JP2005346971A - 湿式太陽電池の対極構造及び湿式太陽電池 - Google Patents

湿式太陽電池の対極構造及び湿式太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005346971A
JP2005346971A JP2004162308A JP2004162308A JP2005346971A JP 2005346971 A JP2005346971 A JP 2005346971A JP 2004162308 A JP2004162308 A JP 2004162308A JP 2004162308 A JP2004162308 A JP 2004162308A JP 2005346971 A JP2005346971 A JP 2005346971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter electrode
solar cell
electrode
wet solar
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004162308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4606777B2 (ja
Inventor
Kenichi Okada
顕一 岡田
Hiroshi Matsui
浩志 松井
Tetsuya Ezure
哲也 江連
Nobuo Tanabe
信夫 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2004162308A priority Critical patent/JP4606777B2/ja
Publication of JP2005346971A publication Critical patent/JP2005346971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606777B2 publication Critical patent/JP4606777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2022Light-sensitive devices characterized by he counter electrode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

【課題】光変換効率の高い湿式太陽電池を得る。
【解決手段】透明基板12表面に増感色素を担持させた多孔質酸化物半導体層13を有する窓極10と、基板21表面に導電膜22を具備し前記窓極の多孔質酸化物半導体層側においてこれに対向して配置される対極20、及びこれら両極の間の少なくとも一部に電解質層30を配した湿式太陽電池1において、該対極の断面形状が前記窓極の凹凸形状に対応した形状をなしている対極構造とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、色素増感型太陽電池を始めとする湿式太陽電池の構造に関するものである。
環境問題、資源問題などを背景に、クリーンエネルギーとしての太陽電池が注目を集めている。太陽電池としては単結晶、多結晶あるいはアモルファスのシリコンを用いたものがある。しかし、従来のシリコン系太陽電池は製造コストが高い、原料供給が不充分などの課題が残されており、大幅普及には至っていない。
これに対して、色素増感型太陽電池は、スイスのグレッツェルらのグループなどから提案されたもので、安価で高い変換効率を得られる光電変換素子として着目されている。
一般に、色素増感型太陽電池( Dye Sensitized Solar Cell:DSC )を始めとする湿式太陽電池は、光が入射する透明な窓極と導電ガラス基板からなる対極の間に電解液を挟んだ構造を有している。
図7に従来の色素増感型太陽電池の一例を模式的な断面図で示す。
この色素増感型太陽電池50は、増感色素を担持させた多孔質半導体電極(以下、色素増感半導体電極とも呼ぶ)53が一方の面に形成された第1の基板51と、導電膜54が形成された第2の基板55と、これらの間に封入された例えばゲル状電解質からなる電解質層56を主な構成要素としている。
第1の基板51としては光透過性の板材が用いられ、第1の基板51の色素増感半導体電極53と接する面には、導電性を持たせるために透明導電膜52が配置されており、第1の基板51、透明導電膜52及び色素増感半導体電極53により窓極58を構成している。
一方、第2の基板55としては、電解質層56と接する側の面には導電性を持たせるために例えば炭素や白金からなる導電膜54が設けられ、第2の基板55及び導電膜54により対極59を構成している。
色素増感半導体電極53と導電膜54が対向するように、第1の基板51と第2の基板55を所定の間隔をおいて配置し、両基板間の周辺部に熱可塑性樹脂からなる封止材57を設ける。そして、この封止材57を介して2つの基板51、55を貼り合わせてセルを組み上げ、電解液の注入口60を通して、両極58、59間にヨウ素・ヨウ化物イオンなどの酸化・還元種を含む有機電解液を充填し、電荷移送用の電解質層56を形成している。
このような電解液としてイオン性液体を用いる試み(例えば、非特許文献1参照。)や、電解液を用いた場合、製造時やセル破損時に電解液が漏出する恐れがあるので、この液漏れの対策として適当なゲル化剤を用いて電解液をゲル化(擬固体化)する試み(例えば、特許文献1参照。)が各研究機関において盛んに行われている。
N.Papageorgiou et al., J. Electrochem. Soc., 143(10), 3099,1996 特開2002−184478号公報
しかしながら、実験室レベルの小型の湿式太陽電池セルではセル寿命を考慮しないで良いため、セルサイズを小さくして窓極と対極をネジなどで締め上げて挟み、両極を密着させることで高い光電変換効率を得ているが、実用の湿式太陽電池セルでは両極を封止して電解液の漏洩を防ぐ必要があることから、封止材の分だけ極間距離が大きくなってしまう。また、大型セルでは集電配線が必要なことから、集電配線の分だけさらに電極間距離が大きくなってしまう。電極間距離は光電変換効率に大きく影響するため、電極間距離はできるだけ狭くする必要がある。
本発明の目的は、窓極と対極の極間距離をできるだけ小さくした湿式太陽電池セルの対極構造及びそれを使用した湿式太陽電池を提供し、湿式太陽電池の光電変換効率を高めることを目的としている。
上記課題を解決するため本発明の対極構造は、透明基板表面に増感色素を担持させた多孔質酸化物半導体層を有する窓極、基板表面に導電膜を具備し前記窓極の多孔質酸化物半導体層側においてこれに対向して配置される対極、及びこれら両極の間の少なくとも一部に電解質層を配した湿式太陽電池の対極であって、該対極の断面形状が前記窓極の凹凸形状に対応した形状をなしている対極構造を採用した。
このような構造の対極構造とすれば、両極の基板を接合した際に、窓極の多孔質酸化物半導体層と対極の導電膜との間の距離を極めて小さくできるので、光電変換効率を高めることができる。
本発明の対極構造においては、前記対極の断面形状が前記窓極に対応する部分に凸状部分を形成したものを使用することができる。
また、前記対極用の基板表面が凸状であるものを使用することもできる。
その際、前記対極の凸状をなす部分の導電膜の高さを、前記窓極の多孔質酸化物半導体層の下面と封止材下面の距離と同じかもしくはそれ以上にしておくことが好ましい。
このように構成しておけば、窓極の多孔質酸化物半導体層と対極の導電膜との間の距離を最も小さくすることができるからである。
一般に、窓極には平面をなす透明基板表面に増感色素を担持させた多孔質酸化物半導体層を有したものが使用されている。窓極に対向して対極を配置して接合し、両極間の距離を小さくするには、導電膜を具備した対極を半導体層に近づけるのが容易だからである。このような断面形状とするには、基板表面に新たに凸状部分を形成するか、あるいは基板そのものを凸状にしたものを利用することにより達成できる。
対極用の表面が凸状の基板としては、可撓性基板が利用できる。具体的には樹脂フィルムや金属薄板もしくは金属箔が利用できる。
可撓性基板を使用すれば、平面状態で表面に導電膜を形成した後、窓極と接合する際に加圧変形させて容易に凸状に形成することができるからである。
本発明の湿式太陽電池は、透明基板表面に増感色素を担持させた多孔質酸化物半導体層を有する窓極と、上述した本発明の対極構造を具備し、これら両極の間の少なくとも一部に電解質層を配した湿式太陽電池とした。
このような構造の湿式太陽電池とすれば、窓極の多孔質酸化物半導体層と対極の導電膜との間の距離を極力小さくできるので、光電変換効率の高い湿式太陽電池が得られる。
本発明によればイオン性液体などの内部抵抗の大きな電解液を使用しても、極間距離が小さいので光変換効率の高い湿式太陽電池とすることができる。
以下、図面に基づいて本発明を説明するが、本発明は上述した作用と効果を満たす構成であればよく、これらの実施形態に限定されるものではない。
なお、以下に示す図面は理解しやすく説明するため必ずしも縮尺は正確には描かれていない。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る湿式太陽電池光の一例を示す模式的な要部断面図である。
この湿式太陽電池(光電変換素子)1は、増感色素を表面に担持させた多孔質酸化物半導体層(酸化物電極とも呼ぶ)13を有する窓極(作用極とも呼ぶ)10と、窓極10の多孔質酸化物半導体層13側においてこれに対向して配置される対極20、及びこれら両極の間の少なくとも一部に電解質層30とを配置して構成されている。
窓極10は、例えば第1の基板11とその上に順に配される透明導電膜12および多孔質酸化物半導体層13からなる。窓極10は、透明ガラス製の第1の基板11の表面に透明導電膜12が形成され、この透明導電膜12を介して多孔質酸化物半導体層13が形成されている。さらに透明導電膜12の表面には、この多孔質酸化物半導体層13を取り囲むように集電用の格子配線14が設けられている。
一方の対極20は、例えば第2の基板21とその上に配される凸状部分23と、これら両者の表面を覆う導電膜22からなる。
格子配線14の表面には低融点ガラスからなる封止材15が形成されていて、電解液による腐食から格子配線14を保護している。
窓極10の一部である第1の基板11は、電解質を収容するセルをなす一方の電極として働くとともに、筐体を構成する蓋体としての役割も果たす。
窓極10を構成する第1の基板11には、太陽光を透過する光学特性を備えた部材が好適に用いられ、例えばソーダガラス、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂など透明で剛性のある材質が挙げられる。
第1の基板11の表面には、やはり光を透過し、電気も通す透明導電膜12が形成されている。導電性を備えた透明な薄膜(透明導電膜という)としては、例えば酸化インジウムに数%のスズを添加してなる薄膜、インジウム・スズ・酸化物(Indium-Tin-Oxide:ITO)膜や、酸化スズに数%のフッ素を添加してなる薄膜、フッ素ドープ酸化スズ(Fluorine-doped-Tin-Oxide:FTO)膜が挙げられる。このような透明導電膜を、例えば50〜2000nm程度の厚さに形成して用いる。
上記ITO膜では、3価のインジウム(In3+)席に置換した4価のスズ(Sn4+)がキャリア電子を発生するため、ITO膜は電気をよく通す性質を備えている。また、ITO膜は、エネルギー・ギャップが紫外線領域に対応するため可視光をほとんど吸収しないので、太陽光を構成する可視光スペクトルの大部分を透過させる能力も備えている。
なお、多孔質半導体層13や電解質層30からの集電効率を向上させるために、光透過率を著しく損なわない範囲で多孔質半導体層13の周囲に格子配線14を設ける。格子配線14は多孔質半導体層13を取り囲むように金属配線で構成し、使用する金属としては、金、銀、白金、アルミニウム、チタン、ニッケル等が利用できる。格子配線14の形状は格子状に限らず、縞状、櫛状等のパターンを形成して、光がなるべく均等に窓極を透過できるようにする。
透明導電膜12は減圧雰囲気を使用する真空成膜法、例えばスパッタ法や蒸着法、CVD法等に代表される方法によって形成されている。このような方法によれば、透明性に優れ、かつ高い導電性を備えた膜が得られる。あるいはスプレー熱分解法によっても得ることができる。この方法は減圧雰囲気が不要で、装置構成が簡易なことから、製造コストを安く抑えることが可能な成膜法である。
スプレー熱分解法とは、霧吹きの原理に基づき原料溶液を加熱された基材に向けて噴霧すると、溶媒の蒸発と溶質の変化が生じて薄膜形成が進行する技術である。出発原料には金属無機塩の水またはアルコール溶液、あるいは有機金属化合物や有機酸塩の有機溶剤系溶液が用いられる。基板温度は出発原料、原料溶液によって異なるが、250〜700℃の範囲で設定される。
透明導電膜12の上にはさらに多孔質半導体層13が設けられる。半導体多孔質層13を形成する半導体としては特に限定はされず、通常、太陽電池用の多孔質半導体を形成するのに用いられるものであればどのようなものも用いることができ、例えば、TiO 、SnO 、WO 、ZnO、Nb 、In 、ZrO 、Ta 、La 、SrTiO 、Y 、Ho 、Bi 、CeO 、Alなどを用いることができる。多孔質膜を形成する方法としては、例えばゾルゲル法からの膜形成、微粒子の泳動電着、発泡剤による多孔質化、ポリマービーズなどとの混合物塗布後の余剰成分の除去などの方法を例示できるが、これらに限定されるものではない。
湿式太陽電池においては変換効率を向上させるために、吸収波長の広い色素を用いて波長400nm〜900nmの紫外領域より長波長領域をなす可視領域の光を、紫外領域の光と同程度あるいはそれ以上に吸収するようにする。
このような増感色素としては、ビピリジン構造、ターピリジン構造などを配位子に含むルテニウム錯体、ポルフィリン、フタロシアニン等の含金属錯体をはじめ、エオシン、ローダミン、メロシアニンなどの有機色素などを使用することができ、用途、使用半導体に適した励起挙動をとるものを適宜選択すれば良い。
上記の増感色素は、前記多孔質半導体層13の微粒子半導体表面に吸着させて担持させる。
窓極10と対極20との間には電解質層30を挿入する。電解質層30を構成する材料としては、例えば、電解質成分として、ヨウ素・ヨウ化物イオン,ターシャリーブチルピリジン等がエチレンカーボネートやメトキシアセトニトリル等の有機溶媒に溶解されてなる液状の電解質や前記液状の電解質にゲル化剤としてポリフッ化ビニリデン,ポリエチレンオキシド誘導体,アミノ酸誘導体等が添加されてゲル化したゲル状の電解質等が挙げられる。
対極20を構成する第2の基板21は、特に光透過性をもつ必要はないことから金属板を用いることもできるし、第1の基板11と同様のものを用いても構わない。
第2の基板21の上には導電膜22を設けて対極20として用いるが、本発明においては第2の基板21の前記窓極10の多孔質半導体層13に対応する部分に凸状部分23を形成しておく。このように凸状部分23を形成し、凸状部分23を含む第2の基板21の表面全面に導電膜22を形成すれば、多孔質半導体層13と導電膜22との間の距離を極力小さくすることができ、光変換効率を高くすることができる。
その際、前記対極の凸状をなす部分の導電膜の高さ(h1)を、前記窓極の多孔質酸化物半導体層の下面と封止材下面の距離(h2)と同じかもしくは大きくしておくことが好ましい。ここで、導電膜の高さ(h1)とは、図1において封止材15と接する導電膜22の表面と、凸状部分23上にある導電膜22の表面との距離をさす。また、多孔質酸化物半導体層の下面と封止材下面の距離(h2)とは、図1において多孔質酸化物半導体層13の下面と封止材15の下面との距離である。
このように構成しておけば、窓極の多孔質酸化物半導体層と対極の導電膜との間の距離を最も小さくすることができるからである
凸状部分23は、例えば低温ガラスフリットを含むインクをスクリーン印刷法で塗布して焼成すれば、高さ20〜60μmの凸状部分を得ることができる。
導電膜22としては、例えば炭素や白金などの層を、蒸着、スパッタ、塩化白金酸塗布後に熱処理を行ったもの等が好適に用いられるが、電極として機能するものならば特に限定されるものではない。
(第2の実施形態)
図2に本発明の第2の実施形態に係わる湿式太陽電池の要部断面構造を示す。
図2に示す第2の実施形態に係わる湿式太陽電池2が先の第1の実施形態に係わる湿式太陽電池1と異なる点は、対極40の第2の基板42が平板ではなくて、多孔質半導体層13が形成された部分で内側に盛り上がっている点である。第2の実施形態に係わる湿式太陽電池2では第2の基板42として剛体基板ではなく、可撓性基板を使用している。対極は光を透過する必要がないので、可撓性基板としては樹脂フィルムや金属薄板もしくは金属箔等が使用できる。
この際も、第1の実施形態の場合と同様に、前記対極の凸状をなす部分の導電膜の高さ(h1)を、前記窓極の多孔質酸化物半導体層の下面と封止材下面の距離(h2)と同じにしておくことが好ましい。ここで、高さ(h1)と距離(h2)とは、前記の第1の実施形態の場合と同様である。
図3及び図4に、第1の実施形態と第2の実施形態に係わる対極の、接合前の構造を示した。
図3に示す第1の実施形態に係わる対極20は、第2の基板41として金属板、ガラス板、アルミナ、酸化チタン、アクリル樹脂板、ポリカーボネート板等の剛体基板を使用し、その上に例えば銅膜22−1,チタン膜22−2及び白金膜22−3からなる3層構造の導電膜22を形成する。
これに対して図4に示す第2の実施形態に係わる対極40は、第2の基板21としてポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルムやポリエーテルスルホン(PES)フィルム等の樹脂フィルムや金属薄板もしくは金属箔等の可撓性基板を使用する。図4に示すように、接合前は平坦なこれら可撓性基板からなる第2の基板41の表面に、第1の実施形態と同様に例えば銅膜42−1,チタン膜42−2及び白金膜42−3からなる3層構造の導電膜42を形成する。
そして窓極1と接合する際に、図5に示すようにクッション材45aを有する押し板45の上に第2の基板43の裏面を当て、窓極10を重ね合わせて上から平坦面を有する透明な押し板46を当て、上下から0.5〜0.8Nで加圧したまま枠47の中に固定する。このようにして図2に示す要部断面構造の湿式太陽電池2を得る。
寸法2.8×140×140mmの高歪み点ガラス基板上に2Ω/□のFTO/ITOの2層からなる透明導電膜を、スプレー熱分解( Spray Pyrolysis adeposition:SPD)法にて成膜し、その上に焼結型銀ペーストを用いてスクリーン印刷法により開口率85%で厚さ8μmの格子状の格子配線を形成した。
次いで、格子配線を形成していない部分に酸化チタンペーストをスクリーン印刷し、450℃で1時間焼成して多孔質酸化物半導体層を形成した。その後低融点ガラスフリットで格子配線上に50μmのオーバーコートを行い、N3エタノールで色素担持して窓極を形成した。この窓極と下記に示す種々の対極を重ね合わせ、両者の間に電解液を挟み込んで湿式太陽電池を形成した。電解液としては、ヨウ素/ヨウ化物イオンレドックス対を含有するイオン性液体(1−エチル−3−メチルイミダゾリウム− ビス(トリフルオロメチルスルフォニル)イミド)を使用した。
(実施例1)
寸法2×130×130mmのガラス基板上に上記窓極の酸化チタンと同じパターンを有するスクリーン印刷版を用いて、低融点ガラスフリットで高さ50μmの凸状部分を形成した。さらにこの凸状部分を含む基板全面にCu/Ti/Pt3層構造からなる導電膜をスパッタ法により形成して対極とした。
(実施例2)
寸法0.05×130×130mmのPETフィルム上に、Cu/Ti/Pt3層構造からなる導電膜をスパッタ法により形成して対極とした。この対極と窓極を重ね合わせ、両者の間に電解液を挟み込んで図5に示す方法を使用して上下から0.6Nで加圧して、湿式太陽電池を形成した。
(実施例3)
寸法0.1×130×130mmのTi板上に、0.1μm厚さのPtからなる導電膜をスパッタ法により形成して対極とした。この対極と窓極を重ね合わせ、両者の間に電解液を挟み込んで図5に示す方法を使用して上下から0.6Nで加圧して枠に嵌め込んで、湿式太陽電池を形成した。
(比較例1)
寸法2.0×130×130mmのTi板上に、0.1μm厚さのPtからなる導電膜をスパッタ法により形成して対極とした。この対極と窓極を重ね合わせ、両者の間に電解液を挟み込んで上下から0.6Nで加圧して、湿式太陽電池を形成した。
(比較例2)
寸法2.0×130×130mmのガラス板上に、Cu/Ti/Pt3層構造からなる導電膜をスパッタ法により形成して対極とした。この対極と窓極を重ね合わせ、両者の間に電解液を挟み込んで上下から0.6Nで加圧して、湿式太陽電池を形成した。
これら実施例1〜実施例3及び比較例1,比較例2について得られた湿式太陽電池を電流電圧測定装置に接続し、光源としてソーラーシュミレーターを用いて、AM1.5、1Sun の擬似太陽光を100mW/m の光強度にて窓極側から照射して電圧−電流密度特性を測定した。測定した結果を図6に示す。図中曲線(a)〜(c)はそれぞれ実施例1〜実施例3に対応し、曲線(d)、(e)は比較例1,比較例2にに対応している。
図に示すように、本発明の湿式太陽電池は形状因子(フィルファクター)が高くなっていることから、内部抵抗が低減されていることが判る。
本発明によれば、大型化しても極間距離を極力小さくできるので、光変換効率の高い湿式太陽電池を低価格で提供することが可能となる。
第1の実施形態に係わる湿式太陽電池の要部断面構造を示す図である。 第2の実施形態に係わる湿式太陽電池の要部断面構造を示す図である。 第1の実施形態に係わる対極の接合前の断面構造を示す図である。 第2の実施形態に係わる対極の接合前の断面構造を示す図である。 第2の実施形態に係わる湿式太陽電池の製造方法を説明する図である。 光変換効率を示す図である。 従来の色素増感型太陽電池の一例を示す断面図である。
符号の説明
1,2,50・・・・・湿式太陽電池、11・・・・・第1の基板、12・・・・・透明導電膜、13・・・・・多孔質半導体層、14・・・・・格子配線、15・・・・・封止材、10,40,58・・・・・窓極、20,40,59・・・・・対極、、21,41・・・・・第2の基板、22,42・・・・・導電膜、23・・・・・凸状部分、30・・・・・電解質層、45・・・・・押し板、46・・・・・透明な押し板、47・・・・・枠

Claims (8)

  1. 透明基板表面に増感色素を担持させた多孔質酸化物半導体層を有する窓極、基板表面に導電膜を具備し前記窓極の多孔質酸化物半導体層側においてこれに対向して配置された対極、及びこれら両極の間の少なくとも一部に電解質層を配した湿式太陽電池の対極であって、該対極の断面形状が前記窓極の凹凸形状に対応した形状をなしていることを特徴とする湿式太陽電池の対極構造。
  2. 前記対極の断面形状が前記窓極の凹凸形状に対応する部分で凸状であることを特徴とする請求項1に記載の湿式太陽電池の対極構造。
  3. 前記対極用の基板表面が前記窓極の凹凸形状に対応する部分で凸状であることを特徴とする請求項1に記載の湿式太陽電池の対極構造。
  4. 前記対極の凸状をなす部分の導電膜の高さが、前記窓極の多孔質酸化物半導体層の下面と封止材下面の距離よりも小さいことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の湿式太陽電池の対極構造。
  5. 前記対極用の基板が可撓性基板からなることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の湿式太陽電池の対極構造。
  6. 前記可撓性基板が樹脂フィルムであることを特徴とする請求項5に記載の湿式太陽電池の対極構造。
  7. 前記可撓性基板が金属薄板もしくは金属箔であることを特徴とする請求項5に記載の湿式太陽電池の対極構造。
  8. 透明基板表面に増感色素を担持させた多孔質酸化物半導体層を有する窓極と、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の構造の対極を具備し、これら両極の間の少なくとも一部に電解質層を配したことを特徴とする湿式太陽電池。
JP2004162308A 2004-05-31 2004-05-31 湿式太陽電池 Expired - Fee Related JP4606777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004162308A JP4606777B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 湿式太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004162308A JP4606777B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 湿式太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005346971A true JP2005346971A (ja) 2005-12-15
JP4606777B2 JP4606777B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=35499161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004162308A Expired - Fee Related JP4606777B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 湿式太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4606777B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093675A1 (ja) * 2007-01-31 2008-08-07 Hamamatsu Foundation For Science And Technology Promotion 積層電極
US20090000661A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Hitachi, Ltd. Dye Sensitized Solar Cell
JP2009016174A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Fujikura Ltd 光電変換素子
JP2009094019A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 色素増感型太陽電池
JP2009200012A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Shimane Pref Gov 色素増感太陽電池、その作製方法、及び導電基板上の金属配線を絶縁保護する方法
WO2009144898A1 (ja) 2008-05-27 2009-12-03 株式会社フジクラ 光電変換素子
JP2010003615A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Fujikura Ltd 光電変換装置
JP2010027393A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Oki Semiconductor Co Ltd 色素増感型太陽電池およびその製造方法
WO2010050207A1 (ja) 2008-10-30 2010-05-06 株式会社フジクラ 光電変換装置
JPWO2009069551A1 (ja) * 2007-11-28 2011-04-14 株式会社フジクラ 光電変換素子用電極基板
EP2367187A2 (en) 2010-03-17 2011-09-21 Sony Corporation Photoelectric conversion device
US20110232736A1 (en) * 2007-05-15 2011-09-29 Goldstein Jonathan R Photovoltaic cell
WO2011129250A1 (ja) * 2010-04-13 2011-10-20 株式会社フジクラ 色素増感太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5839748B1 (ja) * 2014-11-19 2016-01-06 株式会社フジクラ 色素増感光電変換素子
WO2016117598A1 (ja) * 2015-01-20 2016-07-28 積水化学工業株式会社 光電変換素子及び光電変換素子の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294306A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電気化学電池
JP2002260746A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュール
JP2002299665A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Toshiba Corp 色素増感型太陽電池の製造方法
JP2003323919A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd 電解質組成物、光電変換素子及び光電池
JP2005310388A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Ebara Corp 光電変換素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294306A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電気化学電池
JP2002260746A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュール
JP2002299665A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Toshiba Corp 色素増感型太陽電池の製造方法
JP2003323919A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd 電解質組成物、光電変換素子及び光電池
JP2005310388A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Ebara Corp 光電変換素子

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093675A1 (ja) * 2007-01-31 2008-08-07 Hamamatsu Foundation For Science And Technology Promotion 積層電極
JP5227194B2 (ja) * 2007-01-31 2013-07-03 正治 金子 積層電極
US20110232736A1 (en) * 2007-05-15 2011-09-29 Goldstein Jonathan R Photovoltaic cell
US20090000661A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Hitachi, Ltd. Dye Sensitized Solar Cell
US8354584B2 (en) * 2007-06-29 2013-01-15 Hitachi, Ltd. Dye sensitized solar cell
JP2009016174A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Fujikura Ltd 光電変換素子
JP2009094019A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 色素増感型太陽電池
JPWO2009069551A1 (ja) * 2007-11-28 2011-04-14 株式会社フジクラ 光電変換素子用電極基板
JP2009200012A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Shimane Pref Gov 色素増感太陽電池、その作製方法、及び導電基板上の金属配線を絶縁保護する方法
WO2009144898A1 (ja) 2008-05-27 2009-12-03 株式会社フジクラ 光電変換素子
JP2010003615A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Fujikura Ltd 光電変換装置
JP2010027393A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Oki Semiconductor Co Ltd 色素増感型太陽電池およびその製造方法
WO2010050207A1 (ja) 2008-10-30 2010-05-06 株式会社フジクラ 光電変換装置
US8754326B2 (en) 2008-10-30 2014-06-17 Fujikura Ltd. Photoelectric conversion device
EP3206215A1 (en) 2008-10-30 2017-08-16 Fujikura Ltd. Photoelectric conversion device
EP2367187A2 (en) 2010-03-17 2011-09-21 Sony Corporation Photoelectric conversion device
CN102792518A (zh) * 2010-04-13 2012-11-21 株式会社藤仓 染料敏化太阳能电池模块及其制造方法
US9257237B2 (en) 2010-04-13 2016-02-09 Fujikura Ltd. Dye-sensitized solar cell module and manufacturing method for same
US20130032193A1 (en) * 2010-04-13 2013-02-07 Kenichi Okada Dye-sensitized solar cell module and manufacturing method for same
EP2560231A4 (en) * 2010-04-13 2013-09-25 Fujikura Ltd DYE-SENSITIZED SOLAR CELL MODULE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JP2011222428A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Fujikura Ltd 色素増感太陽電池モジュール及びその製造方法
CN102792518B (zh) * 2010-04-13 2015-08-12 株式会社藤仓 染料敏化太阳能电池模块及其制造方法
WO2011129250A1 (ja) * 2010-04-13 2011-10-20 株式会社フジクラ 色素増感太陽電池モジュール及びその製造方法
EP2560231A1 (en) * 2010-04-13 2013-02-20 Fujikura Co., Ltd. Dye-sensitized solar cell module and method for fabricating same
WO2016080440A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 株式会社フジクラ 色素増感光電変換素子
CN106716577A (zh) * 2014-11-19 2017-05-24 株式会社藤仓 染料敏化光电转换元件
JP5839748B1 (ja) * 2014-11-19 2016-01-06 株式会社フジクラ 色素増感光電変換素子
US10580586B2 (en) 2014-11-19 2020-03-03 Fujikura Ltd. Dye-sensitized photoelectric conversion element
WO2016117598A1 (ja) * 2015-01-20 2016-07-28 積水化学工業株式会社 光電変換素子及び光電変換素子の製造方法
CN107004511A (zh) * 2015-01-20 2017-08-01 积水化学工业株式会社 光电转换元件及光电转换元件的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4606777B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4488034B2 (ja) 色素増感太陽電池
Ito et al. High-efficiency (7.2%) flexible dye-sensitized solar cells with Ti-metal substrate for nanocrystalline-TiO 2 photoanode
Hashmi et al. Review of materials and manufacturing options for large area flexible dye solar cells
US20100132785A1 (en) Dye-sensitized photoelectric conversion element module and a method of manufacturing the same, and photoelectric conversion element module and a method of manufacturing the same, and electronic apparatus
JP4606777B2 (ja) 湿式太陽電池
JP2001357897A (ja) 光電変換モジュール
Takeda et al. Monolithically series-interconnected transparent modules of dye-sensitized solar cells
JP5128118B2 (ja) 湿式太陽電池とその製造方法
JP4963165B2 (ja) 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュール
JP5127329B2 (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP4843899B2 (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP2008123894A (ja) 光電変換素子モジュール
JP5465446B2 (ja) 光電変換素子
JP2007172916A (ja) 光電変換素子
JP5160045B2 (ja) 光電変換素子
JP5095148B2 (ja) 作用極用基板及び光電変換素子
JP2007172917A (ja) 光電変換素子
KR100567330B1 (ko) 이중구조의 염료감응 태양전지
KR101070861B1 (ko) 공통기판의 비아홀을 통하여 연결되는 2개의 전극을 포함하는 염료감응 탠덤 태양전지
JP4841574B2 (ja) 色素増感太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2012079495A (ja) 色素増感太陽電池およびその製法
JP2008235104A (ja) 光電変換素子及びその製造方法
TWI665808B (zh) 色素增感太陽電池單元之積體結構及發電百葉用板條
JP2011204522A (ja) 色素増感太陽電池モジュールおよびその製造方法
KR20120080796A (ko) 다기능 산화물층을 포함한 염료감응 태양전지 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4606777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees