JP2005336379A - 鋼板印字用ペイント及び鋼板印字方法 - Google Patents

鋼板印字用ペイント及び鋼板印字方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005336379A
JP2005336379A JP2004158961A JP2004158961A JP2005336379A JP 2005336379 A JP2005336379 A JP 2005336379A JP 2004158961 A JP2004158961 A JP 2004158961A JP 2004158961 A JP2004158961 A JP 2004158961A JP 2005336379 A JP2005336379 A JP 2005336379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boiling point
steel plate
weight
solvent
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004158961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4586964B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Sano
嘉高 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marktec Corp
Original Assignee
Marktec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marktec Corp filed Critical Marktec Corp
Priority to JP2004158961A priority Critical patent/JP4586964B2/ja
Publication of JP2005336379A publication Critical patent/JP2005336379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4586964B2 publication Critical patent/JP4586964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】 アトマイズエアー圧力、ペイント圧力及び鋼板までの距離を変化させなくても温度範囲が常温〜300 ℃の鋼板に対してドット径を略同じに保持して印字できるペイントを提供する。
【解決手段】 無機着色顔料10〜20重量%と被膜形成樹脂10〜30重量%と該被膜形成樹脂の溶解性が良い沸点80℃未満の高揮発性溶剤10〜20重量%と沸点80〜150 ℃の中揮発性溶剤10〜40重量%と沸点が150 ℃を越え220 ℃以下の溶剤10〜30重量%と沸点が220 ℃を越える溶剤5〜10重量%とから構成されて粘度が50〜70cPのペイント。
【選択図】 なし

Description

本発明は、温度範囲が常温〜300 ℃の鋼製板材にアトマイズエアー方式により印字する鋼板印字用ペイント及び鋼板印字方法に関するものである。
周知の通り、鉄鋼材製造工場、自動車製造工場、造船所などにおいては、鉄板などの鋼製板材(鋼板)の表面にドット印字装置を用いて材質や用途を表示する文字を印字しており、当該ドット印字装置として口径0.10〜0.25mmφの吐出ノズルが複数個配置されて該吐出ノズルの開閉を制御することにより粘度20〜30cPに調整されたペイントをドット状に断続して吐出させて鋼板の表面に所要の文字・記号やラインを描いてマーキングを行う形式のドット印字装置が汎用されている。
前記ドット印字装置には、例えば、無機着色顔料5〜10重量%と、エチルセルロース樹脂、アセチルブチルセルロース樹脂、ヒドロキシプロピルセルロース樹脂及び熱可塑性アクリル樹脂等の被膜形成樹脂5〜10重量%と、被膜形成樹脂の溶解性が良い沸点80℃以下の高揮発性有機溶剤5〜15重量%と、単独では被膜形成樹脂の溶解性が悪いか或いは溶解しない沸点80℃を越える中揮発性有機溶剤45〜75重量%と、被膜形成樹脂の溶解性が良い沸点120 ℃以上の低揮発性有機溶剤10〜20重量%とからなるペイントが用いられている(特許文献1参照)。
また、厚板製造ラインではライン構成上、常温から300 ℃付近の温度範囲の鋼板に対して印字する必要があるため、細管よりなる二流体スプレーノズルを用いてペイントを噴霧して印字している(特許文献2参照)。
さらに、厚板製造ライン等の常温から300 ℃付近の温度範囲までを対象とした二流体スプレーノズルによる印字方法では、沸点が50〜80℃の有機溶剤を主溶剤としたペイントを使用して対象物の温度によりペイント圧力とアトマイズエアー圧力とを制御して常温から300 ℃付近の温度範囲の厚板に対して印字する鋼板マーキング方法(特許文献3参照)が提案されている。
特許公報第2920368号公報。 特許公報第2512321号公報。 特開平9−47717号公報。
前記従来のペイントを使用しての二流体スプレーノズルを用いたアトマイズエアー方式による印字方法では、吐出されたペイントがアトマイズエアーにより霧状となって鋼板に付着し、さらに、アトマイズエアーによって押し広げられることにより、ある一定の径のドットが形成されるが、鋼板が高温の場合には鋼板温度とペイントの主溶剤の沸点とに大幅な温度差が生じ、ドット形成の過程で鋼板の界面上でペイントが急速な沸騰現象を起こして飛散し、鋼板上に十分に付着しなくなるので、アトマイズエアー圧力、ペイント圧力及び鋼板までの距離を変化させてペイントの吐出速度、吐出量及び液状態を変えて各温度に対応した印字条件にて印字を行っており、このため、印字装置のほかに温度センサーや制御機構を必要とするという問題点があった。
また、100 ℃以下の鋼板においては、アトマイズエアーを用いない方法により実施されており、該方法においては、乾燥のために沸点50〜80℃の有機溶剤を主溶剤としたペイントが用いられているが、作業環境によって鋼板温度が100 ℃を越えると有機溶剤が蒸発して印字できないという問題点があった。
そこで、本発明者は、アトマイズエアー圧力、ペイント圧力及び鋼板までの距離を変化させなくても温度範囲が常温〜300 ℃の鋼板に対してドット径を同じに保持して印字できるペイント及び該ペイントを使用した印字方法を得ることを技術的課題として、その具現化をはかるべく研究・実験を重ねた結果、ペイントを沸点80℃未満の高揮発性溶剤と沸点80〜150 ℃の中揮発性溶剤と沸点が150 ℃を越え220 ℃以下の溶剤と沸点が220 ℃を越える溶剤とから構成して初期粘度を50〜70cPとすれば、沸点の異なる各溶剤を鋼板温度によって段階的に揮発させて粘度を変化させることにより、ペイントの飛散を可及的に抑制してドット径を略同じに保持して印字できるという刮目すべき知見を得、前記技術的課題を達成したものである。
前記技術的課題は、次の通りの本発明によって解決できる。
即ち、本発明に係るアトマイズエアー方式による鋼板印字用ペイントは、無機着色顔料10〜20重量%と被膜形成樹脂10〜30重量%と該被膜形成樹脂の溶解性が良い沸点80℃未満の高揮発性溶剤10〜20重量%と沸点80〜150 ℃の中揮発性溶剤10〜40重量%と沸点が150 ℃を越え220 ℃以下の溶剤10〜30重量%と沸点が220 ℃を越える溶剤5〜10重量%とからなり、且つ、粘度が50〜70cPとなっているものである。
また、本発明に係るアトマイズエアー方式による鋼板印字方法は、無機着色顔料10〜20重量%と被膜形成樹脂10〜30重量%と該被膜形成樹脂の溶解性が良い沸点80℃未満の高揮発性溶剤10〜20重量%と沸点80〜150 ℃の中揮発性溶剤10〜40重量%と沸点が150 ℃を越え220 ℃以下の溶剤10〜30重量%と沸点が220 ℃を越える溶剤5〜10重量%とからなり、且つ、粘度が50〜70cPである鋼板印字用ペイントを流体スプレーノズルから加熱された鋼板に噴射させ、前記沸点の異なる各溶剤を鋼板温度によって段階的に揮発させて粘度を変化させることにより、前記鋼板印字用ペイントの飛散を可及的に抑制して印字するようにしたものである。
本発明によれば、沸点の異なる各溶剤を鋼板温度によって段階的に揮発させ、粘度を変化させてペイントの飛散を抑制しているから、アトマイズエアー圧力、ペイント圧力及び鋼板までの距離を変化させなくても温度範囲が常温〜300 ℃の鋼板に対してドット径が略同じに保持された付着力の高いマークを印字することができる。
従って、本発明の産業上利用性は非常に高いといえる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
実施の形態1.
本実施の形態に係るアトマイズエアー方式による鋼板印字用ペイントは、粘度が50〜70cPで、且つ、無機着色顔料と被膜形成樹脂と該被膜形成樹脂の溶解性が良い沸点80℃未満の高揮発性溶剤と沸点80〜150 ℃の中揮発性溶剤と沸点が150 ℃を越え220 ℃以下の溶剤と沸点が220 ℃を越える溶剤とから構成されており、溶剤全量はペイント全体量に対して50〜80重量%とするのが好ましく、50重量%未満では固形分が多くなり目的とする粘度が得られず、80重量%を越える量では無機着色顔料と被膜形成樹脂との配合割合が必要量に満たなくなるので好ましくない。また、被膜形成樹脂全量はペイント全体量に対して10重量%以上とするのが好ましく、10重量%未満では粘度が50〜70cPが得られず、付着性が低下するので好ましくない。
前記無機着色顔料の色彩は、特に限定されるものではないが、鋼板の表面に印字した場合の目視性の観点から白色が好ましく、無機白色顔料の内でも、隠蔽力に優れたチタン白が適している。無機着色顔料の配合割合はペイント全体量に対して10〜20重量%の範囲内において十分な目視性が得られるので好ましく、10重量%未満の場合には実用できる目視性が得られ難いので好ましくない。
前記被膜形成樹脂としては、エチルセルロース樹脂、アセチルブチルセルロース樹脂、熱可塑性アクリル樹脂、ロジンエステル樹脂、マレイン酸樹脂及びシリコーン樹脂の単独又は混合物を使用すればよい。被膜形成樹脂の配合割合はペイント全体量に対して10〜30重量%とするのが好ましく、10重量%未満では目的の粘度が得られず、30重量%を越える量ではペイント全体量に対して溶剤の配合割合が満たなくなるので好ましくない。
ペイントに使用する溶剤は、沸点80℃未満の高揮発性溶剤と沸点80〜150 ℃の中揮発性溶剤と沸点が150 ℃を越え220 ℃以下の溶剤と沸点が220 ℃を越える溶剤との四つの沸点範囲を満足する溶剤を選択しなければ、温度範囲が常温〜300 ℃の鋼板に対して沸点の異なる各溶剤を鋼板温度によって段階的に揮発させてペイントの粘度を変化させることができない。
前記被膜形成樹脂の溶解性が良い沸点80℃未満の高揮発性溶剤としては、沸点56.2℃のアセトン、沸点79.6℃のメチルエチルケトン、沸点57.2℃の酢酸メチル、沸点76.7℃の酢酸エチル及び沸点39.8℃のジクロルメタン等を使用することができ、高揮発性溶剤の配合割合はペイント全体量に対して10〜20重量%である。
次に、沸点80〜150 ℃の中揮発性溶剤としては、沸点126.6 ℃の酢酸ブチル、沸点135.6 ℃のエチレングリコールモノエチルエーテル、沸点82℃のエチレングリコールジメチルエーテル及び沸点121.2 ℃のテトラクロルエチレンを使用することができ、中揮発性溶剤の配合割合はペイント全体量に対して10〜40重量%である。
次に、沸点が150 ℃を越え220 ℃以下の溶剤としては、沸点156.3 ℃のエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート及び沸点192 ℃のエチレングリコールモノブチルエーテルアセテートを使用することができ、当該溶剤の配合割合はペイント全体量に対して10〜30重量%である。
次に、沸点が220 ℃を越える溶剤としては、沸点244.7 ℃のエチレングリコールモノフェニルエーテル及び沸点246.8 ℃のジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテートを使用することができ、当該溶剤の配合割合はペイント全体量に対して5〜10重量%である。
ペイントの粘度は50〜70cPとしなければならない。鋼板温度が常温〜100 ℃の場合において、初期粘度が50cP未満ではアトマイズエアーによるエアー圧力によってペイントのドットが不特定方向へ伸びるから、丸い形のドットを得ることができないので、好ましくなく、70cPを越える粘度ではペイントの吐出量が低下すると共に、アトマイズエアーによる押し広げが起こらずドット径が小さくなるので好ましくない。また、鋼板温度が100 ℃より高い場合において、初期粘度が50cP未満では鋼板の表面で起こる粘度上昇が緩慢となり、特に、高温域において蒸気圧によってペイントが飛散して付着量が低下し、ドット径が小さくなるので好ましくなく、70cPを越える粘度ではペイントが十分な霧状とならず、色の濃さにバラツキのあるドットができるので好ましくない。
実施の形態2.
本実施の形態に係るアトマイズエアー方式による鋼板印字方法は、無機着色顔料10〜20重量%と被膜形成樹脂10〜30重量%と該被膜形成樹脂の溶解性が良い沸点80℃未満の高揮発性溶剤10〜20重量%と沸点80〜150 ℃の中揮発性溶剤10〜40重量%と沸点が150 ℃を越え220 ℃以下の溶剤10〜30重量%と沸点が220 ℃を越える溶剤5〜10重量%とからなり、且つ、粘度が50〜70cPである鋼板印字用ペイントを流体スプレーノズルから加熱された鋼板に噴射させ、前記沸点の異なる各溶剤を鋼板温度によって段階的に揮発させて粘度を変化させることにより、ペイントの飛散を可及的に抑制して印字するものである。
前記鋼板印字方法では、鋼板の温度が常温〜100 ℃の場合には、ペイントの初期粘度が50〜70cpであるから、アトマイズエアーにより霧状になったペイントが鋼板の表面に付着して丸い形のドットが形成され、アトマイズエアーと沸点80℃未満の高揮発性溶剤によって乾燥が促進される。
次に、鋼板の温度が100 ℃より高い場合には、アトマイズエアーによって吐出されたペイントの溶剤成分の内、鋼板の温度より低い沸点の溶剤程、鋼板からの輻射熱により揮発が促進され、初期粘度より高い状態で鋼板に到達する。そして、ペイントが鋼板に到達した直後に前記各溶剤が揮発することで急激な粘度上昇が生じ、このとき、鋼板温度より低い沸点を持つ溶剤の沸騰時における蒸気圧に比較して粘度上昇によるペイントの付着力が高くなるので、沸騰現象による飛散を防止することができる。
即ち、前記ペイントによれば、鋼板温度が高い程、付着時のペイント粘度は上昇することとなり、蒸気圧によるペイントの飛散が防止されて付着量が一定となってドット径が不揃いにならなず、ドット径が略同じに保持された均一なドットが形成される。
また、ドット塗膜の乾燥は、アトマイズエアーと、鋼板温度近傍の沸点を持つ溶剤とが乾燥を促進させる働きをする。
市販のドット印字装置(二流体スプレーノズルを用いたアトマイズエアー方式印字装置:ノズル数7個:商品名:マークテック株式会社製)を用いて本発明に係るペイントを使用して厚さ9mmの鉄板(厚さ×幅×長さ:9×400 ×200mm)を使用して温度範囲が常温〜300 ℃について印字した。印字条件は、印字速度60m /min ,印刷距離(吐出ノズル開口部と被印刷物との距離)15mmとした。
前記ペイントは、無機着色顔料として酸化チタン(チタン白)を使用し、被膜形成樹脂としてアセチルブチルセルロース樹脂(CAB381-05 :型番:イーストマンコダック社製)と熱可塑性アクリル樹脂(BR106 :型番:三菱レーヨン社製)とシリコーン樹脂(KR220 :型番:信越化学社製)とを使用し、沸点80℃未満の高揮発性溶剤としてアセトンとメチルエチルケトンとを使用し、沸点80〜150 ℃の中揮発性溶剤として酢酸ブチルとエチレングリコールモノエチルエーテルとを使用し、沸点が150 ℃を越え220 ℃以下の溶剤としてエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートとエチレングリコールモノブチルエーテルアセテートとを使用、沸点が220 ℃を越える溶剤としてエチレングリコールモノフェニルエーテルを使用した構成とした。
表1及び表2に前記印字条件とペイント成分構成による実施例と比較例と示し、各実施例と各比較例による文字品質とドット径(mm)との結果を表3及び表4に示した。なお、表3及び表4において、評価「○」はドット径が略同じに保持され均一で良好、評価「△」はドットの径が不均一で不定形、評価「×」はドットが微細な点々でマークを形成しないことを表している。
Figure 2005336379
Figure 2005336379
Figure 2005336379
Figure 2005336379
実施例1〜5において、ドット径4.5 〜5mmの範囲内に保持され均一で付着力が高く良好なマークが得られた。
本発明に係るペイントを使用すれば、温度範囲が常温〜300 ℃の鋼板に対してペイントのドット径を略同じに保持して印字できるから、温度センサーや各種制御機構を備えない安価なアトマイズエアー方式によるドット印字装置を利用できる。

Claims (2)

  1. 無機着色顔料10〜20重量%と被膜形成樹脂10〜30重量%と該被膜形成樹脂の溶解性が良い沸点80℃未満の高揮発性溶剤10〜20重量%と沸点80〜150 ℃の中揮発性溶剤10〜40重量%と沸点が150 ℃を越え220 ℃以下の溶剤10〜30重量%と沸点が220 ℃を越える溶剤5〜10重量%とからなり、且つ、粘度が50〜70cPであるアトマイズエアー方式による鋼板印字用ペイント。
  2. 無機着色顔料10〜12重量%と被膜形成樹脂10〜30重量%と該被膜形成樹脂の溶解性が良い沸点80℃未満の高揮発性溶剤10〜20重量%と沸点80〜150 ℃の中揮発性溶剤10〜40重量%と沸点が150 ℃を越え220 ℃以下の溶剤10〜30重量%と沸点が220 ℃を越える溶剤5〜10重量%とからなり、且つ、粘度が50〜70cPである鋼板印字用ペイントを流体スプレーノズルから加熱された鋼板に噴射させ、前記沸点の異なる各溶剤を鋼板温度によって段階的に揮発させて粘度を変化させることにより、前記鋼板印字用ペイントの飛散を可及的に抑制して印字することを特徴とするアトマイズエアー方式による鋼板印字方法。
JP2004158961A 2004-05-28 2004-05-28 鋼板印字用ペイント及び鋼板印字方法 Expired - Lifetime JP4586964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004158961A JP4586964B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 鋼板印字用ペイント及び鋼板印字方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004158961A JP4586964B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 鋼板印字用ペイント及び鋼板印字方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005336379A true JP2005336379A (ja) 2005-12-08
JP4586964B2 JP4586964B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=35490292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004158961A Expired - Lifetime JP4586964B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 鋼板印字用ペイント及び鋼板印字方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4586964B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013072054A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Jfe Steel Corp レーザ切断性、一次防錆性および視認性に優れた塗装鋼材
JP2017186448A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 マークテック株式会社 塗料用樹脂組成物
JP2018070854A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 凸版印刷株式会社 塗布剤、吐出物、及び塗布装置
KR20190005547A (ko) 2017-07-07 2019-01-16 마크텍 가부시키가이샤 철강재용 수성 도료 및 그 수성 도료의 건조 도막 용해제
JP2020111651A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 凸版印刷株式会社 塗布剤、印刷物及び印刷物の製造方法
JP2021091762A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 マークテック株式会社 耐水性マーキング用塗料

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6234276B2 (ja) * 1980-12-03 1987-07-25 Naado Kenkyusho Kk
JPH01139659A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Maakutetsuku Kk マーキングインク
JPH04318078A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Koonan:Kk 熱間マーキングインク
JPH06108000A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Koonan:Kk 熱間マーキングインク
JPH0860032A (ja) * 1994-08-25 1996-03-05 Marktec Corp 熱間鋼材面用粉末マーキング剤
JPH08283623A (ja) * 1995-04-10 1996-10-29 Marktec Corp 導電性を有する不燃性塗料
JPH0947717A (ja) * 1995-08-11 1997-02-18 Nippon Steel Corp 鋼板マーキング方法
JPH0947698A (ja) * 1995-08-11 1997-02-18 Nippon Steel Corp 高温材マーキング用ノズル
JPH0947699A (ja) * 1995-08-11 1997-02-18 Nippon Steel Corp 鋼板マーキング装置
JPH10212432A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Marktec Corp オンデマンド型ドット印字装置用ペイント
JP2002020655A (ja) * 2000-07-12 2002-01-23 Nard Inst Ltd マーキング用耐熱インク
JP2002069336A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Marktec Corp ペイントおよび印字方法
JP2002121484A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Marktec Corp ドット印字用耐熱ペイント
JP2004231713A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Marktec Corp ゴム用マーキングペイント

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6234276B2 (ja) * 1980-12-03 1987-07-25 Naado Kenkyusho Kk
JPH01139659A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Maakutetsuku Kk マーキングインク
JPH04318078A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Koonan:Kk 熱間マーキングインク
JPH06108000A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Koonan:Kk 熱間マーキングインク
JPH0860032A (ja) * 1994-08-25 1996-03-05 Marktec Corp 熱間鋼材面用粉末マーキング剤
JPH08283623A (ja) * 1995-04-10 1996-10-29 Marktec Corp 導電性を有する不燃性塗料
JPH0947717A (ja) * 1995-08-11 1997-02-18 Nippon Steel Corp 鋼板マーキング方法
JPH0947698A (ja) * 1995-08-11 1997-02-18 Nippon Steel Corp 高温材マーキング用ノズル
JPH0947699A (ja) * 1995-08-11 1997-02-18 Nippon Steel Corp 鋼板マーキング装置
JPH10212432A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Marktec Corp オンデマンド型ドット印字装置用ペイント
JP2002020655A (ja) * 2000-07-12 2002-01-23 Nard Inst Ltd マーキング用耐熱インク
JP2002069336A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Marktec Corp ペイントおよび印字方法
JP2002121484A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Marktec Corp ドット印字用耐熱ペイント
JP2004231713A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Marktec Corp ゴム用マーキングペイント

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013072054A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Jfe Steel Corp レーザ切断性、一次防錆性および視認性に優れた塗装鋼材
JP2017186448A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 マークテック株式会社 塗料用樹脂組成物
JP2018070854A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 凸版印刷株式会社 塗布剤、吐出物、及び塗布装置
KR20190005547A (ko) 2017-07-07 2019-01-16 마크텍 가부시키가이샤 철강재용 수성 도료 및 그 수성 도료의 건조 도막 용해제
JP2020111651A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 凸版印刷株式会社 塗布剤、印刷物及び印刷物の製造方法
JP2021091762A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 マークテック株式会社 耐水性マーキング用塗料
JP7007349B2 (ja) 2019-12-09 2022-01-24 マークテック株式会社 耐水性マーキング用塗料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4586964B2 (ja) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3937170B2 (ja) 水性インクジェットインク組成物
CN101429357B (zh) 喷墨记录用非水系油墨组合物、喷墨记录方法及记录物
TWI420239B (zh) 改質熱熔組成物
CN101541894B (zh) 碳纳米管油墨
EP2720870B1 (en) Printing system and method
CA2598163C (en) Pretreatment and/or precoating of nonabsorbent substrates and/or nonabsorbent support materials
JP6159173B2 (ja) 絵付耐熱部材の製造方法及び印刷装置
JP2005023299A (ja) 紫外線硬化型湿潤剤を含む水性のインクジェット用インク
JPH07257097A (ja) 転写の作成
JP4875834B2 (ja) マスク
JP4586964B2 (ja) 鋼板印字用ペイント及び鋼板印字方法
JP2007044614A (ja) 意匠性建材の製造方法
JP5335525B2 (ja) 親液性パターン形成方法、及び該方法によって得られた塗布ローラー
EP3237551A1 (en) Water borne coating composition, use of such composition, method for coating a substrate using such composition and coated substrates
JP2020094084A (ja) 水性インクジェットインクおよびインクジェット記録方法
JP2007276120A (ja) 漆器及び位牌、仏具類のインクジェット式印刷加飾法。
JP5154018B2 (ja) 水性顔料インク組成物の製造方法及び水性顔料インク組成物
JP2012051293A (ja) 印刷版の製造方法
JP2920368B2 (ja) オンデマンド型ドット印字装置用ペイント
JP6453815B2 (ja) 鉄鋼材用水性塗料及び該水性塗料の乾燥塗膜溶解剤
JP6907134B2 (ja) 高温鉄鋼材マーキング用水性塗料及び該塗料を用いる高温鉄鋼材へのマーキング方法
JP3865808B2 (ja) 金属薄膜片の製造方法及び該金属薄膜片からなるメタリック顔料
JP5071013B2 (ja) 凹版オフセット印刷法を用いた塗膜の製造方法及び該方法により電極パターンを形成する方法
WO2014136356A1 (ja) 水圧転写用フィルムおよびそれを用いた転写被写体
JP2641961B2 (ja) 印刷回路板の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4586964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250