JP2001513561A - プレニル蛋白トランスフェラーゼ阻害薬 - Google Patents

プレニル蛋白トランスフェラーゼ阻害薬

Info

Publication number
JP2001513561A
JP2001513561A JP2000507375A JP2000507375A JP2001513561A JP 2001513561 A JP2001513561 A JP 2001513561A JP 2000507375 A JP2000507375 A JP 2000507375A JP 2000507375 A JP2000507375 A JP 2000507375A JP 2001513561 A JP2001513561 A JP 2001513561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyanobenzyl
alkyl
aryl
substituted
ylmethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000507375A
Other languages
English (en)
Inventor
デインスモア,クリストフアー・ジエイ
ハツチンスン,ジヨン・エイチ
ウイリアムズ,タリーサ・エム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9800975.6A external-priority patent/GB9800975D0/en
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2001513561A publication Critical patent/JP2001513561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、プレニル蛋白トランスフェラーゼ類であるファルネシル蛋白トランスフェラーゼおよびゲラニルゲラニル蛋白トランスフェラーゼI型を阻害し、癌遺伝子蛋白Rasのプレニル化を阻害する化合物に関する。本発明はさらに、本発明の化合物を含有する化学療法用組成物ならびにファルネシル蛋白トランスフェラーゼとゲラニルゲラニル蛋白トランスフェラーゼI型および癌遺伝子蛋白RASのプレニル化を阻害する方法に関するものでもある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、プレニル蛋白トランスフェラーゼの阻害および癌治療に有用なある
種の化合物に関する。詳細には本発明は、in vivoでゲラニルゲラニル蛋白トラ ンスフェラーゼI型(GGTase−I)の阻害薬として有効であって、H−R
as蛋白およびK4B−Ras蛋白の両方の細胞プロセシングを阻害するプレニ
ル蛋白トランスフェラーゼ阻害薬に関する。
【0002】 (背景技術) プレニル蛋白トランスフェラーゼによる蛋白のプレニル化は、ある種の翻訳後
修飾を代表するものである(Glomset, J.A., Gelb, M.H., and Farnsworth, C.C
. (1990), Trends Biochem.Sci., 15, 139-142; Maltese, W.A. (1990), FASEB
J., 4, 3319-3328)。この修飾は代表的には、膜局在化およびこれら蛋白の機能
に必要である。プレニル化された蛋白には、CAAX(C、Cys;A、脂肪族
アミノ酸;X、別のアミノ酸)、XXCCまたはXCXCなどの特徴的なC末端
配列が共通に存在する。C末端CAAX配列を有する蛋白については、3種類の
翻訳後プロセシング段階が報告されており、それらは、炭素数15(ファルネシ
ル)もしくは炭素数20(ゲラニルゲラニル)イソプレノイドのCys残基への
付加、最後のアミノ酸3個の蛋白分解的開裂、新たなC末端カルボキシレートの
メチル化である(Cox, A.D. and Der, C.J. (1992a), Critical Rev. Oncogenes
is 3: 365-400; Newman, C.M.H. and Magee, A.I. (1993), Biochim.Biophys.Ac
ta, 1155:79-96)。一部の蛋白には、第4の修飾、すなわち1個もしくは2個の
Cys残基N末端のファルネシル化Cysへのパルミトイル化を有するものもあ
り得る。XCXCを末端とする一部の哺乳動物蛋白はカルボキシメチル化されて
いるが、カルボキシメチル化が、XXCC単位を末端とする蛋白のプレニル化の
後に行われるか否かは不明である(Clarke, S. (1992), Annu.Rev.Biochem., 61
, 355-386)。いずれのプレニル化蛋白の場合でも、イソプレノイドの付加が第 1段階であり、その付加がその後の段階に必要である(Cox, A.D. and Der, C.J
. (1992a), Critical Rev. Oncogenesis 3: 365-400; Cox, A.D. and Der, C.J.
(1992b), Current Opinion Cell Biol., 4: 1008-1016)。
【0003】 蛋白プレニル化を触媒する酵素には3種類が報告されており、それらはファル
ネシル蛋白トランスフェラーゼ(FPTase)、ゲラニルゲラニル蛋白トラン
スフェラーゼI型(GGPTase−I)およびゲラニルゲラニル蛋白トランス
フェラーゼII型(GGPTase−II;RabGGPTaseとも称される
)である。これらの酵素は、酵母および哺乳動物細胞のいずれにおいても認めら
れている(Clarke, 1992; Schafer, W.R. and Rine, J., (1992), Annu.Rev.Gen
et., 30: 209-237)。これらの各酵素は、イソプレノイド供与体としてファルネ
シル二リン酸またはゲラニル−ゲラニル二リン酸を選択的に使用し、蛋白基質を
選択的に認識する。FPTaseは、Ser、Met、Cys、GlnまたはA
laを末端とする含CaaX蛋白をファルネシル化する。FPTaseの場合、
CaaXテトラペプチドが、蛋白基質と酵素との相互作用に必要な最低限の領域
を有する。これら3種類の酵素の酵素学的特性決定から、他のものに対してはほ
とんど阻害効果を与えずに、1種類を選択的に阻害できることが明らかになって
いる(Moores, S.L., Schaber, M.D., Mosser, S.D., Rands, E., O'Hara, M.B.
, Garsky, V.M., Marshall, M.S., Pompliano, D.L., and Gibbs, J.B., J.Biol
.Chem., 266: 17438 (1991)、米国特許5470832号)。
【0004】 各種蛋白の機能には、プレニル化反応が必須であることが遺伝学的に明らかに
なっている(Clarke, 1992; Cox and Der, 1992a; Gibbs, J.B. (1991), Cell,
65: 1-4; Newman and Magee, 1993; Schafer and Rine, 1992)。この必要条件 は多くの場合、CaaX Cys受容体を突然変異させることで蛋白がプレニル 化できないようにすることによって示される。得られる蛋白には、それの中心的
な生理活性がない。それらの研究から、プレニル化蛋白によって調節される生理
的応答をプレニル化阻害薬が変化させ得ることを示す遺伝的な「原理の証拠」が
提供される。
【0005】 Ras蛋白は、細胞表面成長因子受容体を細胞増殖開始核信号に連結する信号
経路の一部である。Rasの作用に関する生物学的研究および生化学的研究から
、RasがG調節蛋白のような機能を有することが示されている。不活状態のR
asはGDPに結合している。成長因子受容体活性化時にはRasはGDPから
GTPへの交換を誘発され、配座の変化を受ける。GTP結合型のRasは、信
号がRasの固有GTPase活性によって不活性なGDP結合型に戻るまで、
成長刺激信号を伝達する(D.R.Lowy and D.M.Willumsen, Ann.Rev.Biochem.62:8
51-891(1993))。Rasの活性化によって、MAPキナーゼ経路およびRho/
Rac経路などの複数の細胞内信号導入経路が活性化される(Joneson et al.,
Science 271: 810-812)。
【0006】 結腸直腸癌、外分泌性膵臓癌および骨髄性白血病などの多くのヒトの癌におい
て、突然変異ras遺伝子が認められる。これらの遺伝子の蛋白産物はそのGT
Pase活性に欠陥があり、構成的に(constitutively)成長刺激信号を伝達す
る。
【0007】 Ras蛋白は、翻訳後修飾を受けることが知られているいくつかの蛋白の一つ
である。ファルネシル蛋白トランスフェラーゼは、ファルネシルピロリン酸を利
用して、RasCAAXボックスのCysチオール基をファルネシル基によって
共有結合的に修飾する(Reiss, et al., Cell, 62: 81-88 (1990); Schaber et
al., J.Biol.Chem., 265: 14701-14704 (1990); Schafer et al., Science, 249
: 1133-1139 (1990); Manne et al., Proc.Natl.Acad.Sci. USA, 87: 7541-7545
(1990))。
【0008】 Rasは、正常機能および腫瘍形成機能のいずれの場合も細胞質膜に局在して
いなければならない。Rasの膜局在には少なくとも3つの翻訳後修飾が関与し
、3つの修飾はいずれも、RasのC末端で起こる。RasのC末端には「CA
AX」すなわち「Cys-Aaa1-Aaa2-Xaa」ボックス(Cysはシステイン、Aaaは脂肪 族アミノ酸、Xaaはアミノ酸である)を末端とする配列単位がある(Willumsen e
t al., Nature 310:583-586(1984))。具体的な配列に応じてこの単位は、それ ぞれC15またはC20イソプレノイドによるCAAX単位のシステイン残基の
アルキル化を触媒する酵素ファルネシル蛋白トランスフェラーゼまたはゲラニル
ゲラニル蛋白トランスフェラーゼに対する信号配列として機能する(S.Clarke,
Ann.Rev.Biochem. 61:355-386(1992); W.R.Schafer and J.Rine, Ann.Rev. Gene
tics 30;209-237(1992))。ファルネシル蛋白トランスフェラーゼの直接阻害は より特異的であり、一般的なイソプレン生合成阻害薬の必要な用量で起こると考
えられる副作用が低減されると考えられる。
【0009】 他のファルネシル化蛋白には、RhoB、真菌交配因子、核ラミンおよびトラ
ンスジューシンのγ−サブユニットなどのRas関連GTP結合蛋白などがある
。ジェームスら(James et al., J.Biol.Chem.269, 14182(1994))は、やはりフ
ァルネシル化されたペルオキシソーム会合蛋白Pxfを確認している。ジェーム
スらはさらに、上記のものに加えて、未知の構造および機能のファルネシル化蛋
白があることも示唆している。
【0010】 ファルネシル蛋白トランスフェラーゼ(FPTase)阻害薬では大別して2
種類が報告されている。第1の種類はファルネシル二リン酸(FPP)の類縁体
であり、第2の種類はその酵素の蛋白基質(例:Ras)に関係するものである
。これまで報告されているペプチド由来の阻害薬は、蛋白プレニル化の信号であ
るCAAX単位に関係する分子を有するシステインである(Schaber et al., ib
id; Reiss et al., ibid; Reiss et al., PNAS, 88:732-736(1991))。そのよう
な阻害薬は、ファルネシル蛋白トランスフェラーゼ酵素に対する代替基質として
働きながら、蛋白プレニル化を阻害し得るか、あるいは純粋に競合的な阻害薬で
あり得る(米国特許5141851号、テキサス州立大学; N.E.Kohl et al., S
cience, 260: 1934-1937(1993); Graham et al., J.Med.Chem., 37: 725(1994) )。
【0011】 哺乳動物細胞は4種類のRas蛋白(H−、N−、K4A−およびK4B−R
as)を発現し、その中でK4B−Rasがヒトの癌において最も高頻度で突然
変異を受ける形のRasである。これらの蛋白をコードする遺伝子はそれぞれ、
H−ras、N−ras、K4A−rasおよびK4B−rasと略される。H
−rasは、ハーベー−ras(Harvey-ras)の略である。K4A−rasおよ
びK4B−rasはそれぞれ、4Aおよび4Bエキソンを有するrasのキルス
テンスプライシング(Kirsten splice)変種についての略称である。ファルネシ
ル蛋白トランスフェラーゼの阻害は、軟寒天でのH−Ras形質転換細胞の成長
を阻害し、それらの形質転換した表現型の他の側面を変えることが明らかになっ
ている。さらに、ある種のファルネシル蛋白トランスフェラーゼ阻害薬は、細胞
内でH−Ras腫瘍性蛋白のプロセシングを選択的に遮断することも明らかにな
っている(N.E.Kohl et al., Science, 260: 1934-1937(1993)およびG.L.James
et al., Science, 260: 1937-1942(1993))。最近、ファルネシル蛋白トランス フェラーゼ阻害薬がヌードマウスにおけるH−ras依存性腫瘍の成長を阻害し
(N.E.Kohl et al., Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A., 91:9141-9145(1994))、H−
rasトランスジェニックマウスにおける乳癌および唾液癌の緩解を誘発する(
N.E.Kohl et al., Nature Medicine, 1:792-797(1995))ことが明らかになって いる。
【0012】 in vivoでのファルネシル蛋白トランスフェラーゼの間接的阻害が、ロバスタ チン(lovastatin;Merck & Co., Rahway, NJ)およびコンパクチンで示されて いる(Hancock et al., ibid; Casey et al., ibid; Schafer et al., Science
25:379(1989))。これらの薬剤は、ファルネシルピロリン酸などのポリイソプレ
ノイド類の産生における律速酵素であるHMG−CoAレダクターゼを阻害する
。HMG−CoAレダクターゼの阻害によるファルネシルピロリン酸生合成の阻
害は、培養細胞におけるRasの膜局在を遮断する。
【0013】 K−RasBのC末端のリジン豊富領域および末端CVIM配列が、ある種の
選択的FPTase阻害薬による該蛋白の細胞プロセシング阻害に対して耐性を
与えることが開示されている(James et al., J.Biol.Chem., 270, 6221 (1995)
)。これらのFPTase阻害薬は、H−Ras蛋白のプロセシングを阻害する
上で有効であった。ジェームズら(James et al.)は、GGTaseによるK4
B−Ras蛋白のプレニル化が選択的FPTase阻害薬に対する耐性に寄与す
ることを示唆している。
【0014】 いくつかの科学者グループが最近、非選択的FPTase/GGTase阻害
薬である化合物を開示している(Nagasu et al., Cancer Research, 55: 5310-5
314 (1995); PCT出願WO 95/25086)。
【0015】 本発明の目的は、CAAX GGTaseとも称されるゲラニルゲラニル蛋白 トランスフェラーゼI型(GGTase−I)の阻害薬としてin vivoで有効な プレニル蛋白トランスフェラーゼ阻害薬を提供することにある。
【0016】 本発明の別の目的は、H−Ras蛋白およびK4B−Ras蛋白の両方の細胞
プロセシングを阻害する化合物を提供することにある。
【0017】 本発明のさらに別の目的は、突然変異K4B−Ras蛋白を特徴とする癌細胞
の成長阻害薬としてin vivoで有効な化合物を提供することにある。
【0018】 本発明では、そのような阻害薬化合物を含む組成物を用いて癌の治療を行う。
【0019】 (発明の開示) 本発明は、プレニル蛋白トランスフェラーゼ類、すなわちファルネシル蛋白ト
ランスフェラーゼおよびゲラニルゲラニル蛋白トランスフェラーゼI型を阻害す
るペプチド様作用性含ピペラジノン化合物を含むものである。本発明にはさらに
、上記のプレニルトランスフェラーゼ阻害薬を含む化学療法組成物およびそれら
の製造方法も含まれる。
【0020】 本発明の化合物は下記式Iによって表される。
【0021】
【化3】 (発明を実施するための最良の形態) 本発明の化合物は、プレニル蛋白トランスフェラーゼの阻害および癌遺伝子蛋
白Rasのプレニル化において有用である。本発明の第1の実施態様では、プレ
ニル蛋白トランスフェラーゼの阻害薬は、下記式Iによって表される化合物また
は該化合物の医薬的に許容される塩である。
【0022】
【化4】 [式中、 R1aは、水素またはC〜Cアルキルから選択され; R1bは独立に、 a)水素、 b)アリール、複素環、シクロアルキル、R10O−、−N(R10また
はC〜Cアルケニル c)未置換またはアリール、複素環、シクロアルキル、アルケニル、R10
−もしくは−N(R10によって置換されたC〜Cアルキル から選択され; RおよびRはHおよびCHから選択され; Rは、H;未置換もしくは置換アリール、未置換もしくは置換ヘテロアリー
ル、−C(=O)NR;または未置換もしくは1以上の 1)アリール、 2)複素環、 3)OR、 4)SR6a、SO6aもしくは 5)−C(=O)NR によって置換されたC1−5アルキルから選択され;RとRは同一の炭素原
子に結合していても良く; RおよびRは独立に、 H;未置換もしくは a)C1−4アルコキシ b)ハロゲン、 c)パーフルオロ−C1−4アルキルもしくは d)アリールもしくは複素環 で置換されたC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、アリール、複素環 から選択され; R6aは、 a)C1−4アルコキシ b)ハロゲンもしくは c)アリールもしくは複素環 で置換されたC1−4アルキルまたはC3−6シクロアルキルから選択され; Rは独立に、 a)水素、 b)C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C 〜Cパーフルオロアルキル、F、Cl、R10O−、R10C(O)NR −、CN、NO、(R10N−C(NR10)−、R10C(O)−、
−N(R10もしくはR11OC(O)NR10−および c)C〜Cパーフルオロアルキル、R10O−、R10C(O)NR10 −、(R10N−C(NR10)−、R10C(O)−、−N(R10 もしくはR11OC(O)NR10−によって置換されたC〜Cアルキル から選択され; R9aは水素もしくはメチルであり; R10は独立に、水素、C〜Cアルキル、C〜Cパーフルオロアルキ
ル、2,2,2−トリフルオロエチル、ベンジルおよびアリールから選択され;
11は独立に、C〜Cアルキルおよびアリールから選択され; AおよびAは独立に、結合、−CH=CH−、−C≡C−、−C(O)− 、−C(O)NR10−、O、−N(R10)−またはS(O)から選択され
; Vは、 a)水素、 b)ピロリジニル、イミダゾリル、ピリジニル、チアゾリル、ピリドニル、2
−オキソピペリジニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニルおよびチエニ
ルから選択される複素環、 c)アリール、 d)0〜4個の炭素原子がO、SおよびNから選択されるヘテロ原子に置き換
わったC〜C20アルキル、および e)C〜C20アルケニル から選択され;ただし、AがS(O)の場合にはVは水素ではなく、A
結合、nが0、AがS(O)の場合にはVは水素ではなく、 Xは−CH−または−C(=O)−であり; Zは、 1)アリール、ヘテロアリール、アリールメチル、ヘテロアリールメチル、ア
リールスルホニル、ヘテロアリールスルホニルから選択される未置換もしくは置
換の基(該基が置換されている場合、該基は1以上の a)未置換あるいはC1−4アルコキシ、NR、C3−6シクロアルキ
ル、未置換もしくは置換アリール、複素環、HO、−S(O)6aまたは−
C(O)NRで置換されたC1−4アルキル、 b)アリールもしくは複素環、 c)ハロゲン、 d)OR、 e)NR、 f)CN、 g)NO、 h)CF、 i)−S(O)6a、 j)−C(O)NRまたは k)C〜Cシクロアルキル で置換されている)あるいは 2)未置換C〜Cアルキル、置換C〜Cアルキル、未置換C〜C シクロアルキルまたは置換C〜Cシクロアルキル(置換C〜Cアルキル
および置換C〜Cシクロアルキルは、1個もしくは2個の a)C1−4アルコキシ、 b)NR、 c)C3−6シクロアルキル、 d)−NRC(O)R、 e)HO、 f)−S(O)6a、 g)ハロゲンまたは h)パーフルオロアルキル で置換されている) から選択され; mは0、1もしくは2であり; nは0、1、2、3もしくは4であり; pは0、1、2、3もしくは4であり; rは0〜5であり;ただし、Vが水素の場合rは0であり; ただし、置換基(R−V−A(CR1a (CR1a −は水素ではない。] ただし、該化合物は、 1−(3−クロロフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル)イミダゾリ
ルメチル]−2−ピペラジノン; 2(S)−n−ブチル−4−(1−ナフトイル)−1−[1−(2−ナフチル
メチル)イミダゾール−5−イルメチル]−ピペラジン; 2(S)−n−ブチル−1−[1−(4−シアノベンジル)イミダゾール−5
−イルメチル]−4−(1−ナフトイル)ピペラジン; 1−[1−(4−ブロモベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−2(S
)−n−ブチル−4−(1−ナフトイル)ピペラジン; 1−{[1−(4−シアノベンジル)−1H−イミダゾール−5−イル]アセ
チル}−2(S)−n−ブチル−4−(1−ナフトイル)ピペラジン; 1−フェニル−4−[1−(4−シアノベンジル)−1H−イミダゾール−5
−イルエチル]−ピペラジン−2−オン; 1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル
)−1H−イミダゾール−5−イルメチル]−ピペラジン−2−オン; 1−(3−ブロモフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル)−1H−イ
ミダゾール−5−イルメチル]−ピペラジン−2−オン; 5(S)−(2−[2,2,2−トリフルオロエトキシエチル)−1−(3−
トリフルオロメチルフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル)−4−イミ
ダゾリルメチル]−ピペラジン−2−オン; 1−(5,6,7,8−テトラヒドロナフチル)−4−[1−(4−シアノベ
ンジル)−1H−イミダゾール−5−イルメチル]−ピペラジン−2−オン; 1−(2−メチル−3−クロロフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル
)−4−イミダゾリルメチル)]−ピペラジン−2−オン からは選択されない。
【0023】 本発明の化合物の好ましい実施態様は、下記式I−aによって表される化合物
または該化合物の医薬的に許容される塩である。
【0024】
【化5】 [式中、 R1bは独立に、 a)水素、 b)アリール、複素環、シクロアルキル、R10O−、−N(R10また
はC〜Cアルケニル c)未置換またはアリール、複素環、シクロアルキル、アルケニル、R10
−もしくは−N(R10によって置換されたC〜Cアルキル から選択され; Rは、H;未置換もしくは置換アリール;または未置換もしくは1以上の 1)アリール、 2)ヘテロアリール、 3)ORもしくは 4)SR6a によって置換された未分岐もしくは分岐のC1−5アルキルから選択され; RおよびRは独立に、未置換もしくは a)C1−4アルコキシ b)ハロゲン、 c)パーフルオロ−C1−4アルキルもしくは d)アリールもしくはヘテロアリール で置換されたC1−4アルキル、アリールおよびヘテロアリール から選択され; R6aは、 a)C1−4アルコキシもしくは b)アリールもしくはヘテロアリール で置換されたC1−4アルキルから選択され; Rは独立に、 a)水素、 b)C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C 〜Cパーフルオロアルキル、F、Cl、R10O−、R10C(O)NR −、CN、NO、(R10N−C(NR10)−、R10C(O)−、
−N(R10もしくはR11OC(O)NR10−および c)C〜Cパーフルオロアルキル、R10O−、R10C(O)NR10 −、(R10N−C(NR10)−、R10C(O)−、−N(R10 もしくはR11OC(O)NR10−によって置換されたC〜Cアルキル から選択され; R10は独立に、水素、C〜Cアルキル、ベンジルおよびアリールから選
択され; R11は独立に、C〜Cアルキルおよびアリールから選択され; Xは−CH−または−C(=O)−であり; Zは、アリール、アリールメチルおよびアリールスルホニルから選択される未
置換もしくは置換の基であり;該基が置換されている場合、該基は1以上の a)未置換あるいはC1−4アルコキシ、NR、C3−6シクロアルキ
ル、未置換もしくは置換アリール、複素環、HO、−S(O)6aまたは−
C(O)NRで置換されたC1−4アルキル、 b)アリールもしくは複素環、 c)ハロゲン、 d)OR、 e)NR、 f)CN、 g)NO、 h)CF、 i)−S(O)6a、 j)−C(O)NRまたは k)C〜Cシクロアルキル で置換されており; mは0、1もしくは2であり; pは0、1、2、3もしくは4であり; rは0〜3である。] ただし、該化合物は、 1−(3−クロロフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル)イミダゾリ
ルメチル]−2−ピペラジノン; 2(S)−n−ブチル−4−(1−ナフトイル)−1−[1−(2−ナフチル
メチル)イミダゾール−5−イルメチル]−ピペラジン; 2(S)−n−ブチル−1−[1−(4−シアノベンジル)イミダゾール−5
−イルメチル]−4−(1−ナフトイル)ピペラジン; 1−[1−(4−ブロモベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−2(S
)−n−ブチル−4−(1−ナフトイル)ピペラジン; 1−{[1−(4−シアノベンジル)−1H−イミダゾール−5−イル]アセ
チル}−2(S)−n−ブチル−4−(1−ナフトイル)ピペラジン; 1−フェニル−4−[1−(4−シアノベンジル)−1H−イミダゾール−5
−イルエチル]−ピペラジン−2−オン; 1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル
)−1H−イミダゾール−5−イルメチル]−ピペラジン−2−オン; 1−(3−ブロモフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル)−1H−イ
ミダゾール−5−イルメチル]−ピペラジン−2−オン; 5(S)−(2−[2,2,2−トリフルオロエトキシエチル)−1−(3−
トリフルオロメチルフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル)−4−イミ
ダゾリルメチル]−ピペラジン−2−オン; 1−(5,6,7,8−テトラヒドロナフチル)−4−[1−(4−シアノベ
ンジル)−1H−イミダゾール−5−イルメチル]−ピペラジン−2−オン; 1−(2−メチル−3−クロロフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル
)−4−イミダゾリルメチル)]−ピペラジン−2−オン からは選択されない。
【0025】 本発明の好ましい化合物は、 1−(3−トリフルオロメトキシフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジ
ル)イミダゾリルメチル]−2−ピペラジノン:
【0026】
【化6】 1−(2,5−ジメチルフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル)イミ
ダゾリルメチル]−2−ピペラジノン:
【0027】
【化7】 1−(3−メチルフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル)イミダゾリ
ルメチル]−2−ピペラジノン:
【0028】
【化8】 1−(3−ヨードフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル)イミダゾリ
ルメチル]−2−ピペラジノン:
【0029】
【化9】 1−(3−クロロフェニル)−4−[1−(3−メトキシ−4−シアノベンジ
ル)イミダゾリルメチル]−2−ピペラジノン:
【0030】
【化10】 1−(3−トリフルオロメトキシフェニル)−4−[1−(3−メトキシ−4
−シアノベンジル)イミダゾリルメチル]−2−ピペラジノン:
【0031】
【化11】 (R)−5−[(ベンジルオキシ)メチル]−1−(3−クロロフェニル)−
4−[1−(4−シアノベンジル)イミダゾリルメチル]−2−ピペラジノン:
【0032】
【化12】 またはこれら化合物の医薬的に許容される塩もしくは光学異性体である。
【0033】 本発明の化合物の他の具体的な例としては、 1−(3−クロロフェニル)−4−[1−(2−フルオロ−4−シアノベンジ
ル)−1H−イミダゾール−5−イルメチル]ピペラジン−2−オン; 4−[1−(4−シアノベンジル)−1H−イミダゾール−5−イルメチル]
−1−(3−メチルチオフェニル)ピペラジン−2−オン; 4−[1−(4−シアノベンジル)−1H−イミダゾール−5−イルメチル]
−1−(3,5−ジクロロフェニル)ピペラジン−2−オン; 1−(3−クロロフェニル)−4−{[1−(4−シアノフェニル)−1−エ
チル]−1H−イミダゾール−5−イルメチル]ピペラジン−2−オン; 1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジ
ル)−1H−イミダゾール−5−イルメチル]ピペラジン−2−オン; 4−[1−(4−シアノベンジル)−1H−イミダゾール−5−イルメチル]
1−(3,5−ジメチルフェニル)ピペラジン−2−オン; (S)−5−ベンジル−4−[3−(4−シアノベンジル−1−イミダゾール
−5−イル)プロプ−1−イル]−1−フェニル−2−ピペラジノン; 1−(3−クロロフェニル)−4−[1−(4−ニトロベンジル)−1H−イ
ミダゾール−5−イルメチル]ピペラジン−2−オン; 4−[1−(4−シアノベンジル)−1H−イミダゾール−5−イルメチル]
1−(3,5−ジフルオロフェニル)ピペラジン−2−オン; 4−[1−(4−シアノベンジル)−1H−イミダゾール−5−イルメチル]
1−(3,4−ジフルオロフェニル)ピペラジン−2−オン; またはこれら化合物の医薬的に許容される塩もしくは光学異性体がある。
【0034】 本発明の化合物は、該化合物がファルネシル蛋白トランスフェラーゼとゲラニ
ルゲラニル蛋白トランスフェラーゼI型(GGTase−I)の二重阻害剤であ
るという点で、以前に開示された含ピペラジノン化合物(1996年10月3日
のPCT公開WO 97/30343;1997年10月9日のPCT公開WO
97/36593;1997年10月9日のPCT公開WO 97/36592 )とは異なっている。好ましくは、本発明の化合物は、1mM未満のIC50
in vitroにてFPTaseを阻害し(実施例15)、1mM未満のIC50でin
vitroにてGGTaseを阻害し(実施例16)、1mM未満のIC50でH−
Rasの細胞プロセシング(ファルネシル化)阻害する(実施例17)。
【0035】 本発明の化合物は不斉中心を持って、ラセミ体、ラセミ混合物として、さらに
は個々のジアステレオマーとして他の可能な全ての異性体(光学異性体など)と
ともに得られる場合があって、それらは本発明に含まれるものである。いずれか
の部分(例:アリール、複素環、R、Rなど)が一つの構成部分中に複数存
在する場合、各場合についての定義は他のいずれのものからも独立である。さら
に、置換基もしくは部分の組み合わせは、そのような組み合わせが安定な化合物
を与える場合にのみ許容されるものである。
【0036】 本明細書で使用する場合、「アルキル」は、指定された数の炭素原子を有する
分岐および直鎖の両方の飽和脂肪族炭化水素基を含むものであり、「アルコキシ
」という用語は、酸素架橋を介して結合した指定炭素原子数のアルキル基を表す
。本明細書で使用される「ハロゲン」または「ハロ」という用語は、フッ素、塩
素、臭素およびヨウ素を表す。
【0037】 本明細書で使用する場合「アリール」という用語は、少なくとも1個の環が芳
香環である各環7員以下の安定な単環式もしくは二環式炭素環を意味するもので
ある。そのようなアリール部分の例としては、フェニル、ナフチル、テトラヒド
ロナフチル、インダニル、ビフェニル、フェナントリル、アントリルまたはアセ
ナフチルなどがある。
【0038】 本明細書で使用される複素環という用語は、安定な5〜7員の単環式複素環ま
たは安定な8〜11員の二環式複素環であって、飽和もしくは不飽和であり、炭
素原子とN、OおよびSから成る群から選択される1〜4個のヘテロ原子とから
成るものであり、上記で定義の複素環のいずれかがベンゼン環に融合している二
環式の基を含むものである。その複素環は、いずれかのヘテロ原子または炭素原
子で結合して、安定な構造を生じることができる。そのような複素環要素の例と
しては、アゼピニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾフ
ラアザニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾフリル、ベンゾチア
ゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、クロマニル、シノリニル、ジヒ
ドロベンゾフリル、ジヒドロベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチオピラニル、ジ
ヒドロベンゾチオピラニル・スルホン、フリル、イミダゾリジニル、イミダゾリ
ニル、イミダゾリル、インドリニル、インドリル、イソクロマニル、イソインド
リニル、イソキノリニル、イソチアゾリジニル、イソチアゾリル、イソチアゾリ
ジニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オキサジアゾリル、2−オキソアゼピ
ニル、オキサゾリル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−
オキソピロリジニル、ピペリジル、ピペラジニル、ピリジル、ピラジニル、ピラ
ゾリジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリ
ル、キナゾリニル、キノリニル、キノキザリニル、テトラヒドロフリル、テトラ
ヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、チアモルホリニル、チアモル
ホリニル・スルホキシド、チアゾリル、チアゾリニル、チエノフリル、チエノチ
エニルおよびチエニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0039】 本明細書で使用される場合、「ヘテロアリール」という用語は、少なくとも1
個の環が芳香環であって1〜4個の炭素原子がN、OおよびSからなる群から選
択されるヘテロ原子によって置換された、各環7員以下の安定な単環式もしくは
二環式炭素環を意味するものである。そのような複素環要素の例としては、ベン
ゾイミダゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾフラアザニル、ベンゾピラニ
ル、ベンゾチオピラニル、ベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、
ベンゾオキサゾリル、クロマニル、シノリニル、ジヒドロベンゾフリル、ジヒド
ロベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチオピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニル
・スルホン、フリル、イミダゾリル、インドリニル、インドリル、イソクロマニ
ル、イソインドリニル、イソキノリニル、イソチアゾリル、ナフチリジニル、オ
キサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリミジ
ニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、キノキザリニル、テトラヒドロイ
ソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、チアゾリル、チエノフリル、チエノチ
エニルおよびチエニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0040】 本明細書においてRおよびRの定義で使用する場合の「置換された基」と
いう用語は、置換基RおよびRが選択される置換C1−8アルキル、置換C 2−8 アルケニル、置換C2−8アルキニル、置換アリールまたは置換複素環を
意味するものである。
【0041】 本明細書においてR、R6a、RおよびR7aの定義で使用する場合、置
換C1−8アルキル、置換C3−6シクロアルキル、置換アロイル、置換アリー
ル、置換ヘテロアロイル、置換アリールスルホニル、置換ヘテロアリールスルホ
ニルおよび置換複素環は、その化合物の残りの部分への結合箇所に加えて、1〜
3個の置換基を有する部分を含むものである。好ましくは、そのような置換基は
、F、Cl、Br、CF、NH、N(C〜Cアルキル)、NO、C
N、(C〜Cアルキル)O−、−OH、(C〜Cアルキル)S(O) −、(C〜Cアルキル)C(O)NH−、HN−C(NH)−、(C
アルキル)C(O)−、(C〜Cアルキル)OC(O)−、N、(C 〜Cアルキル)OC(O)NH−、フェニル、ピリジル、イミダゾリル、オ
キサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、チエニル、フリル、イソチアゾリ
ルおよびC〜C20アルキルを含む(これらに限定されるものではないが)群
から選択される。
【0042】 置換基から(R、R、Rなどから)環系中に引かれている線は、示され
た結合が置換可能な環炭素原子のいずれに結合していても良いことを示している
【0043】 好ましくは、R1aとR1bは独立に、水素、−N(R10、R10C(
O)NR10−または未置換もしくは置換C〜Cアルキルから選択され;置
換C〜Cアルキル上の置換基は、未置換もしくは置換フェニル、−N(R 、R10O−およびR10C(O)NR10−から選択される。
【0044】 好ましくはRは、H、−C(=O)NRならびにC1−8アルキル、
2−8アルケニルおよびC2−8アルキニルから選択される未置換の基もしく
は置換された基から選択され;該置換された基は、1以上の 1)アリールもしくは複素環、 2)OR、 3)SR6a、SO6aで置換されている。
【0045】 好ましくはRは水素である。
【0046】 好ましくは、RおよびRは、水素、未置換もしくは置換C〜Cアルキ
ル、未置換もしくは置換アリールおよび未置換もしくは置換C〜Cシクロア
ルキルから選択される。
【0047】 好ましくはR6aは、未置換もしくは置換C〜Cである。
【0048】 好ましくはRは水素である。
【0049】 好ましくはR10は、H、C〜Cアルキルおよびベンジルから選択される
【0050】 好ましくはAおよびAは独立に、結合、−C(O)NR10−、−NR C(O)−、O、−N(R10)−、−S(O)N(R10)−および−N
(R10)S(O)−から選択される。最も好ましくは、AおよびAは結
合である。
【0051】 好ましくはVは、水素、複素環およびアリールから選択される。より好ましく
はVはフェニルである。
【0052】 好ましくはZは、未置換もしくは置換フェニル、未置換もしくは置換ナフチル
、未置換もしくは置換ピリジル、未置換もしくは置換フラニルおよび未置換もし
くは置換チエニルから選択される。より好ましくは、Zは未置換もしくは置換フ
ェニルである。
【0053】 好ましくは、nおよびrは独立に、0、1もしくは2である。
【0054】 好ましくは、pは1、2もしくは3である。
【0055】 好ましくは、部分
【0056】
【化13】 は、
【0057】
【化14】 から選択される。
【0058】 ある分子中の特定位置での置換基もしくは変数(例:R1a、R、nなど)
の定義は、その分子中の別の箇所での定義とは独立である。従って−N(R10は、−NHH、−NHCH、−NHCなどを表す。当業者であれば
、本発明の化合物上の置換基および置換パターンを選択することで、化学的に安
定であって、容易に入手可能な原料から当業界で公知の方法や以下に記述する方
法によって合成することができる化合物を提供できることは明らかである。
【0059】 本発明の化合物の医薬的に許容される塩には、例えば無毒性の無機酸もしくは
有機酸から形成されるような、本発明の化合物の従来の無毒性塩などがある。例
えばそのような従来の無毒性塩には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸
、リン酸、硝酸などの無機酸から誘導される塩;酢酸、プロピオン酸、コハク酸
、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコル
ビン酸、パモ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミ
ン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマ
ル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸
、イセチオン酸、トリフルオロ酢酸などの有機酸から製造される塩などがある。
【0060】 本発明の化合物の医薬的に許容される塩は、従来の化学的方法によって塩基部
分を有する本発明の化合物から合成することができる。一般にそれらの塩は、イ
オン交換クロマトグラフィーによって、あるいは遊離塩基を化学量論量もしくは
過剰量の所望の塩を形成する無機酸もしくは有機酸と、好適な溶媒もしくは各種
混合溶媒中で反応させることで製造される。
【0061】 本発明の化合物を生成するのに使用される反応は、文献で知ることができるか
、または実験手順で例示されるようなエステル加水分解、保護基開裂などの他の
標準的操作に加えて、図式1〜11に示したような反応を行うことで得られる。
図式中に示した置換基Rは、置換基R、R、RおよびRを表す。しかし
ながら、環への結合箇所は例示のみを目的として示したものであって、示したも
のに限定されるものではない。
【0062】 これらの反応を直列で行って本発明の化合物を得ることができるか、あるいは
それらの反応を用いて複数の断片を合成してから、次に図式に記述した還元的ア
ルキル化反応によってそれらを結合させることができる。
【0063】図式1〜11の概要 必要な中間体は、場合によっては市販品で入手でき、あるいはほとんどの場合
には文献法に従って製造することができる。
【0064】 ピペラジン−5−オン類は、図式1に示した方法に従って製造することができ
る。そこで、好適に置換された保護アミノ酸IVについて、最初にアミドを形成
し、次にそれをLAHで還元することで、相当するアルデヒドVに変換すること
ができる。Boc保護アミノアルデヒドVの還元的アミノ化によって、化合物V
Iが得られる。中間体VIをクロロアセチルクロライドでアシル化してVIIと
し、次に塩基誘発の環化によってVIIIとすることで、ピペラジノンに変換す
ることができる。脱保護を行い、次に保護イミダゾールカルボキシアルデヒドで
還元的アルキル化を行うことによってIXが得られ、それをアリールメチルハラ
イドでアルキル化することで、イミダゾリウム塩Xを得ることができる。メタノ
ールなどの低級アルキルアルコールによる溶媒和分解あるいはトリフルオロ酢酸
存在下での塩化メチレン中でのトリエチルシラン処理のいずれかによって、最後
に保護基を脱離させることで最終生成物XIが得られる。
【0065】 中間体VIIIは、XIIなどの各種アルデヒドで還元的にアルキル化するこ
とができる。該アルデヒドは、ゲールらの著作(O.P.Goel, U.Krolls, M.Stier
and S.Kesten, Organic Syntheses, 1988, 67, 69-75)に記載のものなどの標準
的な手順によって、適切なアミノ酸から製造することができる。還元的アルキル
化は、ジクロロエタン、メタノールもしくはジメチルホルムアミドなどの溶媒中
、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウムまたは水素化シアノホウ素ナトリウム
などの各種還元剤を用いて、pH5〜7で行うことができる。生成物XIIIは
、塩化メチレン中トリフルオロ酢酸で脱保護することで、最終化合物XIVを得
ることができる。最終生成物XIVは、例えば特にトリフルオロ酢酸塩、塩酸塩
または酢酸塩のような塩の形で単離される。生成物のジアミンXIVをさらに選
択的に保護してXVを得て、それを次に、第2のアルデヒドで還元的にアルキル
化してXVIを得ることができる。保護基の脱離およびジヒドロイミダゾールX
VIIなどの環化生成物への変換は、文献の手順によって行うことができる。
【0066】 別法として、標準的な手順によってイミダゾール酢酸XVIIIを酢酸エステ
ルXIXに変換することができ、XIXを最初にハロゲン化アルキルと反応させ
、次に還流メタノールで処理することで、位置特異的にアルキル化されたイミダ
ゾール酢酸エステルXXを得ることができる(図式3)。加水分解および1−(
3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)などの縮
合試薬存在下でのピペラジノンVIIIとの反応によって、XXIなどのアシル
化生成物が得られる。
【0067】 ピペラジノンVIIIを、図式4におけるXXIIのような保護水酸基も有す
るアルデヒドで還元的にアルキル化する場合、次に保護基を脱離させて、水酸基
を露出させることができる(図式4、5)。得られるアルコールを標準的な条件
下で酸化してアルデヒドなどに変換することができ、次にそれを、グリニャール
試薬などの各種有機金属試薬と反応させることで、XXIVなどの2級アルコー
ルを得ることができる。さらに、完全に脱保護されたアミノアルコールXXVを
各種アルデヒドで還元的にアルキル化(前述の条件下で)することで、XXVI
(図式5)などの2級アミンまたは3級アミンを得ることができる。
【0068】 さらに、Boc保護アミノアルコールXXIIIを利用して、XXVIIなど
の2−アジリジニルメチルピペラジノン類を合成することができる(図式6)。
ジメチルホルムアミドなどの溶媒中、1,1’−スルホニルジイミダゾールおよ
び水素化ナトリウムでXXIIIを処理することで、アジリジンXXVIIが形
成される。塩基存在下、チオールなどの求核剤の存在下にアジリジンを反応させ
ることで、開環生成物XXVIIIが得られる。
【0069】 さらに、標準的な手順に従って、ピペラジノンVIIIを、O−アルキル化チ
ロシン類などのアミノ酸から誘導されるアルデヒドと反応させて、XXXなどの
化合物を得ることができる(図式7)。R’がアリール基の場合、最初にXXX
を水素化してフェノールを露出させ、アミン基を酸で脱保護することで、XXX
Iを得ることができる。別法として、XXX中のアミン保護基を脱離させ、XX
XIIなどのO−アルキル化フェノール性アミン類を得ることができる。
【0070】 図式8には、置換されていても良いホモセリンラクトンXXXIIIを使用し
たBoc保護ピペラジノンXXXVIIの製造を示してある。前記の図式に示し
た方法に従って、中間体XXXVIIの脱保護および還元的アルキル化もしくは
アシル化を行うことができる。別法として、中間体XXXVIIの水酸基部分を
メシル化し、エタンチオールのナトリウム塩などの好適な求核剤で置き換えるこ
とで、中間体XXXVIIIを得ることができる。さらに、中間体XXXVII
を酸化することで、中間体IXL上のカルボン酸を得ることができ、それを用い
て、エステル部分もしくはアミド部分を形成することができる。
【0071】 N−アラルキル−ピペラジン−5−オン類は、図式9に示した方法に従って製
造することができる。Boc保護アミノアルデヒド類V(前述の方法に従ってI
IIから製造)の還元的アミノ化によって、化合物XLが得られる。次にそれを
、ショッテン-バウマン条件下でブロモアセチルブロマイドと反応させ、ジメチ ルホルムアミドなどの極性非プロトン溶媒中、水素化ナトリウムなどの塩基を用
いて閉環を行ってXLIを得る。塩化メチレン中トリフルオロ酢酸またはメタノ
ールもしくは酢酸エチル中塩化水素ガスなどの酸性条件下でカーバメート保護基
を脱離させ、得られるピペラジンを図式1〜7に記載の方法に従って最終生成物
とすることができる。
【0072】 異性体のピペラジン−3−オン類は、図式10に記載の方法に従って製造する
ことができる。アリールカルボキサミドXLIIおよび2−アミノグリシナール
ジエチルアセタール(XLIII)から得られるイミンを、ジクロロエタン中で
の水素化トリアセトキシホウ素ナトリウムなどの各種条件下で還元して、アミン
XLIVを得ることができる。標準的条件下でアミノ酸IをアミンXLIVにカ
ップリングさせ、テトラヒドロフラン中の酸水溶液で処理して得られるアミドX
LVを環化させて、不飽和のXLVIとすることができる。標準的条件下での接
触水素化によって必要な中間体XLVIIが得られ、それを図式1〜7に記載の
方法に従って処理して最終生成物とする。
【0073】 天然アミノ酸には認められない側鎖を有する一般式ILのアミノ酸は、容易に
製造されるイミンXLVIIIを原料として、図式11に示した反応によって製
造することができる。
【0074】
【化15】
【0075】
【化16】
【0076】
【化17】
【0077】
【化18】
【0078】
【化19】
【0079】
【化20】
【0080】
【化21】
【0081】
【化22】
【0082】
【化23】
【0083】
【化24】
【0084】
【化25】
【0085】
【化26】
【0086】
【化27】
【0087】
【化28】
【0088】
【化29】
【0089】
【化30】 本発明の化合物は、哺乳動物、特にヒトに対する医薬として有用である。これ
らの化合物は患者に投与して、癌の治療に用いることができる。本発明の化合物
によって治療することが可能な癌の種類の例としては、結腸直腸癌、外分泌性膵
臓癌、骨髄性白血病および神経腫瘍などがあるが、これらに限定されるものでは
ない。そのような腫瘍は、ras遺伝子自体における突然変異、Ras活性を調
節できる蛋白(すなわち、ニューロフィブロミン(neurofibromin;NF−1) 、neu、src、ab1、lck、fyn)における突然変異、または他の機
序によって生じ得るものである。
【0090】 本発明の化合物は、ファルネシル蛋白トランスフェラーゼおよび癌遺伝子蛋白
Rasのファルネシル化を阻害する。本発明の化合物はさらに、腫瘍の脈管形成
を阻害することで、腫瘍の成長に影響を与えることもできる(J.Rak et al., Ca
ncer Research, 55:4575-4580(1995))。本発明の化合物のそのような抗脈管形 成性も、網膜血管新生に関係するある種の視覚消失の治療において有用なものと
なり得る。
【0091】 本発明の化合物はさらに、他の遺伝子での腫瘍形成性突然変異の結果としてR
as蛋白が異常に活性化される(すなわち、Ras遺伝子自体は腫瘍形成型への
突然変異によっては活性化されない)、良性および悪性の両方の他の増殖性疾患
を阻害する上でも有用であり、そのような阻害は、そのような治療を必要とする
哺乳動物に対して有効量の本発明の化合物を投与することで行われる。例えばN
F−1の構成要素(component)は良性増殖性障害である。
【0092】 本発明の化合物は、ある種のウィルス感染、特にはデルタ型肝炎ウィルスおよ
び関連ウィルス感染の治療においても有用であり得る(J.S.Glenn et al., Scie
nce, 256:1331-1333(1992))。
【0093】 本発明の化合物はさらに、新たな脈管内膜形成を阻害することで、経皮的経腔
的冠動脈血管形成術後の再狭窄の予防においても有用である(C.Indolfi et al.
, Nature medicine, 1:541-545(1995))。
【0094】 本発明の化合物はさらに、多嚢胞性腎臓疾患の治療および予防において有用な
ものともなり得る(D.L.Schaffner et al., American Journal of Pathology, 1
42:1051-1060(1993)およびB.Cowley, Jr. et al., FASEB Journal, 2:A3160(198
8))。
【0095】 本発明の化合物はさらに、真菌感染の治療にも有用となり得る。
【0096】 本発明の化合物はさらに、血管平滑筋細胞の増殖阻害薬としても有用であり得
ることから、動脈硬化症および糖尿病性の血管障害の予防および治療に有用なも
のとなり得る。
【0097】 本発明の化合物は哺乳動物、好ましくはヒトに対して、標準的な製薬上の実務
に従って、単独であるいは好ましくは医薬的に許容される担体、賦形剤または希
釈剤と併用して、医薬組成物にて投与することができる。本発明の化合物は、経
口的に投与するか、または静脈投与、筋肉投与、腹腔内投与、皮下投与、直腸投
与および局所投与などのように非経口的に投与することができる。
【0098】 有効成分を含む医薬組成物は、例えば錠剤、トローチ、ロゼンジ剤、水系もし
くは油系の懸濁液、分散性粉体もしくは粒剤、乳濁液、硬もしくは軟カプセルま
たはシロップもしくはエリキシル剤などの経口用に適した剤型とすることができ
る。経口投与用組成物は、医薬組成物の製造に関して当業界で公知のいずれかの
方法に従って製造することができ、そのような組成物には、甘味剤、香味剤、着
色剤および保存剤から成る群から選択される1以上の薬剤を含有させて、医薬的
に見た目および風味が良い製剤を提供することができる。錠剤は、錠剤製造に好
適な無毒性の医薬的に許容される賦形剤との混合で有効成分を含有する。これら
の賦形剤には例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カ
ルシウムもしくはリン酸ナトリウムなどの不活性希釈剤;微結晶セルロース、ク
ロスカルメロースナトリウム(sodium crosscarmellose)、コーンスターチもし
くはアルギン酸などの造粒剤および崩壊剤;デンプン、ゼラチン、ポリビニルピ
ロリドンもしくはアカシアなどの結合剤;ステアリン酸マグネシウム、ステアリ
ン酸もしくはタルクなどの潤滑剤などがあり得る。錠剤は未コーティングとする
ことができるか、あるいは公知の方法によってコーティングを施して、薬剤の好
ましくない味覚を隠蔽したり、あるいは消化管での崩壊および吸収を遅延させ、
それによって比較的長期間にわたって持続的作用を提供するようにすることがで
きる。例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロースもしくはヒドロキシプロピ
ルセルロースなどの水溶性味覚隠蔽材料またはエチルセルロース、酢酸酪酸セル
ロースなどの時間遅延材料を用いることができる。
【0099】 経口投与用製剤は、有効成分を例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウムもし
くはカオリンなどの不活性固体希釈剤と混和した硬ゼラチンカプセルとして、あ
るいは有効成分をポリエチレングリコールなどの水溶性担体または例えば落花生
油、液体パラフィンもしくはオリーブ油などの油系媒体と混和した軟ゼラチンカ
プセルとして提供することもできる。
【0100】 水系懸濁液は、水系懸濁液の製造に好適な賦形剤と混和した形で活性材料を含
む。そのような賦形剤には、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリ
ビニルピロリドン、トラガカントガムおよびアカシアガムなどの懸濁剤がある。
分散剤または湿展剤には、レシチンなどの天然ホスファチド、あるいは例えばポ
リオキシエチレンステアレートなどのアルキレンオキサイドと脂肪酸との縮合生
成物、またはヘプタデカエチレンオキシセタノールなどのエチレンオキサイドと
長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物、またはポリオキシエチレンソルビトール
モノオレエートなどのエチレンオキサイドと脂肪酸およびヘキシトールから誘導
される部分エステルとの縮合生成物、または例えばポリエチレンソルビタンモノ
オレエートなどのエチレンオキサイドと脂肪酸およびヘキシトール無水物から誘
導される部分エステルとの縮合生成物があり得る。水系懸濁液には、例えばp−
ヒドロキシ安息香酸のエチルもしくはn−プロピルエステルなどの1以上の保存
剤、1以上の着色剤、1以上の香味剤、ショ糖、サッカリンもしくはアスパルテ
ームなどの1以上の甘味剤を含有させることもできる。
【0101】 油系懸濁液は、例えば落花生油、オリーブ油、ゴマ油もしくはヤシ油などの植
物油または液体パラフィンなどの鉱油中に有効成分を懸濁させることで製剤する
ことができる。油系懸濁液には、蜜蝋、硬パラフィンもしくはセチルアルコール
などの増粘剤を含有させることができる。上記のような甘味剤および香味剤を加
えて、風味の良い経口製剤を得ることができる。これらの組成物は、ブチルヒド
ロキシアニソールまたはアルファトコフェロールなどの酸化防止剤を加えること
で保存することができる。
【0102】 水を加えることで水系懸濁液を調製する上で好適な分散性粉体および粒剤では
、有効成分を、分散剤もしくは湿展剤、懸濁剤および1以上の保存剤と混合する
。好適な分散剤もしくは湿展剤および懸濁剤の例としては、前述したものがある
。例えば甘味剤、香味剤および着色剤などの別の賦形剤を存在させることもでき
る。これらの組成物は、アスコルビン酸などの酸化防止剤を加えることで保存す
ることができる。
【0103】 本発明の医薬組成物はまた、水中油型乳濁液の形とすることもできる。油相は
、オリーブ油もしくは落花生油などの植物油または液体パラフィンなどの鉱油、
あるいはそれらの混合物とすることができる。好適な乳化剤には、例えば大豆レ
シチンなどの天然ホスファチド;ならびに、ソルビタンモノオレエートなどの脂
肪酸とヘキシトール無水物から誘導されるエステルもしくは部分エステル、およ
び例えばポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートなどのエチレンオキサイ
ドと前記部分エステルとの縮合生成物があり得る。乳濁液にはさらに、甘味剤、
香味剤、保存剤および酸化防止剤を含有させることもできる。
【0104】 シロップおよびエリキシル剤は、例えばグリセリン、プロピレングリコール、
ソルビトールまたはショ糖などの甘味剤を加えて製剤することができる。そのよ
うな製剤には、粘滑剤、保存剤、香味剤および着色剤、ならびに酸化防止剤を含
有させることもできる。
【0105】 医薬組成物は、無菌の注射用水溶液の形とすることができる。使用可能な許容
される担体および溶媒には、水、リンゲル液および等張塩化ナトリウム溶液があ
る。
【0106】 無菌の注射用製剤は、有効成分を油相に溶かした無菌注射用水中油型微粒子乳
濁液とすることもできる。例えば、有効成分を、最初に大豆油とレシチンの混合
液に溶かすことができる。次に、得られたオイル溶液を水とグリセリンの混合液
に入れ、処理して、微粒子乳濁液を形成する。
【0107】 注射用の液剤または微粒子乳濁液は、局所大量注射によって患者の血流中に入
れることができる。別法として、本発明の化合物の血液循環濃度を一定に維持す
るような形で、液剤もしくは微粒子乳濁液を投与するのが有利な場合がある。そ
のような一定濃度を維持するため、連続静脈注入装置を利用することができる。
そのような装置の例としては、デルテック(Deltec)CADD−PLUS(登録
商標)5400型静脈ポンプがある。
【0108】 医薬組成物は、筋肉投与および皮下投与用に、無菌の注射用水系もしくは油脂
系懸濁液の形とすることができる。その懸濁液は、上記の好適な分散剤もしくは
湿展剤および懸濁剤を用いて、公知の方法に従って製剤することができる。無菌
注射製剤は、例えば1,3−ブタンジオール溶液のように、無毒性の非経口的に
許容される希釈剤もしくは溶媒中の無菌注射用液剤または懸濁液とすることもで
きる。さらに、従来から溶媒または懸濁媒体として、無菌の固定油が使用されて
いる。それに関しては、合成モノもしくはジグリセリドなどのいかなる種類の固
定油も使用可能である。さらに、オレイン酸などの脂肪酸を注射剤の製剤に使用
することができる。
【0109】 式Aの化合物は、薬剤の直腸投与用の坐剤の形で投与することもできる。その
ような組成物は、常温では固体であるが直腸体温では液体となることで、直腸で
融解して薬剤を放出する好適な無刺激性賦形剤と該薬剤とを混和することで製剤
することができる。そのような材料には、カカオ脂、グリセロゼラチン、硬化植
物油、各種分子量のポリエチレングリコールの混合物およびポリエチレングリコ
ールの脂肪酸エステル類がある。
【0110】 局所用には、式Aの化合物を含むクリーム、軟膏、ゼリー、液剤または懸濁液
などを用いる(この投与法に関して、局所投与には含嗽液およびうがい剤が含ま
れる)。
【0111】 本発明の化合物は、好適な経鼻媒体および投与機器を介して経鼻投与用製剤で
投与することができるか、あるいは当業者には公知の経皮膏薬の形を用いた経皮
経路を介して投与することができる。経皮経路系の形で投与する場合には当然の
ことながら、薬剤投与は、投与法を通じて間歇的ではなく連続的となる。
【0112】 本明細書で使用する場合、「組成物」という用語は、所定量で所定の成分を含
むもの、ならびに直接または間接に、所定量での所定の成分の組み合わせによっ
て得られるものを包含するものである。
【0113】 本発明による化合物をヒト患者に投与する場合、1日用量は処方医が決定する
のが普通であり、その用量は通常、個々の患者の年齢、体重、性別および応答や
、患者の症状の重度に応じて変わるものである。
【0114】 一つの投与例においては、好適な量の化合物を、癌治療を受ける哺乳動物に投
与する。投与は、1日当たり約0.1mg/kg〜約60mg/kg、好ましく
は1日当たり0.5mg/kg〜約40mg/kgの量で行う。
【0115】 本発明の化合物はさらに、治療の対象となる状態に対して特に有用であること
から選択される他の公知の治療薬との併用で投与することもできる。例えば本発
明の化合物は、治療の対象となる状態に対して特に有用であることから選択され
る他の公知の抗癌剤との併用で投与することもできる。そのような治療薬併用の
例としては、本発明のファルネシル蛋白トランスフェラーゼ阻害薬と抗新生物剤
との併用がある。そのような抗新生物剤とファルネシル蛋白トランスフェラーゼ
阻害薬との併用は、放射線療法および外科手術のような他の癌および/または腫
瘍の治療方法と組み合わせて用いることができる。
【0116】 抗新生物剤の例としては、微小管安定化剤(例えば、パクリタクセル(paclit
axel;タキソール(登録商標)とも称される)、ドセタキソセル(docetaxel; タキソテル(Taxotere;登録商標)とも称される)、エポチロン(epothilone)
A、エポチロンB、デスオキシエポチロンA、デスオキシエポチロンBまたはそ
れらの誘導体);微小管破壊剤;アルキル化剤、代謝拮抗剤;エピドフィロトキ
シン(epidophyllotoxin);抗新生物酵素;トポイソメラーゼ阻害薬;プロカル
バジン;ミトキサントロン;白金配位錯体;生理応答調節剤および成長阻害剤;
ホルモン性/抗ホルモン性治療薬および造血成長因子などがある。
【0117】 抗新生物薬の種類としては、例えばアントラサイクリン系薬剤、ビンカ系薬剤
、マイトマイシン類、ブレオマイシン類、細胞毒性ヌクレオシド類、タキサン類
、エポチロン類、ディスコダーモライド(discodermolide)、プレリジン系薬剤
、ジイネン類(diynenes)およびポドフィロトキシン類などがある。これらの郡
の中で特に有用なものとしては例えば、ドキソルビシン、カルミノマイシン、ダ
ウノルビシン、アミノプテリン、メトトレキセート、メトプテリン、ジクロロメ
トトレキセート、マイトマイシンC、ポルフィロマイシン、5−フルオロウラシ
ル、6−メルカプトプリン、ゲムシタビン(gemcitabine)、シトシンアラビノ シド、ポドフィロトキシンまたはエトポシド、リン酸エトポシドもしくはテニポ
シドなどのポドフィロトキシン誘導体、メルファラン、ビンブラスチン、ビンク
リスチン、ロイロシジン(leurosidine)、ビンデシン、ロイロシン、パクリタ クセル(paclitaxel)などがある。他の有用な抗新生物薬には、エストラムスチ
ン、シスプラチン、カルボプラチン、シクロフォスファミド、ブレオマイシン、
タモキシフェン、イホスファミド、メルファラン、ヘキサメチルメルファラン、
チオテパ、シタラビン、イダトレキサート(idatrexate)、トリメトレキサート
、ダカルバジン、L−アスパラギナーゼ、カンプトテシン、CPT−11、トポ
テカン(topotecan)、アラ−C(ara-C)、ビカルタミド(bicalutamide)、フ
ルタミド(flutamide)、ロイプロリド、ピリドベンゾインドール誘導体、イン ターフェロン類およびインターロイキン類などがある。
【0118】 好ましい種類の抗新生物薬はタキサン類であり、好ましい抗新生物薬はパクリ
タクセルである。
【0119】 外部照射光からまたは微小な放射能源の埋め込みによって加えられるX線また
はγ線などの放射線療法も、本発明のファルネシル蛋白トランスフェラーゼ阻害
薬と併用して、癌治療を行うことができる。
【0120】 さらに、本発明の化合物は、1997年10月23日公開のWO 97/38 697(引用によって本明細書に含まれるものとする)に記載のように、放射線
増感剤として有用なものとなり得る。
【0121】 本発明の化合物はまた、細胞表面成長因子受容体を核信号に連結して細胞増殖
を開始するシグナリング経路の一部についての阻害薬との併用で有用なものとも
なり得る。そこで本発明の化合物を、ファルネシル蛋白トランスフェラーゼ活性
のファルネシルピロリン酸系拮抗阻害薬と併用、あるいはRaf拮抗薬活性を有
する化合物と併用することができる。本発明の化合物はまた、ゲラニルゲラニル
蛋白トランスフェラーゼまたはファルネシル蛋白トランスフェラーゼの選択的阻
害薬である化合物と併用することもできる。
【0122】 特に、米国特許出願08/254228号および08/435047号のよう
な特許および刊行物に開示の化合物は、本発明の組成物のファルネシルピロリン
酸系拮抗阻害薬成分として有用なものとなり得る。これらの特許および刊行物は
、引用によって本明細書に含まれるものとする。
【0123】 2種類以上の蛋白基質拮抗阻害薬と1種類のファルネシルピロリン酸拮抗阻害
薬とを、同時もしくは順次またはいずれかの順序で投与する段階を有する本発明
の方法を実施するにおいて、そのような投与は、経口投与あるいは静脈投与、筋
肉投与、腹腔内投与、皮下投与、直腸投与および局所投与などの非経口投与とす
ることができる。そのような投与は経口投与とすることが好ましい。そのような
投与は経口投与で同時投与とすることがさらに好ましい。蛋白基質拮抗阻害薬と
ファルネシルピロリン酸拮抗阻害薬とを順次投与する場合、それぞれの投与は、
同一の方法または異なる方法で行うことができる。
【0124】 本発明の化合物はまた、1998年4月6日出願の米国特許出願09/055
487号(引用によって本明細書に含まれるものとする)に記載のような癌治療
用のインテグリン拮抗薬との併用に有用なものとなり得る。
【0125】 本明細書で使用する場合、インテグリン拮抗薬という用語は、脈管形成の調節
または腫瘍細胞の成長および侵襲性に関与するインテグリンに対する生理的リガ
ンドの結合を選択的に拮抗、阻害または妨害する化合物を指す。詳細にはその用
語は、avb3インテグリンに対する生理的リガンドの結合を選択的に拮抗、阻
害または妨害する化合物;avb5インテグリンに対する生理的リガンドの結合
を選択的に拮抗、阻害または妨害する化合物;avb3インテグリンとavb5
インテグリンの両方に対する生理的リガンドの結合を拮抗、阻害または妨害する
化合物;あるいは毛細管内皮細胞上で発現される特定のインテグリンの活性を拮
抗、阻害または妨害する化合物を指す。その用語はまた、avb6、avb8、
a1b1、a2b1、a5b1、a6b1およびa6b4インテグリンの拮抗薬
も指す。その用語はまた、avb3、avb5、avb6、avb8、a1b1
、a2b1、a5b1、a6b1およびa6b4インテグリンのいずれかの組み
合わせの拮抗薬も指す。本発明の化合物はまた、アンギオスタチン(angiostati
n)およびエンドスタチン(endostatin)など(これらに限定されるものではな いが)の、脈管形成を阻害することで腫瘍細胞の成長および侵襲性を阻害する他
の薬剤との併用にも有用なものとなり得る。
【0126】 同様に、本発明の化合物は、NF−1、再狭窄、多嚢胞性腎疾患、デルタ型肝
炎ウィルスおよび関連ウィルスの感染、ならびに真菌感染の治療および予防にお
いて有効な薬剤との併用において有用なものとなり得る。
【0127】 固定用量として製剤する場合、そのような併用製剤では、本発明の化合物を以
下に記載の用量範囲内で用い、他の医薬活性剤をそれの承認された用量範囲内で
用いる。複数薬剤併用製剤が不適切である場合には、別法として、本発明の化合
物を、公知の医薬的に許容される薬剤とともに順次使用することができる。
【0128】 (実施例) 以下の実施例は、本発明についての理解をさらに深めるためのものである。特
定の使用材料、化学種および条件は、本発明をさらに詳細に説明するためのもの
であって、本発明の妥当な範囲を制限するものでない。実施例1 1−(3−クロロフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル)−5−イミダ ゾリルメチル]−2−ピペラジノン・2塩酸塩(化合物1) 段階A:1−トリフェニルメチル−4−(ヒドロキシメチル)イミダゾールの製 4−(ヒドロキシメチル)イミダゾール塩酸塩(35.0g、260mmol
)の脱水DMF(250mL)溶液に、室温でトリエチルアミン(90.6mL
、650mmol)を加えた。溶液から白色固体が沈殿した。クロロトリフェニ
ルメタン(76.1g、273mmol)のDMF(500mL)溶液を滴下し
た。反応混合物を20時間攪拌し、氷に投入し、濾過し、氷水で洗浄した。得ら
れた生成物を冷ジオキサンでスラリー状とし、濾過し、減圧乾燥して、標題化合
物を白色固体として得た。その固体は、次の段階で使用できるだけの純度を有し
ていた。
【0129】段階B:1−トリフェニルメチル−4−(アセトキシメチル)イミダゾールの製 段階Aからのアルコール(260mmol、上記で製造)をピリジン500m
Lに懸濁させた。無水酢酸(74mL、780mmol)を滴下し、反応液を均
一になるまで48時間攪拌した。溶液をEtOAc(2リットル)に投入し、水
(1リットルで3回)、5%HCl水溶液(1リットルで2回)、飽和NaHC
水溶液およびブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、減圧下
に濃縮して、粗生成物を得た。得られた酢酸エステルを白色粉末として単離した
が、それは次の反応で使用できるだけの純度を有していた。
【0130】段階C:1−(4−シアノベンジル)−5−(アセトキシメチル)イミダゾール 臭化水素酸塩の製造 段階Bからの生成物(85.8g、225mmol)およびa−ブロモ−p−
トルニトリル(50.1g、232mmol)のEtOAc(500mL)溶液
を60℃で20時間攪拌したところ、その間に淡黄色沈殿物が生成した。反応液
を冷却して室温とし、濾過して、固体のイミダゾリウムブロマイド塩を得た。濾
液を減圧下に濃縮して容量200mLとし、60℃で2時間再加熱し、冷却して
室温とし、再度濾過した。濾液を減圧下に濃縮して容量100mLとし、60℃
でさらに2時間再加熱し、冷却して室温とし、減圧下に濃縮して淡黄色固体を得
た。得られた固体全てを合わせ、メタノール500mLに溶かし、60℃まで昇
温した。2時間後、溶液を減圧下に再度濃縮して白色固体を得て、それをヘキサ
ンと磨砕して、可溶物を除去した。減圧下に残留溶媒を除去することで、標題の
生成物である臭化水素酸塩を白色固体として得た。その塩を、それ以上精製せず
に次に段階で用いた。
【0131】段階D:1−(4−シアノベンジル)−5−(ヒドロキシメチル)イミダゾール の製造 段階Cからの酢酸エステル(50.4g、150mmol)の3:1THF:
水(1.5リットル)溶液に0℃で、水酸化リチウム・1水和物(18.9g、
450mmol)を加えた。1時間後、反応液を減圧下に濃縮し、EtOAc(
3リットル)で希釈し、水、飽和NaHCO水溶液およびブラインで洗浄した
。次に、溶液を脱水し(NaSO)、濾過し、減圧下に濃縮して、粗生成物
を淡黄色綿毛状固体として得た。その固体は、それ以上精製せずに次の段階で使
用できるだけの純度を有していた。
【0132】段階E:1−(4−シアノベンジル)−5−イミダゾールカルボキシアルデヒド の製造 段階Dからのアルコール(21.5g、101mmol)のDMSO(500
mL)溶液に室温で、トリエチルアミン(56mL、402mmol)、次にS
−ピリジン錯体(40.5g、254mmol)を加えた。45分後、反応
液をEtOAc2.5リットルに投入し、水(1リットルで4回)およびブライ
ンで洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、減圧下に濃縮して、標題のアル
デヒドを白色粉末として得た。その取得物は、それ以上精製せずに次の段階で使
用できるだけの純度を有していた。
【0133】段階F:N−(3−クロロフェニル)エチレンジアミン塩酸塩の製造 3−クロロアニリン(30.0mL、284mmol)の塩化メチレン(50
0mL)溶液に0℃で、4N HClの1,4−ジオキサン溶液(80mL、H Clが320mmol)を滴下した。溶液を昇温させて室温とし、減圧下に濃縮
・乾固させて、白色粉末を得た。この粉末と2−オキサゾリジノン(24.6g
、282mmol)との混合物を、窒素雰囲気下、160℃で10時間加熱した
ところ、その間に固体が溶融し、ガスの発生が認められた。反応液を放冷したと
ころ、粗ジアミン塩酸塩が淡褐色固体として生成した。
【0134】段階G:N−(tert−ブトキシカルボニル)−N’−(3−クロロフェニル )エチレンジアミンの製造 段階Fからのアミン塩酸塩(約282mmol、上記で製造した粗取得物)を
THF500mLおよび飽和NaHCO水溶液500mLに取り、冷却して0
℃とし、ジ−tert−ブチルピロカーボネート(61.6g、282mmol
)を加えた。30時間後、反応液をEtOAcに投入し、水およびブラインで洗
浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、減圧下に濃縮して、標題のカーバメー
トを褐色油状物として得た。それをそれ以上精製せずに次の段階で用いた。
【0135】段階H:N−[2−(tert−ブトキシカルバモイル)エチル]−N−(3− クロロフェニル)−2−クロロアセトアミドの製造 段階Gからの生成物(77g、約282mmol)およびトリエチルアミン(
67mL、480mmol)のCHCl(500mL)溶液を冷却して0℃
とした。クロロアセチルクロライド(25.5mL、320mmol)を滴下し
、反応液を攪拌しながら0℃に維持した。3時間後、追加のクロロアセチルクロ
ライド(3.0mL)を滴下した。30分後、反応液をEtOAc(2リットル
)に投入し、水、飽和NHCl水溶液、飽和NaHCO水溶液およびブライ
ンで洗浄した。溶液を脱水し(NaSO)、濾過し、減圧下に濃縮して、ク
ロロアセトアミドを褐色油状物として得た。それをそれ以上精製せずに次の段階
で用いた。
【0136】段階I:4−(tert−ブトキシカルボニル)−1−(3−クロロフェニル) −2−ピペラジノンの製造 段階Hからのクロロアセトアミド(約282mmol)の脱水DMF(700
mL)溶液に、KCO(88g、0.64mol)を加えた。溶液を70〜
75℃の油浴で20時間加熱し、冷却して室温とし、減圧下に濃縮してDMF約
500mLを除去した。残留物を33%EtOAc/ヘキサンに投入し、水およ
びブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、減圧下に濃縮して、生
成物を褐色油状物として得た。その取得物を、シリカゲルクロマトグラフィー(
25から50%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、純粋な生成物と、そ
れより極性の低い不純物を含む生成物サンプル(HPLCで純度約65%)を得
た。
【0137】段階J:1−(3−クロロフェニル)−2−ピペラジノンの製造 段階IからのBoc保護ピペラジノン(17.19g、55.4mmol)の
EtOAc(500mL)溶液に、−78℃で、無水HClガスを吹き込んだ。
飽和溶液を昇温させて0℃とし、12時間攪拌した。反応液に窒素ガスを吹き込
んで過剰のHClを除去し、混合物を昇温させて室温とした。溶液を減圧下に濃
縮して、塩酸塩を白色粉末として得た。その取得物をCHCl300mLに
取り、希NaHCO水溶液で処理した。水相を、分析によって完全に抽出され
ていることが示されるまで、CHClで抽出した(300mLで8回)。合
わせた有機混合液を脱水し(NaSO)、濾過し、減圧下に濃縮して、標題
の遊離アミンを淡褐色油状物として得た。
【0138】段階K:1−(3−クロロフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル)−5 −イミダゾリルメチル]−2−ピペラジノン・2塩酸塩の製造 段階Jからのアミン(55.4mmol、上記で製造)の1,2−ジクロロエ
タン(200mL)溶液に0℃で、4Å粉砕モレキュラーシーブス(10g)を
加え、次に水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(17.7g、83.3mm
ol)を加えた。実施例1の段階Eからのイミダゾールカルボキシアルデヒド(
11.9g、56.4mmol)を加え、反応液を0℃で攪拌した。26時間後
、反応液をEtOAcに投入し、希NaHCOで洗浄し、水層をEtOAcで
逆抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、濾
過し、減圧下に濃縮した。得られた生成物を5:1ベンゼン:CHCl(5
00mL)に取り、プロピルアミン(20mL)を加えた。混合物を12時間攪
拌し、減圧下に濃縮して、淡黄色泡状物を得た。その取得物をシリカゲルクロマ
トグラフィー(2から7%MeOH/CHCl)によって精製し、得られた
白色泡状物をCHClに取り、2.1当量の1M HCl/エーテル溶液で 処理した。減圧下に濃縮後、生成物である2塩酸塩を白色粉末として単離した。
【0139】 実施例2および3の化合物(表1)を、構造的に関連のある化合物の合成につ
いて記載した上記の方法を用いて製造した。表1には、実施例1に記載の手順を
用いて製造した本発明の他の化合物を挙げてある。段階Fで、3−クロロアニリ
ンに代えて、適切に置換されたアニリンを用いた。
【0140】
【化31】
【0141】実施例6 1−(3−クロロフェニル)−4−[1−(4−シアノ−3−メトキシベンジル )−5−イミダゾリルメチル]−2−ピペラジノン・2塩酸塩 段階A:4−アミノ−3−ヒドロキシ安息香酸メチルの製造 4−アミノ−3−ヒドロキシ安息香酸(75g、0.49mol)の脱水メタ
ノール(2.0リットル)溶液に、室温で無水HClガスを吹き込んで、溶液を
飽和させた。溶液を48時間攪拌してから、減圧下に濃縮した。生成物をEtO
Acと飽和NaHCO水溶液との間で分配し、有機層をブラインで洗浄し、脱
水し(NaSO)、減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。
【0142】段階B:3−ヒドロキシ−4−ヨード安息香酸メチルの製造 段階Aからの生成物(79g、0.47mol)、3N HCl(750mL )およびTHF(250mL)の不透明暗色溶液を冷却して0℃とした。NaN
(35.9g、0.52mol)の水溶液(水115mL)を5分間かけて
加え、溶液をさらに25分間攪拌した。ヨウ化カリウム(312g、1.88m
ol)の水溶液(水235mL)を一気に加え、反応液をさらに15分間攪拌し
た。、混合物をEtOAcに投入し、振盪し、分液を行った。有機相を水および
ブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮して、粗生成物(1
48g)を得た。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(0%から50%E
tOAc/ヘキサン)によって精製して、標題生成物を得た。
【0143】段階C:4−シアノ−3−ヒドロキシ安息香酸メチルの製造 段階Bからのヨージド生成物(101g、0.36mol)およびシアン化亜
鉛(II)(30g、0.25mol)の脱水DMF(400mL)中混合物を
、該液に20分間にわたってアルゴンを吹き込むことで脱気した。テトラキス(
トリフェニルホスフィン)パラジウム(8.5g、7.2mmol)を加え、溶
液を加熱して80℃とし、4時間経過させた。溶液を冷却して室温とし、さらに
36時間攪拌した。反応液をEtOAc/水に投入し、有機層をブラインで洗浄
し(4回)、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮して、粗生成物を得た。シ
リカゲルでのカラムクロマトグラフィー精製(30%から50%EtOAc/ヘ
キサン)によって、標題生成物を得た。
【0144】段階D:4−シアノ−3−メトキシ安息香酸メチルの製造 水素化ナトリウム(60重量%鉱油分散品として9g、0.24mol)を、
段階Cからのフェノール(36.1g、204mmol)の脱水DMF(400
mL)溶液に室温で加えた。ヨウ化メチル(14mL、0.22mol)を加え
、反応液を2時間攪拌した。混合物をEtOAc/水に投入し、有機層を水およ
びブライン(4回)で洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮して、標
題化合物を得た。
【0145】段階E:4−シアノ−3−メトキシベンジルアルコールの製造 段階Dからのエステル(48.8g、255mmol)の脱水THF(400
mL)溶液に、アルゴン下室温で、水素化ホウ素リチウム(255mL、510
mmol、2M THF)を5分間かけて加えた。1.5時間後、反応液を0. 5時間にわたって加熱還流させ、冷却して室温とした。溶液をEtOAc/1N
HCl溶液に投入し(注意!)、分液を行った。有機層を水、飽和NaCO およびブライン(4回)で洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮し
て、標題生成物を得た。
【0146】段階F:4−シアノ−3−メトキシベンジルブロマイドの製造 段階Eからのアルコール(35.5g、218mmol)の脱水THF(50
0mL)溶液を冷却して0℃とした。トリフェニルホスフィン(85.7g、3
27mmol)を加え、次に四臭化炭素(108.5g、327mmol)を加
えた。反応液を0℃で30分間攪拌し、室温で21時間攪拌した。シリカゲルを
加え(約300g)、懸濁液を減圧下に濃縮した。得られた固体をシリカゲルク
ロマトグラフィーカラムに負荷した。フラッシュクロマトグラフィー(30%か
ら50%EtOAc/ヘキサン)による精製を行って、標題化合物を得た。
【0147】段階G:1−(4−シアノ−3−メトキシベンジル)−5−(アセトキシメチル )−イミダゾール臭化水素酸塩の製造 実施例1の段階Cに記載の手順を用いて、実施例1の段階Bからのイミダゾー
ル生成物(34.9g、91mmol)と段階Fからのブロマイド(21.7g
、96mmol)を反応させることで、標題生成物を製造した。粗生成物をヘキ
サンと磨砕することで、標題生成物である臭化水素酸塩を得た。
【0148】段階H:1−(4−シアノ−3−メトキシベンジル)−5−(ヒドロキシメチル )−イミダゾールの製造 実施例1の段階Dに記載の手順を用いて、段階Gからの酢酸エステル(19.
43g、68.1mmol)を加水分解することで、標題生成物を製造した。粗
標題生成物を低い収率で単離した(11g、収率66%)。水系抽出液を濃縮す
ることで固体(約100g)を得たが、それにはH NMRスペクトル測定で の判断で、かなりの量の標題生成物が含まれていた。
【0149】段階I:1−(4−シアノ−3−メトキシベンジル)−5−イミダゾールカルボ キシアルデヒドの製造 実施例1の段階Eに記載の手順を用いて、段階Hからのアルコール(11g、
45mmol)を酸化することで、標題生成物を製造した。標題のアルデヒドを
白色粉末として単離したが、それはそれ以上精製せずに次の段階で使用できるだ
けの純度を有していた。
【0150】段階J:1−(3−クロロフェニル)−4−[1−(4−シアノ−3−メトキシ ベンジル)−5−イミダゾリルメチル]−2−ピペラジノン・2塩酸塩の製造 実施例1の段階Hに記載の手順を用いて、段階Iからのアルデヒド(859m
g、3.56mmol)および実施例1の段階Kからのアミン(塩酸塩)(80
0mg、3.24mmol)の還元的アルキル化を行うことで、標題生成物を製
造した。シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(50%から75
%アセトン/CHCl)による精製を行い、得られた白色泡状物をそれの2
塩酸塩に変換することで、標題生成物を白色粉末として得た。
【0151】 FAB ms(m+1):437 元素分析:C2323ClN・2.0HCl・0.35CHCl 計算値:C、51.97;H、4.80;N、12.98 実測値:C、52.11;H、4.80;N、12.21
【0152】実施例7 1−(3−トリフルオロメトキシフェニル)−4−[1−(4−シアノ−3−メ トキシベンジル)−5−イミダゾリルメチル]−2−ピペラジノン・2塩酸塩 実施例1の段階F〜Jの方法を用いて、3−トリフルオロメトキシアニリンか
ら、1−(3−トリフルオロメトキシフェニル)−2−ピペラジノン塩酸塩を製
造した。このアミン(1.75g、5.93mmol)を、実施例1の段階Hに
記載の手順を用いて、実施例6の段階Iからのアルデヒド(1.57g、6.5
2mmol)にカップリングさせた。シリカゲルでのフラッシュカラムクロマト
グラフィー(60%から100%アセトン/CHCl)精製を行い、得られ
た白色泡状物をそれの2塩酸塩に変換することで、標題生成物を白色粉末として
得た。
【0153】 FAB ms(m+1):486 元素分析:C2423・2.0HCl・0.60HO 計算値:C、50.64;H、4.46;N、12.30 実測値:C、50.69;H、4.52;N、12.13
【0154】実施例8 (R)−5−[(ベンジルオキシ)メチル]−1−(3−クロロフェニル)−4
−[1−(4−シアノベンジル)−5−イミダゾリルメチル]−2−ピペラジノ
ン・2塩酸塩段階A〜E:(R)−5−[(ベンジルオキシ)メチル]−1−(3−クロロフ ェニル)−2−ピペラジノン塩酸塩の製造 構造的に関連する化合物5(S)−n−ブチル−1−(2,3−ジメチルフェ
ニル)−2−ピペラジノン塩酸塩の合成について説明した、以下の方法に変更を
加えることで、標題化合物を製造した。段階Aで、2(S)−(ブトキシカルボ
ニルアミノ)ヘキサン酸に代えてN−Boc−Ser(OBn)−OHを用いた
。 段階A:N−メトキシ−N−メチル 2(S)−(tert−ブトキシカルボニ
ルアミノ)−ヘキサンアミド 2(S)−(ブトキシカルボニルアミノ)ヘキサン酸(24.6g、0.10
6mol)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(15.5g、0.1
5mol)、EDC塩酸塩(22.3g、0.117mol)およびHOBT(
14.3g、0.106mol)を、窒素下20℃で、脱水・脱気DMF(30
0mL)中にて攪拌した。N−メチルモルホリンを加えてpH7とした。反応液
を終夜攪拌し、DMFを高真空下に蒸留し、残留物を酢酸エチルと2%硫酸水素
カリウムとの間で分配した。有機相を飽和重炭酸ナトリウム、水および飽和ブラ
インで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水した。溶媒を減圧下に除去して、標題化
合物を得た。
【0155】段階B:2(S)−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ヘキサナール 水素化リチウムアルミニウム(5.00g、0.131mol)のエーテル(
250mL)懸濁液を攪拌機で攪拌しながら、窒素下で冷却して−45℃とした
。温度を−35℃以下に維持しながら、段階Aからの生成物(28.3g、0.
103mol)のエーテル(125mL)溶液を加えた。添加終了後、反応液を
昇温させて5℃とし、再度冷却して−45℃とした。温度を−5℃以下に維持し
ながら、硫酸水素カリウム(27.3g、0.200mol)の水溶液をゆっく
り加えた。反応停止後、反応液を室温で1時間攪拌した。混合物をセライト濾過
し、エーテルを留去し、残留物を酢酸エチルと2%硫酸水素カリウムとの間で分
配した。飽和ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を除去した後
、標題化合物を得た。
【0156】段階C:N−(2,3−ジメチルフェニル)−2(S)−(tert−ブトキシ カルボニルアミノ)−ヘキサンアミン 窒素下で、2,3−ジメチルアニリン(8.32mL、68.3mmol)を
ジクロロエタンに溶かした。酢酸を加えてpHを5とし、水素化ホウ素トリアセ
トキシナトリウム(17.2g、80.8mmol)および粉砕モレキュラーシ
ーブス(4g)を加えた。段階Bからの生成物(13.3g、62.1mmol
)のジクロロエタン(80mL)溶液を、20℃でゆっくり滴下した。反応液を
終夜攪拌し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で反応停止した。水層を除去し、有機相
を飽和ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水した。ヘキサンからの結晶化
によって、標題化合物を得た。
【0157】段階D:4−tert−ブトキシカルボニル−5(S)−n−ブチル−1−(2 ,3−ジメチルフェニル)−2−ピペラジノン 段階Cからの生成物(8.50g、26.5mmol)の酢酸エチル(250
mL)溶液を、飽和重炭酸ナトリウム(150mL)とともに0℃で高攪拌した
。クロロアセチルクロライド(2.33mL、29.1mmol)を加え、反応
液を0℃で1時間攪拌した。分液を行い、酢酸エチル層を飽和ブラインで洗浄し
、硫酸マグネシウムで脱水した。粗生成物をDMF(300mL)に溶かし、窒
素下に冷却して0℃とした。水素化ナトリウム(60%オイル分散品1.79g
、44.9mmol)を少量ずつ加えて、水素の発生を中等度に維持した。30
分後、追加の水素化ナトリウムを加えた(0.8g)。反応液をさらに30分間
攪拌し、飽和塩化アンモニウムで反応停止した。DMFを減圧下に留去し、残留
物を酢酸エチルと水との間で分配した。有機相を水、飽和ブラインで洗浄し、硫
酸マグネシウムで脱水した。粗生成物について、溶離液を20%から30%酢酸
エチル/ヘキサンとするシリカゲルでのクロマトグラフィー精製を行って、標題
化合物を得た。
【0158】段階E:5(S)−n−ブチル−1−(2,3−ジメチルフェニル)−2−ピペ ラジノン 段階Dからの生成物(0.570g、1.58mmol)の酢酸エチル(50
mL)溶液を、窒素下に冷却して−15℃とした。HCガスを15分間吹き込み
、反応液を昇温させて0℃とし、2時間経過させた。溶媒を減圧下に除去して、
標題生成物を得た。
【0159】段階F:(R)−5−[(ベンジルオキシ)メチル]−1−(3−クロロフェニ ル)−4−[1−(4−シアノベンジル)−5−イミダゾリルメチル]−2−ピ ペラジノン・2塩酸塩 実施例1の段階Kに記載の手順を用いて、実施例1の段階Eからのアルデヒド
(181mg、0.858mmol)および本実施例からの(R)−5−[(ベ
ンジルオキシ)メチル]−1−(3−クロロフェニル)−2−ピペラジノン塩酸
塩(205mg、0.558mmol)の還元的アルキル化を行うことで、標題
生成物を製造した。シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(アセ
トン/CHCl)精製を行い、2塩酸塩に変換することで、標題生成物を白
色粉末として得た。
【0160】 FAB ms(m+1):526 元素分析:C3028ClN・2.15HCl・0.55HO 計算値:C、58.65;H、5.13;N、11.40 実測値:C、58.63;H、5.13;N、11.18
【0161】実施例9 1−(3−クロロフェニル)−4−[1−(4−シアノ−3−(トリフルオロメ
トキシ)ベンジル)−5−イミダゾリルメチル]−2−ピペラジノン・2塩酸塩
段階A:4−ブロモ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゾニトリルの製造 4−ブロモ−2−(トリフルオロメトキシ)ヨードベンゼン(25g、68m
mol)およびシアン化亜鉛(II)(4.0g、34mmol)の脱気ジメチ
ルホルムアミド(150mL)溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)
パラジウム(3.1g、4モル%)を加えた。溶液を80℃で1時間攪拌し、冷
却して室温とした。追加のシアン化亜鉛(II)(800mg)およびテトラキ
ス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(700mg)を加え、溶液を80℃
で3時間加熱した。混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO溶液とブラ
インで抽出し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。シリカゲルカラム
クロマトグラフィー精製(0%から5%エーテル/ヘキサン)によって、標題生
成物を得た。
【0162】段階B:4−シアノ−3−(トリフルオロメトキシ)安息香酸メチルの製造 段階Aからの生成物(3.82g、14.4mmol)、酢酸パラジウム(I
I)(150mg、0.4重量%)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プ
ロパン(300mg)およびトリエチルアミン(3.5mL)のMeOH(30
mL)およびDMSO(15mL)溶液に、一酸化炭素ガスを6時間吹き込んだ
。一酸化炭素風船下で、反応液を加熱して80℃とし、攪拌した。約16時間後
、追加の酢酸パラジウム(II)(100mg)および1,3−ビス(ジフェニ
ルホスフィノ)プロパン(200mg)を加え、溶液をさらに20時間攪拌した
。混合物をEtOAcで希釈し、水およびブラインで抽出し、硫酸ナトリウムで
脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(2
0%EtOAc/ヘキサン)による精製を行って、標題生成物を得た。
【0163】段階C:4−シアノ−3−(トリフルオロメトキシ)ベンジルアルコールの製造 段階Bからの生成物(4.29g、17.5mmol)のメタノール(100
mL)溶液に0℃で、水素化ホウ素ナトリウム(1.3g、35mmol)を加
えた。溶液を2時間かけて昇温させて室温とした。追加の水素化ホウ素ナトリウ
ム(500mg)を加え、溶液を30分間攪拌した。混合物をEtOAcで希釈
し、飽和NaHCO溶液およびブラインで抽出し、硫酸ナトリウムで脱水し、
濾過し、減圧下に濃縮して、標題生成物を得た。
【0164】段階D:1−[4−シアノ−3−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]−5−( アセトキシメチル)−イミダゾールの製造 段階Cからの生成物(1.5g、6.9mmol)および実施例1の段階Bか
らの生成物(2.6g、6.9mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液を−
78℃とし、それにジイソプロピルエチルアミン(2.4mL、14mmol)
を加え、次に無水トリフルオロメタンスルホン酸(1.26mL、7.5mmo
l)を加えた。溶液を15分間攪拌してから、昇温させて室温とした。2時間後
、メタノール(10mL)を加え、溶液を48時間攪拌した。反応液を減圧下に
濃縮し、EtOAcで希釈し、飽和NaHCO溶液およびブラインで抽出し、
硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。シリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(5%から10%MeOH/EtOAc)による精製を行って、標
題生成物を得た。
【0165】段階E:1−[4−シアノ−3−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]−5−( ヒドロキシメチル)−イミダゾールの製造 実施例1の段階Dに記載の手順を用いて、段階Dの生成物(1.94g、5.
72mmol)から、標題化合物を製造した。
【0166】段階F:1−[4−シアノ−3−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]−イミダ ゾール−5−カルボキシアルデヒドの製造 実施例1の段階Eに記載の手順を用いて、段階Eの生成物(1.31g、4.
41mmol)から、標題化合物を製造した。それによって、標題化合物を得た
【0167】段階G:1−(3−クロロフェニル)−4−[1−(4−シアノ−3−(トリフ ルオロメトキシ)ベンジル)−5−イミダゾリルメチル]−2−ピペラジノン・ 2塩酸塩の製造 実施例1の段階Kに記載の手順を用いて、段階Fの生成物(264mg、0.
89mmol)および実施例1の段階Jの生成物から、標題生成物を製造した。
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%から65%アセトン/塩化メチレ
ン)精製を行い、過剰のHClエーテル溶液を用いて2塩酸塩に変換することで
、標題生成物を白色粉末として得た。
【0168】 FAB ms(m+1):490.1 元素分析:C2319ClF・2.00HCl・1.0HO 計算値:C、47.56;H、3.99;N、12.06 実測値:C、47.58;H、4.02;N、11.91
【0169】実施例10 4−[1−(4−シアノ−3−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−5−イミ
ダゾリルメチル]−1−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−ピペ
ラジノン・2塩酸塩段階A:1−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−ピペラジノン塩 酸塩の製造 実施例1の段階E〜Jに記載の手順を用いて、3−(トリフルオロメトキシ)
アニリンから標題化合物を製造した。
【0170】段階B:4−[1−(4−シアノ−3−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)− 5−イミダゾリルメチル]−1−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]− 2−ピペラジノン・2塩酸塩の製造 実施例1の段階Kに記載の手順を用いて、段階Aの生成物および実施例9の段
階Fの生成物から、標題生成物を製造した。シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(50%から65%アセトン/塩化メチレン)精製を行い、過剰のHClエー
テル溶液を用いて2塩酸塩に変換することで、標題生成物を白色粉末として得た
【0171】 FAB ms(m+1):540.2 元素分析:C2419・2.00HCl・1.15HO・0.
50CHCl 計算値:C、44.61;H、3.71;N、10.62 実測値:C、44.63;H、3.70;N、10.56
【0172】実施例11 1−(3−クロロフェニル)−4−[1−(4−シアノ−3−フルオロベンジル )−5−イミダゾリルメチル]−2−ピペラジノン・2塩酸塩 段階A:4−シアノ−3−フルオロトルエンの製造 4−ブロモ−3−フルオロトルエン(50.0g、264mmol)のDMF
(500mL)溶液を脱気したものに、Zn(CN)(18.6g、159m
mol)およびPd(PPh(6.1g、5.3mmol)を加えた。反
応液を80℃で6時間攪拌し、室温まで冷却した。溶液をEtOAcに投入し、
水、飽和NaHCO水溶液およびブラインで洗浄し、脱水し(NaSO
、濾過し、減圧下に濃縮して、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー
(0%から5%EtOAc/ヘキサン)による精製を行って、標題生成物を得た
【0173】段階B:4−シアノ−3−フルオロベンジルブロマイドの製造 段階Aからの生成物(22.2g、165mmol)の四塩化炭素(220m
L)溶液に、N−ブロモコハク酸イミド(29.2g、164mmol)および
過酸化ベンゾイル(1.1g)を加えた。反応液を30分間加熱還流し、冷却し
て室温とした。溶液を減圧下に濃縮して最初の容量の1/3とし、EtOAcに
投入し、水、飽和NaHCOおよびブラインで洗浄し、脱水し(NaSO )、濾過し、減圧下に濃縮して、粗生成物を得た。H NMRによる分析で、 部分的にしか変換が進行していないことが示されたことから、N−ブロモコハク
酸イミド18g(102mmol)を用いて、その粗生成物を2.5時間にわた
って再度同じ反応条件で処理した。後処理後、粗取得物をシリカゲルクロマトグ
ラフィー(0%から10%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、所望の生
成物を得た。
【0174】段階C:1−(4−シアノ−3−フルオロベンジル)−5−(アセトキシメチル )イミダゾール臭化水素酸塩の製造 段階Bからの生成物(20.67g、96.17mmol)および実施例1の
段階Bからの生成物(36.72g、96.14mmol)のEtOAc(25
0mL)溶液を60℃で20時間攪拌したところ、その間に白色沈殿が生成した
。反応液を冷却して室温とし、濾過して、固体のイミダゾリウムブロマイド塩を
得た。濾液を減圧下に濃縮して容量100mLとし、60℃で2時間再加熱し、
冷却して室温とし、再度濾過した。濾液を減圧下に濃縮して容量40mLとし、
60℃でさらに2時間再加熱し、冷却して室温とし、減圧下に濃縮して淡黄色固
体を得た。得られた固体全てを合わせ、メタノール300mLに溶かし、60℃
まで昇温した。2時間後、溶液を減圧下に再度濃縮して白色固体を得て、それを
ヘキサンと磨砕して、可溶物を除去した。減圧下に残留溶媒を除去することで、
標題の生成物である臭化水素酸塩を白色固体として得た。その塩を、それ以上精
製せずに次に段階で用いた。
【0175】段階D:1−(4−シアノ−3−フルオロベンジル)−5−(ヒドロキシメチル )イミダゾールの製造 段階Cからの酢酸エステル(31.87g、89.77mmol)の2:1T
HF/水(300mL)溶液に0℃で、水酸化リチウム・1水和物(7.53g
、179mmol)を加えた。2時間後、反応液を減圧下に濃縮して容量100
mLとし、0℃で30分間保管し、濾過し、冷水700mLで洗浄して、褐色固
体を得た。その取得物を、Pの近くで減圧下に乾燥して、標題生成物を淡
褐色粉末として得た。その粉末は、それ以上精製せずに次の段階で使用できるだ
けの純度を有していた。
【0176】段階E:1−(4−シアノ−3−フルオロベンジル)−5−イミダゾールカルボ キシアルデヒドの製造 段階Dからのアルコール(2.31g、10.1mmol)のDMSO(20
mL)溶液に0℃で、トリエチルアミン(5.6mL、40mmol)、次にS
−ピリジン錯体(3.89g、25mmol)を加えた。30分後、反応液
をEtOAcに投入し、水およびブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、
濾過し、減圧下に濃縮して、標題のアルデヒドを淡黄色粉末として得た。その取
得物は、それ以上精製せずに次の段階で使用できるだけの純度を有していた。
【0177】段階F:1−(3−クロロフェニル)−4−[1−(4−シアノ−3−フルオロ ベンジル)−5−イミダゾリルメチル]−2−ピペラジノン・2塩酸塩の製造 実施例1の段階Kに記載の手順を用いて、段階Aの生成物および実施例9の段
階Fの生成物から、標題生成物を製造した。シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(50%から60%アセトン/塩化メチレン)精製を行い、過剰のHClエー
テル溶液を用いて2塩酸塩に変換することで、標題生成物を白色粉末として得た
【0178】 FAB ms(m+1):424.2 元素分析:C2219ClFN・2.00HCl・1.15HO 計算値:C、51.05;H、4.54;N、13.53 実測値:C、51.08;H、4.62;N、13.44
【0179】実施例12 1−(3−クロロフェニル)−4−[1−(4−シアノ−3−(メチルチオ)ベ ンジル)−5−イミダゾリルメチル]−2−ピペラジノン・2塩酸塩 実施例11の生成物(52mg、0.12mmol)のDMF(1mL)溶液
に、ナトリウムチオメトキシド(17mg、0.24mmol)を加えた。約1
6時間後、反応液をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO溶液およびブライン
で抽出し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。シリカゲル分
取薄層クロマトグラフィー(2×0.5mm、10%CHCl/メタノール)
によって精製し、過剰のHClエーテル溶液を用いて2塩酸塩に変換することで
、標題生成物を白色粉末として得た。
【0180】 HPLC:220nmで純度100%;保持時間=8.24分;15分間かけ
ての5%から95%への勾配:アセトニトリル/0.1%TFA−水 元素分析:C2322ClNOS・2.00HCl・0.15HO・0.
30CHCl 計算値:C、50.59;H、4.54;N、12.66 実測値:C、51.21;H、5.08;N、11.88
【0181】実施例13 1−(3−クロロフェニル)−4−[1−(4−シアノ−3−(フェノキシ)ベ ンジル)−5−イミダゾリルメチル]−2−ピペラジノン・2塩酸塩 実施例11の生成物(50mg、0.12mmol)のDMSO(1mL)溶
液に、フェノール(33mg、0.35mmol)を加え、次に炭酸セシウム(
114mg、0.35mmol)を加えた。約16時間後、反応液をEtOAc
で希釈し、水およびブラインで抽出し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧
下に濃縮した。シリカゲル分取薄層クロマトグラフィー(2×0.5mm、90
:10:1CHCl/メタノール/NHOH)によって精製し、過剰のHC
lエーテル溶液を用いて2塩酸塩に変換することで、標題生成物を白色粉末とし
て得た。
【0182】 FAB ms(m+1):498.2 元素分析:C2824ClN・2.00HCl・0.50HO・0.
10CHCl 計算値:C、57.35;H、4.66;N、11.90 実測値:C、57.37;H、4.67;N、11.13
【0183】実施例14 実施例1〜13に記載の手順と同様にして、以下の化合物も製造した。 1−(3−クロロフェニル)−4−[1−(2−フルオロ−4−シアノベンジル
)−1H−イミダゾール−5−イルメチル]ピペラジン−2−オン・2塩酸塩 元素分析:C2219ClFNO・2HCl・1HO 計算値:C、51.33;H、4.50;N、13.60 実測値:C、51.41;H、4.49;N、13.16 4−[1−(4−シアノベンジル)−1H−イミダゾール−5−イルメチル]−
1−(3−メチルチオフェニル)ピペラジン−2−オン・2塩酸塩 元素分析:C2323OS・2.5HCl 計算値:C、54.33;H、5.06;N、13.77 実測値:C、54.37;H、4.75;N、13.13 4−[1−(4−シアノベンジル)−1H−イミダゾール−5−イルメチル]−
1−(3,5−ジクロロフェニル)ピペラジン−2−オン・2塩酸塩 元素分析:C2219ClO・2.55HCl・1HO 計算値:C、47.92;H、4.31;N、12.70 実測値:C、47.95;H、4.31;N、12.65 1−(3−クロロフェニル)−4−{[1−(4−シアノフェニル)−1−エチ
ル]−1H−イミダゾール−5−イルメチル}ピペラジン−2−オン・2塩酸塩
元素分析:C2322ClNO・2HCl・1.3HO 計算値:C、53.51;H、5.19;N、13.57 実測値:C、53.59;H、5.39;N、13.44 1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル
)−1H−イミダゾール−5−イルメチル]ピペラジン−2−オン・2塩酸塩 元素分析:C2219ClFNO・2HCl 計算値:C、53.19;H、4.26;N、14.10 実測値:C、52.84;H、4.37;N、13.76 4−[1−(4−シアノベンジル)−1H−イミダゾール−5−イルメチル]−
1−(3,5−ジメチルフェニル)ピペラジン−2−オン・2塩酸塩 元素分析:C2425O・2HCl・0.1HO 計算値:C、60.79;H、5.78;N、14.77 実測値:C、60.79;H、6.32;N、14.34 (S)−5−ベンジル−4−[3−(4−シアノベンジル−1−イミダゾール−
5−イル)プロプ−1−イル]−1−フェニル−2−ピペラジノン・2塩酸塩 FAB ms:m/e490(m+1) 元素分析:C3131O・2HCl・1.45HO 計算値:C、63.25;H、6.15;N、11.90 実測値:C、63.22;H、5.98;N、11.64 1−(3−クロロフェニル)−4−[1−(4−ニトロベンジル)−1H−イミ
ダゾール−5−イルメチル]ピペラジン−2−オン 元素分析:C2120ClN・0.15HO 計算値:C、58.85;H、4.77;N、16.34 実測値:C、58.82;H、4.55;N、16.35 4−[1−(4−シアノベンジル)−1H−イミダゾール−5−イルメチル]−
1−(3,5−ジフルオロフェニル)ピペラジン−2−オン・2塩酸塩 元素分析:C2219O・2HCl・0.25EtOAc 計算値:C、54.98;H、4.61;N、13.94 実測値:C、54.72;H、4.68;N、13.80 4−[1−(4−シアノベンジル)−1H−イミダゾール−5−イルメチル]−
1−(3,4−ジフルオロフェニル)ピペラジン−2−オン・2トリフルオロ酢
酸塩 元素分析:C2219O・2TFA・0.35HO 計算値:C、48.66;H、3.41;N、10.91 実測値:C、48.29;H、3.44;N、11.30
【0184】実施例15 rasファルネシルトランスフェラーゼのin vitroでの阻害 トランスフェラーゼアッセイ 別段の断りがない限り、イソプレニル蛋白トランスフェラーゼ活性アッセイを
30℃で行う。代表的な反応液には、[H]ファルネシルジホスフェート、R
as蛋白、50mM HEPES(pH7.5)、5mM MgCl、5mMジ
チオトレイトール、10mM ZnCl、0.1%ポリエチレングリコール( PEG)(分子量15000〜20000)およびイソプレニル蛋白トランスフ
ェラーゼが含まれる(最終容量50mLで)。アッセイで用いるFPTaseは
、オマーらの報告(Omer, C.A., Kral, A.M., Diehl, R.E., Prendergast, G.C.
, Powers, S., Allen, C.M., Gibbs, J.B. and Kohl, N.E. (1993) Biochemistr
y 32: 5167-5176)に記載の方法に従って、組換え発現によって得られる。酵素 非存在下で、アッセイ混合物を熱的に予め平衡状態とした後、イソプレニル蛋白
トランスフェラーゼを加えることで反応を開始し、1M HClのエタノール溶 液(1mL)を加えることで、所定の時間で(代表的には15分)反応を停止す
る。反応停止した反応液を15分間静置する(沈殿プロセスを完了させるため)
。100%エタノール2mLを加えた後、ワットマン(Whatman)GF/Cフィ ルターを用いて、反応液を減圧濾過する。フィルターを100%エタノール2m
Lずつで4回洗浄し、シンチレーション液(10mL)と混和し、ベックマン(
Beckman)LS3801シンチレーションカウンタでカウンティングを行う。
【0185】 阻害試験の場合には、阻害剤を、100%ジメチルスルホキシド中の濃厚溶液
として調製してから、酵素アッセイ混合物中で20倍希釈する以外、上記の方法
に従ってアッセイを行う。阻害剤IC50測定のための基質濃度は、FTase
、650nM Ras−CVLS(配列番号1)、100nMファルネシルジホ スフェートである。
【0186】 上記の実施例1〜14に記載の本発明の化合物について、上記のアッセイによ
って、ヒトFPTaseに対する阻害活性の試験を行ったところ、IC50が≦
50mMであることが認められた。
【0187】実施例16 in vitroGGTase阻害アッセイの変法 ゲラニルゲラニル蛋白トランスフェラーゼ阻害アッセイの変法を、室温で行う
。代表的な反応液には、[H]ゲラニルゲラニルジホスフェート、ビオチン化
Rasペプチド、50mM HEPES(pH7.5)、調節用アニオン(例え ば、10mMグリセロリン酸塩または5mM ATP)、5mM MgCl、1
0mM ZnCl、0.1%PEG(分子量15000〜20000)、2m Mジチオトレイトールおよびゲラニルゲラニル蛋白トランスフェラーゼI型(G
GTase)が含まれる(最終容量50mLで)。アッセイで用いるGGTas
e−I酵素は、米国特許5470832号(引用によって本明細書に含まれるも
のとする)に記載の方法に従って得られる。RasペプチドはK4B−Ras蛋
白由来のものであり、ビオチニル−GKKKKKKSKTKCVIM(単一アミノ酸コード)( 配列番号2)の配列を有する。反応は、GGTaseを加えることで開始し、5
0mM EDTAおよび0.5%BSAを含む、3mg/mLのストレプトアビ ジンSPAビーズ(Scintillation Proximity Assay beads, Amersham)の0. 2Mリン酸ナトリウム(pH4)懸濁液200mLを加えることで、所定時間で
(代表的には15分間)停止する。反応停止した反応液を2時間静置してから、
シンチレーションカウンタ(Packard TopCount)での分析を行う。
【0188】 阻害試験の場合には、阻害剤を、100%ジメチルスルホキシド中の濃厚溶液
として調製してから、酵素アッセイ混合物中で20倍希釈する以外、上記の方法
に従ってアッセイを行う。IC50は、K濃度に近いRasペプチドを用いて
測定する。阻害剤IC50測定のための酵素および基質濃度は、75pM GG Tase−I、1.6mM Rasペプチド、100nMゲラニルゲラニルジホ スフェートである。
【0189】実施例17 細胞に基づくin vitroのrasファルネシル化アッセイ 本アッセイで使用する細胞系は、ウイルスHa−ras p21を発現したR at1細胞またはNIH3T3のいずれかに由来のv−ras系である。アッセ
イは、ほぼデクルーらの報告(DeClue, J.E. et al., Cancer Research 51: 712
-717 (1991))に記載の方法に従って行う。集密度50〜75%で10cmシャ ーレに入っている細胞を、被験化合物(溶媒(メタノールもしくはジメチルスル
ホキシド)の最終濃度は0.1%)で処理する。37℃で4時間後、10%通常
DMEM、2%ウシ胎仔血清および400mCi[35S]メチオニン(100
0Ci/mmol)を補給したメチオニンを含まないDMEM(3mL)で、細
胞を標識する。さらに20時間後、細胞溶解緩衝液(1% NP40;20mM
HEPES(pH7.5);5mM MgCl;1mM DTT;10mg/m
Lアプロチネン(aprotinen);2mg/mLロイペプチン;2mg/mLアン チパイン;0.5mM PMSF)1mL中で細胞を溶解させ、溶解物を、10 0000×gで45分間遠心することで透明とする。酸沈殿可能カウントが同数
となるよう小分けした溶解物を、IP緩衝液(DTTを含まない細胞溶解緩衝液
)1mLに入れ、ras特異的モノクローナル抗体Y13−259(Furth, M.E
. et al., J.Virol., 43: 294-304 (1982))で免疫沈殿させる。4℃での2時間
の抗体インキュベーション後、ウサギ抗ウサギIgGでコーティングした蛋白A
−セファロースの25%懸濁液200mLを加えて45分間経過させる。免疫沈
殿物をIP緩衝液(20nM HEPES(pH7.5);1mM EDTA;1
%TritonX−100;0.5%デオキシコール酸;0.1%SDS;0.
1M NaCl)で4回洗浄し、SDS−PAGEサンプル緩衝液中で煮沸し、 13%アクリルアミドゲルに負荷する。染料先端が底に到達した時点で、ゲルを
固定し、エンライトニング(Enlightening)に浸漬し、乾燥し、オートラジオグ
ラフィーを行う。ファルネシル化ras蛋白および非ファルネシル化ras蛋白
に相当する帯域の強度を比較して、蛋白へのファルネシル転写阻害パーセントを
求める。
【0190】実施例18 細胞に基づくin vitro成長阻害アッセイ FPTase阻害の生物学的結果を明らかにするため、v−ras、v−ra
fまたはv−mos癌遺伝子によって形質転換されたRat1細胞の足場依存性
成長に対する本発明の化合物の効果を調べる。Ras誘発細胞形質転換に対する
本発明の化合物の特異性を評価するための分析では、v−Rafおよびv−Mo
sによって形質転換された細胞を用いることができる。
【0191】 v−ras、v−rafまたはv−mosによって形質転換されたRat1細
胞を、下層のアガロース層(0.6%)の上の培地A(10%ウシ胎仔血清を補
給したダルベッコの調製イーグル培地)における0.3%アガロース上層に、平
板(直径35mm)当たり細胞1×10個の密度で接種する。いずれの層にも
、0.1%メタノールまたは適切な濃度の本発明の化合物(アッセイで使用され
る最終濃度の1000倍の濃度でメタノールに溶かしたもの)を含有させる。培
地への接種から16日後に顕微鏡写真を撮り、比較を行う。
【0192】実施例19 SEAPレポータープラスミドpDSE100の構築 SEAPをコードする配列を有する制限断片をプラスミドpCMV−RE−A
KIに連結することで、SEAPレポータープラスミドpDSE100を構築し
た。SEAP遺伝子は、プラスミドpSEAP2−Basic(Clontech, Palo
Alto, CA)に由来するものである。プラスミドpCMV−RE−AKIはデボ ラ・ジョーンズ(Deborah Jones, Merck)が構築したものであり、サイトメガロ
ウイルスの直前(immediate early)プロモーター由来の「CAT−TATA」 配列の上流でクローニングされた「二分子(dyad)対称応答要素」の5連続コピ
ーを有する。該プラスミドはまた、ウシ成長ホルモンポリA配列も有する。
【0193】 プラスミドpDSE100は、以下のように構築した。SEAPコード配列を
コードする制限断片を、制限酵素EcoR1およびHpaIを用いて、プラスミ
ドpSEAP2−Basicから切り取った。線状DNA断片の末端を、大腸菌
DNAポリメラーゼIのクレノウ断片で埋めた。消化物についてアガロースゲル
中での電気泳動を行い、1694塩基対断片を切り取ることで、SEAP遺伝子
を有する「平滑末端DMA」を単離した。ベクタープラスミドpCMV−RE−
AKIを制限酵素Bgl−IIで線状とし、クレノウDNAポリメラーゼIで末
端を埋めた。SEAP DNA断片をpCMV−RE−AKIベクターに平滑末 端連結し、連結生成物をDH5−α大腸菌細胞(Gibco-BRL)に形質転換した。 形質転換体について、適当な挿入物についてスクリーニングを行い、制限断片配
置のマッピングを行った。クローニング接合点で、適切に配置された組換え構築
物の配列決定を行って、正確な配列を確認した。得られたプラスミドには、DS
EおよびCAT−TATAプロモーター要素の下流ならびにBGHポリA配列の
上流にSEAPコード配列を有する。
【0194】SEAPレポータープラスミドpDSE101の別途構築 SEAPレポータープラスミドpDSE101は、SEAPコード配列を有す
る制限断片をプラスミドpCMV−RE−AKIに連結することによっても構築
される。SEAP遺伝子は、プラスミドpGEM7zf(−)/SEAPに由来
するものである。
【0195】 プラスミドpDSE101を以下のようにして構築した。SEAP遺伝子をコ
ードする配列の一部を有する制限断片を、制限酵素ApaIおよびKpnIを用
いて、プラスミドpGEM7zf(−)/SEAPから切り取った。線状DNA
断片の末端を、大腸菌DNAポリメラーゼIのクレノウ断片によって再度かみ砕
いた(chewed)。消化物をアガロースゲル中で電気泳動させ、1910塩基対の
断片を切り取ることで、切断SEAP遺伝子を有する「平滑末端」DNAを単離
した。Bgl−IIによって切断し、大腸菌クレノウ断片DNAポリメラーゼで
埋めておいたプラスミドpCMV−RE−AKIに、その1910塩基対断片を
連結した。組換えプラスミドについて、挿入物配置のスクリーニングを行い、連
結接合点で配列決定を行った。プラスミドpCMV−RE−AKIは、DHFR
マーカーおよびネオマイシンマーカーを含むEcoRI断片を除去することで、
プラスミドpCMVIE−AKI−DHFR(Whang, Y., Silberklang, M., Mo
rgan, A., Munshi, S., Lenny, A.B., Ellis, R.W., and Kieff, E. (1987) J.V
irol., 61, 1796-1807)から得られたものである。既報の方法(Jones, R.E., D
efeo-Jones, D., McAvoy, E.M., Vuocolo, G.A., Wegrzyn, R.J., Haskell, K.M
. and Oliff, A., (1991), Oncogene, 6, 745-751)に従って、fosプロモー ター血清応答要素のコピー5個を挿入して、プラスミドpCMV−RE−AKI
を得た。
【0196】 プラスミドpGEM7zf(−)/SEAPは、次のように構築した。以下の
オリゴ類を用いて、ヒト胎盤cDNAライブラリ(Clontech)からの2種類の部
分で、SEAP遺伝子のPCRを行った。 センス鎖N末端SEAP:5' GAGAGGGAATTCGGGCCCTTCCTGCAT GCTGCTGCTGCTGCTGCTGCTGGGC 3'(配列番号3) アンチセンス鎖N末端SEAP:5' GAGAGAGCTCGAGGTTAACCCGGGT GCGCGGCGTCGGTGGT 3'(配列番号4) センス鎖C末端SEAP:5' GAGAGAGTCTAGAGTTAACCCGTGGTCC CCGCGTTGCTTCCT 3'(配列番号5) アンチセンス鎖C末端SEAP:5' GAAGAGGAAGCTTGGTACCGCCACTG GGCTGTAGGTGGTGGCT 3'(配列番号6) N末端オリゴ類(配列番号4および配列番号5)を用いて、末端にEcoRI
およびHpaI制限部位を有する1560bpのN末端PCR産生物を得た。ア
ンチセンスN末端オリゴ(配列番号4)により、HpaI部位とともに、SEA
P遺伝子内に、内部翻訳終止コドンが導入される。C末端オリゴ類(配列番号5
および配列番号6)を用いて、HpaIおよびHindIII制限部位を有する
412bpのC末端PCR産生物を増幅した。センス鎖C末端オリゴ(配列番号
5)は、HapI部位だけでなく、内部終止コドンも導入する。次に、N末端ア
ンプリコンをEcoRIおよびHpaIで消化させ、C末端アンプリコンをHa
pIおよびHindIIIで消化させた。消化物をアガロースゲル中で電気泳動
させ、1560塩基対および412塩基対の断片を単離することで、SEAP遺
伝子の各末端を有する2種類の断片を単離した。次に、EcoRIおよびHin
dIIIで制限消化させ、アガロースゲルで単離しておいたベクターpGEM7
zf(−)(Promega)に、これら2種類の断片を同時連結した。得られたクロ ーンpGEM7zf(−)/SEAPには、アミノ酸からのSEAP遺伝子のコ
ード配列を有している。
【0197】構成的に(constitutively)SEAP発現性のプラスミドpCMV−SEAPの 構築 サイトメガロウィルス(CMV)IE−1プロモーターの下流に切断SEAP
遺伝子をコードする配列を置くことで、構成的にSEAP蛋白を発現する発現プ
ラスミドを得た。該発現プラスミドには、SEAP遺伝子に対するCMVイント
ロンA領域5’とSEAP遺伝子に対するウシ成長ホルモン遺伝子3’の3’非
翻訳領域もある。
【0198】 CMV直前(immediate early)プロモーターを有するプラスミドpCMVI E−AKI−DHFR(Whang et al., 1987)をEcoRIで切断して、2個の
フラグメントを得た。アガロース電気泳動によってベクター断片を単離し、それ
を再連結した。得られたプラスミドは、pCMV−AKIと称される。次に、サ
イトメガロウィルスイントロンAヌクレオチド配列を、pCMV−AKIでCM
V IE1プロモーターの下流に挿入した。該イントロンAをゲノムクローンバ ンクから単離し、pBR322にサブクローニングして、プラスミドp16T−
286を得た。部位指向性突然変異誘発を用いて、ヌクレオチド1856(Chap
man, B.S., Thayer, R.M., Vincent, K.A., and Haigwood, N.L., Nuc. Acids R
es., 19, 3979-3986に記載の方法によるヌクレオチドの番号割り付け)でイント
ロンA配列を突然変異させて、SacI制限部位を除去した。以下のオリゴ類を
用いて、突然変異イントロンA配列について、プラスミドp16T−287から
のPCRを行った。 センス鎖:5' GGCAGAGCTCGTTTAGTGAACCGTCAG 3'(配列番号7) アンチセンス鎖:5' GAGAGATCTCAAGGACGGTGACTGCAG 3'(配列番号8) これら2個のオリゴから、センスオリゴによって組み込まれたSacI部位を
有する991塩基対断片とアンチセンスオリゴによって組み込まれたBgl−I
I断片が得られる。PCR断片をSacIおよびBgl−IIでトリミングし、
アガロースゲルで単離する。ベクターpCMV−AKIをSacIおよびBgl
−IIで切断し、大きい方のベクター断片をアガロースゲル電気泳動によって単
離した。2個のゲル単離断片を、それらの個々のSacIおよびBgl−II部
位で連結して、プラスミドpCMV−AKI−InAを形成する。
【0199】 切断SEAP遺伝子をコードするDNA配列を、ベクターのBgl−II部位
でpCMV−AKI−InAプラスミドに挿入する。EcoRIおよびHind
IIIを用いて、プラスミドpGEM7zf(−)/SEAP(前述)からSE
AP遺伝子を切り取る。該断片をクレノウDNAポリメラーゼで埋め、アガロー
スゲル電気泳動によってベクター断片から1970塩基対断片を単離する。Bg
l−IIで消化し、末端をクレノウDNAポリメラーゼで埋めることで、pCM
V−AKI−InAベクターを得る。SEAP断片をpCMV−AKI−InA
ベクターに平滑末端連結することで、最終構築物を形成する。軽質転換体につい
て適切な挿入物のスクリーニングを行い、次に制限断片配置のマッピングを行う
。クローニング接合点で、適切に配置された組換え構築物の配列決定を行って、
正確な配列を確認した。得られたプラスミド(名称:pCMV−SEAP)には
、サイトメガロウィルス直前(immediately early)プロモーターIE−1およ びイントロンA配列の下流ならびにウシ成長ホルモンポリA配列の上流に修飾S
EAP配列を有する。該プラスミドは、哺乳動物細胞中にトランスフェクション
されると、構成的にSEAPを発現する。
【0200】ミリスチル化ウィルス−H−ras発現プラスミドのクローニング ウィルス−H−rasを有するDNA断片は、以下のオリゴを用いて、プラス
ミド「H−1」(Ellis R. et al., J.Virol., 36, 408, 1980)または「HB−
11(1997年8月27日、ブダペスト条約下にATCCで寄託;名称はAT
CC209218)」からPCRすることができる。 センス鎖: 5' TCTCCTCGAGGCCACCATGGGGAGTAGCAAGAGCAAGCCTAA GGACCCCAGCCAGCGCCGGATGACAGAATACAAGCTTGTGGTGG 3'(配列番号9) アンチセンス鎖: 5' CACATCTAGATCAGGACAGCACAGACTTGCAGC 3'(配列番号10) ミリスチル化部位を含むv−src遺伝子の最初の15アミノ酸をコードする
配列を、センス鎖オリゴに組み込む。該センス鎖オリゴはまた、ATG開始部位
に対して5’で直ちに「コザック(Kozak)」翻訳開始配列を至適化する。ウィ ルス−rasC末端でのプレニル化を防止するため、C末端アンチセンスオリゴ
においてC残基に代えてG残基とすることで、システイン186をセリンに突然
変異させることが考えられる。PCRプライマーオリゴは、5’末端でXhoI
部位を、3’末端でXbaI部位を導入する。そのXhoI−XbaI断片は、
XhoIおよびXbaIで切断した哺乳動物発現プラスミドpCI(Promega) に連結することができる。それによって、pCIベクターのCMVプロモーター
から、組換えmyr−ウィルス−H−ras遺伝子を構成的に転写したプラスミ
ドが得られる。
【0201】ウィルス−H−ras−CVLL発現プラスミドのクローニング アミノ酸CVLLをコードするC末端配列を有するウィルス−H−rasクロ
ーンは、以下のオリゴを用いたPCRによって、プラスミド「H−1」(Ellis
R. et al., J.Virol., 36, 408, 1980)または「HB−11(1997年8月2
7日、ブダペスト条約下にATCCで寄託;名称はATCC209218)」か
らクローニングすることができる。 センス鎖: 5' TCTCCTCGAGGCCACCATGACAGAATACAAGCTTGTGGTGG-3'(配列番号11) アンチセンス鎖: 5' CACTCTAGACTGGTGTCAGAGCAGCACACACTTGCAGC-3'(配列番号12) センス鎖オリゴは、「コザック」配列を至適化し、XhoI部位を加える。該
アンチセンス鎖は、セリン189をロイシンに突然変異させ、XbaI部位を加
える。該PCR断片は、XhoIおよびXbaIによってトリミングし、Xho
I−XbaI切断ベクターpCI(Promega)に連結することができる。それに よって、pCIベクターのCMVプロモーターから、突然変異ウィルス−H−r
as−CVLL遺伝子を構成的に転写したプラスミドが得られる。
【0202】c−H−ras−Leu61発現プラスミドのクローニング 以下のオリゴヌクレオチドプライマーを用いて、ヒト大脳皮質cDNAライブ
ラリ(Clontech)から、ヒトc−H−ras遺伝子のPCRを行うことができる
。 センス鎖: 5'-GAGAGAATTCGCCACCATGACGGAATATAAGCTGGTGG-3'(配列番号13) アンチセンス鎖: 5'-GAGAGTCGACGCGTCAGGAGAGCACACACTTGC-3'(配列番号14) これらのプライマーは、至適化「コザック」翻訳開始配列、N末端のEcoR
I部位およびC末端のSalI部位に寄与するプライマーを用いて、c−H−r
asをコードするDNA断片を増幅するものである。EcoRIおよびSalI
によってPCR産生物の末端をトリミングした後、EcoRI−SalI切断突
然変異誘発ベクターpAlter−1(Promega)にc−H−ras断片を連結 することができる。グルタミン−61のロイシンへの突然変異を、メーカーの推
奨法および以下のオリゴヌクレオチドを用いて行うことができる。 5'-CCGCCGGCCTGGAGGAGTACAG-3'(配列番号15) 正確なヌクレオチド置換の選択および配列決定を行った後、EcoRIおよび
SalIを用いて、突然変異c−H−ras−Leu61をpAlter−1ベ
クターから切り取り、EcoRIおよびSalIで消化しておいたベクターpC
I(Promega)に直接連結することができる。新たな組換えプラスミドは、pC IベクターのCMVプロモーターからc−H−ras−Leu61を構成的に転
写するものである。
【0203】c−N−ras−Val−12発現プラスミドのクローニング 以下のオリゴヌクレオチドプライマーを用いて、ヒト大脳皮質cDNAライブ
ラリ(Clontech)から、ヒトc−N−ras遺伝子のPCRを行うことができる
。 センス鎖: 5'-GAGAGAATTCGCCACCATGACTGAGTACAAACTGGTGG-3'(配列番号16) アンチセンス鎖: 5'-GAGAGTCGACTTGTTACATCACCACACATGGC-3'(配列番号17) これらのプライマーは、至適化「コザック」翻訳開始配列、N末端のEcoR
I部位およびC末端のSalI部位に寄与するプライマーを用いて、c−N−r
asをコードするDNA断片を増幅するものである。EcoRIおよびSalI
によってPCR産生物の末端をトリミングした後、EcoRI−SalI切断突
然変異誘発ベクターpAlter−1(Promega)にc−N−ras断片を連結 することができる。グリシン−12のバリンへの突然変異を、メーカーの推奨法
および以下のオリゴヌクレオチドを用いて行うことができる。 5'-GTTGGAGCAGTTGGTGTTGGG-3'(配列番号18) 正確なヌクレオチド置換の選択および配列決定を行った後、EcoRIおよび
SalIを用いて、突然変異c−N−ras−Val−12をpAlter−1
ベクターから切り取り、EcoRIおよびSalIで消化しておいたベクターp
CI(Promega)に直接連結することができる。新たな組換えプラスミドは、p CIベクターのCMVプロモーターからc−N−ras−Val−12を構成的
に転写するものである。
【0204】c−K−ras−Val−12発現プラスミドのクローニング 以下のオリゴヌクレオチドプライマーを用いて、ヒト大脳皮質cDNAライブ
ラリ(Clontech)から、ヒトc−K−ras遺伝子のPCRを行うことができる
。 センス鎖: 5'-GAGAGGTACCGCCACCATGACTGAATATAAACTTGTGG-3'(配列番号19) アンチセンス鎖: 5'-CTCTGTCGACGTATTTACATAATTACACACTTTGTC-3'(配列番号20) これらのプライマーは、至適化「コザック」翻訳開始配列、N末端のKpnI
部位およびC末端のSalI部位に寄与するプライマーを用いて、c−K−ra
sをコードするDNA断片を増幅するものである。KpnIおよびSalIによ
ってPCR産生物の末端をトリミングした後、KpnI−SalI切断突然変異
誘発ベクターpAlter−1(Promega)にc−K−ras断片を連結するこ とができる。システイン−12のバリンへの突然変異を、メーカーの推奨法およ
び以下のオリゴヌクレオチドを用いて行うことができる。 5'-GTAGTTGGAGCTGTTGGCGTAGGC-3'(配列番号21) 正確なヌクレオチド置換の選択および配列決定を行った後、KpnIおよびS
alIを用いて、突然変異c−K−ras−Val−12をpAlter−1ベ
クターから切り取り、KpnIおよびSalIで消化しておいたベクターpCI
(Promega)に直接連結することができる。新たな組換えプラスミドは、pCI ベクターのCMVプロモーターからc−K−ras−Val−12を構成的に転
写するものである。
【0205】SEAPアッセイ ヒトC33A細胞(ヒト上皮癌−ATTC収集物)を、10cm組織培養平板
で、DMEM+10%ウシ胎仔血清+1XPen/Strep+1Xグルタミン
+1X NEAAに接種する。5%CO雰囲気下に37℃で細胞を成長させて 、集密度を50〜80%とする。
【0206】 CaPO法(Sambrook et al., 1989)によって、一時的トランスフェクシ ョンを行う。そうして、H−ras、N−ras、K−ras、Myr−ras
またはH−ras−CVLLを、DSE−SEAPレポーター構築物と同時沈殿
させる。10cm平板の場合、2X HBS緩衝液600mLを渦攪拌しながら 、それにCaCl−DNA溶液600mLを滴下して、沈殿液1.2mLを得
る(以下の処方参照)。これを室温で20〜30分間静置する。沈殿を形成させ
ながら、C33A細胞での培地をDMEM(フェノールレッドのないもの;Gibc
oカタログ番号#31053−028)+0.5%活性炭ストリッピングウシ血 清+1X(Pen/Strep、グルタミンおよび可欠アミノ酸)に代える。C
aPO−DNA沈殿物を細胞に滴下し、平板を緩やかに揺らして分散させる。
5%CO雰囲気下、37℃でDNA取り込みを5〜6時間進行させる。
【0207】 DNAインキュベーション期間後、細胞をPBSで洗浄し、0.05%トリプ
シン1mLでトリプシン処理する。トリプシン処理細胞1mLを、フェノールレ
ッドを含まないDMEM+0.5%活性炭ストリッピングウシ血清+1X(Pe
n/Strep、グルタミンおよびNEAA)10mLで希釈する。培地で希釈
した薬剤を容量100mLで加えてある96ウェル微量定量プレート(100m
L/ウェル)でトランスフェクション細胞を平板培養する。ウェル当たりの最終
容量は200mLとし、1/2対数間隔の範囲で、各薬剤濃度を3連で繰り返す
【0208】 細胞と薬剤のインキュベーションを、CO下、37℃で36時間行う。イン
キュベーション期間終了後、細胞について、顕微鏡で細胞損傷を調べる。次に、
分泌されたアルカリホスファターゼを含む培地100mLを各ウェルから取り、
微小管列に移し入れ、65℃で1時間熱処理することで、内因性アルカリホスフ
ァターゼを失活させる(ただし、熱安定性分泌ホスファターゼは失活しない)。
【0209】 ルミネセンス試薬CSPD(登録商標)(Tropix, Bedford, Mass.)を用いる
ルミネセンスアッセイによって、熱処理培地について、アルカリホスファターゼ
の評価を行う。培地50mLをCSPDカクテル200mLと混合し、室温で6
0分間インキュベートする。ML2200マイクロプレート光度計(Dynatech)
を用いて、ルミネセンスをモニタリングする。ルミネセンスは、一時的に発現さ
れる蛋白によって刺激されたfosレポーター構築物の活性化レベルを反映した
ものである。10cm平板の細胞についてのDNA−CaPO沈殿物 Ras発現プラスミド(1mg/mL):10mL DESE−SEAPプラスミド(1mg/mL):2mL 剪断ウシ胸腺DNA(1mg/mL):8mL 2MCaCl:74mL dHO:506mL2X HBS緩衝液 280mM NaCl 10mM KCl 1.5mM NaHPO・2HO 12mMブドウ糖 50mM HEPES 最終pH=7.05ルミネセンス緩衝液(26mL) アッセイ緩衝液:20mL エメラルド(Emerald)試薬(登録商標)(Tropix):2.5mL 100mMホモアルギニン:2.5mL CSPD試薬(登録商標)(Tropix):1.0mLアッセイ緩衝液 0.05M NaHCOに0.05M NaCOを加えて、pH9.5と
する。MgClを1mMとする。
【0210】実施例20 使用したプロセシングアッセイは、デクルーらの報告(DeClue et al., Cance
r Research, 51, 712-717 (1991))に記載の方法の変法である。K4B−Rasプロセシング阻害アッセイ 蛋白プロセシングの分析には、PSN−1(ヒト膵臓癌)またはウィルス−K
4B−ras−形質転換Rat1細胞を用いる。100mmシャーレで半集密状
態の細胞に、所望の濃度の被験化合物、ロバスタチンまたは溶媒のみを含む培地
(2%ウシ胎仔血清を補給したメチオニンを含まないRPMIあるいはそれぞれ
200mMグルタミン(Gibco)0.035mL、2%ウシ胎仔血清を補給した システインを含まない/メチオニンを含まないDMEM)3.5mLを加える。
イソプレノイド生合成経路における律速段階を阻害することで細胞におけるRa
sプロセシングを遮断する化合物であるロバスタチン(5〜10μM)で処理し
た細胞は、陽性対照として使える。被験化合物は、1000倍のDMSO濃厚溶
液として調製して、最終溶媒濃度を0.1%とする。37℃で2時間のインキュ
ベーション後、204μCi/mL[35S]Pro−Mix(Amersham、細胞
標識用)を加える。
【0211】 標識アミノ酸混合物を入れた後、細胞をさらに(代表的には6〜24時間)3
7℃でインキュベートする。次に、培地を除去し、細胞を冷PBSで1回洗浄す
る。細胞を掻き取って、冷PBS(1mL)に入れ、遠心(室温で10秒間の1
0000×gでの遠心)によって回収し、細胞溶解緩衝液(1% ノニデット(N
onidet)P−40;20mM HEPES(pH7.5);150mM NaCl ;1mM EDTA;0.5%デオキシコール酸;0.1%SDS;1mM DT
T;10μg/mL AEBSF;10μg/mLアプロチニン;2μg/mL ロイペプチン;2μg/mLアンチパイン)1mL中で渦攪拌することで溶解さ
せる。次に、溶解物を、4℃で15000×gにて10分間遠心し、上清を保存
する。
【0212】 Ki4B−Rasの免疫沈殿には、等量の蛋白を含む溶解物上清のサンプルを
用いる。標準としてウシ血清アルブミンを用いるブラッドフォード法によって、
蛋白濃度を求める。適切な容量の細胞溶解物を、DTTを含まない細胞溶解緩衝
液で1mLとし、pan Rasモノクローナル抗体Y13−259(8μg) を加える。得られる蛋白/抗体混合物を、氷上で、4℃にて24時間インキュベ
ートする。免疫複合体を、4℃で45分間振盪することで、ウサギIgGに対す
るウサギ抗血清(Cappel)でコーティングしたパンソルビン(pansorbin)(Cal
biochem)に回収する。得られたペレットを、DTTおよびプロテアーゼ阻害薬 を含まない細胞溶解緩衝液1mLで3回洗浄し、溶出緩衝液(10mMトリス(
pH7.4)、1%SDS)100mLに再懸濁させる。95℃で5分間加熱す
ることで、ビーズからRasを溶出させ、次に該ビーズを短時間の遠心(室温で
15000×gでの30秒間の遠心)によってペレットとする。
【0213】 上清を、キルステン(Kirsten)−ras特異的モノクローナル抗体c−K− ras Ab−1(Calbiochem)2mgを加えた希釈緩衝液(0.1%Trit on X−100;5mM EDTA;50mM NaCl;10mMトリス(p H7.4))1mLに加える。第2の蛋白/抗体混合物を氷上、4℃で1〜2時
間インキュベートする。免疫複合体を、4℃で45分間振盪することで、ウサギ
IgGに対するウサギ抗血清(Cappel)でコーティングしたパンソルビン(Calb
iochem)に回収する。得られたペレットを、DTTおよびプロテアーゼ阻害薬を
含まない細胞溶解緩衝液1mLで3回洗浄し、レムリ(Laemmli)サンプル緩衝 液に再懸濁させる。95℃で5分間加熱することで、ビーズからRasを溶出さ
せ、次に該ビーズを短時間の遠心によってペレットとする。上清について、12
%アクリルアミドゲル(ビスアクリルアミド:アクリルアミド1:100)での
SDS−PAGEを行い、蛍光写真撮影法によって、Rasを肉眼で観察できる
ようにする。
【0214】実施例21 Rap1プロセシング阻害アッセイ 方法A 実施例20に記載の方法に従って、細胞を標識、インキュベートおよび溶解さ
せる。
【0215】 Rap1の免疫沈殿には、等量の蛋白を含む溶解物上清のサンプルを用いる。
標準としてウシ血清アルブミンを用いるブラッドフォード法によって、蛋白濃度
を求める。適切な容量の細胞溶解物を、DTTを含まない細胞溶解緩衝液で1m
Lとし、Rap1抗体Rap1/Krev1(121)(Santa Cruz Biotech)
(2μg)を加える。得られる蛋白/抗体混合物を、氷上で、4℃にて1時間イ
ンキュベートする。免疫複合体を、4℃で45分間振盪することで、パンソルビ
ン(Calbiochem)に回収する。得られたペレットを、DTTおよびプロテアーゼ
阻害薬を含まない細胞溶解緩衝液1mLで3回洗浄し、溶出緩衝液(10mMト
リス(pH7.4)、1%SDS)100mLに再懸濁させる。95℃で5分間
加熱することで、ビーズからRap1を溶出させ、次に該ビーズを短時間の遠心
(室温で15000×gでの30秒間の遠心)によってペレットとする。
【0216】 上清を、Rap1抗体であるRap1/Krev1(121)(Santa Cruz B
iochem)2mgを加えた希釈緩衝液(0.1%Triton X−100;5m M EDTA;50mM NaCl;10mMトリス(pH7.4))1mLに加
える。第2の蛋白/抗体混合物を氷上、4℃で1〜2時間インキュベートする。
免疫複合体を、4℃で45分間振盪することで、パンソルビン(Calbiochem)に
回収する。得られたペレットを、DTTおよびプロテアーゼ阻害薬を含まない細
胞溶解緩衝液1mLで3回洗浄し、レムリサンプル緩衝液に再懸濁させる。95
℃で5分間加熱することで、ビーズからRap1を溶出させ、次に該ビーズを短
時間の遠心によってペレットとする。上清について、12%アクリルアミドゲル
(ビスアクリルアミド:アクリルアミド1:100)でのSDS−PAGEを行
い、蛍光写真撮影法によって、Rap1を肉眼で観察できるようにする。
【0217】方法B ほぼ集密状態の平板を1:20および1:40に分けながら、PSN−1細胞
を10cm平板で3〜4日ごとに継代培養する。アッセイを開始する前日に、1
5cm平板に5×10個の細胞を入れて、各アッセイで同じ集密段階となるよ
うにする。その細胞の培地は、15%ウシ胎仔血清および1×Pen/Stre
p抗生物質混合物を加えたRPM1 1640(Gibco)である。
【0218】 アッセイ当日、トリプシンを加えることで細胞を15cm平板から回収し、培
地中で400000個/mLまで希釈する。その希釈細胞0.5mLずつを24
ウェル平板の各ウェルに加え、ウェル当たりの最終細胞数を200000個とす
る。次に、細胞を37℃で終夜成長させる。
【0219】 アッセイ対象の化合物をDMSOで1/2対数希釈にて希釈する。アッセイを
行う最終濃度の範囲は、0.1〜100μMとする。代表的には、化合物当たり
4種類の濃度とする。該化合物を希釈して、各濃度が最終濃度の1000倍とな
るようにする(すなわち、10μMのデータ点には、10mMの化合物ストック
液が必要である)。
【0220】 各1000倍化合物ストック液2μLを培地1mLで希釈して、化合物の2倍
ストック液を得る。媒体対照液(DMSO2μLを培地1mLに加えたもの)を
用いる。化合物の2倍ストック液0.5mLを細胞に加える。
【0221】 24時間後、培地をアッセイ平板から吸引によって取る。各ウェルをPBS1
mLで洗浄し、そのPBSを吸引によって取る。5%の2−メルカプトエタノー
ルを含むSDS−PAGEサンプル緩衝液(Novex)180μLを各ウェルに加 える。アッセイ平板用のアダプタを有する加熱ブロックを用いて、平板を100
℃で5分間加熱する。平板を氷上に乗せる。10分後、各ウェル当たりRNAs
e/DNase混合液20μLを加える。この混合液は、1mg/mL DNa seI(Worthington Enzymes)、0.25mg/mL RnaseA(Worthing
ton Enzymes)、0.5Mトリス−HCl(pH8.0)および50mM MgC
である。平板を氷上に10分間放置する。次に、サンプルをゲルに負荷する
か、あるいは用時まで−70℃で保存する。
【0222】 各アッセイ平板(通常、4点力価測定でそれぞれ3種類の化合物と対照)には
、15ウェルの14%ノベックス(Novex)ゲルが必要である。各サンプル25 μLをゲルに負荷する。該ゲルを15mAで約3.5時間経過させる。ゲル分離
を十分な時間行って、21kd(Rap1)と29kd(Rab6)とが十分に
分離するようにすることが重要である。
【0223】 次に、30V(定電圧)で1.5時間にわたって、ゲルをノベックスプレカッ
トPVDF膜に移動させる。移動直後に、膜をウェスタン遮断緩衝液(ウェスタ
ン洗浄緩衝液(PBS+0.1%Tween−20)中に2%脱脂粉乳)20m
L中で終夜遮断する。遮断を週末の期間で行う場合には、0.02%のアジ化ナ
トリウムを加える。膜は、ゆっくり揺らしながら4℃で遮断する。
【0224】 遮断液を捨て、1:1000(ウェスタン遮断緩衝液で希釈)の抗Rap1a
抗体(Santa Cruz Biochemical SC1482)および1:5000(ウェスタン遮断 緩衝液で希釈)の抗Rab6抗体(Santa Cruz Biochemical SC310)を含む新鮮
な遮断液20mLを加える。緩やかに揺らしながら、膜を室温で1時間インキュ
ベートする。次に、遮断液を捨て、膜をウェスタン洗浄緩衝液にて、1回当たり
15分間で3回洗浄する。次に、2種類のアルカリホスファターゼ接合抗体(ア
ルカリホスファターゼ接合抗ヤギIgGおよびアルカリホスファターゼ接合抗ウ
サギIgG[Santa Cruz Biochemical])の一方を1:1000(ウェスタン遮
断緩衝液で希釈)で含有する遮断液20mLを加える。膜を1時間インキュベー
トし、前記のように3回洗浄する。
【0225】 ゲル当たりアマシャム(Amersham)ECF検出試薬約2mLを、オーバーヘッ
ド透明材(overhead transparency)(ECF)に乗せ、検出試薬上にPVDF膜を
面を下にして置く。それを1分間インキュベートし、その膜を新鮮な透明シート
に乗せる。
【0226】 現像した透明シートを燐光撮像装置で走査し、検出可能なRap1aウェスタ
ン信号を生じる最低化合物濃度から、Rap1a最小阻害濃度を求める。使用す
るRap1a抗体は、未プレニル化/未プロセシングRap1aのみを識別する
ことから、検出可能なRap1aウェスタン信号が存在するということは、Ra
p1aプレニル化の阻害を示すものである。
【0227】実施例22 in vivo腫瘍成長阻害アッセイ(ヌードマウス) 癌細胞成長の阻害薬としてのin vivoでの効力は、当業界で公知のいくつかの 方法によって確認することができる。そのようなin vivo効力試験の例は、コー ルらの文献に記載されている(N.E.Kohl et al., Nature Medicine, 1: 792-797
(1995)およびN.E.Kohl et al., Proc.Nat.Acad.Sci., U.S.A., 91: 9141-9145
(1994))。
【0228】 癌遺伝子で突然変異させたヒトHa−rasまたはKi−rasで形質転換さ
せた齧歯動物線維芽細胞(DMEM塩1mL中、細胞10個/動物)を、第0
日に、8〜12週齢雌ヌードマウス(Harlan)の左脇腹に皮下注射する。各癌遺
伝子群のマウスを無作為に、媒体群、化合物群または併用投与群に割り付ける。
動物には、第1日から開始して実験期間中毎日、皮下投与を行う。別法として、
連続注入ポンプによって、ファルネシル蛋白トランスフェラーゼ阻害薬を投与す
ることができる。化合物、併用化合物または媒体を、総容量0.1mLで投与す
る。全ての媒体投与動物が直径0.5〜1.0cmの病変を示した時点で、代表
的には細胞を注射してから11〜15日後に、腫瘍を切除し、秤量する。各細胞
系についての各投与群における腫瘍の平均重量を計算する。
【配列表】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 31/12 A61P 31/12 35/00 35/00 43/00 111 43/00 111 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CN,CU,CZ,EE,GE,HR,H U,ID,IL,IS,JP,KG,KR,KZ,LC ,LK,LR,LT,LV,MD,MG,MK,MN, MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,US,UZ ,VN,YU (72)発明者 ハツチンスン,ジヨン・エイチ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 ウイリアムズ,タリーサ・エム アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 Fターム(参考) 4C063 AA01 AA03 BB02 BB03 CC34 CC92 DD25 DD34 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC50 GA04 GA07 MA01 MA04 NA14 ZA33 ZA39 ZA66 ZA81 ZB21 ZB26 ZB33 ZC20

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式Iによって表されるファルネシル蛋白トランスフェラ
    ーゼおよびゲラニルゲラニル蛋白トランスフェラーゼI型の二重阻害薬である化
    合物または該化合物の医薬的に許容される塩。 【化1】 [式中、 R1aは、水素またはC〜Cアルキルから選択され; R1bは独立に、 a)水素、 b)アリール、複素環、シクロアルキル、R10O−、−N(R10また
    はC〜Cアルケニル c)未置換またはアリール、複素環、シクロアルキル、アルケニル、R10
    −もしくは−N(R10によって置換されたC〜Cアルキル から選択され; RおよびRはHおよびCHから選択され; Rは、H;未置換もしくは置換アリール、未置換もしくは置換ヘテロアリー
    ル、−C(=O)NR;または未置換もしくは1以上の 1)アリール、 2)複素環、 3)OR、 4)SR6a、SO6aもしくは 5)−C(=O)NR によって置換されたC1−5アルキルから選択され;RとRは同一の炭素原
    子に結合していても良く; RおよびRは独立に、 H;未置換もしくは a)C1−4アルコキシ b)ハロゲン、 c)パーフルオロ−C1−4アルキルもしくは d)アリールもしくは複素環 で置換されたC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、アリール、複素環 から選択され; R6aは、 a)C1−4アルコキシ b)ハロゲンもしくは c)アリールもしくは複素環 で置換されたC1−4アルキルまたはC3−6シクロアルキルから選択され; Rは独立に、 a)水素、 b)C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C 〜Cパーフルオロアルキル、F、Cl、R10O−、R10C(O)NR −、CN、NO、(R10N−C(NR10)−、R10C(O)−、
    −N(R10もしくはR11OC(O)NR10−および c)C〜Cパーフルオロアルキル、R10O−、R10C(O)NR10 −、(R10N−C(NR10)−、R10C(O)−、−N(R10 もしくはR11OC(O)NR10−によって置換されたC〜Cアルキル から選択され; R9aは水素もしくはメチルであり; R10は独立に、水素、C〜Cアルキル、C〜Cパーフルオロアルキ
    ル、2,2,2−トリフルオロエチル、ベンジルおよびアリールから選択され;
    11は独立に、C〜Cアルキルおよびアリールから選択され; AおよびAは独立に、結合、−CH=CH−、−C≡C−、−C(O)−
    、−C(O)NR10−、O、−N(R10)−またはS(O)から選択され
    ; Vは、 a)水素、 b)ピロリジニル、イミダゾリル、ピリジニル、チアゾリル、ピリドニル、2
    −オキソピペリジニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニルおよびチエニ
    ルから選択される複素環、 c)アリール、 d)0〜4個の炭素原子がO、SおよびNから選択されるヘテロ原子に置き換
    わったC〜C20アルキル、および e)C〜C20アルケニル から選択され;ただし、AがS(O)の場合にはVは水素ではなく、A
    結合、nが0、AがS(O)の場合にはVは水素ではなく、 Xは−CH−または−C(=O)−であり; Zは、 1)アリール、ヘテロアリール、アリールメチル、ヘテロアリールメチル、ア
    リールスルホニル、ヘテロアリールスルホニルから選択される未置換もしくは置
    換の基(該基が置換されている場合、該基は1以上の a)未置換あるいはC1−4アルコキシ、NR、C3−6シクロアルキ
    ル、未置換もしくは置換アリール、複素環、HO、−S(O)6aまたは−
    C(O)NRで置換されたC1−4アルキル、 b)アリールもしくは複素環、 c)ハロゲン、 d)OR、 e)NR、 f)CN、 g)NO、 h)CF、 i)−S(O)6a、 j)−C(O)NRまたは k)C〜Cシクロアルキル で置換されている)あるいは 2)未置換C〜Cアルキル、置換C〜Cアルキル、未置換C〜C シクロアルキルまたは置換C〜Cシクロアルキル(置換C〜Cアルキル
    および置換C〜Cシクロアルキルは、1個もしくは2個の a)C1−4アルコキシ、 b)NR、 c)C3−6シクロアルキル、 d)−NRC(O)R、 e)HO、 f)−S(O)6a、 g)ハロゲンまたは h)パーフルオロアルキル で置換されている) から選択され; mは0、1もしくは2であり; nは0、1、2、3もしくは4であり; pは0、1、2、3もしくは4であり; rは0〜5であり;ただし、Vが水素の場合rは0であり; ただし、置換基(R−V−A(CR1a (CR1a −は水素ではなく; ただし、該化合物は、 1−(3−クロロフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル)イミダゾリ
    ルメチル]−2−ピペラジノン; 2(S)−n−ブチル−4−(1−ナフトイル)−1−[1−(2−ナフチル
    メチル)イミダゾール−5−イルメチル]−ピペラジン; 2(S)−n−ブチル−1−[1−(4−シアノベンジル)イミダゾール−5
    −イルメチル]−4−(1−ナフトイル)ピペラジン; 1−[1−(4−ブロモベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−2(S
    )−n−ブチル−4−(1−ナフトイル)ピペラジン; 1−{[1−(4−シアノベンジル)−1H−イミダゾール−5−イル]アセ
    チル}−2(S)−n−ブチル−4−(1−ナフトイル)ピペラジン; 1−フェニル−4−[1−(4−シアノベンジル)−1H−イミダゾール−5
    −イルエチル]−ピペラジン−2−オン; 1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル
    )−1H−イミダゾール−5−イルメチル]−ピペラジン−2−オン; 1−(3−ブロモフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル)−1H−イ
    ミダゾール−5−イルメチル]−ピペラジン−2−オン; 5(S)−(2−[2,2,2−トリフルオロエトキシ]エチル)−1−(3
    −トリフルオロメチルフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル)−4−イ
    ミダゾリルメチル]−ピペラジン−2−オン; 1−(5,6,7,8−テトラヒドロナフチル)−4−[1−(4−シアノベ
    ンジル)−1H−イミダゾール−5−イルメチル]−ピペラジン−2−オン; 1−(2−メチル−3−クロロフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル
    )−4−イミダゾリルメチル)]−ピペラジン−2−オン からは選択されない。]
  2. 【請求項2】 下記式I−aによって表される請求項1に記載の化合物また
    は該化合物の医薬的に許容される塩。 【化2】 [式中、 R1bは独立に、 a)水素、 b)アリール、複素環、シクロアルキル、R10O−、−N(R10また
    はC〜Cアルケニル c)未置換またはアリール、複素環、シクロアルキル、アルケニル、R10
    −もしくは−N(R10によって置換されたC〜Cアルキル から選択され; Rは、H;未置換もしくは置換アリール;または未置換もしくは1以上の 1)アリール、 2)ヘテロアリール、 3)ORもしくは 4)SR6a によって置換された未分岐もしくは分岐のC1−5アルキルから選択され; RおよびRは独立に、未置換もしくは a)C1−4アルコキシ b)ハロゲン、 c)パーフルオロ−C1−4アルキルもしくは d)アリールもしくはヘテロアリール で置換されたC1−4アルキル、アリールおよびヘテロアリール から選択され; R6aは、 a)C1−4アルコキシもしくは b)アリールもしくはヘテロアリール で置換されたC1−4アルキルから選択され; Rは独立に、 a)水素、 b)C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C 〜Cパーフルオロアルキル、F、Cl、R10O−、R10C(O)NR −、CN、NO、(R10N−C(NR10)−、R10C(O)−、
    −N(R10もしくはR11OC(O)NR10−および c)C〜Cパーフルオロアルキル、R10O−、R10C(O)NR10 −、(R10N−C(NR10)−、R10C(O)−、−N(R10 もしくはR11OC(O)NR10−によって置換されたC〜Cアルキル から選択され; R10は独立に、水素、C〜Cアルキル、ベンジルおよびアリールから選
    択され; R11は独立に、C〜Cアルキルおよびアリールから選択され; Xは−CH−または−C(=O)−であり; Zは、アリール、アリールメチルおよびアリールスルホニルから選択される未
    置換もしくは置換の基であり;該基が置換されている場合、該基は1以上の a)未置換あるいはC1−4アルコキシ、NR、C3−6シクロアルキ
    ル、未置換もしくは置換アリール、複素環、HO、−S(O)6aまたは−
    C(O)NRで置換されたC1−4アルキル、 b)アリールもしくは複素環、 c)ハロゲン、 d)OR、 e)NR、 f)CN、 g)NO、 h)CF、 i)−S(O)6a、 j)−C(O)NRまたは k)C〜Cシクロアルキル で置換されており; mは0、1もしくは2であり; pは0、1、2、3もしくは4であり; rは0〜3であり; ただし、該化合物は、 1−(3−クロロフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル)イミダゾリ
    ルメチル]−2−ピペラジノン; 2(S)−n−ブチル−4−(1−ナフトイル)−1−[1−(2−ナフチル
    メチル)イミダゾール−5−イルメチル]−ピペラジン; 2(S)−n−ブチル−1−[1−(4−シアノベンジル)イミダゾール−5
    −イルメチル]−4−(1−ナフトイル)ピペラジン; 1−[1−(4−ブロモベンジル)イミダゾール−5−イルメチル]−2(S
    )−n−ブチル−4−(1−ナフトイル)ピペラジン; 1−{[1−(4−シアノベンジル)−1H−イミダゾール−5−イル]アセ
    チル}−2(S)−n−ブチル−4−(1−ナフトイル)ピペラジン; 1−フェニル−4−[1−(4−シアノベンジル)−1H−イミダゾール−5
    −イルエチル]−ピペラジン−2−オン; 1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル
    )−1H−イミダゾール−5−イルメチル]−ピペラジン−2−オン; 1−(3−ブロモフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル)−1H−イ
    ミダゾール−5−イルメチル]−ピペラジン−2−オン; 5(S)−(2−[2,2,2−トリフルオロエトキシエチル)−1−(3−
    トリフルオロメチルフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル)−4−イミ
    ダゾリルメチル]−ピペラジン−2−オン; 1−(5,6,7,8−テトラヒドロナフチル)−4−[1−(4−シアノベ
    ンジル)−1H−イミダゾール−5−イルメチル]−ピペラジン−2−オン; 1−(2−メチル−3−クロロフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル
    )−4−イミダゾリルメチル)]−ピペラジン−2−オン からは選択されない。]
  3. 【請求項3】 1−(3−トリフルオロメトキシフェニル)−4−[1−(
    4−シアノベンジル)イミダゾリルメチル]−2−ピペラジノン; 1−(2,5−ジメチルフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル)イミ
    ダゾリルメチル]−2−ピペラジノン; 1−(3−メチルフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル)イミダゾリ
    ルメチル]−2−ピペラジノン; 1−(3−ヨードフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル)イミダゾリ
    ルメチル]−2−ピペラジノン; 1−(3−クロロフェニル)−4−[1−(3−メトキシ−4−シアノベンジ
    ル)イミダゾリルメチル]−2−ピペラジノン; 1−(3−トリフルオロメトキシフェニル)−4−[1−(3−メトキシ−4
    −シアノベンジル)イミダゾリルメチル]−2−ピペラジノン; (R)−5−[(ベンジルオキシ)メチル]−1−(3−クロロフェニル)−
    4−[1−(4−シアノベンジル)イミダゾリルメチル]−2−ピペラジノン;
    1−(3−クロロフェニル)−4−[1−(2−フルオロ−4−シアノベンジ
    ル)−1H−イミダゾール−5−イルメチル]ピペラジン−2−オン; 4−[1−(4−シアノベンジル)−1H−イミダゾール−5−イルメチル]
    −1−(3−メチルチオフェニル)ピペラジン−2−オン; 4−[1−(4−シアノベンジル)−1H−イミダゾール−5−イルメチル]
    −1−(3,5−ジクロロフェニル)ピペラジン−2−オン; 1−(3−クロロフェニル)−4−{[1−(4−シアノフェニル)−1−エ
    チル]−1H−イミダゾール−5−イルメチル]ピペラジン−2−オン; 1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジ
    ル)−1H−イミダゾール−5−イルメチル]ピペラジン−2−オン; 4−[1−(4−シアノベンジル)−1H−イミダゾール−5−イルメチル]
    1−(3,5−ジメチルフェニル)ピペラジン−2−オン; (S)−5−ベンジル−4−[3−(4−シアノベンジル−1−イミダゾール
    −5−イル)プロプ−1−イル]−1−フェニル−2−ピペラジノン; 1−(3−クロロフェニル)−4−[1−(4−ニトロベンジル)−1H−イ
    ミダゾール−5−イルメチル]ピペラジン−2−オン; 4−[1−(4−シアノベンジル)−1H−イミダゾール−5−イルメチル]
    1−(3,5−ジフルオロフェニル)ピペラジン−2−オンまたは 4−[1−(4−シアノベンジル)−1H−イミダゾール−5−イルメチル]
    1−(3,4−ジフルオロフェニル)ピペラジン−2−オンあるいは 上記化合物の医薬的に許容される塩もしくは光学異性体である、ファルネシル蛋
    白トランスフェラーゼを阻害する化合物。
  4. 【請求項4】 医薬用担体および該担体中に分散した治療上有効量の請求項
    1に記載の化合物を含有する医薬組成物。
  5. 【請求項5】 医薬用担体および該担体中に分散した治療上有効量の請求項
    2に記載の化合物を含有する医薬組成物。
  6. 【請求項6】 医薬用担体および該担体中に分散した治療上有効量の請求項
    3に記載の化合物を含有する医薬組成物。
  7. 【請求項7】 処置を必要とする哺乳動物に対して治療上有効量の請求項4
    に記載の組成物を投与する段階を有する、ファルネシル蛋白トランスフェラーゼ
    およびゲラニルゲラニル蛋白トランスフェラーゼI型の阻害方法。
  8. 【請求項8】 処置を必要とする哺乳動物に対して治療上有効量の請求項5
    に記載の組成物を投与する段階を有する、ファルネシル蛋白トランスフェラーゼ
    およびゲラニルゲラニル蛋白トランスフェラーゼI型の阻害方法。
  9. 【請求項9】 処置を必要とする哺乳動物に対して治療上有効量の請求項6
    に記載の組成物を投与する段階を有する、ファルネシル蛋白トランスフェラーゼ
    およびゲラニルゲラニル蛋白トランスフェラーゼI型の阻害方法。
  10. 【請求項10】 癌治療を必要とする哺乳動物に対して請求項4に記載の組
    成物を投与する段階を有する癌治療方法。
  11. 【請求項11】 癌が突然変異K4B−Ras蛋白を特徴とするものである
    請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 癌治療を必要とする哺乳動物に対して請求項5に記載の組
    成物を投与する段階を有する癌治療方法。
  13. 【請求項13】 癌が突然変異K4B−Ras蛋白を特徴とするものである
    請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 癌治療を必要とする哺乳動物に対して請求項6に記載の組
    成物を投与する段階を有する癌治療方法。
  15. 【請求項15】 癌が突然変異K4B−Ras蛋白を特徴とするものである
    請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 処置を必要とする哺乳動物に対して請求項4に記載の組成
    物を投与する段階を有する、ニューロフィブロミン(neurofibromin)良性増殖 性障害の治療方法。
  17. 【請求項17】 処置を必要とする哺乳動物に対して請求項4に記載の組成
    物を投与する段階を有する、網膜血管新生に関係する視覚消失の治療方法。
  18. 【請求項18】 処置を必要とする哺乳動物に対して請求項4に記載の組成
    物を投与する段階を有する、デルタ型肝炎ウィルスおよび関連ウィルス感染の治
    療方法。
  19. 【請求項19】 処置を必要とする哺乳動物に対して請求項4に記載の組成
    物を投与する段階を有する、再狭窄の予防方法。
  20. 【請求項20】 処置を必要とする哺乳動物に対して請求項4に記載の組成
    物を投与する段階を有する、多嚢胞性腎臓疾患の治療方法。
  21. 【請求項21】 請求項1に記載の化合物と医薬的に許容される担体とを組
    み合わせることで製造される医薬組成物。
  22. 【請求項22】 請求項1に記載の化合物と医薬的に許容される担体とを組
    み合わせる段階を有する医薬組成物の製造方法。
JP2000507375A 1997-08-27 1998-08-26 プレニル蛋白トランスフェラーゼ阻害薬 Pending JP2001513561A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5708097P 1997-08-27 1997-08-27
GB9800975.6 1998-01-16
GBGB9800975.6A GB9800975D0 (en) 1998-01-16 1998-01-16 Inhibitors of prenyl-protein transferase
GB60/057,080 1998-01-16
PCT/US1998/017696 WO1999009985A1 (en) 1997-08-27 1998-08-26 Inhibitors of prenyl-protein transferase

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001513561A true JP2001513561A (ja) 2001-09-04

Family

ID=26312960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000507375A Pending JP2001513561A (ja) 1997-08-27 1998-08-26 プレニル蛋白トランスフェラーゼ阻害薬

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1014984A1 (ja)
JP (1) JP2001513561A (ja)
AU (1) AU741725B2 (ja)
CA (1) CA2301770A1 (ja)
WO (1) WO1999009985A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101374503B (zh) * 2006-01-26 2012-09-05 日本脏器药品株式会社 干式直压速崩性片剂

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002519428A (ja) 1998-07-02 2002-07-02 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド プレニル−タンパク質トランスフェラーゼの阻害剤
EP1158984A4 (en) * 1998-10-29 2003-05-21 Merck & Co Inc Inhibitors of prenyl protein transferase
US6376496B1 (en) 1999-03-03 2002-04-23 Merck & Co., Inc. Inhibitors of prenyl-protein transferase
WO2000051547A2 (en) 1999-03-03 2000-09-08 Merck & Co., Inc. Inhibitors of prenyl-protein transferase
US6358956B1 (en) 1999-03-03 2002-03-19 Merck & Co., Inc. Inhibitors of prenyl-protein transferase
EP1158983A4 (en) 1999-03-03 2003-05-21 Merck & Co Inc Prenyl protein transferase inhibitors
GB9923748D0 (en) 1999-10-07 1999-12-08 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
USRE39921E1 (en) 1999-10-07 2007-11-13 Smithkline Beecham Corporation Chemical compounds
AU2001227755A1 (en) 2000-01-12 2001-07-24 Merck And Co., Inc. Inhibitors of prenyl-protein transferase
US20020052380A1 (en) * 2000-02-18 2002-05-02 Dinsmore Christopher J. Inhibitors of prenyl-protein transferase
US6534506B2 (en) 2000-04-10 2003-03-18 Merck & Co., Inc. Inhibitors of prenyl-protein transferase
GB0025354D0 (en) 2000-10-17 2000-11-29 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
ES2335092T3 (es) 2001-08-24 2010-03-22 Yale University Compuestos de piperazinona como agentes antitumorales y anticancer.
US6593455B2 (en) 2001-08-24 2003-07-15 Tripep Ab Tripeptide amides that block viral infectivity and methods of use thereof
AU2007229363B2 (en) * 2001-08-24 2009-06-04 University Of South Florida Piperazinone Compounds as Anti-Tumor and Anti-Cancer Agents and the Methods of Treatment
WO2003024995A1 (en) 2001-09-19 2003-03-27 Tripep Ab Molecules that block viral infectivity and methods of use thereof
GB0203020D0 (en) 2002-02-08 2002-03-27 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
WO2003066589A1 (en) 2002-02-08 2003-08-14 Glaxo Group Limited Piperidylcarboxamide derivatives and their use in the treatment of tachykinim-mediated diseases
GB0203022D0 (en) 2002-02-08 2002-03-27 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
WO2015070367A1 (en) * 2013-11-12 2015-05-21 Merck Sharp & Dohme Corp. Piperidine or piperazine linked imidazole and triazole derivatives and methods of use thereof for improving the pharmacokinetics of a drug

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU706495B2 (en) * 1996-04-03 1999-06-17 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101374503B (zh) * 2006-01-26 2012-09-05 日本脏器药品株式会社 干式直压速崩性片剂

Also Published As

Publication number Publication date
AU741725B2 (en) 2001-12-06
WO1999009985A1 (en) 1999-03-04
EP1014984A1 (en) 2000-07-05
CA2301770A1 (en) 1999-03-04
AU9121398A (en) 1999-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6358956B1 (en) Inhibitors of prenyl-protein transferase
US6387903B1 (en) Inhibitors of prenyl-protein transferase
JP2001513561A (ja) プレニル蛋白トランスフェラーゼ阻害薬
US20020052363A1 (en) Inhibitors of prenyl-protein transferase
JP2002538121A (ja) プレニルタンパク質トランスフェラーゼの阻害剤
US6358985B1 (en) Inhibitors of prenyl-protein transferase
JP2002519428A (ja) プレニル−タンパク質トランスフェラーゼの阻害剤
US6376496B1 (en) Inhibitors of prenyl-protein transferase
US20020193283A1 (en) Inhibitors of prenyl-protein transferase
JP2002519427A (ja) プレニル蛋白トランスフェラーゼ阻害薬
US6335343B1 (en) Inhibitors of prenyl-protein transferase
US6355643B1 (en) Inhibitors of prenyl-protein transferase
JP2002528504A (ja) プレニル蛋白トランスフェラーゼ阻害薬
WO1999010329A1 (en) Inhibitors of prenyl-protein transferase
JP2001514191A (ja) 癌の治療方法
JP2001514011A (ja) 癌の治療方法
WO2000016626A1 (en) A method of treating cancer