JP2005515796A - ペプチド足場での組織細胞のカプセル化およびその使用 - Google Patents

ペプチド足場での組織細胞のカプセル化およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005515796A
JP2005515796A JP2002563298A JP2002563298A JP2005515796A JP 2005515796 A JP2005515796 A JP 2005515796A JP 2002563298 A JP2002563298 A JP 2002563298A JP 2002563298 A JP2002563298 A JP 2002563298A JP 2005515796 A JP2005515796 A JP 2005515796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
scaffold
cell
peptide
chondrocytes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002563298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5057629B2 (ja
Inventor
ジョン キシデイ,
アラン ジェイ. グロジンスキー,
シュグアン サン,
ジェイムズ シャーリー,
カルロス セミノ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Massachusetts Institute of Technology
Original Assignee
Massachusetts Institute of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/778,200 external-priority patent/US7449180B2/en
Application filed by Massachusetts Institute of Technology filed Critical Massachusetts Institute of Technology
Publication of JP2005515796A publication Critical patent/JP2005515796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5057629B2 publication Critical patent/JP5057629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0655Chondrocytes; Cartilage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0012Cell encapsulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/067Hepatocytes
    • C12N5/0672Stem cells; Progenitor cells; Precursor cells; Oval cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/05Inorganic components
    • C12N2500/10Metals; Metal chelators
    • C12N2500/20Transition metals
    • C12N2500/24Iron; Fe chelators; Transferrin
    • C12N2500/25Insulin-transferrin; Insulin-transferrin-selenium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/11Epidermal growth factor [EGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/13Nerve growth factor [NGF]; Brain-derived neurotrophic factor [BDNF]; Cilliary neurotrophic factor [CNTF]; Glial-derived neurotrophic factor [GDNF]; Neurotrophins [NT]; Neuregulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/13Coculture with; Conditioned medium produced by connective tissue cells; generic mesenchyme cells, e.g. so-called "embryonic fibroblasts"
    • C12N2502/1317Chondrocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/30Synthetic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

本発明は、種々の組織の修復および置換において有用なペプチド足場を特徴とする。本発明はまた、これらの足場を作製する方法およびそれらを使用する方法を提供する。本発明は、生細胞を組み込んだ両親媒性ペプチドを有する、肉眼で見ることができる足場を特徴とする。ペプチドは、交互に疎水性アミノ酸と親水性アミノ酸を有し、補完的でありそして構造的に適合性であり、そしてβ−シート型の肉眼で見ることができる足場へと自律的に組み立てられる。肉眼で見ることができる足場は、生細胞をカプセル化し、そしてカプセル化された細胞は、三次元配置で肉眼で見ることができる足場中に存在する。

Description

(政府によって基金援助された研究についての記述)
本発明は、NIH助成金番号AR45779および同第AR33236の下で政府の援助によって行われた。従って政府は、本発明に一定の権利を有する。
(発明の背景)
過去の10年間の間に、種々の組織(特に、膝関節の軟骨組織)の修復および置換のための材料を開発することに、かなりの労力が費やされてきている。詳細には、軟骨、心臓、肝臓、腎臓、膵臓、および神経系に関係している加齢性障害および変性疾患の数が増大しており、医薬品だけでは効果ではない場合には、有意な組織修復または置換が必要である。種々のポリマー性生体材料が、組織修復のために開発されているが、これらの有効性には時折、免疫不適合性および応力の不適切な分布によって欠陥が生じる。さらに、動物(例えば、ウシの皮、またはブタもしくはサメの軟骨)に由来する材料の使用は、プリオンのような感染性因子の混入の可能性の懸念を生じる。多くの細胞型が、体内の三次元環境で見出されている。しかし、三次元環境(例えば、コラーゲンまたはフィブロネクチンのような細胞外マトリックス成分を含む環境)の物理的および化学的な特性は変化し得、従って種々の細胞型の増殖を支持する環境の能力に影響を与える場合がある。
従って、小さい混入のリスクを示し、そして組織修復のために適切な生化学的特徴を提供する改良された適合性を有する、生物学的起源の改良された材料が必要とされている。さらに、このような材料については、生来の組織と移植された細胞との間での相互作用を促進することが所望される。例えば、理想的に改良された細胞システムは、周辺組織に組み込むことができ、長期間にわたる組織の形成が可能であり、そして新しい細胞性調節によって組織/器官の機能を回復する。さらに、移植された細胞は、欠損の隅々までに分布されるはずであり、最終的には、力学的および生物学的に機能的である修復組織を生じる。
軟骨修復については、生体材料の構造的安定性は理想的には、カプセル化された細胞が、移植片の隅々までに任意の必要とされる細胞外マトリックス(ECM)の連続するネットワークを堆積させるまで、生体材料によって維持されるべきである。置換軟骨は、例えば、周辺の正常組織に組み込まれるはずであり、そして新しく組み立てられたECMは、正常な関節の充填の間に生じる組織圧縮に対する組織弾性を提供するはずである。これらの材料の生体分解速度を制御する能力もまた所望される。詳細には、生体材料は、ECMネットワークが完成すると分解するべきであり、それによって全体的な生体材料の外形の隅々までに再生を誘導する。
体の再生能力は、肝臓(毒素によって誘導される傷害に対する部分的肝切除による範囲の傷害後に再生する完璧な能力を有することが周知である)のような特定の器官の場合に、特に顕著である。しかし、培養物中で分化した肝細胞を十分に維持することはできていない。さらに、肝臓の幹細胞についての知見は未だ限られており、そして肝臓由来の細胞の能力は、完全には研究されていない。従って、肝臓の前駆細胞および幹細胞の増殖のための改良された細胞培養系、技術、および組成物の開発、ならびにそれらの分化および分化転換(transdifferentiation)能力の研究が必要である。さらに、種々の他の前駆細胞または幹細胞(神経系統の細胞を含む)の増殖のための改良された細胞培養系、技術、および組成物の開発、ならびにそれらの分化および分化転換する能力の研究が必要である。
発明の要旨
本発明の目的は、組織修復または置換のための改良された生体材料および方法を提供することである。本発明者らは、生細胞が予め決定された外形の三次元配置での足場での生体分解性ペプチド足場によってカプセル化され得ることを発見した。例えば、カプセル化された細胞による細胞外マトリックス成分の分泌は、足場の硬度を有意に増大させ、それによって足場が、軟骨のような損傷している内因性細胞を修復するかまたは置き換える能力を改善する。驚くべきことに、本発明者らは、軟骨組織の置換のためにもともと開発された本発明者らの足場システムが、広い範囲の細胞型(例えば、幹細胞、ニューロン、および肝細胞)を支持することができることを見出した。種々の細胞型を支持するこの能力は、並外れた多数の重要な治療適用について、組織および器官の置換を可能にする。
従って、1つの局面においては、本発明は、生細胞を組み込んだ両親媒性ペプチドを有する、肉眼で見ることができる足場を特徴とする。ペプチドは、交互に疎水性アミノ酸と親水性アミノ酸を有し、補完的でありそして構造的に適合性であり、そしてβ−シート型の肉眼で見ることができる足場へと自律的に組み立てられる。肉眼で見ることができる足場は、生細胞をカプセル化し、そしてカプセル化された細胞は、三次元配置で肉眼で見ることができる足場中に存在する。種々の実施形態においては、肉眼で見ることができる足場は、軟骨細胞以外の細胞をカプセル化する。
別の局面においては、本発明は、肉眼で見ることができる足場を形成する方法を特徴とする。この方法は、ペプチドと生細胞を等浸透圧性溶質を有している水溶液中で、所望される場合にはペプチドを実質的には自律的に組み立てさせない条件下で、インキュベートすることを含む。望ましくは、溶液は、10、5、1、もしくは0.1mM未満の電解質を含むか、または実質的には電解質を含まない。ペプチドは、補完的でありそして構造的に適合性である、交互になった疎水性アミノ酸と親水性アミノ酸を有する。次いで、十分な電解質が、ペプチドがβ−シート型の肉眼で見ることができる足場への自律的な組み立てを開始するように溶液に添加される。それによって細胞は、肉眼で見ることができる足場の形成によってカプセル化される。カプセル化された細胞は、三次元配置で肉眼で見ることができる足場の中に存在する。種々の実施形態においては、肉眼で見ることができる足場は、軟骨細胞を含まない。望ましくは、添加される電解質の濃度は、少なくとも5、10、20、または50mMである。望ましい電解質として、Li、Na、K、およびCsが挙げられる。1つの望ましい実施形態においては、等浸透圧性溶質の濃度は、少なくとも50、150、または300mMである。別の望ましい実施形態においては、等浸透圧性溶質の濃度は、以下の範囲の1つに含まれる:200から250mM、250から270mM、270から300mM、300から400mM、400から500mM、500から600mM、600から700mM、700から800mM、または800から900mM。望ましい等浸透圧性溶質として、炭水化物(例えば、モノサッカライドまたはジサッカライド)が挙げられる。足場の形成での使用に望ましい炭水化物の例として、スクロース、グルコース、ガラクトース、フルクトース、リボース、マンノース、アラビノース、およびキシロースが挙げられる。なお別の望ましい等浸透圧性溶質は、グリセロール(例えば、5から20%(v/v)の間のグリセロールのグリセロールの水溶液)である。
なお別の局面においては、本発明は、予め決定された形状または容積の肉眼で見ることができる足場の形成方法を提供する。この方法は、ペプチドと生細胞を、等浸透圧性溶質を有している水溶液中で、望ましくはペプチドを実質的には自律的に組み立てさせない条件下でインキュベートすることを含む。望ましくは、溶液は、10、5、1、もしくは0.1mM未満の電解質を含むか、または実質的には電解質を含まない。溶液は、肉眼で見ることができる足場の容積または形状を決定するような寸法にされた、予め形づくられた鋳型の中に含まれる。ペプチドは、補完的でありそして構造的に適合性である、交互になった疎水性アミノ酸と親水性アミノ酸を有する。次いで、十分な電解質が、ペプチドがβ−シート型の肉眼で見ることができる足場への自律的な組み立てを開始するように溶液に添加される。それによって細胞は、所望される立体構造での肉眼で見ることができる足場の形成によってカプセル化される。カプセル化された細胞は、三次元配置で肉眼で見ることができる足場の中に存在する。種々の実施形態においては、肉眼で見ることができる足場は、軟骨細胞を含まない。望ましくは、添加される電解質の濃度は、少なくとも5、10、20、または50mMである。望ましい電解質として、Li、Na、K、およびCsが挙げられる。1つの望ましい実施形態においては、等浸透圧性溶質の濃度は、少なくとも50、150、または300mMである。別の望ましい実施形態においては、等浸透圧性溶質の濃度は、以下の範囲の1つに含まれる:200から250mM、250から270mM、270から300mM、300から400mM、400から500mM、500から600mM、600から700mM、700から800mM、または800から900mM。望ましい等浸透圧性溶質として、炭水化物(例えば、モノサッカライドまたはジサッカライド)が挙げられる。望ましい炭水化物の例として、スクロース、グルコース、ガラクトース、フルクトース、リボース、マンノース、アラビノース、およびキシロースが挙げられる。なお別の望ましい等浸透圧性溶質は、グリセロール(例えば、5から20%(v/v)の間のグリセロールのグリセロールの水溶液)である。
別の局面においては、本発明は、細胞を培養する方法を特徴とする。この方法は、ペプチドと生細胞を、等浸透圧性溶質を有している水溶液中で、望ましくはペプチドを実質的には自律的に組み立てさせない条件下でインキュベートすることを含む。望ましくは、溶液は、10、5、1、もしくは0.1mM未満の電解質を含むか、または実質的には電解質を含まない。ペプチドは、補完的でありそして構造的に適合性である、交互になった疎水性アミノ酸と親水性アミノ酸を有する。次いで、十分な電解質が、ペプチドがβ−シート型の肉眼で見ることができる足場への自律的な組み立てを開始するように溶液に添加される。それによって細胞は、所望される立体構造の肉眼で見ることができる足場の形成によってカプセル化される。カプセル化された細胞は、三次元配置で肉眼で見ることができる足場の中に存在する。カプセル化された細胞は、肉眼で見ることができる足場の中で培養される。種々の実施形態においては、肉眼で見ることができる足場は、軟骨細胞以外の細胞をカプセル化する。望ましくは、細胞は、少なくとも1、2、3、または5時間、あるいは1、2、3、または5日間、あるいは1、2、3、または5週間培養される。望ましい実施形態においては、肉眼で見ることができる足場は、本明細書中に記載されているように、予め決定された圧縮機構に供される。いくつかの実施形態においては、溶液は、0.1から0.5%の間、0.5から0.75%の間、0.75から1.0%の間、1.0から1.5%の間、1.5から2%の間、2から3%の間、3から5%の間、または5から10%の間のITS培地を含む。他の実施形態においては、溶液は、少なくとも0.5、1、2、3、5、7、または10%のITS培地を含む。特定の実施形態においては、溶液は、約0.1mg/Lのインシュリン、0.055mg/Lのトランスフェリン、および/または0.05mg/Lのセレニウムを含む。望ましくは、添加される電解質の濃度は、少なくとも5、10、20、または50mMである。望ましい電解質として、Li、Na、K、およびCsが挙げられる。1つ望ましい実施形態においては、等浸透圧性溶質の濃度は、少なくとも50、150、または300mMである。別の望ましい実施形態においては、等浸透圧性溶質の濃度は、以下の範囲の1つに含まれる:200から250mM、250から270mM、270から300mM、300から400mM、400から500mM、500から600mM、600から700mM、700から800mM、または800から900mM。望ましい等浸透圧性溶質として、炭水化物(例えば、モノサッカライドまたはジサッカライド)が挙げられる。望ましい炭水化物の例として、スクロース、グルコース、ガラクトース、フルクトース、リボース、マンノース、アラビノース、およびキシロースが挙げられる。なお別の望ましい等浸透圧性溶質は、グリセロール(例えば、5から20%(v/v)の間のグリセロールのグリセロールの水溶液)である。
なお別の局面においては、本発明は、体内で組織を再生する方法を特徴とする。この方法は、両親媒性ペプチドとカプセル化された生細胞を有している肉眼で見ることができる足場を哺乳動物に投与することを含む。ペプチドは、補完的でありそして構造的に適合性である交互になった疎水性アミノ酸と親水性アミノ酸を有し、そしてβ−シート型の肉眼で見ることができる足場へと自律的に組み立てられる。カプセル化された細胞は、三次元配置で肉眼で見ることができる足場の中に存在する。種々の実施形態においては、肉眼で見ることができる足場は、軟骨細胞以外の細胞をカプセル化する。望ましくは、この方法は、軟骨の欠損、結合組織の欠損、神経組織の欠損、肝臓の欠損、表皮の内層(lining)の欠損、内皮の内層の欠損、糖尿病、または関節炎を処置または予防するために使用される。望ましい結合組織として、靭帯および腱が挙げられ、そして望ましい表皮の内層は皮膚である。いくつかの実施形態においては、細胞は自己由来であるかまたは同種異系である。望ましい投与経路として、経口、経皮(percutaneous)、筋肉内、静脈内、皮内、および外科手術が挙げられる。望ましい外科的投与は、関節鏡手術である。望ましくは、哺乳動物はヒトである。
関連する局面においては、本発明は、体内での組織再生の別の方法を提供する。この方法は、両親媒ペプチド、生細胞、および等浸透圧性溶質を有している溶液を哺乳動物に投与することを含む。ペプチドは、補完的でありそして構造的に適合性である、交互になった疎水性アミノ酸と親水性アミノ酸を有する。ペプチドは、投与の前には実質的に自律的に組み立てられないが、これらは哺乳動物への投与後に、β−シート型の肉眼で見ることができる足場へと自律的に組み立てられる。肉眼で見ることができる足場の形成によってインビボで細胞をカプセル化し、そしてカプセル化された細胞は、三次元配置で肉眼で見ることができる足場の中に存在する。種々の実施形態においては、肉眼で見ることができる足場は、軟骨細胞以外の細胞をカプセル化する。望ましくは、投与される溶液は、10、5、1.0、もしくは0.1mM未満の電解質を含むか、または実質的には電解質を含まない。望ましくは、等浸透性溶質の濃度は、少なくとも50、150、または300mMである。別の望ましい実施形態においては、等浸透圧性溶質の濃度は、以下の範囲の1つに含まれる:200から250mM、250から270mM、270から300mM、300から400mM、400から500mM、500から600mM、600から700mM、700から800mM、または800から900mM。望ましい等浸透圧性溶質として、炭水化物(例えば、モノサッカライドまたはジサッカライド)が挙げられる。望ましい炭水化物の例として、スクロース、グルコース、ガラクトース、フルクトース、リボース、マンノース、アラビノース、およびキシロースが挙げられる。なお別の望ましい等浸透圧性溶質は、グリセロール(例えば、5から20%(v/v)の間のグリセロールのグリセロールの水溶液)である。望ましくは、この方法は、軟骨の欠損、結合組織の欠損、肝臓の欠損、神経組織の欠損、表皮の内層の欠損、内皮の内層の欠損、糖尿病、または関節炎を処置または予防するために使用される。望ましい結合組織は、靭帯または腱であり、そして望ましい表皮の内層は皮膚である。望ましくは、細胞は自己由来であるかまたは同種異系である。望ましい投与経路として、経口、経皮(percutaneous)、筋肉内、静脈内、皮内、および外科手術が挙げられる。望ましい外科的投与は、関節鏡手術である。望ましくは、哺乳動物はヒトである。
別の局面においては、本発明は、個体の処置方法を提供する。この方法は、処置が必要である個体を同定する工程、および個体に本発明の足場中の細胞を投与する工程を包含する。ここでは、細胞は、両親媒性ペプチドを含有している細胞培養材料中にカプセル化されたそれらを培養することによって、分化または分化転換するように誘導されている。ペプチドは、実質的に等しい割合で親水性アミノ酸と疎水性アミノ酸を含み、補完的でありそして構造的に適合性であり、そしてβ−シート型の肉眼で見ることができる構造へ自律的に組み立てることが可能であり、そしてここでは細胞は、分化促進因子に曝される。細胞は必要に応じて、投与の前に構造から抽出され得るか、または細胞/ペプチド構造が個体に導入され得る。
別の局面においては、本発明は、以下を含有している細胞培養キットを提供する:(i)両親媒性ペプチド(ここでは、ペプチドは、補完的でありそして構造的に適合性である実質的に等しい割合の親水性アミノ酸と疎水性アミノ酸を含み、そしてβ−シート型の肉眼で見ることができる構造に自律的に組み立てることができる);および(ii)肉眼で見ることができる構造へのペプチドの自律的な組み立ての開始のための説明書。このキットはさらに、以下からなる群より選択される少なくとも1つのエレメントを含み得る:細胞の集団、細胞培養培地、予め決定された量の成長因子、予め決定された量の電解質、ペプチドヒドロゲル構造内での細胞のカプセル化のためおよびシステムの他の用途についての説明書、足場内で分化または分化転換するように細胞を誘導するための説明書、その中でカプセル化が行われ得る容器、その中にペプチドが溶解させられ得る液体、ペプチドの自律的な組み立てを開始するための電解質、組織培養のための培地、ならびに1つ以上の分化促進因子。
関連する局面においては、本発明は、患者の組織欠損を処置するためのキットを提供する。このキットは、補完的でありそして構造的に適合性である、交互になった疎水性アミノ酸と親水性アミノ酸を有するペプチド、等浸透性溶質、およびβ−シート型の肉眼で見ることができる足場へのペプチドの自律的な組み立てを開始するために十分な電解質を含有する。これにより、細胞は、足場の形成によってカプセル化され、そして三次元配置で上記の足場中に存在する。キットはまた、望ましくは、上記の足場への上記のペプチドの自律的な組み立てを開始するための説明書を含む。望ましくは、キットは、ペプチドを含有している溶液への添加のための細胞の調製のための手段、足場に圧力をかけるための手段、治療薬または成長因子、ならびに/あるいは望ましい外形および/または容積の足場の形成のための鋳型を含む。
本発明はまた、細胞をカプセル化する三次元ナノスケール環境の足場、およびカプセル化された細胞型を必要としている個体を処置するために(例えば、組織または器官の欠損を有している個体の処置のために)これらの足場を使用する方法を提供する。
従って、1つの局面においては、本発明は、三次元ナノスケール環境の足場の中に細胞をカプセル化する工程を包含する、細胞の培養方法を提供する。特定の実施形態においては、ナノスケール環境の足場は、タンパク質またはペプチドのヒドロゲルを含む。ヒドロゲルは、本明細書中に記載されているように、自律的に組み立てられるペプチドヒドロゲルであり得る。いくつかの実施形態においては、ペプチドは、両親媒性ペプチドを含む。ここでは、ペプチドは実質的に等しい割合の、親水性アミノ酸と疎水性アミノ酸を含み、補完的でありそして構造的に適合性であり、そしてβ−シート型の肉眼で見ることができる構造に自律的に組み立てることができる。いくつかの実施形態では、ナノスケール環境の足場はナノ繊維(nanofiber)を含む。ナノ繊維は、例えば、本明細書中に記載されているペプチドのいずれかである、自律的に組み立てられるペプチドから構成され得る。いくつかの実施形態では、細胞は、前駆細胞、幹細胞、肝臓由来の細胞、または神経組織由来の細胞を含むか、またはそれらからなる。前駆細胞または幹細胞は、足場の移植前、その間、またはその後で分化を誘導するように処理され得る。例えば、細胞は、肝臓細胞系統の経路に沿って、および/または神経系統の経路に沿って分化するように指令を受けるかまたは誘導され得る。いくつかの実施形態においては、細胞は肝臓細胞(例えば、肝臓の前駆細胞、肝臓の幹細胞、肝細胞、卵型細胞(oval cell)、胆管細胞)および/または神経系統の細胞(例えば、ニューロンまたは神経組織に関係している細胞(例えば、グリア細胞))を含む。任意の細胞型が、本発明の足場に使用され得るが、特定の実施形態では、細胞は、軟骨細胞、心臓細胞、骨髄細胞、骨膜傍(peristeal)細胞、軟骨膜細胞、線維芽細胞、ニューロン細胞、海馬細胞、表皮細胞、内皮細胞、角化細胞(keratinocyte)、基底細胞、棘状細胞、顆粒細胞、胚性幹細胞、卵巣細胞、膵臓細胞、頸部細胞(cervical cell)、肝臓細胞、および包皮細胞である。種々の実施形態においては、ナノスケール環境の足場は、移植の前または移植時に軟骨細胞を放出する。
別の局面においては、本発明は、細胞をカプセル化しているナノスケール環境の足場を提供する。細胞をカプセル化する足場は、当業者によって容易に使用される本明細書中に記載されている方法またはそのバリエーションに従って調製され得る。特定の実施形態においては、ナノスケール環境の足場は、タンパク質またはペプチドのヒドロゲルを含む。ヒドロゲルは、本明細書中に記載されているような、自律的に組み立てられるペプチドヒドロゲルであり得る。いくつかの実施形態においては、ペプチドは両親媒性ペプチドである。ここでは、ペプチドは、補完的でありそして構造的に適合性である、実質的に等しい割合の親水性アミノ酸と疎水性アミノ酸を含み、そしてβ−シート型の肉眼で見ることができる構造へと自律的に組み立てることができる。特定の実施形態においては、ナノスケール環境は、人工の材料を含むかまたはそれから構成される。いくつかの実施形態においては、人工的な材料には、体内では自然界では見出されない材料を含むかまたはそれから構成される。人工的な材料はまた、生存している供給源によって産生される物質を単離することおよび処理することによって得られる特定の材料を含む。しかし、実質的に完全なままであり、そしてそれが生物体の体内で自然界で見出される構造を実質的に保持している材料は、人工的な材料とは考えない。任意の種々の人工的な材料が使用され得る。いくつかの実施形態においては、ナノスケール環境の足場は、ナノ繊維を含む。ナノ繊維は自律的に組み立てられるペプチド(例えば、本明細書中に記載されている任意のペプチド)から構成され得る。特定の実施形態においては、細胞は、単離された細胞(例えば、被験体の体内にそれらの天然の環境には存在しない細胞)を含む。例えば、細胞は、被検体から取り出された細胞を含み得る。このような細胞は、取り出された後に培養され得、その後、カプセル化される。細胞には細胞株が含まれ得る。いくつかの実施形態においては、細胞は前駆細胞を含むかまたはそれから構成される。特定の実施形態においては、細胞は、幹細胞を含むかまたはそれから構成される。いくつかの実施形態においては、細胞は、肝臓由来の細胞、または神経組織由来の細胞を含む。いくつかの実施形態においては、細胞は、分化するように指令を受けているかまたは分化するように誘導されている、肝細胞または前駆細胞を含む。細胞は、肝臓細胞系統の経路に沿って、および/または神経系統の経路に沿って分化するように指令を受けるかまたは誘導され得る。いくつかの実施形態においては、細胞は肝臓細胞(例えば、肝臓の幹細胞、肝臓の前駆細胞、肝細胞、卵型細胞、胆管細胞)および/または神経系統の細胞(例えば、ニューロンまたはグリア細胞のような神経組織に関係しているニューロン以外の細胞)を含む。いくつかの実施形態においては、細胞は心臓細胞、骨髄細胞、骨膜傍細胞、軟骨膜細胞、線維芽細胞、ニューロン細胞、海馬細胞、表皮細胞、内皮細胞、角化細胞、基底細胞、棘皮細胞、顆粒細胞、胚性肝細胞、卵巣細胞、膵臓細胞、頸部細胞、肝臓細胞、および包皮細胞である。種々の実施形態においては、ナノスケール環境の足場は、移植の前または移植時に軟骨細胞を放出する。もちろん、細胞をカプセル化しているナノスケール環境の足場は、種々の細胞型の組み合わせをカプセル化する場合がある。細胞型の組み合わせが使用される場合には、軟骨細胞が必要に応じて含まれ得る。
別の局面においては、本発明は個体の処置方法を提供する。この方法は、処置が必要である個体を同定する工程、および個体に細胞をカプセル化しているナノスケール環境の足場を投与する工程を包含する。細胞をカプセル化しているナノスケール環境の足場は、本明細書中に記載されているナノスケール環境の足場のいずれかであり得る。特定の実施形態では、細胞をカプセル化しているナノスケール環境の足場は、幹細胞または始原(progenitor)細胞を含むかこれらから構成される。いくつかの実施形態においては、細胞は、肝臓細胞系統の細胞または神経系統の細胞を含む。いくつかの実施形態においては、細胞は、分化するように指令されているかまたは誘導されている、幹細胞または始原細胞を含む。細胞は、肝臓細胞系統の経路に沿って、および/または神経系統の経路に沿って分化するように指令されても誘導されてもよい。いくつかの実施形態においては、細胞は肝臓細胞(例えば、肝臓の幹細胞、肝臓の始原細胞、肝細胞、卵子細胞(oval cell)、胆管細胞)および/または神経系統の細胞(例えば、ニューロンまたはグリア細胞)を含み得る。他の実施形態においては、細胞は、軟骨細胞、心臓細胞、骨髄細胞、骨膜(peristeal)細胞、軟骨膜細胞(perichondrial cell)、線維芽細胞、ニューロン細胞、海馬細胞、表皮細胞、内皮細胞、角化細胞、基底細胞、棘状細胞、顆粒細胞、胚性幹細胞、卵巣細胞、膵臓細胞、頸部細胞(cervical cell)、肝臓細胞、および包皮細胞である。種々の実施形態においては、ナノスケール環境の足場は、軟骨細胞以外の細胞を含む。
別の局面においては、本発明は、候補の化合物を試験する方法を提供する。この方法は、肉眼で見ることができる足場または本発明のナノスケール環境の足場によってカプセル化された細胞を、候補の化合物と接触させる工程、およびカプセル化された細胞によって発現される分子(例えば、タンパク質、酵素、またはmRNA)の活性レベルまたは発現レベルを測定する工程を包含する。分子の活性または発現のレベルが候補の化合物の存在下で異なる場合は、候補の化合物は、分子の活性または発現を調節すると決定される。
本発明の種々の局面の望ましい実施形態においては、肉眼で見ることができる足場は酵素的に分解可能である。他の望ましい実施形態においては、肉眼で見ることができる足場は、メタロプロテアーゼ、コラゲナーゼ、またはアグリカナーゼによってインビボまたはインビトロで切断される。望ましくは、足場を切断することができる酵素は、カプセル化されている細胞またはその付近の細胞によって産生される。なお他の望ましい実施形態においては、肉眼で見ることができる足場はさらに、治療上活性である化合物または化学誘引物質をカプセル化する。このような治療上活性である化合物の例として、合成の有機分子、自然界に存在する有機分子、核酸分子、生合成タンパク質、または改変された自然界に存在するタンパク質が挙げられる。なお他望ましい実施形態においては、肉眼で見ることができる足場はさらに、増殖因子(例えば、軟骨由来増殖因子、トランスフォーミング増殖因子−β、血小板由来増殖因子、インシュリン様増殖因子、酸性線維芽細胞増殖因子、塩基性線維芽細胞増殖因子、表皮増殖因子、肝細胞増殖因子、角化細胞増殖因子、または骨形成タンパク質)をカプセル化する。増殖因子、および/または治療薬もしくは化学誘引物質の組み合わせもまた、使用され得る。望ましい肉眼で見ることができる足場は、接着部位、増殖因子結合部位、増殖因子、または哺乳動物中の細胞、組織、器官、器官系、もしくはその中の部位への標的化を提供する配列を含む、ペプチドを有する。
他の望ましい肉眼で見ることができる足場は、予め決定された容積または形状を有する。望ましい実施形態においては、カプセル化された細胞は、実質的に均質に分布される。他の望ましい実施形態においては、カプセル化された細胞はニューロンであり、そして肉眼で見ることができる足場は、ニューロンから軸策が伸び出ることを可能にする。望ましくは、軸策は、肉眼で見ることができる足場の表面を越えて伸びる。なお他の望ましい実施形態においては、肉眼で見ることができる足場の外側のニューロンからの軸策は、肉眼で見ることができる足場の内部へと伸びる。なお他の望ましい実施形態においては、細胞は、肉眼で見ることができる足場によるカプセル化の後に分化する。望ましくは、骨髄細胞、骨膜細胞、軟骨膜細胞、または胚性肝細胞のような細胞は、軟骨細胞へと分化する。他の望ましい実施形態においては、細胞は多能性(polypotent)であるかまたは多能性(pluripotent)である。いくつかの実施形態においては、細胞は、始原細胞であるかまたは幹細胞である。特定の実施形態においては、始原細胞は、肝臓、神経組織、軟骨、膀胱、脳、食道、輸卵管、心臓、小腸、胆嚢、腎臓、肝臓、肺、卵巣、膵臓、前立腺、脊髄、脾臓、胃、精巣、胸腺、甲状腺、気管、尿管、尿道、または子宮に由来する。いくつかの実施形態においては、細胞として、分化するように指令されているかまたはそのように誘導されている始原細胞が含まれる。望ましくは、肉眼で見ることができる構造は、始原細胞の少なくとも一部を、分化促進因子に応答して分化することができるようにする。この方法はさらに、自律的な組み立ての前に、またはその中で細胞/ペプチド構造がインキュベートされる培地に対してのいずれかで、添加される、増殖因子のような分化促進因子の添加を含む。いくつかの実施形態においては、分化促進因子は、始原細胞またはそれらの子孫の一部の分化またはトランス分化(transdifferentate)を引き起こす。
なおさらなる他の望ましい実施形態においては、細胞は、肉眼で見ることができる足場によるカプセル化の前に分化され、そしてカプセル化の後は分化したままである。本発明の任意の局面の他の望ましい実施形態においては、カプセル化された細胞は、脱分化を阻害するかまたは妨げる条件下で培養される。望ましくは、カプセル化された細胞の少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%、または100%が、少なくとも1日間、2日間、3日間、もしくは5日間、または少なくとも1週間、2週間、3週間、もしくは5週間、あるいはそれ以上の間、分化したままである。
望ましい細胞として、心臓細胞、骨髄細胞、骨膜細胞、軟骨膜細胞、線維芽細胞、ニューロン細胞、海馬細胞、表皮細胞、内皮細胞、角化細胞、基底細胞、棘状細胞、顆粒細胞、胚性幹細胞、卵巣細胞、膵臓細胞(例えば、膵島細胞)、頸部細胞、肝臓細胞、および包皮細胞が挙げられる。いくつかの実施形態でカプセル化され得る細胞の他の例として、軟骨細胞が挙げられる。細胞は、ヒトまたはウシの細胞のような任意の適切な供給源に由来し得る。細胞の供給源としてまた、胚または胎児または成体の哺乳動物細胞株、あるいは確立された細胞株が挙げられ得る。いくつかの実施形態においては、細胞は、体内の三次元環境において通常に見出される細胞型を含む。特定の実施形態に従って、この細胞型は、体内の軟骨性の環境には通常は見出されない。いくつかの実施形態においては、軟骨細胞または軟骨細胞の前駆細胞は、他の細胞型と組み合わせの場合を除いて、足場から放出される。
望ましくは、カプセル化された細胞の少なくとも40%、50%、60%、70%、80%、90%、または95%は、肉眼で見ることができる足場の形成の、1週間、2週間、4週間、6週間後、またはそれより長く生存可能である。別の望ましい実施形態においては、カプセル化された細胞の少なくとも80%または90%が、肉眼で見ることができる足場の形成の1日または1週間後に生存可能である。より望ましくは、カプセル化された細胞の少なくとも90%または95%が、肉眼で見ることができる足場の形成の6週間後に生存可能である。望ましくは、肉眼で見ることができる足場の形成の5日後に肉眼で見ることができる足場によってカプセル化されている生存細胞の数は、肉眼で見ることができる足場の容積1mlあたり少なくとも100万個、150万個、300万個、500万個、または1000万個である。別の望ましい実施形態においては、足場の形成の3日後、5日後、10日後、15日後、またはそれより長く肉眼で見ることができる足場によってカプセル化されている生存細胞の数は、カプセル化された細胞の最初の数よりも、少なくとも2倍、3倍、5倍、10倍、または20倍多い。なお別の望ましい実施形態においては、カプセル化された細胞の少なくとも60%、70%、80%、90%、または95%が、別のカプセル化された細胞と、または足場の外側の細胞と、細胞−細胞接触の状態にある。望ましくは、カプセル化された細胞は培養物中で維持される。いくつかの実施形態においては、この方法はまた、三次元ナノスケール環境の足場からカプセル化された細胞を除去する工程を包含する。特定の実施形態においては、ナノスケール環境の足場は、タンパク質またはペプチドヒドロゲル(例えば、自律的に組み立てるペプチドヒドロゲル)を含む。
本発明の任意の局面のなお他の望ましい実施形態においては、肉眼で見ることができる足場は、インシュリン、トランスフェリン、および/またはセレニウムを含む溶液をカプセル化する。特定の実施形態においては、肉眼で見ることができる足場は、0.1〜0.5%の間、0.5〜0.75%の間、0.75〜1.0%の間、1.0〜1.5%の間、1.5〜2%の間、2〜3%の間、3〜5%の間、または5〜10%の間のITSを含有する培地(それらを含む)を有している溶液をカプセル化する。他の実施形態においては、肉眼で見ることができる足場は、少なくとも0.1%、0.5%、1%、2%、3%、5%、7%、または10%のITS培地を有している溶液をカプセル化する。なお他の実施形態においては、肉眼で見ることができる足場は、0.01〜10.00mg/Lの間のインシュリン、0.05〜2mg/Lの間のインシュリン、または0.1〜1mg/Lの間のインシュリン(それらを含む)を有している溶液をカプセル化する。いくつかの実施形態においては、肉眼で見ることができる足場は、0.0055〜5.5mg/Lの間のトランスフェリン、0.055〜1.0mg/Lの間のトランスフェリン、または0.1〜0.5mg/Lの間のトランスフェリン(それらを含む)を有している溶液をカプセル化する。種々の実施形態においては、肉眼で見ることができる足場は、0.005〜5.0mg/Lの間のセレニウム、0.05〜1.0mg/Lの間のセレニウム、または0.1〜0.5mg/Lの間のセレニウム(それらを含む)を有している溶液をカプセル化する。いくつかの実施形態においては、溶液は、少なくとも00.1mg/Lのインシュリン、少なくとも0.005mg/Lのトランスフェリン、および/または少なくとも0.005mg/Lのセレニウムを含む。特定の実施形態においては、溶液は、約0.1mg/Lのインシュリン、約0.055mg/Lのトランスフェリン、および/または約0.05mg/Lのセレニウムを含む。なお他の実施形態においては、肉眼で見ることができる足場は、少なくとも0.1%のウシ胎仔血清(FBS)を含有している溶液をカプセル化する。なお他の実施形態においては、溶液は、0.01〜20%の間のFBS、0.1〜5%の間のFBS、0.1〜1%の間のFBS、0.1〜0.5%の間のFBS、または0.2〜1%の間のFBSを含む。望ましくは、溶液は約1%のITSおよび0.2%のFBSを含む。他の実施形態においては、靭帯または腱の細胞が、肉眼で見ることができる足場の中にカプセル化され、そしてITSを含まない培地(例えば、少なくとも5%、10%、15%、18%、または20%のFBSを含む培地)中で培養される。そのような細胞を培養するために特に有用な培地は、18.5%のFBSである。
他の望ましい実施形態においては、カプセル化された細胞は、細胞外マトリックス成分を分泌する。望ましくは、細胞外マトリックス成分の分泌は、少なくとも5、10、20、30、40、50、70、80、90、100、200、300、400、または500kPA、あるいは少なくとも2、5、25、50、75、100、150、200、または250倍に、肉眼で見ることができる足場の平衡圧縮係数を増大させる。望ましくは、細胞によって分泌される細胞外マトリックスは、別の細胞によって分泌された細胞外マトリックスと接触している状態にある。より望ましくは、カプセル化された細胞の少なくとも60、70、80、90、または95%によって分泌された細胞外マトリックスは、別のカプセル化された細胞によって分泌されたか、または足場の外側の細胞によって分泌された細胞外マトリックスと接触している状態にある。
望ましい肉眼で見ることができる足場はさらに、生分解性のシーラント、接着剤、または肉眼で見ることができる足場の平衡圧縮係数を増大させる肉眼で見ることができる足場の表面に接着させたポリマーを含む。望ましくは、足場は、所望される細胞型の細胞と軟骨細胞とをカプセル化し、そして足場の中での軟骨細胞の存在によって、上記の足場の硬度の増大を導く。
本発明の任意の方法の望ましい実施形態においては、肉眼で見ることができる足場は、予め決定された圧縮機構に供される。例えば、肉眼で見ることができる足場は、予め決定された量の時間の間(例えば、1、2、または3週間から、6、8週間もしくはそれ以上の長い期間)定圧または可変圧に供され得る。望ましい圧縮機構は、静的オフセット圧縮(static offset compression)に重ね合わせられた、0.01〜3Hz、またより望ましくは、0.1〜1Hzの動的圧縮が含む。典型的には、力学的ひずみの大きさは、0.01〜10%の間であり、望ましくは1〜5%の間であり、そしてより望ましくは、3〜5%の間であり、そして静的オフセット圧縮は、5〜15%の間である。
他の実施形態においては、圧縮機構として剪断荷重が含まれる。剪断荷重についての特定の実施形態においては、肉眼で見ることができる足場は、0〜45%、0〜40%、0〜30%、0〜20%、0〜10%、または10〜20%の定位オフセットに圧縮される。いくつかの実施形態においては、0.01〜30%、0.05〜20%、0.1〜10%、1〜10%、または2〜5%の剪断ひずみが、肉眼で見ることができる足場に適応される。種々の実施形態においては、周波数は0.001〜20Hz、0.001〜10Hz、0.02〜10Hz、0.1〜10Hz、または1〜5Hzである。種々の実施形態においては、剪断荷重は、持続的であるかまたは可変であり得る。
望ましい圧縮/荷重機構には、足場に1時間の間、圧力をかけること、そして1〜7時間の間(それらを含む)、圧力をかけずに足場をインキュベートすること(例えば、通常の大気圧で足場をインキュベートすること)を含む。別の実施形態においては、圧縮/荷重機構には、1時間未満(例えば、約15、30、または45分間)の間、足場に圧力をかけること、そして以下の時間の範囲の1つの間、圧力をかけずに足場をインキュベートすることを含む:(i)1時間未満、(ii)1時間から7時間の間(それらを含む)、または(iii)7時間を越える。別の実施形態においては、圧縮/荷重機構には、足場に1時間より長く(例えば、約2時間、3時間、4時間、6時間、8時間、またはそれ以上)圧力をかけること、そして以下の時間の範囲の1つの間、圧力をかけずに足場をインキュベートすることを含む:(i)1時間未満、(ii)1〜7時間の間(それらを含む)、または(iii)7時間を越える。特定の実施形態においては、足場は、5〜6時間の間(それらを含む)(例えば、5時間15分または5時間45分の間)、圧力をかけずにインキュベートされる。望ましくは、圧縮/荷重機構は、少なくとも1回、2回、3回、4回、5回、8回、10回、またはそれ以上の回数繰り返される。
他の実施形態においては、圧縮/荷重機構には、足場に圧力をかけること、次いで圧力をかけずに足場をインキュベートすることを含む、24時間以内に行われる(例えば、同日に行われる)1回以上のサイクルを含む。これらのサイクルには、5〜50時間(例えば、5〜10時間、10〜20時間、20〜30時間、30〜40時間、または40〜50時間)の圧力をかけない足場のインキュベーションが続く。これらの実施形態に従って、(i)加圧と非加圧のサイクル、および(ii)それに続く圧力をかけないインキュベーションを含む順序が、所望される場合には、少なくとも1回、2回、3回、4回、6回、8回、10回、15回、20回、またはそれ以上繰り返され得る。例示的な圧縮/荷重機構には、(i)足場に15分間、30分間、45分間、または60分間圧力をかけること、および(ii)圧力をかけずに足場をインキュベートすること(例えば、5時間15分または5時間45分のインキュベーション)の1回以上のサイクルを、そして上記のサイクルの完了後に、約15時間、20時間、24時間、または30時間の圧力をかけないインキュベーションを含む。種々の実施形態においては、圧縮/荷重機構は、細胞がカプセル化された後、約2日、5日、10日、12日、15日、18日、21日、25日、またはそれ以上の日数で開始される。
望ましくは、圧縮機構は、肉眼で見ることができる足場の平衡圧縮係数を、圧縮機構に供していないコントロールの肉眼で見ることができる足場と比較して、少なくとも5、10、20、30、40、50、70、80、90、100、200、300、400、または500kPAに、あるいは少なくとも2、5、25、50、75、100、150、200、または250倍に増大させる。他の実施形態においては、1Hzに達した時の肉眼で見ることができる足場の動剛性(dynamic stiffness)は、少なくとも0.05、0.5、1.0、1.28、1.5、2.5、または3MPaである。別の望ましい実施形態においては、圧縮機構は、細胞による細胞外マトリックス成分の分泌を誘導する。別の実施形態においては、圧縮機構は、細胞によるタンパク質合成速度を、少なくとも20%、50%、80%、100%、150%、200%、または300%増大させる。
肉眼で見ることができる足場を形成する望ましいペプチドは、8〜200個の間のアミノ酸、8個〜36個のアミノ酸、または8個〜16個のアミノ酸(それらを含む)を含む。望ましくは、ペプチドの濃度は、1〜10mg/mlの間、または4〜8mg/mlの間(それらを含む)である。望ましくは、肉眼で見ることができる足場は、組織欠損の内部にうまく入る(interfit)ように予め形作られる。1つの望ましい実施形態においては、組織欠損は、関節(例えば、膝関節、股関節、肩、手首、指、足首、踵、肘、または頸部)にある。望ましくは、組織は、上皮組織、結合組織、筋肉組織、または神経組織である。1つの望ましい実施形態においては、軟骨は、関節、肋骨、線維性軟骨、硝子質軟骨、半月軟骨、甲状軟骨、または弾性軟骨である。別の望ましい実施形態においては、足場は、不都合な免疫または炎症性応答を誘発しない。
本発明の方法が、器官、筋肉、または他の体の構造の損傷を修復するために、あるいは器官、筋肉、または他の体の構造を形成するために使用され得ることもまた、企図される。望ましい器官として、膀胱、脳、神経組織、食道、輸卵管、心臓、膵臓、小腸、胆嚢、腎臓、肝臓、肺、卵巣、膵臓、前立腺、脊髄、脾臓、胃、精巣、胸腺、甲状腺、気管、尿管、尿道、および子宮が挙げられる。
本発明の任意の局面の1つの実施形態においては、カプセル化された細胞型のみの場合には、軟骨細胞をカプセル化している肉眼で見ることができる足場が、または他の細胞型が存在しない場合には、少なくとも1つの軟骨細胞をカプセル化している肉眼で見ることができる足場が、特異的に排除される。なお別の実施形態においては、それらの唯一のペプチド成分としてn−KLDLKLDLKLDL−cを含むか、または少なくとも1つのn−KLDLKLDLKLDL−cペプチドを含む肉眼で見ることができる足場が、特異的に排除される。なお別の実施形態においては、インシュリン、トランスフェリン、またはセレニウムを含まない溶液をカプセル化している肉眼で見ることができる足場が、特異的に排除される。なお別の実施形態においては、インシュリン、トランスフェリン、またはセレニウムを含有しているか、あるいは1%のITS培地を含有している溶液をカプセル化している肉眼で見ることができる足場が、排除される。別の実施形態においては、足場に1時間、圧力をかけること、そして1〜7時間の間(それらを含む)圧力をかけずに足場をインキュベートすることを含む圧縮機構が、特異的に排除される。別の実施形態においては、足場に45分間圧力をかけること、そして5時間15分の間、圧力をかけずに足場をインキュベートすることを4回のサイクル、それに続く24時間の無加圧を含む圧縮機構が、特異的に排除される。
「足場」によって、細胞をカプセル化することができる三次元構造が意味される。足場のβ−シート型の二次構造は、約218nmでの最少吸収をそして約195nmでの最大吸収を検出する、標準的な循環型二色性を使用して確認され得る。望ましくは、足場は、L−アミノ酸、D−アミノ酸、天然のアミノ酸、非天然のアミノ酸、またはそれらの組み合わせを含むペプチドの自律的な組み立てによって形成される。L−アミノ酸が足場の中に存在する場合には、足場の崩壊によって、宿主組織によって再利用され得るアミノ酸を生じる。ペプチドが、化合物(例えば、化学誘引物質または治療上活性である化合物)に共有結合させられ得ることもまた、企図される。ペプチドは、化学合成されても、天然のもしくは組換えの供給源から精製されてもよく、そしてペプチドのアミノ末端とカルボキシ末端が保護されても保護されなくてもよい。ペプチド足場は、互いに相補的でありかつ構造的に適合性であるペプチドの1つ以上の異なる分子種から形成され得る。不適合対(例えば、隣接しているペプチドによる2つの同様に荷電した残基の反発する対)を含有しているペプチドもまた、破壊力がペプチド間の相互作用を安定化させることによって抑えられる場合、足場を形成し得る。
今日までの本発明のトランス分化の局面の実施は、足場内の細胞のカプセル化を含むが、ペプチド構造または膜の表面上で増殖させた場合には、細胞が分化促進因子による指示に従うようになり得る能力が、足場内の細胞の三次元分布と組み合わせて使用され得る。従って、本発明はまた、ペプチドヒドロゲル足場の表面上で始原細胞およびそれらの子孫を増殖させることを含む。ここで、ペプチド足場は、足場内に三次元で分散させられた細胞と組み合わせて実行された場合には、始原細胞および/またはそれらの子孫を、分化促進因子による指示に従うようにする。
足場はまた、本明細書中でペプチド構造、ペプチドヒドロゲル構造、ペプチドゲル構造、またはヒドロゲル構造といわれる。
「相補性」によって、図1Aで図解するような、足場内の隣接しているペプチドによる親水性残基間でのイオン結合相互作用または水素結合相互作用を形成することができることが意味される。望ましくは、ペプチド中のそれぞれの親水性残基は、隣接しているペプチド上の親水性残基と水素結合するかまたはイオン的に対合するかのいずれかであるか、あるいは溶媒に曝される。
「構造的に適合する」によって、足場の形成を可能にするように、十分な一定のペプチド間距離を維持することができることが意味される。望ましくは、ペプチド間距離のバリエーションは、4Å、3Å、2Å、または1Å未満である。ペプチド間距離のより多くのバリエーションによって、十分に安定化させる力が存在する場合には、足場の形成を妨げ得ることが企図される。この距離は、分子モデリングに基づいて、または以前に報告されている(米国特許第5,670,483号)単純化された手順に基づいて、計算され得る。この方法では、ペプチド間距離は、対の中のそれぞれのアミノ酸の側鎖上の分岐していない原子の数の和をとることによって計算される。例えば、リジン−グルタミン酸イオン対についてのペプチド間距離は、5+4=9原子であり、グルタミン−グルタミン水素結合対についての距離は、4+4=8原子である。1原子あたり3Åの変換係数を使用すると、リジン−グルタミン酸対を有しているペプチドのペプチド間距離と、グルタミン−グルタミン対を有しているペプチドのペプチド間距離の変量(すなわち、9対8原子)は、3Åである。
「三次元配置」によって、三次元に存在することが意味される。三次元配置を有している細胞は、同じ単層の全ての部分ではない。本明細書中で使用される場合には、単層は、カプセル化された細胞の平均直径と等しい厚みを有しており、そして少なくとも1つのカプセル化された細胞を含む、ペプチド足場の端から端までの断面である。1つの望ましい実施形態においては、カプセル化された細胞はニューロンであり、そしてニューロンの平均直径は、ニューロンの細胞体の平均直径を測定することによって決定される。カプセル化された細胞は、細胞の容積の少なくとも51%が単層に含まれる場合に、単層の一部とみなされる。望ましくは、足場の形成の直後には、少なくとも1つの単層は、カプセル化された細胞の75%、50%、25%、20%、15%、10%、5%、または1%未満(好みに応じて)を含む。さらに望ましくは、足場の形成の直後には、カプセル化された細胞の75%、50%、25%、20%、15%、10%、5%、または1%未満(好みに応じて)が同じ単層の一部である。
「実質的に均質に分布させられる」によって、足場の形成の直後に、足場によってカプセル化された細胞の少なくとも50、60、70、80、90、または100%の集団の中心が、500、100、50、20、10、または1μM未満で変化する距離によって互いに離れていることが意味される。望ましくは、足場の形成の1、2、3、または4週間後には、カプセル化された細胞の少なくとも50、60、70、80、90、または100%についての細胞クラスターまたは細胞対の集団の中心が、500、100、50、20、または10μM未満で変化する距離によって互いに分けられている。
「等浸透圧性溶質」によって、水溶液中に溶解させられた非イオン性化合物が意味される。
「電解質を実質的に含まない溶液」によって、その中に電解質が添加されていないか、またはその中の電解質濃度が0.01または0.001mM未満である溶液が意味される。
「インシュリン−トランスフェリン−セレニウム培地」または「ITS培地」によって、インシュリン、トランスフェリン、およびセレニウムを含有する培地が意味される。100パーセントのITS培地(「100% ITS」)は、10mg/Lのインシュリン、5.5mg/Lのトランスフェリン、および5mg/Lのセレニウムを含む。1パーセントのITS培地(「1% ITS」)は、0.1mg/Lのインシュリン、0.055mg/Lのトランスフェリン、および/または0.05mg/Lのセレニウムを含む。
「ナノスケール」によって、ナノメートルの言葉で表現することができる寸法を有している構造が意味される。例えば、用語「ナノスケール構造」は、約500nmまたはそれ未満、約100nmまたはそれ未満、約50nmまたはそれ未満、約20〜50nm、約10〜20nm、約5〜10nm、約1〜5nm、約1nm、あるいは0.1から1nmの間の最大寸法を有している構造をいう場合がある。「約」によって、測定値が与えられた数値から10%離れる場合があり、そして列挙された範囲が両方の端点を含むと想定されることが、意味される。関連性のある寸法は、例えば、長さ、広さ、深さ、幅、高さ、半径、直径、円周、または球形、柱状、立方体などのような規則正しい二次元もしくは三次元の形状を有さない構造の場合には、上記のいずれかの近似値であり得る。任意の他の関連性のある寸法もまた、構造の形状に依存して、構造がナノスケール構造であるかどうかを決定するために使用され得る。
「ナノ繊維」によって、ナノスケール寸法の直径を有している繊維が意味される。典型的には、ナノスケール繊維は、500nmまたはそれ未満の直径を有する。いくつかの実施形態においては、ナノ繊維は100nm未満の直径を有する。他の実施形態においては、ナノ繊維は、50nm未満の直径を有する。一部の他の実施形態においては、ナノ繊維は20nm未満の直径を有する。特定の他の実施形態に従うと、ナノ繊維は10から20nmの間の直径を有する。一部の他の実施形態においては、ナノ繊維は5から10nmの間の直径を有する。他の実施形態においては、ナノ繊維は5nm未満の直径を有する。
「ナノスケール環境の足場」によって、ナノ繊維を含有している足場が意味される。いくつかの実施形態においては、足場が含有している繊維の少なくとも50%がナノ繊維である。いくつかの実施形態においては、足場が含有している繊維の少なくとも75%がナノ繊維である。特定の実施形態に従うと、足場が含有している繊維の少なくとも90%がナノ繊維である。いくつかの実施形態においては、足場が含有している繊維の少なくとも95%がナノ繊維である。いくつかの実施形態においては、足場が含有している繊維の少なくとも99%がナノ繊維である。もちろん、足場は、非線維性の構成成分(例えば、水、イオン、成長誘導因子および/または分化誘導因子(例えば、成長因子、治療薬、または他の化合物))を含む場合もある。
「ミクロスケール」によって、マイクロメートルの言葉で最も適切に表現され得る寸法を有している構造が意味される。例えば、用語「ミクロスケール構造」は、約500μmまたはそれ未満、約100μmまたはそれ未満、約50μmまたはそれ未満、約20〜50μm、約10〜20μm、約5〜10μm、約1〜5μm、約1μm、あるいは0.1から1μmの間の最大寸法を有している構造をいう場合がある。
「マイクロ繊維」によって、マイクロスケールの寸法の直径を有している繊維が意味される。典型的には、マイクロスケール繊維は、500μmまたはそれ未満の直径、100μm未満の直径、50μm未満の直径、20μm未満の直径、10から20μmの間の直径、あるいは5から10nmの間の直径を有する。
「治療上有効(である)」によって、疾患または症状の処置、安定化、または予防に有用であることが意味される。例示的な治療上有効である化合物は、細胞の増殖、分化、細胞死、移動、接着、他のタンパク質との相互作用、酵素活性、タンパク質のリン酸化または脱リン酸化、転写、および/または翻訳を調節する。
本発明は、組織の修復または置換に関係する多数の利点を提供する。例えば、これらの方法は、三次元配置で、そして実質的に均質な分布のペプチド足場による生存している細胞のカプセル化を可能にする。これにより、細胞の生存請求項および増殖を促進し得る。細胞は、伝統的なプラスチック製の培養皿または他の二次元培養基中での培養において生じるものではなく、体内での天然の細胞の配置により近く近づく構造で存在する。電子顕微鏡によって示されるように、ペプチド足場は、固体マトリックスよりもむしろ介在空間とのナノ繊維のネットワークを含む。このような構造は、他の培養技術および材料によって可能にされるよりも、体内の細胞の設定にさらに近く似ている方法で、細胞の浸潤および細胞−細胞相互作用を可能にし得る。細胞が基質に接着する能力は、細胞の形態に影響を与える場合がある(例えば、Powers M.ら、Biotech.and Bioeng.53、415−426、1997を参照のこと)。
ペプチド足場はまた、哺乳動物においては検出可能免疫応答または炎症性応答は誘発しないという利点を有する。さらに、ペプチド足場は、足場が生理食塩水に添加された場合に、検出可能な膨張を示さない。この膨張性がないことは、おそらく、足場の高い水分含有量(>99%)に起因する。足場のこの特有の特性は、近隣組織に対する不都合な生理学的作用を導き得る足場の無秩序な膨張の可能性を軽減する。さらに、所望される場合には、足場のインビボでの分解速度は、足場へのプロテアーゼ切断部位の取り込みによって調節され得る。カプセル化された軟骨細胞による細胞外マトリックス成分の分泌は、50倍を上回って足場の硬度を増大させ、それによって内因性の軟骨を置き換えるために使用される足場の能力を改善する。さらに、軟骨細胞を刺激するための足場への成長因子の添加、足場の圧縮、または細胞もしくはペプチドの開始濃度の増大によって、さらに足場の硬度を増大させ得る。
本明細書中に記載されるペプチド足場は、いくつかの理由のために他の生体ポリマーに基づく生体材料とは有意に異なる。ほとんどの生体材料は、一般的には、多くの細胞型の大きさ同様のスケールの、10〜20ミクロンの範囲(ミクロスケール)の直径の繊維の大きさを有する。このようなミクロスケール繊維を含有している環境で増殖させると、細胞は、湾曲しながらミクロ繊維に接着する。典型的な生体ポリマーに基づく生体材料中での細胞増殖もまた、本明細書中に記載される自律的に組み立てるペプチド足場によって作成されるナノスケール環境中で増殖させた場合よりも、少なく水和される。特定の実施形態においては、本明細書中で記載されている自律的に組み立てるペプチドは、約5nmの長さと約1nmの直径を有する。このようなペプチドは、ナノ繊維(例えば、約10〜20nmの直径を有している繊維)を形成するように自律的な組み立てを受ける。いかなり理論にも束縛されることは望まないが、本発明者らは、このような環境下では、細胞は、細胞の寸法に関係しているスケールで、三次元の空間的囲いを真に経験することを示唆している。ペプチドは、高度に水和された(例えば、99.5〜99.9%(1〜5mg/ml)までの水)ナノ繊維を形成するように自律的な組み立てを受ける。足場は、このような極端に高い水分含有量を有するので、細胞は自由に移動し、そして細胞間接触を形成し、そして本明細書中に記載されているスフェロイドのような構造を形成する。このような環境もまた、タンパク質を含有している低分子の分散およびシグナル伝達分子の交換を可能にする。
本発明の他の特徴および利点は、以下の詳細な説明から、そして特許請求の範囲から明らかである。
(詳細な説明)
本発明者らは、本明細書中に記載されているペプチド足場が驚くべきことに、実質的に全ての細胞型のカプセル化のために機能するようであることを見出した。例えば、本来は、軟骨組織の置き換えのために開発された本発明者らの足場システムは、幹細胞、ニューロン、および肝細胞のような広い範囲の細胞型を支持することができる。従って、これらの足場は、種々の組織および器官の修復または置き換えに有用である。
(軟骨細胞のような細胞のカプセル化)
それらの表現型を維持するためには、軟骨細胞は典型的には、三次元環境で培養される。このような配置内では、軟骨細胞は力学的に機能性である細胞外マトリックスを生じ、そして定位的および動的な圧縮荷重に適切に応答する。従って、軟骨の修復に適切な足場の選択における主要な難題は、軟骨細胞の速い増殖速度および表現型的に特異的な細胞外マトリックス(ECM)の高分子の速い速度での軟骨細胞合成を、修復が安定した状態になるまで維持することができる材料の同定である。
本発明者らは、三次元配置内に生存している細胞をカプセル化するペプチド足場を、最初に細胞とペプチドとを、細胞の生存性を維持するために必要な浸透圧を有している溶液中で混合し、次いで足場の自律的な組み立てを開始するために十分な電解質を添加することによって形成することができることを発見した。長期間の培養(例えば、4週間の培養)は、この足場によってカプセル化された軟骨細胞が安定な軟骨細胞の表現型の指標であるプロテオグリカンおよびII型コラーゲン中に持続的に多くのマトリックスを蓄積させ、丸型の形態を維持し、そしてタンパク質およびプロテオグリカンの有意な合成速度を有したことを示した。ペプチド足場内の生存可能な分化した軟骨細胞の含有量は、十分に定義された参照の軟骨細胞培養系である、同時に軟骨を接種したアガロース培養物についての対応する速度よりも4倍速い速度に増大した。これらの結果は、軟骨細胞をカプセル化しているペプチドゲル足場が、軟骨組織を修復または置き換えるために使用され得ることを示す。
ECMの時間依存性の蓄積は、力学的に機能性である新しい組織(neo−tissue)の蓄積の指標である、材料の硬度の増大と平行して起こる。詳細には、カプセル化された軟骨細胞による細胞外マトリックス成分の分泌は、足場の強度の測定値である平衡係数を、足場の形成の28日後に50倍にまで増大させた。1Hzでの動剛性もまた、培養物中での時間とともに増大し、26日目にはネイティブな組織の約5%の値を有した。さらに、30×10個の細胞/mlでペプチド足場中に接種され、そしてITS/FBS培地中で培養された細胞は、圧縮硬度においてなおさらに大きな増大を示した。平衡係数は、28日で93kPaに達し、そして1Hzでの動剛性は1.28MPaに達した。これらの値の両方ともは、ネイティブなヒトおよび動物の関節軟骨の約1/5から1/3である。
所望される場合には、足場の硬度はさらに、ジスルフィド結合され得るシステインの取り込みによって、または足場の中にUV架橋され得る芳香族残基を取り込むことによって、増大させられ得る。加えて、ペプチドの長さまたは濃度を変化させることによって、さらに、足場の硬度が増大し得る。さらに、成長因子の存在下(その結果、これらは足場にカプセル化される)での足場の形成、足場を取りまく培地への成長因子の添加(その結果、これらは足場の内部に拡散する)、またはカプセル化された細胞を改変するための標準的な分子生物学的技術の使用(その結果、これらは異種成長因子を発現するか、または内因性の成長因子を過剰発現する)が、カプセル化された細胞の増殖を促進し、そして細胞による細胞外マトリックス成分の分泌を増大させると予想される(van Oschら、Osteoarthritis Cartilage 6:187−195、1998)。例えば、ペプチドの合成による製造によって、ペプチド単位のサブ集団に対して成長因子を鎖で繋ぐことが可能であり、これによってカプセル化された細胞に対して直接送達される成長因子の濃度の制御が可能となる。足場の硬度もまた、栄養素の輸送を増大させるバイオリアクターの中でこの細胞を培養することによって増大させられ得る(Grandeら、J.Biomed.Mater.Res.34:211−220、1997;Mizunoら、前出;およびVunjak−Novakovicら、J.Orthop Res.17:130−138、1999)。さらに、足場を外圧に曝すことによって、細胞による細胞外マトリックス成分の分泌をさらに促進し得、これによってさらに高い平衡係数を生じる(Frankら、J.Biomech.33:1523−1527、2000;およびMauckら、J.Biomech.Eng.122:252−260、2000)。また、足場の硬度は、それがインビボで移植された後にさらに増大し得る。従って、ペプチド足場の平衡圧縮係数は、関節軟骨の500kPA値に近づき得る。
さらに、軟骨細胞とペプチドマトリックスとの間での相互作用は、ペプチド配列中に結合部位を設計することによって調節され得る。さらに、ペプチドは、軟骨細胞によって自然界で合成されるマトリックスメタロプロテイナーゼおよびアグリカナーゼによる酵素分解が可能な特異的部位を含むように設計することができる。この様式では、足場の生分解能力の空間的および時間的制御が得られ得る。このような可撓性は、適切な組織修復応答を生じるための複数のアプローチに適応する広く一般的な機会を提供する。
まとめると、本発明者らの研究は、分化した軟骨細胞を維持し、そして三次元細胞培養物中での力学的に機能性である軟骨様ECMの合成および蓄積を刺激する、自律的に組み立てるペプチド足場の能力を実証する。本研究で使用したペプチド(KLD12)は、分子操作を通じて作製された特別に設計された自律的に組み立てるペプチドの1つのクラスを提示し、そして以下を包含する一連の特有の特徴によって特徴付けられる:(i)目的の特異的細胞および組織適用、ならびに細胞のシグナル伝達および生分解性にぴったり合わせることができる個々の単位を使用した、単一のアミノ酸レベルでの設計、(ii)99%〜99.9%の水を含有している50〜200nmの孔を有している10〜20nmの直径のナノ繊維のネットワーク(すなわち、ほとんどのポリマーマイクロ繊維よりもほぼ3桁小さい大きさであるナノ繊維のネットワーク)を形成するような、標準的な培養培地によって開始される自律的な組み立て、ならびに(iii)いずれの毒性処理手順をも伴わない標準的な培養培地の添加による足場の自律的な組み立て。
(多様な範囲の細胞型のカプセル化)
これらのペプチド足場は、種々の哺乳動物細胞型に対して無毒であることが以前に示されているので、本発明の方法はまた、他の組織型を含む適応のために他の細胞型に適応され得る(Zhangら、Biomaterials 16:1385−1393、1995)。若い男性の大腿部および前腕の皮(これらはそれぞれ、1.99と1.51kPaの平衡圧縮係数を有する)のような柔組織を修復または置き換えるために必要な足場の強度は、軟骨に必要な強度よりもはるかに低い。加えて、ペプチド足場の外表面上の単層中で増殖させたニューロンは、広範囲な神経突起の成長(outgrowth)を示すことが以前に示されている。従って、本発明の方法を使用してこれらのペプチド足場によってカプセル化されるニューロンは、カプセル化された細胞と近隣の内因性のニューロンとの間での細胞−対−細胞接触を可能にする軸策を突き出し得る。
(前駆細胞のカプセル化および分化)
さらに、前駆細胞または幹細胞は、本明細書中に記載されているペプチド足場のいずれかを使用してカプセル化され得る。所望される場合には、細胞はまた、細胞の分化を促進する試薬で処理され得る。
以下のさらなる詳細に示すように、ペプチド足場は、変更された表現型および分化の経路がその中で培養される肝臓の前駆細胞(LPC)によって採用される環境を提供した。例えば、伝統的なプラスチック培養皿上で培養された場合には、ラットの肝臓の前駆細胞は、均質な平坦な形態を維持し、そして機能性の肝細胞へは十分には分化しない。このような細胞は、成熟した肝細胞によって産生される酵素であるチトクロームP4501A1(CYP1A1)の有意な量を発現することはできない。対照的に、三次元ペプチドヒドロゲル中で培養したラットの肝臓の前駆細胞は、特定の培養条件下で成熟肝細胞の作用を暗示するスフェロイドクラスターを形成するように分化する。さらに、ヒドロゲル中で維持された細胞の一部は、CYP1A1を発現する。
この現象をさらに研究するために、ペプチドヒドロゲル中の細胞は、定義された肝細胞増殖培地へと変えられた。驚くべきことに、培地を交換した後の24時間までに、細胞の相当の割合が細胞形態の劇的な変化を獲得し、これらは、未発達のプロセスを伴う非常に細長くなった細胞体を示している。これらの細胞の表現型は、ニューロン系統の細胞と似ていた。ニューロン系統の細胞の特徴である種々のマーカーについての染色はさらに、細胞が肝細胞ではない経路に沿って発達したことを示した。結果は、これらの細胞がニューロン前駆体の特徴を有するという結論と一致した。
以下の実施例は本発明を説明するためのものである。これらは、いかなる方法でも本発明を限定することにはならない。
(ペプチド足場)
交互の親水性アミノ酸および疎水性アミノ酸からなる特定のペプチドは、電解質(例えば、1価のアルカリ陽イオン)の存在下で極めて安定なβ−シート型の肉眼で見ることができる足場を形成するように自律的に組み立てる(米国特許第5,955,343号、および同第5,670,483号;図1Aおよび1B)。例えば、5mMから5Mの間の濃度のNaClは、数分間で足場の組み立てを誘導する。より低いNaCl濃度もまた、より遅い速度ではあるが、組み立てを誘導し得る。足場中のペプチドの側鎖は、2つの面(荷電したイオン性側鎖を有する極性の面と、アラニンまたは他の疎水性基を有する非極性の面)に分けられる。これらのイオン性側鎖は、正に荷電したアミノ酸残基と負に荷電したアミノ酸残基が相補的なイオン対を形成することができる点で、互いに自己相補的である。従って、これらのペプチドは、イオン性自己相補的ペプチド、またはI型の自律的に組み立てるペプチドと呼ばれる。イオン性残基が1つの正に荷電した残基と1つの負に荷電した残基との交互である(−+−+−+−+)場合は、ペプチドは「モジュールI」と記載され、イオン性残基が2つの正に荷電した残基と2つの負に荷電した残基との交互である(−−++−−++)場合には、ペプチドは「モジュールII」と記載される。
同一の組成および長さを有する多くのモジュールIおよびIIの自己相補的ペプチド;例えば、EAK16、KAE16、RAD16、RAE16、およびKAD16;が、以前に分析されている(表1)。16個のアミノ酸を含有しているモジュールIVのイオン性自己相補的ペプチド;例えば、EAK16−IV、KAE16−IV、DAR16−IV、およびRAD16−IV;もまた、研究されている。これらの自律的に組み立てるペプチド中の荷電した残基が置換される(すなわち、正に荷電したリジンは正に荷電したアルギニンによって置換され、そして負に荷電したグルタミン酸は負に荷電したアスパラギン酸によって置換される)場合には、自律的に組み立てるプロセスには本質的な有意な影響はない。しかし、正に荷電した残基であるリジンおよびアルギニンが、負に荷電した残基であるアスパラギン酸およびグルタミン酸によって置換される場合には、ペプチドは肉眼で見ることができる足場を形成するような自律的な組み立てを受けることはもはやできない;しかし、これらはなお、塩の存在下でβ−シート型の構造を形成することができる。水素結合を形成する他の親水性残基(例えば、アスパラギンおよびグルタミン)は、荷電した残基の代わりに、またはそれに加えて、ペプチド中に取り込まれ得る。ペプチド中のアラニンがより疎水性の残基(例えば、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、またはチロシン)に交換される場合には、これらのペプチドは、自律的に組み立て、そして増大した強度を有してペプチドマトリックスを形成するより大きな傾向を有する。上記のペプチドと同様の組成および長さを有する一部のペプチドは、β−シートよりもむしろα−へリックスおよびランダムコイルを形成し、そして肉眼で見ることができる構造を形成しない。従って、自己相補性に加えて、ペプチドの長さ、分子間相互作用の程度、およびずれた並び(staggered array)を形成する能力のような他の因子が、肉眼で見ることができる足場の形成に、おそらく重要である。
Figure 2005515796
Figure 2005515796
「β」は、β−シートを示す;「α」は、α−ヘリックスを示す;「r.c.」は、ランダムコイルを示す;「N/A」は、あてはまらないことを示す。VE20およびRF20の両方は、これらがNaClを含有している溶液中でインキュベートされた場合にβ−シートを形成する;しかし、これらは、肉眼で見ることができる足場を形成するようには、自律的に組み立てない。
他の自律的に組み立てるペプチドは、単一のアミノ酸残基によるかまたは複数のアミノ酸残基による、任意の自律的に組み立てるペプチドのアミノ酸配列の変更によって作製され得る。さらに、特異的細胞認識リガンド(例えば、RGDまたはRAD)のペプチド足場への取り込みは、カプセル化された細胞の増殖を促進し得る。インビボでは、これらのリガンドはまた、足場の外側から足場へと細胞を攻撃し得、ここでこれらは、足場に押し寄せるかまたはそうでなければカプセル化された細胞と接触する。足場の力学的強度を増大させるためには、システインがジスルフィド結合の形成を可能にするようにペプチド中に取り込まれ得るか、または芳香族環を有する残基が取り込まれ得、そしてUV光への露光によって架橋され得る。足場のインビボでの半減期はまた、足場へのプロテアーゼ切断部位の取り込みによって調節され得、これによって足場を酵素分解させる。上記の変更の任意の組み合わせもまた、同じペプチド足場に対して行われ得る。
架橋され得るペプチドは、標準的なf−moc化学を使用して合成され得、そして高速液体クロマトグラフィーを使用して精製され得る(表2)。ペプチド足場の形成は、本明細書中に記載されているように、電解質の添加によって開始され得る。芳香族側鎖を有する疎水性残基は、UV照射への暴露によって架橋され得る。架橋の程度は、UV光への予め決定された長さでの露光、および予め決定されたペプチド濃度によって正確に制御され得る。架橋の程度は、光散乱、ゲル濾過、または標準的な方法を使用する走査電子顕微鏡写真によって決定され得る。さらに、架橋の程度はまた、プロテアーゼ(例えば、マトリックスメタロプロテアーゼ)での消化後の足場のHPLCまたは質量分析計での分析によって試験され得る。足場の材料強度は、本明細書中に記載されているように、架橋前および架橋後に決定され得る。
Figure 2005515796
表3に下線で示したもののようなアグリカンプロセシング部位が、ペプチドのアミノ末端もしくはカルボキシ末端に、またはアミノ末端とカルボキシ末端の間に付加され得る。同様に、他のマトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)切断部位(例えば、コラゲナーゼについての切断部位)が、同じ様式で導入され得る。これらのペプチドによって形成されたペプチド足場は、単独でまたは架橋され得るペプチドと組み合わせて、種々の時間の長さについて、そして種々のプロテアーゼ濃度および足場濃度で、種々のプロテアーゼに曝され得る。足場の分解速度は、種々の時点で上清中に放出された消化されたペプチドのHPLC、質量分析計、またはNMR分析によって決定され得る。あるいは、放射標識ペプチドが足場の形成に使用される場合は、上清中に放出された放射標識ペプチドの量が、シンチレーションカウンターによって測定され得る。架橋および切断の実験は、2001年2月6日に提出された表題「Peptide Scaffold Encapsulation Of Tissue Cells And Uses Thereof」の、係属中の米国特許出願番号第09/778200号にさらに記載されている。
Figure 2005515796
所望される場合には、ペプチド足場はまた、予め決定された形状または容積で形成され得る(図9A〜9C)。所望される外形または寸法を有する足場を形成するためには、水性のペプチド溶液が、予め成型された鋳造鋳型に添加され、そして本明細書中に記載されているように、電解質の添加によってペプチドが足場へと自律的に組み立てるように誘導される。得られる肉眼で見ることができるペプチド足場の外形および寸法は、適用されるペプチド溶液の濃度および量、足場の組み立てを誘導するために使用される電解質の濃度、ならびに鋳造装置の寸法によって左右される。ペプチド構造または足場が体内に移植される場合には、形状は、例えば、意図される移植部位に基づいて選択され得る。
所望される場合には、任意の上記のペプチドから形成されたペプチド足場は、種々の生物物理学的および光学的機器(例えば、円偏光二色性(CD)、力学的光散乱、フーリエ変換赤外線分光光度計(FTIR)、原子間力顕微鏡(ATM)、走査電子顕微鏡(SEM)、および透過電子顕微鏡(TEM))を使用して特徴付けられ得る(例えば、Leonら、前出;Holmesら(2000)前出を参照のこと)。例えば、生物物理学的方法が、ペプチド足場中のβ−シート型の二次構造の程度を決定するために使用され得る。さらに、単繊維および孔の大きさ、繊維の直径、長さ、弾力性、ならびに体積百分率が、走査電子顕微鏡および透過電子顕微鏡の定量的画像分析を使用して決定され得る。足場はまた、膨張の程度、足場の形成に対するpHおよび電解質濃度の作用、種々の条件下での水和のレベル、ならびに張力強度を測定するためのいくつかの標準的な機械的試験技術を使用して試験され得る。
カプセル化された細胞は、三次元配置で肉眼で見ることができる構造中に存在する。細胞の密度は約10/ml、5×10/mlから5×10/mlの間(両端を含む)、5×10/mlから5×10/mlの間、5×10/mlから5×10/mlの間であり得る。他の範囲もまた使用され得る。培養のための条件は、生理学的条件に近づけるべきである。培養培地のpHは、生理学的なpH(望ましくはpH6〜8の間、例えば、約pH7から7.8、特に、pH7.4)に近づけるべきである。生理学的温度は、約30℃から40℃の間の範囲である。哺乳動物細胞は、望ましくは、約32℃から約38℃の間(例えば、約35℃から約37℃の間)の温度で培養される。
細胞は、所望される細胞数および密度、細胞の増殖速度、ならびに所望される場合は、分化および/または分化転換が生じるために必要な時間に依存して、任意の適切な時間の間、ペプチド足場内で培養され得る。これらのパラメーターは、それについて本発明が使用される特定の前駆細胞および目的に依存して変化し得る。当業者は、足場内の培養物中で細胞を維持するために最適な時間を決定するために、これらのパラメーターを変化させ、そして生じる作用を観察することができる。特定の実施形態においては、細胞は約3日間、7日間、14日間、21日間、28日間、56日間、または90日間培養される。特定の実施形態においては、細胞は、1日から3日の間(両端を含む)、4日から7日の間(両端を含む)、8日から14日の間(両端を含む)、15日から21日の間(両端を含む)、22日から28日の間(両端を含む)、29日から56日の間(両端を含む)、または57日から90日の間(両端を含む)培養される。より長いまたはより短い培養期間もまた使用され得る。
所望される場合は、分化促進因子は、自律的な組み立ての開始前に、ペプチド溶液にまたは電解質溶液に添加され得る。この場合は、この因子の濃度はおそらく、組み立てられた足場内で実質的に均質である。特定の実施形態においては、この因子は、ペプチド足場が細胞のカプセル化後にそれとともにインキュベートされる培地に添加される。培地への添加後、分化促進因子の一部は、例えば拡散によりペプチド足場に侵入する。このプロセスは、分化促進因子の勾配を作成し得る。足場の異なる領域にある細胞は、細胞の位置での因子の濃度に依存して、この因子に対して異なる応答を示し得る。
特定の実施形態においては、ペプチド構造は、カプセル化された細胞が分化促進因子による指示に従うようにする。これらの実施形態においては、カプセル化された前駆細胞および/またはそれらの子孫は、分化促進因子の存在下では分化および/または分化転換するように誘導される。成長因子は典型的には、約1fg/mlから1mg/mlの間の範囲の濃度で使用される。頻繁には、成長因子は、低いナノモルの範囲(例えば、1〜10nM)の濃度で使用される。特定の実施形態においては、成長因子は、先行技術においては典型的には使用されていない濃度で、または通常の条件下ではインビボでは典型的には見出されない濃度で使用される。例えば、成長因子は、作用を生じるために典型的に必要とされるよりも、またはインビボで典型的に生じるよりも、5倍大きい、10倍大きい、20倍大きい、100倍大きいなどの濃度で使用され得る。滴定実験が、所望される特定の増殖、分化、および/または分化転換効果に依存して、成長因子のような特定の分化促進因子の最適濃度を決定するために行われ得る。
特定の実施形態においては、ペプチド足場内で増殖させられた、分化させられた、および/または分化転換させられた前駆細胞および/またはそれらの子孫が、足場から抽出される。抽出は、足場の機械的な分解、インビトロでの足場の酵素分解などを含む任意の適切な手段によって達成され得る。特定の実施形態においては、選択される方法は、約25%、細胞の25%から50%の間(両端を含む)、細胞の51%から75%の間(両端を含む)、または細胞の76%から100%の間(両端を含む)の抽出を生じる。もちろん、任意の都合の良い範囲を生じる複数の方法が選択され得る。選択される方法は、細胞が使用される目的、必要な細胞数などに依存し得る。特定の実施形態においては、抽出された細胞の生存性は、細胞の約10%、10%から25%の間(両端を含む)、細胞の26%から50%の間(両端を含む)、細胞の51%から75%の間(両端を含む)、細胞の76%から100%の間(両端を含む)である。もちろん、任意の都合の良い範囲を生じる複数の方法が選択され得る。選択される方法は、細胞が使用される目的、必要な細胞数などに依存し得る。
抽出された細胞はさらに、ペプチドヒドロゲル構造中で、または任意の他の培養容器中のいずれかでインビトロで培養され得る。抽出された細胞は、任意の適切な経路(静脈内、皮下、経口、皮内、筋肉内、または外科手術を含む)によって被検体に投与され得る。投与された細胞は、組織の欠損を満たすかまたは修復するために、あるいはそうでなければ、器官または体の構造を補うために使用され得る。投与された細胞は、治療因子を合成するかまたはそうでなければ供給し得る。例えば、投与された細胞は、タンパク質(例えば、個体に不足している酵素)を供給し得る。投与された細胞は遺伝的に改変され得、従って、遺伝子治療を果たすための手段として使用され得る。
(軟骨細胞をカプセル化しているペプチド足場)
アミノ酸配列n−KLDLKLDLKLDL−c(KLD12)を有しているペプチドを、ペプチド合成装置(Applied Biosystems)を使用して合成し、そして粉末になるように凍結乾燥させた。0.5%のペプチド鋳造溶液を、295mMのスクロースおよび1mMのHEPESの溶液中にKLD12を溶解させることによって得た。仔ウシの大腿膝蓋の溝軟骨(groove cartilage)から新しく単離した軟骨細胞を、鋳造溶液中に15×10細胞/mlの濃度で再懸濁した。この懸濁物を、濾紙と多孔性メッシュによって両方の面の上に支持された40×40×1.5mmのウィンドウから構成される鋳造フレーム中に注入した。鋳造フレームを、1×リン酸緩衝化生理食塩水(PBS、これはpH7.4で150mMのNaClおよび10mMのリン酸ナトリウムを含有している)浴中に、足場へのペプチドの自律的な組み立てを誘導するために15分間入れた。望ましくは、細胞を、PBSを添加する前に、5分未満、またはより好ましくは1分未満、スクロース溶液中でインキュベートする。所望される場合には、ペプチド足場の形成は、位相差顕微鏡を使用して確認され得る。コントロールとして、細胞をまた、暖かいアガロース(2%の溶液、w/w)中に懸濁し、鋳造フレーム中に注入し、そして冷却した1×PBS浴中に5分間入れた。ペプチドおよびコントロールのアガロースゲルの両方を、DMEM培地(Gifco)および10%のFBS(これは、一日おきに交換した)中で維持した。
最初の細胞の生存性を、標準的なFDAアッセイ(Jonesら、Journal of Histochemistry and Cytochemistry 33(1):77−79、1985;Beletskyら、Journal of Immunological Methods 134(2):201−205、1990)を使用してエチジウムブロマイド染色に基づいて決定した。ペプチド足場とアガロースゲルの両方について、最初の細胞生存性は同等であった(2時間後には80〜95%、そして24時間後には約75%)。
タンパク質およびプロテオグリカンの合成、グリコサミノグリカン(GAG)の蓄積、および免疫組織化学の以下研究のために、1.5mmの厚みの円筒形プラグによる3mmの直径の穴を、放射標識の添加、消化、または固定の直前に空けた。足場によるプラグの中での細胞外タンパク質の産生を、培地への[H]−プロリンの添加によって測定した。放射標識したプロリンを細胞から取り出し、そして新しく合成したタンパク質中に取り込ませた。放射標識した培地中での16〜24時間後に、このプラグを遊離の[H]−プロリンを除去するために緩衝液でリンスした。細胞外タンパク質を約60℃で一晩のプロテイナーゼK溶液中でのインキュベーションによって消化し、そして消化したタンパク質中に存在する放射活性を、シンチレーションカウンティングによって定量した。プロテオグリカンの産生を、[35S]−硫酸塩を[H]−プロリンの代わりに培地に添加したことを除いて、同様に測定した。プロテオグリカン成分であるGAGの全蓄積を、結合したDMMB色素の量の蛍光分析に基づいて測定した(Chandrasekharら、Analytical Biochemistry 161(1):103−108、1987)。ペプチド足場中の細胞によるタンパク質およびプロテオグリカンの合成速度は、アガロースゲル中の細胞による速度と同様であった(図2)。全GAGの蓄積が増大するに伴って(DMMB結合の測定に基づく、図3)、以前に見られたように、GAGの合成速度は低下した(放射標識の取り込みに基づく、図2)。
GAG、コラーゲンI、およびコラーゲンIIの組織学的分析のために、サンプルを21日目に固定した。GAGを視覚化するために、トルイジンブルー色素を標準的な手順を使用して塗布した(図4)。この染色に基づくと、プロテオグリカンの蓄積はゲルの隅々にわたり、細胞周辺の領域でより高い彩度を有した。標準的な手順を使用するコラーゲンIの免疫組織化学的染色は、ゲルの隅々までにわたって明るいバックグラウンドの染色を生じ、細胞周辺の領域では増大しなかった(Ioannidisら、Cell Tissue Res.297:141−147、1999;Dommら、Orthopaede 29:91−99、2000)。DMPでのコラーゲンIIの染色は、GAG染色のパターンと同様の蓄積パターンを示したが、あまり顕著ではない細胞周辺での染色を有した(Ioannidisら、前出;Dommら、前出)(図5)。この結果は、コラーゲンの既知のより少ない細胞周辺での蓄積と一致する。
ペプチド足場の機械的試験のために、28日目に、直径6mm×厚み1.5mmの円筒状のプラグを、足場から採取した。このプラグを種々のレベルの圧縮に供し、そして以前に記載されたようにして(Buschmannら、前出)ひずみのレベルを測定した。(図6および7)。これらの結果に基づくと、軟骨細胞を含有している足場の平衡係数(equilibirium modulus)は、細胞を含有していない足場、または軟骨細胞のカプセル化の直後の足場についてのわずか約0.5kPaと比較して、27kPaであった。
所望する場合には、ペプチド足場の剛性(stiffness)をさらに、標準的な方法(例えば、Buschmannら(前出)に記載されている方法)を使用して定位的圧縮または動的圧縮に足場を供することによって増大させ得る。例えば、静的オフセット圧縮に重ね合わせた0.01から3Hzでの動的圧縮が使用され得る。典型的には、力学的なひずみの大きさは、0.01から10%の間であり、静的オフセット圧縮は5から15%の間である。
ペプチド足場中に軟骨細胞をカプセル化するための上記の方法をまた、約0.5×10細胞/mLのより低い最初の細胞密度を使用して繰り返した。ペプチド足場の形成後、細胞を、足場の中に実質的に均一に分散し、そして細胞の生存性は、足場の形成の24時間後には約80%であった。図8に示すように、単一の細胞に起源を有する細胞の対およびクラスターはまた、その形成の5日後に足場中に実質的に均質に分散していた。さらに、細胞の総数は、5日で約3倍に増大した。
他の自律的に組み立てるペプチドを、生存している軟骨細胞または他の細胞型をカプセル化するためにこの方法において使用し得る。所望する場合は、種々のペプチド足場の潜在的な細胞毒性もまた、DNA複製、またはアクチンもしくはチューブリンのような遺伝子のRNAの発現速度に起因する、H−チミジンの取り込み速度を測定することによって決定し得る。あるいは、特異的マーカー遺伝子(例えば、特異的プロモーターの制御下で増大させられた緑色蛍光タンパク質)が、遺伝子発現および細胞の生存性のモニタリングを容易にするために細胞中に導入され得る。タンパク質(例えば、フィブロネクチンおよびフィブロネクチンレセプター)の発現はまた、特異的抗体を使用して分析され得る(例えば、Ausubelら、Current Protocols in Molecular Biology,第9章、John Wiley & Sons,New York,2000を参照のこと)。
(細胞のカプセル化のための代替の培地および条件)
インシュリン−トランスフェリン−セレン(ITS、これは、インシュリン、トランスフェリン、およびセレンを含有する)培地補充物は、通常の細胞機能を維持しながら血清濃度を低下させることを可能にする。細胞増殖、ならびにマトリックスの合成および蓄積の両方についての最適な条件を明らかにするために、ITSを補充した培地を、ペプチド足場中にカプセル化した軟骨細胞を培養するために使用した。詳細には、細胞増殖およびII型コラーゲンの産生を、10%のFBSと比較して、ITS培地+/−0.2%のFBS中で培養した接種したペプチド足場中で早い時間で評価した。コントロールとして、ITS培地中での十分に定義されたアガロース培養系中での細胞の生合成を、5週間にわたる10%のFBS培養物と比較して評価した。この研究のプロセスにおいて、本発明者らは、ペプチド足場中の生存可能な細胞の数を定量するための新規の方法を開発した。
(ペプチド足場およびコントロールのアガロースゲルの形成)
軟骨を、屠殺後数時間以内に、1〜2週齢のウシの大腿膝蓋溝から回収した。組織を細かく切り刻み、そして軟骨細胞を、供給培地(10%のFBS(Hyclone,Logan UT)、0.1mMの非必須アミノ酸、0.4mMのプロリン、20μg/mlのアスコルビン酸塩、100U/mlのペニシリン、および100μg/mlのストレプトマイシンを補充した高グルコースDMEM)中でのプロナーゼおよびコラゲナーゼでの連続的な処理によって抽出した。組織を最初に、20U/mlのプロナーゼ(Sigma Chemical,St.Louis,MO)培地中で2時間インキュベートし、PBS中で2回洗浄し、次いで200U/mlのコラゲナーゼ(Worthington、2型)中で一晩インキュベートした。細胞を、消化物を40μmの細胞ストレーナーに通すこと、それに次ぐ、100×gで8分間の遠心分離によって、細胞を単離した。細胞をPBS中で2回洗浄し、アスコルビン酸塩を含まない供給培地中に再懸濁し、そしてゲル鋳造の前に数時間、4℃で保存した。細胞数および生存性を、血球計でトリパンブルー排除法を使用して決定した。
ペプチドKLD−12を、ペプチド合成装置(Applied Biosystems Peptide合成装置431A)を使用して合成し、そして粉末になるように凍結乾燥させたか、またはこれは商業技術によって特別な注文に応じて合成された(Research Genetics,AL)(図10A〜10C)。KLD12の粉末を、0.56%(w/v)のペプチド濃度で295mMのスクロース溶液中に溶解させた。単離した軟骨細胞を最終的なペプチド/細胞懸濁容量の10%に等しい容量のスクロース溶液中に再懸濁した。ペプチド溶液を、0.5%の最終ペプチド濃度および15×10細胞/mlの細胞密度を生じるように添加した。この状況ではスクロースを、生理学的浸透圧を維持するために使用した。懸濁物を軽くボルテックスし、そしてRaganら(Raganら.,Arch.Biochem.Biophys.383:256−264、2000)によって記載されているものと同様の、濾紙と多孔性メッシュによって両面を支持された、40×40×1.6mmのウィンドウから構成されるステンレス鋼の鋳造フレーム中に注入した。鋳造フレームを、スラブ構造へのペプチド足場の自律的な組み立てを開始させるために、1×PBS浴中に入れた。25分後、1.6mmの厚みで接種したペプチド足場を、長期間の培養のためにペトリ皿に移した。
軟骨細胞を接種したアガロースゲルスラブを、同様の様式で鋳造した。遠心分離した細胞を、供給培地中に再懸濁し、そして2%の最終アガロース濃度および15×10細胞/mlの細胞密度を生じるように、3%の低融点アガロース(SeaPlaqueアガロース、FMC Bioproducts,Rockland,ME)と混合した。鋳造フレームを、ゲル化を開始させるために室温の1×PBS浴中に入れた。5分後、ゲルスラブを、4℃の培地を含有しているペトリ皿に移し、続いて37℃のインキュベーターに入れた。ペプチドおよびアガロースゲルを、10%のFBSを補充したDMEM培地(「FBS培地」)中で培養した。さらなるゲルの調製物を、1%のITS(0.1mg/Lのインシュリン、0.055mg/Lのトランスフェリン、および0.05mg/Lのセレン;Sigma Chemical;「ITS培地」)、または1%のITSと2%のFBS(「ITS/FBS培地」)のいずれかを補充したDMEM培地(図21)中で維持した。このスラブを、15×10細胞/mlまたは30×10細胞/mlの細胞密度で接種した。それぞれのスラブに、一日おきに12mlの培地を供給した。
(細胞外マトリックス高分子の細胞による合成)
細胞外マトリックス高分子の細胞による合成速度を測定するために、培養の5、10、15、21、および28日目に、一群の直径3mm×厚み1.6mmの6個のプラグを、ステンレス鋼の表皮(dermal)パンチを使用して、細胞を接種したペプチドスラブおよびアガロースゲルスラブから打ち抜いた。プラグのそれぞれのグループを、2mlの供給培地および5μCi/mlの35S−硫酸塩および10μCi/mlのH−プロリンを含有している12ウェル皿の1つのウェルに移した。上記のように、35S−硫酸塩およびH−プロリンの取り込みは、それぞれ、硫酸化プロテオグリカンおよび全タンパク質の合成速度の尺度である(Hascallら、Arch.Biochem.Biophys.224:206−223、1983)。20時間後、このプラグを放射標識培地から除去し、そして標準のPBSと1mMの未標識のプロリンおよび硫酸塩中で90分以上にわたって5回洗浄した。次いで、それぞれの細胞を接種したプラグを、1mlのプロテイナーゼK(Roche)TRIS HCl溶液に移し、そして60℃で一晩消化させた。放射標識の取り込みを、100μlの消化物を2mlのシンチレーション液(Ecolume−LCN)と混合すること、そしてあふれ出たものおよび希釈クエンチングを補正した放射活性(Rack−Beta 1211シンチレーションカウンター、LKB、Turku、Finland)を計数することによってアッセイした。全ての蓄積した硫酸化GAGの含有量を、20μlの消化物を200μlのジメチルメチレンブルー色素(DMB)溶液と96ウェルマイクロプレート中で反応させ、そして分光光度計(Vmaxプレートリーダー,Molecular Devices,Menlo Park,CA)によって分析することによって別々に評価した。標準曲線を、コンドロイチン硫酸(サメの軟骨、Sigma Chemical)を使用して作成した。
別のコントロール実験を、以下を評価するために、培養の35日目に行った:(i)低分子量形態に対する、高分子であるペプチド足場プラグ内での放射活性の割合、および(ii)培地に放出されたものに対する、ペプチド足場内で保持された全ての新しく合成されたECM高分子の割合。ペプチド足場抽出物と培地画分から得た放射標識種を、1%のSDS、10mMのジチオスレイトール、50mMのTris−HCl、pH8.5(Sahら、J.Orthop.Res.7:619−623、1989)を含有している溶出緩衝液の0.5ml部分中で、Sephadex G−25(1〜5,000の分子量カットオフ;Pharmacia,Piscataway,NJ)のPD10ゲル濾過カラム上で高分子量成分と低分子量成分に分けた。培地中に放出された高分子成分は、それぞれ、全てのペプチド足場に蓄積した35S−硫酸塩およびH−プロリンの約2%および約11%であった。プロテイナーゼKで消化したペプチド足場プラグは、95%の高分子35S−硫酸塩を含有していた。足場に蓄積したH−プロリンを、SDS抽出後に分析した。細胞を接種したペプチド足場を、2%のSDS、10mMのジチオスレイトール、50mMのTris−HCl、pH8.5の中で、100℃で15分間インキュベートした。抽出したH−プロリン分子は、89%が高分子であった。まとめると、これらのデータは、ヒドロゲル足場が、ネイティブの軟骨器官の培養において観察したものと同様に、新しく合成されたプロテオグリカンおよびタンパク質高分子のそれぞれ、約93%および約78%を保持することを示した。ヒドロゲル足場中での高分子の高い保持力に起因して、放射標識培地は、生合成産物について日常的に行なうようには分析されなかった。
細胞外マトリックス成分の生合成速度およびタンパク質の生合成速度の測定として、35S−硫酸塩およびH−プロリンの取り込みを、細胞を接種したペプチド足場とアガロース培養物の両方の培養物中での4週間の培養の間に、上記に記載するように測定した(図11A)。10%のFBS培地を用いた、ペプチド足場中の細胞によるプロテオグリカン(35S−硫酸塩)およびタンパク質(H−プロリン)の合成速度は、早い時点(5日目)では最初は高く、次いで15日目までにネイティブの軟骨組織のものと同程度の値に低下した。それに続く28日間にわたる取り込みは、比較的一定に保たれた。細胞を接種したアガロースヒドロゲル中での放射性同位元素の取り込み(図11A)は、ペプチド足場中でのレベルと同様の生合成レベルを明らかにし、これは、仔ウシの軟骨細胞を使用するアガロース培養物について文献中で以前に報告された値に匹敵する。アガロースヒドロゲルについては、FBSおよびITS培養物中よりも、ITS/FBS培養物中では、15〜125%さらに多い35S−放射標識が取り込まれた。プロリンの取り込みは、試験した全ての時点でITS/FBS培養物中で最も高かった(図11B)。同様のレベルのプロリンの取り込みを、アガロースヒドロゲルのFBSおよびITS培養物中で観察した。明らかに、最少培地(ITS/FBS)中で培養しそして28日目に放射標識した、細胞を接種したペプチドプラグが、10%のFBSを補充した富化培地(rich medium)を使用したアガロースおよびペプチド足場中での生合成速度と同様の生合成速度を示した。
細胞外マトリックスの生合成の別の測定として、全グリコサミノグリカン(GAG)の蓄積を、放射標識した細胞を接種した全てのプラグ中、およびITS/FBSで培養したペプチド足場からの未標識のプラグ中で、4週間の培養の間に定量した(図12A)。10%のFBS培地を使用したペプチド足場中でのGAGの蓄積は、培養物中で時間とともに増大し、28日目には約70μg/プラグに達した。アガロース培養物は、アガロース培養物について以前に報告されたデータと一致する、同様のGAGの蓄積を示した。ITS/FBS培地中では、ペプチド足場中でのGAGの蓄積は、15日間にわたるアガロース培養物および10%のFBSペプチド足場培養物の両方の中でのものよりも、最初は低かった;しかし、21日目から28日目までは、GAGの蓄積は、全ての3つの場合において同等であった。アガロースヒドロゲルについては、全ての培地条件での全GAG蓄積(図12G)は、21日間の培養を通じて同様であった。35日目までには、ITS/FBSサンプル中でのGAGの蓄積は、ITSおよびFBS培養物中でのGAGの蓄積よりも約50%高かった(p<0.001)。
FBS培地中で培養したペプチド足場のトルイジンブルー染色によって、26日目にペプチド足場マトリクスの隅々までのGAGの蓄積を明らかにした(図12B)。軟骨細胞の大部分は丸型を示し、そして持続的なGAGを多く含むマトリックス中に完全にカプセル化され、テリトリー間マトリックスと比較してより高い細胞周辺での染色を有した。
(ペプチド足場を用いた軟骨細胞および新しく合成されたECMによって形成されたコラーゲンの分析)
軟骨細胞の組織学的試験のために、選択した3mmの細胞を接種したペプチドプラグに穴を空け、そしてPBS(pH7)中の4%のパラホルムアルデヒド溶液中に一晩4℃で固定した。プラグをPBSで洗浄し、段階的な濃度(75%、96%、および100%)のイソプロパノールで脱水し、キシロールに移し、そしてパラフィン中に包埋した。切片(7μmの厚み)をスレッジマイクロトーム(Leitz,Wetzlar,Germany)を使用して作製し、そしてchromealaun−ゼラチン[4.5%(w/v)のゼラチン、300mMのカリウム硫酸クロム12水和物]でコーティングしたスライド上に広げた。ペプチド足場の選択したパラフィン切片を、キシロール中で脱パラフィンし、そしてエタノール濃度を低下させることを使用して蒸留水中に移した。これらの切片を、トルイジンブルー色素溶液[0.0714%のトルイジンブルー(Merck、No.15930)、0.0714%のピロニンY(Fluka,No.83200)、およびホウ砂(0.143%の四ホウ酸二ナトリウム,Merck、No.6306)]とともに6分間インキュベートし、蒸留水、96%のエタノール、3×プロパノール(それぞれ2分間)、3×キシロール(それぞれ15分間)で洗浄し、そしてDePeX(Serva,No.18243)を使用して顕微スライド上に固定した。
コラーゲンの免疫組織化学のために、細胞を接種したペプチド足場の選択した脱パラフィン切片を、ペプシン(0.5%の酢酸中の3.9kU/ml、Sigma Chemical)で30分間処理し、次いでTBS緩衝液(20mMのTris/HCl緩衝液中の0.14MのNaCl、pH7.4)で洗浄した。非特異的ペルオキシダーゼを、メタノール中の0.6%のHでの20分間の処理によってブロックした。サンプルをTBSでリンスし、そして一次抗体で60分間処理した(マウスの坑II型コラーゲン、Clone CII C1、DSHB、Iowa,TBS中の1:1000;ネガティブコントロールを、一次抗体を含まないTBSとともにインキュベートした)。TBS中でのリンス後、サンプルを30分間二次抗体で処理し(ウサギ坑マウスIgG、HRP結合、Dako P−0260、Hamburg,Germany;1%のウシ血清を含有しているTBS中の1:200)、リンスし、そして三次抗体とともに30分間インキュベートした(ヤギ坑ウサギIgG、HRP結合、Dako P−0448;1%のウシ血清を含有しているTBS中の1:100)。サンプルを、ジアミノベンジジン(DAB−Kit、Vector Laboratories,Burlingame,USA)で染色した。細胞核を、Meyerのヘマラム(Merck,Darmstadt,Germany)を使用して対比染色し、そして染色したサンプルを、Aquatex(Merck)を使用して顕微スライド上に包埋した。ウシの関節軟骨の切片を、ポジティブコントロールとして使用した。
コラーゲンの分析のために、ITS/FBS培地中で培養した選択した3mmの細胞を接種したペプチドプラグ(最初の接種密度15×10細胞/ml)に、35日目に穴を空け、そして凍結乾燥した。コラーゲンを、4℃で48時間かけてペプシン(Sigma Chemical,0.2MのNaCl、0.5Mの酢酸中で1mg/ml)を用いて抽出した。抽出物を、10NのNaOHで中和し、そしてNaClを用いてナトリウム濃度を1Mに上昇させた。抽出物を一晩4℃で攪拌し、次いで6000×gで20分間遠心分離した。コラーゲンを、4.5MのNaClを用いて沈殿させ、そして16,000×gで1時間、4℃で遠心分離した。沈殿を洗浄溶液(3部の95%エタノール、1部の0.4MのNaCl、および0.1MのTris−HCl、pH7)中で2回洗浄し、凍結乾燥させ、Tris緩衝液中に再懸濁し、そしてドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE;Mini−gel、Bio−Rad、Hercules,CA)によって分析した。ニワトリの軟骨およびマウスの皮膚から抽出したコラーゲン(P.Bruckner,University of Muensterから懇意によって提供された)を、それぞれ、自然界の軟骨細胞によって合成されたII型コラーゲン、および脱分化した線維芽細胞の表現型によって合成されたI型コラーゲンについての標準として細胞を接種したペプチド抽出物と同時に泳動した(Bruckner P.、私信)。
上記のように、I型コラーゲンおよびII型コラーゲンについての免疫組織化学およびSDS−ポリアクリルアミド変性ゲル電気泳動分析を、軟骨細胞表現型の発現を研究するために使用した。詳細には、FBS培地中で培養した細胞を接種したペプチド足場を、II型コラーゲンの免疫染色のために15日目に固定した。II型コラーゲン(図12C)は、GAGの蓄積と同様の染色パターンを示し、マトリックスの隅々までにわたって(特に、細胞周辺環境において)ポジティブな染色を有した。ITS培地中で培養した細胞を接種したペプチド足場から、35日目にコラーゲンを抽出し、そしてSDSゲル電気泳動を使用して分析した(図12D)。細胞を接種したペプチド足場から抽出したタンパク質は、II型コラーゲンのα1鎖、ならびにXI型コラーゲンのα1および2鎖についてバンドを示した。I型α2鎖は、皮膚のコラーゲン中で見た場合には存在しなかった。
13日目には、FBS培地中でのII型コラーゲンの免疫染色は、細胞に関係している領域中で大きく(図12E)、そして時折、細胞間で形成されつつある連続的なネットワークを形成した。ITS/FBS培地およびITS培地(図12F)中では、II型コラーゲンは、細胞内でしか見られなかった。II型コラーゲンは、BrdUが取り込まれた細胞中またはその細胞の周辺では見られなかった。
これらの結果は、ペプチド足場中に接種された細胞が、4週間のインビトロでの培養期間にわたってそれらの軟骨細胞表現型を維持したことを明確に示した。
(ペプチド足場およびアガロース培養物の力学的特性)
材料特性の測定のために、3個の6mmの直径の細胞を接種したペプチドプラグのグループを、10%のFBS培養物から0、6、および26日目に穴あけ機で切り取った。さらに、ペプチド足場に、30×10細胞/mlを接種し、そしてITS/FBS培地中で維持し、そして3個の3mmの直径のプラグのグループを、材料特性の評価のために穴あけ機で切り取った。それぞれのプラグの平衡圧縮係数および動的圧縮係数を、以前に記載されているように(Frankら、J.Biomech.20:615−627、1987)、Dynastat機械式分光光度計(IMASS、Hingham,MA)を使用して放射状に閉じ込めた一軸圧縮において測定した。簡潔には、それぞれのスペクトルを、拘束円筒チャンバーのウェル中に入れた。拘束円筒チャンバーを、Dynastatの口部にクランプした(clamp)。上部の口に取り付けた多孔性の圧板を、プラグに3%のランプアンドホールド圧縮ひずみを加えるために使用し(10秒間にわたる3%の圧縮、それに続く1分から5分間の保持)、これによって圧縮応力の最初の増大およびそれに続く弛緩を生じた。この順序を、4回から6回繰り返し(12〜30%までのひずみ)、そしてひずみの操作に対する弛緩した平衡応力の比を、平衡係数を算出するために使用した。18%の圧縮オフセットひずみでは、1%の振幅のシヌソイドひずみが、1.0Hzで加えられた。シヌソイド応力とひずみの信号を、コンピューターによって継続的に記録し、そして別々のフーリエ変換を、基本調和の振幅および4次の高い調和の振幅を計算するために実行した。動的圧縮硬度を、ひずみに対する応力の基本振幅の比として計算した。
FBS培地中で培養した細胞を接種したペプチド足場プラグの拘束(confined)圧縮平衡係数および動剛性を、0、6、および26日目に測定した(図13)。0日目の平衡係数の値は、1kPa未満であり、これは非細胞性のペプチド足場自体の非常に弱い圧縮抵抗性(compressive resistance)に対応する。持続的なGAGマトリックスの発生は、培養物中での経時的な力学的特性の劇的な増大において反映された。26日目までには、平衡係数は、自然界の組織の係数の約10%の値である26kPaに増大した。1Hzでの動剛性もまた培養物中で増大し、26日目には自然界の組織のものの約5%の値を有した。興味深いことに、30×10細胞/mlでペプチド足場中に接種し、そしてITS/FBS培地中で培養した細胞は、圧縮硬度においてなおさらに大きな増大を示した。平衡係数は、28日目には93kPaに達し、そして1Hzでの動剛性は1.28MPaに達した(図13)。これらの両方の値は、自然界でのヒトおよび動物の関節軟骨の値の約1/5から1/3である。
アガロース培養物についての生合成の結果と一致して、FBSの平衡係数(44kPa)およびITSアガロースゲルの平衡係数(42.8kPa)は、ITS/FBSアガロースゲルの平衡係数(59.8kPa)よりも有意に低かった(p=0.012)。
(ペプチド足場によってカプセル化された軟骨細胞の増殖)
ペプチド足場内での軟骨細胞の増殖をもまた測定した。Hoechst色素分析を使用した細胞を接種したペプチド足場のDNAの定量は、Kimらの方法(Anal.Biochem.,174:168−176、1988)を使用すると、ペプチド足場に関係する妨害に起因して不明瞭であった。それに代わるべきものとして、化合物(3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−5−(3−カルボキシメトキシフェニル)−2−(4−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム(MTS)(Promega Corp.,Madison,WI)に基づく生存可能な細胞キットを、接種したペプチド足場中の生存可能な細胞密度を決定するために使用した。MTSキットを用いて得た値を解釈するために、三次元培養物についての較正曲線を、最初に、アガロース培養物を使用して設定した(図14E)。5個のアガローススラブを、10〜30×10細胞/mlの間の範囲の細胞密度で接種した。サンプルを穴あけ機で切り出し、そして2、3、および5日目に分析した。11個のプラグのそれぞれのグループについて、6個を震盪板上で約2時間、MTS培地中でインキュベートした。SDSを、MTS反応を停止させるために2%の最終濃度で添加した。30分後、培地サンプルを光学密度について試験した。残りの5個のプラグを消化し、そしてDNA含有量について分析した。平均のMTS出力を、較正曲線を設定するために平均のDNA含有量に対してプロットした。次いで、MTSデータを、確立された方法を使用して細胞を接種したペプチドプラグについて得た。生存可能な細胞数を、MTS含有量から決定し、そして細胞密度を、生存可能な細胞数/プラグ容積として記録した。
MTSの結果をさらに試験しそして確認するために、細胞を接種したペプチドサンプルを、24時間の5’−ブロモデオキシウリジン(BrdU)の取り込みを使用して、3、7、および13日目に分析した。BrdUを24時間の間、10μMの最終濃度で培養培地に添加した。BrdUへの暴露の後、サンプルをPBSで数回洗浄し、そしてPBS(pH7.4)中の2%のパラホルムアルデヒド中に、室温で2時間、ゆっくりと震盪させながら固定した。サンプルをPBS中で数回洗浄し、続いてPBS中の0.1%のTriton X−100で室温で2時間処理した。DNAを変性させるために、サンプルをPBS中の2MのHClを用いて37℃で30分間処理した。HCl処理後、pH7.4に回復するまで、PBSを用いて数回の洗浄を行った。この時、ブロッキング緩衝液(PBS中の20%の仔ウシ血清、0.1%のTriton X−100、および1%のDMSO)をサンプルに添加した。次いでサンプルを、ゆっくりと震盪させながら4℃で4時間インキュベートした。FITCを結合させた坑BrdUマウスモノクローナル抗体IgG(BD PharMingen、カタログ番号33284X)を、4℃で1時間、ブロッキング緩衝液(1:40希釈)中で予備インキュベートし、次いでサンプルに、ゆっくりと震盪させながら4℃で一晩添加した。インキュベーション期間の後、サンプルを、2時間にわたってブロッキング緩衝液で3回洗浄し、そしてPBS中での最後の洗浄もまた、さらに1時間行った。サンプルを、位相差および蛍光を用いるNikon TE 300倒立型顕微鏡下で、Hamamatsuデジタルカメラを取り付けたOpenLabデータ獲得システムを使用してモニターした。得られた写真は、位相差および蛍光を用いて観察した単一の光学層を示す。
細胞を接種したアガロースプラグ中でのMTS生存可能細胞アッセイの較正は、細胞密度の範囲全体にわたって直線的な性質を示した(図14A、図14E)。FBS培地中で培養した細胞を接種したペプチド足場およびアガロースゲルを、MTSアッセイを使用して生存可能な細胞の密度について評価した(図14Bおよび14F)。アガロースゲル中では、生存可能な細胞の密度は、培養の2日目から7日目の間に20%増大し、これはDNA(Hoechst色素)分析を使用して以前に報告した増大と同様の増大であった。対照的に、ペプチド足場は、FBSおよびITS/FBS培地について培養の2日目から9日目の間に、それぞれ、生存可能な細胞の密度についてさらに劇的な80%または60%の増大を示した。増殖は、ITS培地を使用した場合に最も遅く、9日目にはペプチド足場についての2日目よりも約30%高い値であった。細胞を接種したペプチド足場中でのBrdUの取り込みはさらに、MTSの結果の輪郭をたどった(図14Cおよび14D)。ペプチド足場内の細胞の有意な画分は、2〜3日目および7〜8日目の24時間のインキュベーション期間の間にBrdUの取り込みについてポジティブに標識され、このことはさらに、これらの培養物中での増殖している細胞の高い割合を示している。細胞はFBSゲルの表面で脱分化しそして増殖する傾向にあるので、FBS値は、ゲル内の軟骨細胞の集団の大きさを過大評価する場合がある。わずかな脱分化または脱分化がないことにより、ITS/FBSおよびITSゲルの表面で可視であった(図15A〜F)。13日目には、BrdUの取り込みは全ての培地条件においてサンプル中でまばらであった。
DNA分析もまた、アガロース培養物の35日間にわたる培養を通じて、全ての培地中で同様の細胞密度を示した。35日目のH&E切片は、単一の細胞および対の同様の集団を示した。FBS培養物についてのDNA値もまた、ゲル表面での分化および増殖に起因して、FBS中のペプチド足場について上記で議論したように、ゲル内の軟骨細胞の集団を過大評価する場合がある。
(細胞の形態)
それぞれのペプチド足場中の細胞対は、典型的な軟骨細胞の球形の形態の外形をとった。対照的に、ペプチド足場よりも約20倍硬い材料である2%のアガロース中の細胞対は、単一の鋳造細胞のほぼ容積において半球体の形態をとった。アガロースヒドロゲルの培養の間に、連続する単層が形成され、これは、35日までのサンプルの穴あけ機での切り取りの間に、ゲル表面から部分的に引き剥がされる。肉眼で見ることができる単層は、いずれのITS培地においても観察されなかった。
(結果のまとめ)
本明細書中に記載した鋳造手順は、高い細胞生存性(>80%)を維持したまま、ペプチド足場内での軟骨細胞の迅速でありそして十分なカプセル化を可能にする。スクロース中に溶解させたペプチドは、溶液の粘性を有意には増大させず、そして軟骨細胞は気泡を形成することなく迅速にそして均質に再懸濁され得る。結果として、カプセル化された細胞は、足場の隅々まで均質に分布させられる。この実験では、細胞を接種した足場を、生体力学的特性の定量化、ならびにECMの生合成および一定のプラグ容積に対する蓄積量の較正を可能にするために、平坦なスラブの外形に鋳造した。しかし、この鋳造技術は一般的には任意の外形の足場および他の細胞型について適応することができ、組織修復の適用の非常に重要な特徴である。本発明者らのアプローチはまた、すでに予め形成された足場の中に細胞を接種した場合に遭遇し得る問題点を回避する。ここでは、ペプチドは、約50〜200nmの繊維間空間を有する十分に規則正しいナノ繊維に自律的に組み立て、そして同時に、細胞−ペプチド溶液中のそれぞれの個々の軟骨細胞の周辺に肉眼で見ることができる足場ネットワークに組み立てる。この密接な細胞−足場構造は、ペプチド−細胞のシグナル伝達および細胞によって媒介されるペプチドの生体分解性に関して特有の利点を与え得る。
ITS培地に対する低濃度のFBSの添加は、ほぼ10%のFBS培地のものにまで増殖を増大させたが、一方、足場表面での脱文化をなおも制限する。II型コラーゲンの免疫染色(13日目)は、10%のFBS培地と比較して、両方のITS培地中でのII型コラーゲンのより少ない蓄積を示した。13日目には、FBSで培養した足場の取り扱い特性は、細胞を含まない足場の特性を有意に上回って増大した。ITS/FBSサンプルは、周辺での強度の増大を示したが、ITSサンプルは、非細胞性の足場と同じぐらい壊れやすかった。ITSおよびITS/FBS培地補充物は、ほかに、アガロースゲル中の軟骨細胞の培養のための10%のFBSに適応することができる。DMEM+1%のITSは、10%のFBSと同様の生合成を可能にする完全に確立された培地である。0.2%のFBSのITS培地への添加は、両方の一成分培地を上回るように生合成を増大させた。ペプチド培養物において観察したように、表面での脱分化は、両方のITS培地を用いた場合に制限され、このことは、プラグDNAの生合成の標準化のための可能性のある人工産物を減少させる。アガロースの結果は、ITS培地が生合成について10%のFBSと同等であるかまたはそれよりも優れている可能性があることを示した。
(細胞外マトリックスおよびタンパク質の細胞による生合成)
軟骨の修復のための適切な足場の選択における主要な難題は、速い速度での軟骨細胞の増殖を刺激することができ、同時に表現型特異的なECM高分子の速い速度での軟骨細胞による合成を刺激することができる材料の同定である。ペプチド足場マトリックスは、両方に好都合と見られる。カプセル化された軟骨細胞の増殖は、アガロースコントロール培養物と比較して、ペプチド足場中で実質的に高かった。細胞分裂を経験している豊富な細胞対を、培養物中で3日目のような早い時期に、足場内で観察した(図15B〜15D)。アガロースと比較したペプチド足場中でのより早い増殖は、細胞−ペプチド相互作用、物理的環境、または他の因子に関係し得る。増殖している軟骨細胞は、アガロースよりも大きな範囲にまでペプチド足場マトリックスにとってかわった。
(細胞外マトリックス高分子の細胞による生合成)
放射標識の取り込みおよび全GAGの蓄積データ(図11Aおよび12A)を、もとのスラブゲルから穴あけ機で切り出した、プラグあたりの規準で標準化した。この様式では、生合成を、所定の最初の足場の外形と細胞接種密度についての修復応答の代表として報告する。DNA含有量による細胞あたりの規準に基づく直接の標準化は、Hoechst色素アッセイを用いたペプチド消化の妨害に起因して、不明瞭である。放射標識の取り込み(図11A)は、初代ウシ軟骨細胞によるプロテオグリカンおよび全タンパク質の合成が、3−Dアガロースおよび3−Dペプチド足場培養物中で同様であったことを示した。従って、ペプチドとアガロース足場との間での足場組成と微視的物理学的環境における特異的な差異は、ECM高分子の細胞による合成の正味の速度には有意な影響を与えなかった。
細胞を接種したペプチド足場中での全GAGの蓄積もまた、足場濃度(0.5%対2%w/w)の差異をのぞいて、アガロース培養物中での蓄積と同様であった(図12)。文献中の他の研究との比較のために、15日目のデータ(図12A)を、図14Bの傾向によって最初の接種密度の約2倍であると推定した、15日目の細胞密度の概算に基づいて、DNA含有量について標準化した(7.7pgのDNA/細胞(Kimら、前出))。従って、15日目の算出したGAG密度は約22μg/μgDNAであった。この値は、アルギン酸培養物中(約50μg/μg)中で報告された(Raganら、前出)値よりも低かったが、I型コラーゲンスポンジ中(4.8μg/μg)(Mizunoら、J.Biomed.Mater.Res.56:368−375、2001)、PGA(約8μg/μg)およびPLA(約5μg/μg)(Freedら、J.Biomed.Mater.27:11−23、1993)よりも大きかった。さらに、GAGの割合を、PEO(約0.23%、6週、50×10細胞/mlの最初の接種密度)に対して比較した、ペプチド足場中での湿重量(約0.9%と概算した、4週)に対して標準化した(Bryantら、Biomaterials 22:619−626、2001)。直接的な比較は、接種密度および培養培地のような一致しない因子に起因して困難であるが、本発明者らのペプチド足場中でのGAGの蓄積は、他のポリマーおよび足場(単数または複数)の範囲内にあると考える。
この実験においては、実験の大部分を、10%のFBSを含有している培養培地中で15×10細胞/mlのペプチドおよびアガロースヒドロゲル接種密度で行った。このような条件は、以前に公開された研究との比較に便利であるが、修復組織のインビトロでの発達に必ずしも最適ではない。種々の培地および細胞密度を使用した実験もまた、インビトロでの培養条件についての選択肢を示すために行った。ITSをベースとすると、低血清培地(0.2%のFBS)は、全GAGの蓄積および放射性同位元素の取り込みに関して、10%のFBS+DMEMに匹敵することを見出した(28日目、図11A)。しかし、ITS/FBS培地中での培養と組み合わせた細胞接種密度の2倍の増大は、平衡圧縮係数において4倍の増大を、そして動剛性においては10倍を上回る増大を生じ、接種密度のみの場合の比例的増大から予想されるものよりもはるかに大きかった。従って、なお高い細胞接種密度を、軟骨の修復における臨床的使用のための軟骨細胞/ペプチド足場システムをさらに最適化するために使用することができる。
(ペプチド足場を用いて軟骨細胞および新しく合成されたECMによって形成されたコラーゲンの分析)
II型コラーゲンについての免疫組織化学的分析は、持続的な様式でペプチド足場の隅々までにわたるポジティブ染色を示したが、I型コラーゲンの染色は、ゲル内の細胞周辺でバックグランドのレベルでのみ現れた。10%のFBSを補充した培地を用いた場合には、ポジティブなI型コラーゲン染色を、ゲルの外表面上でのみ培養物中で時間とともに細胞数が増大を示した、線維芽細胞様の細胞の薄層中で観察した。興味深いことに、ITS/FBA培地中で培養した細胞を接種したペプチド足場は、表面上では非常に少ない脱分化および線維芽細胞様細胞の蓄積を有することを観察した(図15A〜F)。従って、細胞サンプルを、コラーゲン含有量の分析のためにITS/FBS培養物から選択した。SDS−ゲル電気泳動によって、細胞を接種したペプチド足場培養物中での圧倒的なII型コラーゲンの蓄積を確認した(図12D)。
(ペプチド足場およびアガロース培養物の力学的特性)
接種したペプチド足場中でのGAGの蓄積は、細胞を伴う空間およびテリトリー間の空間の両方において、足場の隅々までにわたって分布した(図12B)。持続的なECMの発生は、培養物中での時間の関数としての圧縮硬度の増大において反映された(図13)。15×10細胞/mlを接種したペプチド足場の0日目の力学的特性は非常にこわれやすく、極端に低い圧縮抵抗性(自然界の軟骨よりも100〜1000倍低い)を有した。培養の6日後、プラグの取り扱い特性は顕著に改善され、平衡係数はほぼ一桁増大した。26日目までには、試験サンプルを自由に扱うことができ、そして26kPaの平衡係数(0日目と比較して30倍の増大)に達した。比較のために、約125×10細胞/mlで初代仔ウシ軟骨細胞を接種し、そして自由に膨張する条件下で培養したGPA足場の平衡係数は、42日後には約52kPaであり(Vunjak−Novakovicら、J.Orthop.Res.17:130−138、1999)、そしてITS/FBS中の30×10細胞/mlを用いたペプチド足場の係数は93kPaであった(図13)。アガロースヒドロゲルについては、FBS培養物の平衡係数(44kPa)とITS培養物の平衡係数(42.8kPa)は、ITS/FBS培養物の平衡係数(59.8kPa)よりも有意に低かった(p=0.012)。
(ペプチド足場の硬度を増大させるための例示的な圧縮機構)
移植の前の細胞を接種した組織を操作した足場のインビトロでの馴化は、自由に膨張する培養物と比較して、生合成を増大させそしてマトリックスの蓄積を加速させる、長期間(例えば、24時間以上)の力学的荷重により利点を得る場合がある。動的圧縮荷重の種々のデューティ(duty)サイクルを、軟骨細胞を接種した自己構築ペプチド足場において、そしてアガロース培養系において試験した。
(軟骨細胞をカプセル化しているペプチド足場の形成および処理)
軟骨細胞をカプセル化したペプチド足場の形成のために、ウシの軟骨細胞を、プロナーゼとコラゲナーゼでの連続的な消化によって、1〜2週齢のから仔ウシから単離した。細胞を、本明細書中に記載したように、15×10細胞/mlの濃度で1.6mmの厚みの平坦なスラブ構造として、2%のアガロースまたは自己構築ペプチド足場に接種した。ペプチド足場は、0.5%の濃度で、12アミノ酸の配列n−KLDLKLDLKLDL−cから構成される。接種したゲルを、1%のITS+0.2%のFBSを補充したDMEM中で培養した。
新しいチャンバーを、接種したペプチド足場の長期間の機械的圧縮のために設計した(図16)。塩基構成成分のうち、6個のウェルを、1つの12mmの直径のサンプルをそれぞれが保持するように設計した。多孔性の圧板(40%の空隙、120μmの孔の大きさ、13mmの直径)を蓋に取り付け、ウェルの中心を同軸上に並べた。蓋は、塩基構成成分中の非培養物のウェルとともに並んでいる中心に取り付けたばねを含んだ。この様式では、ばねは、蓋が降りていない場合には、圧板とサンプルとの間に400〜800μmのギャップを作った。チャンバーを、接種したペプチド足場への動的圧縮荷重を加えるために、インキュベーターを収容した荷重システム(Frankら、J.Biomech.2000)の中に入れた(図17)。
実験には、1.0Hzの周波数で5〜7%の定位オフセットひずみを重ねられた、2.5〜3%のひずみの大きさを用いたシヌソイド動的圧縮プロトコールを使用した。荷重を、45分から1時間の間加え、その後、サンプルを、ゲルを数百マイクロメートル離して圧板に戻すことによって、示した「オフ」時間の間、自由に膨張する条件で維持した。このようなデューティサイクルを、荷重の間の「オン」と荷重を加えない期間の間の「オフ」と呼ぶ。
(アガロース培養物についての結果)
実験によって、アガロースゲル培養物を使用して、1時間の「オン」/1から7時間の「オフ」の反復的なデューティサイクルプロトコールを研究した。それぞれのデューティサイクルについて、サンプルを、荷重の前の鋳造後の0〜28日間に、自由に膨張する条件で維持した。荷重を、4〜8日間加え、荷重期間の終わりに20時間、放射標識を取り込ませた(H−プロリンまたは35S−硫酸塩の放射標識の取り込み)。
それぞれの12mmのサンプルの分析のために、7個までの3mmのプラグに穴をあけた。全GAGの蓄積(DMMB色素の結合)および全タンパク質、ならびにプロテオグリカンの合成(H−プロリンおよび35S−硫酸塩の放射標識の取り込み)を、本明細書中に記載するように、プロテイナーゼK消化後に測定した。放射標識培地を、Sephadex G25カラム上での分配によって高分子含有物について分析した。接種したペプチド足場を、サンプル消化物、およびSDSで抽出した高分子をSephadex G25カラムに供することによって、足場が取り込んだ高分子および低分子量の含有物について分析した(Sahら、J.O.R.7(5),1989)。全ての結果について、荷重をかけたサンプルを、自由に膨張するコントロール培養物と比較した。
全ての反復的なデューティサイクルによって、放射標識の取り込みは自由に膨張するコントロールの約30〜80%にまで減少した。例えば、図18は、1時間のオン/7時間のオフ、および1時間のオン/1時間のオフのデューティサイクルについてのアガロースゲル中への放射標識の取り込みを示す(コントロール値=1)。取り込みは、一日おきに荷重をかけた場合に増大した(図19)。ここでは、3個のサンプルに、鋳造の12日後に荷重をかけた。45分のオン/5時間15分のオフの4回のサイクル、それに続く荷重を加えない24時間から構成される荷重プロトコールを、12日目までに適用した。サンプルを、15日目(荷重期間なし)、22日目(荷重期間)、および23日目(非荷重期間)に20時間放射標識した。非荷重期間は、自由に膨張するコントロールの値(コントロール=1)に対して較正した、増大した硫酸塩の取り込み、および同等のまたはそれよりも減少したプロリンの取り込みを示した。荷重の間の放射標識は、同様の硫酸塩の取り込み、およびプロリンの取り込みの減少を示した。15日目には、標識期間の間に培地に放出された標識された35S−高分子は、荷重をかけられたサンプルおよびコントロールサンプルの両方において、アガロースゲル中に取り込まれた標識のわずか1〜2%であった。多量の硫酸塩の取り込み(図19)にもかかわらず、全GAGの蓄積は、全ての時点で同様であった。
(ペプチド足場についての結果)
軟骨細胞を接種したペプチド足場に、自由に膨張する培養の21日後に、図19の別の日に荷重をかけるプロトコールを使用して荷重をかけた。サンプルを、荷重期間(32日目)ならびに非荷重期間(27日目および33日目)の間に放射標識した。硫酸塩の取り込みは、全ての時点で(特に荷重期間の間に)、自由に膨張するコントロールサンプルよりも高かった。プロリンの取り込みは、コントロールの値と同様であるかまたはそれよりも少なかった。全GAG含有量を、32日目および33日目に測定した。いずれの場合も、GAG含有量は、荷重をかけたサンプルよりも9%高かった(p=0.005、0.035)。この差異は、12日および13日の荷重期間の間のGAG含有量における約20〜30%の増大を示す。培地を、全ての時点で、硫酸塩およびプロリンで標識した高分子の放出について分析した。荷重をかけたサンプルとコントロールサンプルの両方について、35S−高分子の放出は、足場が取り込んだ硫酸塩標識の約1〜3%であった。H−高分子の放出は、荷重をかけたサンプル中で足場が取り込んだ標識の4〜6%であり、そして自由に膨張するコントロールについての放出の10〜12%であった。足場が蓄積した放射標識の分析を、33日目に行った。測定した値は、荷重をかけたグループとコントロールのグループの両方において同様であり、足場の中の高分子硫酸塩の約95%および高分子プロリンの約86%であった(図20)。
(結果のまとめ)
軟骨細胞を接種したペプチド足場培養物のモデルシステムとして、アガロースゲルは、自由に膨張する培養物を上回って硫酸塩の取り込みを増大させるために、別の日の荷重を必要とした。しかしプロリンの取り込みは、コントロールサンプルと同様に最大であり、そしてLeeら(J.Orthop.Res.15(2),1997)と一致して約50%未満までであった。アガロース培養物についての結果と比べて、接種したペプチド足場中への硫酸塩の取り込みは荷重期間の間に最大となり、そして全GAGの蓄積は、自由に膨張するコントロールと比較して高かった。プロリンの取り込みは荷重に伴って減少したが、アガロース培養物中よりもその程度は少なくなった。35S−高分子の放出は最少であり、そして荷重の影響は受けなかった。しかし、H−プロリン高分子の放出は、荷重をかけた培養物中では低く、自由に膨張するコントロールと比較して全タンパク質(足場が取り込んだもの+放出された高分子)の生合成は減少した。足場の中に取り込まれた標識された高分子の割合は、アガロースゲル中(Buschmannら、J.Cell Sci.108、1995)および外移植培養物中(Sahら、前出)での割合と同様である。細胞を接種したペプチド足場は、プロテオグリカンの合成をさらに増大させるため、およびタンパク質合成を増大させるかまたは維持するための、より頻繁なまたは毎日の荷重サイクルに有利に応答し得る。
(別の圧縮機構)
足場の硬度を増大させるために、剪断荷重をもまた加えた(Jinら、Arch Biochem Biophys 395(1):41−8、2001)。剪断荷重を加えそして剪断による変形を生じるためには、牽引力を生じるために十分な摩擦が、サンプルと荷重圧板との間に存在しなければならない。次いで、牽引力は、表面を置き換え、剪断による変形を生じる。圧縮荷重を加えることによって、サンプルと圧板との間の摩擦を増大させる。この摩擦は、サンプルと圧板との間でのすべりを防ぐために必須であり得る。特に、剪断荷重は典型的には、圧縮オフセットがサンプルと圧板との間での適切な摩擦に到達させられた後に、加えられる。周波数は、剪断荷重または圧縮荷重について同じ範囲にある。動的剪断荷重は、動的圧縮荷重を伴わずに加えられ得るか、あるいは、動的圧縮と動的剪断の別の期間が加えられるか、あるいは特定のシステムを用いて同時に加えられる。
例えば、肉眼で見ることができる足場は、0から45%、0から40%、0から30%、0から20%、0から10%、または10から20%の定位オフセットについて圧縮され得る。剪断ひずみ(例えば、0.01から30%、0.05から20%、0.1から10%、1から10%、または2から5%の剪断ひずみ)が、肉眼で見ることができる足場に加えられる。種々の実施形態においては、周波数は0.001から20Hz、0.001から10Hz、0.02から10Hz、0.1から10Hz、または1から5Hzである。剪断荷重は持続的であり得るかまたは可変であり得る。
(軟骨細胞または他の細胞型をカプセル化している足場についてのインビボでの免疫応答および炎症性応答)
2つの自己構築ペプチドに対するインビボでの免疫応答および炎症性応答を分析した。RAD16ペプチドまたはEAK16ペプチドの両方ともが、単独で、またはBSAのような他の高度に免疫原性のタンパク質と組み合わせても、ウサギまたはヤギに注射した場合に、検出可能な免疫学的応答を誘発しなかった(Holmesら(2000)、前出)。有意な抗体力価も得られなかった。これらペプチドによって誘発される炎症性応答を測定するために、このペプチドをラットの脚の筋肉および脳に注射した(Holmesら、(2000)前出)。注射後2週間の間、これらまたは近隣の領域では炎症は観察されなかった。他の自己構築ペプチドを、それらが生じる免疫応答および炎症性応答を測定するために同様に試験することができる。
種々の哺乳動物中においてこれらのペプチドに対する免疫または炎症性応答がないことは、これらのペプチドがヒトに投与された場合に有害な免疫または炎症性応答を誘発しない場合があることを示唆する。さらに、クラスIおよびクラスIIのMHC分子によるペプチド提示の構造モデルおよび理論的分析もまた、本発明の自己構築ペプチドはおそらく、荷電した残基と荷電していない残基のそれらの別の分布に起因して、強力な免疫応答は誘発しないことを示唆する。
(軟骨細胞または他の細胞型をカプセル化している足場についてのインビボでの動物モデルの実験)
いくつかの以前の研究では、関節軟骨の欠損の中で形成される再生組織を比較するために、イヌモデルを使用した(例えば、Brittbergら、New England J.of Med.331:889−894、1994;Breinanら、J.Bone Jt.Surg.79−A:1439−1451、1997;Breinanら、Tiss.Engr.4:101−114、1998;Nehrerら、Biomaterials 19:2313−23128、1998を参照のこと)。最初の実験のために、4匹のイヌをそれぞれのペプチド足場について試験した。2つの欠損をそれぞれの膝に作成し、そしてそれぞれの欠損を軟骨細胞をカプセル化しているペプチド足場で満たす。以前の研究では未処置のコントロールのグループについてのデータが得られているので、未処置のコントロールのグループはこの実験には必要がない(Breinanら(1997)前出)。しかし、所望する場合には、1つ以上の膝の欠損が足場で満たされていないかまたは細胞を含まない足場で満たされているイヌを、コントロールとして使用することができる。
これらの実験グループについて必要なサンプルの大きさを決定するための能力の計算は、全ての充填の平均の値、ヒアリン軟骨の面積の割合、および特異的な力学的特性の値における30%の差異の検出に基づき、これによって25%の標準偏差をとる。結果の変量における30%の変化は、別のものを上回る1つの処置グループの利点の重要な同定と予想される。0.80の出力(β=0.20)およびα=0.05の有意性のレベルのためには、n=8の種が必要である。統計学的分析を、同じ膝の中の2つの欠損についての値を平均し、そして1つの観察として平均値を計算することによって行った。しかし、この動物モデルを使用する本発明者らの以前の研究では、動物の同じ膝の中の2つの欠損の間には、体系的な関係は存在しなかった。従って、所望する場合には、個々の欠損を別々の観察として処理し得る。
この研究のために、成体の雑種のイヌまたは猟犬(それぞれ、約25〜30kgの体重)を使用する。操作の前に、膝関節を退行性の関節疾患を有する動物を排除するためにX線撮影法によって試験する。全ての操作を、以前に記載されているように(Breinanら(1997)、前出)、全身麻酔および滅菌条件下で行う。2つの4mmの直径の欠損を、右側の後膝(膝)関節の滑車切痕中に作成する。これらの欠損を、頚骨の顆間の切痕の近く約1.25および2.25cmに配置する。これらのそれぞれは、中線からわずかに外側であるかまたはその内側にある。4mmの直径の表皮の穴を、欠損の輪郭を描くために使用する。ルーペによる視覚化を使用して、石灰化した軟骨に亀裂を生じることなく、カスタマイズしたキューレットで石灰化した軟骨の表面を引っ掻くことによって、全ての石灰化していない軟骨を欠損から取り除く試みを行う。目的は、全ての関節軟骨を除去すること、および石灰化した軟骨が有する修復組織の完成を促進するために、石灰化した軟骨を穏やかに引っ掻くことである。カプセル化した軟骨細胞を有するペプチド足場またはそれを有さないペプチド足場を、それぞれの欠損の中に入れる。カプセルを閉じる前に、出血している欠陥をクランプし、そしてカテーテルを入れる。膝関節を、ゼロ点縫合によって閉じる。手術後、手術した膝を、外部固定(IMEX Veterinary,Longview,Texas)によって10日間固定する(Breinanら、(1997)、前出)。手術した膝は、ペプチド足場に硬度を増大させることが必要である場合には、より長い期間の間固定することができることもまた、意図される。なぜなら、細胞外間トリックス成分は、カプセル化された細胞および/またはその付近の細胞によってインビボで分泌されるからである。最初の外科手術手順の6ヵ月後、2つの欠損を、同じ手順を使用して左膝に作成する。イヌを最初の外科手術手順の12ヶ月後に屠殺し、これによって右膝については12ヶ月、そして左膝については6ヶ月の手術後の評価期間を生じる。他の手術後の期間(例えば、数時間、数日、またはさらに数年)を使用することができることもまた、意図される。さらに、他のイヌの中の欠損を、早期の移植片の置き換えが生じているかどうかを決定するために、より早い時点(例えば、30分後、数時間、または数日)で分析することができる。
ホルマリン固定後、標本を15%のエチレンジアミン四酢酸二ナトリウムの石灰質除去溶液(pH7.4)中に浸す。サンプルを、4週間の間、4℃の震盪装置上に置き、そしてこのインキュベーションの間、石灰質除去溶液を1週間ごとに交換する。サンプルを徹底的にリンスし、脱水し、そして60℃でパラフィン中に包埋する。7マイクロメートルの厚みの切片を、ヘマトキシリン、エオシン、および/またはサフラニンO/ファストグリーンで染色する。選択したパラフィン切片を、I型コラーゲンおよびII型コラーゲンに対する抗体で染色する。
欠損を充填している特異的組織型を、それぞれ以下の組織型によって占有されている欠損の端から端までの中央の断面積の割合を評価することによって決定する:関節軟骨、非間接性ヒアリン軟骨、繊維性軟骨、および繊維性組織(Breinanら(1997)、前出)。これらの割合は、欠損の中央部分を通る代表的な組織学的横断面のみについていう。これらは、欠損中の組織の実際の容量の割合に等しい値は意味しない。エッジ効果(再生組織が欠損の周辺で形成する傾向にあること)に起因して、欠損の直径の60%またはそれ以上を示す切片のみが分析される。欠損の淵の極めて近くから採取された切片は、優先的に再生を示し、これはまぎらわしいデータを生じ得る。特異的組織型の面積の割合に対する処理と時間の効果を、2元配置ANOVA(2−way−ANOVA)によって決定する。グループの比較を、適切な補正を用いてStudent t検定を使用して行う。
さらに、隣接している組織の全ての分解、ならびに肋軟骨下の皿および隣接している軟骨への修復された組織の結合が、評価され得る。欠損の基部に存在する再建されてつつある肋軟骨下の骨の中で形成された新しい組織の存在もまた決定され得、そして欠損の周辺領域が、炎症の兆候について分析され得る。所望される場合には、足場の分解速度が測定され得る。インビボでの分解速度のこの決定のために、放射標識したペプチド(例えば、14C−、H−、または35S−で標識したペプチド)が、放射標識したペプチド足場に構築され、そして本発明の方法を使用して哺乳動物に投与され得る。放射活性足場の投与後の1つ以上の時点で、尿および血液サンプルが哺乳動物から得られる。サンプル中の放射活性の量が、足場から放出されている分解産物の量を決定するために測定される。
他の動物モデルは、インビボで組織を修復または置き換える能力について生存している細胞をカプセル化しているペプチド足場を試験するために使用され得る。例えば、軟骨細胞をカプセル化している足場はまた、軟骨欠損のウサギモデルを使用して試験され得る(例えば、Perkaら、Clinical Orthopaedics 378:245−254、2000;Solchagaら、Journal of Orthopaedic Research 18(5):773−780、2000を参照のこと)。標準的な骨組織の操作用の動物モデルが、骨細胞のような細胞をカプセル化している足場のインビボでの研究に使用され得る(例えば、Lennonら、Experimental Cell Research 219(1):211−222、1995;Solchagaら、前出;Boyanら、Journal of Orthopaedic Research 17(2):246−55、1999を参照のこと)。インビボで靭帯組織を修復または置き換える能力についてペプチド足場を試験するために使用され得る靭帯組織の操作用の動物モデルの例として、Awadら(Tissue Engineering 5(3):267−277、1999)およびKatoら(Journal of Bone and Joint Surgery(Am)73(4):561−574、1991)によって記載されているモデルが挙げられる。任意の他の細胞型をカプセル化しているペプチド足場もまた、適切な動物モデルにおいて慣用的な手順で試験され得る。標準的な医学的手順が、他の哺乳動物(例えば、ヒト)の処置のために、これらの動物モデルにおいて組織を修復または置き換えるために使用される方法に適応するように使用され得る。
(前駆細胞のカプセル化および/または分化)
(概要)
幹細胞を、自己再生する(すなわち、分裂しそしてさらなる幹細胞を生じる)こと、および特殊化された経路(単数または複数)に沿って分化を受けることができる細胞をもまた生じることの両方が可能である細胞として定義されている(例えば、Fuchs,E.およびSegre,J.,「Stem Cells:A New Lease on Life」、Cell,100、143−155、2000;Weissman,I.,「Stem Cells:Units of Development,Units of Regeneration,and Units in Evolution」、Cell、100、157−168、2000を参照のこと)。従って、幹細胞自体は未分化の状態にあるが、体内で特異的な機能を有する1つ以上の特殊化された細胞型を生じることが可能である。分化は、新しい遺伝子産物の合成の結果である細胞の表現型の質的変化をいう(Loeffler,M.およびPotten,C.、「Stem cells and cellular pedigrees − a conceptual introduction」、Stem Cells,Potten,C.(編)、Academic Press,San Diego,1997)。
分化は、細胞の形態学的変化によって、あるいは酵素活性またはタンパク質組成の変化を検出することによって、認識され得る。特定の分化経路または状態を特徴付けるために使用され得るこのようなタンパク質をコードするタンパク質(酵素を含む)およびmRNAは、本明細書中でマーカーと呼ばれる。このようなマーカーは、特定の分化した細胞型に特有ではない場合があるが、種々の分化した細胞型において見出され得る。例えば、チトクロームP450酵素は成熟肝細胞によって産生され、従って、肝細胞の分化についてのマーカーである。しかし、これらの酵素のいくつかはまた、小腸の細胞によっても産生され、従ってこれらの小腸細胞のマーカーでもある。特定の分化した細胞型であるとして細胞を同定するために十分な適切なマーカーまたはマーカーの組み合わせを選択することは、当業者に容易に行われ得る。
2つの異なるタイプの幹細胞が認識されている。胚性胚盤胞中に存在する胚性幹細胞は、十分に未分化であり、これはあらゆる細胞型を生じることができる。体性幹細胞は、特異的な成体組織中で見出される。ここでは、これらは無限に分裂することができると考えられる。最近までは、体性幹細胞は、限定されたインビボでの分化能力(例えば、これらは、それらが見出された組織の特徴である分化した細胞を生じることができるだけである)を有すると広く考えられていた。しかし、最近の結果は、体性幹細胞が以前に考えられていたよりもはるかに広い範囲の分化能力を有し得ることを示唆した。例えば、神経幹細胞は、インビボで造血細胞を生じることができると考えられる(Bjornson,C.ら、Science,283:534−537)が、造血幹細胞は、肝細胞へと分化することができる(Lagasse,E.ら、「Purified hematopoietic stem cells can differentiate into hepatpcytes in vivo.」Nature Medicine,6:1229−1234,2000)。インビボでの実験に広く基づくこれらおよび他の同様の結果は、細胞の適応性の表現型の重要性を高めた。
本明細書中で使用する場合は、用語「前駆細胞」は、完全には分化していないが、完全に分化することが可能である娘細胞(単数または複数)を生じる能力を有する細胞をいう。従って、幹細胞は、前駆細胞の1つのタイプである。当該分野で公知であるように、幹細胞は一般的には、他のタイプの前駆細胞よりも広い分化の可能性を有するとみなされる。幹細胞は一般的には、自己再生能力を有するとみなされる。用語「前駆細胞」はまた、分化の経路(例えばこれは、1つ以上の分化のマーカーを発現する)に沿って1つ以上の工程を受け得る細胞を含む。用語「前駆細胞」および「前駆細胞」は本明細書中で互換的に使用される。
前駆細胞および幹細胞の能力をより完全に活用するために、それらの分化を制御しそして操作することができることが所望される。詳細には、細胞の分化転換を制御することが所望される。本明細書中で使用される場合には、用語「分化転換」は、(1)異なる体組織または器官において通常見出されるタイプの細胞に分化するか、またはそのようになることが可能である娘細胞(単数または複数)を生じるようにのいずれかの、特定の体組織または器官から単離された前駆細胞の能力、あるいは(2)その発生運命を変化させ、そして代替の分化経路を取るように、特定の細胞系統の特徴である細胞形態を示すかまたは特定の細胞系統に特徴的である1つ以上の分化マーカーを発現する細胞の能力をいう。これらの代替の定義は互いに両立し、そして多くの場合重複する。細胞の分化または分化転換の変更は、細胞の再プログラミングと呼ばれ得る。
本発明は、分化および分化転換を促進するための組成物および方法を含む、前駆細胞または幹細胞の細胞外環境を操作するための組成物および方法を提供する。このような組成物および方法は、特定の分化経路に沿って細胞を指示に従うようにする物理的条件下で細胞を増殖させることを含む。物理的条件は、特に、三次元ペプチドヒドロゲル内に前駆細胞をカプセル化することを含み得る。指示は、1つ以上の増殖因子または分化因子に対して細胞を暴露することを含み得る。本発明の組成物および方法により、新しくそして有用な方法で前駆細胞の固有の再生能力を利用することが可能である。
体の再生能力は、特に、特定の器官(例えば、肝臓)の場合に顕著である。肝臓は、部分肝切除から毒素によって誘導された損傷までの範囲の傷害の後に再生する、広範な能力を有することが周知である。他の再生組織(例えば、骨髄および皮膚)とは異なり、肝臓の再生は、前駆細胞の小さいグループに依存するとは考えられない。その代わりに、再生は、以下を含む成熟細胞集団の分裂によって生じる:幹細胞(肝臓の主要な機能性細胞、これは、外因性化合物および内因性化合物の代謝において重要な役割を果たす酵素を含む、広範囲のタンパク質を合成する);胆管上皮細胞(これは、胆管を裏打ちする);内皮細胞;クップファー細胞(マクロファージ);および星状細胞(伊藤細胞とも呼ばれる)(これは、肝臓のシヌソイド下に配置され、長い突起を有する肝細胞を取り囲み、そして細胞外マトリックスタンパク質および増殖因子を分泌する)。肝臓の再生は、Michalopoulos,G.およびDeFrances,M.,「Liver Regeneration」、Science,276、60−66、1997で徹底的に検討されている。
それにもかかわらず、幹細胞特性または前駆細胞特性を有する細胞は、成熟肝細胞が増殖を妨げられる場合に、多数出現する。これらの細胞は、肝臓中で見出される成熟細胞型のいくらかまたは全てを、インビボで生じることが可能である。肝臓由来の細胞をインビトロで培養することが可能であるが、完全に分化した機能的な肝細胞の長期間の培養物を維持することの成功には限界がある。培養された肝細胞は、成熟肝細胞の表現型の特定の局面を失う傾向にある。この特徴は、B型肝炎ウイルス(これは、成熟肝細胞中で複製する)のような肝臓向性ウイルスを研究するための細胞培養系の開発を妨げる。さらに、これは、組織の操作(例えば、人工肝臓)、細胞移植治療、および遺伝子治療のような医学的適用における肝臓由来細胞の有用性を制限する。
中枢神経系とは異なり、肝臓は、組織の切除のために容易にアクセスできる器官を代表する。肝臓の生来有している再生能力、および正常な肝臓クラスターの画分でさえ、体の必要性を満たすことができるという事実は、肝臓がインビトロでの培養および医学的適用(必ずしも肝臓に関係している状態の処置には限定されない)のための細胞の便利な供給源として作用し得ることを示唆する。
本発明は、幹細胞および前駆細胞の細胞生物学の分野での研究、ならびに生物学的材料の分野での技術および研究の収束を示す。新しい生物学的材料(特に、細胞の増殖、分化、および生物学的機能について許容性の材料として作用する生物学的に適合性である材料)の開発は、医学的技術の進歩、および細胞の基本的な生物学的特徴を理解するのための広範囲を意図する。本発明者らは、イオン性の自己相補的ペプチドの自己アセンブリによって作成される生体材料のクラスを以前に記載した(Zhang,S.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,90、3334−3338、1993;Zhang,S.ら、Biomaterials,16、1385−1393、1995;米国特許第5,955,343号および同第5,670,483号)。これらの材料はヒドロゲルであり、これは特定の実施形態においては、約99%またはそれ以上の水分含有量を含む。これらは、十分なイオン濃度へと曝されると、膜または三次元構造へと自己アセンブルする。自己アセンブリの際にこれらによって形成されるペプチドおよび構造の配列、特徴、および特性を、さらに本明細書中で記載する。
本発明者らは、これらのペプチド構造が、細胞をこの構造の表面上で培養した場合に、細胞の接着、生存性、および増殖を支持することができることを示した。さらに、この構造(本明細書中で足場とも呼ぶ)は、その表面上でニューロンを増殖させた場合には、神経突起の成長およびシナプス形成のための基材として作用することが可能である(Holmes,T.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,97(12)、2000)。さらに、本発明者らは、ペプチドヒドロゲル内に細胞をカプセル化し、これによってペプチド構造内の三次元配置中に細胞を入れることが可能であること、および、そのようにカプセル化される場合には、細胞が生存性および機能を維持することを示した(係属中の、2001年2月6日に出願された、「Peptide Scaffold Encapsulation Of Tissue Cells And Uses Thereof」と題した、米国特許出願番号第09/778200号を参照のこと)。本発明者らは、例えば、ペプチド構造内にカプセル化された軟骨細胞が、本明細書中に記載するように、細胞外マトリックス成分を合成することができることを示した。
細胞の可塑性の現象をさらに調査するため、およびインビトロでの前駆細胞の分裂、分化、および分化転換を調節および制御する方法を開発するために、本発明者らは、これらのパラメーターについてペプチドヒドロゲル構造内でのカプセル化の効果を試験することを決定した。本発明者らは、このペプチド構造が、カプセル化された細胞の分化および分化転換を促進することができるという、このペプチド構造の新規のそして予想しなかった特性をここで発見した。このペプチド構造は、これらが標準的な培養条件下で応答しないか、またはこのような因子に対する細胞の分化応答を変更する、分化促進因子による指示に、前駆細胞が従うようにすることができる。
体細胞(LPC)を、本明細書中で記載するように肝臓から単離し、そして種々の培地中で、そして異なる増殖因子の存在下で、三次元ペプチド構造(ペプチドヒドロゲル)中で培養した。これらの細胞によって示される細胞の可塑性に起因して、これらを「肝臓前駆細胞」(LPC)と呼ぶ。名称LPCを、起源の組織を示すように選択したが、それらの分化および/または自己再生能力についての予想を限定するわけではない。ペプチドヒドロゲル構造を、以下にさらに詳細に記載する。以下にさらに詳細に示すように、ペプチドヒドロゲルは、その中で培養された細胞によって採用される表現型および分化経路を変更した環境を提供した。例えば、伝統的なプラスチック培養皿上で培養した場合には、ラット肝臓前駆細胞は、一様な平坦な形態を維持し、そして機能的な肝細胞には十分には分化しない。このような細胞は、成熟肝細胞によって産生される酵素であるチトクロームP4501A1(CYP1A1)の有意な量を発現することができない。対照的に、三次元ペプチドヒドロゲル中で培養したラット肝臓前駆細胞は、特定の培養条件下で成熟肝細胞の挙動を想起させる、球状クラスターを形成するように分裂する。さらに、ヒドロゲル中で維持された細胞の一部は、CYP1A1を発現する。
この現象をさらに研究するために、ペプチドヒドロゲル中の細胞を、規定された肝細胞増殖培地に切り替えた。驚くべきことに、培地交換後24時間までに、相当の割合の細胞が、細胞形態において劇的な変化を獲得し、未発達の突起を有する非常に長くなった細胞体を示した。これらの細胞の表現型は、ニューロン系統の表現型と似ていた。神経系統の細胞の特徴である種々のマーカーについての染色はさらに、細胞が非肝細胞経路に沿って発達したことを示した。結果は、これらの細胞がニューロン前駆体の特徴を有するという結論と一致した。ニューロン様の表現型の獲得は、培養培地中の種々の増殖因子(EGFまたはEGF/NGF)の存在に依存し、そして細胞を同一の培地中でプレート上で培養した場合には生じなかった。従って、ヒドロゲル内では、肝臓前駆細胞は、肝細胞様の経路および正常な肝細胞によってとられるものとは異なる経路の両方で、分裂および分化するように指示される。従って、ペプチドヒドロゲル構造内でのカプセル化は、細胞を種々の増殖因子による指示に従うようにする。EGFまたはEGF/NGFのいずれかの存在下では、ペプチドヒドロゲル構造内で培養した肝臓前駆細胞は、肝細胞様系統に沿って分化し、そしてニューロン系統に沿って分化転換する能力を示した。柔寒天中で増殖させた細胞は増殖しなかったか、または肝細胞様の表現型もしくはニューロン様の表現型のいずれかを示した。このことは、三次元中の細胞の単なる配置では、これらの効果を可能にするためには十分ではないことを示唆している。
本明細書中で示したデータは、ペプチドヒドロゲルを含有している三次元ナノスケール環境が、肝細胞前駆体、肝臓の幹細胞、肝細胞、および卵型細胞の特性を有している細胞の増殖および分化を支持することができることを示す。さらに、ヒドロゲルは、神経系統の細胞の特性を有している細胞の増殖、分化転換、および分化を支持することができる。これらのような細胞型は、広範囲の種々の体内の三次元環境に存在する。従って、ヒドロゲルは、広範囲の細胞型(例えば、体内の種々の異なる三次元環境に存在し得る細胞型)の増殖、分化転換、および/または分化を支持することができる。このような細胞には、肝臓組織に由来する細胞および神経組織に由来する細胞が含まれる。
従って、本発明は、前駆細胞および増殖因子のような分化促進因子をカプセル化しているペプチドヒドロゲル構造を含有している組成物を提供する。分化促進因子は、この構造が培養される培地中に存在し得るかまたはそれに添加され得る。特定の実施形態においては、前駆細胞は、肝臓前駆細胞(すなわち、完全に分化した肝臓特異的表現型は発現しないが、適切な条件下で、肝臓特異的細胞形態をとりそして/または肝臓特異的細胞の特徴であるマーカーを発現する細胞を生じる能力を有する細胞)である。特定の実施形態においては、肝臓前駆細胞を肝臓から単離する。特定の他の実施形態においては、肝臓の前駆細胞を、例えば骨髄のような別の器官から単離し得る。
本発明はさらに、細胞の分化を促進するための方法を提供する。この方法は、ペプチドヒドロゲル構造内に前駆細胞をカプセル化する工程、および増殖因子のような1種以上の分化促進因子の存在下で、カプセル化された細胞を、分化または分化転換を生じさせるために十分な時間の間培養する工程を包含する。特定の実施形態においては、前駆細胞は、肝臓の前駆細胞である。分化または分化転換のプロセスは、細胞内でか、またはその細胞の子孫もしくは末孫内で生じ得る。分化は、例えば、肝細胞様の表現型の方向へと、肝臓特異的系統の経路に沿う場合がある。分化転換は、ニューロン前駆体、ニューロン、またはグリア細胞の方向へと、ニューロン様の経路に沿う場合がある。他の実施形態においては、前駆細胞は、以下の細胞型の1つについての前駆細胞である:軟骨細胞、心臓細胞、骨髄細胞、骨膜(peristeal)細胞、軟骨膜細胞、線維芽細胞、ニューロン細胞、海馬細胞、表皮細胞、内皮細胞、角化細胞、基底細胞、棘状細胞、顆粒細胞、胚性幹細胞、卵巣細胞、膵臓細胞、頸部細胞、肝臓細胞、または包皮細胞。分化転換および分化の両方が、カプセル化された細胞の子孫の間で生じ、そしてペプチド構造内の異なる細胞は、異なる系統の経路に沿って分化転換し得る。
本発明者らは、ペプチド構造がそれらの効果を発揮する正確な機構を未だ同定しておらず、そしていかなる理論にも束縛されることは望まないが、本発明者らは、体系的に調査し得る多数の可能性、ならびに本明細書中に記載する発見および発明をさらに精密にしそして拡張するために変化され得るパラメーターを提起する。例えば、ペプチドの配列、長さ、および濃度を変化させ得る。これらは、順番に、剛性、酸素張力、ゲルと接触している細胞表面の画分、および/または構造内の増殖因子の勾配に影響を与え得る。全てのこのような改良および改善が、本発明の範囲内にある。
以下のセクションでは、細胞分裂および表現型に対する種々の効果を達成するために、ペプチド構造、本発明の実施において使用し得る細胞、本発明のペプチド構造内に細胞をカプセル化する方法、およびペプチド構造内またはペプチド構造上で培養された細胞の状況で使用し得る本発明の培養技術を含む本発明の種々の局面を扱う。細胞分裂および表現型に対するペプチド構造および培養条件の影響をモニターするための方法をもまた示す。本発明の実施形態には、以下が存在する:(i)幹細胞および前駆細胞、ならびにそれらの分化特性および分化転換特性を研究するための、インビトロの培養系;(ii)肝細胞様細胞および/または成熟肝細胞を増殖させるためのインビトロでの培養系(これは例えば、肝臓向性ウイルスを増殖させるために使用され得る);(iii)細胞が抽出され得、次いでインビトロで維持されるかまたは被検体に投与されるかのいずれかであり得る、インビトロでの細胞の分化および分化転換を制御および操作するための系;ならびに(iv)被検体内に移植されるべき構造内で、インビトロでの細胞の分化および分化転換を制御および操作するための系。細胞培養キットおよびアッセイ系のような本発明の種々の他の実施形態もまた、記載される。
(カプセル化および/または分化のための例示的な細胞型)
あらゆるタイプの前駆細胞が、本発明での使用に適切である。これらの細胞の供給源にはまた、胎児または成体の哺乳動物、あるいは確立された細胞株も含まれ得る。多数の確立された細胞株が当該分野で公知であり、それらの多くは、これらの細胞株を記載している参考文献をもまた提供するAmerican Type Culture Collection(http://www.atcc.org)を通じて入手することができる。細胞、前駆細胞、幹細胞、および細胞株の議論においては、句「由来する」は、細胞が特定の供給源から得られること、または細胞がその供給源から得られた細胞の末孫であることを示す。例えば、肝臓由来の細胞は、肝臓から得られる細胞であるか、あるいはそのような細胞の子孫または末孫である。用語「子孫」が本明細書中で使用される場合は、これは、細胞分裂の中間産物だけではなく、引き続く細胞分裂の産物、すなわち、特定の細胞の末孫である細胞をもまたいう。細胞株に由来する細胞は、その細胞株のメンバーであるか、あるいはその細胞株のメンバーである細胞の子孫または末孫である。器官、組織、個体、細胞株などに由来する細胞は、それを得た後にインビトロで改変され得る。このような細胞は、なお、もとの供給源に由来すると考えられる。
これらの実施例は、肝臓の前駆細胞の単離およびカプセル化を記載するが、本発明は、そのような実施形態に限定されない。幹細胞および前駆細胞は、広範囲の種々の組織中に存在することが公知である(例えば、上記で引用されている参考文献を参照のこと)。細胞は、任意の体組織、器官、または構造から得られ得る。従って、細胞は、例えば、脳、神経組織、骨髄、食道、輸卵管、心臓、膵臓、腸、胆嚢、腎臓、肝臓、肺、卵巣、前立腺、膀胱、脊髄、脾臓、胃、精巣、胸腺、甲状腺、気管、尿管、尿道、または子宮に由来し得る。胚性幹細胞を使用し得る。上記で議論したように、成熟肝細胞および他の成熟した肝臓の細胞型は、分裂しそして同じタイプの娘細胞を生じることができる。しかし、肝臓の幹細胞または肝臓の前駆細胞の存在、正体、および起源、ならびに肝臓の再生におけるそれらの役割は、不明なままである(例えば、Peterson,B,ら、「Bone Marrow as a Potential Source of Hepatic Oval Cells」、Science,284、1999年5月14日;Paku,S.,ら、「Origin and Structural Evolution of the Early Proliferating Oval Cells in Rat Liver」、Am.J.Path.,158(4)、2001を参照のこと)。本明細書中に記載するように、肝臓の前駆細胞は、都合の良いことに、ラットの肝臓から回収し得る。ヒトの場合は、肝臓細胞を外科的に、または侵襲性の肝臓生検技術を使用して回収し得る。肝臓の前駆細胞は、肝臓中に残っている細胞の混合された集団から単離し得る。骨髄はおそらく、広範囲の分化転換能力(すなわち、複数の異なる細胞型に分化する能力)を有している前駆細胞の良好な供給源である。従って、本発明は特に、骨髄由来の前駆細胞の使用を意図する。
個体から回収した細胞を、培養物中での増殖期間を伴ってかまたはそれを伴わずにかのいずれかで使用し得る。あるいは、安定な細胞株として培養物中で増殖させた細胞を使用し得る。特定の実施形態においては、これらの細胞は、自己由来であるかまたは同種異型である。特定の実施形態においては、細胞を、被検体(例えば、患者)から回収し、そしてクローン細胞株は、1つ以上のこれらの細胞に由来する。前駆細胞のクローン株(体性組織幹細胞を含む)は、限界希釈プレーティングまたは単一細胞の分離によって獲得し得る。クローン細胞株を誘導するための方法は当該分野で周知であり、そして例えば、以下に記載されている:Puck,T.T.およびMarcus,P.I.J.(1956)Experimental Medicine 103、653;Nias,A.H.W.およびLajtha,L.G.(1965)「Clone size distribution in the study of inhomogeneity of growth rates in tissue culture」、Cell Culture,C.V.Ramakrishnan編(W.Junk Publishers博士、Netherlands)、ならびにLeong,P.−M.,Thilly,W.G.,およびMorgenthaler,S.(1985)Variance estimation in single−cell mutation assays:comparison to experimental observations in human lymphoblasts at 4 gene loci。細胞株由来の細胞を、本発明の実施において使用し得る。特定の患者の処置について意図される場合は、適合するドナー由来の細胞を、有利に使用し得る。個体から単離された細胞、または細胞株として維持された細胞は、本発明での実施におけるそれらの使用の前に、標準的な細胞培養技術を含む任意の適切な技術に従って培養され得る。
本発明でのそれらの使用の前に、細胞を遺伝的に改変することが所望される場合がある。細胞中に外因性の遺伝物質を導入するための多数の方法が、当該分野で周知である。特定の実施形態においては、細胞に選択マーカーを導入することが所望され得る。特定の実施形態においては、選択マーカーをコードする遺伝子(例えば、薬物耐性を付与するタンパク質をコードする遺伝子)、または検出マーカー(例えば、GFP)をコードする遺伝子を、組織特異的プロモーターの制御下に導入することが、所望され得る。次いで、検出マーカーの発現を、細胞またはその子孫がその組織に特徴的である特定の細胞系統の経路に沿って分化したかまたは分化転換したかどうかを決定するための手段として、使用し得る。マーカーはまた、特定の経路に沿って分化または分化転換した細胞の単離手段(例えば、免疫学的方法、FACSなどを使用することによって)としても使用することができる。このような他の方法は、当該分野で周知である。多数の選択マーカーおよび検出マーカーが、当該分野で公知である。さらに、組織特異的、器官特異的、および系統特異的プロモーターが周知である。遺伝子は、構成的または誘導性のいずれかのプロモーターの制御下に導入され得る。そのようなプロモーターの多くが当該分野で公知である。
特定の実施形態においては、治療上所望される遺伝的改変が行われ得る。例えば、個体が特定の遺伝子中に変異を有している場合は、遺伝子治療の目的のために前駆細胞中に遺伝子の野生型コピーを導入することが所望され得る。このアプローチは、特定の肝臓疾患の場合に特に有用であり得る(例えば、これらの疾患のいくつかの議論については、Grompe,M.、「Liver repopulation for the treatment of metabolic diseases」、J.Inherit.Metab.Dis.,24、231−244、2001を参照のこと)。特定の実施形態においては、細胞が増殖因子に応答することを可能にすることによって、特定の分化能力または分化転換能力を与えるかまたはそれを増大させるために、特定のレセプター(例えば、増殖因子レセプター)をコードする遺伝子を導入することが所望され得る。
特定の実施形態においては、前駆細胞について富化させることが所望される。種々の富化方法が使用され得る。例えば、特定のマーカーの存在が、それらが前駆細胞としては適格ではない時点に分化したかまたはその時点に達した細胞を除去するかまたはそうでなければ排除するために、使用され得る。細胞を除去または細胞を分類するための技術は、当該分野で周知であり、そしてこれには、フローサイトメトリー(例えば、FACS)の使用および特定の細胞型を認識する抗体を使用する種々の他の方法が含まれる。
特定の実施形態においては、2001年7月10日に出願された、「Methods for Ex Vivo Propagation of Somatic Stem Cells」と題された米国仮特許出願(本発明者らのうちの一人(James Sherley博士)が共同発明者である)に詳細に記載されているように、非対称の細胞動態が抑制されている細胞を使用することが所望され得る。非対称性の細胞動態の抑制(SACK)は、幹細胞が別の幹細胞およびより完全に分化した細胞の両方を生じる条件下で必然的に生じる、希釈を伴わない幹細胞集団の増殖を可能にする。この技術は、個体または細胞株から回収された細胞に適応され得る。クローン細胞株は、SACKが適応されている細胞から確立され得る。
(前駆細胞の分化を促進する分化促進因子および試薬)
当該分野で周知であるように、多数の環境因子が、細胞の分化および分化転換において重要な役割を果たすようである。これらには、圧縮力、基質との接触などのような、物理的または機械的な因子が含まれ得る。細胞外マトリックスは、細胞の発達に重大な効果与えることが公知である。さらに、細胞−細胞接触が重要な役割を果たし得る。さらに、多数の特異的増殖因子および/または分化因子が記載されている。これらには、上皮増殖因子(EGF)、神経成長因子(NGF)、血小板由来増殖因子(PDGF)、肝細胞増殖因子(HGF)、脳由来神経栄養因子(BDNF)、インシュリン様増殖因子−I(IGF−I)、トランスフォーミング増殖因子β(TGF−β)などがある。上記のリストは、単なる代表例である。2000を超える増殖因子が同定されており、そして当業者は所望される分化または分化転換の特性に基づいてこれらの因子を適切に選択しそして試験することができる。増殖因子は、純粋な形態で、または血清のようなより複雑な生物学的混合物の成分として、提供され得る。増殖因子は、その中で細胞がカプセル化され、そして/またはそれ自体の構造の中にカプセル化され得る、ペプチドヒドロゲル構造の培養培地中に存在し得る。さらに、種々の濃度の特定の増殖因子が、標的細胞に対して種々の作用を発揮し得ることが、当該分野で周知である。当業者は、所望される効果を達成するために、濃度の範囲および組み合わせを試験し得る。
増殖因子に加えて、種々の他の化学的刺激、または条件は、細胞の分化または分化転換に影響を与え得、そしてこれらの任意のものが、本発明の状況で使用され得る。このような刺激の中には、ホスファチジルイノシトール経路の活性化因子、またはイノシトール3リン酸のレベルおよび/もしくは細胞内Ca濃度を増大させる他の因子、プロテインキナーゼCおよび/もしくは他の細胞性キナーゼの活性化因子(activation)などがある。小さい有機分子または金属イオンを含む低分子の存在もまた、細胞の分化または分化転換に影響を与え得、そして本発明の実施において使用され得る。
(細胞分裂および表現型をモニターするための方法)
当該分野で周知であるように、細胞分裂をモニターし、そして細胞の挙動および表現型の種々の局面を評価するための多数の方法が存在する。一般的には、任意の適切な方法が、本明細書中に記載されるペプチド構造中またはその上での培養細胞の影響を研究しそして評価するために使用され得る。さらに、細胞/ヒドロゲルアセンブリの全体の組成および特性に対する細胞の影響がモニターされ得る。タンパク質含有量、強度などのような特徴が試験され得る。
細胞の生存性は、生命維持に必要な色素の排除を試験すること(例えば、トリパンブルー排除法)によって評価され得る。細胞分裂は光学顕微鏡によって観察され得、そしてこれは、有糸分裂の形状の存在によって示される。mRNAおよび/またはタンパク質合成はまた、当該分野で周知の技術によって測定され得る。分裂に伴う細胞数の増大はまた、例えば、血球計での計数によって観察され得る。細胞が丸くなることのような形態学的変化もまた、分裂に伴い得る。DNA合成は、放射標識ヌクレオチド(例えば、[H]チミジン)、ブロモデオキシウリジン(BrdU)などの種々の基質の、DNAへの取り込みを検出および/または測定することによってモニターされ得る。
細胞の分化および分化転換は、形態学を含む多数のパラメーターに基づいて評価され得る。細胞の分化および分化転換はまた、遺伝子発現をモニターすることによって(例えば、ノーザンブロット分析、マイクロアレイ分析などによってmRNAを検出および/または測定することによって)、あるいは、マーカーとして一般的に公知である特定のポリペプチドの存在を検出および/または測定することによって、評価され得る。後者のアプローチは広範囲で使用されており、そして多数の異なる細胞型の特徴であるマーカーが同定されている。いくつかの場合には、このようなマーカーが、限られた数の細胞型の1つに属する細胞を同定するが、正確な細胞型を唯一同定することはない。他の場合には、マーカーの存在は、特定の細胞型であってそして他ではない細胞を同定すると考えられる。細胞型の同定を可能にすることに加えて、特定のマーカーは、特定の特徴または機能的な能力を欠失しているかまたはそれを有している細胞(例えば、有糸分裂後の細胞)の特徴である。
種々のマーカーはすばらしく、そして新規のマーカーが日常的に同定されている。本発明の状況において特に意味があることは、成熟した肝臓の特徴である細胞型へ分化または分化転換し得る細胞を同定するために使用され得るマーカー、およびそのような細胞へと分化した細胞を同定するために使用され得るマーカーである。また、本発明の状況において特に意味があることは、ニューロン系統の経路(すなわち、ニューロンまたはグリア細胞の産生を最終的に生じる経路)に沿って分化または分化転換し得る細胞を同定するために使用され得るマーカーである。肝臓の前駆細胞について、および成熟した肝臓で見いだされる細胞に対する種々のマーカーが当該分野で公知であり、そして例えば、Grisham,J.およびThorgeirsson,S.,「Liver stem cells」、Potten,C.(編)、Stem Cells、Academic Press、San Diego,1997記載されている。肝臓細胞系統に沿った分化を評価するために適切なマーカーの選択には、以下が含まれる:胚性肝臓細胞および卵細胞(oval cell)マーカーである、α−フェトプロテイン(Shiojiriら、Cancer Res.51、2611−2620、1991);肝細胞および卵細胞マーカーである、アルブミン(Houssaint,E.,Cell Differ.9、269−279、1980);種々のチトクロームP450酵素(CYP1A1およびCYP1A2を含む(非特異的ではあるが、肝細胞中に存在する));C/EBPα(肝細胞および他の内皮組織中で高度に発現される、CCAATによって促進される結合タンパク質)(Wangら、Science 269、1108−1112、1995);全ての肝細胞(肝細胞、胆管、および卵細胞)についてのマーカー、サイトケラチン18(CK18)(Van Eyken,P.ら、Lab.Invest.59、52−59、1988);ならびに特異的胆管マーカーサイトケラチン19(CK19)(Bouwens,L.ら、Diabetes 43、1279−1283、1994)。ニ核細胞の存在は、肝細胞の指標である。ニューロン系統の細胞についての種々のマーカーが、Woodbury,D.ら、J.Neurosci.Res.61:364−370、2000において、そしてMahendra S.Rao(編)Stem cells and CNS development、Totowa,N.J.;Humana Press,2001で言及されている。中でも、ニューロン系統の経路に沿った分化または分化転換を評価するために適切なマーカーは、ネスチン、GFAP、およびNeuNである。これらのマーカーが、以下でさらに議論される。
ネスチンは、神経上皮のニューロン前駆体幹細胞で発現される、中間径フィラメントタンパク質であり、そしてその発現は、ニューロンの成熟に伴って減少する(Lendahl,U.ら、「CNS stem cells express a new class of intermediate filament protein」、Cell、60:585−595、1990)。NeuNは、有糸分裂後の細胞で発現されるニューロン特異的マーカーである(Sarnat,H.ら、「Neuronal nuclear antigen (NeuN):a marker of neuronal muturation in early human feta nervous system」、Brain Research,20:88−94、1998)。グリア線維酸性タンパク質(GFAP)は、伝統的なグリア星状細胞のマーカーである。これらのマーカーは、本発明の特定の実施形態の適用可能性を実証するために使用されている。ニューロン系統の細胞についての多数の他のマーカーが、当該分野で公知である。
(分化を促進するためのキットおよび方法)
本発明は、細胞の分化および/または分化転換を促進するために使用され得るキットを提供する。このキットは、乾燥形態または凍結乾燥形態で提供され得る、本発明のペプチドヒドロゲルを備える。このキットはさらに、1つ以上の、以下のエレメントを含み得る:ペプチドヒドロゲル構造中に細胞をカプセル化するため、およびシステムの他の用途についての説明書、足場内で細胞が分化または分化転換するように誘導するための説明書、カプセル化が行われ得る容器、ペプチドが溶解させられ得る液体、ペプチドの自己組み立てを開始するための電解質、組織培養のための培地、カプセル化され得る細胞、分化促進因子など。さらなるエレメントもまた含まれ得る。
さらに、本発明は、化合物を試験するためのアッセイシステムおよび方法を提供する。肝臓は、薬物を含む広範囲の外来化合物および内因性化合物を代謝する主要な器官であるので、肝臓に対するこのような化合物の作用(例えば、肝臓の酵素を誘導するそれらの能力、およびそのような薬物を代謝する肝臓の能力)を決定することは非常に重要である。伝統的なこのような評価は、最初に、ミクロソームのようなインビトロシステム、またはインビボの動物モデルを使用して行われている。しかし、これらのアプローチは、かなりの欠点を有する。ミクロソームシステムは、細胞膜バリア、またはインタクトな細胞の他の特徴の見込みのある作用を含む試験を可能にしない。動物モデルは、使用するためには高価であり、そして時間がかかる。さらに、動物の肝臓細胞は、例えば、種々のチトクロームP450プロフィールに起因して、ヒトの肝臓細胞とは異って化合物を代謝し得る。インビトロで肝細胞を培養することの難しさは、細胞に基づくアッセイシステムの開発を阻む。
本発明は、肝臓の前駆細胞(ヒト以外の動物、またはヒト)をカプセル化しているペプチドヒドロゲル構造を含有している化合物についてのアッセイシステムを提供する。ここでは、肝臓の前駆細胞は、肝細胞経路に沿って分化するように誘導されており、そしてチトクロームP450酵素のような代謝酵素の発現のような、成熟肝細胞の特徴を示す。本発明に従うと、化合物がこのシステムに適用され、そして種々のパラメーターが試験される。例えば、カプセル化された細胞の化合物を代謝する能力が、試験され得る。P450酵素を誘導するかまたは阻害する化合物の能力は、例えば、蛍光またはそうでなければ本明細書中に記載されているような便利に検出可能な基質を使用して、評価され得る。他の肝臓のパラメーター(例えば、アルブミン、アラニントランスアミナーゼ、アスパラギン酸トランスアミナーゼなどのタンパク質の合成)に対する化合物の作用が評価され得る。正常な肝臓によって合成される広範囲の種々のタンパク質を測定するための方法は、当該分野で周知である。多くの薬物および他の外来化合物が、肝臓の酵素を誘導または阻害することが公知であり、そしてこのような作用は、薬物の開発に関する有意な安全性の懸念を示す。肝臓の酵素に対する新規の医薬品候補の作用を試験することが、所望される。本発明は、インビトロでこのような試験を行う方法を提供し、これは、新規の薬物候補、薬物相互作用などによって示される危険の可能性を予想するために、使用され得る。
(ペプチドヒドロゲル中の成体ラットの肝臓前駆細胞のカプセル化)
以下に記載する方法を、ペプチド足場に成体ラットの肝臓前駆細胞をカプセル化するために使用した。これらの方法は、任意の他の細胞型に適用し得る。
(ラットの体性肝臓前駆細胞による方法)
肝臓前駆細胞の単離および調製は、2001年7月10日に出願された、米国特許仮出願「Methods for Ex Vivo Propagation of Somatic Stem Cells」に詳細に記載されている。本発明者らのうちの一人(James Sherley博士)が共同発明者である。簡潔には、キサントシン(Xs)を、組織幹細胞によって通常示されるデフォルト非対称動態からの指数動態へのスイッチを可能にする薬理学的試薬として使用した。キサントシンを除去した場合に、非対称の細胞動態によって分裂する能力を保持している、クローンであるラットの肝臓上皮幹細胞株を単離した。インサイチュでコラゲナーゼを灌流した肝臓から遠心分離した細胞の低速での上清中で見出したラットの肝臓上皮細胞を、Xsの非存在下または存在下での限界希釈クローニングによって単離した。この作業で使用した細胞株(本明細書中の別の場所、および上記の仮特許出願において、LPC−8,LPC−8.1(LPC−8のサブクローン)、またはXs−D8、またはD8と呼ばれる)は、現在、80倍を超える細胞の倍加のために、培養物中で継続して維持されている。初期の継代細胞を液体窒素中で凍結保存し、そして融解後に培養物に再建し得る。
(LPC−8細胞のカプセル化のための方法)
細胞を、10%の透析したウシ胎仔血清(FBS)、ペニシリン、およびストレプトマイシンを補充したDMEMを用いて、プラスチックの培養皿中で維持した。細胞が80%のコンフルエンスに達した場合、それらをトリプシンでの処理によって回収した。細胞懸濁物を、DMEM/10%のFBS/pen/strepで洗浄し、次いで10%スクロースの水溶液中に再懸濁した。細胞を、血球計を使用して計数した。
RAD16−Iペプチド(配列AcN−RADARADARADARADA−CNH)[理論上のMW=1712.74、および質量スペクトルによるMW=1712.64]を、ResGen Invitrogen Corporationから入手した。RAD16−Iペプチド溶液を、脱イオン化し、蒸留し、滅菌した水中に0.5%w/vの濃度でペプチドを溶解させることによって調製した。RAD16−I溶液を、PBS(リン酸緩衝化生理食塩水)で1×の最終濃度になるように平衡化し、その後、生理学的範囲のpHを生じるように細胞懸濁物と混合した。
細胞を、RAD16−I溶液と、約100,000細胞/mlの最終濃度で混合した。細胞/ペプチド混合物を、50μl/ウェルでマルチウェル(96ウェル)プレートに充填した。充填の直後、200μlの培養培地(DMEM/10%のFBS/pen/strep)をそれぞれのウェルに添加し、それによって、ゲルの三次元構造への自律的な組み立てを可能にするために十分な電解質濃度を提供した。ゲルの自律的な組み立て後、培地を3回から4回交換して、細胞/ヒドロゲルアセンブリを適切な平衡にした。最終的な細胞密度は、ヒドロゲルの1〜2×10細胞/mlの間であった。マルチウェルプレートを、5%のCOで平衡化した加湿チャンバーを備える標準的なインキュベーター中で37℃で培養した。細胞の生存性を、標準的な技術に従って、トリパンブルーでの染色によって測定した。カプセル化の24時間後の生存性は、典型的には85%より大きかった。
(コントロールの細胞)
LPC−8.1細胞のコントロール培養を、細胞/スクロース懸濁物の一部を使用してカプセル化と同時に開始した。細胞を、DMEM/10%のFBS/pen/strep中でのプラスチック製の培養皿上で、5%のCOで平衡化した加湿チャンバーを備える標準的なインキュベーター内で37℃で維持した。細胞の生存性を、標準的な技術に従ってトリパンブルーでの染色によって測定した。プレーティングの24時間後の生存性は、典型的には90%より大きかった。
LPC−8細胞をまた、DMEM/10%FBS/pen/strep中で、組み立てたRAD16−Iヒドロゲルでコーティングしたプレートの表面上で増殖させ、そして5%のCO中で37℃で維持した。
柔寒天中のLPC−8培養物をまた、標準的なプロトコールに従って調製した。
(BrdU染色方法)
組み立てたペプチドヒドロゲル内での細胞分裂を、5’−ブロモデオキシウリジン(BrdU)の取り込みをモニターすることによって評価した。BrdUを、18時間の期間にわたって10μMの最終濃度で培養培地に添加した。インキュベーション後、ヒドロゲル培養物を、2時間、BrdUを含まない培地中でインキュベートした。次いで、ヒドロゲルをPBS中で洗浄し、続いて2時間、室温で、PBS(pH7.4)中の2%のパラホルムアルデヒドで固定した。固定後、ヒドロゲルをPBS中で数回洗浄し、次いで室温で2時間、PBS中の0.1%のTriton X−100で処理した。次いで、DNA変性を行うために、ヒドロゲルをPBS中の2NのHClで37℃で30分間処理した。この処理後、PBSでの数回の洗浄を、洗浄溶液中のpHが7.4に達するまで行った。次いで、ヒドロゲルを、ゆっくりと震盪させながら室温で4時間、ブロッキング緩衝液(PBS中の20%のFBS、0.1%のTriton X−100、1%のDMSO)中でインキュベートした。
FITCを結合体化した坑BrdUマウスモノクローナル抗体IgG(BD Pharmingen、カタログ番号33284X)を、1:400の希釈で室温で1時間、ブロッキング緩衝液中で予めインキュベートし、次いでゆっくりと震盪させながら4℃で一晩、サンプルに添加した。インキュベーション後、ヒドロゲルを2時間かけてブロッキング緩衝液で3回洗浄し、その後、PBSで最後の1時間の洗浄を行った。
(光学顕微鏡および写真撮影方法)
コントロールの細胞およびヒドロゲルを、Hamamatsuビデオカメラを取り付けたOpenlab獲得システムを使用して、位相差顕微鏡および蛍光顕微鏡を用いて、Nikon顕微鏡TE300下で観察した。得られた写真は、位相差顕微鏡および蛍光顕微鏡を用いて観察した1つの光学平面を示す。
(結果)
カプセル化した細胞およびコントロールの細胞を、光学顕微鏡で毎日観察した。組み立てたペプチド構造の透明度によって、カプセル化した細胞の観察および写真撮影は容易に可能である。カプセル化の直後は、細胞は実質的には、グループまたはクランプの中ではなくむしろ単離された単一の細胞として、ゲルの隅々までにわたって均質に分散させられていた。図22Aは、カプセル化の直後のカプセル化されたLPCを示し、これは均質な単一細胞の分散を示す。細胞が三次元で対称に分裂すると、これらはコンパクトなスフェロイドクラスターを形成する傾向にある。しかし、細胞分裂が非対称である場合には、最初のクラスターの1つの細胞のみが分裂するので、直線状のクラスターまたは時折は分枝したクラスターが形成される。図22Bは、カプセル化の2日後のカプセル化したLPCを示す。図22Bに示すように、培養の最初の2日間に、カプセル化した細胞は小さい直線状のクラスターの形成を開始し、このことは、いくらか非対称な有糸分裂活性を示唆している。次の2〜3日にわたって、クラスターは伸長し、そして球形の形状をとる。図22Cは、カプセル化の4〜5日後のスフェロイド形成を示す。
RAD16−Iペプチドヒドロゲルでコーティングしたプレート上で培養した細胞は、プラスチック製プレートの表面上で直接培養したものと同様に挙動し、分裂し続け、そして分化またはクラスターの形成の証拠は示さない。クラスターの形成または細胞分裂の他の証拠は、柔寒天培養物中では観察できず、このことは、三次元環境のみでは細胞分裂が可能ではないことを示している。
BrdUの取り込みは、ペプチド構造中で生じたクラスター中の細胞の画分が活性に分裂していることを示した。図22Dは、DNAへのBrdUの取り込みについての染色後の、図3cと同じスフェロイドを示す。クラスターは典型的には、約20〜30個の平均細胞数に達し、その時点では、クラスターの大きさのさらなる増大は観察されなかった。しかし、クラスターの中の1つまたは2つの細胞が、遅い速度で分裂し続ける可能性は、排除することができず、実際、クラスター中の全ての細胞がCYP1A1についてポジティブでないという事実(以下に記載する)、ならびにクラスターがヒドロゲルから取り出され、そして細胞分裂に付随する形態学的変化を容易に観察できる平たい皿上にプレートした場合には、1つまたは2つの細胞が分裂し続けるという事実によって示唆される。
(カプセル化された細胞の分化特性)
以下に記載するように、カプセル化した細胞の分化特性を評価した。
(細胞培養方法)
細胞を、標準的なプラスチック製の培養皿中で培養し、そして先のセクションに記載したようにペプチドヒドロゲル中にカプセル化した。コントロールおよびカプセル化した細胞を最初に、同一の培地(DMEM/10%FBS/pen/strep)中で、そして同一の培養条件下で維持した。一部の実験については、DMEM/10%FBS/pen/strep中で1週間培養した細胞を、定義された肝細胞増殖培地に移した(HGM:Base meduim;Gibco社製のDMEM、#11054−020(500ml)、0.015gのL−プロリン、Sigma#P4655、0.05gのL−オルニチン、Sigma#O−6503、0.305gのナイアシンイミド、Sigma#N−0636、0.5gのD−(+)−グルコース、Sigma#G−7021、1gのD−(+)−ガラクトース、Sigma#G−5388、1gのウシ血清アルブミン、fraction V、Sigma#A−9647;500mlの微量金属溶液:ZnCl2;0.0272g、ZnSO4−7 H2O:0.0375g、CuSO4−5 H2O:0.01g、MnSO4:0.00125g:12.5mlのL−グルタミン、最終濃度[5mM]、Gibco#25030−081、0.5mlのインシュリントランスフェリン−亜セレン酸ナトリウム、Roche#1074547、0.4mlのデキサメタゾン、最終濃度[0.1μM]、Sigma#D−8893、5mlのペニシリン/ストレプトマイシン(100×溶液)、上皮増殖因子(EGF)、最終濃度[20ng/ml]、Collaborative#40001)。他の実験のために、DMEM/10%FBS/pen/strep中で1週間培養した細胞を、1%のFBSを含有しているDMEM/pen/strepに移した。一部の実験については、LPC−8.1細胞を、10細胞/30mLの密度でガラス製のスピナーフラスコ中にトリプシン化した細胞を再懸濁することによって、浮遊するスフェロイドを形成するように誘導した。
(チトクロームP450 1A1活性の評価)
2週間後、培養物を、その切断によって蛍光残基レソフリン(resofurin)(励起:574nm、発光:596nm)を生じる酵素の特異的基質である7−エトキシレソフリンの存在下でインキュベートした。このインキュベーションを、37℃で30分間行った。インキュベーション後、ヒドロゲルを培養培地で3回洗浄した。次いで、細胞を、Hamamatsuビデオカメラを取り付けたOpenlabデータ獲得システムを使用して、位相差および蛍光を用いる、Nikon顕微鏡TE300下で観察した。得られた写真は、位相差および蛍光を用いて観察した単一の光学平面を示す。全ての実験について、複数のクラスターを観察し、そして結果は典型的な観察を示す。
CYP1A1活性の定量的測定のために、7−エトキシレソフリン O−デエチラーゼ活性(EROD)を、以前に記載されているように培養上清中で測定した(Tokudome,S.、Yamamoto,T.およびKuroiwa,Y.、Involvement of CYP1A2 in mexiletine metabolism.Br.J Clin Pharmacol 46、55−62、1998)。簡潔には、2つのタイプの培養物を、0.1mMの7−エトキシレソフリンの存在下で30分間、37℃でインキュベートした。その後、上清を回収した。生成物であるレソフリンの存在を蛍光定量的に測定した。標準(レソフリン)の既知濃度を、標準曲線を作成するために使用した。培養皿中およびペプチドヒドロゲル中の両方に存在している細胞の総数を、血球計を使用して決定した。EROD活性を、レソフリン/細胞/時間のpMとして示した。約100個のクラスターを分析した。
(結果)
細胞が肝臓系統に分化していたかどうかを決定するために、完全に分化した肝細胞の特徴であるチトクロームP450 1A1(CYP1A1)酵素活性を、視覚的、ならびにプラスチック製培養皿上で増殖させた細胞中、およびペプチドヒドロゲル構造内にカプセル化した細胞中での定量的アッセイの両方を使用して経時的に分析した。図23Aに示すように、標準的なプラスチック製培養皿上で単層として増殖しているLPCは、プレーティングの2週間後では検出可能なEROD活性を示さなかった。対照的に、図23Bに示すように、組み立てたペプチド構造中で同じ期間の間増殖させたスフェロイド中のLPCは、細胞内で見られる赤色の染色によって示されるように、2週間で豊富なEROD活性を示した。試験した全てのスフェロイドが、ERODポジティブ細胞を含んだ。クラスター内のポジティブ細胞の割合は、約50から80%の間の範囲であった。
カプセル化したLPC−8.1細胞の培養物中のEROD活性は、カプセル化の1日後には検出できなかったが、3日目までに劇的に増大し、7日目までに約0.14pmol/細胞/時間の最大に到達した。活性はその後わずかに減少したが、15日目において約0.08pmol/細胞/時間で維持されていた。図22Cは、カプセル化の24時間後に開始した2週間の時間経過の間に組み立てたペプチド構造中で増殖しているLPCスフェロイドのEROD活性を示すグラフである。グラフの傾きは、EROD活性がカプセル化後2週間まででプラトーに達したことを示唆する。
標準的な組織培養プレート上で増殖しているコントロール細胞を肝細胞増殖培地に移すことは、EROD活性には影響を与えなかった。これは、HGM中での1週間の培養後、本質的には検出不可能なレベルのままであった。対照的に、カプセル化した細胞をHGMへ移すことによって、DMEM/10%FBS/pen/strep中で維持したカプセル化した細胞中のEROD活性のレベルと比較して、培養の1週間後のEROD活性において3から4倍の増大を生じた。カプセル化した細胞をHGMに移すことはまた、以下の節に記載するように、細胞の1つの画分において細胞形態の劇的な変化を生じた。EROD活性をまた、血清枯渇条件(1%のFBSを含有しているDMEM)下で標準的な組織培養皿上で増殖させたLPC−8.1細胞中で、そして浮遊しているスフェロイドを形成するように誘導したLPC−8.1細胞中で試験した。血清を枯渇させた細胞および浮遊しているスフェロイドを形成した細胞中のEROD活性は、プレーティングの1週間後に測定した場合には、極端に低いレベルにとどまった。図22Dは、これらの種々の培養条件下で維持したLPC−8.1細胞の比較CYP1A1活性のデータをまとめるグラフである:低い(1%)の血清の濃度を有している(血清枯渇)プラスチック製の皿上の単層;高密度の液体培養物中でLPCを増殖させることによって得たスフェロイド培養物;10%のFBSを含有しているDMEM中で増殖させた組み立てられたペプチド構造中のスフェロイド培養物;HGM中で増殖させた組み立てられたペプチド構造中のスフェロイド培養物。
本発明者らが知る限りでは、このLPC−ペプチドヒドロゲルシステムは、培養物中での長期間の増殖後に分化特性を残しているクローンの幹細胞による分化転換についての最初に記載されたインビトロモデルである。
(ペプチドヒドロゲル構造中にカプセル化された細胞に対する成長因子(増殖因子)の作用)
以下に記載するように、カプセル化された細胞の分化に対する成長因子(増殖因子)の作用をもまた決定した。
(細胞および細胞培養方法)
LPC−8.1細胞を、上記のDMEM/10%FBS/pen/strep中、または肝細胞増殖培地中のいずれかで増殖させた。一部の実験については、20ng/mLの最終濃度の表皮成長因子(EGF)(R&D Systems,カタログ番号:236−EG−200)、5ng/mLの最終濃度のラットのβ−神経成長因子(β−NGF)(R&D Systems,カタログ番号:556−NG−100)、および10ng/mLの最終濃度のヒト血小板由来成長因子(PDGF)(R&D System,カタログ番号:120−HD−001)を、培地(DMEMまたはHGMのいずれか)に添加した。
P19およびNIH3T3細胞を、アメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC)(http://www.atcc.orgを参照のこと)に以前に記載されているような標準的なプロトコールに従って培養した。ニューロン/グリア細胞への分化を誘導するためのP19細胞のレチノイン酸処理を、以前に記載されているように行った(Bain,G.ら、「Neuronlike Cells Derived in Culture from P19 Carcinoma Embryonal Stem Cells」、Culturing Nerve Cells、第2版、Banker,G.およびGoslin,K.(編)、1998)。
(免疫染色方法)
免疫染色実験を、以下のニューロンマーカー:ニューロン前駆体についてのネスチンおよびβ−チューブリンIII、有糸分裂後のニューロンについてのNeuN、ならびにグリア細胞(星状細胞)についてのGFAPを使用してラミニンでコーティングしたカバーガラス上の、ヒドロゲル培養物上でまたは細胞培養物中で行った。サンプル(ヒドロゲルまたは培養細胞を含有しているラミニンでコーティングしたカバーガラス)を最初に、PBS(pH7.4)中の2%のパラホルムアルデヒド中に室温で2時間固定し、続いて、PBS中で数回洗浄した。次いでこれらを、PBS中の0.1%のTriton X−100で室温で2時間処理した。処理後、サンプルを、ゆっくりと震盪させながら、ブロッキング緩衝液(PBS中の20%のウシ胎児血清;0.1%のTriton X−100;1%のDMSO)中で最低2時間インキュベートした。それぞれの場合の一次抗体を、室温で1時間、ブロッキング緩衝液中で予めインキュベートし(通常は、1μg/mlの最終濃度で)、次いでサンプルに添加し、そしてゆっくりと震盪させながら4℃で一晩インキュベートした。使用した一次抗体は、以下であった:ヤギポリクローナルIgG抗GFAP(Santa Cruz Biotechnology,CA、カタログ番号:sc−6170);マウスモノクローナルIgG抗NeuN(CHEMICON International,Inc.,カタログ番号:MAB377);マウスモノクローナルIgG抗ネスチン(CHEMICON International,Inc.,カタログ番号MAB353);およびマウスモノクローナル抗β−チューブリンIII(CHEMICON International,Inc.)。インキュベーション後、サンプルをブロッキング緩衝液で数回洗浄し、続いて適切な二次抗体(ブロッキング緩衝液中で1/500希釈)とともに、ゆっくりと震盪させながら4℃で一晩インキュベートした。使用した二次抗体は以下であった:ローダミン結合体化ヤギ抗マウスIgG(Santa Cruz Biotechnology);FITC結合体化ヤギ抗マウスIgG(Santa Cruz Biotechnology);およびFITC結合体化ロバ抗ヤギ(Santa Cruz Biotechnology)。次いで、サンプルを、ブロッキング緩衝液で2時間かけて3回洗浄した。さらに1時間のPBSでの1回の最後の洗浄で処理を終わらせた。次いで、ヒドロゲルを、Hamamatsuビデオカメラを取り付けたOpenlabデータ獲得システムを使用して、位相差および蛍光を用いてNikon顕微鏡TE300下で観察した。全部で約100個の細胞を含む3個の別々のクラスターを、それぞれの染色について観察した。得られた写真は、FITCおよびローダミンについての位相差および蛍光を用いて観察した単一の光学平面を示す。
(BrdU染色方法)
BrdU染色を、上記のように行った。
(結果)
カプセル化したLPC−8.1細胞を肝細胞増殖培地に移した後の24時間までに、細胞の有意な割合(10〜20%)が、細胞の形態において劇的な変化を獲得した。これは、非常に長くなった細胞体からなり、ニューロン系統に似ている未発達のプロセスを有する。図24A〜24Gは、種々のニューロンマーカーについての染色後の、組み立てられたペプチド構造中で増殖しているLPC−8.1細胞を示す。ニューロン様の細胞形態は、図の左側のパネル(24A、C、D,およびG)の位相差顕微鏡写真において明確に見ることができる。対照的に、標準的な組織培養プレート上の培養物中で維持した細胞は、HGMに移した場合に、同様の形態の変化は示さなかった。
ニューロン様の表現型をさらに調査するために、ペプチドヒドロゲル構造中で増殖している細胞を、ニューロン系統の細胞の特徴であるマーカーに対する種々の抗体を用いて染色した。図24Bおよび24Dは、カプセル化したLPC 8.1細胞がニューロン前駆体のマーカーであるネスチンおよびβ−チューブリンIIのそれぞれについてポジティブに染色されたことを示す。ニューロンの形態を示す細胞のほとんどが、ネスチンおよびβ−チューブリンIIIについてポジティブに染色された。しかし、カプセル化されたLPC 8.1細胞は、分化した有糸分裂後のニューロンについてのマーカーであるNeuNについて、ほんのわずかしか染色されなかった(図24F)。カプセル化されたLPC8.1細胞は、成熟した分化したグリア細胞(星状細胞)についてのマーカーであるGFAPについてはネガティブであった。これらの結果は、ニューロンの形態を有するヒドロゲル中の細胞が、グリア細胞の成熟したニューロンよりも、初期のニューロン前駆細胞により近く関係している表現型を有することを示した。HGM中の標準的な組織培養プレート上で維持した細胞は、全ての4つのマーカーについてネガティブであった。
形態学的分析およびマーカー染色の結果は、ペプチドヒドロゲル構造中へのカプセル化が、細胞がHGM中に存在する細胞外因子に応答するそれらの分化能力を変更することを可能にする環境を提供することを示唆した。この結果は、ヒドロゲルの環境が、細胞を分化誘導因子(例えば、成長因子)による指示に従うようにすることを示唆した。規定されたHGMは、20ng/mlの表皮成長因子(EGF)を含むので、形態学的変化がEGFによって誘導されるという可能性を、EGFを含まないHGM、EGFを添加していないDMEM/10%FBS(すなわち、標準培地)、または20ng/mlのEGFを添加したDMEM/10%FBSのいずれかで培養したカプセル化された細胞を用いてHGM中で培養したカプセル化された細胞を比較することによって、調査した。
カプセル化した細胞を、EGFを含まないHGM中で培養した場合には、細胞形態の変化は観察されず、そして細胞のほとんどが、最初の48時間以内に死亡した(表4を参照のこと、これは、細胞を種々の因子を添加したDMEMまたはHGMのいずれかの中で、プレート上でまたはペプチドヒドロゲル構造中のいずれかで培養した場合の、細胞の生存性、形態、およびニューロンマーカーについての染色に対する効果を含む、上記の結果をまとめる)。この結果は、細胞が生存性についてEGFに依存することを示し、そしてFBS中に存在することが公知である低い濃度のEGFが生存性を支持するために適切であるが、カプセル化した細胞をDMEM/10%FBS中で培養する場合には、ニューロンの分化は誘導しないことを示唆した。
NGFもPDGFも、カプセル化した細胞をEGFを含まないHGMまたは血清を含まないDMEM中で培養した場合には、細胞の生存性を支持することも、形態変化を誘導することもできなかった。しかし、NGFのみを、10%のFBSを含有しているDMEM中の増殖しているカプセル化したヒドロゲル培養物に添加した場合には、HGM培地中で生じたものと同様の細胞形態の劇的な変化が観察された。すなわち、24時間以内に細胞の約10〜20%が、未発達のプロセスを有する長くなった細胞体のニューロン様の外形を示した。さらに、NGFがDMEM/10%FBS、DMEM/EGF、またはHGM/EGFのいずれかの中に存在する場合には、ニューロン形態を示す細胞およびクラスターの数が明らかに増大し、このことは、NGF/EGFの組み合わせが、EGF単独よりも大きなニューロン誘導作用を発揮することを示唆している。PDGFの存在は、EGFの存在下または非存在下のいずれにおいても、同様の形態変化を誘導しなかった。細胞形態に変化がないことを、LPC 8.1細胞をEGF、NGF、または両方を添加したまたは添加していないHGMまたはDMEM/10%FBSのいずれかで、プラスチック製の組織培養プレート上で並行して培養した場合に観察した。
これらの結果は、ペプチドヒドロゲル構造の状況で、EGF(この場合、細胞の生存性を支持するために低い濃度で必要である)が、高用量で分化誘導因子として作用することができることを示唆した。対照的に、NGFは、細胞の生存性を支持することはできなかったが、細胞を生存させるために十分なEGFの存在下では、分化誘導因子として作用することができた。成長因子および培地条件の同一の組み合わせが、細胞を標準的な培養皿上で増殖させた場合に、形態変化もニューロン前駆体についてのマーカーの発現も誘導しなかったという事実は、ペプチドヒドロゲル構造が、細胞をEGF、NGF、または2つの組み合わせによる指示に従うようにする環境を提供したことを示唆した。
多くの場合、ニューロン形態を有する細胞は、小さいクラスターの中ではニューロンの表現型を示さない他の細胞に関係しており、このことは、自己再生するニューロン前駆体の存在を示唆している。進行中の細胞分裂の可能性を研究するために、EGFまたはEGFおよびNGFの存在下でHGM中で培養した細胞を、ネスチンまたはBrdUのいずれかについて別々に染色した。図25A〜25Hに示すように、ニューロン形態を有している細胞を含有しているクラスターは、ネスチン(25B、25F)およびBrdU(25D、25H)の両方についてポジティブに染色された。ネスチンのポジティブ染色は、ニューロンの表現型を示す細胞に主に関係している(図25A、B、E、およびF)が、ほとんどのBrdUポジティブ細胞は、ネスチンポジティブではなかった。BrdUポジティブ細胞は、クラスターの内部にランダムに配置される傾向があり、そしてより球形の形態を示した。いくつかの場合では、BrdU染色は、ニューロン形態を示す細胞において観察された。NGFの存在は、ニューロンの表現型を示す細胞の数の増大を生じた。
(表4.体細胞性肝臓前駆細胞の分化を可能にするペプチドヒドロゲル培養物)
Figure 2005515796
*位相差に対する顕微鏡観察による。
**特定のニューロンマーカー(ネスチン、β−チューブリンIII)に対して異なる抗体を用いる免疫染色によってか、または7−エトキシレソフリンを用いてインビボでのCYP1A1活性を分析することによる。
(ペプチドヒドロゲル構造から抽出した細胞の分析)
細胞を、以下に記載するようにペプチドヒドロゲルから回収し得る。
(ヒドロゲルからの細胞およびスフェロイドの抽出のための方法)
ヒドロゲル培養物から細胞およびスフェロイドを単離するために、これらを、顕微鏡下での視覚的試験によって判断した場合に、約50%の細胞/クラスターが抽出されるまで、数回吸い上げたり戻したりすることによって、パスツールピペットで機械的に破壊した。抽出した混合物を、ラミニンでコーティングしたカバーガラス(Becton & Dickinson)上に置き、そしてそれらが培養されている同じ培地中で一晩インキュベートした。抽出後次の日に、残っているヒドロゲルの断片を、新しい培地でカバースライドを洗浄することによって除去し、そして付着した細胞/クラスターを、5%のCOで平衡化した37℃のインキュベーター中で1週間インキュベートした。典型的には、ヒドロゲル中に残っている細胞の数を計数し(血球系を使用する)、そしてカバーガラス上に付着した細胞を計数することによって判断した場合に、約50%の細胞/クラスターが、ヒドロゲルから除去された。
(結果)
ペプチドにカプセル化された細胞の性質および表現型をより詳細に研究し、そしてヒドロゲルの効果が可逆的であるかどうかを調査するために、EFGおよびNGFを含有しているHGM中のペプチドヒドロゲル構造中で1週間増殖させたLPC−8細胞を、機械的な破壊を用いてヒドロゲルから抽出し、そしてヒドロゲルとともに使用した同じ培地および成長因子の組み合わせを用いてラミニンでコーティングしたプレート上にプレートした。プレート上の細胞は、1週間の経過にわたって2つの基本的な形態を獲得した:(1)拡大した細胞体、および1または2つの核を有する外形を有する伝統的な肝細胞の形状(図26A);(2)いくつかのプロセスを伴った平坦に拡大した形状(図26B)。プレーティングの1週間後、プレート上の全ての細胞が、ネスチンおよびβ−チューブリンIIIについてネガティブに染色された。クラス1の細胞(肝細胞様形態)は、NeuNおよびGFAPの両方についてネガティブに染色されたが、CYP1A1活性は示さなかった。対照的に、クラス2(グリア様)の細胞は、GFAPについてはポジティブに染色され(図26Dおよび26F)、そしてNeuNについてはネガティブに染色され、そしてCYP1A1活性は示さなかった。大量の細胞分裂がプレート上で生じ、このことはおそらく、未分化の前駆細胞の分裂を示しているが、完全に分化した肝細胞またはグリア細胞ではない。
これらの結果は、LPCに由来する前駆体ニューロン様細胞が、明らかにグリア細胞経路に沿って、ゲルからの抽出後にさらなる分化プロセスを受けることを示唆した。NeuNの発現がないことと一致して、典型的な成熟ニューロンの形態を有する細胞(すなわち、小さい細胞体および多量の神経突起を有する細胞)の形成は観察されなかった。CYP1A1活性の持続的な発現およびクラス1細胞の肝細胞様形態は、上記に記載した培地および成長因子の条件下でのペプチドヒドロゲル構造中でのLPCの培養が、細胞の一部を、成熟した肝細胞を最終的に導く経路に沿って分化するように誘導したという結論と一致する。従って、ペプチドヒドロゲル構造中での培養は、LPC形成を指示(例えば、成長因子および/または分化因子による)に従うようにし、肝細胞またはニューロンの特性のいずれかを有する細胞を生じる。この結果は、ヒドロゲル環境の特有の特性が、このタイプの決定転換(transdetermination)を可能にしたという結論と一致する。
(ヒドロゲルカプセル化後のLPC−8細胞の増殖速度分析)
カプセル化したLPC−8の増殖速度をまた、以下に記載するように測定した。
(細胞、細胞培養物、およびカプセル化方法)
LPC8.1細胞を、10%のウシ胎仔血清(FBS)およびXs(400μM)を含有するDMEM中で培養し、そして4日間モニターした。コントロール細胞を、従来のポリスチレン製組織培養皿上で増殖した。細胞を、上記のように、RAD16−Iヒドロゲル(0.5%w/v)中にカプセル化した。一部の実験については、細胞を機械的な破壊によってヒドロゲルから除去し、そして従来の組織培養皿に移し、これらを同じ培地中で維持した。酵素消化を使用しなかったので、スフェロイドを、分析を容易にするほぼ完全にインタクトな状態で、従来の組織培養皿に移すことに成功した。細胞を、血球計を使用して計数した。
(BrdU染色方法)
BrdU染色を、本明細書中に記載するように行った。
(結果)
培養の最初の24時間の後、従来の培養皿上で増殖したコロニー中の細胞の数(コントロール)は、24時間の適切な倍加時間で指数的に増大した。細胞分裂を、コロニーあたりの細胞の平均集団が24時間ごとに倍増する相対的増殖率(Rgr)を計算することによって定量した。コントロール培養物については、細胞数は、1日目には5.3±1.8細胞/コロニーから11.0±2.0細胞/コロニーに増大し(Rgr=2.1)、そして3日目には40.6±5.4に増大し(Rgr=7.7)、平均集団は、ほぼ8倍に増大した(表5)。ペプチドヒドロゲル培養物中では、細胞増殖速度論は極めて異なっていた。最初に、3から6個の細胞の小さいクラスターを、培養の24時間後に観察した(4.14±1.9細胞/クラスター)(図27Aおよび27Bならびに表5)。翌日、クラスターは増殖を続け、そしてスフェロイド形態をとった(図27Cおよび27D)。スフェロイド中の細胞の平均数は、コントロール培養物と比較してゆっくりと増大した(表5)。ヒドロゲルで培養したスフェロイドについては、細胞密度は、24時間後に、4.14±1.9細胞/クラスターから6.33±1.9細胞/クラスター(Rgr=1.5)に、そして3日後には15±3.8細胞/クラスター(Rgr=3.6)に増大した(表5)。増殖速度論におけるこの劇的な差異は、世代時間がペプチドヒドロゲル培養物中で有意に増大したことか、またはスフェロイドあたりの減少した数の細胞のみが有糸分裂活性を維持し、残りは細胞周期の停止を受けたことかのいずれか、あるいはこれらの両方であることを示唆した(表5)。LPC−8の増殖に対するヒドロゲルの作用は、Xsの存在にはかかわらずに生じ、このことは、異なる細胞分裂制御の機構が、三次元足場との相互作用によって生じたことを示唆する。
より詳細にスフェロイドの有糸分裂活性を研究するために、本発明者らは、チミジンアナログである5’−ブロモデオキシウリジン(BrdU)を用いて分裂細胞を標識した。BrdUは、細胞周期のS期の間にDNA中に取り込まれる。細胞を、分裂細胞の集団全体を検出するために、24時間(すなわち、約1世代時間)標識した。三次元環境に起因して、視覚的観察によってスフェロイド中のBrdU細胞の正確な数を計数することは困難であった。従って、本発明者らは、ヒドロゲルの機械的な破壊によって培養物からそれらを抽出し、そして分析のために従来の細胞培養皿にそれらを移し、そこで、それらは、細胞培養皿の表面上に、さらなる視覚的分析に適切な小さなコロニー(スフェロイドコロニー)を形成した。本発明者らは、48時間経過した従来の培養皿、および96時間経過したペプチドヒドロゲル培養スフェロイドにおけるBrdUの取り込みを比較した。予想したように、皿上で培養したコロニーにおける細胞のBrdUポジティブ(BrdU)画分は非常に多かった(>95%)(図27Eおよび27F)。対照的に、スフェロイドコロニーにおける細胞の小さい画分が(<50%)BrdUを取り込んでおり、このことは、多くの細胞がヒドロゲル培養物中で4日後に停止したことを示す(図27Gおよび27H)。スフェロイドコロニーにおける停止した細胞の表現型は異常であった;これらは、細胞の大きさの増大を示し、しばしばBrdUである二核細胞の高い発生率を有した(図27Gおよび27H)。図27A〜27Hの青色の矢印は、二核細胞を示す。
Figure 2005515796
LPC−8細胞を、通常の6−ウェル培養皿上で培養し(n=3)、そして約10,000細胞/cmの開始密度でプレートしたか、または培養挿入物中に含まれる、約100,000細胞/mlの開始濃度でRAD16−Iペプチドヒドロゲル(0.5%w/v)中にカプセル化した(n=8)(方法を参照のこと)。使用した培地は、LPC−8細胞の指数増殖を誘導するための10%のウシ胎仔血清およびキサントシン(400μM)を含有するDMEMであった。細胞を、24時間培養し、そしてコロニーあたりの細胞数を、実体顕微鏡下で視覚的観察によって計数した。データを、平均値±標準偏差(SD)で示す。相対増殖率(Rgr)を、以下のように、48時間および96時間からの各平均値(Mv、ここで、t=48時間または96時間)を、24時間からの初期平均値(Mv)で除算した後に計算した:Rgr=Mv/Mv
(DMEM中での増殖後にヒドロゲルから抽出した細胞の表現型の特徴付け)
ペプチドヒドロゲルから抽出した細胞をまた、以下に記載するように特徴付けた。
(細胞、細胞培養物、およびカプセル化方法)
LPC−8.1細胞を、上記のように、DMEM/10%FBS/pen/strep中で増殖させた。細胞を、上記のようにRAD16−Iヒドロゲル中にカプセル化した。
(ヒドロゲルからの細胞およびスフェロイドの抽出)
LPC−8.1細胞を、通常の(すなわち、従来の)細胞培養皿上で、約10,000細胞/cmの密度で48時間(コントロール)、または約100,000細胞/mlの密度でRAD16−Iヒドロゲル(0.5% w/v)へのカプセル化後96時間培養した。カプセル化した細胞は、通常の細胞培養皿上で増殖させた細胞よりもゆっくりと増殖するので、通常のプレート上で48時間の培養後に存在する細胞数は、カプセル化した細胞を96時間培養した後に存在する細胞数とほぼ同じである。スフェロイド構造を、機械的破壊によってヒドロゲル培養物から抽出し、そして上記で使用した同じ培地を含有する通常のプレート上に置いた。このプロセスでは酵素処理を使用しないので、ほとんどのスフェロイドをほぼ完全にインタクトな状態で単離され得る。懸濁物を一晩インキュベートしてスフェロイドコロニーを形成させた。
(免疫染色方法)
免疫染色を、4%のパラホルムアルデヒドを使用したことを除いて、上記の通り実施した。使用した一次抗体は以下の通りであった:ウサギポリクローナル坑ラットチトクロームP450酵素CYP1A1およびCYP1A2(CHEMICON International、カタログ番号:AB1255)、ウサギIgG坑ラットアルブミン−HRP(Accurate Chemicals,YNGRAALBP)、ウサギIgG坑ラットC/EBPα(Santa Cruz Biotechnology、カタログ番号:sc−61);マウスIgG1モノクローナル坑サイトケラチン18(Santa Cruz Biotechnology:sc−6259);マウスIgG1モノクローナル坑サイトケラチン19(Santa Cruz Biotechnology,CA、sc−6278)。使用した二次抗体は以下の通りであった:ヤギ坑マウスIgGローダミン結合体(Santa Cruz Biotechnology、カタログ番号:sc−2029);ロバ坑ウサギローダミン結合体(Santa Cruz Biotechnology、カタログ番号:sc−2095)。
(CYP1A1活性の測定)
CYP1A1活性の測定を、本質的には上記の通りに行った。
(光学顕微鏡および顕微鏡写真撮影方法)
光学顕微鏡および顕微鏡写真撮影を、上記の通りに行った。
(結果)
上記のデータは、増殖環境中の種々の成長因子の存在が、ヒドロゲル中で培養した細胞の分化および分化転換特性に影響を与えることを示唆した。この現象をさらに研究するために、LPC−8細胞を、従来の組織培養皿(コントロール)上のDMEM/FBS中でか、またはRAD16−Iペプチドヒドロゲル中でのいずれかで、48時間(コントロール)または96時間(カプセル化)のいずれかの間培養した。この時点で、細胞数はほぼ等しかった、次いで、細胞を、トリプシン処理によって(コントロール培養物について)、または機械的破壊によって(ヒドロゲルから単離したスフェロイドについて)のいずれかで、それらのそれぞれの培養環境から取り出した。次いで、細胞を、従来の組織培養皿上で一晩、同じ培地中で培養し、スフェロイドコロニーを形成させた。次いで、スフェロイドを、種々のマーカーの発現について免疫染色した。
図28A〜28Lは、通常の培養条件からの単離後、またはペプチドヒドロゲル培養物からの単離後のいずれかの、従来の培養皿上での指数増殖の間のLPC細胞の表現型分析を示す。図28A、28C,28E、28G、28I、および28Kは、コントロールまたはスフェロイドに由来するコロニーの位相差顕微鏡写真を示す。図28B、28D、28F、28H、28J、および28Iは、C/EPBα、アルブミン、またはCYP1A1/1A2の発現を示すように免疫染色した同じコロニーを示す。表6は、コントロールおよびスフェロイドに由来するコロニー中でのこれらの発現、ならびにさらなるマーカーであるα−フェトプロテイン、サイトケラチン18(CK18)、およびサイトケラチン19(CK19)の準定量的比較を示す。表6はまた、コントロールおよびスフェロイドに由来するコロニー中でのCYP1A1活性および二核細胞数(肝細胞の表現型と一致する)を比較する。
α−フェトプロテインの発現は、ヒドロゲル中でのLPC−8細胞の培養後には変化しなかった。このことは、この処理が胎児のマーカーの発現には影響を与えなかったことを示唆する(表6)。対照的に、発達マーカーであるC/EBPαは、コントロールコロニー中での発現と比較して、2および10日が経過したスフェロイドに由来するコロニーのほとんどの核において高度に発現された。このことは、ヒドロゲル中にカプセル化されたLPC−8細胞が、肝臓系統の細胞と一致する経路に沿って分化を開始するという証拠を提供する(図28および表6)。アルブミンおよびCK18のような他の肝臓マーカーは、スフェロイドコロニー中でアップレギュレートされたが(図28E〜28H、および表6)、検出可能なレベルのCK19は、コントロールまたはヒドロゲルに由来する培養物のいずれにおいても全ての時間で観察されなかった(表6)。アルブミンの発現は、予想したように、細胞質中ではっきりと見ることができた(図28H)。これらの結果は、スフェロイドコロニーが、明確な肝細胞または卵型細胞の表現型を示すことを示唆した。なぜなら、胆管上皮のマーカー(CK19)が観察されなかったからである(表4)。肝細胞ならびに肝臓の卵型細胞中で発現される共通の細胞マーカー(例えば、アルブミン、CK18,およびα−フェトプロテイン)のLPC−8ヒドロゲルに由来するスフェロイドコロニー中での存在(図28および表6)は、肝臓の幹細胞LPC−8が、成人肝臓の分化について以前に示唆されたように、肝細胞から卵型細胞中間体へとヒドロゲル中で段階的に分化するという解釈と一致する。それにもかかわらず、試験した全ての培養条件においてCK19(ラットの肝臓の卵型細胞のマーカー)の発現がないこと、主に肝細胞中で発現されるC/EBPαのヒドロゲル由来のスフェロイドコロニー中での高い発現(図28および表6)、および二核細胞および拡大した細胞体の存在の増加(肝細胞に見られる一般的な表現型)は、肝細胞への最後の分化プロセスが生じ得ることを示唆する。さらに、ヒドロゲルに由来するスフェロイドコロニー中に存在する二核細胞の大部分もまた、BrdUであった。このことは、これらが有糸分裂後の分化した細胞であることを示唆する(図27および28、ならびに表6)。図28中の青色の矢印は、二核細胞を示す。
チトクロームP450 1A1および1A2酵素(CPY1A1およびCYP1A2)の発現もまた、ヒドロゲルに由来するスフェロイドコロニー中で劇的にアプレギュレートされた。このことは、ヒドロゲル培養物の中での肝臓機能の存在の可能性を示する(図28I〜28L、表6)。これらの結果を考慮して、本発明者らは、2週間の期間にわたってコントロールおよびヒドロゲル培養物中でのCYP1A1の活性を試験した。低いCYP1A1活性(0.02±0.01pmol/細胞/時間)を、従来の培養皿上で指数的に増殖している細胞中で検出した(表6)。しかし、ヒドロゲル培養のわずか2日後に、CYP1A1活性の増大(0.09±0.01pmol/細胞/時間)を観察した。この活性は10日間維持され(0.09〜0.01pmol/細胞/時間)、そして2週間まで維持された(0.08±0.01pmol/細胞/時間)(表6)。CYP1A1活性におけるこの3倍から4倍の増大は、CYP1A1およびCYP1A2タンパク質の発現の増大と十分に相関する(図28I〜28L)。全般的に、本発明者らは、上記の結果が、LPC−8が、ナノスケール繊維を含有するナノスケール環境中での培養によって肝臓細胞系統に分化するように指示され得る、クローンの体性(肝臓に由来する)幹細胞であることを示すことを示唆する。特に、本発明者らは、本明細書中に記載した結果が、LPC−8細胞が自律的に組み立てるペプチドヒドロゲルを含有する三次元ナノ繊維環境中でそれらを培養することによって、肝臓細胞系統に分化するように指示され得ることを示すと示唆する。先の節に記載したように、種々の因子(例えば、成長因子)の影響下では、LPC−8細胞はまた、ナノスケール繊維を含有するナノスケール環境中でそれらを培養することによって(例えば、自律的に組み立てるペプチドヒドロゲルを含有する三次元ナノ繊維環境中でそれらを培養することによって)、神経系統へと分化するようにも指示され得る。
Figure 2005515796
マーカーの発現または表現型に関する定量化:(−)検出されなかった;(−/+)、非常に低い;(+)低い;(++)中程度;(+++)高い。通常のポリスチレン製の培養皿。CYP1A1活性を、7−エトキシレソフリンの存在下での培養物のインキュベーション後にレソフリンの放出を測定することによって検出した(材料および方法を参照のこと)。α−フェトプロテインは、胎児の肝細胞および肝臓の卵型細胞中に存在する;C/EBPαは、肝細胞、小腸の上皮細胞、および脂肪細胞についてのマーカーである;アルブミンは、肝細胞および肝臓の卵型細胞についてのマーカーである;CK18は、肝細胞、胆管上皮、および肝臓の卵型細胞中で発現される;CK19は、胆管上皮および肝臓の卵型細胞中で発現される;CYP1A1/CYP1A2は、肝細胞および他の細胞中に存在する;二核細胞は、肝細胞における一般的な表現型である。
(他の実施形態)
本明細書中で言及した全ての刊行物は、個々の刊行物の各々が、詳細かつ個々に、参考として援用されることが意図されているのと同程度に、本明細書中で参考として援用される。
本発明は、その特定の実施形態と共に記載されているが、さらなる改変が可能であることが理解される。本出願は、概して、本発明の原則に従って、任意の変形、用途、または適応を網羅し、そして本発明が属する当該分野で公知であるかまたは習慣的な実施の範囲内での本開示からのそのような逸脱を含み、そして本明細書中で先に示した本質的な特徴に対して適用され得ることが意図される。
他に示されない限り、本発明は、以下のような参考の研究において見出されるような、標準的な細胞培養技術および培地、ならびに標準的な分子生物学的および免疫学的プロトコールを使用し得る:Freshney.R.I.,Culture of Animal Cells:A Manual of Basic Technique、第4版、John Wiley & Sons,New York,2000;Ausubelら、Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,New York,2000;Harlow,E.、Lane,E.、およびHarlow,E.(編)、Using Antibodies:A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,1998。
図1Aは、ペプチド足場中のペプチド間での相互作用の模式図である。交互の疎水性残基と親水性残基のアミノ酸配列を有している種々のペプチドは、生理学的に等価な電解質の溶液に曝された場合に、β−シート型の安定な足場を形成するように自律的に組み立てる(米国特許第5,955,343号および同第5,670,483号)。ペプチド足場は、ペプチド間の多数の相互作用によって安定化させられる。例えば、隣接しているペプチドによる正に荷電したアミノ酸側鎖と負に荷電したアミノ酸側鎖は、相補的なイオン対を形成し、そして親水性残基(例えば、アスパラギンおよびグルタミン)は、水素結合相互作用に関与する。隣接しているペプチド上の疎水基は、ファンデルワールス相互作用に関与する。ペプチド骨格上のアミノ酸基およびカルボニル基もまた、分子間水素結合相互作用に関係する。 図1Bは、ペプチド足場中のペプチド間での相互作用の模式図である。交互の疎水性残基と親水性残基のアミノ酸配列を有している種々のペプチドは、生理学的に等価な電解質の溶液に曝された場合に、β−シート型の安定な足場を形成するように自律的に組み立てる(米国特許第5,955,343号および同第5,670,483号)。ペプチド足場は、ペプチド間の多数の相互作用によって安定化させられる。例えば、隣接しているペプチドによる正に荷電したアミノ酸側鎖と負に荷電したアミノ酸側鎖は、相補的なイオン対を形成し、そして親水性残基(例えば、アスパラギンおよびグルタミン)は、水素結合相互作用に関与する。隣接しているペプチド上の疎水基は、ファンデルワールス相互作用に関与する。ペプチド骨格上のアミノ酸基およびカルボニル基もまた、分子間水素結合相互作用に関係する。 図2は、アガロースゲル中に懸濁された軟骨細胞中での対応する速度と比較した、ペプチド足場によってカプセル化された軟骨細胞中でのタンパク質とプロテオグリカンの合成速度を示す棒グラフである。 図3は、ペプチド足場によってカプセル化されたか、またはアガロースゲル中に懸濁された軟骨細胞によって合成された、グリコサミノグリカン(GAG)の量を示すグラフである。 図4は、軟骨細胞をカプセル化しているペプチド足場中のグリコサミノグリカンのトルイジンブルー染色の写真である。 図5は、軟骨細胞をカプセル化しているペプチド足場中のコラーゲンIIについて免疫組織化学的染色の写真である。 図6は、ペプチド足場の力学的試験に使用した装置の模式図であり、そしてこれは、所望される場合には、カプセル化された細胞による細胞外マトリックス成分の分泌を刺激するように足場を圧縮するために使用され得る(Buschmannら、J.of Cell Science 108:1497−1508、1995)。 図7は、軟骨細胞をカプセル化しているペプチド足場についての、種々の圧縮重荷の値での平衡圧力値のグラフである。このグラフに基づいて、27kPaの平衡係数が計算された。これは、細胞が存在しない場合の約0.5kPaの平衡係数よりも有意に高い。 図8は、足場の形成の5日後の軟骨細胞の分布を示す写真である。細胞のそれぞれのクラスターまたは対は1つの細胞から生じ、そして実質的に均質に分散させられる。 図9Aから9Cは、テープ状(図9A)、ロープ状(図9B)、およびシート状(図9C)を含む、種々の予め決定された形状に形成されたペプチド足場の写真である(Holmesら、PNAS 97:6728−6733、2000)。テープ状に成型された肉眼で見ることができるペプチド足場を形成するためには、RAD16−IIペプチドを水中に溶解させ、そして5mmの間隔を空け、そして2つのガラススライドの間にサンドイッチした細長いワイヤーの2つの切片から構成されるデバイスを通じて、リン酸緩衝化生理食塩水(PBS)中に注入した。次いで、足場をコンゴレッドで染色した。図9Aに示したテープは、長さ約8cm、幅0.5cm、そして厚み0.3mmである。同様の手順をまた、ロープ状の形状のペプチド足場を形成するために使用した。この場合には、水性のペプチド溶液を3mLのシリンジを使用してPBS中に導入した。図9Bに示すペプチド足場ロープは、長さ18cmおよび直径2mmである。図9Cに示すように、ペプチド足場をまた、シート状の形状に作り上げた。センチメートル目盛を、図9Cのシート構造の下に示す。 図10Aは、単一のKLD−12自律的な組み立てペプチドの分子モデルを示す。骨格上の交互の疎水性残基と親水性残基が、β−シートの形成を促進する。正に荷電したリジン(K)と負に荷電したアスパラギン酸(D)はβ−シートの下側に存在し、そして疎水性ロイシン(L)は上側に存在する。この分子構造は、分子間相互作用によって自律的な組み立てを促進する。図10Bは、1.6mmの厚みのスラブによって穴を空けた、12mmの軟骨細胞を接種したペプチド足場プラグの写真である。図10Cは、ペプチド足場中にカプセル化した軟骨細胞の光学顕微鏡写真である。 図11Aは、細胞を接種されたペプチド足場内の軟骨細胞による、タンパク質合成および硫酸化プロテオグリカンのそれぞれの合成の測定値としての、H−プロリンと35S−スルフェートの放射標識の取り込みの棒グラフである。それから本発明者らの軟骨細胞が得たもとの仔ウシの軟骨移植片を使用した同様の実験では、約75〜80%のHプロリンが新しく合成されたコラーゲン分子中に取り込まれ、一方、本質的に全ての高分子35S−スルフェートの取り込みは、硫酸化プロテオグリカンに関係していた(Sahら、前出)。軟骨細胞を接種したアガロース足場を、十分に定義した参照の軟骨細胞培養系と同時に分析した。ITS培地に補充したものは、インシュリン、トランスフェリン、およびセレニウム(Sigma Chemical)である。 図11Bは、アガロースヒドロゲル中への放射活性プロリンの取り込みの棒グラフである。 図12Aは、軟骨細胞を接種したペプチド足場中でのマトリックスの蓄積を示す。図12Aは、FBSおよびITS/FBS培地中で培養した細胞を接種したペプチド足場の中での全グルコサミノグリカン(GAG)の蓄積のグラフである。軟骨細胞を接種したアガロースヒドロゲルを、十分に定義した参照の軟骨細胞培養系と同時に分析した。 図12Bは、軟骨細胞を接種したペプチド足場中でのマトリックスの蓄積を示す。図12Bは、15日目の、10%のFBS中で培養した軟骨細胞を接種したペプチド足場のトルイジンブルー染色の写真である。 図12Cは、軟骨細胞を接種したペプチド足場中でのマトリックスの蓄積を示す。図12Cは、15日目の、10%のFBS中で培養した細胞を接種したペプチド足場のII型コラーゲンについての免疫組織化学的染色の写真である。 図12Dは、軟骨細胞を接種したペプチド足場中でのマトリックスの蓄積を示す。図12Dは、0.2%のFBSを含有している1%のITS中で培養した軟骨細胞を接種したペプチド足場の、35日目のサンプルから抽出したコラーゲンのSDS−PAGEゲルの写真である。若い軟骨を、コラーゲンIIおよびXIの移動についての標準として使用した。マウスの皮膚を、コラーゲンIα−へリックス2についての標準として使用した。これは、所望される分化した軟骨細胞の表現型ではなく、脱分化した線維芽細胞の表現型のコラーゲン発現の指標である。 図12Eは、軟骨細胞を接種したペプチド足場中でのマトリックスの蓄積を示す。図12Eは、それぞれ13日目の、FBSまたはITS培地中で培養した細胞を接種したペプチド足場中のII型コラーゲンについての免疫組織化学的染色の写真である。 図12Fは、軟骨細胞を接種したペプチド足場中でのマトリックスの蓄積を示す。図12Fは、それぞれ13日目の、FBSまたはITS培地中で培養した細胞を接種したペプチド足場中のII型コラーゲンについての免疫組織化学的染色の写真である。 図12Gは、軟骨細胞を接種したペプチド足場中でのマトリックスの蓄積を示す。図12Gは、アガロースヒドロゲル中でのGAGの蓄積のグラフである。 図13は、軟骨細胞を接種したペプチド足場の力学的特性の棒グラフである。平衡係数と動剛性を、15×10細胞/mlの密度で最初に接種し、そして10%のFBS培地中で培養したゲルについて、およびITS/FBS培地()中で培養した30×10細胞/mlの密度で接種したゲルについて、一軸方向に閉じ込めた圧縮のもとで測定した。後者の条件は、ヒトおよび動物の軟骨のものよりも20〜33%高い、硬度の値の顕著な増大を生じた。 図14Aは、ペプチド足場の中に接種した軟骨細胞の増殖を示す。図14Aは、軟骨細胞を接種したアガロースヒドロゲル中でのMTSアッセイについての較正曲線である。 図14Bは、ペプチド足場の中に接種した軟骨細胞の増殖を示す。図14Bは、軟骨細胞を接種したペプチド足場中の細胞の密度のMTS測定のグラフである。軟骨細胞を接種したアガロースヒドロゲルを、十分に定義した参照の軟骨細胞培養系と同時に分析した。 図14Cは、ペプチド足場の中に接種した軟骨細胞の増殖を示す。図14Cは、軟骨細胞を含有しているペプチド足場の接種後3日目(図14C)の終わりでの、24時間の間のBrdUの取り込みを示す写真である。 図14Dは、ペプチド足場の中に接種した軟骨細胞の増殖を示す。図14Dは、軟骨細胞を含有しているペプチド足場の接種後7日目(図14D)の終わりでの、24時間の間のBrdUの取り込みを示す写真である。 図14Eは、ペプチド足場の中に接種した軟骨細胞の増殖を示す。図14Eは、軟骨細胞を接種したアガロースヒドロゲル中でのMTSアッセイについての較正曲線である。 図14Fは、ペプチド足場の中に接種した軟骨細胞の増殖を示す。図14Fは、ペプチド足場中での生存可能な細胞の密度の棒グラフである。 図15A〜15Cは、12日目の、それぞれ、軟骨細胞のペプチド足場の表面への移動、ならびにそれに続く線維芽細胞の表現型への脱分化および増殖を制限するかまたは排除する、1%のITSおよび0.2%のFBS培地(ITS/FBS、図15B)ならびに1%のITS培地(ITS、図15C)の能力を示す写真である。図15D〜15Fは、アガロースヒドロゲル中での19日目の、脱分化した軟骨細胞/線維性カプセルの形成の横断面の写真である。 図16は、圧縮荷重に使用した圧縮キャンバー(上部)とふた(下部)の写真である。 図17は、インキュベーターを収容した荷重システムの写真である。 図18は、8日間または4日間の反復的な機関サイクル(duty cycle)後のアガロースヒドロゲル中での放射標識の取り込みの棒グラフである。 図19は、別の日に荷重を使用した、アガロースヒドロゲル中での放射標識の取り込みの棒グラフである。 図20は、別の日に荷重を使用した、ペプチド足場中での放射標識の取り込みの棒グラフである。 図21は、1×DMEM培地の成分のリストである。 図22A〜22Dは、組み立てられたペプチド構造中での成熟したLPCのカプセル化を示す。図22Aは、カプセル化の直後のカプセル化されたLPCを示す。図22Bは、カプセル化の2日後のカプセル化されたLPCを示す。図22Cは、カプセル化の4日から5日目の組み立てられたペプチド構造中にカプセル化された成熟したLPCによるスフェロイド形成を示す。図22Dは、BrdUのDNA中への取り込みについての染色後の、図3cと同じスフェロイドを示す。 図23Aは、種々の培養条件下でのLPC増殖についてのCYP1A1活性のデータを示す。図23Aは、標準的なプラスチック培養皿上の単層として、LPC増殖についてのCYP1A1活性を示す。 図23Bは、種々の培養条件下でのLPC増殖についてのCYP1A1活性のデータを示す。図23Bは、カプセル化の2週間後の組み立てられたペプチド構造中でのLPCスフェロイド増殖についてのCYP1A1活性を示す。 図23Cは、種々の培養条件下でのLPC増殖についてのCYP1A1活性のデータを示す。図23Cは、カプセル化の24時間後に開始した、2週間の時間経過の間の組み立てられたペプチド構造中でのLPCスフェロイド増殖についてのCYP1A1活性を示すグラフである。 図23Dは、種々の培養条件下でのLPC増殖についてのCYP1A1活性のデータを示す。図23Dは、以下の種々の培養条件下で維持したLPCのCYP1A1活性の比較を示すグラフである:低い(1%)血清濃度(血清枯渇)を有しているプラスチック皿上の単層;高密度の液体培養物中で増殖しているLPCによって得られるスフェロイド培養物;10%のFBSを有しているDMEM中の増殖している組み立てられたペプチド構造中のスフェロイド培養物;HGM中の増殖している組み立てられたペプチド構造中のスフェロイド培養物。 図24A〜24Hは、種々のニューロンのマーカーについての染色後の組み立てられたペプチド構造中で増殖しているLPCを示す。図24Bは、ネスチンについて染色したLPCを示す。図24Dは、β−チューブリンIIIについて染色したLPCを示す。図24Fは、NeuNについて染色したLPCを示す。図24Hは、GFAPについて染色したLPCを示す。図24A、24C、24E、および24Gは、対応している位相差顕微鏡写真である。 図25A〜25Hは、EGF(25A〜25D)またはEGFとNGF(25E〜25H)の存在下での、HGM中の組み立てられたペプチド構造中で培養したLPCクラスターから生じたニューロン前駆体様細胞のNestin(25B、25F)およびBrdU(25D、25H)染色を示す。25A、25C、25E、および25Gは、25B、25D、25F、および25Hの位相差顕微鏡写真である。 図26A〜26Fは、組み立てられたペプチド構造からの抽出の1週間後の、EGFおよびNGFを含有しているHGM中でラミニンコーティングしたプレート上で培養したLPC細胞の表現型を示す。図26Aは、伝統的な肝細胞の形状をとる細胞を示す。図26Bは、CYP1A1活性についての染色後の26aと同じ細胞を示す。図26Cは、同じプロセスを用いて平坦な拡大した形状をとった細胞を示す。図26Dは、GFAPについての染色後の、26cと同じ細胞を示す。図26Eは、同じプロセスを用いて平坦な拡大した形状をとった細胞の別の例を示す。図26Fは、GFAPについての染色後の26eと同じ細胞を示す。 図27A〜27Hは、従来の培養皿上でのLPCの細胞分裂の、またはペプチドヒドロゲル中でのカプセル化後の分析を示す。図27Aは、カプセル化の直後の細胞を示す位相差顕微鏡写真である(400×の倍率)。図27Bはカプセル化の24時間後の細胞を示す位相差顕微鏡写真である(400×の倍率)。図27Cはカプセル化の48時間後の細胞を示す位相差顕微鏡写真であり、これはスフェロイド形態をとることを示す(約5〜6個の細胞、400×の倍率)。図27Dは、カプセル化の96時間後の細胞を示す位相差顕微鏡写真であり、これは約10〜14個の細胞を含有しているスフェロイドを示す(400×の倍率)。図27Eは、48時間の従来の組織培養皿上で増殖させたコントロールコロニーの位相差顕微鏡写真を示す(200×の倍率)。図27Fは、BrdUについて免疫染色した27Eと同じコロニーを示す(200×の倍率)。図27Gは、ペプチドヒドロゲル中にカプセル化した、増殖の96時間後のスフェロイドコロニーの位相差顕微鏡写真を示す(200×の倍率)。図27Hは、BrdUについて免疫染色した27Gと同じコロニーを示す(200×の倍率)。 図28A〜28Iは、通常の培養条件からの単離後、またはペプチドヒドロゲル培養物からの単離後のいずれかの、従来の培養皿上での指数増殖の間のLPC細胞の表現型分析を示す。図28Aは、コントロールコロニーの位相差顕微鏡写真である。図28Bは、C/EPBαについての染色後の、28Aと同じ細胞を示す。図28Cは、ペプチドヒドロゲルから単離した細胞を含有しているスフェロイドの位相差顕微鏡写真である、図28Dは、C/EPBαについての染色後の、28Cと同じ細胞を示す。図28Eは、コントロールコロニーの位相差顕微鏡写真である。図28Fは、アルブミンについての染色後の、28Eと同じ細胞を示す。図28Gは、ペプチドヒドロゲルから単離した細胞を含有しているスフェロイドの位相差顕微鏡写真である。図28Hは、アルブミンについての染色後の、28Gと同じ細胞を示す。図28Iは、コントロールコロニーの位相差顕微鏡写真である。図28Jは、CYP1A1/1A2についての染色後の、28Gと同じ細胞を示す。図28Kは、ペプチドヒドロゲルから単離した細胞を含有しているスフェロイドの位相差顕微鏡写真である。図28Lは、CYP1A1/1A2についての染色後の28Gと同じ細胞を示す。

Claims (74)

  1. 両親媒性ペプチドおよび培地を含有する、肉眼で見ることができる足場であって、ここで、該ペプチドは、交互の疎水性アミノ酸および親水性アミノ酸を有し、これらは相補的かつ構造的に適合性であり、そしてβ−シート型の肉眼で見ることができる足場に自律的に組み立てられ;そしてここで、前記足場は、生存細胞をカプセル化し、該細胞は三次元配置で該足場に存在する、足場。
  2. 前記細胞が軟骨細胞である、請求項1に記載の足場。
  3. 軟骨細胞以外の細胞がまた前記足場に存在する場合を除いて、前記細胞が軟骨細胞ではない、請求項1に記載の足場。
  4. 前記細胞が骨髄細胞、骨膜細胞、軟骨膜細胞、線維芽細胞、ニューロン細胞、海馬細胞、表皮細胞、内皮細胞、角化細胞、基底細胞、棘状細胞、顆粒細胞、胚性幹細胞、卵巣細胞、膵臓細胞、頸部細胞、肝臓細胞、または包皮細胞である、請求項3に記載の足場。
  5. 前記足場の平衡圧縮係数が少なくとも40kPAである、請求項1に記載の足場。
  6. 前記足場の平衡圧縮係数が少なくとも90kPAである、請求項5に記載の足場。
  7. インシュリン、トランスフェリン、および/またはセレニウムを含む溶液を含有する、請求項1に記載の足場。
  8. 前記溶液が、少なくとも0.01mg/Lのインシュリンを含有する、請求項7に記載の足場。
  9. 前記溶液が、少なくとも0.005mg/Lのトランスフェリンを含有している、請求項7に記載の足場。
  10. 前記溶液が、少なくとも0.005mg/Lのセレニウムを含有している、請求項7に記載の足場。
  11. 治療上有効な化合物または化学誘引物質をさらにカプセル化している、請求項1に記載の足場。
  12. 前記ペプチドが、哺乳動物中の細胞、組織、器官、器官系、または部位への標的化を提供する接着部位、成長因子結合部位、成長因子、または配列を含む、請求項1に記載の足場。
  13. 前記細胞が細胞外マトリックス成分を分泌する、請求項1に記載の足場。
  14. 前記細胞外マトリックス成分の分泌によって、前記足場の平衡圧縮係数が少なくとも50倍増大する、請求項13に記載の足場。
  15. 前記カプセル化された細胞の少なくとも60%が、別のカプセル化された細胞または前記足場の外側の細胞と細胞−細胞接触の状態にある、請求項1に記載の肉眼で見ることができる足場。
  16. 肉眼で見ることができる足場を形成する方法であって、以下:
    (a)等浸透圧性溶質を含有する水溶液中で、ペプチドおよび生存細胞をインキュベートする工程であって、ここで、該ペプチドは、交互の疎水性アミノ酸および親水性アミノ酸を有し、そしてこれらは相補的かつ構造的に適合性である、工程;および
    (b)β−シート型の肉眼で見ることができる足場への該ペプチドの自律的な組み立てを開始するのに十分な電解質を該溶液に添加する工程であって、それによって該細胞は該足場の形成によりカプセル化され、そして三次元配置で該足場に存在する、工程、
    を包含する、方法。
  17. 前記細胞が軟骨細胞である、請求項16に記載の方法。
  18. 軟骨細胞以外の細胞がまた前記足場に存在する場合を除いて、前記細胞が軟骨細胞ではない、請求項16に記載の方法。
  19. 前記細胞が骨髄細胞、骨膜細胞、軟骨膜細胞、線維芽細胞、ニューロン細胞、海馬細胞、表皮細胞、内皮細胞、角化細胞、基底細胞、棘状細胞、顆粒細胞、胚性幹細胞、卵巣細胞、膵臓細胞、頸部細胞、肝臓細胞、または包皮細胞である、請求項18に記載の方法。
  20. 前記足場を予め決定された圧縮機構に供する工程(c)をさらに包含する、請求項16に記載の方法。
  21. 前記溶液が、インシュリン、トランスフェリン、および/またはセレニウムを含有する、請求項16に記載の方法。
  22. 前記溶液が、少なくとも0.01mg/Lのインシュリンを含有する、請求項21に記載の方法。
  23. 前記溶液が、少なくとも0.005mg/Lのトランスフェリンを含有する、請求項21に記載の方法。
  24. 前記溶液が、少なくとも0.005mg/Lのセレニウムを含有する、請求項21に記載の方法。
  25. 前記溶液が、前記足場の容積または形状を決定する寸法の、予め形成された鋳型の中に含まれ;それによって予め決定された形状または容積の、肉眼で見ることができる足場を形成する、請求項16に記載の方法。
  26. 細胞を培養する方法であって、以下:
    (a)等浸透圧性溶質を含有する水溶液中で、ペプチドおよび生存細胞をインキュベートする工程であって、ここで、該ペプチドは、交互の疎水性アミノ酸および親水性アミノ酸を有し、そしてこれらは相補的かつ構造的に適合性である、工程;
    (b)β−シート型の肉眼で見ることができる足場への該ペプチドの自律的な組み立てを開始するのに十分な電解質を、該溶液に添加する工程であって、それによって該細胞は該足場の形成によってカプセル化され、そして三次元配置で該足場に存在する、工程;ならびに
    (c)該細胞を培養する工程、
    を包含する、方法。
  27. 前記細胞が軟骨細胞である、請求項26に記載の方法。
  28. 軟骨細胞以外の細胞がまた前記足場に存在する場合を除いて、前記細胞が軟骨細胞ではない、請求項26に記載の方法。
  29. 前記細胞が骨髄細胞、骨膜細胞、軟骨膜細胞、線維芽細胞、ニューロン細胞、海馬細胞、表皮細胞、内皮細胞、角化細胞、基底細胞、棘状細胞、顆粒細胞、胚性幹細胞、卵巣細胞、膵臓細胞、頸部細胞、肝臓細胞、または包皮細胞である、請求項28に記載の方法。
  30. 前記足場を、予め決定された圧縮機構に供する工程(d)をさらに包含する、請求項26に記載の方法。
  31. 前記溶液が、インシュリン、トランスフェリン、および/またはセレニウムを含む溶液を含有する、請求項26に記載の方法。
  32. 前記溶液が、少なくとも0.01mg/Lのインシュリンを含有する、請求項31に記載の足場。
  33. 前記溶液が、少なくとも0.005mg/Lのトランスフェリンを含有する、請求項31に記載の足場。
  34. 前記溶液が、少なくとも0.005mg/Lのセレニウムを含有する、請求項31に記載の足場。
  35. 請求項1に記載の足場を哺乳動物に投与する工程を包含する、組織の再生方法。
  36. 組織の再生方法であって、以下:
    両親媒性ペプチド、生存細胞、等浸透圧性溶質を含有する水溶液を哺乳動物に投与する工程であって、ここで、該ペプチドは、交互の疎水性アミノ酸および親水性アミノ酸を有し、そして相補的かつ構造的に適合性であり、ここで該ペプチドは、該投与前には実質的には自律的に組み立てられず、該ペプチドは、該投与後にβ−シート型の肉眼で見ることができる足場へと自律的に組み立てられ、それによってインビボで該細胞をカプセル化し、該細胞は三次元配置で該足場に存在する、工程、
    を包含する、方法。
  37. 軟骨細胞以外の細胞がまた前記足場に存在する場合を除いて、前記細胞が軟骨細胞である、請求項35または36に記載の方法。
  38. 前記細胞が軟骨細胞ではない、請求項35または36に記載の方法。
  39. 前記細胞が骨髄細胞、骨膜細胞、軟骨膜細胞、線維芽細胞、ニューロン細胞、海馬細胞、表皮細胞、内皮細胞、角化細胞、基底細胞、棘状細胞、顆粒細胞、胚性幹細胞、卵巣細胞、膵臓細胞、頸部細胞、肝臓細胞、または包皮細胞である、請求項38に記載の方法。
  40. 前記方法が、軟骨の欠損、結合組織の欠損、神経組織の欠損、表皮内層の欠損、内皮内層の欠損、糖尿病、または関節炎を処置または予防するために使用される、請求項35または36に記載の方法。
  41. 前記足場を予め決定された圧縮機構に供する工程をさらに包含する。請求項35に記載の方法。
  42. 前記圧縮機構が、前記細胞による細胞外マトリックス成分の分泌を誘導する、請求項20、30、または41に記載の方法。
  43. 前記細胞外マトリックス成分の分泌が、前記足場の平衡圧縮係数を少なくとも50倍増大させる、請求項42に記載の方法。
  44. 前記細胞外マトリックス成分の分泌が、前記足場の平衡圧縮係数を少なくとも100倍増大させる、請求項43に記載の方法。
  45. 前記細胞外マトリックス成分の分泌が、前記足場の平衡圧縮係数を少なくとも150倍増大させる、請求項44に記載の方法。
  46. 前記肉眼で見ることができる足場の1Hzでの動剛性が、少なくとも1.0MPaである、請求項42に記載の方法。
  47. 前記圧縮機構が、前記足場に可変圧をかける工程を包含する。請求項20、30、または41に記載の方法。
  48. 前記圧縮機構が、静的オフセット圧縮に重ねられた、全体で0.01Hzと3Hzとの間の動的圧縮に前記足場を供する工程を包含する、請求項20、30、または41に記載の方法。
  49. 前記圧縮機構が、全体で0.1Hzと1Hzとの間の動的圧縮に前記足場を供する工程を包含する、請求項48に記載の方法。
  50. 前記ひずみの大きさが、全体で0.01%と10%との間である、請求項20、30、または41に記載の方法。
  51. 前記ひずみの大きさが、全体で1%と5%との間である、請求項50に記載の方法。
  52. 前記圧縮機構が、少なくとも1週間の間、前記足場に可変圧または定圧をかける工程を包含する、請求項20、30、または41に記載の方法。
  53. 前記圧縮機構が、少なくとも3週間の間、前記足場に可変圧または定圧をかける工程を包含する、請求項52に記載の方法。
  54. 前記圧縮機構が、1時間の間、前記足場に圧力をかける工程、および全体で1時間と7時間との間、圧力をかけずに該足場をインキュベートする工程を包含する、請求項20、30、または41に記載の方法。
  55. 前記圧縮機構が少なくとも4回繰り返される、請求項54に記載の方法。
  56. 前記圧縮機構が、45分間、該足場に圧力をかける工程、および全体で1時間と7時間との間、圧力をかけずに該足場をインキュベートする工程を包含する。請求項20、30、または41に記載の方法。
  57. 前記足場が、全体で5時間と6時間との間、圧力をかけずにインキュベートされる。請求項56に記載の方法。
  58. 前記圧縮機構が少なくとも4回繰り返される。請求項57に記載の方法。
  59. 前記足場を予め決定された剪断荷重機構に供する工程をさらに包含する、請求項20、30、または35に記載の方法。
  60. 前記カプセル化された細胞の少なくとも60%が、別のカプセル化された細胞と細胞−細胞接触の状態にある、請求項16、26、35、または36に記載の方法。
  61. 前記工程(a)の溶液が10mM未満の電解質を含み、そして前記ペプチドが工程(b)の前に実質的に自律的に組み立てられない、請求項16または26に記載の方法。
  62. 患者の組織の欠損を処置するためのキットであって、以下:
    (a)交互の疎水性アミノ酸および親水性アミノ酸を有し、そしてこれらは相補的かつ構造的に適合性であり、そして等浸透圧性溶質を有する、ペプチド;
    (b)β−シート型の肉眼で見ることができる足場への該ペプチドの自律的な組み立てを開始するのに十分な電解質であって、それによって、細胞は、該足場の形成によりカプセル化され、そして三次元配置で該足場に存在する、足場;
    (c)該ペプチドの該足場への自律的な組み立てを開始するための指示書、
    を備える、キット。
  63. 前記細胞が軟骨細胞である、請求項62に記載のキット。
  64. 軟骨細胞以外の細胞がまた前記足場中に存在する場合を除いて、前記細胞が軟骨細胞ではない、請求項62に記載のキット。
  65. 前記細胞が骨髄細胞、骨膜細胞、軟骨膜細胞、線維芽細胞、ニューロン細胞、海馬細胞、表皮細胞、内皮細胞、角化細胞、基底細胞、棘状細胞、顆粒細胞、胚性幹細胞、卵巣細胞、膵臓細胞、頸部細胞、肝臓細胞、または包皮細胞である、請求項64に記載のキット。
  66. 前記足場の平衡圧縮係数が少なくとも40kPAである、請求項62に記載のキット。
  67. インシュリン、セレニウム、および/またはトランスフェリンを備える、請求項62に記載のキット。
  68. 治療上有効な化合物または化学誘引物質をさらにカプセル化する、請求項62に記載のキット。
  69. 前記ペプチドが、哺乳動物中の細胞、組織、器官、器官系、または部位への標的化を提供する接着部位、成長因子結合部位、成長因子、または配列を備える、請求項62に記載のキット。
  70. 前記ペプチドを含有する溶液への添加のために前記細胞を調製する手段を備える、請求項62に記載のキット。
  71. 前記足場に圧力をかける手段を備える、請求項62に記載のキット。
  72. 所望される外形および/または容積に前記足場を形成するための鋳型を備える、請求項62に記載のキット。
  73. 所望される細胞型の細胞および軟骨細胞を含み、ここで前記足場における軟骨細胞の存在が、該足場の硬度の増大を導く、請求項1に記載の足場。
  74. 前記足場が所望される細胞型の細胞および軟骨細胞を含み、ここで該足場における軟骨細胞の存在が、該足場の硬度の増大を導く、請求項16、26、35、または36に記載の方法。
JP2002563298A 2001-02-06 2002-02-06 ペプチド足場での組織細胞のカプセル化およびその使用 Expired - Lifetime JP5057629B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/778,200 US7449180B2 (en) 2001-02-06 2001-02-06 Macroscopic scaffold containing amphiphilic peptides encapsulating cells
US09/778,200 2001-02-06
US30537901P 2001-07-13 2001-07-13
US60/305,379 2001-07-13
PCT/US2002/003482 WO2002062961A2 (en) 2001-02-06 2002-02-06 Peptide scaffold encapsulation of tissue cells and uses thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010000074A Division JP2010069330A (ja) 2001-02-06 2010-01-04 ペプチド足場での組織細胞のカプセル化およびその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005515796A true JP2005515796A (ja) 2005-06-02
JP5057629B2 JP5057629B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=26974566

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002563298A Expired - Lifetime JP5057629B2 (ja) 2001-02-06 2002-02-06 ペプチド足場での組織細胞のカプセル化およびその使用
JP2010000074A Pending JP2010069330A (ja) 2001-02-06 2010-01-04 ペプチド足場での組織細胞のカプセル化およびその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010000074A Pending JP2010069330A (ja) 2001-02-06 2010-01-04 ペプチド足場での組織細胞のカプセル化およびその使用

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1367961B1 (ja)
JP (2) JP5057629B2 (ja)
AT (1) ATE419333T1 (ja)
DE (1) DE60230593D1 (ja)
WO (2) WO2002062969A2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006346420A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Univ Nagoya 移植材料及び骨質改善剤
WO2007000979A1 (ja) * 2005-06-27 2007-01-04 Menicon Co., Ltd. 自己組織化ペプチドおよびそれより得られるゲル
JP2007039394A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Nippon Menaade Keshohin Kk 老化予防改善皮膚外用剤
WO2007037407A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-05 3-D Matrix Japan, Ltd. 細胞の培養方法および細胞培養物
JP2007105186A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Univ Nagoya 再生医療骨組成物
JP2007217376A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Nagoya Institute Of Technology 自己組織化ペプチド組成物
JP2007217375A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Nagoya Institute Of Technology 自己組織化ペプチド
WO2011087024A1 (ja) * 2010-01-14 2011-07-21 学校法人同志社 インスリン製剤
JP2012082180A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Nagoya Univ 骨再生用自己組織化ペプチドハイドロゲル
JP2013513657A (ja) * 2010-06-30 2013-04-22 エンソルテク カンパニー リミテッド 新規ペプチドおよびその用途
JP2013527833A (ja) * 2010-03-31 2013-07-04 エイジェンシー フォー サイエンス, テクノロジー アンド リサーチ 両親媒性直鎖状ペプチド/ペプトイドおよびそれを含むヒドロゲル
JP2013177467A (ja) * 2007-03-14 2013-09-09 Arch Therapeutics Inc 漏出性または損傷を受けたタイトジャンクションの処置および細胞外マトリクスの増強
JP2013538864A (ja) * 2010-10-08 2013-10-17 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 生物活性アミノ酸配列及びその使用
JP5497451B2 (ja) * 2007-12-05 2014-05-21 株式会社スリー・ディー・マトリックス 創傷治癒・皮膚再建材
JP2018019682A (ja) * 2006-09-26 2018-02-08 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 修飾自己組織化ペプチド
US10245299B2 (en) 2014-03-10 2019-04-02 3-D Matrix, Ltd. Autoassembling peptides for the treatment of pulmonary bulla
US10369237B2 (en) 2014-03-10 2019-08-06 3-D Matrix, Ltd. Sterilization and filtration of peptide compositions
US10576123B2 (en) 2008-10-06 2020-03-03 3-D Matrix, Ltd. Tissue occluding agent comprising an IEIKIEIKIEIKI peptide
US10654893B2 (en) 2014-03-10 2020-05-19 3-D Matrix, Ltd. Self-assembling peptide compositions
WO2020171161A1 (ja) * 2019-02-20 2020-08-27 国立大学法人東京農工大学 自己組織化ペプチド
US10793307B2 (en) 2012-07-06 2020-10-06 3-D Matrix, Ltd. Fill-finish process for peptide solutions
US10814038B2 (en) 2016-01-06 2020-10-27 3-D Matrix, Ltd. Combination compositions
US11324703B2 (en) 2017-12-15 2022-05-10 3-D Matrix, Ltd. Surfactant peptide nanostructures and uses thereof in drug delivery

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2453381A1 (en) * 2001-07-10 2003-01-23 Massachusetts Institute Of Technology Methods for ex vivo propagation of somatic stem cells
US7491690B2 (en) 2001-11-14 2009-02-17 Northwestern University Self-assembly and mineralization of peptide-amphiphile nanofibers
US7645610B2 (en) 2002-02-15 2010-01-12 Massachusetts Institute Of Technology Hepatocyte precursor cell lines
US7371719B2 (en) 2002-02-15 2008-05-13 Northwestern University Self-assembly of peptide-amphiphile nanofibers under physiological conditions
US7534761B1 (en) 2002-08-21 2009-05-19 North Western University Charged peptide-amphiphile solutions and self-assembled peptide nanofiber networks formed therefrom
US7554021B2 (en) 2002-11-12 2009-06-30 Northwestern University Composition and method for self-assembly and mineralization of peptide amphiphiles
AU2003298647A1 (en) 2002-11-14 2004-06-15 Claussen, Randal, C. Synthesis and self-assembly of abc triblock bola peptide
WO2004072104A2 (en) 2003-02-11 2004-08-26 Northwestern University Methods and materials for nanocrystalline surface coatings and attachment of peptide amphiphile nanofibers thereon
EP1636250B1 (en) * 2003-06-25 2016-01-06 Massachusetts Institute Of Technology Self-assembling peptides incorporating modifications and uses thereof
US7713923B2 (en) 2003-06-25 2010-05-11 Massachusetts Institute Of Technology Self-assembling peptides incorporating modifications and methods of use thereof
US8491883B2 (en) 2003-06-27 2013-07-23 Advanced Technologies And Regenerative Medicine, Llc Treatment of amyotrophic lateral sclerosis using umbilical derived cells
JP4950660B2 (ja) 2003-06-27 2012-06-13 エチコン、インコーポレイテッド 分娩後由来細胞を使用する眼組織の修復および再生
US7875272B2 (en) 2003-06-27 2011-01-25 Ethicon, Incorporated Treatment of stroke and other acute neuraldegenerative disorders using postpartum derived cells
US9572840B2 (en) 2003-06-27 2017-02-21 DePuy Synthes Products, Inc. Regeneration and repair of neural tissue using postpartum-derived cells
US9592258B2 (en) 2003-06-27 2017-03-14 DePuy Synthes Products, Inc. Treatment of neurological injury by administration of human umbilical cord tissue-derived cells
US8790637B2 (en) 2003-06-27 2014-07-29 DePuy Synthes Products, LLC Repair and regeneration of ocular tissue using postpartum-derived cells
US7332336B2 (en) 2003-08-19 2008-02-19 Effector Cell Institute, Inc. Methods for inducing differentiation of pluripotent cells
US20050053586A1 (en) * 2003-09-04 2005-03-10 Bryan Conn Entrapped stem cells and uses thereof
US20050147960A1 (en) * 2003-10-10 2005-07-07 Douglas Levinson In vitro development of tissues and organs
US7704740B2 (en) 2003-11-05 2010-04-27 Michigan State University Nanofibrillar structure and applications including cell and tissue culture
US7452679B2 (en) 2003-12-05 2008-11-18 Northwestern University Branched peptide amphiphiles, related epitope compounds and self assembled structures thereof
ATE541580T1 (de) 2003-12-05 2012-02-15 Univ Northwestern Selbst anordnende peptid-amphiphile und relevante verfahren für die abgabe von wachstumsfaktor
US7655465B2 (en) 2004-06-07 2010-02-02 Massachusetts Institute Of Technology Methods for ex vivo propagation of somatic hair follicle stem cells
GB0415080D0 (en) * 2004-07-05 2004-08-04 Ucl Biomedica Plc Methods for preparing tissue equivalent implants and products thereof
EP4023240A1 (en) * 2004-07-06 2022-07-06 3D Matrix, Inc. Purified amphiphilic peptide compositions and uses thereof
US20060069008A1 (en) 2004-09-28 2006-03-30 Sanjay Mistry Treatment of neurological deficits in the striatum or substanta nigra pars compacta
US8039258B2 (en) 2004-09-28 2011-10-18 Ethicon, Inc. Tissue-engineering scaffolds containing self-assembled-peptide hydrogels
AU2005322068B2 (en) 2004-12-23 2011-09-01 Ethicon Incorporated Treatment of stroke and other acute neural degenerative disorders using postpartum derived cells
JP2008526749A (ja) * 2005-01-04 2008-07-24 ザ ブライハム アンド ウイメンズ ホスピタル, インコーポレイテッド 自己アセンブリするペプチドナノファイバーを用いたpdgfの徐放性の送達
KR20070100948A (ko) * 2005-01-21 2007-10-15 노오쓰웨스턴 유니버시티 세포의 캡슐화 방법 및 조성물
CA2598251A1 (en) 2005-03-04 2006-09-14 Northwestern University Angiogenic heparin binding peptide amphiphiles
US9162005B2 (en) 2005-04-25 2015-10-20 Arch Biosurgery, Inc. Compositions for prevention of adhesions and other barrier applications
CA2609656C (en) 2005-04-25 2016-02-02 Massachusetts Institute Of Technology Compositions and methods for promoting hemostasis and other physiological activities
AU2011253661B2 (en) * 2005-04-26 2013-06-13 Boehringer Ingelheim Rcv Gmbh & Co Kg Production of recombinant proteins by autoproteolytic cleavage of a fusion protein
WO2006113959A2 (en) 2005-04-26 2006-11-02 Sandoz Ag Production of recombinant proteins by autoproteolytic cleavage of a fusion protein
WO2007002228A1 (en) * 2005-06-23 2007-01-04 Massachusetts Institute Of Technology Methods for ex vivo propagation of adult hepatic stem cells
PL1971681T3 (pl) 2005-12-16 2018-01-31 Depuy Synthes Products Inc Kompozycje oraz sposoby do hamowania niepożądanej odpowiedzi immunologicznej w przypadku transplantacji z brakiem zgodności tkankowej
US9125906B2 (en) 2005-12-28 2015-09-08 DePuy Synthes Products, Inc. Treatment of peripheral vascular disease using umbilical cord tissue-derived cells
EP2012842B1 (en) 2006-04-25 2018-04-04 Massachusetts Institute of Technology Compositions and methods for affecting movement of contaminants, bodily fluids or other entities and/or affecting other physiological conditions
DE102007006843A1 (de) 2007-02-12 2008-08-14 Bioregeneration Gmbh Verfahren und Stützstruktur zum Kultivieren lebender Zellen
US8076295B2 (en) 2007-04-17 2011-12-13 Nanotope, Inc. Peptide amphiphiles having improved solubility and methods of using same
WO2009003037A1 (en) * 2007-06-27 2008-12-31 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Peptide tyrosinase inhibitors and uses thereof
SG188096A1 (en) 2008-01-30 2013-03-28 Geron Corp Synthetic surfaces for culturing stem cell derived oligodendrocyte progenitor cells
DK2247716T3 (da) 2008-01-30 2012-05-29 Geron Corp Syntetiske overflader til dyrkning af celler i kemisk defineret medie
CA2712891A1 (en) 2008-01-30 2009-08-06 Corning Incorporated Synthetic surfaces for culturing stem cell derived cardiomyocytes
US8329469B2 (en) 2008-01-30 2012-12-11 Geron Corporation Swellable (meth)acrylate surfaces for culturing cells in chemically defined media
US10179900B2 (en) 2008-12-19 2019-01-15 DePuy Synthes Products, Inc. Conditioned media and methods of making a conditioned media
US20130302283A1 (en) 2012-05-14 2013-11-14 Advanced Technologies And Regenerative Medicine, Llc hUTC MODULATION OF PRO-INFLAMMATORY MEDIATORS OF LUNG AND PULMONARY DISEASES AND DISORDERS
ES2665883T3 (es) 2008-12-19 2018-04-30 DePuy Synthes Products, Inc. Tratamiento de enfermedades y trastornos pulmonares y pulmonares
AU2009327382B2 (en) 2008-12-19 2014-07-17 DePuy Synthes Products, LLC Umbilical cord tissue derived cells for treating neuropathic pain and spasticity
BRPI1013409A2 (pt) 2009-03-26 2018-01-16 Advanced Tech And Regenerative Medicine Llc células de tecido de cordão umbilical humano como terapia para doença de alzheimer
JP2012523463A (ja) 2009-04-13 2012-10-04 ノースウエスタン ユニバーシティ 軟骨再生のための新規なペプチドベースの足場およびその使用方法
US8362144B2 (en) 2009-05-21 2013-01-29 Corning Incorporated Monomers for making polymeric cell culture surface
WO2011072482A1 (en) 2009-12-14 2011-06-23 The University Of Hong Kong Nano cancer barrier device(ncbd) to immobilize and inhibit the division of metastic cancer stem cells
US9084752B2 (en) * 2009-12-14 2015-07-21 The University Of Hong Kong Compositions and methods for controlling proliferation and differentiation of cells
US9943592B2 (en) 2011-05-26 2018-04-17 Kansas State University Research Foundation Vaccine adjuvants from self-assembling peptides
PL2741755T3 (pl) 2011-08-10 2018-07-31 DePuy Synthes Products, Inc. Leczenie choroby naczyń obwodowych przy użyciu komórek pochodzących z tkanki pępowinowej
CA2869681A1 (en) 2011-12-23 2013-06-27 Advanced Technologies And Regenerative Medicine, Llc Detection of human umbilical cord tissue-derived cells
GB201203085D0 (en) 2012-02-22 2012-04-04 Univ Manchester Hydrogels
CN102718841B (zh) * 2012-06-27 2013-11-13 深圳翰宇药业股份有限公司 一种肽生物材料的纯化方法
EP2928513B1 (en) * 2012-12-07 2018-06-06 Kansas State University Research Foundation Peptide-albumin hydrogel properties and its applications
KR101501436B1 (ko) * 2013-02-14 2015-03-18 주식회사 나이벡 생리활성 펩타이드가 자기회합된 젤 형태의 지지체 및 그 제조방법
ES2756531T3 (es) 2013-08-22 2020-04-27 Arch Biosurgery Inc Mallas implantables para controlar el movimiento de fluidos
DE102015000363A1 (de) 2015-01-20 2016-07-21 Emc Microcollections Gmbh Neue modular funktionalisierbare Peptid-Hydrogele
CN104650192B (zh) * 2015-03-26 2017-06-23 罗忠礼 一类能用于修复子宫和保护心肌的自组装短肽及其应用
CN105148289B (zh) * 2015-09-30 2018-10-09 南京中医药大学 一种两亲性寡聚多肽药物结合物
WO2018220623A1 (en) * 2017-05-29 2018-12-06 Orgenesis Ltd. Compositions and methods for providing cell replacement therapy
CN107446897A (zh) * 2017-08-09 2017-12-08 国家海洋局第三海洋研究所 一种鱼肝脏粗酶液冻干粉及其制备方法
RU2731314C1 (ru) * 2019-10-30 2020-09-01 Общество С Ограниченной Ответственностью "Международный Центр Медицинских Исследований И Разработок" (Ооо "Мц Миир") Способ производства клеточных сфероидов для восстановления хрящей
RU2750021C1 (ru) * 2020-08-26 2021-06-21 Общество С Ограниченной Ответственностью "Международный Центр Медицинских Исследований И Разработок" (Ооо "Мц Миир") Способ восстановления диафизов длинных трубчатых костей с применением клеточных технологий
WO2022079272A1 (en) * 2020-10-15 2022-04-21 Katholieke Universiteit Leuven Spheroidal self-assembled peptide hydrogels comprising cells
WO2022236187A1 (en) 2021-05-07 2022-11-10 Children's Hospital Los Angeles Methods for making stem cell-derived enteric neural crest cells and their use in enteric neuropathy treatment

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5670483A (en) * 1992-12-28 1997-09-23 Massachusetts Insititute Of Technology Stable macroscopic membranes formed by self-assembly of amphiphilic peptides and uses therefor
WO1998058967A1 (en) * 1997-06-25 1998-12-30 Massachusetts Institute Of Technology Self-assembling peptide surfaces for cell patterning and interactions
US5955343A (en) * 1992-12-28 1999-09-21 Massachusetts Institute Of Technology Stable macroscopic membranes formed by self-assembly of amphiphilic peptides and uses therefor

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834029A (en) * 1994-07-20 1998-11-10 Cytotherapeutics, Inc. Nerve guidance channel containing bioartificial three-dimensional hydrogel extracellular matrix derivatized with cell adhesive peptide fragment
US6129761A (en) * 1995-06-07 2000-10-10 Reprogenesis, Inc. Injectable hydrogel compositions
US6245537B1 (en) * 1997-05-12 2001-06-12 Metabolix, Inc. Removing endotoxin with an oxdizing agent from polyhydroxyalkanoates produced by fermentation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5670483A (en) * 1992-12-28 1997-09-23 Massachusetts Insititute Of Technology Stable macroscopic membranes formed by self-assembly of amphiphilic peptides and uses therefor
US5955343A (en) * 1992-12-28 1999-09-21 Massachusetts Institute Of Technology Stable macroscopic membranes formed by self-assembly of amphiphilic peptides and uses therefor
WO1998058967A1 (en) * 1997-06-25 1998-12-30 Massachusetts Institute Of Technology Self-assembling peptide surfaces for cell patterning and interactions

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006346420A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Univ Nagoya 移植材料及び骨質改善剤
JPWO2007000979A1 (ja) * 2005-06-27 2009-01-22 株式会社メニコン 自己組織化ペプチドおよびそれより得られるゲル
WO2007000979A1 (ja) * 2005-06-27 2007-01-04 Menicon Co., Ltd. 自己組織化ペプチドおよびそれより得られるゲル
US8299032B2 (en) 2005-06-27 2012-10-30 Menicon Co., Ltd. Self-assembling peptide and gel produced from the same
JP4766528B2 (ja) * 2005-06-27 2011-09-07 株式会社メニコン 自己組織化ペプチドおよびそれより得られるゲル
JP2007039394A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Nippon Menaade Keshohin Kk 老化予防改善皮膚外用剤
JP5263756B2 (ja) * 2005-09-30 2013-08-14 国立大学法人 岡山大学 細胞の培養方法および細胞培養物
US8697438B2 (en) 2005-09-30 2014-04-15 National University Corporation Okayama University Cell cultivation method and cell culture
US8647867B2 (en) 2005-09-30 2014-02-11 National University Corportion Okayama University Cell cultivation method and cell culture
WO2007037407A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-05 3-D Matrix Japan, Ltd. 細胞の培養方法および細胞培養物
JP2007105186A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Univ Nagoya 再生医療骨組成物
JP2007217376A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Nagoya Institute Of Technology 自己組織化ペプチド組成物
JP2007217375A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Nagoya Institute Of Technology 自己組織化ペプチド
JP2018019682A (ja) * 2006-09-26 2018-02-08 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 修飾自己組織化ペプチド
JP2013177467A (ja) * 2007-03-14 2013-09-09 Arch Therapeutics Inc 漏出性または損傷を受けたタイトジャンクションの処置および細胞外マトリクスの増強
JP5497451B2 (ja) * 2007-12-05 2014-05-21 株式会社スリー・ディー・マトリックス 創傷治癒・皮膚再建材
JP2014139201A (ja) * 2007-12-05 2014-07-31 Three D Matrix:Kk 創傷治癒・皮膚再建材
US10576123B2 (en) 2008-10-06 2020-03-03 3-D Matrix, Ltd. Tissue occluding agent comprising an IEIKIEIKIEIKI peptide
US10596225B2 (en) 2008-10-06 2020-03-24 3-D Matrix, Ltd. Tissue occluding agent comprising an IEIKIEIKIEIKI peptide
US11801281B2 (en) 2008-10-06 2023-10-31 3-D Matrix, Ltd. Tissue occluding agent comprising an ieikieikieiki peptide
JP2011162537A (ja) * 2010-01-14 2011-08-25 Doshisha インスリン製剤
WO2011087024A1 (ja) * 2010-01-14 2011-07-21 学校法人同志社 インスリン製剤
JP2013527833A (ja) * 2010-03-31 2013-07-04 エイジェンシー フォー サイエンス, テクノロジー アンド リサーチ 両親媒性直鎖状ペプチド/ペプトイドおよびそれを含むヒドロゲル
JP2013513657A (ja) * 2010-06-30 2013-04-22 エンソルテク カンパニー リミテッド 新規ペプチドおよびその用途
JP2013538864A (ja) * 2010-10-08 2013-10-17 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 生物活性アミノ酸配列及びその使用
JP2012082180A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Nagoya Univ 骨再生用自己組織化ペプチドハイドロゲル
US10793307B2 (en) 2012-07-06 2020-10-06 3-D Matrix, Ltd. Fill-finish process for peptide solutions
US12006085B2 (en) 2012-07-06 2024-06-11 3-D Matrix, Ltd. Fill-finish process for peptide solutions
US10654893B2 (en) 2014-03-10 2020-05-19 3-D Matrix, Ltd. Self-assembling peptide compositions
US11090398B2 (en) 2014-03-10 2021-08-17 3-D Matrix, Ltd. Sterilization and filtration of peptide compositions
US10369237B2 (en) 2014-03-10 2019-08-06 3-D Matrix, Ltd. Sterilization and filtration of peptide compositions
US10245299B2 (en) 2014-03-10 2019-04-02 3-D Matrix, Ltd. Autoassembling peptides for the treatment of pulmonary bulla
US10814038B2 (en) 2016-01-06 2020-10-27 3-D Matrix, Ltd. Combination compositions
US11324703B2 (en) 2017-12-15 2022-05-10 3-D Matrix, Ltd. Surfactant peptide nanostructures and uses thereof in drug delivery
WO2020171161A1 (ja) * 2019-02-20 2020-08-27 国立大学法人東京農工大学 自己組織化ペプチド
JP7466876B2 (ja) 2019-02-20 2024-04-15 国立大学法人東京農工大学 自己組織化ペプチド

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002062969A3 (en) 2002-11-28
WO2002062961A9 (en) 2002-10-31
EP1367961A2 (en) 2003-12-10
DE60230593D1 (de) 2009-02-12
WO2002062961A3 (en) 2003-07-24
WO2002062969A2 (en) 2002-08-15
WO2002062961A2 (en) 2002-08-15
EP1367961B1 (en) 2008-12-31
EP1367961A4 (en) 2004-07-21
JP2010069330A (ja) 2010-04-02
JP5057629B2 (ja) 2012-10-24
ATE419333T1 (de) 2009-01-15
WO2002062969A9 (en) 2002-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5057629B2 (ja) ペプチド足場での組織細胞のカプセル化およびその使用
CA2344954C (en) Peptide scaffold encapsulation of tissue cells and uses thereof
Výborný et al. Genipin and EDC crosslinking of extracellular matrix hydrogel derived from human umbilical cord for neural tissue repair
Jurga et al. The performance of laminin-containing cryogel scaffolds in neural tissue regeneration
KR101195838B1 (ko) 분리된 전분화능 성체줄기세포 및 그의 분리 및 배양 방법
US7964394B2 (en) Spore-like cells and uses thereof
EP2554660A1 (en) Intervertebral disc nucleus pulposus stem/progenitor cell, method for culturing same, and application
WO2021241621A1 (ja) 肺上皮細胞又は肺がん細胞からのオルガノイドの製造方法
US7060492B2 (en) Isolation of spore-like cells from tissues exposed to extreme conditions
KR20190137112A (ko) 주사가능 세포 및 스캐폴드 조성물
KR20190124817A (ko) 포자를 닮은 세포들의 계군 및 그 용도
WO2009080794A1 (en) Method for preparing cell-specific extracellular matrices
Benzin et al. Evaluation of human skin-derived stem cell characteristics after non-invasive quantum dot labeling
KR20190115454A (ko) 포유동물 인슐린 생산 세포의 세포 생성물 및 이를 이용하기 위한 방법
AU2002248406A1 (en) Peptide scaffold encapsulation of tissue cells and uses thereof
Chowdhury Cell models to evaluate oligodendrocyte lineage cell growth on biomaterials
US20210371825A1 (en) Compositions for and methods of producing tumor organoids
Burukçu et al. The investigation of diverse physiological and therapeutic impact of cellular-based products derived from human cumulus cells
Kabiri Developing tools for inter-site transport of brain tissue models in tissue engineering research
KR20240074847A (ko) 치료용 세포 개선을 위한 방법 및 시스템
Vasiliev et al. The Second International Conference" Cell Technologies at the Edge: From Research to Practice"(CTERP)" Translational Research in Cell Therapy", Moscow, April 11–13, 2018
Amniotic PP001 Phenotypic characterization of human B-cell & dendritic cell subsets in mouse model
Gaskell et al. Development of robust, scalable and synthetic systems for the maintenance of pluripotency and subsequent differentiation
Aizawa Cell-adhesive hydrogel with immobilized growth factors to regulate adult neural stem/progenitor cell differentiation
Namba Utility of poly (ethylene glycol) based hydrogels for improved neural cell culture and cell delivery systems

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090402

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100315

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111018

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120620

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5057629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term