JP2002260746A - 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュール - Google Patents

色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュール

Info

Publication number
JP2002260746A
JP2002260746A JP2001055110A JP2001055110A JP2002260746A JP 2002260746 A JP2002260746 A JP 2002260746A JP 2001055110 A JP2001055110 A JP 2001055110A JP 2001055110 A JP2001055110 A JP 2001055110A JP 2002260746 A JP2002260746 A JP 2002260746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
dye
receiving surface
electrode
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001055110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4213355B2 (ja
Inventor
Tomomi Motohiro
友美 元廣
Kazuo Higuchi
和夫 樋口
Hirozumi Azuma
博純 東
Yasuhiko Takeda
康彦 竹田
Tadashi Inaba
忠司 稲葉
Azusa Tsukigase
あずさ 月ヶ瀬
Masakazu Doi
将一 土井
Kazuhiko Nishimura
和彦 西村
Tatsuo Toyoda
竜生 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2001055110A priority Critical patent/JP4213355B2/ja
Priority to EP02004524A priority patent/EP1237166A3/en
Publication of JP2002260746A publication Critical patent/JP2002260746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4213355B2 publication Critical patent/JP4213355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/209Light trapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/87Light-trapping means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実用レベルの優れたエネルギー変換効率を有
し、かつ安定した発電が可能な色素増感型太陽電池及び
色素増感型太陽電池モジュールを提供すること。 【解決手段】 色素増感型太陽電池10は、半導体電極
2及びその受光面F2上に配置された透明電極1を有す
る光電極WEと、対極CEとを有しており、半導体電極
と対極とが電解質Eを介して対向配置された色素増感型
太陽電池であり、透明電極の受光面F1の法線方向から
半導体電極の受光面に入射する光の入射角θが30〜8
0°となるように、半導体電極の受光面が形成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、色素増感型太陽電
池及び色素増感型太陽電池モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地球温暖化やエネルギー問題に対
する関心の高まりとともに太陽電池の様々な開発が進め
られている。その太陽電池の中でも、色素増感型太陽電
池の実用化を実現するためには、そのエネルギー変換効
率(光電変換効率)を少なくともアモルファスシリコン
太陽電池と同等の水準にまで向上させる必要がある。
【0003】例えば、大きさが1m×1m程度の色素増
感型太陽電池モジュールに対しては、約8%以上のエネ
ルギー変換効率が要求される。そのため、このような規
模の色素増感型太陽電池モジュールの構成単位となって
いる色素増感型太陽電池(以下、単に「セル」という)
には、各セルを互いに結合させるために各セル間に形成
される額縁部分に起因する受光面積の損失や、集電効率
を向上させるために設けられる櫛形電極に起因する受光
面積の損失を考慮して約8%を超えるエネルギー変換効
率が要求される。例えば、大きさが10cm×10cm
程度のセルを用いて上記のエネルギー変換効率の値を有
するモジュールを構成する場合、各セルには約10%以
上のエネルギー変換効率が要求される。
【0004】色素増感型太陽電池のエネルギー変換効率
は、入射光強度I0[mWcm-2]、開放電圧Voc[V]、
短絡電流密度Isc[mAcm-2]、曲線因子F.F.(Fill
Facter)を用いて下記式(1)で表される。 エネルギー変換効率=(Voc×Isc×F.F.)/I0…(1)
【0005】上記(1)式から明らかなように、エネル
ギー変換効率を向上させるためには、Voc、Isc及び
F.F.を向上させればよいが、これらを改善することは
容易でない。そのため、半導体電極における入射光の利
用率(量子効率)を向上させることによりエネルギー変
換効率を向上させるための様々な試みが行われている。
【0006】例えば、色素を含有する半導体電極の厚み
大きくすることにより入射光の光路を長くして入射光の
利用率を向上させることができる。しかし、半導体電極
の厚みを大きくすると半導体電極の電気抵抗の増大、電
極内におけるキャリアの消失量の増大、電極内のナノ細
孔中に存在する電解液中のイオン拡散抵抗が増大してし
まい、エネルギー変換効率がかえって低下してしまう。
そこで、半導体電極の厚みを小さくした条件(15μm
以下)のもとで半導体電極における入射光の利用率を向
上させるための試みが行われている。
【0007】例えば、半導体電極内に粒径の大きな半導
体粒子と小さな半導体粒子を混在させて半導体電極に入
射する入射光を散乱させることにより、その利用率を向
上させることを意図した色素増感型太陽電池が提案され
ている。また、特許2664194号公報には、多結晶
性金属酸化物半導体からなる厚さが20μm程度の半導
体電極を用い、その表面の表面粗さ係数(roughness fa
ctor)を20より大きくすると共にその表面に色素を含
有させることにより、約12%という高いエネルギー変
換効率値を達成可能な色素増感型太陽電池が提案されて
いる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、半導体
電極内に粒径の大きな半導体粒子と小さな半導体粒子を
混在させた上記従来の色素増感型太陽電池においては、
大きな半導体結晶粒子による光散乱の結果、大きな半導
体粒子がない場合に比べて半導体電極内を通過する光路
長は長くなり光の利用率は増加するが、あくまで散乱現
象を利用しているため、一部はどうしても半導体電極を
通過してしまうという問題があった。また、大きな半導
体結晶粒子が多くなると、色素が吸着する半導体表面の
総表面積が減って光吸収率が減少し、光電変換効率の低
下につながってしまうという問題があった。
【0009】また、特許2664194号公報に記載の
色素増感型太陽電池は、透明導電膜上に別に集電線を設
けておらず、光を吸収して励起された色素から金属酸化
物半導体に注入された電子は透明導電膜によってのみ捕
集され電力として取り出される。しかし、透明導電膜の
導電性の限界により電池の面積が1cm×1cmよりも
広くなった場合、抵抗損失が大きくなり形状因子を低下
させて変換効率を低下させてしまう。従って、電池の面
積が1cm×1cmよりも広くなった場合、Agなどの
集電線を一定間隔に設けて抵抗損失を低減する必要があ
る。だだし、この場合、新たに電解液による集電線の腐
食の問題が生じ、集電線の保護のための保護層の設置と
同時に、電解液を集電電極を腐食しにくい成分構成に変
更する必要がある。このような集電電極及び保護層の設
置は電池の光電変換有効面積を減らす。また、電解液成
分の変更は現状では変換効率の低下につながる。
【0010】更に、10cm×10cmの面積を有する
太陽電池を複数組み合わせてより大きな面積の太陽電池
パネルを構成する場合、配線の取り出しや外装上の問題
により、互いに隣接して配置されている各10cm×1
0cmの面積を有する太陽電池毎に光電変換に寄与しな
い額縁部分が形成されるので、光電変換のための有効面
積は更に減少する。更に、上記の太陽電池パネルを複数
組み合わせて太陽電池モジュールを構成する場合には、
太陽電池パネルの間にも上記の額縁部分が形成されるの
で光電変換のための有効面積の損失は更に増大する。こ
のようなことから、特許2664194号公報の技術を
用いても、色素増感型太陽電池では実用レベルの変換効
率の達成は非常に困難であるという問題点があった。
【0011】本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑
みてなされたものであり、実用レベルの優れたエネルギ
ー変換効率を有し、かつ安定した発電が可能な色素増感
型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュールを提供す
ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、光を半導体電極に
入射させるときに、電極面(受光面)の法線方向から入
射させること(以下、「垂直入射」という)がエネルギ
ー変換効率を向上させる上で有効であるということが当
業者の一般的な認識であったにもかかわらず、色素増感
型太陽電池においては、光を電極面の法線方向に対して
30〜80°の入射角で入射させる(以下、「斜め入
射」という)と、垂直入射させる場合に比較して入射光
利用率が向上し、単位有効面積当たりの発電量が向上す
ることを見出した。
【0013】例えば、受光面の発電に寄与する部分の面
積が50mm2であり、厚みが20μmであるTiO2
導体電極を厚みが1.1mmのガラス基板上に形成した
構成の光電極と、ヨウ素系レドックス溶液からなる電解
質と、上記のガラス基板と同様の形状と大きさを有する
フッ素ドープSnO2コートガラス基板にPt薄膜(膜
厚;3nm)を蒸着させた構成の対極CEとを有する色
素増感型太陽電池100(図6に示す色素増感型太陽電
池UCと同様構成を有する)について、そのエネルギー
変換効率の光入射角依存性を測定した結果、図14のグ
ラフに示す結果が得られた。なお、図14中の縦軸に示
すηとは、後述の「実効的なエネルギー変換効率」を示
す。図14に示す結果から明らかなように、光を電極面
の法線方向に対して30〜80°の入射角で斜め入射さ
せると、エネルギー変換効率が向上することが確認され
た。
【0014】更に、この色素増感型太陽電池100につ
いて、光を約45°の入射角で入射させた場合と法線方
向から入射させた場合の電流電圧特性及びηを測定した
結果を図15(a)及び(b)に示す。図15(a)は
色素増感型太陽電池100の電極面の法線方向に対して
光を約45°の入射角で入射させた場合の電流電圧特性
及びエネルギー変換効率を示すグラフであり、図15
(b)は色素増感型太陽電池100の電極面の法線方向
から入射させた場合の電流電圧特性及びエネルギー変換
効率を示すグラフである。ここで、測定条件は、図15
(a)の電池特性の測定及び図15(b)電池特性の測
定のどちらの場合も半導体電極の受光面における照射強
度;4.2mW/cm2、測定温度;27.8℃とし
た。そして、図15(a)の電池特性の測定の場合、得
られたエネルギー変換効率の最大値は4.3140%
(短絡電流Isc;0.3030mA、開放端電圧Vo
c;0.6024V、曲線因子F.F.;0.7289)
であった。一方、図15(b)の電池特性の測定の場
合、得られたエネルギー変換効率の最大値は3.708
0%(短絡電流Isc;0.2427mA、開放端電圧V
oc;0.5880V、曲線因子F.F.;0.887
5)であった。
【0015】そして、本発明者等は、上記のことが色素
増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュールのエ
ネルギー変換効率の向上を図る上で極めて有効であるこ
とを見出し、本発明に到達した。
【0016】すなわち、本発明の色素増感型太陽電池
は、半導体電極及びその受光面上に配置された透明電極
を有する光電極と、対極とを有しており、半導体電極と
対極とが電解質を介して対向配置された色素増感型太陽
電池であって、透明電極の受光面の法線方向から半導体
電極の受光面に入射する光の入射角が30〜80°とな
るように、半導体電極の受光面が形成されていることを
特徴とするものである。
【0017】このように、透明電極の受光面の法線方向
から入射する光の進行方向を規準にし、透明電極の受光
面に対して半導体電極の受光面を傾斜させて半導体電極
の電極面に光を斜め入射させる構成とすることにより、
半導体電極の厚みを薄くしても十分に長い光路を半導体
電極内に確保することができる。
【0018】すなわち、半導体電極の厚みを薄くした場
合における、(1)半導体電極内における色素の光励起
と半導体への電子注入を、電気抵抗が小さくキャリアの
損失量の少ない透明電極近傍の領域において効率よく行
なえること、(2)光励起され半導体への電子注入を果
した後の色素に対してI-/I3 -等の酸化還元種が作用
する色素還元反応を、イオン拡散抵抗の小さな電解質近
傍の領域において効率よく行なえること、という利点を
損なうことなく半導体電極内に十分に長い光路を半導体
電極内に確保することができるので、入射光の利用率を
向上させ、ひいては半導体電極の単位有効面積当たりの
エネルギー変換効率を向上させることができる。具体的
には、垂直入射を行なう従来の色素増感型太陽電池に比
較して斜め入射を行なう本発明の色素増感型太陽電池
は、半導体電極の単位有効面積当たりのエネルギー変換
効率を5〜50%向上させることができる。
【0019】上記の結果は、Si太陽電池等通常の固体
pn接合太陽電池に対して光を斜めに入射させたときに
は得ることのできない色素増感型太陽電池の特徴であ
る。
【0020】なお、本発明において「半導体電極の有効
面積」とは、半導体電極の受光面の実際の面積をS0
し、透明電極の受光面の法線方向から半導体電極の受光
面に入射する光の入射角をθとすると、S0cosθで表さ
れる面積を示す。すなわち、透明電極の受光面或いは色
素増感型太陽電池が設置される設置面に対して半導体電
極の受光面が傾斜角θを有して傾斜している場合、半導
体電極の有効面積は、実際の面積S0の正射影の面積を
示す。また、本発明においては、「半導体電極の単位有
効面積当たりのエネルギー変換効率」を「実効的なエネ
ルギー変換効率」として以下の説明に記述する。
【0021】ここで、半導体電極の受光面に入射する光
の入射角が透明電極の受光面の法線方向から測って30
°未満であると、光の斜め入射によるメリットは少な
く、受光面に入射光を垂直に入射させる場合と比べた単
位面積当たりの光のエネルギーの減少と相殺し、「実効
的なエネルギー変換効率」の向上は望めない。一方、半
導体電極の受光面に入射する光の入射角が透明電極の受
光面の法線方向から測って80°を超えると、以下の2
つの理由により「実効的なエネルギー変換効率」の向上
は望めない。すなわち、その一つの理由は、透明電極の
受光面と半導体電極の受光面とが平行である場合におい
ては、上記の入射角が80°を超えると透明電極の表面
における反射が顕著になり、光が半導体電極に到達しに
くくなることである。そして、もう一つの理由は透明電
極には光が垂直に入射し、かつ、半導体電極には入射角
が80°を超える角度で入射する場合には透明電極と半
導体電極との界面での反射損失や、散乱損失が大きくな
ることである。そして、上記と同様の観点から透明電極
の受光面の法線方向から半導体電極の受光面に入射する
光の入射角は、40〜75°であることがより好まし
く、50〜70°であることが更に好ましい。
【0022】更に、本発明の色素増感型太陽電池の半導
体電極の厚みは、5〜30μmであることが好ましく、
5〜15μmであることがより好ましく、8〜13μm
であることが更に好ましい。半導体電極の厚みが5μm
未満となると、色素吸着量が少なくなり光を有効に吸収
できなくなる傾向が大きくなる。一方、半導体電極の厚
みが30μmを超えると、電気抵抗が大きくなり半導体
に注入されたキャリアの損失量が多くなるとともに、イ
オン拡散抵抗が増大して、光励起されて半導体への電子
注入を果した後の色素に対するI-からの電子注入によ
ってI3 -の対極への搬出が阻害され、電池の出力特性が
低下する傾向が大きくなる。
【0023】また、本発明の色素増感型太陽電池は、半
導体電極及びその受光面上に配置された透明電極を有す
る光電極と、対極とを有しており、半導体電極と対極と
が電解質を介して対向配置された色素増感型太陽電池で
あって、透明電極には、当該透明電極内を進行して半導
体電極の受光面に入射する光の入射角が30〜80°と
なるように、外部から透明電極の受光面に入射する光の
進行方向を変化させるライトガイド手段が形成されてい
ることを特徴とするものである。
【0024】このように、電池の外部から透明電極の受
光面に入射する光の進行方向を変化させるライトガイド
手段を当該透明電極の上部に設けて、透明電極の受光面
に垂直入射してくる光を半導体電極の受光面に斜め入射
させる構成とすることにより、先に述べた色素増感型太
陽電池と同様に、半導体電極の厚みを薄くしても十分に
長い光路を半導体電極内に確保することができる。その
ため、入射光の利用率を向上させ、ひいては実効的なエ
ネルギー変換効率を向上させることができる。
【0025】なお、本発明の色素増感型太陽電池におい
て、上記のようにライトガイド手段を設ける構成を有す
る電池の場合、上記の透明電極の受光面又は半導体電極
の受光面を形成する際の基準となる「外部から透明電極
の受光面に入射する光の進行方向」とは、透明電極の受
光面がフラットな場合には、透明電極の受光面の法線方
向を示し(例えば、後述の図4に示す面F1及び面F2
を参照)、一方、透明電極の受光面がフラットでなく半
導体電極の受光面がフラットな場合には、半導体電極の
受光面の法線方向を示す(例えば、後述の図3に示す面
F1及び面F2を参照)。更に、透明電極の受光面及び
半導体電極の受光面が共にフラットでない場合には、透
明電極又は半導体電極の内部にフラットな仮想的な面を
仮想受光面として設け、この仮想的な受光面の法線方向
を外部から入射する光の進行方向とし、これを基準とし
て実際の透明電極の受光面又は半導体電極の受光面を設
計するものとする。
【0026】更に、この場合には、ライトガイド手段か
ら半導体電極の電極面に入射する光の入射角をより精密
にかつ容易に制御するすることが可能となる。その結
果、半導体電極内部に複数の集電電極(櫛形電極)が配
置されている場合、これを回避するように半導体電極に
侵入する入射光の進行方向を調節することができ、集電
電極(櫛形電極)に起因する実効的なエネルギー変換効
率の低下を招くことなく実験室レベルの規模の試験セル
を実用的な規模のセルにスケールアップすることが容易
に可能となる。
【0027】ただし、本発明の色素増感型太陽電池にお
いて、上記のようにライトガイド手段を設ける構成を有
しており、かつ、半導体電極の受光面がフラットな場合
には、前述の「半導体電極の有効面積」は実際の面積S
0に一致する。従って、本発明において、このような構
成の太陽電池の場合の「実効的なエネルギー変換効率」
はS0cosθではなくS0当たりのエネルギー変換効率を
示す。
【0028】なお、上記のような場合にも、透明電極の
受光面の法線方向或いは半導体電極の受光面の法線方向
から半導体電極の受光面に入射する光の入射角は40〜
75°であることがより好ましく、50〜70°である
ことが更に好ましい。また、この場合の半導体電極の厚
みも、5〜30μmであることが好ましく、5〜15μ
mであることがより好ましく、8〜13μmであること
が更に好ましい。
【0029】また、本発明の色素増感型太陽電池は、半
導体電極及びその受光面上に配置された透明電極を有す
る光電極と、対極とを有しており、半導体電極と対極と
が電解質を介して対向配置された色素増感型太陽電池で
あって、半導体電極の受光面には、複数の集電電極が設
けられており、透明電極内を進行して半導体電極の受光
面に入射する光の入射角が30〜80°となるように、
半導体電極の受光面が形成されており、かつ、前記光が
半導体電極の受光面の集電電極の形成されていない領域
に選択的に照射されるように透明電極の受光面が形成さ
れていることを特徴とする。
【0030】なお、上記の色素増感型太陽電池において
も、上記の透明電極の受光面又は半導体電極の受光面を
形成する際の基準となる「外部から透明電極の受光面に
入射する光の進行方向」は、透明電極の受光面がフラッ
トな場合には、透明電極の受光面の法線方向を示し、一
方、透明電極の受光面がフラットでなく半導体電極の受
光面がフラットな場合には、半導体電極の受光面の法線
方向を示す。更に、透明電極の受光面及び半導体電極の
受光面が共にフラットでない場合には、透明電極又は半
導体電極の内部にフラットな仮想的な面を仮想受光面と
して設け、この仮想的な受光面の法線方向を外部から入
射する光の進行方向とし、これを基準として実際の透明
電極の受光面又は半導体電極の受光面を設計するものと
する(後述の図9に示す仮想受光面FP1を参照)。
【0031】上記の条件を満たすように、半導体電極の
受光面と、透明電極の受光面とをそれぞれ形成すること
により、半導体電極の電極面に入射する光の入射角をよ
り精密にかつ容易に制御することが可能となる。その結
果、半導体電極内部に複数の集電電極(櫛形電極)が配
置されていても、これを回避するように半導体電極に侵
入する入射光の進行方向を調節することができ、集電電
極(櫛形電極)に起因する実効的なエネルギー変換効率
の低下を招くことなく実験室レベルの規模の試験セルを
実用的な規模のセルにスケールアップすることが容易に
可能となる。
【0032】なお、上記のような場合にも、半導体電極
の受光面に入射する光の入射角は40〜75°であるこ
とがより好ましく、50〜70°であることが更に好ま
しい。また、この場合の半導体電極の厚みも、5〜30
μmであることが好ましく、5〜15μmであることが
より好ましく、8〜13μmであることが更に好まし
い。
【0033】更に、本発明の色素増感型太陽電池モジュ
ールは、半導体電極及びその受光面上に配置された透明
電極を有する光電極と、対極とを有しており、半導体電
極と対極とが電解質を介して対向配置された色素増感型
太陽電池が基台上に複数配置された色素増感型太陽電池
モジュールであって、基台の設置面の法線方向から各色
素増感型太陽電池に入射する光の入射角が30〜80°
となるように、各色素増感型太陽電池が配置されている
ことを特徴とする。
【0034】このように、基台の設置面の法線方向から
モジュールを構成する各色素増感型太陽電池に入射する
光の進行方向を規準にし、各色素増感型太陽電池を傾斜
させてそれぞれの半導体電極の電極面に光を斜め入射さ
せる構成とすることにより、先に述べた色素増感型太陽
電池と同様に、半導体電極の厚みを薄くしても十分に長
い光路を半導体電極内に確保することができる。そのた
め、各色素増感型太陽電池の入射光の利用率を向上させ
ることができ、ひいてはモジュール全体としてのエネル
ギー変換効率を向上させることができる。そして、この
場合、色素増感型太陽電池は構造的に安定なものを作製
して使用することができるので、モジュール全体として
高い実効的なエネルギー変換効率の発電を安定して行な
うことが可能となる。
【0035】更に、この場合には、一つの色素増感型太
陽電池の半導体電極の受光面において反射する光を、他
の色素増感型太陽電池の半導体電極の受光面に斜め入射
させることも可能であるので、モジュール全体としての
大きな反射防止効果を得ることが可能となる。
【0036】なお、この場合にも、基台の設置面の法線
方向から各色素増感型太陽電池に入射する光の入射角は
40〜75°であることがより好ましく、50〜70°
であることが更に好ましい。また、半導体電極の厚み
も、5〜30μmであることが好ましく、5〜15μm
であることがより好ましく、8〜13μmであることが
更に好ましい。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュー
ルの好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以
下の説明では、同一または相当部分には同一符号を付
し、重複する説明は省略する。
【0038】[第一実施形態]図1は、本発明の色素増
感型太陽電池の第一実施形態を示す模式断面図である。
図1に示すように、本実施形態の色素増感型太陽電池1
0は、主として厚みが5〜30μmである半導体電極2
とその受光面F2上に配置された透明電極1とを有する
光電極WEと、対極CEと、スペーサーSにより光電極
WEと対極CEとの間に形成される間隙に充填された電
解質Eとから構成されている。この色素増感型太陽電池
10は、透明電極1を透過して半導体電極2に照射され
る光L10によって半導体電極2内において電子を発生
させる。そして、半導体電極2内において発生した電子
は、透明電極1に集められて外部に取り出される。
【0039】ここで、図1に示すように、色素増感型太
陽電池10の光電極WEにおいては、透明電極1の受光
面F1の法線方向から入射する光L10の進行方向を規
準にした場合に、透明電極1の受光面F1の法線方向か
ら半導体電極の受光面F2に入射する光L10の入射角
θが30〜80°となるように、半導体電極2が形成さ
れている。すなわち、半導体電極2をその断面方向から
みた場合の電極の層の形状が鋸歯状になるように形成さ
れている。また、透明電極1の半導体電極2との接触面
もこの半導体電極2の形状に合わせての鋸歯状に溝が形
成されている。これにより、外部から入射する光L10
は受光面F2に斜め入射することになる。そして、半導
体電極2の厚みを薄くしても十分に長い光路を半導体電
極内に確保することができるようになる。そのため、入
射光の利用率を向上させ、実効的なエネルギー変換効率
を向上させることができる。例えば、光起電力の入射角
依存性からθ=45°のときには同面積の従来型の色素
増感型太陽電池と比較して約1.2倍のエネルギー変換
効率が得られる。また、θ=70°のときには同じ実行
面積の従来型の色素増感型太陽電池と比較して約1.5
倍のエネルギー変換効率が得られる。
【0040】なお、図1に示す色素増感型太陽電池10
においては、対極CEについても電解質Eに接触する側
の面F3を半導体電極2の形状に合わせての鋸歯状に溝
が形成されている。これにより、図1において、鋸歯状
の凹凸の周期は数ミリ程度であり、光電極WEと対極C
Eとの間隔は50〜100μm程度である。従って、図
1の色素増感型太陽電池10は縦方向(光L10の進行
方向)に引き伸ばして強調的に描かれている。実際には
半導体電極2の形状に合わせて対極CEの面F3を鋸歯
状にすることにより、対極CEと光電極WEは電解質E
の層を挟んで平行に配置することになり、その間に均一
な平行電場を生ずることができる。もし、この対極CE
の電解質E側の面F3の形状がフラットであると、光電
極側では電界は凸部に集中してしまい、安定した動作が
できない。
【0041】透明電極1の構成は特に限定されるもので
はなく、通常の色素増感型太陽電池に搭載される透明電
極を使用できる。例えば、ガラス基板等の透明基板(図
示せず)の半導体電極側に光を透過させるいわゆる透明
導電膜(図2参照)をコートしたものを使用でき、例え
ば、フッ素ドープSnO2コートガラス、ITOコート
ガラス、ZnO:Alコートガラス等が使用される。ま
た、半導体電極2の構成材料となる半導体は特に限定さ
れるものではなく、酸化物半導体、硫化物半導体等を使
用することができる。酸化物半導体としては、例えば、
TiO2,ZnO,SnO2,Nb25,In23,WO
3,ZrO2,La23,Ta25,SrTiO3,Ba
TiO3等を用いることができる。硫化物半導体として
は、例えば、CdS等を用いることができる。また、上
記の半導体の他に、Si,GaAs等も用いることがで
きる。また、半導体電極2内に含有させる色素は特に限
定されるものではなく、例えば、ルテニウム錯体、金属
フタロシアニン等を用いることができる。
【0042】また、対極CEの構成材料は特に限定され
るものではない。例えば、上記の透明電極1と同様の透
明導電膜上にPt等の金属薄膜電極を形成し、金属薄膜
電極を電解質Eの側に向けて配置させるものであっても
よい。更に、電解質Eの組成も光励起され半導体への電
子注入を果した後の色素を還元するための酸化還元種を
含んでいれば特に限定されないが、I-/I3 -等の酸化
還元種を含むヨウ素系レドックス溶液が好ましく用いら
れる。また、スペーサーSの構成材料は特に限定される
ものではなく、例えば、シリカビーズ等を用いることが
できる。
【0043】次に、図1の色素増感型太陽電池10の製
造方法について説明する。図2で、図1の色素増感型太
陽電池10の光電極WEの製造工程の一例を示す。先
ず、透明電極1は、ガラス基板等の基板4上に先に述べ
たフッ素ドープSnO2等の透明導電膜3をスプレーコ
ートする等の公知の方法を用いて形成することができ
る。このとき、基板4の透明導電膜3を形成する側の面
F4の形状は、完成後の半導体電極2の受光面F2へ入
射する光の入射角θの値に合わせて断面が鋸歯状となる
ように形成する。基板4の面をこのような形状とする方
法は特に限定されず、例えば、基板4を鋳込むことによ
り形成する際に使用する型の形状を合わせておいてもよ
く、略直方体状に形成した基板の一面を上記の形状にカ
ットしてもよい。
【0044】次に、図2に示すように、透明電極1の透
明導電膜3上にTiO2等の半導体Vsを膜状に蒸着さ
せることにより半導体電極2を形成する。透明導電膜3
上に半導体を膜状に蒸着させる方法は公知の方法を用い
ることができる。例えば、電子ビーム蒸着、抵抗加熱蒸
着、スパッタ蒸着、クラスタイオンビーム蒸着等の物理
蒸着法を用いてもよく、酸素等の反応性ガス中で金属等
を蒸発させ、反応生成物を透明導電膜3上に堆積させる
反応蒸着法を用いてもよい。更に、反応ガスの流れを制
御する等してCVD等の化学蒸着法を用いることもでき
る。
【0045】なお、このとき、基板4の透明導電膜3を
形成する側の面F4の法線方向に対する蒸着粒子の入射
角θvsは、30°〜80°であることが好ましく、先
に述べた入射角θと同じ値であることがより好ましい。
これにより、面F4の透明導電膜3上に形成する半導体
の電極層(蒸着膜)は、蒸着した半導体粒子が受光面F
4の法線方向に対して15〜40°の傾きを有する柱状
の集合体が複数隣接した構造を有するように形成され
る。この柱状構造を有する半導体の電極層は、当該受光
面F4の法線方向から蒸着粒子を蒸着させて形成した場
合の半導体の電極層に比べて表面積が大きく、色素の含
有量を増大させることができるので、電池出力及びエネ
ルギー変換効率を向上させることができる。蒸着粒子の
入射角θvsが30°未満であると、蒸着における自己
遮蔽効果が顕著でなくなるため明確な柱状構造が形成さ
れにくい傾向となる。一方、蒸着粒子の入射角θvsが
80°を超えると、膜が非常に疎な構造になり、機械強
度が低下して使えなくなるおそれがある。
【0046】また、蒸着粒子の入射角θvsを30〜8
0°に調節する方法は特に限定されず、例えば、蒸着装
置内において、蒸着粒子の進行方向に対して基板4を予
め所定の角度に傾けて設置してもよく、蒸着粒子供給源
に対して基板4を高速で相対移動させるようにしてもよ
く、更には、2つの蒸着粒子の供給源を設けて、面F4
に対する蒸着粒子の入射方向を2方向として同時に蒸着
させてもよい。また、蒸着時に、蒸着粒子の入射方向に
垂直な面方向に基板或いは蒸着粒子の供給源を徐々に移
動して半導体粒子を螺旋状に蒸着させ、その比表面積を
より大きくしてもよい。
【0047】次に、透明導電膜3上に半導体電極2とな
る半導体蒸着膜を形成した後、必要に応じてこの半導体
蒸着膜に所定の温度条件のもとで熱処理を加え、相転移
させてもよい。これにより、例えば、半導体蒸着膜がア
モルファス相の状態で形成された場合、これを結晶化さ
せ、アナターゼ相にすることができる。その結果、結晶
化による明瞭なバンド構造の形成、半導体の結晶粒成長
及びそれに伴った結晶粒間の結合性向上等により、色素
から半導体への電子の注入効率が向上されるか、或いは
半導体蒸着膜内における電子の移動が容易となり、エネ
ルギー変換効率を更に向上させることができる。更に、
上記の熱処理を非酸化性雰囲気において行なうと、酸素
欠陥量の多い半導体蒸着膜とすることができ、半導体蒸
着膜の電気伝導度が高くなりエネルギー変換効率を更に
向上させることができる。
【0048】次に、この半導体蒸着膜中に浸着法等の公
知の方法により色素を含有させ、半導体電極2を完成さ
せる。なお、このとき、色素の他に必要に応じて、銀等
の金属やアルミナ等の金属酸化物を蒸着膜中に含有させ
てもよい。このようにして光電極WEを作製した後は、
公知の方法により対極CEを作製し、これと光電極WE
と、スペーサーSを図1に示すように組み上げて、内部
に電解質Eを充填し、色素増感型太陽電池10を完成さ
せる。
【0049】[第二実施形態]以下、図3を参照しなが
ら本発明の色素増感型太陽電池の第二実施形態について
説明する。なお、上述した第一実施形態に関して説明し
た要素と同一の要素については同一の符号を付し、重複
する説明は省略する。図3は、本発明の色素増感型太陽
電池の第二実施形態を示す模式断面図である。
【0050】図3に示すように、本実施形態の色素増感
型太陽電池11は主として厚みが5〜30μmである半
導体電極2とその受光面F2上に配置された透明電極1
とを有する光電極WEと、対極CEと、スペーサーSに
より光電極WEと対極CEとの間に形成される間隙に充
填された電解質Eとから構成されている。この色素増感
型太陽電池11は、透明電極1の受光面の側に設けられ
ている光導波層5(ライトガイド手段)以外は、従来の
色素増感型太陽電池と同様の構成を有している。
【0051】光導波層5は、半導体電極2の受光面F2
の法線方向から当該半導体電極2の受光面F2に入射す
る光L11の入射角θが30〜80°となるように、光
L11の進行方向を変化させる機能を有している。この
光導波層5は、Agを表面にメッキした直径1mm程度
の複数のガラスファイバー52から構成されている。そ
して、各ガラスファイバー52は、透明電極1の受光面
F1上に配置される際に、半導体電極2の受光面F2の
法線方向に対して傾斜(傾斜角θ5)するように配置さ
れる。このとき、この各ガラスファイバー52の受光面
F2の法線方向に対する傾斜角θ5は、半導体電極2の
受光面F2に斜め入射させる光L11の入射角θと一致
するように調整されている。そして、光導波層5に対し
て透明電極1の受光面F1の法線方向から入射する光L
11は、光導波層5の各ガラスファイバー52に入射す
ると同時にその進行方向を変化させられ、半導体電極2
の受光面F2に入射する際の入射角が30〜80°とな
るように調節されことになる。これにより、この色素増
感型太陽電池11も、図1に示した色素増感型太陽電池
10と同様に入射光の利用率を向上させ、実効的なエネ
ルギー変換効率を向上させることができる。光導波層5
を構成する各ガラスファイバー52は、例えば、公知の
方法により表面にAgをメッキした後、これをバンドル
して固定し、先に述べた傾斜角となるように斜めに輪切
りにして作製することができる。なお、この光導波層5
は、透明電極1の受光面F1上に設けられる保護ガラス
を兼ねるものであってもよい。また、光導波層5に希土
類元素を添加し、紫外光に対する蛍光性を持たせてもよ
い。更に、光導波層5の他に保護ガラス(図示せず)を
別途設けてもよく、この場合には、透明電極1の受光面
F1上ではなく、光導波層5上に設ける。
【0052】[第三実施形態]以下、図4を参照しなが
ら本発明の色素増感型太陽電池の第三実施形態について
説明する。なお、上述した第一実施形態に関して説明し
た要素と同一の要素については同一の符号を付し、重複
する説明は省略する。図4は、本発明の色素増感型太陽
電池の第三実施形態を示す模式断面図である。
【0053】図4に示すように、本実施形態の色素増感
型太陽電池12は、主として厚みが5〜30μmである
半導体電極2とその受光面F2上に配置された透明電極
1とを有する光電極WEと、対極CEと、スペーサーS
(図示せず)により光電極WEと対極CEとの間に形成
される間隙に充填された電解質Eとから構成されてい
る。
【0054】この色素増感型太陽電池12は、図3に示
した色素増感型太陽電池11と異なる形状の光導波層5
(ライトガイド手段)を透明電極1の受光面の側に備え
ていることと、色素増感型太陽電池の単セルが実用的な
規模にスケールアップされた際に半導体電極2の受光面
F2側に備えられる櫛形電極(集電電極)22が設けら
れていること以外は、図3に示した色素増感型太陽電池
11と同様の構成を有している。
【0055】図4に示すようにこの色素増感型太陽電池
12の光導波層5は、透明電極1の受光面F1の側の面
に平行に並ぶ複数の溝(断面が略台形)を形成し、この
溝の間に形成される断面が略三角柱状の複数の凸部53
を形成したものである。そして、各凸部53は光導波層
5内を進行する光の進行方向を変化させる反射面F5を
有する。
【0056】光導波層5は、上記の複数の凸部53の先
端が透明電極1の受光面F1に接触するようにして透明
電極1上に配置される。その結果、光導波層5には透明
電極1の受光面F1に対して所定の傾斜角を有する受光
面F5が形成される。この反射面F5は、透明電極1の
受光面F1に対する傾斜角がθ3である下部の部分領域
に形成される反射面R1と透明電極1の受光面F1に対
する傾斜角がθ4(>θ3)である上部の部分領域に形
成される反射面R2とから構成されている。
【0057】また、この色素増感型太陽電池12の場
合、上記の光導波層5の形状に基因し、光導波層5と透
明電極1との間には、断面が略台形状の空間6が形成さ
れている。この空間6は、全反射の観点から、真空状態
或いは空気等のガスが充填されていることが好ましい
が、屈折率が光導波層5の屈折率の86.6%以下の条
件を満たすのであれば、例えば、有機材料等が充填され
ていてもよい。
【0058】なお、図4に示す空間6の断面が台形の上
底部分に対応する光導波層5の面F55は、加工上の理
由から設けられるものであり、この部分の面積は小さい
程好ましい。従って、理想的には光導波層5と透明電極
1との間に形成される空間6はその断面が略三角形状で
あることが更に好ましい。
【0059】そして、図4に示すように、光導波層5の
反射面F5に対して透明電極1の受光面F1の法線方向
から入射する光L12は、上記の下部の部分領域に形成
される反射面R1と上部の部分領域に形成される反射面
R2との傾斜角の違いにより、櫛形電極22を避けつつ
半導体電極2の受光面F2に対して入射角θが30〜8
0°となるようにその進行方向を調節されることにな
る。なお、この色素増感型太陽電池12においては、半
導体電極2の受光面F2に入射する光の入射角θは一様
でないため、図4においては、入射角θのうちの一例で
ある入射角θ1を示す。
【0060】これにより、この色素増感型太陽電池12
は、セルを実用的な規模(例えば、100×100m
m)にスケールアップしても従来の色素増感型太陽電池
に発生していた櫛形電極22に起因するエネルギー変換
効率の低下を招くことがなく、図1に示した色素増感型
太陽電池10、図3に示した色素増感型太陽電池11と
同様に入射光の利用率を向上させ、実効的なエネルギー
変換効率を向上させることができる。
【0061】なお、図4に示した空間6の部位の屈折率
は光導波層5の屈折率の86.6%以下であることが好
ましい。また、透明電極1の屈折率は図4に示した空間
6の部位の屈折率よりも大きいことが好ましい。 [第四実施形態]以下、図5を参照しながら本発明の色
素増感型太陽電池の第四実施形態について説明する。な
お、上述した第一実施形態に関して説明した要素と同一
の要素については同一の符号を付し、重複する説明は省
略する。図5は、本発明の色素増感型太陽電池の第四実
施形態を示す模式断面図である。
【0062】図5に示すように、本実施形態の色素増感
型太陽電池14は、主として厚みが5〜30μmである
半導体電極2とその受光面F2上に配置された透明電極
1とを有する光電極WEと、対極CEと、スペーサーS
により光電極WEと対極CEとの間に形成される間隙に
充填された電解質Eとから構成されている。
【0063】この色素増感型太陽電池14は、図3に示
した色素増感型太陽電池11と異なる構造を有する透明
電極1(ライトガイド手段)を備えていることと、光導
波層5を備えていないこと以外は、図3に示した色素増
感型太陽電池11と同様の構成を有している。
【0064】図5に示すように、この色素増感型太陽電
池14のライトガイド手段は、透明電極1内に形成され
ている複数の反射部120である。また、各反射部12
0は、透明電極1内を進行する光L14の進行方向を変
化させる反射面F120から形成されている。そして、
この各反射部120の内部は、断面が略三角形の空間1
22である。この空間122は、全反射の観点から、真
空状態或いは空気等のガスが充填されていることが好ま
しいが、屈折率が透明電極1の屈折率の86.6%以下
の条件を満たすのであれば、例えば、有機材料等が充填
されていてもよい。
【0065】そして、各反射部120の反射面F120
は、半導体電極2の受光面F2に入射する光の入射角θ
が30〜80°となるように、半導体電極2の受光面F
2の法線方向に対して所定の傾斜(傾斜角θ120)を
有して形成されている。これにより、この色素増感型太
陽電池14も、前述の色素増感型太陽電池10、色素増
感型太陽電池11及び色素増感型太陽電池12と同様に
入射光の利用率を向上させ、実効的なエネルギー変換効
率を向上させることができる。なお、図5に示した空間
122の部位の屈折率は透明電極1の屈折率の86.6
%以下であることが必要である。 [第五実施形態]以下、図6を参照しながら本発明の色
素増感型太陽電池の第五実施形態について説明する。な
お、上述した第一実施形態に関して説明した要素と同一
の要素については同一の符号を付し、重複する説明は省
略する。図6は、本発明の色素増感型太陽電池の第五実
施形態を示す模式断面図である。
【0066】図6に示すように、本実施形態の色素増感
型太陽電池15は、主として厚みが5〜30μmである
半導体電極2とその受光面F2上に配置された透明電極
1とを有する光電極WEと、対極CEと、スペーサーS
により光電極WEと対極CEとの間に形成される間隙に
充填された電解質Eとから構成されている。
【0067】この色素増感型太陽電池15は、図3に示
した色素増感型太陽電池11と異なる構造を有する透明
電極1(ライトガイド手段)を備えていることと、光導
波層5を備えていないこと以外は、図3に示した色素増
感型太陽電池11と同様の構成を有している。
【0068】図6に示すように、この色素増感型太陽電
池15のライトガイド手段は、透明電極1の受光面F1
上に形成されている複数の凸部140である。この各凸
部140は、半導体電極2の受光面F2の法線方向から
入射する光L15の進行方向を変化させる反射面F14
0を有している。
【0069】そして、各凸部140の反射面F140
は、半導体電極2の受光面F2に入射する光の入射角θ
が30〜80°となるように、半導体電極2の受光面F
2の法線方向に対して所定の傾斜(傾斜角θ140)を
有して形成されている。これにより、この色素増感型太
陽電池15も、前述の色素増感型太陽電池10、色素増
感型太陽電池11、色素増感型太陽電池12及び色素増
感型太陽電池14と同様に入射光の利用率を向上させ、
実効的なエネルギー変換効率を向上させることができ
る。なお、色素増感型太陽電池15において、透明電極
1の屈折率は空気よりも大きく半導体電極2よりも小さ
いことが必要である。 [第六実施形態]以下、図7及び図8を参照しながら本
発明の色素増感型太陽電池の第六実施形態について説明
する。なお、上述した第一実施形態に関して説明した要
素と同一の要素については同一の符号を付し、重複する
説明は省略する。図7は、本発明の色素増感型太陽電池
の第五実施形態を示す模式断面図である。また、図8
は、図7に示す領域Rの拡大図である。
【0070】図7及び図8に示すように、本実施形態の
色素増感型太陽電池16は、主として厚みが5〜30μ
mである半導体電極2とその受光面F2上に配置された
透明電極1とを有する光電極WEと、対極CEと、スペ
ーサーSにより光電極WEと対極CEとの間に形成され
る間隙に充填された電解質Eとから構成されている。
【0071】この色素増感型太陽電池16は、図3に示
した色素増感型太陽電池11と異なる構造を有する透明
電極1(ライトガイド手段)を備えていることと、光導
波層5を備えていないこと以外は、図3に示した色素増
感型太陽電池11と同様の構成を有している。
【0072】図7及び図8に示すように、この色素増感
型太陽電池16のライトガイド手段は、透明電極1の受
光面F1上に形成されている複数の回折縞160であ
る。この回折縞160は、透明電極1の屈折率よりも高
い屈折率を有する透明物質から構成されており、半導体
電極2の受光面F2に入射する光の入射角が30〜80
°となるように、半導体電極2の受光面F2の法線方向
から入射する光L16を所定の角度で回折させる。上記
の透明電極1の屈折率よりも高い屈折率を有する透明物
質としては、例えば、Ta25等が挙げられる。なお、
図7に示すように、この色素増感型太陽電池16の場
合、各回折縞160により回折された光L16の0次回
折光L160以外の回折光が、半導体電極2の受光面F
2に対して30〜80°の入射角で入射する。例えば、
図7においては、半導体電極2の受光面F2の法線方向
から入射する光L16の1次回折光L161と2次回折
光L162とが半導体電極2の受光面F2に対して30
〜80°の範囲の入射角θ161及びθ162でそれぞ
れ入射している状態を示している。
【0073】これにより、この色素増感型太陽電池16
も、前述の色素増感型太陽電池10、色素増感型太陽電
池11、色素増感型太陽電池12、色素増感型太陽電池
14及び色素増感型太陽電池15と同様に入射光の利用
率を向上させ、実効的なエネルギー変換効率を向上させ
ることができる。なお、色素増感型太陽電池16におい
て、回折縞160の構成材料となる透明物質としては、
屈折率が2.0以上の物質が好ましい。 [第七実施形態]以下、図9を参照しながら本発明の色
素増感型太陽電池の第七実施形態について説明する。な
お、上述した第一実施形態に関して説明した要素と同一
の要素については同一の符号を付し、重複する説明は省
略する。図9は、本発明の色素増感型太陽電池の第七実
施形態を示す模式断面図である。
【0074】図9に示すように、本実施形態の色素増感
型太陽電池17は、主として厚みが5〜30μmである
半導体電極2とその受光面F2上に配置された透明電極
1とを有する光電極WEと、対極CEと、スペーサーS
により光電極WEと対極CEとの間に形成される間隙に
充填された電解質Eとから構成されている。
【0075】この色素増感型太陽電池17は、図1に示
した色素増感型太陽電池10と異なる形状の透明電極1
を備えていることと、色素増感型太陽電池の単セルが実
用的な規模にスケールアップされた際に半導体電極2の
受光面F2側に備えられる櫛形電極(集電電極)22が
設けられていること以外は、図1に示した色素増感型太
陽電池10と同様の構成を有している。
【0076】図9に示すように、この色素増感型太陽電
池17は、透明電極1内を進行して半導体電極2の受光
面F2に入射する光の入射角θが30〜80°となるよ
うに、半導体電極2の受光面F2が形成されており、か
つ、光が半導体電極2の受光面F2の集電電極22の形
成されていない領域に選択的に照射されるように透明電
極1の受光面F1が形成されている。
【0077】すなわち、図1に示した色素増感型太陽電
池17の半導体電極2と同様に、図9に示す半導体電極
2は、断面方向からみた場合の電極の層の形状が鋸歯状
になるように形成されている。また、図1に示した色素
増感型太陽電池17の透明電極1と同様に、図9に示す
透明電極1の半導体電極2との接触面も半導体電極2の
形状に合わせての鋸歯状に溝が形成されている。そし
て、図9に示す透明電極1の受光面F1は、複数の凸レ
ンズ状の凸部170を有している。各凸部170の曲率
半径は、光が半導体電極2の受光面F2の集電電極22
の形成されていない領域に選択的に照射されるように設
定されている。
【0078】なお、この色素増感型太陽電池17の場
合、透明電極1の受光面F1及び半導体電極2の受光面
F2が共にフラットでないので、透明電極1又は半導体
電極2の内部にフラットな仮想的な面を仮想受光面FP
1として設け、この仮想受光面FP1の法線方向を外部
から入射する光の進行方向とし、これを基準として実際
の透明電極1の受光面F1又は半導体電極2の受光面F
2が設計されている。なおこの場合には、透明電極1の
内部に仮想受光面FP1を設けた場合を示している。
【0079】これにより、この色素増感型太陽電池17
も、前述の色素増感型太陽電池10、色素増感型太陽電
池11、色素増感型太陽電池12及び色素増感型太陽電
池14と同様に入射光の利用率を向上させ、実効的なエ
ネルギー変換効率を向上させることができる。なお、色
素増感型太陽電池17において、透明電極1の屈折率は
1.4以上であることが好ましい。
【0080】[色素増感型太陽電池モジュールの実施形
態]以下、図10及び図11を参照しながら本発明の色
素増感型太陽電池モジュールの好適な一実施形態につい
て説明する。なお、上述した本発明の色素増感型太陽電
池の実施形態に関して説明した要素と同一の要素につい
ては同一の符号を付し、重複する説明は省略する。図1
0は、本発明の色素増感型太陽電池モジュールの好適な
一実施形態を示す模式断面図であり、図11は、図10
に示す色素増感型太陽電池モジュールを構成している色
素増感型太陽電池の模式断面図である。
【0081】図10に示すように、本実施形態の色素増
感型太陽電池モジュール13は、主として複数の色素増
感型太陽電池UCと、複数の色素増感型太陽電池UCを
設置するための基台7と、スペーサーSと、強化ガラス
板9から構成されている。また、図11に示すように、
各色素増感型太陽電池UCは従来と同様の構造を有して
おり、主として厚みが5〜30μmである半導体電極2
とその受光面F2上に形成された透明電極1とを有する
光電極WEと、対極CEと、スペーサーSにより光電極
WEと対極CEとの間に形成される間隙に充填された電
解質Eとから構成されている。
【0082】各色素増感型太陽電池UCは、その受光面
UCに対して基台7の設置面F7の法線方向から入射す
る光の入射角θが30〜80°となるように基台7上に
配置されている。これにより、各色素増感型太陽電池U
Cの入射光の利用率が向上するので、モジュール全体と
しての実効的なエネルギー変換効率を従来の色素増感型
太陽電池モジュールに対して向上させることができる。
更に、この場合には、一つの色素増感型太陽電池UCの
半導体電極2の受光面F2において反射する光を、他の
色素増感型太陽電池UCの半導体電極2の受光面F2に
斜め入射させるように調節ことも可能であるので、モジ
ュール全体としての大きな反射防止効果を得ることが可
能となる。
【0083】以上、本発明の好適な実施形態について詳
細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるも
のではない。
【0084】例えば、上記の本発明の実施形態の色素増
感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュールにおい
ては、太陽光を光源とする場合について説明したが、本
発明の色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジ
ュールはこれに限定されるものではなく、例えば、光源
として紫外光を用いてもよい。この場合には、半導体電
極などに紫外光に対する蛍光性を高める添加物を付与す
るなどしてよい。例えば、実施例2の色素増感型太陽電
池11においては光導波層5内に希土類元素を添加する
などの処理を施してもよい。
【0085】
【実施例】以下、実施例及び比較例を挙げて本発明の色
素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュールに
ついて更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例
に何ら限定されるものではない。なお、以下の実施例及
び比較例の色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池
モジュールの構成要素について、前述の実施形態と同一
または相当する部分には同一符号を付して説明する。
【0086】なお、以下に示す実施例及び比較例の色素
増感型太陽電池の中で、図3に示した光導波層5(ライ
トガイド手段)を設けた構成を有しており、かつ、半導
体電極2の受光面F2がフラットな構成を有するものに
ついては、前述したように、「実効的なエネルギー変換
効率」はS0cosθではなくS0当たりのエネルギー変換
効率を示す。したがって、表1のS0cosθの欄には
「−」と記載する。
【0087】(実施例1)図1に示した色素増感型太陽
電池10と同様の構成を有する50×50mmのスケー
ルの色素増感型太陽電池を以下に説明するようにして作
製した。
【0088】先ず、透明電極1の基板4として上記の半
導体電極2の層の鋸歯部分の形状と同様の鋸歯状の面を
有するガラス基板を鋳込むことにより作製した。次に、
このガラス基板に透明導電膜3としてフッ素ドープSn
2を膜厚が800nmとなるようにスプレーコート
し、更に、これに熱処理を500℃の条件の下で行っ
た。
【0089】次に、この透明電極1の鋸歯状の面に対し
て、先に色素増感型太陽電池10の説明において述べた
方向からTiO2を電子ビーム蒸着法により蒸着し、受
光面F2の実際の面積;140×48mm、層厚;7μ
m、層の鋸歯部分の一辺の長さ;5mm、鋸歯部分の傾
斜角度θs;70°(受光面F2への光の入射角θ;7
0°)の半導体電極2を作製した。なお、蒸着装置は、
日本真空技術社製のEBV−6D型高真空蒸着装置を使
用した。また、蒸着源としては、高純度純度化学研究所
製のTiO2(ルチル,純度;99.99%)を用い
た。蒸着条件は、蒸着面の実効的な大きさ;47.9×
48.0mm、蒸着速度;1.4nm/s、基板温度;
205℃、蒸着開始前の蒸着装置の容器内の真空度;1
×10-3Pa、蒸着時の蒸着装置の容器内の真空度;1
×10-3Paとした。
【0090】次に、蒸着装置の容器内の温度を60℃か
ら10℃/minの昇温速度で400℃にまで昇温し、
この温度で30分間保持し、透明電極1上に成膜された
TiO2の半導体電極2に対してアニール処理を行なっ
た。これにより、透明電極1上に成膜されたTiO2
アモルファス相をアナターゼ相に結晶化させた。なお、
成膜されたTiO2のアモルファス相が上記のアニール
処理によりアナターゼ相に結晶化することは、X線回折
により予め確認した。
【0091】次に、以下のようにして作製したTiO2
の半導体電極2の表面に色素を吸着させた。先ず、マグ
ネシウムエトキシドで脱水した無水エタノールを溶媒と
してこれにルテニウム錯体[cis-Di(thiocyanato)-N,N'
-bis(2,2'-bipyridyl-4,4'dicarboxylic acid)-rutheni
um(II)]を、その濃度が2.85×10-4mol/Lと
なるように溶解し、ルテニウム錯体溶液を調製した。次
いで、この溶液に半導体電極2を24時間浸漬した。こ
れにより、半導体電極2に色素となるルテニウム錯体が
約1.0×10-7mol/cm2吸着した。次に、開放
電圧Vocを向上させるために、ルテニウム錯体吸着後
の半導体電極2をアセトニトリル溶液に15分浸漬した
後、25℃に保持した窒素気流中において乾燥させ、光
電極WEを完成させた。
【0092】一方、対極CEは、透明電極1と同様の形
状と大きさを有するフッ素ドープSnO2コートガラス
基板にPt薄膜(膜厚;3nm)を蒸着させた電極を用
いた。また、電解質Eとしては、炭酸エチレン;21.
14gとアセトニトリル;4.0mLとの混合溶液に、
ヨウ化テトラ−n−プロピルアンモニウム(Tetra-n-pr
opylammonium Iodie);3.13gと、ヨウ素;0.1
8gを溶解させたヨウ素系レドックス溶液を調製した。
更に、半導体電極2の大きさに合わせた形状を有するデ
ュポン社製のスペーサーS(商品名:「ハイミラン」)
を準備し、図1に示すように、光電極WEと対極CEと
スペーサーSを介して対向させ、内部に上記の電解質E
を充填して色素増感型太陽電池を完成させた。
【0093】(実施例2)鋸歯部分の傾斜角度θs;4
5°(受光面F2への光の入射角θ;45°)の半導体
電極2を作製した以外は、実施例1と同様の色素増感型
太陽電池を実施例1と同様の製法により作製した。
【0094】(実施例3)鋸歯部分の傾斜角度θs;3
0°(受光面F2への光の入射角θ;30°)の半導体
電極2を作製した以外は、実施例1と同様の色素増感型
太陽電池を実施例1と同様の製法により作製した。
【0095】(比較例1)光電極WEと対極CEの形状
が図11に示した従来の色素増感型太陽電池と同様(受
光面F2への光の入射角θ;0°)である以外は、実施
例1と同様の色素増感型太陽電池を実施例1と同様の製
法により作製した。
【0096】(比較例2)鋸歯部分の傾斜角度θs;2
0°(受光面F2への光の入射角θ;20°)の半導体
電極2を作製した以外は、実施例1と同様の色素増感型
太陽電池を実施例1と同様の製法により作製した。
【0097】(実施例4)図3に示した構成を有し、実
施例1と同様の大きさを有する色素増感型太陽電池(受
光面F2の実際の面積S0;48×48mm、層厚;7
μm)を作製した。この色素増感型太陽電池は、透明電
極1の受光面F1上に設けられる光導波層5(透明電極
1の受光面F1に対する傾斜角θ5;70°、受光面F
2への光の入射角θ;70°)以外の構成要素は、光電
極WEと対極CEの形状が図11に示した従来の色素増
感型太陽電池と同様であり、実施例1と同様の製法によ
り作製した。
【0098】光導波層5を構成する複数のガラスファイ
バーとしては、直径1mmのガラスファイバーを用い
た。このガラスファイバーの表面にAgをメッキして、
これをバンドルして固定した後に、上記の傾斜角θに合
わせて斜めに輪切りにし、長さ5mmとした。このよう
にして作製した複数のガラスファイバーをガラス接着剤
により透明電極1の受光面に配置した。
【0099】(実施例5)透明電極1の受光面F1に対
する傾斜角θ5;45°、受光面F2への光の入射角
θ;45°とした光導波層5を作製した以外は、実施例
4と同様の色素増感型太陽電池を実施例4と同様の製法
により作製した。
【0100】(実施例6)透明電極1の受光面F1に対
する傾斜角θ5;30°、受光面F2への光の入射角
θ;30°とした光導波層5を作製した以外は、実施例
4と同様の色素増感型太陽電池を実施例4と同様の製法
により作製した。
【0101】(実施例7)光導波層5に希土類元素(サ
マリウム)を0.2mol%添加し、紫外光に対する蛍
光性を向上させた以外は、実施例4と同様の構成を有す
る色素増感型太陽電池を実施例4と同様の製法により作
製した。
【0102】(比較例3)比較例1の色素増感型太陽電
池の透明電極1の受光面F1付近に希土類元素(サマリ
ウム)を0.2mol%添加し、紫外光に対する蛍光性
を向上させた以外は、比較例1と同様の構成を有する色
素増感型太陽電池を実施例1と同様の製法により作製し
た。
【0103】(実施例8)市販のTiO2粒子(平均粒
径;30nm)とスクリーン印刷用に調合したペースト
を、スクリーン印刷機を用いてスクリーン印刷した後、
400℃の温度条件のもとで、30分の熱処理を行なう
ことにより、透明電極1上に膜厚が20μm、受光面の
実際の面積S0;73.47mm2の半導体電極を用いた
以外は、実施例4と同様の構成を有する色素増感型太陽
電池を作製した。
【0104】(実施例9)市販のTiO2粒子(平均粒
径;30nm)とスクリーン印刷用に調合したペースト
を、スクリーン印刷機を用いてスクリーン印刷した後、
400℃の温度条件のもとで、30分の熱処理を行なう
ことにより、透明電極1上に膜厚が20μm、受光面の
実際の面積S0;73.47mm2の半導体電極を用いた
以外は、実施例5と同様の構成を有する色素増感型太陽
電池を作製した。
【0105】(実施例10)市販のTiO2粒子(平均
粒径;30nm)とスクリーン印刷用に調合したペース
トを、スクリーン印刷機を用いてスクリーン印刷した
後、400℃の温度条件のもとで、30分の熱処理を行
なうことにより、透明電極1上に膜厚が20μm、受光
面の実際の面積S0;73.47mm2の半導体電極を用
いた以外は、実施例6と同様の構成を有する色素増感型
太陽電池を作製した。
【0106】(比較例4)透明電極1の受光面F1に対
する傾斜角θ5;0°、受光面F2への光の入射角θ;
0°とした光導波層5を作製した以外は、実施例8と同
様の色素増感型太陽電池を実施例8と同様の製法により
作製した。
【0107】(比較例5)透明電極1の受光面F1に対
する傾斜角θ5;20°、受光面F2への光の入射角
θ;20°とした光導波層5を作製した以外は、実施例
9と同様の色素増感型太陽電池を実施例9と同様の製法
により作製した。
【0108】(比較例6)透明電極1の受光面F1に対
する傾斜角θ5;85°、受光面F2への光の入射角
θ;85°とした光導波層5を作製した以外は、実施例
10と同様の色素増感型太陽電池を実施例10と同様の
製法により作製した。
【0109】(実施例11)市販の2種類のTiO2
子(平均粒径;200nm,25nm)をテープキャス
トすることにより透明電極1上に膜厚が10μm、受光
面の実際の面積S0;71.1mm2の半導体電極を用い
た以外は、実施例4と同様の構成を有する色素増感型太
陽電池を実施例4と同様の製法により作製した。
【0110】なお、上記のTiO2粒子のテープキャス
トは以下の手順に従って行った。すなわち、先ず、Ti
2粒子の粉末をイオン交換水及びキレート剤と共にア
ルミナ乳鉢中で混練した。次に、アルミナ乳鉢中にイオ
ン交換水と界面活性剤とを加えて撹拌することにより混
合し、TiO2粒子を含有するスラリーを調製した。次
に、透明電極1上に10mmの間隔をあけてスコッチテ
ープを貼った。次に、このテープの間に形成された溝に
スラリーを滴下した。次に、ガラス棒を使用してのばす
ことにより、滴下したスラリーをテープの間に形成され
た溝の全域に展開した。次に、このスラリーを室温で約
1日乾燥させた後、透明電極1上のスコッチテープを除
去した。次に、空気気流中、450℃、30分の条件の
もとでこのスラリーに熱処理を行った。
【0111】(実施例12)オートクレーブ法で合成し
た2種類のTiO2粒子(平均粒径;220nm,30
nm)を実施例11と同様にしてテープキャストするこ
とにより透明電極1上に膜厚が10μm、受光面の実際
の面積S0;71.1mm2の半導体電極を用いた以外
は、実施例5と同様の構成を有する色素増感型太陽電池
を実施例5と同様の製法により作製した。
【0112】(実施例13)オートクレーブ法で合成し
た2種類のTiO2粒子(平均粒径;220nm,30
nm)を実施例11と同様にしてテープキャストするこ
とにより透明電極1上に膜厚が10μm、受光面の実際
の面積S0;71.1mm2の半導体電極を用いた以外
は、実施例6と同様の構成を有する色素増感型太陽電池
を実施例6と同様の製法により作製した。
【0113】(比較例7)透明電極1の受光面F1に対
する傾斜角θ5;0°、受光面F2への光の入射角θ;
0°とした光導波層5を作製した以外は、実施例11と
同様の色素増感型太陽電池を実施例11と同様の製法に
より作製した。
【0114】(比較例8)透明電極1の受光面F1に対
する傾斜角θ5;20°、受光面F2への光の入射角
θ;20°とした光導波層5を作製した以外は、実施例
12と同様の色素増感型太陽電池を実施例12と同様の
製法により作製した。
【0115】(比較例9)透明電極1の受光面F1に対
する傾斜角θ5;85°、受光面F2への光の入射角
θ;85°とした光導波層5を作製した以外は、実施例
13と同様の色素増感型太陽電池を実施例13と同様の
製法により作製した。
【0116】(実施例14)図10に示した構成を有す
る色素増感型太陽電池モジュールを作製した。この色素
増感型太陽電池モジュールは、図11に示した構成を有
し、かつ実施例1の色素増感型太陽電池と同様の大きさ
を有する色素増感型太陽電池UC(受光面F2の実際の
面積;48×48mm、層厚;7μm、基台7の設置面
F7の法線方向から各色素増感型太陽電池UCに入射す
る光の入射角;70°)を290個用いて作製した。
【0117】各色素増感型太陽電池UCは、図10の正
面からみたときの左右方向に29枚、奥行き方向に10
枚となるように基台7上に配置した。また、基台7の外
縁部にはテフロン(登録商標)製のスペーサーSを配置
し、基台7上に配置した各色素増感型太陽電池UCの受
光面側には、各色素増感型太陽電池UCを全体を覆う旭
硝子社製の強化ガラス板9を配置した。
【0118】(実施例15)基台7の設置面F7の法線
方向から各色素増感型太陽電池UCに入射する光の入射
角を45°とした以外は実施例14と同様の構成を有す
る色素増感型太陽電池モジュールを作製した。
【0119】(実施例16)基台7の設置面F7の法線
方向から各色素増感型太陽電池UCに入射する光の入射
角を30°とした以外は実施例14と同様の構成を有す
る色素増感型太陽電池モジュールを作製した。
【0120】(比較例10)基台7の設置面F7の法線
方向から各色素増感型太陽電池UCに入射する光の入射
角を0°とした以外は実施例14と同様の構成を有する
色素増感型太陽電池モジュール、すなわち従来の構造の
色素増感型太陽電池モジュールを作製した。
【0121】(比較例11)基台7の設置面F7の法線
方向から各色素増感型太陽電池UCに入射する光の入射
角を20°とした以外は実施例14と同様の構成を有す
る色素増感型太陽電池モジュールを作製した。
【0122】(比較例12)基台7の設置面F7の法線
方向から各色素増感型太陽電池UCに入射する光の入射
角を85°とした以外は実施例14と同様の構成を有す
る色素増感型太陽電池モジュールを作製した。
【0123】[電池特性試験]実施例1〜実施例16、
比較例1〜比較例12の色素増感型太陽電池及び色素増
感型太陽電池のモジュールの実効的なエネルギー変換効
率ηを測定した。電池特性試験は、ソーラーシミュレー
タ(ワコム電創社製、WXS−85)を用いて較正した
大型ソーラーシミュレータを用い、1000W/m2
疑似太陽光を照射し、I−Vテスターを用いて電流−電
圧特性を測定し、開放電圧、短絡電流、及び実効的なエ
ネルギー変換効率を求めた。その結果を表1に示す。
【0124】
【表1】
【0125】表1に示した結果から明らかなように、実
施例1〜実施例16の色素増感型太陽電池及び色素増感
型太陽電池のモジュールの実効的なエネルギー変換効率
ηは、それぞれに対応する比較例1〜比較例12の色素
増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池のモジュールの
実効的なエネルギー変換効率ηよりも高い値を示した。
例えば、比較例1の色素増感型太陽電池のエネルギー変
換効率に比較して、実施例1の色素増感型太陽電池のエ
ネルギー変換効率は25%向上し、実施例5の色素増感
型太陽電池のエネルギー変換効率は20%向上した。
【0126】更に、比較例10の色素増感型太陽電池モ
ジュールの実効的なエネルギー変換効率ηに比較して実
施例15の色素増感型太陽電池の実効的なエネルギー変
換効率ηは20%向上し、実施例14の色素増感型太陽
電池のエネルギー変換効率は25%向上した。
【0127】これらの結果から明らかな通り、本発明の
色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュール
が、太陽電池のエネルギー変換効率の向上を図る上で極
めて有効であることが確認された。なお、色素増感型太
陽電池のエネルギー変換効率の絶対値は、本発明の構成
とは独立に、電解液の組成や、色素の種類によって変化
するが、その場合でも本発明は常にその場合の現状のエ
ネルギー変換効率を向上させることができる。すなわ
ち、本発明の色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電
池モジュールによれば、普遍的なエネルギー変換効率の
向上効果を得ることができる。
【0128】(実施例17)図12(a)〜(c)に示
す形状の光導波層5aを備えること以外は図4に示した
色素増感型太陽電池12と同様の構成を有する100×
100mmのスケールの色素増感型太陽電池(受光面F
2の実際の面積S0;96×96mm、厚み;22m
m)を実施例1と同様の手順により作製した。
【0129】なお、図12(a)はこの色素増感型太陽
電池に備えられる光導波層5aの別の断面図であり、図
12(b)は図12(a)に示す光導波層5aを光電極
WEの側からみた場合の正面図であり、図12(c)は
図12(a)に示す光導波層5aの部分領域PR1の拡
大図である。
【0130】図12(a)〜(c)に示す光導波層5a
(幅W5a;100mm,奥行きY;100mm,厚
み;4mm)には、先に述べたように透明電極1の受光
面F1に対して所定の傾斜角を有する反射面F5aを形
成し、この場合、透明電極1の受光面F1に対する傾斜
角θ3は59°±0.5°とし、下部の部分領域に形成
される反射面R1と透明電極1の受光面F1に対する傾
斜角θ4は63°±0.5°とした。
【0131】この光導波層5aは、色素増感型太陽電池
を構成するガラス(透明電極1)の厚みが1.1mm、
その屈折率が1.52であり、櫛形電極22の幅が0.
5mm、各櫛形電極22間距離が12mmの構成の場合
に対して、櫛形電極22に起因する光量の遮蔽損失が無
いように設計したものである。
【0132】図13に、この光導波層5aに垂直入射光
を入射させた場合の光線追跡の結果を図13(a)に光
導波層5aの断面図で示す。なお、図13(b)は
(a)に示すコート層の部分領域PR2の拡大図であ
る。また、先に述べた電池特性試験と同様にしてこの色
素増感型太陽電池の実効的なエネルギー変換効率を求め
たところ、6.2%であった。
【0133】(比較例13)図12に示した光導波層5
aを備えていないこと以外は上記の実施例17の色素増
感型太陽電池と同様の構成を有する従来の色素増感型太
陽電池を作製し、そのエネルギー変換効率を求めたとこ
ろ、5.1%であった。
【0134】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の色素増感
型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュールによれ
ば、厚みの薄い半導体電極を用いても十分な入射光利用
率を確実に確保することができ、スケールアップやモジ
ュール化する場合にも受光面積の低下による入射光利用
率低下を十分に低減することが容易にできる。従って、
アモルファスシリコン太陽電池に匹敵する優れたエネル
ギー変換効率を有し、かつ安定した発電が可能な色素増
感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュールを提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の色素増感型太陽電池の第一実施形態を
示す模式断面図である。
【図2】図1の色素増感型太陽電池の光電極の製造工程
の一例を示す工程図である。
【図3】本発明の色素増感型太陽電池の第二実施形態を
示す模式断面図である。
【図4】本発明の色素増感型太陽電池の第三実施形態を
示す模式断面図である。
【図5】本発明の色素増感型太陽電池の第四実施形態を
示す模式断面図である。
【図6】本発明の色素増感型太陽電池の第五実施形態を
示す模式断面図である。
【図7】本発明の色素増感型太陽電池の第六実施形態を
示す模式断面図である。
【図8】図7に示した領域Rの部分の模式拡大断面図で
ある。
【図9】本発明の色素増感型太陽電池の第七実施形態を
示す模式断面図である。
【図10】本発明の色素増感型太陽電池モジュールの好
適な一実施形態を示す模式断面図である。
【図11】図10に示す色素増感型太陽電池モジュール
を構成している色素増感型太陽電池の模式断面図であ
る。
【図12】(a)は図4に示した色素増感型太陽電池に
備えられるコート層の別の実施形態を示す断面図であ
り、(b)は(a)に示すコート層を光電極の側からみ
た場合の正面図であり、(c)は(a)に示すコート層
の部分領域PR1の拡大図である。
【図13】(a)は図12に示すコート層に垂直入射光
を入射させた場合の光線追跡結果を示す断面図であり、
(b)は(a)に示すコート層の部分領域PR2の拡大
図である。
【図14】色素増感型太陽電池のエネルギー変換効率の
光入射角依存性を示すグラフである。
【図15】(a)は図14に示した色素増感型太陽電池
の電極面の法線方向に対して光を約45°の入射角で入
射させた場合の電流電圧特性及びエネルギー変換効率を
示すグラフであり、(b)は図14に示した色素増感型
太陽電池の電極面の法線方向から入射させた場合の電流
電圧特性及びエネルギー変換効率を示すグラフである。
【符号の説明】
1…透明電極、2…半導体電極、3…透明導電膜、4…
基板、5…コート層、6…空間、7…基台、9…強化ガ
ラス板、10,11,12,14,15,16,17…
色素増感型太陽電池、13…色素増感型太陽電池モジュ
ール、22…櫛形電極(集電電極)、52…ガラスファ
イバー、53…凸部、100…色素増感型太陽電池、1
20…反射部、122…空間、140…凸部、160…
回折縞、170…凸部、CE…対極、E…電解質、F
1,F2,F3…受光面、F5,F5a…反射面、F7
…設置面、FUC…受光面、F55…光導波層5の面、F
120,F140…反射面、FP1…仮想受光面、L1
0,L11,L12,L14,L15,L16,L17
…光、L161,L162…回折光、PR1,PR2…
光導波層5aの部分領域、R1,R2…反射面F5又は
F5aの部分領域に形成される反射面、S…スペーサ
ー、UC…色素増感型太陽電池、WE…光電極、θ,θ
1,θ161,θ162…入射角、θ3,θ4,θ12
0,θ140…傾斜角。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 樋口 和夫 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 東 博純 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 竹田 康彦 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 稲葉 忠司 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 月ヶ瀬 あずさ 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 土井 将一 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 西村 和彦 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 豊田 竜生 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 Fターム(参考) 5F051 AA14 BA17 EA01 FA04 FA17 GA03 5H032 AA06 AS16 EE16

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体電極及びその受光面上に配置され
    た透明電極を有する光電極と、対極とを有しており、前
    記半導体電極と前記対極とが電解質を介して対向配置さ
    れた色素増感型太陽電池であって、 前記透明電極の受光面の法線方向から前記半導体電極の
    前記受光面に入射する光の入射角が30〜80°となる
    ように、前記半導体電極の前記受光面が形成されている
    ことを特徴とする色素増感型太陽電池。
  2. 【請求項2】 半導体電極及びその受光面上に配置され
    た透明電極を有する光電極と、対極とを有しており、前
    記半導体電極と前記対極とが電解質を介して対向配置さ
    れた色素増感型太陽電池であって、 前記透明電極には、当該透明電極内を進行して前記半導
    体電極の前記受光面に入射する光の入射角が30〜80
    °となるように、外部から前記透明電極の前記受光面に
    入射する光の進行方向を変化させるライトガイド手段が
    形成されていることを特徴とする色素増感型太陽電池。
  3. 【請求項3】 前記ライトガイド手段は、前記透明電極
    の前記受光面上に形成されており複数のガラスファイバ
    ーから構成された光導波層であり、 前記各ガラスファイバーは、前記半導体電極の前記受光
    面に入射する光の入射角が30〜80°となるように、
    前記半導体電極の前記受光面の法線方向に対して所定の
    傾斜を有して配置されていることを特徴とする請求項2
    に記載の色素増感型太陽電池。
  4. 【請求項4】 前記ライトガイド手段は、前記透明電極
    の前記受光面上に形成される光導波層であり、 前記光導波層の前記透明電極の前記受光面に接する下部
    領域には、当該光導波層内を進行する光の進行方向を変
    化させる反射面を有する複数の凸部が形成されており、 前記各反射面は、前記半導体電極の前記受光面に入射す
    る光の入射角が30〜80°となるように前記透明電極
    の前記受光面に対して所定の傾斜を有して形成されてい
    ることを特徴とする請求項2に記載の色素増感型太陽電
    池。
  5. 【請求項5】 前記半導体電極の前記受光面には、複数
    の集電電極が更に設けられており、 前記各反射面は、前記半導体電極の前記受光面に入射す
    る光の入射角が30〜80°となるとともに、当該光が
    前記半導体電極の前記受光面の前記集電電極の形成され
    ていない領域に選択的に照射されるように前記透明電極
    の前記受光面に対して所定の傾斜を有して形成されてい
    ることを特徴とする請求項4に記載の色素増感型太陽電
    池。
  6. 【請求項6】 前記ライトガイド手段は、前記透明電極
    内に形成されており、当該透明電極内を進行する光の進
    行方向を変化させる反射面を有する複数の反射部であ
    り、 前記各反射面は、前記半導体電極の前記受光面に入射す
    る光の入射角が30〜80°となるように、前記半導体
    電極の前記受光面の法線方向に対して所定の傾斜を有し
    て形成されていることを特徴とする請求項2に記載の色
    素増感型太陽電池。
  7. 【請求項7】 前記ライトガイド手段は、前記透明電極
    の前記受光面上に形成されており、前記半導体電極の受
    光面の法線方向から入射する光の進行方向を変化させる
    反射面を有する複数の凸部であり、 前記各反射面は、前記半導体電極の前記受光面に入射す
    る光の入射角が30〜80°となるように、前記半導体
    電極の前記受光面の法線方向に対して所定の傾斜を有し
    て形成されていることを特徴とする請求項2に記載の色
    素増感型太陽電池。
  8. 【請求項8】 前記ライトガイド手段は、前記透明電極
    の受光面上に形成されており、前記透明電極の屈折率よ
    りも高い屈折率を有する透明物質からなる複数の回折縞
    であり、 前記各回折縞は、前記半導体電極の前記受光面に入射す
    る光の入射角が30〜80°となるように、前記半導体
    電極の前記受光面の法線方向から入射する光を所定の角
    度で回折させることを特徴とする請求項2に記載の色素
    増感型太陽電池。
  9. 【請求項9】 半導体電極及びその受光面上に配置され
    た透明電極を有する光電極と、対極とを有しており、前
    記半導体電極と前記対極とが電解質を介して対向配置さ
    れた色素増感型太陽電池であって、 前記半導体電極の前記受光面には、複数の集電電極が設
    けられており、 前記透明電極内を進行して前記半導体電極の前記受光面
    に入射する光の入射角が30〜80°となるように、前
    記半導体電極の前記受光面が形成されており、かつ、 前記光が前記半導体電極の前記受光面の前記集電電極の
    形成されていない領域に選択的に照射されるように前記
    透明電極の受光面が形成されていることを特徴とする色
    素増感型太陽電池。
  10. 【請求項10】 半導体電極及びその受光面上に配置さ
    れた透明電極を有する光電極と、対極とを有しており、
    前記半導体電極と前記対極とが電解質を介して対向配置
    された色素増感型太陽電池が基台上に複数配置された色
    素増感型太陽電池モジュールであって、 前記基台の設置面の法線方向から前記各色素増感型太陽
    電池に入射する光の入射角が30〜80°となるよう
    に、前記各色素増感型太陽電池が配置されていることを
    特徴とする色素増感型太陽電池モジュール。
JP2001055110A 2001-02-28 2001-02-28 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュール Expired - Fee Related JP4213355B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001055110A JP4213355B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュール
EP02004524A EP1237166A3 (en) 2001-02-28 2002-02-27 Dye-sensitized solar cells and dye-sensitized solar cell modules

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001055110A JP4213355B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008221784A Division JP4939498B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 色素増感型太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002260746A true JP2002260746A (ja) 2002-09-13
JP4213355B2 JP4213355B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=18915343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001055110A Expired - Fee Related JP4213355B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュール

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1237166A3 (ja)
JP (1) JP4213355B2 (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005346971A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Fujikura Ltd 湿式太陽電池の対極構造及び湿式太陽電池
JP2006100180A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Enplas Corp 色素増感太陽電池の光電極及び色素増感太陽電池、並びに有機太陽電池の光電極
JP2006147261A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Enplas Corp 色素増感太陽電池の対向電極及び色素増感太陽電池
JP2006302531A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Sharp Corp 色素増感太陽電池およびその製造方法
JP2007115514A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Fujikura Ltd 色素増感太陽電池の作用極及びそれを備えた色素増感太陽電池並びに色素増感太陽電池の作用極の製造方法
KR100728194B1 (ko) 2005-11-11 2007-06-13 삼성에스디아이 주식회사 염료 감응형 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP2007265826A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Enplas Corp 色素増感型太陽電池およびその光電極基板
JP2009164547A (ja) * 2008-01-02 2009-07-23 Samsung Electro Mech Co Ltd 太陽電池及びその製造方法
WO2009098857A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Fujikura Ltd. 色素増感太陽電池
WO2010050575A1 (ja) 2008-10-29 2010-05-06 富士フイルム株式会社 色素、これを用いた光電変換素子、光電気化学電池、および色素の製造方法
EP2302650A2 (en) 2009-09-28 2011-03-30 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
EP2306479A2 (en) 2009-09-28 2011-04-06 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
JP2011204464A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Casio Computer Co Ltd 色素増感太陽電池
JP2011238426A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Niigata Univ 色素増感太陽電池
WO2011152318A1 (ja) 2010-06-02 2011-12-08 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子及び色素増感太陽電池
JP2012146654A (ja) * 2011-01-10 2012-08-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc 二重溝回折格子を有する太陽電池
WO2012132855A1 (ja) 2011-03-30 2012-10-04 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び光電気化学電池
WO2013047615A1 (ja) 2011-09-29 2013-04-04 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電気化学電池およびこれに用いる金属錯体色素
JP5201287B1 (ja) * 2012-08-31 2013-06-05 大日本印刷株式会社 色素増感型太陽電池、および色素増感型太陽電池の製造方法
WO2013088898A1 (ja) 2011-12-15 2013-06-20 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素溶液および化合物
WO2013118709A1 (ja) 2012-02-08 2013-08-15 富士フイルム株式会社 光電変換素子およびその製造方法、これを用いた色素増感太陽電池
WO2013137221A1 (ja) 2012-03-16 2013-09-19 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素増感太陽電池用色素吸着組成液、色素増感太陽電池用半導体電極および色素増感太陽電池の製造方法
WO2014050578A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素および金属錯体色素を溶解してなる色素溶液
WO2014050528A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 光電変換素子および色素増感太陽電池
WO2014050911A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素溶液および色素吸着電極
WO2014050527A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 光電変換素子および色素増感太陽電池
WO2014077356A1 (ja) 2012-11-16 2014-05-22 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
WO2014098045A1 (ja) 2012-12-17 2014-06-26 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
WO2014129575A1 (ja) 2013-02-22 2014-08-28 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および色素増感太陽電池
WO2014157005A1 (ja) 2013-03-25 2014-10-02 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池および金属錯体色素を含有する色素溶液
WO2018061983A1 (ja) 2016-09-29 2018-04-05 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液及び酸化物半導体電極
WO2018092740A1 (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 株式会社フジクラ 光電変換素子
WO2018150760A1 (ja) 2017-02-17 2018-08-23 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素組成物及び酸化物半導体電極
WO2018211848A1 (ja) 2017-05-19 2018-11-22 富士フイルム株式会社 光電変換素子、太陽電池、光電変換素子の製造方法及び感光層形成用組成物

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1341197A3 (en) * 2002-02-28 2004-12-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Film of fine semiconductor particles for a photoelectrochemical cell
US7145071B2 (en) * 2002-12-11 2006-12-05 General Electric Company Dye sensitized solar cell having finger electrodes
KR100589322B1 (ko) * 2004-02-03 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 고효율 염료감응 태양전지 및 그 제조 방법
JP2009502027A (ja) * 2005-07-15 2009-01-22 コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド 回折用フォイル
DE102007005091B4 (de) * 2007-02-01 2011-07-07 Leonhard Kurz GmbH & Co. KG, 90763 Solarzelle
KR100921754B1 (ko) * 2007-10-18 2009-10-15 한국전자통신연구원 염료 감응 태양전지 및 그 제조 방법
WO2009062837A1 (de) * 2007-11-16 2009-05-22 Nanogate Advanced Materials Gmbh Solarzelle mit optischen verstärkungsstrukturen
KR101494153B1 (ko) 2007-12-21 2015-02-23 주성엔지니어링(주) 박막형 태양전지 및 그 제조방법
US8048250B2 (en) * 2009-01-16 2011-11-01 Genie Lens Technologies, Llc Method of manufacturing photovoltaic (PV) enhancement films
JP5161967B2 (ja) * 2009-02-03 2013-03-13 株式会社昭和 色素増感型太陽電池
JP5746143B2 (ja) * 2009-04-09 2015-07-08 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア ナノスケールアーキテクチャーを有する3次元色素増感太陽電池
EP2452350A1 (en) * 2009-07-09 2012-05-16 NLAB Solar AB Dye sensitized solar cell with improved optical characteristics
JP2011076869A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Tdk Corp 色素増感型太陽電池及びその製造方法、並びに、色素増感型太陽電池用の作用電極の製造方法
KR101074782B1 (ko) * 2009-12-01 2011-10-19 삼성에스디아이 주식회사 염료감응 태양전지 모듈
PL225520B1 (pl) * 2012-08-13 2017-04-28 ML SYSTEM Spółka z ograniczoną odpowiedzialnością Sensybilizowany barwnikiem moduł ogniw słonecznych oraz sposób jego wytwarzania
RU2529826C2 (ru) * 2013-01-15 2014-09-27 Открытое акционерное ощество "Научно-производственное предприятие Квант" Солнечный элемент с дифракционной решеткой на фронтальной поверхности

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5110370A (en) * 1990-09-20 1992-05-05 United Solar Systems Corporation Photovoltaic device with decreased gridline shading and method for its manufacture
DE9308513U1 (de) * 1993-05-25 1994-01-20 Hoffmann, Thomas, 12559 Berlin Anordnung für eine Serienverschaltung von photoelektrochemischen (PEC-) Solarzellen
US5500054A (en) * 1995-01-10 1996-03-19 Quantum Group, Inc. Superemissive light pipes and photovoltaic systems including same

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4606777B2 (ja) * 2004-05-31 2011-01-05 株式会社フジクラ 湿式太陽電池
JP2005346971A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Fujikura Ltd 湿式太陽電池の対極構造及び湿式太陽電池
JP2006100180A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Enplas Corp 色素増感太陽電池の光電極及び色素増感太陽電池、並びに有機太陽電池の光電極
JP2006147261A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Enplas Corp 色素増感太陽電池の対向電極及び色素増感太陽電池
JP2006302531A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Sharp Corp 色素増感太陽電池およびその製造方法
JP2007115514A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Fujikura Ltd 色素増感太陽電池の作用極及びそれを備えた色素増感太陽電池並びに色素増感太陽電池の作用極の製造方法
KR100728194B1 (ko) 2005-11-11 2007-06-13 삼성에스디아이 주식회사 염료 감응형 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP2007265826A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Enplas Corp 色素増感型太陽電池およびその光電極基板
JP2009164547A (ja) * 2008-01-02 2009-07-23 Samsung Electro Mech Co Ltd 太陽電池及びその製造方法
WO2009098857A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Fujikura Ltd. 色素増感太陽電池
JP5208974B2 (ja) * 2008-02-06 2013-06-12 株式会社フジクラ 色素増感太陽電池
EP2845882A2 (en) 2008-10-29 2015-03-11 Fujifilm Corporation Dye, Photoelectric Conversion Element and Photoelectrochemical Cell
WO2010050575A1 (ja) 2008-10-29 2010-05-06 富士フイルム株式会社 色素、これを用いた光電変換素子、光電気化学電池、および色素の製造方法
EP2302650A2 (en) 2009-09-28 2011-03-30 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
EP2306479A2 (en) 2009-09-28 2011-04-06 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
JP2011204464A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Casio Computer Co Ltd 色素増感太陽電池
JP2011238426A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Niigata Univ 色素増感太陽電池
WO2011152318A1 (ja) 2010-06-02 2011-12-08 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子及び色素増感太陽電池
JP2012146654A (ja) * 2011-01-10 2012-08-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc 二重溝回折格子を有する太陽電池
US10424678B2 (en) 2011-01-10 2019-09-24 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Solar cell with double groove diffraction grating
WO2012132855A1 (ja) 2011-03-30 2012-10-04 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び光電気化学電池
WO2013047615A1 (ja) 2011-09-29 2013-04-04 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電気化学電池およびこれに用いる金属錯体色素
WO2013088898A1 (ja) 2011-12-15 2013-06-20 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素溶液および化合物
WO2013118709A1 (ja) 2012-02-08 2013-08-15 富士フイルム株式会社 光電変換素子およびその製造方法、これを用いた色素増感太陽電池
WO2013137221A1 (ja) 2012-03-16 2013-09-19 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素増感太陽電池用色素吸着組成液、色素増感太陽電池用半導体電極および色素増感太陽電池の製造方法
JP5201287B1 (ja) * 2012-08-31 2013-06-05 大日本印刷株式会社 色素増感型太陽電池、および色素増感型太陽電池の製造方法
WO2014050578A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素および金属錯体色素を溶解してなる色素溶液
WO2014050528A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 光電変換素子および色素増感太陽電池
WO2014050911A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素溶液および色素吸着電極
WO2014050527A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 光電変換素子および色素増感太陽電池
WO2014077356A1 (ja) 2012-11-16 2014-05-22 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
WO2014098045A1 (ja) 2012-12-17 2014-06-26 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
WO2014129575A1 (ja) 2013-02-22 2014-08-28 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および色素増感太陽電池
WO2014157005A1 (ja) 2013-03-25 2014-10-02 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池および金属錯体色素を含有する色素溶液
WO2018061983A1 (ja) 2016-09-29 2018-04-05 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液及び酸化物半導体電極
WO2018092740A1 (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 株式会社フジクラ 光電変換素子
WO2018150760A1 (ja) 2017-02-17 2018-08-23 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素組成物及び酸化物半導体電極
WO2018211848A1 (ja) 2017-05-19 2018-11-22 富士フイルム株式会社 光電変換素子、太陽電池、光電変換素子の製造方法及び感光層形成用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1237166A3 (en) 2005-03-16
JP4213355B2 (ja) 2009-01-21
EP1237166A2 (en) 2002-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4213355B2 (ja) 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュール
JP4812956B2 (ja) 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池
EP2296216B1 (en) Dye-sensitized solar cell, method for manufacturing dye-sensitized solar cell, and dye-sensitized solar cell module
US8962982B2 (en) Dye-sensitized solar cell
JP4046974B2 (ja) 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池
JP4824196B2 (ja) 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池
EP1667275B1 (en) Dye-sensitized solar cell and dye-sensitized solar cell module
JP2000228234A (ja) 光電変換素子および光電気化学電池
JP3506080B2 (ja) 半導体電極およびその製造方法
CN110718634A (zh) 具有光栅阵列结构电子传输层的太阳能电池及其制备方法
JP4422236B2 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
KR102387153B1 (ko) 비스무스 바나데이트/인듐 옥사이드 이종접합 나노막대를 포함하는 광전극 및 이의 제조방법
JP4824197B2 (ja) 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池
JP2001247314A (ja) 薄膜形成方法及び光電変換素子
JP2002314108A (ja) 太陽電池
JP2003142170A (ja) 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池
JP4939498B2 (ja) 色素増感型太陽電池
JP2005310821A (ja) 光電変換素子
Asano et al. Short-circuit current density behavior of dye-sensitized solar cells
JP2002289269A (ja) 色素増感型太陽電池用光電極の製造方法及び色素増感型太陽電池の製造方法
JP4637543B2 (ja) 光電変換装置およびそれを用いた光発電装置
JP2003282164A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP2003123862A (ja) 染料感応型太陽電池
JP2000294814A (ja) 色素増感型光半導体およびそれを用いた色素増感型太陽電池
EP2631988B1 (en) Dye-sensitized solar cell module and method for manufacturing same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081030

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4213355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees