JP2005506061A - 細胞の除去又は破壊を必要とする腫瘍及び他の状態の治療に有効なペプチド - Google Patents

細胞の除去又は破壊を必要とする腫瘍及び他の状態の治療に有効なペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP2005506061A
JP2005506061A JP2003514002A JP2003514002A JP2005506061A JP 2005506061 A JP2005506061 A JP 2005506061A JP 2003514002 A JP2003514002 A JP 2003514002A JP 2003514002 A JP2003514002 A JP 2003514002A JP 2005506061 A JP2005506061 A JP 2005506061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
protein
ntp
amino acid
peptides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003514002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4587667B2 (ja
JP2005506061A5 (ja
Inventor
アヴァーバック,ポール・エイ
ゲメル,ジャック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NYMOX CORPORATION
Original Assignee
NYMOX CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NYMOX CORPORATION filed Critical NYMOX CORPORATION
Publication of JP2005506061A publication Critical patent/JP2005506061A/ja
Publication of JP2005506061A5 publication Critical patent/JP2005506061A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4587667B2 publication Critical patent/JP4587667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4711Alzheimer's disease; Amyloid plaque core protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/12Keratolytics, e.g. wart or anti-corn preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)

Abstract

本発明は、ペプチド、組成物、及び患者における有害又は不要な細胞の除去又は破壊を必要とする状態、例えば良性及び悪性腫瘍を、タンパク質(及びそのようなタンパク質のアミノ酸配列から誘導されたペプチド)を用いて治療する方法に関し、該アミノ酸配列は、神経糸タンパク質及び他の関連分子から誘導された少なくとも一つのアミノ酸配列を含む。

Description

【技術分野】
【0001】
本願は、2001年7月19日に出願された仮出願第60/306,161号、発明の名称“細胞の除去又は破壊を必要とする腫瘍及び他の状態の治療に有効なタンパク質及びペプチド(Proteins and peptides effective in the treatment of tumors and other conditions requiring the removal or destruction of cells)”、2001年7月19日に出願された仮特許出願第60/306,150号、発明の名称“細胞の除去又は破壊を必要とする腫瘍及び他の状態の治療に有効なペプチド(Peptides effective in the treatment of tumors and other conditions requiring the removal or destruction of cells)”、及び2001年11月16日に出願された仮特許出願第60/331,477号、発明の名称“細胞の除去又は破壊を必要とする腫瘍及び他の状態の治療に有効なペプチド(Peptides effective in the treatment of tumors and other conditions requiring the removal or destruction of cells)”に基づく優先権を主張する。前記各出願の開示内容は引用によってその全体を本明細書に援用する。
発明の分野
本発明は、細胞要素の除去又は破壊を必要とする、ヒトにおける良性又は悪性腫瘍のような状態を、神経糸タンパク質(neural thread protein)のアミノ酸配列の一部に対応する、類似する又は相同するアミノ酸配列を含有するタンパク質及びペプチドを用いて治療する方法に関する。本発明の方法は、化合物を単独で又は担体に結合させて筋肉内、経口、静脈内、くも膜下、腫瘍内、鼻腔内、局所、経皮投与することを含むが、これらに限定されない。
【背景技術】
【0002】
発明の背景
多くの医学的治療及び処置の本質は、有害又は不要な組織の除去又は破壊を伴う。そのような意義ある治療の例は、がん成長の外科的除去、転移性腫瘍の化学療法による破壊、及び腺(例えば前立腺)過形成の縮小などである。他の例は、不要な顔毛、いぼ、皮下組織、リンパ組織又は脂肪組織の除去などである。
【0003】
有害又は不要な細胞及び組織を破壊しその除去を促進又はその更なる成長を阻害するが、作用は主に局所的で全身毒性は最小限もしくは皆無、というような有効な薬剤が求められている。神経糸タンパク質及びそれらの関連分子はそのような薬剤の一クラスであることが、係属中の米国特許出願第10/092,934号、出願日2002年3月8日、発明の名称:神経糸タンパク質を用いる腫瘍及び関連状態の治療法(Methods of Treating Tumors and Related Conditions Using Neural Thread Proteins)に開示されている。前記出願の開示内容はその全体を引用によって本明細書に援用する。神経糸タンパク質AD7c−NTPのアミノ酸配列の一部に対応するアミノ酸配列を含有するペプチドもそのような薬剤である。これらのペプチドは、係属中の米国特許出願第10/153,334号、出願日2002年5月24日、発明の名称:細胞の除去又は破壊を必要とする腫瘍及び他の状態の治療に有効なペプチド(Peptides Effective in the Treatment of Tumors and Other Conditions Requiring the Removal or Destruction of Cells)に開示されている。前記出願の開示内容はその全体を引用によって本明細書に援用する。
【0004】
がんとは細胞の内部調節機構の異常によってもたらされる、細胞の制御されない成長及び複製である。正常細胞が組織を構成するが、これらの細胞が、特定化され、制御され、調和された単位としてふるまう能力を失うと(脱分化)、その欠陥によって細胞集団内の秩序が失われる。こうなったときに腫瘍が形成される。
【0005】
組織の良性過成長は、生体からの細胞の除去が望ましい異常である。良性腫瘍は、体全体に転移はしないものの、病気の症状を引き起こす細胞増殖である。そのような腫瘍でも、脳のような器官の接近不能な領域にあると命取りになりかねない。良性腫瘍は、肺、脳、皮膚、脳下垂体、甲状腺、副腎皮質及び髄質、卵巣、子宮、精巣、結合組織、筋肉、腸、耳、鼻、咽頭、扁桃、口、肝臓、胆嚢、膵臓、前立腺、心臓、及び他の器官などの器官に発生する。
【0006】
がん治療の第一段階は手術であることが多い。手術の目的は様々である。手術を用いて目に見える腫瘍をなるべく多量に切除することもあれば、腫瘍の塊を少なくとも縮小することもある(腫瘍の主塊を取り除き、他の手段による治療を必要とする部分を小さくする)。がんの種類や部位によって、手術は患者の何らかの症状も緩和しうる。例えば、外科医が広がっている脳腫瘍の大部分を除去できれば、頭蓋内圧が低下し、患者の症状は改善される。
【0007】
すべての腫瘍が手術に適しているわけではない。完全に除去することが不可能な体内の部分に位置していることもあり得る。こうした例は脳幹(脳の呼吸を司る部分)の腫瘍や大血管の中及び周囲に成長した腫瘍であろう。このような場合、手術の役割は腫瘍除去に高リスクが伴うため制約される。
【0008】
場合によっては腫瘍の縮小に手術が必要ないため、手術が使われないこともある。一例はリンパ節のがんであるホジキンリンパ腫で、化学療法と放射線療法の併用に非常によく反応する。ホジキンリンパ腫では手術が治癒の達成に必要なことは滅多にないが、診断を確定するためにほとんどいつも使用されている。
【0009】
化学療法は、体中の迅速に分裂する細胞(腫瘍に見られるような)を特異的に攻撃する薬物療法(通常経口又は注射による投与)を用いる広く知られたがん治療の形態である。このため、化学療法は、既に転移したがんや、血液及びリンパ系を通じて拡散する可能性が高いものの原発腫瘍以外は明らかでない腫瘍の治療に有用性が高い。化学療法は、局在化している腫瘍の、手術や放射線療法に対する反応を高めるために使用されることもある。これが当てはまるのは、例えば頭部及び頚部の一部のがんである。
【0010】
残念なことに、正常でも迅速に分裂しているヒト体内の他の細胞(例えば胃の内膜及び毛髪)も化学療法の影響を受ける。このため、多くの化学療法薬は、吐き気、嘔吐、貧血、脱毛又は他の症状などの望ましくない副作用を引き起こす。これらの副作用は一過性なので、これらの副作用の多くの軽減に役立ちうる薬物療法がある。知識が蓄積するに従って、研究者らはがん細胞をよく殺すだけでなく患者に対する副作用も少ない新規の化学療法薬を考案してきた。
【0011】
化学療法は様々な方法で患者に投与される。ある場合には丸薬であり、ある場合には静脈内又は他の注射による投与である。注射式化学療法の場合、患者は治療のために通院する。他の化学療法薬は1日24時間血流中への連続注入を必要とする。このような種類の化学療法の場合、患者が装着する小ポンプを植え込むための小手術が行われることがある。その後該ポンプによって薬物が徐々に投与される。多くの場合、度重なる針刺しの必要性を排除するために患者の静脈に常設ポートが設置される。
【0012】
放射線療法もがんとの闘いに汎用される別の武器である。放射線は、腫瘍細胞内のDNAを損傷することによってがんを殺す。放射線は様々な方法で照射されるが、最も一般的な方法は、非常に精確な方式で患者に放射線のビームを向け、腫瘍に焦点を合わせる。これを行うには、患者が台上に横たわり、ビームが患者の周りを移動する。処置は数分間で終わるが、特定の全処方線量を達成するには(腫瘍の種類に応じて)数週間のあいだ毎日行われることになる。
【0013】
密封小線源療法(近接照射療法、ブラキー療法)と呼ばれる別の放射線療法が使用されることもある。これは、放射性ペレット(シーズ)又はワイヤを利用し、それらを体内の腫瘍領域に埋め込むことを必要とする。移植は一時的でも永久的でもよい。永久的移植の場合、患者が放射能を浴びないようにシーズ中の放射線は数日間又は数週間かけて崩壊する。一時的移植の場合、全放射線量は通常数日間で照射されるので、患者はその間入院する必要がある。いずれのタイプのブラキー療法も、放射線は一般的にがんを局所的に制御するために非常に的を絞った領域に照射される(化学療法が全身を処置するのとは対照的)。
【0014】
ごく一部の患者は骨髄移植に回されることもある。この方法は通常がんが特に攻撃的であるか、又は従来療法で治療した後がんが再発した患者を対象に実施される。骨髄移植は複雑な方法である。多くの種類があり、それによって副作用や治癒の可能性も変わる。ほとんどの移植は特別のセンターで実施され、多くの場合その使用は研究的とみなされる。
【0015】
ほかにもいくつかの療法がある。ただし、ほとんどはまだ臨床試験で模索中で、まだ標準的治療になっていない。その例は、免疫療法、モノクロナール抗体、血管新生阻害因子、及び遺伝子療法の使用などである。
【0016】
免疫療法:放射線や化学療法とは全く別に患者自身の免疫系ががんと闘うのを手助けするように設計された種々の技術がある。多くの場合、目標を達成するために研究者らは特別に誘導されたワクチンを患者に接種する。
【0017】
モノクロナール抗体:これらは、がん細胞と非がん細胞の抗原性及び/又は他の特徴の違いを利用してがん細胞に結合するように設計された抗体である(正常細胞には結合しない)。該抗体は、患者に単独で、又は種々の細胞毒化合物と組み合わせて、又は放射性の形態で投与できる。その結果、がん細胞を優先的に標的にする該抗体によって毒物や放射能が所望の細胞に運搬される。
【0018】
血管新生阻害因子:がん細胞は迅速に分裂し腫瘍が成長するので、じきにそれらへの血液供給が追いつかなくなりうる。これを補うために、一部の腫瘍はその近辺の血管成長を誘発するのに役立つと考えられている物質を分泌する。そうすることによって、がん細胞に血管由来の栄養素を供給する。実験的療法は、腫瘍に通じる血管の成長を阻止するように設計されている。
【0019】
遺伝子療法:がんは、最終的にがん細胞の産生とその過剰増殖をもたらす一連の突然変異の産物である。がんは、がん細胞に、がんの増殖をチェック又は停止させるように作用する遺伝子、細胞のプログラムされた細胞破壊機構を作動させる遺伝子、細胞の免疫認識を増強させる遺伝子、又は腫瘍成長を阻害する毒性代謝産物又はサイトカインに転化するプロドラッグを発現する遺伝子を導入することによって治療できる。
【0020】
良性腫瘍及び奇形も、手術、放射線療法、薬物療法、熱又は電気的剥離、寒冷療法、及びその他を含む各種方法によって治療できる。良性腫瘍は転移しないが、大きく成長したり再発することはある。良性腫瘍の外科的摘出と言えども一般に手術のあらゆる困難と副作用を伴い、一部の良性腫瘍、例えば下垂体腺腫、脳の髄膜腫、前立腺肥大、及びその他などは摘出手術を繰り返さなければならないことが多い。
【0021】
不要な細胞要素が関与し選択的細胞除去が望ましい状態はまだほかにもある。例えば、心疾患及び脳卒中は一般的にアテローム性動脈硬化によって起こる。アテローム性動脈硬化は線維性脂肪の増殖性病変で、変性した平滑筋要素が血管壁を歪め、管腔を狭窄し、血流を圧迫し、局所的凝血の素因を作り、最終的には閉塞及び梗塞に至る。アテローム性動脈硬化に対する各種治療法は、バイパス移植;人工的移植;再疎通、掻爬、放射線、レーザー、又は他の除去を用いる血管形成術;脂質削減によりアテローム性動脈硬化を阻害する薬物療法;抗凝固療法;及び食事、運動、ライフスタイルの一般的対策などである。アテローム性動脈硬化病変を外科的処置によるリスク及び副作用なしに除去する方法が求められている。
【0022】
不要な細胞要素が関与し選択的細胞除去が望ましい他の例は、いぼのようなウィルス誘発性成長などである。別の例は、炎症状態で見られる肥大性炎症性腫瘤、及び肥厚性瘢痕又はケロイドである。さらに別の例は美容関係の内容で、顔の毛のような不要毛の除去、又は美容を目的とした、顔の真皮や結合組織又は四肢の真皮や結合組織中の不要組織部分の縮小などである。
【0023】
さらに別の例は当業者には明らかであろう。これらの例のすべて又はほとんどで、不要な細胞要素を従来療法のリスクや副作用なしに除去又は破壊できる療法、そしてより正確に不要細胞要素を除去するための療法が求められている。
【0024】
神経糸タンパク質(neural thread protein, NTP)は最近特徴が明らかになった脳タンパク質のファミリーである。このファミリーの一員であるAD7c−NTPは〜41kDの膜関連リンタンパク質で、神経突起発芽に関わる機能を有する(de la Monteら、J.Clin.Invest.,100:3093−3104(1997);de la Monteら、Alz..Rep.,2:327−332(1999);de la Monte SM及びWands JR、Journal of Alzheimer’s Disease,3:345−353(2001))。AD7c−NTPをコードする遺伝子及びAD7c−NTPの予測タンパク質配列は同定され報告されている(de la Monteら、J.Clin.Invest.,100:3093−3104(1997))。〜41kD種のほか、神経糸タンパク質の他の種(〜26kD、〜21kD、〜17kD、及び〜15kD)も同定され、神経外胚葉腫瘍、星状芽細胞腫、グリア芽細胞腫、及び低酸素、スキーマ(schema)、又は脳梗塞による傷害に関連している(Xuら、Cancer Research,53:3823−3829(1993);de la Monteら、J.Neuropathol.Exp.Neurol.,55(10):1038−50(1996)、de la Monteら、J.Neurol.Sci.,138(1−2):26−35(1996);de la Monteら、J.Neurol.Sci.,135(2):118−25(1996);de la Monteら、J.Clin.Invest.,100:3093−3104(1997);及びde la Monteら、Alz..Rep.,2:327−332(1999))。
【0025】
神経糸タンパク質の種は、米国特許第5,948,634号;5,948,888号;及び5,830,670号(いずれも“神経糸タンパク質の遺伝子発現とアルツハイマー病の検出(Neural Thread Protein Gene Expression and Detection of Alzheimer's Disease)”)、及び米国特許第6,071,705号(“神経疾患又は神経障害の検出法(Method of Detecting Neurological Disease or Dysfunction)”に記載されクレームされている。これらの特許の開示内容は特にその全体を引用によって本明細書に援用する。それらに記載されているように、NTPは細胞死の間に応答増強(アップレギュレーション)され産生される。従って死滅した及び死にかけの神経細胞はNTPを過剰産生すると記載されており、ゆえにその存在は神経細胞の死及びアルツハイマー病(AD)の発症を示す。
【0026】
他の種の神経糸タンパク質は、AD7c−NTP遺伝子の他の産生物(例えば、NCBI Entrez−タンパク質データベース登録#XP_032307 PID g15928971に記載の112アミノ酸タンパク質)又は神経糸タンパク質に類似している(例えば、NCBI Entrez−タンパク質データベース登録#AAH14951 PID g15928971に記載の106アミノ酸タンパク質、NCBI Entrez−タンパク質データベース登録#XP_039102 PID g18599339に記載の別の106アミノ酸タンパク質、及びNCBI Entrez−タンパク質データベース登録#AAH02534 PID g12803421に記載の61アミノ酸タンパク質)と確認されている。
【0027】
神経糸タンパク質はADに関連し、NTPはADの細胞死に関連して応答増強される。AD7c−NTPのmRNAは対照と比べてADの脳で応答増強されている;脳及びCSFにおけるAD7c−NTPタンパク質の濃度は対照よりADで高い;そしてAD7c−NTPの免疫反応性は老人斑、神経原線維変化(NFT)、AD及びダウン症の脳の変性ニューロン、ニユーロピル糸、及び異栄養性神経突起芽に見られる(Ozturkら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,86:419−423(1989);de la Monteら、J.Clin.Invest.,86(3):1004−13(1990);de la Monteら、J.Neurol.Sci.,113(2):152−164(1992);de la Monteら、Ann.Neurol.,32(6):733−42(1992);de la Monteら、J.Neuropathol.Exp.Neurol.,55(10):1038−50(1996)、de la Monteら、J.Neurol.Sci.,138(1−2):26−35(1996);de la Monteら、J.Neurol.Sci.,135(2):118−25(1996);de la Monteら、J.Clin.Invest.,100:3093−3104(1997);及びde la Monteら、Alz..Rep.,2:327−332(1999))。NTPは、細胞内、ニューロピル内の微細突起内、又はAD及びダウン症の脳の細胞外に局在している(de la Monteら、Ann.Neurol.,32(6):733−42(1992))。
【0028】
高められた濃度のAD7c−NTPタンパク質がAD患者のCSF及び尿中に見出されている(de la Monte及びWands、Front Biosci 7:989−96(2002);de la Monte及びWands、Journal of Alzheimer’s Disease 3:345−353(2001);Munzarら、Alzheimer’s Reports 4:61−65(2001);Kahleら、Neurology 54:1498−1504(2000);Munzarら、Alzheimer Reports 3:155−159(2000);de la Monteら、Alzheimer’s Reports 2:327−332(1999);及びde la Monteら、J.Clin.Invest 100:3093−3104(1997))。
【0029】
NTPの過剰発現はアルツハイマー病の細胞死のプロセスにも関連している(de la Monte及びWands、J.Neuropathol.Exp.Neurol.,60:195−207(2001);de la Monte及びWands、Cell Mol Life Sci 58:844−49(2001))。AD7c−NTPはダウン症の脳組織中にも確認されている(Wnadsら、国際特許公開第WO90/06993号;de la Monteら、J.Neurol.Sci 135:118−25(1996);de la Monteら、Alz..Rep.,2:327−332(1999))。NTPの過剰発現は正常眼圧緑内障にも関連しているようだという何らかの証拠がある(Golubnitschaja−Labudovaら、Curr Eye Res 21:867−76(2000))。
【0030】
NTPは、インビトロでは神経膠腫及び神経芽細胞腫の細胞培養物で、またインビボでは正常齧歯類の筋組織、皮下結合組織、及び真皮、並びに各種の異なるヒト及び非ヒト起源腫瘍、例えば乳がん、皮膚がん及び乳頭腫、結腸がん、脳の神経膠腫、並びに齧歯類モデルのその他の両方で細胞死を起こす有効な薬剤であることが証明されている。係属中の米国特許出願第10/092,934号、発明の名称:神経糸タンパク質を用いる腫瘍及び関連状態の治療法(Methods of Treating Tumors and Related Conditions Using Neural Thread Proteins)、出願日2002年3月8日、参照。
【0031】
前述の関連技術の説明を含む本明細書の記述全体を通して、米国特許のいずれか及びすべてを含め本明細書中に記載の公的に入手可能ないずれか及びすべての文献は、引用によって特にその全体を本明細書に援用する。前述の関連技術の説明は決して、係属中の米国特許出願を含め本明細書中に記載のいずれかの文献が本発明の先行技術であることを承認することを意図しているのではない。
【0032】
当該技術分野には不要な細胞要素を処置するための新規で低毒性の治療法に対する需要が依然としてある。本発明はこれらの需要に応えるものである。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0033】
発明の要旨
本発明は、AD7c−NTPに含有されるペプチド配列は有害又は不要な細胞の破壊又は除去に有効な薬剤であり、それらの変異体及び相同体はヒト及び他の哺乳動物を含む他の生体の他のタンパク質にも見出されるという本発明者らによる発見に一部は伴うものである。ペプチド配列が発見されると、これらのタンパク質は、当業者であれば、広く利用可能な公的及び商業的タンパク質データベース、例えばNational Center Biotechnology Informationのタンパク質データベース、及びBLAST(登録商標)(Basic Local Alignment Search Tool)のようなサーチプログラムを利用して見つけることができる。Altschul,Stephen F.,Thomas L.Madden,Alejandro A.Schaeffer,Jinghui Zhang,Zheng Zhang,Webb Miller,及びDavid J.Lipman(1997)、“ギャップありBLAST及びPSI−BLAST:新生代のタンパク質データベースサーチプログラム”,Nucleic Acids Res.25:3389−3402参照。
【0034】
次に、当業者であれば、これらのタンパク質を本明細書中に記載のアッセイ法を用いてスクリーニングし、不要又は有害細胞の破壊又は除去用薬剤としての有効性を決定することができる。一つ以上のそのような有効薬剤を発見した当業者は、次にこれらの薬剤のどの部分が本明細書中に記載の、又は係属中の米国特許出願第10/153,334号、発明の名称:細胞の除去又は破壊を必要とする腫瘍及び他の状態の治療に有効なペプチド(Peptides Effective in the Treatment of Tumors and Other Conditions Requiring the Removal or Destruction of Cells)、出願日2002年5月24日、に記載のAD7c−NTPペプチド配列に相同又は類似の配列を含有しているかを決定し、それらの薬剤の該当部分を当業者に公知の方法を用いて合成し、そして合成した薬剤について不要又は有害細胞の破壊又は除去用薬剤としての有効性を試験することができる。さらに、当業者であれば、発見されたそのようないずれかのタンパク質のアミノ酸配列を用いて、他のペプチド配列が本明細書中に記載の、又は係属中の米国特許出願第10/153,334号、発明の名称:細胞の除去又は破壊を必要とする腫瘍及び他の状態の治療に有効なペプチド(Peptides Effective in the Treatment of Tumors and Other Conditions Requiring the Removal or Destruction of Cells)、出願日2002年5月24日、に記載のAD7c−NTPペプチド配列に類似又は相同でない、相同又は類似していると判定することもできよう。次にこれらの新規合成配列について、不要又は有害細胞の破壊又は除去用薬剤としての有効性を試験できるだろう。
【0035】
本発明は、ペプチド、組成物、及び不要な細胞増殖、例えば良性及び悪性腫瘍、腺(例えば前立腺)過形成、不要な顔毛、いぼ、及び不要な脂肪組織の治療方法に関する。そのような方法は、その必要のある哺乳動物に、細胞死を起こす有効薬剤として知られている関連タンパク質、関連ペプチド、又はNTPペプチドを治療上有効量投与することを含む。“関連タンパク質”、“関連ペプチド”及び“NTPペプチド”の用語は以下に定義する。
【0036】
本発明のペプチドは、神経糸タンパク質の種のアミノ酸配列の一部に対応する少なくとも一つのアミノ酸配列を有する。本発明の組成物は、該ペプチド及び製薬上許容しうる担体を含む。本発明のペプチド又はタンパク質(“細胞死ペプチド”)は、単独で投与することも、又は担体もしくは抗体と複合化させて組成物に処方することもできる。細胞死ペプチドは、単独で又は担体と複合化させて、噴霧、注入、ボーラス注射、移植デバイス、徐放システムなどにより、筋肉内、経口、静脈内、腹腔内、脳内(実質内)、脳室内、腫瘍内、病巣内、皮内、くも膜下、鼻腔内、眼内、動脈内、局所、経皮投与できる。あるいは、細胞死ペプチドは、該ペプチドを発現する遺伝子を投与することにより、そのような産生を誘発するワクチンを投与することにより、又は該ペプチドをインビボで発現する細胞、細菌もしくはウィルスを導入することにより、遺伝子修飾などの結果、インビボで発現させることもできる。
【0037】
さらに、細胞死ペプチドは、良性及び悪性腫瘍並びに他の不要又は有害な細胞成長を治療するための他の療法と組み合わせて使用することもできる。前述の一般的説明と以下の詳細な説明はいずれも例示及び説明的なものであり、クレームした本発明をさらに説明するために提供されるものである。他の目的、利点、及び新規特徴は以下の本発明の詳細な説明から当業者には容易に明らかであろう。
好適な態様の詳細な説明
本明細書中で使用している用語及びフレーズは別途記載のない限り以下の定義の通りである。
【0038】
“AD7c−NTP”という表現は、〜41kDのタンパク質並びにそれをコードする遺伝子及び核酸配列のことで、de la MonteらによるJ.Clin.Invest 100:3093−104(1997)、米国特許第5,948,634号、5,948,888号、及び5,830,670号の配列120及び121、並びにGenBank#AF010144に記載されている。その核酸及びアミノ酸配列を図1に示す。“AD7c−NTP”という用語は、AD7c−NTPの生物学的に活性なフラグメント、変異体、誘導体、相同体及びミメティックも含む。
【0039】
“NTP”又は“神経糸タンパク質”という用語は、神経糸タンパク質及び関連分子(膵臓糸タンパク質を含む)並びにそれらのタンパク質をコードしている核酸配列のことで、以下のタンパク質及びこれらのタンパク質のアミノ酸配列をコードしている核酸配列を含む(これらに限定されない):
(a)AD7c−NTP;
(b)神経糸タンパク質の〜42、〜26、〜21、〜17、〜14、及び〜8kD種であって、米国特許第5,948,634号、5,948,888号、5,830,670号、及び6,071,705号、並びにde la Monteら、J.Neuropathol.Exp.Neurol.,55(10):1038−50(1996)、de la Monteら、J.Neurol.Sci.,138(1−2):26−35(1996);de la Monteら、J.Neurol.Sci.,135(2):118−25(1996);de la Monteら、J.Clin.Invest.,100:3093−3104(1997);及びde la Monteら、Alz..Rep.,2:327−332(1999)に記載のタンパク質;
(c)バージニア州マナッサスのAmerican Type Culture Collectionにアクセッション番号HB−12546で寄託されているモノクロナール抗体#2又はバージニア州マナッサスのAmerican Type Culture Collectionにアクセッション番号HB−12545で寄託されているモノクロナール抗体#5によって特異的に認識されるタンパク質;
(d)AD7c−NTP遺伝子によってコードされるタンパク質;
(e)米国特許第5,830,670号、5,948,634号、及び5,948,888号の配列40に記載の、及びNCBI Entrez−タンパク質アクセッション#AAE25447、PID g10048540に掲載の122アミノ酸神経糸タンパク質、これのアミノ酸配列を図2に示す(“NTP−122”);
(f)NCBI Entrez−タンパク質アクセッション#XP_032307、PID g14725132に掲載の112アミノ酸神経糸タンパク質、これのアミノ酸配列を図3に示す(“NTP−112”);
(g)NCBI Entrez−タンパク質アクセッション#AAH14951、PID g15928971に掲載の106アミノ酸神経糸タンパク質様タンパク質、これのアミノ酸配列を図4に示す(“NTP−106A”);
(h)NCBI Entrez−タンパク質アクセッション#XP_039102、PID g18599339に掲載の106アミノ酸神経糸タンパク質様タンパク質、これのアミノ酸配列を図5に示す(“NTP−106B”);
(i)米国特許第5,830,670号、5,948,634号、及び5,948,888号の配列30に記載の、及びNCBI Entrez−タンパク質アクセッション#AAE25445、PID g10048538に掲載の98アミノ酸神経糸タンパク質、これのアミノ酸配列を図6に示す(“NTP−98”);
(j)米国特許第5,830,670号、5,948,634号、及び5,948,888号の配列48に記載の、及びNCBI Entrez−タンパク質アクセッション#AAE25448、PID g10048541に掲載の75アミノ酸神経糸タンパク質、これのアミノ酸配列を図7に示す(“NTP−75”);
(k)米国特許第5,830,670号、5,948,634号、及び5,948,888号の配列36に記載の、及びNCBI Entrez−タンパク質アクセッション#AAE25446、PID g10048539に掲載の68アミノ酸神経糸タンパク質、これのアミノ酸配列を図8に示す(“NTP−68”);
(l)NCBI Entrez−タンパク質アクセッション#AAH02534、PID g12803421に掲載の61アミノ酸神経糸タンパク質様タンパク質、これのアミノ酸配列を図9に示す(“NTP−61”);
(m)膵臓糸タンパク質;
(n)米国特許第6,071,705に記載の神経膵臓糸タンパク質(nPTP);及び
(o)American Type Culture Collectionに寄託されているHB9934、HB9935、及びHB9936からなる群由来のハイブリドーマによって産生される抗体に特異的に認識されるタンパク質。
【0040】
“NTPペプチド”という表現は、NTPのアミノ酸配列の少なくとも一部又はNTPのフラグメントに対応するアミノ酸配列を含むペプチドのことで、別途記載のない限りそのようなペプチドの相同体、誘導体、変異体、融合タンパク質、及びペプチドミメティックを含む。“NTPペプチド”という表現は、米国特許出願第10/092,934号及び10/153334号に具体的に掲載されているペプチドも含む(これらに限定されない)。“NTPペプチド”という表現は、好ましくは以下のNTPのアミノ酸配列:
【0041】
【表1】
Figure 2005506061
【0042】
及びこれらの具体的に掲載したNTPペプチドの相同体、誘導体、変異体、フラグメント、融合タンパク質、及びペプチドミメティックも含む(これらに限定されない)。
“関連タンパク質”というフレーズは、一つ以上のNTPペプチドと同一、極めて近似、又は相同である一つ以上のアミノ酸配列を含有するタンパク質のことである。
【0043】
“関連ペプチド”という表現は、関連タンパク質のアミノ酸配列の少なくとも一部に対応するアミノ酸配列からなるペプチドのことで、そのようなペプチドの相同体、変異体、融合タンパク質、リバースDペプチド及びペプチドミメティックを含む。“関連ペプチド”という表現は、好ましくは以下の関連タンパク質のアミノ酸配列:
【0044】
【表2】
Figure 2005506061
【0045】
及びこれらの具体的に掲載した関連ペプチドの相同体、誘導体、変異体、融合タンパク質、及びペプチドミメティックも含む(これらに限定されない)。
“細胞死ペプチド”というフレーズは、細胞死を起こす有効な薬剤であることが証明されている関連タンパク質又は関連ペプチドのことである。
【0046】
“フラグメント”という用語は、NTPタンパク質、NTPペプチド、関連タンパク質又は関連ペプチドのアミノ酸配列の連続部分配列からなるタンパク質又はポリペプチドのことで、スプライス変異体のような天然のフラグメント及び天然のインビボにおけるプロテアーゼ活性の結果生じたフラグメントを含む。そのようなフラグメントは、アミノ末端、カルボキシ末端で、及び/又は内部的に(例えば天然スプライシングによって)切断されててもよい。そのようなフラグメントは、アミノ末端のメチオニンを持つようにも持たないようにも製造してもよい。“フラグメント”という用語は、同じNTPタンパク質もしくはNTPペプチド、又は関連タンパク質もしくは関連ペプチド由来のフラグメント(同一でも異なっていても)を含み、共通又は共通でない連続アミノ酸配列が直接的に又はリンカーを介して結合している。
【0047】
“変異体”という用語は、NTPタンパク質、NTPペプチド、関連タンパク質、又は関連ペプチドのアミノ酸配列と比べた場合に、一つ以上のアミノ酸置換、欠失、及び/又は挿入が存在するタンパク質又はポリペプチドのことで、NTPタンパク質、NTPペプチド、関連タンパク質又は関連ペプチドの天然の対立遺伝子変異体又は選択的スプライス変異体を含む。“変異体”という用語は、ペプチド配列の中の1個以上のアミノ酸の、類似もしくは相同アミノ酸又は非類似アミノ酸(1個又は複数個)による置換を含む。アミノ酸が類似又は相同であるとランクづけできる尺度は数多くある(Gunnar von Heijne、Sequence Analysis in Molecular Biology(分子生物学における配列分析),p.123−39(Academic Press、ニューヨーク州ニューヨーク、1987))。好適な変異体は、1個以上のアミノ酸の位置でのアラニン置換を含む。他の好適な置換は、タンパク質の全体的な実効電荷、極性、又は疎水性にほとんどまたは全く影響を及ぼさない保存的置換を含む。保存的置換を以下の表2に示す。
【0048】
【表3】
Figure 2005506061
【0049】
表3にアミノ酸置換の別のスキームを示す。
【0050】
【表4】
Figure 2005506061
【0051】
他の変異体はあまり保存的でないアミノ酸置換からなりうる。例えば、(a)置換領域におけるポリペプチド骨格の、例えばシート又はへリックス構造としての構造、(b)標的部位における分子の電荷又は疎水性、又は(c)側鎖のバルク、の維持に及ぼす影響がより著しく異なる残基の選択などである。一般的に機能により顕著な影響を及ぼすと考えられる置換は、(a)グリシン及び/又はプロリンが別のアミノ酸で置換されている又は欠失又は挿入されている;(b)親水性残基、例えばセリル又はトレオニルが疎水性残基、例えばロイシル、イソロイシル、フェニルアラニル、バリル、又はアラニルを置換している(又はその逆);(c)システイン残基が任意の他の置換基を置換している(又はその逆);(d)電気的に陽性の側鎖を有する残基、例えばリシル、アルギニル、又はヒスチジルが電気的に陰性の残基、例えばグルタミル又はアスパルチルを置換している(又はその逆);又は(e)嵩高い側鎖を有する残基、例えばフェニルアラニンがそのような側鎖を持たない残基、例えばグリシンを置換している(又はその逆)、というような置換である。他の変異体は、新規のグリコシル化及び/又はリン酸化部位を生じるように設計された、又は既存のグリコシル化及び/又はリン酸化部位を削除するように設計されたものを含む。変異体は、グリコシル化部位、タンパク分解的切断部位及び/又はシステイン残基における少なくとも1個のアミノ酸置換を含む。変異体は、追加のアミノ酸残基をリンカーペプチド上のNTPタンパク質、NTPペプチド、関連タンパク質又は関連ペプチドのアミノ酸配列の前又は後に有するNTPタンパク質、NTPペプチド、関連タンパク質及び関連ペプチドも含む。例えば、関連ペプチドのアミノ及びカルボキシ末端の両方にシステイン残基を加えれば、ジスルフィド結合の形成によって関連ペプチドを環化させることができる。“変異体”という用語には、関連タンパク質又は関連ペプチドの3’又は5’末端のいずれかにフランキングしている少なくとも1個及び25個以上までの追加のアミノ酸を有する関連タンパク質又は関連ペプチドのアミノ酸配列を有するポリペプチドも包含される。
【0052】
“誘導体”という用語は、プロセシング及び他の翻訳後修飾のような自然過程によってだけでなく、化学修飾技術によって、例えば1個以上のポリエチレングリコール分子、糖、ホスフェート、及び/又は他のそのような分子を、該分子(1個又は複数個)が野生型の関連タンパク質又は関連ペプチドに自然に結合しない場合、付加させることによって化学的に修飾されている化学修飾タンパク質又はポリペプチドのことを言う。誘導体には塩も含まれる。そのような化学修飾は、基本書及びさらに詳細な研究論文、並びに多数の研究文献によく記述されており、また当業者には周知である。同じ型の修飾が所定のタンパク質又はポリペプチドのいくつかの部位で同程度に又は異なる程度に存在しうることはわかるであろう。また、所定のタンパク質又はポリペプチドが多種の修飾を含有していてもよい。修飾は、ペプチド骨格、アミノ酸側鎖、及びアミノ又はカルボキシ末端を含め、タンパク質又はポリペプチドのどこでも起こりうる。修飾は、例えば、アセチル化、アシル化、ADP−リボシル化、アミド化、フラビンの共有結合、ヘム部分の共有結合、ヌクレオチド又はヌクレオチド誘導体の共有結合、脂質又は脂質誘導体の共有結合、ホスファチジルイノシトールの共有結合、架橋、環化、ジスルフィド結合形成、脱メチル化、共有架橋の形成、システインの形成、ピログルタメートの形成、ホルミル化、γ−カルボキシル化、グリコシル化、GPIアンカー形成、ヒドロキシル化、ヨウ素化、メチル化、ミリストイル化、酸化、タンパク分解プロセシング、リン酸化、プレニル化、ラセミ化、グリコシル化、脂質結合、硫酸化、グルタミン酸残基のγ−カルボキシル化、ヒドロキシル化とADP−リボシル化、セレノイル化、硫酸化、転移RNAによるアミノ酸のタンパク質への付加、例えばアルギニル化、及びユビキチン化などである。例えば、Proteins−−Structure And Molecular Properties(タンパク質−−構造及び分子特性)、第2版、T.E.Creighton,W.H.Freeman and Company、ニューヨーク(1993)及びWold,F.,“Posttranslational Protein Modifications:Perspectives and Prospects(翻訳後タンパク質修飾:観点と展望”、Posttranslational Covalent Modification Of Proteins(タンパク質の翻訳後共有修飾)のp1−12,B.C.Johnson編、Academic Press ニューヨーク(1983);Seifterら、Meth.Enzymol.182:626−646(1990)及びRattanら、“Protein Synthesis:Posttranslational Modification and Aging(タンパク質合成:翻訳後修飾と老化)”,Ann.N.Y.Acad.Sci.663:48−62(1992)参照。“誘導体”という用語には、タンパク質又はポリペプチドが分枝化又は環化(分枝があってもなくても)する化学修飾も含まれる。環状、分枝、及び分枝環状タンパク質又はポリペプチドは、翻訳後の自然過程の結果でありうるが、完全合成法でも製造されうる。
【0053】
“相同体”という用語は、2個のポリペプチドのアミノ酸の位置の類似性を比較するのに一般的に使用される標準法による測定で、場合にもよるが、NTPタンパク質、NTPペプチド、関連タンパク質、又は関連ペプチドとアミノ酸配列が少なくとも60%同一であるタンパク質のことをいう。2個のタンパク質間の類似性又は同一性の程度は公知法で容易に算出できる。これには、Computational Molecular Biology(数理分子生物学),Lesk,A.M.,編,Oxford University Press、ニューヨーク,1988;Biocomputing:Informatics and Genome Projects(バイオコンピューティング:情報科学とゲノムプロジェクト),Smith,D.W.,編、Academic Press、ニューヨーク、1993;Computer Analysis of Sequence Data,Part I(配列データのコンピュータ分析、パートI),Griffin,A.M.,及びGriffin,H.G.,編,Humana Press、ニュージャージー、1994;Sequence Analysis in Molecular Biology(分子生物学における配列分析),von Heinje,G.,Academic Press,1987;Sequence Analysis Primer(配列分析プライマー),Gribskov,M.及びDevereux,J.,編,M Stockton Press、ニューヨーク、1991;並びにCarillo H.及びLipman,D.,SIAM,J.Applied Math.,48:1073(1988)に記載されている方法が含まれるが、これらに限定されない。同一性を測定する好適な方法は、調べられる配列間のマッチを最大限にするように設計されている。同一性及び類似性を測定する方法は公的に利用可能なコンピュータプログラムに体系化されている。
【0054】
二つの配列間の同一性及び類似性を測定するのに有用な好適なコンピュータプログラム法は、GCGプログラムパッケージ(Devereux,J.ら、Nucleic Acids Research,12(1):387(1984))、BLASTP,BLASTN,及びFASTA,Atschul,S.F.ら、J.Molec.Biol.,215:403−410(1990)を含むが、これらに限定されない。BLASTXプログラムはNCBI及び他の供給元から公的に入手可能である(BLAST Manual,Altschul,S.ら,NCBI NLM NIH メリーランド州ベセスダ 20894;Altschul,S.ら、J.Mol.Biol.,215:403−410(1990))。例えば、GAP(ウィスコンシン州マディソン、ウィスコンシン大学、Genetic Computer Group(遺伝子コンピュータグループ))のようなコンピュータアルゴリズムを用いる場合、パーセント配列同一性を測定する2個のタンパク質又はポリペプチドを、それぞれのアミノ酸の最適なマッチングが得られるように位置合わせ(アラインメント)する(アルゴリズムによる測定で“マッチしたスパン”)。
【0055】
ギャップ開始ペナルティ(3×平均ダイアゴナルで計算される;“平均ダイアゴナル”は使用される比較マトリックスのダイアゴナルの平均である;“ダイアゴナル”は特定の比較マトリックスによって各完全アミノ酸に割り当てられたスコア又はナンバーである)及びギャップ伸張ペナルティ(通常ギャップ開始ペナルティの1/10倍である)、並びにPAM250又はBLOSUM62のような比較マトリックスがアルゴリズムと組み合わせて使用される。標準的な比較マトリックス(PAM250比較マトリックスについてはDayhoffら、Atlas of Protein Sequence and Structure(タンパク質配列及び構造のアトラス),vol.5,supp.3[1978]参照;BLOSUM62比較マトリックスについてはHenikoffら、Proc.Natl.Acad.Sci USA,89:10915−10919[1992]参照)もアルゴリズムで使用できる。次にパーセント同一性をアルゴリズムで計算する。相同体は典型的には、比較NTPタンパク質、NTPペプチド、関連タンパク質又は関連ペプチドと比べて、場合にもよるが、一つ以上のアミノ酸置換、欠失、及び/又は挿入を有することになる。
【0056】
“ペプチドミメティック”又は“ミメティック”という用語は、ペプチド又はタンパク質の生物活性を模擬するが化学的性質はもはやペプチド性でない、すなわちペプチド結合(すなわちアミノ酸間のアミド結合)をもはや全く含有しない生物活性化合物のことをいう。ここではペプチドミメティックという用語は広い意味で使用し、性質がもはや完全にペプチドでない、偽ペプチド、半ペプチド、及びペプトイドのような分子を含む。この広い意味でのペプチドミメティックの例(ペプチドの一部がペプチド結合を欠く構造によって置換されている場合)を以下に示す。本発明によるペプチドミメティックは、完全に又は部分的に非ペプチドであっても、該ペプチドミメティックが基づいているNTPペプチド、関連タンパク質又は関連ペプチドの活性基の三次元配置と極めて類似した空間的配置を取る反応性化学部分を提供する。活性部位の幾何学がこのように類似している結果、ペプチドミメティックは、NTPペプチド、関連タンパク質、又は関連ペプチドの生物活性に類似した影響を生物系に及ぼす。
【0057】
本発明のペプチドミメティックは、好ましくは、三次元的形状と生物活性の両方が、本明細書中に記載のNTPペプチド、関連タンパク質、又は関連ペプチドと実質的に類似している。ペプチドミメティックを製造するための当該技術分野で公知のペプチド構造修飾法の例は、骨格のキラル中心の反転によるD−アミノ酸残基構造への変換などで、この構造により、特にN末端で、活性に悪影響を及ぼすことなくタンパク分解に対する安定性の増大がもたらされうる。一例が、論文“Tritiated D−ala1−Peptide T Binding(トリチウム化D−ala1−ペプチドT結合)”,Smith C.S.ら、Drug Development Res.,15,pp.371−379(1988)に示されている。第二の方法は、安定化のための環状構造の変更、例えばN−C鎖間イミド及びラクタムである(Edeら、Smith及びRivier(編)“Peptides:Chemistry and Biology(ペプチド:化学と生物学)”,Escom,Leiden(1991),pp.268−270)。これの一例は、Goldstein,G.らによる米国特許第4,457,489号(1985)に開示されているようなコンフォメーション的に制約されたチモペンチン様化合物に提供されている。前記特許の開示内容は引用によってその全体を本明細書に援用する。第三の方法は、関連タンパク質又は関連ペプチドのペプチド結合を、耐タンパク分解性を付与する偽ペプチド結合で置換することである。
【0058】
一般的にペプチド構造と生物活性に影響を及ぼさないいくつかの偽ペプチド結合が報告されている。このアプローチの一例はレトロ−インバーソ(retro-inverso)偽ペプチド結合を代用することである(“チモペンチンの生物学的に活性なレトロインバーソ類似体(Biologically active retroinverso analogues of thymopentin)”,Sisto A.ら、Rivier,J.E.及びMarshall,G.R.(編)“Peptides,Chemistry,Structure and Biology(ペプチド、化学、構造及び生物学)”,Escom,Leiden(1990),pp.722−773)及びDalpozzoら、(1993),Int.J.Peptide Protein Res.,41:561−566、引用によって本明細書に援用する)。この修飾によれば、ペプチドのアミノ酸配列は、前述のNTPペプチド、関連タンパク質、又は関連ペプチドの配列と、1個以上のペプチド結合がレトロ−インバーソ偽ペプチド結合で置換された以外は同一であり得る。最もN末端のペプチド結合が置換されるのが好ましい。なぜならば、そのような置換は、N末端に作用するエキソペプチダーゼによるタンパク分解に対して耐性を付与するからである。アミノ酸の化学基を類似構造の他の化学基で置換することによってさらに修飾することもできる。生物活性をほとんどないし全く喪失せずに酵素切断に対する安定性を増大させることが知られている別の適切な偽ペプチド結合は、還元型等電子偽ペプチド結合である(Couderら(1993),Int.J.Peptide Protein Res.,41:181−184、引用によってその全体を本明細書に援用する)。
【0059】
従って、これらのペプチドのアミノ酸配列は、NTPペプチド、関連タンパク質、又は関連ペプチドの配列と、1個以上のペプチド結合が等電子偽ペプチド結合で置換された以外は同一であり得る。“アミノ酸配列”という表現は、本明細書では好ましくは、少なくとも2個のアミノ酸、好ましくは少なくとも4個、更に好ましくは少なくとも5個の配列を示すために使用される。最もN末端のペプチド結合が置換されるのが好ましい。なぜならば、そのような置換は、N末端に作用するエキソペプチダーゼによるタンパク分解に対して耐性を付与するからである。1個以上の還元型等電子偽ペプチド結合を有するペプチドの合成は当該技術分野で公知である(Couderら(1993)、上記)。他の例は、ケトメチレン又はメチルスルフィド結合の導入によるペプチド結合の置換などである。
【0060】
NTPペプチド、関連タンパク質、及び関連ペプチドのペプトイド誘導体も別のクラスのペプチドミメティックで、生物活性に必要な重要な構造決定基は保持しながらもペプチド結合が除去されているため、耐タンパク分解性を有する(Simonら、1992,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89:9367−9371、引用によってその全体を本明細書に援用する)。ペプトイドはN−置換グリシンのオリゴマーである。いくつかのN−アルキル基が報告されており、それぞれ天然アミノ酸の側鎖に対応する(Simonら(1992)、上記)。NTPペプチド、関連タンパク質、又は関連ペプチドの一部又はすべてのアミノ酸が、置換されるアミノ酸に対応するN−置換グリシンで置換されてよい。
【0061】
“ペプチドミメティック”又は“ミメティック”という用語は、以下に定義のリバース−Dペプチド及び鏡像異性体も含む。
“リバース−Dペプチド”という用語は、NTPペプチド、関連タンパク質、又は関連ペプチドのL−アミノ酸配列と比べて、逆の順に配列されたD−アミノ酸からなる生物学的に活性なタンパク質又はペプチドのことをいう。従って、L−アミノ酸のNTPペプチド、関連タンパク質、又は関連ペプチドのカルボキシ末端残基が、D−アミノ酸ペプチドのアミノ末端になり、以下同様である。例えば、NTPペプチド、SSWDYは、Ydddddになる。Dd、Sd、Wd、及びYdは、それぞれL−アミノ酸のD、S、W、及びYに対応するD−アミノ酸である。
【0062】
“鏡像異性体”という用語は、NTPペプチド、関連タンパク質、又は関連ペプチドのアミノ酸配列中の1個以上のL−アミノ酸残基が、対応するD−アミノ酸残基で置換されている生物学的に活性なタンパク質又はペプチドのことをいう。
【0063】
本明細書中に記載のアミノ酸及びアミノ酸残基は、以下の表に示す承認された1文字又は3文字記号に従って表示されうる。
【0064】
【表5】
Figure 2005506061
【0065】
本発明は、本発明において上で定義したような細胞死ペプチドを含む組成物に関する。好適な細胞死ペプチドは、NTPペプチドに対して類似又は相同である。しかしながら、関連タンパク質の部分又はフラグメントに基づく他の細胞死ペプチドの使用も本発明に含まれる。例えば、AD7c−NTPペプチド配列及び類似の変異体及び相同体も、様々なヒト及び非ヒトタンパク質(“関連タンパク質”)に見出される。特に、AD7c−NTP遺伝子は、ヒト及び他の霊長類のゲノムの他の遺伝子にも見出されるのと極めて類似したAlu−型配列を含有する。
【0066】
従って、すべてとは言わないまでも一部の関連タンパク質も、AD7c−NTPペプチドと相同又は極めて類似したペプチド配列(“関連ペプチド”)を含有するので、細胞死を起こす有効な薬剤であると証明されるだろうと予想するのは理にかなっている。同様に、当業者であれば、細胞死を起こす有効な薬剤であることがわかった任意の関連タンパク質のアミノ酸配列に基づいて特定の関連ペプチドを合成し、細胞死を起こす薬剤としての有効性について、それらを試験することができるだろう。
【0067】
細胞死を起こす有効な薬剤であることがわかった関連タンパク質から誘導された他のペプチド配列も、細胞死を起こす有効な薬剤であり得る。当業者であれば、過度の実験をせずとも、有効な関連タンパク質の、該タンパク質の全アミノ酸配列にわたるフラグメントを、他の有効なペプチド配列を同定する目的で合成することができる。
【0068】
一部の関連タンパク質は、NTPペプチド配列と同一、極めて類似、又は相同のアミノ酸を含有することが知られている以下のタンパク質を含む。
【0069】
【表6−1】
Figure 2005506061
【0070】
【表6−2】
Figure 2005506061
【0071】
【表6−3】
Figure 2005506061
【0072】
【表6−4】
Figure 2005506061
【0073】
【表6−5】
Figure 2005506061
【0074】
【表6−6】
Figure 2005506061
【0075】
【表6−7】
Figure 2005506061
【0076】
【表6−8】
Figure 2005506061
【0077】
【表6−9】
Figure 2005506061
【0078】
【表6−10】
Figure 2005506061
【0079】
【表6−11】
Figure 2005506061
【0080】
【表6−12】
Figure 2005506061
【0081】
【表6−13】
Figure 2005506061
【0082】
【表6−14】
Figure 2005506061
【0083】
【表6−15】
Figure 2005506061
【0084】
【表6−16】
Figure 2005506061
【0085】
【表6−17】
Figure 2005506061
【0086】
【表6−18】
Figure 2005506061
【0087】
【表6−19】
Figure 2005506061
【0088】
【表6−20】
Figure 2005506061
【0089】
【表6−21】
Figure 2005506061
【0090】
【表6−22】
Figure 2005506061
【0091】
【表6−23】
Figure 2005506061
【0092】
【表6−24】
Figure 2005506061
【0093】
【表6−25】
Figure 2005506061
【0094】
【表6−26】
Figure 2005506061
【0095】
【表6−27】
Figure 2005506061
【0096】
【表6−28】
Figure 2005506061
【0097】
【表6−29】
Figure 2005506061
【0098】
【表6−30】
Figure 2005506061
【0099】
【表6−31】
Figure 2005506061
【0100】
【表6−32】
Figure 2005506061
【0101】
【表6−33】
Figure 2005506061
【0102】
【表6−34】
Figure 2005506061
【0103】
【表6−35】
Figure 2005506061
【0104】
本発明に包含されるNTPペプチド、関連タンパク質、関連ペプチド、及びそれらのフラグメント、変異体、誘導体、相同体及びミメティックは、当業者に公知の方法を用いて製造できる。例えば、組換えDNA技術、タンパク質合成、そして天然のNTPペプチド、関連タンパク質、関連ペプチド、ならびにそれらのフラグメント、変異体、誘導体、及び相同体の単離などの方法である。
【0105】
NTPペプチド、関連タンパク質、又は関連ペプチドは、周知の組換えDNA技術による方法を用いて製造できる。例えば、Sambrookら(Molecular Cloning:A Laboratory Manual(分子クローニング:実験室マニュアル)、Cold Spring Harbor Laboratory Press,コールドスプリングハーバー、ニューヨーク[1989])及び/又はAusubelら編、Current Protocols in Molecular Biology(分子生物学におけるカレントプロトコル),Green Publishers Inc.及びWiley and Sons、ニューヨーク[1994]に記載されているような方法である。
【0106】
NTPペプチド、関連タンパク質、又は関連ペプチドをコードする遺伝子又はcDNAは、例えばゲノム又はcDNAライブラリーをスクリーニングすることによって、又はPCR増幅によって得ることができる。ライブラリーのスクリーニングに有用なプローブ又はプライマーは、例えば他の関連タンパク質に見出される保存モチーフのような、同じ又は関連ファミリーの遺伝子由来の他の公知遺伝子又は遺伝子フラグメントに関する配列情報に基づいて作ることができる。また、NTPペプチド、関連タンパク質、又は関連ペプチドをコードしている遺伝子が一つの種から確認されている場合、その遺伝子の全部又は一部をプローブとして使用して他の種由来の相同遺伝子を確認することができる。該プローブ又はプライマーは、NTPペプチド、関連タンパク質、又は関連ペプチドの遺伝子を発現すると考えられる様々な組織源由来のcDNAライブラリーをスクリーニングするのに用いてもよい。典型的には高度にストリンジェントな条件をスクリーニングに適用し、スクリーニングから得られる偽陽性の数を最小限にする。
【0107】
NTPペプチド、関連タンパク質、又は関連ペプチドをコードする遺伝子を調製する別の手段は、専門家に周知の、例えばEngelsらが報告しているような方法(Angew.Chem.Intl.Ed.,28:716−734[1989])を用いる化学合成法の使用である。これらの方法に含まれるのは、とりわけ、核酸合成のためのホスホトリエステル法、ホスホロアミダイト法、及びH−ホスホネート法である。そのような化学合成に好適な方法は、標準的ホスホロアミダイト化学を用い、ポリマーを支持体とする合成法である。典型的には、NTPペプチド、関連タンパク質、又は関連ペプチドをコードするDNAは、数百ヌクレオチドの長さになるであろう。約100ヌクレオチドを超える核酸はこれらの方法を用いるといくつかのフラグメントとして合成できる。次に該フラグメントを一緒に繋げば、全長のNTPペプチド、関連タンパク質、又は関連ペプチドが作製できる。通常、タンパク質のアミノ末端をコードするDNAフラグメントはメチオニン残基をコードするATGを持つ。このメチオニンは、宿主細胞で産生されるタンパク質が該細胞から分泌されるように設計されているかどうかによって、成熟形の関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドに存在してもしなくてもよい。
【0108】
関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドをコードする遺伝子、cDNA、又はそのフラグメントは、標準の連結技術を用いて適当な発現又は増幅ベクターに挿入することができる。ベクターは典型的には用いられる特定の宿主細胞で機能を発揮するように選ばれる(すなわち、ベクターは宿主細胞の機構に適合し、遺伝子の増幅及び/又は遺伝子の発現を起こすことができる)。関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドをコードする遺伝子、cDNA、又はそのフラグメントは、原核宿主細胞、酵母宿主細胞、昆虫宿主細胞(バキュロウィルス系)及び/又は真核宿主細胞で増幅/発現されうる。宿主細胞の選択は、一部は、関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドがグリコシル化及び/又はリン酸化されるかどうかによって決まるであろう。その場合、酵母、昆虫、又は哺乳動物の宿主細胞が好ましい。
【0109】
典型的には、いずれかの宿主細胞で使用されるベクターは、5’フランキング配列(プロモーターとも言われる)と他の調節エレメントを含有する。例えば、エンハンサー、複製起点エレメント、転写終結エレメント、供与及び受容スプライス部位を含有する完全イントロン配列、シグナルペプチド配列、リボソーム結合部位エレメント、ポリアデニル化配列、発現されるポリペプチドをコードする核酸を挿入するためのポリリンカー領域、及び選択マーカーエレメントなどである。これらの各エレメントは以下で説明する。場合により、ベクターはタグ配列、すなわち、関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドをコードする配列の5’又は3’末端に位置するオリゴヌクレオチド分子を含有することもある。該オリゴヌクレオチド分子は、ポリHis(例えばヘキサHis)、又はFLAG、HA(ヘマグルチニンインフルエンザウィルス)もしくはmyc(これらに対する抗体は市販されている)のような他のタグをコードする。このタグは、通常、ポリペプチドの発現時にポリペプチドに融合され、関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドの宿主細胞からのアフィニティー精製の手段としての役割を果たすことができる。アフィニティー精製は、例えば、タグに対する抗体をアフィニティーマトリックスとして用いるカラムクロマトグラフィーによって達成できる。場合により、タグはその後、精製された関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドから、ある種のペプチダーゼを用いるような様々な手段によって除去することができる。
【0110】
ヒト免疫グロブリンのヒンジ部とFc領域は、当業者であれば、関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドのN末端又はC末端のいずれかに融合させることができる。その結果のFc−融合タンパク質は、プロテインAのアフィニティーカラムを用いて精製できる。Fcはインビボでの薬物動態的半減期が長いことが知られているので、Fcに融合したタンパク質は、融合していないものよりインビボでの半減期が実質的に長くなることがわかっている。また、Fc領域への融合は、一部の分子の生物活性にとって有用となりうる分子の二量体化/多量体化を可能にする。
【0111】
5’フランキング配列は、同種(すなわち宿主細胞と同じ種/株由来)、異種(すなわち宿主細胞の種又は株以外の種由来)、ハイブリッド(1より多い供給源由来の5’フランキング配列の組合せ)、合成であっても、又は天然の関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチド遺伝子の5’フランキング配列であってもよい。従って、5’フランキング配列の供給源は、5’フランキング配列が宿主細胞の機構の中で機能的であり、該機構によって活性化されうるならば、いずれの単細胞原核又は真核生物、いずれの脊椎又は無脊椎動物、あるいはいずれの植物であってもよい。
【0112】
本発明のベクターに有用な5’フランキング配列は、当該技術分野で周知のいくつかの方法のいずれかから得てもよい。典型的には、本発明で有用な、関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチド遺伝子のフランキング配列以外の5’フランキング配列は、マッピング及び/又は制限エンドヌクレアーゼ消化によって予め確認されているだろうから、適当な制限エンドヌクレアーゼを用いて適当な組織源から単離することができる。場合によっては、5’フランキング配列の全ヌクレオチド配列がわかっていることもある。ここでは、5’フランキング配列は、核酸合成又はクローニングで前述した方法を用いて合成されうる。
【0113】
5’フランキング配列のすべて又は一部のみがわかっている場合、5’フランキング配列は、PCRを用いて及び/又は適切なオリゴヌクレオチド及び/又は同種又は別種由来の5’フランキング配列のフラグメントを用いてゲノムライブラリーをスクリーニングすることによって得ることができる。
【0114】
5’フランキング配列が不明の場合、5’フランキング配列を含有するDNAのフラグメントを、例えばコード配列又は別の遺伝子もしくは複数の遺伝子までも含有していてもよい大きなDNA断片から単離すればよい。単離は、適切なDNAフラグメントを単離するために注意深く選んだ一つ以上の酵素を用いて、制限エンドヌクレアーゼ消化によって達成できる。消化後、所望のフラグメントは、アガロースゲル精製、Qiagen(登録商標)カラム又は当業者に公知の他の方法によって単離できる。この目的を達成するための適切な酵素の選択は当業者には容易にわかるであろう。
【0115】
複製起点エレメントは、典型的には市販されている原核発現ベクターの一部であり、宿主細胞におけるベクターの増幅に役割を果たす。ベクターをあるコピー数に増幅することは、場合によっては関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドの最適発現のために重要であり得る。選択したベクターが複製起点部位を含有していなければ、公知配列に基づいて化学的に合成し、ベクターに連結すればよい。転写終結エレメントは、典型的には関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドをコードする配列の3’末端に位置し、関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドの転写を終結させる役割を果たしている。通常、原核細胞中の転写終結エレメントは、ポリT配列がその後に続くG−Cに富むフラグメントである。エレメントは、ライブラリーからクローン化しても、ベクターの一部として市販品を購入してもよいが、前述のような核酸合成法を用いて容易に合成することもできる。
【0116】
選択マーカー遺伝子エレメントは、選択的培地で成長した宿主細胞の生存及び成長に必要なタンパク質をコードする。典型的な選択マーカー遺伝子は、(a)原核宿主細胞に抗生物質又は他の毒素、例えばアンピシリン、テトラサイクリン、又はカナマイシンに対する耐性を付与する、(b)細胞の栄養要求性欠乏を補完する、又は(c)複合培地からは得られない重要な栄養素を供給する、タンパク質をコードする。好適な選択マーカーは、カナマイシン耐性遺伝子、アンピシリン耐性遺伝子、及びテトラサイクリン耐性遺伝子である。
【0117】
一般的にシャイン・ダルガーノ配列(原核生物)又はコザック配列(真核生物)と呼ばれているリボソーム結合エレメントは、通常mRNAの翻訳開始に必要である。該エレメントは典型的には、プロモーターの3’側、及び合成される関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドのコード配列の5’側に位置する。シャイン・ダルガーノ配列は多様であるが、典型的にはポリプリン(すなわちA−Gの含有量が高い)である。多くのシャイン・ダルガーノ配列は同定されており、それぞれは当業者によって本明細書中に記載の方法を用いて容易に合成でき、原核ベクターに使用できる。
【0118】
関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドが宿主細胞から分泌されるのが望ましい場合、シグナル配列を用いて、関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドを、それが合成される宿主細胞の外に出るように誘導することができる。そして、タンパク質のカルボキシ末端部分を削除し、膜に係留されないようにすればよい。典型的には、シグナル配列は、関連タンパク質/関連ペプチド/NTPペプチドの遺伝子又はcDNAのコード領域に、又は関連タンパク質/関連ペプチド/NTPペプチドの遺伝子のコード領域の5’末端に直接位置する。多くのシグナル配列が同定されており、選択した宿主細胞で機能的なシグナル配列はいずれも、関連タンパク質/関連ペプチド/NTPペプチドの遺伝子又はcDNAと共に使用できる。従って、シグナル配列は関連タンパク質/関連ペプチド/NTPペプチドの遺伝子又はcDNAに対して同種又は異種であってよく、関連タンパク質/関連ペプチド/NTPペプチドの遺伝子又はcDNAに対して同種又は異種であってよい。さらに、シグナル配列は前述の方法を用いて化学合成することもできる。ほとんどの場合、シグナルペプチドの存在を介しての宿主細胞からのポリペプチドの分泌は、該ポリペプチドからアミノ末端のメチオニンを除去する結果になるだろう。
【0119】
多くの場合、関連タンパク質/関連ペプチド/NTPペプチドの遺伝子又はcDNAの転写は、ベクターに1個以上のイントロンが存在することによって増大しうる。このことは、関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドが真核宿主細胞、特に哺乳動物の宿主細胞で産生される場合、特にそうである。使用されるイントロンは、関連タンパク質/関連ペプチド/NTPペプチドの遺伝子内に天然に存在しうる。特に、使用される遺伝子が全長ゲノム配列又はそのフラグメントの場合はそうである。イントロンが遺伝子内に天然に存在しない場合(ほとんどのcDNAの場合)、イントロンは別の供給源から得ることができる。フランキング配列及び関連タンパク質/関連ペプチド/NTPペプチドの遺伝子に対するイントロンの位置は、イントロンが有効であるように転写されなければならないので、一般的に重要である。従って、発現ベクターに挿入された関連タンパク質/関連ペプチド/NTPペプチドの遺伝子がcDNA分子の場合、イントロンの好適な位置は、転写開始部位の3’側、及びポリA転写終結配列の5’側である。好ましくは、関連タンパク質/関連ペプチド/NTPペプチドのcDNAの場合、イントロン(1個又は複数個)は、cDNAの一方の側又は他方の側(すなわち5’又は3’)に位置しているのでこのコード配列を妨害しない。いかなるウィルス、原核及び真核生物(植物又は動物)を含む、いかなる供給源のいかなるイントロンも、それが挿入される宿主細胞と適合する限り、本発明の実施に使用できる。また合成イントロンも本発明に包含される。場合により、1より多くのイントロンがベクターに使用されうる。
【0120】
使用されるベクターに前述のエレメントの一つ以上がまだ存在していない場合、それらを個々に得てベクターに連結することができる。各エレメントを得るのに使用される方法は当業者に周知であり、そして前述の方法とほぼ同等である(すなわち、DNAの合成、ライブラリースクリーニングなど)。
【0121】
本発明の実施に使用される最終ベクターは、典型的には、市販のベクターのような出発ベクターから構築される。そのようなベクターは、完成したベクターに包含されるべきエレメントの一部を含んでいてもいなくてもよい。出発ベクターに所望のエレメントが全く存在しない場合、各エレメントを個々にベクターに連結すればよい。その方法は、ベクターを適当な制限エンドヌクレアーゼで切断し、連結されるエレメントの末端とベクターの末端とが連結に適合するようにする。場合によっては、十分な連結を得るために、一緒に連結される末端を平滑化するのが必要なこともある。平滑化は、クレノウDNAポリメラーゼ又はT4 DNAポリメラーゼを用い、全4種類のヌクレオチドの存在下で、“付着末端”をまず補充することによって達成される。この方法は当該技術分野では周知であり、例えばSambrookら(上記)に記載されている。あるいは、ベクターに挿入される二つ以上のエレメントを最初に一緒に連結し(互いに隣接して配置されることになる場合)、それからベクターに連結することもできる。
【0122】
ベクターを構築する別の方法は、各種エレメントのすべての連結を一つの反応混合物中で同時に実施することである。この場合、エレメントの不適切な連結や挿入のために、無意味な又は機能しない多くのベクターが生じることになろう。しかしながら、機能するベクターは、制限エンドヌクレアーゼ消化によって同定及び選択することができる。
【0123】
本発明の実施に好適なベクターは、細菌、昆虫、及び哺乳動物の宿主細胞と適合性のあるものである。そのようなベクターは、とりわけ、pCRII、pCR3、及びpcDNA3.1(Invitrogen Company、カリフォルニア州サンジエゴ)、pBS II(Stratagene Company、カリフォルニア州ラ・ホーヤ)、pET15b(Novagen、ウィスコンシン州マディソン)、PGEX(Pharmacia Biotech、ニュージャージー州ピスカタウェイ)、pEGFP−N2(Clontech、カリフォルニア州パロアルト)、pETL(BlueBacII;Invitrogen)、及びpFastBacDual(Gibco/BRL、ニューヨーク州グランドアイランド)などである。
【0124】
ベクターが構築され、全長の又は切断された関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドをコードする核酸分子がベクターの適正な部位に挿入されたら、完成したベクターを増幅及び/又はポリペプチド発現のために適切な宿主細胞に挿入できる。宿主細胞は、原核宿主細胞(例えば大腸菌E. coli)又は真核宿主細胞(例えば、酵母細胞、昆虫細胞、又は脊椎動物細胞)であってよい。宿主細胞は適当な条件下で培養されると、関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドを合成できるので、次にそれを培地から採集するか(宿主細胞がそれを培地に分泌する場合)、又はそれを産生している宿主細胞から直接採集すればよい(分泌されない場合)。
【0125】
採集後、関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドは、分子ふるいクロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィーなどの方法を用いて精製できる。関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドの産生にふさわしい宿主細胞の選択は、一部は、関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドがグリコシル化されるのか又はリン酸化されるのか(この場合は真核宿主細胞が好ましい)ということと、生物活性を有する関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドによって生物学的に活性なタンパク質が製造されるように、宿主細胞がタンパク質をその天然の三次構造(例えばジスルフィド結合の正しい配向など)に折りたたむことができるやり方によるであろう。関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドは、合成後、以下に記載するような適当な化学条件を用いて折りたたむことができる。本発明に有用な適切な細胞又は細胞系は、哺乳動物細胞、例えばチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)、ヒト胎性腎(HEK)293もしくは293T細胞、又は3T3細胞、を含む。適切な哺乳動物宿主細胞の選択及び形質転換、培養、増幅、スクリーニング及び生成物産生、並びに精製の各方法は、当業者であれば本明細書中に提供したガイドラインを用いて達成できる。他の適切な哺乳動物細胞系は、サルCOS−1及びCOS−7細胞系、並びにCV−1細胞系を含む。哺乳動物宿主細胞の更なる例は、霊長類細胞系及び齧歯類細胞系で形質転換細胞系も含む。正常二倍体細胞、一次組織のインビトロ培養物由来の細胞株、並びに一次外植片も適切である。候補の細胞は、選択遺伝子に遺伝子型的欠陥があっても、又は優性に作用する選択遺伝子を含有していてもよい。他の適切な哺乳動物細胞系は、マウス神経芽細胞種N2A細胞、HeLa、マウスL−929細胞、Swiss、Balb−c又はNIHマウス由来の3T3系、BHK又はHaKハムスター細胞系を含むが、これらに限定されない。
【0126】
本発明に適切な宿主細胞として同様に有用なのは細菌細胞である。例えば、大腸菌の様々な株(例えば、HB101、DH5.α.、DH10、及びMC1061)は、宿主細胞としてバイオテクノロジーの分野でよく知られている。様々な系統の枯草菌(B.subtilis)、シュードモナス属(Pseudomonas spp.)、他のバシラス属(Bacillus spp.)、ストレプトミセス属(Streptomyces spp.)なども本方法に使用してもよい。当業者に公知の多くの系統の酵母細胞も、本発明のポリペプチドの発現用宿主細胞として利用できる。
【0127】
さらに、所望であれば、昆虫細胞系も本発明の方法に利用してもよい。そのような系は、例えばKittsら、(Biotechniques,14:810−817[1993])、Lucklow(Curr.Opin.Biotechnol.,4:564−572[1993])及びLucklowら(J.Virol.,67:4566−4579[1993])に記載されている。好適な昆虫細胞はSf−9及びHi5(Invitrogen、カリフォルニア州カールズバッド)である。
【0128】
ベクターの選択された宿主細胞への挿入(形質転換又はトランスフェクションとも言われる)は、塩化カルシウム、エレクトロポレーション、マイクロインジェクション、リポフェクション、又はDEAE−デキストラン法のような方法を用いて達成できる。選択される方法は、一部は使用される宿主細胞の種類によって決まることになろう。これらの方法及び他の適切な方法は当業者に周知であり、例えば上記Sambrookらによる文献に記載されている。
【0129】
ベクターを含有する(すなわち形質転換又はトランスフェクトされた)宿主細胞は、当業者に周知の標準培地を用いて培養してもよい。培地は通常、細胞の成長と生存に必要なすべての栄養素を含有している。大腸菌の培養に適切な培地は、例えばルリアブロス(Luria Broth, LB)及び/又はテリフィックブロス(Terrific Broth, TB)である。真核細胞の培養に適切な培地は、RPMI 1640、MEM、DMEMで、いずれも培養されている特定の細胞系の必要に応じて血清及び/又は成長因子を補充してもよい。昆虫培養に適切な培地は、必要に応じてイーストレート(yeastolate)、ラクトアルブミン加水分解物(lactalbumin hydrolysate)、及び/又はウシ胎仔血清を補充したグレースの(Grace's)培地である。典型的には、形質転換細胞のみの選択的成長に有用な抗生物質又は他の化合物をサプリメントとして培地に加える。使用される化合物は、宿主細胞が形質転換を受けたプラスミド上に存在する選択マーカーエレメントによって決定されることになろう。例えば、選択マーカーエレメントがカナマイシン耐性の場合、培地に添加される化合物はカナマイシンになる。
【0130】
宿主細胞で産生される関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドの量は、当該技術分野で公知の標準法を用いて評価できる。そのような方法は、ウェスタンブロット分析、SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動、非変性ゲル電気泳動、HPLC分離、質量分析、免疫沈降法、及び/又はDNA結合ゲルシフト法のような活性アッセイを含むが、これらに限定されない。
【0131】
関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドが宿主細胞から分泌されるように設計されている場合、大部分の関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドは細胞培養の培地に見出すことができる。このようにして製造されたタンパク質は通常アミノ末端のメチオニンを持たない。細胞から分泌されるときに除去されるからである。しかしながら、関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドが宿主細胞から分泌されない場合、細胞質及び/又は細胞核内(真核宿主細胞の場合)、又はサイトゾル内(グラム陰性菌の宿主細胞の場合)に存在することになり、アミノ末端のメチオニンを有しうる。
【0132】
宿主細胞の細胞質及び/又は細胞核内にある関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドについては、典型的には、まず宿主細胞を機械的に又は洗剤で破壊し細胞内の内容物を緩衝溶液中に放出させる。その後、この溶液から関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドを単離することができる。
【0133】
溶液からの関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドの精製は各種の技術を用いて達成できる。タンパク質が、ヘキサヒスチジン(例えばNTPペプチド/ヘキサHis)又はFLAG(Sigma−Aldritch、セントルイス、MI)もしくはカルモジュリン結合ペプチド(Stratagene、カリフォルニア州ラ・ホーヤ)のような他の小ペプチドのようなタグをカルボキシル又はアミノ末端のいずれかに含有するように合成されている場合、溶液をアフィニティーカラムに通すことによりワンステッププロセスで本質的に精製できる。アフィニティーカラムは、カラムマトリックスがタグに対して又は直接タンパク質に対して(すなわち関連タンパク質又は関連ペプチドを特異的に認識するモノクロナール抗体)高親和性を有しているカラムである。例えば、ポリヒスチジンは、ニッケル、亜鉛及びコバルトに非常に親和的かつ特異的に結合する。従って、ニッケルベースのアフィニティー樹脂(QiagenのQIAexpress system又はInvitrogenのXpress Systemに使用されている)又はコバルトベースのアフィニティー樹脂(BD Bioscience−CLONTECHのTalon systemに使用されている)を採用している固定化金属イオンアフィニティークロマトグラフィーを使用すれば、関連タンパク質/ポリHisの精製ができる(例えば、Ausubelら、編、Current Protocols in Molecular Biology,Section 10.11.8,John Wiley & Sons、ニューヨーク[1993]参照)。
【0134】
関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドがタグを結合せずに製造され、利用できる抗体もない場合、他の周知の精製法が使用できる。そのような方法は、イオン交換クロマトグラフィー、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、分子ふるいクロマトグラフィー、HPLC、ゲル溶離と組み合わせた非変性ゲル電気泳動、及び分取用等電点電気泳動(Isoprime machine/technique,Hoefer Scientific)を含むが、これらに限定されない。場合により、これらの二つ以上の技術を組み合わせることで純度向上を達成できることもある。
【0135】
関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドが主として細胞内に見出されると考えられる場合、細胞内物質(グラム陰性菌の場合の封入体も含む)は、当業者に公知の任意の標準技術を用いて宿主細胞から抽出できる。例えば、宿主細胞を、フレンチプレス、ホモジナイズ、及び/又は超音波処理とその後の遠心分離によって溶解し、ペリプラズム/細胞質の内容物を放出させればよい。関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドがサイトゾル内で封入体を形成している場合、該封入体は内側及び/又は外側の細胞膜に結合できることが多いので、主として遠心分離後のペレット物質中に見出されるであろう。次に、該ペレット物質を、両極端のpHで、又はアルカリ性pHのジチオトレイトールもしくは酸性pHのトリスカルボキシエチルホスフィンのような還元剤の存在下、洗剤、グアニジン、グアニジン誘導体類、尿素、又は尿素誘導体類のようなカオトロピック剤で処理すると、封入体を放出、分断、及び可溶化することができる。次に、可溶性の形態になった関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドは、ゲル電気泳動、免疫沈降法などを用いて分析できる。関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドの単離が所望であれば、単離は、以下及びMarstonら(Meth.Enz.,182:264−275[1990])に記載のような標準法を用いて達成できる。
【0136】
場合によって、関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドが単離時に生物学的に活性でないことがありうる。ポリペプチドをその三次構造にリフォールディング又は変換し、そしてジスルフィド結合を生じさせる、種々の方法を使用すれば、生物活性を回復させることができる。そのような方法は、可溶化ポリペプチドを、特定濃度のカオトロープの存在下、通常7を超えるpHに暴露することを含む。カオトロープの選択は、封入体の可溶化に使用した選択とほとんど同じであるが、通常はそれより低い濃度で、また必ずしも可溶化に使用したのと同じカオトロープでなくてもよい。ほとんどの場合、リフォールディング/酸化溶液も、還元剤又は還元剤とある特定比のその酸化形を含有することで、ある特別の酸化還元(レドックス)電位を生じ、タンパク質のシステインブリッジ形成時にジスルフィドのシャッフリングが起こることが可能になるであろう。よく使用されるレドックスカップルをいくつか挙げると、システイン/シスタミン、グルタチオン(GSH)/ジチオビスGSH、塩化第二銅、ジチオトレイトール(DTT)/ジチアンDTT、2−メルカプトエタノール(bME)/ジチオ−b(ME)が含まれる。多くの場合、リフォールディングの効率を上げるために共溶媒が必要であり、この目的のためによく使用される試薬は、グリセロール、種々の分子量のポリエチレングリコール、及びアルギニンを含む。
【0137】
関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドの封入体が宿主細胞にほとんど形成されていない場合、関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドは、主として細胞ホモジネートの遠心後の上清中に見出されうる。該関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドは、上清から以下に記載のような方法を用いて単離できる。
【0138】
関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドの部分又は完全単離が好ましい状況においては、精製は当業者に周知の標準法を用いて達成できる。そのような方法は、電気泳動による分離とその後のエレクトロエルーション、各種クロマトグラフィー(免疫アフィニティー、分子ふるい、及び/又はイオン交換)、及び/又は高速液体クロマトグラフィーを含むが、これらに限定されない。場合により、完全な精製のためにこれらの方法を二つ以上使用するのが好ましいこともある。
【0139】
組換えDNA技術を用いる関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドの調製及び精製法のほか、関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチド、ならびにそれらのフラグメント、変異体、相同体及び誘導体は、当該技術分野で公知の技術を用いる化学合成法(例えば固相ペプチド合成)によって製造することもできる。例えば、Merrifieldら(J.Am.Chem.Soc.,85:2149[1963])、Houghtenら(Proc Natl Acad.Sci.USA,82:5132[1985])、及びStewartとYoung(Solid Phase Peptide Synthesis(固相ペプチド合成),Pierce Chemical Co.,イリノイ州ロックフォード[1984])に記載のような技術である。そのようなポリペプチドは、アミノ末端にメチオニンを持つようにも持たないようにも合成してもよい。化学合成された関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドは、これらの文献に記載の方法を用いて酸化され、ジスルフィド結合を形成することができる。該関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドは、組換え製造された又は天然源から精製された関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドに匹敵する生物活性を有すると考えられるので、組換え又は天然関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドと互換的に使用できる。
【0140】
関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドがポリマーに連結されている化学修飾された関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチド組成物も、本発明の範囲に包含される。選択されるポリマーは、ポリマーが結合しているタンパク質が生理的環境のような水性環境中で沈殿しないように、典型的には水溶性である。選択されるポリマーは、通常1個の反応基、例えばアシル化のための活性エステル又はアルキル化のためのアルデヒドを有するように修飾されているため、本方法で提供されているように重合度が制御できる。ポリマーはいかなる分子量のものであってもよく、また枝分かれしていてもいなくてもよい。関連タンパク質/関連ペプチド/NTPペプチドポリマーの範囲にはポリマーの混合物を含む。
【0141】
場合によっては、天然の関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドの核酸及び/又はアミノ酸変異体を調製するのが望ましいこともある。核酸変異体は、部位特異的突然変異誘発、PCR増幅、又は他の適切な方法を用いて製造できる。その場合、プライマーは所望の点変異を有する(突然変異誘発技術の解説については上記Sambrookら、及び上記Ausubelら参照)。Engelsら(上記)による方法を用いる化学合成を利用してもそのような変異体が製造できる。当業者に公知の他の方法も同様に使用できる。
【0142】
好適な核酸変異体は、関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドの産生に使用される宿主細胞においてコドン選択(codon preference)に関わるヌクレオチド置換を含有するものである。そのようなコドンの最適化は、ウィスコンシン州マディソン、Genetics Computer Group、University of Wisconsin Package Version 9.0によって提供されているような、高度に発現された細菌遺伝子のコドン選択についてのEcohigh.Codのようなコドン頻度表を組み込んだコンピュータアルゴリズムによって決定できる。他の有用なコドン頻度表は、Celegans_high.cod、Celegans_low.cod、Drosophila_high.cod、Human_high.cod、Maize_high.cod、及びYeast_high.codを含む。他の好適な変異体は、野生型と比較して前述のように保存的アミノ酸変化(例えば、天然アミノ酸側鎖の電荷又は極性が、異なるアミノ酸の置換によって実質的に変化しない)をコードするもの、及び/又は新規のグリコシル化及び/又はリン酸化部位を生じるように設計されたもの、又は既存のグリコシル化及び/又はリン酸化部位を削除するように設計されたものである。
【0143】
関連タンパク質、関連ペプチド、NTPペプチド、そのフラグメント、相同体、変異体、誘導体及び塩は、当業者に公知の従来のペプチド合成技術を用いて製造することもできる。これらの技術は、化学カップリング法(Wunsch,E:“Methoden der organischen Chemie(有機化学の方法)”,Volume 15,Band 1+2,Synthese von Peptiden,thime Verlag,シュトゥットガルト(1974)、及びBarrany,G.;Marrifield,R.B.:“The Peptides(ペプチド)”、編者E.Gross,J.Meienhofer,Volume 2,Chapter 1,pp.1−284,Academic Press(1980)参照)、酵素カップリング法(Widmer,F.Johansen,J.T.,Carlsberg Res.Commun.,Vol.44,pp.37−46(1979)、及びKullmann,W.:“Enzymatic Peptide Synthesis(酵素的ペプチド合成)”,CRC Press Inc.フロリダ州ボーカラトーン(1987)、及びWidmer,F.,Johansen,J.T.“Synthetic Peptides in Biology and Medicines(生物学及び医学における合成ペプチド)”、編者Alitalo,K.,Partanen,P.,Vatieri,A.,pp79−86,Elsevier,アムステルダム(1985)参照)、又は化学及び酵素法の組合せ(これがプロセス設計及び経済にとって好都合な場合)などである。本明細書中に提供したガイドラインを用いて、当業者は、関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドのペプチド配列を変えて、もとの又は天然の関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドと同じ又は類似の生物活性を有する相同体を製造することができる。
【0144】
所定の関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドのタンパク質自体よりミメティックを使用する方が好都合であり得る。一般に、ペプチドミメティックの方が生体内利用性が高く、作用期間が長く、そしてタンパク質やペプチドよりも安価に製造できる。
【0145】
従って、前述の関連タンパク質、関連ペプチド及びNTPペプチドは、類似の生物活性を有する、ひいては類似の治療的有用性を有するそのような小化合物の開発に有用性がある。関連タンパク質、関連ペプチド及びNTPペプチドのペプチドミメティックスは、コンビナトリアルケミストリー技術及び当該技術分野で公知の他の技術を用いて開発できる(例えば、Proceedings of the 20th European Peptide Symposium(第20回欧州ペプチドシンポジウム会報)、編者G.Jung,E.Bayer,pp289−336及びそれに収載されている参考文献参照)。
【0146】
ペプチドミメティックを製造するための当該技術分野で知られているペプチドの構造修飾法の例は、骨格のキラル中心の反転によるD−アミノ酸残基構造への変換などである。この構造は、活性に悪影響を及ぼすことなく特にN末端でのタンパク質分解に対する安定性を増大させうる。一例が、論文“Tritiated D−ala1−Peptide T Binding(トリチウム化D−ala1−ペプチドT結合)”,Smith C.S.ら、Drug Development Res.,15,pp.371−379(1988)に記載されている。
【0147】
第二の方法は、安定化のための環状構造の変更、例えばN−C鎖間イミド及びラクタムである(Edeら、Smith及びRivier(編)“Peptides:Chemistry and Biology(ペプチド:化学と生物学)”,Escom,Leiden(1991),pp.268−270)。これの一例は、Goldstein,G.らによる米国特許第4,457,489号(1985)に開示されているようなコンフォメーション的に制約されたチモペンチン様化合物に提供されている。前記特許の開示内容は引用によってその全体を本明細書に援用する。
【0148】
第三の方法は、関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドのペプチド結合を、耐タンパク分解性を付与する偽ペプチド結合で置換することである。一般的にペプチド構造と生物活性に影響を及ぼさないいくつかの偽ペプチド結合が報告されている。このアプローチの一例はレトロ−インバーソ(retro-inverso)偽ペプチド結合を代用することである(“チモペンチンの生物学的に活性なレトロインバーソ類似体(Biologically active retroinverso analogues of thymopentin)”,Sisto A.ら、Rivier,J.E.及びMarshall,G.R.(編)“Peptides,Chemistry,Structure and Biology(ペプチド、化学、構造及び生物学)”,Escom,Leiden(1990),pp.722−773)及びDalpozzoら、(1993),Int.J.Peptide Protein Res.,41:561−566、引用によって本明細書に援用する)。この修飾によれば、ペプチドのアミノ酸配列は、前述の関連タンパク質、関連ペプチド及びNTPペプチドの配列と、1個以上のペプチド結合がレトロ−インバーソ偽ペプチド結合で置換された以外は同一であり得る。最もN末端のペプチド結合が置換されるのが好ましい。なぜならば、そのような置換は、N末端に作用するエキソペプチダーゼによるタンパク分解に対して耐性を付与するからである。
【0149】
1個以上の還元型レトロ−インバーソ偽ペプチド結合を有するペプチドの合成は当該技術分野で知られている(Sisto(1990)及びDalpozzoら(1993)、上記)。このように、ペプチド結合は非ペプチド結合で置き換えることができ、それによってペプチドミメティックが元のペプチドと類似の構造、従って生物活性を取ることが可能になる。アミノ酸の化学基を類似構造の他の化学基で置換することによってさらに修飾することもできる。生物活性をほとんどないし全く喪失せずに酵素切断に対する安定性を増大させることが知られている別の適切な偽ペプチド結合は、還元型等電子偽ペプチド結合である(Couderら(1993),Int.J.Peptide Protein Res.,41:181−184、引用によってその全体を本明細書に援用する)。従って、これらのペプチドのアミノ酸配列は、関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドの配列と、1個以上のペプチド結合が等電子偽ペプチド結合で置換された以外は同一であり得る。最もN末端のペプチド結合が置換されるのが好ましい。なぜならば、そのような置換は、N末端に作用するエキソペプチダーゼによるタンパク分解に対して耐性を付与するからである。1個以上の還元型等電子偽ペプチド結合を有するペプチドの合成は当該技術分野で公知である(Couderら(1993)、上記)。他の例は、ケトメチレン又はメチルスルフィド結合の導入によるペプチド結合の置換を含む。
【0150】
関連タンパク質、関連ペプチド及びNTPペプチドのペプトイド誘導体も別のクラスのペプチドミメティックで、生物活性に必要な重要な構造決定基は保持しながらもペプチド結合が除去されているため、耐タンパク分解性を有する(Simonら、1992,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89:9367−9371、引用によってその全体を本明細書に援用する)。ペプトイドはN−置換グリシンのオリゴマーである。いくつかのN−アルキル基が報告されており、それぞれ天然アミノ酸の側鎖に対応する(Simonら(1992)、上記、引用によってその全体を本明細書に援用する)。関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドの一部又はすべてのアミノ酸が、置換されるアミノ酸に対応するN−置換グリシンで置換されている。
【0151】
ペプチドミメティックの開発は、元の関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドの三次構造を、NMR分光法、結晶学及び/又はコンピュータ支援分子モデリングによって決定することによって支援することができる。これらの技術は、元のペプチドより高い効力及び/又は高い生体内利用性及び/又は高い安定性を有する新規組成物の開発に役立つ(Dean(1994)、BioEssays,16:683−687;Cohen及びShatzmiller(1993),J.Mol.Graph.,11:166−173;Wiley及びRich(1993),Med.Res.Rev.,13:327−384;Moore(1994),Trends Pharmacol.Sci.,15:124−129;Hruby(1993),Biopolymers,33:1073−1082;Buggら(1993),Sci.Am.,269:92−98、いずれも引用によってその全体を本明細書に援用する)。
【0152】
可能性あるペプチドミメティックが同定されたら、合成し、以下の実施例に概要を記載した方法を用いて検定してその活性を評価することができる。上記方法によって得られ、関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドの生物活性と類似の三次元構造を有するペプチドミメティック化合物は本発明に包含される。当業者であれば、ペプチドミメティックは、前述の一つ以上の修飾を有する任意の関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドから作製できることは容易に理解されよう。また、本発明のペプチドミメティックスは、治療用化合物としての用途のほかに、さらに強力な非ペプチド化合物の開発にも利用できることは理解されよう。
【0153】
本明細書中に記載の関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドを合成できる機関が今日いくつかある。例えば、NTPペプチドの配列が与えられると、そのような機関で該ペプチドを合成し、合成したペプチドを文書とペプチドの同定証明書を添付して発送してくれる。
【0154】
本発明は、関連タンパク質、関連ペプチド及びNTPペプチド、並びにそれらの対応核酸分子を、関連タンパク質、関連ペプチド、NTPペプチド、関連タンパク質/関連ペプチド/NTPペプチドのDNA又は対応するRNAが哺乳動物の組織又は体液試料中に存在するかどうかを定性的に又は定量的に試験するアッセイに使用することも包含する。関連タンパク質、関連ペプチド、NTPペプチド、及びそれらの対応核酸分子は、そのようなアッセイで、関連タンパク質、関連ペプチドもしくはNTPペプチド又はコードされた関連タンパク質、関連ペプチドもしくはNTPペプチドが生物活性を示すかどうかの標品に利用できる。関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドの核酸配列は、関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドのDNA又は対応するRNAが哺乳動物の組織又は体液試料中に存在するかどうかを定性的に又は定量的に試験する有用なハイブリダイゼーション用プローブの供給源となり得る。
【0155】
それ自体生物学的に活性でない関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドは、関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドを認識及び/又は結合する抗体の製造に有用であり得る。そのような抗体は標準法を用いて製造できる。従って、関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドと反応する抗体、並びに短鎖の抗体フラグメント及びそのような抗体の他の反応性フラグメントも本発明の範囲内に含まれると考える。抗体は、ポリクロナール、モノクロナール、組換え、キメラ、一本鎖及び/又は二重特異性抗体でありうる。典型的には、該抗体又はそのフラグメントは、ヒト由来であるか又はヒト化されることになろう。すなわち、患者に投与した場合に該抗体に対する免疫反応を防止又は最小限にするように調製される。好適な抗体は、ポリクロナール又はモノクロナールのヒト抗体である。抗体フラグメントは、本発明の関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドと反応する任意のフラグメント、例えばFab、Fab'、などである。また、本発明は、いずれかの関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドを選択された哺乳動物に対して抗原として提示し、次いで公知技術によって哺乳動物の細胞(例えば脾臓細胞)をある種のがん細胞と融合して不死化細胞系を製造することによって作製したハイブリドーマも提供する。そのような細胞系及びすべて又は一部の関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドに対する抗体の作製に使用する方法も本発明に包含される。
【0156】
該抗体はさらに、インビボ及びインビトロにおける診断又は研究目的で使用することもできる。例えば、標識した形態を用いて体液又は細胞試料中の関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドの存在を検出する。
【0157】
本発明はまた、1個以上の関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドを、関連タンパク質、関連ペプチド、NTPペプチド、関連タンパク質/関連ペプチド/NTPペプチドのDNA又は対応するRNAが哺乳動物の組織又は体液試料中に存在するかどうかを定性的に又は定量的に試験するアッセイの較正標準として使用することも包含する。
【0158】
本発明は、細胞の除去を必要とする状態、例えば良性及び悪性腫瘍、腺(例えば前立腺)過形成、不要な顔毛、いぼ、及び不要な脂肪組織の新規治療法に関する。そのような方法は、その必要のある哺乳動物に、治療上有効量の関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドを投与することを含む。
【0159】
該状態は、例えば、肺、乳房、胃、膵臓、前立腺、膀胱、骨、卵巣、皮膚、腎臓、洞、結腸、腸、胃、直腸、食道、血液、脳及びその外皮、脊髄及びその外皮、筋肉、結合組織、副腎、副甲状腺、甲状腺、子宮、精巣、脳下垂体、生殖器官、肝臓、胆嚢、眼、耳、鼻、咽頭、扁桃、口、リンパ節及びリンパ系、並びに他の器官の腫瘍であり得る。
【0160】
本明細書中で使用している“悪性腫瘍”という用語は、分化不良の、中等度に分化した、及びよく分化した形態で発生するすべての形態のヒトのがん、肉腫及び黒色腫を包含するものとする。
【0161】
本発明は、良性腫瘍を手術のリスクと望まざる副作用を減らして除去できる治療法を求める当該技術分野の需要に応える。手術が危険な体内の深奥に位置するような領域(例えば、脳、心臓、肺、及びその他)における良性腫瘍の除去法は特に求められている。
【0162】
細胞を除去しなければならない状態の治療法は、そのような状態の従来の治療法、例えば、外科的切除、化学療法、及び放射線と組み合わせて使用できる。関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドは、そのような従来式治療法の前、中、又は後に投与できる。
【0163】
治療される状態は、肺、乳房、胃、膵臓、前立腺、膀胱、骨、卵巣、皮膚、腎臓、洞、結腸、腸、胃、直腸、食道、血液、脳及びその外皮、脊髄及びその外皮、筋肉、結合組織、副腎、副甲状腺、甲状腺、子宮、精巣、脳下垂体、生殖器官、肝臓、胆嚢、眼、耳、鼻、咽頭、扁桃、口、並びにリンパ節及びリンパ系からなる群から選ばれる組織の過形成、肥大、又は過成長であり得る。
【0164】
本発明の方法を用いて治療できる他の状態は、肺、乳房、胃、膵臓、前立腺、膀胱、骨、卵巣、皮膚、腎臓、洞、結腸、腸、胃、直腸、食道、血液、脳及びその外皮、脊髄及びその外皮、筋肉、結合組織、副腎、副甲状腺、甲状腺、子宮、精巣、脳下垂体、生殖器官、肝臓、胆嚢、眼、耳、鼻、咽頭、扁桃、口、並びにリンパ節及びリンパ系からなる群から選ばれる組織のウィルス性、細菌性、又は寄生虫性変化であり得る。
【0165】
治療される状態は、肺、乳房、胃、膵臓、前立腺、膀胱、骨、卵巣、皮膚、腎臓、洞、結腸、腸、胃、直腸、食道、血液、脳及びその外皮、脊髄及びその外皮、筋肉、結合組織、副腎、副甲状腺、甲状腺、子宮、精巣、脳下垂体、生殖器官、肝臓、胆嚢、眼、耳、鼻、咽頭、扁桃、口、並びにリンパ節及びリンパ系、からなる群から選ばれる組織の奇形又は障害であり得る。
【0166】
特に、治療される状態は、扁桃肥大、前立腺肥大、乾癬、湿疹、皮膚病又は痔であり得る。治療される状態は、アテローム性動脈硬化又は動脈硬化のような血管疾患、又は静脈瘤のような血管疾患であり得る。また治療される状態は、皮膚、眼、耳、鼻、咽頭、口、筋肉、結合組織、毛髪、又は乳房組織のような組織に対する美容修正であってもよい。
【0167】
関連タンパク質、関連ペプチド及び/又はNTPペプチドの治療用組成物も本発明の範囲に含まれる。そのような組成物は、治療上有効量の関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドを製薬学的に許容しうる担体と混合して含む。担体材料は、注射用の水、好ましくは哺乳動物への投与用溶液に共通の他の材料が補充されている水であり得る。典型的には、治療用に使用する関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドは、精製された関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドを一つ以上の生理学的に許容しうる担体、賦形剤又は希釈剤と共に含む組成物の形態で投与されることになろう。中性緩衝生理食塩水又は血清アルブミンを混合した生理食塩水は適当な担体の例である。好ましくは、製品は適当な賦形剤(例えばショ糖)を用いて凍結乾燥物として処方される。他の標準的担体、希釈剤、及び賦形剤が所望により含まれてもよい。組成物は、当業者に公知の適当な範囲のpH値を有する緩衝液、例えばpH約7.0〜8.5のトリス緩衝液、又はpH約4.0〜5.5の酢酸緩衝液を含む。さらにソルビトール又はその適切な代替物を含んでいてもよい。
【0168】
不要な細胞要素をターゲティングするために、抗体、抗体フラグメント、抗体様分子、又は特異的腫瘍マーカー、例えば細胞受容体、シグナルペプチドもしくは過剰発現酵素、に対して高親和性を有する分子と複合化又は連結又は結合させた関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドを使用することも本発明の範囲に包含される。抗体、抗体フラグメント、抗体様分子、又は特異的腫瘍マーカーに対して高親和性を有する分子は、関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチド複合体を、特定の細胞又は組織標的をターゲティングするために使用される。例えば、独特の表面抗原又は発現抗原を有する腫瘍は、抗体、抗体フラグメント、又は抗体様結合分子の標的となり得るので、腫瘍細胞を関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドで殺すことができる。抗体ターゲッティングを用いるこのような手法は、用量の低減、標的細胞への結合と取込みの可能性の増大、並びに転移腫瘍及び顕微鏡サイズの微小腫瘍を標的及び治療することに対する有用性の増大、といった利点が期待される。
【0169】
本発明は、タンパク質又は他の分子と複合化又は連結又は結合させて組成物にした関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドの使用も包含する。すなわち、該組成物は、腫瘍又は他の不要細胞の部位もしくはその近辺で、腫瘍特異的又は部位特異的酵素もしくはプロテアーゼによって、又は腫瘍もしくは他の不要細胞を標的とする抗体複合体によって分解されると、該腫瘍又は他の不要細胞の部位もしくはその近辺で関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドを放出する。
【0170】
本発明はまた、タンパク質又は他の分子と複合又は連結又は結合させて組成物にした関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドの使用も包含する。すなわち、該組成物は、治療される組織を光(レーザー療法又は他の光力学もしくは光活性化療法におけるような)、他の形態の電磁放射、例えば赤外線放射、紫外線放射、X線又はγ線放射、局在熱、α又はβ線放射、超音波照射、又は他の局在エネルギー源に暴露すると、関連タンパク質、関連ペプチドもしくはNTPペプチドまたは関連タンパク質、関連ペプチドもしくはNTPペプチドの何らかの生物活性フラグメントを放出する。
【0171】
関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドは、単独でも、一緒でも、又は治療される適応症の必要に応じて、他の医薬組成物、例えばサイトカイン、成長因子、抗生物質、アポトーシス誘発薬、抗炎症薬、及び/又は化学療法薬と組み合わせて使用することもできる。
【0172】
本発明は、デンドリマー、フラーレン、並びに他の合成分子、ポリマー及び巨大分子を用いる関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドの治療用組成物も包含する。すなわち、関連タンパク質、関連ペプチドもしくはNTPペプチド及び/又はその対応するDNA分子が、それ自体で又は腫瘍特異的マーカーのような他の分子種と共に、該分子、ポリマー又は巨大分子に複合、結合又は封入されている組成物である。例えば、米国特許第5,714,166号“生物活性及び/又は標的指向デンドリマー複合体(Bioactive and/or Targeted Dendrimer Conjugates)”は、とりわけ、標的誘導物を有する少なくとも一つのデンドリマーとそれに結合した少なくとも一つの生物活性薬で構成される樹状ポリマー複合体の製造法及び使用法を提供している。
【0173】
本発明はまた、関連タンパク質、関連ペプチドもしくはNTPペプチド及び/又は遺伝子と、脂質エマルジョン、ミセルポリマー、ポリマーミクロスフェア、電気活性ポリマー、ヒドロゲル及びリポソームのような薬物送達ビヒクルとの治療用組成物も包含する。
【0174】
不要細胞に伝達される関連タンパク質、関連ペプチドもしくはNTPペプチド又は関連遺伝子もしくは遺伝子等価物の使用も本発明に包含される。腫瘍内での関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドの過剰発現は、腫瘍内の細胞の死を誘発し、ひいては腫瘍細胞数を削減するのに使用できる。不要細胞要素を治療するための関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドの遺伝子又は遺伝子等価物の伝達は、低用量でよい、標的細胞要素の細胞子孫に継代される、従って治療頻度が少なくて済む、及び総体的治療の低減といった利点があると期待される。本発明はまた、関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドを含有する融合タンパク質をコードする遺伝子の、不要細胞又は隣接細胞への伝達も包含する。この場合、遺伝子の発現と融合タンパク質の産生及び/又は分泌の後、該融合タンパク質が天然酵素もしくはプロテアーゼによって又はプロドラッグによって分解され、関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドを不要細胞の中、その部位又はその近辺に放出する。
【0175】
クローン組換え関連タンパク質−、関連ペプチド−又はNTPペプチド−抗体複合体;クローン組換え関連タンパク質−、関連ペプチド−又はNTPペプチド−抗体フラグメント複合体;及びクローン組換え関連タンパク質−、関連ペプチド−又はNTPペプチド−抗体様タンパク質複合体の使用も本発明に包含される。標的指向複合体(例えば抗体、抗体フラグメント、抗体様分子、又はがん特異的受容体もしくは他の腫瘍マーカーに対する親和性の高い分子)と結合させたクローン関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドの利点は、そのような分子が、前述の標的を指向するという利点とクローン複合体分子の製造及び標準化産生の利点を合わせ持っているということである。
【0176】
経口投与用の固体剤形は、カプセル、錠剤、ピル、散剤及び顆粒剤を含むが、これらに限定されない。そのような固体剤形の場合、活性化合物は好ましくは以下の少なくとも一つ、すなわち、(a)クエン酸ナトリウム又はリン酸二カルシウムのような一つ以上の不活性賦形剤(又は担体);(b)デンプン、乳糖、ショ糖、ブドウ糖、マンニトール、及びケイ酸のような充填剤又は増量剤;(c)カルボキシメチルセルロース、アルギネート、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ショ糖及びアカシアのような結合剤;(d)グリセロールのような保湿剤;(e)寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモ又はタピオカデンプン、アルギン酸、ある種の複合シリケート、及び炭酸ナトリウムのような崩壊剤;(f)パラフィンのような溶液凝固遅延剤;(g)第四級アンモニウム化合物のような吸収促進剤;(h)アセチルアルコール及びモノステアリン酸グリセロールのような湿潤剤;(i)カオリン及びベントナイトのような吸着剤;及び(j)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール類、ラウリル硫酸ナトリウム、又はそれらの混合物のような滑沢剤;と混合される。カプセル、錠剤、及びピルの場合、剤形は緩衝剤も含みうる。
【0177】
経口投与用の液体剤形は、製薬学的に許容しうるエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップ、及びエリキシルを含む。液体剤形は、活性化合物のほかに、当該技術分野で通常使用されている不活性希釈剤、例えば、水又は他の溶媒、可溶化剤、及び乳化剤を含んでもよい。乳化剤の例は、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油類、例えば綿実油、落花生油、トウモロコシ胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油、及びゴマ油、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール類、ソルビタンの脂肪酸エステル類、又はこれらの物質の混合物などである。
【0178】
そのような不活性希釈剤のほかに、該組成物は、湿潤剤、乳化剤及び懸濁剤、甘味料、風味料及び着香料などの補助剤を含むこともできる。
本発明の組成物中の活性成分の実際の用量レベルは、特定の組成物及び投与法にとって所望の治療的応答を得るのに有効な関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドの量を得る必要があるため、変動しうる。従って、選択される用量レベルは、所望の治療効果、投与経路、所望の治療期間、及び他の要因によって決まる。
【0179】
ヒトを含む哺乳動物の場合、体表面積を基に有効量を投与することができる。様々な大きさ、種の動物、及びヒトに関する用量の相互関係(mg/M2体表面積に基づく)は、E.J.Freireichらによって、Cancer Chemother.Rep.,50(4):219(1966)に報告されている。体表面積は、個体の身長及び体重からおよそ決定できる(例えば、Scientific Tables,Geigy Pharmaceuticals,ニューヨーク州アーズリー、pp537−538(1970)参照)。
【0180】
宿主に投与される関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドの総日用量は、1回で投与しても分割して投与してもよい。用量単位組成物は、日用量を構成するのに使用される量の約数に相当する量を含有しうる。しかしながら、特定の患者に対する特定の用量レベルは、体重、全身の健康状態、性別、食事、投与時間及び経路、投与薬物の効力、吸収及び排出速度、他の薬物との組合せ、及び治療される特定の疾患の重症度などの様々な要因によって異なるであろうことは理解されよう。
【0181】
本発明による関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチド組成物の投与法は、該化合物を、噴霧、注入、ボーラス注射、移植デバイス、徐放システムなどにより、筋肉内、経口、静脈内、腹腔内、脳内(実質内)、脳室内、腫瘍内、病巣内、皮内、くも膜下、鼻腔内、眼内、動脈内、局所、経皮投与することを含むが、これらに限定されない。
【0182】
本発明の関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドの別の投与法は、経皮(transdermal)又は経皮(transcutaneous)経路による方法である。そのような態様の一例はパッチの使用である。特に、パッチは、例えばジメチルスルホキシド(DMSO)又はDMSOと綿実油の混合物中での関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドの微細懸濁液を用いて調製でき、腫瘍を持つ哺乳動物の皮膚と、腫瘍部位から離れた皮膚ポーチ(skin pouch)内で接触させる。他の溶媒及び固体支持体を用いた他の媒体又はその混合物も同等に機能するであろう。該パッチは、溶液又は懸濁液の形態の関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチド化合物を含有できる。次にパッチを患者の皮膚に適用するが、その手段は、例えば患者の皮膚を折りたたみ、縫合糸、クリップ又は他の保持装置で皮膚を保持することによって形成した皮膚ポーチ内に該パッチを挿入する方法を取ることができる。このパウチは、哺乳動物に妨害されずに皮膚との連続接触を確保するような様式で使用されるべきである。皮膚ポーチの使用以外にも、皮膚と接触しているパッチを確実に固定する任意のデバイスが使用できる。例えば絆創膏を用いてパッチを皮膚の適所に保持するなどである。
【0183】
関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドは、徐放性製剤の形態で投与してもよい。適切な徐放性製剤の例は、成形品、例えばフィルム又はマイクロカプセルの形態の半透性ポリマーマトリックスなどである。徐放性マトリックスは、ポリエステル類、ヒドロゲル類、ポリラクチド類(U.S.3,773,919、EP58,481)、L−グルタミン酸とγ−L−グルタミン酸エチルのコポリマー類(Sidmanら、Biopolymers,22:547−556[1983])、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)(Langerら、J.Biomed.Mater.Res.,15:167−277[1981]及びLanger,Chem.Tech.,12:98−105[1982])、エチレン酢酸ビニル(Langerら、上記)又はポリ−D(−)−3−ヒドロキシ酪酸(EP133,988)などである。徐放性組成物はリポソームも含みうる。リポソームは当該技術分野で公知のいくつかの方法のいずれかによって製造できる(例えば、Eppsteinら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,82:3688−3692[1985];EP36,676;EP88,046;及びEP143,949)。
【0184】
本発明の関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドの別の投与法は、関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドを治療すべき腫瘍又は他の組織に直接又は間接的に注入することによる。そのような態様の一例は、関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドを治療すべき腫瘍又は他の組織に直接注射することである。該治療法は、単回注射、一時に複数回注射、又は数時間、数日もしくは数ヶ月にわたる一連の注射からなるが、治療される腫瘍又は他の組織の退縮又は破壊は、生検、画像化又は他の組織成長モニター法によってモニターされる。治療される腫瘍又は他の組織への注射は、鼻、口、耳、膣、直腸又は尿道のような開口部に挿入したデバイスによるか、又はインビボで腫瘍又は組織に到達するために切開を通じてなされるが、適当な注射部位を確認するために超音波又は光ファイバースコープのような画像化又は光学システムと組み合わせて実施されうる。そのような態様の別の例は、関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドを組織に時間をかけて一定注入できるデバイスの使用である。
【0185】
本発明の関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドの別の投与法は、除去又は破壊が必要とされる又は求められる腫瘍又は他の組織又は細胞要素を物理的に切除、剥離、又はそうでなければ殺滅もしくは破壊するために用いられる外科的又は同様の処置との組合せである。その場合、本発明の関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドは、腫瘍又は他の組織が除去された領域を取り囲む隣接した領域に投与され、処置によって除去又は破壊されなかった腫瘍細胞又は他の細胞要素があればその成長を破壊又は妨害する。
【0186】
本発明の関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドの別の投与法は、治療される腫瘍又は他の組織内へのデバイスの移植による。そのような態様の一例は、関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドを含有するウェハを治療される腫瘍又は他の組織に移植することである。該ウェハは、組織に治療量の関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドを時間をかけて放出する。あるいは又はさらに、関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドを吸収させた膜、スポンジ、又は他の適切な材料を患部に移植することによって組成物を局所投与することもできる。移植デバイスが使用される場合、該デバイスは任意の適切な組織又は器官に移植してもよく、関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドの送達は、ボーラスにより、又は連続投与により、又は連続注入を用いるカテーテルにより、デバイスを通じて直接的になされうる。
【0187】
代替の投与法は、関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドをコードする遺伝子の一つ以上のコピーを標的とされる細胞に導入し、必要であれば、該遺伝子のコピーに、関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドの細胞内での産生開始を誘発する。遺伝子療法が適用できる一つの方法は、関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドをコードする遺伝子(関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドをコードするゲノムDNA、cDNA、及び/又は合成DNA、又はそれらのフラグメント、変異体、相同体もしくは誘導体)の使用で、これを構成又は誘発プロモーターに機能可能に連結し、遺伝子療法のDNA構成体を形成させればよい。プロモーターは、該構成体が挿入される細胞又は組織型で活性であれば、内因性の関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドコード遺伝子と同種でも異種でもよい。遺伝子治療のDNA構成体の他の成分は、場合により、必要に応じて、部位特異的組込み用に設計されたDNA分子(例えば相同的組換えに有用な内因性フランキング配列)、組織特異的プロモーター、エンハンサー、又はサイレンサー、親細胞に優る選択的利点を提供できるDNA分子、形質転換細胞を確認する標識として有用なDNA分子、負の選択システム、細胞特異的結合剤(例えば細胞標的用)、細胞特異的インターナリゼーション(細胞内取込み)因子、及びベクターによる発現を増強する転写因子並びにベクターの製造を可能にする因子を含みうる。
【0188】
インビボ又はエクスビボで細胞又は組織に遺伝子を送達する手段は、裸のDNAの直接注入、弾道的な方法(ballistic methods)、リポソーム介在型伝達、受容体介在型伝達(リガンド−DNA複合体)、エレクトロポレーション、及びリン酸カルシウム沈殿など、例えば米国特許第4,970,154号、WO96/40958、米国特許第5,679,559号、米国特許第5,676,954号、及び米国特許第5,593,875号に開示されている方法などである(これらに限定されない)。前記特許の開示内容は引用によってその全体を本明細書に援用する。また、レトロウィルス、アデノウィルス、アデノ随伴ウィルス、ポックスウィルス、レンチウィルス、パピローマウィルス又は単純ヘルペスウィルスのようなウィルスベクターの使用、DNA−タンパク質複合体の使用、及びリポソームの使用も含まれる。遺伝子療法のベクターの使用については、例えば米国特許第5,672,344号、米国特許第5,399,346号、米国特許第5,631,236号、及び米国特許第5,635,399号に記載されている。前記特許の開示内容は引用によってその全体を本明細書に援用する。
【0189】
関連タンパク質、関連ペプチド又はNTPペプチドをコードする遺伝子は、本明細書中に記載のような方法を用いて、関連タンパク質、関連ペプチドもしくはNTPペプチド、又はそのフラグメント、変異体、相同体、もしくは誘導体を発現及び分泌するようにエクスビボで遺伝子工学的に操作されたある種の細胞を患者に移植することによって送達することもできる。そのような細胞は、動物又はヒトの細胞で、患者自身の組織由来かヒト又はヒト以外の別の供給源由来でありうる。場合により、該細胞は不死化されうるか幹細胞であり得る。しかしながら、免疫反応の機会を減らすために、該細胞を被包して周囲組織の浸潤を回避するのが好適である。被包材料は、典型的には、タンパク質生成物は放出させるが、患者の免疫系又は周囲組織の他の有害因子による細胞の破壊は防止する生体適合性、半透性のポリマー性エンクロージャー又は膜である。膜による細胞の被包化に使用される方法は当業者には周知であり、被包化細胞の調製と患者へのその移植は、過度の実験をせずとも達成できる。例えば、米国特許第4,892,538号;5,011,472号;及び5,106,627号参照。前記特許の開示内容は引用によってその全体を本明細書に援用する。生細胞の被包化システムは、PCT WO91/10425に記載されている。前記特許の開示内容は引用によってその全体を本明細書に援用する。他の各種の持続又は制御送達手段、例えばリポソーム担体、生腐食性粒子又はビーズの処方技術も当業者には公知であり、例えば、米国特許第5,653,975号に記載されている。前記特許の開示内容は引用によってその全体を本明細書に援用する。被包の有無にかかわらず、細胞は患者の適切な体組織又は器官に移植されうる。
【0190】
以下の実施例は本発明を説明するために提供する。しかしながら、本発明はこれらの実施例中に記載されている特定の条件又は詳細に制限されないことは理解されるべきである。本明細書全体を通じて、米国特許を含む公的に入手可能な文献へのいずれか又はすべての参照は、引用によって本明細書に具体的に援用されている。
【0191】
特に、本発明は、係属中の米国特許出願第10/092,934号、神経糸タンパク質を用いる腫瘍及び関連状態の治療法(Methods of Treating Tumors and Related Conditions Using Neural Thread Proteins)に記載の実施例を、引用によって明示的に援用している。前記出願特許は、完全なAD7c−NTPタンパク質が、インビトロでは神経膠腫及び神経芽細胞腫の細胞培養物で、インビボでは正常齧歯類の筋肉組織、皮下結合組織、及び真皮、並びに各種の異なるヒト及び非ヒト起源腫瘍、例えば乳がん、皮膚がん及び乳頭腫、結腸がん、脳の神経膠腫及び齧歯類モデルにおけるその他、の両方で細胞死を起こす有効な薬剤であることを示している。本発明はまた、米国特許出願第10/153334号に記載の実施例を、引用によって明示的に援用している。前記出願特許は、NTPペプチドが、インビボで正常齧歯類の筋肉組織、皮下結合組織、真皮及び他の組織で細胞死を起こす有効な薬剤であることを示している。
【実施例】
【0192】
実施例1
本実施例の目的は、注射部位の組織に及ぼすNTPペプチド#6の影響を測定することであった。
【0193】
雄のSprague−Dawleyラット(300gの体重範囲)をエーテルで麻酔し、前立腺を外科的に切開して視覚化した後、NTPペプチド#6を前立腺内注入によって投与した。注射は、pH7.4のPBS中1mg/mLのNTPペプチド#6を300μl(1.0mg/kg)(n=8)、PBSのみの対照注射(n=6)、及び注射なしの対照(n=2)であった。ラットは72時間後に安楽死させた。前立腺を解剖し、10%の緩衝ホルマリンに24時間固定し、パラフィン包埋し、切片に分け、H&Eで染色した。各動物について前立腺全体を包埋し切片に分割した。すべての染色切片を組織学的に検査し測定した。各前立腺について、少なくとも4枚の組織切片を検査し、各組織切片について、互いに90°を成す二つの断面直径(D)を測定した(1個の前立腺につき全部で≧8個の測定)。各前立腺のこれらの測定による平均直径を用い、V=4/3(D/2)3に従って体積を推定した。
【0194】
結果:NTPペプチド#6注射ラットの前立腺の体積の減少は、対照(PBS注射のみの対照と注射なしの対照との間に識別可能な違いはなかった)と比較して平均45%と推定された。処置ラットの前立腺は、腺上皮の広範な喪失、平坦化、及び萎縮を示していた。pH7.4のPBS中NTPペプチド#6のラット前立腺への1.0mg/kgの開放注入は、72時間の時点で、未処置又はPBS処置対照と比べて>40%の推定前立腺体積減を生じた。
実施例2
本実施例の目的は、注射部位の組織に及ぼすNTPペプチド#7の影響を測定することであった。
【0195】
4匹の正常ラットに、皮膚及び皮下のそれぞれ異なる4つの箇所に、そして四肢骨格筋のそれぞれ異なる2つの箇所に、100〜400mLの量の生理食塩水中のNTPペプチド#7(濃度0.1〜1mg/mL)を、ステンレススチールの26ゲージ針を通してプラスチック注射器から注射した。
【0196】
動物を24時間観察し、24時間時に安楽死させた。個々の浸潤巣を切除し、10%のホルマリンに固定し、パラフィン包埋し、染色して標準の組織病理学的方法で検査した。
対照は生理食塩水だけを投与された。
【0197】
結果:NTPペプチド#7の注射により、注射部位に急性の組織壊死を起こした。壊死は、NTPペプチド#7が注射された部位の筋肉組織、皮下結合組織、及び真皮に明白であった。壊死は注射面積に相関し、注射部位のはるか先まで拡散しているようには見えなかった。
【0198】
対照は、軽度の炎症領域があった以外、壊死又は細胞喪失の証拠は示さなかった。対照の筋肉の変化は最小限又は皆無であった。対照注射によって注射部位に軽度〜最小の急性炎症と、針による局所的な微小出血が見られた。
実施例3
本実施例の目的は、注射部位の組織に及ぼす関連ペプチド#1の影響を測定することであった。
【0199】
上記実施例2のようにラットの皮膚及び皮下に関連ペプチド#1を注射した。
動物を24時間観察し、24時間時に安楽死させた。組織を切除し、10%のホルマリンに固定し、パラフィン包埋し、染色して標準の組織病理学的方法で検査した。
【0200】
対照は実施例2と同じであった。
結果:関連ペプチド#1の注射により、注射部位に細胞死と壊死を起こした。上記実施例2と同様、細胞死は、関連ペプチド#1が注射された部位の筋肉組織、皮下結合組織、及び真皮に見られた。
【0201】
対照は、軽度の炎症領域があった以外、壊死又は細胞喪失の証拠はほとんど示さなかった。対照注射によって注射部位に軽度〜最小の急性炎症と、時に針による局所的な微小出血が見られた。
実施例4
本実施例の目的は、注射部位の組織に及ぼす関連ペプチド#2の影響を測定することであった。
【0202】
雄のSprague−Dawleyラット(300gの体重範囲)をエーテルで麻酔し、前立腺を外科的に切開して視覚化した後、関連ペプチド#2を前立腺内注入によって投与した。注射は、pH7.4のPBS中1mg/mLの関連ペプチド#2を300μl(1.0mg/kg)(n=8)、PBSのみの対照注射(n=6)、及び注射なしの対照(n=2)であった。ラットは72時間後に安楽死させた。前立腺を解剖し、10%の緩衝ホルマリンに24時間固定し、パラフィン包埋し、切片に分け、H&Eで染色した。各動物について前立腺全体を包埋し切片に分割した。すべての染色切片を組織学的に検査し測定した。各前立腺について、少なくとも4枚の組織切片を検査し、各組織切片について、互いに90°を成す二つの断面直径(D)を測定した(1個の前立腺につき全部で≧8個の測定)。各前立腺のこれらの測定による平均直径を用い、V=4/3(D/2)3に従って体積を推定した。
【0203】
対照は実施例1と同一であった。
結果:上記実施例1と同様、関連タンパク質#2の注射により、72時間の時点で前立腺に著しい細胞喪失と萎縮が生じた。対照は最小の変化を示すか無変化で、針による軽度の局所的炎症であった。
実施例5
本実施例の目的は、注射部位の組織に及ぼす関連ペプチド#3の影響を測定することであった。
【0204】
正常ラットの前立腺に、上記実施例1及び4のように関連ペプチド#3を注射した。ラットは72時間後に安楽死させ、その前立腺を上記実施例1及び4のように検査した。
結果:72時間の時点で、最小の変化しかなかった対照と比べ、前立腺の顕著な細胞喪失と萎縮が見られた。
【0205】
本発明を特に好適な態様と実施例を引用しながら説明してきた。しかしながら、当業者であれば、本発明の精神及び範囲からそれることなく本発明に対して多様な変形がなされ得ることは理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0206】
【図1】図1は、AD7c−NTP遺伝子と該遺伝子のAD7c−NTPタンパク質産物の完全なアミノ酸配列と核酸配列を示す図である(米国特許第5,830,670号、5,948,634号、及び5,948,888号の配列120及び121;de la Monteら、J.Clin.Invest.,100:3093−3104(1997);NCBI Entrez−タンパク質アクセッション#AAC08737;PID g3002527)[配列番号1]。
【図2】図2は、122アミノ酸神経糸タンパク質の完全アミノ酸配列を示す図である(米国特許第5,830,670号、5,948,634号、及び5,948,888号の配列40;NCBI Entrez−タンパク質アクセッション#AAE25447、PID g10048540)[配列番号2](“NTP−122”)。
【図3】図3は、112アミノ酸神経糸タンパク質の完全アミノ酸配列を示す図である(NCBI Entrez−タンパク質アクセッション#XP 032307、PID g15928971)[配列番号3](“NTP−112”)。
【図4】図4は、106アミノ酸神経糸タンパク質様タンパク質の完全アミノ酸配列を示す図である(NCBI Entrez−タンパク質アクセッション#AAH14951、PID g15928971)[配列番号4](“NTP−106A”)。
【図5】図5は、106アミノ酸神経糸タンパク質様タンパク質の完全アミノ酸配列を示す図である(NCBI Entrez−タンパク質アクセッション#XP 039102、PID g18599339)[配列番号5](“NTP−106B”)。
【図6】図6は、98アミノ酸神経糸タンパク質の完全アミノ酸配列を示す図である(米国特許第5,830,670号、5,948,634号、及び5,948,888号の配列30;NCBI Entrez−タンパク質アクセッション#AAE25445、PID g10048538)[配列番号6](“NTP−98”)。
【図7】図7は、75アミノ酸神経糸タンパク質の完全アミノ酸配列を示す図である(米国特許第5,830,670号、5,948,634号、及び5,948,888号の配列48;NCBI Entrez−タンパク質アクセッション#AAE25448、PID g10048541)[配列番号7](“NTP−75”)。
【図8】図8は、68アミノ酸神経糸タンパク質の完全アミノ酸配列を示す図である(米国特許第5,830,670号、5,948,634号、及び5,948,888号の配列36;NCBI Entrez−タンパク質アクセッション#AAE25446、PID g10048539)[配列番号8](“NTP−66”)。
【図9】図9は、61アミノ酸神経糸タンパク質様タンパク質の完全アミノ酸配列を示す図である(NCBI Entrez−タンパク質アクセッション#AAH02534、PID g12803421)[配列番号9](“NTP−61”)。

Claims (46)

  1. 配列番号10〜124からなる群の一つ以上から選ばれるペプチド。
  2. 請求項1に記載の1個以上のペプチドとその担体とを含む組成物。
  3. 請求項1に記載のペプチドの相同体、誘導体、フラグメント又は変異体を含むタンパク質。
  4. 請求項1に記載のペプチドのアミノ酸配列を基にしてリバース−D順の配列になっているアミノ酸を含むタンパク質。
  5. ペプチドの3’又は5’末端のいずれかにフランキングしている1〜25個の追加のアミノ酸で修飾された請求項1に記載のペプチドを含むタンパク質。
  6. 請求項1に記載の少なくとも2個のペプチドを含むタンパク質。
  7. 請求項1に記載のペプチドの少なくとも2回の反復を含むタンパク質。
  8. 請求項1に記載のペプチドのミメティック。
  9. 抗体、抗体のフラグメント又は抗体様分子に融合した請求項1に記載のペプチドを含むタンパク質。
  10. 請求項1に記載のペプチド並びにその相同体、フラグメント及び変異体に対応するアミノ酸配列をコードする核酸。
  11. 請求項10に記載の1個以上の核酸とその製薬上許容しうる担体とを含む組成物。
  12. 請求項1に記載のペプチドのアミノ酸配列の一部に対応する少なくとも一つのアミノ酸配列を含むペプチド。
  13. 請求項12に記載の1個以上のペプチドとその担体とを含む組成物。
  14. 請求項12に記載のペプチドの相同体、誘導体、フラグメント又は変異体を含むペプチド。
  15. 請求項12に記載のペプチドのアミノ酸配列を基にしてリバース−D順の配列になっているアミノ酸を含むペプチド。
  16. ペプチドの3’又は5’末端のいずれかにフランキングしている1〜25個の追加のアミノ酸で修飾された請求項12に記載のペプチドを含むペプチド。
  17. 請求項12に記載の少なくとも2個のペプチドを含むペプチド。
  18. 請求項12に記載のペプチドの少なくとも2回の反復を含むペプチド。
  19. 請求項12に記載のペプチドのミメティック。
  20. 抗体、抗体のフラグメント又は抗体様分子に融合した請求項12に記載のペプチドを含むペプチド。
  21. 請求項12に記載のペプチドに対応するアミノ酸配列をコードする核酸。
  22. 請求項21に記載の1個以上の核酸とその製薬上許容しうる担体とを含む組成物。
  23. 細胞の除去又は破壊を必要とする患者における状態を治療する方法であって、その必要のある哺乳動物に、治療上有効量の請求項1〜23のいずれか1項に記載のペプチド、ミメティック、核酸、又は組成物を投与することを含む方法。
  24. 投与が、経口、皮下、皮内、鼻腔内、静脈内、筋肉内、くも膜下、鼻腔内、腫瘍内、局所、及び経皮からなる群から選ばれる方法が含まれる、請求項23に記載の方法。
  25. 治療が、外科的切除、臓器移植、組織移植、化学療法、免疫療法、ワクチン接種、熱又は電気的剥離、寒冷療法、レーザー療法、光線療法、遺伝子療法、及び放射線からなる群から選ばれる治療法で患者が治療される前、中、後に患者に投与される、請求項23に記載の方法。
  26. 前記状態が、肺、乳房、胃、膵臓、前立腺、膀胱、骨、卵巣、皮膚、腎臓、洞、結腸、腸、胃、直腸、食道、心臓、脾臓、唾液腺、血液、脳及びその外皮、脊髄及びその外皮、筋肉、結合組織、副腎、副甲状腺、甲状腺、子宮、精巣、脳下垂体、生殖器官、肝臓、胆嚢、眼、耳、鼻、咽頭、扁桃、口、リンパ節、及びリンパ組織からなる群から選ばれる組織の良性又は悪性腫瘍である、請求項23に記載の方法。
  27. 前記状態が、肺、乳房、胃、膵臓、前立腺、膀胱、骨、卵巣、皮膚、腎臓、洞、結腸、腸、胃、直腸、食道、心臓、脾臓、唾液腺、血液、脳及びその外皮、脊髄及びその外皮、筋肉、結合組織、副腎、副甲状腺、甲状腺、子宮、精巣、脳下垂体、生殖器官、肝臓、胆嚢、眼、耳、鼻、咽頭、扁桃、口、リンパ節、及びリンパ組織からなる群から選ばれる組織の過形成、肥大、又は過成長である、請求項23に記載の方法。
  28. 前記状態が、肺、乳房、胃、膵臓、前立腺、膀胱、骨、卵巣、皮膚、腎臓、洞、結腸、腸、胃、直腸、食道、心臓、脾臓、唾液腺、血液、脳及びその外皮、脊髄及びその外皮、筋肉、結合組織、副腎、副甲状腺、甲状腺、子宮、精巣、脳下垂体、生殖器官、肝臓、胆嚢、眼、耳、鼻、咽頭、扁桃、口、リンパ節、及びリンパ組織からなる群から選ばれる組織のウィルス性、細菌性、又は寄生虫性変化である、請求項23に記載の方法。
  29. 前記状態が、肺、乳房、胃、膵臓、前立腺、膀胱、骨、卵巣、皮膚、腎臓、洞、結腸、腸、胃、直腸、食道、心臓、脾臓、唾液腺、血液、脳及びその外皮、脊髄及びその外皮、筋肉、結合組織、副腎、副甲状腺、甲状腺、子宮、精巣、脳下垂体、生殖器官、肝臓、胆嚢、眼、耳、鼻、咽頭、扁桃、口、リンパ節、及びリンパ組織からなる群から選ばれる組織の奇形である、請求項23に記載の方法。
  30. 前記組織がリンパ組織である、請求項26に記載の方法。
  31. 前記状態が扁桃肥大である、請求項23に記載の方法。
  32. 前記状態が前立腺肥大である、請求項23に記載の方法。
  33. 前記状態が乾癬である、請求項23に記載の方法。
  34. 前記状態が湿疹である、請求項23に記載の方法。
  35. 前記状態が皮膚病である、請求項23に記載の方法。
  36. 前記状態が組織に対する美容修正である、請求項23に記載の方法。
  37. 前記組織が、皮膚、眼、耳、鼻、咽頭、口、筋肉、結合組織、毛髪、及び乳房である、請求項26に記載の方法。
  38. 前記状態が血管疾患である、請求項23に記載の方法。
  39. 前記状態が痔である、請求項23に記載の方法。
  40. 前記状態が静脈瘤である、請求項23に記載の方法。
  41. 前記血管疾患がアテローム性動脈硬化又は動脈硬化である、請求項38に記載の方法。
  42. 前記状態が、炎症性疾患、自己免疫疾患、代謝性疾患、遺伝性疾患/遺伝病、外傷性疾患又は身体外傷、栄養欠乏症、感染症、アミロイド病、線維症、沈着症、先天性奇形、酵素欠乏症、中毒、酩酊、環境病、放射線疾患、内分泌性疾患、消耗性疾患及び機械的疾患からなる群から選ばれる、請求項23に記載の方法。
  43. 前記ペプチドが膵臓糸タンパク質のアミノ酸配列から誘導されている、請求項23に記載の方法。
  44. 前記ペプチドが、抗体、抗体フラグメント、及び抗体様結合分子からなる群から選ばれる分子と複合化、連結、又は結合しており、前記分子は他の細胞に結合するより腫瘍又は他の標的への結合の方に高い親和性を有している、請求項23に記載の方法。
  45. 前記ペプチドが、該ペプチドと、抗体、抗体フラグメント、及び抗体様結合分子からなる群から選ばれる分子とからなる単一の新規クローン組換え分子の一部であり、前記分子は他の細胞に結合するより腫瘍又は他の標的への結合の方に高い親和性を有している、請求項23に記載の方法。
  46. ペプチドであって、
    (i)配列番号15:
    Figure 2005506061
    で表されるアミノ酸配列を有するペプチド;又は
    (ii)配列番号18:
    Figure 2005506061
    で表されるアミノ酸配列を有するペプチド;
    から選ばれる少なくとも1個のペプチドを含むペプチド。
JP2003514002A 2001-07-19 2002-07-19 細胞の除去又は破壊を必要とする腫瘍及び他の状態の治療に有効なペプチド Expired - Lifetime JP4587667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30616101P 2001-07-19 2001-07-19
US30615001P 2001-07-19 2001-07-19
US33147701P 2001-11-16 2001-11-16
PCT/CA2002/001106 WO2003008444A2 (en) 2001-07-19 2002-07-19 Peptides effective in the treatment of tumors and other conditions requiring the removal or destruction of cells

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005506061A true JP2005506061A (ja) 2005-03-03
JP2005506061A5 JP2005506061A5 (ja) 2006-01-05
JP4587667B2 JP4587667B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=27405149

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003514001A Pending JP2005507647A (ja) 2001-07-19 2002-07-19 細胞の除去または破壊を必要とする腫瘍および他の状態の処置に有効なペプチド
JP2003514002A Expired - Lifetime JP4587667B2 (ja) 2001-07-19 2002-07-19 細胞の除去又は破壊を必要とする腫瘍及び他の状態の治療に有効なペプチド
JP2011035954A Pending JP2011152133A (ja) 2001-07-19 2011-02-22 細胞の除去または破壊を必要とする腫瘍および他の状態の処置に有効なペプチド
JP2013078281A Expired - Lifetime JP5622885B2 (ja) 2001-07-19 2013-04-04 細胞の除去または破壊を必要とする腫瘍および他の状態の処置に有効なペプチド

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003514001A Pending JP2005507647A (ja) 2001-07-19 2002-07-19 細胞の除去または破壊を必要とする腫瘍および他の状態の処置に有効なペプチド

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011035954A Pending JP2011152133A (ja) 2001-07-19 2011-02-22 細胞の除去または破壊を必要とする腫瘍および他の状態の処置に有効なペプチド
JP2013078281A Expired - Lifetime JP5622885B2 (ja) 2001-07-19 2013-04-04 細胞の除去または破壊を必要とする腫瘍および他の状態の処置に有効なペプチド

Country Status (22)

Country Link
US (2) US7241738B2 (ja)
EP (2) EP1417228B1 (ja)
JP (4) JP2005507647A (ja)
KR (2) KR101005130B1 (ja)
CN (1) CN100475843C (ja)
AT (1) ATE353914T1 (ja)
AU (2) AU2002319049B2 (ja)
BR (2) BR0211199A (ja)
CA (2) CA2453965C (ja)
CY (1) CY1108009T1 (ja)
DE (2) DE60218179T2 (ja)
DK (1) DK1417228T3 (ja)
EA (1) EA006603B1 (ja)
ES (2) ES2281529T3 (ja)
IL (2) IL159903A0 (ja)
MX (1) MXPA04000561A (ja)
NO (1) NO333999B1 (ja)
NZ (2) NZ531115A (ja)
PL (1) PL207588B1 (ja)
PT (1) PT1417228E (ja)
WO (2) WO2003008443A2 (ja)
ZA (1) ZA200401320B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005521383A (ja) * 2001-11-16 2005-07-21 ナイモックス コーポレーション 細胞の除去又は破壊を必要とする腫瘍及び他の状態の治療に有効なペプチド
JP2009120596A (ja) * 2007-10-25 2009-06-04 Toray Ind Inc 免疫誘導剤
JP2018505188A (ja) * 2015-01-27 2018-02-22 ナイモックス ファーマシューティカル コーポレーションNymox Pharmaceutical Corporation 細胞の破壊又は除去を必要とする疾患を治療する方法
CN108135974A (zh) * 2015-06-12 2018-06-08 尼莫克斯股份有限公司 用于治疗需要去除或破坏不需要的细胞增殖的病症的联合组合物
JP2018520200A (ja) * 2015-07-24 2018-07-26 ナイモックス コーポレーションNymox Corporation 良性前立腺過形成の患者における手術の必要性を低減する方法
JP2019523751A (ja) * 2016-06-17 2019-08-29 ナイモックス コーポレーションNymox Corporation 前立腺癌の進行を予防または緩和する小型神経糸ペプチド
JP2019526539A (ja) * 2016-07-28 2019-09-19 ナイモックス コーポレーションNymox Corporation 急性尿閉の発生を予防または低減させる方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050245451A1 (en) * 2000-04-05 2005-11-03 Pincus Matthew R Peptides selectively lethal to malignant and transformed mammalian cells
DE60222745T2 (de) * 2001-03-08 2008-07-10 Nymox Pharmaceutical Corp., St. Laurent Verwendung von neurofilamentproteinen zur behandlung von tumoren
US7271240B2 (en) 2001-03-14 2007-09-18 Agensys, Inc. 125P5C8: a tissue specific protein highly expressed in various cancers
WO2003008443A2 (en) * 2001-07-19 2003-01-30 Nymox Corporation Peptides effective in the treatment of tumors and other conditions requiring the removal or destruction of cells
ATE445714T1 (de) * 2001-12-04 2009-10-15 Millennium Pharm Inc 15603, ein mitglied der humanen ionenkanal- familie
EP1646648A2 (en) * 2003-07-15 2006-04-19 Genova Ltd. Secreted polypeptide species reduced in cardiovascular disorders
BRPI0412664A (pt) * 2003-07-15 2006-09-26 Ca Nat Research Council método para tratar uma condição caracterizada por hiperproliferação de células da pele em um indivìduo em risco ou portador dessa condição e utilização de uma quantidade terapeuticamente efetiva de um análogo cìclico de hormÈnio de paratireóide humano (hpth)
EA010687B1 (ru) * 2004-02-06 2008-10-30 Нимокс Корпорейшн Гуманизированное антитело
US20060173490A1 (en) 2005-02-01 2006-08-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Filter system and method
DK1994152T3 (da) 2006-02-28 2013-03-11 Nymox Corp Peptider der er effektive i behandlingen af tumorer og andre tilstande der kræver fjernelse eller destruktion af celler
CN101400364A (zh) * 2006-03-10 2009-04-01 尼莫克斯股份有限公司 用基于神经丝状蛋白的肽预防或降低癌症风险或发病率的方法
US20080027005A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Paul Averback Peptides effective in the treatment of tumors and other conditions requiring the removal or destruction of cells
ES2824683T3 (es) * 2007-10-25 2021-05-13 Toray Industries Inductor de la respuesta inmunitaria
EP2224961A1 (en) * 2007-11-26 2010-09-08 The Research Foundation of the State University of New York Small molecule cancer treatments that cause necrosis in cancer cells but do not affect normal cells
RU2545347C2 (ru) * 2008-04-24 2015-03-27 Теримьюнекс Фармасьютикалз, Инк. Пептидил-диацилглицериды
TWI814373B (zh) 2010-09-29 2023-09-01 美商艾澤西公司 與191p4d12蛋白結合之抗體藥物共軛物(adc)
JP2016535770A (ja) 2013-11-01 2016-11-17 スフェリウム バイオメッド エス.エル. 治療用及び美容用物質を経皮送達するための封入体
US10532081B2 (en) 2016-09-07 2020-01-14 Nymox Corporation Method of ameliorating or preventing the worsening or the progression of symptoms of BPH
US10335453B2 (en) 2017-03-01 2019-07-02 Nymox Corporation Compositions and methods for improving sexual function
US10835538B2 (en) 2018-03-28 2020-11-17 Nymox Corporation Method of treating benign prostatic hyperlasia with antibiotics
US20200061150A1 (en) 2018-08-23 2020-02-27 Nymox Corporation Method of inducing selective prostate glandular pharmaco-ablation with sparing of nerves and preservation of sexual function
US20200360466A1 (en) 2019-05-13 2020-11-19 Nymox Corporation Method of improving lower urinary tract symptoms
US11298400B2 (en) 2019-05-13 2022-04-12 Nymox Corporation Method of enhancing the therapeutic efficacy of fexapotide triflutate in treating LUTS
US11278588B2 (en) 2019-05-13 2022-03-22 Nymox Corporation Method of treating lower urinary tract symptoms with fexapotide triflutate
US11231421B2 (en) 2019-07-31 2022-01-25 Nymox Corporation Methods of treating multifocal cancer
US11331374B2 (en) 2019-07-31 2022-05-17 Nymox Corporation Focal treatment of prostate cancer

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5948634A (en) * 1988-12-21 1999-09-07 The General Hospital Coporation Neural thread protein gene expression and detection of alzheimer's disease
WO2000000157A2 (en) * 1998-06-26 2000-01-06 Georgetown University Medical Center Use of tempo and tempo derivatives for inducing cell death
WO2000018426A1 (fr) * 1998-09-30 2000-04-06 The Institute Of Physical And Chemical Research Inducteurs d'apoptose
WO2000034477A2 (en) * 1998-12-11 2000-06-15 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Neuron-associated proteins
WO2000041497A2 (en) * 1999-01-11 2000-07-20 Leadd B.V. Use of apoptosis inducing agents in the treatment of (auto)immune diseases

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE145285T1 (de) * 1988-12-21 1996-11-15 Gen Hospital Corp Nachweis einer neurologischen krankheit oder einer funktionsstörung
KR20000075748A (ko) 1997-02-26 2000-12-26 마빈 씨. 구트리 알츠하이머 병의 치료 또는 예방에 유효한 약물을 선별하기 위한 유전자 변형동물 및 세포계
EP1161446A1 (en) 1999-03-12 2001-12-12 Human Genome Sciences, Inc. 50 human secreted proteins
CA2365223A1 (en) * 1999-03-19 2000-09-28 Craig A. Rosen 46 human secreted proteins
CA2364209A1 (en) 1999-03-26 2000-10-26 Human Genome Sciences, Inc. 49 human secreted proteins
JP2003535570A (ja) * 1999-03-26 2003-12-02 ヒューマン ジノーム サイエンシーズ, インコーポレイテッド 50個のヒト分泌タンパク質
EP1165827A4 (en) 1999-03-26 2003-05-02 Human Genome Sciences Inc 45 HUMAN SECRETED PROTEINS
CN1300779A (zh) 1999-12-22 2001-06-27 上海博德基因开发有限公司 一种新的多肽-人神经元线蛋白17和编码这种多肽的多核苷酸
CN1300783A (zh) 1999-12-23 2001-06-27 上海生元基因开发有限公司 新的人神经元线蛋白及其编码序列
US20020127671A1 (en) * 2000-06-26 2002-09-12 Curtis Rory A.J. 52927, a novel human calcium channel and uses thereof
US6783969B1 (en) * 2001-03-05 2004-08-31 Nuvelo, Inc. Cathepsin V-like polypeptides
NZ529911A (en) * 2001-05-25 2008-05-30 Nymox Corp Peptides effective in the treatment of tumors and other conditions requiring the removal or destruction of cells
WO2003008443A2 (en) * 2001-07-19 2003-01-30 Nymox Corporation Peptides effective in the treatment of tumors and other conditions requiring the removal or destruction of cells

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5948634A (en) * 1988-12-21 1999-09-07 The General Hospital Coporation Neural thread protein gene expression and detection of alzheimer's disease
US5948888A (en) * 1988-12-21 1999-09-07 The General Hospital Corporation Neural thread protein gene expression and detection of Alzheimer's disease
WO2000000157A2 (en) * 1998-06-26 2000-01-06 Georgetown University Medical Center Use of tempo and tempo derivatives for inducing cell death
WO2000018426A1 (fr) * 1998-09-30 2000-04-06 The Institute Of Physical And Chemical Research Inducteurs d'apoptose
WO2000034477A2 (en) * 1998-12-11 2000-06-15 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Neuron-associated proteins
WO2000041497A2 (en) * 1999-01-11 2000-07-20 Leadd B.V. Use of apoptosis inducing agents in the treatment of (auto)immune diseases

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005521383A (ja) * 2001-11-16 2005-07-21 ナイモックス コーポレーション 細胞の除去又は破壊を必要とする腫瘍及び他の状態の治療に有効なペプチド
JP4717349B2 (ja) * 2001-11-16 2011-07-06 ナイモックス コーポレーション 細胞の除去又は破壊を必要とする腫瘍及び他の状態の治療に有効なペプチド
US8293703B2 (en) 2001-11-16 2012-10-23 Nymox Corporation Peptides effective in the treatment of tumors and other conditions requiring the removal or destruction of cells
JP2009120596A (ja) * 2007-10-25 2009-06-04 Toray Ind Inc 免疫誘導剤
JP2018505188A (ja) * 2015-01-27 2018-02-22 ナイモックス ファーマシューティカル コーポレーションNymox Pharmaceutical Corporation 細胞の破壊又は除去を必要とする疾患を治療する方法
CN108135974A (zh) * 2015-06-12 2018-06-08 尼莫克斯股份有限公司 用于治疗需要去除或破坏不需要的细胞增殖的病症的联合组合物
JP2018517772A (ja) * 2015-06-12 2018-07-05 ナイモックス コーポレーションNymox Corporation 望まれない細胞増殖の除去又は破壊を必要とする疾患を治療するための組み合わせ組成物
JP2018520200A (ja) * 2015-07-24 2018-07-26 ナイモックス コーポレーションNymox Corporation 良性前立腺過形成の患者における手術の必要性を低減する方法
US11628202B2 (en) 2015-07-24 2023-04-18 Nymox Corporation Methods of reducing the need for surgery in patients suffering from benign prostatic hyperplasia
JP2019523751A (ja) * 2016-06-17 2019-08-29 ナイモックス コーポレーションNymox Corporation 前立腺癌の進行を予防または緩和する小型神経糸ペプチド
JP2019526539A (ja) * 2016-07-28 2019-09-19 ナイモックス コーポレーションNymox Corporation 急性尿閉の発生を予防または低減させる方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2281528T3 (es) 2007-10-01
EP1417227B1 (en) 2007-01-10
PL207588B1 (pl) 2011-01-31
JP4587667B2 (ja) 2010-11-24
US20030109437A1 (en) 2003-06-12
BRPI0211200B8 (pt) 2021-07-27
AU2002319049B2 (en) 2007-10-25
PL368912A1 (en) 2005-04-04
DE60217507T2 (de) 2007-11-15
JP5622885B2 (ja) 2014-11-12
EP1417228A2 (en) 2004-05-12
KR20040026686A (ko) 2004-03-31
CA2453965A1 (en) 2003-01-30
DE60218179T2 (de) 2007-11-22
WO2003008443A3 (en) 2003-11-27
EA200400205A1 (ru) 2004-06-24
DK1417228T3 (da) 2007-06-04
DE60217507D1 (de) 2007-02-22
KR100966232B1 (ko) 2010-06-25
ES2281529T3 (es) 2007-10-01
US20030096756A1 (en) 2003-05-22
ZA200401320B (en) 2005-01-26
JP2013215191A (ja) 2013-10-24
BR0211200A (pt) 2004-09-28
EP1417227A2 (en) 2004-05-12
CA2453967A1 (en) 2003-01-30
JP2011152133A (ja) 2011-08-11
KR101005130B1 (ko) 2011-01-04
CN1649895A (zh) 2005-08-03
IL159903A (en) 2010-02-17
MXPA04000561A (es) 2005-02-17
PT1417228E (pt) 2007-05-31
BR0211199A (pt) 2004-10-26
US7241738B2 (en) 2007-07-10
CN100475843C (zh) 2009-04-08
CA2453967C (en) 2014-01-07
IL159903A0 (en) 2004-06-20
NO20040222L (no) 2004-03-19
DE60218179D1 (de) 2007-03-29
JP2005507647A (ja) 2005-03-24
WO2003008444A2 (en) 2003-01-30
NO333999B1 (no) 2013-11-11
EP1417228B1 (en) 2007-02-14
WO2003008444A3 (en) 2003-11-20
EA006603B1 (ru) 2006-02-24
NZ531115A (en) 2005-03-24
CY1108009T1 (el) 2013-09-04
BRPI0211200B1 (pt) 2020-03-17
CA2453965C (en) 2016-01-19
KR20040018481A (ko) 2004-03-03
NZ531114A (en) 2006-12-22
AU2002319050B2 (en) 2008-09-11
ATE353914T1 (de) 2007-03-15
US7192929B2 (en) 2007-03-20
WO2003008443A2 (en) 2003-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4587667B2 (ja) 細胞の除去又は破壊を必要とする腫瘍及び他の状態の治療に有効なペプチド
JP5357196B2 (ja) 細胞の除去又は破壊を必要とする腫瘍及び他の状態の治療に有効なペプチド
US8067378B2 (en) Peptides effective in the treatment of tumors and other conditions requiring the removal or destruction of cells
JP4584573B2 (ja) 細胞の除去または破壊を必要とする腫瘍および他の状態の処置に有効なペプチド
AU2002319049A1 (en) Peptides effective in the treatment of tumors and other conditions requiring the removal or destruction of cells
AU2002319050A1 (en) Peptides effective in the treatment of tumors and other conditions requiring the removal or destruction of cells
CN114099636A (zh) 使用来源于神经丝蛋白的肽治疗需要破坏或移除细胞的病症的方法
AU2002256587A1 (en) Peptides derived from neural thread proteins and their medical use
EP1847550A2 (en) Peptides effective in the treatment of tumors and other conditions requiring the removal or destruction of cells

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091002

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4587667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term