JP2005519969A - 置換インデニル金属錯体及び重合方法 - Google Patents

置換インデニル金属錯体及び重合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005519969A
JP2005519969A JP2003576482A JP2003576482A JP2005519969A JP 2005519969 A JP2005519969 A JP 2005519969A JP 2003576482 A JP2003576482 A JP 2003576482A JP 2003576482 A JP2003576482 A JP 2003576482A JP 2005519969 A JP2005519969 A JP 2005519969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrocarbyl
dimethylethyl
pentafluorophenyl
inden
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003576482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4624679B2 (ja
Inventor
デビッド・ディー・グラフ
ジョージ・ソト
Original Assignee
ダウ・グローバル・テクノロジーズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ・グローバル・テクノロジーズ・インコーポレイテッド filed Critical ダウ・グローバル・テクノロジーズ・インコーポレイテッド
Publication of JP2005519969A publication Critical patent/JP2005519969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4624679B2 publication Critical patent/JP4624679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2420/00Metallocene catalysts
    • C08F2420/02Cp or analog bridged to a non-Cp X anionic donor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65908Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65916Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

置換されたインデン−1−イル基、又はその水素化若しくは部分的に水素化された誘導体を含む金属錯体、重合触媒、及び該触媒を用いたオレフィン重合方法が記載されており、該インデン−1−イル基は少なくとも2位が炭素数4〜30のリガンド基で置換されており、該リガンド基はそのβ炭素において第二又は第三置換パターンを含んでいる。

Description

技術分野及び背景技術
(関連出願の記載)
本出願は、2002年3月14日に出願された米国仮出願第60/364706号に基づく優先権の利益を主張する。
本発明は、置換インデニルリガンドを含有する金属錯体、及び該金属錯体から得られる重合触媒に関する。かかる触媒は、オレフィン又はジオレフィンのホモポリマー及びコポリマーを製造するための重合方法において特に好適に用いられ、ここで、コポリマーとしては、α−オレフィン及びエチレン、又はモノビニル芳香族モノマー及びエチレンを含むコポリマーのような2以上のオレフィン又はジオレフィンを含有するコポリマーが含まれる。
拘束幾何(constrainedgeometry)金属錯体及びその製造方法は、米国特許第5703187号明細書に記載されている。かかる明細書は、更に、モノビニル芳香族モノマーを含むヒンダードビニルモノマー及びエチレンからなる新規コポリマーの製造についても開示しており、該コポリマーにおいては、ヒンダードビニルモノマーがコポリマーへ疑似ランダムに組込まれている。米国特許第5321106号明細書、米国特許第5721185号明細書、米国特許第5374696号明細書、米国特許第5470993号明細書、米国特許第5541349号明細書、米国特許第5486632号明細書、国際公開第97/15583号パンフレット及び国際公開第97/19463号パンフレットにも、拘束幾何触媒に関する開示が存在する。
2又は3位が置換基で置換された置換インデニル基を含む金属錯体は、米国特許第6015868号明細書及び米国特許第5866704号明細書において既に記載されている。同様に、ヘテロ原子置換基を含む金属錯体も1998年2月19日に公開された国際公開第98/06728号パンフレットに記載されている。高活性の多環芳香族金属錯体、特にs−インダセニル又はシクロペンタフェナンスレニルリガンド基の誘導体は、米国特許第6034022号明細書及び米国特許第6329486号明細書に記載されている。
上記した金属錯体によって達成された技術進歩に拘らず、改良された触媒性能を有する触媒は産業界において依然として望まれている。特に、容易に合成でき、且つ改良された触媒特性を有する改良された金属錯体を提供することが望ましい。
発明が解決しようとする課題及び課題を解決するための手段
本発明においては、下記式(I)の金属錯体が提供される。
CpM(Z)z(X)x(T)t(X’)x’ …(I)
式(I)中、
Cpは、置換されたインデン−1−イル基、又はその部分的に水素化された誘導体であって、該インデン−1−イル基は、少なくとも2位が炭素数4〜30のアルキル基、アラルキル基若しくはトリヒドロカルビルシリルヒドロカルビル基、又はその第15若しくは16属ヘテロ原子含有誘導体で置換されており、また、該アルキル基、アラルキル基若しくはトリヒドロカルビルシリルヒドロカルビル基は、β位に2又は3個の非水素置換基を含んでおり;
Mは、元素周期表第3〜10族又はランタノイド系列から選ばれる金属であり;
Zは、CpとMとを結合する式−Z’Y−の結合基であって、ここで、
Z’は、SiR6 2、CR6 2、SiR6 2SiR6 2、CR6 2CR6 2、CR6=CR6、CR6 2SiR6 2、BR6又はGeR6 2であって、Cpの1位に結合しており;
Yは、−O−、−S−、−NR5−、−PR5−、−NR5 2、又は−PR5 2であり;
5は、それぞれ独立して、ヒドロカルビル、トリヒドロカルビルシリル、又はトリヒドロカルビルシリルヒドロカルビルであって、該はR5水素を数えないで20個までの原子を有しており、また、2個のR5は、或いはR5はYと一緒になって環を形成してもよく;
6は、それぞれ独立して、水素、又はヒドロカルビル、ヒドロカルビルオキシ、シリル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アリール、−NR5 2、及びこれらの組み合わせから選択される基であって、該R6は水素を数えないで30個までの原子を有しており、また、2個のR6は環を形成してもよく;
Xは、水素、又は水素を数えないで60個までの原子を有する一価のアニオンリガンド基であり;
Tは、それぞれ独立して、水素を数えないで20個までの原子を有する中性のリガンド基であり、TとXは一緒に結合していてもよく;
X’は、水素を数えないで60個までの原子を有する二価のアニオンリガンド基であり;
zは0、1又は2であり;
xは0、1、2又は3であり;
tは0〜2の数であり;
x’は0又は1である。
上記化合物は、分離された結晶として、他の化合物との混合物として、溶媒(特に、有機液状溶媒)に溶解している溶媒和付加物の形状で、二量体の形状で、又はキレート誘導体(キレート化剤はエチレンジアミン四酢酸(EDTA)のような有機材料である)として存在する。
また、本発明によれば、(A)(i)上記式(I)の金属錯体と(ii)活性化助触媒とを含み、(i)の(ii)に対するモル比が1:10000〜100:1((i):(ii)=1:10000〜100:1のモル比)であるオレフィン重合用触媒、又は(B)活性化手法により、上記式(I)の金属錯体を活性触媒にすることによって形成される反応生成物を含むオレフィン重合用触媒が提供される。
更に、本発明によれば、1以上の炭素数2〜20のオレフィン(環状オレフィンを含む)を、(A)(i)上記式(I)の金属錯体と(ii)活性化助触媒とを含み、(i)の(ii)に対するモル比が1:10000〜100:1である触媒、又は(B)活性化手法を用いることにより、上記式(I)の金属錯体を活性触媒にすることによって形成される反応生成物を含む触媒と、重合条件下において接触させることを含む、オレフィンの重合方法が提供される。
本発明の触媒及び重合方法は、特に、オレフィンのホモポリマー、2以上のオレフィンのコポリマー(特に、エチレンと、炭素数3〜8のα−オレフィン又はスチレンのようなビニル芳香族モノマーとのコポリマー)、及び3以上のこのような重合性モノマーからなるインターポリマーの、広範な重合条件下(特に、高温下)での製造に有効である。本発明の触媒及び重合方法は、特にまた、エチレンホモポリマー、エチレンと1以上の炭素数3〜8のα−オレフィンとのコポリマー、並びにエチレン、プロピレン及びジエンのコポリマー(EPDMコポリマー)の生成に有用である。好ましいジエンモノマーの例としては、エチリデンノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、又は同様の共役若しくは非共役ジエンが挙げられる。
本発明の触媒を固体材料に担持して、スラリー又は気相におけるオレフィン重合方法に使用することも可能である。また、主要な重合工程前に、重合反応器中においてin−situで、または、少量のモノマーが初期重合している触媒の中間回収物と共に別工程において、触媒を1以上のオレフィンモノマーと初期重合させてもよい。本発明の触媒を1以上の更なる触媒(メタロセン触媒又は通常のチーグラ・ナッタ触媒)と組み合わせ、本発明の方法に従い、1又は2以上の重合反応器において一緒に又は連続して使用することも可能である。重合触媒として使用する以外に、本発明の化合物をハイドロフォーミング、水素化及びオリゴマー化工程に用いることも可能である。
本出願中において「元素周期表」とは、CRC Press Inc.が1995年に出版し版権を有する元素周期表を指す。また、「族」とは、族の番号化のためにIUPAC方式を用いた上記元素周期表で示される族を意味する。本出願で参照される特許、特許出願又は公報の内容は、米国特許法における運用を目的として、参照することによりその全て(特に、分析又は合成手法及び当業界における一般知識の記載に関して)が、本出願の開示に含まれるものとする。
本出願において、用語「含む、含有する(comprising)」及びその派生語は、更なる追加の成分、工程又は処理の存在を、これら成分、工程又は処理が明細書に記載されているか否かに拘らず、排除するものではない。曖昧さを避けるために、本出願中、「含む、含有する(comprising)」という用語を用いて規定される全ての組成物は、特に言及しない限り、更なる追加の添加剤、補助剤又は化合物を含み得る。一方、本出願において用語「から本質的になる(consisting essentially of)」が用いられる場合、かかる用語は、該用語の後に続く記載の範囲から、記載されていないその他の成分、工程又は処理を除外する(これらの成分、工程又は処理が実施/実現可能性において必須でない場合を除く)。また、本出願において用語「からなる(consisting of)」が用いられる場合、かかる用語は、明確に規定又は記載されていない全ての成分、工程又は処理を除外する。用語「又は(or)」は、特に言及しない限り、記載されている要素そのもの、及びそれら要素の組み合わせを指す。
本出願で用いられる用語「芳香族」とは、(4δ+2)個のπ電子を含む多原子で環状の環構造を意味し、ここでδとは1又は2以上の整数である。本出願において、多原子で環状である2個以上の環を含む環構造に関して使用される用語「縮合」とは、少なくとも2個の環において、少なくとも1組の隣接原子が両方の環に含まれていることを意味する。また、用語「β位」とは、α位の隣の多原子基の原子を指し、α位とは金属化合物残部に結合する基の結合位置である。
本発明の式(I)の化合物としては、以下の式(II)で示される化合物が好ましい。

式(II)中、
R’は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビル、トリヒドロカルビルシリル、トリヒドロカルビルゲルミル、ハライド、ヒドロカルビルオキシ、トリヒドロカルビルシロキシ、ビス(トリヒドロカルビルシリル)アミノ、ジ(ヒドロカルビル)アミノ、ヒドロカルビレンアミノ、ヒドロカルビルイミノ、ジ(ヒドロカルビル)ホスフィノ、ヒドロカルビレンホスフィノ、ヒドロカルビルスルフィド、ハロ置換ヒドロカルビル、ヒドロカルビルオキシ置換ヒドロカルビル、トリヒドロカルビルシリル置換ヒドロカルビル、トリヒドロカルビルシロキシ置換ヒドロカルビル、ビス(トリヒドロカルビルシリル)アミノ置換ヒドロカルビル、ジ(ヒドロカルビル)アミノ置換ヒドロカルビル、ヒドロカルビレンアミノ置換ヒドロカルビル、ジ(ヒドロカルビル)ホスフィノ置換ヒドロカルビル、ヒドロカルビレンホスフィノ置換ヒドロカルビル、又はヒドロカルビルスルフィド置換ヒドロカルビルであって、R’基は水素原子を数えないで40個までの原子を有しており、また、2個のR’基が一緒になって二価の誘導体を形成することにより飽和又は不飽和環を形成してもよく;
Rは、炭素数4〜12のアルキル基、アラルキル基、又はβ位に2又は3個の非水素置換基を含むトリヒドロカルビルシリルヒドロカルビル基であり;
Mは第4族の金属であり;
Zは−Z’Y−であり;
Yは、−O−、−S−、−NR5−、−PR5−、−NR5 2、又は−PR5 2であり;
Z’は、SiR6 2、CR6 2、SiR6 2SiR6 2、CR6 2CR6 2、CR6=CR6、CR6 2SiR6 2、BR6又はGeR6 2であり;
5は、それぞれ独立して、ヒドロカルビル、トリヒドロカルビルシリル、又はトリヒドロカルビルシリルヒドロカルビルであって、該R5は水素を数えないで20個までの原子を有しており、また、2個のR5は、或いはR5はYと一緒になって環を形成してもよく;
6は、それぞれ独立して、水素、又はヒドロカルビル、ヒドロカルビルオキシ、シリル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アリール、−NR5 2、及びこれらの組み合わせから選択される基であって、該R6は水素を数えないで20個までの原子を有しており、また、2個のR6は環を形成してもよく;
X、T及びX’は、上で定義した通りであり;
xは0、1又は2であり;
tは0又は1であり;
x’は0又は1である。
R基の例としては、2,2−ジメチルプロパン−1−イル、2,2−ジメチルブタン−1−イル、2,2−ジエチルプロパン−1−イル、2,2−ジエチルブタン−1−イル、2−メチル−2−フェニルプロパン−1−イル、ベンジル、シクロヘキシルメチル、トリメチルシリルメチル及びパラフルオロフェニルメチル基、並びに下記式の基を含む第15又は16族のヘテロ原子が挙げられる:

ここで、R7は水素又は炭素数1〜10のアルキル、好ましくは水素又はメチルである。
好ましい態様として、xが2の場合、x’は0であり、Mは+4の形式酸化状態であり(Yが−NR5 2、又は−PR5 2である場合は、Mは+3の形式酸化状態である)、Xはハライド、ヒドロカルビル、ヒドロカルビルオキシ、ジ(ヒドロカルビル)アミド、ジ(ヒドロカルビル)ホスフィド、ヒドロカルビルスルフィド及びシリル基、並びにそのハロ、ジ(ヒドロカルビル)アミノ、ヒドロカルビルオキシ及びジ(ヒドロカルビル)ホスフィノ置換誘導体からなる群から選択されるアニオンリガンドであり、該X基は水素を数えないで30個までの原子を有しており、
xが0でx’が1の場合、Mは+4の形式酸化状態であり、X’はヒドロカルバジイル、オキシヒドロカルビレン、及びヒドロカルビレンジオキシ基からなる群から選択されるジアニオンリガンドであり、該X基は水素を数えないで30個までの原子を有しており、
xが1で、x’が0の場合、Mは+3の形式酸化状態であり、Xはアリル、2−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル、2−(N,N−ジメチルアミノメチル)フェニル、及び2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジルからなる群から選択される安定アニオンリガンド基であり、そして
x及びx’が共に0の場合、tは1であり、Mは+2の形式酸化状態であり、Tは中性の共役又は非共役ジエンであって、1以上のヒドロカルビル基で置換されていてもよく、該Tは40個までの炭素原子を有しており、非局在化したπ電子によりMと結合している。
金属錯体において、好ましいT基は、一酸化炭素;ホスフィン(特に、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、及び(1,2−ジメチルホスフィノ)エタン);P(OR43(ここで、R4は炭素数1〜20のヒドロカルビルである);エーテル(特に、テトラヒドロフラン);アミン(特に、ピリジン、ビピリジン、テトラメチルエチルジアミン(TMEDA)、及びトリエチルアミン);オレフィン;及び4〜40(好ましくは5〜40)の炭素原子を有する中性共役ジエンである。T基が共役ジエンである錯体は、金属が+2の形式酸化状態の錯体である。
更に、金属錯体に関して、Xはヒドロ、ハロ、ヒドロカルビル、シリル、及びN,N−ジアルキルアミノ置換ヒドロカルビルからなる群から選択されることが好ましい。X基の数は、Mの酸化状態、Zが二価であるか否か、及び中性ジエン基又は二価のX’基が存在するか否かに依存する。当業者であれば、種々の置換基の量及びZの種類が、電荷の均衡を与え、それにより中性の金属錯体となるために選択されている、ということを理解し得るであろう。例えば、Zが二価であり、xが0である場合、x’はMの形式酸化状態より2少ない。Zが中性で2個の電子配位−共有結合部位を1箇所有しており、Mが+3の形式酸化状態である場合、xが0であってもよく且つx’が1であるか、または、xが2であってもよく且つx’が0である。更に、Mが+2の形式酸化状態の場合、Zは二価のリガンド基でよく、x及びx’は共に0であり、1つの中性Tリガンド基が存在しても良い。
最も好ましくは、R’は、それぞれ独立して水素であり、
Zは、NR5であり(ここで、R5は炭素数1〜10のアルキル又はシクロアルキル、好ましくはt−ブチルである);
Z’は、ジメチルシランであり;そして
xが2の場合、t及びx’は共に0であり、Mは+4の形式酸化状態であり、Xは、それぞれ独立して、メチル、ベンジル又はハライドであり;
x及びtが0で、x’が1の場合、Mは+4の形式酸化状態であり、X’は−CH2Si(CH32CH2−又はMと共にメタロシクロペンテン環を形成する1,4−ブテンジイル基であり;
xが1で、t及びx’が0の場合、Mは+3の形式酸化状態であり、Xは2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジルであり;
x及びx’が共に0の場合、tは1であり、Mは+2の形式酸化状態であり、Tは1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン又は1,3−ペンタジエンである。
本発明における式(I)の金属錯体としては、以下の具体例が挙げられる:

ここで、
Mはチタンであり;
Rは2,2−ジメチルプロパン−1−イル、2−メチル−2−フェニルプロパン−1−イル、ベンジル又はパラフルオロフェニルメチルであり;
Yは、−O−、−S−、−NR5−、−PR5−、−NR5 2、又は−PR5 2であり;
Z’は、SiR6 2、CR6 2、SiR6 2SiR6 2、CR6 2CR6 2、CR6=CR6、CR6 2SiR6 2、BR6又はGeR6 2であり;
5は、それぞれ独立して、ヒドロカルビル、トリヒドロカルビルシリル、又はトリヒドロカルビルシリルヒドロカルビルであって、該R5は水素を数えないで20個までの原子を有しており、また、2個のR5は、或いはR5はYと一緒になって環を形成してもよく;
6は、それぞれ独立して、水素、又はヒドロカルビル、ヒドロカルビルオキシ、シリル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アリール、−NR5 2、及びこれらの組み合わせから選択される基であって、該R6は水素を数えないで20個までの原子を有しており、また、2個のR6は環を形成してもよく;
X、T及びX’は、上で定義した通りであり;
xは0、1又は2であり;
tは0又は1であり;
x’は0又は1であり;
xが2の場合、x’は0であり、Mは+4の形式酸化状態であり(Yが−NR5 2、又は−PR5 2である場合は、Mは+3の形式酸化状態である)、Xはハライド、ヒドロカルビル、ヒドロカルビルオキシ、ジ(ヒドロカルビル)アミド、ジ(ヒドロカルビル)ホスフィド、ヒドロカルビルスルフィド及びシリル基、並びにそのハロ、ジ(ヒドロカルビル)アミノ、ヒドロカルビルオキシ及びジ(ヒドロカルビル)ホスフィノ置換誘導体からなる群から選択されるアニオンリガンドであり、該X基は水素を数えないで30個までの原子を有しており、
xが0でx’が1の場合、Mは+4の形式酸化状態であり、X’はヒドロカルバジイル、オキシヒドロカルビレン、及びヒドロカルビレンジオキシ基からなる群から選択されるジアニオンリガンドであり、該X基は水素を数えないで30個までの原子を有しており、
xが1で、x’が0の場合、Mは+3の形式酸化状態であり、Xはアリル、2−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル、2−(N,N−ジメチルアミノメチル)フェニル、及び2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジルからなる群から選択される安定アニオンリガンド基であり、
x及びx’が共に0の場合、tは1であり、Mは+2の形式酸化状態であり、Tは中性の共役又は非共役ジエンであって、1以上のヒドロカルビル基で置換されていてもよく、該Tは40個までの炭素原子を有しており、非局在化したπ電子によりMと結合している。
最も好ましくは、YはNR5であり(ここで、R5は炭素数1〜10のアルキル又はシクロアルキル、好ましくはt−ブチルである);
Z’はジメチルシランであり;そして
xが2の場合、t及びx’は共に0であり、Mは+4の形式酸化状態であり、Xは、それぞれ独立して、メチル、ベンジル又はハライドであり;
x及びtが0の場合、x’は1であり、Mは+4の形式酸化状態であり、X’はMと共にメタロシクロペンテン環を形成する1,4−ブタジエニル基であり;
xが1の場合、t及びx’は0であり、Mは+3の形式酸化状態であり、Xは2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジルであり;
x及びx’が共に0の場合、tは1であり、Mは+2の形式酸化状態であり、Tは1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン又は1,3−ペンタジエンである。
金属錯体は、金属塩を対応するインデニル配位子シランアミドジアニオンと不活性希釈剤中で組み合わせるか、または、金属アミドを対応する中性のインデン環システムと不活性希釈剤中で組み合わせることにより製造することができる。より低い酸化状態の錯体を製造するためには還元剤を使用してもよく、異なった配位置換基を生成させるためには標準的な配位子交換手法(例えば、ハロゲン化剤)を用いてもよい。ここで用いられるのに好適な方法とは、有機金属合成分野の化学者にとって周知のものである。合成は、好適な非干渉溶媒中において、好ましくは−100〜300℃、より好ましくは−78〜100℃、最も好ましくは0〜50℃の温度で行われる。本出願において、用語「還元剤」とは、還元条件下で、金属Mを高い酸化状態から低い酸化状態へ還元させる金属又は化合物を意味する。好ましい金属還元剤の例としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アルミニウム、亜鉛、ナトリウム/水銀アマルガム、ナトリウム/カリウム合金のようなアルカリ金属又はアルカリ土類金属の合金が挙げられる。好ましい還元剤化合物の例としては、ナトリウムナフタレニド、カリウムグラファイト、アルキルリチウム、リチウム又はカリウムアルカジエニル、ジアルキルマグネシウム化合物、及びグリニャール試薬が挙げられる。最も好ましい還元剤はアルカリ金属又はアルカリ土類金属、特に金属リチウム及びマグネシウムである。
本発明の金属錯体生成に好適な反応媒質には、脂肪族及び芳香族炭化水素、エーテル及び環状エーテル、特に、イソブタン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン及びその混合物のような分岐鎖を有する炭化水素;シクロヘキサン、シクロヘプタン、メチルシクロヘキサン、メチルシクロヘプタン及びその混合物のような環状及び脂環式炭化水素;ベンゼン、トルエン及びキシレンのような芳香族及びヒドロカルビル置換芳香族化合物、炭素数1〜4のジアルキルエーテル、ポリアルキレングリコールの炭素数1〜4のジアルキルエーテル誘導体、テトラヒドロフランが含まれる。前記媒質の混合物も好ましい。
本発明における金属錯体としては、以下のものが例示される。
(2−ネオペンチルインデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジメチレンジメチルシラン、
(2−ネオペンチルインデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、
(2−ネオペンチルインデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、
(2−ネオペンチルインデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジクロライド、
(2−ネオペンチルインデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジメチル、
(2−ネオペンチルインデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジベンジル、
(2−(パラフルオロフェニルメチル)インデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジメチレンジメチルシラン、
(2−(パラフルオロフェニルメチル)インデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、
(2−(パラフルオロフェニルメチル)インデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、
(2−(パラフルオロフェニルメチル)インデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジクロライド、
(2−(パラフルオロフェニルメチル)インデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジメチル、
(2−(パラフルオロフェニルメチル)インデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジベンジル、
(2−ベンジルインデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジメチレンジメチルシラン、
(2−ベンジルインデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、
(2−ベンジルインデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、
(2−ベンジルインデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジクロライド、
(2−ベンジルインデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジメチル、
(2−ベンジルインデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジベンジル、
(2−(2,2−ジメチル−1−ブチル)インデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジメチレンジメチルシラン、
(2−(2,2−ジメチル−1−ブチル)インデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、
(2−(2,2−ジメチル−1−ブチル)インデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、
(2−(2,2−ジメチル−1−ブチル)インデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジクロライド、
(2−(2,2−ジメチル−1−ブチル)インデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジメチル、
(2−(2,2−ジメチル−1−ブチル)インデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジベンジル、及び
上記化合物の混合物、特に位置異性体の混合物。
当業者であれば、上で具体的に示したものを公知の配位子又は異なる第3〜10族金属に置換することによって得られ得る上記以外の金属錯体も、本発明に含まれるということを理解するであろう。また、η3、η4又はη5のような分子内における可能性のある全ての電子分布を、上記化合物は包含するものであるということを、当業者は理解するであろう。
本発明の金属錯体は、活性化助触媒と組み合わせること又は活性化手法を用いることにより触媒的に活性化される。ここで、かかる活性化触媒の組み合わせ及び活性化手法とは、第4族金属のオレフィン重合錯体について用いることが、以前より当業界において知られているようなものである。本発明において好適に用いられる活性化助触媒としては、ポリメリック又はオリゴメリックアルモキサン、特に、メチルアルモキサン、トリイソブチルアルミニウム変性メチルアルモキサン、イソブチルアルモキサン; 炭素数1〜30のヒドロカルビル置換第13族化合物等のような中性のルイス酸、特に、各ヒドロカルビル又はハロゲン化ヒドロカルビル基に1〜10の炭素を有しているトリ(ヒドロカルビル)アルミニウム化合物、トリ(ヒドロカルビル)ホウ素化合物、及びそれらのハロゲン化誘導体(パーハロゲン化誘導体を含む)、より具体的にはパーフルオロトリ(アリール)ホウ素化合物、更に具体的にはトリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素; 非重合性、相溶性、非配位性のイオン形成化合物(酸性条件下でのかかる化合物の使用も含む)、特に、相溶性、非配位性アニオンのアンモニウム塩、ホスホニウム塩、オキソニウム塩、カルボニウム塩、シリニウム塩若しくはスルホニウム塩、又は相溶性、非配位性アニオンのフェロセニウム塩; バルク電気分解(後で詳述する); 及び上記した活性化触媒及び手法の組み合わせが挙げられる。好ましいイオン形成化合物は、テトラキス(フルオロアリール)ボレートのトリ(C1-20−ヒドロカルビル)アンモニウム塩であり、特に好ましくは、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートである。上記した活性化助触媒及び活性化手法は、異なる金属錯体に関してであるが、既に以下の公報において開示されている:欧州特許出願公開第277003号明細書、米国特許第5153157号明細書、米国特許第5064802号明細書、米国特許第5321106号明細書、米国特許第5721185号明細書、米国特許第5350723号明細書、米国特許第5425872号明細書、米国特許第5625087号明細書、米国特許第5883204号明細書、米国特許第5919983号明細書、米国特許第5783512号明細書、国際公開第99/15534号パンフレット、1999年2月17日に出願された米国出願番号09/251664号(国際公開第99/42467号パンフレット)。
中性のルイス酸を組み合わせたもの(特に、各アルキル基に1〜4の炭素を有するトリアルキルアルミニウム化合物と、各ヒドロカルビル基に1〜20の炭素を有するハロゲン化されたトリ(ヒドロカルビル)ホウ素化合物(特に、トリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素)との組み合わせ)は、特に好ましい活性化助触媒である。また、かかる中性ルイス酸の混合物を、更にポリメリック又はオリゴメリックアルモキサンと組み合わせたもの、並びに1種の中性ルイス酸(特に、トリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素)とポリメリック又はオリゴメリックアルモキサンとを組み合わせたものも、特に好ましい活性化助触媒である。好ましいモル比としては、第4族金属錯体:トリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素:アルモキサン=1:1:1〜1:10:30であり、より好ましくは1:1:1.5〜1:5:10である。
本発明の一態様における活性化助触媒として有用なイオン形成化合物のうち好適なものには、プロトンを付与できるブレンステッド酸であるカチオン、相溶性で非配位性のアニオンA-が含まれる。本出願で用いられる用語「非配位性」とは、前駆体錯体を含有する第4族金属にも、それに由来する触媒誘導体にも配位しないか、またはかかる錯体に弱く配位するだけで、中性ルイス塩基によって置き換えられる程度の充分な不安定性を維持しているアニオン又は物質を意味する。具体的に、非配位性アニオンとは、カチオン性金属錯体において電荷均衡アニオンとして機能する際、アニオン性の置換基又はその一部分を該カチオンへ移動させず、中性の錯体を形成させないアニオンを指す。「相溶性アニオン」とは、最初に形成した錯体の分解時に中性にならず、錯体を用いる所望の重合又は他の用途を妨げないアニオンを指す。
好ましいアニオンには、電荷保持金属又はメタロイドコアを含む単一の配位錯体を有するアニオンが挙げられる。ここで、アニオンは、2成分が組み合わされた際に形成され得る活性触媒種(金属カチオン)の電荷を平衡に保たせることができる。また、かかるアニオンは、オレフィン、ジオレフィン及びアセチレン不飽和化合物、又はエーテル若しくはニトリルのような他の中性ルイス塩基によって置換されるよう充分不安定なものとすべきである。好適な金属として、アルミニウム、ガリウム、ニオブ、タンタルが挙げられるが、但しこれらに限定される訳ではない。また、好適なメタロイドとしては、ホウ素、リン、ケイ素が挙げられるが、これらに限定される訳ではない。単一の金属又はメタロイド原子を有する配位錯体を含むアニオン含有化合物は、もちろん周知であり、多くのもの、特に、アニオン部分に1個のホウ素原子を有する化合物は、商業的に入手可能である。
好ましくは、かかる助触媒は、以下の一般式で表すことが可能である。
(L*−H)d +(A)d-
式中:
L*は中性のルイス塩基であり;
(L*−H)+はL*の共役ブレンステッド酸であり;
d-はd−の電荷を有する非配位相溶性アニオンであり;そして
dは1〜3の整数である。
d-が式[M’Q4-であることがより好ましい。ここで、M’は+3の形式酸化状態であるホウ素又はアルミニウムであり、Qは、それぞれ独立して、ハイドライド、ジアルキルアミド、ハライド、ヒドロカルビル、ヒドロカルビルオキサイド、ハロ置換ヒドロカルビル、ハロ置換ヒロドカルビルオキシ、及びハロ置換シリルヒドロカルビル基(パーハロゲン化ヒドロカルビル基、パーハロゲン化ヒドロカルビルオキシ基、パーハロゲン化シリルヒドロカルビル基を含む)から選択され、Qの炭素数は20までである(但し、Qがハライドである箇所は1つまでである)。好適なヒドロカルビルオキサイド基Qの例は、米国特許第5296433号明細書に記載されている。
より好ましい態様においては、dが1であり、つまり、対イオンが1個の負電荷を有していて、A-となっている。本発明の触媒の調製において特に有効なホウ素を含む活性化触媒は、以下の一般式によって表すことができる。
(L*−H)+(BQ4-
式中:
L*は上で定義した通りであり;
Bは3価の形式酸化状態であるホウ素であり;そして
Qは、ヒドロカルビル基、ヒドロカルビルオキシ基、フルオロヒドロカルビル基、フルオロヒドロカルビルオキシ基、ヒドロキシフルオロヒドロカルビル基、ジヒドロカルビルアルミニウムオキシフルオロヒドロカルビル基、又はフッ素化シリルヒドロカルビル基であって、20までの水素原子以外の原子からなっている(但し、Qがヒドロカルビルとなる箇所は1つまでである)。Qがそれぞれフッ素化アリール基、特にペンタフルオロフェニル基であることが最も好ましい。
好ましいルイス塩基塩はアンモニウム塩であり、より好ましくは、1以上の炭素数12〜40のアルキル基を有するトリアルキル−アンモニウム塩又はジアルキルアリールアンモニウム塩である。後者の助触媒は、本発明の金属錯体のみならず他の第4族メタロセンと組み合わせて使用する場合に特に好ましい。
本発明の改良された触媒(及び既に知られている第4族金属触媒)の調製において活性化助触媒として使用されるホウ素化合物の具体例としては、以下のものが挙げられるが、これらに限られる訳ではない。
トリ置換アンモニウム塩、例えば:
トリメチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリエチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリプロピルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリ(sec−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
N,N−ジメチルアニリニウム−n−ブチルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
N,N−ジメチルアニリニウムベンジルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(4−(t−ブチルジメチルシリル)−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、
N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(4−(トリイソプロピルシリル)−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、
N,N−ジメチルアニリニウムペンタフルオロフェノキシトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
N,N−ジエチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
N,N−ジメチル−2,4,6−トリメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
ジメチルテトラデシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
ジメチルヘキサデシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
ジメチルオクタデシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
メチルジテトラデシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
メチルジテトラデシルアンモニウム(ヒドロキシフェニル)トリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
メチルジテトラデシルアンモニウム(ジエチルアルミノキシフェニル)トリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
メチルジヘキサデシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
メチルジヘキサデシルアンモニウム(ヒドロキシフェニル)トリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
メチルジヘキサデシルアンモニウム(ジエチルアルミノキシフェニル)トリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
メチルジオクタデシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
メチルジオクタデシルアンモニウム(ヒドロキシフェニル)トリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
メチルジオクタデシルアンモニウム(ジエチルアルミノキシフェニル)トリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
メチルジオクタデシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
フェニルジオクタデシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
フェニルジオクタデシルアンモニウム(ヒドロキシフェニル)トリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
フェニルジオクタデシルアンモニウム(ジエチルアルミノキシフェニル)トリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
(2,4,6−トリメチルフェニル)ジオクタデシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
(2,4,6−トリメチルフェニル)ジオクタデシルアンモニウム(ヒドロキシフェニル)トリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
(2,4,6−トリメチルフェニル)ジオクタデシルアンモニウム(ジエチルアルミノキシフェニル)トリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
(2,4,6−トリフルオロフェニル)ジオクタデシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
(2,4,6−トリフルオロフェニル)ジオクタデシルアンモニウム(ヒドロキシフェニル)トリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
(2,4,6−トリフルオロフェニル)ジオクタデシルアンモニウム(ジエチルアルミノキシフェニル)トリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
(ペンタフルオロフェニル)ジオクタデシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
(ペンタフルオロフェニル)ジオクタデシルアンモニウム(ヒドロキシフェニル)トリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
(ペンタフルオロフェニル)ジオクタデシルアンモニウム(ジエチルアルミノキシフェニル)トリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
(p−トリフルオロメチルフェニル)ジオクタデシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
(p−トリフルオロメチルフェニル)ジオクタデシルアンモニウム(ヒドロキシフェニル)トリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
(p−トリフルオロメチルフェニル)ジオクタデシルアンモニウム(ジエチルアルミノキシフェニル)トリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
p−ニトロフェニルジオクタデシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
p−ニトロフェニルジオクタデシルアンモニウム(ヒドロキシフェニル)トリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
p−ニトロフェニルジオクタデシルアンモニウム(ジエチルアルミノキシフェニル)トリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、及び
上記したものの混合物、
ジアルキルアンモニウム塩、例えば:
ジ−(i−プロピル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
メチルオクタデシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
メチルオクタドデシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、及び
ジオクタデシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリ置換ホスホニウム塩、例えば:
トリフェニルホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
メチルジオクタデシルホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、及び
トリ(2,6−ジメチルフェニル)ホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
ジ置換オキソニウム塩、例えば:
ジフェニルオキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
ジ(o−トリル)オキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、及び
ジ(オクタデシル)オキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
ジ置換スルホニウム塩、例えば:
ジ(o−トリル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、及び
メチルオクタデシルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート。
好ましいトリアルキルアンモニウムカチオンはメチルジオクタデシルアンモニウム及びジメチルオクタデシルアンモニウムである。上記ブレンステッド酸塩を付加重合触媒用の活性化助触媒として使用することは、当業界において公知であり、米国特許第5064802号明細書、米国特許第5919983号明細書、米国特許第5783512号明細書等に記載されている。好ましいジアルキルアリールアンモニウムカチオンは、フルオロフェニルジオクタデシルアンモニウムカチオン、パーフルオロフェニルジオクタデシルアンモニウムカチオン、及びp−トリフルオロメチルフェニルジ(オクタデシル)アンモニウムカチオンである。ある種の助触媒、特にヒドロキシフェニルリガンドをボレートアニオン中に含むような助触媒は、活性な触媒組成物とするために、ルイス酸(特に、トリアルキルアンモニウム化合物)を重合混合物又は触媒組成物へ添加することが必要となる。
他の好適なイオン形成活性化助触媒は、以下の式で表されるカチオン酸化剤及び非配位相溶性アニオンの塩を含む。
(Oxe+d(Ad-e
式中:
Oxe+はe+の電荷を有するカチオン酸化剤であり、
eは1〜3の整数であり、そして
d-及びdは上で定義した通りである。
カチオン酸化剤の例としては、フェロセニウム、ヒドロカルビル置換フェロセニウム、Ag+、又はPb+2が挙げられる。Ad-の好ましい態様は、活性化助触媒(特に、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート)を含むブレンステッド酸に関して既に定義したアニオンである。上記塩を付加重合触媒用の活性化助触媒として使用することは、当業界において公知であり、米国特許第5321106号明細書に記載されている。
他の好適なイオン形成・活性化助触媒は、以下の式で表されるカルベニウムイオン及び非配位相溶性アニオンの塩である化合物を含む。
+-
ここで、C+は炭素数1〜20のカルベニウムイオンであり、A-は上で定義した通りである。好ましいカルベニウムイオンはトリチルカチオン、即ちトリフェニルメチリウムである。上記カルベニウム塩を付加重合触媒用の活性化助触媒として使用することは、当業界において公知であり、米国特許第5350723号明細書に記載されている。
好適なイオン形成活性化助触媒には、更に、以下の式で表されるシリニウムイオン及び非配位相溶性アニオンの塩である化合物も含まれる。
3 3Si(X’)q +-
式中、R3は炭素数1〜10のヒドロカルビルであり、X’、q及びA-は上で定義した通りである。
好ましいシリニウム塩の活性化助触媒は、トリメチルシリニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート、トリエチルシリニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート、及びそのエーテル置換付加物である。上記シリニウム塩を付加重合触媒用の活性化助触媒として使用することは、当業界において公知であり、米国特許第5625087号明細書に記載されている。
アルコール、メルカプタン、シラノール又はオキシムとトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレートとのある種の錯体も、効果的な触媒活性化剤であり、本発明において使用可能である。かかる助触媒は、米国特許第5296433号明細書に記載されている。
他の好適な触媒活性化剤は、以下の式で示される嵩高いアニオン性化合物である。

式中:
1は電荷+a1のカチオンであり、
1は、水素を数えないで1〜50個、好ましくは1〜30個の原子からなり、更に、2箇所以上のルイス塩基部を有するアニオン基であり、
1は、それぞれ独立して、Z1の少なくとも1箇所のルイス塩基部に配位しているルイス酸であり、多価のルイス酸官能価を有する部分において2つ以上のJ1が一緒になっていてもよく、
1は2〜12の数であり、そして
1、b1、c1、d1は1〜3の整数である(但し、a1×b1はc1×d1と等しい。)
上記した助触媒(イミダゾリド、置換イミダゾリド、イミダゾリニド、置換イミダゾリニド、ベンズイミダゾリド又はベンズイミダゾリドアニオンを有する助触媒により例示されている)は、以下のように図示され得る。


式中:
1+は上で定義した一価のカチオン、好ましくはトリヒドロカルビルアンモニウムカチオンであって、1又は2個の炭素数10〜40のアルキル基を含み、特に、メチルビス(テトラデシル)アンモニウムカチオン又はメチルビス(オクタデシル)アンモニムカチオンであり、
8は、それぞれ独立して、水素、又はハロ、ヒドロカルビル、ハロカルビル、ハロヒドロカルビル、シリルヒドロカルビル若しくはシリル(モノ、ジ及びトリ(ヒドロカルビル)シリル基を含む)基であって、水素を数えないで30個までの原子からなり、好ましくは炭素数1〜20のアルキルであり、そして
1は、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン又はトリス(ペンタフルオロフェニル)アルミニウムである。
これらの触媒活性化剤、即ち活性化助触媒の例としては、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン)イミダゾリド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン)−2−ウンデシルイミダゾリド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン)−2−ヘプタデシルイミダゾリド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン)−4,5−ビス(ウンデシル)イミダゾリド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン)−4,5−ビス(ヘプタデシル)イミダゾリド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン)イミダゾリニド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン)−2−ウンデシルイミダゾリニド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン)−2−ヘプタデシルイミダゾリニド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン)−4,5−ビス(ウンデシル)イミダゾリニド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン)−4,5−ビス(ヘプタデシル)イミダゾリニド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン)−5,6−ジメチルベンズイミダゾリド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン)−5,6−ビス(ウンデシル)ベンズイミダゾリド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)アルマン)イミダゾリド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)アルマン)−2−ウンデシルイミダゾリド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)アルマン)−2−ヘプタデシルイミダゾリド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)アルマン)−4,5−ビス(ウンデシル)イミダゾリド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)アルマン)−4,5−ビス(ヘプタデシル)イミダゾリド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)アルマン)イミダゾリニド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)アルマン)−2−ウンデシルイミダゾリニド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)アルマン)−2−ヘプタデシルイミダゾリニド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)アルマン)−4,5−ビス(ウンデシル)イミダゾリニド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)アルマン)−4,5−ビス(ヘプタデシル)イミダゾリニド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)アルマン)−5,6−ジメチルベンズイミダゾリド、
ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)アルマン)−5,6−ビス(ウンデシル)ベンズイミダゾリド
のトリヒドロカルビルアンモニウム塩、特に、メチルビス(テトラデシル)アンモニウム又はメチルビス(オクタデシル)アンモニウム塩が含まれる。
他の好適な活性化助触媒としては、以下の式で示される第13族のカチオン塩が含まれる。
[M’’Q1 2L’l’+(Arf 3M’Q2-
式中:
M’’はアルミニウム、ガリウム又はインジウムであり、
M’はホウ素又はアルミニウムであり、
1は炭素数1〜20のヒドロカルビルであって、それぞれ独立に、ヒドロカルビルオキシ、ヒドロカルビルシロキシ、ヒドロカルビルシリルアミノ、ジ(ヒドロカルビルシリル)アミノ、ヒドロカルビルアミノ、ジ(ヒドロカルビル)アミノ、ジ(ヒドロカルビル)ホスフィノ又はヒドロカルビルスルフィド基(水素を除いて1〜20個の原子を有する基)である1以上の基で任意に置換されていてもよく、また、2個以上のQ1が互いに共有結合して1以上の縮合環又は環を形成していてもよく、
2はアルキル基であって、1以上のシクロアルキル又はアリール基で置換されていてもよく、Q2の炭素数は1〜30であり、
L’は単核又は多核ルイス塩基であって、L’はオレフィンモノマーによる置換が可能となるよう反対から金属錯体に配位していることが好ましく、より好ましくはL’は単核ルイス塩基であり、
l’はルイス塩基部分L’の数を示す0より大きい数であり、そして
Arfは、それぞれ独立して、アニオン性配位基であり、Arfはハライド、炭素数1〜20のハロヒドロカルビル、及びQ1配位基からなる群から選択されることが好ましく、より好ましくはArfは炭素数1〜30のフッ素化ヒロドカルビル部であり、更に好ましくはArfは炭素数6〜30のフッ素化芳香族ヒドロカルビル部であり、最も好ましくはArfは炭素数6〜30の過フッ素化芳香族ヒドロカルビル部である。
上記した第13族金属塩の例としては、アルミシニウムトリス(フルオロアリール)ボレート又はガリシニウムトリス(フルオロアリール)ボレートがあり、以下の式で示される。
[M’’Q1 2L’l’+(Arf 3BQ2-
ここで、M’’はアルミニウム又はガリウムであり、Q1は炭素数1〜20のヒドロカルビル、好ましくは炭素数1〜8のアルキルであり、Arfは過フッ素化アリール、好ましくはペンタフルオロフェニルであり、Q2は炭素数1〜8のアルキル、好ましくは炭素数1〜8のアルキルである。Q1及びQ2が同一の炭素数1〜8のアルキルであることがより好ましく、メチル、エチル、オクチルであることが最も好ましい。
上記した活性化助触媒は組み合わせて使用することも可能である。特に好ましい組み合わせは、各ヒドロカルビル基に1〜4個の炭素を含んでいるトリ(ヒドロカルビル)アルミニウム若しくはトリ(ヒドロカルビル)ボレート又はアンモニウムボレート、及びオリゴメリック又はポリメリックアルモキサン化合物の混合物である。
使用される触媒/助触媒のモル比は1:10000〜100:1の範囲であることが好ましく、より好ましくは1:5000〜10:1、最も好ましくは1:1000〜1:1である。アルモキサン自体を活性化助触媒として使用する場合、大量のアルモキサンを、一般的には金属錯体に対してモル基準で少なくとも100倍量のアルモキサンを使用する。トリス(ペンタフルオロフェニル)ボレートを活性化助触媒として使用する場合、金属錯体に対して0.5:1〜10:1のモル比で使用され、より好ましくは1:1〜6:1、最も好ましくは1:1〜5:1のモル比で使用される。その他の活性化助触媒の場合は、一般に金属錯体とほぼ同じ量で使用される。
触媒は、適当な手法で担持されているか否かに拘わらず、2〜100000の炭素原子を有するエチレン性不飽和モノマーを重合するために、単独で又は組み合わせて使用される。本発明において用いられる付加重合性モノマーとして、好ましくは、オレフィン、ジオレフィン及びその混合物が挙げられる。好ましいオレフィンは、ビニル不飽和を含む脂肪族又は芳香族化合物や、エチレン不飽和を含む環状化合物である。後者の例としては、シクロブテン、シクロペンテン、ノルボルネン、及び5及び6位が炭素数1〜20のヒドロカルビル基で置換されたノルボルネン誘導体が挙げられる。好ましいジオレフィンは炭素数4〜40のジオレフィン化合物であり、エチリデンノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、ノルボルナジエンが含まれる。本発明の触媒及び方法は、エチレン/1−ブテン、エチレン/1−ヘキセン、エチレン/スチレン、エチレン/プロピレン、エチレン/1−ペンテン、エチレン/4−メチル−1−ペンテン及びエチレン/1−オクテンのコポリマー、並びにエチレン、プロピレン及び非共役ジエンのターポリマー(例えば、EPDMターポリマー)の製造に使用することが特に好ましい。
最も好ましいモノマーとしては、炭素数2〜20のα−オレフィン、特に、エチレン、プロピレン、イソブチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、長鎖マクロモノマーα−オレフィン、及びそれらの混合物が挙げられる。他の好ましいモノマーとしては、スチレン、炭素数1〜4のアルキル置換スチレン、エチリデンノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン、ビニルシクロヘキサン、4−ビニルシクロヘキセン、ジビニルベンゼン、及びこれらとエチレンとの混合物が挙げられる。長鎖マクロモノマーα−オレフィンとは、連続溶液重合反応中in−situで形成されるビニル末端ポリマー残部である。好適な製造条件下で、かかる長鎖マクロモノマー単位はエチレンや他の短鎖オレフィンモノマーと共に容易に重合して重合生成物となり、得られたポリマー中に少量の長鎖分枝を生じさせる。
好ましいモノマーには、エチレンと、モノビニル芳香族モノマー、4−ビニルシクロヘキセン、ビニルシクロヘキサン、ノルボルナジエン、エチリデン−ノルボルネン、炭素数3〜10の脂肪族α−オレフィン(特に、プロピレン、イソブチレン、1−ブテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、及び1−オクテン)、及び炭素数4〜40のジエンから選択される1以上のコモノマーとの組み合わせも含まれる。最も好ましいモノマーは、エチレン及びスチレンの混合物、エチレン、プロピレン及びスチレンの混合物、エチレン、スチレン及び非共役ジエン(特に、エチリデンノルボルネン又は1,4−ヘキサジエン)の混合物、エチレン、プロピレン及び非共役ジエン(特に、エチリデンノルボルネン又は1,4−ヘキサジエン)の混合物である。
一般に、重合は、従来技術において知られているチーグラ・ナッタ又はカミンスキー・シン型の重合反応条件で行われる。すなわち、温度は0〜250℃、好ましくは30〜200℃、圧力は大気圧〜10000気圧である。必要に応じて、懸濁、溶液、スラリー、気相、固相粉末重合又は他の重合条件を用いることができる。担体、特に、シリカ、アルミナ又はポリマー(特に、ポリ(テトラフルオロエチレン)又はポリオレフィン)を用いても良く、触媒が気相重合工程において使用される場合には担体を使用することが好ましい。担体は、触媒(金属に基づく):担体の重量比が1:106〜1:103となるように使用することが好ましく、より好ましくは1:106〜1:104である。
多くの重合反応において、使用される触媒:重合性化合物のモル比は10-12:1〜10-1:1であり、より好ましくは10-9:1〜10-5:1である。
溶液重合に使用される好適な溶媒とは、溶媒使用時における反応条件下で実質的に不活性な液体である。例としては、イソブタン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン及びこれらの混合物等の直鎖又は枝分かれ鎖を有する炭化水素;シクロヘキサン、シクロヘプタン、メチルシクロヘキサン、メチルシクロヘプタン及びこれらの混合物等の環状又は脂環式炭化水素;炭素数4〜10の過フッ素化アルカン等の過フッ素化炭化水素;及びベンゼン、トルエン、キシレン及びエチルベンゼン等のアルキル置換芳香族化合物が挙げられる。好適な溶媒には、モノマー又はコモノマーとして機能する液体オレフィンも含まれる。
所望の物性を有するポリマーブレンドを生成するために、本発明の触媒を、少なくとも1種の別の均質又は不均質重合触媒と共に、同一反応器内において、又は該反応器と直列若しくは並列に接続された別の反応器内において、使用してもよい。かかる製造例は、国際公開第94/00500号パンフレットに記載されている。
本発明の触媒は、多くの長鎖枝分かれを有するエチレンホモポリマー及びエチレン/α−オレフィンコポリマーの製造に、特に有用である。連続重合工程、特に、連続溶液重合工程における本発明の触媒の使用は高い反応温度を可能とし、このことは、生長ポリマーに組み入れられ、長鎖枝分かれを生じ得るビニル末端ポリマー鎖の生成に有利となる。本発明の触媒組成物の使用は、フリーラジカルが生成する高圧低密度ポリエチレンと同様の加工性を有するエチレン/α−オレフィンコポリマーの経済的な製造を可能とする。
本発明の触媒組成物は、エチレン単独又はエチレン/α−オレフィン混合物を、ノルボルナジエン、1,7−オクタジエン、1,9−デカジエン等の「H」状の枝分かれを引き起こすジエンの少量と共に重合することによって、改良された加工性を有するオレフィンポリマーを製造するために有利に用いられる。有利なことに、高い反応温度、高い反応温度における高い分子量(即ち、低いメルトインデックス)、及び高いコモノマー反応性の独特の組み合わせが、優れた物性及び加工性を有するポリマーの経済的な製造を可能にしている。かかるポリマーは、エチレン、炭素数3〜20のα−オレフィン及び「H」状の枝分かれコモノマーを含んでいることが好ましい。好ましくは、かかるポリマーは溶液重合工程において、最も好ましくは連続溶液重合工程において製造される。
必要な成分を重合が行われる溶剤又は希釈剤に添加することにより、触媒組成物を均質触媒として調製してもよい。また、必要な成分を無機又は有機球状固体に吸着、付着又は化学的に付着させることにより、触媒組成物を不均質触媒として調製し使用することも可能である。かかる固体の例は、シリカ、シリカゲル、アルミナ、クレー、気泡クレー(エーロゾル)、アルミノシリケート、トリアルキルアルミニウム化合物、及び有機又は無機ポリマー材料(特に、ポリオレフィン)である。好ましい態様において、不均質触媒は、無機化合物(好ましくは、トリ(C1-4アルキル)アルミニウム化合物)を活性化助触媒(特に、(4−ヒドロキシ−3,5−ジターシャリーブチルフェニル)トリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート又は(4−ヒドロキシフェニル)−トリス(ペンタフルオロフェニル)ボレートのアンモニウム塩等のヒドロキシアリール(トリスペンタフルオロフェニル)ボレートのアンモニウム塩)と反応させることにより調製される。この活性化助触媒は、共沈殿、膨潤、吹付け又は同様の手法を行い、次いで溶媒や希釈剤を除去することによって、担体上に付着される。金属錯体も、活性化助触媒の添加と実質的に同時に又はその前に、金属錯体を担体に吸着、付着又は化学的に付着させることにより、担体へ添加される。
不均質な形態、即ち担持された形態が形成される場合、触媒組成物はスラリー又は気相重合において使用される。実際上の制限として、スラリー重合はポリマー生成物が実質的に溶解しない溶液希釈剤中で行われる。スラリー重合用の希釈剤は、炭素原子5未満の炭化水素の1種以上であることが好ましい。必要であれば、エタン、プロパン又はブタンのような飽和炭化水素を希釈剤の全部又は一部に使用してもよい。同様に、α−オレフィンモノマー又は異なるα−オレフィンモノマーの混合物を希釈剤の全部又は一部に使用してもよい。少なくとも希釈剤の過半量が重合されるべきα−オレフィンモノマーを含んでいることが最も好ましい。必要であれば、当業界において公知の手法を用いて、分散剤(特に、エラストマー)を希釈剤に溶解させてもよい。
常に、個々の成分及び回収触媒成分を酸素及び水分から保護しなければならない。したがって、触媒成分及び触媒を、酸素及び水分のない雰囲気下で調製及び回収しなければならない。よって、例えば窒素のような乾燥した不活性ガスの存在下で反応を行うことが好ましい。
重合は、バッチ又は連続重合方法として行えばよい。連続重合が好ましく、この場合、触媒、エチレン、コモノマー、及び場合によっては溶媒が、反応領域に連続的に供給され、ポリマー生成物が連続的に除去される。
本発明の範囲を何ら限定する訳ではないが、重合方法の一例は以下の通りである。攪拌型反応器に、重合用モノマーを、溶媒、更に必要であれば連載移動剤と共に連続的に導入する。攪拌型反応器は、モノマーと共に、溶剤又は希釈剤及び溶解しているポリマーから実質的に構成される液体相を含んでいる。必要であれば、少量の「H」状の枝分かれを引き起こすジエン(ノルボルナジエン、1,7−オクタジエン、1,9−デカジエン)を添加してもよい。触媒及び助触媒は、反応器の液体相に連続的に加えられる。反応温度及び圧力は、溶媒/モノマー比、触媒添加速度を調整することにより、また、コイル、ジャケット又はその両者を冷却又は加熱することにより制御される。重合速度は触媒添加速度により制御される。ポリマー生成物のエチレン量は、反応器内のエチレンとコモノマーとの比によって決められる。なお、エチレンとコモノマーとの比は、これらの成分それぞれの反応器への供給速度を上手く操作することにより制御される。場合によっては、温度、モノマー濃度のような他の重合条件を制御することによって、又は、反応器へ導入される水素流のような上記連鎖移動剤によって、ポリマー生成物の分子量を制御することが可能であり、これらの制御手法は当業界において公知である。反応器流出液を水等の触媒失活剤と接触させる。ポリマー溶液を加熱してもよく、また、ガス状モノマー及び残存する溶剤又は希釈剤を減圧下で蒸発分離し、更に必要であれば、脱蔵押出機等の装置において脱蔵することによって、ポリマー生成物を回収する。連続方法における触媒及びポリマーの反応器内での平均残留時間は、一般的に5分から8時間であり、好ましくは10分から6時間である。
エチレンホモポリマー及びエチレン/α−オレフィンコポリマーが、本発明による製造にとって特に好適である。一般的に、このようなポリマーは0.85〜0.96g/mlの密度を有している。得られるポリマーの密度を調整するために、重合に使用されるα−オレフィンコモノマーとエチレンのモル比を変化させることは一般的である。密度が0.91〜0.93の範囲にある材料を製造する際には、コモノマーのモノマーに対する比は0.2未満であり、好ましくは0.05未満、より好ましくは0.02未満、更には0.01未満であってもよい。上記重合工程においては、得られるポリマーの分子量を効率的に制御するために水素が添加される。一般的に、水素のモノマーに対するモル比は0.5未満であり、好ましくは0.2未満、より好ましくは0.05未満、更に好ましくは0.02未満であっても、0.01未満であってもよい。
本出願中に具体的に記載されていない成分の不存在下においても、本発明の実施が可能である、ということは明らかである。以下の実施例は、本発明をより明らかにするために設けられているのであって、本発明を限定するものとして解釈されるべきでない。なお、特に言及しない限り、全ての「部」及び「%」は重量基準を示す。実施例において、「一晩(オーバーナイト)」との用語は、約16〜18時間の意味であり、また、「室温」とは20〜25℃の温度を指す。また、「混合アルカン」とは、水素化プロピレンオリゴマー(多くの場合、炭素数6〜12のイソアルカン)の混合物を意味し、かかる水素化プロピレンオリゴマーは、Exxon Chemical Inc.よりIsopar E(商標)して商業的に入手可能である。
全ての溶媒を、Organometallics(Pangborn等著、15,1518−1520頁(1996年))に記載された手法によって精製した。1H及び13C−NMRシフトは内部溶媒共鳴基準とし、TMSと比較して示した。19F−NMRシフトはCCl3F基準とした。
(実施例1)
(2−ベンジリンデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジクロライド

<2−ブロモインデン> 500mLのフラスコに25.5g(120mmol)のトランス−2−ブロモ−1−インダノール、1gのトルエンスルホン酸、及び350mLのトルエンを仕込んだ。ディーン・スターク(Dean-Stark)トラップでキャップし、加熱して2時間還流させた。その後、室温まで冷却し、揮発物を真空下で取り除き、濃い色の油状物質を得た。残留物はヘキサンに溶解し、ヘキサンを用いシリカパッドで溶出した。真空下における揮発物の除去により、明るい黄色の油状物質が22.5g(96%)得られた。
1H−NMR(C66):δ7.4−7.1(m,4H),6.88(s,1H),3.54(s,2H)
<2−ベンジリンデン> 500mLの3つ口フラスコに2.5g(13mmol)の2−ブロモインデン、50mgのNiCl2(1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン)(0.06mmol)、及び150mLのジエチルエーテルを仕込んだ。そこに、1.0Mのベンジルマグネシウムクロライド(エーテル中)を12.8mL(12.8mmol)滴下し、加熱して一晩還流した。その後、0℃に冷却することで反応を停止し、1.0Mの塩酸水溶液を150mL添加した。有機層を分離し、50mLのエーテルで2回洗浄した。有機抽出物を混合し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、揮発物を真空下で取り除いて濃い色の油状物質を得た。試料を少量のヘキサンに溶解し、シリカ及びヘキサンを溶離剤として用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。収量(収率):1.75g、66%。
1H−NMR(CDCl3):δ7.6−7.1(m,9H),6.60(s,1H),3.89(s,2H),3.36(s,2H);
13C{1H}−NMR(CDCl3):δ149.58,145.65,143.76,140.34,129.30,128.80,128.14,126.61,126.54,124.21,123.80,120.54,41.14,38.28
<(2−ベンジリンデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミン> 125mLのフラスコに1.75g(8.5mmol)の2−ベンジリンデン及び50mLのヘキサンを仕込んだ。そこに、5.6mLのn−ブチルリチウム(8.9mmol、1.6M(ヘキサン中))を5分間かけて添加した。4時間攪拌した後、懸濁液を珪藻土で濾過し、分離した固体を75mLのTHFで抽出した。次いで、ここに、20mLのTHF中のN−(1,1−ジメチルエチル)ジメチル−シランアミドクロライド1.6gを添加した。一晩攪拌した後、揮発物を真空下で除去し、残留物を100mLのヘキサンで溶出した。溶出物を珪藻土で濾過し、揮発物を真空下で除去し2.46g(86%)の油状物質を得た。
1H−NMR(C66):δ7.5−7.1(m,9H),6.42(s,1H),4.01(d,1H),3.75(d,1H),3.35(s,1H),1.10(s,1H),0.98(s,9H),0.11(s,3H),−0.12(s,3H);
13C{1H}−NMR(C66):δ151.53,145.58,145.01,140.79,129.33,128.85,128.62,126.52,125.17,123.69,122.95,120.48,49.40/49.30,38.38,33.58,1.51,−0.70
<(2−ベンジリンデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジクロライド> 125mLのフラスコに2.46g(7.3mmol)の(2−ベンジリデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミン、及び50mLのヘキサンを仕込んだ。ここに、9.4mLのn−ブチルリチウム(15.0mmol、1.6M(ヘキサン中))を10分かけて添加した。1時間後、60mLのTHFを加え、溶液を−30℃に冷却した。ここに、2.4gのTiCl3(THF)3を添加し、溶液を室温にまで加熱した。45分後、1gのPbCl2及び15mLのジクロロメタンを添加した。この溶液を室温で3時間攪拌し、揮発物を真空下で除去した。残留物を20mLの加熱したジエチルエーテルで抽出し、濾過し、溶液を室温まで、次いで−30℃まで冷却した。得られた固体状物質を、濾過により回収し、5mLの冷たいエーテルで2回洗浄し、真空下で乾燥して、520mg(16%)の粉末を得た。
1H−NMR(C66):δ7.60(d,1H),7.2−6.8(m,8H),6.98(s,1H),4.10(d,1H),3.96(d,1H),1.33(s,9H),0.48(s,3H),0.40(s,3H)
(実施例2)
(2−ベンジリンデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウムジメチル
50mLの容器に、110mg(0.24mmol)の(2−ベンジリデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジクロライド、及び15mLのジエチルエーテルを仕込んだ。この混合物を−30℃まで冷却し、そこに0.25mLのメチルマグネシウムブロマイド(0.73mmol,3.0M(エーテル中))を添加した。攪拌し1時間かけて室温まで温めた後、揮発物を真空下で除去し、残留物を30mLのヘキサンで抽出した。抽出物を珪藻土で濾過し、揮発物を真空下で除去した。得られた残留物を20mLのヘキサンで抽出し、濾過し、揮発物を真空下で除去して86mg(86%)の物質を得た。
1H−NMR(C66):δ7.51(d,1H),7.38(d,1H),7.2−6.9(m,6H),6.85(m,1H),6.80(s,1H),3.83(d,1H),3.66(d,1H),1.46(s,9H),0.88(s,3H),0.48(s,3H),0.41(s,3H),−0.13(s,3H);
13C{1H}−NMR(C66):δ143.98,140.79,134.54,132.02,128.81,128.55,127.89,127.57,126.31,125.67,125.63,125.34,116.31,58.15,57.27,52.26,38.01,34.25,5.98,5.61
(実施例3)
(2−(シクロヘキシルメチル)インデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジクロライド

<2−(シクロヘキシルメチル)インデン> 新たに削ったマグネシウム粉(0.40g、16mmol)の100mLエーテル懸濁液に、2.5g(14mmol)のブロモ−メチル−シクロヘキサンを含有する100mLエーテル溶液の約20%を加えた。これを加熱して還流し、残りのブロモ−メチル−シクロヘキサン溶液を1時間かけて添加した。1時間後、更に150mgの新たに削ったマグネシウムを加え、5時間後に混合物を室温に冷却した。グリニャール溶液を、2.45g(13mmol)の2−ブロモ−インデン、100mgのNiCl2(dppp)(0.15mmol)及び100mLのエーテルの混合物に、1時間かけて加えた。これを穏やかに加熱して一晩還流し、その後に、1.0Mの塩酸水溶液を150mL添加することで冷却した。生成物を分離し、2−ベンジル−インデンの場合と同様に精製(ヘキサン/シリカ)した。(収率):2.05g、68%。
1H−NMR(CDCl3):δ7.3−6.9(m,4H),6.40(s,1H),3.05(s,2H),2.15(m,2H),1.6(m,5H),1.4−1.0(m,4H),0.8(m,2H)
<2−(シクロヘキシルメチル)インデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミン> 40mLヘキサン中の2−(シクロヘキシルメチル)インデン(2.0g、9.4mmol)混合物に、6.0mLのブチルリチウム(1.6M(ヘキサン中)、9.6mmol)を添加した。この混合物を一晩攪拌し、母液をデカントし、固体状物質をTHFで溶解した。ここに、N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミンクロライド(1.64g、9.9mmol)を加え、溶液を1時間攪拌した。揮発物を真空下で除去し、残留物をヘキサンで抽出し、濾過した後、揮発物を真空下で除去して2.85g(90%)の黄色の油状物質を得た。
1H−NMR(C66):δ7.5(d,2H),7.4(d,2H),7.35−7.10(m,2H),6.55(s,1H),3.55(s,1H),2.6(d,1H),2.4(d,1H),1.9−1.4(m,4H),1.3−0.6(m,21H),0.13(s,3H),−0.11(s,3H);
13C{1H}−NMR(C66):δ151.46,145.34,125.83,125.14,123.83,123.67,122.65,120.17,49.53,39.96,38.34,33.69,33.63,33.52,28.85,26.75,1.20,−0.50
<2−(シクロヘキシルメチル)インデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジクロライド> 125mLのフラスコに、2.54g(7.6mmol)の2−(シクロヘキシルメチル)インデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミン、及び30mLのヘキサンを仕込んだ。ここに、9.5mLのn−ブチルリチウム(15.1mmol、1.6M(ヘキサン中))を5分かけて添加した。1時間後、50mLのTHFを加え、溶液を−30℃に冷却した。ここに、2.84g(7.6mmol)のTiCl3(THF)3を加え、溶液を室温に温めた。45分後、2.1g(7.6mmol)のPbCl2及び10mLのジクロロメタンを加えた。溶液を室温で3時間攪拌し、揮発物を真空下で除去した。残留物をトルエンで抽出し、濾過し、揮発物を真空下で除去した。残留物をヘキサンで抽出し、濾過し、溶液を濃縮して乾燥させた。残留物を5mLのヘキサンで溶解し、10mLのオクタンを加え、得られた懸濁液を−30℃で一晩冷却した。母液をデカントして沈殿物を分離し、固体状物質を2mLの冷たいオクタンで2回洗浄した。固体状物質を真空下で乾燥させ、490mg(14%)のオレンジ色の粉末を得た。
1H−NMR(C66):δ7.62(d,1H),7.29(d,1H),7.04(m,1H),6.89(m,1H),6.87(s,1H),2.6(m,2H),1.8−0.6(m,11H),1.33(s,9H),0.55(s,3H),0.52(s,3H);
13C{1H}−NMR(C66):δ149.13,136.72,134.75,128.59,127.99,127.31,126.19,121.91,62.37,41.54,41.37,33.79,32.63,32.24,26.56,26.532,26.30,5.41,4.86
(実施例4)
(2−(シクロヘキシルメチル)インデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジメチル
50mLの容器に、116mg(0.25mmol)の(2−(シクロヘキシルメチル)インデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジクロライド、及び10mLのジエチルエーテルを仕込んだ。この混合物を−30℃まで冷却し、そこに0.30mLのメチルマグネシウムブロマイド(0.85mmol,3.0M(エーテル中))を添加した。攪拌し1時間かけて室温まで温めた後、揮発物を真空下で除去し、残留物を20mLのヘキサンで抽出した。抽出物を珪藻土で濾過し、揮発物を真空下で除去した。得られた残留物を20mLのヘキサンで抽出し、濾過し、揮発物を真空下で除去して85mg(80%)の物質を得た。
1H−NMR(C66):δ7.54(m,2H),7.05(m,1H),6.87(m,2H),2.47(m,1H),1.16(m,1H),1.8−0.7(m,11H),1.47(s,9H),0.86(s,3H),0.56(s,6H),−0.12(s,3H);
13C{1H}−NMR(C66):δ145.86,134.75,131.87,127.52,125.55,125.51,125.13,116.05,58.02,56.92,52.17,41.18,40.59,34.42,34.27,34.08,32.80,26.73,26.67,26.41,6.26,5.73
(実施例5)
(2−(p−フルオロフェニルメチル)インデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジクロライド

<2−(p−フルオロフェニルメチル)インデン> 新たに削ったマグネシウム粉(0.58g、23mmol)の100mLエーテル懸濁液に、3.0g(21mmol)の4−フルオロフェニルメチルクロライドを含有する15mLエーテル溶液の約3mLを加えた。この系を注意深く加熱して、反応が開始した後、穏やかに還流させながら、残りのクロライド溶液を30分時間かけて添加した。1.5時間還流させた後、グリニャール溶液を冷却し、これを3.65g(19mmol)の2−ブロモ−インデン、150mg(0.20mmol)のNiCl2(dppp)及び100mLのエーテルの混合物にカニューレで加えた。これを穏やかに加熱して一晩還流し、次いで、1.0Mの塩酸水溶液を150mL添加することで冷却した。生成物を分離し、2−ベンジル−インデンの場合と同様に精製(ヘキサン/シリカ)した。収量(収率):3.45g、74%。
1H−NMR(C66):δ7.25−7.0(m,3H),7.07(m,1H),6.74(m,4H),6.24(s,1H),3.30(s,2H),2.84(s,2H);
13C{1H}−NMR(C66):δ163.46,145.50,143.58,135.83,135.79,130.47,130.37,128.21,126.62,124.30,123.65,120.51,115.46,115.18,40.64,36.93;
19F−NMR(C66):δ−117.30(m)
<2−(4−フルオロフェニルメチル)インデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミン> 45mLヘキサン中の2−(4−フルオロフェニルメチル)インデン(2.21g、9.9mmol)混合物に、6.5mLのブチルリチウム(1.6M(ヘキサン中)、10.4mmol)を添加した。この混合物を一晩攪拌し、母液をデカントし、固体状物質をTHFで溶解した。ここに、N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミンクロライド(1.80g、10.8mmol)を加え、3時間還流させながら加熱し反応を行った。揮発物を真空下で除去し、残留物をヘキサンで抽出し、濾過した後、揮発物を真空下で除去して3.39g(97%)の黄色の油状物質を得た。
1H−NMR(C66):δ7.42(d,1H),7.40−7.00(m,4H),7.00−6.7(m,6H),6.38(s,1H),3.83(d,1H),3.63(d,1H),3.35(s,1H),0.98(s,9H),0.10(s,3H),−0.13(s,3H);
13C{1H}−NMR(C66):δ151.26,145.50,144.85,130.70,126.99,125.23,124.39,124.28,123.66,123.07,120.49,115.30,49.27,37.44,33.58,1.45,−0.74;
19F−NMR(C66):δ−117.30(m)
<2−(4−フルオロフェニルメチル)インデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジクロライド> 50mLの容器に、2.50g(7mmol)の2−(4−フルオロフェニルメチル)インデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミン、1.60gのIt(NMe24及び25mLのオクタンを仕込んだ。反応は加熱して43時間還流させることで行い、次いで室温まで冷却した。ここに、15mLのトリメチルシリルクロライドを加え、一晩攪拌した。揮発物を真空下で除去し、残留物をエーテル(75mL)で抽出し、濾過した後の抽出物を約20mLとなるまで濃縮した。その溶液を−30℃に冷却し、形成した固体状物質を濾過により集め、5mLの冷たいエーテルで洗浄した。固体状物質を真空下で乾燥させ、1.03gの物質を得た。母液を濃縮し、−30℃で冷却することにより、二次沈殿物(650mg)を分離した。収量(収率)1.68g、51%。
1H−NMR(C66):δ7.61(d,1H),7.21(d,1H),7.10−6.70(m,7H),3.96(d,1H),3.85(d,1H),1.35(s,9H),0.52(s,3H),0.38(s,3H);
13C{1H}−NMR(C66):δ163.54,146.74,136.60,135.62,135.57,130.32,130.215,128.76,128.22,127.24,126.30,122.16,115.59/115.31,62.60,40.48,37.93,32.20,5.12,4.67;
19F−NMR(C66):δ−116.56(m)
(実施例6)
(2−(p−フルオロフェニルメチル)インデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジメチル
50mLの容器に、220mg(0.47mmol)の(2−(4−フルオロフェニルメチル)インデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジクロライド、及び10mLのジエチルエーテルを仕込んだ。この混合物を−30℃まで冷却し、そこに0.5mLのメチルマグネシウムブロマイド(1.4mmol,3.0M(エーテル中))を添加した。攪拌し1時間かけて室温まで温めた後、揮発物を真空下で除去し、残留物を30mLのヘキサンで抽出した。抽出物を珪藻土で濾過し、揮発物を真空下で除去した。得られた残留物を20mLのヘキサンで抽出し、濾過し、揮発物を真空下で除去して170mg(75%)の物質を得た。
1H−NMR(C66):δ7.50(d,1H),7.40(d,1H),7.03(m,1H),6.85(m,3H),6.76(m,3H),3.69(d,1H),3.51(d,1H),1.45(s,9H),0.84(s,3H),0.49(s,3H),0.36(s,3H),−0.14(s,3H);
13C{1H}−NMR(C66):δ163.38,160.15,143.58,136.41,134.53,131.95,130.22/130.12,127.54,125.78,125.45,116.18,115.37,115.10,58.19,57.55,52.22,37.07,32.24,5.97,5.56;
19F−NMR(C66):δ−117.20(m)
(実施例7)
(2−(2−メチル−2−フェニルプロパン−1−イル)インデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジクロライド

<2−(2−メチル−2−フェニルプロパン−1−イル)インデン> 2−ブロモインデン(2.0g、10.2mmol)及び60mLエーテル中のPd(AcO)2460mgを21mLの2−メチル−2−フェニル−プロパニルマグネシウムクロライド(0.5M(エーテル中)、10.2mmol)で処理した。混合物を1時間還流させ、室温に冷却し、30mLの塩酸水溶液(5%)で処理した。反応を行い、得られた生成物を、2−ベンジル−インデンの場合と同様に精製(ヘキサン/シリカ)した。収量(収率):1.6g(63%)。
1H−NMR(CDCl3):δ7.5(br),7.3(br),7.15(m),6.5(s,1H),2.92(s,2H),2.87(s,2H),1.5(s,6H),1.3(s,2H);
13C{1H}−NMR(CDCl3):δ147.5,145.2,143.5,129.6,127.9,126.0,125.9,125.7,125.3,123.6,123.2,119.9,46.4,42.4,38.8,38.4,29.2
<2−(2−メチル−2−フェニルプロパン−1−イル)インデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミン> 50mLヘキサン中の2−(2−メチル−2−フェニルプロパン−1−イル)インデン(1.55g、6.2mmol)混合物に、4.0mLのブチルリチウム(1.6M(ヘキサン中)、1.02当量)を添加した。この混合物を一晩攪拌し、濾過した。得られた固体状物質をヘキサンで溶解し、乾燥させ、1.05g(インデニルリチウム塩の66%)の非常に薄い黄色状の固体状物質を得た。この固体状物質をTHFに溶解し、THF中(20mL)のN−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミンクロライド溶液(0.7g、1.03当量、4.2mmol)を加え、溶液を一晩攪拌した。揮発物を取り除き、残留物をヘキサンで抽出し、濾過した後、濾液を真空下で乾燥して1.5g(96%)の黄色の油状物質を得た。
1H−NMR(C66):δ7.4(d),7.3(d),7.1(m),6.32(s),6.4(d,1H),2.7−3.0(misc.isomer peaks),1.0(s,9H),−0.09(s),−0.11(s);
13C{1H}−NMR(C66):δ149.4,145.4,145.0,128.3,126.5,126.4,126.0,125.1,123.5,120.3,51.4,46.4,39.0,33.8,31.9,29.8,28.4,23.0,14.3,0.8,0.5、及び種々の異性体ピーク(主要な異性体ピークの10〜20%強さ)
<2−(2−メチル−2−フェニルプロパン−1−イル)インデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジクロライド> 100mLの容器に、0.50g(1.32mmol)の2−(2−メチル−2−フェニルプロパン−1−イル)インデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミン、及び50mLのヘキサンを仕込み、次いで1.7mLのn−ブチルリチウム(1.6M(ヘキサン中))を添加した。混合物を一晩攪拌した。少量の固体状物質が沈殿した。揮発物を真空下で除去し、残留物を20mLのTHFに溶解した。ここに、0.49g(1.32mmol)のTiCl3(THF)3を加え、30分攪拌した後、PbCl2(分子量:278.1、260mg、1.3電子当量)を加え、更に5mLのジクロロメタンを加えた。1時間後、揮発物を真空下で除去した。残留物をヘキサン(60mL)に溶解し、濾過し、濾液を乾燥させた。再度、残留物を20mLのヘキサンで溶解し、濾過し、濾液を約2mLとなるまで濃縮し、混合液を冷凍庫に保管した。母液から分離した物質は、母液からの残留物と同一のスペクトルを有していたので、それらを再び混合し、合計で0.52gの濃赤色の物体を得た。
1H−NMR(C66):δ7.6(d),7.1(s),6.95(m),6.85(m),6.4(s),3.3及び2.9(dd),1.3(s),1.2(s),1.15(s),0.6(s),0.5(s);
13C{1H}−NMR(C66):δ148.5,147.0,137.0,135.0,128.5,127.1,126.5,126.4,126.3,122.0,62.5,47.6,40.0,32.3,30.0,27.1,25.5,6.1,5.7
(実施例8)
(2−(2−メチル−2−フェニルプロパン−1−イル)インデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジメチル
120mLの容器に、0.52g(1.0mmol)の(2−(2−メチル−2−フェニルプロパン−1−イル)インデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジクロライド、及び60mLのエーテルを仕込んだ。次いで、0.74mLのメチルマグネシウムアイオダイド(3.0M(エーテル中)、2.5mmol)を添加した。1時間攪拌し、揮発物を真空下で除去し、残留物をヘキサンで抽出し、濾過(暗色で粘着性のある油状残留物)を行い、濾液を約2mLになるまで濃縮した。溶液を−30℃の冷凍庫に一晩保管した。少量の油状物質が沈殿したが、この油状物質のNMRスペクトルは濾液に残った物質のスペクトルと本質的に同一であったので、それらを混合し、合計で0.40gの非常に濃い赤茶色の油状物質を得た。
1H−NMR(C66):δ−0.2(s,3H),0.54(s,3H),0.56(s,3H),0.8(s,3H),1.28(s,3H),1.3(s,3H),1.45(s,9H),2.8(d,2H),6.5(s,1H),6.85(m),7.0(m),7.0−7.2(m),7.3(m),7.5(m)
(実施例9)
(2−ネオペンチルインデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジクロライド

<2−ネオペンチルインデン> 2−ブロモインデン(7.5g、39mmol)及び2.5gの150mLTHF中のNiCl2(PPh32を50mLのネオペンチルマグネシウムクロライド(1.0M(THF中)、50mmol)に加えた。混合物を一晩攪拌し、1.0Mの塩酸水溶液を150mL添加することで反応を停止させた。生成物を分離し、2−ベンジル−インデンの場合と同様に精製(ヘキサン/シリカ)した。収量(収率):4.75g(66%)。
1H−NMR(CDCl3):δ7.45−7.10(m,4H),6.54(s1H),3.40(s,2H),2.40(s,2H),1.00(s,9H);
13C{1H}−NMR(CDCl3):δ148.52,145.93,143.78,129.61,126.43,123.82,123.48,120.14,45.54,43.88,32.08,30.17
<2−ネオペンチルインデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミン> 30mLヘキサン中の2−ネオペンチルインデン(0.81g、4.3mmol)混合物に、2.9mLのブチルリチウム(1.6M(ヘキサン中)、4.7mmol)を添加した。この混合物を1時間攪拌し、20mLのTHFで希釈した。ここに、THF中(10mL)のN−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミンクロライド(1.84g、11.2mmol)を加えた。一晩攪拌した後、揮発物を真空下で取り除き、残留物をヘキサンで抽出し、濾過した後、濾液を真空下で乾燥して1.4g(102%)の黄色の油状物質を得た。
1H−NMR(C66):δ7.41(d,1H),7.33(d,1H),7.20−7.00(m,2H),6.50(s,1H),3.44(s,1H),2.62(d,1H),2.38(d,1H),1.04(s,9H),0.87(s,9H),0.02(s,3H),−0.14(s,3H);
13C{1H}−NMR(C66):δ149.83,145.10,144.49,128.16,127.45,123.36,122.59,120.14,51.84,49.45,44.78,33.75,33.75,30.17,1.17,−0.11
<2−ネオペンチルインデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジクロライド> 125mLのフラスコに、1.22g(3.9mmol)の(2−ネオペンチルインデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミン、及び30mLのヘキサンを仕込んだ。ここに、4.9mLのn−ブチルリチウム(1.6M(ヘキサン中)、7.8mmol)を5分間かけて添加した。1時間後、30mLのTHFを添加し、溶液を−30℃に冷却した。ここに、1.43g(3.9mmol)のTiCl3(THF)3を加え、溶液を室温まで温めた。45分後、1.1g(3.9mmol)のPbCl2及び10mLのジクロロメタンを加えた。溶液を室温で2時間攪拌し、揮発物を真空下で除去した。残留物をトルエンで抽出し、濾過し、揮発物を真空下で除去した。残留物をヘキサンで微粉砕し、−30℃に冷却した。沈殿物を濾過して分離し、固体状物質を1mLの冷たいヘキサンで2回洗浄した。固体状物質を真空下で乾燥し、0.79gのオレンジ色の粉末を得た。母液を濃縮し、−30℃で一晩冷却することで二次沈殿物(200mg)を得た。両物質ともNMRスペクトルは実質的に同一であった。合計収量(収率):0.99g、60%。
1H−NMR(C66):δ7.64(d,1H),7.26(d,1H),7.10−6.80(m,3H),2.74(d,1H),2.63(d,1H),1.31(s,9H),0.77(s,9H),0.57(s,3H),0.54(s,3H);
13C{1H}−NMR(C66):δ148.05,136.69,134.80,128.55,127.91,127.17,126.27,121.97,62.43,46.50,32.85,32.23,29.59,6.19,5.70
(実施例10)
(2−ネオペンチルインデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジメチル
50mLの容器に、150mg(0.35mmol)の(2−ネオペンチルインデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジクロライド、及び10mLのジエチルエーテルを仕込んだ。次いで、混合物を−30℃に冷却し、ここに0.30mLのメチルマグネシウムブロマイド(0.9mmol、3.0M(エーテル中))を添加した。攪拌し1時間かけて室温に温めた後、揮発物を真空下で除去し、残留物を20mLのヘキサンで抽出した。抽出物を珪藻土で濾過し、揮発物を真空下で除去した。残留物を20mLのヘキサンで抽出し、濾過し、揮発物を真空下で除去して119mg(87%)の物質を得た。
1H−NMR(C66):δ7.51(m,2H),7.02(d,1H),6.85(m,2H),2.51(d,1H),2.24(d,1H),1.44(s,9H),0.89(s,9H),0.84(s,3H),0.55/0.54(2s,6H),−0.15(s,3H);
13C{1H}−NMR(C66):δ144.41,134.50,131.90,127.42,125.58,125.52,125.07,116.32,58.05,57.14,52.58,45.32,34.25,32.57,29.83,7.21,6.55
(実施例11)
((2,2−ジメチルプロパン−1−イル)インデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジフェニル−シランアミドチタニウム(IV)ジクロライド

<N−(1,1−ジメチルエチル)ジフェニルシランアミントリフレート> N−(1,1−ジメチルエチル)ジフェニルシランアミンクロライド(5.01g、17mmol)の75mLアセトニトリル溶液を2分間かけて添加しながら、銀トリフレート(4.88g、19mmol)の75mLアセトニトリル溶液を激しく攪拌した。1時間攪拌した後、揮発物を真空下で除去し、残留物をトルエンで溶出し、濾過し、揮発物を真空下で除去した。得られた残留物を真空下で乾燥させ6.86gの油状固体である生成物を得た。
1H−NMR(C66):δ7.62(m,4H),7.05(m,6H),1.03(s,9H);
19F−NMR(C66):δ−77.47
<2−ネオペンチルインデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジフェニルシランアミン> THF(25mL)中の2−ネオペンチルインデニルリチウム(1.42g、7.4mmol)混合物に、2.85g(7.0mmol)のN−(1,1−ジメチルエチル)ジフェニルシランアミントリフレートを含む20mLのTHF溶液を添加した。一晩攪拌した後、揮発物を真空下で取り除き、残留物をヘキサン及びトルエン混合物(ヘキサン:トルエン=1:1)で抽出し、濾過した後、揮発物を真空下で除去して3.1g(100%)の油状固体物質を得た。
1H−NMR(C66):δ7.654(d,2H),7.48(d,2H),7.2−7.05(m,8H),6.95(m,1H),6.29(s,1H),4.03(s,1H),2.41(d,1H),2.27(d,1H),1.01(s,9H),0.81(s,9H);
13C{1H}−NMR(C66):δ148.83,145.45,144.18,136.09,135.99,135.14,129.56,129.45,129.15,127.42,127.27,125.27,124.01,122.57,120.23,50.12,49.25,44.85,33.53,32.02,29.93
<((2,2−ジメチルプロパン−1−イル)インデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジフェニルシランアミドチタニウム(IV)ジクロライド> 125mLのフラスコに、2.66g(6.1mmol)の2−(2−ネオペンチルインデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジフェニルシランアミン、及び25mLのヘキサンを仕込んだ。ここに、7.6mLのn−ブチルリチウム(1.6M(ヘキサン中)、12mmol)を5分間かけて添加した。1時間後、25mLのTHFを添加し、溶液を−30℃に冷却した。ここに、2.25g(6.0mmol)のTiCl3(THF)3を加え、溶液を室温まで温めた。45分後、1.7g(6.1mmol)のPbCl2及び10mLのジクロロメタンを加えた。溶液を室温で一晩攪拌し、揮発物を真空下で除去した。残留物をジエチルエーテルで抽出し、濾過し、揮発物を真空下で除去した。残留物をヘキサン(10mL)で微粉砕し、−30℃に冷却した。母液をデカンタし、固体状物質を2mLの冷たいヘキサンで2回洗浄した。固体状物質を真空下で乾燥させ2.08g(62%)のオレンジ色の粉末を得た。
1H−NMR(C66):δ8.14(m,2H),7.69(m,2H),7.40−6.95(m,9H),6.77(s,1H),6.55(m,1H),2.6(d,1H),2.52(d,1H),1.56(s,9H),0.55(s,9H);
13C{1H}−NMR(C66):δ148.74,137.61,136.83,136.31,135.98,135.73,135.40,130.78,130.64,129.80,127.97,126.57,125.99,121.83,61.89,45.70,33.12,32.44,29.27
(実施例12)
((2,2−ジメチルプロパン−1−イル)インデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジフェニル−シランアミドチタニウム(IV)ジメチル
50mLの容器に、137mg(0.25mmol)の(2−ネオペンチルインデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジフェニルシランアミドチタニウム(IV)ジクロライド、及び10mLのジエチルエーテルを仕込んだ。次いで、混合物を−30℃に冷却し、ここに0.20mLのメチルマグネシウムブロマイド(0.62mmol、3.0M(エーテル中))を添加した。攪拌し1時間かけて室温に温めた後、揮発物を真空下で除去し、残留物を20mLのヘキサンで抽出した。抽出物を珪藻土で濾過し、揮発物を真空下で除去した。残留物を20mLのヘキサンで抽出し、濾過し、揮発物を真空下で除去して85mg(67%)の物質を得た。
1H−NMR(C66):δ8.19(m,2H),7.65(m,2H),7.43(d,H),7.30−6.90(m,9H),6.86(s,1H),6.50(m,1H),2.21(d,1H),2.12(d,1H),1.66(s,9H),1.17(s,3H),0.63(s,9H),−0.03(s,3H);
13C{1H}−NMR(C66):δ143.88,138.64,137.63,137.34,136.04,135.07,132.22,129.93,129.84,128.39,127.78,127.62,125.58,125.33,124.15,117.35,61.68,57.41,55.16,44.43,34.97,32.14,29.73
<一般重合条件>
混合アルカン及び液体オレフィンを、精製窒素でパージし、次いで、精製窒素パッドを用い、50psig(450kPa)においてアルミナ(A−2、LaRoche Inc.より入手可能)及びQ5反応体(Englehard Chemicals Inc.より入手可能)を含むカラムを通すことにより精製した。以下に述べる全ての溶剤と溶液の移動は、乾燥した精製窒素又はアルゴンのガス状パッドを用いて行った。反応器へのガス状供給物は、A−204アルミナ(LaRoche Inc.より入手可能)及びQ5反応体のカラムを通して精製した。アルミナは、予め375℃の温度において窒素で処理することにより活性化させ、Q5反応体は、予め200℃の温度において窒素中の5%水素で処理することにより活性化させた。
<重合1>
攪拌式の2リットルParr反応器に、740gの混合アルカン及び118gの精製1−オクタンコモノマーを仕込んだ。水素(25psi(170kPa)、5.7mmol)を、300psig(2.2MPa)である75mLの添加タンクから差圧膨張により分子量調整剤として添加した。反応器を140℃に加熱し、500psig(3.5MPa)においてエチレンで飽和させた。適量の触媒及び助触媒(メチルジ(C14-18アルキル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(MDPB)、又はトリスペンタフルオロフェニルボラン(FAB)の何れか)をトルエンの0.005M溶液としてグローブボックス内で予備混合し、触媒添加タンクへ送り、反応器内へ注入した。エチレンを適宜添加することで、反応中における重合条件を一定に保った。
15分反応させた後、得られた溶液を、反応器から、イソプロピルアルコール100mL、及びヒンダードフェノール酸化防止剤(Irganox(商標)1010、Ciba Geigy Corporationより入手可能)と含リン安定化剤(Irgafos(商標)168、Ciba Geigy Corporationより入手可能)との10重量%トルエン溶液20mLを含有する窒素でパージした収集容器に取り出した。形成したポリマーをプログラム付きの真空オーブンで最高温度145℃、加熱時間20時間で乾燥させた。結果を表1に示す。

Claims (9)

  1. 下記式(I)の金属化合物:
    CpM(Z)z(X)x(T)t(X’)x’ …(I)
    式(I)中、
    Cpは、置換されたインデン−1−イル基、又はその部分的に水素化された誘導体であって、該インデン−1−イル基は、少なくとも2位が炭素数4〜30のアルキル基、アラルキル基若しくはトリヒドロカルビルシリルヒドロカルビル基、又はその第15若しくは16属ヘテロ原子含有誘導体で置換されており、また、該アルキル基、アラルキル基若しくはトリヒドロカルビルシリルヒドロカルビル基は、少なくとも1つのβ位に2又は3個の非水素置換基を含んでおり;
    Mは、元素周期表第3〜10族又はランタノイド系列から選ばれる金属であり;
    Zは、CpとMとを結合する式−Z’Y−の結合基であって、ここで、
    Yは、−O−、−S−、−NR5−、−PR5−、−NR5 2、又は−PR5 2であり;
    Z’は、SiR6 2、CR6 2、SiR6 2SiR6 2、CR6 2CR6 2、CR6=CR6、CR6 2SiR6 2、BR6又はGeR6 2であって、Cpの1位に結合しており;
    5は、それぞれ独立して、ヒドロカルビル、トリヒドロカルビルシリル、又はトリヒドロカルビルシリルヒドロカルビルであって、該R5は水素を数えないで20個までの原子を有しており、また、2個のR5は、或いはR5はYと一緒になって環を形成してもよく;
    6は、それぞれ独立して、水素、又はヒドロカルビル、ヒドロカルビルオキシ、シリル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アリール、−NR5 2、及びこれらの組み合わせから選択される基であって、該R6は水素を数えないで30個までの原子を有しており、また、2個のR6は環を形成してもよく;
    Xは、水素、又は水素を数えないで60個までの原子を有する一価のアニオンリガンド基であり;
    Tは、それぞれ独立して、水素を数えないで20個までの原子を有する中性のリガンド基であり、TとXは一緒に結合していてもよく;
    X’は、水素を数えないで60個までの原子を有する二価のアニオンリガンド基であり;
    zは0、1又は2であり;
    xは0、1、2又は3であり;
    tは0〜2の数であり;
    x’は0又は1である。
  2. 下記式(II)で表される、請求項1記載の金属化合物:

    式(II)中、
    R’は、それぞれ独立して、水素、ヒドロカルビル、トリヒドロカルビルシリル、トリヒドロカルビルゲルミル、ハライド、ヒドロカルビルオキシ、トリヒドロカルビルシロキシ、ビス(トリヒドロカルビルシリル)アミノ、ジ(ヒドロカルビル)アミノ、ヒドロカルビレンアミノ、ヒドロカルビルイミノ、ジ(ヒドロカルビル)ホスフィノ、ヒドロカルビレンホスフィノ、ヒドロカルビルスルフィド、ハロ置換ヒドロカルビル、ヒドロカルビルオキシ置換ヒドロカルビル、トリヒドロカルビルシリル置換ヒドロカルビル、トリヒドロカルビルシロキシ置換ヒドロカルビル、ビス(トリヒドロカルビルシリル)アミノ置換ヒドロカルビル、ジ(ヒドロカルビル)アミノ置換ヒドロカルビル、ヒドロカルビレンアミノ置換ヒドロカルビル、ジ(ヒドロカルビル)ホスフィノ置換ヒドロカルビル、ヒドロカルビレンホスフィノ置換ヒドロカルビル、又はヒドロカルビルスルフィド置換ヒドロカルビルであって、R’基は水素原子を数えないで40個までの原子を有しており、また、2個のR’基が一緒になって二価の誘導体を形成することにより飽和又は不飽和環を形成してもよく;
    Rは、炭素数4〜12のアルキル基、アラルキル基若しくはトリヒドロカルビルシリルヒドロカルビル基、又はその第15若しくは16属ヘテロ原子含有誘導体であり、該アルキル基、アラルキル基若しくはトリヒドロカルビルシリルヒドロカルビル基は、β位に2又は3個の非水素置換基を含んでおり;
    Mは第4族の金属であり;
    Zは−Z’Y−であり;
    Yは、−O−、−S−、−NR5−、−PR5−、−NR5 2、又は−PR5 2であり;
    Z’は、SiR6 2、CR6 2、SiR6 2SiR6 2、CR6 2CR6 2、CR6=CR6、CR6 2SiR6 2、BR6又はGeR6 2であり;
    5は、それぞれ独立して、ヒドロカルビル、トリヒドロカルビルシリル、又はトリヒドロカルビルシリルヒドロカルビルであって、該R5は水素を数えないで20個までの原子を有しており、また、2個のR5は、或いはR5はYと一緒になって環を形成してもよく;
    6は、それぞれ独立して、水素、又はヒドロカルビル、ヒドロカルビルオキシ、シリル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アリール、−NR5 2、及びこれらの組み合わせから選択される基であって、該R6は水素を数えないで20個までの原子を有しており、また、2個のR6は環を形成してもよく;
    X、T及びX’は、請求項1で定義した通りであり;
    xは0、1又は2であり;
    tは0又は1であり;
    x’は0又は1である。
  3. 下記式の何れかで表される請求項1記載の金属化合物:

    式中、
    Mはチタンであり;
    Rは2,2−ジメチルプロパン−1−イル、2−メチル−2−フェニルプロパン−1−イル、ベンジル又はパラフルオロフェニルメチルであり;
    Yは、−O−、−S−、−NR5−、−PR5−、−NR5 2、又は−PR5 2であり;
    Z’は、SiR6 2、CR6 2、SiR6 2SiR6 2、CR6 2CR6 2、CR6=CR6、CR6 2SiR6 2、BR6又はGeR6 2であり;
    5は、それぞれ独立して、ヒドロカルビル、トリヒドロカルビルシリル、又はトリヒドロカルビルシリルヒドロカルビルであって、該R5は水素を数えないで20個までの原子を有しており、また、2個のR5は、或いはR5はYと一緒になって環を形成してもよく;
    6は、それぞれ独立して、水素、又はヒドロカルビル、ヒドロカルビルオキシ、シリル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アリール、−NR5 2、及びこれらの組み合わせから選択される基であって、該R6は水素を数えないで20個までの原子を有しており、また、2個のR6は環を形成してもよく;
    X、T及びX’は、請求項1で定義した通りであり;
    xは0、1又は2であり;
    tは0又は1であり;
    x’は0又は1であり;
    xが2の場合、x’は0であり、Mは+4の形式酸化状態であり(Yが−NR5 2、又は−PR5 2である場合は、Mは+3の形式酸化状態である)、Xはハライド、ヒドロカルビル、ヒドロカルビルオキシ、ジ(ヒドロカルビル)アミド、ジ(ヒドロカルビル)ホスフィド、ヒドロカルビルスルフィド及びシリル基、並びにそのハロ、ジ(ヒドロカルビル)アミノ、ヒドロカルビルオキシ及びジ(ヒドロカルビル)ホスフィノ置換誘導体からなる群から選択されるアニオンリガンドであり、該X基は水素を数えないで30個までの原子を有しており、
    xが0でx’が1の場合、Mは+4の形式酸化状態であり、X’はヒドロカルバジイル、オキシヒドロカルビレン、及びヒドロカルビレンジオキシ基からなる群から選択されるジアニオンリガンドであり、該X基は水素を数えないで30個までの原子を有しており、
    xが1で、x’が0の場合、Mは+3の形式酸化状態であり、Xはアリル、2−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル、2−(N,N−ジメチルアミノメチル)フェニル、及び2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジルからなる群から選択される安定アニオンリガンド基であり、
    x及びx’が共に0の場合、tは1であり、Mは+2の形式酸化状態であり、Tは中性の共役又は非共役ジエンであって、1以上のヒドロカルビル基で置換されていてもよく、該Tは40個までの炭素原子を有しており、非局在化したπ電子によりMと結合している。
  4. (2−ネオペンチルインデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジメチレンジメチルシラン、
    (2−ネオペンチルインデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、
    (2−ネオペンチルインデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、
    (2−ネオペンチルインデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジクロライド、
    (2−ネオペンチルインデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジメチル、
    (2−ネオペンチルインデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジベンジル、
    (2−(パラフルオロフェニルメチル)インデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジメチレンジメチルシラン、
    (2−(パラフルオロフェニルメチル)インデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、
    (2−(パラフルオロフェニルメチル)インデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、
    (2−(パラフルオロフェニルメチル)インデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジクロライド、
    (2−(パラフルオロフェニルメチル)インデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジメチル、
    (2−(パラフルオロフェニルメチル)インデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジベンジル、
    (2−ベンジルインデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジメチレンジメチルシラン、
    (2−ベンジルインデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、
    (2−ベンジルインデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、
    (2−ベンジルインデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジクロライド、
    (2−ベンジルインデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジメチル、
    (2−ベンジルインデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジベンジル、
    (2−(2,2−ジメチル−1−ブチル)インデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジメチレンジメチルシラン、
    (2−(2,2−ジメチル−1−ブチル)インデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、
    (2−(2,2−ジメチル−1−ブチル)インデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、
    (2−(2,2−ジメチル−1−ブチル)インデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジクロライド、
    (2−(2,2−ジメチル−1−ブチル)インデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジメチル、
    (2−(2,2−ジメチル−1−ブチル)インデン−1−イル)−N−(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランアミドチタニウム(IV)ジベンジル、及び
    その混合物からなる群から選択される、請求項1記載の金属錯体。
  5. 重合条件下において、1種以上のオレフィンモノマーを請求項1〜4の何れかに記載の金属錯体を含有する触媒組成物と接触させることを含む、オレフィン重合方法。
  6. 前記触媒組成物が更に活性化助触媒を含む、請求項5記載の方法。
  7. 溶液、スラリー又は高圧重合条件下において行われる、請求項5記載の方法。
  8. スラリー又は気相重合条件下において行われ、触媒が更に粒状の不活性単体を含む、請求項5記載の方法。
  9. 活性化助触媒が、トリスペンタフルオロフェニルボラン、メチルジテトラデシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、(ペンタフルオロフェニル)ジテトラデシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチルテトラデシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、メチルジヘキサデシル−アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、(ペンタフルオロフェニル)ジヘキサデシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチルヘキサデシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、メチルジオクタデシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、(ペンタフルオロフェニル)ジオクタデシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチルオクタデシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、メチルアルモキサン、トリイソブチルアルミニウム変性メチルアルモキサン、又はその混合物である、請求項6記載の方法。
JP2003576482A 2002-03-14 2003-03-03 置換インデニル金属錯体及び重合方法 Expired - Fee Related JP4624679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36470602P 2002-03-14 2002-03-14
PCT/US2003/006315 WO2003078483A1 (en) 2002-03-14 2003-03-03 Substituted indenyl metal complexes and polymerization process

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010061305A Division JP2010189396A (ja) 2002-03-14 2010-03-17 置換インデニル金属錯体及び重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005519969A true JP2005519969A (ja) 2005-07-07
JP4624679B2 JP4624679B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=28041952

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003576482A Expired - Fee Related JP4624679B2 (ja) 2002-03-14 2003-03-03 置換インデニル金属錯体及び重合方法
JP2010061305A Ceased JP2010189396A (ja) 2002-03-14 2010-03-17 置換インデニル金属錯体及び重合方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010061305A Ceased JP2010189396A (ja) 2002-03-14 2010-03-17 置換インデニル金属錯体及び重合方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7098356B2 (ja)
EP (1) EP1487886B1 (ja)
JP (2) JP4624679B2 (ja)
KR (2) KR101002620B1 (ja)
CN (1) CN100484973C (ja)
AR (1) AR038976A1 (ja)
AT (1) ATE403684T1 (ja)
AU (1) AU2003216476A1 (ja)
CA (1) CA2477776C (ja)
DE (1) DE60322684D1 (ja)
ES (1) ES2307956T3 (ja)
SA (1) SA03240063B1 (ja)
WO (1) WO2003078483A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014517012A (ja) * 2011-06-09 2014-07-17 エスケー イノベーション カンパニー リミテッド 新規シクロペンタ[b]フルオレニル遷移金属化合物、これを含む遷移金属触媒組成物、およびこれを用いたエチレン単独重合体またはエチレンとα−オレフィンの共重合体の製造方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE403684T1 (de) * 2002-03-14 2008-08-15 Dow Global Technologies Inc Metallkomplexe mit substituierten indenylliganden und polymerisationsverfahren
US7915192B2 (en) 2004-03-17 2011-03-29 Dow Global Technologies Llc Catalyst composition comprising shuttling agent for ethylene copolymer formation
TW200536870A (en) 2004-03-17 2005-11-16 Dow Global Technologies Inc Catalyst composition comprising shuttling agent for higher olefin multi-block copolymer formation
NZ549262A (en) 2004-03-17 2010-08-27 Dow Global Technologies Inc Catalyst composition comprising shuttling agent for higher olefin multi-block copolymer formation
ATE504349T1 (de) 2004-06-16 2011-04-15 Dow Global Technologies Inc Verfahren zur auswahl von polymerisationsmodifikatoren
US9410009B2 (en) 2005-03-17 2016-08-09 Dow Global Technologies Llc Catalyst composition comprising shuttling agent for tactic/ atactic multi-block copolymer formation
KR20070117675A (ko) 2005-03-17 2007-12-12 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 택틱/아택틱 멀티-블록 공중합체의 형성을 위한 이동제를포함하는 촉매 조성물
CA2600318A1 (en) 2005-03-17 2006-09-28 Dow Global Technologies Inc. Catalyst composition comprising shuttling agent for regio-irregular multi-block copolymer formation
KR20080055838A (ko) 2005-09-15 2008-06-19 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 다중심 셔틀링제를 통한 중합체 구성 및 분자량 분포의제어
ITMI20070878A1 (it) 2007-05-02 2008-11-03 Dow Global Technologies Inc Processo per la polimerizzazine di polimeri tattici con l'uso di catalizzatori chirali
ITMI20070877A1 (it) 2007-05-02 2008-11-03 Dow Global Technologies Inc Processo per la produzione di copolimeri a blocchi multipli con l'utilizzo di solventi polari
JP5744868B2 (ja) 2009-07-29 2015-07-08 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 多官能性連鎖シャトリング剤
US8202954B2 (en) 2010-02-19 2012-06-19 Dow Global Technologies Llc Metal-ligand complexes and catalysts
EP3549960B1 (en) 2010-02-19 2021-03-24 Dow Global Technologies LLC Process for polymerizing an olefin monomer and catalyst therefor
WO2012103080A1 (en) 2011-01-26 2012-08-02 Dow Global Technologies Llc Process for making a polyolefin-polysiloxane block copolymer
US9296836B2 (en) 2011-05-12 2016-03-29 Dow Global Technologies Llc Non-cyclopentadienyl-based chromium catalysts for olefin polymerization
CN103890023B (zh) 2011-10-24 2016-11-16 三菱化学株式会社 热塑性弹性体组合物及其制造方法
KR101774615B1 (ko) * 2013-12-02 2017-09-04 주식회사 엘지화학 인덴기를 갖는 메탈로센형 촉매 및 이를 이용한 올레핀 중합체의 제조방법
KR102606500B1 (ko) 2015-09-30 2023-11-28 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 사슬 왕복에 유용한 다중-헤드 또는 이중-헤드 조성물 및 이를 제조하는 방법
KR102464765B1 (ko) 2016-09-30 2022-11-09 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 사슬 이동에 유용한 다중 또는 이중 헤드 조성물의 제조 방법
KR102490785B1 (ko) 2016-09-30 2023-01-20 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 사슬 왕복에 유용한 캡핑된 다중- 또는 이중-헤드형 조성물 및 이의 제조 방법
CN109937217B (zh) 2016-09-30 2021-09-14 陶氏环球技术有限责任公司 适用于链梭移的多头或双头组合物和其制备方法
US11459409B2 (en) 2017-03-15 2022-10-04 Dow Global Technologies Llc Catalyst system for multi-block copolymer formation
JP7101185B2 (ja) 2017-03-15 2022-07-14 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー マルチブロックコポリマー形成用触媒系
BR112019019129A2 (pt) 2017-03-15 2020-04-14 Dow Global Technologies Llc sistema catalisador para formação de copolímero de múltiplos blocos
KR102631009B1 (ko) 2017-03-15 2024-01-30 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 다중-블록 공중합체 형성을 위한 촉매 시스템
KR20190123340A (ko) 2017-03-15 2019-10-31 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 다중-블록 공중합체 형성을 위한 촉매 시스템
WO2019064247A1 (ko) * 2017-09-29 2019-04-04 사빅 에스케이 넥슬렌 컴퍼니 피티이 엘티디 신규한 인덴계 전이금속 화합물, 이를 포함하는 전이금속 촉매 조성물, 및 이를 이용한 에틸렌 단독중합체 또는 에틸렌과 α-올레핀의 공중합체의 제조방법
KR102643986B1 (ko) * 2017-09-29 2024-03-07 사빅 에스케이 넥슬렌 컴퍼니 피티이 엘티디 신규한 인덴계 전이금속 화합물, 이를 포함하는 전이금속 촉매 조성물, 및 이를 이용한 에틸렌 단독중합체 또는 에틸렌과 α-올레핀의 공중합체의 제조방법
SG11202009138QA (en) 2018-03-19 2020-10-29 Dow Global Technologies Llc Silicon-terminated organo-metal compounds and processes for preparing the same
CN113166316B (zh) * 2019-09-27 2023-05-02 株式会社Lg化学 聚乙烯及其氯化聚乙烯

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11514376A (ja) * 1995-10-27 1999-12-07 ザ ダウ ケミカル カンパニー 置換インデニル含有金属錯体およびオレフィン重合法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ235032A (en) * 1989-08-31 1993-04-28 Dow Chemical Co Constrained geometry complexes of titanium, zirconium or hafnium comprising a substituted cyclopentadiene ligand; use as olefin polymerisation catalyst component
JP2545006B2 (ja) * 1990-07-03 1996-10-16 ザ ダウ ケミカル カンパニー 付加重合触媒
US5721185A (en) * 1991-06-24 1998-02-24 The Dow Chemical Company Homogeneous olefin polymerization catalyst by abstraction with lewis acids
US5374696A (en) * 1992-03-26 1994-12-20 The Dow Chemical Company Addition polymerization process using stabilized reduced metal catalysts
US5470993A (en) * 1993-06-24 1995-11-28 The Dow Chemical Company Titanium(II) or zirconium(II) complexes and addition polymerization catalysts therefrom
US5486632A (en) * 1994-06-28 1996-01-23 The Dow Chemical Company Group 4 metal diene complexes and addition polymerization catalysts therefrom
US5541349A (en) * 1994-09-12 1996-07-30 The Dow Chemical Company Metal complexes containing partially delocalized II-bound groups and addition polymerization catalysts therefrom
DE19543427C2 (de) 1995-11-21 2003-01-30 Infineon Technologies Ag Chipmodul, insbesondere zum Einbau in eine Chipkarte
JP2000516608A (ja) * 1996-08-08 2000-12-12 ザ ダウ ケミカル カンパニー 2―ヘテロ原子置換シクロペンタジエニル含有金属錯体及びオレフィン重合方法
US6015868A (en) * 1996-10-03 2000-01-18 The Dow Chemical Company Substituted indenyl containing metal complexes and olefin polymerization process
US5965756A (en) * 1996-12-19 1999-10-12 The Dow Chemical Company Fused ring substituted indenyl metal complexes and polymerization process
BR9712535A (pt) * 1996-12-19 1999-10-19 Dow Chemical Co Complexo metálico e catalisador e processo para a polimerização de olefinas
CA2287963A1 (en) * 1997-04-30 1998-11-05 Debra J. Mangold Ethylene/alpha-olefin/diene interpolymers and their preparation
US6150297A (en) * 1997-09-15 2000-11-21 The Dow Chemical Company Cyclopentaphenanthrenyl metal complexes and polymerization process
ATE403684T1 (de) * 2002-03-14 2008-08-15 Dow Global Technologies Inc Metallkomplexe mit substituierten indenylliganden und polymerisationsverfahren

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11514376A (ja) * 1995-10-27 1999-12-07 ザ ダウ ケミカル カンパニー 置換インデニル含有金属錯体およびオレフィン重合法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5004011739, Jerzy Klosin, et al., "Heteroatom−Substituted Constrained−Geometry Complexes. Dramatic Substituent Effect on Catalyst Effic", Organometallics, 2001, Vol.20 No.13, p.2663−2665 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014517012A (ja) * 2011-06-09 2014-07-17 エスケー イノベーション カンパニー リミテッド 新規シクロペンタ[b]フルオレニル遷移金属化合物、これを含む遷移金属触媒組成物、およびこれを用いたエチレン単独重合体またはエチレンとα−オレフィンの共重合体の製造方法
US9926394B2 (en) 2011-06-09 2018-03-27 Sabic Sk Nexlene Company Pte. Ltd. Cyclopenta[b]fluorenyl transition metal compound, catalyst composition containing the same, and method of preparing ethylene homopolymer or copolymer of ethylene and alpha-olefin using the same
US10323111B2 (en) 2011-06-09 2019-06-18 Sabic Sk Nexlene Company Pte. Ltd. Cyclopenta[b]fluorenyl transition metal compound, catalyst composition containing the same, and method of preparing ethylene homopolymer or copolymer of ethylene and alpha-olefin using the same
US10487163B2 (en) 2011-06-09 2019-11-26 Sabic Sk Nexlene Company Pte. Ltd. Cyclopenta[b]fluorenyl transition metal compound, catalyst composition containing the same, and method of preparing ethylene homopolymer or copolymer of ethylene and alpha-olefin using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20050143536A1 (en) 2005-06-30
CN100484973C (zh) 2009-05-06
ES2307956T3 (es) 2008-12-01
JP4624679B2 (ja) 2011-02-02
KR101002620B1 (ko) 2010-12-21
CN1643004A (zh) 2005-07-20
ATE403684T1 (de) 2008-08-15
AR038976A1 (es) 2005-02-02
KR20100101024A (ko) 2010-09-15
SA03240063B1 (ar) 2007-12-29
EP1487886A1 (en) 2004-12-22
US7098356B2 (en) 2006-08-29
WO2003078483A1 (en) 2003-09-25
KR20040091742A (ko) 2004-10-28
DE60322684D1 (de) 2008-09-18
EP1487886B1 (en) 2008-08-06
CA2477776A1 (en) 2003-09-25
CA2477776C (en) 2011-11-15
AU2003216476A1 (en) 2003-09-29
JP2010189396A (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4624679B2 (ja) 置換インデニル金属錯体及び重合方法
US6800701B2 (en) Polycyclic, fused ring compounds, metal complexes and polymerization process
EP1242471B1 (en) Substituted group 4 metal complexes, catalysts and olefin polymerization process
US6825147B2 (en) 3-aryl-substituted cyclopentadienyl metal complexes and polymerization process
US20050010039A1 (en) Polycyclic fused heteroring compounds metal complexes and polymerization process
JP4528526B2 (ja) 多環状縮合複素環化合物、金属錯体及び重合方法
JP4490115B2 (ja) アルカリール置換4族金属錯体、触媒、及びオレフィン重合方法
US20020165329A1 (en) Alkylphenyl-substituted group 4 metal complexes, catalysts and olefin polymerization process
US6946531B2 (en) Low molecular weight ethylene interpolymers and polymerization process
US6872844B2 (en) Metal complexes containing acetylenic ligands, polymerization catalysts and addition polymerization process
JP4576126B2 (ja) アザボロリル4族金属錯体、触媒及びオレフィン重合方法
US20020098973A1 (en) Bridged gallium or indium containing group 4 metal complexes
US20040010102A1 (en) Bridged ylide group containning metal complexes
KR20040103954A (ko) 치환된 다환식 융합 고리 금속 복합체 및 중합방법
ZA200303941B (en) Substituted group 4 metal complexes, catalysts and olefin polymerization process.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060301

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060817

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4624679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees