JP2013527833A - 両親媒性直鎖状ペプチド/ペプトイドおよびそれを含むヒドロゲル - Google Patents

両親媒性直鎖状ペプチド/ペプトイドおよびそれを含むヒドロゲル Download PDF

Info

Publication number
JP2013527833A
JP2013527833A JP2013502540A JP2013502540A JP2013527833A JP 2013527833 A JP2013527833 A JP 2013527833A JP 2013502540 A JP2013502540 A JP 2013502540A JP 2013502540 A JP2013502540 A JP 2013502540A JP 2013527833 A JP2013527833 A JP 2013527833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptoid
peptide
amphiphilic
terminus
hydrogel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013502540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5833096B2 (ja
Inventor
ハオザー、シャロット・エー.イー.
コエ、ウルング・ゴンド・クスモ
ミシュラ、アーチャナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agency for Science Technology and Research Singapore
Original Assignee
Agency for Science Technology and Research Singapore
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency for Science Technology and Research Singapore filed Critical Agency for Science Technology and Research Singapore
Publication of JP2013527833A publication Critical patent/JP2013527833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5833096B2 publication Critical patent/JP5833096B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/042Gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/52Hydrogels or hydrocolloids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06026Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atom, i.e. Gly or Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06034Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms
    • C07K5/06043Leu-amino acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06034Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms
    • C07K5/06052Val-amino acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/0606Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing heteroatoms not provided for by C07K5/06086 - C07K5/06139, e.g. Ser, Met, Cys, Thr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/0606Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing heteroatoms not provided for by C07K5/06086 - C07K5/06139, e.g. Ser, Met, Cys, Thr
    • C07K5/06069Ser-amino acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06104Dipeptides with the first amino acid being acidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06104Dipeptides with the first amino acid being acidic
    • C07K5/06113Asp- or Asn-amino acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0804Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/0806Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atoms, i.e. Gly, Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0804Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/0808Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms, e.g. Val, Ile, Leu
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1005Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/1008Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atoms, i.e. Gly, Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1005Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/101Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms, e.g. Val, Ile, Leu
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、両親媒性直鎖状ペプチドおよび/またはペプトイドならびに両親媒性直鎖状ペプチド/ペプトイドを含むヒドロゲルを提供する。両親媒性直鎖状ペプチド/ペプトイドは、ヒドロゲル形成能を有する。これらのペプチド/ペプトイドは、脂肪族アミノ酸の疎水性部分を持つ短い両親媒性配列および少なくとも1つの酸性、中性、または塩基性の極性アミノ酸を含む。両親媒性直鎖状ペプチド/ペプトイドは、非反復性の脂肪族アミノ酸の集積であり、そのアミノ酸はLまたはD型であってよい。複数のそのようなペプチド/ペプトイドは超分子らせん繊維に集合し、集合後にペプチドヒドロゲルを形成する。相当するヒドロゲルは生理的pHで水溶液中に形成され、したがってとりわけ細胞培養、組織工学および薬剤放出に有効である。剛性があり、生体適合性があり、最高で99.9%の水を捕捉するそのようなヒドロゲルは、電子デバイスを利用する応用にもよく適している。
【選択図】なし

Description

本発明は、両親媒性直鎖状ペプチドおよび/またはペプトイドならびに両親媒性直鎖状ペプチド/ペプトイドを含むヒドロゲルを提供する。両親媒性直鎖状ペプチド/ペプトイドは、ヒドロゲル形成能を有する。これらのペプチド/ペプトイドは、脂肪族アミノ酸の疎水性部分を持つ短い両親媒性配列および少なくとも1つの酸性、中性、または塩基性の極性アミノ酸を含む。両親媒性直鎖状ペプチド/ペプトイドは、非反復性の脂肪族アミノ酸の集積であり、そのアミノ酸はLまたはD型であってよい。複数のそのようなペプチド/ペプトイドは集合して超分子らせん繊維となり、集合後にペプチドヒドロゲルを形成する。対応するヒドロゲルは生理的pHの水溶液中で形成され、したがって、とりわけ細胞培養、組織工学および薬剤放出に有効である。剛性があり、生体適合性があり、最高で99.9%の水を捕捉するそのようなヒドロゲルは、電子デバイスを利用する応用にもよく適している。
超分子構造は、多分子系の組織化に関与する分子間結合によって結びついている。定義された超分子構造の集合に必要とされる非共有結合性の分子間力には、主に静電的相互作用、水素結合、ファンデルワールス力などがある。超分子化学または生物学は、化学種または生物学的な種の会合によって形成される膨大な2次元または3次元の複雑な構造および実体を蓄積している。これらの会合は、分子相補性または分子認識および自己集合の原理に支配される。分子間会合の法則の知見を使用して、様々な生医学的または技術上の応用のために膜、フィルム、層、ミセル、細管、ゲルの形態で多分子の集合を設計することができる(J.−M.Lehn、Science、295巻、2400〜2403頁、2002年)。
ペプチドは、分子自己集合による超分子構造体の製作に使用されてきた(S.Zhang、Nature Biotechnology、21巻、1171〜1178頁、2003年)。ペプチドは集合して、例えば、ナノチューブ(US7,179,784)に、または大量の約98〜99%の固定された水もしくは水溶液を含む3次元骨格から成る超分子ヒドロゲルとなることができる。ペプチド系生体適合物質は、生物工学、医薬品、さらに技術的応用における潜在的応用の強力な手段である。個々の特性に応じて、これらのペプチド系ヒドロゲルは、組織工学、再生医療用の新たな物質の開発に、薬物送達媒体として、または医薬品研究および診断用のペプチドチップとして役立つと考えられる(E.Placeら、Nature Materials、8巻、457〜470頁、2009年)。分子電子デバイスの開発用ゲルなど、ペプチド系の自己集合した生体適合物質の使用法にも強い関心がある(A.R.Hirstら、Angew.Chem.Int.Ed.、47巻、8002〜8018頁、2008年)
温度、pH、機械的影響、または膨張、収縮もしくは分解の動的挙動を伴う他の刺激などの外部操作に反応を示す様々な「スマートペプチドヒドロゲル」が作製されてきた。それにもかかわらず、これらの生体適合物質は、例えば細胞外マトリックス(ECM)もしくは軟骨組織またはその他の物といった自然組織の生物学的変動を模倣するにはまだ充分に「進歩」していない。ペプチドヒドロゲルの意味ある使用法に対する課題は、「詰め物」または機械的骨格として代替自然組織を模倣することだけでなく、「in vivo」条件下で含有する細胞を正しい場所に保つ生化学的信号および生理的要件を理解し、対処することである。(R.FairmanおよびK.Akerfeldt、Current Opinion in Structural Biology、15巻、453〜463頁、2005年)。
多くの取組みが試みられ、適切なヒドロゲルを合理的に設計するためのペプチド配列と構造との関係が理解され、制御されてきた。一般に、ヒドロゲルは、絡み合い、網の目を形成する繊維などの肉眼で見える構造を含む。ペプチド系ヒドロゲルの大部分は、その構成要素として、繊維に集合するβプリーツシートを利用する。後に、純粋にαへリックスからハイドロゲル化する自己集合性繊維を設計することが可能であることが示された。βシート構造に基づく物質(S.Zhangら、PNAS、90巻、3334〜3338頁、1993年:A.Aggeliら、Nature、386巻、259〜262頁、1997年、など)の他に、様々なαへリックスヒドロゲルが開発されてきた(W.A.Petkaら、Science、281巻、389〜392頁、1998年;C.Wangら、Nature、397巻、417〜420頁、1999年;C.Gribbonら、Biochemistry、47巻、10365〜10371頁、2008年;E.Banwellら、Nature Materials、8巻、596〜600頁、2009年、など)。
にもかかわらず、現在公知のペプチドヒドロゲルはほとんどの場合、低い剛性、時には好ましくない生理学的特性および/または複雑さ、ならびに高い製造経費の原因となる実質的な処理要件を伴う。したがって、容易に形成され、非毒性であり、標準的な応用に十分な高い剛性を有するペプチドヒドロゲルの必要性が広く認識されている。
したがって、少なくとも上記の要件のいくつかを現在利用可能なヒドロゲルより高い程度で満たし、上述の限定に制約されないヒドロゲルを形成する能力を有する生体適合性がある化合物を提供することが望ましい。
本発明の目的は、ヒドロゲル形成することができる両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドによって解決され、その両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドは、
n個の脂肪族アミノ酸(nは2〜15の整数である)の疎水性配列領域と、
前記疎水性配列領域に連結されており、酸性、中性または塩基性の極性部分を有し、前記極性部分はm個の隣接する親水性アミノ酸(mは1〜5の整数である)を含む親水性配列領域と
から成る両親媒性の配列を含む。
一実施形態において、両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドはC末端およびN末端を有し、前記N末端は保護基によって保護されており、前記保護基は好ましくはアセチル基である。
一実施形態において、両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドはC末端を有し、前記C末端は、塩基性の極性アミノ酸がC末端に位置する場合には、好ましくはアミド化されている。
一実施形態において、nは、2〜6の整数である。
一実施形態において、mは、1〜2の整数である。
一実施形態において、両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドは、o個の上に定義される両親媒性配列から成り、その両親媒性配列は互いに連結しており、oは1〜50の整数である。
一実施形態において、所与の両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドについて、前記脂肪族アミノ酸および前記親水性アミノ酸は、Dアミノ酸またはLアミノ酸のいずれかである。
一実施形態において、前記親水性アミノ酸の各々は、ヒドロキシル、エーテル、カルボキシル、イミド、アミド、エステル、アミノ、グアニジノ、チオ、チオエーテル、セレノおよびテルロ基から独立に選択される極性基を有する。
一実施形態において、前記親水性配列領域の前記極性部分はm個の隣接する親水性アミノ酸を含み、mは上に定義された通りであり、前記親水性アミノ酸は、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン酸、グルタミン、5−N−エチルグルタミン(テアニン)、シトルリン、チオ−シトルリン、システイン、ホモシステイン、メチオニン、エチオニン、セレノメチオニン、テルロメチオニン、トレオニン、アロ−トレオニン、セリン、ホモセリン、アルギニン、ホモアルギニン、オルニチン、リシンおよびN(6)−カルボキシメチルリシン、ヒスチジンから成る群から選択され、前記疎水性配列領域はn個の脂肪族アミノ酸を含み、nは上に定義された通りであり、前記脂肪族アミノ酸は、イソロイシン、ノルロイシン、ロイシン、バリン、アラニン、グリシン、ホモアリルグリシンおよびホモプロパルギルグリシンを含む群から選択される。
一実施形態において、mは、1〜2である。
一実施形態において、mは2であり、前記極性部分は2つの同じアミノ酸を含むか、またはmは1であり、前記極性部分は、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン酸、グルタミン、セリン、トレオニン、システイン、メチオニン、リシンおよびヒスチジンのいずれか1つを含む。
一実施形態において、前記極性部分は、n個の脂肪族アミノ酸の疎水性配列領域に隣接している。
一実施形態において、前記極性部分は、Asp、Asn、Glu、Gln、Ser、Thr、Cys、Met、Lys、His、Asn−Asn、Asp−Asp、Glu−Glu、Gln−Gln、Asn−Gln、Gln−Asn、Asp−Gln、Gln−Asp、Asn−Glu、Glu−Asn、Asp−Glu、Glu−Asp、Gln−Glu、Glu−Gln、Asp−Asn、Asn−Asp、Thr−Thr、Ser−Ser、Thr−Ser、Ser−Thr、Asp−Ser、Ser−Asp、Ser−Asn、Asn−Ser、Gln−Ser、Ser−Gln、Glu−Ser、Ser−Glu、Asp−Thr、Thr−Asp、Thr−Asn、Asn−Thr、Gln−Thr、Thr−Gln、Glu−Thr、Thr−Gluから選択される配列を有する。
一実施形態において、前記極性部分は、両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドのC末端を含む、または前記極性部分は、両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドのN末端を含む。
一実施形態において、前記C末端および前記N末端の両方は、それらに付着する保護基を全く持たない。
一実施形態において、前記極性部分は、両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドのC末端を含み、前記C末端および前記N末端の両方は、それらに付着する保護基を全く持たない。
一実施形態において、前記極性部分は、両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドのC末端を含み、前記C末端は保護基を全く持たず、前記N末端は保護基を持つ。
一実施形態において、前記保護基は、前記N末端のアミノ基に付着したアセチル基である。
一実施形態において、前記極性部分は、両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドのC末端を含み、前記C末端は保護基を持ち、前記N末端は保護基を全く持たない。
一実施形態において、前記保護基は、前記C末端のカルボキシル基に付着したアミド基である。
一実施形態において、前記極性部分は、両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドのC末端を含み、前記C末端およびN末端の両方は保護基を持つ。
一実施形態において、前記C末端保護基は、前記C末端のカルボキシル基に付着したアミド基であり、前記N末端保護基は前記N末端のアミノ基に付着したアセチル基である。
一実施形態において、前記極性部分は、両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドのC末端に位置する少なくとも1つのアミノ酸から成る。
一実施形態において、前記疎水性配列領域は、両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドのN末端を含み、および/または形成する。
一実施形態において、疎水性配列領域の脂肪族アミノ酸の全部または一部は、両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドのNからC末端の方向に向かってアミノ酸サイズが減少する順序で配置され、前記脂肪族アミノ酸のサイズは、I=L>V>A>Gと定義される。
一実施形態において、アミノ酸サイズが減少する順序で配置された前記脂肪族アミノ酸は、反復または非反復配列である配列を有する。
一実施形態において、アミノ酸サイズが減少する順序で配置された前記脂肪族アミノ酸は、2〜7、好ましくは2〜6、より好ましくは2〜5アミノ酸長の配列を有する。
一実施形態において、アミノ酸サイズが減少する順序で配置された前記脂肪族アミノ酸は、LIVAG、ILVAG、LIVAA、LAVAG、IVAG、LIVA、LIVG、IVAおよびIVから選択される配列を有し、任意に、N末端においてそのような配列の前にAがある。
一実施形態において、疎水性配列領域の脂肪族アミノ酸の全部または一部は、両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドの中でアミノ酸サイズが同じである順序で配置される。
一実施形態において、アミノ酸サイズが同じである順序で配置された前記脂肪族アミノ酸は、2〜4アミノ酸長の配列を有する。
一実施形態において、サイズが同じである順序で配置された前記脂肪族アミノ酸は、LLLL、LLL、LL、IIII、III、II、VVVV、VVV、VV、AAAA、AAA、AA、GGGG、GGGおよびGGから選択される配列を有する。
一実施形態において、両親媒性配列は、自己集合の間に、立体構造変化、好ましくはランダムコイル構造からヘリカル中間構造へ、最終的にβ構造へと立体構造の変化を受ける。
一実施形態において、その立体構造変化は濃度依存的である。
一実施形態において、両親媒性直鎖状配列は、1つの親水性および少なくとも2つの脂肪族アミノ酸を含む。
一実施形態において、両親媒性配列は、配列番号1〜42のうちの1つである。
留意すべきは、任意の両親媒性配列が、N末端またはC末端または両方に保護基を持ってよいことである。例えば、配列番号1〜42の全ては、N末端に保護基としてアセチル基を持ってよい。さらなる例として、配列番号19(LIVAGK)は、C末端に保護基としてアミド基を持ってよく、加えてN末端に保護基としてアセチル基を有してよい。
一実施形態において、前記両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドは、水溶液中で、生理的条件で、周囲温度で、1日〜少なくとも6ヵ月間、好ましくは少なくとも8ヵ月間、より好ましくは少なくとも12ヵ月間の範囲の期間安定である。
一実施形態において、両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドは、水溶液中で、生理的条件で、90℃までの温度で、少なくとも1時間安定である。
本発明の目的は、本発明による両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドを含むヒドロゲルによって解決される。
一実施形態において、ヒドロゲルは、水溶液中で、周囲温度で、少なくとも7日間、好ましくは少なくとも2〜4週間、より好ましくは少なくとも1〜6ヵ月間の期間安定である。
一実施形態において、ヒドロゲルは、2より大きい貯蔵弾性率G’対損失弾性率G”の比によって特徴づけられる。
一実施形態において、ヒドロゲルは、0.02Hz〜16Hzの範囲の周波数で、G’100パスカル〜80,000パスカルの貯蔵弾性率によって特徴づけられる。
一実施形態において、ヒドロゲルは、コラーゲンまたはその加水分解形態(ゼラチン)より高い機械的強度を有する。
一実施形態において、本発明によるヒドロゲルは、上に定義した両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドの繊維を含み、前記繊維は、微生物、ウイルス粒子、ペプチド、ペプトイド、タンパク質、核酸、オリゴ糖、多糖、ビタミン、無機分子、合成ポリマー、有機小分子または医薬的に活性な化合物の少なくとも1つを捕捉できる網状組織を画定する。
一実施形態において、ヒドロゲルは、両親媒性ポリマーの繊維の網状組織によって捕捉される、微生物、ウイルス粒子、ペプチド、ペプトイド、タンパク質、核酸、オリゴ糖、多糖、ビタミン、無機分子、合成ポリマー、有機小分子または医薬的に活性な化合物の少なくとも1つを含む。
一実施形態において、両親媒性ポリマーの繊維は、両親媒性ポリマーの繊維の網状組織によって捕捉される、微生物、ウイルス粒子、ペプチド、ペプトイド、タンパク質、核酸、オリゴ糖、多糖、ビタミン、無機分子、合成ポリマー、有機小分子または医薬的に活性な化合物の少なくとも1つと共役される。
一実施形態において、ヒドロゲルは、燃料電池、太陽電池、電子セル(electronic cell)、バイオセンシングデバイス、医療機器、インプラント、医薬組成物および化粧品組成物の少なくとも1つに含まれる。
一実施形態において、本発明によるヒドロゲルは、以下の少なくとも1つで使用されるためのものである:医薬的に活性な化合物の放出、医療ツールキット、燃料電池、太陽電池、電子セル、組織再生、幹細胞治療および遺伝子治療。
一実施形態において、本発明によるヒドロゲルは、注射可能である。
本発明の目的は、ヒドロゲルを調製する方法によって解決され、その方法は本発明による両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドを水溶液に溶解させることを含む。
一実施形態において、水溶液に溶解した両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドは、さらに温度にさらされ、その温度は20℃〜90℃、好ましくは20℃〜70℃の範囲である。
一実施形態において、両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドは、0.01μg/ml〜100mg/mlの濃度、好ましくは1mg/ml〜50mg/mlの濃度、より好ましくは約1mg/ml〜約20mg/mlの濃度で溶解される。
本発明の目的は、外科用インプラントまたはステントによっても解決され、その外科用インプラントまたはステントは、ペプチドおよび/またはペプトイド骨格を含み、そのペプチドおよび/またはペプトイド骨格は本発明によるヒドロゲルによって形成される。
本発明の目的は、本発明による両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドを含む、医薬および/または化粧品組成物および/または生物医学的デバイスおよび/または電子デバイスによっても解決される。
一実施形態において、上で定義した医薬および/または化粧品組成物および/または生物医学的デバイスおよび/または電子デバイスは、医薬的に活性な化合物をさらに含む。
一実施形態において、上で定義した医薬および/または化粧品組成物は、医薬的に許容可能な担体をさらに含む。
本発明の目的は、部分のキットによっても解決され、そのキットは本発明による両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドが入った第1の容器、および水溶液が入った第2の容器を含む。
一実施形態において、第2の容器の水溶液は、医薬的に活性な化合物をさらに含む。
一実施形態において、両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドが入った第1の容器は、医薬的に活性な化合物をさらに含む。
本発明の目的は、:
上で定義したヒドロゲルを提供するするステップと、
再生される組織を形成することになる細胞に前記ヒドロゲルを接触させるステップと、
前記細胞を前記ヒドロゲル上で培養させるステップと
を含む組織再生の方法によって解決される。
一実施形態において、上で定義した方法は、in vitro、またはin vivoで実施される。
一実施形態において、上で定義した方法は、in vivoで実施され、ステップa)において、前記ヒドロゲルは、組織再生が意図される身体の場所に設置される。
一実施形態において、前記ステップa)は、組織再生が意図される身体の場所に前記ヒドロゲルを注射することによって実施される。
第1の態様において、本発明は、ヒドロゲル形成能を有する両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドを提供する。両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドは、疎水性および親水性配列を含む。この疎水性配列は、n個のLまたはDアミノ酸長を有する。nは整数であり、一般に2〜約15の範囲であってよい。親水性配列は、m個のLまたはDアミノ酸を含む極性および/または電荷部分を有する。mは1〜5の整数である。m個の脂肪族アミノ酸の各々は、それぞれ独立に選択される極性基を持つ。両親媒性直鎖状配列は、生理的pHで正味電荷を有し、N末端は保護基を持つ。保護基はアセチル基であってよい。両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドは、n個の疎水性およびm個の親水性LおよびDアミノ酸から成る両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドがo個連結した配列を含むことができ、oは、1〜約50の整数である。両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドは、n個の疎水性およびm個の親水性LおよびDアミノ酸から成る両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドがo個連結した配列から成ってよい。nの値は、2〜約15の整数であってよい。mの値は、1〜5であってよい。m個の親水性LおよびDアミノ酸の各々の電荷および/または極性基は、独立に、ヒドロキシル、エーテル、カルボキシル、アミド、エステル、アミノ、グアニジノ、チオ、チオエーテル、セレノおよびテルロ基から選択されてよい。親水性配列の電荷または極性部分は、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン酸、グルタミン、5−N−エチル−グルタミン(テアニン)、シトルリン、チオ−シトルリン、システイン、ホモシステイン、メチオニン、エチオニン、セレノメチオニン、テルロメチオニン、トレオニン、アロ−トレオニン、セリン、ホモセリン、アルギニン、ホモアルギニン、オルニチン、リシンおよびN(6)−カルボキシメチルリシンから成る群から選択されるm個のLまたはDアミノ酸を含んでよい。親水性配列の電荷および/または極性部分は、2つの同じアミノ酸を含んでよい。2つの同じアミノ酸は、無極性疎水性部分に隣接していてよい。電荷および/または極性部分は、Asn−Asn、Asp−Asp、Glu−Glu、Gln−Gln、Asn−Gln、Gln−Asn、Asp−Gln、Gln−Asp、Asn−Glu、Glu−Asn、Asp−Glu、Glu−Asp、Gln−Glu、Glu−Gln、Asp−Asn、Asn−Asp、Thr−Thr、Ser−Ser、Thr−Ser、Ser−Thr、Asp−Ser、Ser−Asp、Ser−Asn、Asn−Ser、Gln−Ser、Ser−Gln、Glu−Ser、Ser−Glu、Asp−Thr、Thr−Asp、Thr−Asn、Asn−Thr、Gln−Thr、Thr−Gln、Glu−Thr、Thr−Gluから選択される配列を持つ2つのアミノ酸から成ってよい。電荷および/または極性部分は、両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドのC末端を含んでよい。電荷および/または極性部分は、(i)C末端(保護されていないC末端カルボキシル基を持つ)、または(ii)N末端(保護されていないN末端アミノ基を持つ)を含む。電荷および/または極性部分は、両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドのC末端を含んでよく、そのC末端は保護されていないC末端カルボキシル基を持ち、N末端は保護基、好ましくはアセチル基を持つ。保護基は、アミド保護基であってよい。電荷および/または極性部分は、両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドのC末端に位置する少なくとも1つのアミノ酸から成ってよい。疎水性配列は、1〜約20個の炭素原子を含む主鎖によって定義される少なくとも2つの脂肪族アミノ酸を含んでよい。無極性部分のアミノ酸の一部は、両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドのNからC末端の方向に向かってサイズが減少する一般的配列に配置されてよく、無極性部分の隣接するアミノ酸のサイズは、サイズが減少する一般的配列の方向に向かって同じかまたはより小さくてよい。サイズが減少する一般的配列は、好ましくは非反復配列であってよい。隣接するアミノ酸が同じかまたはより小さいサイズのものであってよいサイズが減少する一般的配列の方向は、その配列の電荷および/または極性部分に向かう方向であってよい。サイズが減少する一般的配列に配置されたアミノ酸の一部は、2〜7、好ましくは2〜6、より好ましくは2、3、4、5または6アミノ酸長を有してよい。サイズが減少する一般的配列に配置されたアミノ酸の一部はまた、n−m−1アミノ酸長を有してもよく、サイズが減少する一般的配列に配置されたアミノ酸の一部は、n−m個のアミノ酸から成る無極性部分に残っている無極性アミノ酸と極性部分との間に位置してよい。n−m個のアミノ酸から成る無極性部分に残っている無極性アミノ酸は、両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドのN末端またはC末端を定義できる。n−m個のアミノ酸から成る無極性部分に残っている無極性アミノ酸は、アラニン、バリンおよびグリシンの1つであってよい。両親媒性直鎖状配列は、自己集合の間に、ランダムコイル構造からヘリカル構造へと立体構造変化を受けてよい。立体構造変化は、濃度依存性であってよい。両親媒性直鎖状配列の無極性部分は、グリシン、ホモアリルグリシン、ホモプロパルギルグリシン、アラニン、バリン、ロイシン、ノルロイシンおよびイソロイシンから成る群から選択される少なくとも1つのLまたはDアミノ酸を含んでよい。両親媒性直鎖状配列は、単一の極性および/または電荷ならびに単一の無極性部分を含むことができる。両親媒性直鎖状配列は、正または負の正味電荷を有してよい。正味電荷は、約−1〜約−4、または、約+5〜約+1であってよい。正味電荷は、約−1〜約−2であってよい。正味電荷は−2であってよい。正味電荷は、+1または+2または+5であってよい。両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドは、水溶液中で、生理的条件で、周囲温度で、1日から少なくとも6ヵ月間、好ましくは少なくとも8ヵ月間、より好ましくは少なくとも12ヵ月間の範囲で安定であることができる。両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドは、水溶液中で、生理的条件で、90℃までの温度で、少なくとも1時間安定であることができる。
第2の態様において、本発明は、ヒドロゲルを提供する。ヒドロゲルは、第1の態様による両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドを含む。ヒドロゲルは、水溶液中で、周囲温度で、少なくとも7日間安定であることができる。ヒドロゲルは、水溶液中で、周囲温度で、少なくとも2〜4週間安定であることができる。ヒドロゲルは、水溶液中で、周囲温度で、少なくとも1〜6ヵ月間安定であることができる。ヒドロゲルの機械的特性は、損失弾性率G”と貯蔵弾性率G’との比が1未満であることによって特徴づけることができる。ヒドロゲルは、最小因子1.5までの、損失弾性率G”よりも大きな貯蔵弾性率G’の大きさによって特徴づけることができる。ヒドロゲルは、周波数0.02Hz〜16Hzの範囲における、貯蔵弾性率G’100パスカル〜80,000パスカルによって特徴づけることができる。ヒドロゲルは、ペプチドの濃度の増加に伴った高い貯蔵弾性率G’によって特徴づけることができる。ヒドロゲルは、コラーゲンまたは加水分解形態(ゼラチン)より高い機械的強度を有することができる。ヒドロゲルは、本明細書に記述された両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドから成る繊維を含んでよい。その繊維は、微生物、ウイルス粒子、ペプチド、ペプトイド、タンパク質、核酸、オリゴ糖、多糖、ビタミン、無機分子、合成ポリマー、有機小分子または医薬的に活性な化合物の少なくとも1つを捕捉できる網状組織を定義できる。ヒドロゲルは、両親媒性ポリマーの繊維の網状組織によって捕捉される、微生物、ウイルス粒子、ペプチド、ペプトイド、タンパク質、核酸、オリゴ糖、多糖、ビタミン、無機分子、合成ポリマー、有機小分子または医薬的に活性な化合物の少なくとも1つを含んでよい。両親媒性ポリマーの繊維は、両親媒性ポリマーの繊維の網状組織によって捕捉される、微生物、ウイルス粒子、ペプチド、ペプトイド、タンパク質、核酸、オリゴ糖、多糖、ビタミン、無機分子、合成ポリマー、有機小分子または医薬的に活性な化合物の少なくとも1つと共役されてよい。ヒドロゲルは、燃料電池、太陽電池、電子セル、バイオセンシングデバイス、医療機器、インプラント、医薬組成物、薬物送達システム、組織培養培地、バイオセンサ装置および化粧品組成物の少なくとも1つに含まれてよい。ヒドロゲルは、医薬的に活性な化合物の放出、医療ツールキット、燃料電池、太陽電池、電子セル、組織再生、幹細胞治療および遺伝子治療の少なくとも1つのためであってよい。
いくつかの実施形態において、ヒドロゲルは、組織再生、薬物放出または遺伝子治療用に使用されてよい。
第3の態様において、本発明は、ヒドロゲルを調製する方法を提供する。その方法は、第1の態様による両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドを提供することを含む。その方法は、両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドを水溶液に溶解および/または分散させることをさらに含む。水溶液に溶解/分散された両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドは、さらに温度にさらされてよい。その温度は、約20℃〜約90、好ましくは20℃〜70℃の範囲で選択されてよい。両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドは、約0.01μg/ml〜約100mg/mlの濃度に溶解させてよい。両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドは、約1mg/ml〜約50mg/mlの濃度に溶解させてよい。両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドは、約1mg/ml〜約30mg/mlの濃度に溶解および/または分散させてよい。
第4の態様において、本発明は、外科用インプラントまたはステントを提供する。外科用インプラントまたはステントは、ペプチドおよび/またはペプトイド骨格を含む。ペプチドおよび/またはペプトイド骨格は、第2の態様によるヒドロゲルによって定義される。
第5の態様において、本発明は、医薬および/または化粧品組成物を提供する。その医薬および/または化粧品組成物は、第1の態様による両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドを含む。医薬および/または化粧品組成物は、医薬的に活性な化合物を含んでよい。医薬および/または化粧品組成物は、医薬的に許容可能な担体を含んでよい。
第6の態様において、本発明は、部分のキットを提供する。そのキットは、第1の容器および第2の容器を含む。第1の容器は、第1の態様によるペプチドおよび/またはペプトイドを含む。第2の容器は、水溶液を含む。第2の容器の水溶液は、医薬的に活性な化合物をさらに含んでよい。両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドが入った第1の容器は、医薬的に活性な化合物をさらに含んでよい。
本発明の他の態様および特徴は、以下の本発明の特定の実施形態の説明を添付の図と共に再検討すると当業者にとって明らかになる。
本発明の実施形態を、添付の図面を参照しつつ例証としてここに記述する。
図1Aから1Jは、ヒドロゲル形成能を有する本発明のいくつかの典型的なペプチドの分類した一覧を表す。これらのペプチドは、全てのペプチドが単一の直鎖状両親媒性配列から成る実施形態である。ヒドロゲルを形成しているペプチドが短い符号で命名されるが、それらの個々の配列が開示される。これら例のペプチドは、3〜7個のアミノ酸を含有する天然アミノ酸の配列から成る。N末端は、アセチル化され、電荷が除去されるが、さもなければペプチドの両親媒性の性質は抑制される。 図1Aから1Jは、ヒドロゲル形成能を有する本発明のいくつかの典型的なペプチドの分類した一覧を表す。これらのペプチドは、全てのペプチドが単一の直鎖状両親媒性配列から成る実施形態である。ヒドロゲルを形成しているペプチドが短い符号で命名されるが、それらの個々の配列が開示される。これら例のペプチドは、3〜7個のアミノ酸を含有する天然アミノ酸の配列から成る。N末端は、アセチル化され、電荷が除去されるが、さもなければペプチドの両親媒性の性質は抑制される。 図2は、最低濃度でのペプチド系ヒドロゲルのゲル化画像を表す。 図3は、5mg/ml、10mg/ml、15mg/mlの濃度での、Ac−AS−6(L)のゲル化画像を表す。 図4は、ペプチドモノマーから縮合した繊維の超分子網状組織への自己集合の仮説を表す。(A)集合は、αヘリカル構造への変化によって2つのペプチドモノマーが逆平行に対合することに伴って始まると考えられている。その後、ペプチド対は、繊維およびナノ構造へと集合する。繊維集合体へのペプチド繊維の凝縮により、ヒドロゲルの形成がもたらされる。 図5は、Ac−LD6(L)ヒドロゲル(10mg/ml)の環境制御型走査電子顕微鏡(ESEM)画像を表す図であり、図5A、図5B、図5Cの場合、倍率260X、1000X、2000X、2400X、4000X、温度4℃、HV、10KVで得られた画像である。これらの画像は、繊維構造の形成を示す。 図5は、Ac−LD6(L)ヒドロゲル(10mg/ml)の環境制御型走査電子顕微鏡(ESEM)画像を表す図であり、図5A、図5B、図5Cの場合、倍率260X、1000X、2000X、2400X、4000X、温度4℃、HV、10KVで得られた画像である。これらの画像は、繊維構造の形成を示す。 図5は、Ac−LD6(L)ヒドロゲル(10mg/ml)の環境制御型走査電子顕微鏡(ESEM)画像を表す図であり、図5A、図5B、図5Cの場合、倍率260X、1000X、2000X、2400X、4000X、温度4℃、HV、10KVで得られた画像である。これらの画像は、繊維構造の形成を示す。 図6は、Ac−LD6(L)のヒドロゲル(15mg/ml)の電界放射型走査電子顕微鏡法(FESEM)画像を示す図であり、図6A〜Dの場合、倍率6000X、45000X、45000Xおよび40000X、HV、10KVで得られた画像である。 図6は、Ac−LD6(L)のヒドロゲル(15mg/ml)の電界放射型走査電子顕微鏡法(FESEM)画像を示す図であり、図6A〜Dの場合、倍率6000X、45000X、45000Xおよび40000X、HV、10KVで得られた画像である。 図6は、Ac−LD6(L)のヒドロゲル(15mg/ml)の電界放射型走査電子顕微鏡法(FESEM)画像を示す図であり、図6A〜Dの場合、倍率6000X、45000X、45000Xおよび40000X、HV、10KVで得られた画像である。 図6は、Ac−LD6(L)のヒドロゲル(15mg/ml)の電界放射型走査電子顕微鏡法(FESEM)画像を示す図であり、図6A〜Dの場合、倍率6000X、45000X、45000Xおよび40000X、HV、10KVで得られた画像である。 図7は、倍率50X(図7A)および20000X(図7B)、12KVでの、Ac−AD6(D)ヒドロゲル(20mg/ml)の電界放射型走査電子顕微鏡法(FESEM)画像を表す図である。 図8は、120X(図8A)および450X(図8B)で得られたAc−AD6(D)(20mg/ml)のヒドロゲルの電界放射型走査電子顕微鏡法(FESEM)画像を示す図である。 図9Aのa)〜f)は、電界放射型走査電子顕微鏡法により決定されたペプチド骨格の形態および構造評価を示す図であり、(a〜f)(a)Ac−AD(D)ヒドロゲル20mg/mLを凍結乾燥した後に、ハニカム状多孔質構造体が観察される。Ac−ID(L)ヒドロゲル15mg/mL(b)および20mg/mL(c)の近接撮影図に示される通り、孔は縮合した繊維の膜に囲まれている。Ac−AD(L)ヒドロゲル20mg/mLのさらなる倍率は、単一の繊維(d、e)を示した。低濃度で、Ac−LD(L)0.1mg/mLにおいて、ナノ構造が観察される(f)。 図9Bは、倍率1000x、12KVのHVで得られた画像を示す図である。 図9Cは、倍率2500x、12KVのHVで得られた画像を示す図である。 図9Dは、倍率4000x、10KVのHVで得られた画像を示す図である。 図9Eは、倍率35000x、10KVのHVで得られた画像を示す図である。 図9Fは、倍率80000x、5KVのHVで得られた画像を示す図である。 図9Gは、倍率120000x、10KVのHVで得られた画像を示す図である。 図9Hは、倍率200000x、10KVのHVで得られた画像を示す図である。 (a)濃度が高まるにつれてランダムコイル(閾値濃度以下)からαヘリカル(222および208nmピーク)へ、さらにβ型構造(218nmで負の帯域)へとAc−LDペプチドの構造に変化があることが、遠紫外円偏光二色性スペクトルによって実証される。サンプルを加熱してゲル化を促進することにより、β型凝集が増加した。(b)閾値以下の濃度では、Ac−LD 0.2mg/mLのランダムコイル構造は、25℃〜90℃への段階的な温度増加(実線)および冷却(点線)によって可逆的に影響を受けた。(c、d)Ac−LDゲル1mg/mLにおける閾値以上の濃度では、それに続く冷却(d)でCDスペクトルが変わらなかったように、段階的な温度増加(c)は不可逆的にβ型構造を安定させた。(e)異なる濃度でのAcIDの遠紫外円偏光二色性スペクトル。全ての曲線を、25℃で行った。 図11は、流動学を示す図である。(a、b)濃度20mg/mLにおける異なるペプチドヒドロゲルの高い機械的強度を、貯蔵弾性率(G’)を角周波数の関数としてひずみ0.1%、25℃および50℃それぞれで測定することにより決定した。そのゲルは、50℃で液化する(したがって、4Bで除外される)ゼラチンと比較して優れた熱安定性を実証する。(c)Ac−LD(L)を使用して、ひずみ0.1%、25℃での振動周波数掃引試験から決定された通り、機械的強度は濃度の関数である。(d)塩濃度(NaCl)の増加によりG’が減少し、Ac−LD(L)ヒドロゲル10mg/mLの剛性が低下する。 図12は、ペプチド系ヒドロゲルの流動学測定のさらなる例を示す図である。図12Aおよび図12Bは、Ac−AD6(L)およびAc−AD6(D)について、温度25℃ならびに50℃、濃度20mg/mlで、一定周波数[1ラジアン/秒]およびギャップ0.8mmを用いる振動振幅掃引試験(oscillatory amplitude sweep studies)を表す図である。グラフは、温度25℃および50℃での弾性率[パスカル]対ひずみ(%)のプロットを示す。線形粘弾性の範囲をひずみ0.07%〜0.2%、温度25℃および50℃で観察した。図12Cおよび図12Dは、Ac−AD6(L)およびAc−AD6(D)について、温度25℃および50℃、濃度20mg/mlで、様々な周波数範囲0.1〜100[ラジアン/秒]を用い、一定のひずみ[%]0.1%の線形粘弾性範囲およびギャップ0.8mmを用いる振動周波数掃引試験(oscillatory frequency sweep studies)を表す図である。 図13は、ペプチド系ヒドロゲルの流動学測定のさらなる例を示す図である。温度25℃、ひずみ0.1%における紫外線架橋したペプチドの周波数掃引試験が図示される。 図14は、ゼラチン−1890(A型、豚の皮膚)の流動学測定を表す図である。この図は、異なる周波数を適用したときに、25℃で得られた弾性率データを示す。 図15は、更なる細胞系を使用した本発明のペプチド系ヒドロゲルの生体適合性を例示する図である。図15Aは、DMEM培地中のAc−LD(L)のヒドロゲル上に播種して最適条件で培養した後の、72時間後の初代ヒト腎尿細管細胞(HPRTC)の顕微鏡観察画像を示す図である。 図15は、更なる細胞系を使用した本発明のペプチド系ヒドロゲルの生体適合性を例示する図である。図15Bは、組織培養プラスチック上に播種して最適条件で培養した後の、72時間後の初代ヒト腎尿細管細胞(HPRTC)の顕微鏡観察画像を示す図である。 図15は、更なる細胞系を使用した本発明のペプチド系ヒドロゲルの生体適合性を例示する図である。図15Cは、DMEM培地中のAc−LD(L)ゲル上に播種して最適条件で培養した後の、72時間後のヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)の顕微鏡観察画像を示す図である。 図15は、更なる細胞系を使用した本発明のペプチド系ヒドロゲルの生体適合性を例示する図である。図15Dは、組織培養プラスチック上に播種して最適条件で培養した後の、72時間後のヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)の顕微鏡観察画像を示す図である。 図16は、本発明のヒドロゲル存在下での細胞の生存率についてのさらなる例示の図である。ヒト線維芽細胞を、Ac−LD6(L)(5mg/ml)の存在下(図16A)および非存在下(図16B)で培養した。フルオレセインイソチオシアネート(FITC)で染色した細胞(左パネル)、テキサスレッドで染色した細胞(中央パネル)、およびFITCおよびテキサスレッドの両方で染色した細胞(右パネル)を示す。
発明の詳細な説明
本発明の典型的な実施形態は、とりわけ天然アミノ酸から得られる新しい種類のヒドロゲル形成ペプチド/ペプトイドを提供する。これらのペプチド/ペプトイドは、脂肪族アミノ酸の疎水性部分および1つまたは2つの極性アミノ酸を含む小さい両親媒性ペプチドである。ペプチド/ペプトイド(通常は3〜7マー)は、通常はLまたはD型であり、網状構造に組織される超分子繊維に自己集合することができる。ヒドロゲルは一般に、著しい剛性によって特徴づけられ、生体適合性があり、非毒性である。ペプチド/ペプトイド配列に応じて、これらのヒドロゲルは、熱応答性または揺変性の性質を示すことができる。ペプチドの集合化条件を選択することによって、繊維の厚さおよび長さを制御できる。剛性があるヒドロゲルは、様々な初代ヒト細胞の培養に使用でき、様々な組織の修復および代用に有効になる可能性があるペプチド骨格を形成する。これらのヒドロゲルを調製する手順も開示する。細胞培養、組織工学、形成手術、薬物送達、経口投与、化粧品、包装などの応用の、ならびに例えば太陽または燃料電池を含んでよい電子デバイスで使用する技術的応用のための、それぞれのヒドロゲルの使用法がさらに開示される。
本発明の典型例は、ヒドロゲル(すなわち水が分散媒であるポリマーの網状組織)形成能を有する両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドを提供する。両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドは、1以上の直鎖状両親媒性配列を含み、各々が極性および無極性部分を有する。単純にするために、以下において、説明は、単一の直鎖状配列から成る両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドに大きく重点を置く。これらの説明において、それぞれのペプチドおよび/またはペプトイドを、「直鎖状ペプチドおよび/またはペプトイド」と呼ぶ。それぞれの説明が、任意の直鎖状配列に適用され、その配列はこれら直鎖状配列を複数個持つ両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドに含まれてもよい。これら各直鎖状配列は、それぞれ独立に選択される。いくつかの実施形態において、本明細書に開示された両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドはいくつかの直鎖状両親媒性配列を含み、その各々が他のどの直鎖状両親媒性配列とも異なる。いくつかの実施形態において、本明細書に開示された両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドは、いくつかの同じ直鎖状両親媒性配列を含む。一実施形態において、本明細書に開示された両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドは、直鎖状両親媒性配列を複数個含み、各直鎖状両親媒性配列は別の各直鎖状両親媒性配列と同じである。
本発明の典型的な実施形態によるペプチドおよび/またはペプトイドは、o個の両親媒性直鎖状配列を含む。記号oは、1〜約20、1〜約18、1〜約15、1〜約12、1〜約10、1〜約8、1〜約6、1〜約5、1〜約4、または、1〜約3など、1〜約25の範囲で選択される整数を表す。いくつかの実施形態において、これらの両親媒性直鎖状配列は連続的な方法で連結され、それによってペプチドおよび/またはペプトイドの直鎖状部分を定義している。いくつかの実施形態において、ペプチドおよび/またはペプトイドは、1以上の分岐を持つ主鎖を有する。そのような実施形態において、これらの両親媒性直鎖状配列は、異なる分岐上に含まれてよい。
上述の通り、各o個の両親媒性直鎖状配列は、それぞれ独立に選択される。それぞれの両親媒性直鎖状配列は、n個の脂肪族アミノ酸長を有する。記号nは、3〜約15、3〜約14、3〜約13、3〜約12、3〜約11、3〜約10、3〜約9、3〜約8、または3〜約7など、3、4、5、6、7、8、9または10など、3〜約18個の脂肪族アミノ酸の範囲で選択される整数を表す。
いくつかの実施形態において、本明細書に記述されたペプチドおよび/またはペプトイドの両親媒性直鎖状配列はキラルであり、全てがキラルの両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドを生成する。相当する直鎖状ペプチドおよび/またはペプトイド(すなわち単一のそれぞれの直鎖状配列から成る一実施形態)は、したがって、キラルなペプチドまたはペプトイドである。それぞれの両親媒性直鎖状配列は、任意の直鎖状非芳香族アミノ酸を含んでよい。本明細書で使用される「アミノ酸」という用語は、αアミノカルボン酸、すなわちα位にアミノ基を持つカルボン酸を意味する。それぞれのアミノ基は、−NH基または−NHR基であってよい。R部分は、アルキル、アルケニル、またはアルキニルかを問わず、1から5個まで、10個まで、15個まで、または20個までの炭素原子を含む主鎖を持つ任意の脂肪族基であってよい。アルケニルラジカルの例は、1個以上の二重結合を含む、直鎖または分枝炭化水素ラジカルである。アルケニルラジカルは一般に、約2〜約20個の炭素原子と1個以上(例えば2個)の二重結合、例えば約2〜約10個の炭素原子と1個の二重結合を含む。アルキニルラジカルは普通、約2〜約20個の炭素原子と1個以上(例えば2個)の三重結合、好ましくは例えば2〜10個の炭素原子と1個の三重結合を含む。アルキニルラジカルの例は、1個以上の三重結合を含む直鎖または分枝炭化水素ラジカルである。アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルがあり、これらラジカルのノルマル異性体の例には、イソプロピル、イソブチル、イソペンチル、第二級ブチル、第三級ブチル、ネオペンチル、3,3ジメチルブチルがある。
ペプトイドは、ペプチドのα炭素原子に接続した側鎖(下記参照)と同様に、本発明において脂肪族部分である部分をアミド窒素に持つオリゴ(N−アルキル)グリシンである。したがって、実施形態において−NHR基(上記)がアミノ酸に含まれα炭素原子が−CH−基に含まれる場合、そのようなアミノ酸を複数共役させた反応産物をペプトイドと呼ぶことができる。ペプトイドは、α炭素原子ではなくアミド窒素に側鎖を持つという点で、ペプチドと異なるとみなすこともできる。ペプトイドは通常、プロテアーゼおよび他の修飾酵素に抵抗性であり、ペプチドよりかなり高い細胞透過性を有することができる(例えばKwon,Y.−U.およびKodadek,T.、J.Am.Chem.Soc.、(2007年)、129巻、1508〜1509頁を参照のこと)。
「アミノ酸」という用語は、エステル(オルトエステルを含む)、シリルエステル、アミド、ヒドラジド、オキサゾール、1,3−オキサゾリンまたは5−オキソ−1,3−オキサゾリシンの形の保護基によってカルボン酸基が保護されている化合物を含む。「アミノ酸」という用語はまた、−NHまたは−NHR(上記)の形のアミノ基が保護基によって保護されている化合物も含む。適切なアミノ保護基には、カルバメート、アミド、スルホンアミド、イミン、イミド、ヒスチジン、N−2,5,−ジメチルピロール、N−1,1,4,4−テトラメチルジシリルアザシクロペンタン付加物、N−1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジシリルイソインドリン、N−ジフェニルシリルジエチレン、1,3,5−ジオキサジン、N−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチルアミン、N−(5,5−ジメチル−3−オキソ−1−シクロヘキセニル)アミン、N−4,4,4−トリフルオロ−3−オキソ−1−ブテニルアミン、N−9−ボラビシクロノナンおよびニトロアミンが含まれるが、これに限定されない。例えば2,2−ジメチル−4−アルキル−2−シラ−5−オキソ−1,3−オキサゾリシンの形などアミノとカルボン酸基の両方を保護する保護基も存在し得る。アミノ酸のα炭素原子は通常、水素原子をさらに持つ。α炭素原子に付着したいわゆる「側鎖」は、実際にはカルボン酸が継続している主鎖であり、直鎖状または分枝状であってよい脂肪族部分である。「側鎖」という用語は、ペプチド(上記)にアミノ酸が存在することを意味し、主鎖は複数個のアミノ酸を共役させることによって形成される。そのようなペプチドに含まれるアミノ酸のα炭素原子に結合した脂肪族部分は、次いで主鎖と対比して側鎖を定義する。前述のように、アミノ酸のアミノ基に結合した脂肪族部分に同じことが適用され、ペプトイドの主鎖と対比して側鎖を同様に定義する。
「脂肪族」という用語は、特に明記しない限り、直鎖状または分枝状炭化水素鎖を意味し、飽和または単もしくは多価不飽和であってよく、ヘテロ原子を含んでよい。本明細書で使用される「ヘテロ原子」という用語は、炭素または水素以外の任意の元素の原子を意味する。不飽和脂肪族基は、1個以上の二重および/または三重結合(アルケニルまたはアルキニル部分)を含む。炭化水素鎖の分岐は、直鎖ならびに非芳香族環要素を含んでよい。炭化水素鎖は、特に明記しない限り、任意の長さであってよく、任意の数の分岐を含む。通常、炭化水素(主)鎖は、1から5個まで、10個まで、15個まで、または20個までの炭素原子を含む。アルケニルラジカルの例は、1個以上の二重結合を含む、直鎖または分枝炭化水素ラジカルである。アルケニルラジカルは一般に、約2〜約20個の炭素原子と1個以上(例えば2個)の二重結合、例えば約2〜約10個の炭素原子と1個の二重結合を含む。アルキニルラジカルは普通、約2〜約20個の炭素原子と1以上(例えば2個)の三重結合、好ましくは例えば2〜10個の炭素原子と1個の三重結合を含む。アルキニルラジカルの例は、1個以上の三重結合を含む直鎖または分枝炭化水素ラジカルである。アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルがあり、これらラジカルのノルマル異性体の例には、イソプロピル、イソブチル、イソペンチル、第二級ブチル、第三級ブチル、ネオペンチル、3,3ジメチルブチルがある。主鎖と分岐鎖の両方は、例えばN、O、S、SeもしくはSiなどのヘテロ原子をさらに含んでよく、または炭素原子がこれらヘテロ原子によって置きかえられてもよい。
脂肪族部分は、1個以上の官能基で置換されるまたは無置換でよい。置換基は、例えば、アミノ、アミド、アジド、カルボニル、カルボキシル、ケト、シアノ、イソシアノ、ジチアン、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、有機金属、有機ホウ素、セレノ、シリル、シラノ、スルホニル、チオ、チオシアノ、トリフルオロメチルスルホニル、p−トルエンスルホニル、ブロモベンゼンスルホニル、ニトロベンゼンスルホニル、およびメタンスルホニルなどの任意の官能基であってよいが、これに限定されない。
上述から明らかなはずであるように、本明細書に記述されたペプチド/ペプトイド中のアミノ酸の側鎖は、0から約5個、約10個まで、約15個までまたは約20個までの炭素原子の長さであってよい。それは分岐されていてよく、不飽和の炭素−炭素結合を含んでよい。いくつかの実施形態において、1つ以上の天然アミノ酸がペプチドまたはペプトイドに含まれる。そのような天然アミノ酸は、天然に存在するタンパク質の20種の構成要素のうちの1つであってよい。
本明細書に開示されたペプチド/ペプトイド含むペプチドまたはペプトイドにおいて、個々のアミノ酸は第1のカルボキシル基と第2のアミノ酸のアミノ基とのアミド結合により共有結合的に共役している。本明細書に開示されたペプチドまたはペプトイドは、互いに共役した2つのアミノ酸が常に互いに異なるように、非反復的である。
両親媒性という用語は、極性と無極性の両方の液体に可溶性がある化合物を意味する。それは多相化合物も包含する。ペプチドおよび/またはペプトイドの両親媒性特性は、同じペプチドおよび/またはペプトイド内に極性と無極性部分の両方が存在することによる。この点で、ペプチドおよび/またはペプトイドは、界面活性剤の性質であってよい。したがって、本発明の一実施形態によれば、ペプチドおよび/またはペプトイドの極性の特性は、極性部分に基づいている。2つのそのような部分は、具体的には電荷したCOO基の形の−COOH側基およびアミノ基である。C末端−COOH基が、遊離の保護されていない形態で存在する場合、さらなるそのような部分はC末端−COOH基である。一般に界面活性剤分子は、通常は炭化水素である無極性部分に付着する、通常は親水性である極性頭部基を含む。ペプチドまたはペプトイドの無極性部分は、官能基を持たない炭化水素鎖を含む。
本発明の実施形態のペプチドおよび/またはペプトイドに含まれる両親媒性直鎖状配列は、したがって極性部分および無極性部分を含む。極性部分は、水酸基、チオール基、セレノ基、アミノ基、アミド基、エーテル基、チオエーテル基またはセレノエーテル基などの極性基を持つ脂肪族アミノ酸を含む。したがって、極性部分は、ヒドロキシル、チオール、セレノール、アミンまたはアミドなどのプロトンを含む官能性極性基を持つアミノ酸を含んでよい。極性部分は、ペプチドおよび/またはペプトイドのC末端またはN末端を含んでもよい。そのC末端またはN末端は、そのような場合、それぞれ遊離のカルボキシルまたはアミノ基の形、すなわち保護基なしで存在してよい。
一般に、本発明の実施形態の両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドの直鎖状両親媒性配列の極性部分は、ペプチド/ペプトイドの無極性部分と共役する単一のアミノ酸によって、2連続のアミノ酸によって、または3連続アミノ酸によって定義される。したがって、いくつかの実施形態において、ペプチド/ペプトイドの極性部分は、アミド結合によって共有結合的に共役される2つのアミノ酸から成り、両方のアミノ酸が極性ペプチド/ペプトイド側鎖を持つ。これら2つのアミノ酸のうちの1つは、ペプチド/ペプトイドの末端アミノ酸であってよく、そのNまたはC末端を定義する。いくつかの実施形態において、両親媒性ペプチド/ペプトイドは、無極性部分を定義しているペプチド/ペプトイドの残りの部分に、極性側鎖を持つ単一のアミノ酸を有する。いくつかの実施形態において、両親媒性ペプチド/ペプトイドは、極性側鎖を持つ2つのアミノ酸を有し、ペプチド/ペプトイドの残りの部分が無極性部分を定義する。それぞれの極性側鎖の3つの実例として、4−メチル−4−チオ−ペンチル、6−エトキシカルボニル−4,5−ジメチル−ヘキシルおよび6−ヒドロキシ−4−(1−ヒドロキシエチル)−ヘキシル基は役立つことができる。本明細書において、対応するペプチド/ペプトイド側鎖の番号付けは、アミノ酸のα炭素原子と、またはアミノ酸のアミノ基とそれぞれ共有結合されている炭素原子において、「1」から始まる。極性部分に含まれるアミノ酸は、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン酸、4−フルオロ−グルタミン酸、2−アミノアジピン酸、γ−カルボキシ−グルタミン酸、4−第三級ブチルアスパラギン酸、グルタミン、5−N−エチル−グルタミン(テアニン)、シトルリン、チオ−シトルリン、システイン、ホモシステイン、メチオニン、エチオニン、セレノメチオニン、テルロメチオニン、トレオニン、アロ−トレオニン、セリン、ホモセリン、アルギニン、ホモアルギニン、オルニチン、リシン、5−ヒドロキシリシンおよびN(6)−カルボキシメチルリシンである、またはこれらを含んでよいが、これに限定されない。いずれのそのようなアミノ酸も、LまたはD型で存在することができる。
本発明の実施形態の両親媒性ペプチド/ペプトイドの両親媒性直鎖状配列は、n個のアミノ酸を有すると定義することができる。1個の極性側鎖を持つアミノ酸が両親媒性直鎖状配列に含まれる場合、その無極性部分はn−1個のアミノ酸を有すると見なせる。この場合、極性部分は厳密に1個のアミノ酸から成り、そのようなアミノ酸は上述の段落の任意のアミノ酸から選択される。2連続の極性側鎖を持つアミノ酸がペプチド/ペプトイドの両親媒性直鎖状配列に含まれる場合、無極性部分はn−2個のアミノ酸を有すると見なせる。この場合、極性部分は厳密に2個のアミノ酸から成る。3連続の極性側鎖を持つアミノ酸が両親媒性直鎖状配列に含まれる場合、無極性部分は続いてn−3個のアミノ酸を有すると見なせる。この場合、極性部分は厳密に3個のアミノ酸から成る。極性部分が2個のアミノ酸から成る実施形態において、その極性部分は、Asn−Asn、Asp−Asp、Glu−Glu、Gln−Gln、Asn−Gln、Gln−Asn、Asp−Gln、Gln−Asp、Asn−Glu、Glu−Asn、Asp−Glu、Glu−Asp、Gln−Glu、Glu−Gln、Asp−Asn、Asn−Asp、Thr−Thr、Ser−Ser、Thr−Ser、Ser−Thr、Asp−Ser、Ser−Asp、Ser−Asn、Asn−Ser、Gln−Ser、Ser−Gln、Glu−Ser、Ser−Glu、Asp−Thr、Thr−Asp、Thr−Asn、Asn−Thr、Gln−Thr、Thr−Gln、Glu−Thr、Thr−Gluから選択される配列を有することができる。極性部分が3個のアミノ酸から成る実施形態において、その極性部分は、いくつかの例を挙げると、Asn−Asn−Asn、Asn−Asn−Asp、Asn−Asp−Asn、Asp−Asn−Asn、Asp−Asp−Asn、Asp−Asn−Asp、Asp−Asp−Asp、Asn−Asn−Glu、Asn−Asn−Gln、Asn−Glu−Asn、Asn−Gln−Asn、Glu−Glu−Glu、Gln−Gln−Gln、Asn−Gln−Gln、Asn−Glu−Gln、Asp−Asn−Glu、Gln−Asn−Asn、Gln−Asn−Asn、Glu−Asp−Gln、Asp−Gln−Asp、Asn−Glu−Asp、Glu−Asn−Gln、Asp−Glu−Gln、Asn−Glu−Gln、Glu−Asp−Asn、およびGln−Asp−Asn、Thr−Thr−Thr、Ser−Ser−Ser、Asn−Thr−Thr、Asn−Ser−Ser、Asn−Ser−Thr、Asn−Thr−Ser、Asp−Asn−Ser、Ser−Asn−Asn、Thr−Asn−Asn、Ser−Asp−Thrから選択される配列を有することができる。
ペプチド/ペプトイドの両親媒性直鎖状配列は、生理的pHで正味電荷を有する。「生理的pH」という用語は、血液のpH値を意味することが当業者には公知であり、通常は約7.4のpH値を有する。両親媒性直鎖状配列がペプチド/ペプトイドのCまたはN末端に配置される実施形態において、それぞれの末端は、相当する正味電荷をもたらすことができる。両親媒性直鎖状配列がペプチド/ペプトイドのCまたはN末端に配置されない実施形態において、両親媒性直鎖状配列の極性部分は、生理的pHで電荷がある官能基を持つ側鎖を有するアミノ酸を1以上含む。それぞれの官能基の実例には、アミノ、ニトロ−、グアニジノ、エステリル(esteryl)、スルホニルまたはカルボキシル基が含まれる。いくつかの実施形態において、両親媒性直鎖状配列の正味電荷は、正または負電荷として、その極性部分に含まれるアミノ酸の数以下である。いくつかの実施形態において、両親媒性直鎖状配列の正味電荷は−3、−2または−1のうちの1つである。いくつかの実施形態において、両親媒性直鎖状配列の正味電荷は、+1、+2または+3である。
アミノ酸(上記)のα炭素原子および/またはそのアミノ基と共役した、極性部分のアミノ酸のそれぞれの極性側鎖は通常、1〜約15、1〜約10または1〜約5個を含めて、1〜約20個の炭素原子を含む主鎖によって定義され得る。明確化のために、「側鎖」という用語はペプチドおよび/またはペプトイドの主鎖と対比して使用されることを記載する。このペプチドおよび/またはペプトイド側鎖は分岐していてよく、したがって、主鎖および分岐によって定義できる。ペプチドおよび/またはペプトイド側鎖の主鎖と(存在する場合には)分岐の両方が、1以上の二重または三重結合(上記)を含んでよい。側鎖の例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、プロペニル、プロピニル、ブチル、ブテニル、第二級ブチル、第三級ブチル、イソブチル、ペンチル、ネオペンチル、イソペンチル、ペンテニル、ヘキシル、3,3ジメチルブチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、または、デシル基が含まれるが、これに限定されない。官能性極性基は、このペプチドおよび/またはペプトイド側鎖に結合している。
いくつかの実施形態において、両親媒性直鎖状配列の極性部分は、2つの同じアミノ酸を含む。これらのアミノ酸が天然に存在するアミノ酸である場合、それらは、例えば配列Lys−Lys、Gln−Gln、Glu−Glu、Asp−Asp、Asn−Asn、Met−Met、Thr−Thr、Arg−ArgまたはSer−Serのうちの1つを定義することができる。この文脈において「天然に存在する」という用語は、あらゆる生物によってその遺伝的コードが直接翻訳される20種のアミノ酸を意味する。そのような2つの同じ極性アミノ酸は、例えば無極性部分に隣接してよい。
いくつかの実施形態において、ペプチド/ペプトイドの両親媒性直鎖状配列は、脂肪族アミノ酸の疎水性尾部、および電荷を含む少なくとも1つの極性アミノ酸頭部基を有する。
無極性部分は、官能基を持たない炭化水素鎖を持つアミノ酸、一般に少なくとも2つのアミノ酸を含む。アミノ酸(上記)のα炭素原子と共役したそれぞれの側鎖は、0〜約15、1〜約15、0〜約10、1〜約10、1〜約5または0〜約5を含めて、0〜約20または1〜約20個の炭素原子を含む主鎖を有してよい。したがって無極性部分は、側鎖を持たないアミノ酸(すなわちグリシン)を含んでよい。ペプチドおよび/またはペプトイド側鎖は、分岐してよく(上記)、1以上の二重または三重結合を含んでよい(上記)。ペプチドおよび/またはペプトイド側鎖の例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、プロペニル、プロピニル、ブチル、ブテニル、第二級ブチル、第三級ブチル、イソブチル、ペンチル、ネオペンチル、イソペンチル、ペンテニル、ヘキシル、3,3ジメチルブチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、またはデシル基が含まれるが、これに限定されない。いくつかの実例として、無極性部分は、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、ノルロイシン、ノルバリン、2−(メチルアミノ)−イソブチル酸、2−アミノ−5−ヘキシン酸のアミノ酸を含んでよい。そのようなアミノ酸は、どんな所望の構成で存在してもよい。無極性部分に結合した、ペプチド/ペプトイドのC末端またはN末端であってもよい。通常、C末端またはN末端は、そのような場合、保護基(上記)によって保護される。
いくつかの実施形態において、無極性部分は、サイズが減少または増加するように配置された配列のアミノ酸を含む。したがって、無極性部分のアミノ酸の一部は、サイズが減少または増加する一般的配列に配置されてよい。NからC末端またはCからN末端の方向と対比して、この一般的配列は、したがってサイズが減少すると見なしてもよい。サイズが減少または増加する「一般的配列」という用語は、全体的なサイズの減少または増加がある限り、隣接するアミノ酸がほぼ同じサイズのものである実施形態が含まれることを意味する。サイズが減少する一般的配列内では、無極性部分の隣接するアミノ酸のサイズは、したがって、サイズが減少する一般的配列の方向に向かって同じかまたはより小さくなる。いくつかの実施形態において、サイズが減少または増加する一般的配列は、非反復配列である。
実例として、アミノ酸の各部が5アミノ酸の配列である場合、第1のアミノ酸は、3,4−ジメチル−ヘキシル側鎖を有してよい。第2のアミノ酸は、ネオペンチル側鎖を有してよい。第3のアミノ酸は、ペンチル側鎖を有してよい。第4のアミノ酸は、ブチル側鎖を有してよい。第5のアミノ酸は、グリシンであってよく、すなわち側鎖を有さなくてよい。ネオペンチルおよびペンチル側鎖は同じサイズのものであるが、そのような無極性ペプチド部分の一般的配列は、サイズが減少していく。無極性部分のサイズが減少する一般的配列のさらなる実例として、それぞれの無極性部分は、3アミノ酸の配列であってよい。第1のアミノ酸は、n−ノニル側鎖を有してよい。第2のアミノ酸は、3−エチル−2−メチル−ペンチル側鎖を有してよい。第3のアミノ酸は、第三級ブチル側鎖を有してよい。無極性部分のサイズが減少する一般的配列のさらなる実例として、無極性部分は9アミノ酸の配列であってよい。第1アミノ酸は、4−プロピル−ノニル側鎖を有してよい。第2のアミノ酸は、n−ドデシル側鎖を有してよい。第3のアミノ酸は、6,6−ジエチル−3−オクテニル側鎖を有してよい。n−ドデシル側鎖と6,6−ジエチル−3−オクテニル側鎖の両方が12個の炭素原子を有し、したがってさらにまた同等のサイズを有するにもかかわらず、6,6−ジエチル−3−オクテニル基は不飽和炭素−炭素結合を含み、したがってドデシル基よりわずかに小さいサイズのものになる。第4のアミノ酸は、2−メチル−ノニル側鎖を有してよい。第5のアミノ酸は、3−プロピル−ヘキシル側鎖を有してよい。第6のアミノ酸は、n−ヘキシル側鎖を有してよい。第7のアミノ酸は、2−ブチニル側鎖を有してよい。第8のアミノ酸は、イソプロピル側鎖を有してよい。第9のアミノ酸は、メチル側鎖を有してよい。
サイズが減少(または増加)する一般的配列に配置された無極性部分のアミノ酸の一部が、天然に存在するアミノ酸(DまたはL型にかかわらず)だけを含む場合、例えばそれは配列ロイシン−イソロイシン−バリン−アラニン−グリシンまたはイソロイシン−ロイシン−バリン−アラニン−グリシンなど5アミノ酸長を有してよい。天然アミノ酸だけの減少サイズの一般的配列は、4アミノ酸長を有してもよい。実例には、配列イソロイシン−ロイシン−バリン−アラニン、ロイシン−イソロイシン−バリン−アラニン、イソロイシン−バリン−アラニン−グリシン、ロイシン−バリン−アラニン−グリシン、ロイシン−イソロイシン−アラニン−グリシン、ロイシン−イソロイシン−バリン−グリシン、イソロイシン−ロイシン−アラニン−グリシンまたはイソロイシン−ロイシン−バリン−グリシンが含まれる。天然アミノ酸だけの減少サイズの一般的配列は、3アミノ酸長を有してもよい。実例には、配列イソロイシン−バリン−アラニン、ロイシン−バリン−アラニン、イソロイシン−バリン−グリシン、ロイシン−バリン−グリシン、ロイシン−アラニン−グリシン、イソロイシン−アラニン−グリシンまたはイソロイシン−ロイシン−アラニンが含まれる。天然アミノ酸だけの減少サイズの一般的配列は、2アミノ酸長を有してもよい。実例には、配列イソロイシン−バリン、ロイシン−バリン、イソロイシン−アラニン、ロイシン−アラニン、ロイシン−グリシン、イソロイシン−グリシン、バリン−アラニン、バリン−グリシンまたはアラニン−グリシンが含まれる。
いくつかの実施形態において、上記で定義したサイズが減少する一般的配列のサイズが減少する方向は、両親媒性直鎖状配列の極性部分に向かう方向である。したがって、そのような実施形態によると、無極性部分のこの部分に含まれる隣接するアミノ酸のサイズは、したがって極性部分の方向に向かって同一かまたはより小さい。したがって、そのような実施形態の一般的な傾向として、両親媒性直鎖状配列の極性部分に近くなればなる程、減少サイズのそれぞれの一般的配列を通じて、ペプチドおよび/またはペプトイド側鎖の全てを含めたサイズは小さくなる。n−ノニル、3−エチル−2−メチル−ペンチルおよび第三級ブチル側鎖を持つ3個のアミノ酸の一般的配列の上述の実例において、極性官能基を含むペプチド/ペプトイド側鎖を持つので、隣のアミノ酸は極性になり得る。実例として、ペプチド/ペプトイドに含まれる第三級ブチル側鎖に隣接して、3−カルボキシ−n−ブチル側鎖があってよい。
いくつかの実施形態において、両親媒性直鎖状ペプチドおよび/もしくはペプトイドまたは両親媒性直鎖状配列の全体の無極性部分はそれぞれ、サイズが減少(または増加)する一般的配列から成る。そのような実施形態において、サイズが減少(または増加)する一般的配列は、n−mアミノ酸長を有してよい(上を参照のこと)。いくつかの実施形態において、サイズが減少または増加する一般的配列は、ペプチド/ペプトイドのさらなる無極性側鎖が配される。一実施形態において、サイズが減少(または増加)する一般的配列は、n−m−1アミノ酸長を有する。この実施形態において、ペプチド/ペプトイドに含まれるさらに1つのアミノ酸があり、無極性ペプチド/ペプトイド側鎖を提供している。このアミノ酸は、サイズが減少(もしくは増加)する一般的配列と極性アミノ酸との間に位置することができ、その極性アミノ酸は、この追加的な無極性アミノ酸とサイズが減少(もしくは増加)する一般的配列との間に位置することができ、またはサイズが減少(もしくは増加)する一般的配列は、極性アミノ酸とこの追加的な無極性アミノ酸との間に位置することができる。通常、サイズが減少(または増加)する一般的配列は、極性アミノ酸とこの追加的な無極性アミノ酸との間に位置する。追加的な無極性アミノ酸は例えば、ペプチド/ペプトイドのN末端を定義することができ、そのN末端はアミドなどの保護基、例えばプロピオニックアシルまたはアセチル基によって保護されてよい。上で定義したサイズが減少(または増加)する一般的配列と合わせて、そのN末端はペプチド/ペプトイドの無極性部分を定義することができる。極性アミノ酸は、ペプチド/ペプトイドのC末端を定義することができる。この例において、サイズが減少(または増加)する一般的配列はしたがって、片側に極性のアミノ酸が、別側に追加の無極性アミノ酸が配される。一実施形態において、サイズが減少(または増加)する一般的配列がn−m−1アミノ酸長を有する場合、n−m個のアミノ酸の無極性部分に残っている無極性アミノ酸は、アラニンおよびグリシンのうちの1つである。
前述したように、両親媒性直鎖状配列の極性部分は、いくつかの実施形態において、2または3連続のアミノ酸によって定義され得る。極性部分は、m個の脂肪族アミノ酸を含む。m個の各脂肪族アミノ酸はそれぞれ独立に選択され、それぞれ独立に選択される極性基を持つ。記号mは、1、2および3から選択される整数を表す。したがって、少なくとも本質的な無極性部分(上記)は、n−m個、すなわちn−1、n−2またはn−3個のアミノ酸を有する。いくつかの実施形態において、nはm+2以上である。そのような実施形態において、mは、したがって、n−2またはさらに小さい数を表すことができる。
一実施形態において、両親媒性直鎖状ペプチドおよび/またはペプトイドの全ての無極性部分が、サイズが減少(または増加)する一般的配列(上記)から成る場合、この無極性部分はしたがって、n−2またはn−3アミノ酸長を有することができる。一実施形態において、両親媒性直鎖状ペプチドおよび/またはペプトイドが、サイズが減少(または増加)する無極性部分に加えてさらなる無極性側鎖を有する場合、この追加の無極性側鎖は、サイズが減少(または増加)する一般的配列のアミノ酸に直接結合するアミノ酸に含まれてよい。無極性部分はしたがって、サイズが減少(または増加)する無極性部分、および無極性側鎖を持つそれぞれのさらなるアミノ酸によって定義できる。1つのそのような実施形態において、m=1である場合、無極性部分はしたがって、n−2アミノ酸長を有することができ、サイズが減少(または増加)する無極性部分はn−3アミノ酸長を有する。サイズが減少(もしくは増加)する一般的配列は、2つの極性アミノ酸とこの追加の無極性アミノ酸との間に位置してよく、または追加の無極性アミノ酸は、サイズが減少(もしくは増加)する一般的配列と2つの極性アミノ酸との間に位置してよい。通常、サイズが減少(または増加)する一般的配列は、2つの極性アミノ酸とこの追加の無極性アミノ酸との間に位置する。上述の通り、2つの極性アミノ酸のうちの1つは、ペプチド/ペプトイドのC末端を定義することができる。この例において、サイズが減少(または増加)する一般的配列はしたがって、片側に2連続の極性アミノ酸が、別の側に追加の無極性アミノ酸が配されてよい。さらにまた、m=1であるいくつかの実施形態において、2連続の極性アミノ酸は、サイズが減少(または増加)する一般的配列と追加の無極性アミノ酸との間に位置することもでき、この場合、その無極性部分は、n−3アミノ酸長を持つ始部、および1アミノ酸のさらなる部分を有する。
両親媒性直鎖状ペプチドおよび/またはペプトイドを含んでいる上で定義した両親媒性直鎖状配列の間の静電力、水素結合およびファンデルワールス力によって、これら両親媒性直鎖状配列は互いに共役される。理論に束縛されるものではないが、それによってヒドロゲルを形成させる架橋効果が生じる。この点で、発明者はヘリカル構造に基づく繊維の形成を観察した。
本発明の実施形態の両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドから成る両親媒性直鎖状配列の形状をなす繊維は通常、高い機械的強度を示し、その高い機械的強度により、その繊維は組織再生応用、例えば損傷した組織の代用に特に有効である。本発明の実施形態の両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドは、一般的にコラーゲン繊維に似ている繊維構造に集合することが観察されてきた。コラーゲン(動物およびヒト身体の軟部組織の成分)は、組織の抗張力の大部分をもたらす線維性タンパク質である。本発明の実施形態の両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドから成る繊維の機械的強度は、ゼラチン(コラーゲンの加水分解体)のコラーゲン(例えば図を参照)より、通常はかなり高いことが明らかになっている。本発明の実施形態の両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドはしたがって、傷害を受けたまたは病気になった組織の永久的または一時的な人工的代用として使用されるヒドロゲルに含まれてよい。
全ての両親媒性ペプチド/ペプトイド(上記)を表すことができるペプチド/ペプトイドの両親媒性直鎖状配列は、生理的条件で(高温度であっても)著しい安定性を示すことが明らかになっている。いくつかの実施形態において、それは、水溶液中で生理的条件、周囲温度で、1日〜1ヵ月以上の範囲の期間安定である。いくつかの実施形態において、それは、水溶液中で、生理的条件で、90℃で少なくとも1時間、少なくとも2時間、少なくとも3時間、少なくとも4時間または少なくとも5時間安定であり得る。
両親媒性直鎖状ペプチドおよび/またはペプトイド含む本発明の実施形態の両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドの両親媒性直鎖状配列は、水溶液中で、生理的条件下で、自己集合性のαヘリカル繊維を形成することができる。LまたはD型のペプチド/ペプトイド(通常は3〜7マー)は、コラーゲンなど生体物質を模倣する網状構造に組織化される超分子ヘリカル繊維へと自己集合することができる。反復アラニンを含有する配列およびアセチル化されたC末端を含む3〜6アミノ酸長のペプチドがヘリカル構造をとることが、X線結晶解析で以前に観察されている(Hatakeyama,Y.ら、Angew.Chem.Int.Ed.(2009年)8695〜8698頁)。本発明の実施形態の両親媒性配列AcLD6(L)を持つペプチドを使用した場合、凝集体の形成は例えば0.1mg/mlですでに観察された。ペプチドの濃度が1mg/mlに増加されるとき、ペプチドモノマーが整列して繊維構造を形成することが明らかになった。生理的条件下で、濃度2mM以下で繊維の形成が起こる場合、本発明の実施形態のペプチド/ペプトイドは、生理的条件下でヒドロゲルを形成できる注射可能なヒドロゲル材料によく適している。本発明の実施形態はしたがって、組織工学用の上で定義した両親媒性直鎖状ペプチドおよび/またはペプトイドに関し、ならびにそれぞれの両親媒性直鎖状ペプチドおよび/またはペプトイドを注射することを含む適用を含む組織工学的方法にも関する。
本発明の一実施形態によるヒドロゲルは通常、著しい剛性によって特徴づけられ、一般に生体適合性があり、非毒性である。選択されたペプチド/ペプトイドの配列に応じて、これらヒドロゲルは、熱応答性または揺変性の性質を示すことができる。ペプチド/ペプトイドの集合化条件に依存して、繊維は厚さおよび長さが異なる。一般に、様々な初代ヒト細胞の培養によく適している剛性があるヒドロゲルが得られ、様々な組織の修復および代用に有効になり得るペプチド/ペプトイド骨格をもたらす。これらヒドロゲルを調製する工程も開示する。細胞培養、組織工学、形成手術、薬物送達、経口投与、化粧品、包装などの応用の、ならびに例えば太陽または燃料電池を含む可能性がある電子デバイスで使用する技術的応用のための、これらヒドロゲルの典型的な利用法が記述される。
ペプチド/ペプトイドの両親媒性直鎖状配列として、本発明の実施形態のヒドロゲルは、生理的条件で高い温度であっても高い安定性を示す。いくつかの実施形態において、そのようなヒドロゲルは、水溶液中で、周囲温度で、少なくとも1〜約6ヵ月間など、少なくとも7日間、少なくとも14日間、少なくとも1ヵ月以上安定である。
いくつかの実施形態において、本明細書に開示されたヒドロゲルは、蛍光色素を含むマーカーなど、特性スペクトルまたは蛍光定量的な特性を持つ分子もしくは粒子(量子ドットを含む)と共役される。それぞれの分子は例えば、ヒドロゲルの運命、位置、および/または完全性のモニタリングを可能にすることができる。
いくつかの実施形態において、本明細書に開示されたヒドロゲルは、微生物、ウイルス粒子、ペプチド、ペプトイド、タンパク質、核酸、ペプチド、オリゴ糖、多糖、無機分子、合成ポリマー、有機小分子または薬物など選択された標的分子に対して結合親和性を持つ分子と共役される。
「核酸分子」という用語は、本明細書で使用される場合、一本鎖、二本鎖またはその組合せなど、あらゆる可能な構成のあらゆる核酸を意味する。核酸には、例えばDNA分子(例えば、cDNAまたはゲノムDNA)、RNA分子(例えば、mRNA)、ヌクレオチド類似体を使用してもしくは核酸化学を使用して作成されたDNA、またはRNAの類似体、ロックト核酸分子(LNA)、およびタンパク質核酸分子(PNA)が含まれる。DNAまたはRNAは、ゲノムまたは合成起源であってよく、一本鎖または二本鎖であってよい。本発明の実施形態の本方法において通常は、必ずしも必要ではないが、RNAまたはDNA分子が使用できる。そのような核酸は、例えばmRNA、cRNA、合成RNA、ゲノムDNA、cDNA合成DNA、DNAおよびRNAの共重合体、オリゴヌクレオチドなどであってよい。それぞれの核酸はさらに非天然のヌクレオチド類似体を含み、かつ/または親和性タグもしくは標識に連結されてよい。いくつかの実施形態において、核酸分子は、単離、濃縮または精製されてよい。核酸分子は、例えばcDNAクローニングによってまたはサブトラクティブハイブリダイゼーション(subtractive hybridization)によって天然原料から単離されてよい。天然原料は、ヒトなど哺乳動物の血液、精液、または組織であってよい。核酸はまた、例えばトリエステル法によってまたは自動DNA合成装置を使用することによって合成してもよい。
多くのヌクレオチド類似体は公知であり、本発明の典型的な実施形態の方法において使用される核酸およびオリゴヌクレオチドに使用できる。ヌクレオチド類似体とは、例えば塩基、糖、またはリン酸部分に修飾を含有するヌクレオチドである。塩基部分での修飾には、A、C、GおよびT/Uの天然および合成の修飾、ウラシル−5−イル、ヒポキサンチン−9−イル、および、2−アミノアデニン−9−イルなどの異なるプリンまたはピリミジン塩基、ならびに非プリンまたは非ピリミジンヌクレオチド塩基が含まれる。その他のヌクレオチド類似体が、ユニバーサル塩基として役立つ。ユニバーサル塩基には、3−ニトロピロールおよび5−ニトロインドールが含まれる。ユニバーサル塩基は、他のどの塩基とも塩基対を形成できる。塩基修飾は、例えば二本鎖の安定性を高めるなど固有の特性を達成するために、例えば糖修飾(例えば2'−O−メトキシエチルなど)としばしば組み合わせることができる。
ペプチドは、合成起源または当業者に周知の方法によって天然原料から単離されるものであってよい。天然原料は、ヒトなど哺乳動物の血液、精液、または組織であってよい。ポリペプチドを含むペプチドは、例えば自動ポリペプチド合成装置を使用して合成されてよい。ポリペプチドの実例には、抗体、そのフラグメントおよび抗体様の機能を持つタンパク性結合分子がある。(組み換え)抗体フラグメントの例には、Fabフラグメント、Fvフラグメント、単鎖Fvフラグメント(scFv)、ジアボディ(diabodies)、トリアボディ(triabodies)(Iliades,P.ら、FEBS Lett(1997年)409巻、437〜441頁)、デカボディ(decabodies)(Stone,E.ら、Journal of Immunological Methods(2007年)318巻、88〜94頁)および他のドメイン抗体(Holt,L.J.ら、Trends Biotechnol.(2003年)、21巻、11号、484〜490頁)がある。抗体様の機能を有するタンパク性結合分子の例には、リポカリンファミリーのポリペプチドを主成分とするムテインがある(WO03/029462、Besteら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.(1999年)96巻、1898〜1903頁)。ビリン結合性タンパク質、ヒト好中球ゼラチナーゼ関連リポカリン、ヒトアポリポタンパク質Dまたはグリコデリンなどのリポカリンは、修飾可能な天然のリガンド結合部位を持ち、したがってハプテンとして知られる選択された小さいタンパク質領域に結合する。他のタンパク性結合分子の例には、いわゆるグルボディ(glubodies)(例えば国際特許出願第WO96/23879号を参照のこと)、アンキリン骨格(Mosavi、L.K.ら、Protein Science(2004年)13巻、6号、1435〜1448頁)または結晶骨格に基づくタンパク質(例えば国際特許出願第WO01/04144号)、Skerra、J.Mol.Recognit.(2000年)13巻、167〜187頁に記述されるタンパク質、アドネクチン(AdNectins)、テトラネクチンおよびアビマー(avimers)がある。アビマーは、いくつかの細胞表面受容体において、一連の複数のドメインとして存在するいわゆるA−ドメインを含む(Silverman,J.ら、Nature Biotechnology(2005年)23巻、1556〜1561頁)。ヒトフィブロネクチンのドメインから得られるアドネクチンは、標的に対する免疫グロブリン様結合用として加工できる3つのループを含む(Gill,D.S.およびDamle,N.K.、Current Opinion in Biotechnology(2006年)17巻、653〜658頁)。それぞれのヒトホモ三量体タンパク質から得られるテトラネクチンは、所望の結合(ibid)用として加工できるC型レクチンドメインに、ループ領域を同様に含む。所望の場合、標的物質の任意または特定の形態、クラスなど用に、それぞれの部分の親和性をさらに高める変性剤を使用してよい。
抗体様の機能を有する核酸分子の例には、アプタマーがある。アプタマーは、定義済みの3次元モチーフに折りたたまれ、所与の標的構造に対して高い親和性を示す。固相合成など標準的な従来技術を使用して、それにより特定の標的に対して親和性を持つアプタマーを本発明の実施形態の中空粒子上に形成し、固定できる。
さらなる実例として、親和性タグなどの連結部分を使用して、それぞれの分子を固定してもよい。そのような連結部分は、例えば、窒素、リン、硫黄、炭素、ハロゲンもしくは疑ハロゲン基、またはその一部を含む炭化水素系分子(重合体も含む)などの分子であってよい。実例として、ヒドロゲルに含まれるペプチド/ペプトイドは、例えばペプチド/ペプトイドの側鎖上に、生体分子、例えばタンパク質、核酸分子、多糖またはそれらの任意の組合せなどの分子、の共有結合を可能にする官能基を含んでよい。それぞれの官能基は、所望の条件下で放出可能な保護基によって保護された保護形態で提供されてよい。それぞれの官能基の例には、アミノ基、アルデヒド基、チオール基、カルボキシ基、エステル、無水物、スルホナート、スルホン酸エステル、イミドエステル、ハロゲン化シリル、エポキシド、アジリジン、ホスホラミダイトおよびジアゾアルカンが含まれるが、これに限定されない。
親和性タグの例には、ビオチン、ジニトロフェノールもしくはジゴキシゲニン、オリゴヒスチジン、ポリヒスチジン、免疫グロブリンドメイン、マルトース結合タンパク質、グルタチオンS転移酵素(GST)、カルモジュリン結合ペプチド(CBP)、FLAG’ペプチド、T7エピトープ(Ala−Ser−Met−Thr−Gly−Gly−Gln−Gln−Met−Gly)、マルトース結合タンパク質(MBP)、単純ヘルペスウイルス糖タンパク質Dの配列Gln−Pro−Glu−Leu−Ala−Pro−Glu−Asp−Pro−Glu−AspのHSVエピトープ、配列Tyr−Pro−Tyr−Asp−Val−Pro−Asp−Tyr−Alaの血球凝集素(HA)エピトープ、配列Glu−Gln−Lys−Leu−Ile−Ser−Glu−Glu−Asp−Leuの転写制御因子c−mycの「myc」エピトープ、またはオリゴヌクレオチドタグが含まれるが、これに限定されない。例えば、そのようなオリゴヌクレオチドタグを使用して、相補的な配列を持つ固定化されたオリゴヌクレオチドにハイブリダイズさせることができる。連結部分のさらなる例には、抗体、そのフラグメントまたは抗体様の機能を有するタンパク性結合分子(上を参照のこと)がある。
連結部分のさらなる例は、ククルビツリルであるか、またはククルビツリルと複合体を形成可能な部分である。ククルビツリルは、グリコールウリル構成部分を含む大環状化合物であり、通常はグリコールウリルとホルムアルデヒドの酸触媒縮合反応により自己集合される。n個のグリコールウリル構成部分を含むククルビツ[n]ウリル(CB[n])は通常、極性ウレイドカルボニル基を持つ入口を2つ有する。これらウレイドカルボニル基によって、ククルビツリルは対象のイオンおよび分子と結合することができる。実例として、ククルビツ[7]ウリル(CB[7])は、フェロセンメチルアンモニウムまたはアダマンチルアンモニウムイオンと強い複合体を形成することができる。ククルビツ[7]ウリルまたは例えばフェロセンメチルアンモニウムのいずれかが生体分子に付着でき、残っている結合パートナー(例えば、それぞれフェロセンメチルアンモニウムまたはククルビツ[7]ウリル)は、選択された表面に結合できる。その表面と生体分子との接触により、次に生体分子の固定化がもたらされる。アルカンチラートによって金表面に結合された官能化CB[7]構成部分が、例えばフェロセンメチルアンモニウム構成部分を持つタンパク質の固定化をもたらすことが示されている(Hwang,I.,ら、J.Am.Chem.Soc.(2007年)129巻、4170〜4171頁)。
連結部分のさらなる例には、オリゴ糖、オリゴペプチド、ビオチン、ジニトロフェノール、ジゴキシゲニンおよび金属キレート剤(下記も参照のこと)が含まれるが、これに限定されない。実例として、標的分子が金属イオンである場合、エチレンジアミン、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、エチレングリコール四酢酸(EGTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、N,N−ビス(カルボキシメチル)グリシン(ニトリロ三酢酸、NTAとも呼ばれる)、1,2−ビス(o−アミノフェノキシ)エタン−N,N,N’,N’−四酢酸(BAPTA)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(ジメルカプロール)、ポルフィンまたはヘムなどのそれぞれの金属キレート剤を使用できる。例えば、EDTAは、例えば銀(Ag)、カルシウム(Ca2+)、マンガン(Mn2+)、銅(Cu2+)、鉄(Fe2+)、コバルト(Co3+)およびジルコニウム(Zr4+)など、ほとんどの一価、二価、三価および四価の金属イオンと錯体を形成し、BAPTAはCa2+に特異的である。いくつかの実施形態において、それぞれの金属イオンと錯体形成するそれぞれの金属キレート剤または金属イオンが、連結部分を定義する。そのような錯体は例えば、定義された配列から成るペプチドに対する受容体分子であり、その配列はタンパク質に含まれていてもよい。実例として、本技術で使用される標準的な方法は、オリゴヒスチジンタグと、キレート剤であるニトリロ三酢酸(NTA)によって提示される銅(Cu2+)、ニッケル(Ni2+)、コバルト(Co2+)または亜鉛(Zn2+)イオンとの錯体形成である。
例えばアビジンまたはストレプトアビジンを利用して、ビオチン化された核酸を固定してもよく、または金の単分子層を含有するビオチンを利用してもよい(Shumaker−Parry,J.S.,ら、Anal.Chem.(2004年)76巻、918頁)。別の実例として、生体分子は、例えば走査型電気化学顕微鏡観察法によって、例えばピロールオリゴヌクレオチドパターンを用いて局所的に堆積されてよい(例えばFortin,E.,ら、Electroanalysis(2005年)17巻、495頁)。他の実施形態において、特に生体分子が核酸である場合、その生体分子は例えば、光活性化および非活性化を使用して、固定化構成部分の表面上に直接合成されてよい。実例として、選択された表面領域上での核酸またはオリゴヌクレオチドの合成(いわゆる「固相」合成)は、電極を使用する電気化学反応を使用して実行されてよい。EgelandおよびSouthern(Nucleic Acids Research(2005年)33巻、14号、e125頁)に記述された通り、例えば電気化学的な非ブロッキングステップを、このために利用できる。適切な電気化学的合成法はまた、米国特許出願第2006/0275927号にも開示されている。いくつかの実施形態において、生体分子、特に核酸分子の、紫外線連結または光依存的5’脱保護を含めた光制御合成を実行できる。
選択された標的分子に対して結合親和性を有する分子は、任意の手段によってナノ結晶上に固定することができる。実例として、例えばω官能化されたチオールの使用によるチオエーテル結合を介して、それぞれの部分を含むオリゴまたはポリペプチドをナノ結晶の表面に共有結合してよい。本発明の実施形態のナノ結晶を、選択した結合親和性を有する分子に連結可能な任意の適切な分子を使用して、それらをナノ結晶上に固定してよい。例えば、エチル−3−ジメチルアミノカルボジイミド、N−(3−アミノプロピル)3メルカプト−ベンズアミド、3−アミノプロピル−トリメトキシシラン、3−メルカプトプロピル−トリメトキシシラン、3−(トリメトキシシリル)プロピル−マレイミド、または3−(トリメトキシシリル)プロピル−ヒドラジドなどの(二官能性)連結剤を使用できる。遊離メルカプト酢酸基を作成し、その後それを利用して連結剤を用いて分析物結合パートナーと共有結合的に共役させるために、ナノ結晶の表面は、例えば氷メルカプト酢酸で処理することによって修飾され、その後に連結剤を用いて反応させることができる。
本発明の実施形態は、水膨張し、水不溶性のポリマー物質と見なすことができるヒドロゲルも含む。ヒドロゲルは、上で定義したペプチドおよび/またはペプトイドを、含有する、および、から成るという意味合いを含めて含んでいる。ヒドロゲルは3次元構造を維持するので、本発明の実施形態のハイドゲルは、様々な応用に使用できる。そのヒドロゲルは高い含水量を有し、アミノ酸を含むので通常、優れた生体適合性があるものである。
本発明の一実施形態によるヒドロゲルは通常、自己集合によって形成される。本発明者は、ペプチド/ペプトイドが網状構造を形成する繊維に集合することを観察した。理論に束縛されるものではないが、本発明の実施形態のペプチド/ペプトイドの無極性部分の疎水的相互作用は、そのような自己集合工程を促進するように意図されている。
ヒドロゲルを形成する方法には、ペプチド/ペプトイドを水溶液に溶解させることが含まれる。かき混ぜなどの混合を含めた撹拌および/または超音波処理を利用して、ペプチド/ペプトイドの溶解を促進してよい。いくつかの実施形態において、ペプチド/ペプトイドを含む水溶液は、約2℃〜約15℃から選択される温度など、周囲温度以下の温度にさらされる。いくつかの実施形態において、ペプチド/ペプトイドを含む水溶液は、高温、すなわち周囲温度より高い温度にさらされる。通常水溶液は、さらす温度に到達させておく。水溶液は、例えば、約25℃〜約75℃、約25℃〜約70℃、約30℃〜約70℃、約35℃〜約70℃、約25℃〜約60℃、約30℃〜約60℃、約25℃〜約50℃、約30℃〜約50℃、または約40℃〜約65℃など、例えば、約40℃、約45℃、約50℃、約55℃、約60℃または約65℃の温度など、約25℃〜約85℃以上の温度にさらされてよい。ペプチド/ペプトイドを含む水溶液は、約10分〜約6時間、約10分〜約4時間、約10分〜約2.5時間、約5分〜約2.5時間、約10分〜約1.5時間または約10分〜約1時間など、約15分、約20分、約25分、約30分、約35分または約40分など、約5分〜約10時間以上この温度で維持されてよい。
本発明の一実施形態によるヒドロゲルは、燃料電池に含まれてよく、例えば陽極と陰極の間のセパレータを形成することができ、液体電解質をヒドロゲルに含ませてよい。同様に、本発明の一実施形態によるヒドロゲルは、電気泳動装置の2つの電極間の基材を形成することができる。ヒドロゲルは、導電性であってもよい。ヒドロゲルは、電荷分離状態の効率の増強および/または電荷再結合の減速に役立つこともできる。したがってヒドロゲルは、太陽電池を含むあらゆる形態の光起電力技術に適用できる。
いくつかの実施形態において、本明細書に開示されたヒドロゲルは生体適合性であり、医薬として許容できるヒドロゲルを含む。「生体適合性がある」(「組織適合性」と呼んでもよい)という用語は、本明細書で使用される場合、in vivoで使用したときに生物学的有害応答をほとんど引き起こさないヒドロゲルである。したがってその用語は一般に、ヒドロゲルが、ヒトを含む動物の身体中を含めた細胞中で測定可能な生物学的有害応答を活性化できないことを意味する。生体適合性ヒドロゲルは、以下の特性の1つ以上を有することができる:非毒性、非突然変異誘発性、非アレルギー性、非発がん性、および/または、非刺激性。生体適合性ヒドロゲルは、少しでも、それぞれの細胞および/または身体に無害であり許容され得る。生体適合性ヒドロゲルは、それ自体で、体内の1つ以上の機能を改善することもできる。
ヒドロゲルに含まれるペプチド/ペプトイドに含まれるアミノ酸に応じて、それぞれのヒドロゲルは、生分解性になることができる。生分解性ヒドロゲルは、in vivoで、ある期間、例えば数ヶ月または数年にわたって徐々に分解され、吸収される。分解は、例えば加水分解によって生じてよく、酵素によって触媒されてよく、ヒドロゲルが組織、血管または細胞を含めたヒトもしくは動物の身体にさらされる条件によって促進されてよい。ペプチドが完全に天然アミノ酸から構成される場合、それぞれのペプチドはヒト/動物の身体の酵素によって通例分解され得る。
本発明の一実施形態によるヒドロゲルは、薬物など医薬的に活性な化合物の蓄積場所として役立てることもできる。本発明の一実施形態によるヒドロゲルは、ヒトまたは動物の身体など生物の天然細胞外マトリックスを模倣するように設計することができる。それぞれのヒドロゲルを含む本発明の実施形態のペプチド/ペプトイドから形成される繊維は、生物学的骨格として役立てることができる。本発明の実施形態のヒドロゲルは、インプラント、コンタクトレンズに含まれてよく、または組織工学に使用されてよい。一実施形態において、ペプチドは通常、3〜7アミノ酸から成り、水または水溶液に溶解された場合、ヒドロゲルとして見られる複雑な繊維骨格に自己組織化できる。これらヒドロゲルは、99.9%まで水を保持し、十分に高い機械的強度を持つことができる。したがって、これらヒドロゲルは、免疫原性の危険性を冒さずに様々な自然組織の人工的な代替物として役割を果たせる。本発明によるヒドロゲルを使用して適切な初代細胞を培養することができ、したがって、in vivoで新たに形成された細胞マトリックスを移植または再移植するために、注射可能な細胞マトリックス混合物を作成できる。したがって、本発明によるヒドロゲルは、組織再生または組織工学応用に特に有効である。本明細書において、「移植」または「埋め込み」への言及は、ヒトまたは動物、例えば哺乳類の身体または四肢への、ヒドロゲル含有装置の外科的または関節鏡下的な埋め込みの/そのための、使用法および応用を意味する。関節鏡下的技術は、本明細書において外科的技術の一部として見なされ、手術、外科的などのいかなる言及も、関節鏡下的技術、方法および装置を含む。本発明の一実施形態によるヒドロゲルを含む外科用インプラントは、ペプチドおよび/またはペプトイド骨格を含んでよい。このペプチドおよび/またはペプトイド骨格は、それぞれのヒドロゲルによって定義されてよい。本発明の実施形態のヒドロゲルはまた、創傷を湿った状態に維持して治癒を促進するのに役立つ、ガーゼまたはシートなど創傷カバーに含まれてもよい。
ペプチド/ペプトイドに使用するアミノ酸配列に応じて、ヒドロゲルは温度感受性になることができる。ヒドロゲルは例えば、低い臨界溶解温度またはそのような低い臨界溶解温度に相当する温度範囲を有してよく、それを超えると、水分子がゲルから放出されるにつれて水分子が放出されることにより、水素結合と同じくそのゲルは崩壊する。
開示された材料は、極めて好ましい物質特性を備えるペプチド/ペプトイドヒドロゲルへと集合する改善されたキラルの両親媒性天然型ペプチドおよび/またはペプトイドも提供する。これらペプチド/ペプトイドヒドロゲルの利点は、それらが様々な異なる初代ヒト細胞に受け入れられ、したがって、様々な組織の修復および代用に有効になり得るペプチド骨格を形成することである。ペプチドモノマーのキラリティにより、生体適合性があるままで、ヒドロゲルの性質をより安定でより分解しにくいように設計できる。
本明細書に記述されたヒドロゲルおよび/またはペプチド/ペプトイドは、それ自体でまたは医薬的に活性な成分もしくは適切な担体もしくは賦形剤(複数可)を含むもしくはそれと製剤できる医薬組成物の形で、ヒト患者を含む生物に投与できる。それぞれのヒドロゲルまたはペプチド/ペプトイドの製剤および投与技術は、従来技術においてよく確立された低分子量化合物のそれと似ているかまたは同じである。典型的な経路には、経口、経皮および非経口投与が含まれるが、これに限定されない。ヒドロゲルまたはペプチド/ペプトイドを使用してカプセルまたはチューブを満たしてよく、またはペレットとして圧縮形態で提供されてもよい。ペプチド/ペプトイドまたはヒドロゲルは、注射可能なまたは散布可能な形態、例えばそれぞれのペプチド/ペプトイドの懸濁液として使用されてもよい。
本発明の実施形態のヒドロゲルは、例えば皮膚または創傷上に塗布されてもよい。さらに適切な投薬方法には、例えば、デポ、経口、直腸、経粘膜、または経腸投与;筋肉内、皮下、静脈内、髄内注射ならびに、クモ膜下腔内、直接的な心室内、腹膜内、鼻腔内、眼内注射を含む非経口投与を含めてよい。微粒子を投与する場合には、外科的処置を必要としないという点に留意する。微粒子が生分解性ポリマーを含む場合、抗癌剤を放出した後に装置を除去する必要がない。にもかかわらず、その微粒子は、骨格、コーティング、パッチ、複合材料、ゲルまたはプラスターの中にまたは上に含まれてよい。
いくつかの実施形態において、ヒドロゲルおよび/またはペプチド/ペプトイドを、全身的方法(例えば、注射による)ではなく局所的に投与してよい。
本発明の実施形態のヒドロゲルおよび/またはペプチド/ペプトイドを含む医薬組成物は、それ自体公知の方法で、例えば、従来通りの混合、溶解、粒状化、糖衣剤作成、微粒子化、乳状化、カプセル化、封入または凍結乾燥工程によって製造されてよい。
本発明の実施形態において使用する医薬組成物はしたがって、ヒドロゲルおよび/またはペプチド/ペプトイドを医薬として使用できる製剤に加工し易くする賦形剤および補助剤を含めた1種以上の生理的に許容できる担体を使用する従来の方法で製剤されてよい。適当な製剤は、選択される投薬方法によって決まる。
注射の場合、本発明の実施形態のペプチド/ペプトイドは、水溶液、例えばハンクス溶液、リンゲル溶液または生理的食塩水緩衝液など生理的に適合する緩衝液中で製剤されてよい。粘膜投与の場合、透過すべきバリヤに適する浸透剤が製剤に使用される。そのような浸透剤は、従来技術において一般に公知である。
経口投与の場合、ヒドロゲルおよび/またはペプチド/ペプトイドは、当技術分野で周知の医薬的に許容可能な担体と組み合わせることによって、容易に製剤できる。そのような担体によって、ヒドロゲルおよび/またはペプチド/ペプトイドならびに医薬的に活性な化合物を、治療される患者による経口摂取用として、錠剤、丸剤、糖衣剤、カプセル剤、液剤、ゲル剤、シロップ剤、スラリー剤、懸濁剤などとして製剤することが可能になる。固体の賦形剤を添加し、場合によっては得られた混合物を粉砕し、必要に応じて適切な補助剤を添加した後に、顆粒の混合物を加工して錠剤または糖衣剤コアを得ることにより、経口投与する医薬製剤を得ることができる。適切な賦形剤は、具体的には、ラクトース、スクロース、マンニトールまたはソルビトールを含めた糖;例えば、トウモロコシデンプン、小麦デンプン、米デンプン、ジャガイモデンプン、ゼラチン、トラガカントゴム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル−セルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、および/またはポリビニルピロリドン(PVP)などのセルロース調製物などのフィラーがある。必要に応じて、架橋したポリビニルピロリドン、寒天またはアルギン酸もしくはアルギン酸ナトリウムなどその塩などの崩壊剤を添加してもよい。
糖衣剤コアに、適切なコーティングを行なう。このために、任意選択でアラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、カルボポルゲル、ポリエチレングリコールおよび/または二酸化チタニウム、ラッカー溶液および適切な有機溶媒または溶媒混合物を含むことができる濃縮糖溶液を使用してもよい。識別のため、または活性化合物用量の異なる組合せを特徴づけるために、染料または色素を錠剤または糖衣剤コーティングに添加してもよい。
経口投与できる医薬製剤には、ゼラチン製プッシュフィットカプセル、ならびにグリセロールまたはソルビトールなどのゼラチンおよび可塑剤から作られたソフト密封カプセルが含まれる。プッシュフィットカプセルは、ラクトースなどのフィラー、でんぷんなどの結合剤および/またはタルク、ステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤および任意選択で安定化剤と混合された活性成分を含むことができる。ソフトカプセル剤において、ペプチド/ペプトイドは、脂肪油、流動パラフィンまたは液体ポリエチレングリコールなど適切な液体に懸濁されてよい。加えて、安定剤を添加してもよい。経口投与用の全ての製剤は、そのような投与に適した用量内にすべきである。口内投与の場合、その組成物は従来の方法で製剤される錠剤またはトローチ剤の形をとってよい。
ヒドロゲルおよび/またはペプチド/ペプトイドは、注射、例えば筋肉注射もしくはボーラス注射または持続性点滴による非経口投与用として製剤されてよい。注射用製剤は、単位剤形、例えば追加の保存薬を含むアンプルでまたは多回投与用容器で提供されてよい。それぞれの組成物は、油性または水性賦形剤を用いた懸濁液、溶液または乳液などの形態を取ってよく、懸濁剤、安定化剤および/または分散剤などの製剤化剤を含んでよい。
ヒドロゲルおよび/またはペプチド/ペプトイドは、インプラントまたは経皮性パッチもしくはステントのような他の薬物送達システム用として製剤してもよい。
実験を実施して、本発明の典型的な実施形態の技術的な態様を例示した。以下の実施例は、実験の方法および結果に記述される。これらの例は、例証となることを意図するものであり、本発明の範囲を限定する意図がないことは、当業者は容易に認識できる。
実験の方法および結果
ペプチド
ペプチド配列は、親水性頭部基および疎水性尾部を含有する両親媒性ペプチド構造を表すように設計された。ペプチド設計の理論的根拠は、円錐形構造に似た減少サイズのペプチドモノマーを作ることにあった。疎水性尾部は、異なる脂肪族アミノ酸を使用することにより異なる。疎水性尾部は、以下のグリシン、アラニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシンなどの脂肪族アミノ酸から成り、親水性頭部基は、1または2個の極性または荷電アミノ酸から成る。疎水性尾部の配列順序は、異なる脂肪族アミノ酸の使用よって異なった。ペプチドは、GL Biochem、Shanghai、Chinaから商業的に合成した。ペプチドのヒドロゲル形成する挙動の再現性を確認するために、ペプチドを、別の会社(Biomatik Corp.、Anaspec.Inc、USA)からも合成した。ペプチドは、高速液体クロマトグラフィー法(HPLC)および質量分析法によって検証され、95%以上の純度を有する。ペプチド貯蔵溶液を、5〜10mg/mlで水に溶解した。ほとんどのペプチドはN末端でアセチル化されている。
ペプチド系ヒドロゲルの調製
早すぎるペプチドの凝集を回避するために、全てのペプチド(GL Biochem、Shanghai、China、純度98%以上)を、新たに調製した。ペプチドを水に溶解し、室温に放置してヒドロゲルを形成した。ペプチド濃度に応じて、自己集合工程は直ちに、数時間以内に、または、数日以内にも生じた(ゲル化の実験時間)。より高いペプチド濃度の場合、ボルテックスすることによってペプチドをミリQ水に溶解した。強制的に急速にヒドロゲル調製が必要な場合、ペプチド溶液を水浴中で超音波処理(Barnstead Labline 9319 UltrasonicLC60H)に供した。自己集合によって生成したヒドロゲルと超音波処理によって集合を促進したヒドロゲルとの間に、著しい構造の違いは観察されなかった。ほとんどのペプチドは、高温、すなわち50℃でより容易にヒドロゲルを形成することはなかった。
濃度変化の効果を試験するために、AcLD(L)とAcID3(L)ヒドロゲルの両方を、上で規定した通りの様々な濃度で調製した。1価および2価の陽イオンの効果を試験するために、10、50、100および150mM NaClおよびCaCl溶液にペプチドを溶解させることによりAcLD(L)ヒドロゲルを調製した。FESEMおよび流動学試験をさらに実施して、これらヒドロゲルの形態および強度を特徴づけた。
ゼラチンおよびコラーゲンゲルの調製:まずミリQ水に含まれるゼラチンを加熱して溶解させ、続いて、ゲル化が観察されるまで冷却して、ゼラチン(A型、G1890;Sigma Aldrich)ヒドロゲルを調製した。コラーゲン(ウシ由来I型、Advanced Biomatrix、USA)を、PBSバッファーで濃度1.5mg/mlに希釈し、NaOH 0.1Mを使用してpH7.4に滴定した。溶液を37℃で1時間インキュベーションすることによってゲル化を達成した。
円偏光二色性(CD)分光学
Aviv Circular Dichroism Spectrometer、モデル410を使用して楕円率スペクトルを測定することにより、ペプチドの二次構造を分析した。貯蔵ペプチド溶液(5〜10mg/ml)を水で希釈して、CDサンプルを調製した。希釈したペプチド溶液を、1mm経路長を持つキュベットに満たし、そのスペクトルを得た。ブランク参照値として水を使用し、生データからその参照値を減算した後にモル楕円率を算出した。式:[θ]λ=θobsx1/(10Lcn)、(式中、[θ]λはλにおけるモル楕円率をdegcmd/mol単位で、はλで観察された楕円率をmdeg単位で、Lは経路長をcm単位で、cはペプチドの濃度をM単位で、nはペプチド中のアミノ酸の数である)に基づいて算出した。CDNNソフトウェアを使用して二次構造分析を行なった。
環境制御型走査電子顕微鏡(ESEM)
サンプルを、FEI Quanta 200環境制御型走査電子顕微鏡のサンプルホルダ上に置いた。対象の表面を、次いで加速電圧10kVを使用し温度4℃で検査した。
電界放射型走査電子顕微鏡法(FESEM)
サンプルを−20℃、その後に−80℃で凍結した。凍結サンプルを、さらに凍結乾燥した。凍結乾燥サンプルを、導電性テープを使用してサンプルホルダ上に固定し、JEOL JFC−1600高分解能スパッタコーターで上面と側面の両方からプラチナを用いてスパッタリングした。使用したコーティング電流は30mAであり、この工程は60秒間持続した。次いで対象の表面を、加速電圧5〜10kVを使用してJEOL JSM−7400F電界放射型走査電子顕微鏡システムを用いて検査した。
流動学的測定
ペプチド系ヒドロゲルの粘弾性特性を決定するために、直径25.0mmのチタン平行板形状およびギャップ距離0.8mmを用いてARES−G2流量計(TA Instruments、Piscataway、NJ)を使用して、ヒドロゲルを、動的時間、ひずみおよび周波数掃引実験に供した。振動周波数試験を実施して、ペプチド系ヒドロゲルの強度を様々な濃度のペプチドと、または一価もしくは二価イオン存在下のペプチドと比較した。振動周波数掃引試験を、周波数0.1〜100ラジアン/秒、ひずみ0.1%、25℃および50℃で実施した。
[A]Ac−LD [L]:
ペプチド配列:Ac−LIVAGD−COOH
分子量:629.56
(1)Ac−LD(L)の温度掃引試験:
(a)次いでペプチド混合物を流量計の下板に置いた。以下のパラメータを最適化した:
2枚の板のギャップ:1mm
ひずみ:10%
周波数:6.28ラジアン/秒
走査温度:4℃〜60℃
試料体積:500μl。
(2)Ac−LD(L)の周波数掃引試験:
周波数掃引試験の実施に必要とされる最適化したパラメータ
2枚の板のギャップ:0.8mm
ひずみ:0.1%
温度:25および50℃
試料体積:1ml
走査周波数:0.1ラジアン/秒〜100ラジアン/秒
ヒドロゲル中のAc−LD−6(L)濃度:10mg/ml。
(3)ゲル強度に対するAc−LD(L)の濃度変化の効果:
ゲル強度を測定するための周波数掃引試験を実施するのに必要とされる、最適化したパラメータは以下の通りである:
2枚の板のギャップ:0.8mm
ひずみ:0.1%
温度:25および50℃
試料体積:1ml
走査周波数:0.1ラジアン/秒〜100ラジアン/秒
ヒドロゲル中のAc−LD(L)の濃度:水に、5mg/ml、10mg/ml、15mg/ml、および20mg/mlおよび30mg/ml。
(4)Ac−LD(L)のゲル強度に対する塩化ナトリウム(NaCl)の効果:
ヒドロゲルを形成するのに最適化した手順を使用して、様々な濃度のNaCl溶液、例えばNaCl溶液10mM、50mM、100mMおよび150mMに、Ac−LD−6(L)10mgを分散させて調製したヒドロゲルに関して周波数掃引試験を実施することにより、Ac−LD(L)系ヒドロゲルに対する塩化ナトリウムの効果を試験した。NaCl存在下でゲル強度を測定するための周波数掃引試験を実施するのに必要とされる最適化したパラメータは、以下の通りである:
2枚の板のギャップ:0.5mmおよび0.8mm
ひずみ:それぞれ10%および0.1%
温度:25℃および50℃
試料体積:1ml
走査周波数:0.1ラジアン/秒〜100ラジアン/秒
Ac−LD−6(L)ヒドロゲル10mg/mlを調製するのに用いたNaCl溶液の濃度:NaCl溶液10mM、50mM、100mM、150mM。
細胞増殖実験
ペプチドヒドロゲルが組織工学用の骨格として役立つか調べるために、生体適合性を調査した。ヒドロゲルが、6ウェル、24ウェルまたは96ウェル培養プレート内の組織培養培地(血清無しDMEM)中でゲル化した後、その上に異なる初代ヒト細胞を播種した、下記の培養条件を参照のこと。次の2〜4日間、培地交換は必要でなかったが、最終的には新しい培地をウェルに添加した。細胞の生存率を分析した。
初代ヒト腎臓近位尿細管細胞(HPTC)および初代ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)を、ScienCell Research Laboratories(Carlsbad、CA、USA)から入手した。HPTCを、ウシ胎仔血清(FBS)2%および上皮細胞増殖添加剤1%を補った上皮細胞用基礎培地で培養した(全ての成分はScienCell Research Laboratoriesから入手した)。HUVEC用の培地は、FBS5%および内皮細胞増殖添加剤1%(ScienCell Research Laboratories)を含有する内皮細胞用培地であった。使用した全ての細胞培地にはペニシリン/ストレプトマイシン1%溶液(ScienCell Research Laboratories)を補充し、全ての細胞をCO 5%雰囲気中、37℃で培養した。細胞の播種密度は、約5×10細胞/cmであった。しかし、HUVECはHPTCより大きいので、細胞数をHPTC細胞よりわずかに少なくした(〜約4.5×10細胞/cm)。両方の細胞型が、播種後にウェル中で約80%の集密度を有した。
この明細書における以前に公開された文書のリストまたは考察は、その文書が最高水準の技術の一部または共通の一般的な知識であることの承認と見なされないものとする。列挙した全ての文書は、全ての目的でその全体を参照により本明細書に組み込む。
本明細書において実例として記述された本発明の典型的な実施形態は、本明細書において具体的には開示されないが、どんな1つ以上の要素、1つ以上の限定が無い場合でも、適切に実行することができる。したがって、例えば用語、「含む(comprising)」、「含む(including)」、「含有する(containing)」などは、拡張的に、限定なしに読み取るものとする。さらに、本明細書に使用されている用語および表現は、説明の用語として使用され限定するものではなく、そのような用語ならびに表現の使用において図示および記述された特徴のいかなる等価物またはその一部も排除する意図はなく、特許請求されている本発明の範囲内で様々な修正が可能であることは認識されよう。したがって、本発明を典型的実施形態および任意の特徴によって具体的に開示してきたが、本明細書に開示され、具現化された本発明の修正および変形が当業者によって使用されてよく、そのような修正および変形は本発明の範囲内に含まれると見なされることを理解されたい。
本発明は、本明細書に広く、一般的に記述されてきた。一般的開示に含まれるそれぞれのより狭い種および亜属集団もまた、本発明の一部を形成する。これは、削除された材料が本明細書において具体的に挙げられているか否かに関わらず、その属の任意の対象を除くという条件または消極的な限定を伴って、本発明の一般的記述を含む。
他の実施形態は、以下の請求項に含まれる。加えて、発明の特徴または態様がマーカッシュグループ(Markush group)の用語で記述される場合、当業者は、本発明がマーカッシュグループの任意の個別メンバ、またはメンバのサブグループによって記述されることも理解するはずである。

Claims (62)

  1. ヒドロゲル形成することができる両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドであって、
    n個の脂肪族アミノ酸(nは2〜15の整数である)の疎水性配列領域と、
    前記疎水性配列領域に連結されており、酸性、中性または塩基性の極性部分を有し、前記極性部分はm個の隣接する親水性アミノ酸(mは1〜5の整数である)を含む親水性配列領域と
    から成る両親媒性の配列を含む両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイド。
  2. 前記両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドはC末端およびN末端を有し、前記N末端は保護基によって保護されており、前記保護基は好ましくはアセチル基である、請求項1に記載の両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイド。
  3. 前記両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドはC末端を有し、塩基性の極性アミノ酸が前記C末端に位置する場合には、前記C末端は好ましくはアミド化されている、請求項1または2に記載の両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイド。
  4. nが2〜6の整数である、請求項1から3の何れか1項に記載の両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイド。
  5. mが1〜2の整数である、請求項1から4の何れか1項に記載の両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイド。
  6. 前記両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドはo個の請求項1から5の何れか1項に記載の両親媒性配列から成り、前記両親媒性配列は互いに連結しており、oは1〜50の整数である、請求項1から5の何れか1項に記載の両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイド。
  7. 所与の両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドについて、前記脂肪族アミノ酸および前記親水性アミノ酸がDアミノ酸またはLアミノ酸のいずれかである、請求項1から6の何れか1項に記載の両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイド。
  8. 前記親水性アミノ酸の各々は、ヒドロキシル、エーテル、カルボキシル、イミド、アミド、エステル、アミノ、グアニジノ、チオ、チオエーテル、セレノおよびテルロ基から独立に選択される極性基を有する、請求項1から7の何れか1項に記載の両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイド。
  9. 前記親水性配列領域の前記極性部分はm個の隣接する親水性アミノ酸を含み、mは請求項1から5の何れか1項に記載された通りであり、前記親水性アミノ酸は、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン酸、グルタミン、5−N−エチル−グルタミン(テアニン)、シトルリン、チオ−シトルリン、システイン、ホモシステイン、メチオニン、エチオニン、セレノメチオニン、テルロメチオニン、トレオニン、アロ−トレオニン、セリン、ホモセリン、アルギニン、ホモアルギニン、オルニチン、リシンおよびN(6)−カルボキシメチルリシン、ヒスチジンを含む群から選択され、前記疎水性配列領域はn個の脂肪族アミノ酸を含み、nは請求項1から4の何れか1項に記載された通りであり、前記脂肪族アミノ酸は、イソロイシン、ノルロイシン、ロイシン、バリン、アラニン、グリシン、ホモアリルグリシンおよびホモプロパルギルグリシンを含む群から選択される、請求項1から8の何れか1項に記載の両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイド。
  10. mは1〜2である、請求項9に記載の両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイド。
  11. mは2であり、前記極性部分は2つの同じアミノ酸を含むか、またはmは1であり、前記極性部分は、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン酸、グルタミン、セリン、トレオニン、システイン、メチオニン、リシンおよびヒスチジンのいずれか1つを含む、請求項10に記載の両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイド。
  12. 前記極性部分はn個の脂肪族アミノ酸の前記疎水性配列領域に隣接している、請求項11に記載の両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイド。
  13. 前記極性部分は、
    Asp、Asn、Glu、Gln、Ser、Thr、Cys、Met、Lys、His、Asn−Asn、Asp−Asp、Glu−Glu、Gln−Gln、Asn−Gln、Gln−Asn、Asp−Gln、Gln−Asp、Asn−Glu、Glu−Asn、Asp−Glu、Glu−Asp、Gln−Glu、Glu−Gln、Asp−Asn、Asn−Asp、Thr−Thr、Ser−Ser、Thr−Ser、Ser−Thr、Asp−Ser、Ser−Asp、Ser−Asn、Asn−Ser、Gln−Ser、Ser−Gln、Glu−Ser、Ser−Glu、Asp−Thr、Thr−Asp、Thr−Asn、Asn−Thr、Gln−Thr、Thr−Gln、Glu−Thr、Thr−Gluから選択される配列を有する、請求項10から12の何れか1項に記載の両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイド。
  14. 前記極性部分は、前記両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドの前記C末端を含む、または、前記極性部分は、前記両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドの前記N末端を含む、請求項1から13の何れか1項に記載の両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイド。
  15. 前記C末端および前記N末端の両方は、それらに付着する保護基を全く持たない、請求項14に記載の両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイド。
  16. 前記極性部分は、前記両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドの前記C末端を含み、前記C末端および前記N末端の両方は、それらに付着する保護基を全く持たない、請求項14に記載の両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイド。
  17. 前記極性部分は、前記両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドの前記C末端を含み、前記C末端は保護基を全く持たず、前記N末端は保護基を持つ、請求項14に記載の両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイド。
  18. 前記保護基は、前記N末端の前記アミノ基に付着したアセチル基である、請求項17に記載の両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイド。
  19. 前記極性部分は、前記両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドの前記C末端を含み、前記C末端は保護基を持ち、前記N末端は保護基を全く持たない、請求項14に記載の両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイド。
  20. 前記保護基は、前記C末端の前記カルボキシル基に付着したアミド基である、請求項19に記載の両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイド。
  21. 前記極性部分は、前記両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドの前記C末端を含み、前記C末端およびN末端の両方は保護基を持つ、請求項14に記載の両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイド。
  22. 前記C末端保護基は前記C末端のカルボキシル基に付着したアミド基であり、前記N末端保護基は前記N末端のアミノ基に付着したアセチル基である、請求項21に記載の両親媒性ペプチド。
  23. 前記極性部分は、前記両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドの前記C末端に位置する少なくとも1つのアミノ酸から成る、請求項1から22の何れか1項に記載の両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイド。
  24. 前記疎水性配列領域は、前記両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドの前記N末端を含み、および/または形成する、請求項1から23の何れか1項に記載の両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイド。
  25. 前記疎水性配列領域の前記脂肪族アミノ酸の全部または一部は、前記両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドのNからC末端の方向に向かってアミノ酸サイズが減少する順序で配置され、前記脂肪族アミノ酸の前記サイズは、I=L>V>A>Gと定義される、請求項1から24の何れか1項に記載の両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイド。
  26. アミノ酸サイズが減少する順序で配置された前記脂肪族アミノ酸は、反復または非反復配列である配列を有する、請求項25に記載の両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイド。
  27. アミノ酸サイズが減少する順序で配置された前記脂肪族アミノ酸は、2〜7、好ましくは2〜6、より好ましくは2〜5アミノ酸長の配列を有する、請求項25または26に記載の両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイド。
  28. アミノ酸サイズが減少する順序で配置された前記脂肪族アミノ酸は、LIVAG、ILVAG、LIVAA、LAVAG、IVAG、LIVA、LIVG、IVAおよびIVから選択される配列を有し、任意に、N末端においてそのような配列の前にAがある、請求項25から27の何れか1項に記載の両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイド。
  29. 前記疎水性配列領域の前記脂肪族アミノ酸の全部または一部は、前記両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドの中でアミノ酸サイズが同じである順序で配置される、請求項1から24のいずれか一項に記載の両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイド。
  30. アミノ酸サイズが同じである順序で配置された前記脂肪族アミノ酸は、2〜4アミノ酸長の配列を有する、請求項29に記載の両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイド。
  31. サイズが同じである順序で配置された前記脂肪族アミノ酸は、LLLL、LLL、LL、IIII、III、II、VVVV、VVV、VV、AAAA、AAA、AA、GGGG、GGGおよびGGから選択される配列を有する、請求項29または30に記載の両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイド。
  32. 前記両親媒性配列は、自己集合の間に、立体構造変化、好ましくはランダムコイル構造からヘリカル中間構造へ、最終的にβ構造へと立体構造変化を受ける、請求項1から31の何れか1項に記載の両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイド。
  33. 前記立体構造変化は濃度依存的である、請求項32に記載の両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイド。
  34. 前記両親媒性直鎖状配列は、1つの親水性および少なくとも2つの脂肪族アミノ酸を含む、請求項1から34の何れか1項に記載の両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイド。
  35. 前記両親媒性配列は、配列番号1〜42のうちの1つである、請求項1から34の何れか1項に記載の両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイド。
  36. 水溶液中で、生理的条件で、周囲温度で、1日〜少なくとも6ヵ月間、好ましくは少なくとも8ヵ月間、より好ましくは少なくとも12ヵ月間の範囲の期間安定である、請求項1から35の何れか1項に記載の両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイド。
  37. 水溶液中で、生理的条件で、90℃までの温度で、少なくとも1時間安定である、請求項1から36の何れか1項に記載の両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイド。
  38. 請求項1から37の何れか1項に記載の両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドを含むヒドロゲル。
  39. 水溶液中で、周囲温度で、少なくとも7日間、好ましくは少なくとも2〜4週間、より好ましくは少なくとも1〜6ヵ月間の期間安定である、請求項38に記載のヒドロゲル。
  40. 2より大きい貯蔵弾性率G’対損失弾性率G”比によって特徴づけられる、請求項38または39に記載のヒドロゲル。
  41. 0.02Hz〜16Hzの範囲の周波数で、G’100パスカル〜80,000パスカルの貯蔵弾性率によって特徴づけられる、請求項38から40の何れか1項に記載のヒドロゲル。
  42. コラーゲンまたはその加水分解形態(ゼラチン)より高い機械的強度を有する、請求項38から41の何れか1項に記載のヒドロゲル。
  43. 請求項1から37の何れか1項に記載の前記両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドの繊維を含み、前記繊維は、微生物、ウイルス粒子、ペプチド、ペプトイド、タンパク質、核酸、オリゴ糖、多糖、ビタミン、無機分子、合成ポリマー、有機小分子または医薬的に活性な化合物の少なくとも1つを捕捉できる網状組織を画定する、請求項38から42の何れか1項に記載のヒドロゲル。
  44. 前記ヒドロゲルは、前記両親媒性ポリマーの繊維の前記網状組織によって捕捉される、微生物、ウイルス粒子、ペプチド、ペプトイド、タンパク質、核酸、オリゴ糖、多糖、ビタミン、無機分子、合成ポリマー、有機小分子または医薬的に活性な化合物の少なくとも1つを含む、請求項43に記載のヒドロゲル。
  45. 前記両親媒性ポリマーの前記繊維を、前記両親媒性ポリマーの繊維の前記網状組織によって捕捉される、微生物、ウイルス粒子、ペプチド、ペプトイド、タンパク質、核酸、オリゴ糖、多糖、ビタミン、無機分子、合成ポリマー、有機小分子または医薬的に活性な化合物の少なくとも1つと結合させる、請求項44に記載のヒドロゲル。
  46. 前記ヒドロゲルは、燃料電池、太陽電池、電子セル、バイオセンシングデバイス、医療機器、インプラント、医薬組成物および化粧品組成物の少なくとも1つに含まれる、請求項38から45の何れか1項に記載のヒドロゲル。
  47. 医薬的に活性な化合物の放出、医療ツールキット、燃料電池、太陽電池、電子セル、組織再生、幹細胞治療および遺伝子治療の少なくとも1つにおいて使用するための、請求項38から46の何れか1項に記載のヒドロゲル。
  48. 注射可能である、請求項38から47の何れか1項に記載のヒドロゲル。
  49. 請求項1から37の何れか1項に記載の両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドを水溶液に溶解させることを含む、ヒドロゲルを調製する方法。
  50. 水溶液に溶解した前記両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドは、さらに温度にさらされ、前記温度は20℃〜90℃、好ましくは20℃〜70℃の範囲である、請求項49に記載の方法。
  51. 前記両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドは、0.01μg/ml〜100mg/mlの濃度で、好ましくは1mg/ml〜50mg/mlの濃度で、より好ましくは約1mg/ml〜約20mg/mlの濃度で溶解される、請求項49または50に記載の方法。
  52. ペプチドおよび/またはペプトイド骨格を含む外科用インプラントまたはステントであって、前記ペプチドおよび/またはペプトイド骨格は請求項38から48の何れか1項に記載のヒドロゲルによって形成される、外科用インプラントまたはステント。
  53. 請求項1から37の何れか1項に記載の前記両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドを含む、医薬および/または化粧品組成物および/または生物医学的デバイスおよび/または電子デバイス。
  54. 医薬的に活性な化合物をさらに含む、請求項53に記載の医薬および/または化粧品組成物および/または生物医学的デバイスおよび/または電子デバイス。
  55. 医薬的に許容可能な担体をさらに含む、請求項53または54に記載の医薬および/または化粧品組成物。
  56. 部分のキットであって、前記キットは、請求項1から37の何れか1項に記載の両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドが入った第1の容器、および水溶液が入った第2の容器を含む部分のキット。
  57. 前記第2の容器の前記水溶液が、医薬的に活性な化合物をさらに含む、請求項56に記載の部分のキット。
  58. 両親媒性ペプチドおよび/またはペプトイドが入った前記第1の容器は、医薬的に活性な化合物をさらに含む、請求項56または57に記載の部分のキット。
  59. 組織再生の方法であって:
    (a)請求項38から48の何れか1項に記載のヒドロゲルを提供するステップと、
    (b)再生される組織を形成することになる細胞に前記ヒドロゲルを接触させるステップと、
    (c)前記細胞を前記ヒドロゲル上で培養させるステップと
    を含む方法。
  60. in vitroまたはin vivoで実施される、請求項59に記載の方法。
  61. in vivoで実施される方法であって、ステップa)において、前記ヒドロゲルは、組織再生が意図される身体の場所に提供される、請求項60に記載の方法。
  62. 前記ステップa)が、組織再生が意図される前記身体の場所に前記ヒドロゲルを注射することによって実施される、請求項61に記載の方法。
JP2013502540A 2010-03-31 2010-12-15 両親媒性直鎖状ペプチド/ペプトイドおよびそれを含むヒドロゲル Expired - Fee Related JP5833096B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31983810P 2010-03-31 2010-03-31
US61/319,838 2010-03-31
PCT/SG2010/000469 WO2011123061A1 (en) 2010-03-31 2010-12-15 Amphiphilic linear peptide/peptoid and hydrogel comprising the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013527833A true JP2013527833A (ja) 2013-07-04
JP5833096B2 JP5833096B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=44712502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013502540A Expired - Fee Related JP5833096B2 (ja) 2010-03-31 2010-12-15 両親媒性直鎖状ペプチド/ペプトイドおよびそれを含むヒドロゲル

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9067084B2 (ja)
EP (1) EP2552938B1 (ja)
JP (1) JP5833096B2 (ja)
KR (1) KR101895245B1 (ja)
ES (1) ES2574056T3 (ja)
SG (2) SG10201502519WA (ja)
WO (1) WO2011123061A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015502991A (ja) * 2011-11-04 2015-01-29 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ 自己組織化複合超小型ペプチドポリマーヒドロゲル
JP2017501136A (ja) * 2013-11-30 2017-01-12 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ バイオファブリケーション及びプリンティングのための構成要素としての自己組織化ペプチド、ペプチド模倣体及びペプチド結合体
JP2017502931A (ja) * 2013-11-30 2017-01-26 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ ナノ繊維状ヒドロゲルに自己組織化する新規超短鎖疎水性ペプチド及びそれらの使用
WO2022254692A1 (ja) * 2021-06-04 2022-12-08 花王株式会社 ゲル組成物

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8999916B2 (en) 2010-03-31 2015-04-07 Agency For Science, Technology And Research Crosslinked peptide hydrogels
US9687591B2 (en) 2010-03-31 2017-06-27 Agency For Science, Technology And Research Building stratified biomimetic tissues and organs using crosslinked ultrashort peptide hydrogel membranes
JP5833096B2 (ja) 2010-03-31 2015-12-16 エイジェンシー フォー サイエンス, テクノロジー アンド リサーチAgency For Science,Technology And Research 両親媒性直鎖状ペプチド/ペプトイドおよびそれを含むヒドロゲル
SG193042A1 (en) * 2012-02-22 2013-09-30 Agency Science Tech & Res Organogels from ultrasmall peptides that can be used for biological and non-biological applications
NL2009145C2 (en) * 2012-07-06 2014-01-07 Xeltis B V Implant.
US9120841B2 (en) 2012-09-28 2015-09-01 Agency For Science, Technology And Research Amphiphilic linear peptidepeptoid and hydrogel comprising the same
SG11201504974PA (en) * 2012-12-24 2015-07-30 Agency Science Tech & Res Self-assembling ultrashort peptides modified with bioactive agents by click chemistry
SG2012096699A (en) * 2012-12-31 2014-07-30 Agency Science Tech & Res Amphiphilic linear peptide/peptoid and hydrogel comprising the same
CN105102469A (zh) * 2013-01-28 2015-11-25 新加坡科技研究局 交联的肽水凝胶
US9084735B2 (en) 2013-08-01 2015-07-21 International Business Machines Corporation Self-assembling bis-urea compounds for drug delivery
SG11201603058UA (en) * 2013-10-18 2016-05-30 Agency Science Tech & Res Nanoparticle-containing hydrogels
US20170189334A1 (en) * 2014-06-05 2017-07-06 Kansas State University Research Foundation Peptide hydrogel properties and its applications
US11174288B2 (en) 2016-12-06 2021-11-16 Northeastern University Heparin-binding cationic peptide self-assembling peptide amphiphiles useful against drug-resistant bacteria
CN107033219B (zh) * 2017-04-07 2020-07-28 中国石油大学(华东) 一种自组装肽及其作为dna凝聚试剂的应用
EP4215600A1 (en) 2017-05-11 2023-07-26 King Abdullah University of Science and Technology Device and method for microfluidics-based 3d bioprinting
KR102611274B1 (ko) 2017-05-11 2023-12-07 킹 압둘라 유니버시티 오브 사이언스 앤드 테크놀로지 조직 가공 및 바이오프린팅 시 사용하기 위한 겔을 형성할 수 있는 펩타이드
US11806407B2 (en) 2018-04-06 2023-11-07 University Of Notre Dame Du Lac Refillable drug delivery by affinity homing
US11376113B2 (en) * 2018-08-16 2022-07-05 Cook Medical Technologies Llc Graft material and method of use thereof
WO2020162835A1 (en) * 2019-02-08 2020-08-13 Agency For Science, Technology And Research A self-assembling short amphiphilic peptide and related methods and uses
US20220356210A1 (en) * 2019-07-22 2022-11-10 Agency For Science, Technology And Research A series of injectable hydrogels self-assembled from short peptides for various biomedical applications
CN113121649B (zh) * 2019-12-26 2022-10-04 李瑛� 一种新型两亲性蛋白、其制备方法及用途
CN111233979A (zh) * 2020-02-19 2020-06-05 四川大学华西医院 一种双子型两亲性短肽及其作为疏水性药物载体的应用
US11673324B2 (en) 2020-08-20 2023-06-13 King Abdullah University Of Science And Technology Nozzle for 3D bioprinting
CN113121642A (zh) * 2020-09-22 2021-07-16 中国药科大学 自组装多肽、氧化还原响应多肽水凝胶及其制备方法和应用
EP4232558A1 (en) * 2020-10-21 2023-08-30 King Abdullah University Of Science And Technology Delivery of endothelial cell-laden microgel elicits angiogenesis in self-assembling ultrashort peptide hydrogels
CN112279890B (zh) * 2020-11-02 2022-10-11 皖南医学院 一种两亲性多肽、制备方法及应用
CN112587477A (zh) * 2020-12-24 2021-04-02 中科院过程工程研究所南京绿色制造产业创新研究院 一种棕榈酰肽水凝胶及其制备方法和用途
CN112979754B (zh) * 2021-02-07 2023-03-10 南京中医药大学 一种释放可控的肽融合膜载体及应用
CN116199909B (zh) * 2023-03-14 2024-02-27 四川大学 一种在酸性条件下通过网络收缩快速形成水凝胶的方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1457558A1 (en) * 2001-10-19 2004-09-15 Sumitomo Chemical Company, Limited WEED CONTROLLER METABOLISM PROTEINS, GENES THEREOF AND USE OF THE SAME
JP2005515796A (ja) * 2001-02-06 2005-06-02 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー ペプチド足場での組織細胞のカプセル化およびその使用
JP2006509492A (ja) * 2001-11-07 2006-03-23 アジェンシス, インコーポレイテッド 癌の処置および検出において有用な161p2f10bと称される、核酸および対応タンパク質
US20070048752A1 (en) * 2004-07-12 2007-03-01 Applera Corporation Mass tags for quantitative analyses
JP2007513174A (ja) * 2003-12-05 2007-05-24 ノースウエスタン ユニバーシティ 自己−集合性ペプチド両親媒性物質および増殖因子送達のための関連する方法
JP2008508292A (ja) * 2004-07-28 2008-03-21 ユニバーシティ・オブ・デラウェア 新規ハイドロゲルおよびそれらの使用
WO2008131052A2 (en) * 2007-04-17 2008-10-30 James Hulvat Novel peptide amphiphiles having improved solubility and methods of using same
US20090297450A1 (en) * 1996-09-10 2009-12-03 The Burnham Institute Tumor homing molecules, conjugates derived therefrom, and methods of using same
WO2009148947A1 (en) * 2008-05-29 2009-12-10 Donald Owen Oligomeric biosurfactants in dermatocosmetic compositions
JP2010500568A (ja) * 2006-08-09 2010-01-07 ホームステッド クリニカル コーポレイション 器官特異的蛋白質およびその使用方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258287A (en) * 1988-03-22 1993-11-02 Genentech, Inc. DNA encoding and methods of production of insulin-like growth factor binding protein BP53
US5723129A (en) * 1991-10-16 1998-03-03 University Of Saskatchewan GnRH-leukotoxin chimeras
AU5132096A (en) 1995-01-30 1996-08-21 Terrapin Technologies, Inc. Glubodies - multiplicities of proteins capable of binding a variety of small molecules
CA2237543A1 (en) * 1995-12-22 1997-07-03 Innogenetics N.V. New form of amphiregulin, methods for producing and using the same and compositions comprising the same
DE19932688B4 (de) 1999-07-13 2009-10-08 Scil Proteins Gmbh Design von Beta-Faltblatt-Proteinen des gamma-II-kristallins antikörperähnlichen
US20020068346A1 (en) * 2000-05-10 2002-06-06 Krystek Stanley R. Modified inosine 5'-monophosphate dehydrogenase polypeptides and uses thereof
US7179784B2 (en) 2001-07-10 2007-02-20 Massachusetts Institute Of Technology Surfactant peptide nanostructures, and uses thereof
WO2003029462A1 (en) 2001-09-27 2003-04-10 Pieris Proteolab Ag Muteins of human neutrophil gelatinase-associated lipocalin and related proteins
WO2005046710A2 (en) * 2003-11-06 2005-05-26 Genencor International, Inc. Tgf-beta binding and supported peptides
EP1843776A4 (en) * 2004-07-06 2011-05-11 3D Matrix Inc PURIFIED AMPHILIC PEPTIDE COMPOSITIONS AND ITS USE
US8039258B2 (en) 2004-09-28 2011-10-18 Ethicon, Inc. Tissue-engineering scaffolds containing self-assembled-peptide hydrogels
CA2609656C (en) 2005-04-25 2016-02-02 Massachusetts Institute Of Technology Compositions and methods for promoting hemostasis and other physiological activities
US8053774B2 (en) 2005-06-06 2011-11-08 Intel Corporation Method and apparatus to fabricate polymer arrays on patterned wafers using electrochemical synthesis
EP2029060B1 (en) * 2006-06-20 2014-07-23 Ben-Gurion University Of The Negev Research And Development Authority Amphiphilic peptides and hydrogel matrices thereof for bone repair
WO2009003037A1 (en) 2007-06-27 2008-12-31 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Peptide tyrosinase inhibitors and uses thereof
US8916682B2 (en) * 2007-07-05 2014-12-23 Nissan Chemical Industries, Ltd. Lipid peptide and hydrogel
EP2197908A2 (en) * 2007-09-27 2010-06-23 Dako Denmark A/S Mhc multimers in tuberculosis diagnostics, vaccine and therapeutics
US9873957B2 (en) * 2008-03-13 2018-01-23 Dyax Corp. Libraries of genetic packages comprising novel HC CDR3 designs
CA2968164C (en) * 2008-04-24 2019-08-20 Dyax Corp. Libraries of genetic packages comprising novel hc cdr1, cdr2, and cdr3 and novel lc cdr1, cdr2, and cdr3 designs
US20100221341A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Drexel University Alanine-Based Peptide Hydrogels
AU2010291902A1 (en) * 2009-09-14 2012-04-05 Dyax Corp. Libraries of genetic packages comprising novel HC CDR3 designs
WO2011116072A1 (en) 2010-03-16 2011-09-22 Escape Therapeutics, Inc. Hybrid hydrogel scaffold compositions and methods of use
US8999916B2 (en) 2010-03-31 2015-04-07 Agency For Science, Technology And Research Crosslinked peptide hydrogels
US9687591B2 (en) 2010-03-31 2017-06-27 Agency For Science, Technology And Research Building stratified biomimetic tissues and organs using crosslinked ultrashort peptide hydrogel membranes
JP5833096B2 (ja) 2010-03-31 2015-12-16 エイジェンシー フォー サイエンス, テクノロジー アンド リサーチAgency For Science,Technology And Research 両親媒性直鎖状ペプチド/ペプトイドおよびそれを含むヒドロゲル
JP6143269B2 (ja) 2011-11-04 2017-06-07 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ 自己組織化複合超小型ペプチドポリマーヒドロゲル
US9120841B2 (en) * 2012-09-28 2015-09-01 Agency For Science, Technology And Research Amphiphilic linear peptidepeptoid and hydrogel comprising the same

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090297450A1 (en) * 1996-09-10 2009-12-03 The Burnham Institute Tumor homing molecules, conjugates derived therefrom, and methods of using same
JP2005515796A (ja) * 2001-02-06 2005-06-02 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー ペプチド足場での組織細胞のカプセル化およびその使用
EP1457558A1 (en) * 2001-10-19 2004-09-15 Sumitomo Chemical Company, Limited WEED CONTROLLER METABOLISM PROTEINS, GENES THEREOF AND USE OF THE SAME
JP2006509492A (ja) * 2001-11-07 2006-03-23 アジェンシス, インコーポレイテッド 癌の処置および検出において有用な161p2f10bと称される、核酸および対応タンパク質
JP2007513174A (ja) * 2003-12-05 2007-05-24 ノースウエスタン ユニバーシティ 自己−集合性ペプチド両親媒性物質および増殖因子送達のための関連する方法
US20070048752A1 (en) * 2004-07-12 2007-03-01 Applera Corporation Mass tags for quantitative analyses
JP2008508292A (ja) * 2004-07-28 2008-03-21 ユニバーシティ・オブ・デラウェア 新規ハイドロゲルおよびそれらの使用
JP2010500568A (ja) * 2006-08-09 2010-01-07 ホームステッド クリニカル コーポレイション 器官特異的蛋白質およびその使用方法
WO2008131052A2 (en) * 2007-04-17 2008-10-30 James Hulvat Novel peptide amphiphiles having improved solubility and methods of using same
WO2009148947A1 (en) * 2008-05-29 2009-12-10 Donald Owen Oligomeric biosurfactants in dermatocosmetic compositions

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEMICAL COMMUNICATIONS, vol. 46, JPN6014050150, 2010, pages 979 - 981, ISSN: 0002951115 *
JOURNAL OF BIOMEDICAL ENGINEERING, vol. 27, no. 1, JPN6014050151, February 2010 (2010-02-01), pages 113 - 115, ISSN: 0002951116 *
JOURNAL OF CLINICAL REHARBILITATIVE TISSUE ENGINEERING RESEACH, vol. 13, no. 34, JPN6014050152, 2009, pages 6667 - 6670, ISSN: 0002951117 *
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 128, JPN6014050149, 2006, pages 13324 - 13325, ISSN: 0002951114 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015502991A (ja) * 2011-11-04 2015-01-29 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ 自己組織化複合超小型ペプチドポリマーヒドロゲル
US10449257B2 (en) 2011-11-04 2019-10-22 Agency For Science, Technology And Research Self-assembled composite ultrasmall peptide-polymer hydrogels
JP2017501136A (ja) * 2013-11-30 2017-01-12 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ バイオファブリケーション及びプリンティングのための構成要素としての自己組織化ペプチド、ペプチド模倣体及びペプチド結合体
JP2017502931A (ja) * 2013-11-30 2017-01-26 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ ナノ繊維状ヒドロゲルに自己組織化する新規超短鎖疎水性ペプチド及びそれらの使用
WO2022254692A1 (ja) * 2021-06-04 2022-12-08 花王株式会社 ゲル組成物

Also Published As

Publication number Publication date
SG184345A1 (en) 2012-11-29
WO2011123061A1 (en) 2011-10-06
ES2574056T3 (es) 2016-06-14
KR101895245B1 (ko) 2018-09-05
US9067084B2 (en) 2015-06-30
US20150367028A1 (en) 2015-12-24
EP2552938A1 (en) 2013-02-06
US10071183B2 (en) 2018-09-11
KR20130087369A (ko) 2013-08-06
JP5833096B2 (ja) 2015-12-16
US20130023460A1 (en) 2013-01-24
SG10201502519WA (en) 2015-05-28
EP2552938B1 (en) 2016-03-02
EP2552938A4 (en) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5833096B2 (ja) 両親媒性直鎖状ペプチド/ペプトイドおよびそれを含むヒドロゲル
EP2958933B1 (en) Crosslinked peptide hydrogels
US10286111B2 (en) Crosslinked peptide hydrogels
CN105189532B (zh) 用于伤口愈合、皮肤护理和化妆品应用的自组装超短肽水凝胶
JP2017502931A (ja) ナノ繊維状ヒドロゲルに自己組織化する新規超短鎖疎水性ペプチド及びそれらの使用
US10179194B2 (en) Self-assembling peptides, peptidomimetics and peptidic conjugates as building blocks for biofabrication and printing
US9120841B2 (en) Amphiphilic linear peptidepeptoid and hydrogel comprising the same
US9687591B2 (en) Building stratified biomimetic tissues and organs using crosslinked ultrashort peptide hydrogel membranes
US20220127565A1 (en) A Self-Assembling Short Amphiphilic Peptide And Related Methods And Uses
Yan et al. -Biomedical Applications of Assembled Peptide and Protein Micro-or Nanostructures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5833096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees