JP4766528B2 - 自己組織化ペプチドおよびそれより得られるゲル - Google Patents

自己組織化ペプチドおよびそれより得られるゲル Download PDF

Info

Publication number
JP4766528B2
JP4766528B2 JP2007523936A JP2007523936A JP4766528B2 JP 4766528 B2 JP4766528 B2 JP 4766528B2 JP 2007523936 A JP2007523936 A JP 2007523936A JP 2007523936 A JP2007523936 A JP 2007523936A JP 4766528 B2 JP4766528 B2 JP 4766528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residue
amino acid
self
peptide
acid residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007523936A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007000979A1 (ja
Inventor
秀典 横井
隆利 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Menicon Co Ltd
Original Assignee
Menicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37595229&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4766528(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Menicon Co Ltd filed Critical Menicon Co Ltd
Priority to JP2007523936A priority Critical patent/JP4766528B2/ja
Publication of JPWO2007000979A1 publication Critical patent/JPWO2007000979A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766528B2 publication Critical patent/JP4766528B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、自己組織化ペプチド及び該ペプチドが自己組織化したゲルに関する。
一般に、生体内で三次元的に増殖する細胞を三次元的に培養する際、該細胞の足場としては、例えば、コラーゲンゲルが知られている。しかしながら、前記コラーゲンゲルは、材料の供給源となる動物等により、用途が限定されるという欠点がある。
また、前記細胞の足場として、ペプチドから構成されるゲルが知られている(例えば、特許文献1、特許文献2を参照)。しかしながら、前記特許文献1及び2に開示されたゲルは、使用の際に、煩雑な操作を要するという欠点がある。
米国特許第5,670,483号明細書 米国特許第5,955,343号明細書
本発明は、中性領域において安定したゲルを形成すること、中性領域において優れたゲル形成性を発揮すること、中性領域において優れた透明性を発揮するゲルを形成すること、簡便な操作でゲルを作製できること等の少なくともいずれかを達成しうる、自己組織化ペプチドを提供することに関する。また、本発明は、中性領域において優れた安定性を発揮すること、中性領域において優れた透明性を発揮すること、培養対象となる細胞に適した条件下で三次元培養を行なうこと、迅速に操作を行なうこと、生体環境に実質的に近い条件下で細胞を維持すること等の少なくともいずれかを達成しうるゲルを提供することにある。
すなわち、本発明は
〔1〕極性アミノ酸残基と非極性アミノ酸残基とを有する、8〜32個のアミノ酸残基からなる自己組織化ペプチドであって、
該極性アミノ酸残基として酸性アミノ酸残基及び塩基性アミノ酸残基を含み、
中性領域において、該酸性アミノ酸残基の電荷と該塩基性アミノ酸残基の電荷との総和が−3〜−2、又は+2〜+3であり、
中性水溶液中において自己組織化した際に該非極性アミノ酸残基のみが一方の面に配置されたβ−シート構造を形成しうるものであり、
該非極性アミノ酸残基が、アラニン残基、バリン残基、ロイシン残基、イソロイシン残基、メチオニン残基、フェニルアラニン残基、トリプトファン残基及びグリシン残基からなる群より選択されたアミノ酸残基である自己組織化ペプチ
関する。
本発明の自己組織化ペプチドによれば、中性領域において、優れた透明性を発揮する安定したゲルを形成させることができ、優れたゲル形成性を発揮させることができ、簡便な操作でゲルを作製できるという優れた効果を奏する。また、本発明のゲルによれば、中性領域において、優れた安定性及び透明性を発揮し、培養対象となる細胞に適した条件下で三次元培養を行なうことができ、迅速に操作を行なうことができ、生体環境に実質的に近い条件下で細胞を維持することができるという優れた効果を奏する。
本発明は、一つの側面では、極性アミノ酸残基と非極性アミノ酸残基とを有する自己組織化ペプチドであって、該極性アミノ酸残基として酸性アミノ酸残基及び塩基性アミノ酸残基を含み、中性領域において、該酸性アミノ酸残基の電荷と該塩基性アミノ酸残基の電荷との総和が0を除く数であり、水溶液中において自己組織化した際に該非極性アミノ酸残基のみが一方の面に配置されたβ−シート構造を形成しうる自己組織化ペプチドに関する。
本発明の自己組織化ペプチドは、極性アミノ酸残基と非極性アミノ酸残基とを有するペプチドであって、該極性アミノ酸残基として酸性アミノ酸残基及び塩基性アミノ酸残基を含み、中性領域において、該酸性アミノ酸残基の電荷と該塩基性アミノ酸残基の電荷との総和が0を除く数であることに1つの大きな特徴がある。したがって、本発明の自己組織化ペプチドによれば、中性領域において、静電的引力と静電的斥力とをバランスよく生じうる。そのため、本発明の自己組織化ペプチドによれば、過度の会合を実質的に生じずに、安定的にゲルを形成することができるという優れた効果を発揮する。さらには、本発明の自己組織化ペプチドによれば、中性領域において、白濁及び/又は沈殿を実質的に生じることがないという優れた効果を発揮する。
また、本発明の自己組織化ペプチドは、中性領域において、酸性アミノ酸残基の電荷と塩基性アミノ酸残基の電荷との総和が0を除く数となるように、極性アミノ酸残基、即ち、酸性アミノ酸残基と塩基性アミノ酸残基とを含有していることにも1つの大きな特徴がある。したがって、本発明の自己組織化ペプチドによれば、中性領域において、優れた透明性を発揮するゲルを形成させることができる。また、本発明の自己組織化ペプチドによれば、簡便な操作でゲルを作製できるという優れた効果を発揮する。
本発明の自己組織化ペプチドは、水溶液中において自己組織化した際に、非極性アミノ酸のみが一方の面に配置されたβ−シート構造を形成しうることにも1つの大きな特徴がある。したがって、本発明の自己組織化ペプチドによれば、安定的に、ファイバーを形成することができるという優れた効果を発揮する。そのため、本発明の自己組織化ペプチドによれば、安定的にゲルを形成することができるという優れた効果を発揮する。また、本発明の自己組織化ペプチドによれば、優れたゲル形成性を発現する。この優れたゲル形成性により、本発明の自己組織化ペプチドを、例えば、細胞の三次元培養における足場として好適に利用し得る。
本発明において、前記「自己組織化ペプチド」とは、溶媒中において、水素結合、静電的相互作用、ファンデルワールス力、疎水性相互作用等の相互作用を介して自発的に集合するペプチドをいう。具体的には、例えば、「水溶液中において、自己組織化してナノファイバーやゲルを形成するペプチド」を、「自己組織化ペプチド」という。
なお、本明細書において、前記「ナノファイバー」とは、ナノメートルスケールの幅を有する繊維状の分子集合体をいう。かかるナノファイバーが、ファイバー間に働く静電的引力及び斥力により三次元網状構造を形成することにより、本発明の自己組織化ペプチドはゲルを形成し得ると推測される。
例えば、後述の実施例に記載のように、原子間力顕微鏡を用い、ピエゾ素子への印加電圧に基づく走査範囲から見積もったファイバーの幅や高さがナノスケールである場合、ナノファイバーの形成が確認されうる。
また、本明細書において、「ゲル」とは、粘性的な性質と弾性的な性質とを併せ持つ粘弾性物質をいう。具体的には、前記ゲルは、動的粘弾性測定を行なって、貯蔵弾性率G’及び損失弾性率G’’を測定したときに、G’>G’’であるものをいう。なお、前記貯蔵弾性率G’は、弾性的性質を示す。また、前記損失弾性率G’’は、粘性的性質を示す。
動的粘弾性は、後述の実施例に記載のように、動的粘弾性測定装置を用いて測定され得る。具体的には、鉄製プレート上にサンプルを置き、鉄製コーンでサンプルを押しつぶし、鉄製コーンを回転させたときに該コーンを回転させるモーターにかかる力をモニターすることで動的粘弾性を測定することができる。
本発明の自己組織化ペプチドは、極性アミノ酸残基と非極性アミノ酸残基とを含有する。
具体的には、本発明の自己組織化ペプチドは、酸性アミノ酸残基と塩基性アミノ酸残基と非極性アミノ酸残基とを少なくとも含有する。本発明の自己組織化ペプチドは、自己組織化のために適度な疎水性相互作用および/または静電的相互作用を得る観点から、好ましくは少なくとも1個の中性アミノ酸残基をさらに含有する。
なお、本明細書においては、中性アミノ酸残基は、水酸基、酸アミド基、チオール基等を有するため、極性を有するものとして、極性アミノ酸残基に分類するものとする。また、グリシンは、該グリシン中に含まれるアミノ基とカルボキシル基とが、アミノ酸同士のペプチド結合に用いられ、極性基を露出することがないため、非極性アミノ酸残基に分類するものとする。
本発明において、前記アミノ酸残基は、天然型アミノ酸又は非天然型アミノ酸のいずれの残基でもよい。前記アミノ酸残基としては、特に限定されるものではないが、容易にβ−シート構造を形成する観点から、好ましくは、以下の表1に示されるアミノ酸が挙げられる。
Figure 0004766528
なかでも、本発明に用いられる中性アミノ酸残基としては、適度な疎水性相互作用を得る観点から、親水性が高いアミノ酸残基が好ましく、またβ−シートを形成しやすいアミノ酸残基が好ましい。かかるアミノ酸残基としては、好ましくは、セリン残基、アスパラギン残基、チロシン残基、トレオニン残基、グルタミン残基またはシステイン残基、より好ましくは、セリン残基またはアスパラギン残基が望ましい。
また、本発明に用いられる酸性アミノ酸残基としては、低価格で合成が容易であるという観点から、好ましくは天然の酸性アミノ酸、より好ましくは、アスパラギン酸残基またはグルタミン酸残基が望ましい。
本発明に用いられる塩基性アミノ酸残基としては、中性領域における高い水溶性および合成の容易さの観点から、好ましくはアルギニン残基、リジン残基、オルニチン残基またはヒスチジン残基、より好ましくはアルギニン残基またはリジン残基が望ましい。
また、本発明に用いられる非極性アミノ酸残基としては、高い水溶性および合成の容易さの観点から、好ましくはアラニン残基、バリン残基、ロイシン残基、イソロイシン残基、メチオニン残基、トリプトファン残基、グリシン残基またはフェニルアラニン残基、より好ましくはアラニン残基またはフェニルアラニン残基が望ましい。
本発明の自己組織化ペプチドは、例えば、水溶液中におけるペプチド分子間の静電的相互作用、水素結合及び疎水性相互作用などの相互作用などを介して自己組織化しうる。
自己組織化のために十分な相互作用をペプチド分子間に働かせる観点から、本発明の自己組織化ペプチドは、好ましくは8個以上、より好ましくは10個以上、さらに好ましくは12個以上のアミノ酸残基からなる。また、β−シート形成の容易化及び合成の簡易化の観点から、好ましくは200個以下、より好ましくは50個以下、さらに好ましくは32個以下のアミノ酸残基からなる。
本発明の自己組織化ペプチドは、水溶液中においてβ−シート構造を形成しうる。前記β−シート構造において、一方の面には、非極性アミノ酸残基のみが配置される。また、他方の面には、極性アミノ酸残基と非極性アミノ酸残基との双方が配置されていてもよく、極性アミノ酸残基のみが配置されていてもよい。本発明の自己組織化ペプチドにより形成されるβ−シート構造は、前記したように、一方の面は非極性アミノ酸残基のみが配置された疎水面となり、他方の面は極性アミノ酸残基が配置された親水面となる。したがって、かかる疎水面と親水面とを併せ持つβ−シートが、水溶液中において疎水面を隠すように集合して二層構造を形成する。また、その結果、例えば、両面に極性アミノ酸残基が配置されたシートとなり、さらに分子の自己組織化が進むにつれてこのシートが伸びていき、ナノファイバーを構成しうると推測される。尚、β−シート構造形成の有無は、後述の実施例に記載のように、円二色性測定法により確認することができる。
中性領域における本発明の自己組織化ペプチドの電荷、即ち、該ペプチドに含まれるアミノ酸残基の電荷の総和は0を除く数である。そのため、本発明の自己組織化ペプチドは、中性領域において該自己組織化ペプチドに含まれる極性アミノ酸残基の側鎖が全てイオン化している状態でも、アミノ酸残基に由来するプラス電荷とマイナス電荷とが実質的に相殺されないという優れた性質を発現する。したがって、本発明の自己組織化ペプチドは、例えば、ペプチド間に静電的引力に加えて静電的斥力が働き、これらの微妙なバランスが保たれることで過度の会合が実質的に生じないため、中性領域で沈殿することなく安定なゲルを形成しうると推測される。
前記「中性領域における本発明の自己組織化ペプチドの電荷」は、前記自己組織化ペプチドに含まれるアミノ酸の中性領域における電荷の総和を意味する。より具体的には、前記電荷は、酸性アミノ酸残基の中性領域における電荷と塩基性アミノ酸残基の中性領域における電荷との総和を意味する。
ゲル形成に適した静電的引力及び斥力のバランスを保つ観点から、前記中性領域における電荷は、好ましくは、−25〜−0.03、又は+0.03〜+25であることが望ましく、また、製造のしやすさの観点からアミノ酸残基数は32残基程度までがよく、その場合は、−3〜−1、又は+1〜+3であることが好ましく、より好ましくは、−3、−2、+2又は+3であることが望ましい。
各pHにおける本発明の自己組織化ペプチドの電荷は、例えば、レーニンジャー(Lehninger)〔Biochimie、1979〕の方法に従って算出されうる。前記レーニンジャーの方法は、例えば、EMBL WWW Gateway to Isoelectric Point Serviceのウェブサイト(http://www.embl−heidelberg.de/cgi/pi−wrapper.pl)上で利用可能なプログラムにより行なわれうる。
なお、本明細書において、中性領域とは、pH6〜8、好ましくは、pH6.5〜7.5の領域をいう。また、水溶液としては、pH調節可能な水溶液であればよく、特に限定はない。かかる水溶液としては、例えば、水酸化ナトリウムや塩酸でpHを調節した水溶液、リン酸緩衝化生理食塩水(PBS)、Tris−HCl等の各種緩衝液、又はD−MEM/F12(1:1(容量比))培地(インビトロジェン社製)などの細胞培養用培地などが挙げられる。
本発明の自己組織化ペプチドは、当該分野で公知の方法により作製されうる。例えば、本発明の自己組織化ペプチドは、後述の実施例に記載されるようにFmoc法等の固相法又は液相法等の化学合成方法により合成されてもよく、遺伝子組換え発現等の分子生物学的方法により作製されてもよい。
本発明の自己組織化ペプチドの例としては、例えば、下記の表2〜表7に記載のペプチドが挙げられる。また、例えば、配列表の配列番号1〜9のペプチドは、水溶液中で自己組織化して安定なゲルを形成する。なお、表2〜表7中、Xはアラニン残基、バリン残基、ロイシン残基、イソロイシン残基、メチオニン残基、フェニルアラニン残基、トリプトファン残基、グリシン残基、チロシン残基、セリン残基、トレオニン残基、アスパラギン残基、グルタミン残基またはシステイン残基を示す。また、Zはアラニン残基、バリン残基、ロイシン残基、イソロイシン残基、メチオニン残基、フェニルアラニン残基、トリプトファン残基またはグリシン残基を示す。
Figure 0004766528
Figure 0004766528
Figure 0004766528
Figure 0004766528
Figure 0004766528
Figure 0004766528
本発明は、別の側面では、前記自己組織化ペプチドが自己組織化したゲルに関する。
本発明のゲルは、少なくとも1種の本発明の自己組織化ペプチドを、前記水溶液に、例えば、終濃度が0.3〜5.0重量%、好ましくは0.5〜1.5重量%となるように溶解し、しばらく放置して自己組織化させることにより作製されうる。放置する際の温度又は時間は、前記の自己組織化ペプチドが自己組織化する限り特に制限はなく、ゲルの使用目的や該ペプチドの種類や水溶液中の濃度に応じて適宜調整すればよい。
本発明のゲルを、例えば、細胞の三次元培養の足場として用いる場合、ゲル形成時における本発明の自己組織化ペプチドの使用濃度は、ゲル形成の容易さの観点から、細胞培養用培地中、好ましくは0.3重量%以上、より好ましくは0.5重量%以上であり、細胞との混合のしやすさの観点から、好ましくは5重量%以下、より好ましくは2重量%以下であることが望ましい。また、かかる場合、蛍光顕微鏡等による細胞観察の容易さの観点から、ゲルは透明であることが好ましい。例えば、0.5重量%の自己組織化ペプチドを含有してなるゲルにおいて、光路長10mmのセル中、380nm〜780nmの吸光度で測定した可視光透過率が、少なくとも50%/cmであることが望ましく、好ましくは、70%/cm以上、より好ましくは、90%/cm以上が望ましい。さらに、前記ゲルを、長期間、例えば2ヶ月間、室温で放置した後のゲルの可視光透過率は、ゲルの長期安定性の観点から、好ましくは、50%/cm以上、より好ましくは、70%/cm以上、さらに好ましくは90%/cm以上であり、可視光透過率の低下率(%)(100−(保存後の可視光透過率/保存前の可視光透過率×100))が、好ましくは30%以下、より好ましくは20%以下、さらに好ましくは10%以下が望ましい。前記ゲルの透明度は、後述の実施例に記載のように、UV/VIS測定装置を用いて測定することができる。
尚、本発明において、透明であるゲルとは、例えば、光路長10mmのセル中、380nm〜780nmの吸光度で測定した場合に、50%/cm以上の可視光透過率を有するゲルをいう。
本発明の自己組織化ペプチド、該ペプチドが自己組織化してなるナノファイバー、及び該ペプチドが自己組織化してなるゲルは、化粧品(スキンケア用品、ヘアケア用品等)、細胞培養用基材(医薬品開発スクリーニング、再生医療等に用いられるもの)、医薬品および医療機器(じょくそう製剤、骨充填・美容形成用注入剤、眼科用手術補助剤、人工硝子体、人工水晶体、関節潤滑剤、点眼剤、DDS基材、止血剤等)、湿潤用保水剤、乾燥剤、または医療機器等へのコーティング剤等に使用され得る。
製造例1 ペプチドの合成
ペプチドNo.1(配列−RASARADARASARADA、配列番号:1)の合成を、以下のように、Fmoc固相合成法により行なった。
1)固相担体樹脂の調製
ペプチド合成用の固相担体樹脂であるCLEARTM−Amide Resin(コード番号:RCY−1250−PI、100−200メッシュ、4−(2,4−ジメトキシフェニル−フルオレニルメチルオキシカルボニル−アミノメチル)フェノキシアセチル−ノルロイシル−CLEAR Resin、ペプチド インスティチュート(PEPTIDES INSTITUTE製)400mgを、固相合成装置(商品名:Solid Organic Synthesizer CCS−150M、アイラ(EYELA)社製)上の反応容器に入れた。
ついで、前記固相担体樹脂に、ジクロロメタン(和光純薬株式会社製)5mLを添加した。得られた混合物を、室温で10分間攪拌して、前記固相担体樹脂を膨潤させた。得られた産物を吸引ろ過に供して、それにより、ジクロロメタンを除去した。さらに、ジクロロメタンによる前記固相担体樹脂の膨潤及び該ジクロロメタンの除去の操作を行なった。
2)アミノ酸のカップリング
前記1)で得られた産物を、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(和光純薬株式会社製)5mLの存在下に、室温で1分間攪拌した。ついで、得られた産物を吸引ろ過に供して、それにより、DMFを除去した。その後、前記DMF存在下での攪拌及びDMFの除去の操作(以下、「DMF処理」という)をさらに4回行なった。
得られた産物に、ピペリジン(和光純薬株式会社製)/DMF混合溶媒(ピペリジン:DMF=1:4(容量比))5mLを添加し、得られた混合物を、室温で3分間攪拌することにより、前記固相担体樹脂中のフルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)基を除去した。得られた産物を、吸引ろ過に供して、混合溶媒を除去した。さらに、前記Fmoc基の除去及び混合溶媒の除去の操作を同様に行なった。ついで、攪拌時間を15分間としたことを除き、前記Fmoc基の除去及び混合溶媒の除去の操作を同様に行なった。
その後、得られた産物を、前記と同様に、DMF処理に供した。なお、前記DMF処理を、5回行なった。
得られた固相担体樹脂と、該固相担体樹脂の活性末端の3倍等量(0.384mmol)のFmocアミノ酸誘導体(ペプチド インスティチュート製、商品名:Fmoc−Ala・H2O(9−フルオレニルメチルオキシカルボニル−L−アラニン−1水和物))を含むDMF溶液 3mLと、128mM 1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)を含むDMF溶液 1mLと、384mM N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(DIPCDI)を含むDMF溶液 1mLとを混合し、2時間攪拌した。得られた産物を、吸引ろ過に供して、反応溶液を除去した。なお、ペプチドNo.1のアミノ酸配列に従って、前記Fmocアミノ酸誘導体として、所望のアミノ酸残基に対応するFmoc誘導体を用いて同様の操作を繰り返した。
得られた産物を、前記と同様に、DMF処理に供した。なお、かかるDMF処理を5回繰り返した。
得られた産物に、768mM 無水酢酸(ナカライテスク社製)(該産物中の活性末端の10倍等量に相当)を含むDMF溶液を添加し、室温で2時間攪拌した。得られた産物を、吸引ろ過に供して、反応溶液を除去した。得られた産物を、前記と同様に、DMF処理に供した。なお、前記DMF処理を、5回繰り返した。
その後、得られた産物に、ジクロロメタン 5mLを添加し、室温で10分間攪拌することにより、ジクロロメタン処理を行なった。その後、得られた産物を、吸引ろ過に供した。なお、前記ジクロロメタン処理及び吸引ろ過を20回繰り返した。
得られた樹脂を乾燥させ、バイアルに移した。前記バイアルに、95容積% トリフルオロ酢酸(ナカライテスク社製) 9.5mLと、1,2−エタンジオール〔ティーシーアイ オーガニック ケミカルズ(TCI Organic Chemicals)社製〕 0.85mLと、チオアニソール(ティーシーアイ オーガニック ケミカルズ社製) 0.5mLと、水 0.5mLとを添加した。その後、得られた混合物を、3時間攪拌することにより、樹脂から、目的のペプチドを切断した。
得られたペプチド含有溶液に、ジエチルエーテル(ナカライテスク社製)100mL(該ペプチド含有溶液の約10倍容量)を添加した。得られた産物を、3500r/minで5分間、室温で遠心分離して、上澄みを除去した。得られた沈殿物に、ジエチルエーテル50mLを添加して、室温で、10分間攪拌した。得られた混合物を、3500r/minで5分間、室温で遠心分離して、上澄みを除去した。得られた沈殿物を、真空乾燥させ、ペプチド 200mgを得た。
製造例2 ペプチドの合成
前記製造例1と同様にして、下記表8記載のペプチドNo.2〜12のペプチドを合成した。
Figure 0004766528
参考例1 ペプチドの電荷計算
レーニンジャー(Lehninger)〔Biochimie、1979〕の方法に従って、各pHにおけるペプチド全体の電荷を計算した。前記レーニンジャーの方法を、EMBL WWW Gateway to Isoelectric Point Serviceのウェブサイト(http://www.embl−heidelberg.de/cgi/pi−wrapper.pl)上で利用可能なプログラムを用いて行なった。
なお、アラニン、バリン、アスパラギン及びグルタミンは電荷を持たないアミノ酸であるため、前記プログラムでは区別することができなかった。そこで、これらを同一のものとして計算した。また、前記プログラムでは、ペプチド分子の両末端が、それぞれ、アミノ基及びカルボキシル基になっているものと仮定して計算を行ない、自己組織化ペプチドの計算値から該自己組織化ペプチドと同じ重合度のポリアラニン(両末端のみ電荷を有する)の計算値を引くことによって、末端部分による電荷を補正した。これにより、前記ペプチドの末端のアミノ基及びカルボキシル基のそれぞれの影響を排除し、より現実的構造に近似する値を求めた。ペプチドNo.1〜12のそれぞれのpH7.0における電荷の算出値を、表9に示す。
Figure 0004766528
その結果、表9に示すように、前記ペプチドNo.1〜9のpH7.0における電荷は、0ではないことが確認できた。なお、ペプチドNo.12のpH7.0における電荷は0ではないが、該ペプチドは、非極性アミノ酸残基を有しないペプチドであるため、本発明のペプチドではない。
参考例2 ペプチドのβ−シート構造形成能の確認
前記製造例1及び2で合成したペプチドNo.1〜9及びNo.12それぞれのβ−シート構造の形成を、円二色測定法により確認した。具体的には、ペプチドをそれぞれ、0.1M Tris−HCl(pH7.5)に溶解して、3x10−3M ペプチド溶液を調製した。得られたペプチド溶液を、光路長0.5mmの石英セル(ジャスコ(JASCO)社製、商品名110J円筒型セル、0.04mL容)に満たし、商品名:J−820K Spectropolarimeter(JASCO社製)に前記石英セルをセットして、ペプチド溶液について、円二色測定法により、195nm〜260nmのモル楕円率を測定した。結果を図1に示す。
その結果、図1に示されるように、前記ペプチドNo.1〜9は、216nmのモル楕円率が負の値となった。したがって、前記ペプチドNo.1〜9は、水溶液中でβ−シート構造を形成することがわかった。一方、前記ペプチドNo.12は、β−シート構造を形成しないことがわかった。
実施例1 ナノファイバー形成の確認
製造例1及び2で合成したペプチドNo.1〜9を、0.1M Tris−HCl(pH7.5)に溶解して、それぞれ0.5重量% ペプチド溶液を調製した。得られたペプチド溶液を、0.1M Tris−HCl(pH7.5)で1/20濃度となるように希釈した。
得られた希釈液 1μLを、劈開させたマイカ基板上に滴下した。その後、前記マイカ基板上の余分なペプチドを、イオン交換水で洗い流した。ついで、室温(25℃)で基板を乾燥させた。
乾燥後のマイカ基板上のペプチドを、原子間力顕微鏡(商品名:NanoScope IIIa、デジタルインストゥルメンツ(Digital Instrument)社製)を用いて観察した。その結果を、図2に示す。
図2に示されるように、前記ペプチドNo.1〜9は、いずれも、自己組織化してナノファイバーを形成することがわかった。
試験例1 ゲル形成の確認1
商品名:AR1000(TA インストゥルメンツ ジャパン社製)を用いて、0.5重量% ペプチド(前記ペプチドNo.1〜10)含有水溶液の貯蔵弾性率G’及び損失弾性率G’’を測定した。具体的には、室温で1日放置した0.5重量% ペプチド含有水溶液 800μLを鉄のプレート上に乗せ、該0.5重量% ペプチド含有水溶液の上に鉄製のコーン(直径40mm、コーン角2°)を置いた。ついで、前記0.5重量% ペプチド含有水溶液を押しつぶし、前記鉄製のコーンを回転させたときに、モーターにかかる力を、コーンの周波数を0.1〜10rad/secの範囲で変化させてモニターした。結果を表10に示す。
Figure 0004766528
表10に示されるように、前記ペプチドNo.1〜9(実施例2〜10)は、いずれもG’>G’’であった。また、前記ペプチドNo.1〜9では、コーンの周波数を変化させても、G’及びG’’の値が比較的一定であった。したがって、前記ペプチドNo.1〜9は、少なくとも前記範囲で周波数を変化させても、ゲルを形成することがわかった。なお、表10に示されるように、pH7.0における電荷が0であるペプチドNo.10(比較例1)は、酸性水溶液中でゲルを形成することが分かった。
試験例2 ゲル形成の確認2
製造例1及び2で合成したペプチドNo.1、2、4、5、6、10及び11を、表11に示される各水溶液に溶解させた。得られたペプチド含有水溶液 1mLを、1.5mL容のテストチューブに入れた。ついで、前記テストチューブを、37℃で24時間静置させた。
その後、チューブを逆さまにしても内容物が落ちなかったものを、ゲル形成が「良好」であると評価し、内容物が落ちたものを「不良」と評価した。結果を表11に示す。
Figure 0004766528
表11に示されるように、ペプチドNo.1、2、4、5及び6(実施例11〜30)は、各種の中性水溶液中でゲルを形成することがわかった。一方、pH7.0における電荷が0であるペプチドNo.10及び11(比較例2及び3)は、中性水溶液中でゲルを形成しないことがわかった。
実施例31 ペプチド水溶液の可視光透過率測定
製造例1及び2で合成したペプチドNo.1〜9を0.1M Tris−HCl(pH7.5)に溶解し、0.5重量% ペプチド溶液からなるゲルを調製した。光路長10mmのセルと商品名:V−550 UV/VIS Spectrometer(ジャスコ社製)とを用いて、調製したゲルの380nm〜780nmの範囲における可視光透過率を測定した。かかる範囲における可視光透過率の平均値を表12に示す。
Figure 0004766528
表12に示されるように、ペプチドNo.1〜9のそれぞれから構成されるゲルは、いずれも高い可視光透過率を示した。したがって、前記ペプチドNo.1〜9は、それぞれ透明なゲルを形成することがわかった。また、前記ゲルのうち、ペプチドNo.1、4、6または7のそれぞれから構成されるゲルを室温で2ヶ月放置し、前記と同様にして可視光透過率を測定したところ、その平均値は、それぞれ88、87、91または93%/cmであり、低下率は、それぞれ9.3、5.4、6.2または4.1%であった。即ち、調製後2ヶ月経過したゲルも高い可視光透過率を維持した。したがって、ペプチドNo.1、4、6または7のそれぞれから構成されるゲルは、長期間にわたり白濁等することなく安定であることがわかった。
本発明の自己組織化ペプチド、該自己組織化ペプチドが自己組織化してなるナノファイバー、及び該自己組織化ペプチドが自己組織化したゲルは、化粧品(スキンケア用品、ヘアケア用品等)、細胞培養用基材(医薬品開発スクリーニング、再生医療等に用いられるもの)、医薬品および医療機器(じょくそう製剤、骨充填・美容形成用注入剤、眼科用手術補助剤、人工硝子体、人工水晶体、関節潤滑剤、点眼剤、DDS基材、止血剤等)、湿潤用保水剤、乾燥剤、または医療機器等へのコーティング剤等に使用され得る。
図1は、ペプチド水溶液の195〜260nmにおけるモル楕円率を示すグラフである。図中、(1)はペプチドNo.1、(2)はペプチドNo.2、(3)はペプチドNo.3、(4)はペプチドNo.4、(5)はペプチドNo.5、(6)はペプチドNo.6、(7)はペプチドNo.7、(8)はペプチドNo.8、(9)はペプチドNo.9、(10)はペプチドNo.12、の3x10−3M 水溶液のモル楕円率を示す。 図2は、原子間力顕微鏡を用いて観察したペプチド水溶液中のナノファイバーの写真である。パネル(A)は、ペプチドNo.1、パネル(B)はペプチドNo.2、パネル(C)はペプチドNo.3、パネル(D)はペプチドNo.4、パネル(E)はペプチドNo.5、パネル(F)はペプチドNo.6、パネル(G)はペプチドNo.7、パネル(H)はペプチドNo.8、パネル(I)はペプチドNo.9、の0.5重量%水溶液の写真を表す。図中、スケールバーは、500nmを示す。
配列表の配列番号1は、本発明の自己組織化ペプチドである。
配列表の配列番号2は、本発明の自己組織化ペプチドである。
配列表の配列番号3は、本発明の自己組織化ペプチドである。
配列表の配列番号4は、本発明の自己組織化ペプチドである。
配列表の配列番号5は、本発明の自己組織化ペプチドである。
配列表の配列番号6は、本発明の自己組織化ペプチドである。
配列表の配列番号7は、本発明の自己組織化ペプチドである。
配列表の配列番号8は、本発明の自己組織化ペプチドである。
配列表の配列番号9は、本発明の自己組織化ペプチドである。
配列表の配列番号10は、本発明の自己組織化ペプチドでないペプチドである。
配列表の配列番号11は、本発明の自己組織化ペプチドでないペプチドである。
配列表の配列番号12は、本発明の自己組織化ペプチドでないペプチドである。

Claims (7)

  1. 極性アミノ酸残基と非極性アミノ酸残基とを有する、8〜32個のアミノ酸残基からなる自己組織化ペプチドであって、
    該極性アミノ酸残基として酸性アミノ酸残基及び塩基性アミノ酸残基を含み、
    中性領域において、該酸性アミノ酸残基の電荷と該塩基性アミノ酸残基の電荷との総和が−3〜−2、又は+2〜+3であり、
    中性水溶液中において自己組織化した際に該非極性アミノ酸残基のみが一方の面に配置されたβ−シート構造を形成しうるものであり、
    該非極性アミノ酸残基が、アラニン残基、バリン残基、ロイシン残基、イソロイシン残基、メチオニン残基、フェニルアラニン残基、トリプトファン残基及びグリシン残基からなる群より選択されたアミノ酸残基である自己組織化ペプチド。
  2. 中性水溶液中において自己組織化した際に、非極性アミノ酸残基のみが一方の面に配置され、極性アミノ酸残基と非極性アミノ酸残基とが他方の面に配置されたβ−シート構造を形成しうる、請求項1記載の自己組織化ペプチド。
  3. 前記極性アミノ酸残基として、少なくとも1個の中性アミノ酸残基をさらに含有してなる、請求項1記載の自己組織化ペプチド。
  4. 前記中性アミノ酸残基が、アスパラギン残基、グルタミン残基、セリン残基、トレオニン残基、チロシン残基及びシステイン残基からなる群から選択されたアミノ酸残基である、請求項3記載の自己組織化ペプチド。
  5. 前記酸性アミノ酸残基が、アスパラギン酸残基及び/又はグルタミン酸残基である、請求項1記載の自己組織化ペプチド。
  6. 前記塩基性アミノ酸残基が、アルギニン残基、ヒスチジン残基、リジン残基及びオルニチン残基からなる群から選択されたアミノ酸残基である、請求項1記載の自己組織化ペプチド。
  7. 8〜16個のアミノ酸残基からなる、請求項1記載の自己組織化ペプチド。
JP2007523936A 2005-06-27 2006-06-26 自己組織化ペプチドおよびそれより得られるゲル Expired - Fee Related JP4766528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007523936A JP4766528B2 (ja) 2005-06-27 2006-06-26 自己組織化ペプチドおよびそれより得られるゲル

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005186573 2005-06-27
JP2005186573 2005-06-27
JP2007523936A JP4766528B2 (ja) 2005-06-27 2006-06-26 自己組織化ペプチドおよびそれより得られるゲル
PCT/JP2006/312729 WO2007000979A1 (ja) 2005-06-27 2006-06-26 自己組織化ペプチドおよびそれより得られるゲル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007000979A1 JPWO2007000979A1 (ja) 2009-01-22
JP4766528B2 true JP4766528B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=37595229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007523936A Expired - Fee Related JP4766528B2 (ja) 2005-06-27 2006-06-26 自己組織化ペプチドおよびそれより得られるゲル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8299032B2 (ja)
JP (1) JP4766528B2 (ja)
WO (1) WO2007000979A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217376A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Nagoya Institute Of Technology 自己組織化ペプチド組成物
JP2007217375A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Nagoya Institute Of Technology 自己組織化ペプチド
ES2534770T3 (es) * 2007-12-05 2015-04-28 3-D Matrix, Ltd. Material para la curación de heridas y la reconstrucción de la piel
WO2009104537A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 国立大学法人名古屋工業大学 微細構造の作製方法及び微細構造を備えた基板
JP5353022B2 (ja) * 2008-02-18 2013-11-27 国立大学法人 名古屋工業大学 微細構造の作製方法及び微細構造を備えた基板
EP2757108B1 (en) 2009-03-09 2016-08-31 Menicon Co., Ltd. Self-assembling peptide and peptide gel with high strength
JP4448552B1 (ja) 2009-03-09 2010-04-14 株式会社メニコン ゲル状集合体中への物質の混合方法
JP5845250B2 (ja) * 2011-04-27 2016-01-20 株式会社メニコン 人工硝子体材料
KR101745766B1 (ko) * 2011-10-14 2017-06-09 서울대학교산학협력단 펩타이드 나노구조체 및 그 제조 방법
US20150218252A1 (en) * 2012-06-20 2015-08-06 President And Fellows Of Harvard College Self-assembling peptides, peptide nanostructures and uses thereof
TWI655213B (zh) * 2012-07-13 2019-04-01 目立康股份有限公司 自我組織化肽衍生物的製造方法
EP2698162A1 (en) 2012-08-15 2014-02-19 Credentis AG Method for producing a composition for treating a tooth lesion
US9241891B2 (en) 2012-10-30 2016-01-26 The Procter & Gamble Company Personal care compositions comprising self-assembling peptides
CA2908136C (en) 2013-03-30 2021-06-29 Glytech, Inc. Sugar chain-polypeptide complex
EP2853256A1 (en) 2013-09-25 2015-04-01 Credentis AG Dental care product for tooth whitening
JP6649251B2 (ja) 2013-09-25 2020-02-19 クレデンティス・アクチェンゲゼルシャフトCredentis AG 歯を白くするためのデンタルケア製品
JP2015142720A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 株式会社メニコン 止血材
US9585915B2 (en) 2014-01-23 2017-03-07 Emory University Polypeptide hydrogels and uses related thereto
EP3162374A4 (en) * 2014-06-30 2018-04-25 National University Corporation Nagoya University Bone formation promoter
US10201338B1 (en) 2014-09-10 2019-02-12 Abyrx, Inc. Device for the application of surgical materials to tissue
US10702606B2 (en) * 2015-12-10 2020-07-07 Menicon Co., Ltd. Peptide composition
EP3248590A1 (en) 2016-05-24 2017-11-29 Credentis AG Personal dental care product for caries treatment
EP3248591A1 (en) 2016-05-24 2017-11-29 Credentis AG Method and product for caries treatment
CN107674467B (zh) * 2016-11-18 2020-02-21 中国科学院海洋研究所 一种海洋生物基自修复防腐涂料及其制备方法
WO2018227187A1 (en) * 2017-06-09 2018-12-13 The Regents Of The University Of California Catheter injectable cyclic peptide pro-gelators for myocardial tissue engineering
US11472841B2 (en) 2018-01-19 2022-10-18 Menicon Co., Ltd. Immunogenic composition
EP3831360A1 (en) 2019-12-04 2021-06-09 Credentis AG Personal dental care product for preventing demineralisation
JPWO2021171846A1 (ja) 2020-02-28 2021-09-02
US11154470B1 (en) 2020-07-31 2021-10-26 vVardis AG Anti-inflammatory and senolytic dental care product with tooth whitening characteristics

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002062969A2 (en) * 2001-02-06 2002-08-15 Massachusetts Institute Of Technology Cellular reprogramming in peptide hydrogel and uses thereof
WO2003096972A2 (en) * 2002-05-13 2003-11-27 Massachusetts Institute Of Technology Angiogenesis and cardiac tissue engineering with peptide hydrogels and related compositions and methods of use thereof
WO2004007683A2 (en) * 2002-07-15 2004-01-22 Massachusetts Institute Of Technology Cellular reprogramming in peptide hydrogel and uses thereof
WO2005014615A2 (en) * 2003-06-25 2005-02-17 Massachusetts Institute Of Technology Self-assembling peptides incorporating modifications and methods of use thereof
JP2008505919A (ja) * 2004-07-06 2008-02-28 スリーディー マトリックス, インコーポレイテッド 精製両親媒性ペプチド組成物およびその使用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8519426D0 (en) * 1985-08-01 1985-09-04 Ici Plc Composition for personal care products
US5670483A (en) * 1992-12-28 1997-09-23 Massachusetts Insititute Of Technology Stable macroscopic membranes formed by self-assembly of amphiphilic peptides and uses therefor
US5955343A (en) * 1992-12-28 1999-09-21 Massachusetts Institute Of Technology Stable macroscopic membranes formed by self-assembly of amphiphilic peptides and uses therefor
US6309673B1 (en) * 1999-09-10 2001-10-30 Baxter International Inc. Bicarbonate-based solution in two parts for peritoneal dialysis or substitution in continuous renal replacement therapy
US7449180B2 (en) * 2001-02-06 2008-11-11 John Kisiday Macroscopic scaffold containing amphiphilic peptides encapsulating cells
GB0108767D0 (en) * 2001-04-07 2001-05-30 Univ Leeds Coatings
US6833441B2 (en) * 2001-08-01 2004-12-21 Abmaxis, Inc. Compositions and methods for generating chimeric heteromultimers
US7713923B2 (en) * 2003-06-25 2010-05-11 Massachusetts Institute Of Technology Self-assembling peptides incorporating modifications and methods of use thereof
US7846891B2 (en) * 2003-10-17 2010-12-07 Massachusetts Institute Of Technology Self-assembling peptides for regeneration and repair of neural tissue
CA2549164A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-23 Northwestern University Self-assembling peptide amphiphiles and related methods for growth factor delivery

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002062969A2 (en) * 2001-02-06 2002-08-15 Massachusetts Institute Of Technology Cellular reprogramming in peptide hydrogel and uses thereof
JP2005515796A (ja) * 2001-02-06 2005-06-02 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー ペプチド足場での組織細胞のカプセル化およびその使用
WO2003096972A2 (en) * 2002-05-13 2003-11-27 Massachusetts Institute Of Technology Angiogenesis and cardiac tissue engineering with peptide hydrogels and related compositions and methods of use thereof
WO2004007683A2 (en) * 2002-07-15 2004-01-22 Massachusetts Institute Of Technology Cellular reprogramming in peptide hydrogel and uses thereof
WO2005014615A2 (en) * 2003-06-25 2005-02-17 Massachusetts Institute Of Technology Self-assembling peptides incorporating modifications and methods of use thereof
JP2008505919A (ja) * 2004-07-06 2008-02-28 スリーディー マトリックス, インコーポレイテッド 精製両親媒性ペプチド組成物およびその使用

Non-Patent Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN3014001450; Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1993 Vol.90, 1993, pp.3334-3338
JPN3014001451; U.S. Patent No. 5,670,483, 19970923
JPN3014001452; Zhang et al. Vol.34, 1994, 663-672
JPN3014001453; Dado, G.P., and Gellman, S.H.: J. Am. Chem. Soc. 1993 Vol.115, 1993, 12609-12610
JPN3014001454; Protein Science Vol.9, 2000, 1095-1105
JPN3014001455; Biomacromolecules 2000 Vol.1 ,No.4, 2000, 627-631
JPN3014001456; PNAS Vol.102,No.24, 2005, 8414-8419
JPN3014001457; 国際公開公報 2004/007532, 20040122
JPN3014001458; 宣誓書(Shunguang Zhang, Ph.D.)
JPN3014001459; 宣誓書(Eun Seok Gil)
JPN3014001460; Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1997 Vol.94, 1997, pp.23-28
JPN3014001461; Biomaterials 33(2012) , 2012, 1044-1051
JPN3014001462; U.S. Patent No. 8,299,032, 20121030
JPN3014001463; 米国公開公報 2012/0058066, 20120308
JPN3014001464; Nature 1997 Vol.386,No.20, 1997, 259-262
JPN3014001465; Biotechnology Advances 20 , 2002, 321-339
JPN3014001466; U.S. Patent No. 7,179,784
JPN3014001467; Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2002 Vol.99,No.15, 2002, 9996-10001
JPN3014001468; U.S. Patent No. 5,798,243, 19980825
JPN3014001469; PloS ONE Vol.9,No.7,e102778, 201407
JPN6011027894; J. Am. Chem. Soc. Vol.125, 2003, p.9619-28 *

Also Published As

Publication number Publication date
US8299032B2 (en) 2012-10-30
US20100016548A1 (en) 2010-01-21
JPWO2007000979A1 (ja) 2009-01-22
WO2007000979A1 (ja) 2007-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4766528B2 (ja) 自己組織化ペプチドおよびそれより得られるゲル
JP6159359B2 (ja) 自己組織化ペプチドおよび高強度ペプチドゲル
Gelain et al. BMHP1-derived self-assembling peptides: hierarchically assembled structures with self-healing propensity and potential for tissue engineering applications
Jonker et al. Peptide-and protein-based hydrogels
Gungormus et al. Self assembled bi-functional peptide hydrogels with biomineralization-directing peptides
JP2022036947A (ja) 自己組織化ペプチド組成物
Ghosh et al. Collagen-inspired helical peptide coassembly forms a rigid hydrogel with twisted polyproline II architecture
Yin et al. Self-assembling silk-based nanofibers with hierarchical structures
Wu et al. Biomimetic heterodimerization of tetrapeptides to generate liquid crystalline hydrogel in a two-component system
JP6084352B2 (ja) 高強度ペプチドゲル
Juanes‐Gusano et al. Self‐assembling systems comprising intrinsically disordered protein polymers like elastin‐like recombinamers
WO2013023137A2 (en) Multi-hierarchical self-assembly of a collagen mimetic peptide
Pepe et al. Soft Hydrogel Inspired by Elastomeric Proteins
CN107488209A (zh) 凝胶因子及其水凝胶制备和应用
JP2007217375A (ja) 自己組織化ペプチド
US20230374069A1 (en) Peptide-based dopa containing adhesive gels
JP6823231B2 (ja) 自己組織化ペプチドおよびそれから形成されるゲル
Shinde et al. Synthesis and Investigation of Backbone Modified Squaramide Dipeptide Self-Assembly
El Yaagoubi et al. Peptoid self-assembly and opportunities for creating protein-mimetic biomaterials and biointerfaces
Lockwood et al. Aqueous gel formation of a synthetic peptide derived from the β-sheet domain of platelet factor-4
Zhu Designing soft material exploiting peptide-PEG conjugates for biomedical applications
Meleties Phase Behavior of Coiled-Coil Protein Hydrogels
He et al. Self-Assembling Triple-Helix Recombinant Collagen Hydrogel Enriched with Tyrosine
Siddique Designing Of Polymer/Peptide Hydrogels For Biomedical Applications
Wu Beta-sheet peptide-mediated self-assembly of HPMA copolymers into nanostructured biomaterials

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4766528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees