JP2005522440A - ジヒドロベンゾジアゼピン−2−オン誘導体iii - Google Patents

ジヒドロベンゾジアゼピン−2−オン誘導体iii Download PDF

Info

Publication number
JP2005522440A
JP2005522440A JP2003565996A JP2003565996A JP2005522440A JP 2005522440 A JP2005522440 A JP 2005522440A JP 2003565996 A JP2003565996 A JP 2003565996A JP 2003565996 A JP2003565996 A JP 2003565996A JP 2005522440 A JP2005522440 A JP 2005522440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
pyridin
mmol
methyl
butyl ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003565996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4077411B2 (ja
JP2005522440A5 (ja
Inventor
アダム,ゲオ
ゲッチ,エルヴィン
ヴィッヒマン,ユルゲン
ヴォルテリング,トーマス・ヨハネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2005522440A publication Critical patent/JP2005522440A/ja
Publication of JP2005522440A5 publication Critical patent/JP2005522440A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4077411B2 publication Critical patent/JP4077411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Abstract

本発明は、一般式(式I)(ここでR1、R2、X及びYは明細書に記載の通りであり、R3は、1〜3個の窒素原子を含有する6員の芳香族複素環又は明細書に記載の通りのピリジン−N−オキシドである)で示されるジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン誘導体に関する。本発明は、さらに、これらの化合物を含有する医薬、それらの製造方法及び急性及び/又は慢性神経疾患の治療又は予防用医薬の製造のためのそれらの使用に関する。

Description

本発明は、一般式I:
Figure 2005522440
〔式中、
Xは、単結合又はエチンジイル基であり、ここで、
Xが、単結合である場合、
1は、水素、
シアノ、
ハロゲン、
低級アルキル、
低級アルコキシ、
フルオロ−低級アルキル、
フルオロ−低級アルコキシ、
ピロール−1−イル、又は
フェニル(これは、非置換であるか、又はハロゲン、低級アルキル若しくはフルオロ−低級アルキルからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)であり、
Xが、エチンジイル基である場合、
1は、フェニル(これは、非置換であるか、又はハロゲン、低級アルキル若しくはフルオロ−低級アルキルからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)であり、
そして
2は、水素、
低級アルキル、
低級アルケニル、
低級アルコキシ、
ハロゲン、
−NR′R″、
ピロリジン−1−イル、
ピペリジン−1−イル、
モルホリン−4−イル、
フルオロ−低級アルキル、
フルオロ−低級アルコキシ、又は
低級アルコキシ−(エトキシ)mであり;
mは、1、2、3又は4であり;
R′は、水素、低級アルキル又はC3〜C6−シクロアルキルであり;
R″は、水素、低級アルキル又はC3〜C6−シクロアルキルであり;
Yは、−CH=又は=N−であり;
3は、1〜3個の窒素原子を含有する6員芳香族複素環又はピリジン−N−オキシド(ここで環は、非置換であるか、又はハロゲン、フルオロ−低級アルキル、フルオロ−低級アルコキシ、シアノ、アミノ、低級アルキルアミノ、低級アルコキシ−低級アルキルアミノ、低級ヒドロキシ−低級アルキルアミノ、−(CH2n−C(O)−OR″、−(CH2n−C(O)−NR′R″、−(CH2n−SO2−NR′R″、−(CH2n−C(NH2)=NR″、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、C3〜C6−シクロアルキル及び低級アルキル(これは、場合によりフルオロ、−NR′R″、ヒドロキシ、低級アルコキシ、ピロリジン−1−イル、アゼチジン−1−イル、シアノ又はカルバモイルオキシで置換されている)からなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されており、ここで、R′及びR″は、上記で規定された意味を有する)であり;
nは0、1、2、3又は4である〕で示される、ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン誘導体、並びに
その薬学的に許容され得る付加塩に関する。
驚くべきことに、一般式Iの化合物は、代謝型グルタミン酸受容体アンタゴニストであることが見い出された。式Iの化合物は、有益な治療特性により識別される。
中枢神経系(CNS)において、刺激の伝達は、ニューロンより放出される神経伝達物質の神経性受容体との相互作用によって起こる。
CNSに最も多く存在する神経伝達物質であるL−グルタミン酸は、多数の生理学的過程において重要な役割を果たしている。グルタミン酸依存性の刺激受容体は、二つの主要なグループに分類されている。第一の主要なグループは、リガンドによりコントロールされるイオンチャンネルを形成している。代謝型グルタミン酸受容体(mGluR)は、第2の主要な群を形成し、そして更に、Gタンパク質共役型受容体のファミリーに属する。
現在のところ、このようなmGluRの8つの異なるメンバーが知られており、このうち幾つかには、サブタイプさえある。構造パラメーターである、二次代謝物の合成に及ぼす異なる影響、及び低分子量化合物に対する異なる親和性に基づいて、これら8つの受容体は、3つのサブグループに細分することができる:mGluR1及びmGluR5はI群に属し、mGluR2及びmGluR3はII群に属し、そしてmGluR4、mGluR6、mGluR7及びmGluR8はIII群に属する。
II群に属する代謝型グルタミン酸受容体のリガンドは、精神病、精神分裂病、アルツハイマー病、認知障害及び記憶障害のような、急性及び/又は慢性神経疾患の治療又は予防のために使用することができる。
これと関連したその他の治療可能な適応症は、バイパス手術又は移植により引き起こされた脳機能不全、脳への血液供給の不足、脊髄損傷、頭部損傷、妊娠により引き起こされた低酸素、心停止、及び低血糖である。更に別の治療可能な適応症は、慢性及び急性疼痛、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、AIDSに起因する痴呆症、眼損傷、網膜症、特発性パーキンソン病又は医薬に起因するパーキンソン病、更には例えば、筋痙攣、痙攣、片頭痛、尿失禁、ニコチン嗜癖、アヘン嗜癖、不安、嘔吐、ジスキネジア及び鬱病のような、グルタミン酸欠乏作用に至る症状である。
本発明の目的は、式Iの化合物およびそれらの薬学的に許容しうる塩(それ自体および薬学的活性物質として)、それらの製造法、本発明の化合物に基づく薬物およびそれらの製造法、ならびに前記種の疾病の抑制または防止および対応する薬剤の製造における本発明の化合物の使用である。
式Iの化合物はまた、そのプロドラッグの形態で使用することができる。例としては、エステル、N−オキシド、リン酸エステル、グリコールアミドエステル、グリセリド結合体などがある。プロドラッグは、本化合物の価値に、吸収の優位、脳への分布と輸送における薬物動態の優位を加える。
本発明の化合物の全ての互変異性体も、本発明に包含される。
本発明の範囲における式Iの好ましい化合物は、Xが、単結合であるものである。更に好ましいものは、Xが単結合であり、Yが−CH=である式Iの化合物である。
好ましい化合物は、R3が、ピリジル(これは、非置換であるか、又はハロゲン、フルオロ−低級アルキル、フルオロ−低級アルコキシ、シアノ、アミノ、低級アルキルアミノ、低級アルコキシ−低級アルキルアミノ、低級ヒドロキシ−低級アルキルアミノ、−(CH2n−C(O)−OR″、−(CH2n−C(O)−NR′R″、−(CH2n−SO2−NR′R″、−(CH2n−C(NH2)=NR″、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、C3〜C6−シクロアルキル及び低級アルキル(これは、場合によりフルオロ、−NR′R″、ヒドロキシ、低級アルコキシ、ピロリジン−1−イル、アゼチジン−1−イル、シアノ又はカルバモイルオキシで置換されている)からなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されており、R′及びR″は、互いに独立して、水素、低級アルキル又はC3〜C6−シクロアルキルから選択される)であるものである。1又は2個の低級アルキル基で置換されているピリジル残基が特に好ましい。
これらの式Iの化合物の好ましいサブグループは、R1が、水素、ハロゲン、低級アルキル又はフルオロ−低級アルキルであるものである。
特に好ましいものは、R3が上記で定義されたピリジルであり、そしてR1が、水素又は低級アルキルである、式Iの化合物である。
下記の化合物がその例である:
8−メチル−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−7−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
8−メチル−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、又は
4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−メチル−7−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン。
更に好ましいものは、R3が上記で定義されたピリジルであり、そしてR1がハロゲンである、式Iの化合物である。
このような化合物の例は、下記のものである:
7,8−ジクロロ−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
8−クロロ−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
8−クロロ−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
7,8−ジクロロ−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
8−クロロ−7−メチル−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
8−クロロ−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
8−クロロ−4−〔3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
8−クロロ−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
8−クロロ−7−メチル−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
7,8−ジクロロ−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
8−クロロ−7−メチル−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
8−フルオロ−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
8−クロロ−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
8−クロロ−4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、又は
7,8−ジクロロ−4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン。
また好ましいものは、R3が上記で定義されたピリジルであり、そしてR1がトリフルオロメチルである、式Iの化合物である。
下記の化合物がその例である:
7−ジメチルアミノ−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
7−ジメチルアミノ−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
7−エトキシ−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
7−メチル−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
8−メチル−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−7−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
7−クロロ−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
7−メチル−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
7−ジメチルアミノ−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
7−クロロ−4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−エトキシ−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
4−〔3−(2−エチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
4−〔3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
7−メチル−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
7−メトキシ−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
7−エトキシ−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
7−シクロプロピルメトキシ−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
7−エチル−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−エチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
4−〔3−(2−エチル−6−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、又は
4−〔3−(2−ヒドロキシメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン。
3は上記で定義されたピリジルである、式Iの化合物の別の好ましいサブグループは、R1が、ピロール−1−イル又はフェニル(これは、非置換であるか、又はハロゲン、低級アルキル若しくはフルオロ−低級アルキルからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)である化合物である。
下記の化合物がその例である:
8−(2−フルオロ−フェニル)−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
8−(2−フルオロ−フェニル)−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
8−(2−フルオロ−フェニル)−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、又は
8−(2−フルオロ−フェニル)−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン。
更に好ましいものは、R3が上記で定義されたピリジルであり、そしてR1がフルオロ−低級アルコキシである、式Iの化合物である。
そのような化合物の例は、
4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメトキシ−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オンである。
式Iの更に好ましい化合物は、R3が、ピラジニル(これは、非置換であるか、又はハロゲン、フルオロ−低級アルキル、フルオロ−低級アルコキシ、シアノ、アミノ、低級アルキルアミノ、低級アルコキシ−低級アルキルアミノ、低級ヒドロキシ−低級アルキルアミノ、−(CH2n−C(O)−OR″、−(CH2n−C(O)−NR′R″、−(CH2n−SO2−NR′R″、−(CH2n−C(NH2)=NR″、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、C3〜C6−シクロアルキル及び低級アルキル(これは、場合によりフルオロ、−NR′R″、ヒドロキシ、低級アルコキシ、ピロリジン−1−イル、アゼチジン−1−イル、シアノ又はカルバモイルオキシで置換されている)からなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されており、ここで、R′及びR″は、互いに独立して、水素、低級アルキル又はC3〜C6−シクロアルキルから選択される)であるものである。
このような化合物の例は、下記のものである:
8−クロロ−7−メチル−4−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
7−メチル−4−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、又は
7−(メチル−プロピル−アミノ)−4−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン。
好ましいものは、また、R3が、ピリミジニル又はピリダジニル(これらは、非置換であるか、又はハロゲン、フルオロ−低級アルキル、フルオロ−低級アルコキシ、シアノ、アミノ、低級アルキルアミノ、低級アルコキシ−低級アルキルアミノ、低級ヒドロキシ−低級アルキルアミノ、−(CH2n−C(O)−OR″、−(CH2n−C(O)−NR′R″、−(CH2n−SO2−NR′R″、−(CH2n−C(NH2)=NR″、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、C3〜C6−シクロアルキル及び低級アルキル(これは、場合によりフルオロ、−NR′R″、ヒドロキシ、低級アルコキシ、ピロリジン−1−イル、アゼチジン−1−イル、シアノ又はカルバモイルオキシで置換されている)からなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されており、R′及びR″は、互いに独立して、水素、低級アルキル又はC3〜C6−シクロアルキルから選択される)である、式Iの化合物である。
以下は、そのような化合物の例である:
8−クロロ−7−メチル−4−(3−ピリダジン−4−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
7−メチル−4−(3−ピリダジン−4−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
8−(2−フルオロ−フェニル)−4−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、又は
4−〔3−(6−メチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン。
更に好ましいものは、R3が、ピリジン−N−オキシド(これは、非置換であるか、又はハロゲン、フルオロ−低級アルキル、フルオロ−低級アルコキシ、シアノ、アミノ、低級アルキルアミノ、低級アルコキシ−低級アルキルアミノ、低級ヒドロキシ−低級アルキルアミノ、−(CH2n−C(O)−OR″、−(CH2n−C(O)−NR′R″、−(CH2n−SO2−NR′R″、−(CH2n−C(NH2)=NR″、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、C3〜C6−シクロアルキル及び低級アルキル(これは、場合によりフルオロ、−NR′R″、ヒドロキシ、低級アルコキシ、ピロリジン−1−イル、アゼチジン−1−イル、シアノ又はカルバモイルオキシで置換されている)からなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されており、R′及びR″は、互いに独立して、水素、低級アルキル又はC3〜C6シクロアルキルから選択される)である、式Iの化合物である。
Yが−N=である式Iの化合物も好ましい。
下記の化合物がその例である:
4−〔2,3′〕ビピリジニル−4−イル−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、又は
7−メチル−4−(2′−メチル〔2,4′〕ビピリジニル−4−イル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン。
特記のない限り、本明細書で使用される下記の用語は、下記で示される定義を有する。 用語「低級アルキル」は、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピルなどのような、1〜7個の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を持つ直鎖状又は分岐鎖状飽和炭化水素残基を示す。
用語「低級アルケニル」は、エテニル又はプロペニルのような、2〜7個の炭素原子、好ましくは2〜4個の炭素原子を持つ直鎖状又は分岐鎖状不飽和炭化水素残基を示す。
用語「低級アルコキシ」は、酸素原子を介して結合している、前記と同義の低級アルキル残基を示す。「低級アルコキシ」残基の例は、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシなどを含む。
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を包含する。
用語「フルオロ−低級アルキル」は、1個以上の水素原子が、フッ素によって置換されている、低級アルキル残基、例えば、トリフルオロメチルを意味する。したがって、用語「フルオロ−低級アルコキシ」は、1個以上の水素原子がフッ素によって置換されている、上記で定義された低級アルコキシ残基を示す。
「低級アルコキシ−(エトキシ)m」(ここで、mは、1、2、3又は4である)は、1〜4個の−CH2−CH2−O−基を介して結合している、前記と同義の低級アルコキシ残基、例えば、2−メトキシ−エトキシを示す。
用語「C3〜C6−シクロアルキル」は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルのような、3〜6個の炭素原子を含むシクロアルキル基を意味する。
用語「アルキルチオ」は、硫黄原子を介して結合している、前記と同義の低級アルキル残基、例えば、メチルスルファニルを示す。
「カルバモイルオキシ」は、基−O−CO−NH2を意味する。
表現「1〜3個の窒素原子を含有する6員芳香族複素環」は、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン及びトリアジンからなる群より選択される6員ヘテロアリール基を意味する。
「ピリジン−N−オキシド」又は「ピリジン−1−オキシド」は、下記の式を有する化合物を意味する。
Figure 2005522440
用語「薬学的に許容され得る付加塩」は、無機若しくは有機の酸又は塩基から誘導される任意の塩を言及する。
一般式Iの化合物及びその薬学的に許容され得る塩は、
a)式II:
Figure 2005522440
で示される化合物を、式IV又はIVa:
Figure 2005522440
(式中、Rは、エチル又はブチルである)で示される化合物と反応させて、式III:
Figure 2005522440
で示される化合物にして、次にこれが、アミノ基の脱保護及び環化を受けることにより、式I:
Figure 2005522440
(式中、R1、R2、R3、X及びYは、上記と同義である)で示される化合物を得ること、そして
所望であれば、
得られる化合物を薬学的に許容され得る酸付加塩に変換することを含む方法に従って、製造することができる。
より詳細には、スキームAにより、X、Y、R1、R2及びR3が上記と同義である、一般式Iの化合物は、一般式IIの化合物から、アシル化−脱保護−環化の連続反応を介して調製することができる。
Figure 2005522440
一般式IIの化合物を、Y及びR3が上記と同義である、ジオキシノンIVと、トルエン又はキシレンのような不活性溶媒中、高温(好ましくは80℃〜160℃)で反応させることにより、一般式IIIの化合物が生じる。
あるいは、一般式IIIの化合物はまた、例えば、一般式IIの化合物と、Y及びR3が上記と同義である、β−ケトエステル(一般式IVa)との、ジオキシノンとの反応について記載されたものと同じ条件を用いる反応によって調製することができる。
その後、一般式IIIの化合物のBOC(tert−ブトキシカルボニル)保護基の開裂、及びこれに相伴う脱保護化合物の環化によって一般式Iの目的化合物が得られる。Fmoc(9−フルオレニルメトキシカルボニル)又はベンジルオキシカルボニル(Z)のような、任意の他の適切なアミノ保護基をBOC基の代わりに使用することができる。
脱保護−環化工程は、一般式IIIの化合物を、例えば、トリフルオロ酢酸のようなブレンステッド(Bronsted)酸で、ジクロロメタン(DCM)のような不活性溶媒中で処理することにより実施できる。本反応は、好ましくは、0℃〜50℃の温度で実施することができる。また、反応混合物中でアニソール又は1,3−ジメトキシベンゼンをカルボカチオン捕捉剤として使用することも有利であろう。
Figure 2005522440
1、R2及びXが上記と同義である、一般式IIの化合物は、スキームBにより、一般式VIaの化合物中のニトロ基をアミノ基に還元することによって調製することができる。この還元は、例えば、適切な触媒、例えばラネーニッケル又はパラジウム担持炭素などの存在下で水素ガスを使用して実施することができる。別の可能な還元方法は、エタノール中、70℃〜80℃の温度で(Tetrahedron Lett. 1984, 25, 839に記載されているように)、或いはDMF、DMA又はNMPなどのような極性非プロトン性溶媒中、場合により例えば、ピリジン又はトリエチルアミンなどのような塩基の存在下、0℃〜80℃の温度で、塩化第1スズ(II)(SnCl2・2H2O)を使用することである。別の適切な方法は、塩化アンモニウムの存在下、例えば、水又はエタノールのようなプロトン性溶媒中、20℃〜80℃の温度で亜鉛末を使用することである。一般式IIの各化合物についての厳密な条件は、実験の部で見い出すことができる。
アミノ官能基の保護は、幾つかの市販の出発物質に、又は当業者により合成される化合物に適用することにより、一般式VI(式中、Xは、単結合であり、そしてR1は、上記と同義である)を持つ対応する2−ニトロアニリンを生成させることができる。
Figure 2005522440
スキームCに記載のように、R1が上記と同義であり、Rが、クロロ、フルオロ又は置換酸素であり、そしてR′が水素である、一般式VIaの化合物は、R1が上記と同義であり、Rが、クロロ、フルオロ又は置換酸素であり、そしてR′が水素である、一般式VIIaの化合物のアミノ基を、tert−ブトキシカルボニル−基(BOC)で保護することにより調製できる。アミノ官能基の保護のための1つの可能性は、例えば、一般式VIIaの化合物を炭酸セシウムのような塩基の存在下で炭酸ジ−tert−ブチルと反応させることである。本反応は、アセトン又はブタノンなどのような極性溶媒中、20℃〜80℃の温度で実施することができる。
あるいは、アミノ基の保護は、R1が上記と同義であり、Rが、クロロ、フルオロ又は置換酸素であり、そしてR′が水素である、一般式VIIaの化合物を、好ましくはEtOAc又は1,4−ジオキサンのような非プロトン性溶媒中、0℃〜100℃の温度で、ジホスゲンにより処理して中間体のイソシアナートを調製し、そして次にジクロロメタン又は1,2−ジクロロエタンなどのような溶媒中、20℃〜85℃の温度で、tert−ブタノールによりこのイソシアナートを処理することによって、一般式VIaの目的化合物を得ることにより達成できる。
この保護工程を達成するための別の適切な方法は、R1が上記と同義であり、Rがクロロ、フルオロ又は置換酸素であり、そしてR′が水素である、一般式VIIaの化合物を、テトラヒドロフランなどのような非プロトン性溶媒中でDMAPの存在下、炭酸ジ−tert−ブチルにより処理して、ジ−BOC化合物の中間体を形成し、続いてジクロロ−メタン、クロロホルム又は1,2−ジクロロエタンのような非プロトン性溶媒中、0℃〜20℃の温度で、例えば、TFAのようなブレンステッド酸により処理する単一BOC基の選択的除去により、一般式VIaの目的化合物を得ることである。
一般式IXaの化合物を製造する更に別の適切な方法は、R1が上記と同義であり、Rがクロロ又はフルオロであり、そしてR′がアセチルである、一般式VIIaの化合物を、テトラヒドロフランなどのような非プロトン性溶媒中でDMAPの存在下、炭酸ジ−tert−ブチルで処理してN−Ac−BOC化合物の中間体を形成し、続いてテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル又は1,4−ジオキサンのような非プロトン性溶媒中、0℃〜20℃の温度で、例えば、アンモニア水(NH4OH)のようなブレンステッド塩基により処理する単一BOC基の選択的除去により、一般式VIaの目的化合物を得ることである。
明らかに、スキームCで示されているアミノ官能基の保護は、多数の市販されている出発材料、若しくは当業者に既知の標準的変換〔例えば、J. Med. Chem. 1994, 37, 467に記載の新たに導入されたニトロ基のオルト位置におけるハロゲン化物のニトロ化、続く選択的アンモノリシス、又はOrg. Synth. 1945, 25, 78若しくは.Med. Chem. 1985, 28, 1387に記載のアセトアニリド化合物のオルトニトロ化、続く、例えば水酸化カリウム水溶液若しくは塩酸水溶液による脱アセチル化〕により合成された化合物に適用して、R1が上記と同義であり、Rが、クロロ又はフルオロであり、そしてR′が水素である一般式VIIaの対応する2−ニトロアニリン、又はR1が上記と同義であり、Rが、クロロ又はフルオロであり、そしてR′がアセチルである、一般式IXaの2−ニトロアセトアニリドを製造することができる。本発明で使用される各化合物についての厳密な条件は、実験の部で見い出すことができる。
Figure 2005522440
スキームDにより、R1が、Xが単結合である場合の化合物に関する上記と同様に、場合により置換されているフェニルであり、そしてR2が、上記と同義である、一般式IIの化合物は、R1の性質に応じて異なる経路により、R2が上記と同義である、一般式Vのヨード化合物から調製することができる。スキームDに示されるように、重要な工程は、一般式VIbの化合物を生成させる、スズキ型のカップリング反応である。
2が上記と同義である、一般式Vの化合物は、個々のR2残基に応じて異なる経路により調製することができる。例えば、R2がClである式Vの化合物は、市販の5−クロロ−2−ニトロアニリンから、一塩化ヨウ素を使用して、酢酸中、酢酸ナトリウムの存在下、20℃〜80℃の温度で調製して、5−クロロ−4−ヨード−2−ニトロアニリンを得て、次にそれを保護してR2がClである式Vの化合物を得ることができる。
スキームEにより、R1がピロール−1−イルであり、Xが単結合であり、そしてRが塩化物である、一般式VIIbの化合物は、既知の5−クロロ−2−ニトロ−1,4−フェニレンジアミン〔CAS番号26196−45−2〕から、J. Heterocycl. Chem. 1988, 25, 1003に記載されているように、4−アミノ基の一般式VIIIの適切に置換されている2,5−ジメトキシ−テトラヒドロフランよる選択的縮合により調製することができる。
Figure 2005522440
本反応は、好ましくは、例えば、酢酸又はプロピオン酸などのような酸性媒体中、40℃〜100℃の温度で行われる。各化合物についての厳密な条件は、実験の部で見い出すことができる。
スキームFに示されるように、R2が−NR′R″(ここで、R′及びR″は、水素、低級アルキル若しくはC3〜C6−シクロアルキルであるか、又はピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル若しくはモルホリン−4−イルを形成する)である、一般式VIcの化合物は、一般式VIcの中間体化合物から(個別の合成は、実験の部で見い出すことができる)、適切な塩基の存在下、それぞれのアミンを用いる求核置換反応によって調製することができる。
Figure 2005522440
本反応は、好ましくは、ジメチルホルムアミド、N−メチル−ピロリドン又はジメチルスルホキシドなどのような極性非プロトン性溶媒中で行われる。塩基は、トリエチルアミンもしくはヒューニッヒ(Huenig′s)の塩基のような立体障害アミン、ナトリウムメトキシド及びtert−ブトキシドのようなアルコキシド、又は水素化ナトリウムのような水素化物から選択することができる。本反応は、合成すべき個々の化合物に応じて、20℃〜110℃の温度で実行することができる。
Figure 2005522440
スキームGにより、一般式II(式中、R1は、Xがエチンジイル基である化合物に関する上記と同義である)の化合物は、R1及びR2の性質に応じて、ヨード化合物Vから異なる経路により調製することができる。スキームFに示されるように、この変換は、例えば、
a)R1−アルキンジイル置換基を一般式Vの化合物に、園頭(Sonogashira)型カップリングを介して直接結合させること(これにより一般式VIdの化合物が生成する)、及びこれに続くニトロ基の還元、又は
b)最初にトリメチルシリル−アセチレンを一般式Vの化合物にカップリングさせることにより、メタノール中で水酸化ナトリウムによる脱シリル化後、中間体Xを得て、次に適切な反応物:R1−I、R1−Br又はR1−OSO2CF3との第2の園頭型カップリングを介して、一般式VIdの化合物に変換することができる、2段階園頭型カップリング、及びニトロ基の還元(これによって一般式IIの目的化合物が生じる)
によって実施できる。
各化合物についての厳密な条件は、実験の部で見い出すことができる。
Figure 2005522440
スキームHにより、一般式IV及びIVaのジオキシノン及びβ−ケトエステル構成単位は、当業者には知られている方法により、対応するカルボン酸誘導体R3−R、即ち、遊離酸、メチル又はエチルエステル、酸塩化物及びニトリルから調製することができる。対応する化合物についての厳密な条件は、実験の部で見い出すことができる。
薬学的に許容され得る付加塩は、塩に転換する化合物の性質を考慮しながら、それ自体が公知の方法に従って、容易に製造することができる。無機酸又は有機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、又はクエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などが、式Iの塩基性化合物の薬学的に許容され得る塩の形成に適している。
式Iの化合物及びその薬学的に許容され得る塩は、代謝型グルタミン酸受容体アンタゴニストであり、そして精神病、精神分裂病、アルツハイマー病、認知障害及び記憶障害のような、急性及び/又は慢性神経疾患の治療又は予防に使用することができる。その他の処置可能な適応症は、バイパス手術又は移植により引き起こされた脳機能不全、脳への血液供給の不足、脊髄損傷、頭部損傷、妊娠により引き起こされた低酸素、心停止、及び低血糖である。更に別の処置可能な適応症は、急性及び慢性疼痛、ハンチントン舞踏病、ALS、AIDSに起因する痴呆、目の損傷、網膜症、特発性パーキンソン病又は医薬に起因するパーキンソン病、更には、グルタミン酸欠乏作用に至る症状(例えば、筋痙攣、痙攣、片頭痛、尿失禁、ニコチン中毒、精神病、アヘン中毒、不安、嘔吐、ジスキネジア及び鬱病など)である。
式Iの化合物及び薬学的に許容され得るその塩は、薬剤として、例えば、医薬調製物の形態で使用することができる。医薬製剤は、たとえば錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬質および軟質ゼラチンカプセル、溶液、乳濁液または懸濁液の形態で経口投与することができる。しかし、投与はまた、例えば、坐剤の剤形で直腸内にも、又は例えば、注射液の剤形で非経口的にも遂行することができる。
式Iの化合物及びそれらの薬学的に許容され得る塩は、医薬製剤の製造ため、薬学的に不活性な無機又は有機の担体と共に加工することができる。ラクトース、トウモロコシデンプンまたはそれらの誘導体、タルク、ステアリン酸またはそれらの塩などが、たとえば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠および硬質ゼラチンカプセルのためのそのような担体として使用することができる。軟ゼラチンカプセルのための適切な担体は、活性物質の性質に応じて、例えば植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体のポリオール等であるが、軟ゼラチンカプセルの場合には、通常、担体は必要とされない。液剤及びシロップ剤の製造のための適切な担体は、例えば水、ポリオール、ショ糖、転化糖、グルコース等である。アルコール、ポリオール、グリセロール、植物油等のような補助剤は、式Iの化合物の水溶性塩の水性注射溶液に使用することができるが、概して必要ではない。坐剤に適切な担体は、例えば、天然の油又は硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体のポリオール等である。
加えて、医薬製剤は、保存剤、可溶化剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色剤、香料、浸透圧を変動させるための塩、緩衝剤、マスキング剤、又は抗酸化剤を含有することができる。それらは、治療上価値のある、更にその他の物質も含有することができる。
前述のように、式Iの化合物又はそれらの薬学的に許容され得る塩と、治療的に不活性な賦形剤とを含有している薬剤も、本発明の実施態様であり、1個以上の式Iの化合物又はそれらの薬学的に許容され得る塩と、所望により、1個以上のその他の治療上価値のある物質とを、1個以上の治療上不活性な担体と共に生薬の投与形態にすることを含む、そのような薬剤の製造方法も、本発明の実施態様である。
投与量は、広い限度内で変動することができ、当然、それぞれの特定の症例ごとに個々の要件に適合されるであろう。一般に、経口投与又は非経口投与のための有効用量は、0.01〜20mg/kg/日であり、0.1〜10mg/kg/日の用量が、記載された適応症全てにとって好ましい。したがって、体重70kgの成人ヒトのための一日用量は、1日当たり0.7〜1400mg、好ましくは1日当たり7〜700mgにある。
本発明はまた、式Iの化合物及び薬学的に許容され得るその塩の、薬剤、特に前述の種類の急性及び/又は慢性神経障害の制御又は予防用の、製造のための用途に関する。
本発明の化合物は、II群mGlu受容体アンタゴニストである。本化合物は、後述される測定法で測定するとき、0.060μM以下、典型的には0.025μM以下、そして理想的には0.010μM以下の活性を示す。以下の表に、好ましい化合物の幾つかの固有Ki値を記載する。
Figure 2005522440

Figure 2005522440

Figure 2005522440

Figure 2005522440
mGlu2をトランスフェクションしたCHO細胞膜への〔3H〕−LY354740の結合
トランスフェクション及び細胞培養
pBluescriptII中のラットmGlu2受容体タンパク質をコードするcDNAは、Invitrogen(NV Leek, The Netherlands)製の真核生物発現ベクターpcDNA I−ampにサブクローン化した。このベクター構築体(pcD1mGR2)は、ネオマイシン耐性の遺伝子をコードするpsvNeoプラスミドと共に、ChenとOkayama(1988)により報告されたリン酸カルシウム法の変法によりCHO細胞に同時トランスフェクションした。細胞は、Gibco BRL(Basel, Switzerland)製の、L−グルタミンを減少(最終濃度2mM)させ10%透析ウシ胎仔血清を含むダルベッコー修飾イーグル培地で維持した。選択は、G−418(最終濃度1000ug/ml)の存在下で行った。クローンは、総RNA5μgの逆転写、そしてこれに続く60mMトリスHCl(pH10)、15mM (NH42SO4、2mM MgCl2、25単位/ml Taqポリメラーゼ中で、mGlu2受容体特異的プライマー:5′−atcactgcttgggtttctggcactg−3′及び5′−agcatcactgtgggtggcataggagc−3′を用いるPCR(30サイクルの60℃で1分のアニーリング、72℃で30秒の伸長、及び95℃で1分の変性)により同定した。
膜の調製
上記のとおり培養した細胞を回収して、冷PBSで3回洗浄し、−80℃で凍結した。このペレットを、10mM EDTAを含む冷20mM HEPES−NaOH緩衝液(pH7.4)に再懸濁して、ポリトロン(Kinematica, AG, Littau, Switzerland)を用いて10,000rpmで10秒間ホモジェナイズした。4℃で30分間遠心分離後、ペレットを同じ緩衝液で1回、及び0.1mM EDTAを含む冷20mM HEPES−NaOH緩衝液(pH7.4)で1回洗浄した。タンパク質含量は、ウシ血清アルブミンを標準として使用するPierce法(Socochim, Lausanne, Switzerland)を用いて測定した。
3H〕−LY354740の結合
解凍後、膜は、2mM MgCl2及び2mM CaCl2を含む冷50mMトリス−HCl緩衝液(pH7)(結合緩衝液)に再懸濁した。本測定法における膜の最終濃度は、25μgタンパク質/mlとした。阻害実験は、10nM〔3H〕−LY354740と共に室温で1時間、種々の濃度の試験すべき化合物の存在下でインキュベートした膜により実行した。インキュベーション後、膜は、Whatmann GF/Cガラス繊維フィルターで濾過して、冷結合緩衝液で5回洗浄した。非特異結合は、10μM DCG IVの存在下で測定した。フィルターの、10mlのウルチマ−金(Ultima-gold)シンチレーション液(Packard, Zurich, Switzerland)を含むプラスチックバイアルへの転移後、トリ−カーブ(Tri-Carb)2500TRカウンター(Packard, Zurich, Switzerland)での液体シンチレーションにより放射活性を測定した。
データ解析
阻害曲線は、IC50値、及びヒル(Hill)係数を与える、4パラメーター論理式に適合させた。
実施例
一般手順A
2−ニトロアニリン又は2−ニトロアセトアニリドから(2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製
方法a(2−ニトロアニリンから):EtOAc(40mL)中のジホスゲン(4.1mL、34.1mmol)の溶液に、0℃で、EtOAc(200〜500mL)中の2−ニトロアニリン(45.5mmol)の溶液を加え、混合物を18時間加熱還流した。溶媒を真空下で除去すると、褐色の固体が残り、それを高温ヘキサン(200mL)で粉砕した。固体物質を濾取し、濾液を減圧下で濃縮すると、純粋な2−ニトロフェニルイソシアナートが黄色の個体として残った。この物質をCH2Cl2中の過剰tert−BuOHの混合物中で2.5時間還流させた。溶媒を除去すると橙色の固体が残り、これを、ヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、(2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを黄色の固体として得た。
方法b(2−ニトロアニリンから):2−ブタノン(740mL)中の2−ニトロアニリン(142mmol)及び炭酸セシウム(55.5g、170mmol)の混合物に、2−ブタノン(170mL)中のBoc2O(37.8g、173mmol)の溶液を滴加し、得られた混合物を、tlcが完全な変換を示すまで50℃〜80℃で撹拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣をH2O(240mL)とMeOH(240mL)の混合物で処理し、ヘキサン(3×500mL)で抽出した。合わせたヘキサン層をブライン(200mL)で洗浄し、全ての水層をヘキサン(300mL)で再抽出した。合わせたヘキサン層を全てMgSO2で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空下で除去して、橙色の個体を得て、それを、ヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、(2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを黄色の固体として得た。
方法c(2−ニトロアニリンから):THF(1000mL)中の2−ニトロアニリン(550mmol)及びDMAP(1.22g、10mmol)の溶液に、23℃で、THF(500mL)中のBoc2O(246g、1128mmol)の溶液を70分以内に滴加し、撹拌を23℃で75分間続けた。混合物を全て蒸発乾固し、高真空下で乾燥させると、暗褐色の固体が残った。この物質をDCM(1100mL)に溶解し、0℃に冷却し、TFA(84mL、1100mmol)を滴加した。混合物を0℃で2時間撹拌し、氷冷飽和NaHCO3溶液に注ぎ、DCMで抽出し、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去すると、暗褐色の固体が残り、これをシリカゲルに塗布し、ヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、(2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを黄色の固体として得た。
方法d(2−ニトロアセトアニリドから):THF(100mL)中の2−ニトロアセトアニリド(100mmol)及びDMAP(122mg、1mmol)の溶液に、23℃で、THF(100mL)中のBoc2O(22.92g、105mmol)の溶液を15分以内に滴加し、撹拌を、tlcが完全な変換を示すまで23℃で続けた。混合物を全て蒸発乾固し、高真空下で乾燥させると黄−暗褐色の固体が残った。この物質をTHF(200mL)に溶解し、25%NH4OH(77mL、500mmol)を滴加した。混合物を、tlcが完全な変換を示すまで23℃で撹拌し、1N HCl溶液に注ぎ、EtOAcで抽出し、有機層を、飽和NaHCO3溶液及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去すると、黄−褐色の固体が残り、これは更に変換するためには一般的に十分に純粋であるが、必要であれば、これをシリカゲルに塗布し、ヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、(2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを黄色の固体として得た。
実施例A1
(5−クロロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、市販の5−クロロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミン〔CAS番号35375−74−7〕(22.61g、94mmol)及びBoc2O(42.06g、193mmol)からジ−Boc−化合物を介し、続いて一般手順A(方法c)に従って、CH2Cl2中のTFA 2当量で処理することにより調製した。黄色の固体(31.82g、99%)として得た。
MS(ISN)339.1〔(M−H)〕及び341〔(M+2−H)〕;融点113〜115℃
実施例A2
(5−フルオロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、5−フルオロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミン〔これは、市販の4−アミノ−2−フルオロベンゾトリフルオリドから、トルエン中のAc2Oにより、23℃でアセチル化し、続いて100%硝酸により10〜23℃でニトロ化し、THF中の2N NaOHにより、50℃で脱アセチル化して調製した〕(5.21g、23.2mmol)及びBoc2O(10.63g、48.7mmol)からジ−Boc−化合物を介して調製した。一般手順A(方法c)に従ってCH2Cl2中のTFA 2当量で処理した後、(5−フルオロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを、明黄色の固体(6.33g、84%)として得た。
MS(ISN)323〔(M−H)〕;融点104℃
実施例A3
(4−フルオロ−2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
(4−フルオロ−2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルは、市販の4−フルオロ−2−ニトロアニリン〔CAS番号364−78−3〕(20g、128mmol)及びBoc2O(57.32g、263mmol)からジ−Boc−化合物を介し、続いて一般手順A(方法c)に従って、CH2Cl2中のTFA 2当量で処理することにより調製した。黄色の固体(32.81g、99%)として得た。
MS(EI)256(M+);融点57℃
実施例A4
(2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、市販の4−アミノ−3−ニトロベンゾトリフルオリド〔CAS番号400−98−6〕(20.61g、100mmol)及びBoc2O(44.07g、205mmol)からジ−Boc−化合物を介し、続いて一般手順A(方法c)に従って、CH2Cl2中のTFA 2当量で処理することにより調製した。黄色の固体(30.2g、99%)として得た。
MS(ISN)305.3〔(M−H)〕;融点72〜76℃
実施例A5
(4−クロロ−2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、市販の4−クロロ−2−ニトロ−フェニルアミン〔CAS番号89−63−4〕(5.0g、29mmol)から、EtOAc(60mL)中のジホスゲン(1.75mL、14.5mmol)を用いイソシアナートを介して、続いて一般手順A(方法a)に従って、CH2Cl2(60mL)中のtert−BuOH(30mL)で処理することにより調製した。黄色の固体(6.2g、76%)として得た。
MS(EI)272(M+)及び274〔(M+2)+〕;融点76〜79℃
実施例A6
(4−クロロ−5−フルオロ−2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、4−クロロ−5−フルオロ−2−ニトロ−フェニルアミン〔Synlett 1999, 1984に従って、5−フルオロ−2−ニトロアニリン〔CAS番号2369−11−1〕をイソプロパノール中のNCSにより60℃で塩素化して調製〕(12.94g、67.9mmol)及びBoc2O(30.38g、139.2mmol)からジ−Boc−化合物を介し、続いて一般手順A(方法c)に従って、CH2Cl2中のTFA 2当量で処理することにより調製した。黄色の固体(17.06g、86%)として得た。
MS(ISN)289.0〔(M−H)〕及び291〔(M+2−H)〕;融点72〜73℃
実施例A7
〔2−ニトロ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、2−ニトロ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニルアミン〔DMSO中の市販の5−クロロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミン〔CAS番号35375−74−7〕、2,2,2−トリフルオロエタノール及びKOHを23℃で32.5日間撹拌して調製〕及びBoc2Oからジ−Boc化合物を介し、続いて一般手順A(方法c)に従ってCH2Cl2中のTHF 2当量で処理して調製した。黄色の固体(18.955g)として得た。
MS(ISN)403〔(M−H)
実施例A8
(5−メトキシ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
(5−メトキシ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルは、5−メトキシ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミン〔DMSO中の市販の5−クロロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミン〔CAS番号35375−74−7〕、メタノール及びKOHを23℃で10日間撹拌して調製〕(4.14g、17.5mmol)及びBoc2O(8.04g、36.8mmol)からジ−Boc化合物を介し、続いて一般手順A(方法c)に従ってCH2Cl2中のTHF 2当量で処理して調製した。黄色の固体(5.86g)として得た。
MS(ISN)335〔(M−H)〕;融点68℃
実施例A9
(5−エトキシ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、5−エトキシ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミン〔DMSO中の市販の5−クロロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチルーフェニルアミン〔CAS番号35375−74−7〕、エタノール及びKOHを60℃で7日間撹拌して調製〕(4.16g、16.6mmol)及びBoc2O(7.62g、34.9mmol)からジ−Boc化合物を介し、続いて一般手順A(方法c)に従ってCH2Cl2中のTHF 2当量で処理して調製した。黄色の固体(5.54g)として得た。
MS(ISN)349〔(M−H)〕;融点67℃
実施例A10
(4−メトキシ−2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、市販の4−メトキシ−2−ニトロアニリン〔CAS番号96−96−8〕及びBoc2Oからジ−Boc−化合物を介し、続いて一般手順A(方法c)に従って、CH2Cl2中のTFA 2当量で処理することにより調製した。橙色の固体(21.868g)として得た。
MS(ISN)268.2〔(M−H)〕;融点53℃
実施例A11
(2−ニトロ−4−ピロール−1−イル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
(2−ニトロ−4−ピロール−1−イル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルは、2−ニトロ−4−ピロール−1−イル−フェニルアミン(実施例F1)(13.5g、66.4mmol)及びBoc2O(30.45g、139mmol)からジ−Boc−化合物を介し、続いて一般手順A(方法c)に従って、CH2Cl2中のTFA 2当量で処理することにより調製した。黄色の固体(16.0g、79%)として得た。
MS(ISN)302〔(M−H)
実施例A12
(5−メトキシ−2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、5−メトキシ−2−ニトロ−フェニルアミン〔CAS番号16133−49−6〕(7.73g、46mmol)及びBoc2O(20.60g、94.3mmol)からジ−Boc−化合物を介し、続いて一般手順A(方法c)に従って、CH2Cl2中のTFA 2当量で処理することにより調製した。黄色の固体(12.234g)として得た。
MS(EI)268.2(M+);融点109〜112℃
実施例A13
〔2−ニトロ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、2−ニトロ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニルアミン〔CAS番号57925−48−1〕〔DMSO中の市販の5−クロロ−2−ニトロ−フェニルアミン〔CAS番号1635−61−6〕、2,2,2−トリフルオロエタノール及びKOHを60℃で7日間撹拌して調製〕(11.0g、46.6mmol)及びBoc2O(21.35g、97.8mmol)からジ−Boc化合物を介し、続いて一般手順A(方法c)に従ってCH2Cl2中のTFA 2当量で処理して調製した。黄色の固体(16.052g)として得た。
MS(ISN)403〔(M−H)
実施例A14
(5−エトキシ−2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
(5−エトキシ−2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルは、5−エトキシ−2−ニトロ−4−フェニルアミン〔CAS番号27076−16−0〕〔DMSO中の市販の5−クロロ−2−ニトロ−フェニルアミン〔CAS番号1635−61−6〕、エタノール及びKOHを60℃で7日間撹拌して調製〕(7.78g、42.7mmol)及びBoc2O(19.57g、89.7mmol)からジ−Boc化合物を介し、続いて一般手順A(方法c)に従ってCH2Cl2中のTFA 2当量で処理して調製した。黄色の固体(8.71g)として得た。
MS(ISN)281.2〔(M−H)〕;融点98℃
実施例A15
(5−メチル−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
ジオキサン/水(9:1;50ml)中の(5−クロロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A1)(5.00g、14.7mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.70g、1.47mmol)及び炭酸カリウム(6.09g、44.1mmol)の懸濁液に、トリメチルボロキシン(2.04ml、14.7mmol)を室温で加えた。反応混合物を還流条件下、15時間撹拌し、濾過し、蒸発させ、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 9:1)により精製して、明黄色の固体(3.25g、69%)を得た。
MS(ISP)319.2〔(M−H)
実施例A16
(4−クロロ−5−メチル−2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
ジオキサン/水(9:1;100ml)中の(4,5−ジクロロ−2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A20)(10.00g、32.6mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(3.76g、3.26mmol)及び炭酸カリウム(13.5g、97.7mmol)の懸濁液に、トリメチルボロキシン(4.53ml、32.6mmol)を室温で加えた。反応混合物を還流条件下、15時間撹拌し、濾過し、蒸発させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル19:1)により精製して、明黄色の固体(4.45g、48%)を得た。
MS(ISP)285.0〔(M−H)〕。
実施例A17
(5−クロロ−4−メチル−2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、市販の5−クロロ−4−メチル−2−ニトロアニリン(10.0g、53.6mmol)及びBoc2O(23.9g、109mmol)からジ−Boc−化合物を介し、続いて一般手順A(方法c)に従って、CH2Cl2中のTFA 2当量で処理することにより調製した。カラムクロマトグラフィー(トルエン/酢酸エチル19:1)により、黄色の固体(14.6g、95%)として得た。
MS(ISN)285.1〔(M−H)〕。
実施例A18
(4−メチル−2−ニトロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
a)N−(4−メチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド
市販の4−メチル−3−トリフルオロメチル−アニリン(10g、57.1mmol)をトルエン中の酢酸無水物により室温でアセチル化して、N−(4−メチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド(11.9g、96%)を、白色の固体;融点101℃〔CAS 22957−86−4〕として得た。
b)N−(4−メチル−2−ニトロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド
N−(4−メチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド(11.6g、53.5mmol)を酢酸無水物中でニトロ化して、N−(4−メチル−2−ニトロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミドと、N−(4−メチル−2−ニトロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミドの混合物を得た。この混合物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 2:1)により分離して、N−(4−メチル−2−ニトロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド(5.2g、37%)を、黄色の固体として得た。
c)(4−メチル−2−ニトロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
一般手順A(方法d)に従って、N−(4−メチル−2−ニトロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド(5.0g、19.1mmol)をBoc無水物(4.37g、20.0mmol)と反応させ、続いて水酸化アンモニウム(25%、5.87ml、38.1mmol)と反応させ、水溶液による処理及びシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 4:1)による精製の後、(4−メチル−2−ニトロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(4.84g、79%)を、黄色の固体として得た。
MS(ISP)319.2〔(M−H)〕。
実施例A19
(4−クロロ−2−ニトロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
一般手順A(方法c)に従って、N−(4−クロロ−2−ニトロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド〔CAS 157554−77−3〕(4.02g、14.2mmol)をBoc無水物(3.26g、14.9mmol)と反応させ、続いて水酸化アンモニウム(25%、4.38ml、28.4mmol)と反応させ、水溶液による処理及びシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 4:1)による精製の後、(4−クロロ−2−ニトロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(3.39g、70%)を、橙色の油状物として得た。
MS(ISP)339.0〔(M−H)〕。
実施例A20
(4,5−ジクロロ−2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、市販の4,5−ジクロロ−2−ニトロアニリン〔CAS番号6641−64−1〕(41.5g、200mmol)及びBoc2O(89.7g、411mmol)からジ−Boc−化合物を介し、続いて一般手順A(方法c)に従って、CH2Cl2中のTFA 2当量で処理することにより調製した。カラムクロマトグラフィー(トルエン/酢酸エチル19:1)により、淡褐色の固体(58.9g、96%)として得た。
MS(ISN)306.1〔(M−H)〕。
実施例A21
(4−クロロ−5−エトキシ−2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、4−クロロ−5−エトキシ−2−ニトロ−フェニルアミン〔DMSO中の市販の4,5−ジクロロ−2−ニトロ−フェニルアミン〔CAS番号6641−64−1〕、エタノール及びKOHを23℃で20日間、60℃で20時間撹拌して調製〕(7.38g、34.7mmol)及びBoc2O(15.61g、71.5mmol)からジ−Boc化合物を介し、続いて一般手順A(方法c)に従ってCH2Cl2中のTFA 2当量で処理して調製した。黄色の固体(7.09g、66%)として得た。
MS(ISN)315〔(M−H)〕及び317〔(M+2−H)〕;融点45〜82℃。
実施例A22
(2−ニトロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
一般手順A(方法c)に従って、市販のN−(2−ニトロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アセトアミド、CAS番号〔787−57−5〕(10.0g、37.6mmol)をBoc無水物(8.68g、39.7mmol)と反応させ、続いて水酸化アンモニウム(25%、11.7ml、75.7mmol)と反応させ、水溶液による処理及びシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル 4:1)による精製の後、標記化合物(12.04g、99%)を、褐色の固体として得た。
MS(ISN)321〔(M−H)〕。
実施例A23
(5−シクロプロピルメトキシ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、5−シクロプロピル−メトキシ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミン〔DMSO中の市販の5−クロロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミン〔CAS番号35375−74−7〕、(ヒドロキシメチル)シクロプロパン及びKOHを23℃で4日間、60℃で7日間撹拌して調製〕(4.49g、16.3mmol)及びBoc2O(7.45g、34.1mmol)からジ−Boc化合物を介し、続いて一般手順A(方法c)に従ってCH2Cl2中のTFA 2当量で処理して調製した。黄色の固体(4.24g、85%)として得た。
MS(ISN)375〔(M−H)〕;融点81℃。
実施例A24
〔2−ニトロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル
一般手順A(方法c)に従って、N−〔2−ニトロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル〕−アセトアミド、CAS番号〔97963−71−8〕(4.25g、15mmol)をBoc無水物(3.50g、16mmol)と反応させ、続いて水酸化アンモニウム(25%、4.6ml、29.8mmol)と反応させ、水溶液による処理及びシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル 4:1)による精製の後、標記化合物(3.683g、73%)を、黄色の固体として得た。
MS(ISN)335〔(M−H)〕;融点86〜87℃。
実施例A25
〔4−クロロ−2−ニトロ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル〕カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、4−クロロ−2−ニトロ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニルアミン〔DMSO中の市販の4,5−ジクロロ−2−ニトロ−フェニルアミン〔CAS番号6641−64−1〕、2,2,2−トリフルオロ−エタノール及びKOHを60℃で5日間撹拌して調製〕(9.33g、34.5mmol)及びBoc2O(15.8g、72.4mmol)からジ−Boc化合物を介し、続いて一般手順A(方法c)に従ってCH2Cl2中のTFA 2当量で処理して調製した。黄色の固体(8.80g、69%)として得た。
MS(ISN)369.0〔(M−H)〕及び371〔(M+2−H)〕;融点67〜69℃。
実施例A26
〔5−(2−メトキシ−エトキシ)−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、5−(2−メトキシ−エトキシ)−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミン〔DMSO中の市販の5−クロロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミン〔CAS番号35375−74−7〕、2−メトキシエタノール及びKOHを60℃で2日間撹拌して調製〕(12.3g、39mmol)及びBoc2O(20.6g、94.5mmol)からジ−Boc化合物を介し、続いて一般手順A(方法c)に従ってCH2Cl2中のTFA 2当量で処理して調製した。黄色の固体(7.906g、53%)として得た。
MS(ISN)379〔(M−H)〕。
実施例A27
(2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−5−ビニル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
水(10mL)及びジオキサン(50mL)中の(5−クロロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A1)(6.8g、20mmol)、ビニルボロン酸〔CAS番号4363−34−2〕{Bull. Soc. Chim. Fr. 1966, (8), 2557-64}(4.312g、60mmol)及びK2CO3(8.29g、60mmol)の懸濁液を、Ar流により23℃で10分間パージし、次にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(693mg、0.6mmol)を加え、混合物を100℃で20時間加熱し、濾過し、蒸発させ、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 9:1)により精製して、明黄色の固体(2.476g、37%)を得た。
MS(ISN)331〔(M−H)〕。
実施例A28
(2−ニトロ−5−プロポキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、5−(2−メトキシ−エトキシ)−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミン〔DMSO(100mL)中の市販の5−クロロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミン〔CAS番号35375−74−7〕(12.03g、50mmol)、n−プロパノール(30mL)及びKOH(7.26g、110mmol)を60℃で8日間撹拌して調製〕(4.83g、13.3mmol)及びBoc2O(8.38g、38.4mmol)からジ−Boc化合物を介し、続いて一般手順A(方法c)に従ってCH2Cl2中のTFA 2当量で処理して調製した。橙色の固体(6.62g、99%)として得た。
MS(ISN)363〔(M−H)〕;融点91℃。
実施例A29
(E/Z)−(2−ニトロ−5−プロペニル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
水(29mL)及びジオキサン(65mL)中の(5−クロロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A1)(6.8g、20mmol)、(E/Z)−1−プロパ−1−エニルボロン酸〔CAS番号6336−44−3〕{Bull. Soc. Chim. Fr. 1966, (8), 2557-64}(5.1g、60mmol)及びK3PO4(12.74g、60mmol)の懸濁液を、Ar流により23℃で10分間パージし、次にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(693mg、0.6mmol)を加え、混合物を100℃で20時間加熱し、濾過し、蒸発させ、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 9:1)により精製して、明黄色の油状物(3.946g、57%)を得た。
MS(ISN)345〔(M−H)〕。
実施例A30
(5−ヒドロキシメチル−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は(5−メチル−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A15)から、下記のシーケンスに従って調製した:
1.) CCl4(50mL)中の(5−メチル−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A15)(2.42g、7.00mmol)、NBS(1.62g、9.10mmol)及び過酸化ベンゾイル(0.50g、1.54mmol)の混合物を還流し、500W太陽灯で6時間照射した。23℃に冷却し、スクシンイミドを濾取し、CCl4で洗浄した。溶媒を真空下で蒸発させた後、DCM(50mL)中の粗臭化物(2.63g、6.59mmol)、KOAc(2.94g、30mmol)及びTBAHSO4(100mg、0.3mmol)を23℃で17時間撹拌した。
2.) 得られた酢酸5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−ニトロ−2−トリフルオロメチル−ベンジルエステル(822mg、2.17mmol)を、THF(10mL)、MeOH(1mL)及び1M NaOH(6.52mL、6.52mmol)中、23℃で2時間撹拌した。黄色の油状物(493mg)として得た。
MS(ISN)335〔(M−H)〕。
実施例A31
(5−シクロプロピル−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
NaOH 50%(15ml)及びDCM(25ml)中の(2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−5−ビニル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A27)(1.66g、5mmol)、ヨウ化トリメチルスルホキソニウム(2.75g、12.5mmol)及びベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(200mg、0.878mmol)の混合物を23℃で2日間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、1N HCl、水及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去すると、暗褐色の油状物が残り、それを、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物の黄色の固体(659mg)を得た。残留出発材料を次のようにして除去した。EtOAc(11.5ml)及びMeCN(11.5ml)中の得られた材料(659mg、1.9mmol)の溶液に、H2O(3.8ml)中のRuCl3(30mg、0.133mmol)及びNaIO4(610mg、2.85mmol)の溶液を、0℃で激しく撹拌しながら加えた。混合物を更に3分間撹拌し、次Na223飽和水溶液(19ml)でクエンチした。混合物をEtOAcで希釈し、水層を分離し、EtOAcで1回抽出した。合わせたEtOAc層をブラインで洗浄し、MgSO4及び木炭で乾燥させ、dicaliteで濾過し、蒸発させ、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 9:1)により精製して、黄色の固体(630g、36%)を得た。
MS(ISN)345.2〔(M−H)〕;融点117〜119℃。
一般手順C:
5−N−置換−(2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製
(5−クロロ−又は−フルオロ−2−ニトロ−フェニル)カルバミン酸tert−ブチルエステルを所望のアミンとともに、場合によりDMSO、DMF、DMA,NMP又はTHF及び/又はDIPEA又はEt3Nとともに、tlcが、塩化物又はフッ化物が完全に消滅したことを示すまで、23℃〜130℃の温度で撹拌した。反応溶液を23℃に冷却し、氷水に注ぎ、沈殿物を濾取し、水で洗浄し、真空中で乾燥させた。生成物が沈殿しなかった場合は、混合物をEtOAcで抽出し、水及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。濾過し、溶媒を真空中で除去すると粗生成物が残り、必要であれば、それをヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、純粋な標記化合物を得た。
実施例C1
(5−ジメチルアミノ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Cに従って、DMSO(10mL)中の(5−フルオロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A2)(1.62g、5.0mmol)及びジメチルアミン(EtOH中5.6N、4.47mL、25.0mmol)から23℃で調製し、黄色の固体(1.48g)として得た。
MS(ISN)348〔(M−H)〕;融点110℃。
実施例C2
(2−ジメチルアミノ−2′−フルオロ−5−ニトロ−ビフェニル−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Cに従って、DMSO(87mL)中の(2−クロロ−2′−フルオロ−5−ニトロ−ビフェニル−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例D1)(9.568g、約26mmol)及びMe2NH(H2O中60%、12mL)から23℃で調製した。黄色の固体(4.54g)として得た。
MS(ISP)376.3〔(M+H)+〕。
実施例C3
〔5−(シクロプロピル−メチル−アミノ)−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Cに従って、DMSO(50mL)中の(5−クロロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A1)(3.40g、10mmol)、シクロプロピルメチル−メチル−アミン塩酸塩(3.22g、30mmol)及びEt3N(6.97mL、50mmol)から23℃で調製した。黄色の固体(3.74g)として得た。
MS(ISP)374.2〔(M+H)+〕。
実施例C4
(4−クロロ−5−イソブチルアミノ−2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Cに従って、DMSO(20mL)中の(4,5−ジクロロ−2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A20)(3.0g、9.77mmol)及びイソブチルアミン(3.57g、48.8mmol)から55℃で調製した。褐色の固体(2.26g、67%)として得た。
MS(ISP)344.2〔(M+H)+〕。
実施例C5
〔5−(メチル−プロピル−アミノ)−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Cに従って、DMSO(30mL)中の(5−クロロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A1)(4.00g、11.7mmol)、N−メチル−プロピルアミン(1.89ml、17.6mmol)及びトリエチルアミン(5.73ml、41.1mmol)から室温で調製した。黄色の固体(4.04g、91%)として得た。
MS(ISP)378.3〔(M+H)+〕。
実施例C6
(5−イソブチルアミノ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Cに従って、DMSO(35mL)中の(5−クロロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A1)(5.00g、14.7mmol)及びイソブチル−アミン(7.36mL、73.4mmol)から室温で調製した。黄色の固体(5.39g、97%)として得た。
MS(ISP)376.3〔(M−H)〕。
実施例C7
(2−ニトロ−5−ピロリジン−1−イル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Cに従って、DMSO(70mL)中の(5−クロロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A1)(6.81g、20mmol)及びピロリジン(8.27mL、100mmol)から室温で調製した。黄色の固体(7.35g、98%)として得た。
MS(ISN)374〔(M−H)〕;融点138〜141℃。
実施例C8
(5−モルホリン−4−イル−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Cに従って、DMSO(10mL)中の(5−クロロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A1)(1.62g、5mmol)及びモルホリン(2.18mL、25mmol)から室温で調製した。黄色の固体(1.83g、94%)として得た。
MS(ISN)390〔(M−H)〕;融点75℃。
実施例C9
〔5−(イソブチル−メチル−アミノ)−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Cに従って、DMSO(30mL)中の(5−クロロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A1)(4.00g、11.7mmol)、N−イソブチル−メチル−アミン(1.54g、17.6mmol)及びトリエチルアミン(5.73ml、41.1mmol)から室温で調製した。黄色の固体(4.18g、91%)として得た。
MS(ISP)390.3〔(M−H)〕。
実施例C10
〔5−(イソプロピル−メチル−アミノ)−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Cに従って、DMSO(30mL)中の(5−クロロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A1)(4.00g、11.7mmol)、N−イソプロピル−メチル−アミン(3.67ml、35.2mmol)及びトリエチルアミン(5.73ml、41.1mmol)から50℃で調製した。黄色の固体(3.27g、74%)として得た。
MS(ISP)376.3〔(M−H)〕。
実施例C11
〔4−クロロ−5−(イソブチル−メチル−アミノ)−2−ニトロ−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Cに従って、DMSO(50mL)中の(4,5−ジクロロ−2−ニトロ−フェニル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A20)(5.0g、16.3mmol)及びN−イソブチル−メチルアミン(7.09g、81.4mmol)から室温で調製した。褐色の油状物(5.79g、99%)として得た。
MS(ISP)358.2〔(M+H)+〕。
実施例C12
〔4−クロロ−5−(イソプロピル−メチル−アミノ)−2−ニトロ−フェニル〕カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Cに従って、DMSO(50mL)中の(4,5−ジクロロ−2−ニトロ−フェニル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A20)(5.0g、16.3mmol)及びN−イソプロピル−メチルアミン(5.95g、81.4mmol)から75℃で調製した。黄色の個体(4.07g、73%)として得た。
MS(ISP)344.3〔(M+H)+〕。
一般手順D:
(4−ヨード−2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルとアリ−ルボロン酸との直接スズキカップリングによる(4−アリ−ル−2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製
(4−ヨード−2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(3.0mmol)、アリールボロン酸(4.5mmol)及びPdCl2(PPh32(2mol%)の混合物を、1,4−ジオキサン(25mL)と2M Na2CO3溶液(7.5mL)中〔あるいはまた、DME(30mL)中の1M NaHCO3溶液(7.5mL)、LiCl(6.0mmol)及び(Ph3P)4Pd(3mol%)で;また、DMF(10mL)中のEt3N(9.0mmol)、Pd(OAc)2(3mol%)、PPh3(6mol%)により100℃でも可能〕、tlcが、ヨウ化物が完全に変換したことを示すまで還流した。混合物を分液漏斗に移し、H2O(25mL)を加え、生成物をエーテル又はEtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(50ml)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を除去し、褐色の残渣を得て、それを、シクロヘキサン/エーテル又はシクロヘキサン/EtOAcを用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を得た。
実施例D1
(2−クロロ−2′−フルオロ−5−ニトロ−ビフェニル−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Dに従って、(5−クロロ−4−ヨード−2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル〔CAS番号335349−60−5〕(30g、75.3mmol)及び2−フルオロフェニルボロン酸(13.82g、98.8mmol)から調製した。黄色のガム(1.39g)として得た。
MS(ISN)365.0〔(M−H)〕。
一般手順E:
(4−ヨード−2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルをビス(ピナコラート)ジボロン酸とスズキカップリングさせ、その後ハロゲン化アリ−ルと反応させることによる(4−アリ−ル−2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製
1,4−ジオキサン(25mL)中の(4−ヨード−2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(2.0mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(2.2mmol)、KOAc(6.0mmol)及びPdCl2(PPh32(3mol%)の混合物を100℃で、tlcが、ヨウ化物が完全に変換したことを示すまで撹拌した〔Tetr. Lett. 1997, 38, 3841-3844参照〕。ハロゲン化アリ−ル(4.0mmol)、PdCl2(PPh32(3mol%)及び2M Na2CO3溶液(7.5mL)を加えた後、混合物を100℃で、tlcが、中間体のボロン酸エステルが完全に変換したことを示すまで撹拌した。混合物を分液漏斗に移し、H2O(30mL)を加え、生成物をエーテル又はEtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(100ml)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を除去し、褐色の残渣を得て、それを、シクロヘキサン/エーテル又はシクロヘキサン/EtOAcを用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を得た。
一般手順F:
2−ニトロ−1,4−フェニレンジアミンと2,5−ジメトキシテトラヒドロフランとの縮合による2−ニトロ−4−ピロール−1−イル−フェニルアミンの調製
〔J. Heterocycl. Chem. 1988, 25, 1003-1005参照〕
HOAc(150ml)中の2−ニトロ−1,4−フェニレンジアミン(25mmol)及び2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン(26〜32.5mmol)の混合物を、tlcがフェニレンジアミンの完全な変換を示すまで、60〜120℃で撹拌した。23℃に冷却した後、混合物をブライン(500mL)に注ぎ、EtOAC(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(300mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させた。溶媒を除去すると褐色の残渣が残り、それを、シクロヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を得た。
実施例F1
2−ニトロ−4−ピロール−1−イル−フェニルアミン
標記化合物は、一般手順Fに従って、HOAc(37mL)中の2−ニトロ−1,4−フェニレンジアミン〔CAS番号5307−14−2〕(20g、131mmol)及び2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン(18.3mL、135mmol)から95℃及び3時間で調製した。赤色の固体(13.5g)として得た。
MS(EI)203(M+)。
一般手順G
MeOH中のフランの臭素化による2,5−ジメトキシジヒドロフランの調製
〔Tetrahedron 1971, 27, 1973-1996参照〕
−35℃に保持した、無水エーテル(54mL)と無水MeOH(79mL)の混合物中のフラン(177.5mmol)の溶液に、MeOH(105mL)中の臭素(10.0mL、195mmol)を徐々に撹拌しながら加えた。反応混合物を30分間撹拌し、ガス状NH3でpH8に飽和し、23℃まで温めた。氷水に注ぎ、エーテル(3×400mL)で抽出し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を蒸発させると黄色の液体が残り、それを真空蒸留により精製して、標記化合物を得た。
一般手順H
(4−ヨード−2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルとアセチレン化合物とのソノガシラカップリングによる、(4−アルキニル−2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製
(同様に(4−エチニル−2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルとハロゲン化アリールとのソノガシラカップリング)
THF(12mL)中のハロゲン化物(3.0〜4.5mmol)、アセチレン化合物(3.0〜4.5mmol)、Et3N(13.5mmol)、PdCl2(PPh32(5mol%)及びPPh3(2.5mol%)の混合物〔極めて不溶性の物質とともにDMF(12mLまで)を加えることができる〕を、アルゴンでパージしながら23℃で20分間撹拌した。CuI(1.2mol%)を加え、撹拌をアルゴン雰囲気下、tlcが、微量成分が完全に変換したことを示すまで60℃で続けた〔J. Org. Chem. 1998, 63, 8551参照〕。混合物を分液漏斗に移し、5%クエン酸(50mL)を加え、生成物をEtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO3溶液(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、その後MgSO4で乾燥させた。溶媒を除去すると黄色の残渣が残り、それを、ヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製する、及び/又はヘキサン若しくはEtOH水溶液で粉砕して、標記化合物を得た。
一般手順J:
(2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルの還元による(2−アミノ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製
方法a:接触水素化
MeOH又はEtOHとTHF(1:1、約20mL)中のニトロ化合物(1.0mmol)〔又は芳香族塩化物(aromatic chlorides)にはEtOAcのみ〕及び10%パラジウム担持炭(20mg)、ラネーニッケル(20mg)又は5%白金担持炭の混合物を、tlcが完全な変換を示すまで、水素雰囲気下、23℃で激しく撹拌した。触媒を濾取し、MeOH又はEtOHとTHF(1:1)〔又はEtOAC〕で十分に洗浄し、溶媒を真空下で除去して標記化合物を得、それは、更なる変換のためには概して十分に純粋であったが、必要であれば高温ヘキサン又はシクロヘキサンから結晶化させることもできた。
方法b:SnCl2・2H2Oによる還元
ニトロ化合物(1.0mmol)及びSnCl2・2H2O(5.0mmol)の混合物を、EtOH(30mL)中、70〜80℃で、あるいはまたピリジン(3mL)とDMF(12mL)中、アルゴン雰囲気下、23℃でのいずれかで、tlcが完全な変換を示すまで撹拌した〔Tetr. Lett. 1984, 25, 839参照〕。反応混合物を、飽和NaHCO3溶液を加えてpH8にして、EtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を除去すると黄色の個体が残り、必要であれば、それをシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することができる。
方法c:Zn及びNH4Clによる還元
EtOH/THF/飽和NH4Cl溶液(1:1:1、30mL)中のニトロ化合物(1.0mmol)の混合物に、亜鉛末(3.0mmol)を加え、混合物を、tlcが完全な変換を示すまで、アルゴン雰囲気下、70℃で撹拌した。方法bの記載と同様にして水溶液処理した。
実施例J1
(2−アミノ−5−ジメチルアミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順J(方法a)に従って、(5−ジメチルアミノ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例C1)から、10%Pd/Cを用いて水素化することにより調製した。無定形で黄色の物質(1.34g)として得た。
MS(ISP)320〔(M+H)+〕。
実施例J2
(2−アミノ−4−フルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順J(方法a)に従って、(4−フルオロ−2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A3)(32.54g、127mmol)から、10%Pd/Cで水素化することにより調製した。明橙色の固体(25.03g)として得た。
MS(ISP)227〔(M+H)+〕;融点119〜121℃。
実施例J3
(2−アミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順J(方法a)に従って、(2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A4)(30.0g、98mmol)から、10%Pd/Cで水素化することにより調製した。明黄色の固体(26.5g)として得た。
MS(ISP)277.2〔(M+H)+〕;融点133〜135℃。
実施例J4
(2−アミノ−4−クロロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順J(方法b)に従って、(4−クロロ−2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A5)(22.12g、85mmol)から、SnCl2・2H2Oで還元することにより調製した。赤色の固体(13.93g)として得た。
MS(EI)242(M+)及び244〔(M+2)+〕;融点127〜128℃。
実施例J5
(2−アミノ−4−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順J(方法a)に従って、(4−クロロ−5−フルオロ−2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A6)(16.48g、56.7mmol)から、5%Pd/Cで水素化することにより調製した。褐色の固体(14.78g)として得た。
MS(ISP)261.2〔(M+H)+〕及び263〔(M+2+H)+〕;融点85〜87℃。
実施例J6
〔2−アミノ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順J(方法a)に従って、〔2−ニトロ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A)から、5%Pt/Cを用いて水素化することにより調製した。黄色の固体(17.374g)として得た。
MS(ISP)375〔(M+H)+〕。
実施例J7
(2−アミノ−5−メトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順J(方法a)に従って、(5−メトキシ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A8)(5.79g、17.2mmol)から、10%Pd/Cで水素化することにより調製した。黄色の固体(5.36g)として得た。
MS(ISP)307〔(M+H)+〕;融点125℃。
実施例J8
(2−アミノ−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順J(方法a)に従って、(5−エトキシ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A9)(5.52g、15.8mmol)から、10%Pd/Cで水素化することにより調製した。黄色の固体(3.84g)として得た。
MS(ISP)321〔(M+H)+〕;融点53℃。
実施例J9
(2−アミノ−4−メトキシ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順J(方法a)に従って、(4−メトキシ−2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A10)から、10%Pd/Cを用いて水素化することにより調製した。白色の固体(19.377g)として得た。
MS(ISP)239.3〔(M+H)+〕;融点114〜115℃。
実施例J10
(5−アミノ−2−ジメチルアミノ−2′−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順J(方法a)に従って、(2−ジメチルアミノ−2′−フルオロ−5−ニトロ−ビフェニル−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例C2)(4.54g、12.1mmol)から、10%Pd/Cを用いて水素化することにより調製した。明褐色の固体(3.324g)として得た。
MS(ISP)346.4〔(M+H)+〕;融点118〜123℃。
実施例J11
(2−アミノ−4−ピロール−1−イル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順J(方法a)に従って、(2−ニトロ−4−ピロール−1−イル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A11)から、5%Pd/Cで水素化することにより調製した。白色の固体(9.06g)として得た。
MS(ISP)274〔(M+H)+〕。
実施例J12
(2−アミノ−5−メトキシ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順J(方法a)に従って、(5−メトキシ−2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A12)(12.234g、45.6mmol)から、10%Pd/Cで水素化することにより調製した。紫色の固体(7.185g)として得た。
MS(EI)238.1(M+);融点98〜99℃。
実施例J13
〔2−アミノ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順J(方法a)に従って、〔2−ニトロ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A13)から、5%Pt/Cを用いて水素化することにより調製した。明褐色の固体(13.157g)として得た。
MS(ISP)307〔(M+H)+〕。
実施例J14
(2−アミノ−5−エトキシ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順J(方法a)に従って、(5−エトキシ−2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A14)(8.65g、30.6mmol)から、10%Pd/Cで水素化することにより調製した。紫色の固体(6.45g)として得た。
MS(ISP)253〔(M+H)+〕;融点60〜95℃。
実施例J15
〔2−アミノ−5−(シクロプロピル−メチル−アミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順J(方法b)に従って、〔5−(シクロプロピル−メチル−アミノ)−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例C3)(3.74g、9.96mmol)から、SnCl2・2H2Oで還元することにより調製した。橙色の半固体(2.00g)として得た。
MS(ISP)346.4〔(M+H)+〕。
実施例J16
(2−アミノ−4−クロロ−5−イソブチルアミノ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順J(方法b)に従って、(4−クロロ−5−イソブチルアミノ−2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例C4)(1.93g、5.61mmol)から、SnCl2・2H2Oで還元することにより調製した。褐色の固体(1.30g、74%)として得た。
MS(ISP)314.3〔(M+H)+〕。
実施例J17
〔2−アミノ−5−(メチル−プロピル−アミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順J(方法a)に従って、〔5−(メチル−プロピル−アミノ)−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例C5)(3.78g、10.0mmol)から、10%Pd/Cを用いて水素化することにより調製した。赤色の油状物(3.40g、98%)として得た。
MS(ISP)248.4〔(M+H)+〕。
実施例J18
〔2−アミノ−5−(イソブチル−アミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順J(方法a)に従って、〔5−(イソブチル−アミノ)−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル〕カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例C6)(5.28g、13.99mmol)から、10%Pd/Cを用いて水素化することにより調製した。淡黄色の固体(3.69g、76%)として得た。
MS(ISP)348.5〔(M+H)+〕;融点141℃。
実施例J19
(2−アミノ−5−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順J(方法b)に従って、(5−クロロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A1)(7.00g、20.5mmol)から、SnCl2・2H2Oで還元することにより調製した。黄色の固体(3.13g、49%)として得た。
MS(ISP)309.3〔(M−H)〕;融点170℃。
実施例J20
(2−アミノ−5−メトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順J(方法a)に従って、(5−メチル−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A15)(3.40g、10.6mmol)から、10%Pd/Cで水素化することにより調製した。明灰色の固体(3.0g、97%)として得た。
MS(ISP)291.2〔(M+H)+〕;融点174℃。
実施例J21
(2−アミノ−5−クロロ−4−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
(2−アミノ−5−クロロ−4−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルは、一般手順J(方法b)に従って、(5−クロロ−4−メチル−2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A16)(11.9g、41.4mmol)から、SnCl2・2H2Oで還元することにより調製した。黄色の固体(9.25g、87%)として得た。
MS(ISP)257.1〔(M+H)+〕;融点147℃。
実施例J22
(2−アミノ−4−クロロ−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順J(方法b)に従って、(4−クロロ−5−メチル−2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A17)(4.45g、15.5mmol)から、SnCl2・2H2Oで還元することにより調製した。黄色の固体(3.90g、98%)として得た。
MS(ISP)257.2〔(M+H)+〕;融点171℃。
実施例J23
(2−アミノ−4−メトキシ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
一般手順J(方法a)に従って、(4−メチル−2−ニトロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A18)(4.68g、14/6mmol)から、10%Pd/Cで水素化することにより調製した。白色の固体(3.68g、87%)として得た。
MS(ISP)291.3〔(M+H)+〕;融点144℃。
実施例J24
(2−アミノ−4−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順J(方法b)に従って、(4−クロロ−2−ニトロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A19)(3.37g、0.99mmol)から、SnCl2・2H2Oで還元することにより調製した。橙色の固体(2.55g、83%)として得た。
MS(ISP)309.2〔(M−H)〕;融点137℃。
実施例J25
(2−アミノ−4−クロロ−5−エトキシ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順J(方法a)に従って、(4−クロロ−5−エトキシ−2−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A21)(7.04g、22.2mmol)から、5%Pd/Cで水素化することにより調製した。明黄色の固体(6.32g、99%)として得た。
MS(ISN)285〔(M−H)〕及び287〔(M+2−H)〕;融点148℃。
実施例J26
(2−アミノ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順J(方法a)に従って、(2−ニトロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A22)(10.38g、32.2mmol)から、10%Pd/Cで水素化することにより調製した。明褐色の固体(8.76g、93%)として得た。
MS(ISN)293〔(M−H)〕;融点90℃。
実施例J27
(2−アミノ−5−ピロリジン−1−イル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順J(方法a)に従って、(2−ニトロ−5−ピロリジン−1−イル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例C7)(7.45g、19.75mmol)から、10%Pd/Cを用いて水素化することにより調製した。明橙色の固体(6.75g、99%)として得た。
MS(ISP)346〔(M+H)+〕;融点101〜103℃。
実施例J28
(2−アミノ−5−モルホリン−4−イル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順J(方法a)に従って、(5−モルホリン−4−イル−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例C8)(1.83g、4.68mmol)から、10%Pd/Cを用いて水素化することにより調製した。無定形な赤色の物質(1.72g、102%)として得た。
MS(ISP)362〔(M+H)+〕。
実施例J29
(2−アミノ−5−シクロプロピルメトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順J(方法a)に従って、(5−シクロプロピルメトキシ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A23)(5.18g、13.8mmol)から、10%Pd/Cで水素化することにより調製した。明褐色の固体(3.80g、80%)として得た。
MS(ISP)347〔(M+H)+〕;融点127℃。
実施例J30
〔2−アミノ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順J(方法a)に従って、〔2−ニトロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A24)(3.65g、11mmol)から、10%Pt/Cを用いて水素化することにより調製した。明褐色の固体(3.16g、94%)として得た。
MS(ISP)307〔(M+H)+〕;融点127〜128℃。
実施例J31
〔2−アミノ−4−クロロ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順J(方法a)に従って、(〔4−クロロ−2−ニトロ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A25)(8.70g、23.5mmol)から、5%Pt/Cを用いて水素化することにより調製した。黄色の固体(7.94g、99%)として得た。
MS(ISP)341.2〔(M+H)+〕及び343〔(M+2+H)+〕;融点91〜93℃。
実施例J32
〔2−アミノ−5−(2−メトキシ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順J(方法a)に従って、〔5−(2−メトキシ−エトキシ)−−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A26)(7.90g、20.8mmol)から、10%Pd/Cで水素化することにより標記化合物を調製した。黄色の固体(7.00g、96%)として得た。
MS(ISP)351〔(M+H)+〕;融点96〜100℃。
実施例J33
(2−アミノ−5−エチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順J(方法a)に従って、(2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−5−ビニル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A27)(1.20g、3.6mmol)から、10%Pd/Cで水素化することにより調製した。白色の固体(1.289g、100%)として得た。
MS(EI)304(M+);融点133〜139℃。
実施例J34
(2−アミノ−4−トリフルオロメチル−5−ビニル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順J(方法b)に従って、(2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−5−ビニル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A27)(1.01g、3.0mmol)から、SnCl2・2H2Oで還元することにより調製した。橙色の固体(669mg、74%)として得た。
MS(ISP)303〔(M+H)+〕。
実施例J35
(2−アミノ−5−プロポキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順J(方法a)に従って、(2−ニトロ−5−プロポキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A28)(6.46g、17.7mmol)から、10%Pd/Cで水素化することにより調製した。白色の固体(0.93g、16%)として得た。
MS(ISP)335〔(M+H)+〕;融点120℃。
実施例J36
(2−アミノ−5−プロピル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順J(方法a)に従って、(E/Z)−(2−ニトロ−5−プロペニル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A29)(3.0g、8.7mmol)から、5%Pt/Cで水素化することにより調製した。黄色の固体(2.984g、100%)として得た。
MS(ISN)317〔(M−H)〕。
実施例J37
(2−アミノ−5−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順J(方法a)に従って、(5−フルオロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A2)(3.34g、10.3mmol)から、10%Pd/Cで水素化することにより調製した。黄色の固体(2.93g、97%)として得た。
MS(ISP)295.2〔(M+H)+〕;融点107〜109℃。
実施例J38
〔2−アミノ−5−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順J(方法b)に従って、〔2−ニトロ−5−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル〔(5−ヒドロキシメチル−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A30)(476mg、1.42mmol)から、DCM中の3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(0.19mL、2.12mmol)及びp−TsOH(5mg、0.03mmol)により0℃で処理し、0℃で15分間、23℃で18時間撹拌して調製〕(0.58g、1.38mmol)から、SnCl2・2H2Oで還元することにより調製した。無定形で黄色の物質(414mg、77%)として得た。
MS(ISP)391〔(M+H)+〕。
実施例J39
(2−アミノ−5−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順J(方法b)に従って、(5−シクロプロピル−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例A31)(460mg、1.33mmol)から、SnCl2・2H2Oで還元することにより調製した。橙色の固体(300mg、71%)として得た。
MS(ISP)317.1〔(M+H)+〕;融点134〜137℃。
実施例J40
〔2−アミノ−5−(イソブチル−メチル−アミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順J(方法a)に従って、〔5−(イソブチル−メチル−アミノ)−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例C9)(3.88g、9.91mmol)から、10%Pd/Cを用いて水素化することにより調製した。橙色の油状物(2.70g、75%)として得た。
MS(ISP)362.3〔(M+H)+〕。
実施例J41
〔2−アミノ−5−(イソプロピル−メチル−アミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順J(方法a)に従って、〔5−(イソプロピル−メチル−アミノ)−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例C10)(2.98g、7.90mmol)から、10%Pd/Cを用いて水素化することにより調製した。橙色の油状物(2.42g、88%)として得た。
MS(ISP)348.5〔(M+H)+〕。
実施例J42
〔2−アミノ−4−クロロ−5−(イソブチル−メチル−アミノ)−1−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順J(方法b)に従って、〔4−クロロ−5−(イソブチル−メチル−アミノ)−2−ニトロ−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例C24)(5.55g、15.5mmol)から、SnCl2・2H2Oで還元することにより調製した。淡褐色の固体(3.98g、78%)として得た。
MS(ISP)328.3〔(M+H)+〕。
実施例J43
〔2−アミノ−4−クロロ−5−(イソプロピル−メチル−アミノ)−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順J(方法b)に従って、〔4−クロロ−5−(イソプロピル−メチル−アミノ)−2−ニトロ−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例C12)(4.07g、11.8mmol)から、SnCl2・2H2Oで還元することにより調製した。淡褐色の固体(3.08g、83%)として得た。
MS(ISP)314.3〔(M+H)+〕;融点116℃。
下記の方法は、目的化合物の合成において構成単位として機能する、エチル又はtert−ブチル3−アリール−3−オキソ−プロピオネート(一般式IVa)の調製に関する(合成スキームG)。
一般手順K:
方法a):エチル又はtert−ブチル3−アリール−3−オキソ−プロピオネートの調製
エチル又はtert−ブチル3−アリール−3−オキソ−プロピオナートは、Synthesis 1993, 290に従って、アリール酸クロリド及びエチル又はtert−ブチルマロナートカリウム塩〔CAS番号6148−64−7及び75486−33−8〕から、CHCN中のEt3N及びMgCl2により0℃〜23℃で調製した。この反応に遊離アリールカルボン酸を使用した時は、マロネート塩による反応の前に、THF/CH3CN中のクロロギ酸エチルとEt3Nにより0℃で処理して活性化させた。
方法b):tert−ブチル3−アリール−3−オキソ−プロピオネートの調製
tert−ブチル3−アリール−3−オキソ−プロピオナートは、代替的に、Synthesis 1985, 45に従って、メチル又はエチルアリールエステルを、リチウムtert−ブチルアセタート〔tert−ブチルアセタートをTHF中のリチウムジイソプロピルアミドにより−78℃で処理することにより調製〕により、リチウムtert−ブタキシドの存在下で処理することにより調製した。生成物が反応後に残留出発材料を含有する場合、それをTHF/MeOH/H2O中のLiOHにより23℃で選択鹸化することにより除去することができる。
方法c):3−アリール−3−オキソ−プロピオン酸の調製
3−アリール−3−オキソ−プロピオン酸は、アリール酸クロリド及びビス(トリメチルシリル)マロナートから、Synth. Commun. 1985, 15, 1039(方法c1)に従って、CH3CN中のEt3N及びLiBrにより0℃で調製するか、又はSynthesis 1979, 787(方法c2)に従って、エーテル中のn−BuLiにより−60℃から0℃で調製した。
方法d):エチル又はtert−ブチル3−アリール−3−オキソ−プロピオネートの調製
エチル又はtert−ブチル3−アリール−3−オキソ−プロピオナートは、J. Org. Chem. 1983, 48, 3835に従って、アリールニトリル及びエチル又はtert−ブチルブロモアセタート〔CAS番号105−36−2及び5292−43−3〕から、活性亜鉛末を用いてTHF中で還流し、続いて得られたエナミノエステルをTHF中10% HClにより23℃で処理することにより調製した。
実施例K1
3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法b)に従って、3−ピリジン−3−イル−安息香酸メチルエステル〔CAS番号79601−27−7〕(1.00g、4.69mmol)をリチウムtert−ブチルアセタートで処理することにより調製した。橙色の油状物(673mg)として得た。
MS(ISP)298.4〔(M+H)+〕。
実施例K2
3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法b)に従って、3−ピリジン−4−イル−安息香酸メチルエステル〔CAS番号126179−78−0〕(3.60g、16.88mmol)をリチウムtert−ブチルアセタートで処理することにより調製した。黄色の油状物(3.88g)として得た。
MS(ISN)296.3〔(M−H)〕。
実施例K3
3−オキソ−3−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法b)に従って、3−ピリジン−2−イル−安息香酸メチルエステル〔CAS番号98061−20−2〕(9.42g、44.18mmol)をリチウムtert−ブチルアセタートで処理することにより調製した。黄色の油状物(8.35g)として得た。
MS(ISP)298.4〔(M+H)+〕。
実施例K4
3−〔3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法b)に従って、3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−安息香酸メチルエステル〔下記の手順に従って調製:アセトニトリル(145mL)及び0.4M Na2CO3溶液(145mL)中の3−カルボキシフェニルボロン酸(4.82g、29.07mmol)及び3−ブロモ−2−メチルピリジン(5.00g、29.07mmol)の混合物を脱ガスし、Pd(Ph3P)4(1.68g、5mol%)を加えた。反応混合物を16時間還流し、蒸発乾固した(Synlett 2000, 829参照)。残渣をMeOH(400mL)に懸濁し、SOCl2(10.5mL、145mmol)を23℃で滴加し、反応混合物を4時間還流した。蒸発乾固し、EtOAcに取り、飽和NaHCO3溶液及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去すると、褐色の油状物が残り、それを、シクロヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。〕(3.87g、17.0mmol)から、リチウムtert−ブチルアセタートで処理することにより調製した。黄色の油状物(4.73g)として得た。
MS(ISP)312〔(M+H)+〕。
実施例K5
3−〔3−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法b)に従って、3−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−安息香酸メチルエステル〔下記の手順に従って調製:ジオキサン(112mL)中の3−カルボキシフェニルボロン酸(3.96g、23.85mmol)、3−ブロモ−2−メチルピリジン(5.23g、21.68mmol)及びK3PO4(7.60g、35.78mmol)の混合物を脱ガスし、Pd(Ph3P)4(1.37g、1.2mmol)を加えた。反応混合物を5時間還流し、蒸発乾固した。残渣をMeOH(320mL)に懸濁し、SOCl2(7.87mL、108.4mmol)を23℃で滴加し、反応混合物を16時間還流した。蒸発乾固し、EtOAcに取り、飽和NaHCO3溶液及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去すると、褐色の固体が残り、それを、シクロヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。〕(2.65g、11.66mmol)から、リチウムtert−ブチルアセタートで処理することにより調製した。無色の油状物(2.62g)として得た。
MS(ISN)310.2〔(M−H)〕。
実施例K6
3−〔3−(6−メチル−ピリダジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法b)に従って、3−(6−メチル−ピリダジン−3−イル)−安息香酸メチルエステル〔下記の手順に従って調製:アセトニトリル(67mL)及び0.4M Na2CO3溶液(67mL)中の3−カルボキシフェニルボロン酸(2.24g、13.5mmol)及び3−クロロ−6−メチルピリダジン(1.79g、13.5mmol)の混合物を脱ガスし、Pd(Ph3P)4(0.78g、5mol%)を加えた。反応混合物を16時間還流し、蒸発乾固した(Synlett 2000, 829参照)。残渣をMeOH(200mL)に懸濁し、SOCl2(4.9mL、67.5mmol)を23℃で滴加し、反応混合物を16時間還流した。蒸発乾固し、EtOAcに取り、飽和NaHCO3溶液及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去すると、褐色の油状物が残り、それを、シクロヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。〕(2.57g、11.26mmol)から、リチウムtert−ブチルアセタートで処理することにより調製した。明黄色の固体(2.68g)として得た。
MS(ISP)313〔(M+H)+〕;融点68℃。
実施例K7
3−〔3−(6−メトキシ−ピリダジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法b)に従って、3−(6−メトキシ−ピリダジン−3−イル)−安息香酸メチルエステル〔下記の手順に従って調製:アセトニトリル(212mL)及び0.4M Na2CO3溶液(212mL)中の3−カルボキシフェニルボロン酸(7.11g、42.8mmol)及び3−クロロ−6−メトキシ−ピリダジン〔CAS番号1722−10−7〕(6.19g、42.8mmol)の混合物を脱ガスし、Pd(Ph3P)4(2.47g、5mol%)を加えた。反応混合物を16時間還流し、蒸発乾固した(Synlett 2000, 829参照)。残渣をMeOH(630mL)に懸濁し、SOCl2(15.5mL、214.1mmol)を23℃で滴加し、反応混合物を4時間還流した。蒸発乾固し、EtOAcに取り、飽和NaHCO3溶液及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去すると、褐色の油状物が残り、それを、シクロヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。〕(5.41g、22.15mmol)から、リチウムtert−ブチルアセタートで処理することにより調製した。黄色の油状物(6.39g)として得た。
MS(ISP)329〔(M+H)+〕。
実施例K8
3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法d)に従って、3−(2,6−ジメチル−ピリジン−3−イル)−ベンゾニトリル〔下記の手順に従って調製:ジオキサン(126mL)中の3−シアノフェニルボロン酸〔CAS番号150255−96−2〕(4.74g、32.25mmol)、3−ブロモ−2,6−ジメチルピリジン〔CAS番号3430−31−7〕(5.00g、26.87mmol)及びK3PO4(8.56g、35.78mmol)の混合物を脱ガスし、Pd(Ph3P)4(1.53g、1.37mmol)を加えた。反応混合物を90℃で18時間撹拌した。蒸発乾固し、EtOAcに取り、飽和NaHCO3溶液及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去すると、褐色の油状物が残り、それを、シクロヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。〕(2.2g、10.6mmol)から、tert−ブチルブロモアセタート及び活性亜鉛で処理し、続いて10%HClで加水分解することにより調製した。橙色の油状物(2.61g)として得た。
MS(ISP)326.4〔(M+H)+〕。
実施例K9
3−オキソ−3−(3−ピリダジン−4−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法b)に従って、3−ピリダジン−4−イル−安息香酸メチルエステル〔下記のシーケンスに従って調製:i)グリオキシル酸とm−トリル−アセトアルデヒド〔CAS番号72927−80−1〕の当モル混合物を、135℃で17時間加熱した。ii)BuOH中の得られた粗5−ヒドロキシ−4−(m−トリル)−2(5H)―フラノン及びヒドラジン水和物を、J. Med. Chem. 1987, 30, 239に従って18時間還流した。iii)得られた5−m−トリル−2H−ピリダジン−3−オンを、過剰量のオキシ塩化リンと共に95℃で4時間加熱した。iv)得られた3−クロロ−5−m−トリル−ピリダジンを、MeOH及びEtOAc中、5%Pd/Cを用い、NaOAcの存在下、23℃で水素化した。v)得られた4−m−トリル−ピリダジンをHOAc水溶液中のKMnO4により100℃で4時間酸化した。vi)得られた3−ピリダジン−4−イル−安息香酸を、MeOH中のSOCl2により60℃でエステル化した。〕から、リチウムtert−ブチルアセタートで処理することにより調製した。黄色の油状物(554mg)として得た。
MS(ISN)297〔(M−H)〕。
実施例K10
3−〔3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法d)に従って、3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ベンゾニトリル〔下記の手順に従って調製:ジオキサン(200mL)中の3−シアノフェニルボロン酸〔CAS番号150255−96−2〕(6.47g、44mmol)、5−ブロモ−2−メトキシピリジン〔CAS番号13472−85−0〕(5.18mL、40mmol)及びK3PO4(12.74g、60mmol)の混合物を脱ガスし、Pd(Ph3P)4(2.31g、5mol%)を加えた。反応混合物を90℃で4.5時間撹拌した。蒸発乾固し、EtOAcに取り、飽和NaHCO3溶液及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去すると、褐色の固体が残り、それを、シクロヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。〕(1.95g、9.28mmol)から、tert−ブチルブロモアセタート及び活性亜鉛で処理し、続いて10%HClで加水分解することにより得た。褐色の油状物(2.81g)として得た。
MS(ISN)326.2〔(M−H)〕。
実施例K11
3−〔3−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法d)に従って、3−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−ベンゾニトリル〔下記の手順に従って調製:ジオキサン(250mL)中の3−シアノフェニルボロン酸〔CAS番号150255−96−2〕(11.10g、75.6mmol)、2−ブロモ−6−メチルピリジン〔CAS番号5315−25−3〕(10.0g、58.1mmol)及びK3PO4(21.22g、100mmol)の混合物を脱ガスし、Pd(Ph3P)4(3.36g、5mol%)を加えた。反応混合物を90℃で38時間撹拌した。蒸発乾固し、EtOAcに取り、飽和NaHCO3溶液及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去すると、褐色の固体が残り、それを、シクロヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。〕(6.36g、32.7mmol)から、tert−ブチルブロモアセタート及び活性亜鉛で処理し、続いて10%HClで加水分解することにより調製した。黄色の油状物(7.84g)として得た。
MS(ISN)311〔(M−H)〕。
実施例K12
3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法b)に従って、3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−安息香酸メチルエステル〔下記の手順に従って調製:アセトニトリル(215ml)及びNa2CO3溶液(215ml)中の3−カルボキシフェニルボロン酸(7.13g、43.0mmol)及び4−ブロモ−2−メチルピリジン〔Chem. Pharm. Bull. 1990, 38 (9), 2446-2458〕(7.40g、43.0mmol)の混合物を脱ガスし、Pd(Ph3P)4(5.0g、0.43mmol)を加えた。反応混合物を18時間還流し、蒸発乾固した〔Synlett 2000 (6), 829-831〕。残渣をMeOH(215ml)に懸濁し、SOCl2(15.6ml、215mmol)を室温で滴加し、反応混合物を4時間還流した。実施例K4に記載されたように、水溶液で処理し、更にカラムクロマトグラフィーにより精製した。〕(10.1g、44.4mmol)から、tert−ブチルアセタートで処理することにより調製した。明黄色の油状物(9.50g、69%)として得た。
MS(ISP)312.3〔(M+H)+〕。
実施例K13
3−オキソ−3−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法b)に従って、3−(3−ピリミジン−5−イル)−安息香酸メチルエステル〔下記の手順に従って調製:アセトニトリル(215ml)及び0.4M Na2CO3溶液(215ml)中の3−カルボキシフェニルボロン酸(7.13g、43.0mmol)及び市販の5−ブロモ−ピリミジン(6.84g、43.0mmol)の混合物を脱ガスし、Pd(Ph3P)4(5.0g、0.43mmol)を加えた。反応混合物を4時間還流し、蒸発乾固した〔Synlett 2000 (6), 829-831〕。残渣をMeOH(215ml)に懸濁し、SOCl2(15.6ml、215mmol)を室温で滴加し、反応混合物を4時間還流した。実施例K4に記載されたように、水溶液で処理し、更にカラムクロマトグラフィーにより精製した。〕(7.63g、35.6mmol)から、tert−ブチルアセタートで処理することにより得た。明黄色の油状物(6.17g、58%)として得た。
MS(ISP)299.4〔(M+H)+〕。
実施例K14
3−オキソ−3−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法b)に従って、3−(3−ピラジン−2−イル)−安息香酸メチルエステル〔下記の手順に従って調製:アセトニトリル(215ml)及び0.4M Na2CO3溶液(215ml)中の3−カルボキシフェニルボロン酸(7.13g、43.0mmol)及び市販の2−クロロ−ピラジン(4.93g、43.0mmol)の混合物を脱ガスし、Pd(Ph3P)4(5.0g、0.43mmol)を加えた。反応混合物を4時間還流し、蒸発乾固した〔Synlett 2000 (6), 829-831〕。残渣をMeOH(215ml)に懸濁し、SOCl2(15.6ml、215mmol)を室温で滴加し、反応混合物を5時間還流した。実施例K4に記載されたように、水溶液で処理し、更にカラムクロマトグラフィーにより精製した。〕(6.79g、31.7mmol)から、tert−ブチルアセタートで処理することにより調製した。橙色の油状物(4.57g、48%)として得た。
MS(ISP)299.4〔(M+H)+〕。
実施例K15
3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法d、実施例K8)に従って、市販の3−シアノフェニルボロン酸〔CAS番号150255−96−2〕及び4−ブロモ−2,6−ジメチルピリジン〔Chem. Pharm. Bull. 1990, 38, 2446 and J. Org. Chem. 1962, 27, 1665〕から調製した。橙色の油状物として得た。
MS(ISP)326.4〔(M+H)+〕。
実施例K16
3−〔3−(6−メチル−ピラジン−2−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法d、実施例K8)に従って、市販の3−シアノフェニルボロン酸〔CAS番号150255−96−2〕及び市販の2−クロロ−6−メチルピラジンから調製した。明褐色の油状物として得た。
MS(ISP)313.3〔(M+H)+〕。
実施例K17
3−〔3−(2,5−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法d、実施例K8)に従って、市販の3−シアノフェニルボロン酸〔CAS番号150255−96−2〕及び4−ブロモ−2,5−ジメチル−ピリジン〔CAS番号17117−23−6〕から調製した。明黄色の油状物として得た。
MS(ISP)326.2〔(M+H)+〕。
実施例K18
3−〔3−(2,3−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法d、実施例K8)に従って、市販の3−シアノフェニルボロン酸〔CAS番号150255−96−2〕及び4−ブロモ−2,3−ジメチルピリジン〔CAS番号259807−91−5〕から調製した。橙色の油状物として得た。
MS(ISP)326.3〔(M+H)+〕。
実施例K19
3−〔3−(5−エチル−2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法d、実施例K8)に従って、市販の3−シアノフェニルボロン酸〔CAS番号150255−96−2〕及び4−ブロモ−5−エチル−2−メチル−ピリジン〔CAS番号98488−99−4〕から調製した。橙色の油状物として得た。
MS(ISP)340.2〔(M+H)+〕。
実施例K20
3−〔3−(2−エチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法d、実施例K8)に従って、市販の3−シアノフェニルボロン酸〔CAS番号150255−96−2〕及び4−ブロモ−2−エチル−ピリジン〔CAS番号156761−88−5〕から調製した。明褐色の油状物として得た。
MS(ISP)326.2〔(M+H)+〕。
実施例K21
3−〔3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法d)に従って、3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−ベンゾニトリル〔下記の手順により調製:トルエン(250mL)、EtOH(22mL)及びH2O(50mL)中の3−シアノフェニルボロン酸〔CAS番号150255−96−2〕(8.82g、60mmol)、粗5−ブロモ−2−シクロプロピルピリジン{下記の手順により調製:THF(55mL)中の2,5−ジブロモピリジン(11.85g、50mmol)、シクロプロピル亜鉛塩化物(THF中0.4M、160mL、64mmol)、Pd(PPh34(578mg、1mol%)の混合物を、アルゴン雰囲気下、70℃で1.5時間撹拌した。室温に冷却し、飽和NaHCO3溶液に注ぎ、エーテルで抽出し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去すると、褐色の油状物(12.36g)が残った}(約60mmol)、Pd(PPh34(1.733g、3mol%)及びK2CO3(13.82g、100mmol)の混合物を、80℃で14時間撹拌した。室温に冷却し、EtOAcで希釈し、飽和NaHCO3溶液及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去すると、褐色の固体が残り、それを、シクロヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。〕(9.88g、44.87mmol)から、tert−ブチルブロモアセタート及び活性亜鉛で処理し、続いて10%HClで加水分解することにより得た。明黄色の固体(9.65g、64%)として得た。
MS(ISP)338.3〔(M+H)+〕;融点72℃。
実施例K22
3−〔3−(6−イソプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法d)に従って、3−(6−イソプロピル−ピリジン−3−イル)−ベンゾニトリル〔下記の手順により調製:ジオキサン(180mL)中の3−シアノフェニルボロン酸〔CAS番号150255−96−2〕(5.78g、39.3mmol)、粗5−ブロモ−2−イソプロペニル−ピリジン{下記の手順により調製:THF(71mL)中の乾燥ZnCl2(6.81g、50mmol)の溶液を、臭化イソプロペニルマグネシウム溶液0.5M(100mL、50mmol)に−75℃で滴加し、混合物を23℃まで温めた。THF(50mL)中の2,5−ジブロモピリジン(9.12g、35.5mmol)及びPd(PPh34(450mg、0.39mmol)の溶液を23℃で滴加し、反応混合物を20時間還流した。室温に冷却し、飽和NaHCO3溶液に注ぎ、エーテルで抽出し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去すると、褐色の液体(10.98g)が残った。}(約36mmol)、Pd(PPh34(1.24g、3mol%)及びK3PO4(11.38g、53.1mmol)の混合物を、90℃で18時間撹拌した。室温に冷却し、EtOAcで希釈し、飽和NaHCO3溶液及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去すると、褐色の固体が残り、それを、シクロヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、黄色の固体(4.91g、22.3mmol)を得た。この物質を、EtOAc(210mL)中のPd/C10%(0.89g、0.84mmol)により、23℃で28時間水素化した。〕(4.71g、21.2mmol)から、tert−ブチルブロモアセタート及び活性亜鉛で処理し、続いて10%HClで加水分解することにより得た。明黄色の油状物(4.95g、69%)として得た。
MS(ISP)340〔(M+H)+〕。
実施例K23
3−〔3−(6−エチル−ピリジン−3−イル)フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法d)に従って、3−(6−エチル−ピリジン−3−イル)−ベンゾニトリル〔下記の手順により調製:ジオキサン(77mL)中の3−シアノフェニルボロン酸〔CAS番号150255−96−2〕(2.77g、18.8mmol)、5−ブロモ−2―エチル−ピリジン〔CAS番号38749−90−5〕(3.24g、15.7mmol)、Pd(PPh34(906mg、3mol%)及びK3PO4(4.99g、23.5mmol)の混合物を、90℃で18時間撹拌した。室温に冷却し、EtOAcで希釈し、飽和NaHCO3溶液及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去すると、褐色の固体が残り、それを、シクロヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、黄色の液体を得た。〕(1.94g、9.32mmol)から、tert−ブチルブロモアセタート及び活性亜鉛で処理し、続いて10%HClで加水分解することにより得た。明黄色の油状物(2.23g、74%)として得た。
MS(ISP)326〔(M+H)+〕。
実施例K24
3−〔3−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法b)に従って、3−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−安息香酸エチルエステル〔下記のシーケンスによる調製:1.)3−ピリジン−4−イル−安息香酸エチルエステル〔CAS番号4385−74−4〕(4.711g、20.7mmol)及び過酸化水素(3.4mL、33.2mmol)の混合物を、70℃で8日間加熱し{4日後、更なる過酸化水素(2.1mL、20.7mmol)を加えた}、次に溶媒を除去し、水(2回、15mL)を加え、揮発化合物を再び除去した。2.)アセトニトリル(20mL)中の得られた3−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)−安息香酸エチルエステル(4.763g、19.58mmol)、シアン化トリメチルシリル(7.35mL、58.7mmol)及びトリエチルアミン(5.46mL、39.2mmol)を、22.5時間還流した。溶媒を蒸発させた後、残渣を3N Na2CO3(130mL)でアルカリ性にし、ジクロロメタン(120mL)で5回抽出した。合わせた有機層をH2O(100ml)及びブライン(100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去すると褐色の残渣が残り、それを、シクロヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。〕(4.51g、17.88mmol)から、リチウムtert−ブチルアセタートで処理することにより調製した。黄色の油状物(2.53g)として得た。
MS(ISN)321.3〔(M−H)〕。
実施例K25
3−〔3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法d)に従って、3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−ベンゾニトリル〔下記の手順により調製:アセトニトリル(450mL)中の3−シアノフェニルボロン酸〔CAS番号150255−96−2〕(17.0g、115.7mmol)、2−アミノ−5−ブロモ−ピリジン〔CAS番号1072−97−5〕(15.64g、90.4mmol)、Pd(PPh34(5.0g、5mol%)及び0.4M Na2CO3溶液(450mL)の混合物を、90℃で2日間撹拌した。室温に冷却し、EtOAcで希釈し、飽和NaHCO3溶液及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去すると、褐色の固体が残り、それを、シクロヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、黄色の固体を得た。〕(4.34g、22.23mmol)から、tert−ブチルブロモアセタート及び活性亜鉛で処理し、続いて10%HClで加水分解することにより得た。明褐色の固体(4.41g、63%)として得た。
MS(ISN)311.1〔(M−H)〕;融点78〜80℃。
実施例K26
3−〔3−(6−シアノ−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法b)に従って、3−(6−シアノ−ピリジン−3−イル)−安息香酸メチルエステル〔下記の手順により調製:アセトニトリル(55ml)及び0.4M Na2CO5溶液(55ml)中の3−カルボキシフェニルボロン酸(2.08g、12.51mmol)及び5−ブロモ−ピリジン−2−カルボニトリル〔CAS番号97483−77−7〕(2.08g、11.37mmol)の混合物を脱ガスし、Pd(Ph3P)4(657mg、0.57mmol)を加えた。反応混合物を18時間還流し、蒸発乾固した〔Synlett 2000(6), 829-831参照〕。残渣をMeOH(300ml)に懸濁し、SOCl2(2.61ml、36mmol)を23℃で滴加し、反応混合物を23℃で3日間撹拌した。真空下で約100mLに濃縮し、EtOAcで希釈し、飽和NaHCO3溶液及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去すると、褐色の残渣が残り、それを、シクロヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。〕(1.38g、5.79mmol)から、リチウムtert−ブチルアセタートで処理することにより調製した。橙色の油状物(530mg)として得た。
MS(ISN)323.3〔(M−H)〕。
実施例K27
3−オキソ−3−(3−ピリダジン−3−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法b)に従って、3−ピリダジン−3−イル−安息香酸メチルエステル〔下記の手順により調製:アセトニトリル(210ml)及び0.4M Na2CO3溶液(210ml)中の3−カルボキシフェニルボロン酸(6.98g、42.06mmol)及び3−クロロ−ピリダジン〔CAS番号1120−95−2〕(4.817g、42.06mmol)の混合物を脱ガスし、Pd(Ph3P)4(2.43g、2.1mmol)を加えた。反応混合物を15時間還流し、蒸発乾固した〔Synlett 2000(6), 829-831参照〕。残渣をMeOH(500ml)に懸濁し、SOCl2(15.31ml、211mmol)を23℃で滴加し、反応混合物を16時間還流した。真空下で約100mLに濃縮し、EtOAcで希釈し、飽和NaHCO3溶液及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去すると、褐色の残渣が残り、それを、シクロヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。〕(7.35g、34.32mmol)から、リチウムtert−ブチルアセタートで処理することにより調製した。黄色の油状物(8.306g、81%)として得た。
MS(ISP)299.3〔(M+H)+〕。
実施例K28
3−〔3−(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法d)に従って、3−(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−イル)−ベンゾニトリル〔下記の手順により調製:ジオキサン(180mL)中の3−シアノフェニルボロン酸〔CAS番号150255−96−2〕(6.994g、47.6mmol)、(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ジメチル−アミン〔CAS番号26163−07−5〕(7.326g、36.6mmol)、Pd(PPh34(2.116g、1.83mmol)及びK3PO4(12.436g、58.6mmol)の混合物を、90℃で24時間撹拌した。室温に冷却し、EtOAcで希釈し、飽和NaHCO3溶液及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去すると、褐色の固体が残り、それを、シクロヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、黄色の固体を得た。〕(1.157g、5.2mmol)から、tert−ブチルブロモアセタート及び活性亜鉛で処理し、続いて10%HClで加水分解することにより得た。黄色の油状物(1.382g、78%)として得た。
MS(ISP)341〔(M+H)+〕。
実施例K29
3−〔3−(2−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法d)に従って、3−(2−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−ベンゾニトリル〔下記の手順により調製:トルエン(90mL)、EtOH(8mL)及びH2O(18mL)中の3−シアノフェニルボロン酸〔CAS番号150255−96−2〕(8.82g、60mmol)、粗トリフルオロ−メタンスルホン酸2−シクロプロピル−ピリジン−3−イルエステル{下記の手順により調製:THF(20mL)中のトリフルオロ−メタンスルホン酸2−ブロモ−ピリジン−3−イルエステル〔CAS番号157373−97−2〕(5.45g、17.81mmol)、シクロプロピル亜鉛塩化物(THF中0.4M、60mL、24mmol)、Pd(PPh34(200mg、1mol%)の混合物を、アルゴン雰囲気下、70℃で1.5時間撹拌した。室温に冷却し、飽和NaHCO3溶液に注ぎ、エーテルで抽出し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去すると、黄色の油状物(5.88g)が残った}(約18mmol)、Pd(PPh34(617mg、3mol%)及びK2CO3(4.92g、32mmol)の混合物を、80℃で13時間撹拌した。室温に冷却し、EtOAcで希釈し、飽和NaHCO3溶液及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去すると、褐色の固体が残り、それを、シクロヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。〕(3.69g、16.75mmol)から、tert−ブチルブロモアセタート及び活性亜鉛で処理し、続いて10%HClで加水分解することにより得た。黄色の油状物(4.32g、76%)として得た。
MS(ISN)336.1〔(M−H)〕。
実施例K30
3−〔3−(4−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法d)に従って、3−(4−メチル−ピリジン−3−イル)−ベンゾニトリル〔下記の手順により調製:トルエン(250mL)及びEtOH(22mL)中の3−シアノフェニルボロン酸〔CAS番号150255−96−2〕(8.82g、60mmol)、3−ブロモ−4−メチルピリジン〔CAS番号3430−22−6〕(8.60g、50mmol)、Pd(PPh34(1.73g、3mol%)及び2M K2CO3溶液(50mL)の混合物を、80℃で3時間撹拌した。室温に冷却し、EtOAcで希釈し、飽和NaHCO3溶液及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去すると、褐色の固体が残り、それを、シクロヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。〕(8.90g、45.8mmol)から、tert−ブチルブロモアセタート及び活性亜鉛で処理し、続いて10%HClで加水分解することにより得た。橙色の油状物(12.22g、86%)として得た。
MS(ISP)312.3〔(M−H)〕。
実施例K31
3−〔3−(2−エチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法d)に従って、3−(2−エチル−ピリジン−3−イル)−ベンゾニトリル〔下記の手順により調製:トルエン(100mL)、EtOH(9mL)及びH2O(20mL)中の3−シアノフェニルボロン酸〔CAS番号150255−96−2〕(3.53g、24mmol)、粗トリフルオロ−メタンスルホン酸2−エチル−ピリジン−3−イルエステル{下記の手順により調製:THF(90mL)中のトリフルオロ−メタンスルホン酸2−ブロモ−ピリジン−3−イルエステル〔CAS番号157373−97−2〕(6.12g、20mmol)、ジエチル亜鉛(トルエン中1.1M、11mL、12mmol)、Pd(PPh34(230mg、1mol%)の混合物を、アルゴン雰囲気下、70℃で1時間撹拌した。室温に冷却し、飽和NaHCO3溶液に注ぎ、エーテルで抽出し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去すると、黄色の油状物(5.10g)が残った}(約20mmol)、Pd(PPh34(690mg、3mol%)及びK2CO3(5.53g、40mmol)の混合物を、80℃で4.5時間撹拌した。室温に冷却し、EtOAcで希釈し、飽和NaHCO3溶液及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去すると、褐色の固体が残り、それを、シクロヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。〕(3.44g、16.5mmol)から、tert−ブチルブロモアセタート及び活性亜鉛で処理し、続いて10%HClで加水分解することにより得た。黄色の油状物(1.11g、21%)として得た。
MS(ISP)326〔(M+H)+〕。
実施例K32
3−〔3−(4,6−ジメチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法d)に従って、3−(4,6−ジメチル−ピリジン−3−イル)−ベンゾニトリル〔下記の手順により調製:ジオキサン(250mL)及びEtOH(22mL)中の3−シアノフェニルボロン酸〔CAS番号150255−96−2〕(8.82g、60mmol)、5−ブロモ−2,4−ジメチル−ピリジン〔CAS番号27063−92−9〕(9.3g、50mmol)、Pd(PPh34(1.73g、3mol%)及び2M K2CO3溶液(50mL)の混合物を80℃で3.5時間撹拌した。室温に冷却し、EtOAcで希釈し、飽和NaHCO3溶液及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去すると、褐色の固体が残り、それを、シクロヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。〕(8.90g、42.7mmol)から、tert−ブチルブロモアセタート及び活性亜鉛で処理し、続いて10%HClで加水分解することにより得た。黄色の油状物(2.73g、20%)として得た。
MS(EI)325.1(M+)。
実施例K33
3−〔3−(6−シクロプロピル−4−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法d)に従って、3−(6−シクロプロピル−4−メチル−ピリジン−3−イル)−ベンゾニトリル〔下記の手順により調製:トルエン(146mL)及びEtOH(13mL)中の3−シアノフェニルボロン酸〔CAS番号150255−96−2〕(5.15g、35mmol)、5−ブロモ−2−シクロプロピル−4−メチル−ピリジン{下記の手順により調製:THF(55mL)中の2,5−ジブロモ−4−メチル−ピリジン〔CAS番号3430−26−0〕(12.55g、50mmol)、シクロプロピル亜鉛塩化物(THF中0.4M、156mL、62.5mmol)、Pd(PPh34(580mg、1mol%)の混合物を、アルゴン雰囲気下、70℃で1時間撹拌した。室温に冷却し、飽和NaHCO3溶液に注ぎ、エーテルで抽出し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去すると、黄色の油状物(6.24g)が残った}(6.19g、29.2mmol)、Pd(PPh34(1.01g、3mol%)及び2M K2CO3(29mL)の混合物を、80℃で3時間撹拌した。室温に冷却し、EtOAcで希釈し、飽和NaHCO3溶液及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去すると、褐色の固体が残り、それを、シクロヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。〕(5.11g、21.8mmol)から、tert−ブチルブロモアセタート及び活性亜鉛で処理し、続いて10%HClで加水分解することにより得た。オフホワイトの固体(1.93g、25%)として得た。
MS(EI)351(M+);融点65〜73℃。
実施例K34
3−〔3−(2−エチル−6−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法d)に従って、3−(2−エチル−6−メチル−ピリジン−4−イル)−ベンゾニトリル〔下記の手順により調製:トルエン(360mL)、EtOH(29mL)及びH2O(72mL)中の3−シアノフェニルボロン酸〔CAS番号150255−96−2〕(11.31g、76.9mmol)、4−ブロモ−2―エチル−6−メチル−ピリジン〔CAS番号155887−27−7〕(12.83g、64.1mmol)、Pd(PPh34(2.22g、3mol%)及びK2CO3(17.73g、128.2mmol)の混合物を、80℃で2時間撹拌した。室温に冷却し、EtOAcで希釈し、飽和NaHCO3溶液及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去すると、褐色の固体が残り、それを、シクロヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。〕(12.34g、55.5mmol)から、tert−ブチルブロモアセタート及び活性亜鉛で処理し、続いて10%HClで加水分解することにより得た。黄色の油状物(15.21g、81%)として得た。
MS(EI)339(M+)。
実施例K35
3−〔3−(6−エチル−4−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法d)に従って、3−(6−エチル−4−メチル−ピリジン−3−イル)−ベンゾニトリル〔下記の手順により調製:トルエン(100mL)、EtOH(9mL)及びH2O(20mL)中の3−シアノフェニルボロン酸〔CAS番号150255−96−2〕(3.53g、24mmol)、5−ブロモ−2−エチル−4−メチル−ピリジン{下記の手順により調製:THF(90mL)中の2,5−ジブロモ−4−メチル−ピリジン〔CAS番号3430−26−0〕(5.0g、20mmol)、ジエチル亜鉛(トルエン中1.1M、10.9mL、12mmol)、Pd(PPh34(231mg、1mol%)の混合物を、アルゴン雰囲気下、70℃で0.5時間撹拌した。室温に冷却し、飽和NaHCO3溶液に注ぎ、エーテルで抽出し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去し、続いてシクロヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィー付すと、無色の油状物(5.321g)が残った}(5.321g、20mmol)、Pd(PPh34(693mg、3mol%)及びK2CO3(5.53g、40mmol)の混合物を、80℃で3.5時間撹拌した。室温に冷却し、EtOAcで希釈し、飽和NaHCO3溶液及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去すると、褐色の固体が残り、それを、シクロヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。〕(2.330g、10.5mmol)から、tert−ブチルブロモアセタート及び活性亜鉛で処理し、続いて10%HClで加水分解することにより得た。褐色の油状物(2.926g、82%)として得た。
MS(EI)339(M+)。
実施例K36
3−〔3−(2−シクロプロピル−6−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法d)に従って、3−(2−シクロプロピル−6−メチル−ピリジン−4−イル)−ベンゾニトリル〔下記の手順により調製:トルエン(22mL)、EtOH(1.8mL)及びH2O(4.5mL)中の3−シアノフェニルボロン酸〔CAS番号150255−96−2〕(0.71g、4.8mmol)、4−ブロモ−2−シクロプロピル−6−メチル−ピリジン{下記の手順により調製:THF(4.4mL)中の2,4−ジブロモ−6−メチル−ピリジン〔CAS番号79055−52−0〕(1.00g、4.0mmol)、シクロプロピル亜鉛塩化物(THF中0.4M、12.5mL、5mmol)、Pd(PPh34(46mg、1mol%)の混合物を、アルゴン雰囲気下、70℃で1時間撹拌した。室温に冷却し、飽和NaHCO3溶液に注ぎ、エーテルで抽出し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去すると、褐色の油状物が残った}(約4mmol)、Pd(PPh34(139mg、3mol%)及びK2CO3(1.11g、8.0mmol)の混合物を、80℃で2時間撹拌した。室温に冷却し、EtOAcで希釈し、飽和NaHCO3溶液及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去すると、褐色の固体が残り、それを、シクロヘキサン/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。〕(0.94g、4.0mmol)から、tert−ブチルブロモアセタート及び活性亜鉛で処理し、続いて10%HClで加水分解することにより得た。黄色の油状物(1.17g、83%)として得た。
MS(ISP)352〔(M+H)+〕。
実施例K37
3−〔3−(2−イソブチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法d、実施例K8)に従って、市販の3−シアノフェニルボロン酸〔CAS番号150255−96−2〕及び4−クロロ−2−イソブチル−ピリジン〔D. L. Comins; J. Org. Chem. 50 (1985) 4410〕から調製した。黄色の油状物として得た。
MS(ISP)354.3〔(M+H)+〕。
実施例K38
3−オキソ−3−〔3−(2−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法d、実施例K8)に従って、市販の3−シアノフェニルボロン酸〔CAS番号150255−96−2〕及び4−クロロ−2−トリフルオロメチル−ピリジン〔CAS番号131748−14−6〕から調製した。橙色の油状物として得た。
MS(ISP)364.0〔(M−H)〕。
実施例K39
3−〔3−(2−イソプロピル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法d、実施例K8)に従って、市販の3−シアノフェニルボロン酸〔CAS番号150255−96−2〕及び4−クロロ−2−イソプロピル−ピリジン〔CAS番号98420−91−8〕から調製した。明褐色の油状物として得た。
MS(ISP)340.3〔(M+H)+〕。
実施例K40
(RS)−3−オキソ−3−{3−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}プロピオン酸tert−ブチルエステル
a)3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−安息香酸メチルエステル(26.2g、0.11mol;実施例K12)を、酢酸(117ml)中のH22(30%、31.5ml、0.31mol)により70℃で27時間酸化し、続いて酢酸無水物(22ml)中のN−オキシドを135℃で30分間反応させ、水溶液で処理した後、3−(2−アセトキシメチル−ピリジン−4−イル)−安息香酸メチルエステル(25.3g、82%)を、褐色の油状物として得た。
b)粗3−(2−アセトキシメチル−ピリジン−4−イル)−安息香酸メチルエステル(25.3g、0.09mmol)を、メタノール(100ml)中のナトリウムメタノラート(メタノール中5.4M、5ml)により室温で48時間加水分解し、水溶液による処理及びカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)による精製の後、3−(2−ヒドロキシメチル−ピリジン−4−イル)−安息香酸メチルエステル(褐色の油状物、14.7g、68%)を得て、それをジクロロメタン(165ml)中の3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(9.3ml、0.10mol)と室温で22時間反応させ、水溶液による処理及びカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)による精製の後、未反応物質(9.46g)及び(RS)−3−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−安息香酸メチルエステル(7.88g、35%)を明褐色の油状物として得た。
c)(RS)−3−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−安息香酸メチルエステルを、一般手順K(方法d、実施例K8)に従ってtert−ブチルアセタートと反応させて、標記化合物を明黄色の油状物として得た。
MS(ISP)412.2〔(M+H)+〕。
実施例K41
3−〔3−(6−メチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法b)に従って、3−(6−メチル−ピリミジン−4−イル)−安息香酸メチルエステル〔下記の手順により調製:Et2O(20ml)中の3−クロロカルボニル−安息香酸メチルエステル(19.9g、0.1mol)の溶液を、3−オキソ−酪酸tert−ブチルエステルマグネシウム塩の溶液〔3−オキソ−酪酸tert−ブチルエステル(13.4ml、82mmol)及び新たに調製したマグネシウムエトキシド〔エタノール(25ml)/CCl4(0.5ml)中のMg(2.65g、109mol)から〕からHelv. Chim. Acta 1952, 35, 2280に従って調製〕に5℃で加えた。混合物を室温で15時間撹拌し、次に飽和NH4Cl溶液に注いだ。25%HClを加えてpHを1.6にし、混合物をEt2Oで抽出した。得られた橙色の油状物(27g)を、トルエン(400ml)中、p−TsOH一水和物(0.69g、3.6mmol)の存在下、100℃で4時間加熱した。冷却した後、溶媒を真空下で蒸発させ、残渣をAcOEtに溶解した。溶液を飽和NaHCO3溶液及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させて、3−(3−オキソ−ブチリル)−安息香酸メチルエステル(15.6g)を得た。この物質のサンプル(3.0g、13.6mmol)を、2N KOH(40ml)と共に室温で10分間撹拌した。混合物を3N HClでpH1に酸性化し、沈殿物を濾過により単離、AcOEtで粉砕して、3−(3−オキソ−ブチリル)−安息香酸(2.3g)を得た。ホルムアミド(5.3ml、132mmol)中のこの物質(2.2g、11.0mmol)の溶液を180℃で1時間加熱した。混合物を冷却し、AcOEtと飽和NaHCO3溶液に分配した。水相を3N HClでpH2.6に酸性化し、AcOEtで抽出し、得られた粗生成物を、MeOH(12ml)/4N HCl−Et2O(3ml)中、40℃で18時間加熱することによりエステル化して、メチルエステルを白色の結晶(0.33g)として得た。〕(0.8g、3.5mmol)から、リチウムtert−ブチルアセタートで処理することにより調製した。明黄色の油状物(1.34g、粗生成物)として得た。
実施例K42
3−〔3−(2−メチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法b)に従って、3−(2−メチル−ピリミジン−4−イル)−安息香酸メチルエステル〔下記の手順により調製:3−アセチル−安息香酸(0.82g、5mmol)、N−(ビス−アセチルアミノ−メチル)−アセトアミド(0.94g、5mmol)及び濃H2SO4(0.01ml)の混合物を、155℃で6時間加熱した。冷却した混合物をH2O(20ml)で希釈し、沈殿物を収集し、乾燥させ、MeOH(12ml)/4N HCl−Et2O(3ml)中、40℃で20時間加熱することによりエステル化した。白色の結晶(0.27g)。〕(0.80g、3.5mmol)から、リチウムtert−ブチルアセタートで処理することにより調製した。黄色の固体(1.36g、粗生成物)として得た。
MS(ISP)313.3〔(M+H)+〕。
実施例K43
3−オキソ−3−(3−ピリミジン−4−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法b)に従って、3−ピリミジン−4−イル−安息香酸メチルエステル〔下記の手順により調製:3−アセチル−安息香酸(2.46g、15mmol)、N−(ビス−ホルミルアミノ−メチル)−ホルムアミド(2.18g、15mmol)及び濃H2SO4(0.1ml)の混合物を、155℃で3時間加熱した。冷却した混合物をH2O(20ml)で希釈し、沈殿物を収集し、乾燥させ、MeOH(12ml)/4N HCl−Et2O(3ml)中、40℃で20時間加熱することによりエステル化した。白色の結晶(1.06g)。〕(0.90g、4.2mmol)から、リチウムtert−ブチルアセタートで処理することにより調製した。明黄色の油状物(1.58g、粗生成物)として得た。
MS(ISP)299.4〔(M+H)+〕。
実施例K44
3−オキソ−3−(3−ピリミジン−2−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法b)に従って、3−ピリミジン−2−イル−安息香酸メチルエステル〔下記の手順により調製:3−ピリミジン−2−イル−安息香酸(3.0g)を、MeOH(160ml)/4N HCl−Et2O(40ml)中、40℃で16時間加熱することによりエステル化した。白色の結晶(1.99g)。〕(1.99g、9.3mmol)から、リチウムtert−ブチルアセタートで処理することにより調製した。明黄色の油状物(3.24g、粗生成物)として得た。
MS(ISP)299.4〔(M+H)+〕。
実施例K45
3−〔3−(2−アミノ−6−メチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法b)に従って、3−(2−アミノ−6−メチル−ピリミジン−4−イル)−安息香酸メチルエステル〔下記の手順により調製:H2O(10ml)中の3−(3−オキソ−ブチリル)−安息香酸(2.06g、10mmol)及びグアニジン塩酸塩(0.96g、10mmol)の溶液に、2N NaOH(3ml)を加え、混合物を100℃で72時間撹拌し、2N NaOHを時々加えることにより、混合物のpHを6〜7に維持した。室温に冷却した後、3N HClによりpHを3にし、沈殿物を収集し、乾燥させ、1N HCl−MeOH(40ml)中、室温で3日間撹拌することによりエステル化した。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、AcOEt)により精製して、メチルエステルを黄色の固体(0.61g)として得た。〕(0.73g、3mmol)から、リチウムtert−ブチルアセタートで処理することにより調製した。明黄色の油状物(0.85g)として得た。
MS(ISP)328.4〔(M+H)+〕。
実施例K46
3−〔3−(3−メチル−〔1,2,4〕トリアジン−6−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法b)に従って、3−(3−メチル−〔1,2,4〕トリアジン−6−イル)−安息香酸メチルエステル〔下記の手順により調製:DMSO(17ml)中の3−ブロモアセチル−安息香酸(2.43g、10mmol)の溶液に、48%HBr水溶液(3.4ml)を加え、混合物を55℃で0.5時間撹拌した。冷却した混合物を、AcOEtとH2Oに分配し、有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、真空下で蒸発させ、固体残渣をEt2O/ヘキサンで粉砕して、3−オキソアセチル−安息香酸(1.08g)を、白色の固体として得た。MeOH(20ml)中のこの物質(3.92g、20mmol)及びアセチルヒドラジン(1.63g、22mmol)の溶液を、室温で1時間撹拌した。混合物を真空下で蒸発させ、残渣を、オートクレーブにおいて、5N NH3−MeOH(30ml)中、150℃で3時間加熱した。混合物を冷却し、AcOEtと飽和NaHCO3溶液に分配した。水相を3N HClでpH3に酸性化し、AcOEtで抽出した。AcOEt抽出物から得られた粗生成物を、1N HCl−MeOH(80ml)中、50℃で18時間加熱することによりエステル化し、得られた粗エステルをクロマトグラフィー(シリカゲル、AcOEt)により精製して、メチルエステルを明黄色の固体(0.45g)として得た。〕(0.8g、3.5mmol)から、リチウムtert−ブチルアセタートで処理することにより調製した。黄色の固体(1.34g、粗生成物)として得た。
MS(ISP)314.3〔(M+H)+〕。
実施例K47
3−〔3−(5,6−ジメチル−〔1,2,4〕トリアジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法b)に従って、3−(5,6−ジメチル−〔1,2,4〕トリアジン−3−イル)−安息香酸メチルエステル〔下記の手順により調製:Et2O(0.15l)中の3−クロロカルボニル−安息香酸メチルエステル(31.6g,0.15mol)の溶液を、Et2O(0.6l)中のヒドラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(19.9g、0.1mol)及びピリジン(13.3ml、0.165mol)の溶液に、0〜5℃で15分間かけて加えた。混合物を0℃で1時間、室温で1時間撹拌し、AcOEtで希釈し、1N HCl、飽和NaHCO3溶液及びブラインで連続して洗浄した。有機層を乾燥させ、蒸発させて、3−(N′−tert−ブトキシカルボニル−ヒドラジノカルボニル)−安息香酸(31.5g)を白色の固体として得た。この物質のサンプル(29.4g、0.1mol)を、MeOH(0.1l)と1N KOH(0.2l)の混合物中、室温で18時間撹拌した。溶液を真空下で濃縮し、次にAcOEtで洗浄した。水相を3N HClでpH1に酸性化し、形成された沈殿物を濾過により単離し、乾燥させ、次に、TFA(0.3l)と共に室温で40分間撹拌した。混合物を真空下で蒸発させ、残渣をEt2O/EtOH(10:1)で粉砕して、3−ヒドラジノカルボニル−安息香酸を白色の固体(16.2g)として得た。MeOH(20ml)中のこの物質(3.6g、20mmol)及び1,3−ブタンジオン(1.89g、22mmol)の溶液を、室温で1時間撹拌した。混合物を真空下で蒸発させ、残渣を、オートクレーブにおいて、5N NH3−MeOH(30ml)中、150℃で3時間加熱した。混合物を冷却し、AcOEtと飽和NaHCO3溶液に分配した。水相を3N HClでpH3に酸性化し、AcOEtで抽出した。AcOEt抽出物から得られた粗生成物を、1N HCl−MeOH(80mL)中、50℃で18時間加熱することによりエステル化した。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、AcOEt)により精製して、メチルエステルを明黄色の固体(1.21g)として得た。〕(1.21g、5mmol)から、リチウムtert−ブチルアセタートで処理することにより調製した。明褐色の固体(1.78g、粗生成物)として得た。
MS(ISP)328.4〔(M+H)+〕。
実施例K48
3−〔3−(6−メチル−ジメチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法b)に従って、3−(2−ジメチルアミノ−6−メチル−ピリミジン−4−イル)−安息香酸メチルエステル〔下記の手順により調製:2−プロパノール(45ml)中のNaH(鉱油中50%分散、1.56g、32.5mmol)の混合物を50℃で10分間撹拌した。N−メチルグアニジン塩酸塩(3.3g、30mmol)を加え、撹拌を10分間続けた。3−(3−オキソ−ブチリル)−安息香酸(3.1g、15mmol)を加えた後、混合物を80℃で48時間撹拌した。室温に冷却した後、H2O(100ml)を加え、混合物を真空下、約80mlの容量に濃縮した。25%HClによりpHを2.5にし、沈殿物を収集し、乾燥させ、次に1N HCl−MeOH(30mL)中、室温で60時間撹拌することによりエステル化した。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、AcOEt)により精製して、メチルエステルを明黄色の固体(0.27g)として得た。〕(0.26g、1mmol)から、リチウムtert−ブチルアセタートで処理することにより調製した。明黄色の油状物(0.38g、粗生成物)として得た。
実施例K49
3−〔3−(6−メチル−2−ジメチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法b)に従って、3−(2−メチルアミノ−6−メチル−ピリミジン−4−イル)−安息香酸メチルエステル〔下記の手順により調製:2−プロパノール(45ml)中のNaH(鉱油中50%分散、1.56g、32.5mmol)の混合物を50℃で10分間撹拌した。1,1−ジメチルグアニジン硫酸塩(4.08g、15mmol)を加え、撹拌を10分間続けた。3−(3−オキソ−ブチリル)−安息香酸(3.1g、15mmol)を加えた後、混合物を80℃で40時間撹拌した。室温に冷却した後、H2O(100ml)を加え、混合物を真空下、約80mlの容量に濃縮した。25%HClをによりpHを2.8にし、形成された沈殿物を収集し、乾燥させ、次に1N HCl−MeOH(30mL)中、室温で18時間撹拌することによりエステル化した。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、AcOEt)により精製して、メチルエステルを白色の固体(0.49g)として得た。〕(0.48g、1.77mmol)から、リチウムtert−ブチルアセタートで処理することにより調製した。黄色の油状物(0.70g、粗生成物)として得た。
MS(ISP)356.2〔(M+H)+〕。
実施例K50
3−{3−〔2−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−6−メチル−ピリミジン−4−イル〕−フェニル}−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法b)に従って、rac−3−{6−メチル−2−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチルアミノ〕−ピリミジン−4−イル}−安息香酸メチルエステル〔下記の手順により調製:アセトニトリル(160ml)/H2O(80ml)中の3−カルボキシフェニルボロン酸(8.3g、50.0mmol)、2,4−ジクロロ−6−メチルピリミジン(8.15g、50.0mmol)及びNa2CO3(9.5g、90mmol)の混合物を脱ガスし、Pd(PPh34(0.87g、0.75mmol)を加えた。混合物を窒素雰囲気下、85℃で18時間撹拌し、次に、真空下、約100mlの容量に濃縮した。H2O(100ml)を加え、混合物をAcOEt(50ml)で洗浄した。水相のpHを、25%HClの添加により2.5にし、沈殿物を収集し、乾燥させて、3−(2−クロロ−6−メチル−ピリミジン−4−イル)−安息香酸(9.1g)を白色の固体として得た。この物質のサンプル(1.49g、6mmol)を2−アミノ−エタノール(3.6ml)中、80℃で1時間加熱した。混合物を真空下で蒸発させ、残留油状物を、1N NCl−MeOH(20ml)中、40℃で18時間撹拌した。粗生成物(1.36g)及び3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(0.86ml、9.5mmol)を、AcOEt(10ml)/4N HCl−Et2O(1.3ml)中、室温で4時間撹拌した。混合物をAcOEtで希釈し、飽和NaHCO3溶液及びブラインで洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、真空下で蒸発させ、残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、AcOEt/ヘキサン 1:1)により精製して、メチルエステルを明黄色の油状物(1.53g)として得た。〕(1.53g、4.1mmol)から、リチウムtert−ブチルアセタートで処理することにより調製した。明黄色の油状物(1.62g)として得た。
MS(ISP)456.4〔(M+H)+〕。
実施例K51
3−{3−〔2−(2−メトキシ−エチルアミノ)−6−メチル−ピリミジン−4−イル〕−フェニル}−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法b)に従って、3−〔2−(2−メトキシ−エチルアミノ)−6−メチル−ピリミジン−4−イル〕−安息香酸メチルエステル〔下記の手順により調製:3−(2−クロロ−6−メチル−ピリミジン−4−イル)−安息香酸(1.49g、6mmol)を、2−メトキシ−エチルアミン(5.2ml)中、80℃で2.5時間加熱した。混合物を真空下で蒸発させ、残留油状物を1N HCl−MeOH(20ml)中、40℃で18時間撹拌して、メチルエステルを明黄色の固体(1.29g)として得た。〕(1.29g、4.3mmol)から、リチウムtert−ブチルアセタートで処理することにより調製した。明黄色の油状物(1.44g)として得た。
MS(ISP)386.3〔(M+H)+〕。
実施例K52
3−〔3−(6−メチル−2−モルホリン−4−イル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法b)に従って、3−(2−モルホリン−4−イル−ピリミジン−4−イル)−安息香酸メチルエステル〔下記の手順により調製:3−(2−クロロ−6−メチル−ピリミジン−4−イル)−安息香酸(1.49g、6mmol)を、モルホリン(5.2ml)中、120℃で16時間加熱した。混合物を真空下で蒸発させ、残留油状物を1N HCl−MeOH(20ml)中、40℃で20時間撹拌して、メチルエステルを明黄色の固体(1.19g)として得た。〕(1.13g、4.3mmol)から、リチウムtert−ブチルアセタートで処理することにより調製した。明黄色の固体(1.66g)として得た。
MS(ISP)398.5〔(M+H)+〕。
実施例K53
3−〔3−(6−アミノ−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法b)に従って、rac−3−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−安息香酸メチルエステル〔下記の手順により調製:CH3CN(160ml)/H2O(80ml)中の3−カルボキシフェニル−ボロン酸(8.3g、50mmol)、4,6−ジクロロ−ピリミジン(7.45g、50mmol)及びNa2CO3(9.5g、90mmol)の混合物を脱ガスし、Pd(PPh34(1.16g、1.0mmol)を加えた。混合物を窒素雰囲気下、85℃で18時間撹拌し、次に、真空下、約100mlの容量に濃縮した。H2O(100ml)を加え、混合物をAcOEt(50ml)で洗浄した。水相のpHを25%HClの添加により4.2にし、形成された沈殿物を収集し、乾燥させて、3−(6−クロロ−ピリミジン−4−イル)−安息香酸(8.84g)を白色の固体として得た。この物質のサンプル(0.75g、3.2mmol)を25%NH3水溶液(5ml)中、室温で24時間撹拌した。混合物を真空下で蒸発させ、残渣を1N HCl−MeOH(10ml)中、50℃で72時間撹拌した。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、AcOEt/ヘキサン 1:1)により精製して、メチルエステルを黄色の固体(0.54g)として得た。〕(0.62g、2.7mmol)から、リチウムtert−ブチルアセタートで処理することにより調製した。明黄色の固体(0.29g)として得た。
MS(ISP)314.2〔(M+H)+〕。
実施例K54
3−〔3−(6−メチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法b)に従って、3−〔6−メチルアミノ−ピリミジン−4−イル〕−安息香酸メチルエステル〔下記の手順により調製:3−(6−クロロ−ピリミジン−4−イル)−安息香酸(1.49g、6mmol)を、40%メチルアミン水溶液(5ml)中、80℃で14時間加熱した。混合物を真空下で蒸発させ、残留油状物を1N HCl−MeOH(10ml)中、50℃で36時間撹拌した。粗成生物をクロマトグラフィー(シリカゲル、AcOEt)により精製して、メチルエステルを黄色の固体(0.62g)として得た。〕(0.60g、2.4mmol)から、リチウムtert−ブチルアセタートで処理することにより調製した。白色の固体(0.72g)として得た。
MS(ISP)328.4〔(M+H)+〕。
実施例K55
3−〔3−(6−ジメチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法b)に従って、3−(2−モルホリン−4−イル−ピリミジン−4−イル)−安息香酸メチルエステル〔下記の手順により調製:3−(6−クロロ−ピリミジン−4−イル)−安息香酸(1.0g、4.3mmol)を、5.6Mジメチルアミン−EtOH(5ml)中、80℃で1.5時間加熱した。混合物を真空下で蒸発させ、残留油状物を1N HCl−MeOH(10ml)中、50℃で72時間撹拌した。粗成生物をクロマトグラフィー(シリカゲル、AcOEt)により精製して、メチルエステルを黄色の固体(0.43g)として得た。〕(0.39g、1.5mmol)から、リチウムtert−ブチルアセタートで処理することにより調製した。明黄色の固体(0.45g)として得た。
MS(ISP)342.3〔(M+H)+〕。
実施例K56
3−{3−〔6−(2−メトキシ−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル〕−フェニル}−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法b)に従って、3−〔6−(2−メトキシ−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル〕−安息香酸メチルエステル〔下記の手順により調製:3−(6−クロロ−ピリミジン−4−イル)−安息香酸(1.0g、4.3mmol)を、2−メトキシ−エチルアミン(5ml)中、80℃で1時間加熱した。混合物を真空下で蒸発させ、残留油状物を1N HCl−MeOH(25ml)中、50℃で18時間撹拌した。粗成生物をクロマトグラフィー(シリカゲル、AcOEt−ヘキサン 1:1)により精製して、メチルエステルを明黄色の固体(0.67g)として得た。〕(0.66g、2.3mmol)から、リチウムtert−ブチルアセタートで処理することにより調製した。黄色の油状物(0.93g、純粋ではない)として得た。
MS(ISP)372.3〔(M+H)+〕。
実施例K57
3−〔2,3′〕ビピリジニル−4−イル−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物を、一般手順K(方法b)に従って、〔2,3′〕ビピリジニル−4−カルボン酸メチルエステル〔下記の手順により調製:CH3CN(120mL)/H2O(10mL)中のピリジン−3−ボロン酸(0.7g、5.7mmol)、2−ブロモ−イソニコチン酸(1.15g、5.7mmol)及びK2CO3(0.63g、4.6mmol)の混合物を脱ガスし、Pd(PPh3)4(0.13g、0.11mmol)を加えた。混合物を窒素雰囲気下、80℃で24時間撹拌し、次に真空下、約10mlの容量に濃縮した。3N HClの添加によりpHを6にし、次に溶液を真空下、蒸発乾固した。残渣を1N HCl−MeOH(23ml)中、50℃で65時間撹拌した。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、AcOEt/シクロヘキサン 1:1)により精製して、メチルエステルを明黄色の油状物(0.37g)として得た。〕(0.44g、2.1mmol)から、リチウムtert−ブチルアセタートで処理することにより調製した。明黄色の油状物(0.62g、粗生成物)として得た。
MS(ISP)299.3〔(M+H)+〕。
実施例K58
3−〔2,4′〕ビピリジニル−4−イル−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物を、一般手順K(方法b)に従って、〔2,4′〕ビピリジニル−4−カルボン酸メチルエステル〔下記の手順により調製:CH3CN(120ml)/H2O(10ml)中のピリジン−4−ボロン酸(0.7g、5.7mmol)、2−ブロモ−イソニコチン酸(1.15g、5.7mmol)及びK2CO3(0.63g、4.6mmol)の混合物を脱ガスし、Pd(PPh3)4(0.13g、0.11mmol)を加えた。混合物を窒素雰囲気下、80℃で24時間撹拌し、次に真空下、約10mlの容量に濃縮した。3N HClの添加によりpHを6にし、次に溶液を真空下、蒸発乾固した。残渣を1N HCl−MeOH(23ml)中、50℃で65時間撹拌した。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、AcOEt/シクロヘキサン 1:1)により精製して、メチルエステルを明黄色の油状物(0.37g)として得た。〕(0.21g、1.0mmol)から、リチウムtert−ブチルアセタートで処理することにより調製した。明黄色の油状物(0.45g、粗生成物)として得た。
MS(ISP)299.3〔(M+H)+〕。
実施例K59
3−(2′−メチル−〔2,4′〕ビピリジニル−4−イル)−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法b)に従って、2′−メチル−〔2,4′〕ビピリジニル−4−カルボン酸メチルエステル〔下記の手順により調製:Et2O(26ml)中の4−ブロモ−2−メチル−ピリジン(2.75g)の冷却した溶液を、Et2O(50ml)中の1.6Mブチルリチウム/ヘキサン(12ml)の溶液に−78℃で加えた。溶液を−78℃で20分間撹拌した。ホウ酸トリイソプロピル(4.8ml、20.8mmol)を加え、混合物を1時間かけて室温まで温め、続いて18時間撹拌した。H2O(13ml)を加え、層を分離した。有機層を、0.5N NaOH(25ml)で抽出し、合わせた水層を2N HClでpH6に酸性化し、次にAcOEt(200ml)で抽出した。有機抽出物を乾燥させ、真空下で蒸発させ、残渣をEt2Oで粉砕して、ピリジン−2−メチル−4−ボロン酸(0.36g)を得た。CH3CN(9ml)/H2O(4.5ml)中のこの物質(0.36g、2.6mmol)、2−ブロモ−イソニコチン酸(0.53g、2.6mmol)及びK2CO3(0.29g、2.1mmol)の混合物を脱ガスし、Pd(PPh34(0.12g、0.1mmol)を加えた。混合物を窒素雰囲気下、80℃で70時間撹拌し、次に真空下、約5mlの容量に濃縮した。3N HClの添加によりpHを6にし、次に溶液を真空下で蒸発乾固した。残渣を、1N HCl−MeOH(30ml)中、50℃で20時間撹拌した。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、AcOEt/シクロヘキサン 1:1)により精製して、メチルエステルを明黄色の油状物(0.22g)として得た。〕(0.16g、0.71mmol)から、リチウムtert−ブチルアセタートで処理することにより調製した。白色の固体(0.38g)として得た。
MS(ISP)313.3〔(M+H)+〕。
実施例K60
3−〔3−(2−シクロプロピル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法d)に従って、3−(2−シクロプロピル−ピリジン−4−イル)−ベンゾニトリル〔下記のシーケンスにより調製:1.)DME(750mL)及びH2O(360mL)中の3−シアノフェニルボロン酸〔CAS番号150255−96−2〕(23.14g、158mmol)、2−クロロ−4−ヨード−ピリジン〔CAS番号153034−86−7〕(35.92g、150mmol)、NaHCO3(30.24g、360mmol)及びPPh3(1.31g、3.3mol%)の混合物を、23℃で十分に脱ガスし、その後、Pd(OAc)2(337mg、1mol%)を加え、混合物を5時間還流した。氷に注ぎ、固体NaClで飽和し、EtOAc(2×1000mL)で抽出し、合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去すると、黄色の固体が残った。高温EtOAc(約200mL)に溶解し、ヘプタン(約350mL)を加え、室温に冷まし、沈殿物を濾取し、ヘプタン/EtOAc 3:2で洗浄し、高真空下で乾燥させて、明黄色の固体(28.11g)を得た。2.)THF(22mL)中の得られた3−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ベンゾニトリル(4.29g、20mmol)、塩化シクロプロピル亜鉛(THF中0.4M、62.5mL、25mmol)、Pd(PPh34(690mg、3mol%)の混合物を、アルゴン雰囲気下、70℃で2時間撹拌した。室温に冷却し、飽和NaHCO3溶液に注ぎ、エーテルで抽出し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。真空下で溶媒を除去すると、明黄色の固体(2.98g)が残った。〕(3.19g、14.5mmol)から、tert−ブチルブロモアセタート及び活性亜鉛で処理し、続いて10%HClで加水分解することにより得た。黄色の油状物(3.37g、69%)として得た。
MS(ISN)336〔(M−H)〕。
実施例K61
3−〔3−(2−シクロペンチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法d)に従って、3−(2−シクロペンチル−ピリジン−4−イル)−ベンゾニトリル〔下記の手順により調製:THF(20mL)中の3−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ベンゾニトリル(実施例K60参照)(4.29g、20mmol)、臭化シクロペンチル亜鉛(THF中0.5M、50mL、25mmol)、Pd(PPh34(690mg、3mol%)の混合物を、アルゴン雰囲気下、70℃で2時間撹拌した。室温に冷却した後、飽和NaHCO3溶液に注ぎ、エーテルで抽出し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去し、続いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付すと、橙色の油状物(1.63g)が残った。〕(1.60g、6.44mmol)から、tert−ブチルブロモアセタート及び活性亜鉛で処理し、続いて10%HClで加水分解することにより得た。黄色の油状物(1.45g、62%)として得た。
MS(ISN)364.3〔(M−H)〕。
実施例K62
3−〔3−(2−モルホリン−4−イル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法d)に従って、3−(2−モルホリン−4−イル−ピリジン−4−イル)−ベンゾニトリル〔下記の手順により調製:3−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ベンゾニトリル(実施例K60参照)(3×800mg、11.81mmol)及びモルホリン(3×4mL、137.74mmol)を、それぞれマイクロ波により200℃で15分間照射した。混合物を水に注ぎ、EtOAcで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去し、続いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付すと、白色の固体(2.08g)が残った。〕(2.00g、7.54mmol)から、tert−ブチルブロモアセタート及び活性亜鉛で処理し、続いて10%HClで加水分解することにより得た。黄色の油状物(2.60g、90%)として得た。
MS(ISP)383.3〔(M+H)+〕。
実施例K63
3−オキソ−3−〔3−(2−ピロリジン−1−イル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−プロピオン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順K(方法d)に従って、3−(2−ピロリジン−1−イル−ピリジン−4−イル)−ベンゾニトリル〔下記の手順により調製:3−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−ベンゾニトリル(実施例K60参照)(3.59g、16.72mmol)及びピロリジン(15mL)を、マイクロ波により200℃で4〜15分間照射した。混合物を水に注ぎ、EtOAcで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去し、続いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付すと、明黄色の固体が残った。〕(1.18g、4.73mmol)から、tert−ブチルブロモアセタート及び活性亜鉛で処理し、続いて10%HClで加水分解することにより得た。黄色の油状物(1.31g、76%)として得た。
MS(ISP)367〔(M+H)+〕。
実施例K64
(RS)−3−{3−〔2−メチル−6−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル
a)3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−安息香酸メチルエステル(28.8g、0.12mol;市販の3−カルボキシフェニルボロン酸〔CAS番号25487−66−5〕及び4−ブロモ−2,6−ジメチルピリジン〔Chem. Pharm. Bull. 38 (1990) 2446 and J. Org. Chem. 27 (1962) 1665〕から、実施例K12の3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−安息香酸メチルエステルにおける記載と同様にして調製)を、酢酸(117ml)中のH22(30%、36.5ml、0.36mol)により70℃で27時間酸化し、続いて酢酸無水物(31ml)中のN−オキシドを135℃で30分間反応させて、水溶液で処理した後、3−(2−アセトキシメチル−6−メチル−ピリジン−4−イル)−安息香酸メチルエステル(29.2g、82%)を、褐色の油状物として得た。
b)粗3−(2−アセトキシメチル−6−メチル−ピリジン−4−イル)−安息香酸メチルエステル(17.5g、58.5mmol)を、メタノール(65ml)中のナトリウムメタノラート(メタノール中5.4M、3.2ml)により室温で24時間加水分解し、水溶液による処理及びカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)による精製の後、3−(2−ヒドロキシメチル−6−メチル−ピリジン−4−イル)−安息香酸メチルエステル(黄色の固体、融点147℃;9.52g、63%)を得て、それをTHF(90ml)中の3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(15ml、166mol)と室温で5日間反応させ、水溶液による処理及びカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)による精製の後、(RS)−3−〔2−メチル−6−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−安息香酸メチルエステル(12.4g、98%)を、黄色の油状物として得た。
c)(RS)−3−〔2−メチル−6−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−安息香酸メチルエステルを、一般手順K(方法d、実施例K8)に従ってtert−ブチルアセタートと反応させて、標記化合物を黄色の油状物として得た。
MS(ISP)426.6〔(M+H)+〕。
下記の方法は、目的化合物の合成におけるビルディングブロックとしての機能を果たす6−アリール−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキシン−4−オン(一般式IV)の調製に関する(合成スキームH)。
一般手順L:
6−アリール−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキシン−4−オンの調製
方法a)
6−アリール−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキシン−4−オンを、Chem. Pharm. Bull. 1983, 31, 1896に従って、酢酸イソプロペニル中の3−アリール−3−オキソ−プロピオン酸及び触媒量の濃H2SO4又はトリフルオロ酢酸(TFA)から23℃で調製した。最終生成物を、ヘキサン/EtOAcを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。
方法b)
6−アリール−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキシン−4−オンを、Tetrahedron Lett. 1998, 39, 2253に従って、tert−ブチル3−アリール−3−オキソ−プロピオナートから、TFA及びアセトンの混合物中、無水トリフルオロ酢酸(TFAA)を23℃で処理することにより調製した。最終生成物を、必要であれば、ヘキサン/EtOAcを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。
一般手順M:
(2−アミノ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルとエチル若しくはtert−ブチル3−アリール−3−オキソ−プロピオナートとの反応、又は6−アリール−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキシン−4−オンとの反応による{2−〔3−アリール−3−オキソ−プロピオニルアミノ〕−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製:
(2−アミノ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.0〜1.2mmol)とエチル若しくはtert−ブチル3−アリール−3−オキソ−プロピオナート又は6−アリール−2,2−ジメチル−〔1,3〕ジオキシン−4−オン(1.0〜1.5mmol)との混合物を、tlcが微量成分の完全な消費を示すまで、トルエン又はキシレン(4〜8mL)中、80〜150℃で加熱した。溶液を23℃に冷却し、その時点で生成物は通常結晶化した(結晶化しなかった場合は、ヘキサン若しくはエーテルを加えて誘発させるか、あるいはまた反応混合物を直接シリカゲルのカラムクロマトグラフィーに付した)。固体を濾取し、エーテル又はエーテル/ヘキサンの混合物で洗浄し、真空下で乾燥させて、{2−〔3−アリール−3−オキソ−プロピオニルアミノ〕−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルを得て、それを次の工程に直接使用したか、又は必要であれば再結晶若しくはシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。
実施例M1
{5−ジメチルアミノ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物を、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−ジメチルアミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J1)(262mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K1)(223mg、0.75mmol)から調製した。ピンク色の泡状物(335mg)として得た。
MS(ISP)543.3〔(M+H)+〕。
実施例M2
{5−ジメチルアミノ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物を、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−ジメチルアミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J1)(239mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K2)(223mg、0.75mmol)から調製した。橙色の固体(324mg)として得た。
MS(ISN)541〔(M−H)〕;融点161℃。
実施例M3
{5−ジメチルアミノ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物を、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−ジメチルアミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J1)(239mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K3)(223mg、0.75mmol)から調製した。ピンク色の固体(295mg)として得た。
MS(ISN)541.0〔(M−H)〕;融点169℃。
実施例M4
{4−フルオロ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物を、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−フルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J2)(83mg、0.37mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K1)(109mg、0.37mmol)から調製した。無定形で明黄色の物質(127mg)として得た。
MS(ISP)450〔(M+H)+〕。
実施例M5
{4−フルオロ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−フルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J2)(170mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K2)(223mg、0.75mmol)から調製した。オフホワイトの固体(251mg)として得た。
MS(ISP)450.4〔(M+H)+〕;融点110〜115℃。
実施例M6
(2−{3−〔3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J3)(207mg、0.75mmol)及び3−〔3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K4)(234mg、0.75mmol)から調製した。白色の固体(399mg)として得た。
MS(ISN)512.2〔(M−H)〕;融点74〜76℃。
実施例M7
(5−ジメチルアミノ−2−{3−〔3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−ジメチルアミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J1)(239mg、0.75mmol)及び3−〔3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K4)(234mg、0.75mmol)から調製した。ピンク色の固体(358mg)として得た。
MS(ISN)555.1〔(M−H)〕。
実施例M8
(4−フルオロ−2−{3−〔3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕―3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−フルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J2)(170mg、0.75mmol)及び3−〔3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K4)(234mg、0.75mmol)から調製した。明黄色の固体(323mg)として得た。
MS(ISN)462.5〔(M−H)〕。
実施例M9
(2′−フルオロ−3−{3−〔3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−ビフェニル−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(3−アミノ−2′−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル〔CAS番号335255−65−7〕(227mg、0.75mmol)及び3−〔3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K4)(234mg、0.75mmol)から調製した。黄色の固体(347mg)として得た。
MS(ISN)538.2〔(M−H)〕;融点86〜88℃。
実施例M10
(5−ジメチルアミノ−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−ジメチルアミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J1)(239mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K5)(234mg、0.75mmol)から調製した。ピンク色の固体(389mg)として得た。
融点87〜91℃。
実施例M11
(2−{3−〔3−(6−メチル−ピリダジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J3)(207mg、0.75mmol)及び3−〔3−(6−メチル−ピリダジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K6)(234mg、0.75mmol)から調製した。オフホワイトの固体(332mg)として得た。
MS(ISP)515〔(M+H)+〕;融点174℃。
実施例M12
(5−ジメチルアミノ−2−{3−〔3−(6−メチル−ピリダジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−ジメチルアミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J1)(239mg、0.75mmol)及び3−〔3−(6−メチル−ピリダジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K6)(234mg、0.75mmol)から調製した。オフホワイトの固体(254mg)として得た。
MS(ISP)558〔(M+H)+〕;融点145℃。
実施例M13
(2′−フルオロ−3−{3−〔3−(6−メチル−ピリダジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−ビフェニル−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(3−アミノ−2′−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル〔CAS番号335255−65−7〕(227mg、0.75mmol)及び3−〔3−(6−メチル−ピリダジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K6)(234mg、0.75mmol)から調製した。無定形で黄色の物質(330mg)として得た。
MS(ISP)541〔(M+H)+〕。
実施例M14
(2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J3)(207mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K5)(234mg、0.75mmol)から調製した。明黄色の油状物(322mg)として得た。
MS(ISP)514.3〔(M+H)+〕。
実施例M15
(4−フルオロ−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕―3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−フルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J2)(170mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K5)(234mg、0.75mmol)から調製した。明黄色の固体(308mg)として得た。
MS(ISP)462.2〔(M+H)+〕;融点74〜78℃。
実施例M16
(2′−フルオロ−3−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−ビフェニル−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(3−アミノ−2′−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル〔CAS番号335255−65−7〕(227mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K5)(234mg、0.75mmol)から調製した。黄色の固体(381mg)として得た。
MS(ISP)538.2〔(M+H)+〕;融点48〜54℃。
実施例M17
{2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J3)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K2)から調製した。白色の固体(275mg)として得た。
MS(ISP)500〔(M+H)+〕。
実施例M18
{2′−フルオロ−3−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−ビフェニル−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(3−アミノ−2′−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル〔CAS番号335255−65−7〕及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K2)から調製した。黄色の固体(410mg)として得た。
MS(ISP)526〔(M+H)+〕。
実施例M19
{4−クロロ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J4)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K2)から調製した。黄色の固体(270mg)として得た。
MS(ISP)466〔(M+H)+〕及び468〔(M+2+H)+〕。
実施例M20
(4−クロロ−5−フルオロ−2−{3−〔3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J5)(235mg、0.9mmol)及び3−〔3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K4)(234mg、0.75mmol)から調製した。オフホワイトの泡状物(257mg)として得た。
MS(ISN)496.1〔(M−H)〕及び498〔(M+2−H)〕;融点76〜80℃。
実施例M21
{4−クロロ−5−フルオロ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J5)(235mg、0.9mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K2)(223mg、0.75mmol)から調製した。ピンク色の粉末(272mg)として得た。
MS(ISN)482.2〔(M−H)〕及び484〔(M+2−H)〕;融点170〜174℃。
実施例M22
{4−メチル−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−5−トリフルオロメチル−フェニル}カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−メチル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J23)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K1)から調製した。白色の固体(229mg)として得た。
MS(ISN)512〔(M−H)〕。
実施例M23
{4−クロロ−5−メチル−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J22)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K1)から調製した。黄色の固体(310mg)として得た。
MS(ISP)480〔(M+H)+〕及び482〔(M+2+H)+〕。
実施例M24
{2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J3)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K1)から調製した。明褐色の固体(303mg)として得た。
MS(ISP)500〔(M+H)+〕。
実施例M25
{4−クロロ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J4)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K1)から調製した。明褐色の固体(227mg)として得た。
MS(ISP)466〔(M+H)+〕及び468〔(M+2+H)+〕。
実施例M26
{2′−フルオロ−3−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−ビフェニル−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(3−アミノ−2′−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル〔CAS番号335255−65−7〕及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K1)から調製した。明褐色の固体(198mg)として得た。
MS(ISP)526〔(M+H)+〕。
実施例M27
〔2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J6)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K1)から調製した。明黄色の固体(331mg)として得た。
MS(ISP)598〔(M+H)+〕。
実施例M28
(4−クロロ−2−{3−〔3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕―3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J4)(182mg、0.75mmol)及び3−〔3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K4)(234mg、0.75mmol)から調製した。無定形で明褐色の物質(316mg)として得た。
MS(ISN)480〔(M−H)〕及び482〔(M+2−H)〕。
実施例M29
(4−クロロ−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕―3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J4)(182mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K5)(234mg、0.75mmol)から調製した。無定形で明褐色の物質(286mg)として得た。
MS(ISN)480〔(M−H)〕及び482〔(M+2−H)〕。
実施例M30
{2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J3)(207mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K3)(223mg、0.75mmol)から調製した。白色の固体(284mg)として得た。
MS(ISN)498.1〔(M−H)〕;融点70〜73℃。
実施例M31
{5−メトキシ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J7)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K2)から調製した。明黄色の固体(271mg)として得た。
MS(ISP)530.2〔(M+H)+〕;融点179℃。(分解)。
実施例M32
{5−エトキシ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J8)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K2)から調製した。明黄色の固体(271mg)として得た。
MS(ISP)544.2〔(M+H)+〕;融点165℃。(分解)。
実施例M33
〔2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J6)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K2)から調製した。明黄色の固体(299mg)として得た。
MS(ISP)598.0〔(M+H)+〕;融点173℃。(分解)。
実施例M34
{4−メトキシ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−メトキシ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J9)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K2)から調製した。明黄色の固体(258mg)として得た。
MS(ISP)462.3〔(M+H)+〕;融点148〜150℃。
実施例M35
{2−ジメチルアミノ−2′−フルオロ−5−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−ビフェニル−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(5−アミノ−2−ジメチルアミノ−2′−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J10)(271mg、0.78mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K2)(194mg、0.65mmol)から調製した。黄色の固体(316mg)として得た。
MS(ISN)567.1〔(M−H)〕;融点105〜110℃。
実施例M36
(5−ジメチルアミノ−2−{3−〔3−(6−メトキシ−ピリダジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−ジメチルアミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J1)(239mg、0.75mmol)及び3−〔3−(6−メトキシ−ピリダジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K7)(246mg、0.75mmol)から調製した。オフホワイトの固体(317mg)として得た。
MS(ISP)574〔(M+H)+〕;融点100〜145℃。
実施例M37
(2′−フルオロ−3−{3−〔3−(6−メトキシ−ピリダジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−ビフェニル−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(3−アミノ−2′−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル〔CAS番号335255−65−7〕(227mg、0.75mmol)及び3−〔3−(6−メトキシ−ピリダジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K7)(246mg、0.75mmol)から調製した。オフホワイトの無定形物質(352mg)として得た。
MS(ISP)557〔(M+H)+〕。
実施例M38
{5−メトキシ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J7)(230mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K3)(223mg、0.75mmol)から調製した。オフホワイトの固体(240mg)として得た。
MS(ISN)528〔(M−H)〕;融点164℃。
実施例M39
{5−エトキシ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J8)(240mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K3)(223mg、0.75mmol)から調製した。オフホワイトの固体(234mg)として得た。
MS(ISN)542〔(M−H)〕;融点128〜144℃。
実施例M40
〔2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J6)(281mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K3)(223mg、0.75mmol)から調製した。オフホワイトの固体(199mg)として得た。
MS(ISN)596〔(M−H)〕;融点68〜71℃。
実施例M41
{4−クロロ−5−メチル−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J22)(193mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K3)(223mg、0.75mmol)から調製した。明黄色の泡状物(320mg)として得た。
MS(ISN)478.2〔(M−H)〕及び480〔(M+2−H)〕;融点135〜137℃。
実施例M42
{5−メチル−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J20)(218mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K3)(223mg、0.75mmol)から、白色の泡状物(283mg)として得た。
MS(ISN)512.2〔(M−H)〕;融点76〜77℃。
実施例M43
(5−ジメチルアミノ−2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−ジメチルアミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J1)(239mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K8)(244mg、0.75mmol)から調製した。無定形で褐色の物質(201mg)として得た。
MS(ISN)569.1〔(M−H)〕。
実施例M44
{4−クロロ−5−メチル−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリダジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J22)及び3−オキソ−3−(3−ピリダジン−4−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K9)から調製した。明黄色の固体(184mg)として得た。
MS(ISN)479〔(M−H)〕及び481〔(M+2−H)〕。
実施例M45
{5−メチル−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリダジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J20)及び3−オキソ−3−(3−ピリダジン−4−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K9)から、明黄色の固体(175mg)として得た。
MS(ISN)513〔(M−H)〕。
実施例M46
(2−{3−〔3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J3)(249mg、0.9mmol)及び3−〔3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K10)(350mg、1.07mmol)から調製した。橙色の泡状物(284mg)として得た。
MS(ISN)528〔(M−H)〕。
実施例M47
(4−クロロ−2−{3−〔3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J4)(196mg、0.81mmol)及び3−〔3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K10)(312mg、0.95mmol)から、褐色の油状物(285mg)として得た。
MS(ISN)494.1〔(M−H)〕及び496〔(M+2−H)〕。
実施例M48
{4−クロロ−5−フルオロ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J5)(205mg、0.79mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K3)(302mg、0.97mmol)から調製した。ピンク色の泡状物(340mg)として得た。
MS(ISN)482.2〔(M−H)〕及び484〔(M+2−H)〕。
実施例M49
{2′−フルオロ−3−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−ビフェニル−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(3−アミノ−2′−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル〔CAS番号335255−65−7〕(227mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K3)(223mg、0.75mmol)から調製した。明黄色の粘性油状物(356mg)として得た。
MS(ISN)524〔(M−H)〕。
実施例M50
{2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−ピロール−1−イル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−ピロール−1−イル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J11)(205mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K3)(223mg、0.75mmol)から、黄色の固体(300mg)として得た。
MS(ISN)495〔(M−H)〕。
実施例M51
{5−メトキシ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メトキシ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J12)(179mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K1)(223mg、0.75mmol)から調製した。明褐色の泡状物(256mg)として得た。
MS(ISN)460.3〔(M−H)〕。
実施例M52
〔2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J13)(230mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K3)(223mg、0.75mmol)から、橙色の油状物(388mg)として得た。
MS(ISN)528〔(M−H)〕。
実施例M53
〔2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J13)(230mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K1)(223mg、0.75mmol)から調製した。明褐色の固体(362mg)として得た。
MS(ISN)528〔(M−H)〕。
実施例M54
〔2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J13)(230mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K2)(223mg、0.75mmol)から調製した。明褐色の固体(258mg)として得た。
MS(ISN)528〔(M−H)〕。
実施例M55
(5−エトキシ−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕―3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−エトキシ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J14)(189mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K12)(234mg、0.75mmol)から得た。無定形で明黄色の物質(247mg)として得た。
MS(ISN)488〔(M−H)〕。
実施例M56
(5−エトキシ−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕―3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−エトキシ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J14)(189mg、0.75mmol)及び3−〔3−(4−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K4)(234mg、0.75mmol)から、明黄色の無定形物質(247mg)として得た。
MS(ISN)488〔(M−H)〕。
実施例M57
(5−エトキシ−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J8)(240mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K12)(234mg、0.75mmol)から調製した。明黄色の固体(358mg)として得た。
MS(ISN)556〔(M−H)〕;融点135〜149℃。
実施例M58
{5−(シクロプロピル−メチル−アミノ)−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(シクロプロピル−メチル−アミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J15)(259mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K1)(223mg、0.75mmol)から調製した。黄色の泡状物(393mg)として得た。
MS(ISN)567.1〔(M−H)〕。
実施例M59
{5−イソブチルアミノ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(イソブチル−アミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J18)(347mg、1.0mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K2)(297mg、1.0mmol)から調製した。明黄色の固体(570mg、100%)として得た。
MS(ISP)571.2〔(M+H)+〕。
実施例M60
{5−メチル−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J20)(290mg、1.0mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K2)(297mg、1.0mmol)から、白色の固体(340mg、66%)として得た。
MS(ISP)512.2〔(M−H)〕;融点173℃。
実施例M61
{4−メチル−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−5−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−メチル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J23)(290mg、1.0mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K2)(297mg、1.0mmol)から調製した。白色の固体(276mg、54%)として得た。
MS(ISP)512.2〔(M−H)〕;融点158℃。
実施例M62
{4−クロロ−5−メチル−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J22)(257mg、1.0mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K2)(297mg、1.0mmol)から、明黄色の泡状物(370mg、77%)として得た。
MS(ISP)478.2〔(M−H)〕。
実施例M63
{5−クロロ−4−メチル−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−クロロ−4−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J21)(257mg、1.0mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K2)(297mg、1.0mmol)から調製した。オフホワイトの泡状物(370mg、77%)として得た。
MS(ISP)478.2〔(M−H)〕。
実施例M64
{5−クロロ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J19)(311mg、1.0mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K2)(297mg、1.0mmol)から調製した。明黄色の泡状物(400mg、75%)として得た。
MS(ISP)534.3〔(M+H)+〕。
実施例M65
(2′−フルオロ−3−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−ビフェニル−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(3−アミノ−2′−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル〔CAS番号335255−65−7〕(302mg、1.0mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K12)(311mg、1.0mmol)から調製した。オフホワイトの泡状物(480mg、89%)として得た。
MS(ISP)540.3〔(M+H)+〕。
実施例M66
(4−クロロ−5−メチル−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J22)(257mg、1.0mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K12)(311mg、1.0mmol)から調製した。オフホワイトの泡状物(470mg、95%)として得た。
MS(ISP)492.1〔(M−H)〕。
実施例M67
(4−クロロ−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕―3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J4)(243mg、1.0mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K12)(311mg、1.0mmol)から、明褐色の泡状物(410mg、85%))として得た。
MS(ISP)478.2〔(M−H)〕。
実施例M68
(5−メチル−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J20)(290mg、1.0mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K12)(311mg、1.0mmol)から調製した。白色の泡状物(430mg、82%)として得た。
MS(ISP)526.0〔(M−H)〕。
実施例M69
(2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J3)(276mg、1.0mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K12)(311mg、1.0mmol)から調製した。明褐色の泡状物(420mg、82%)として得た。
MS(ISP)512.2〔(M−H)〕。
実施例M70
(4−メチル−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−メチル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J23)(290mg、1.0mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K12)(311mg、1.0mmol)から調製した。明黄色の泡状物(330mg、63%)として得た。
MS(ISP)526.1〔(M−H)〕。
実施例M71
(5−ジメチルアミノ−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−ジメチルアミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J1)(319mg、1.0mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K12)(311mg、1.0mmol)から調製した。淡いピンク色の泡状物(460mg、83%)として得た。
MS(ISP)555.1〔(M−H)〕。
実施例M72
(4−クロロ−5−イソブチルアミノ−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−イソブチルアミノ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J16)(314mg、1.0mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K12)(311mg、1.0mmol)から調製した。黄色の泡状物(480mg、87%)として得た。
MS(ISP)549.1〔(M−H)〕。
実施例M73
(5−(メチル−プロピル−アミノ)−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(メチル−プロピル−アミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J17)(347mg、1.0mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K12)(311mg、1.0mmol)から、明赤色の泡状物(470mg、80%))として得た。
MS(ISP)583.1〔(M−H)〕。
実施例M74
{5−(メチル−プロピル−アミノ)−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(メチル−プロピル−アミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J17)(347mg、1.0mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K2)(297mg、1.0mmol)から調製した。明赤色の泡状物(550mg、96%)として得た。
MS(ISP)569.1〔(M−H)〕。
実施例M75
(5−クロロ−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J19)(311mg、1.0mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K12)(311mg、1.0mmol)から、オフホワイトの固体(345mg、63%)として得た。
MS(ISP)546.0〔(M−H)〕;融点177℃。
実施例M76
(4−フルオロ−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕―3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−フルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J2)(226mg、1.0mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K12)(311mg、1.0mmol)から調製した。オフホワイトの泡状物(390mg、84%)として得た。
MS(ISP)462.2〔(M−H)〕。
実施例M77
(5−クロロ−4−メチル−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−クロロ−4−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J21)(257mg、1.0mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K12)(311mg、1.0mmol)から調製した。白色の固体(372mg、75%)として得た。
MS(ISP)492.2〔(M−H)〕;融点171℃。
実施例M78
{5−ジメチルアミノ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−ジメチルアミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J1)(319mg、1.0mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K13)(298mg、1.0mmol)から、オフホワイトの固体(370mg、68%)として得た。
MS(ISP)542.1〔(M−H)〕;融点144℃。
実施例M79
{4−クロロ−5−メチル−2−〔3−オキソ−3−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J22)(257mg、1.0mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K14)(298mg、1.0mmol)から調製した。白色の泡状物(320mg、67%)として得た。
MS(ISP)479.2〔(M−H)〕。
実施例M80
{5−メチル−2−〔3−オキソ−3−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J20)(290mg、1.0mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K14)(298mg、1.0mmol)から調製した。白色の泡状物(350mg、68%)として得た。
MS(ISP)513.1〔(M−H)〕。
実施例M81
{2−〔3−オキソ−3−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J3)(276mg、1.0mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K14)(298mg、1.0mmol)から、明褐色の泡状物(340mg、68%)として得た。
MS(ISP)499.1〔(M−H)〕。
実施例M82
{5−ジメチルアミノ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−ジメチルアミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J1)(319mg、1.0mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K14)(298mg、1.0mmol)から調製した。明褐色の泡状物(370mg、68%)として得た。
MS(ISP)542.1〔(M−H)〕。
実施例M83
{5−クロロ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J19)(311mg、1.0mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K14)(298mg、1.0mmol)から得た。オフホワイトの泡状物(180mg、34%)として得た。
MS(ISP)533.1〔(M−H)〕。
実施例M84
{2′−フルオロ−3−〔3−オキソ−3−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−ビフェニル−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(3−アミノ−2′−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル〔CAS番号335255−65−7〕(302mg、1.0mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K14)(298mg、1.0mmol)から調製した。オフホワイトの泡状物(350mg、66%)として得た。
MS(ISP)525.1〔(M−H)〕。
実施例M85
{4−メチル−2−〔3−オキソ−3−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−5−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−メチル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J23)(290mg、1.0mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K14)(298mg、1.0mmol)から調製した。白色の泡状物(290mg、56%)として得た。
MS(ISP)513.2〔(M−H)〕。
実施例M86
{4−クロロ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J4)(243mg、1.0mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K13)(298mg、1.0mmol)から調製した。明褐色の固体(350mg、75%)として得た。
MS(ISP)479.2〔(M−H)〕;融点169℃。
実施例M87
{5−クロロ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J19)(311mg、1.0mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K13)(298mg、1.0mmol)から調製した。黄色の油状物(420mg、79%)として得た。
MS(ISP)533.1〔(M−H)〕。
実施例M88
{4−クロロ−5−イソブチルアミノ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−イソブチルアミノ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J16)(235mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K13)(224mg、0.75mmol)から調製した。オフホワイトの泡状物(260mg、64%)として得た。
MS(ISP)536.2〔(M−H)〕。
実施例M89
{5−メチル−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J20)(290mg、1.0mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K13)(298mg、1.0mmol)から調製した。オフホワイトの泡状物(290mg、56%)として得た。
MS(ISP)515.3〔(M+H)+〕。
実施例M90
{5−(メチル−プロピル−アミノ)−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(メチル−プロピル−アミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J17)(347mg、1.0mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K13)(298mg、1.0mmol)から調製した。赤色の油状物(370mg、65%)として得た。
MS(ISP)570.2〔(M−H)〕。
実施例M91
(4−クロロ−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J24)(466mg、1.5mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K12)(467mg、1.5mmol)から調製した。橙色の油状物(360mg、44%)として得た。
MS(ISP)546.1〔(M−H)〕。
実施例M92
{4−クロロ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−5−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J24)(466mg、1.5mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K2)(446mg、1.5mmol)から、明黄色の油状物(440mg、55%)として得た。
MS(ISP)532.1〔(M−H)〕。
実施例M93
{5−(メチル−プロピル−アミノ)−2−〔3−オキソ−3−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(メチル−プロピル−アミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J17)(347mg、1.0mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K14)(298mg、1.0mmol)から調製した。明赤色の泡状物(350mg、61%)として得た。
MS(ISP)570.1〔(M−H)〕。
実施例M94
{5−クロロ−4−メチル−2−〔3−オキソ−3−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−クロロ−4−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J21)(257mg、1.0mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K14)(298mg、1.0mmol)から調製した。白色の固体(390mg、81%)として得た。
MS(ISP)479.2〔(M−H)〕。
実施例M95
{4−クロロ−5−メチル−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J22)(257mg、1.0mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K13)(298mg、1.0mmol)から、明黄色の油状物(440mg、91%)として得た。
MS(ISP)479.2〔(M−H)〕。
実施例M96
{2′−フルオロ−3−〔3−オキソ−3−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−ビフェニル−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(3−アミノ−2′−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル〔CAS番号335255−65−7〕(302mg、1.0mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K13)(298mg、1.0mmol)から調製した。明黄色の油状物(420mg、80%)として得た。
MS(ISP)525.0〔(M−H)〕。
実施例M97
{4−メチル−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−5−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−メチル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J23)(290mg、1.0mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K13)(298mg、1.0mmol)から調製した。明黄色の油状物(430mg、84%)として得た。
MS(ISP)513.2〔(M−H)〕。
実施例M98
{4−クロロ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−5−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J24)(466mg、1.5mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K3)(446mg、1.5mmol)から調製した。橙色の油状物(310mg、39%)として得た。
MS(ISP)532.0〔(M−H)〕。
実施例M99
(2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−ピロール−1−イル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−ピロール−1−イル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J11)(273mg、1.0mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K12)(311mg、1.0mmol)から、黄色の油状物(490mg、96%)として得た。
MS(ISN)509.3〔(M−H)〕。
実施例M100
{2−〔3−オキソ−3−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−ピロール−1−イル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−ピロール−1−イル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J11)(273mg、1.0mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K14)(298mg、1.0mmol)から、明褐色の固体(370mg、74%)として得た。
MS(ISN)496.1〔(M−H)〕;融点143℃。
実施例M101
{4−クロロ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−5−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J24)(310mg、1.0mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K14)(298mg、1.0mmol)から調製した。黄色の油状物(280mg、52%)として得た。
MS(ISP)533.0〔(M−H)〕。
実施例M102
{4−クロロ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−5−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J24)(311mg、1.0mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K13)(298mg、1.0mmol)から調製した。黄色の油状物(320mg、60%)として得た。
MS(ISP)533.1〔(M−H)〕。
実施例M103
{2−〔3−オキソ−3−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J6)(281mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K14)(224mg、0.75mmol)から調製した。橙色の泡状物(370mg、82%)として得た。
MS(ISP)596.9〔(M−H)〕。
実施例M104
{4−クロロ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−5−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J24)(230mg、0.74mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K1)(220mg、0.74mmol)から調製した。明黄色の固体(260mg、66%)として得た。
MS(ISP)532.1〔(M−H)〕;融点158℃。
実施例M105
〔2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J6)(374mg、1.0mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K12)(311mg、1.0mmol)から調製した。橙色の油状物(450mg、74%)として得た。
MS(ISP)609.9〔(M−H)〕。
実施例M106
(4−クロロ−2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−5−メチル−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J22)(174mg、0.68mmol)及び3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K15)(220mg、0.68mmol)から調製した。白色の泡状物(290mg、84%)として得た。
MS(ISP)506.2〔(M−H)〕。
実施例M107
(4−クロロ−2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J4)(243mg、1.0mmol)及び3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K15)(325mg、1.0mmol)から調製した。明褐色の泡状物(240mg、49%)として得た。
MS(ISP)492.1〔(M−H)〕。
実施例M108
(2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−5−メチル−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J20)(196mg、0.68mmol)及び3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K15)(220mg、0.68mmol)から調製した。オフホワイトの泡状物(300mg、82%)として得た。
MS(ISP)540.2〔(M−H)〕。
実施例M109
(2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J3)(187mg、0.68mmol)及び3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K15)(220mg、0.68mmol)から調製した。オフホワイトの泡状物(270mg、76%)として得た。
MS(ISP)526.0〔(M−H)〕。
実施例M110
(2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−4−メチル−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−メチル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J23)(196mg、0.68mmol)及び3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K15)(220mg、0.68mmol)から調製した。明黄色の泡状物(300mg、82%)として得た。
MS(ISP)540.2〔(M−H)〕。
実施例M111
(5−クロロ−2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J19)(210mg、0.68mmol)及び3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K15)(220mg、0.68mmol)から調製した。白色の泡状物(260mg、68%)として得た。
MS(ISP)560.1〔(M−H)〕。
実施例M112
(5−クロロ−2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−4−メチル−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−クロロ−4−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J21)(174mg、0.68mmol)及び3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K15)(220mg、0.68mmol)から調製した。白色の泡状物(290mg、84%)として得た。
MS(ISP)506.2〔(M−H)〕。
実施例M113
(4−クロロ−2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J24)(311mg、1.0mmol)及び3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K15)(325mg、1.0mmol)から調製した。明黄色の油状物(356mg、63%)として得た。
MS(ISP)560.1〔(M−H)〕。
実施例M114
〔2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J6)(374mg、1.0mmol)及び3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K15)(325mg、1.0mmol)から調製した。明褐色の泡状物(510mg、82%)として得た。
MS(ISP)624.0〔(M−H)〕。
実施例M115
5−エトキシ−〔2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J8)(320mg、1.0mmol)及び3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K15)(325mg、1.0mmol)から調製した。明黄色の泡状物(530mg、93%)として得た。
MS(ISP)570.1〔(M−H)〕。
実施例M116
(4−クロロ−5−メチル−2−{3−〔3−(6−メチル−ピラジン−2−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J22)(257mg、1.0mmol)及び3−〔3−(6−メチル−ピラジン−2−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K16)(312mg、1.0mmol)から調製した。明褐色の泡状物(470mg、95%)として得た。
MS(ISP)493.1〔(M−H)〕。
実施例M117
(5−メチル−2−{3−〔3−(6−メチル−ピラジン−2−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J20)(290mg、1.0mmol)及び3−〔3−(6−メチル−ピラジン−2−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K16)(312mg、1.0mmol)から調製した。明褐色の泡状物(460mg、87%)として得た。
MS(ISP)527.0〔(M−H)〕。
実施例M118
(4−メチル−2−{3−〔3−(6−メチル−ピラジン−2−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−メチル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J23)(290mg、1.0mmol)及び3−〔3−(6−メチル−ピラジン−2−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K16)(312mg、1.0mmol)から調製した。明褐色の泡状物(400mg、76%)として得た。
MS(ISP)527.0〔(M−H)〕。
実施例M119
(5−クロロ−4−メチル−2−{3−〔3−(6−メチル−ピラジン−2−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−クロロ−4−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J21)(257mg、1.0mmol)及び3−〔3−(6−メチル−ピラジン−2−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K16)(312mg、1.0mmol)から調製した。明褐色の泡状物(400mg、81%)として得た。
MS(ISP)493.1〔(M−H)〕。
実施例M120
(4−クロロ−2−{3−〔3−(2,5−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−5−メチル−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J22)(193mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2,5−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K17)(244mg、0.75mmol)から調製した。オフホワイトの固体(250mg、66%)として得た。
MS(ISP)506.2〔(M−H)〕;融点169℃。
実施例M121
(2−{3−〔3−(2,5−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−5−メチル−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J20)(218mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2,5−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K17)(244mg、0.75mmol)から調製した。明黄色の泡状物(360mg、89%)として得た。
MS(ISP)540.2〔(M−H)〕。
実施例M122
(5−クロロ−2−{3−〔3−(2,5−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J19)(233mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2,5−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K17)(244mg、0.75mmol)から調製した。オフホワイトの泡状物(240mg、57%)として得た。
MS(ISP)560.1〔(M−H)〕。
実施例M123
〔2−{3−〔3−(2,5−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J6)(281mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2,5−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K17)(244mg、0.75mmol)から調製した。オフホワイトの固体(300mg、64%)として得た。
MS(ISP)624.0〔(M−H)〕;融点178℃。
実施例M124
5−エトキシ−〔2−{3−〔3−(2,5−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J8)(240mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2,5−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K17)(244mg、0.75mmol)から調製した。明黄色の泡状物(250mg、58%)として得た。
MS(ISP)570.1〔(M−H)〕。
実施例M125
(4−クロロ−2−{3−〔3−(2,3−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−5−メチル−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J22)(193mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2,3−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K18)(244mg、0.75mmol)から調製した。橙色の泡状物(280mg、73%)として得た。
MS(ISP)506.2〔(M−H)〕。
実施例M126
(2−{3−〔3−(2,3−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−5−メチル−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J20)(218mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2,3−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K18)(244mg、0.75mmol)から調製した。明黄色の油状物(320mg、79%)として得た。
MS(ISP)540.2〔(M−H)〕。
実施例M127
(2−{3−〔3−(2,3−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J3)(207mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2,3−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K18)(244mg、0.75mmol)から調製した。明黄色の油状物(310mg、78%)として得た。
MS(ISP)526.1〔(M−H)〕。
実施例M128
(5−クロロ−2−{3−〔3−(2,3−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J19)(233mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2,3−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K18)(244mg、0.75mmol)から調製した。明黄色の油状物(340mg、81%)として得た。
MS(ISP)560.2〔(M−H)〕。
実施例M129
〔2−{3−〔3−(2,3−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J6)(281mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2,3−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K18)(244mg、0.75mmol)から調製した。橙色の泡状物(330mg、70%)として得た。
MS(ISP)624.2〔(M−H)〕。
実施例M130
5−エトキシ−〔2−{3−〔3−(2,3−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J8)(240mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2,3−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K18)(244mg、0.75mmol)から調製した。明黄色の油状物(350mg、82%)として得た。
MS(ISP)570.3〔(M−H)〕。
実施例M131
(4−クロロ−2−{3−〔3−(5−エチル−2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−5−メチル−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J22)(193mg、0.75mmol)及び3−〔3−(5−エチル−2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K19)(255mg、0.75mmol)から調製した。オフホワイトの固体(330mg、84%)として得た。
MS(ISP)520.2〔(M−H)〕;融点172℃。
実施例M132
(2−{3−〔3−(5−エチル−2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−5−メチル−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J20)(218mg、0.75mmol)及び3−〔3−(5−エチル−2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K19)(255mg、0.75mmol)から調製した。オフホワイトの固体(300mg、72%)として得た。
MS(ISP)554.3〔(M−H)〕;融点173℃。
実施例M133
(2−{3−〔3−(5−エチル−2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J3)(207mg、0.75mmol)及び3−〔3−(5−エチル−2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K19)(255mg、0.75mmol)から調製した。明褐色の固体(260mg、64%)として得た。
MS(ISP)540.3〔(M−H)〕。
実施例M134
〔2−{3−〔3−(5−エチル−2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J6)(281mg、0.75mmol)及び3−〔3−(5−エチル−2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K19)(255mg、0.75mmol)から調製した。オフホワイトの固体(300mg、63%)として得た。
MS(ISP)638.2〔(M−H)〕;融点183℃。
実施例M135
5−エトキシ−〔2−{3−〔3−(5−エチル−2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J8)(240mg、0.75mmol)及び3−〔3−(5−エチル−2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K19)(255mg、0.75mmol)から調製した。オフホワイトの固体(310mg、71%)として得た。
MS(ISP)584.2〔(M−H)〕;融点180℃。
実施例M136
(4−クロロ−2−{3−〔3−(2−エチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−5−メチル−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J22)(193mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−エチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K20)(244mg、0.75mmol)から調製した。オフホワイトの固体(274mg、72%)として得た。
MS(ISP)506.2〔(M−H)〕;融点147℃。
実施例M137
(2−{3−〔3−(2−エチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−5−メチル−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J20)(218mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−エチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K20)(244mg、0.75mmol)から調製した。オフホワイトの固体(295mg、73%)として得た。
MS(ISP)540.3〔(M−H)〕;融点158℃。
実施例M138
(2−{3−〔3−(2−エチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J3)(207mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−エチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K20)(244mg、0.75mmol)から調製した。オフホワイトの固体(275mg、70%)として得た。
MS(ISP)526.1〔(M−H)〕;融点150℃。
実施例M139
(5−クロロ−2−{3−〔3−(2−エチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J19)(233mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−エチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K20)(244mg、0.75mmol)から調製した。オフホワイトの固体(288mg、67%)として得た。
MS(ISP)560.3〔(M−H)〕;融点116℃。
実施例M140
〔2−{3−〔3−(2−エチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J6)(281mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−エチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K20)(244mg、0.75mmol)から調製した。オフホワイトの固体(346mg、74%)として得た。
MS(ISP)624.2〔(M−H)〕;融点161℃。
実施例M141
5−エトキシ−〔2−{3−〔3−(2−エチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J6)(240mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−エチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K20)(244mg、0.75mmol)から調製した。オフホワイトの固体(339mg、79%)として得た。
MS(ISP)570.3〔(M−H)〕;融点151℃。
実施例M142
(5−ジメチルアミノ−2−{3−〔3−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−ジメチルアミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J1)(239mg、0.75mmol)及び3−〔3−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K11)(234mg、0.75mmol)から調製した。無定形で明褐色の物質(339mg、67%)として得た。
MS(ISN)555〔(M−H)〕。
実施例M143
(4−クロロ−2−{3−〔3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J22)(193mg、0.75mmol)及び3−〔3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K21)(253mg、0.75mmol)から調製した。明黄色の泡状物(342mg、88%)として得た。
MS(ISN)518.1〔(M−H)〕及び520〔(M+2−H)〕。
実施例M144
{5−エトキシ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ}−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−エトキシ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J14)(194mg、0.77mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K1)(224mg、0.75mmol)から調製した。明黄色の泡状物(203mg、55%)として得た。
MS(ISN)474.2〔(M−H)〕。
実施例M145
{5−エトキシ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−エトキシ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J14)(193mg、0.76mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K2)(221mg、0.74mmol)から調製した。オフホワイトの泡状物(227mg、65%)として得た。
MS(ISN)474.2〔(M−H)〕。
実施例M146
{2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−フェニルエチニル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−フェニルエチニル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル{CAS番号〔335255−26−0〕}(231mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K3)(223mg、0.75mmol)から調製した。オフホワイトの固体(313mg、44%)として得た。
MS(ISN)474.2〔(M−H)〕;融点198℃。
実施例M147
{4−(4−フルオロ−フェニルエチニル)−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−4−(4−フルオロ−フェニルエチニル)−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル{CAS番号〔335255−58−0〕}(245mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K3)(223mg、0.75mmol)から調製した。無定形で明褐色の物質(325mg、79%)として得た。
MS(ISN)548〔(M−H)〕。
実施例M148
〔2−{3−〔3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J6)(281mg、0.75mmol)及び3−〔3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K21)(253mg、0.75mmol)から調製した。黄色の泡状物(344mg、72%)として得た。
MS(ISN)635.9〔(M−H)〕。
実施例M149
(2−{3−〔3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J20)(218mg、0.75mmol)及び3−〔3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K21)(253mg、0.75mmol)から調製した。黄色の固体(325mg、78%)として得た。
MS(ISN)552〔(M−H)〕;融点150〜153℃。
実施例M150
(2−{3−〔3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J20)(232mg、0.80mmol)及び3−〔3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K10)(270mg、0.82mmol)から調製した。黄色の泡状物(287mg、66%)として得た。
MS(ISN)542.1〔(M−H)〕。
実施例M151
〔2−{3−〔3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J13)(240mg、0.78mmol)及び3−〔3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K10)(293mg、0.89mmol)から調製した。赤色の泡状物(288mg、66%)として得た。
MS(ISN)558.1〔(M−H)〕。
実施例M152
〔2−{3−〔3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J6)(296mg、0.79mmol)及び3−〔3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K10)(289mg、0.88mmol)から調製した。橙色の泡状物(402mg、81%)として得た。
MS(ISN)625.9〔(M−H)〕。
実施例M153
(2−{3−〔3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J3)(207mg、0.75mmol)及び3−〔3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K21)(253mg、0.75mmol)から調製した。黄色の泡状物(311mg、77%)として得た。
MS(ISN)538.1〔(M−H)〕。
実施例M154
{5−メチル−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J20)(218mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K1)(223mg、0.75mmol)から調製した。明黄色の泡状物(270mg、70%)として得た。
MS(ISN)512.2〔(M−H)〕。
実施例M155
{5−メトキシ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J7)(230mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K1)(223mg、0.75mmol)から調製した。黄色の泡状物(326mg、82%)として得た。
MS(ISN)528.0〔(M−H)〕。
実施例M156
{4−(4−フルオロ−フェニルエチニル)−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−4−(4−フルオロ−フェニルエチニル)−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル{CAS番号〔335255−58−0〕}(245mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K1)(223mg、0.75mmol)から調製した。橙色の泡状物(304mg、74%)として得た。
MS(ISN)548.1〔(M−H)〕。
実施例M157
{2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−フェニルエチニル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−フェニルエチニル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル{CAS番号〔335255−26−0〕}(231mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K1)(223mg、0.75mmol)から調製した。黄色の泡状物(322mg、81%)として得た。
MS(ISN)530.1〔(M−H)〕。
実施例M158
〔2−{3−〔3−(5−シクロプロピル−ピリジン−2−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J13)(230mg、0.75mmol)及び3−〔3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K21)(253mg、0.75mmol)から調製した。明褐色の泡状物(323mg、76%)として得た。
MS(ISN)568.0〔(M−H)〕。
実施例M159
(2−{3−〔3−(6−イソプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J3)(207mg、0.75mmol)及び3−〔3−(6−イソプロピル−ピリジン−3−イル)フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K22)(255mg、0.75mmol)から調製した。無定形で褐色の物質(266mg、65%)として得た。
MS(ISN)538.1〔(M−H)〕。
実施例M160
〔2−{3−〔3−(6−イソプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J6)(281mg、0.75mmol)及び3−〔3−(6−イソプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K22)(255mg、0.75mmol)から調製した。無定形で明褐色の物質(368mg、77%)として得た。
MS(ISN)638〔(M−H)〕。
実施例M161
(4−クロロ−2−{3−〔3−(6−イソプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J22)(193mg、0.75mmol)及び3−〔3−(6−イソプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K22)(255mg、0.75mmol)から調製した。オフホワイトの固体(160mg、41%)として得た。
MS(ISN)520〔(M−H)〕及び522〔(M+2−H)〕;融点168℃。
実施例M162
(2−{3−〔3−(6−イソプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J20)(218mg、0.75mmol)及び3−〔3−(6−イソプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K22)(255mg、0.75mmol)から調製した。オフホワイトの固体(197mg、47%)として得た。
MS(ISN)554〔(M−H)〕;融点154℃。
実施例M163
{4−クロロ−5−エトキシ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−エトキシ−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J25)(215mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K1)(223mg、0.75mmol)から調製した。オフホワイトの固体(142mg、37%)として得た。
MS(ISN)508〔(M−H)〕及び510〔(M+2−H)〕;融点100℃。
実施例M164
(4−クロロ−5−エトキシ−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−エトキシ−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J25)(215mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K12)(234mg、0.75mmol)から調製した。オフホワイトの固体(280mg、71%)として得た。
MS(ISN)522.0〔(M−H)〕及び524〔(M+2−H)〕;融点184℃。
実施例M165
{5−クロロ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J19)(233mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K1)(223mg、0.75mmol)から調製した。明黄色の泡状物(261mg、65%)として得た。
MS(ISN)532.2〔(M−H)〕及び534〔(M+2−H)〕。
実施例M166
{5−エトキシ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J8)(240mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K1)(223mg、0.75mmol)から調製した。明黄色の固体(271mg、66%)として得た。
MS(ISN)542〔(M−H)〕。
実施例M167
{2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメトキシ−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J26)(219mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K1)(223mg、0.75mmol)から調製した。無定形で明黄色の物質(271mg、70%)として得た。
MS(ISN)514〔(M−H)〕。
実施例M168
(2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J26)(219mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K12)(234mg、0.75mmol)から調製した。無定形で明黄色の物質(275mg、69%)として得た。
MS(ISN)528〔(M−H)〕。
実施例M169
{2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−5−ピロリジン−1−イル−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−ピロリジン−1−イル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J27)(259mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K1)(223mg、0.75mmol)から調製した。黄色の泡状物(259mg、61%)として得た。
MS(ISN)567.1〔(M−H)〕。
実施例M170
{5−モルホリン−4−イル−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−モルホリン−4−イル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J28)(271mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K1)(223mg、0.75mmol)から調製した。明黄色の泡状物(346mg、79%)として得た。
MS(ISN)583.0〔(M−H)〕。
実施例M171
(4−クロロ−2−{3−〔3−(6−エチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J22)(193mg、0.75mmol)及び3−〔3−(6−エチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K23)(244mg、0.75mmol)から調製した。明黄色の泡状物(307mg、81%)として得た。
MS(ISN)506.2〔(M−H)〕及び508〔(M+2−H)〕。
実施例M172
(5−エトキシ−2−{3−〔3−(6−エチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J8)(240mg、0.75mmol)及び3−〔3−(6−エチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K23)(244mg、0.75mmol)から調製した。黄色の固体(324mg、76%)として得た。
MS(ISN)570.1〔(M−H)〕;融点123〜126℃。
実施例M173
(2−{3−〔3−(6−エチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J3)(207mg、0.75mmol)及び3−〔3−(6−エチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K23)(244mg、0.75mmol)から調製した。無定形で黄色の物質(296mg、75%)として得た。
MS(ISN)526〔(M−H)〕。
実施例M174
(2−{3−〔3−(6−エチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J20)(218mg、0.75mmol)及び3−〔3−(6−エチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K23)(244mg、0.75mmol)から調製した。無定形で黄色の物質(324mg、80%)として得た。
MS(ISN)540〔(M−H)〕。
実施例M175
〔2−{3−〔3−(6−エチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J6)(281mg、0.75mmol)及び3−〔3−(6−エチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K23)(244mg、0.75mmol)から調製した。無定形で黄色の物質(422mg、90%)として得た。
MS(ISN)624〔(M−H)〕。
実施例M176
{5−シクロプロピルメトキシ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−シクロプロピルメトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J29)(260mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K1)(223mg、0.75mmol)から調製した。無定形で黄色の物質(311mg、73%)として得た。
MS(ISN)568〔(M−H)〕。
実施例M177
(5−シクロプロピルメトキシ−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−シクロプロピルメトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J29)(260mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K12)(234mg、0.75mmol)から調製した。無定形で黄色の物質(325mg、74%)として得た。
MS(ISN)582〔(M−H)〕。
実施例M178
(5−シクロプロピルメトキシ−2−{3−〔3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−シクロプロピルメトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J29)(260mg、0.75mmol)及び3−〔3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K21)(253mg、0.75mmol)から調製した。無定形で黄色の物質(283mg、62%)として得た。
MS(ISN)608〔(M−H)〕。
実施例M179
〔2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J30)(230mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K1)(223mg、0.75mmol)から調製した。無定形で黄色の物質(298mg、75%)として得た。
MS(ISN)528〔(M−H)〕。
実施例M180
(2−{3−〔3−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J3)(207mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K24)(242mg、0.75mmol)から調製した。橙色の泡状物(314mg、80%)として得た。
MS(ISN)523.0〔(M−H)〕。
実施例M181
(2−{3−〔3−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J20)(218mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K24)(242mg、0.75mmol)から調製した。白色の固体(275mg、68%)として得た。
MS(ISN)537.1〔(M−H)〕;融点97〜99℃。
実施例M182
〔4−クロロ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−4−クロロ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J31)(256mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K1)(223mg、0.75mmol)から調製した。明黄色の泡状物(282mg、67%)として得た。
MS(ISN)562.1〔(M−H)〕及び564〔(M+2−H)〕。
実施例M183
〔4−クロロ−2−{3−〔3−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−4−クロロ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J31)(256mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K24)(242mg、0.75mmol)から調製した。無色の固体(249mg、53%)として得た。
MS(ISN)587.0〔(M−H)〕及び589〔(M+2−H)〕;融点116〜120℃。
実施例M184
(2−{3−〔3−(6−シアノ−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J3)(207mg、0.75mmol)及び3−〔3−(6−シアノ−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K26)(242mg、0.75mmol)から調製した。明黄色の泡状物(305mg、78%)として得た。
MS(ISN)523.1〔(M−H)〕。
実施例M185
{2−〔3−オキソ−3−(3−ピリダジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J3)(207mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリダジン−3−イル−フェニル)−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K27)(224mg、0.75mmol)から調製した。白色の固体(250mg、67%)として得た。
MS(ISN)499.1〔(M−H)〕;融点146〜149℃。
実施例M186
{2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメトキシ−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J26)(219mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K3)(223mg、0.75mmol)から調製した。黄色の固体(271mg、69%)として得た。
MS(ISN)514.1〔(M−H)〕;融点128〜130℃。
実施例M187
(2−{3−〔3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J26)(219mg、0.75mmol)及び3−〔3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K21)(253mg、0.75mmol)から調製した。黄色の泡状物(252mg、60%)として得た。
MS(ISN)554.0〔(M−H)〕。
実施例M188
{5−(2−メトキシ−エトキシ)−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(2−メトキシ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J32)(263mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K1)(223mg、0.75mmol)から調製した。明黄色の固体(257mg、60%)として得た。
MS(ISN)572〔(M−H)〕;融点148〜150℃。
実施例M189
〔2−{3−〔3−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2−メトキシ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(2−メトキシ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J32)(263mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K24)(242mg、0.75mmol)から調製した。明黄色の固体(278mg、61%)として得た。
MS(ISN)597〔(M−H)〕;融点125〜130℃。
実施例M190
(2−{3−〔3−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−エチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−エチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J33)(228mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K24)(242mg、0.75mmol)から調製した。明褐色の固体(308mg、74%)として得た。
MS(ISN)551〔(M−H)〕;融点86℃。
実施例M191
{5−エチル−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−エチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J33)(228mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K1)(223mg、0.75mmol)から調製した。明黄色の油状物(373mg、94%)として得た。
MS(ISN)526〔(M−H)〕。
実施例M192
(2−{3−〔3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J26)(219mg、0.75mmol)及び3−〔3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K10)(246mg、0.75mmol)から調製した。橙色の泡状物(226mg、71%)として得た。
MS(ISN)544.0〔(M−H)〕。
実施例M193
(2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J26)(219mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K15)(244mg、0.75mmol)から調製した。明黄色の泡状物(240mg、59%)として得た。
MS(ISN)542.1〔(M−H)〕。
実施例M194
{2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−5−ビニル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−トリフルオロメチル−5−ビニル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J34)(227mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K1)(223mg、0.75mmol)から調製した。黄色の油状物(290mg、60%)として得た。
MS(ISN)524〔(M−H)〕。
実施例M195
{2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−5−プロポキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−プロポキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J35)(251mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K1)(223mg、0.75mmol)から調製した。黄色の泡状物(369mg、88%)として得た。
MS(ISN)556.0〔(M−H)〕。
実施例M196
(2−{3−〔3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−プロポキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−プロポキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J35)(251mg、0.75mmol)及び3−〔3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K21)(253mg、0.75mmol)から調製した。黄色の泡状物(372mg、83%)として得た。
MS(ISN)596.1〔(M−H)〕。
実施例M197
(2−{3−〔3−(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J20)(218mg、0.75mmol)及び3−〔3−(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K28)(255mg、0.75mmol)から調製した。明黄色の固体(309mg、74%)として得た。
MS(ISP)557〔(M+H)+〕;融点187〜188℃。
実施例M198
〔2−{3−〔3−(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J6)(281mg、0.75mmol)及び3−〔3−(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K28)(255mg、0.75mmol)から調製した。明褐色の固体(409mg、85%)として得た。
MS(ISP)641〔(M+H)+〕;融点167〜169℃。
実施例M199
(2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−プロポキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−プロポキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J35)(251mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K15)(244mg、0.75mmol)から調製した。明黄色の固体(172mg、49%)として得た。
MS(ISN)596.1〔(M−H)〕。
実施例M200
(2−{3−〔3−(2−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J3)(207mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K29)(253mg、0.75mmol)から調製した。黄色の油状物(223mg、58%)として得た。
MS(ISN)538.1〔(M−H)〕。
実施例M201
(2−{3−〔3−(2−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J20)(218mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K29)(253mg、0.75mmol)から調製した。黄色の油状物(255mg、61%)として得た。
MS(ISN)552.0〔(M−H)〕。
実施例M202
(2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−プロピル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−プロピル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J36)(239mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K12)(234mg、0.75mmol)から調製した。明黄色の泡状物(292mg、70%)として得た。
MS(ISN)554〔(M−H)〕。
実施例M203
(5−エチル−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−エチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J33)(152mg、0.5mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K12)(156mg、0.5mmol)から調製した。明黄色の泡状物(213mg、79%)として得た。
MS(ISN)540〔(M−H)〕。
実施例M204
(2−{3−〔3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−プロピル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−プロピル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J36)(239mg、0.75mmol)及び3−〔3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K21)(253mg、0.75mmol)から調製した。黄色の固体(274mg、63%)として得た。
MS(ISN)580〔(M−H)〕。
実施例M205
(2−{3−〔3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−エチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−エチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J33)(152mg、0.5mmol)及び3−〔3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K21)(169mg、0.5mmol)から調製した。明黄色の泡状物(211mg、74%)として得た。
MS(ISN)566〔(M−H)〕。
実施例M206
(2−{3−〔3−(4−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J3)(207mg、0.75mmol)及び3−〔3−(4−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K30)(234mg、0.75mmol)から調製した。明黄色の泡状物(276mg、72%)として得た。
MS(ISN)512.2〔(M−H)〕。
実施例M207
(2−{3−〔3−(2−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J8)(240mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K29)(253mg、0.75mmol)から調製した。黄色の泡状物(210mg、48%)として得た。
MS(ISN)582.0〔(M−H)〕。
実施例M208
(2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−エチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−エチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J33)(152mg、0.5mmol)及び3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K15)(163mg、0.5mmol)から調製した。白色の固体(185mg、67%)として得た。
MS(ISP)556〔(M+H)+〕。
実施例M209
(2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−プロピル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−プロピル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J36)(239mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K15)(244mg、0.75mmol)から調製した。白色の固体(325mg、76%)として得た。
MS(ISN)568〔(M−H)〕。
実施例M210
{2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−5−プロピル−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−プロピル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J36)(239mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K1)(223mg、0.75mmol)から調製した。黄色の油状物(180mg、44%)として得た。
MS(ISN)540〔(M−H)〕。
実施例M211
(5−エトキシ−2−{3−〔3−(4−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J8)(240mg、0.75mmol)及び3−〔3−(4−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K30)(234mg、0.75mmol)から調製した。黄色の泡状物(314mg、75%)として得た。
MS(ISN)556.0〔(M−H)〕。
実施例M212
〔2−{3−〔3−(4−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J6)(281mg、0.75mmol)及び3−〔3−(4−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K30)(234mg、0.75mmol)から調製した。明黄色の泡状物(380mg、83%)として得た。
MS(ISN)609.9〔(M−H)〕。
実施例M213
(5−メチル−2−{3−〔3−(4−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J20)(218mg、0.75mmol)及び3−〔3−(4−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K30)(234mg、0.75mmol)から調製した。白色の固体(301mg、76%)として得た。
MS(ISN)526.0〔(M−H)〕;融点167〜169℃。
実施例M214
(2−{3−〔3−(2−エチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J20)(218mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−エチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K31)(244mg、0.75mmol)から調製した。無定形でオフホワイトの物質(346mg、85%)として得た。
MS(ISN)540〔(M−H)〕。
実施例M215
(5−エトキシ−2−{3−〔3−(2−エチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J8)(240mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−エチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K31)(244mg、0.75mmol)から調製した。無定形で黄色の物質(294mg、69%)として得た。
MS(ISN)570〔(M−H)〕。
実施例M216
〔2−{3−〔3−(2−エチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J6)(281mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−エチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K31)(244mg、0.75mmol)から調製した。無定形で黄色の物質(373mg、80%)として得た。
MS(ISN)624〔(M−H)〕。
実施例M217
(5−メチル−2−{3−〔3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J20)(218mg、0.75mmol)及び3−〔3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K4)(234mg、0.75mmol)から調製した。無定形でオフホワイトの物質(331mg、84%)として得た。
MS(ISN)526〔(M−H)〕。
実施例M218
(5−エトキシ−2−{3−〔3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J8)(240mg、0.75mmol)及び3−〔3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K4)(234mg、0.75mmol)から調製した。無定形で黄色の物質(301mg、72%)として得た。
MS(ISN)556〔(M−H)〕。
実施例M219
〔2−{3−〔3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J6)(281mg、0.75mmol)及び3−〔3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K4)(234mg、0.75mmol)から調製した。無定形で明褐色の物質(231mg、50%)として得た。
MS(ISN)610〔(M−H)〕。
実施例M220
(2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J37)(221mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K15)(244mg、0.75mmol)から調製した。明黄色の泡状物(301mg、74%)として得た。
MS(ISP)544.1〔(M+H)+〕。
実施例M221
(2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−5−ビニル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−トリフルオロメチル−5−ビニル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J34)(227mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K15)(244mg、0.75mmol)から調製した。黄色の固体(199mg、48%)として得た。
MS(ISN)552.0〔(M−H)〕;融点169℃。(分解)。
実施例M222
(5−(2−メトキシ−エトキシ)−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(2−メトキシ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J32)(263mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K12)(234mg、0.75mmol)から調製した。明黄色の固体(351mg、80%)として得た。
MS(ISN)586〔(M−H)〕。
実施例M223
〔2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2−メトキシ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(2−メトキシ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J32)(263mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K15)(244mg、0.75mmol)から調製した。明黄色の固体(337mg、75%)として得た。
MS(ISN)600〔(M−H)〕。
実施例M224
(2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−5−ビニル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−トリフルオロメチル−5−ビニル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J34)(227mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K12)(234mg、0.75mmol)から調製した。明黄色の固体(313mg、77%)として得た。
MS(ISN)538〔(M−H)〕。
実施例M225
(2−{3−〔3−(4,6−ジメチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J20)(218mg、0.75mmol)及び3−〔3−(4,6−ジメチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K32)(244mg、0.75mmol)から調製した。明黄色の泡状物(322mg、79%)として得た。
MS(ISN)540.3〔(M−H)〕。
実施例M226
(2−{3−〔3−(6−シクロプロピル−4−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J20)(218mg、0.75mmol)及び3−〔3−(6−シクロプロピル−4−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K33)(264mg、0.75mmol)から調製した。無定形で明黄色の物質(318mg、75%)として得た。
MS(ISN)566〔(M−H)〕。
実施例M227
(2−{3−〔3−(6−シクロプロピル−4−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J8)(240mg、0.75mmol)及び3−〔3−(6−シクロプロピル−4−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K33)(264mg、0.75mmol)から調製した。無定形で明黄色の物質(345mg、77%)として得た。
MS(ISN)596〔(M−H)〕。
実施例M228
〔2−{3−〔3−(6−シクロプロピル−4−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J6)(281mg、0.75mmol)及び3−〔3−(6−シクロプロピル−4−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K33)(264mg、0.75mmol)から調製した。無定形で明黄色の物質(353mg、72%)として得た。
MS(ISN)650〔(M−H)〕。
実施例M229
(2−{3−〔3−(2−エチル−6−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J20)(218mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−エチル−6−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K34)(255mg、0.75mmol)から調製した。無定形で明黄色の物質(332mg、80%)として得た。
MS(ISN)554〔(M−H)〕。
実施例M230
(5−エトキシ−2−{3−〔3−(2−エチル−6−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J8)(240mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−エチル−6−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K34)(255mg、0.75mmol)から調製した。無定形で明黄色の物質(336mg、77%)として得た。
MS(ISN)584〔(M−H)〕。
実施例M231
〔2−{3−〔3−(2−エチル−6−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J6)(281mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−エチル−6−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K34)(255mg、0.75mmol)から調製した。無定形で明黄色の物質(421mg、88%)として得た。
MS(ISN)638〔(M−H)〕。
実施例M232
(2−{3−〔3−(4,6−ジメチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J8)(240mg、0.75mmol)及び3−〔3−(4,6−ジメチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K32)(244mg、0.75mmol)から調製した。明黄色の泡状物(350mg、82%)として得た。
MS(ISN)570.3〔(M−H)〕。
実施例M233
〔2−{3−〔3−(4,6−ジメチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J6)(281mg、0.75mmol)及び3−〔3−(4,6−ジメチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K32)(244mg、0.75mmol)から調製した。明褐色の泡状物(388mg、83%)として得た。
MS(ISN)624.2〔(M−H)〕。
実施例M234
(2−{3−〔3−(6−エチル−4−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J20)(218mg、0.75mmol)及び3−〔3−(6−エチル−4−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K35)(255mg、0.75mmol)から調製した。無定形で赤色の物質(184mg、44%)として得た。
MS(ISN)554〔(M−H)〕。
実施例M235
(5−エトキシ−2−{3−〔3−(6−エチル−4−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J8)(240mg、0.75mmol)及び3−〔3−(6−エチル−4−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K35)(255mg、0.75mmol)から調製した。無定形で赤色の物質(184mg、42%)として得た。
MS(ISN)584〔(M−H)〕。
実施例M236
〔2−{3−〔3−(6−エチル−4−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J6)(281mg、0.75mmol)及び3−〔3−(6−エチル−4−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K35)(255mg、0.75mmol)から調製した。無定形で赤色の物質(229mg、48%)として得た。
MS(ISN)638〔(M−H)〕。
実施例M237
(2−{3−〔3−(2−シクロプロピル−6−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J20)(218mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−シクロプロピル−6−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K36)(264mg、0.75mmol)から調製した。無定形で黄色の物質(309mg、73%)として得た。
MS(ISP)568〔(M+H)+〕。
実施例M238
(2−{3−〔3−(2−シクロプロピル−6−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J8)(240mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−シクロプロピル−6−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K36)(264mg、0.75mmol)から調製した。無定形で黄色の物質(282mg、63%)として得た。
MS(ISP)598〔(M+H)+〕。
実施例M239
〔2−{3−〔3−(2−シクロプロピル−6−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J6)(281mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−シクロプロピル−6−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K36)(264mg、0.75mmol)から調製した。無定形で黄色の物質(347mg、71%)として得た。
MS(ISP)650〔(M+H)+〕。
実施例M240
(5−メチル−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J20)(357mg、1.23mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K5)(383mg、1.23mmol)から調製した。明黄色の泡状物(426mg、66%)として得た。
MS(ISN)526.1〔(M−H)〕。
実施例M241
〔2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J38)(293mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K12)(234mg、0.75mmol)から調製した。無定形で黄色の物質(168mg、36%)として得た。
MS(ISN)626〔(M−H)〕。
実施例M242
(2−{3−〔3−(2−イソブチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−5−メチル−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J20)(203mg、0.70mmol)及び3−〔3−(2−イソブチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K37)(247mg、0.70mmol)から調製した。オフホワイトの固体(290mg、73%)として得た。
MS(ISP)568.3〔(M−H)〕;融点129℃。
実施例M243
〔2−{3−〔3−(2−イソブチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J6)(262mg、0.70mmol)及び3−〔3−(2−イソブチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K37)(247mg、0.70mmol)から調製した。明褐色の油状物(320mg、70%)として得た。
MS(ISP)652.2〔(M−H)〕。
実施例M244
(4−クロロ−5−メチル−2−{3−オキソ−3−〔3−(2−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J22)(180mg、0.70mmol)及び3−オキソ−3−〔3−(2−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K38)(256mg、0.70mmol)から調製した。オフホワイトの固体(270mg、70%)として得た。
MS(ISP)546.2〔(M−H)〕;融点188℃。
実施例M245
(5−メチル−2−{3−オキソ−3−〔3−(2−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J20)(203mg、0.70mmol)及び3−オキソ−3−〔3−(2−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K38)(256mg、0.70mmol)から調製した。オフホワイトの固体(290mg、71%)として得た。
MS(ISP)580.2〔(M−H)〕;融点117℃。
実施例M246
(5−クロロ−2−{3−オキソ−3−〔3−(2−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J19)(218mg、0.70mmol)及び3−オキソ−3−〔3−(2−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K38)(256mg、0.70mmol)から調製した。明褐色の固体(260mg、62%)として得た。
MS(ISP)600.1〔(M−H)〕;融点132℃。
実施例M247
〔2−{3−オキソ−3−〔3−(2−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J6)(262mg、0.70mmol)及び3−オキソ−3−〔3−(2−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K38)(256mg、0.70mmol)から調製した。明褐色の泡状物(440mg、94%)として得た。
MS(ISP)624.2〔(M−H)〕。
実施例M248
(5−エトキシ−2−{3−オキソ−3−〔3−(2−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J6)(224mg、0.70mmol)及び3−オキソ−3−〔3−(2−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K38)(256mg、0.70mmol)から調製した。オフホワイトの固体(320mg、75%)として得た。
MS(ISP)610.1〔(M−H)〕;融点140℃。
実施例M249
(4−クロロ−2−{3−〔3−(2−イソプロピル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−5−メチル−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J22)(193mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−イソプロピル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K39)(255mg、0.75mmol)から調製した。オフホワイトの固体(340mg、87%)として得た。
MS(ISP)520.2〔(M−H)〕;融点168℃。
実施例M250
(2−{3−〔3−(2−イソプロピル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−5−メチル−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J20)(218mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−イソプロピル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K39)(255mg、0.75mmol)から調製した。オフホワイトの固体(230mg、55%)として得た。
MS(ISP)554.2〔(M−H)〕;融点150℃。
実施例M251
(2−{3−〔3−(2−イソプロピル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J3)(207mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−イソプロピル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K39)(255mg、0.75mmol)から調製した。オフホワイトの固体(250mg、62%)として得た。
MS(ISP)540.3〔(M−H)〕;融点127℃。
実施例M252
(5−クロロ−2−{3−〔3−(2−イソプロピル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J19)(233mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−イソプロピル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K39)(255mg、0.75mmol)から調製した。オフホワイトの固体(240mg、56%)として得た。
MS(ISP)574.2〔(M−H)〕;融点144℃。
実施例M253
〔2−{3−〔3−(2−イソプロピル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J6)(281mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−イソプロピル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K39)(255mg、0.75mmol)から調製した。明褐色の固体(360mg、75%)として得た。
MS(ISP)638.2〔(M−H)〕;融点151℃。
実施例M254
5−エトキシ−〔2−{3−〔3−(2−イソプロピル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J6)(240mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−イソプロピル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K39)(255mg、0.75mmol)から調製した。オフホワイトの固体(340mg、77%)として得た。
MS(ISP)584.3〔(M−H)〕;融点154℃。
実施例M255
(5−クロロ−2−{3−〔3−(2−イソブチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J19)(218mg、0.70mmol)及び3−〔3−(2−イソブチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K37)(247mg、0.70mmol)から調製した。オフホワイトの固体(320mg、77%)として得た。
MS(ISP)588.3〔(M−H)〕;融点125℃。
実施例M256
(4−クロロ−2−{3−〔3−(2−イソブチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−5−メチル−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J22)(180mg、0.70mmol)及び3−〔3−(2−イソブチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K37)(247mg、0.70mmol)から調製した。オフホワイトの固体(310mg、83%)として得た。
MS(ISP)534.3〔(M−H)〕;融点143℃。
実施例M257
5−エトキシ−〔2−{3−〔3−(2−イソブチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J6)(224mg、0.70mmol)及び3−〔3−(2−イソブチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K37)(247mg、0.70mmol)から調製した。オフホワイトの固体(310mg、74%)として得た。
MS(ISP)598.2〔(M−H)〕;融点151℃。
実施例M258
(2−{3−〔3−(2−イソブチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J3)(193mg、0.70mmol)及び3−〔3−(2−イソブチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K37)(247mg、0.70mmol)から調製した。オフホワイトの固体(260mg、67%)として得た。
MS(ISP)554.3〔(M−H)〕;融点110℃。
実施例M259
(RS)−〔4−クロロ−5−メチル−2−(3−オキソ−3−{3−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−プロピオニルアミノ)−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J22)(257mg、1.0mmol)及び(RS)−3−オキソ−3−{3−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K40)(412mg、1.0mmol)から調製した。明褐色の固体(510mg、86%)として得た。
MS(ISP)592.3〔(M−H)〕;融点64℃。
実施例M260
(RS)−〔5−メチル−2−(3−オキソ−3−{3−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−プロピオニルアミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J20)(4.40g、15.0mmol)及び(RS)−3−オキソ−3−{3−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K40)(6.24g、15.0mmol)から調製した。明黄色の泡状物(6.20g、65%)として得た。
MS(ISP)626.3〔(M−H)〕。
実施例M261
(RS)−〔5−クロロ−2−(3−オキソ−3−{3−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−プロピオニルアミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J19)(311mg、1.0mmol)及び(RS)−3−オキソ−3−{3−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K40)(412mg、1.0mmol)から調製した。明黄色の固体(550mg、85%)として得た。
MS(ISP)646.2〔(M−H)〕;融点81℃。
実施例M262
(RS)−〔2−(3−オキソ−3−{3−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−プロピオニルアミノ)−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J6)(374mg、1.0mmol)及び(RS)−3−オキソ−3−{3−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K40)(412mg、1.0mmol)から調製した。明褐色の固体(500mg、70%)として得た。
MS(ISP)710.2〔(M−H)〕;融点168℃。
実施例M263
(RS)−〔5−エトキシ−2−(3−オキソ−3−{3−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−プロピオニルアミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J6)(320mg、1.0mmol)及び(RS)−3−オキソ−3−{3−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K40)(412mg、1.0mmol)から調製した。オフホワイトの固体(500mg、76%)として得た。
MS(ISP)656.3〔(M−H)〕;融点127℃。
実施例M264
(2−{3−〔3−(6−シクロプロピル−4−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J3)(207mg、0.75mmol)及び3−〔3−(6−シクロプロピル−4−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K33)(264mg、0.75mmol)から調製した。無定形でオフホワイトの物質(297mg、72%)として得た。
MS(ISN)552〔(M−H)〕。
実施例M265
(2−{3−〔3−(4,6−ジメチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J3)(207mg、0.75mmol)及び3−〔3−(4,6−ジメチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K32)(244mg、0.75mmol)から調製した。白色の泡状物(320mg、81%)として得た。
MS(ISN)526.1〔(M−H)〕。
実施例M266
(2−{3−〔3−(2−シクロプロピル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J3)(207mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−シクロプロピル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K60)(253mg、0.75mmol)から調製した。無定形で白色の物質(315mg、75%)として得た。
MS(ISN)538〔(M−H)〕。
実施例M267
(2−{3−〔3−(2−シクロプロピル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J20)(218mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−シクロプロピル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K60)(253mg、0.75mmol)から調製した。無定形でオフホワイトの物質(328mg、79%)として得た。
MS(ISN)552〔(M−H)〕。
実施例M268
(2−{3−〔3−(2−シクロプロピル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J8)(240mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−シクロプロピル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K60)(253mg、0.75mmol)から調製した。無定形でオフホワイトの物質(337mg、77%)として得た。
MS(ISN)582〔(M−H)〕。
実施例M269
〔2−{3−〔3−(2−シクロプロピル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J6)(281mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−シクロプロピル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K60)(253mg、0.75mmol)から調製した。無定形でオフホワイトの物質(391mg、82%)として得た。
MS(ISN)636〔(M−H)〕。
実施例M270
(5−シクロプロピル−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−シクロプロピル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J39)(289mg、0.914mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K12)(284mg、0.914mmol)から調製した。黄色の泡状物(368mg、73%)として得た。
MS(ISN)552.2〔(M−H)〕。
実施例M271
(2−{3−〔3−(2−シクロペンチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J20)(218mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−シクロペンチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K61)(274mg、0.75mmol)から調製した。明黄色の泡状物(369mg、86%)として得た。
MS(ISN)580.4〔(M−H)〕。
実施例M272
(2−{3−〔3−(2−シクロペンチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J3)(207mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−シクロペンチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K61)(274mg、0.75mmol)から調製した。明黄色の泡状物(320mg、75%)として得た。
MS(ISN)566.4〔(M−H)〕。
実施例M273
(2−{3−〔3−(2−シクロペンチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J8)(240mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−シクロペンチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K61)(274mg、0.75mmol)から調製した。明黄色の固体(366mg、80%)として得た。
MS(ISN)610.4〔(M−H)〕;融点154〜156℃。
実施例M274
〔2−{3−〔3−(2−シクロペンチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J6)(281mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−シクロペンチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K61)(274mg、0.75mmol)から調製した。明黄色の泡状物(410mg、82%)として得た。
MS(ISN)664.3〔(M−H)〕。
実施例M275
(5−(イソブチル−メチル−アミノ)−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(イソブチル−メチル−アミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J40)(361mg、1.0mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K12)(311mg、1.0mmol)から、ピンク色の固体(450mg、75%)として得た。
MS(ISP)599.4〔(M+H)+〕;融点123℃。
実施例M276
(5−(イソプロピル−メチル−アミノ)−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(イソプロピル−メチル−アミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J41)(347mg、1.0mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K12)(311mg、1.0mmol)から、明褐色の固体(450mg、77%)として得た。
MS(ISP)585.4〔(M+H)+〕;融点146℃。
実施例M277
(4−クロロ−5−(イソブチル−メチル−アミノ)−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−4−クロロ−5−(イソブチル−メチル−アミノ)−1−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J42)(328mg、1.0mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K12)(311mg、1.0mmol)から、オフホワイトの固体(410mg、73%)として得た。
MS(ISP)563.4〔(M−H)〕;融点109℃。
実施例M278
(2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−ピロリジン−1−イル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−ピロリジン−1−イル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J27)(345mg、1.0mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K12)(311mg、1.0mmol)から、黄色の固体(350mg、60%)として得た。
MS(ISP)581.4〔(M−H)〕;融点114℃。
実施例M279
(RS)−〔5−(イソブチル−メチル−アミノ)−2−(3−オキソ−3−{3−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−プロピオニルアミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(イソブチル−メチル−アミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J40)(4.39g、12.1mmol)及び(RS)−3−オキソ−3−{3−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K40)(5.0g、12.1mmol)から、明褐色の泡状物(5.83g、69%)として得た。
MS(ISP)699.5〔(M+H)+〕。
実施例M280
(RS)−〔4−クロロ−5−(イソプロピル−メチル−アミノ)−2−(3−オキソ−3−{3−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−プロピオニルアミノ)−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−4−クロロ−5−(イソプロピル−メチル−アミノ)−1−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J43)(314mg、1.0mmol)及び(RS)−3−オキソ−3−{3−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K40)(412mg、1.0mmol)から、明褐色の泡状物(360mg、55%)として得た。
MS(ISP)649.5〔(M−H)〕。
実施例M281
(RS)−〔4−クロロ−5−(イソブチル−メチル−アミノ)−2−(3−オキソ−3−{3−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−プロピオニルアミノ)−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−4−クロロ−5−(イソブチル−メチル−アミノ)−1−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J42)(328mg、1.0mmol)及び(RS)−3−オキソ−3−{3−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K40)(412mg、1.0mmol)から、明褐色の泡状物(350mg、53%)として得た。
MS(ISP)663.5〔(M−H)〕。
実施例M282
(RS)−〔5−(メチル−プロピル−アミノ)−2−(3−オキソ−3−{3−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−プロピオニルアミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(メチル−プロピル−アミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J17)(347mg、1.0mmol)及び(RS)−3−オキソ−3−{3−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K40)(412mg、1.0mmol)から、明赤色の泡状物(260mg、38%)として得た。
MS(ISP)683.4〔(M−H)〕。
実施例M283
(RS)−〔5−(イソプロピル−メチル−アミノ)−2−(3−オキソ−3−{3−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−プロピオニルアミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(イソプロピル−メチル−アミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J41)(347mg、1.0mmol)及び(RS)−3−オキソ−3−{3−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K40)(412mg、1.0mmol)から、明黄色の泡状物(520mg、76%)として得た。
MS(ISP)683.4〔(M−H)〕。
実施例M284
(RS)−〔5−(ジメチル−アミノ)−2−(3−オキソ−3−{3−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−プロピオニルアミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(ジメチル−アミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J1)(319mg、1.0mmol)及び(RS)−3−オキソ−3−{3−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K40)(412mg、1.0mmol)から、明赤色の泡状物(470mg、72%)として得た。
MS(ISP)655.5〔(M−H)〕。
実施例M285
(2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−モルホリン−4−イル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−モルホリン−4−イル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J28)(271mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K12)(234mg、0.75mmol)から調製した。明黄色の泡状物(355mg、79%)として得た。
MS(ISN)597.2〔(M−H)〕。
実施例M286
(2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−モルホリン−4−イル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−モルホリン−4−イル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J28)(271mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K15)(244mg、0.75mmol)から調製した。明黄色の泡状物(387mg、84%)として得た。
MS(ISN)611.2〔(M−H)〕。
実施例M287
(5−エトキシ−2−{3−〔3−(2−モルホリン−4−イル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J8)(240mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−モルホリン−4−イル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K62)(286mg、0.75mmol)から調製した。白色の固体(259mg、55%)として得た。
MS(ISN)627.2〔(M−H)〕。
実施例M288
〔2−{3−〔3−(2−モルホリン−4−イル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J6)(281mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−モルホリン−4−イル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K62)(286mg、0.75mmol)から調製した。明褐色の泡状物(433mg、85%)として得た。
MS(ISN)681.3〔(M−H)〕。
実施例M289
(5−メチル−2−{3−〔3−(2−モルホリン−4−イル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J20)(218mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−モルホリン−4−イル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K62)(286mg、0.75mmol)から調製した。明黄色の泡状物(393mg、88%)として得た。
MS(ISN)597.4〔(M−H)〕。
実施例M290
(2−{3−オキソ−3−〔3−(2−ピロリジン−1−イル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J3)(214mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−〔3−(2−ピロリジン−1−イル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K63)(275mg、0.75mmol)から調製した。オフホワイトで無定形の物質(334mg、78%)として得た。
MS(ISN)567〔(M−H)〕。
実施例M291
(5−メチル−2−{3−オキソ−3−〔3−(2−ピロリジン−1−イル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J20)(218mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−〔3−(2−ピロリジン−1−イル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K63)(275mg、0.75mmol)から調製した。オフホワイトで無定形の物質(348mg、80%)として得た。
MS(ISN)581〔(M−H)〕。
実施例M292
(5−エトキシ−2−{3−オキソ−3−〔3−(2−ピロリジン−1−イル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J8)(240mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−〔3−(2−ピロリジン−1−イル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K63)(275mg、0.75mmol)から調製した。明黄色で無定形の物質(379mg、82%)として得た。
MS(ISN)611〔(M−H)〕。
実施例M293
〔2−{3−オキソ−3−〔3−(2−ピロリジン−1−イル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J6)(281mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−〔3−(2−ピロリジン−1−イル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K63)(275mg、0.75mmol)から調製した。明黄色で無定形の物質(419mg、84%)として得た。
MS(ISN)665〔(M−H)〕。
実施例M294
〔2−(3−〔2,3′〕ビピリジニル−4−イル−3−オキソ−プロピオニルアミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J3)(214mg、0.75mmol)及び3−〔2,3′〕ビピリジニル−4−イル−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K57)(224mg、0.75mmol)から調製した。黄色の泡状物(268mg、71%)として得た。
MS(ISN)499〔(M−H)〕。
実施例M295
〔2−(3−〔2,3′〕ビピリジニル−4−イル−3−オキソ−プロピオニルアミノ)−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J8)(240mg、0.75mmol)及び3−〔2,3′〕ビピリジニル−4−イル−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K57)(224mg、0.75mmol)から調製した。黄色の泡状物(319mg、78%)として得た。
MS(ISN)543〔(M−H)〕。
実施例M296
〔2−(3−〔2,3′〕ビピリジニル−4−イル−3−オキソ−プロピオニルアミノ)−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J6)(281mg、0.75mmol)及び3−〔2,3′〕ビピリジニル−4−イル−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K57)(224mg、0.75mmol)から調製した。黄色の泡状物(342mg、76%)として得た。
MS(ISN)597〔(M−H)〕。
実施例M297
(RS)−〔4−クロロ−5−メチル−2−(3−{3−〔2−メチル−6−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−3−オキソ−プロピオニルアミノ)−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J22)(257mg、1.0mmol)及び(RS)−3−{3−〔2−メチル−6−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K64)(426mg、1.0mmol)から調製した。明黄色の泡状物(460mg、76%)として得た。
MS(ISP)608.3〔(M+H)+〕。
実施例M298
(RS)−〔5−メチル−2−(3−{3−〔2−メチル−6−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−3−オキソ−プロピオニルアミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J20)(290mg、1.0mmol)及び(RS)−3−{3−〔2−メチル−6−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K64)(426mg、1.0mmol)から調製した。明黄色の泡状物(510mg、79%)として得た。
MS(ISP)642.4〔(M+H)+〕。
実施例M299
(RS)−〔5−クロロ−2−(3−{3−〔2−メチル−6−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−3−オキソ−プロピオニルアミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J19)(311mg、1.0mmol)及び(RS)−3−{3−〔2−メチル−6−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K64)(426mg、1.0mmol)から調製した。明黄色の泡状物(420mg、63%)として得た。
MS(ISP)662.3〔(M+H)+〕。
実施例M300
(RS)−〔2−(3−{3−〔2−メチル−6−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−3−オキソ−プロピオニルアミノ)−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J6)(374mg、1.0mmol)及び(RS)−3−{3−〔2−メチル−6−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K64)(426mg、1.0mmol)から調製した。明黄色の泡状物(500mg、69%)として得た。
MS(ISP)726.4〔(M+H)+〕。
実施例M301
(RS)−〔5−エトキシ−2−(3−{3−〔2−メチル−6−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−3−オキソ−プロピオニルアミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J6)(320mg、1.0mmol)及び(RS)−3−{3−〔2−メチル−6−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K64)(426mg、1.0mmol)から調製した。明黄色の泡状物(550mg、82%)として得た。
MS(ISP)672.4〔(M+H)+〕。
実施例M302
(RS)−〔2−(3−{3−〔2−メチル−6−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−3−オキソ−プロピオニルアミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J3)(276mg、1.0mmol)及び(RS)−3−{3−〔2−メチル−6−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K64)(426mg、1.0mmol)から調製した。明黄色の泡状物(470mg、75%)として得た。
MS(ISP)628.4〔(M+H)+〕。
実施例M303
〔2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(イソブチル−メチル−アミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(イソブチル−メチル−アミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J40)(361mg、1.0mmol)及び3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K15)(325mg、1.0mmol)から、オフホワイトの固体(380mg、62%)として得た。
MS(ISP)611.4〔(M−H)〕;融点175℃。
実施例M304
(5−ジメチルアミノ−2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−ジメチルアミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J1)(319mg、1.0mmol)及び3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K15)(325mg、1.0mmol)から、明褐色の固体(390mg、68%)として得た。
MS(ISP)569.4〔(M−H)〕;融点145℃。
実施例M305
〔4−クロロ−2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(イソブチル−メチル−アミノ)−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−(イソブチル−メチル−アミノ)−1−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J42)(328mg、1.0mmol)及び3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K15)(325mg、1.0mmol)から、明黄色の固体(440mg、76%)として得た。
MS(ISP)579.6〔(M+H)+〕;融点95℃。
実施例M306
(2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−ピロリジン−1−イル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
RO4598802−000
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−ピロリジン−1−イル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J27)(345mg、1.0mmol)及び3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K15)(325mg、1.0mmol)から、黄色の固体(470mg、79%)として得た。
MS(ISP)597.4〔(M+H)+〕;融点161℃。
実施例M307
〔2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(イソプロピル−メチル−アミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(イソプロピル−メチル−アミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J41)(347mg、1.0mmol)及び3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K15)(325mg、1.0mmol)から、明褐色の固体(440mg、73%)として得た。
MS(ISP)599.4〔(M+H)+〕;融点187℃。
実施例M308
〔2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(メチル−プロピル−アミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
標記化合物は、一般手順Mに従って、〔2−アミノ−5−(メチル−プロピル−アミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例J17)(347mg、1.0mmol)及び3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K15)(325mg、1.0mmol)から、明褐色の固体(420mg、70%)として得た。
MS(ISP)599.4〔(M+H)+〕;融点123℃。
一般手順N:
4−アリール−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オンの調製
CH2Cl2(5mL)中の{2−〔3−アリール−3−オキソ−プロピオニルアミノ〕フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(1.0mmol)の溶液又は懸濁液〔必要な場合は、アニソール又は1,3−ジメトキシベンゼン(5〜15mmol)を加えることができる〕を、TFA(0.5〜5.0mL)により0℃で処理し、tlcが出発材料の完全な消費を示すまで、攪拌を23℃で続けた。
処理手順a:溶媒を真空中で除去し、残渣を少量のエーテルで処理すると、結晶化した。固体を飽和NaHCO3溶液又は1M Na2CO3溶液と共に攪拌し、濾過し、H2O及びエーテル又はエーテル/THF/MeOHの混合物により洗浄し、乾燥させて、標記化合物を得て、必要であれば、それを1,4−ジオキサンから再結晶するか、又はシクロヘキサン/EtOAc若しくはEtOAc/EtOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製することができた。
処理手順b:反応混合物をDCM又はEtOAcで希釈し、飽和NaHCO3溶液又は1M Na2CO3溶液及びブラインで洗浄し、MgSO4又はNa2SO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去すると、物質が残り、それをエーテル又はエーテル/THF/MeOHの混合物で粉砕して標記化合物を得るか、あるいは必要であれば、それを1,4−ジオキサンから再結晶するか、又はシクロヘキサン/EtOAc若しくはEtOAc/EtOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製することができた。
実施例1
7,8−ジクロロ−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、4,5−ジクロロフェニレンジアミン(172mg、0.97mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K1)(289mg、0.97mmol)から、キシレン中で還流することにより調製した。オフホワイトの固体(310mg)として得た。
MS(ISP)382.2〔(M+H)+〕、384〔(M+2+H)+〕及び386〔(M+4+H)+〕;融点241℃。
実施例2
7,8−ジクロロ−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、4,5−ジクロロフェニレンジアミン(177mg、1.0mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K2)(297mg、1.0mmol)から、キシレン中で還流することにより調製した。褐色の固体(269mg)として得た。
MS(ISP)382.2〔(M+H)+〕、384〔(M+2+H+)〕及び386〔(M+4+H)+〕;融点240℃。
実施例3
7−ジメチルアミノ−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{5−ジメチルアミノ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M1)(306mg、0.56mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。黄色の固体(162mg)として得た。
MS(ISP)425.4〔(M+H)+〕;融点204℃。
実施例4
7−ジメチルアミノ−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
一般手順Nに従って、{5−ジメチルアミノ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M2)(284mg、0.52mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。黄色の固体(158mg)として得た。
MS(ISP)425.4〔(M+H)+〕;融点202℃。
実施例5
7,8−ジクロロ−4−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、4,5−ジクロロフェニレンジアミン(177mg、1.0mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K3)(297mg、1.0mmol)から、キシレン中で還流することにより、ピンク色の固体(260mg)として得た。
MS(ISP)382.3〔(M+H)+〕、384〔(M+2+H)+〕及び386〔(M+4+H)+〕;融点239℃。
実施例6
7−ジメチルアミノ−4−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{5−ジメチルアミノ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M3)(253mg、0.466mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(66mg)として得た。
MS(ISP)425.5〔(M+H)+〕;融点201℃。
実施例7
8−フルオロ−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{4−フルオロ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M4)(94mg、0.21mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(55mg)として得た。
MS(ISP)332〔(M+H)+〕;融点210℃。
実施例8
8−フルオロ−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{4−フルオロ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M5)(245mg、0.75mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(145mg)として得た。
MS(ISP)332.2〔(M+H)+〕;融点190〜192℃。
実施例9
4−〔3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M6)(390mg、0.75mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(168mg)として得た。
MS(ISP)396.3〔(M+H)+〕;融点215〜218℃。
実施例10
7−ジメチルアミノ−4−〔3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(5−ジメチルアミノ−2−{3−〔3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M7)(350mg、0.63mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。白色の固体(207mg)として得た。
MS(ISP)439.4〔(M+H)+〕;融点233〜237℃。
実施例11
8−フルオロ−4−〔3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(4−フルオロ−2−{3−〔3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M8)(320mg、0.69mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。白色の固体(41mg)として得た。
MS(ISP)346.3〔(M+H)+〕;融点225〜226℃。
実施例12
8−(2−フルオロ−フェニル)−4−〔3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2′−フルオロ−3−{3−〔3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−ビフェニル−4−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M9)(340mg、0.63mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。黄色の固体(201mg)として得た。
MS(ISP)422.3〔(M+H)+〕;融点206〜209℃。
実施例13
7−ジメチルアミノ−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(5−ジメチルアミノ−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M10)(380mg、0.683mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(215mg)として得た。
MS(ISP)439.4〔(M+H)+〕;融点229〜230℃。
実施例14
4−〔3−(6−メチル−ピリダジン−3−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(6−メチル−ピリダジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M11)(286mg、0.56mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより、明黄色の固体(176mg)として得た。
MS(ISP)397〔(M+H)+〕;融点233℃。
実施例15
7−ジメチルアミノ−4−〔3−(6−メチル−ピリダジン−3−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(5−ジメチルアミノ−2−{3−〔3−(6−メチル−ピリダジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M12)(301mg、0.54mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(189mg)として得た。
MS(ISP)440〔(M+H)+〕;融点174℃。
実施例16
8−(2−フルオロ−フェニル)−4−〔3−(6−メチル−ピリダジン−3−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2′−フルオロ−3−{3−〔3−(6−メチル−ピリダジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−ビフェニル−4−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M13)(292mg、0.541mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(181mg)として得た。
MS(ISP)423〔(M+H)+〕;融点225℃。
実施例17
4−〔3−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M14)(280mg、0.545mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。ピンク色の固体(163mg)として得た。
MS(ISP)396.3〔(M+H)+〕;融点219〜220℃。
実施例18
8−フルオロ−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(4−フルオロ−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M15)(250mg、0.539mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(143mg)として得た。
MS(ISP)346.4〔(M+H)+〕;融点219〜220℃。
実施例19
8−(2−フルオロ−フェニル)−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2′−フルオロ−3−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−ビフェニル−4−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M16)(330mg、0.611mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(211mg)として得た。
MS(ISP)422.4〔(M+H)+〕;融点192〜194℃。
実施例20
4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M17)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。白色の固体(176mg)として得た。
MS(ISP)382〔(M+H)+〕。
実施例21
8−(2−フルオロ−フェニル)−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{2′−フルオロ−3−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−ビフェニル−4−イル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M18)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(237mg)として得た。
MS(ISP)408〔(M+H)+〕。
実施例22
8−クロロ−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{4−クロロ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M19)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより、明褐色の固体(61mg)として得た。
MS(ISP)348〔(M+H)+〕及び350〔(M+2+H)+〕;融点225〜226℃。
実施例23
8−クロロ−7−フルオロ−4−〔3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(4−クロロ−5−フルオロ−2−{3−〔3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M20)(241mg、0.48mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(124mg)として得た。
MS(ISP)380.3〔(M+H)+〕及び382〔(M+2+H)+〕;融点215〜220℃。
実施例24
8−クロロ−7−フルオロ−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{4−クロロ−5−フルオロ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M21)(239mg、0.49mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(149mg)として得た。
MS(ISP)366.2〔(M+H)+〕及び368〔(M+2+H)+〕;融点235〜240℃。
実施例25
8−メチル−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−7−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{4−メチル−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−5−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M22)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。白色の固体(162mg)として得た。
MS(ISP)396〔(M+H)+〕;融点221℃。
実施例26
8−クロロ−7−メチル−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{4−クロロ−5−メチル−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M23)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより、明黄色の固体(155mg)として得た。
MS(ISP)362〔(M+H)+〕及び364〔(M+2+H)+〕;融点229℃。
実施例27
4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M24)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。白色の固体(151mg)として得た。
MS(ISP)382〔(M+H)+〕;融点216℃。
実施例28
8−クロロ−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{4−クロロ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M25)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。白色の固体(84mg)として得た。
MS(ISP)348〔(M+H)+〕及び350〔(M+2+H)+〕;融点232℃。
実施例29
8−(2−フルオロ−フェニル)−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{2′−フルオロ−3−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−ビフェニル−4−イル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M26)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(127mg)として得た。
MS(ISP)408〔(M+H)+〕;融点208〜209℃。
実施例30
4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M27)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。白色の固体(173mg)として得た。
MS(ISP)480〔(M+H)+〕;融点217℃。
実施例31
8−クロロ−4−〔3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(4−クロロ−2−{3−〔3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M28)(282mg、0.59mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(163mg)として得た。
MS(ISP)362〔(M+H)+〕及び364〔(M+2+H)+〕;融点230℃。
実施例32
8−クロロ−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(4−クロロ−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M29)(216mg、0.45mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(121mg)として得た。
MS(ISP)362〔(M+H)+〕及び364〔(M+2+H)+〕;融点198℃。
実施例33
4−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M30)(275mg、0.551mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。白色の固体(141mg)として得た。
MS(ISP)382.3〔(M+H)+〕;融点226−227℃。
実施例34
4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、1,2−フェニレンジアミン(81mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K1)(223mg、0.75mmol)から、キシレン中で還流することにより調製した。白色の固体(204mg)として得た。
MS(ISP)314〔(M+H)+〕;融点210〜211℃。
実施例35
7−メトキシ−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{5−メトキシ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M31)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(183mg)として得た。
MS(ISP)412.3〔(M+H)+〕;融点225℃。(分解)。
実施例36
7−エトキシ−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{5−エトキシ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M32)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(184mg)として得た。
MS(ISP)426.4〔(M+H)+〕;融点206〜207℃。(分解)。
実施例37
4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M33)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(175mg)として得た。
MS(ISP)480.3〔(M+H)+〕;融点221〜222℃。(分解)。
実施例38
8−メトキシ−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{4−メトキシ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M34)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(160mg)として得た。
MS(ISP)344.4〔(M+H)+〕;融点193〜196℃。
実施例39
7−ジメチルアミノ−8−(2−フルオロ−フェニル)−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{2−ジメチルアミノ−2′−フルオロ−5−(3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−ビフェニル−4−イル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M35)(302mg、0.531mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。黄色の固体(208mg)として得た。
MS(ISP)451.4〔(M+H)+〕;融点236〜237℃。
実施例40
7−ジメチルアミノ−4−〔3−(6−メトキシ−ピリダジン−3−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(5−ジメチルアミノ−2−{3−〔3−(6−メトキシ−ピリダジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M36)(282mg、0.49mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(214mg)として得た。
MS(ISP)456〔(M+H)+〕;融点224℃。
実施例41
8−(2−フルオロ−フェニル)−4−〔3−(6−メトキシ−ピリダジン−3−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2′−フルオロ−3−{3−〔3−(6−メトキシ−ピリダジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−ビフェニル−4−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M37)(308mg、0.55mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(178mg)として得た。
MS(ISP)439〔(M+H)+〕;融点220℃。
実施例42
7−メトキシ−4−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{5−メトキシ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M38)(208mg、0.39mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(140mg)として得た。
MS(ISN)410〔(M−H)〕;融点240℃。
実施例43
7−エトキシ−4−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{5−エトキシ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M39)(198mg、0.36mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(138mg)として得た。
MS(ISN)424〔(M−H)〕;融点229℃。
実施例44
4−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M40)(165mg、0.36mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(81mg)として得た。
MS(ISN)478〔(M−H)〕;融点214℃。
実施例45
8−クロロ−7−メチル−4−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{4−クロロ−5−メチル−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M41)(269mg、0.561mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。白色の固体(161mg)として得た。
MS(ISN)360.1〔(M−H)〕及び362〔(M+2−H)〕;融点222℃。(分解)。
実施例46
7−メチル−4−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{5−メチル−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M42)(245mg、0.476mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(162mg)として得た。
MS(ISN)394.2〔(M−H)〕;融点251〜253℃。
実施例47
7−ジメチルアミノ−4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(5−ジメチルアミノ−2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M43)(190mg、0.333mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。褐色の固体(97mg)として得た。
MS(ISP)453.5〔(M+H)+〕;融点187〜189℃。
実施例48
8−クロロ−7−メチル−4−(3−ピリダジン−4−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{4−クロロ−5−メチル−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリダジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M44)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。白色の固体(59mg)として得た。
MS(ISP)363〔(M+H)+〕及び365〔(M+2+H)+〕;融点240℃。(分解)。
実施例49
7−メチル−4−(3−ピリダジン−4−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{5−メチル−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリダジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M45)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。白色の固体(110mg)として得た。
MS(ISP)397〔(M+H)+〕;融点223℃。
実施例50
4−〔3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(4−クロロ−2−{3−〔3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M46)(270mg、0.54mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(79mg)として得た。
MS(ISP)412〔(M+H)+〕;融点210〜215℃。
実施例51
8−クロロ−4−〔3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(4−クロロ−2−{3−〔3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M47)(270mg、0.54mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(129mg)として得た。
MS(ISP)378〔(M+H)+〕及び380〔(M+2+H)+〕;融点200−205℃。
実施例52
8−クロロ−7−フルオロ−4−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{4−クロロ−5−フルオロ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M48)(270mg、0.54mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(174mg)として得た。
MS(ISP)366〔(M+H)+〕及び368〔(M+2+H)+〕;融点197〜198℃。
実施例53
8−(2−フルオロ−フェニル)−4−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{2′−フルオロ−3−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−ビフェニル−4−イル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M49)(350mg、0.66mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(153mg)として得た。
MS(ISP)408〔(M+H)+〕。
実施例54
4−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−8−ピロール−1−イル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−ピロール−1−イル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M50)(290mg、0.58mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(73mg)として得た。
MS(ISP)379〔(M+H)+〕。
実施例55
7−メトキシ−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{5−メトキシ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M51)(229mg、0.50mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(159mg)として得た。
MS(ISP)344.4〔(M+H)+〕;融点219℃。(分解)。
実施例56
4−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M52)(380mg、0.72mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。白色の固体(201mg)として得た。
MS(ISP)412〔(M+H)+〕。
実施例57
4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M53)(356mg、0.67mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(190mg)として得た。
MS(ISP)412〔(M+H)+〕。
実施例58
4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M54)(250mg、0.47mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(80mg)として得た。
MS(ISP)412〔(M+H)+〕。
実施例59
7−エトキシ−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(5−エトキシ−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M55)(213mg、0.44mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。黄色の固体(120mg)として得た。
MS(ISP)372〔(M+H)+〕;融点163℃。
実施例60
7−エトキシ−4−〔3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
一般手順Nに従って、(5−エトキシ−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M56)(180mg、0.37mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。黄色の固体(85mg)として得た。
MS(ISP)372〔(M+H)+〕;融点173℃。
実施例61
7−エトキシ−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(5−エトキシ−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M57)(318mg、0.57mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(216mg)として得た。
MS(ISP)440〔(M+H)+〕;融点236℃。
実施例62
7−(シクロプロピル−メチル−アミノ)−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{5−(シクロプロピル−メチル−アミノ)−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M58)(383mg、0.674mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。黄色の固体(178mg)として得た。
MS(ISP)451.4〔(M+H)+〕;融点196〜198℃。
実施例63
7−イソブチルアミノ−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{5−イソブチルアミノ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M59)(0.56g、0.98mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(299mg、67%)として得た。
MS(ISP)453.5〔(M+H)+〕;融点198℃。
実施例64
8−メチル−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−7−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{4−メチル−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−5−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M61)(0.27g、0.53mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(133mg、64%)として得た。
MS(ISP)396.3〔(M+H)+〕;融点217℃。
実施例65
7−メチル−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{5−メチル−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M60)(0.33g、0.64mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(206mg、81%)として得た。
MS(ISP)396.3〔(M+H)+〕;融点229℃。
実施例66
7−クロロ−8−メチル−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{5−クロロ−4−メチル−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M63)(0.36g、0.75mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明オフホワイトの固体(269mg、99%)として得た。
MS(ISP)362.2〔(M+H)+〕;融点236℃。
実施例67
8−クロロ−7−メチル−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{4−クロロ−5−メチル−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M62)(0.36g、0.75mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(234mg、86%)として得た。
MS(ISP)362.2〔(M+H)+〕;融点242℃。
実施例68
7−クロロ−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{5−クロロ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M64)(0.39g、0.73mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより、明褐色の固体(122mg、40%)として得た。
MS(ISP)414.1〔(M−H)〕;融点216℃。
実施例69
7,8−ジメチル−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、市販の4,5−ジメチル−1,2−フェニレンジアミン(136mg、1.0mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K2)(297mg、1.0mmol)から、キシレン(20ml)中、2時間の還流条件下で調製した。明褐色の固体(294mg、86%)として得た。
MS(ISP)342.3〔(M+H)+〕;融点231℃。
実施例70
7,8−ジクロロ−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、市販の4,5−ジクロロ−1,2−フェニレンジアミン(177mg、1.0mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K12)(311mg、1.0mmol)から、キシレン(20ml)中、2時間の還流条件下で調製した。明赤色の固体(274mg、69%)として得た。
MS(ISP)394.1〔(M−H)〕;融点221℃。
実施例71
4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、市販の1,2−フェニレンジアミン(108mg、1.0mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K12)(311mg、1.0mmol)から、キシレン(20ml)中、2時間の還流条件下で調製した。オフホワイトの固体(230mg、70%)として得た。
MS(ISP)326.3〔(M−H)〕;融点192℃。
実施例72
8−(2−フルオロ−フェニル)−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2′−フルオロ−3−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−ビフェニル−4−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M65)(0.47g、0.87mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(305mg、83%)として得た。
MS(ISP)420.2〔(M−H)〕;融点205℃。
実施例73
8−クロロ−7−メチル−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(4−クロロ−5−メチル−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M66)(0.46g、0.93mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(270mg、77%)として得た。
MS(ISP)376.4〔(M+H)+〕;融点215℃。
実施例74
8−クロロ−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(4−クロロ−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M67)(0.40g、0.83mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(239mg、79%)として得た。
MS(ISP)362.2〔(M+H)+〕;融点215℃。
実施例75
7−メチル−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(5−メチル−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M68)(0.42g、0.80mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(242mg、74%)として得た。
MS(ISP)410.4〔(M+H)+〕;融点229℃。
実施例76
4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M69)(0.41g、0.80mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(172mg、54%)として得た。
MS(ISP)396.3〔(M+H)+〕;融点208℃。
実施例77
8−メチル−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(4−メチル−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M70)(0.32g、0.61mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(120mg、48%)として得た。
MS(ISP)410.4〔(M+H)+〕;融点215℃。
実施例78
7−ジメチルアミノ−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(5−ジメチルアミノ−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M71)(0.45g、0.81mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(205mg、58%)として得た。
MS(ISP)439.4〔(M+H)+〕;融点225℃。
実施例79
8−クロロ−7−イソブチルアミノ−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(4−クロロ−5−イソブチルアミノ−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M72)(0.47g、0.85mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(313mg、85%)として得た。
MS(ISP)433.5〔(M+H)+〕;融点220℃。
実施例80
7−(メチル−プロピル−アミノ)−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(5−(メチル−プロピル−アミノ)−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M73)(0.46g、0.79mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(223mg、61%)として得た。
MS(ISP)467.3〔(M+H)+〕;融点192℃。
実施例81
7−(メチル−プロピル−アミノ)−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{5−(メチル−プロピル−アミノ)−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M74)(0.54g、0.95mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(230mg、54%)として得た。
MS(ISP)453.5〔(M+H)+〕;融点192℃。
実施例82
7−クロロ−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(5−クロロ−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M75)(0.34g、0.62mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(222mg、83%)として得た。
MS(ISP)430.4〔(M+H)+〕;融点221℃。
実施例83
8−フルオロ−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(4−フルオロ−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M76)(0.38g、0.82mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(230mg、81%)として得た。
MS(ISP)346.3〔(M+H)+〕;融点200℃。
実施例84
8−クロロ−7−メチル−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(5−クロロ−4−メチル−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M77)(0.36g、0.72mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(220mg、81%)として得た。
MS(ISP)376.4〔(M+H)+〕;融点212℃。
実施例85
7−ジメチルアミノ−4−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{5−ジメチルアミノ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M78)(0.35g、0.64mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(170mg、62%)として得た。
MS(ISP)426.4〔(M+H)+〕;融点200℃。
実施例86
8−クロロ−7−メチル−4−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{4−クロロ−5−メチル−2−〔3−オキソ−3−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M79)(0.31g、0.64mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(208mg、89%)として得た。
MS(ISP)361.0〔(M−H)〕;融点232℃。
実施例87
7−メチル−4−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{5−メチル−2−〔3−オキソ−3−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M80)(0.34g、0.66mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(211mg、81%)として得た。
MS(ISP)397.3〔(M+H)+〕;融点237℃。
実施例88
7,8−ジクロロ−4−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、市販の4,5−ジクロロ−1,2−フェニレンジアミン(177mg、1.0mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K13)(298mg、1.0mmol)から、キシレン(20ml)中、2時間の還流条件下で調製した。明赤色の固体(258mg、67%)として得た。
MS(ISP)381.1〔(M−H)〕;融点268℃。
実施例89
4−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{2−〔3−オキソ−3−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M81)(0.33g、0.66mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(197mg、78%)として得た。
MS(ISP)383.3〔(M+H)+〕;融点223℃。
実施例90
7−ジメチルアミノ−4−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{5−ジメチルアミノ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M82)(0.36g、0.66mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(163mg、58%)として得た。
MS(ISP)426.4〔(M+H)+〕;融点204℃。
実施例91
7−クロロ−4−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{5−クロロ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M83)(0.17g、0.32mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(98mg、74%)として得た。
MS(ISP)415.1〔(M−H)〕;融点235℃。
実施例92
8−(2−フルオロ−フェニル)−4−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{2′−フルオロ−3−〔3−オキソ−3−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−ビフェニル−4−イル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M84)(0.34g、0.65mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(250mg、95%)として得た。
MS(ISP)409.4〔(M+H)+〕;融点241℃。
実施例93
8−メチル−4−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−7−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{4−メチル−2−〔3−オキソ−3−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−5−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M85)(0.28g、0.54mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(146mg、68%)として得た。
MS(ISP)397.2〔(M+H)+〕;融点216℃。
実施例94
8−クロロ−4−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{4−クロロ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M86)(0.35g、0.75mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(230mg、88%)として得た。
MS(ISP)349.3〔(M+H)+〕;融点234℃。
実施例95
7−クロロ−4−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{5−クロロ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M87)(0.42g、0.90mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明赤色の固体(230mg、61%)として得た。
MS(ISP)415.1〔(M−H)〕;融点222℃。
実施例96
8−クロロ−7−イソブチルアミノ−4−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{4−クロロ−5−イソブチルアミノ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M88)(0.28g、0.52mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。黄色の固体(200mg、92%)として得た。
MS(ISP)420.4〔(M+H)+〕;融点241℃。
実施例97
7,8−ジクロロ−4−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、市販の4,5−ジクロロ−1,2−フェニレンジアミン(133mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K14)(223mg、0.75mmol)から、キシレン(15ml)中、2時間の還流条件下で調製した。明赤色の固体(250mg、87%)として得た。
MS(ISP)381.3〔(M−H)〕;融点272℃。
実施例98
7−メチル−4−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{5−メチル−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M89)(0.29g、0.56mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(170mg、76%)として得た。
MS(ISP)495.4〔(M−H)〕;融点233℃。
実施例99
7−(メチル−プロピル−アミノ)−4−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{5−(メチル−プロピル−アミノ)−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M90)(0.40g、0.70mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明橙色の固体(210mg、66%)として得た。
MS(ISP)454.5〔(M+H)+〕;融点197℃。
実施例100
8−クロロ−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−7−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{4−クロロ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−5−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M92)(0.44g、0.82mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明橙色の固体(120mg、35%)として得た。
MS(ISP)416.3〔(M+H)+〕;融点200℃。
実施例101
8−クロロ−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(4−クロロ−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M91)(0.36g、0.66mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(250mg、88%)として得た。
MS(ISP)430.4〔(M+H)+〕;融点201℃。
実施例102
7−(メチル−プロピル−アミノ)−4−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{5−(メチル−プロピル−アミノ)−2−〔3−オキソ−3−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M93)(0.34g、0.59mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(176mg、65%)として得た。
MS(ISP)454.5〔(M+H)+〕;融点201℃。
実施例103
7−クロロ−8−メチル−4−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔5−クロロ−4−メチル−2−〔3−オキソ−3−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M94)(0.38g、0.79mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(240mg、84%)として得た。
MS(ISP)363.1〔(M+H)+〕;融点218℃。
実施例104
8−クロロ−7−メチル−4−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{4−クロロ−5−メチル−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M95)(0.44g、0.92mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(180mg、89%)として得た。
MS(ISP)363.1〔(M+H)+〕;融点248℃。
実施例105
8−(2−フルオロ−フェニル)−4−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{2′−フルオロ−3−〔3−オキソ−3−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−ビフェニル−4−イル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M96)(0.42g、0.80mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(230mg、71%)として得た。
MS(ISP)407.3〔(M−H)〕;融点223℃。
実施例106
8−メチル−4−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−7−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{4−メチル−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−5−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M97)(0.43g、0.84mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明赤色の固体(230mg、69%)として得た。
MS(ISP)395.2〔(M−H)〕;融点238℃。
実施例107
8−クロロ−4−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−7−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{4−クロロ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−5−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M98)(0.27g、0.51mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(120mg、57%)として得た。
MS(ISP)416.2〔(M+H)+〕;融点208℃。
実施例108
4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−ピロール−1−イル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−ピロール−1−イル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M99)(0.46g、0.90mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明橙色の固体(220mg、62%)として得た。
MS(ISP)393.3〔(M+H)+〕;融点206℃。
実施例109
4−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−8−ピロール−1−イル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{2−〔3−オキソ−3−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−ピロール−1−イル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M100)(0.37g、0.74mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(170mg、60%)として得た。
MS(ISP)380.4〔(M+H)+〕;融点214℃。
実施例110
8−クロロ−4−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−7−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{4−クロロ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−5−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M101)(0.28g、0.52mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(50mg、23%)として得た。
MS(ISP)415.1〔(M−H)〕;融点214℃。
実施例111
8−クロロ−4−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−7−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{4−クロロ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−5−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M102)(0.31g、0.58mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(110mg、46%)として得た。
MS(ISP)415.1〔(M−H)〕;融点217℃。
実施例112
4−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−〔3−オキソ−3−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M103)(0.37g、0.62mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(220mg、74%)として得た。
MS(ISP)481.2〔(M+H)+〕;融点242℃。
実施例113
8−クロロ−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−7−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{4−クロロ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−5−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M104)(0.23g、0.43mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明橙色の固体(150mg、84%)として得た。
MS(ISP)416.3〔(M+H)+〕;融点208℃。
実施例114
4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M105)(0.41g、0.67mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(260mg、79%)として得た。
MS(ISP)494.3〔(M+H)+〕;融点223℃。
実施例115
7,8−ジフルオロ−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、市販の4,5−ジフルオロ−1,2−フェニレンジアミン(400mg、2.78mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K12)(864mg、2.78mmol)から、キシレン(15ml)中、1.5時間の還流条件下で調製した。明褐色の固体(780mg、77%)として得た。
MS(ISP)364.2〔(M+H)+〕;融点217℃。
実施例116
7,8−ジフルオロ−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、市販の4,5−ジフルオロ−1,2−フェニレンジアミン(144mg、1.0mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K1)(297mg、1.0mmol)から、キシレン(6ml)中、1.5時間の還流条件下で調製した。オフホワイトの固体(224mg、64%)として得た。
MS(ISP)350.2〔(M+H)+〕;融点246℃。
実施例117
8−クロロ−4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(4−クロロ−2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−5−メチル−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M106)(0.28g、0.55mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(174mg、81%)として得た。
MS(ISP)390.3〔(M+H)+〕;融点226℃。
実施例118
8−クロロ−4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(4−クロロ−2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M107)(0.23g、0.47mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(133mg、76%)として得た。
MS(ISP)376.4〔(M+H)+〕;融点236℃。
実施例119
4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−5−メチル−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M108)(0.29g、0.54mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(138mg、61%)として得た。
MS(ISP)424.4〔(M+H)+〕;融点229℃。
実施例120
4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M109)(0.26g、0.49mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(110mg、55%)として得た。
MS(ISP)410.4〔(M+H)+〕;融点221℃。
実施例121
4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−メチル−7−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−4−メチル−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M110)(0.29g、0.54mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(176mg、78%)として得た。
MS(ISP)424.5〔(M+H)+〕;融点223℃。
実施例122
7−クロロ−4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(5−クロロ−2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M111)(0.25g、0.44mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(167mg、85%)として得た。
MS(ISP)444.3〔(M+H)+〕;融点229℃。
実施例123
8−クロロ−7−メチル−4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(5−クロロ−2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−4−メチル−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M112)(0.28g、0.55mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(204mg、95%)として得た。
MS(ISP)390.3〔(M+H)+〕;融点188℃。
実施例124
7,8−ジクロロ−4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、市販の4,5−ジクロロ−1,2−フェニレンジアミン(109mg、0.61mmol)及び3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K15)(200mg、0.61mmol)から、キシレン(10ml)中、2時間の還流条件下で調製した。明褐色の固体(173mg、69%)として得た。
MS(ISP)410.3〔(M+H)+〕;融点226℃。
実施例125
4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M114)(0.50g、0.80mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(274mg、68%)として得た。
MS(ISP)508.3〔(M+H)+〕;融点232℃。
実施例126
7,8−ジフルオロ−4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、市販の4,5−ジフルオロ−1,2−フェニレンジアミン(400mg、2.78mmol)及び3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K15)(903mg、2.78mmol)から、キシレン(15ml)中、1.5時間の還流条件下で調製した。明褐色の固体(860mg、82%)として得た。
MS(ISP)378.2〔(M+H)+〕;融点252℃。
実施例127
4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−エトキシ−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M115)(0.52g、0.91mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(337mg、82%)として得た。
MS(ISP)454.5〔(M+H)+〕;融点239℃。
実施例128
8−クロロ−4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(4−クロロ−2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M113)(0.32g、0.57mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(170mg、67%)として得た。
MS(ISP)444.3〔(M+H)+〕;融点207℃。
実施例129
7−メチル−4−〔3−(6−メチル−ピラジン−2−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(5−メチル−2−{3−〔3−(6−メチル−ピラジン−2−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M117)(0.46g、0.85mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(280mg、80%)として得た。
MS(ISP)411.3〔(M+H)+〕;融点233℃。
実施例130
8−メチル−4−〔3−(6−メチル−ピラジン−2−イル)−フェニル〕−7−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(4−メチル−2−{3−〔3−(6−メチル−ピラジン−2−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M118)(0.39g、0.74mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(237mg、78%)として得た。
MS(ISP)411.4〔(M+H)+〕;融点211℃。
実施例131
8−クロロ−7−メチル−4−〔3−(6−メチル−ピラジン−2−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(4−クロロ−5−メチル−2−{3−〔3−(6−メチル−ピラジン−2−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M116)(0.46g、0.93mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(270mg、77%)として得た。
MS(ISP)377.3〔(M+H)+〕;融点235℃。
実施例132
7−クロロ−8−メチル−4−〔3−(6−メチル−ピラジン−2−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(5−クロロ−4−メチル−2−{3−〔3−(6−メチル−ピラジン−2−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M119)(0.39g、0.79mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(260mg、88%)として得た。
MS(ISP)377.4〔(M+H)+〕;融点254℃。
実施例133
7,8−ジクロロ−4−〔3−(6−メチル−ピラジン−2−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、市販の4,5−ジクロロ−1,2−フェニレンジアミン(177mg、1.0mmol)及び3−〔3−(6−メチル−ピラジン−2−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K16)(312mg、1.0mmol)から、キシレン(10ml)中、1.5時間の還流条件下で調製した。明赤色の固体(329mg、83%)として得た。
MS(ISP)395.1〔(M+H)+〕;融点265℃。
実施例134
8−クロロ−4−〔3−(2,5−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(4−クロロ−2−{3−〔3−(2,5−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−5−メチル−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M120)(0.23g、0.45mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(150mg、85%)として得た。
MS(ISP)390.3〔(M+H)+〕;融点208℃。
実施例135
4−3−(2,5−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(2,5−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−5−メチル−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M121)(0.36g、0.67mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(210mg、75%)として得た。
MS(ISP)424.5〔(M+H)+〕;融点211℃。
実施例136
7−クロロ−4−〔3−(2,5−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(5−クロロ−2−{3−〔3−(2,5−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M122)(0.24g、0.43mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(110mg、58%)として得た。
MS(ISP)444.3〔(M+H)+〕;融点214℃。
実施例137
7,8−ジクロロ−4−〔3−(2,5−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、市販の4,5−ジクロロ−1,2−フェニレンジアミン(133mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2,5−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K17)(244mg、0.75mmol)から、キシレン(15ml)中、2時間の還流条件下で調製した。明赤色の固体(210mg、68%)として得た。
MS(ISP)410.4〔(M+H)+〕;融点208℃。
実施例138
4−〔3−(2,5−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−{3−〔3−(2,5−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M123)(0.29g、0.46mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(220mg、94%)として得た。
MS(ISP)508.4〔(M+H)+〕;融点202℃。
実施例139
4−〔3−(2,5−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−エトキシ−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−{3−〔3−(2,5−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M124)(0.25g、0.44mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(170mg、86%)として得た。
MS(ISP)454.5〔(M+H)+〕;融点189℃。
実施例140
8−クロロ−4−〔3−(2,3−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(4−クロロ−2−{3−〔3−(2,3−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−5−メチル−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M125)(0.27g、0.53mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(140mg、68%)として得た。
MS(ISP)390.1〔(M+H)+〕;融点224℃。
実施例141
4−〔3−(2,3−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(2,3−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−5−メチル−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M126)(0.24g、0.44mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(130mg、69%)として得た。
MS(ISP)424.3〔(M+H)+〕;融点222℃。
実施例142
4−〔3−(2,3−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(2,3−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M127)(0.27g、0.51mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(100mg、48%)として得た。
MS(ISP)410.3〔(M+H)+〕;融点200℃。
実施例143
7−クロロ−4−〔3−(2,3−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(5−クロロ−2−{3−〔3−(2,3−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M128)(0.31g、0.55mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(130mg、53%)として得た。
MS(ISP)444.3〔(M+H)+〕;融点212℃。
実施例144
7,8−ジクロロ−4−〔3−(2,3−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、市販の4,5−ジクロロ−1,2−フェニレンジアミン(133mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2,3−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K18)(244mg、0.75mmol)から、キシレン(15ml)中、2時間の還流条件下で調製した。明褐色の固体(140mg、45%)として得た。
MS(ISP)410.3〔(M+H)+〕;融点219℃。
実施例145
4−〔3−(2,3−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−{3−〔3−(2,3−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M129)(0.32g、0.51mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(180mg、69%)として得た。
MS(ISP)508.3〔(M+H)+〕;融点222℃。
実施例146
4−〔3−(2,3−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−エトキシ−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−{3−〔3−(2,3−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M130)(0.33g、0.58mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(160mg、61%)として得た。
MS(ISP)454.4〔(M+H)+〕;融点217℃。
実施例147
8−クロロ−4−〔3−(5−エチル−2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(4−クロロ−2−{3−〔3−(5−エチル−2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−5−メチル−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M131)(0.32g、0.61mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(170mg、69%)として得た。
MS(ISP)404.4〔(M+H)+〕;融点195℃。
実施例148
4−〔3−(5−エチル−2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(5−エチル−2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−5−メチル−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M132)(0.29g、0.52mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(160mg、70%)として得た。
MS(ISP)438.4〔(M+H)+〕;融点182℃。
実施例149
4−〔3−(5−エチル−2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(5−エチル−2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例M133)(0.26g、0.49mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(170mg、87%)として得た。
MS(ISP)424.4〔(M+H)+〕;融点183℃。
実施例150
7,8−ジクロロ−4−〔3−(5−エチル−2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、市販の4,5−ジクロロ−1,2−フェニレンジアミン(133mg、0.75mmol)及び3−〔3−(5−エチル−2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(実施例K19)(255mg、0.75mmol)から、キシレン(15ml)中、2時間の還流条件下で調製した。明褐色の固体(230mg、72%)として得た。
MS(ISP)424.3〔(M+H)+〕;融点191℃。
実施例151
4−〔3−(5−エチル−2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−{3−〔3−(5−エチル−2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M134)(0.29g、0.45mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(220mg、93%)として得た。
MS(ISP)522.3〔(M+H)+〕;融点169℃。
実施例152
4−〔3−(5−エチル−2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−エトキシ−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−{3−〔3−(5−エチル−2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M135)(0.30g、0.51mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(220mg、92%)として得た。
MS(ISP)468.5〔(M+H)+〕;融点191℃。
実施例153
8−クロロ−4−〔3−(2−エチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(4−クロロ−2−{3−〔3−(2−エチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−5−メチル−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M136)(0.26g、0.51mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(147mg、74%)として得た。
MS(ISP)390.2〔(M+H)+〕;融点195℃。
実施例154
4−〔3−(2−エチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(2−エチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−5−メチル−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M137)(0.28g、0.52mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(192mg、88%)として得た。
MS(ISP)424.4〔(M+H)+〕;融点228℃。
実施例155
4−〔3−(2−エチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(2−エチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M138)(0.27g、0.51mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(158mg、78%)として得た。
MS(ISP)410.3〔(M+H)+〕;融点208℃。
実施例156
7−クロロ−4−〔3−(2−エチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(5−クロロ−2−{3−〔3−(2−エチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M139)(0.27g、0.48mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(165mg、77%)として得た。
MS(ISP)444.3〔(M+H)+〕;融点217℃。
実施例157
7,8−ジクロロ−4−〔3−(2−エチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、市販の4,5−ジクロロ−1,2−フェニレンジアミン(133mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−エチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K20)(244mg、0.75mmol)から、キシレン(7.5ml)中、1.5時間の還流条件下で調製した。明赤色の固体(236mg、77%)として得た。
MS(ISP)410.3〔(M+H)+〕;融点216℃。
実施例158
4−〔3−(2−エチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−{3−〔3−(2−エチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M140)(0.34g、0.54mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(239mg、87%)として得た。
MS(ISP)508.4〔(M+H)+〕;融点232℃。
実施例159
4−〔3−(2−エチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−エトキシ−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−{3−〔3−(2−エチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M141)(0.33g、0.58mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(230mg、88%)として得た。
MS(ISP)454.5〔(M+H)+〕;融点244℃。
実施例160
7−ジメチルアミノ−4−〔3−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(5−ジメチルアミノ−2−{3−〔3−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M142)(244mg、0.44mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。黄色の固体(168mg、87%)として得た。
MS(ISP)439〔(M+H)+〕;融点195℃。
実施例161
8−クロロ−4−〔3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−7−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(4−クロロ−2−{3−〔3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M143)(332mg、0.638mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。白色の固体(163mg、64%)として得た。
MS(ISP)402.4〔(M+H)+〕及び404〔(M+2+H)+〕;融点198〜199℃。
実施例162
7−エトキシ−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{5−エトキシ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M144)(170mg、0.36mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。褐色の固体(84mg、65%)として得た。
MS(ISP)358.3〔(M+H)+〕;融点166〜169℃。
実施例163
7−エトキシ−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{5−エトキシ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M145)(193mg、0.41mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。褐色の固体(105mg、72%)として得た。
MS(ISP)358.3〔(M+H)+〕;融点180〜185℃。
実施例164
8−フェニルエチニル−4−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−フェニルエチニル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M146)(276mg、0.52mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(200mg、93%)として得た。
MS(ISP)414〔(M+H)+〕;融点242℃。
実施例165
8−(4−フルオロ−フェニルエチニル)−4−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{4−(4−フルオロ−フェニルエチニル)−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M147)(287mg、0.52mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(197mg、88%)として得た。
MS(ISP)432〔(M+H)+〕;融点249℃。
実施例166
4−〔3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−{3−〔3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M148)(334mg、0.524mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。白色の固体(201mg、74%)として得た。
MS(ISP)520.2〔(M+H)+〕;融点213−214℃。
実施例167
4−〔3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M149)(310mg、0.56mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。白色の固体(192mg、79%)として得た。
MS(ISP)436.4〔(M+H)+〕;融点220〜221℃。
実施例168
4−〔3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M150)(232mg、0.43mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。白色の固体(113mg、62%)として得た。
MS(ISP)426.4〔(M+H)+〕;融点219〜224℃。
実施例169
4−〔3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−{3−〔3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M151)(245mg、0.44mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(101mg、52%)として得た。
MS(ISP)442.3〔(M+H)+〕;融点186℃。
実施例170
4−〔3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−{3−〔3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M152)(377mg、0.60mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(118mg、39%)として得た。
MS(ISP)510.3〔(M+H)+〕;融点220〜225℃。
実施例171
4−〔3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M153)(300mg、0.556mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。白色の固体(125mg、53%)として得た。
MS(ISP)422.3〔(M+H)+〕;融点179〜181℃。
実施例172
7−メチル−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{5−メチル−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M154)(260mg、0.506mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。白色の固体(166mg、83%)として得た。
MS(ISP)396.3〔(M+H)+〕;融点206〜207℃。
実施例173
7−メトキシ−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{5−メトキシ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M155)(320mg、0.604mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(164mg、66%)として得た。
MS(ISP)412.3〔(M+H)+〕;融点209〜211℃。
実施例174
8−(4−フルオロ−フェニルエチニル)−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{4−(4−フルオロ−フェニルエチニル)−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M156)(304mg、0.553mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(207mg、87%)として得た。
MS(ISP)432.4〔(M+H)+〕;融点228〜230℃。
実施例175
8−フェニルエチニル−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−フェニルエチニル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M157)(310mg、0.583mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(180mg、75%)として得た。
MS(ISP)414.3〔(M+H)+〕;融点241℃。
実施例176
4−〔3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−{3−〔3−(5−シクロプロピル−ピリジン−2−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M158)(310mg、0.583mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(177mg、52%)として得た。
MS(ISP)452.4〔(M+H)+〕;融点178〜180℃。
実施例177
4−〔3−(6−イソプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(6−イソプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M159)(260mg、0.506mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(94mg、53%)として得た。
MS(ISP)424〔(M+H)+〕;融点194℃。
実施例178
4−〔3−(6−イソプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−{3−〔3−(6−イソプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M160)(339mg、0.53mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(203mg、73%)として得た。
MS(ISP)522〔(M+H)+〕;融点197℃。
実施例179
8−クロロ−4−〔3−(6−イソプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−7−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(4−クロロ−2−{3−〔3−(6−イソプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M161)(133mg、0.26mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(61mg、58%)として得た。
MS(ISP)404〔(M+H)+〕及び406〔(M+2+H)+〕;融点190℃。
実施例180
4−〔3−(6−イソプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(6−イソプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M162)(167mg、0.30mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(91mg、69%)として得た。
MS(ISP)438〔(M+H)+〕;融点199℃。
実施例181
8−クロロ−7−エトキシ−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{4−クロロ−5−エトキシ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M163)(111mg、0.22mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(62mg、72%)として得た。
MS(ISP)392〔(M+H)+〕及び394〔(M+2+H)+〕;融点210℃。
実施例182
8−クロロ−7−エトキシ−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(4−クロロ−5−エトキシ−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M164)(244mg、0.47mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(157mg、82%)として得た。
MS(ISP)406〔(M+H)+〕及び408〔(M+2+H)+〕;融点185℃。
実施例183
7−クロロ−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{5−クロロ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M165)(250mg、0.468mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。白色の固体(154mg、79%)として得た。
MS(ISP)416.3〔(M+H)+〕及び418〔(M+2+H)+〕;融点226〜227℃。
実施例184
7−エトキシ−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{5−エトキシ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M166)(265mg、0.488mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。白色の固体(154mg、74%)として得た。
MS(ISP)426.4〔(M+H)+〕;融点219〜224℃。
実施例185
4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−8−トリフルオロメトキシ−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメトキシ−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M167)(238mg、0.46mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(137mg、75%)として得た。
MS(ISP)398〔(M+H)+〕;融点207℃。
実施例186
4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメトキシ−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M168)(236mg、0.45mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(72mg、39%)として得た。
MS(ISP)412〔(M+H)+〕;融点200℃。
実施例187
4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−7−ピロリジン−1−イル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−5−ピロリジン−1−イル−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M169)(249mg、0.438mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。黄色の固体(129mg、65%)として得た。
MS(ISP)451.4〔(M+H)+〕;融点219〜221℃。
実施例188
7−モルホリン−4−イル−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{5−モルホリン−4−イル−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M170)(336mg、0.575mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。黄色の固体(155mg、58%)として得た。
MS(ISP)467.3〔(M+H)+〕;融点198〜201℃。
実施例189
8−クロロ−4−〔3−(6−エチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−7−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(4−クロロ−2−{3−〔3−(6−エチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M171)(290mg、0.57mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。黄色の固体(145mg、65%)として得た。
MS(ISP)390.3〔(M+H)+〕及び392〔(M+2+H)+〕;融点182〜185℃。
実施例190
7−エトキシ−4−〔3−(6−エチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(5−エトキシ−2−{3−〔3−(6−エチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M172)(214mg、0.374mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(167mg、98%)として得た。
MS(ISP)454.5〔(M+H)+〕;融点218〜219℃。
実施例191
4−〔3−(6−エチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(6−エチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M173)(257mg、0.49mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(134mg、67%)として得た。
MS(ISP)410〔(M+H)+〕;融点211℃。
実施例192
4−〔3−(6−エチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(6−エチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M174)(287mg、0.53mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(184mg、82%)として得た。
MS(ISP)424〔(M+H)+〕;融点225℃。
実施例193
4−〔3−(6−エチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−{3−〔3−(6−エチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M175)(387mg、0.619mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(191mg、61%)として得た。
MS(ISP)508〔(M+H)+〕;融点191℃。
実施例194
7−シクロプロピルメトキシ−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{5−シクロプロピルメトキシ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M176)(275mg、0.48mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(170mg、78%)として得た。
MS(ISP)452〔(M+H)+〕;融点197℃。
実施例195
7−シクロプロピルメトキシ−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(5−シクロプロピルメトキシ−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M177)(279mg、0.48mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(144mg、64%)として得た。
MS(ISP)466〔(M+H)+〕;融点203℃。
実施例196
7−シクロプロピルメトキシ−4−〔3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(5−シクロプロピルメトキシ−2−{3−〔3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M178)(240mg、0.39mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体として得た(74mg、39%)。
MS(ISP)492〔(M+H)+〕;融点223℃。
実施例197
4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−8−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M179)(266mg、0.5mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(175mg、85%)として得た。
MS(ISP)412〔(M+H)+〕;融点156℃。
実施例198
4−〔3−(4−オキソ−7−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−イル)−フェニル〕−ピリジン−2−カルボニトリル
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M180)(304mg、0.58mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。白色の固体(147mg、62%)として得た。
MS(EI)406.2(M+);融点239〜240℃。
実施例199
4−〔3−(8−メチル−4−オキソ−7−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−イル)−フェニル〕−ピリジン−2−カルボニトリル
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M181)(265mg、0.492mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。白色の固体(122mg、59%)として得た。
MS(EI)420.3(M+);融点205〜211℃。
実施例200
4−〔3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、下記の順序で調製した:1.)THF(6.4mL)中の3−〔3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K25)(1.0g、3.2mmol)及びDMAP(8mg、0.064mmol)の溶液に、Boc2O(699mg、3.2mmol)を加え、混合物を23℃で26.5時間撹拌し、飽和NaHCO3溶液(20mL)に注ぎ、EtOAc(25mLで2回)で抽出した。合わせた有機層を、0.5M HCl(20mL)及びブライン(20mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去すると、明褐色の泡状物(1.273g)が残った。2.)この材料の一部(206mg、0.5mmol)及び(2−アミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J3)(214mg、0.75mmol)をトルエン(3mL)中で8時間還流し、次に反応混合物を23℃に冷却し、沈殿物を濾取し、Et2O(10mL)で洗浄して、明褐色の固体(96.5mg)を得た。3.)得られた材料の一部(88.9mg、0.145mmol)を、一般手順Nに従って、CH2Cl2中のTFAで処理することにより、標記化合物に変換した。明褐色の固体(35.2mg、61%)として得た。
MS(ISN)395.2〔(M−H)〕。
実施例201
4−〔3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、下記の順序で調製した:1.)THF(6.4mL)中の3−〔3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K25)(1.0g、3.2mmol)及びDMAP(8mg、0.064mmol)の溶液に、Boc2O(699mg、3.2mmol)を加え、混合物を23℃で26.5時間撹拌し、飽和NaHCO3溶液(20mL)に注ぎ、EtOAc(25mLで2回)で抽出した。合わせた有機層を、0.5M HCl(20mL)及びブライン(20mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去すると、明褐色の泡状物(1.273g)が残った。2.)この材料の一部(206mg、0.5mmol)及び(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J20)(218mg、0.75mmol)をトルエン(3mL)中で8時間還流し、次に反応混合物を23℃に冷却し、沈殿物を濾取し、Et2O(10mL)で洗浄して、黄色の固体(70.8mg)を得た。3.)得られた材料の一部(63.7mg、0.101mmol)を、一般手順Nに従って、CH2Cl2中のTFAで処理することにより、標記化合物に変換した。明黄色の固体(25.2mg、61%)として得た。
MS(ISP)411.3〔(M+H)+〕。
実施例202
8−クロロ−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔4−クロロ−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M182)(272mg、0.482mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。黄色の固体(150mg、70%)として得た。
MS(ISP)446.3〔(M+H)+〕及び448〔(M+2+H)+〕;融点203〜204℃。
実施例203
4−{3−〔7−クロロ−4−オキソ−8−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−イル〕−フェニル〕−ピリジン−2−カルボニトリル
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔4−クロロ−2−{3−〔3−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M183)(239mg、0.406mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。黄色の固体(120mg、63%)として得た。
MS(ISP)471.2〔(M+H)+〕及び473〔(M+2+H)+〕;融点224〜225℃。
実施例204
5−〔3−(4−オキソ−7−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−イル)−フェニル〕−ピリジン−2−カルボニトリル
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(6−シアノ−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M184)(295mg、0.562mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。白色の固体(125mg、55%)として得た。
MS(ISP)407.4〔(M+H)+〕;融点234〜237℃。
実施例205
4−(3−ピリダジン−3−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{2−〔3−オキソ−3−(3−ピリダジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M185)(245mg、0.49mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。黄色の固体(144mg、77%)として得た。
MS(ISP)383.3〔(M+H)+〕;融点238〜240℃。
実施例206
4−メチル−8−トリフルオロメトキシ−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン;2−フェニル−ピリジンを有する化合物
標記化合物は、一般手順Nに従って、{2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−2−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメトキシ−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M186)(255mg、0.495mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(137mg、70%)として得た。
MS(ISP)398.4〔(M+H)+〕;融点221〜222℃。
実施例207
4−〔3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメトキシ−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M187)(242mg、0.436mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。白色の固体(93mg、49%)として得た。
MS(ISP)438.4〔(M+H)+〕;融点190〜191℃。
実施例208
7−(2−メトキシ−エトキシ)−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{5−(2−メトキシ−エトキシ)−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M188)(278mg、0.49mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(153mg、69%)として得た。
MS(ISP)456〔(M+H)+〕;融点190〜191℃。
実施例209
4−{3−〔8−(2−メトキシ−エトキシ)−4−オキソ−7−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−イル〕−フェニル}−ピリジン−2−カルボニトリル
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−{3−〔3−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2−メトキシ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M189)(278mg、0.46mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(185mg、84%)として得た。
MS(ISP)481〔(M+H)+〕;融点212〜213℃。
実施例210
4−〔3−(8−エチル−4−オキソ−7−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−イル)−フェニル〕−ピリジン−2−カルボニトリル
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−エチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M190)(300mg、0.54mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。白色の固体(158mg、67%)として得た。
MS(ISP)435〔(M+H)+〕;融点210〜217℃。
実施例211
7−エチル−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{5−エチル−2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M191)(365mg、0.69mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。白色の固体(122mg、43%)として得た。
MS(ISP)410〔(M+H)+〕;融点197〜198℃。
実施例212
4−〔3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメトキシ−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M192)(216mg、0.396mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(37mg、22%)として得た。
MS(ISP)428.5〔(M+H)+〕;融点186℃。
実施例213
4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメトキシ−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M193)(230mg、0.423mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。白色の固体(97mg、54%)として得た。
MS(ISP)426.4〔(M+H)+〕;融点190〜193℃。
実施例214
4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−7−ビニル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−4−トリフルオロメチル−5−ビニル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M194)(273mg、0.52mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。白色の固体(127mg、60%)として得た。
MS(ISP)408〔(M+H)+〕;融点208〜209℃。
実施例215
7−プロポキシ−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−5−プロポキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M195)(359mg、0.626mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。白色の固体(223mg、81%)として得た。
MS(ISN)438.2〔(M−H)〕;融点219〜221℃。
実施例216
4−〔3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−7−プロポキシ−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−プロポキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M196)(362mg、0.59mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(153mg、54%)として得た。
MS(ISN)478.2〔(M−H)〕;融点209〜210℃。
実施例217
4−〔3−(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M197)(298mg、0.53mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(198mg、83%)として得た。
MS(ISN)439〔(M−H)〕;融点231〜233℃。
実施例218
4−〔3−(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−{3−〔3−(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M198)(397mg、0.62mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。黄色の固体(248mg、77%)として得た。
MS(ISP)523〔(M+H)+〕; 融点240〜241℃。
実施例219
4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−プロポキシ−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−プロポキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M199)(319mg、0.545mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(172mg、68%)として得た。
MS(ISP)468.2〔(M+H)+〕;融点205〜206℃。
実施例220
4−〔3−(2−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(2−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M200)(223mg、0.413mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(107mg、61%)として得た。
MS(ISP)422.3〔(M+H)+〕;融点171〜173℃。
実施例221
4−〔3−(2−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(2−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M201)(245mg、0.443mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(122mg、63%)として得た。
MS(ISP)436.4〔(M+H)+〕;融点173〜175℃。
実施例222
4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−プロピル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−プロピル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M202)(285mg、0.51mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(67mg、29%)として得た。
MS(ISP)438〔(M+H)+〕。
実施例223
7−エチル−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−プロピル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M203)(204mg、0.38mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(94mg、58%)として得た。
MS(ISP)424〔(M+H)+〕。
実施例224
4−〔3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−7−プロピル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−プロピル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M204)(266mg、0.46mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(75mg、35%)として得た。
MS(ISP)464〔(M+H)+〕。
実施例225
4−〔3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−7−エチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−エチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M205)(201mg、0.35mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(98mg、62%)として得た。
MS(ISP)450〔(M+H)+〕。
実施例226
4−〔3−(4−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−エチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M206)(266mg、0.518mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。白色の固体(162mg、79%)として得た。
MS(ISP)396.3〔(M+H)+〕;融点220〜221℃。
実施例227
4−〔3−(2−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−7−エトキシ−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(2−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M207)(200mg、0.343mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(63mg、39%)として得た。
MS(ISP)466.3〔(M+H)+〕;融点187〜188℃。
実施例228
4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−エチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−エチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M208)(155mg、0.28mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(72mg、59%)として得た。
MS(ISP)438〔(M+H)+〕;融点231℃。
実施例229
4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−プロピル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−プロピル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M209)(295mg、0.52mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(197mg、84%)として得た。
MS(ISP)452〔(M+H)+〕;融点216℃。
実施例230
7−プロピル−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、{2−〔3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ〕−5−プロピル−4−トリフルオロメチル−フェニル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M210)(165mg、0.31mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。黄色の固体(77mg、59%)として得た。
MS(ISP)424〔(M+H)+〕;融点162℃。
実施例231
7−エトキシ−4−〔3−(4−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(5−エトキシ−2−{3−〔3−(4−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M211)(304mg、0.545mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(177mg、74%)として得た。
MS(ISP)440.4〔(M+H)+〕;融点213〜214℃。
実施例232
4−〔3−(4−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−{3−〔3−(4−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M212)(304mg、0.545mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(180mg、60%)として得た。
MS(ISP)494.2〔(M+H)+〕;融点198〜200℃。
実施例233
7−メチル−4−〔3−(4−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(5−メチル−2−{3−〔3−(4−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M213)(291mg、0.552mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。白色の固体(182mg、81%)として得た。
MS(ISP)410.4〔(M+H)+〕;融点205〜207℃。
実施例234
4−〔3−(2−エチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(2−エチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M214)(312mg、0.58mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。白色の固体(190mg、77%)として得た。
MS(ISP)424〔(M+H)+〕;融点213℃。
実施例235
7−エトキシ−4−〔3−(2−エチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(5−エトキシ−2−{3−〔3−(2−エチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M215)(255mg、0.45mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(148mg、73%)として得た。
MS(ISP)454〔(M+H)+〕;融点214℃。
実施例236
4−〔3−(2−エチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−{3−〔3−(2−エチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M216)(335mg、0.536mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(159mg、58%)として得た。
MS(ISP)508〔(M+H)+〕;融点184℃。
実施例237
7−メチル−4−〔3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(5−メチル−2−{3−〔3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M217)(299mg、0.57mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(194mg、83%)として得た。
MS(ISP)410〔(M+H)+〕;融点235℃。
実施例238
7−エトキシ−4−〔3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(5−エトキシ−2−{3−〔3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M218)(260mg、0.47mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。黄色の固体(137mg、66%)として得た。
MS(ISP)440〔(M+H)+〕;融点210℃。
実施例239
4−〔3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−{3−〔3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M219)(191mg、0.31mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(95mg、62%)として得た。
MS(ISP)494〔(M+H)+〕;融点159℃。
実施例240
4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−フルオロ−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M220)(291mg、0.533mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。白色の固体(169mg、74%)として得た。
MS(ISP)428.5〔(M+H)+〕;融点251〜252℃。
実施例241
4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−7−ビニル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−5−ビニル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M221)(175mg、0.316mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(104mg、76%)として得た。
MS(ISP)436.4〔(M+H)+〕;融点225〜226℃。
実施例242
7−(2−メトキシ−エトキシ)−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(5−(2−メトキシ−エトキシ)−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M222)(340mg、0.58mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(196mg、72%)として得た。
MS(ISP)470〔(M+H)+〕;融点198〜199℃。
実施例243
4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−(2−メトキシ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2−メトキシ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M223)(320mg、0.53mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(183mg、71%)として得た。
MS(ISP)484〔(M+H)+〕;融点213〜214℃。
実施例244
4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−7−ビニル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−5−ビニル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M224)(300mg、0.56mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(133mg、56%)として得た。
MS(ISP)422〔(M+H)+〕;融点200〜201℃。
実施例245
4−〔3−(4,6−ジメチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(4,6−ジメチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M225)(312mg、0.576mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。白色の固体(182mg、75%)として得た。
MS(ISP)424.4〔(M+H)+〕;融点218〜219℃。
実施例246
4−〔3−(6−シクロプロピル−4−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(6−シクロプロピル−4−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M226)(279mg、0.49mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(116mg、53%)として得た。
MS(ISP)450〔(M+H)+〕;融点195℃。
実施例247
4−〔3−(6−シクロプロピル−4−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−7−エトキシ−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(6−シクロプロピル−4−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M227)(305mg、0.51mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(160mg、65%)として得た。
MS(ISP)480〔(M+H)+〕;融点202℃。
実施例248
4−〔3−(6−シクロプロピル−4−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−{3−〔3−(6−シクロプロピル−4−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M228)(305mg、0.47mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(206mg、82%)として得た。
MS(ISP)534〔(M+H)+〕;融点206℃。
実施例249
4−〔3−(2−エチル−6−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(2−エチル−6−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M229)(292mg、0.53mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(188mg、81%)として得た。
MS(ISP)438〔(M+H)+〕;融点212℃。
実施例250
7−エトキシ−4−〔3−(2−エチル−6−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(5−エトキシ−2−{3−〔3−(2−エチル−6−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M230)(282mg、0.48mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(205mg、91%)として得た。
MS(ISP)468〔(M+H)+〕;融点215℃。
実施例251
4−〔3−(2−エチル−6−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−{3−〔3−(2−エチル−6−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M231)(366mg、0.57mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(242mg、81%)として得た。
MS(ISP)522〔(M+H)+〕;融点209℃。
実施例252
4−〔3−(4,6−ジメチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−7−エトキシ−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(4,6−ジメチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M232)(340mg、0.595mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。白色の固体(148mg、55%)として得た。
MS(ISP)454.5〔(M+H)+〕;融点226〜228℃。
実施例253
4−〔3−(4,6−ジメチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−{3−〔3−(4,6−ジメチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M233)(378mg、0.604mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。白色の固体(269mg、88%)として得た。
MS(ISP)508.4〔(M+H)+〕;融点176〜180℃。
実施例254
4−〔3−(6−エチル−4−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(6−エチル−4−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M234)(156mg、0.28mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(73mg、60%)として得た。
MS(ISP)438〔(M+H)+〕;融点200℃。
実施例255
7−エトキシ−4−〔3−(6−エチル−4−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(5−エトキシ−2−{3−〔3−(6−エチル−4−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M235)(151mg、0.26mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(84mg、69%)として得た。
MS(ISP)468〔(M+H)+〕;融点205℃。
実施例256
4−〔3−(6−エチル−4−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−{3−〔3−(6−エチル−4−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M236)(176mg、0.28mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。黄色の固体(43mg、29%)として得た。
MS(ISP)522〔(M+H)+〕;融点145〜160℃。
実施例257
4−〔3−(2−シクロプロピル−6−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(2−シクロプロピル−6−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M237)(273mg、0.48mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(177mg、82%)として得た。
MS(ISP)450〔(M+H)+〕;融点257℃。
実施例258
4−〔3−(2−シクロプロピル−6−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−エトキシ−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(2−シクロプロピル−6−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M238)(244mg、0.41mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(150mg、76%)として得た。
MS(ISP)480〔(M+H)+〕;融点232℃。
実施例259
4−〔3−(2−シクロプロピル−6−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−{3−〔3−(2−シクロプロピル−6−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M239)(308mg、0.47mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(199mg、79%)として得た。
MS(ISP)534〔(M+H)+〕;融点200℃。
実施例260
7−メチル−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(5−メチル−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M240)(416mg、0.79mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(246mg、76%)として得た。
MS(ISP)410.4〔(M+H)+〕;融点246℃。
実施例261
7−ヒドロキシメチル−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M241)(156mg、0.28mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(50mg、42%)として得た。
MS(ISP)426〔(M+H)+〕;融点218℃。
実施例262
4−〔3−(2−イソブチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(2−イソブチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−5−メチル−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M242)(0.28g、0.49mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(160mg、72%)として得た。
MS(ISP)452.5〔(M+H)+〕;融点209℃。
実施例263
4−〔3−(2−エチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−{3−〔3−(2−イソブチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M243)(0.31g、0.47mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(140mg、55%)として得た。
MS(ISP)536.4〔(M+H)+〕;融点183℃。
実施例264
8−クロロ−7−メチル−4−〔3−(2−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(4−クロロ−5−メチル−2−{3−オキソ−3−〔3−(2−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M244)(0.26g、0.47mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(200mg、98%)として得た。
MS(ISP)428.2〔(M−H)〕;融点247℃。
実施例265
7−メチル−8−トリフルオロメチル−4−〔3−(2−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(5−メチル−2−{3−オキソ−3−〔3−(2−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M245)(0.28g、0.48mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(220mg、99%)として得た。
MS(ISP)462.1〔(M−H)〕;融点247℃。
実施例266
7−クロロ−8−トリフルオロメチル−4−〔3−(2−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(5−クロロ−2−{3−オキソ−3−〔3−(2−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M246)(0.24g、0.40mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(150mg、78%)として得た。
MS(ISP)482.2〔(M−H)〕;融点229℃。
実施例267
7,8−ジクロロ−4−〔3−(2−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、市販の4,5−ジクロロ−1,2−フェニレンジアミン(133mg、0.75mmol)及び3−オキソ−3−〔3−(2−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K38)(274mg、0.75mmol)から、キシレン(15ml)中、2時間の還流条件下で調製した。明赤色の固体(290mg、86%)として得た。
MS(ISP)448.0〔(M−H)〕;融点226℃。
実施例268
7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−4−〔3−(2−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−{3−オキソ−3−〔3−(2−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M247)(0.43g、0.65mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(260mg、74%)として得た。
MS(ISP)546.2〔(M−H)〕;融点220℃。
実施例269
7−エトキシ−8−トリフルオロメチル−4−〔3−(2−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(5−エトキシ−2−{3−オキソ−3−〔3−(2−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M248)(0.30g、0.49mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(220mg、91%)として得た。
MS(ISP)492.1〔(M−H)〕;融点251℃。
実施例270
8−クロロ−4−〔3−(2−イソプロピル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(4−クロロ−2−{3−〔3−(2−イソプロピル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−5−メチル−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M249)(0.32g、0.61mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(200mg、81%)として得た。
MS(ISP)404.4〔(M+H)+〕;融点196℃。
実施例271
4−〔3−(2−イソプロピル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(2−イソプロピル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−5−メチル−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M250)(0.21g、0.38mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(150mg、91%)として得た。
MS(ISP)438.4〔(M+H)+〕;融点205℃。
実施例272
4−〔3−(2−イソプロピル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(2−イソプロピル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M251)(0.23g、0.43mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(150mg、83%)として得た。
MS(ISP)422.2〔(M+−H)〕;融点168℃。
実施例273
7−クロロ−4−〔3−(2−イソプロピル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(5−クロロ−2−{3−〔3−(2−イソプロピル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M252)(0.22g、0.38mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(150mg、86%)として得た。
MS(ISP)456.3〔(M−H)〕;融点200℃。
実施例274
7,8−ジクロロ−4−〔3−(2−イソプロピル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、市販の4,5−ジクロロ−1,2−フェニレンジアミン(133mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−イソプロピル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K39)(255mg、0.75mmol)から、キシレン(15ml)中、1.5時間の還流条件下で調製した。明赤色の固体(220mg、69%)として得た。
MS(ISP)424.3〔(M−H)〕;融点195℃。
実施例275
4−〔3−(2−イソプロピル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−{3−〔3−(2−イソプロピル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M253)(0.33g、0.52mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(230mg、85%)として得た。
MS(ISP)520.2〔(M−H)〕;融点202℃。
実施例276
4−〔3−(2−イソプロピル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−エトキシ−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−{3−〔3−(2−イソプロピル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M254)(0.32g、0.55mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(200mg、78%)として得た。
MS(ISP)466.2〔(M−H)〕;融点217℃。
実施例277
8−クロロ−4−〔3−(2−イソブチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(4−クロロ−2−{3−〔3−(2−イソブチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−5−メチル−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M256)(0.29g、0.54mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(170mg、75%)として得た。
MS(ISP)416.2〔(M−H)〕;融点198℃。
実施例278
7−クロロ−4−〔3−(2−イソブチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(5−クロロ−2−{3−〔3−(2−イソブチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M255)(0.31g、0.53mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(220mg、89%)として得た。
MS(ISP)470.1〔(M−H)〕;融点213℃。
実施例279
7,8−ジクロロ−4−〔3−(2−イソブチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、市販の4,5−ジクロロ−1,2−フェニレンジアミン(133mg、0.75mmol)及び3−〔3−(2−イソブチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K37)(265mg、0.75mmol)から、キシレン(15ml)中、2時間の還流条件下で調製した。明褐色の固体(230mg、70%)として得た。
MS(ISP)436.2〔(M−H)〕;融点204℃。
実施例280
4−〔3−(2−イソブチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−エトキシ−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−{3−〔3−(2−イソブチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M257)(0.30g、0.50mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(210mg、87%)として得た。
MS(ISP)480.3〔(M−H)〕;融点203℃。
実施例281
4−〔3−(2−イソブチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(2−イソブチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M258)(0.25g、0.45mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(180mg、91%)として得た。
MS(ISP)436.3〔(M−H)〕;融点181℃。
実施例282
8−クロロ−4−〔3−(2−ヒドロキシメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(RS)−〔4−クロロ−5−メチル−2−(3−オキソ−3−{3−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−プロピオニルアミノ)−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M259)(0.50g、0.84mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(182mg、55%)として得た。
MS(ISP)392.2〔(M+H)+〕;融点234℃。
実施例283
4−〔3−(2−ヒドロキシメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(RS)−〔5−メチル−2−(3−オキソ−3−{3−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−プロピオニルアミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M260)(6.20g、98.8mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(2.74g、65%)として得た。
MS(ISP)424.2〔(M−H)〕;融点215℃。
実施例284
7−クロロ−4−〔3−(2−ヒドロキシメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(RS)−〔5−クロロ−2−(3−オキソ−3−{3−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−プロピオニルアミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M261)(0.54g、0.83mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(170mg、46%)として得た。
MS(ISP)446.2〔(M+H)+〕;融点199℃。
実施例285
7,8−ジクロロ−4−〔3−(2−ヒドロキシメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、市販の4,5−ジクロロ−1,2−フェニレンジアミン(177mg、1.0mmol)及び(RS)−3−オキソ−3−{3−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K40)(412mg、1.0mmol)から、キシレン(15ml)中、1.5時間の還流条件下で、続いて一般手順Nに従って、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(220mg、53%)として得た。
MS(ISP)410.1〔(M−H)〕;融点224℃。
実施例286
4−〔3−(2−ヒドロキシメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(RS)−〔2−(3−オキソ−3−{3−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−プロピオニルアミノ)−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M262)(0.48g、0.67mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(240mg、70%)として得た。
MS(ISP)508.2〔(M−H)〕;融点201℃。
実施例287
4−〔3−(2−ヒドロキシメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−エトキシ−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(RS)−〔5−エトキシ−2−(3−オキソ−3−{3−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−プロピオニルアミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M263)(0.48g、0.73mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(270mg、81%)として得た。
MS(ISP)454.3〔(M−H)〕;融点216℃。
実施例288
4−〔3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−8−ピロール−1−イル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−ピロール−1−イル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J11)(273mg、1mmol)及び3−〔3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K4)(311mg、1mmol)から、続いて一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。黄色の固体(195mg)として得た。
MS(ISP)393.2〔(M+H)+〕;融点213〜214℃。
実施例289
4−〔3−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−8−ピロール−1−イル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−ピロール−1−イル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J11)(273mg、1mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K5)(311mg、1mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(146mg)として得た。
MS(ISP)393.2〔(M+H)+〕;融点215〜216℃。
実施例290
4−〔2,3′〕ビピリジニル−4−イル−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J20)(116mg、0.4mmol)及び3−〔2,3′〕ビピリジニル−4−イル−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K57)(119mg、0.4mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(95mg)として得た。
MS(ISP)397.2〔(M+H)+〕;融点218〜220℃。
実施例291
4−〔2,3′〕ビピリジニル−4−イル−8−クロロ−7−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J22)(102mg、0.4mmol)及び3−〔2,3′〕ビピリジニル−4−イル−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K57)(119mg、0.4mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(120mg)として得た。
MS(ISP)363.1〔(M+H)+〕;融点229〜231℃。
実施例292
4−〔2,4′〕ビピリジニル−4−イル−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J20)(116mg、0.4mmol)及び3−〔2,4′〕ビピリジニル−4−イル−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K58)(119mg、0.4mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(86mg)として得た。
MS(ISN)394.9〔(M−H)〕;融点224−226℃。
実施例293
4−〔2,4′〕ビピリジニル−4−イル−8−クロロ−7−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J22)(90mg、0.35mmol)及び3−〔2,4′〕ビピリジニル−4−イル−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K58)(104mg、0.35mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(120mg)として得た。
MS(ISP)363.1〔(M+H)+〕;融点233〜235℃。
実施例294
7−メチル−4−(2′−メチル−〔2,4′〕ビピリジニル−4−イル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J20)(102mg、0.35mmol)及び3−(2′−メチル−〔2,4′〕ビピリジニル−4−イル)−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K59)(109mg、0.35mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(80mg)として得た。
MS(ISN)409.5〔(M−H)〕;融点238〜240℃。
実施例295
8−クロロ−7−メチル−4−(2′−メチル−〔2,4′〕ビピリジニル−4−イル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J22)(67mg、0.26mmol)及び3−(2′−メチル−〔2,4′〕ビピリジニル−4−イル)−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K59)(81mg、0.26mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(69mg)として得た。
MS(ISP)377.2〔(M+H)+〕;融点225〜227℃。
実施例296
8−クロロ−7−メチル−4−(2′−メチル−〔2,4′〕ビピリジニル−4−イル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J20)(87mg、0.3mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリミジン−4−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K43)(99mg、0.3mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(73mg)として得た。
MS(ISP)397.3〔(M+H)+〕;融点222〜225℃。
実施例297
8−クロロ−7−メチル−4−(3−ピリミジン−4−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J22)(128mg、0.5mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリミジン−4−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K43)(179mg、0.6mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(115mg)として得た。
MS(ISP)363.1〔(M+H)+〕;融点242〜247℃。
実施例298
7−ジメチルアミノ−4−(3−ピリミジン−4−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−ジメチルアミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J1)(160mg、0.5mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリミジン−4−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K43)(179mg、0.6mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(112mg)として得た。
MS(ISP)426.3〔(M+H)+〕;融点209〜210℃。
実施例299
8−クロロ−4−(3−ピリミジン−4−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J4)(121mg、0.5mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリミジン−4−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K4)(164mg、0.55mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(96mg)として得た。
MS(ISP)349.2〔(M+H)+〕;融点220〜233℃。
実施例300
7,8−ジクロロ−4−(3−ピリミジン−4−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、4,5−ジクロロフェニレンジアミン(89mg、0.5mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリミジン−4−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K43)(164mg、0.55mmol)から、キシレン中、還流することにより調製した。明黄色の固体(63mg)として得た。
MS(ISP)383.0〔(M+H)+〕;融点234〜237℃。
実施例301
7−メチル−4−〔3−(2−メチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J20)(87mg、0.3mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K42)(112mg、0.36mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(41mg)として得た。
MS(ISP)411.2〔(M+H)+〕;融点230〜232℃。
実施例302
8−クロロ−7−メチル−4−〔3−(2−メチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J22)(77mg、0.3mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K42)(112mg、0.36mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(59mg)として得た。
MS(ISP)377.2〔(M+H)+〕。
実施例303
7−ジメチルアミノ−4−〔3−(2−メチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−ジメチルアミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J1)(160mg、0.5mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K42)(187mg、0.6mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(152mg)として得た。
MS(ISP)440.3〔(M+H)+〕;融点211〜212℃。
実施例304
4−〔3−(2−メチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J3)(138mg、0.5mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K42)(187mg、0.6mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(46mg)として得た。
MS(ISP)397.3〔(M+H)+〕;融点212〜226℃。
実施例305
8−クロロ−4−〔3−(2−メチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J4)(121mg、0.5mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K42)(187mg、0.6mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(49mg)として得た。
MS(ISP)363.1〔(M+H)+〕;融点215〜220℃。
実施例306
7,8−ジクロロ−4−〔3−(2−メチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、4,5−ジクロロフェニレンジアミン(89mg、0.5mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K42)(172mg、0.55mmol)から、キシレン中、還流することにより調製した。明黄色の固体(131mg)として得た。
MS(ISN)394.8/397.0〔(M−H)〕;融点241〜242℃。
実施例307
4−〔3−(2−メチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−8−ピロール−1−イル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−ピロール−1−イル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J11)(137mg、0.5mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K42)(187mg、0.6mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(30mg)として得た。
MS(ISP)394.3〔(M+H)+〕;融点209〜212℃。
実施例308
7−メチル−4−〔3−(6−メチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J20)(145mg、0.5mmol)及び3−〔3−(6−メチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K41)(187mg、0.6mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(59mg)として得た。
MS(ISP)411.2〔(M+H)+〕;融点227〜230℃。
実施例309
8−クロロ−7−メチル−4−〔3−(6−メチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J22)(77mg、0.3mmol)及び3−〔3−(6−メチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K41)(112mg、0.36mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(61mg)として得た。
MS(ISP)377.2〔(M+H)+〕;融点226〜227℃。
実施例310
7−ジメチルアミノ−4−〔3−(6−メチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−ジメチルアミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J1)(160mg、0.5mmol)及び3−〔3−(6−メチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K41)(187mg、0.6mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(139mg)として得た。
MS(ISP)440.3〔(M+H)+〕;融点232〜236℃。
実施例311
4−〔3−(6−メチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J3)(138mg、0.5mmol)及び3−〔3−(6−メチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K41)(187mg、0.6mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(44mg)として得た。
MS(ISP)397.3〔(M+H)+〕;融点219〜220℃。
実施例312
8−クロロ−4−〔3−(6−メチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J4)(121mg、0.5mmol)及び3−〔3−(6−メチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K41)(187mg、0.6mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(37mg)として得た。
MS(ISP)363.0〔(M+H)+〕;融点199〜200℃。
実施例313
7,8−ジクロロ−4−〔3−(6−メチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、4,5−ジクロロフェニレンジアミン(89mg、0.5mmol)及び3−〔3−(6−メチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K41)(172mg、0.55mmol)から、キシレン中、還流することにより調製した。明黄色の固体(63mg)として得た。
MS(ISP)397.1/399.3〔(M+H)+〕;融点220〜222℃。
実施例314
4−〔3−(6−メチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−8−ピロール−1−イル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−ピロール−1−イル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J11)(137mg、0.5mmol)及び3−〔3−(6−メチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K41)(172mg、0.55mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(40mg)として得た。
MS(ISP)394.2〔(M+H)+〕;融点242〜243℃。
実施例315
4−〔3−(2−アミノ−6−メチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J20)(145mg、0.5mmol)及び3−〔3−(2−アミノ−6−メチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K45)(180mg、0.55mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(64mg)として得た。
MS(ISP)426.3〔(M+H)+〕;融点248〜250℃。
実施例316
4−〔3−(2−アミノ−6−メチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−8−クロロ−7−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J22)(128mg、0.5mmol)及び3−〔3−(2−アミノ−6−メチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K45)(180mg、0.55mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(108mg)として得た。
MS(ISP)392.1〔(M+H)+〕;融点242〜243℃。
実施例317
4−〔3−(2−アミノ−6−メチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−7−ジメチルアミノ−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−ジメチルアミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J1)(96mg、0.3mmol)及び3−〔3−(2−アミノ−6−メチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K45)(118mg、0.36mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(31mg)として得た。
MS(ISP)455.3〔(M+H)+〕;融点250〜253℃。
実施例318
7−メチル−4−〔3−(6−メチル−2−メチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J20)(135mg、0.5mmol)及び3−〔3−(6−メチル−2−メチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K48)(171mg、0.5mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(82mg)として得た。
MS(ISP)440.2〔(M+H)+〕;融点241〜243℃。
実施例319
8−クロロ−7−メチル−4−〔3−(6−メチル−2−メチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J22)(128mg、0.5mmol)及び3−〔3−(6−メチル−2−メチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K48)(188mg、0.55mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(88mg)として得た。
MS(ISP)406.2〔(M+H)+〕;融点235〜237℃。
実施例320
4−〔3−(2−ジメチルアミノ−6−メチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J20)(116mg、0.4mmol)及び3−〔3−(2−ジメチルアミノ−6−メチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K49)(171mg、0.48mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(114mg)として得た。
MS(ISP)454.3〔(M+H)+〕;融点248〜252℃。
実施例321
8−クロロ−4−〔3−(2−ジメチルアミノ−6−メチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J22)(103mg、0.4mmol)及び3−〔3−(2−ジメチルアミノ−6−メチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K49)(171mg、0.48mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(133mg)として得た。
MS(ISP)420.2〔(M+H)+〕;融点248〜250℃。
実施例322
4−{3−〔2−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−6−メチル−ピリミジン−4−イル〕−フェニル}−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J20)(145mg、0.5mmol)及び3−{3−〔2−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−6−メチル−ピリミジン−4−イル〕−フェニル}−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K50)(250mg、0.55mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(100mg)として得た。
MS(ISP)470.1〔(M+H)+〕;融点228〜230℃。
実施例323
8−クロロ−4−{3−〔2−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−6−メチル−ピリミジン−4−イル〕−フェニル}−7−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J22)(128mg、0.5mmol)及び3−{3−〔2−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−6−メチル−ピリミジン−4−イル〕−フェニル}−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K50)(251mg、0.55mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(136mg)として得た。
MS(ISP)436.2〔(M+H)+〕;融点197〜199℃。
実施例324
4−{3−〔2−(2−メトキシ−エチルアミノ)−6−メチル−ピリミジン−4−イル〕−フェニル}−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J20)(145mg、0.5mmol)及び3−{3−〔2−(2−メトキシ−エチルアミノ)−6−メチル−ピリミジン−4−イル〕−フェニル}−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K51)(212mg、0.55mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(169mg)として得た。
MS(ISP)484.3〔(M+H)+〕;融点236〜238℃。
実施例325
8−クロロ−4−{3−〔2−(2−メトキシ−エチルアミノ)−6−メチル−ピリミジン−4−イル〕−フェニル}−7−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J22)(128mg、0.5mmol)及び3−{3−〔2−(2−メトキシ−エチルアミノ)−6−メチル−ピリミジン−4−イル〕−フェニル}−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K51)(212mg、0.55mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(122mg)として得た。
MS(ISP)450.2〔(M+H)+〕;融点222−224℃。
実施例326
7−ジメチルアミノ−4−{3−〔2−(2−メトキシ−エチルアミノ)−6−メチル−ピリミジン−4−イル〕−フェニル}−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−ジメチルアミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J1)(160mg、0.5mmol)及び3−{3−〔2−(2−メトキシ−エチルアミノ)−6−メチル−ピリミジン−4−イル〕−フェニル}−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K51)(212mg、0.55mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(84mg)として得た。
MS(ISP)513.3〔(M+H)+〕;融点200〜203℃。
実施例327
8−クロロ−7−メチル−4−〔3−(6−メチル−2−モルホリン−4−イル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J22)(128mg、0.5mmol)及び3−{3−〔2−(2−メトキシ−エチルアミノ)−6−メチル−ピリミジン−4−イル〕−フェニル}−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K51)(219mg、0.55mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(126mg)として得た。
MS(ISN)460.1〔(M−H)〕;融点252〜256℃。
実施例328
4−〔3−(6−アミノ−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J20)(116mg、0.4mmol)及び3−〔3−(6−アミノ−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K53)(138mg、0.44mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(90mg)として得た。
MS(ISP)412.2〔(M+H)+〕;融点201〜205℃。
実施例329
4−〔3−(6−アミノ−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−8−クロロ−7−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J22)(103mg、0.4mmol)及び3−〔3−(6−アミノ−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K53)(138mg、0.44mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(126mg)として得た。
MS(ISP)378.2〔(M+H)+〕;融点228〜233℃。
実施例330
7−メチル−4−〔3−(6−メチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J20)(145mg、0.5mmol)及び3−〔3−(6−メチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K54)(180mg、0.55mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(166mg)として得た。
MS(ISP)426.2〔(M+H)+〕;融点232〜233℃。
実施例331
8−クロロ−7−メチル−4−〔3−(6−メチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J22)(128mg、0.5mmol)及び3−〔3−(6−メチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K54)(180mg、0.55mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(132mg)として得た。
MS(ISP)392.1〔(M+H)+〕;融点240〜243℃。
実施例332
4−〔3−(6−ジメチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J20)(116mg、0.4mmol)及び3−〔3−(6−ジメチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K55)(150mg、0.44mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(143mg)として得た。
MS(ISP)440.2〔(M+H)+〕;融点239〜242℃。
実施例333
8−クロロ−4−〔3−(6−ジメチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J22)(103mg、0.4mmol)及び3−〔3−(6−ジメチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K55)(150mg、0.44mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(109mg)として得た。
MS(ISP)406.2〔(M+H)+〕;融点226〜228℃。
実施例334
8−クロロ−4−{3−〔6−(2−メトキシ−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル〕−フェニル}−7−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J22)(128mg、0.5mmol)及び3−{3−〔6−(2−メトキシ−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル〕−フェニル}−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K56)(204mg、0.55mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(118mg)として得た。
MS(ISP)436.2〔(M+H)+〕;融点211〜213℃。
実施例335
8−クロロ−7−メチル−4−(3−ピリミジン−2−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J22)(128mg、0.5mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリミジン−2−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K44)(179mg、0.6mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(81mg)として得た。
MS(ISP)363.1〔(M+H)+〕;融点223〜227℃。
実施例336
4−(3−ピリミジン−2−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J20)(145mg、0.5mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリミジン−2−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K44)(179mg、0.6mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(80mg)として得た。
MS(ISP)397.2〔(M+H)+〕;融点230〜236℃。
実施例337
7−ジメチルアミノ−4−(3−ピリミジン−2−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−ジメチルアミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J1)(160mg、0.5mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリミジン−2−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K44)(179mg、0.6mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(43mg)として得た。
MS(ISP)426.4〔(M+H)+〕;融点221〜223℃。
実施例338
4−(3−ピリミジン−2−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J3)(138mg、0.5mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリミジン−2−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K44)(164mg、0.55mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(75mg)として得た。
MS(ISN)381.0〔(M−H)〕;融点236〜237℃。
実施例339
8−クロロ−4−(3−ピリミジン−2−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−クロロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J4)(121mg、0.5mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリミジン−2−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K44)(164mg、0.55mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(102mg)として得た。
MS(ISP)349.2〔(M+H)+〕;融点217〜222℃。
実施例340
7,8−ジクロロ−4−(3−ピリミジン−2−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、4,5−ジクロロフェニレンジアミン(89mg、0.5mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリミジン−2−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K44)(164mg、0.55mmol)から、キシレン中、還流することにより調製した。明黄色の固体(127mg)として得た。
MS(ISP)383.1/385.1〔(M+H)+〕;融点227〜230℃。
実施例341
7−ジメチルアミノ−4−〔3−(3−メチル−〔1,2,4〕トリアジン−6−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−ジメチルアミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J1)(160mg、0.5mmol)及び3−〔3−(3−メチル−〔1,2,4〕トリアジン−6−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K46)(180mg、0.55mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(8mg)として得た。
MS(ISP)441.2〔(M+H)+〕。
実施例342
4−〔3−(3−メチル−〔1,2,4〕トリアジン−6−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J3)(83mg、0.3mmol)及び3−〔3−(3−メチル−〔1,2,4〕トリアジン−6−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K46)(113mg、0.36mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(18mg)として得た。
MS(ISP)398.3〔(M+H)+〕。
実施例343
7−ジメチルアミノ−4−〔3−(5,6−ジメチル−〔1,2,4〕トリアジン−3−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、(2−アミノ−5−ジメチルアミノ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例J1)(160mg、0.5mmol)及び3−〔3−(5,6−ジメチル−〔1,2,4〕トリアジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K47)(180mg、0.55mmol)から、続いて、一般手順Nに従って、粗生成物を処理することにより調製した。明黄色の固体(26mg)として得た。
MS(ISP)455.3〔(M+H)+〕;融点233〜236℃。
実施例344
4−〔3−(6−シクロプロピル−4−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(6−シクロプロピル−4−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M264)(260mg、0.47mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(67mg、33%)として得た。
MS(ISN)434〔(M−H)〕;融点119℃。
実施例345
4−〔3−(4,6−ジメチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(4,6−ジメチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M265)(289mg、0.55mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(146mg、65%)として得た。
MS(ISN)408〔(M−H)〕;融点203℃。
実施例346
4−〔3−(2−シクロプロピル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(2−シクロプロピル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M266)(274mg、0.51mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(168mg、78%)として得た。
MS(ISN)420〔(M−H)〕;融点181℃。
実施例347
4−〔3−(2−シクロプロピル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(2−シクロプロピル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M267)(286mg、0.52mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(198mg、87%)として得た。
MS(ISN)434〔(M−H)〕;融点232℃。
実施例348
4−〔3−(2−シクロプロピル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−エトキシ−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(2−シクロプロピル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M268)(298mg、0.51mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(179mg、75%)として得た。
MS(ISP)466〔(M+H)+〕;融点244℃。
実施例349
4−〔3−(2−シクロプロピル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−{3−〔3−(2−シクロプロピル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M269)(349mg、0.55mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(230mg、81%)として得た。
MS(ISN)518〔(M−H)〕;融点218℃。
実施例350
7−シクロプロピル−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(5−シクロプロピル−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M270)(349mg、0.63mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(91mg、33%)として得た。
MS(ISN)434.2〔(M−H)〕;融点205〜211℃。
実施例351
4−〔3−(2−シクロペンチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(2−シクロペンチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M271)(360mg、0.619mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(135mg、47%)として得た。
MS(ISP)464.3〔(M+H)+〕;融点218〜219℃。
実施例352
4−〔3−(2−シクロペンチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(2−シクロペンチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M272)(300mg、0.529mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(143mg、60%)として得た。
MS(ISP)450.2〔(M+H)+〕;融点165〜167℃。
実施例353
4−〔3−(2−シクロペンチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−エトキシ−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(2−シクロペンチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M273)(360mg、0.589mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。黄色の固体(198mg、68%)として得た。
MS(ISP)494.3〔(M+H)+〕;融点192〜193℃。
実施例354
4−〔3−(2−シクロペンチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−{3−〔3−(2−シクロペンチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M274)(400mg、0.601mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(195mg、59%)として得た。
MS(ISP)548.3〔(M+H)+〕;融点147−148℃。
実施例355
4−〔3−(1−オキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン(実施例27)(381mg、1.0mmol)から、薄層クロマトグラフィーが完全な変換を示すまで、CH2Cl2(60mL)中のmCPBA(3−クロロ−過安息香酸、370mg、1.5mmol)により23℃で処理することにより調製した。蒸発乾固し、Na223溶液+NaHCO3溶液に懸濁し、沈殿物を濾取し、水で十分に洗浄し、エーテルで粉砕し、高真空下で乾燥させた。黄色の固体(330mg、83%)として得た。
MS(ISP)398.2〔(M+H)+〕;融点230〜231℃。
実施例356
7−メチル−4−〔3−(1−オキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、実施例355で記載されているように、7−メチル−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン(実施例172)(381mg、1.0mmol)から、CH2Cl2中のmCPBAにより23℃で処理することによって調製した。明黄色の固体(317mg、77%)として得た。
MS(ISP)412.3〔(M+H)+〕;融点235〜236℃。
実施例357
4−〔3−(1−オキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、実施例355に記載されているように、4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン(実施例30)(479mg、1.0mmol)から、CH2Cl2中のmCPBAにより、23℃で処理することにより調製した。黄色の固体(371mg、75%)として得た。
MS(ISP)496〔(M+H)+〕;融点226℃。
実施例358
7−ヒドロキシメチル−4−〔3−(2−メチル−1−オキシ−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、実施例355に記載されているように、7−ヒドロキシメチル−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン(実施例261)(100mg、0.24mmol)から、CH2Cl2中のmCPBAにより、23℃で処理することにより調製した。明黄色の固体(46mg、43%)として得た。
MS(ISP)442〔(M+H)+〕;融点185℃。(分解)。
実施例359
7−エトキシ−4−〔3−(2−メチル−1−オキシ−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、実施例355に記載されているように、7−エトキシ−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン(実施例61)(439mg、1.0mmol)から、CH2Cl2中のmCPBAにより、23℃で処理することにより調製した。明黄色の固体(295mg、65%)として得た。
MS(ISP)456〔(M+H)+〕;融点227℃。
実施例360
4−(3−{2−〔(イソブチル−メチル−アミノ)−メチル〕−ピリジン−4−イル}−フェニル)−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
CH2Cl2中の4−〔3−(2−ヒドロキシメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン(実施例283)(213mg、0.50mmol)及び塩化チオニル(0.11ml、1.50mmol)の撹拌した懸濁液を、45分間還流し、蒸発乾固し、DMF(3ml)に溶解した。撹拌した溶液にN−イソブチル−メチル−アミン(436mg、5.0mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。水溶液で処理し(CH2Cl2)、更にシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH 15:1)により精製して、標記化合物を明黄色の固体(142mg、57%)として得た。
MS(ISP)495.4〔(M+H)+〕;融点188℃。
実施例361
4−〔3−(2−メトキシメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、実施例288の一般手順に従って、4−〔3−(2−ヒドロキシメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン(実施例283)(213mg、0.50mmol)から、CH2Cl2中の塩化チオニルと反応させ、続いて対応する粗塩化物をMeOH(5ml)/CH2Cl2(5ml)中のナトリウムメタノラート(5.4M、1ml)で処理することにより調製した。オフホワイトの固体(101mg、46%)として得た。
MS(ISP)438.3〔(M−H)〕;融点225℃。
実施例362
7−(イソブチル−メチル−アミノ)−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(5−(イソブチル−メチル−アミノ)−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M275)(0.44g、0.73mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(186mg、53%)として得た。
MS(ISP)481.3〔(M+H)+〕;融点189℃。
実施例363
7−(イソプロピル−メチル−アミノ)−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(5−(イソプロピル−メチル−アミノ)−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M276)(0.44g、0.75mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(252mg、72%)として得た。
MS(ISP)467.3〔(M+H)+〕;融点207℃。
実施例364
7−(イソプロピル−メチル−アミノ)−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(4−クロロ−5−(イソブチル−メチル−アミノ)−2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M277)(0.40g、0.71mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(269mg、85%)として得た。
MS(ISP)447.3〔(M+H)+〕;融点122℃。
実施例365
4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−ピロリジン−1−イル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−ピロリジン−1−イル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M278)(0.34g、0.58mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。黄色の固体(217mg、80%)として得た。
MS(ISP)463.3〔(M−H)〕;融点223℃。
実施例366
4−〔3−(2−ヒドロキシメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−(イソブチル−メチル−アミノ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(RS)−〔5−(イソブチル−メチル−アミノ)−2−(3−オキソ−3−{3−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−プロピオニルアミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M279)(5.82g、8.34mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(2.84g、69%)として得た。
MS(ISP)497.4〔(M+H+〕;融点130℃。
実施例367
8−クロロ−4−〔3−(2−ヒドロキシメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−(イソプロピル−メチル−アミノ)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(RS)−〔4−クロロ−5−(イソプロピル−メチル−アミノ)−2−(3−オキソ−3−{3−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−プロピオニルアミノ)−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M280)(0.35g、0.54mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。黄色の固体(162mg、67%)として得た。
MS(ISP)449.3〔(M+H)+〕;融点143℃。
実施例368
8−クロロ−4−〔3−(2−ヒドロキシメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−(イソブチル−メチル−アミノ)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(RS)−〔4−クロロ−5−(イソブチル−メチル−アミノ)−2−(3−オキソ−3−{3−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−プロピオニルアミノ)−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M281)(0.34g、0.51mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(152mg、64%)として得た。
MS(ISP)463.3〔(M+H)+〕;融点161℃。
実施例369
4−〔3−(2−ヒドロキシメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−(メチル−プロピル−アミノ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(RS)−〔5−(メチル−プロピル−アミノ)−2−(3−オキソ−3−{3−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−プロピオニルアミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M282)(0.25g、0.36mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(109mg、62%)として得た。
MS(ISP)483.4〔(M+H)+〕;融点97℃。
実施例370
4−〔3−(2−ヒドロキシメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−(イソプロピル−メチル−アミノ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(RS)−〔5−イソプロピル−メチル−アミノ)−2−(3−オキソ−3−{3−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−プロピオニルアミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M283)(0.51g、0.74mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。黄色の固体(221mg、61%)として得た。
MS(ISP)483.5〔(M+H)+〕;融点124℃。
実施例371
7−ジメチルアミノ−4−〔3−(2−ヒドロキシメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(RS)−〔5−(ジメチル−アミノ)−2−(3−オキソ−3−{3−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−プロピオニルアミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M284)(0.46g、0.70mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(212mg、67%)として得た。
MS(ISP)455.5〔(M+H)+〕;融点223℃。
実施例372
7−メチル−4−〔3−(2−メチル−1−オキシ−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
CH2Cl2(10ml)及びMeOH(0.35ml)中の7−メチル−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン(実施例75)(100mg、0.24mmol)の撹拌した溶液に、3−クロロ−過安息香酸(54.7mg、0.32mmol)を室温で添加した。反応混合物を室温で5時間撹拌し、蒸発させた。ジエチルエーテル(5ml)及び飽和NaHCO3溶液(5ml)を加え、混合物を室温で1時間撹拌し、固体を濾過により収集して、生成物を明褐色の固体(101mg、97%)として得た。
MS(ISP)426.4〔(M+H)+〕;融点237℃。
実施例373
4−〔3−(2−ヒドロキシメチル−1−オキシ−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、実施例373の一般手順に従って、4−〔3−(2−ヒドロキシメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン(実施例283)(0.20g、0.47mmol)から、MeOH/CH2Cl2中の3−クロロ−過安息香酸で処理することにより調製した。オフホワイトの固体(68mg、33%)として得た。
MS(ISP)442.3〔(M+H)+〕;融点231℃。
実施例374
4−〔3−(2,6−ジメチル−1−オキシ−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、実施例355の一般手順に従って、4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン(実施例125)(0.30g、0.59mmol)から、MeOH/CH2Cl2中の3−クロロ−過安息香酸で処理することにより調製した。黄色の固体(178mg、58%)として得た。
MS(ISP)522.3〔(M−H)〕;融点231℃。
実施例375
4−〔3−(2,6−ジメチル−1−オキシ−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、実施例355の一般手順に従って、4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン(実施例119)(0.30g、0.71mmol)から、MeOH/CH2Cl2中の3−クロロ−過安息香酸で処理することにより調製した。明黄色の固体(144mg、46%)として得た。
MS(ISP)438.3〔(M−H)〕;融点231℃。
実施例376
7,8−ジクロロ−4−〔3−(2,6−ジメチル−1−オキシ−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、実施例355の一般手順に従って、7,8−ジクロロ−4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン(実施例124)(0.30g、0.73mmol)から、MeOH/CH2Cl2中の3−クロロ−過安息香酸で処理することにより調製した。明赤色の固体(140mg、45%)として得た。
MS(ISP)424.2〔(M−H)〕;融点225℃。
実施例377
8−クロロ−4−〔3−(2,6−ジメチル−1−オキシ−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、実施例355の一般手順に従って、8−クロロ−4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン(実施例117)(0.30g、0.77mmol)から、MeOH/CH2Cl2中の3−クロロ−過安息香酸で処理することにより調製した。明黄色の固体(113mg、36%)として得た。
MS(ISP)406.3〔(M+H)+〕;融点192℃。
実施例378
8−クロロ−4−〔3−(2−シクロプロピルアミノメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、実施例288の一般手順に従って、8−クロロ−4−〔3−(2−ヒドロキシメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン(実施例282)(196mg、0.50mmol)から、CH2Cl2中の塩化チオニルと反応させ、続いて対応する粗塩化物をDMF中のシクロプロピルアミンで処理することにより調製した。明褐色(96mg、45%)として得た。
MS(ISP)431.3〔(M−H)〕;融点171℃。
実施例379
4−〔3−(2−シクロプロピルアミノメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、実施例288の一般手順に従って、4−〔3−(2−ヒドロキシメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン(実施例286)(255mg、0.50mmol)から、CH2Cl2中の塩化チオニルと反応させ、続いて対応する粗塩化物をDMF中のシクロプロピルアミンで処理することにより調製した。明褐色の固体(152mg、55%)として得た。
MS(ISP)547.3〔(M−H)〕;融点150℃。
実施例380
4−〔3−(2−ピロリジン−1−イルメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、実施例288の一般手順に従って、4−〔3−(2−ヒドロキシメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン(実施例286)(255mg、0.50mmol)から、CH2Cl2中の塩化チオニルと反応させ、続いて対応する粗塩化物をDMF中のピロリジンで処理することにより調製した。明褐色の固体(225mg、80%)として得た。
MS(ISP)563.4〔(M+H)+〕;融点182℃。
実施例381
4−〔3−(2−アゼチジン−1−イルメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、実施例288の一般手順に従って、4−〔3−(2−ヒドロキシメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン(実施例286)(255mg、0.50mmol)から、CH2Cl2中の塩化チオニルと反応させ、続いて対応する粗塩化物をDMF中のアゼチジンで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(153mg、56%)として得た。
MS(ISP)549.4〔(M+H)+〕;融点190℃。
実施例382
4−(3−{2−〔(メチル−プロピル−アミノ)−メチル〕−ピリジン−4−イル}−フェニル)−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、実施例288の一般手順に従って、4−〔3−(2−ヒドロキシメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン(実施例286)(255mg、0.50mmol)から、CH2Cl2中の塩化チオニルと反応させ、続いて対応する粗塩化物をDMF中のメチル−プロピル−アミンで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(207mg、73%)として得た。
MS(ISP)565.3〔(M+H)+〕;融点155℃。
実施例383
4−〔3−(2−エチル−6−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−モルホリン−4−イル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M285)(345mg、0.576mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(175mg、63%)として得た。
MS(ISP)481.4〔(M+H)+〕;融点191〜196℃。
実施例384
4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−モルホリン−4−イル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−モルホリン−4−イル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M286)(377mg、0.615mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。黄色の固体(211mg、69%)として得た。
MS(ISP)495.3((M+H)+〕;融点251〜252℃。
実施例385
7−エトキシ−4−〔3−(2−モルホリン−4−イル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(5−エトキシ−2−{3−〔3−(2−モルホリン−4−イル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M287)(249mg、0.397mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。白色の固体(162mg、80%)として得た。
MS(ISP)511.3〔(M+H)+〕;融点199〜200℃。
実施例386
4−〔3−(2−モルホリン−4−イル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−{3−〔3−(2−モルホリン−4−イル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M288)(423mg、0.62mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(214mg、61%)として得た。
MS(ISN)563.2〔(M−H)〕;融点189〜190℃。
実施例387
7−メチル−4−〔3−(2−モルホリン−4−イル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(5−メチル−2−{3−〔3−(2−モルホリン−4−イル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M289)(383mg、0.64mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(230mg、75%)として得た。
MS(ISP)481.3〔(M+H)+〕;融点240〜242℃。
実施例388
4−〔3−(2−ピロリジン−1−イル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−オキソ−3−〔3−(2−ピロリジン−1−イル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M290)(294mg、0.52mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。黄色の固体(191mg、82%)として得た。
MS(ISP)451〔(M+H)+〕;融点224℃。
実施例389
7−メチル−4−〔3−(2−ピロリジン−1−イル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(5−メチル−2−{3−オキソ−3−〔3−(2−ピロリジン−1−イル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M291)(311mg、0.53mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。黄色の固体(154mg、63%)として得た。
MS(ISP)465〔(M+H)+〕;融点190℃。
実施例390
7−エトキシ−4−〔3−(2−ピロリジン−1−イル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(5−エトキシ−2−{3−オキソ−3−〔3−(2−ピロリジン−1−イル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M292)(337mg、0.55mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。黄色の固体(142mg、52%)として得た。
MS(ISP)495〔(M+H)+〕;融点215℃。
実施例391
4−〔3−(2−ピロリジン−1−イル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−{3−オキソ−3−〔3−(2−ピロリジン−1−イル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−プロピオニルアミノ}−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M293)(376mg、0.61mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。黄色の固体(111mg、33%)として得た。
MS(ISP)549〔(M+H)+〕;融点165℃。
実施例392
4 4−〔2,3′〕ビピリジニル−4−イル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−(3−〔2,3′〕ビピリジニル−4−イル−3−オキソ−プロピオニルアミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M294)(230mg、0.46mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。黄色の固体(147mg、84%)として得た。
MS(ISP)383〔(M+H)+〕;融点227℃。
実施例393
4−〔2,3′〕ビピリジニル−4−イル−7−エトキシ−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−(3−〔2,3′〕ビピリジニル−4−イル−3−オキソ−プロピオニルアミノ)−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M295)(288mg、0.53mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。黄色の固体(195mg、86%)として得た。
MS(ISP)427〔(M+H)+〕;融点249℃。
実施例394
4−〔2,3′〕ビピリジニル−4−イル−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−(3−〔2,3′〕ビピリジニル−4−イル−3−オキソ−プロピオニルアミノ)−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M296)(305mg、0.51mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。黄色の固体(201mg、82%)として得た。
MS(ISP)481〔(M+H)+〕;融点197℃。
実施例395
7−(イソブチル−メチル−アミノ)−4−(3−{2−〔(イソブチル−メチル−アミノ)−メチル〕−ピリジン−4−イル}−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、実施例288の一般手順に従って、4−〔3−(2−ヒドロキシメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−(イソブチル−メチル−アミノ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン(実施例366)(248mg、0.50mmol)から、CH2Cl2中の塩化チオニルと反応させ、続いて対応する粗塩化物をDMF中のイソブチル−メチル−アミンで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(176mg、45%)として得た。
MS(ISP)566.5〔(M+H)+〕;融点190℃。
実施例396
8−クロロ−4−(3−{2−〔(イソブチル−メチル−アミノ)−メチル〕−ピリジン−4−イル}−フェニル)−7−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、実施例288の一般手順に従って、8−クロロ−4−〔3−(2−ヒドロキシメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン(実施例282)(196mg、0.50mmol)から、CH2Cl2中の塩化チオニルと反応させ、続いて対応する粗塩化物をDMF中のイソブチル−メチル−アミンで処理することにより調製した。明褐色の固体(141mg、61%)として得た。
MS(ISP)461.3〔(M+H)+〕;融点151℃。
実施例397
4−(3−{2−〔(イソブチル−メチル−アミノ)−メチル〕−ピリジン−4−イル}−フェニル)−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、実施例288の一般手順に従って、4−〔3−(2−ヒドロキシメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン(実施例286)(255mg、0.50mmol)から、CH2Cl2中の塩化チオニルと反応させ、続いて対応する粗塩化物をDMF中のイソブチル−メチル−アミンで処理することにより調製した。明褐色の固体(199mg、69%)として得た。
MS (ISP)579.4〔(M+H)+〕;融点166℃。
実施例398
7−(イソブチル−メチル−アミノ)−4−〔3−(2−メトキシメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、実施例288の一般手順に従って、4−〔3−(2−ヒドロキシメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−(イソブチル−メチル−アミノ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン(実施例366)(248mg、0.50mmol)から、CH2Cl2中の塩化チオニルと反応させ、続いて対応する粗塩化物をMeOH(5ml)/CH2Cl2(5ml)中のナトリウムメタノラート(5.4M、1ml)で処理することにより調製した。明黄色の固体(58mg、23%)として得た。
MS(ISP)511.4〔(M+H)+〕;融点141℃。
実施例399
8−クロロ−4−〔3−(2−メトキシメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、実施例288の一般手順に従って、8−クロロ−4−〔3−(2−ヒドロキシメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン(実施例282)(196mg、0.50mmol)から、CH2Cl2中の塩化チオニルと反応させ、続いて対応する粗塩化物をMeOH(5ml)/CH2Cl2(5ml)中のナトリウムメタノラート(5.4M、1ml)で処理することにより調製した。オフホワイトの固体(72mg、35%)として得た。
MS(ISP)406.3〔(M+H)+〕;融点216℃。
実施例400
4−〔3−(2−メトキシメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、実施例288の一般手順に従って、4−〔3−(2−ヒドロキシメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン(実施例286)(255mg、0.50mmol)から、CH2Cl2中の塩化チオニルと反応させ、続いて対応する粗塩化物をMeOH(5ml)/CH2Cl2(5ml)中のナトリウムメタノラート(5.4M、1ml)で処理することにより調製した。オフホワイトの固体(94mg、36%)として得た。
MS(ISP)524.3〔(M+H)+〕;融点225℃。
実施例401
8−クロロ−4−〔3−(2−ヒドロキシメチル−6−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(RS)−〔4−クロロ−5−メチル−2−(3−{3−〔2−メチル−6−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−3−オキソ−プロピオニルアミノ)−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M297)(0.45g、0.74mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(200mg、67%)として得た。
MS(ISP)406.3〔(M+H)+〕;融点202℃。
実施例402
4−〔3−(2−ヒドロキシメチル−6−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(RS)−〔5−メチル−2−(3−{3−〔2−メチル−6−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−3−オキソ−プロピオニルアミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M298)(0.49g、0.76mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(200mg、60%)として得た。
MS(ISP)440.3〔(M+H)+〕;融点200℃。
実施例403
7−クロロ−4−〔3−(2−ヒドロキシメチル−6−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(RS)−〔5−クロロ−2−(3−{3−〔2−メチル−6−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−3−オキソ−プロピオニルアミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M299)(0.41g、0.62mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(150mg、53%)として得た。
MS(ISP)460.2〔(M+H)+〕;融点163℃。
実施例404
7,8−ジクロロ−4−〔3−(2−ヒドロキシメチル−6−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、市販の4,5−ジクロロ−1,2−フェニレンジアミン(177mg、1.0mmol)及び(RS)−3−{3−〔2−メチル−6−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K64)(426mg、1.0mmol)から、キシレン(20ml)中、1.5時間の還流条件下で、続いて、一般手順Nに従って、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(140mg、35%)として得た。
MS(ISP)426.0〔(M+H)+〕;融点234℃。
実施例405
4−〔3−(2−ヒドロキシメチル−6−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(RS)−〔2−(3−{3−〔2−メチル−6−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−3−オキソ−プロピオニルアミノ)−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M300)(0.49g、0.67mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(230mg、65%)として得た。
MS(ISP)524.3〔(M+H)+〕;融点227℃。
実施例406
7−エトキシ−4−〔3−(2−ヒドロキシメチル−6−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(RS)−〔5−エトキシ−2−(3−{3−〔2−メチル−6−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−3−オキソ−プロピオニルアミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M301)(0.54g、0.80mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明赤色の固体(240mg、64%)として得た。
MS(ISP)470.3〔(M+H)+〕;融点225℃。
実施例407
4−〔3−(2−ヒドロキシメチル−6−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(RS)−〔2−(3−{3−〔2−メチル−6−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−3−オキソ−プロピオニルアミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M302)(0.46g、0.73mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(210mg、67%)として得た。
MS(ISP)426.1〔(M+H)+〕;融点228℃。
実施例408
4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−(イソブチル−メチル−アミノ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(イソブチル−メチル−アミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M303)(0.37g、0.60mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(262mg、88%)として得た。
MS(ISP)495.4〔(M+H)+〕;融点215℃。
実施例409
7−ジメチルアミノ−4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(5−ジメチルアミノ−2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M304)(0.38g、0.67mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(203mg、67%)として得た。
MS(ISP)453.2〔(M+H)+〕;融点256℃。
実施例410
8−クロロ−4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−(イソブチル−メチル−アミノ)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔4−クロロ−2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(イソブチル−メチル−アミノ)−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M305)(0.43g、0.74mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(282mg、82%)として得た。
MS(ISP)461.3〔(M+H)+〕;融点229℃。
実施例411
4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−ピロリジン−1−イル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、(2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−ピロリジン−1−イル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M306)(0.46g、0.77mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。黄色の固体(344mg、93%)として得た。
MS(ISP)479.2〔(M+H)+〕;融点233℃。
実施例412
4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−(イソプロピル−メチル−アミノ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(イソプロピル−メチル−アミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M307)(0.43g、0.72mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(310mg、90%)として得た。
MS(ISP)481.3〔(M+H)+〕;融点232℃。
実施例413
4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−(メチル−プロピル−アミノ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Nに従って、〔2−{3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオニルアミノ}−5−(メチル−プロピル−アミノ)−4−トリフルオロメチル−フェニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例M308)(0.41g、0.68mmol)から、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(267mg、81%)として得た。
MS(ISP)481.3〔(M+H)+〕;融点233℃。
実施例414
4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7,8−ビス−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、4,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンゼン−1,2−ジアミン〔CAS−No.30454−92−3〕(244mg、1.0mmol)及び3−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K12)(311mg、1.0mmol)から、トルエン(10ml)中、2時間の還流条件下で、続いて、一般手順Nに従って、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(304mg、66%)として得た。
MS(ISP)464.2〔(M+H)+〕;融点209℃。
実施例415
4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7,8−ビス−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、4,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンゼン−1,2−ジアミン〔CAS−No.30454−92−3〕(244mg、1.0mmol)及び3−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−3−オキソ−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K15)(325mg、1.0mmol)から、トルエン(10ml)中、2時間の還流条件下で、続いて、一般手順Nに従って、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。オフホワイトの固体(132mg、28%)として得た。
MS(ISP)478.3〔(M+H)+〕;融点220℃。
実施例416
4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−7,8−ビス−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、4,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンゼン−1,2−ジアミン〔CAS−No.30454−92−3〕(244mg、1.0mmol)及び3−オキソ−3−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K1)(297mg、1.0mmol)から、トルエン(10ml)中、2時間の還流条件下で、続いて、一般手順Nに従って、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明褐色の固体(315mg、70%)として得た。
MS(ISP)450.2〔(M+H)+〕;融点210℃。
実施例417
4−〔3−(2−ヒドロキシメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7,8−ビス−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
標記化合物は、一般手順Mに従って、4,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンゼン−1,2−ジアミン〔CAS−No.30454−92−3〕(244mg、1.0mmol)及び(RS)−3−オキソ−3−{3−〔2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−ピリジン−4−イル〕−フェニル}−プロピオン酸tert−ブチルエステル(実施例K40)(412mg、1.0mmol)から、トルエン(10ml)中、2時間の還流条件下で、続いて、一般手順Nに従って、CH2Cl2中のTFAで処理することにより調製した。明黄色の固体(291mg、61%)として得た。
MS(ISP)480.2〔(M+H)+〕;融点209℃。
実施例I
従来の方法で、以下の組成の錠剤を製造した:
mg/錠剤
活性成分 100
粉末乳糖 95
白色トウモロコシデンプン 35
ポリビニルピロリドン 8
カルボキシメチルデンプンナトリウム塩 10
ステアリン酸マグネシウム 2
錠剤重量 250
実施例II
従来の方法で、以下の組成の錠剤を製造した:
mg/錠剤
活性成分 200
粉末乳糖 100
白色トウモロコシデンプン 64
ポリビニルピロリドン 12
カルボキシメチルデンプンナトリウム塩 20
ステアリン酸マグネシウム 4
錠剤重量 400
実施例III
以下の組成のカプセル剤を製造した:
mg/カプセル剤
活性成分 50
結晶質乳糖 60
微晶質セルロース 34
タルク 5
ステアリン酸マグネシウム 1
カプセル充填重量 150
適切な粒径の活性成分、結晶質乳糖及び微晶質セルロースを、互いに均質に混合し、ふるい分けした後、タルクおよびステアリン酸マグネシウムを添加混合した。最終混合物を、適当なサイズの硬質ゼラチンカプセルに充填した。

Claims (30)

  1. 一般式I:
    Figure 2005522440

    〔式中、
    Xは、単結合又はエチンジイル基であり、ここで、
    Xが、単結合である場合、
    1は、水素、
    シアノ、
    ハロゲン、
    低級アルキル、
    低級アルコキシ、
    フルオロ−低級アルキル、
    フルオロ−低級アルコキシ、
    ピロール−1−イル、又は
    フェニル(これは、非置換であるか、又はハロゲン、低級アルキル若しくはフルオロ−低級アルキルからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)であり、
    Xが、エチンジイル基である場合、
    1は、フェニル(これは、非置換であるか、又はハロゲン、低級アルキル若しくはフルオロ−低級アルキルからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)であり、
    そして
    2は、水素、
    低級アルキル、
    低級アルケニル、
    低級アルコキシ、
    ハロゲン、
    −NR′R″、
    ピロリジン−1−イル、
    ピペリジン−1−イル、
    モルホリン−4−イル、
    フルオロ−低級アルキル、
    フルオロ−低級アルコキシ、又は
    低級アルコキシ−(エトキシ)mであり;
    mは、1、2、3又は4であり;
    R′は、水素、低級アルキル又はC3〜C6−シクロアルキルであり;
    R″は、水素、低級アルキル又はC3〜C6−シクロアルキルであり;
    Yは、−CH=又は=N−であり;
    3は、1〜3個の窒素原子を含有する6員芳香族複素環又はピリジン−N−オキシド(ここで環は、非置換であるか、又はハロゲン、フルオロ−低級アルキル、フルオロ−低級アルコキシ、シアノ、アミノ、低級アルキルアミノ、低級アルコキシ−低級アルキルアミノ、低級ヒドロキシ−低級アルキルアミノ、−(CH2n−C(O)−OR″、−(CH2n−C(O)−NR′R″、−(CH2n−SO2−NR′R″、−(CH2n−C(NH2)=NR″、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、C3〜C6−シクロアルキル及び低級アルキル(これは、場合によりフルオロ、−NR′R″、ヒドロキシ、低級アルコキシ、ピロリジン−1−イル、アゼチジン−1−イル、シアノ又はカルバモイルオキシで置換されている)からなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されており、ここで、R′及びR″は、上記で規定された意味を有する)であり;
    nは、0、1、2、3又は4である〕で示される化合物、並びに
    その薬学的に許容され得る付加塩。
  2. Xは、単結合又はエチンジイル基であり、ここで、
    Xは、単結合である場合、
    1が、水素、
    シアノ、
    ハロゲン、
    低級アルキル、
    低級アルコキシ、
    フルオロ−低級アルキル、
    フルオロ−低級アルコキシ、
    ピロール−1−イル、又は
    フェニル(これは、非置換であるか、又はハロゲン、低級アルキル若しくはフルオロ−低級アルキルからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)であり、
    Xが、エチンジイル基である場合、
    1は、フェニル(これは、非置換であるか、又はハロゲン、低級アルキル若しくはフルオロ−低級アルキルからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)であり、
    そして
    2は、水素、
    低級アルキル、
    低級アルコキシ、
    ハロゲン、
    −NR′R″、
    ピロリジン−1−イル、
    ピペリジン−1−イル、
    モルホリン−4−イル、
    フルオロ−低級アルキル、
    フルオロ−低級アルコキシ、又は
    低級アルコキシ−(エトキシ)mであり;
    mが、1、2、3又は4であり;
    R′は、水素、低級アルキル又はC3〜C6シクロアルキルであり;
    R″は、水素、低級アルキル又はC3〜C6シクロアルキルであり;
    Yは、−CH=又は=N−であり;
    3は、1〜3個の窒素原子を含有する6員環芳香族複素環(これは、非置換であるか、又はハロゲン、フルオロ−低級アルキル、フルオロ−低級アルコキシ、シアノ、アミノ、低級アルキルアミノ、−(CH2n−C(O)−OR″、−(CH2n−C(O)−NR′R″、−(CH2n−SO2−NR′R″、−(CH2n−C(NH2)=NR″、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、C3〜C6シクロアルキル及び低級アルキル(これは、場合によりフルオロ、−NR′R″、ヒドロキシ、低級アルコキシ、シアノ又はカルバモイルオキシで置換されている)からなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されており、ここで、R′及びR″は、上記で規定された意味を有する)であり;
    nが、0、1、2、3又は4である、請求項1記載の式Iで示される化合物、並びに
    その薬学的に許容され得る付加塩。
  3. Xは、単結合である、請求項1又は2記載の化合物。
  4. Yは、−CH=である、請求項3記載の化合物。
  5. 3は、ピリジル(これは、非置換であるか、又はハロゲン、フルオロ−低級アルキル、フルオロ−低級アルコキシ、シアノ、アミノ、低級アルキルアミノ、低級アルコキシ−低級アルキルアミノ、低級ヒドロキシ−低級アルキルアミノ、−(CH2n−C(O)−OR″、−(CH2n−C(O)−NR′R″、−(CH2n−SO2−NR′R″、−(CH2n−C(NH2)=NR″、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、C3〜C6−シクロアルキル及び低級アルキル(これは、場合によりフルオロ、−NR′R″、ヒドロキシ、低級アルコキシ、ピロリジン−1−イル、アゼチジン−1−イル、シアノ又はカルバモイルオキシで置換されている)からなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されており、R′及びR″は、互いに独立して、水素、低級アルキル又はC3〜C6−シクロアルキルから選択される)である、請求項4記載の化合物。
  6. 1は、水素、ハロゲン、又は低級アルキル若しくはフルオロ−低級アルキルである、請求項5記載の化合物。
  7. 1は、水素又は低級アルキルである、請求項6記載の化合物。
  8. 8−メチル−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−7−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
    8−メチル−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
    4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、及び
    4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−メチル−7−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
    からなる群より選択される、請求項7記載の化合物。
  9. 1が、ハロゲンである、請求項6記載の化合物。
  10. 7,8−ジクロロ−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
    8−クロロ−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
    7,8−ジクロロ−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
    8−クロロ−7−メチル−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
    8−クロロ−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
    8−クロロ−4−〔3−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
    8−クロロ−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
    8−クロロ−7−メチル−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
    7,8−ジクロロ−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
    8−クロロ−7−メチル−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
    8−フルオロ−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
    8−クロロ−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
    8−クロロ−4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、及び
    7,8−ジクロロ−4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
    からなる群より選択される、請求項9記載の化合物。
  11. 1は、トリフルオロメチルである、請求項6記載の化合物。
  12. 7−ジメチルアミノ−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
    7−ジメチルアミノ−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
    4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
    4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
    7−エトキシ−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
    4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
    7−メチル−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
    8−メチル−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−7−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
    7−クロロ−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
    7−メチル−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
    4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
    7−ジメチルアミノ−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
    4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
    4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
    7−クロロ−4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
    4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
    4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−エトキシ−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
    4−〔3−(2−エチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
    4−〔3−(6−シクロプロピル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
    7−メチル−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
    7−メトキシ−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
    7−エトキシ−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
    7−シクロプロピルメトキシ−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
    7−エチル−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
    4−〔3−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−エチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
    4−〔3−(2−エチル−6−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、及び
    4−〔3−(2−ヒドロキシメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
    からなる群より選択される、請求項11記載の化合物。
  13. 1は、ピロール−1−イル又はフェニル(これは、非置換であるか、又はハロゲン、低級アルキル若しくはフルオロ−低級アルキルからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されている)である、請求項5記載の化合物。
  14. 8−(2−フルオロ−フェニル)−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
    8−(2−フルオロ−フェニル)−4−(3−ピリジン−4−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
    8−(2−フルオロ−フェニル)−4−(3−ピリジン−3−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、及び
    8−(2−フルオロ−フェニル)−4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
    からなる群より選択される、請求項13記載の化合物。
  15. 1は、フルオロ−低級アルコキシである、請求項5記載の化合物。
  16. 4−〔3−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメトキシ−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オンである、請求項15記載の化合物。
  17. 3は、ピラジニル(これは、非置換であるか、又はハロゲン、フルオロ−低級アルキル、フルオロ−低級アルコキシ、シアノ、アミノ、低級アルキルアミノ、低級アルコキシ−低級アルキルアミノ、低級ヒドロキシ−低級アルキルアミノ、−(CH2n−C(O)−OR″、−(CH2n−C(O)−NR′R″、−(CH2n−SO2−NR′R″、−(CH2n−C(NH2)=NR″、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、C3〜C6−シクロアルキル及び低級アルキル(これは、場合によりフルオロ、−NR′R″、ヒドロキシ、低級アルコキシ、ピロリジン−1−イル、アゼチジン−1−イル、シアノ又はカルバモイルオキシで置換されている)からなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されており、R′及びR″は、互いに独立して、水素、低級アルキル又はC3〜C6シクロアルキルから選択される)である、請求項4記載の化合物。
  18. 8−クロロ−7−メチル−4−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
    7−メチル−4−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、及び
    7−(メチル−プロピル−アミノ)−4−(3−ピラジン−2−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
    からなる群より選択される、請求項17記載の化合物。
  19. 3は、ピリミジニル又はピリダジニル(これらは、非置換であるか、又はハロゲン、フルオロ−低級アルキル、フルオロ−低級アルコキシ、シアノ、アミノ、低級アルキルアミノ、低級アルコキシ−低級アルキルアミノ、低級ヒドロキシ−低級アルキルアミノ、−(CH2n−C(O)−OR″、−(CH2n−C(O)−NR′R″、−(CH2n−SO2−NR′R″、−(CH2n−C(NH2)=NR″、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、C3〜C6−シクロアルキル及び低級アルキル(これは、場合によりフルオロ、−NR′R″、ヒドロキシ、低級アルコキシ、ピロリジン−1−イル、アゼチジン−1−イル、シアノ又はカルバモイルオキシで置換されている)からなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されており、R′及びR″は、互いに独立して、水素、低級アルキル又はC3〜C6−シクロアルキルから選択される)である、請求項4記載の化合物。
  20. 8−クロロ−7−メチル−4−(3−ピリダジン−4−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
    7−メチル−4−(3−ピリダジン−4−イル−フェニル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、
    8−(2−フルオロ−フェニル)−4−(3−ピリミジン−5−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、及び
    4−〔3−(6−メチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル〕−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
    からなる群より選択される、請求項19記載の化合物。
  21. 3は、ピリジン−N−オキシド(これは、非置換であるか、又はハロゲン、フルオロ−低級アルキル、フルオロ−低級アルコキシ、シアノ、アミノ、低級アルキルアミノ、低級アルコキシ−低級アルキルアミノ、低級ヒドロキシ−低級アルキルアミノ、−(CH2n−C(O)−OR″、−(CH2n−C(O)−NR′R″、−(CH2n−SO2−NR′R″、−(CH2n−C(NH2)=NR″、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、C3〜C6−シクロアルキル及び低級アルキル(これは、場合によりフルオロ、−NR′R″、ヒドロキシ、低級アルコキシ、ピロリジン−1−イル、アゼチジン−1−イル、シアノ又はカルバモイルオキシで置換されいる)からなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されており、R′及びR″は、互いに独立して、水素、低級アルキル又はC3〜C6−シクロアルキルから選択される)である、請求項4記載の化合物。
  22. Yは、−N=である、請求項3記載の化合物。
  23. 4−〔2,3′〕ビピリジニル−4−イル−7−メチル−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン、及び
    7−メチル−4−(2′−メチル〔2,4′〕ビピリジニル−4−イル)−8−トリフルオロメチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン
    からなる群より選択される、請求項22記載の化合物。
  24. 請求項1〜23のいずれか1項記載の1つ以上の化合物及び薬学的に許容され得る賦形剤を含む薬剤。
  25. 精神病、精神分裂病、アルツハイマー病、認知障害及び記憶障害を含む、急性及び/又は慢性神経障害の処置又は予防のための、請求項24記載の薬剤。
  26. 請求項1記載の式Iで示される化合物の調製方法であって、
    式II:
    Figure 2005522440

    で示される化合物を下記式:
    Figure 2005522440

    (式中、Rは、エチル又はブチルである)で示される化合物と反応させて、式III:
    Figure 2005522440

    で示される化合物にして、次にこれを、アミノ基の脱保護及び環化することにより、式I:
    Figure 2005522440

    (式中、R1、R2、R3、X及びYは、上記と同義である)で示される化合物を得ること、そして
    所望であれば、
    得られた化合物を薬学的に許容され得る酸付加塩に変換することを含む方法。
  27. 請求項26記載の方法又は均等な方法により調製され得る、請求項1〜23のいずれか1項記載の化合物。
  28. 疾患を処置又は予防するための、請求項1〜23のいずれか1項記載の化合物。
  29. 精神病、精神分裂病、アルツハイマー病、認知障害及び記憶障害を含む、急性及び/又は慢性神経障害の処置又は予防用薬剤の製造のための、請求項1〜23記載の1つ以上の化合物及び/又は1つ以上のその薬学的に許容され得る酸付加塩の使用。
  30. 本明細書に記載の発明。
JP2003565996A 2002-02-06 2003-01-28 ジヒドロベンゾジアゼピン−2−オン誘導体iii Expired - Fee Related JP4077411B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02002012 2002-02-06
PCT/EP2003/000859 WO2003066623A1 (en) 2002-02-06 2003-01-28 Dihydrobenzodiazepin-2-one derivatives for the treatment of neurological disorders

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005522440A true JP2005522440A (ja) 2005-07-28
JP2005522440A5 JP2005522440A5 (ja) 2008-02-21
JP4077411B2 JP4077411B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=27675598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003565996A Expired - Fee Related JP4077411B2 (ja) 2002-02-06 2003-01-28 ジヒドロベンゾジアゼピン−2−オン誘導体iii

Country Status (31)

Country Link
US (1) US6949542B2 (ja)
EP (1) EP1474416B1 (ja)
JP (1) JP4077411B2 (ja)
KR (1) KR20040081486A (ja)
CN (1) CN100497333C (ja)
AR (1) AR038481A1 (ja)
AT (1) ATE374196T1 (ja)
AU (1) AU2003205695B8 (ja)
BR (1) BR0307474A (ja)
CA (1) CA2474219C (ja)
DE (1) DE60316538T2 (ja)
DK (1) DK1474416T3 (ja)
ES (1) ES2294264T3 (ja)
GT (1) GT200300028A (ja)
HK (1) HK1078858A1 (ja)
HR (1) HRP20040678A2 (ja)
IL (1) IL163102A (ja)
MX (1) MXPA04007516A (ja)
MY (1) MY176608A (ja)
NO (1) NO327697B1 (ja)
NZ (1) NZ534122A (ja)
PA (1) PA8565901A1 (ja)
PE (1) PE20031011A1 (ja)
PL (1) PL372425A1 (ja)
PT (1) PT1474416E (ja)
RU (1) RU2315764C2 (ja)
SI (1) SI1474416T1 (ja)
TW (1) TWI326599B (ja)
UY (1) UY27654A1 (ja)
WO (1) WO2003066623A1 (ja)
ZA (1) ZA200406032B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014523857A (ja) * 2011-04-28 2014-09-18 ザ ブロード インスティテュート, インコーポレイテッド ヒストンデアセチラーゼ阻害剤
JP2017522277A (ja) * 2014-06-10 2017-08-10 サンフォード−バーンハム メディカル リサーチ インスティテュート 代謝型グルタミン酸受容体の負のアロステリックモジュレーター(nams)とその使用
US9790184B2 (en) 2012-07-27 2017-10-17 The Broad Institute, Inc. Inhibitors of histone deacetylase
US9914717B2 (en) 2012-12-20 2018-03-13 The Broad Institute, Inc. Cycloalkenyl hydroxamic acid derivatives and their use as histone deacetylase inhibitors

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ20021663A3 (cs) * 1999-10-15 2002-09-11 F. Hoffmann-La Roche Ag Nové deriváty benzodiazepinu
ATE374030T1 (de) * 2003-07-25 2007-10-15 Hoffmann La Roche Kombination eines mglur2 antagonists und eines ache inhibitors zur behandlung von akuten und/oder chronischen neurologischen krankheiten
ATE463495T1 (de) 2005-09-27 2010-04-15 Hoffmann La Roche Oxadiazolylpyrazolopyrimidine als mglur2- antagonisten
AR059898A1 (es) 2006-03-15 2008-05-07 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados de 3-ciano-piridona 1,4-disustituida y su uso como moduladores alostericos de los receptores mglur2
TW200900065A (en) 2007-03-07 2009-01-01 Janssen Pharmaceutica Nv 3-cyano-4-(4-pyridinyloxy-phenyl)-pyridin-2-one derivatives
TW200845978A (en) 2007-03-07 2008-12-01 Janssen Pharmaceutica Nv 3-cyano-4-(4-tetrahydropyran-phenyl)-pyridin-2-one derivatives
CN101657432B (zh) * 2007-04-19 2013-04-10 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 二氢-苯并[b][1,4]二氮杂*-2-酮磺酰胺衍生物
JP5204232B2 (ja) 2007-08-27 2013-06-05 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Fxrアゴニストとして使用されるベンゾイミダゾール誘導体
CN101801951B (zh) 2007-09-14 2013-11-13 杨森制药有限公司 1’,3’-二取代的-4-苯基-3,4,5,6-四氢-2h,1’h-[1,4’]二吡啶-2’-酮
KR20100065191A (ko) 2007-09-14 2010-06-15 오르토-맥닐-얀센 파마슈티칼스 인코포레이티드 1,3-이치환된 4-(아릴-x-페닐)-1h-피리딘-2-온
TW200927731A (en) 2007-09-14 2009-07-01 Ortho Mcneil Janssen Pharm 1,3-disubstituted-4-phenyl-1H-pyridin-2-ones
ES2637794T3 (es) 2007-11-14 2017-10-17 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Derivados de imidazo[1,2-A]piridina y su uso como moduladores alostéricos positivos de receptores MGLUR2
KR20110092266A (ko) 2008-08-04 2011-08-17 씨에이치디아이 파운데이션, 인코포레이티드 소정 키누레닌-3-모노옥시게나아제 억제제, 약학적 조성물, 및 그의 사용 방법
RU2510396C2 (ru) 2008-09-02 2014-03-27 Янссен Фармасьютикалз, Инк. 3-азабицикло[3.1.0]гексильные производные в качестве модуляторов метаботропных глутаматных рецепторов
BRPI0920354A2 (pt) 2008-10-16 2017-06-27 Addex Pharmaceuticals Sa derivados de indol e benzomorfolina como moduladores de receptores de glutamato metabotrópicos
AU2009319387B2 (en) 2008-11-28 2012-05-10 Addex Pharma S.A. Indole and benzoxazine derivatives as modulators of metabotropic glutamate receptors
JP5707390B2 (ja) 2009-05-12 2015-04-30 ジャンセン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピリジン誘導体およびmGluR2受容体の正のアロステリック調節因子としてのその使用
RS53075B (en) 2009-05-12 2014-04-30 Janssen Pharmaceuticals Inc. 1,2,4-TRIAZOLO [4,3-A] PYRIDINE DERIVATIVES AND THEIR USE IN THE TREATMENT OR PREVENTION OF NEUROLOGICAL AND PSYCHIATRIC DISORDERS
MY153913A (en) 2009-05-12 2015-04-15 Janssen Pharmaceuticals Inc 7-aryl-1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mglur2 receptors
TWI481601B (zh) 2009-08-21 2015-04-21 Otsuka Pharma Co Ltd 含氮化合物及藥學組成物
RU2553676C2 (ru) 2009-08-21 2015-06-20 Оцука Фармасьютикал Ко., Лтд. СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ПРОИЗВОДНОГО БЕНЗО[b][1,4]ДИАЗЕПИН-2,4-ДИОНА
MX2012008346A (es) 2010-01-25 2012-11-12 Chdi Foundation Inc Determinados inhibidores de cinurenina-3-monooxigenasa, composiciones farmceuticas y metodos de uso de los mismos.
EP2643320B1 (en) 2010-11-08 2015-03-04 Janssen Pharmaceuticals, Inc. 1,2,4-TRIAZOLO[4,3-a]PYRIDINE DERIVATIVES AND THEIR USE AS POSITIVE ALLOSTERIC MODULATORS OF MGLUR2 RECEPTORS
EP2649069B1 (en) 2010-11-08 2015-08-26 Janssen Pharmaceuticals, Inc. 1,2,4-TRIAZOLO[4,3-a]PYRIDINE DERIVATIVES AND THEIR USE AS POSITIVE ALLOSTERIC MODULATORS OF MGLUR2 RECEPTORS
EP2661435B1 (en) 2010-11-08 2015-08-19 Janssen Pharmaceuticals, Inc. 1,2,4-TRIAZOLO[4,3-a]PYRIDINE DERIVATIVES AND THEIR USE AS POSITIVE ALLOSTERIC MODULATORS OF MGLUR2 RECEPTORS
CA2847247C (en) * 2011-08-29 2019-10-15 Sanford-Burnham Medical Research Institute Benzodiazepinones as modulators of metabotropic glutamate receptor functions and neurological uses thereof
CN106518845B (zh) 2011-08-30 2019-09-13 Chdi基金会股份有限公司 犬尿氨酸-3-单加氧酶抑制剂、药物组合物及其使用方法
BR112014004845A2 (pt) 2011-08-30 2017-04-04 Chdi Foundation Inc pelo menos uma entidade química; pelo menos um composto; composição farmacêutica; uso de uma quantidade terapeuticamente eficaz de pelo menos uma entidade química; composição farmacêutica embalada
JP2015534993A (ja) 2012-10-23 2015-12-07 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffma 自閉症性障害の処置のためのmGlu2/3アンタゴニスト
JO3368B1 (ar) 2013-06-04 2019-03-13 Janssen Pharmaceutica Nv مركبات 6، 7- ثاني هيدرو بيرازولو [5،1-a] بيرازين- 4 (5 يد)- اون واستخدامها بصفة منظمات تفارغية سلبية لمستقبلات ميجلور 2
JO3367B1 (ar) 2013-09-06 2019-03-13 Janssen Pharmaceutica Nv مركبات 2،1، 4- ثلاثي زولو [3،4-a] بيريدين واستخدامها بصفة منظمات تفارغية موجبة لمستقبلات ميجلور 2
DK3431106T3 (da) 2014-01-21 2021-03-15 Janssen Pharmaceutica Nv Kombinationer omfattende positive allosteriske modulatorer eller orthosteriske agonister af metabotrop glutamaterg subtype 2-receptor og anvendelse af disse
ES2860298T3 (es) 2014-01-21 2021-10-04 Janssen Pharmaceutica Nv Combinaciones que comprenden moduladores alostéricos positivos del receptor glutamatérgico metabotrópico de subtipo 2 y su uso
EP3134089A2 (en) 2014-04-23 2017-03-01 F. Hoffmann-La Roche AG Mglu2/3 antagonists for the treatment of intellectual disabilities
SG11201700341PA (en) 2014-07-17 2017-02-27 Chdi Foundation Inc Methods and compositions for treating hiv-related disorders
JP2017206438A (ja) * 2014-08-22 2017-11-24 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 テトラヒドロイミダゾ[1,5−d][1,4]オキサゼピン化合物(TETRAHYDROIMIDAZO[1,5−d][1,4]OXAZEPINECOMPOUND)
WO2018019755A1 (en) 2016-07-26 2018-02-01 Basf Se Herbicidal pyridine compounds
WO2018019721A1 (en) 2016-07-26 2018-02-01 Basf Se Herbicidal pyridine compounds
CN110407740A (zh) * 2019-09-04 2019-11-05 上海毕得医药科技有限公司 一种3-溴-2-乙基吡啶的合成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0389189B1 (en) * 1989-03-23 1994-05-18 Pfizer Limited Diazepine antiallergy agents
BR0014859A (pt) 1999-10-15 2002-07-16 Hoffmann La Roche Derivados de benzodiazepina
CZ20021663A3 (cs) 1999-10-15 2002-09-11 F. Hoffmann-La Roche Ag Nové deriváty benzodiazepinu

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014523857A (ja) * 2011-04-28 2014-09-18 ザ ブロード インスティテュート, インコーポレイテッド ヒストンデアセチラーゼ阻害剤
US9365498B2 (en) 2011-04-28 2016-06-14 The Broad Institute, Inc. Inhibitors of histone deacetylase
US9447030B2 (en) 2011-04-28 2016-09-20 Massachusetts Institute Of Technology Inhibitors of histone deacetylase
US9890172B2 (en) 2011-04-28 2018-02-13 The Broad Institute, Inc. Inhibitors of histone deacetylase
JP2018070614A (ja) * 2011-04-28 2018-05-10 ザ ブロード インスティテュート, インコーポレイテッド ヒストンデアセチラーゼ阻害剤
US10662199B2 (en) 2011-04-28 2020-05-26 The Broad Institute, Inc. Inhibitors of histone deacetylase
US11572368B2 (en) 2011-04-28 2023-02-07 The General Hospital Corporation Inhibitors of histone deacetylase
US9790184B2 (en) 2012-07-27 2017-10-17 The Broad Institute, Inc. Inhibitors of histone deacetylase
US11377423B2 (en) 2012-07-27 2022-07-05 The Broad Institute, Inc. Inhibitors of histone deacetylase
US9914717B2 (en) 2012-12-20 2018-03-13 The Broad Institute, Inc. Cycloalkenyl hydroxamic acid derivatives and their use as histone deacetylase inhibitors
US10793538B2 (en) 2012-12-20 2020-10-06 The Broad Institute, Inc. Cycloalkenyl hydroxamic acid derivatives and their use as histone deacetylase inhibitors
JP2017522277A (ja) * 2014-06-10 2017-08-10 サンフォード−バーンハム メディカル リサーチ インスティテュート 代謝型グルタミン酸受容体の負のアロステリックモジュレーター(nams)とその使用

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003205695B2 (en) 2008-04-03
RU2315764C2 (ru) 2008-01-27
UY27654A1 (es) 2003-08-29
GT200300028A (es) 2004-06-11
US20030166639A1 (en) 2003-09-04
PT1474416E (pt) 2007-12-27
TWI326599B (en) 2010-07-01
DK1474416T3 (da) 2008-01-14
HRP20040678A2 (en) 2005-10-31
ES2294264T3 (es) 2008-04-01
NO20043237L (no) 2004-08-02
SI1474416T1 (sl) 2008-02-29
AU2003205695A1 (en) 2003-09-02
DE60316538D1 (de) 2007-11-08
JP4077411B2 (ja) 2008-04-16
CA2474219C (en) 2010-04-13
CA2474219A1 (en) 2003-08-14
EP1474416A1 (en) 2004-11-10
MXPA04007516A (es) 2004-11-10
IL163102A (en) 2011-07-31
PE20031011A1 (es) 2003-11-29
US6949542B2 (en) 2005-09-27
BR0307474A (pt) 2004-11-09
PA8565901A1 (es) 2003-09-05
ATE374196T1 (de) 2007-10-15
DE60316538T2 (de) 2008-08-21
PL372425A1 (en) 2005-07-25
NO327697B1 (no) 2009-09-14
EP1474416B1 (en) 2007-09-26
CN100497333C (zh) 2009-06-10
RU2004126945A (ru) 2005-06-27
NZ534122A (en) 2006-12-22
MY176608A (en) 2020-08-18
TW200302730A (en) 2003-08-16
AU2003205695B8 (en) 2008-05-01
HK1078858A1 (en) 2006-03-24
CN1633430A (zh) 2005-06-29
ZA200406032B (en) 2005-10-12
WO2003066623A1 (en) 2003-08-14
AR038481A1 (es) 2005-01-19
KR20040081486A (ko) 2004-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4077411B2 (ja) ジヒドロベンゾジアゼピン−2−オン誘導体iii
US11945797B2 (en) 1-cyano-pyrrolidine derivatives as dub inhibitors
EP2805939B1 (en) Heterocyclic compounds as factor IXA inhibitors.
KR100566171B1 (ko) mGluR2 길항제 Ⅱ인디하이드로-벤조[b][1,4]디아제핀-2-온 유도체
JP6759100B2 (ja) 治療用阻害化合物
US8609676B2 (en) 4, 5, 6-trisubstituted pyrimidine derivatives as factor IXa inhibitors
KR100566178B1 (ko) mGluR2 길항물질 I로서의디하이드로-벤조[b][1,4]디아제핀-2-온 유도체
US20130150412A1 (en) 1,4-disubstituted 3-cyano-pyridone derivatives and their use as positive mglur2-receptor
EP2142527B1 (en) Pyridine and pyrimidine derivatives as mglur2 antagonists
EP3033336A1 (en) Inhibitors of plasma kallikrein
WO2007037534A9 (ja) 2-へテロアリール置換インドール誘導体
KR20140034904A (ko) 1´,3´-이치환된-4-페닐-3,4,5,6-테트라히드로-2h,1´h-[1,4´]비피리디닐-2´-온
WO2006004142A1 (ja) ビアリール誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20071217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4077411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees