JP2005519831A - ナノサイズ及びサブミクロンサイズのリチウム遷移金属酸化物の製造方法 - Google Patents

ナノサイズ及びサブミクロンサイズのリチウム遷移金属酸化物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005519831A
JP2005519831A JP2003574567A JP2003574567A JP2005519831A JP 2005519831 A JP2005519831 A JP 2005519831A JP 2003574567 A JP2003574567 A JP 2003574567A JP 2003574567 A JP2003574567 A JP 2003574567A JP 2005519831 A JP2005519831 A JP 2005519831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
transition metal
metal oxide
lithium transition
sized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003574567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005519831A5 (ja
JP4340160B2 (ja
Inventor
ティモシー エム スピットラー
ジャン プロチャズカ
Original Assignee
アルテア ナノマテリアルズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルテア ナノマテリアルズ インコーポレイテッド filed Critical アルテア ナノマテリアルズ インコーポレイテッド
Publication of JP2005519831A publication Critical patent/JP2005519831A/ja
Publication of JP2005519831A5 publication Critical patent/JP2005519831A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4340160B2 publication Critical patent/JP4340160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G1/00Methods of preparing compounds of metals not covered by subclasses C01B, C01C, C01D, or C01F, in general
    • C01G1/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • C01G23/005Alkali titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1242Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [Mn2O4]-, e.g. LiMn2O4, Li[MxMn2-x]O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Abstract

リチウムと遷移金属との、ナノサイズ又はサブミクロンサイズ酸化物を製造する方法が提供される。所望のサイズは、一般に10nm〜1000nmの範囲であり、好ましくは10nm〜100nmの範囲である。前記粒子はサイズ分布が狭い。本方法は、所望の粒子サイズの結晶が成長するような調節された条件下で粉砕及び再焼成することを含む。

Description

発明の詳細な説明
この出願は、2002年3月8日提出のUSSN 60/362,723号の優先権を主張する。前記出願の全内容は、参照によって本明細書に取り込まれる。
本発明はナノサイズ及びサブミクロンサイズのチタン酸リチウム、マンガン酸リチウム、リチウムコバルト酸化物及びリチウムと遷移金属のその他の酸化物の製造方法に関する。それはその方法の一部及びその方法の生成物に及ぶ。出発物質は表面積の小さい粗酸化物である。本発明の方法に従って製造される生成物は、表面積が大きく、粒子サイズ分布が狭い。
発明の背景
リチウム遷移金属酸化物は、リチウムイオンバッテリーの電極用に現在使用される、又は開発中の材料である。遷移金属であるCo、Mn、Ni、Ti及びVはこの用途で特に注目されている。近年、粒子サイズがより小さく、粒子サイズ分布がより狭いことは、高い充電及び放電率でその充電用量を維持する電極の製造において有益であることが明らかになってきた。
無機溶液又は懸濁液からチタン酸リチウムを製造する方法は米国特許出願公開第2003/0017104号に開示されている。その出願の関連部分は参照によって本明細書に取り込まれる。その出願には、チタン酸リチウム結晶を製造する方法が記載されている。この方法によって、よい状態の、5〜2000nmの範囲に調整されたサイズのものを得ることができる。一般に、この方法は所望の粒子サイズよりも小さい粒子サイズを有するチタン酸リチウム源を調製し、サイズ分布が狭く、表面積を調整した所望の粒子サイズを有するチタン酸リチウムを最終的に得る条件下でチタン酸リチウムを再焼成することを含む。
前記出願には、チタン酸リチウム源がチタンとリチウムを含む混合物を生成することを含む方法から得られることが記載されている。前記混合物はリチウム塩と二酸化チタンを含む均一な粒子を形成するために蒸発させられる。蒸発は前記混合物中の溶液の沸点よりも高いが、リチウム塩と二酸化チタンとの反応が起こる温度よりも低い温度で行われる。均一な粒子をか焼してチタン酸リチウムを生成する。
チタン酸リチウムを、所望のサイズよりも小さいサイズの最終生成物に粉砕又は破砕(milled or crushed)される。最後に、粉砕されたチタン酸リチウムは所望の表面積及びサイズ分布を有するチタン酸リチウムを生成する条件下で再焼成される。
チタンとリチウムとの混合物は種々の適した供給源から調製できる。例えば、チタンとリチウムとの混合物はチタンとリチウムの塩化物水溶液として調製される。あるいは、チタンとリチウムとの混合物はアモルファスの二酸化チタンをリチウム溶液に懸濁した懸濁液として調製される。この場合、リチウム溶液は塩化リチウム、硝酸リチウム、水酸化リチウム、硫酸リチウム、酸化リチウム、フッ化リチウム、臭化リチウム及びその混合物からなる群より選ばれるリチウム源から生成できる。さらに別の態様において、任意の公知の手段によって製造され、所望の生成物の粒子サイズよりも小さい粒子サイズを有するチタン酸リチウムは、結晶が所望のサイズに成長する再焼成工程でリチウム及びチタン源として使用できる。
また、混合金属酸化物及び金属酸化物化合物を製造する方法は、米国特許出願公開第2002/0071806号に開示されている。その出願の関連部分は参照によって本明細書に取り込まれる。この方法は、リチウムと遷移金属との混合酸化物に適用される。この特許出願に従って製造される生成物は本発明の方法の出発材料として使用できる。
バッテリーの電極の製造用に市販されている材料は、一般に粒子サイズ分布が広く、数ミクロンサイズの大きい粒子や微細塵を含む。したがって、サイズ分布が狭く、バッテリーの電極のような用途のために調整された表面積を有する材料が必要とされている。
発明の概要
本発明は、粒子サイズ分布が狭く、10〜1000nm、好ましくは10〜100nmの範囲のリチウム遷移金属酸化物を製造する方法を提供する。「粒子サイズ分布が狭い」とは、リチウム遷移金属酸化物の粒子サイズが20%以下の標準偏差で10〜1000nmの範囲内であることを意味する。
一般に、本方法はリチウムと遷移金属との粗酸化物から開始する。リチウムと遷移金属との粗酸化物は、市販の粗酸化物を用いることを含む任意の適した方法によって調製できる。本方法は、粉砕、分散及びか焼(再焼成)工程の組み合わせによってナノサイズ結晶を生成する。前記遷移金属は、遷移金属として一般に定義される任意の金属であってもよく、これに制限されないが、Ti、Co、Mn、V、Fe及びNi等を含む。
発明の詳細な説明
本発明によれば、リチウム遷移金属酸化物を製造する方法が提供される。この方法において、リチウム遷移金属酸化物は最終製品の所望のサイズよりも小さいサイズに粉砕又は破砕される。粉砕又は破砕されたリチウム金属酸化物は所望の表面積及びサイズ分布を有するリチウム遷移金属酸化物(例えば、チタン酸リチウム)を生成するための調整された条件下で再焼成される。さらに、この方法は分散、再粉砕、スラリー化及び噴霧乾燥することを含んでもよく、最終生成物はスラリー、ナノ粒子の塊からなる噴霧乾燥粉体、又は完全に分散性の粉体であってもよい。
ここで、図1には、一般的な方法のフローシートを示す。粗リチウム遷移金属酸化物粒子は所望の中央サイズに粉砕される(40)。粉砕後、リチウム遷移金属酸化物(例えば、チタン酸リチウム)は乾燥され(45)、調整された温度の炉で再焼成されて(50)、所望のサイズ及びサイズ分布を有する粒子を生成する。
その後、再焼成から生成された粒子は分散(60)又は粉砕(90)され得る。粒子を分散する場合、さらに処理してもよく、又はそのまま放置してもよい。さらなる処理はリチウム遷移金属酸化物スラリーを生成すること(70)を含んでもよく、それはさらに噴霧乾燥(80)によって処理されて一次粒子からなる噴霧乾燥粉体塊を生成してもよい。噴霧乾燥粉体塊は市販され、又はさらに粉砕(90)によって処理されて、完全に分散性の粉体を生成してもよい。
本方法の特定の工程は以下でさらに詳細に説明されるであろう。
出発材料
粗粒子の出発材料は任意の方法によって製造されてもよい。例えば、市販の粗リチウム遷移金属酸化物粒子を出発材料として使用してもよい。あるいは、上述の通り、1つの適した方法は米国特許出願公開第2003/0017104号に記載される。その関連する部分は参照によって本明細書に取り込まれる。米国特許出願公開第2003/0017104号に記載される方法はチタン酸リチウムに関するものであるが、前記記載される方法は、本出願に記載されるリチウム遷移金属酸化物を製造するために使用できることが分かった。さらに、関連する方法は、米国特許出願公開第2002/0071806号に記載される。その関連する部分は参照によって本明細書に取り込まれる。
前記方法によれば、遷移金属とリチウムとの混合物はリチウム源及び遷移金属源を調製することによって調製される。この混合物はリチウム遷移金属混合物又は遷移金属リチウム混合物と本明細書では呼ばれる。
リチウム遷移金属混合物を生成した後、混合物を乾個する。蒸発方法は混合物において液体の沸点よりも高く、リチウムと遷移金属化合物との明らかな反応が起こる温度又はリチウム遷移金属の明らかな結晶化が起こる温度よりも低い温度で実施される。
蒸発は実質的にすべての蒸発が達成され、かつ、中間体が生成される条件下で行われる。特に、蒸発は混合物の沸点よりも高いが、酸化物相の明らかな結晶成長が起こる温度よりも低い温度で行われる。蒸発は混合物の沸点よりも高いが、中間体のか焼温度よりも低い温度で行ってもよい。
用語「実質的にすべての蒸発」又は「実質的に完全な蒸発」は、遊離水含量の85%よりも多い、好ましくは遊離水の90%よりも多い、より好ましくは供給溶液中に存在する遊離水の95%よりも多い蒸発を意味する。用語「遊離水」は理解されており、化学的に結合されていない水を意味し、150℃未満の温度で加熱することによって除去され得る。実質的にすべての蒸発又は実質的に完全な蒸発後、中間体生成物には、目に見える水分は存在しない。
蒸発方法は生成物の物理的形態を調節するための態様で行われる。好ましくは、蒸発方法は混合物を噴霧することによって達成され、それは約120℃〜約350℃の範囲、望ましくは約200℃〜約250℃の範囲の温度で加熱される。この方法は噴霧乾燥器で行ってもよい。
米国特許出願公開第2003/0017104号に記載されるように、蒸発方法はリチウム化合物とアモルファスの酸化遷移金属化合物の混合物の膜を形成するような様式で行ってもよい。この点で、蒸発方法はアモルファスの酸化遷移金属化合物のもともと存在する粒子上にリチウム塩の薄膜を形成するような方法で行ってもよい。
いずれにしても、温度並びに遷移金属及びリチウムの濃度などの実施パラメータの調節によって、固体中間体生成物の特性は適正に狭い範囲内で確実に調節され得る。例えば、噴霧乾燥器における注入から得られる生成物は中空の球又は球の一部から一般に構成される。球の大きさは、直径が0.1μm未満〜100μm以上で、殻の厚みが約30nm〜約1000nm以上で変化できる。殻の構造は遷移金属及びリチウム化合物の密接混合物からなる。
また、噴霧による蒸発は、均一な中間体生成物が形成され、水及び酸の蒸発が同時に達成されるような溶液の直接処理の利点を有する。好ましくは、約90%〜約99%の任意の水性材料が蒸発される。
蒸発工程から得られる生成物は、遷移金属及びリチウム化合物の混合物を所望の構造及び粒子サイズのリチウム遷移金属酸化物に変換するのに十分な温度及び時間でか焼される。か焼温度は約600℃〜950℃の範囲であってもよい。望ましくは、か焼は約700℃〜約900℃の範囲の温度で行われる。か焼時間は約1時間〜36時間の広い範囲で変化する。望ましくは、か焼温度は約6時間〜約12時間の範囲である。より低い温度はより長いか焼時間を必要とするであろう。か焼の生成物は、所望の中央サイズ及びサイズ分布の粒子に粉砕することによって粉砕できる個々の単位の構造を示す。
か焼の間、リチウム塩は、例えばHClガス又は亜酸化窒素及び一酸化窒素又はもとの溶液に存在する塩の分解によって形成されるその他のガスを放出する炉の雰囲気で酸素及び水と反応する。これらのガスは回収してもよい。か焼条件は、酸素との接触が混合物を低い不純物レベルのリチウム遷移金属酸化物に実質的に変換するのに十分であるように選択される。
か焼の生成物は原料として使用される元のリチウム塩を微量含んでもよい。微量の塩を除去するために、粒子は1又は数回の洗浄サイクルに供されてもよい。各サイクルで、粒子は水と混合され、沈殿又はろ過によって分離される。洗浄工程は、使用されるリチウム塩が塩化リチウムの場合に特に有用である。
粉砕
リチウム遷移金属酸化物は水に懸濁され、水平又は垂直圧力メディアミルで粉砕され、結晶は最終生成物で所望されるサイズよりも小さいサイズに粉砕される。
乾燥
湿式粉砕された粒子は任意の公知の手段によって乾燥される。例えば、湿式粉砕された粒子は約120℃〜約350℃、望ましくは約200℃〜約250℃の温度で噴霧乾燥器で乾燥してもよい。また、乾燥は再焼成方法の一部であってもよい。
再焼成
粉砕又は乾燥後、生成物は調節された温度の炉で再焼成されて、よく調整された比表面積を有する生成物が製造され、その生成物はサイズ分布が狭い規則正しい形の結晶からなる。再焼成温度は生成物の所望の粒子サイズ及び表面積を達成するように選択される。一般に、再焼成温度は約250〜900℃であり、再焼成された生成物のBET表面積は5〜100m2/gの範囲であり、より高い再焼成温度では、より小さい比表面積に対応する。
分散
再焼成工程後、生成物は、明確に識別されるナノサイズの粒子に再焼成される間に形成された塊を分離するために分散させてもよい(60)。この工程は、生成物を水にスラリー化した後、一般に達成される。あるいは、再焼成工程の生成物は、好ましくはジェットミルで粉砕、すなわち乾式粉砕してもよい(90)。
他の処理
最終生成物の目標に応じて、分散工程から得られる生成物は、スラリーとして保存してもよく、又は図1に示されるように噴霧乾燥若しくは噴霧乾燥とジェットミルを行ってもよい。
以下の実施例によって本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例
実施例1
米国特許出願公開第2003/0017104号に記載される、及び上述の噴霧乾燥によって製造したチタン酸リチウムを、さらに酸化雰囲気中で、800℃の温度で12時間か焼した。か焼後の生成物は約400〜約1000nmのサイズのLi4Ti512の結晶からなっていた。図4は本発明の方法の出発物質として調製された生成物の走査電子顕微鏡写真である。
か焼工程の生成物を、さらに水に懸濁し、0.4〜0.6mmのジルコニア粉砕メディアで8時間粉砕した。この生成物のBET表面積は135m2/gであった。この生成物を一定温度で3時間再焼成した。図5は、それぞれ900℃、650℃、500℃及び400℃で再焼成した後に得られた生成物の電子顕微鏡写真を示す。粒子サイズは400℃で約100nmであり、より高い温度では、それぞれ約200、500及び1000nmに増大した。顕微鏡写真は、サイズ分布が狭い形のよい結晶を示す。
実施例2
図6に示される粒子サイズ及び形状の市販のマンガン酸リチウムを水に40重量%の懸濁液としてスラリー化し、プレミアミルのビーズミルで20時間粉砕した。この操作の生成物を乾燥し、次いで一定温度の炉に置かれたセラミックトレーで3時間か焼した。異なる温度でのか焼の結果を下記表に示す。
Figure 2005519831
各サンプルの電子顕微鏡写真を図7に示す。すべてのか焼された結晶は形がよく、狭いサイズ分布を示す。
本方法の一般的な局面のフローシートである。 本発明の一実施態様の方法のフローシートであって、出発材料はチタン酸リチウムスピネルであり、最終生成物はナノサイズ粒子を含むスラリーである。 本発明の方法のフローシートであって、出発材料はマンガン酸リチウムLiMn24又はリチウムコバルト酸化物LiCoO2であり、最終生成物はナノサイズ分散性マンガン酸リチウム又はリチウムコバルト酸化物粉体である。 本発明の方法の出発材料として調製された、サイズが約1〜2μmのチタン酸リチウムスピネルの走査型電子顕微鏡写真である。 本発明の方法に従って製造された、異なる粒子サイズのチタン酸リチウムスピネル生成物を示す走査型電子顕微鏡写真である。 本発明の方法の出発材料として使用される市販のマンガン酸リチウムを示す走査型電子顕微鏡写真である。 本発明の方法に従って製造された、異なる粒子サイズのマンガン酸リチウム生成物を示す走査型電子顕微鏡写真である。

Claims (11)

  1. 以下の工程を含むリチウム及び遷移金属のナノサイズ又はサブミクロン酸化物の製造方法:
    a.粗いリチウム遷移金属酸化物を粉砕する工程、及び
    b.リチウム遷移金属酸化物を再焼成する工程。
  2. リチウム遷移金属酸化物が四チタン酸リチウムスピネルである、請求項1に記載の方法。
  3. リチウム遷移金属酸化物がLiCoO2である、請求項1に記載の方法。
  4. リチウム遷移金属酸化物がLiMn24である、請求項1に記載の方法。
  5. 粉砕工程がビーズミルで湿式粉砕によって行われる、請求項1に記載の方法。
  6. さらに、
    a.再焼成工程で得られる生成物を分散してクリスタライトを遊離させる工程、及び
    b.クリスタライトをスラリーにして懸濁液を形成する工程を含む請求項1に記載の方法。
  7. さらに、再焼成工程で得られる生成物を粉砕して分散性粉体を形成する工程を含む請求項1に記載の方法。
  8. さらに、懸濁液を噴霧乾燥する工程を含む請求項6に記載の方法。
  9. さらに、噴霧乾燥した生成物を粉砕して分散性粉体を形成する工程を含む請求項8に記載の方法。
  10. 粒子サイズが10nm〜1000nmであり、かつ、標準偏差が20%以下であるリチウム遷移金属酸化物。
  11. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法によって製造された、粒子サイズが10nm〜1000nmであり、かつ、標準偏差が20%以下であるリチウム遷移金属酸化物。
JP2003574567A 2002-03-08 2003-03-07 ナノサイズ及びサブミクロンサイズのリチウム遷移金属酸化物の製造方法 Expired - Fee Related JP4340160B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36272302P 2002-03-08 2002-03-08
PCT/US2003/006989 WO2003076338A1 (en) 2002-03-08 2003-03-07 Process for making nono-sized and sub-micron-sized lithium-transition metal oxides

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005519831A true JP2005519831A (ja) 2005-07-07
JP2005519831A5 JP2005519831A5 (ja) 2006-05-11
JP4340160B2 JP4340160B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=27805218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003574567A Expired - Fee Related JP4340160B2 (ja) 2002-03-08 2003-03-07 ナノサイズ及びサブミクロンサイズのリチウム遷移金属酸化物の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6881393B2 (ja)
EP (1) EP1483206B1 (ja)
JP (1) JP4340160B2 (ja)
AT (1) ATE485241T1 (ja)
AU (1) AU2003228290A1 (ja)
CA (1) CA2478698C (ja)
DE (1) DE60334610D1 (ja)
WO (1) WO2003076338A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066170A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Daiken Kagaku Kogyo Kk スピネル型マンガン酸リチウム粉体、その製造方法、電極及びリチウム系二次電池
WO2008123558A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toho Titanium Co., Ltd. チタン酸アルカリ及びチタン酸アルカリの中空体粉末の製造方法、並びにこれにより得られたチタン酸アルカリ及びその中空体粉末、並びにこれを含む摩擦材
JP2010228980A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 結晶性チタン酸リチウムの製造方法および結晶性チタン酸リチウム
WO2012169331A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 東邦チタニウム株式会社 チタン酸リチウム一次粒子、チタン酸リチウム凝集体及びこれらを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ
JP2013133256A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Taiyo Yuden Co Ltd リチウムチタン複合酸化物、それを用いた電池用電極およびリチウムイオン二次電池
JP2014001110A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Taiyo Yuden Co Ltd リチウムチタン複合酸化物、その製造方法及び電池用電極
JP2014015393A (ja) * 2006-02-28 2014-01-30 Primet Precision Materials Inc リチウムベースの化合物のナノ粒子組成物および該ナノ粒子組成物を形成する方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6964828B2 (en) 2001-04-27 2005-11-15 3M Innovative Properties Company Cathode compositions for lithium-ion batteries
EP1282180A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-05 Xoliox SA Process for producing Li4Ti5O12 and electrode materials
WO2003015198A2 (en) * 2001-08-07 2003-02-20 3M Innovative Properties Company Cathode compositions for lithium ion batteries
DE60334610D1 (de) * 2002-03-08 2010-12-02 Altair Nanomaterials Inc Verfahren zur herstellung nanoskaliger und submikronskaliger lithium-übergangsmetalloxide
US20040121234A1 (en) * 2002-12-23 2004-06-24 3M Innovative Properties Company Cathode composition for rechargeable lithium battery
TWM249953U (en) * 2003-03-19 2004-11-11 Yeu Ming Tai Chemical Ind Co L Processing device for nano-material
DE10317067A1 (de) * 2003-04-14 2004-11-11 Degussa Ag Domänen in einer Metalloxid-Matrix
US7211237B2 (en) * 2003-11-26 2007-05-01 3M Innovative Properties Company Solid state synthesis of lithium ion battery cathode material
TWI233231B (en) * 2003-12-25 2005-05-21 Ind Tech Res Inst Cathode material with nano-oxide layer on the surface and the produce method
US7608332B2 (en) * 2004-06-14 2009-10-27 Industrial Technology Research Institute Cathode material particle comprising of plurality of cores of coated grains
JP2007018883A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Toshiba Corp 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
EP1974407A2 (en) * 2005-10-21 2008-10-01 Altairnano, Inc Lithium ion batteries
US7968231B2 (en) * 2005-12-23 2011-06-28 U Chicago Argonne, Llc Electrode materials and lithium battery systems
AU2007217870B2 (en) 2006-02-16 2011-07-21 Brigham Young University Preparation of uniform nanoparticles of ultra-high purity metal oxides, mixed metal oxides, metals, and metal alloys
US7820327B2 (en) * 2006-04-11 2010-10-26 Enerdel, Inc. Lithium titanate and lithium cells and batteries including the same
US8168330B2 (en) * 2006-04-11 2012-05-01 Enerdel, Inc. Lithium titanate cell with reduced gassing
US8076030B2 (en) 2006-06-05 2011-12-13 A123 Systems, Inc. Alkali metal titanates, and electrodes and batteries based on the same
US7879493B2 (en) * 2006-06-05 2011-02-01 A123 Systems, Inc. Alkali metal titanates and methods for their synthesis
US8168146B2 (en) * 2006-11-08 2012-05-01 The Lubrizol Corporation Process for preparing high concentration dispersions of lithium hydroxide monohydrate and of anhydrous lithium hydroxide oils
US20100135937A1 (en) * 2007-03-26 2010-06-03 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Metal oxide nanocrystals: preparation and uses
KR20090129500A (ko) * 2007-03-30 2009-12-16 알타이어나노 인코포레이티드 리튬 이온 전지의 제조방법
CN100453212C (zh) * 2007-07-17 2009-01-21 南京航空航天大学 纳米陶瓷和微米金属复合粉体的机械制备方法
CN102105319A (zh) 2008-06-27 2011-06-22 普罗特拉公司 汽车电池系统和方法
RU2397576C1 (ru) 2009-03-06 2010-08-20 ООО "Элионт" Анодный материал для литий-ионных хит и способ его получения
US8333950B2 (en) * 2009-08-27 2012-12-18 Honeywell International Inc. Process for the preparation of lithium metal oxides involving fluidized bed techniques
MX2012012454A (es) 2010-04-26 2013-09-13 Proterra Inc Metodos y sistemas para la coleccion y carga automatica de un vehiculo electrico en una estacion de carga.
CN102139929A (zh) * 2011-03-28 2011-08-03 浙江理工大学 一种制备Co3O4纳米片的方法
JP5597662B2 (ja) * 2012-03-09 2014-10-01 株式会社東芝 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
US9114378B2 (en) 2012-03-26 2015-08-25 Brigham Young University Iron and cobalt based fischer-tropsch pre-catalysts and catalysts
US9079164B2 (en) 2012-03-26 2015-07-14 Brigham Young University Single reaction synthesis of texturized catalysts
EP3299212B1 (en) 2012-11-13 2019-10-30 Proterra Inc Systems and methods for enabling fast charging of an electric vehicle at a charging station
US9289750B2 (en) 2013-03-09 2016-03-22 Brigham Young University Method of making highly porous, stable aluminum oxides doped with silicon
US11081731B2 (en) 2017-10-18 2021-08-03 International Business Machines Corporation High-capacity rechargeable batteries

Family Cites Families (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4065544A (en) * 1970-05-11 1977-12-27 Union Carbide Corporation Finely divided metal oxides and sintered objects therefrom
US3765921A (en) * 1972-03-13 1973-10-16 Engelhard Min & Chem Production of calcined clay pigment from paper wastes
US3903239A (en) * 1973-02-07 1975-09-02 Ontario Research Foundation Recovery of titanium dioxide from ores
GB1489927A (en) * 1974-08-10 1977-10-26 Tioxide Group Ltd Titanium dioxide carrier
US4058592A (en) * 1976-06-30 1977-11-15 Union Carbide Corporation Preparation of sub-micron metal oxide powders from chloride-containing compounds
US4189102A (en) * 1978-05-10 1980-02-19 Andrews Norwood H Comminuting and classifying apparatus and process of the re-entrant circulating stream jet type
US4219164A (en) * 1979-03-16 1980-08-26 Microfuels, Inc. Comminution of pulverulent material by fluid energy
US4502641A (en) * 1981-04-29 1985-03-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluid energy mill with differential pressure means
DE3132674C2 (de) * 1981-08-19 1983-12-08 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von Preßlingen
FI63869C (fi) * 1981-11-27 1983-09-12 Jouko Niemi Tryckkammarkvarn
US4664319A (en) * 1984-09-24 1987-05-12 Norandy, Incorporated Re-entrant circulating stream jet comminuting and classifying mill
EP0214308B1 (en) * 1985-03-05 1993-07-28 Idemitsu Kosan Company Limited Method for preparing super-fine spherical particles of metal oxide
US4649037A (en) * 1985-03-29 1987-03-10 Allied Corporation Spray-dried inorganic oxides from non-aqueous gels or solutions
US5173455A (en) * 1986-09-24 1992-12-22 Union Carbide Coatings Service Technology Corporation Low sintering cordierite powder composition
US4944936A (en) * 1987-04-10 1990-07-31 Kemira, Inc. Titanium dioxide with high purity and uniform particle size and method therefore
FR2624505A1 (fr) * 1987-12-11 1989-06-16 Rhone Poulenc Chimie Zircone stabilisee, son procede de preparation et son application dans des compositions ceramiques
US5114702A (en) * 1988-08-30 1992-05-19 Battelle Memorial Institute Method of making metal oxide ceramic powders by using a combustible amino acid compound
GB8829402D0 (en) * 1988-12-16 1989-02-01 Tioxide Group Plc Dispersion
US4923682A (en) * 1989-03-30 1990-05-08 Kemira, Inc. Preparation of pure titanium dioxide with anatase crystal structure from titanium oxychloride solution
US5036037A (en) * 1989-05-09 1991-07-30 Maschinenfabrik Andritz Aktiengesellschaft Process of making catalysts and catalysts made by the process
GB2242898B (en) * 1990-04-12 1993-12-01 Technology Finance Corp Lithium transition metal oxide
US5133504A (en) * 1990-11-27 1992-07-28 Xerox Corporation Throughput efficiency enhancement of fluidized bed jet mill
DE4211560A1 (de) * 1992-04-07 1993-10-14 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von Kompositpigmenten
US5478671A (en) * 1992-04-24 1995-12-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery
US5550095A (en) * 1992-05-08 1996-08-27 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for producing catalyst used for synthesis of methacrylic acid
JP3502118B2 (ja) * 1993-03-17 2004-03-02 松下電器産業株式会社 リチウム二次電池およびその負極の製造法
DE4329129A1 (de) * 1993-08-30 1995-03-02 Merck Patent Gmbh Photostabilisierung von Titandioxidsolen
AU675477B2 (en) * 1993-12-13 1997-02-06 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd. Ultrafine iron-containing rutile titanium dioxide particle and process for producing the same
JPH07263028A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
US5698177A (en) * 1994-08-31 1997-12-16 University Of Cincinnati Process for producing ceramic powders, especially titanium dioxide useful as a photocatalyst
DE4447578C2 (de) * 1994-09-30 1999-01-14 Zsw Ternäre Lithium-Mischoxide, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
WO1996022943A1 (fr) * 1995-01-26 1996-08-01 Japan Metals And Chemicals Co., Ltd. PROCEDE DE PRODUCTION DE SPINELLES LiMn2O¿4?
DK0850203T3 (da) * 1995-09-15 2001-01-29 Rhodia Chimie Sa Substrat med fotokatalytisk belægning på basis af titandioxid og organiske dispersioner på basis af titandioxid
DE19543204C2 (de) * 1995-11-20 1997-09-18 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von nanodispersem Titandioxid und seine Verwendung
JPH09272815A (ja) * 1996-04-02 1997-10-21 Merck Japan Kk 金属酸化物複合微粒子及びその製造方法
US6348182B1 (en) * 1996-06-27 2002-02-19 The Honjo Chemical Corporation Process for producing lithium manganese oxide with spinel structure
US5833892A (en) * 1996-07-12 1998-11-10 Kemira Pigments, Inc. Formation of TiO2 pigment by spray calcination
JP3269396B2 (ja) * 1996-08-27 2002-03-25 松下電器産業株式会社 非水電解質リチウム二次電池
JP2001512407A (ja) * 1997-02-19 2001-08-21 エイチ・シー・スタルク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツトゲゼルシヤフト リチウム遷移金属化合物を製造する方法
JP4018770B2 (ja) * 1997-02-28 2007-12-05 チタン工業株式会社 扇状酸化チタン、及び扇状又は盤状酸化チタンの製造方法、並びにその用途
CN1258264A (zh) * 1997-03-14 2000-06-28 永备电池有限公司 锂化的金属氧化物
US5766796A (en) * 1997-05-06 1998-06-16 Eic Laboratories, Inc. Passivation-free solid state battery
US6139815A (en) * 1997-07-15 2000-10-31 Sony Corporation Hydrogen lithium titanate and manufacturing method therefor
US6749648B1 (en) * 2000-06-19 2004-06-15 Nanagram Corporation Lithium metal oxides
US6506493B1 (en) * 1998-11-09 2003-01-14 Nanogram Corporation Metal oxide particles
KR100261120B1 (ko) * 1997-08-26 2000-07-01 김순택 리튬망간산화물미세분말,그제조방법및그것을화학물질로하는양극을채용한리튬이온이차전지
KR100277164B1 (ko) * 1998-07-16 2001-01-15 장인순 저온균질침전법을이용한사염화티타늄수용액으로부터의결정성tio₂초미립분말의제조방법
JP3048352B1 (ja) * 1998-12-02 2000-06-05 三井金属鉱業株式会社 マンガン酸リチウムの製造方法
JP3652539B2 (ja) * 1999-02-05 2005-05-25 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の製造方法
JP4540167B2 (ja) * 1999-02-16 2010-09-08 東邦チタニウム株式会社 チタン酸リチウムの製造方法
US6645673B2 (en) * 1999-02-16 2003-11-11 Toho Titanium Co., Ltd. Process for producing lithium titanate and lithium ion battery and negative electrode therein
US6168884B1 (en) * 1999-04-02 2001-01-02 Lockheed Martin Energy Research Corporation Battery with an in-situ activation plated lithium anode
US6375923B1 (en) 1999-06-24 2002-04-23 Altair Nanomaterials Inc. Processing titaniferous ore to titanium dioxide pigment
US6548039B1 (en) 1999-06-24 2003-04-15 Altair Nanomaterials Inc. Processing aqueous titanium solutions to titanium dioxide pigment
US6440383B1 (en) 1999-06-24 2002-08-27 Altair Nanomaterials Inc. Processing aqueous titanium chloride solutions to ultrafine titanium dioxide
US6673491B2 (en) 2000-01-21 2004-01-06 Showa Denko Kabushiki Kaisha Cathode electroactive material, production method therefor, and nonaqueous secondary cell using the same
US6596439B1 (en) * 2000-04-26 2003-07-22 Quallion Llc Lithium ion battery capable of being discharged to zero volts
JP2004508261A (ja) 2000-09-05 2004-03-18 アルテア ナノマテリアルズ インコーポレイテッド 混合した金属酸化物及び金属酸化物のコンパウンドの製造方法
AU2002224394A1 (en) 2000-10-17 2002-04-29 Altair Nanomaterials Inc. Method for producing catalyst structures
AU2002324420A1 (en) * 2001-02-12 2002-12-23 Elena Mardilovich Precursors of engineered powders
WO2003008334A1 (en) 2001-07-20 2003-01-30 Altair Nanomaterials Inc. Process for making lithium titanate
EP1282180A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-05 Xoliox SA Process for producing Li4Ti5O12 and electrode materials
KR100477744B1 (ko) * 2001-10-31 2005-03-18 삼성에스디아이 주식회사 유기 전해액 및 이를 채용한 리튬 2차전지
US6982073B2 (en) 2001-11-02 2006-01-03 Altair Nanomaterials Inc. Process for making nano-sized stabilized zirconia
US7026074B2 (en) * 2002-02-15 2006-04-11 The University Of Chicago Lithium ion battery with improved safety
US6789756B2 (en) * 2002-02-20 2004-09-14 Super Fine Ltd. Vortex mill for controlled milling of particulate solids
DE60334610D1 (de) * 2002-03-08 2010-12-02 Altair Nanomaterials Inc Verfahren zur herstellung nanoskaliger und submikronskaliger lithium-übergangsmetalloxide
WO2003080517A1 (en) * 2002-03-26 2003-10-02 Council Of Scientific And Industrial Research Solid state thermal synthesis of lithium cobaltate
US6908711B2 (en) * 2002-04-10 2005-06-21 Pacific Lithium New Zealand Limited Rechargeable high power electrochemical device
TWI236778B (en) * 2003-01-06 2005-07-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Lithium ion battery
US7115339B2 (en) * 2003-02-21 2006-10-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
EP1974407A2 (en) * 2005-10-21 2008-10-01 Altairnano, Inc Lithium ion batteries

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066170A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Daiken Kagaku Kogyo Kk スピネル型マンガン酸リチウム粉体、その製造方法、電極及びリチウム系二次電池
JP4630021B2 (ja) * 2004-08-26 2011-02-09 大研化学工業株式会社 スピネル型マンガン酸リチウム粉体、その製造方法、電極及びリチウム系二次電池
JP2014015393A (ja) * 2006-02-28 2014-01-30 Primet Precision Materials Inc リチウムベースの化合物のナノ粒子組成物および該ナノ粒子組成物を形成する方法
WO2008123558A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toho Titanium Co., Ltd. チタン酸アルカリ及びチタン酸アルカリの中空体粉末の製造方法、並びにこれにより得られたチタン酸アルカリ及びその中空体粉末、並びにこれを含む摩擦材
US8398952B2 (en) 2007-03-29 2013-03-19 Toho Titanium Co., Ltd. Method of manufacturing alkali metal titanate and hollow body particle thereof, product thereof, and friction material containing the product
JP2010228980A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 結晶性チタン酸リチウムの製造方法および結晶性チタン酸リチウム
WO2012169331A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 東邦チタニウム株式会社 チタン酸リチウム一次粒子、チタン酸リチウム凝集体及びこれらを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ
JPWO2012169331A1 (ja) * 2011-06-10 2015-02-23 東邦チタニウム株式会社 チタン酸リチウム一次粒子、チタン酸リチウム凝集体及びこれらを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ
JP2013133256A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Taiyo Yuden Co Ltd リチウムチタン複合酸化物、それを用いた電池用電極およびリチウムイオン二次電池
JP2014001110A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Taiyo Yuden Co Ltd リチウムチタン複合酸化物、その製造方法及び電池用電極

Also Published As

Publication number Publication date
ATE485241T1 (de) 2010-11-15
US6881393B2 (en) 2005-04-19
EP1483206A1 (en) 2004-12-08
CA2478698C (en) 2012-05-29
EP1483206B1 (en) 2010-10-20
US20050169833A1 (en) 2005-08-04
WO2003076338A1 (en) 2003-09-18
DE60334610D1 (de) 2010-12-02
CA2478698A1 (en) 2003-09-18
AU2003228290A1 (en) 2003-09-22
US20030228464A1 (en) 2003-12-11
JP4340160B2 (ja) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4340160B2 (ja) ナノサイズ及びサブミクロンサイズのリチウム遷移金属酸化物の製造方法
CA2454324C (en) Process for making lithium titanate
JP4992003B2 (ja) 金属酸化物微粒子の製造方法
CN105358485B (zh) 用于制备锂钛尖晶石的方法及其用途
AU2002319587A1 (en) Process for making lithium titanate
JP3894614B2 (ja) チタン酸リチウムの製造方法
TW201446656A (zh) 用於製備鋰鈦尖晶石之方法及其用途
JP2002060225A (ja) コバルト酸リチウム凝集体、コバルト酸化物凝集体及びそれらの製造方法並びに該コバルト酸リチウム凝集体を用いてなるリチウム電池
DE102005027246A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines alpha-Aluminiumoxidpulvers
JPH09309728A (ja) チタン酸リチウムおよびその製造方法ならびにそれを用いてなるリチウム電池
KR101618773B1 (ko) 플러렌의 제조방법
JP2002068750A (ja) 四酸化三コバルトの製造方法
JP4922764B2 (ja) チタン水溶液からルチル顔料を製造する方法
CN111094189A (zh) 制备电极活性材料的方法
JPH10310428A (ja) チタン酸リチウム水和物およびチタン酸リチウムの製造方法
JPH06263437A (ja) 板状ベーマイト粒子の製造方法
JPS63288913A (ja) 酸化亜鉛の製造方法
JPS58213633A (ja) 酸化アルミニウムの製造方法
KR100491677B1 (ko) CeO2 나노분말의 제조방법
JP2004284952A (ja) 酸化インジウム−酸化錫粉末
WO2023182196A1 (ja) ジルコニア系粉末材料
JPH05294614A (ja) γ−リチウムアルミネートおよびその製造方法
JPS61205622A (ja) 酸化錫系電導性微粉末の製造法
JP2002255656A (ja) ナノ結晶粒緻密焼結体の製造方法
JP2004091229A (ja) 板状チタン酸複合酸化物粒子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees