンタンで3回トリチュレートし、標記化合物を白色固体として得た(243mg)。
NMR(d−DMSO):δ(ppm) 10.88(bs,1H);7.94(s,1H);7.54(s,1H);7.23(dd,1H);6.93(dd,1H);6.79(td,1H);5.33(q,1H);4.21(dd,1H);3.99(bs,1H);3.97(m,1H);3.55(m,1H);3.54−2.7(m,1H);3,57(m,1H);3.44(m,1H);3.18(t,1H);2.95(m,1H);2.84(s,3H);2.7(t,1H);2.36(s,3H);2.3(m,1H);2.17(m,1H);2.15(q,1H);2.1(m,1H);1.69(q,1H);1.56(m,1H);1.50(d,3H)。
実施例19
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−(R)−((8aS)−6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸(3,5−ジクロロ−ベンジル)−メチルアミド(19a)および
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−(S)−((8aS)−6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸(3,5−ジクロロ−ベンジル)−メチルアミド(19b)
中間体13a(40mg)を窒素雰囲気下にて中間体14(100mg)の無水アセトニトリル(5mL)中溶液に添加した。該溶液を室温で15分間攪拌し、ついでトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(90mg)を添加した。該混合物を23℃にて20時間攪拌した。該溶液を炭酸水素ナトリウム飽和溶液(10mL)で希釈し、AcOEt(3x50mL)で抽出した。合した有機抽出液を乾燥させ、真空下で残留物にまで濃縮し、それをフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/MeOH 8:2)に付して精製し、2つのフラクション:
1.実施例19a(25mg);
2.実施例19b(40mg)を得た。
実施例19a:
t.l.c.:AcOEt/MeOH 8:2、Rf=0.36。
MS(ES/+) m/z=547[M+H]
実施例19b:
t.l.c.:AcOEt/MeOH 8:2、Rf=0.2。
MS(ES/+) m/z=547[M+H]
実施例20
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−(R)−((8aS)−6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸(3,5−ジクロロ−ベンジル)−メチルアミド塩酸塩
実施例19a(25mg)の乾燥Et2O(1mL)中溶液を窒素雰囲気下0℃にて塩酸(Et2O中1M、54μL)で処理した。得られた混合物を0℃で15分間攪拌し、ついで該混合物を真空下で濃縮した。沈殿物をEt2O/ペンタン(1:1)で、ついでペンタンでトリチュレートし、標記化合物を白色固体として得た(20mg)。
NMR(d−DMSO):δ(ppm) 10.95(bs,1H);7.44(s,2H);7.35(m,2H);7.00(s,1H);6.85(m,1H);5.2− 4.8(m,1H);4.4−4.2(dd,2H);4.05−3.5(m,10H);3.2−1.5(m,8H);2.7(s,3H);2.27(s,3H)。
MS(ES/+) m/z=547[M+H−HCl]
実施例21
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−(S)−((8aS)−6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸(3,5−ジクロロ−ベンジル)−メチルアミド塩酸塩
実施例19b(40mg)の乾燥Et2O(1mL)中溶液を窒素雰囲気下0℃にて塩酸(Et2O中1M、87μL)で処理した。得られた混合物を0℃で15分間攪拌し、ついで該混合物を真空下で濃縮した。沈殿物をEt2O/ペンタン(1:1)で、ついでペンタンでトリチュレートし、標記化合物を白色固体として得た(35mg)。
NMR(d−DMSO):δ(ppm) 10.95(bs,1H);7.44(t,1H);7.28(dd,1H);6.96(dd,1H);6.93(td,1H);6.89(s,2H);4.49(d,1H);4.19(d,1H);4.16(d,1H);3.97(m,2H);3.6(dd,1H);3.54(m,1H);3.51(dd,1H);3.46(m,1H);3.19(dd,1H);2.94(m,1H);2.90(s,3H);2.86(dd,1H);2.37(s,3H);2.26(m,1H);2.24(dd,1H);2.23(dd,1H);2.17(m,1H);1.96(dd,1H);1.69(dd,1H);1.58(m,1H)。
MS(ES/+) m/z=547[M+H−HCl]
実施例22
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−(R)−((8aR)−6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸(3,5−ジクロロ−ベンジル)−メチルアミド(22a)および
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−(S)−((8aR)−6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸(3,5−ジクロロ−ベンジル)−メチルアミド(22b)
中間体13b(40mg)を窒素雰囲気下にて中間体14(100mg)の無水アセトニトリル(5mL)中溶液に添加した。該溶液を室温で15分間攪拌し、ついでトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(90mg)を添加した。該混合物を23℃で20時間攪拌した。該溶液を炭酸水素ナトリウム飽和溶液(10mL)で希釈し、AcOEt(3x50mL)で抽出した。合した有機抽出液を乾燥させ、真空下で残留物にまで濃縮し、それをフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/MeOH 8:2)に付して精製し、2つのフラクション:
1.実施例22a(23mg)
2.実施例22b(43mg)を得た。
実施例22a:
t.l.c.:AcOEt/MeOH 8:2、Rf=0.36。
MS(ES/+) m/z=547[M+H]
実施例22b:
t.l.c.:AcOEt/MeOH 8:2、Rf=0.2。
MS(ES/+) m/z=547[M+H]
実施例23
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−(R)−((8aR)−6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸(3,5−ジクロロ−ベンジル)−メチルアミド 塩酸塩
実施例22a(23mg)の乾燥Et2O(2mL)中溶液を窒素雰囲気下0℃にて塩酸(Et2O中1M、46μL)で処理した。得られた混合物を0℃で1時間攪拌し、ついで該混合物を真空下で濃縮した。沈殿物をペンタンでトリチュレートし、標記化合物を白色固体として得た(25mg)。
NMR(d−DMSO):δ(ppm) 10.77(bs,1H);7.48(t,1H);7.37(dd,1H);7.14(m,2H);7.03(dd,1H);6.96(td,1H);5.23(m,1H);4.33(d,1H);4.28(d,1H);3.99(m,1H);3.98(m,1H);3.7(dd,1H);3.63(m,1H);3.6(dd,1H);3.49(m,1H);3.19(t,1H);3.14(dd,1H);2.93(m,1H);2.71(s,3H);2.4−2.2(m,2H);2.35(m,1H);2.27(s,3H);2.22(m,1H);2.18(m,1H);2.17(m,1H);1.75(m,1H);1.6(m,1H)。
MS(ES/+) m/z=547[M+H−HCl]
実施例24
2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−(S)−((8aR)−6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸(3,5−ジクロロ−ベンジル)−メチルアミド塩酸塩
実施例22b(41mg)の乾燥Et2O(1mL)中溶液を窒素雰囲気下0℃にて塩酸(Et2O中1M、46μL)で処理した。得られた混合物を0℃で15分間攪拌し、ついで該混合物を真空下で濃縮した。該沈殿物をEt2O/ペンタン(1:1)で、ついでペンタンでトリチュレートし、標記化合物を白色固体として得た(21mg)。
NMR(d−DMSO):δ(ppm) 10.72(bs,1H);7.44(t,1H);7.30(dd,1H);6.96(dd,1H);6.91(m,1H);6.89(s,2H);4.49(d,1H);4.21(m,1H);4.16(d,1H);3.98(m,1H);3.94(m,1H);3.58(dd,1H);3.56(m,1H);3.5(dd,1H);3.44(m,1H);3.17(t,1H);2.95(m,1H);2.90(s,3H);2.88(dd,1H);2.74(dd,1H);2.37(s,3H);2.26(m,2H);2.18(m,1H);2.17(m,1H);2.16(m,1H);1.94(m,1H);1.72(m,1H);1.58(m,1H)。
MS(ES/+) m/z=547[M+H−HCl]
実施例25
1−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−((8aR)−6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン−2−イル)−ピペリジン−2−カルボン酸(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミド(25a;アンチ配置)
および
1−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−((8aR)−6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン−2−イル)−ピペリジン−2−カルボン酸(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミド(25b;シン配置)
中間体13b(10mg)を窒素雰囲気下にて中間体21(150mg)の乾燥アセトニトリル(1mL)中溶液に添加した。該混合物を23℃にて30分間攪拌し、ついでトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(24mg)を添加した。該溶液を23℃で16時間攪拌し、ついで5%炭酸水素ナトリウム溶液(5mL)およびブライン(5mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ、真空下で残留物にまで濃縮し、それをフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/MeOH 8:2)に付して精製し、3つのフラクション:
1.実施例25a(C−2およびC−4のアンチ配置:6.5mg);
2.実施例25a+実施例25b(5.5mg);
3.実施例25b(C−2およびC−4のシン配置:7.3mg)を得た。
.
実施例25a:
t.l.c.:AcOEt/MeOH 8:2、Rf=0.52。
MS(ES/+) m/z=615[M+H]
実施例25a:
t.l.c.:AcOEt/MeOH 8:2、Rf=0.39。
MS(ES/+) m/z=615[M+H]
実施例26
1−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−((8aR)−6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン−2−イル)−ピペリジン−2−カルボン酸(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミド塩酸塩(25b:シン配置)
乾燥Et2O(0.5mL)中の実施例25b(5.4mg)を塩酸(Et2O中1M、0.1mL)で処理し、得られた溶液を0℃で30分間攪拌した。該溶液を真空下で濃縮した。残渣をEt2O(1mL)およびペンタン(1mL)でトリチュレートし、標記化合物を白色固体として得た(4mg)。
NMR(d−DMSO):δ(ppm) 1.63(m,1H);1.88(mb,1H);2.09(mb,1H);2.19(m,1H);2.27(s,3H)、2.1−3.8(13H);3.11(s,3H);3.95(mb,1H)、4.02(bd,1H);4.35(sb,1H);4.94(mb,1H);6.91(dd,1H);6.73(td,1H);7.55(s,2H);7.93(s,1H);7.10(dd,1H);10.51(bs,1H)。
実施例27
1−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−((8aS)−6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン−2−イル)−ピペリジン−2−カルボン酸(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミド(25b:シン配置)
中間体21(63mg)の無水アセトニトリル(2mL)中溶液を窒素雰囲気下にて中間体13a(27mg)の無水アセトニトリル(2mL)中溶液に添加した。該混合物を23℃で1時間攪拌し、ついでトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(49mg)を添加した。該溶液を23℃で24時間攪拌し、さらなるトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(13.6mg)を添加し、攪拌を7日間続けた。該混合物をDCMで希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和溶液溶液で洗浄した。有機層を乾燥させ、真空下で残留物にまで濃縮し、それをフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/MeOH 9:1)に付して精製し、標記化合物(14mg)を白色泡沫体として得た。
t.l.c.:AcOEt/MeOH 8:2、Rf=0.28。
NMR(d−DMSO):δ(ppm) 1.52(m,1H);1.65(m,2H);1.75(m,1H);1.95(m,1H);2.0−2.2(m,2H);2.06(m,1H);2.1(m,1H);2.23(s,3H);2.46(m,1H);2.69(m,1H);2.82(m,1H);2.9(m,1H);2.92(m,1H);2.96(m,1H);3.07(s,3H);3.2(m,1H);3.48(m,1H);3.78(m,1H);4.14(bd,1H);4.35(bd,1H);4.54(bd,1H);6.69(td,1H);6.81(dd,1H);7.04(dd,1H);7.54(s,2H);7.8(s,1H)。
実施例28
1−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−((8aS)−6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン−2−イル)−ピペリジン−2−カルボン酸(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミド塩酸塩(シン配置)
塩酸(Et2O中1M、21.5μL)を予め0℃に冷却した実施例27(12mg)の乾燥Et2O(1mL)中溶液に窒素雰囲気下にて添加した。得られた混合物を0℃にて30分間攪拌した。該溶液を真空下で濃縮した。残渣をペンタン(2x1mL)でトリチュレートし、標記化合物を白色固体として得た(12mg)。
NMR(d−DMSO):δ(ppm) 1.62(m,1H);1.87(m,1H);1.91(b,1H);2.06(b,1H);2.1−2.4(m,2H);2.16(m,1H);2.25(s,3H);2.5(m,1H);2.56(m,1H);2.6(m,1H);2.7−3.8(m,5H);2.95(m,1H);3.1(m,1H);3.9(bd,1H);3.96(bd,1H);4.24(bm,1H);4.67(bd,1H);6.81(td,1H);6.82(dd,1H);7.05(dd,1H);7.54(s,2H);7.81(s,1H);
MS(ES/+) m/z=615[M+H−HCl]
薬学的実施例
A.錠剤
活性成分 10.0mg
PVP 9mg
微結晶セルロース 266mg
澱粉グリコール酸ナトリウム 12mg
ステアリン酸マグネシウム 3mg

活性成分 50mg
PVP 9mg
微結晶セルロース 226mg
澱粉グリコール酸ナトリウム 12mg
ステアリン酸マグネシウム 3mg

活性成分を他の成分とブレンドする。そのブレンドを適当なパンチを用いて圧縮し、錠剤を形成することができる。錠剤は一般的技法およびコーティング剤を用いてコーティングしてもよい。
B.カプセル剤
活性成分 25.0mg
(1−100mg)
微結晶セルロース 適量

活性成分を微結晶セルロースとブレンドし、ついで適当なカプセルに充填する。
C.注射液
活性成分 2−20mg/ml
注射に適するpH3.5(3.0−4.0)の緩衝液 10mLまで適量
(例えば、注射用滅菌水中クエン酸塩緩衝液またはNaCl 0.9%)
処方剤はガラスまたはプラスチック製バイアルまたはアンプルに包装することができる。処方剤は、例えば、D5Wまたは0.9%NaClで希釈した後、ボーラス注射または注入により投与することができる。
チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞膜にて発現された組換えヒトNK受容体から化合物が[H]−サブスタンスP(SP)と取って代わる能力をインビトロにて測定するNK受容体結合アフィニティ法を用いて、本発明の化合物のNK受容体に対するアフィニティを測定した。そのアフィニティ値(pKi)は、取って代わられるリガンドの阻害定数(Ki)の負の対数として表される。
本発明の代表的化合物で少なくとも2回測定して得られたpKi値の平均値は9.40と11.00の範囲内にある。

Claims (17)

  1. 式(I):
    Figure 2005524637
    (I)
    [式中、
    RはハロゲンまたはC1−4アルキルであり;
    はC1−4アルキルであり;
    またはRは、独立して、水素またはC1−4アルキルであり;
    はトリフルオロメチル、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメトキシまたはハロゲンであり;
    は水素、C1−4アルキルまたはC3−7シクロアルキルであり;
    は水素であって、Rは式(W):
    Figure 2005524637
    (W)
    で示される基であるか、または
    は式(W)で示される基であって、Rは水素であり;
    XはCH、NRまたはOであり;
    Yは窒素であって、ZはCHであるか、またはYはCHであって、Zは窒素であり;
    AはC(O)またはS(O)qである;ただしYが窒素であって、ZがCHである場合、AはS(O)q以外の基であり;
    mは0または1ないし3の整数であり;
    nは1ないし3の整数であり;
    pおよびqは、独立して、1ないし2の整数である]
    で示される化合物またはその医薬上許容される塩および溶媒和物。
  2. が水素であり、Rが式(W)の基であり、YがCHであって、Zが窒素であるか、またはRが式(W)の基であり、Rが水素であり、Yが窒素であって、ZがCHである、ところの請求項1記載の化合物。
  3. AがC(O)である、ところの請求項1または請求項2記載の化合物。
  4. XがCHである、ところの請求項1ないし3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. pが1である、ところの請求項1ないし4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. が、各々独立して、トリフルオロメチル基またはハロゲン(例えば、塩素)であり、nが2である、ところの請求項1ないし5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. Rが、各々独立して、ハロゲン(例えば、フッ素)またはC1−4アルキル(例えば、メチル)基であり、mが0、1または2である、ところの請求項1ないし6のいずれか1項に記載の化合物。
  8. が水素であり、Rが式(W)の基であり、YがCHであって、Zが窒素であるか、またはRが式(W)の基であり、Rが水素であり、Yが窒素であって、ZがCHであり;AがC(O)であって;XがCHである、ところの請求項1ないし7のいずれか1項に記載の化合物。
  9. が水素であり、Rが式(W)の基であり、YがCHであって、Zが窒素であるか、またはRが式(W)の基であり、Rが水素であり、Yが窒素であって、ZがCHであり;AがC(O)であり;XがCHであり;Rが、独立して、ハロゲン(例えば、フッ素)またはC1−4アルキル(例えば、メチル)基であり;Rがトリフルオロメチル基であり;mが1または2であり;nが2であって;pが1である、ところの請求項1ないし8のいずれか1項に記載の化合物。
  10. 2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−(S)−(6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチルアミド;
    2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−(S)−(6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸[1−(R)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−メチルアミド;
    1−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−(6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン−2−イル)−ピペリジン−2−カルボン酸(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミド;
    ならびにそのエナンチオマー、ジアステレオマー、医薬上許容される塩(例えば、塩酸塩、メタンスルホン酸塩またはマレイン酸塩)および溶媒和物から選択される化合物。
  11. 2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−(S)−((8aS)−6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸 [1−(R)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−メチルアミド;
    2−(R)−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−4−(S)−((8aR)−6−オキソ−ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸 [1−(R)−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−メチルアミド;
    ならびにその無定形態または結晶形態およびその医薬上許容される塩(例えば、塩酸塩またはマレイン酸塩)および溶媒和物から選択される化合物。
  12. 治療にて用いられるための請求項1ないし11のいずれか1項に記載の化合物。
  13. サブスタンスPおよび他のニューロキニンを含むタキキニンにより媒介される症状の治療に用いられる医薬の製造における、請求項1ないし11のいずれかに記載の化合物の使用。
  14. サブスタンスPおよび他のニューロキニンを含むタキキニンにより媒介される症状の治療における、請求項1ないし11のいずれかに記載の化合物の使用。
  15. 請求項1ないし11のいずれかに記載の化合物と、1またはそれ以上の医薬上許容される担体または賦形剤とを混合して含む、医薬組成物。
  16. 特に、サブスタンスPおよび他のニューロキニンを含むタキキニンにより媒介される症状の治療における、ヒトを含む哺乳動物の治療方法であって、有効量の請求項1ないし11のいずれかに記載の化合物を投与することを含む、方法。
  17. 式(II):
    Figure 2005524637
    (II)
    [式中、Rは=Oであって、Rは水素であるか、またはRは水素であって、Rは=Oである]
    で示される化合物を、適当な金属の還元剤の存在下、式(III):
    Figure 2005524637
    (III)
    で示される化合物またはその塩と反応させ、その後、必要ならば、または所望により1またはそれ以上の以下の工程:
    i)いずれの保護基も除去する工程;
    ii)その塩または溶媒和物としての化合物を単離する工程;
    iii)式(I)の化合物またはその誘導体をそのエナンチオマーに分ける工程
    を含む、請求項1ないし11のいずれかに記載の化合物の製法。
JP2003566008A 2002-02-08 2003-02-10 ピペリジン誘導体 Expired - Lifetime JP4488743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0203020.3A GB0203020D0 (en) 2002-02-08 2002-02-08 Chemical compounds
PCT/EP2003/001308 WO2003066635A1 (en) 2002-02-08 2003-02-10 Piperidine derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005524637A true JP2005524637A (ja) 2005-08-18
JP4488743B2 JP4488743B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=9930717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003566008A Expired - Lifetime JP4488743B2 (ja) 2002-02-08 2003-02-10 ピペリジン誘導体

Country Status (27)

Country Link
US (3) US7189713B2 (ja)
EP (2) EP1666465B1 (ja)
JP (1) JP4488743B2 (ja)
KR (1) KR101011316B1 (ja)
CN (1) CN1319973C (ja)
AR (1) AR038818A1 (ja)
AT (2) ATE394375T1 (ja)
AU (1) AU2003205753B9 (ja)
BR (1) BRPI0307123B8 (ja)
CA (1) CA2475619C (ja)
CO (1) CO5611152A2 (ja)
DE (2) DE60320865D1 (ja)
DK (1) DK1472256T3 (ja)
ES (2) ES2250870T3 (ja)
GB (1) GB0203020D0 (ja)
HK (1) HK1072251A1 (ja)
IL (2) IL162765A0 (ja)
IS (1) IS2402B (ja)
MX (1) MXPA04006791A (ja)
MY (1) MY130411A (ja)
NO (1) NO329379B1 (ja)
NZ (1) NZ533785A (ja)
PL (1) PL211082B1 (ja)
RU (1) RU2336276C2 (ja)
TW (1) TWI291466B (ja)
WO (1) WO2003066635A1 (ja)
ZA (1) ZA200404842B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009507801A (ja) * 2005-09-09 2009-02-26 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション ピリジン誘導体および精神異常の処置におけるそれらの使用
JP2011516532A (ja) * 2008-04-11 2011-05-26 グラクソ グループ リミテッド マレイン酸オルブピタントの無水結晶形
JP2015533136A (ja) * 2012-10-11 2015-11-19 ネル、セラプティックス、リミテッドNerre Therapeutics Limited 新規の使用
JP2019501162A (ja) * 2016-01-08 2019-01-17 ネッレ セラピューティクス リミテッドNerre Therapeutics Limited 慢性咳の処置のためのオルブピタント

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0203020D0 (en) * 2002-02-08 2002-03-27 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
TWI283241B (en) 2002-05-29 2007-07-01 Tanabe Seiyaku Co Novel piperidine compound
JP2006516581A (ja) * 2003-01-27 2006-07-06 グラクソ グループ リミテッド 機能性消化不良を治療するための化学化合物の使用
GB0308968D0 (en) * 2003-04-17 2003-05-28 Glaxo Group Ltd Medicaments
US20060030600A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-09 Patrick Schnider Dual NK1/NK3 receptor antagonists for the treatment of schizophrenia
ATE478075T1 (de) * 2005-03-08 2010-09-15 Janssen Pharmaceutica Nv Diazaspiro-ä4,4ü-nonanderivate als neurokinin- (nk1)-antagonisten
AR057828A1 (es) 2005-09-29 2007-12-19 Astrazeneca Ab Compuestos derivados de azetidina, su preparacion y composicion farmaceuutica
JP2009523170A (ja) * 2006-01-11 2009-06-18 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 縮合トリアゾールタキキニン受容体アンダニスト
US7872022B2 (en) * 2006-04-03 2011-01-18 Hoffmann-La Roche Inc. Serotonin transporter (SERT) inhibitors for the treatment of depression and anxiety
GB0621229D0 (en) * 2006-10-20 2006-12-06 Glaxo Group Ltd Novel use
BRPI0807972A2 (pt) 2007-01-24 2014-06-10 Glaxo Group Ltd Composições farmacêuticas compreendendo 3,5-diamino-6-(2,3-diclofenil)-l,2,4-triazina ou r(-)-2,4-diamino-5-(2,3-diclorofenil)-6-fluorometilpirim idina e uma nk1
JP2010530874A (ja) * 2007-06-22 2010-09-16 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 6,5−ピロロピペリジンタキキニン受容体アンタゴニスト
GB0812849D0 (en) * 2008-07-14 2008-08-20 Glaxo Wellcome Mfg Pte Ltd Novel compounds
GB0814340D0 (en) 2008-08-05 2008-09-10 Smithkline Beecham Corp Anhydrous crystol form fo a pyridine derivative
US9782397B2 (en) 2011-07-04 2017-10-10 Irbm Science Park S.P.A. Treatment of corneal neovascularization
PL2817312T3 (pl) * 2012-02-22 2016-08-31 Leo Pharma As Nowe związki będące antagonistami receptora neurokininy 1
CN105579456A (zh) * 2013-08-20 2016-05-11 利奥制药有限公司 新型神经激肽1受体拮抗剂化合物ii
WO2015024203A1 (en) * 2013-08-20 2015-02-26 Leo Pharma A/S Novel neurokinin 1 receptor antagonist compounds ii
EP3609495A4 (en) 2017-04-10 2020-12-02 Chase Therapeutics Corporation NK1 ANTAGONIST COMBINATION AND METHOD OF TREATMENT OF SYNUCLEINOPATHIA
KR20200026920A (ko) 2017-06-30 2020-03-11 체이스 테라퓨틱스 코포레이션 우울증을 치료하기 위한 nk-1 길항제 조성물 및 우울증 치료에 사용하는 방법
MX2022011545A (es) 2020-04-03 2022-11-09 Nerre Therapeutics Ltd Un antagonista de receptor de nk-1 para tratar una enfermedad que se selecciona de sepsis, choque septico, síndrome de dificultad respiratoria aguda (ards) 0 síndrome de disfunción orgánica múltiple (mcds).
KR20230018485A (ko) 2020-06-02 2023-02-07 네르 쎄라퓨틱스 리미티드 폐에 대한 기계적 손상에 의해 촉진된 폐 섬유증 상태의 치료에 사용하기 위한 뉴로키닌 (nk)-1 수용체 길항제

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4379152A (en) 1974-05-09 1983-04-05 Toyama Chemical Co., Ltd. Cephalosporins
IL47168A (en) 1974-05-09 1979-07-25 Toyama Chemical Co Ltd Mono or dioxo piperazino(thio)carbonylamino derivatives ofpenicillins and cephalosporins and process for producing the same
US4112090A (en) 1974-05-09 1978-09-05 Toyama Chemical Co., Ltd. Novel penicillins and cephalosporins and process for producing the same
US4410522A (en) 1974-05-09 1983-10-18 Toyama Chemical Co., Ltd. Cephalosporins
US4219554A (en) 1974-05-09 1980-08-26 Toyama Chemical Company, Limited Novel penicillins and cephalosporins and process for producing same
US4087424A (en) 1974-05-09 1978-05-02 Toyama Chemical Co., Ltd. Novel penicillins and cephalosporins and process for producing the same
US4327097A (en) 1974-05-09 1982-04-27 Toyama Chemical Co., Ltd. Novel penicillins
US4110327A (en) 1974-05-09 1978-08-29 Toyama Chemical Co., Ltd. 2,3 Diketo-piperazinocarbonylamino alkanoic acids and derivatives
NO154582C (no) 1978-10-20 1986-11-05 Ferrosan Ab Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive difenyl-dibutylpiperazinkarboksamider.
JPS57118587A (en) 1981-11-26 1982-07-23 Toyama Chem Co Ltd Novel penicillin
KR910009880B1 (ko) 1983-07-25 1991-12-03 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 인터레이스된 텔레비젼 신호중의 화상의 움직임 검출회로
US5028610A (en) 1987-03-18 1991-07-02 Sankyo Company Limited N-benzhydryl-substituted heterocyclic derivatives, their preparation and their use
GB8709666D0 (en) 1987-04-23 1987-05-28 Beecham Group Plc Compounds
GB8713061D0 (en) 1987-06-04 1987-07-08 Beecham Group Plc Compounds
US5109014A (en) 1990-12-10 1992-04-28 Jacobson Richard M N-aryl-3-aryl-4-substituted-2,3,4,5-tetrahydro-1H-pyrazole-1-carboxamides
GB9106127D0 (en) 1991-03-22 1991-05-08 Byrne Charles M Spread
SE9100860D0 (sv) 1991-03-22 1991-03-22 Kabi Pharmacia Ab New use
MY110227A (en) 1991-08-12 1998-03-31 Ciba Geigy Ag 1-acylpiperindine compounds.
EP1082959A1 (en) 1991-09-20 2001-03-14 Glaxo Group Limited NK1 Antagonists for the treatment of depression
EP0545478A1 (en) 1991-12-03 1993-06-09 MERCK SHARP & DOHME LTD. Heterocyclic compounds as tachykinin antagonists
US5563127A (en) 1993-03-24 1996-10-08 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Boronic acid and ester inhibitors of thrombin
US5348955A (en) 1993-06-22 1994-09-20 Merck & Co., Inc. N,N-diacylpiperazines
IL111730A (en) 1993-11-29 1998-12-06 Fujisawa Pharmaceutical Co Piperazine derivatives, processes for their preparation and pharmaceutical preparations containing them
TW385308B (en) 1994-03-04 2000-03-21 Merck & Co Inc Prodrugs of morpholine tachykinin receptor antagonists
US5464788A (en) 1994-03-24 1995-11-07 Merck & Co., Inc. Tocolytic oxytocin receptor antagonists
DE4425146A1 (de) 1994-07-15 1996-01-18 Basf Ag Verwendung heterocyclischer Verbindungen
CA2171850A1 (en) 1994-07-15 1996-02-01 Kiyoaki Katano Novel compound having platelet aggregation inhibitor effect
AU3085895A (en) 1994-07-26 1996-02-22 Sankyo Company Limited N-phenylated amide and urea derivatives
US5696123A (en) 1994-09-17 1997-12-09 Boehringer Ingelheim Kg Neurokinin antagonists
DE19520499C2 (de) 1994-09-17 2003-06-18 Boehringer Ingelheim Kg Neurokinin-Antagonisten, Verfahren zu ihrer Herstellung, diese Verbindungen enthaltende pharmazeutische Zusammensetzungen sowie ihre Verwendung
ATE212981T1 (de) 1994-09-30 2002-02-15 Novartis Erfind Verwalt Gmbh 1-acyl-4-aliphatische aminopiperidin verbindungen
EP0709375B1 (en) 1994-10-25 2005-05-18 AstraZeneca AB Therapeutic heterocycles
US5998444A (en) 1995-10-24 1999-12-07 Zeneca Ltd. Piperidinyl compounds as NK1 or NK2 antagonists
US5629322A (en) 1994-11-15 1997-05-13 Merck & Co., Inc. Cyclic amidine analogs as inhibitors of nitric oxide synthase
US5576317A (en) 1994-12-09 1996-11-19 Pfizer Inc. NK-1 receptor antagonists and 5HT3 receptor antagonists for the treatment of emesis
US5700801A (en) 1994-12-23 1997-12-23 Karl Thomae, Gmbh Piperazine derivatives, pharmaceutical compositions containing these compounds, their use and processes for preparing them
JPH10511374A (ja) 1994-12-23 1998-11-04 ドクトル カルル トーマエ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ピペラジン誘導体、これらの化合物を含む医薬品、それらの使用及びそれらの調製方法
IL117149A0 (en) 1995-02-23 1996-06-18 Schering Corp Muscarinic antagonists
NZ321575A (en) 1995-10-30 1999-05-28 Janssen Pharmaceutica Nv 1-(1,2-disubstituted piperidinyl)-4- substituted piperazine derivatives
AU7492796A (en) * 1995-10-31 1997-05-22 Unichema Chemie Bv Process for the deparaffination of squalane
TW531537B (en) 1995-12-27 2003-05-11 Janssen Pharmaceutica Nv 1-(1,2-disubstituted piperidinyl)-4-substituted piperidine derivatives
DE19608665A1 (de) 1996-03-06 1997-09-11 Boehringer Ingelheim Kg Neue Arylglycinamidderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende pharmazeutische Zusammensetzungen
US6057323A (en) 1996-03-08 2000-05-02 Adolor Corporation Kappa agonist compounds pharmaceutical formulations and method of prevention and treatment of pruritus therewith
EP0891349A4 (en) 1996-04-03 2001-01-24 Merck & Co Inc FARNESYL-PROTEIN TRANSFERASE INHIBITORS
US5859012A (en) 1996-04-03 1999-01-12 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
CA2249559A1 (en) 1996-04-03 1997-10-09 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
CA2249599A1 (en) 1996-04-03 1997-10-09 Dong D. Wei Inhibitors of farnesyl-protein transferase
WO1998001133A1 (fr) 1996-07-08 1998-01-15 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Inhibiteurs de la resorption osseuse
US6117855A (en) 1996-10-07 2000-09-12 Merck Sharp & Dohme Ltd. Use of a NK-1 receptor antagonist and an antidepressant and/or an anti-anxiety agent
US5929077A (en) 1996-11-08 1999-07-27 Leftheris; Katerina Thioproline-containing inhibitors of farnesyl protein transferase
CA2273856A1 (en) 1996-12-02 1998-06-11 Merck Sharp & Dohme Limited Use of nk-1 receptor antagonists for treating bipolar disorders
US5977104A (en) 1996-12-02 1999-11-02 Merck Sharp & Dohme Ltd. Use of NK-1 receptor antagonists for treating bipolar disorders
US6114315A (en) 1996-12-02 2000-09-05 Merck Sharp & Dohme Ltd. Use of NK-1 receptor antagonists for treating major depressive disorders with anxiety
DE19652273A1 (de) * 1996-12-16 1998-06-18 Basf Ag Monoolefinische C¶5¶-Mononitrile, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
AUPO735997A0 (en) 1997-06-17 1997-07-10 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Piperazine derivatives
JP2001513561A (ja) 1997-08-27 2001-09-04 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド プレニル蛋白トランスフェラーゼ阻害薬
EP1034164B1 (en) 1997-11-24 2004-05-19 Merck & Co., Inc. Substituted beta-alanine derivatives as cell adhesion inhibitors
SK11082000A3 (sk) 1998-01-27 2001-01-18 Aventis Pharmaceuticals Products Inc. Substituované oxoazaheterocyklické inhibítory faktora xa, farmaceutický prostriedok s ich obsahom a ich použitie
GB9923748D0 (en) 1999-10-07 1999-12-08 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
EP1294700A2 (en) * 2000-06-29 2003-03-26 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Benzhydryl derivatives
AUPR237301A0 (en) 2001-01-02 2001-01-25 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Benzhydryl derivatives
ES2272558T3 (es) 2000-10-12 2007-05-01 Viromics Gmbh Inhibidores del proteasoma para el tratamiento de infecciones causadas por virus de la hepatitis.
GB0025354D0 (en) 2000-10-17 2000-11-29 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US20030022891A1 (en) 2000-12-01 2003-01-30 Anandan Palani MCH antagonists and their use in the treatment of obesity
GB0203020D0 (en) * 2002-02-08 2002-03-27 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US20040029865A1 (en) 2002-05-23 2004-02-12 Acker Brad A. Bis-arylsulfones
MY141736A (en) 2002-10-08 2010-06-15 Elanco Animal Health Ireland Substituted 1,4-di-piperidin-4-yi-piperazine derivatives and their use as neurokinin antagonists
GB0308968D0 (en) * 2003-04-17 2003-05-28 Glaxo Group Ltd Medicaments

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009507801A (ja) * 2005-09-09 2009-02-26 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション ピリジン誘導体および精神異常の処置におけるそれらの使用
JP2011516532A (ja) * 2008-04-11 2011-05-26 グラクソ グループ リミテッド マレイン酸オルブピタントの無水結晶形
JP2014205688A (ja) * 2008-04-11 2014-10-30 ネル、セラプティックス、リミテッドNerre Therapeutics Limited マレイン酸オルブピタントの無水結晶形
JP2015533136A (ja) * 2012-10-11 2015-11-19 ネル、セラプティックス、リミテッドNerre Therapeutics Limited 新規の使用
JP2019131594A (ja) * 2012-10-11 2019-08-08 ネル、セラプティックス、リミテッドNerre Therapeutics Limited 新規の使用
JP2019501162A (ja) * 2016-01-08 2019-01-17 ネッレ セラピューティクス リミテッドNerre Therapeutics Limited 慢性咳の処置のためのオルブピタント

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003205753B9 (en) 2010-03-04
NZ533785A (en) 2007-05-31
US7189713B2 (en) 2007-03-13
DK1472256T3 (da) 2006-03-20
BRPI0307123B8 (pt) 2021-05-25
TW200400192A (en) 2004-01-01
EP1472256A1 (en) 2004-11-03
GB0203020D0 (en) 2002-03-27
IS7382A (is) 2004-08-04
RU2004126957A (ru) 2005-04-20
MY130411A (en) 2007-06-29
AU2003205753A1 (en) 2003-09-02
PL211082B1 (pl) 2012-04-30
US20050176715A1 (en) 2005-08-11
AU2003205753B8 (en) 2010-02-18
US20070099914A1 (en) 2007-05-03
MXPA04006791A (es) 2004-12-06
BR0307123A (pt) 2004-12-07
DE60320865D1 (de) 2008-06-19
EP1666465A1 (en) 2006-06-07
CN1628115A (zh) 2005-06-15
AU2003205753B2 (en) 2010-01-07
DE60302137T2 (de) 2006-07-20
CO5611152A2 (es) 2006-02-28
IS2402B (is) 2008-09-15
WO2003066635A1 (en) 2003-08-14
NO20043239L (no) 2004-08-02
ES2304660T3 (es) 2008-10-16
CA2475619A1 (en) 2003-08-14
ES2250870T3 (es) 2006-04-16
AR038818A1 (es) 2005-01-26
KR20040086354A (ko) 2004-10-08
BRPI0307123B1 (pt) 2018-06-19
NO329379B1 (no) 2010-10-04
KR101011316B1 (ko) 2011-01-28
ZA200404842B (en) 2005-09-28
EP1472256B1 (en) 2005-11-02
JP4488743B2 (ja) 2010-06-23
HK1072251A1 (en) 2005-08-19
PL373532A1 (en) 2005-09-05
US20100152446A1 (en) 2010-06-17
TWI291466B (en) 2007-12-21
IL162765A0 (en) 2005-11-20
NO20043239D0 (no) 2004-08-02
IL162765A (en) 2012-04-30
ATE308543T1 (de) 2005-11-15
EP1666465B1 (en) 2008-05-07
US7652012B2 (en) 2010-01-26
DE60302137D1 (de) 2005-12-08
RU2336276C2 (ru) 2008-10-20
CA2475619C (en) 2011-04-12
CN1319973C (zh) 2007-06-06
ATE394375T1 (de) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4488743B2 (ja) ピペリジン誘導体
US7119092B2 (en) Chemical compounds
AU2001295723A1 (en) Chemical compounds
JP2005524636A (ja) ピペリジン誘導体およびそのタキキニンのアンタゴニストとしての使用
JP2005522436A (ja) ピペリジルカルボキシアミド誘導体またはそのタキキニン介在疾患の治療における使用
JP2004526753A (ja) [1,4]−ジアゼパン−1−カルボン酸誘導体、それらの製造方法およびタキキニンアンタゴニストとしてのそれらの使用
JP2009501750A (ja) タキキニンレセプター拮抗物質として適したピペリジンカルボキサミド誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4488743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term