JP2005505141A - Oledデバイス用の封止部材 - Google Patents

Oledデバイス用の封止部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2005505141A
JP2005505141A JP2003533359A JP2003533359A JP2005505141A JP 2005505141 A JP2005505141 A JP 2005505141A JP 2003533359 A JP2003533359 A JP 2003533359A JP 2003533359 A JP2003533359 A JP 2003533359A JP 2005505141 A JP2005505141 A JP 2005505141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
substrate
bonding
cap
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003533359A
Other languages
English (en)
Inventor
イェー ロウ ホン
エヴァルト カール ミヒャエル ギュンター
ジン チュア スー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2005505141A publication Critical patent/JP2005505141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

湿分および酸素に対して気密に封止しなければならないデバイス、例えばOLEDの貯蔵寿命をボンディング幅を増大せずに延長する手段を提供する。本発明では湿分または酸素の浸透路がボンディング幅の増大なしに増大される。これはキャップとデバイスのコンポーネントが形成される基板とのあいだの界面にトレンチを設けることにより達成される。トレンチの設けられた界面は種々の幾何学的形状を有することができる。

Description

【技術分野】
【0001】
発明の属する技術分野
本発明は、OLEDデバイス用の封止部材またはカプセル化部材に関する。
【0002】
発明の背景
図1には例えばセルラーフォン、セルラースマートフォン、パーソナルオーガナイザー、ページャ、広告パネル、タッチスクリーンなどの種々の消費者用電子製品のディスプレイや、TV会議システム、マルチメディア製品、ヴァーチャルリアリティ製品、またディスプレイスタンドなどに用いられるOLEDデバイス100が示されている。
【0003】
OLEDデバイスは基板101上に機能スタックとして形成されている。この機能スタックは電極(カソードおよびアノード)として用いられる2つの導電体層のあいだに1つ以上の有機層が配置されたものとして形成されている。導電体層は第1の方向に延在するカソードの行と第2の方向に延在するアノードの列とが形成されるようにパターニングされている。OLEDのピクセルはカソードとアノードとが重畳するところに位置している。電荷担体はボンディングパッド150からカソードおよびアノードを介して注入され、機能層内で再結合する。電荷担体の再結合によりピクセルの機能層から可視光線が放射される。
【0004】
デバイスはピクセルを封止するキャップ160によってカプセル化されている。OLEDデバイスでは活性のコンポーネント(例えばカソード)が湿分および酸素の悪影響を受けるおそれがあるため、気密の封止部材を必要とする。典型的にはエポキシベースの接着剤がキャップと基板との接合に用いられる。ただしエポキシベースの接着剤は酸素または湿分の浸透を受ける。酸素または湿分の浸透路はキャップと基板との界面180に沿って延在する。この浸透路の長さはボンディング幅Wによって定義される。酸素または湿分の浸透率Qはボンディング厚さTおよびボンディング幅Wに依存する。浸透率Qは直接にボンディング厚さTに比例し、ボンディング幅Wに反比例する。低減できるボンディング厚さには限界があるので、OLEDデバイスの貯蔵寿命を延ばすには、浸透路を延長するかまたはこれに相応にボンディング幅を増大する。しかしボンディング幅を増大するとデバイスの寸法が不要に大きくなり、不都合である。
【0005】
前述の問題点からわかるように、不要に寸法を増大させずにOLEDデバイスの封止部材を改善することが望ましい。
【0006】
本発明の概要
本発明は、湿分および酸素に対して保護しなければならないデバイス、特にOLEDデバイス用の封止部材を提供する。本発明では湿分または酸素の浸透路がボンディング幅の増大なしに増大される。これはキャップとデバイスのコンポーネントが形成される基板との界面にトレンチを設けることにより達成される。トレンチの設けられる界面は種々の幾何学的形状、例えば三角形状、四角形状、半球状またはこれらを組み合わせた形状を有することができる。
【0007】
図面の簡単な説明
図1には従来技術のOLEDデバイスが示されている。図2には本発明の第1の実施例のOLEDデバイスが示されている。図3〜図5には本発明の種々の幾何学的形状のボンディング界面が示されている。図6にはOLEDデバイスの第2の実施例が示されている。
【0008】
有利な実施例の説明
図2には本発明の第1の実施例のOLEDデバイス200の一部が示されている。図示のように、OLEDデバイスは基板201の活性領域205に活性コンポーネントを有している。この実施例では基板は透明であり、例えばガラスから成っている。他のタイプの透明な材料をOLEDの活性コンポーネントを支持する基板に用いることもできる。また例えばキャップ260を介して放射を可視にできるときには不透明な基板を使用してもよい。
【0009】
活性コンポーネントは典型的には第1の電極105と第2の電極115とのあいだに1つ以上の有機層110を有している。電極はピクセル、セグメントまたはその他のデバイスを形成するようにパターニングされている。この実施例では第1の電極105はアノードであり、第2の電極115はカソードである。第1の電極をカソードとし、第2の電極をアノードとすることもできる。ボンディングパッドまたは電気コンタクト150はカソードおよびアノードに電気的に接続されている。
【0010】
本発明によれば、キャップ260と基板との界面280は所定の幾何学的形状の1つ以上のトレンチ285を有する。有利には界面には5つ以下のトレンチが形成される。キャップと基板との界面にこのような幾何学的形状のトレンチを設けることにより酸素および湿分の浸透路が増大され、その際にもキャップの実際のボンディング幅またはOLEDデバイスの実寸法は増大しない。
【0011】
この実施例では幾何学的形状は三角形状である。辺の長さCの三角形状を用いると、有効幅は2C、実幅はAとなり、ここでA<2Cである。このような幾何学的形状のトレンチを用いるとき、浸透路は実際のボンディング幅の増大なしに増大される。
【0012】
表1には実際のボンディング幅を増大させずに貯蔵寿命を伸ばすことのできる本発明の装置の理論的な計算結果が示されている。表1はトレンチがD=0.5mmの三角形状であると仮定して、次式
Q={P×AR×SL×δp}/T 式1
によって計算されたものである。ここでQは水の浸透量であり、ARは露出領域の断面積(ボンディング厚さT×有効ボンディング幅Wまたは浸透路の長さ)であり、Tはボンディング厚さであり、Pは水蒸気の透過度(エポキシに対して0.75gmm/m)であり、SLは貯蔵寿命であり、δpは定数を仮定した分圧である。
【0013】
【表1】
Figure 2005505141
ここでボンディング厚さ0.21mm、浸透路の長さ15mmのケースで所望の貯蔵寿命を得ることを考えてみよう。表1に示されているように、15個のトレンチを用いれば実際のボンディング幅3mmで所望の貯蔵寿命が達成される。このように本発明によれば1/5程度のボンディング幅の低減が可能となる。
【0014】
他の幾何学的形状を用いて基板とキャップとの界面を形成することもできる。例えば図3〜図5に示されているように、界面は四角形状、楕円形状または半球状を有することができる。種々の幾何学的形状を組み合わせてもよい。
【0015】
ただしここでトレンチの深さDが基板の構造上の一体性に悪影響を与えないように注意が必要である。この実施例ではトレンチの深さDは基板厚さTSより小さく、有利には1/2TS以下である。例えばトレンチの深さは1.1mm厚さの基板に対して約0.5mmである。三角形のトレンチが用いられる場合、その幅は約0.2mmであり、側辺の長さは約0.509mmである。このとき長さ1.1mm、実幅2mmの浸透路が得られ、これはトレンチを設けない界面に比べて約5倍の大きさである。四角形のトレンチではトレンチの凸部の幅約0.15mmであり、凹部の幅約0.2mmである。
【0016】
前述したようにボンディング厚さTは湿分の透過率に影響を与える。この厚さTが小さくなるにつれて透過率は低くなる。したがってできるだけボンディング厚さTを小さくすることが望ましい。さらに、トレンチを変調して浸透路の増大を保証するために、ボンディング厚さTは少なくともトレンチの深さDよりも小さくなくてはならない。有利にはT<<Dである。特に有利な実施例では、ボンディング厚さTはトレンチの実幅Aの0.14以下である。
【0017】
図6には本発明の第2の実施例の基板701の一部が示されている。この基板は例えば活性領域205に活性コンポーネントを有するように処理されている。この実施例においても活性コンポーネントはOLEDを含む。OLEDは例えばJ.R.Sheats et al., Organic electroluminecent devices, Science 273, 1996の884頁〜888頁に記載された従来の技術を用いて形成することができる(この文献の内容は本発明に関連している)。基板のボンディング領域761、すなわちキャップが接着されるべき領域に、少なくとも1つのトレンチ285が設けられる。この実施例ではトレンチは基板内に凹部が形成されるように削られている。基板に取り付けられるキャップ760は活性コンポーネントの気密封止部材となっている。基板に取り付けられるべきキャップの領域にも少なくとも1つのトレンチが形成される。キャップのトレンチはキャップから突出してトレンチの凸部をなしている。トレンチ凹部の数はトレンチ凸部の数と同じである。キャップと基板とが接合される際にトレンチ凹部とトレンチ凸部とが相互にアライメントされる。キャップにトレンチ凹部を設け、基板にトレンチ凸部を設けることもできる。典型的にはキャップはエポキシなどの一般的な接着剤を介して基板に接着される。もちろん他のタイプの接着剤を使用してもよい。また活性コンポーネントまたは活性材料が熱に不感のデバイスを形成している場合には、はんだ付けまたは溶接を行ってキャップと基板とを接着することもできる。
【0018】
図示の実施例では四角形状のトレンチが使用されている。先細形状または三角形状のトレンチをアライメントのために使用することもできる。他の幾何学的形状のトレンチを用いたり、種々の形状のトレンチを組み合わせたりすることもできる。この実施例ではトレンチ凸部の高さHはトレンチ凹部の深さDよりも大きい。これによりデバイスの活性領域にキャビティ145が形成される。
【0019】
基板およびキャップはこの実施例ではガラスを含んでいる。他の材料、例えば金属、セラミック、プラスティックなども使用可能である。基板とキャップとを必ずしも同じ材料から形成しなくてもよい。トレンチの形成には従来の技術が用いられる。使用される技術はもちろん基板およびキャップに使用される材料に依存する。例えばガラスに対しては従来のカッティングおよび/またはエッチングを、金属に対してはスタンピングを、またプラスティックに対してはエンボスを使用することができる。例えばサンドブラスト、グラインド、ドリル、ソーなどを用いる他の機械的技術やレジストアンドエッチングプロセスなどをトレンチ形成に用いることもできる。スタンピング技術が使用される場合、基板は材料を軟化させるために局所的に加熱される。
【0020】
別の実施例では、キャップ上に支持リムが形成される。例えば支持リムは例えば直接または間接にパターニング可能な材料を含む。支持リムについてはこの出願に関連する国際特許出願明細書"Encapsulation of OLED Devices"(書類整理番号99E5737SG)に記載されている。トレンチは支持リムが基板に接触する表面上に形成される。ここでのトレンチはリソグラフィプロセスによりレジストコーティングおよびウェットエッチングを用いて形成される。ドライエッチングを使用してもよい。基板が延性材料から形成されるか否かに応じて、トレンチは基板のボンディング領域に形成することもできる。これに代えて支持リムを基板上に形成することもできる。
【0021】
キャップまたは基板の一方が他方よりも延性の高い材料から成るケースでは、より剛性の高い材料(つまり延性の低い材料)から成るほうにのみトレンチを設けなければならない。キャップが充分な圧のもとで取り付けられれば、延性の高い材料はトレンチの形状にコンフォーマルに適合する。延性材料(例えばポリマー材料)に対してバリア層が必要である場合、バリア材料が形成される前にエンボス加工が行われる。これはバリア材料が典型的には脆性であって、エンボス加工によって損傷を受けるおそれがあるからである。
【0022】
本発明を幾つかの実施例に則して説明してきたが、当該の技術分野の技術者には本発明の範囲内で種々の修正および変更が可能であることは明らかである。前述の実施例のみではなく、特許請求項の範囲、発明の詳細な説明および図に示されている特徴は全て本発明の対象となりうる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】従来技術のOLEDデバイスを示す図である。
【図2】本発明の第1の実施例のOLEDデバイスを示す図である。
【図3】本発明の第1の幾何学的形状のボンディング界面を示す図である。
【図4】本発明の第2の幾何学的形状のボンディング界面を示す図である。
【図5】本発明の第3の幾何学的形状のボンディング界面を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施例のOLEDデバイスを示す図である。

Claims (1)

  1. 活性領域を包囲するボンディング領域を備えた基板が設けられており、該活性領域は活性コンポーネントを有しており、
    活性コンポーネントを封止するキャップが基板上に取り付けられており、該キャップはボンディング幅Wを有するボンディング領域で基板に接触しており、
    キャップと基板とのあいだの界面は所定の幾何学的形状を有するように成形された少なくとも1つのトレンチを含んでおり、ボンディング幅Wよりも大きな有効ボンディング幅EWで接合が行われる
    ことを特徴とするデバイス。
JP2003533359A 2001-09-28 2002-09-24 Oledデバイス用の封止部材 Pending JP2005505141A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/968,164 US6933537B2 (en) 2001-09-28 2001-09-28 Sealing for OLED devices
PCT/EP2002/010698 WO2003030275A1 (en) 2001-09-28 2002-09-24 Improved sealing for oled devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005505141A true JP2005505141A (ja) 2005-02-17

Family

ID=25513841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003533359A Pending JP2005505141A (ja) 2001-09-28 2002-09-24 Oledデバイス用の封止部材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6933537B2 (ja)
EP (1) EP1430551B1 (ja)
JP (1) JP2005505141A (ja)
CN (1) CN100407475C (ja)
DE (1) DE60229760D1 (ja)
TW (1) TW560220B (ja)
WO (1) WO2003030275A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038842A (ja) * 2003-06-27 2005-02-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の作製方法
JP2007516611A (ja) * 2003-11-12 2007-06-21 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 電子デバイス用の封入アセンブリ
JP2008262796A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Sony Corp 表示装置およびその製造方法
JP2009500848A (ja) * 2005-06-30 2009-01-08 コーニング インコーポレイテッド 超小型電気機械システムデバイスのための気密封止
JP2010183045A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd ウエハレベルパッケージ及びその製造方法
US8382545B2 (en) 2003-06-27 2013-02-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a display device
US8383455B2 (en) 2005-12-23 2013-02-26 E I Du Pont De Nemours And Company Electronic device including an organic active layer and process for forming the electronic device

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10152920A1 (de) * 2001-10-26 2003-05-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum großflächigen Aufbringen von mechanisch empfindlichen Schichten auf ein Substrat
US6919222B2 (en) * 2002-10-22 2005-07-19 Agilent Technologies, Inc. Method for sealing a semiconductor device and apparatus embodying the method
US7109654B2 (en) * 2003-03-14 2006-09-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Electroluminescence device
US6953990B2 (en) * 2003-09-19 2005-10-11 Agilent Technologies, Inc. Wafer-level packaging of optoelectronic devices
US20050199599A1 (en) * 2004-03-09 2005-09-15 Xinghua Li Method of fabrication of hermetically sealed glass package
KR100666550B1 (ko) * 2004-04-07 2007-01-09 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치 및 그의 제조방법
US20060076884A1 (en) * 2004-10-11 2006-04-13 Lg Electronics Inc. Organic electroluminescent device for preventing overflow of a sealant
ATE541327T1 (de) * 2004-10-21 2012-01-15 Lg Display Co Ltd Organische elektrolumineszente vorrichtung und herstellungsverfahren
JP4746358B2 (ja) * 2005-06-09 2011-08-10 新光電気工業株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007035536A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Rohm Co Ltd フラットパネルディスプレイ
US7781965B2 (en) * 2005-11-28 2010-08-24 Lg Display Co., Ltd. Glass encapsulation cap, organic electroluminescent device having the same, mother glass substrate for producing multiple glass encapsulation caps, and manufacturing method thereof
KR100670366B1 (ko) * 2005-12-07 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치
KR100703472B1 (ko) 2006-01-26 2007-04-03 삼성에스디아이 주식회사 프릿 경화 장치 및 이를 이용한 경화 방법
KR100688791B1 (ko) 2006-01-27 2007-03-02 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법.
US7692383B2 (en) * 2006-02-28 2010-04-06 Tdk Corporation EL panel
KR101233144B1 (ko) * 2006-06-12 2013-02-14 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자 및 그 제조 방법
US20080061425A1 (en) * 2006-09-13 2008-03-13 United Microdisplay Optronics Corp. Chip package structure and fabricating method thereof
JP2008218811A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Hitachi Metals Ltd 機能素子パッケージ
US20100155749A1 (en) * 2007-03-19 2010-06-24 Nanosys, Inc. Light-emitting diode (led) devices comprising nanocrystals
WO2008115498A1 (en) * 2007-03-19 2008-09-25 Nanosys, Inc. Methods for encapsulating nanocrystals
US20100110728A1 (en) * 2007-03-19 2010-05-06 Nanosys, Inc. Light-emitting diode (led) devices comprising nanocrystals
US8343575B2 (en) * 2008-12-30 2013-01-01 Nanosys, Inc. Methods for encapsulating nanocrystals and resulting compositions
US10214686B2 (en) 2008-12-30 2019-02-26 Nanosys, Inc. Methods for encapsulating nanocrystals and resulting compositions
US11198270B2 (en) 2008-12-30 2021-12-14 Nanosys, Inc. Quantum dot films, lighting devices, and lighting methods
JP5227834B2 (ja) * 2009-02-23 2013-07-03 トレックス・セミコンダクター株式会社 機能素子パッケージの製造方法
DE102009048838B3 (de) * 2009-10-09 2011-01-20 Eads Deutschland Gmbh Hermetisches dichtes Hochfrequenz-Frontend
US8362609B1 (en) 2009-10-27 2013-01-29 Xilinx, Inc. Integrated circuit package and method of forming an integrated circuit package
KR101135542B1 (ko) * 2009-11-30 2012-04-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계 발광표시장치
JP5409315B2 (ja) * 2009-12-11 2014-02-05 キヤノン株式会社 表示装置
US8319247B2 (en) * 2010-03-25 2012-11-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Carrier for a light emitting device
US8810028B1 (en) 2010-06-30 2014-08-19 Xilinx, Inc. Integrated circuit packaging devices and methods
US9188323B2 (en) * 2010-10-20 2015-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lighting device
WO2012064562A1 (en) 2010-11-10 2012-05-18 Nanosys, Inc. Quantum dot films, lighting devices, and lighting methods
CN102709479B (zh) * 2011-05-06 2015-08-19 京东方科技集团股份有限公司 Oled器件的封装结构及封装方法
US9768414B2 (en) 2013-02-18 2017-09-19 Innolux Corporation Display device
TWI505460B (zh) * 2013-02-18 2015-10-21 Innolux Corp 有機發光二極體顯示裝置及其製造方法
US9368748B2 (en) * 2013-05-09 2016-06-14 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
CN103325958A (zh) * 2013-06-19 2013-09-25 京东方科技集团股份有限公司 有机电致发光器件封装盖板、有机电致发光器件及显示器
CN103474561B (zh) 2013-09-10 2016-08-10 京东方科技集团股份有限公司 一种oled器件的封装结构
US9330999B2 (en) * 2014-06-05 2016-05-03 Intel Corporation Multi-component integrated heat spreader for multi-chip packages
US9570712B2 (en) 2014-07-31 2017-02-14 Industrial Technology Research Institute Organic light-emitting module
CN104393187B (zh) * 2014-11-17 2018-09-11 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种封装基板及其制备方法、oled显示装置
KR102334393B1 (ko) 2014-11-26 2021-12-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN106784351A (zh) * 2016-12-27 2017-05-31 固安翌光科技有限公司 一种封装板、封装结构及有机光电器件
CN107359275B (zh) * 2017-07-27 2019-06-07 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性显示器件
CN108321173A (zh) * 2018-01-30 2018-07-24 上海瀚莅电子科技有限公司 微型oled显示装置及其制作方法
CN109585679A (zh) * 2018-11-30 2019-04-05 云谷(固安)科技有限公司 显示面板及其制备方法
CN111245385A (zh) * 2019-12-04 2020-06-05 天津大学 芯片封装模块及封装方法及具有该模块的电子装置
US11942395B2 (en) * 2021-11-24 2024-03-26 Ciena Corporation Apparatus for protecting a stack of electronic components and method of the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161736A (ja) * 1987-12-17 1989-06-26 Nec Corp 半導体装置用パッケージ
JPH0590429A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Nec Corp 半導体装置
JPH05315461A (ja) * 1992-05-14 1993-11-26 Toshiba Corp 封止型電子部品および封止型電子部品の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2089435C (en) * 1992-02-14 1997-12-09 Kenzi Kobayashi Semiconductor device
US5324888A (en) * 1992-10-13 1994-06-28 Olin Corporation Metal electronic package with reduced seal width
JP3422342B2 (ja) * 1994-03-28 2003-06-30 セイコーエプソン株式会社 インクジェツト式記録ヘツド
US5837562A (en) * 1995-07-07 1998-11-17 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Process for bonding a shell to a substrate for packaging a semiconductor
JPH09148066A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Pioneer Electron Corp 有機el素子
JP3274972B2 (ja) * 1996-07-31 2002-04-15 京セラ株式会社 光学素子保持部材の製造方法
JPH10242315A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Kinseki Ltd 電子部品の収納容器
US6683376B2 (en) * 1997-09-01 2004-01-27 Fanuc Ltd. Direct bonding of small parts and module of combined small parts without an intermediate layer inbetween
EP1271121A3 (en) * 1998-07-07 2003-05-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of fabricating silicon capacitive sensor
EP0977276A1 (en) * 1998-07-08 2000-02-02 Hewlett-Packard Company Semiconductor device cleave initiation
TWI240592B (en) 1999-06-03 2005-09-21 Koninkl Philips Electronics Nv Organic electroluminescent device
JP3409764B2 (ja) * 1999-12-28 2003-05-26 日本電気株式会社 有機el表示パネルの製造方法
US7255823B1 (en) 2000-09-06 2007-08-14 Institute Of Materials Research And Engineering Encapsulation for oled devices

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161736A (ja) * 1987-12-17 1989-06-26 Nec Corp 半導体装置用パッケージ
JPH0590429A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Nec Corp 半導体装置
JPH05315461A (ja) * 1992-05-14 1993-11-26 Toshiba Corp 封止型電子部品および封止型電子部品の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9257670B2 (en) 2003-06-27 2016-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP4520226B2 (ja) * 2003-06-27 2010-08-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び表示装置の作製方法
US8382545B2 (en) 2003-06-27 2013-02-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a display device
US8901806B2 (en) 2003-06-27 2014-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of manufacturing thereof
JP2005038842A (ja) * 2003-06-27 2005-02-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の作製方法
US9508953B2 (en) 2003-06-27 2016-11-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9780329B2 (en) 2003-06-27 2017-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device including sealing material
US10270056B2 (en) 2003-06-27 2019-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of manufacturing thereof
JP2007516611A (ja) * 2003-11-12 2007-06-21 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 電子デバイス用の封入アセンブリ
JP2009500848A (ja) * 2005-06-30 2009-01-08 コーニング インコーポレイテッド 超小型電気機械システムデバイスのための気密封止
US8383455B2 (en) 2005-12-23 2013-02-26 E I Du Pont De Nemours And Company Electronic device including an organic active layer and process for forming the electronic device
JP2008262796A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Sony Corp 表示装置およびその製造方法
JP2010183045A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd ウエハレベルパッケージ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030062533A1 (en) 2003-04-03
CN1561551A (zh) 2005-01-05
WO2003030275A1 (en) 2003-04-10
DE60229760D1 (de) 2008-12-18
CN100407475C (zh) 2008-07-30
US6933537B2 (en) 2005-08-23
EP1430551B1 (en) 2008-11-05
TW560220B (en) 2003-11-01
EP1430551A1 (en) 2004-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005505141A (ja) Oledデバイス用の封止部材
KR100618299B1 (ko) 보호용 팩키징을 갖는 전기발광 또는 광전지 디바이스
TW560221B (en) Flexible display device
JP5208521B2 (ja) Oled装置
JP5575882B2 (ja) 気密式電気パッケージ
CN101233553A (zh) 平板显示器
JP2004303733A (ja) 構成素子、とりわけ有機発光ダイオードを備える表示装置
EP1326264A3 (en) Field emission display device having carbon-based emitter
EP3660939B1 (en) Display device and packaging method therefor
JP2007102211A (ja) 有機発光表示装置及びその製造方法
JP2010027624A (ja) 電子装置のカプセル化のための方法
CN102255056A (zh) 一种增强玻璃料密封oled器件密封性能的方法
US8830695B2 (en) Encapsulated electronic device
JP7292499B2 (ja) 表示パネル及びその製造方法、並びに表示装置
CN109755410A (zh) 一种有机发光显示面板、制备方法及显示装置
KR101754436B1 (ko) 유기 발광 디바이스 접속 방법
KR20130097075A (ko) 대면적 가요성 oled 광원
JP2000243555A (ja) 有機el表示装置
KR100570997B1 (ko) 평판 표시 장치
KR970705838A (ko) 발광 다이오드칩 및 이를 사용한 발광 다이오드
JP2006032056A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
KR20070051650A (ko) 유기 발광 소자 패널
US20160343971A1 (en) Light-emitting device and method of producing a light-emitting device
US7638942B2 (en) Encapsulation cap having a getter and display device using the same
CN114188494B (zh) Oled显示屏

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100311

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100624