JP2005328039A - 薄い高速流体層を使用してウェーハ表面を処理する方法及び装置 - Google Patents

薄い高速流体層を使用してウェーハ表面を処理する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005328039A
JP2005328039A JP2005100392A JP2005100392A JP2005328039A JP 2005328039 A JP2005328039 A JP 2005328039A JP 2005100392 A JP2005100392 A JP 2005100392A JP 2005100392 A JP2005100392 A JP 2005100392A JP 2005328039 A JP2005328039 A JP 2005328039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
wafer
substrate
head
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005100392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4759300B2 (ja
JP2005328039A5 (ja
Inventor
Michael Ravkin
マイケル・ラブキン
Michael G R Smith
マイケル・ジー.アール.・スミス
Larios John M De
ジョン・エム.・デラリオス
Fritz Redeker
フリッツ・レデカー
Mikhail Korolik
ミカイル・コロリク
Christian Dipietro
クリスチャン・ディピエトロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lam Research Corp
Original Assignee
Lam Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/817,355 external-priority patent/US7293571B2/en
Application filed by Lam Research Corp filed Critical Lam Research Corp
Publication of JP2005328039A publication Critical patent/JP2005328039A/ja
Publication of JP2005328039A5 publication Critical patent/JP2005328039A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4759300B2 publication Critical patent/JP4759300B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/001Apparatus specially adapted for electrolytic coating of wafers, e.g. semiconductors or solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/08Electroplating with moving electrolyte e.g. jet electroplating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S134/00Cleaning and liquid contact with solids
    • Y10S134/902Semiconductor wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

【課題】汚染を低減し、洗浄コストを低下させ、より効率的にウェーハ表面に流体を供給および除去する装置および手法の提供。
【解決手段】処理流体は、ウェーハ表面に向けて供給され、出口304によって提供される真空により、ウェーハ上の流体と共に、ほぼ即座に除去される。ウェーハ表面に向けて供給され、ウェーハ表面上の任意の流体と共に、近接ヘッドとウェーハ表面との間の領域に一瞬存在する処理は、メニスカス116を形成し、メニスカス116の境界は、IPA/処理流体界面118となる。したがって、メニスカス116は、表面に向けて供給され、実質的に同時に、ウェーハ表面上の任意の流体と共に除去される一定の流動となる。ウェーハ表面からの処理流体の即時に近い除去は、乾燥中のウェーハ表面領域での流体の小滴の形成を防止し、ウェーハ108上での汚染の可能性を低減する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、半導体ウェーハ処理に関し、特に、汚染を低減し、ウェーハ洗浄コストを低下させる一方で、より効率的にウェーハ表面において流体を供給及び除去する装置及び手法に関する。
半導体チップ製造プロセスでは、洗浄及び乾燥といった工程を使用してウェーハを処理する必要があることは周知である。こうしたタイプの工程のそれぞれでは、ウェーハ工程プロセスのために流体を効果的に供給及び除去する必要がある。
例えば、ウェーハの表面に不必要な残留物を残す製造工程が実行された際には、ウェーハ洗浄を実施しなくてはいけない場合がある。こうした製造工程の例には、プラズマエッチング(例えば、タングステンエッチバック(WEB))及び化学機械研磨(CMP)が含まれる。CMPにおいて、ウェーハは、ウェーハ表面を回転ベルト又は回転プラテンに押し付けるホルダに配置される。このベルトは、化学物質及び研磨材からなるスラリを使用して、研磨を行う。残念なことに、このプロセスは、ウェーハ表面にスラリ粒子及び残留物の蓄積を残す傾向にある。ウェーハ上に残った場合、不必要な残留物質及び粒子は、特に、ウェーハ表面のスクラッチや、金属配線構造間での不適切な相互作用のような欠陥を引き起こす恐れがある。場合によっては、こうした欠陥により、ウェーハ上のデバイスは、動作不能になり得る。したがって、動作不能デバイスを有するウェーハを廃棄する過度のコストを回避するために、不必要な残留物を残す製造工程後には、適切かつ効率的にウェーハを洗浄する必要がある。
ウェーハを湿式洗浄した後、ウェーハは、水又は洗浄流体の残りがウェーハ上に残留物を残すのを防止するために、効果的に乾燥させる必要がある。ウェーハ表面上の洗浄流体が蒸発可能である場合、小滴が形成された時に通常発生するように、洗浄流体に溶解していた残留物又は汚染物は、蒸発後にウェーハ表面上に残る(例えば、ウォータスポットを形成する)。蒸発の発生を防止するために、洗浄流体は、ウェーハ表面上に小滴を形成することなく、可能な限り素早く除去する必要がある。これを達成する試みでは、回転乾燥、IPA、又はマランゴニ乾燥といった、数種類の乾燥手法の一つが利用される。こうした全ての乾燥手法では、ウェーハ表面上での何らかの形態の移動液体/気体界面を利用しており、これを適切に維持した場合、結果として、小滴の形成のないウェーハ表面の乾燥が生じる。残念なことに、前記の乾燥方法の全てにおいて往々にして発生するように、移動液体/気体界面が崩壊した場合には、小滴が形成され、蒸発が発生し、結果としてウェーハ表面に汚染物が残る。現在、最も広く使用されている乾燥手法は、スピンリンス乾燥(SRD)である。
図1Aは、SRDプロセス中のウェーハ10上での流体の運動を例示している。この乾燥プロセスでは、濡れたウェーハを回転14により高速で回転させる。SRDでは、遠心力を使用することで、ウェーハの濯ぎに使用された流体を、流体方向の矢印16で図示したように、ウェーハの中心からウェーハの外側へ引っ張り、最終的にはウェーハから引き離す。流体をウェーハから引き離す際には、移動液体/気体界面12が、ウェーハの中心に形成され、乾燥プロセスの進行と共にウェーハの外側へ移動する(即ち、移動液体/気体界面12によって形成された円が大きくなる)。図1Aの例において、移動液体/気体界面12によって形成された円の内部区域には流体が存在せず、移動液体/気体界面12によって形成された円の外部区域は、流体となる。そのため、乾燥処理が続くにつれ、移動液体/気体界面12内部のセクション(乾燥区域)が増加し、一方、移動液体/気体界面12外部の面積(湿潤区域)は減少する。以前に述べたように、移動液体/気体界面12が崩壊した場合には、ウェーハ上に流体の小滴が形成され、小滴の蒸発により、汚染が発生する恐れがある。そのため、小滴の形成とその後の蒸発とを制限し、ウェーハ表面での汚染を防ぐことが必須となる。残念なことに、現在の乾燥方法は、移動液体界面の崩壊の防止について、部分的にしか成功していない。
加えて、SRDプロセスは、疎水性であるウェーハ表面の乾燥に関して難点を有する。疎水性ウェーハ表面は、乾燥させるのが困難な場合があり、これはこうした表面が水及び水ベースの(水性の)洗浄溶液を弾くためである。したがって、乾燥処理を継続し、洗浄流体をウェーハ表面から引き離す際に、残りの洗浄流体は(水性のものに基づく場合)ウェーハ表面に弾かれる。結果として、水性洗浄流体は、最小の面積で、疎水性ウェーハ表面と接触しようとする。加えて、水性洗浄溶液は、表面張力の結果として(即ち、分子水素の結合の結果として)、それ自体に密着する傾向にある。そのため、疎水性の相互作用と表面張力とにより、疎水性ウェーハ表面上では、水性洗浄流体の球(又は小滴)が、制御されない形で形成される。この小滴の形成は、以前に説明した有害な蒸発と汚染とを発生させる。SRDの制約は、小滴に作用する遠心力が最も小さいウェーハの中心で特に深刻になる。その結果として、SRDプロセスは現在最も一般的なウェーハの乾燥方法であるものの、この方法では、特に疎水性ウェーハ表面において使用される時、ウェーハ表面での洗浄流体の小滴の形成を低減するのが困難となる可能性がある。ウェーハの特定の部分は、異なる疎水性特性を有し得る。
図1Bは、例示的なウェーハ乾燥プロセス18を例示している。この例において、ウェーハ10の部分20は、親水性区域を有し、部分22は、疎水性区域を有する。部分20は水を引き付けるため、流体26は、この区域に溜まる。部分22は疎水性であるため、この区域は水を弾き、したがって、ウェーハ10のこの部分には、水の薄い膜が存在する。そのため、ウェーハ10の疎水性部分は、親水性部分より迅速に乾燥する場合が多い。これは、汚染のレベルを増やし、したがってウェーハ生産歩留まりを低下させる一貫性のない水の乾燥につながり得る。
したがって、ウェーハ表面上の汚染堆積物を低減する最適化されたウェーハでの流体管理及び供給を可能にすることで、従来技術を回避する方法及び装置の必要性が存在する。こうした堆積物は、現在往々にして発生するように、許容可能なウェーハの歩留まりを低下させ、半導体デバイスの製造コストを増加させる。
大まかに言えば、本発明は、高速流体層によりウェーハ表面を処理すると同時にウェーハ汚染を大幅に低減できる基板処理装置を提供することで、こうした必要性を満たす。本発明は、プロセス、装置、システム、デバイス、又は方法を含む、多数の形で実施できると理解されたい。本発明のいくつかの発明実施形態について、下で説明する。
一実施形態では、基板の表面上で流体層を生成するステップを含む、基板を処理する方法が開示され、流体層は流体メニスカスを画定する。生成するステップは、ヘッドを表面に近接して移動させるステップと、流体層を画定するために、ヘッドが基板の表面に近接している状態で、ヘッドから表面に流体を供給するステップと、真空によって、近接ヘッドを介して表面から流体を除去するステップとを含む。流体は、ヘッドが表面の近くにあるほど増加する速度で、ヘッドと基板との間の流体層に沿って移動する。
別の実施形態では、基板の表面に近接して移動し、流体メニスカスを画定するために基板の表面上で流体層を生成できるヘッドを含む、基板を処理する装置が提供される。近接ヘッドは、流体層を画定するために基板の表面に流体を供給するように構成された少なくとも一つの入口と、基板の表面から流体を除去するように構成された少なくとも一つの出口とを含む。ヘッドは、ヘッドが表面の近くにあるほど大きくなる速度で、ヘッドと基板との間の流体層に沿って流体を移動させることができる。
更に別の実施形態では、動作中に基板表面に近接して移動可能なヘッドと、ヘッドを介して基板表面に流体を送給する第一の流路とを含む、基板処理システムが提供される。システムは、更に、基板表面から流体を除去する第二の流路を含み、動作時に、流体は基板表面の上に流体層を形成する。流体は、ヘッドが基板表面に極めて近接するにつれ増加する速度で、ヘッドと基板表面との間の流体層に沿って移動する。
発明の効果
本発明の利点は、数多く存在する。最も顕著なものとして、本明細書で説明する装置及び方法は、高速流体層を有する流体メニスカスを利用して、基板での流体の供給及び除去の最適な管理を伴うステップによって、基板の効率的な処理(例えば、洗浄、乾燥、その他)を行う一方で、ウェーハ表面に残る不必要な流体及び汚染物を低減する。一実施形態では、流体メニスカスを生成するために高速流体を使用することで、流体メニスカス/大気境界に対して表面張力低減ガスを利用する必要なく、流体メニスカスを基板/ウェーハに供給できる。結果として、効率的なウェーハ処理によって、ウェーハの処理及び生産を増大し、より高いウェーハの歩留まりを達成し得る。
本発明の他の態様及び利点は、本発明の原理を例として示す添付図面と併せて、以下の詳細な説明から明らかとなろう。
本発明は、添付図面と併せて、以下の詳細な説明から容易に理解されよう。この説明を容易にするため、同様の参照符号は、同様の構造要素を示す。
基板を処理する方法及び装置についての発明を開示する。以下の説明では、本発明の完全な理解を提供するために、多数の具体的な詳細について述べる。しかしながら、こうした具体的な詳細の一部又全部を除外しても本発明を実施し得ることは、当業者には理解されよう。また、本発明を不必要に曖昧にしないために、周知のプロセスステップについては詳細な説明を省略する。
本発明について、いくつかの好適な実施形態の観点から説明しているが、当業者は、上の明細書を読み且つ図面を検討することで、その様々な変形例、追加例、置換例、及び均等物を認識すると理解されるであろう。したがって、本発明では、本発明の本来の趣旨及び範囲に含まれるこうした全ての変形例、追加例、置換例、及び均等物を包含するものである。
下の図では、高速流体層を使用して一つ以上の特定の形状、サイズ、及び位置の流体メニスカスを生成する近接ヘッド(群)を使用した、例示的なウェーハ処理システムの実施形態を例示ししている。一実施形態において、流体メニスカスを生成するために使用される高速流体は、流体メニスカスによって処理されているウェーハ上でベルヌーイ効果を生成できる。したがって、流体メニスカスによって処理されているウェーハ表面の領域は、流体メニスカスと接触していないウェーハの他の領域と比較して、少ない力によって影響される。結果として、こうした力は、事実上、近接ヘッドと流体メニスカスとの間に、ほぼ引力に似た力を生成する。したがって、このような効果は、流体メニスカスの強化を管理するために表面張力低減ガスを使用する必要なく、極めて管理しやすく安定した流体メニスカスを生成する。
本明細書で説明する技術は、例えば、乾燥、エッチング、めっき、その他といったウェーハ工程(群)の任意の適切なタイプ又はタイプの組み合わせを実行するのに利用し得る。本明細書で説明するようなシステム及び近接ヘッドは、例示的な性質のものであり、一つ以上のメニスカスの生成及び移動を可能にする他の任意の適切なタイプの構成を利用してよいと理解されたい。図示した実施形態において、近接ヘッド(群)は、ウェーハの中心部分からウェーハの縁部へ、直線的な形で移動し得る。近接ヘッド(群)がウェーハの一方の縁部からウェーハの直径に沿った反対側の縁部へ直線的な形で移動する他の実施形態を利用してもよく、或いは、例えば、半径方向運動、円運動、螺旋運動、ジグザグ運動、ランダム運動、その他といった、他の非線形的な移動を利用してもよいと理解されたい。加えて、運動も、ユーザの必要に応じて、任意の適切な指定された運動プロフィールにしてよい。更に、一実施形態においては、ウェーハを回転させ、近接ヘッドがウェーハの全ての部分を処理し得るように、近接ヘッドを直線的な形で移動させてもよい。更に、ウェーハを回転させずに、ウェーハの全ての部分を処理できる形でウェーハの上を移動するように近接ヘッドが構成された、他の実施形態を利用してもよいと理解されたい。加えて、本明細書で説明する近接ヘッド及びウェーハ処理システムは、例えば、200mmウェーハ、300mmウェーハ、フラットパネル、その他といった、任意の形状及びサイズの基板を処理するのに利用してよい。
また、近接ヘッドのサイズ、更にはメニスカス(又は実施形態に応じたメニスカス群)のサイズは、変化してもよい。一実施形態において、近接ヘッドのサイズと、メニスカス(又はメニスカス群)の(複数の)サイズとは、処理されているウェーハより大きくてもよく、別の実施形態において、近接ヘッドと、メニスカスのサイズとは、処理されているウェーハより小さくてもよい。更に、本明細書で説明するメニスカスは、例えば、ブラッシング、リソグラフィ、メガソニック、その他といった他の形態のウェーハ処理技術で利用してよい。流体メニスカスは、近接ヘッドにより支持し、(例えば、ウェーハ上へ、ウェーハから離れて、更にはウェーハ全体で)移動させることができる。本明細書で説明するシステムは、例示的な性質のものに過ぎず、本明細書で説明するような近接ヘッドは、任意の適切なシステムにおいて使用してよいと理解されたい。
図2は、本発明の一実施形態による、ウェーハ処理システム100を図示する。システム100は、ウェーハを保持し及び/又は回転させ、ウェーハ表面の処理を可能にするローラ102a及び102bを含む。システム100は、更に、一実施形態において上部アーム104a及び下部アーム104bにそれぞれ取り付けられる近接ヘッド106a及び106bを含む。一実施形態において、近接ヘッド106a及び/又は106bは、図5Aないし9を参照して下で説明するように、ウェーハに高速流体層を供給するように構成してよい。近接ヘッド106a及び106bは、例えば、本明細書で説明するような任意の近接ヘッド等、流体メニスカスを生成し得る任意の適切な装置にしてよい。別の実施形態において、近接ヘッド106a及び/又は106bは、本明細書で説明するような任意の適切な近接ヘッド(群)にしてよい。上部アーム104a及び下部アーム104bは、ウェーハの半径に沿った近接ヘッド106a及び106bの実質的に直線的な移動を可能にする組立体の一部にすることができる。更に別の実施形態において、組立体は、ユーザが定義した任意の適切な運動において、近接ヘッド106a及び106bを移動させてよい。
一実施形態において、アーム104は、近接ヘッド106aをウェーハ上方で、近接ヘッド106bをウェーハ下方で、ウェーハに極めて近接した状態で保持するように構成してよい。例えば、例示的な一実施形態において、これは、近接ヘッドがウェーハ処理を開始する位置まで水平に移動した後、近接ヘッド106a及び106bをウェーハに極めて近接する位置まで垂直に移動できるように、上部アーム104a及び下部アーム104bを垂直に移動可能とすることにより達成してよい。別の実施形態において、上部アーム104及び下部アーム104bは、処理の前にメニスカスが生成される位置で近接ヘッド106a及び106bを始動させてよく、近接ヘッド106a及び106b間で既に生成されたメニスカスは、ウェーハ108の縁部区域から処理対象のウェーハ表面上へ移動させてよい。したがって、上部アーム104及び下部アーム104bは、近接ヘッド106a及び106bを移動可能にして、本明細書で説明するウェーハ処理が可能になるように、任意の適切な形で構成してよい。更に、システム100は、(複数の)近接ヘッドをウェーハに極めて近接して移動させ、メニスカスを生成及び制御し得る限り、任意の適切な形で構成してよいと理解されたい。更に、極めて近接した位置は、メニスカスを維持し得る限り、ウェーハから任意の適切な距離にしてよいと理解されたい。一実施形態において、近接ヘッド106a及び106b(及び本明細書で説明する他の任意の近接ヘッド)は、それぞれ、ウェーハ表面上で流体メニスカスを生成するために、ウェーハから約0.1mmないし約10mmに配置してよい。好適な実施形態において、近接ヘッド106a及び106b(及び本明細書で説明する他の任意の近接ヘッド)は、それぞれ、ウェーハ表面上で流体メニスカスを生成するために、ウェーハから約5ミクロンないし約500ミクロンに配置してよく、更に好適な実施形態において、近接ヘッド106a及び106b(及び本明細書で説明する他の任意の近接ヘッド)は、ウェーハ表面上で流体メニスカスを生成するために、ウェーハから約70ミクロンに配置してよい。加えて、流体メニスカスとウェーハ表面との間の距離に応じて、流体メニスカスを作り出す流体の速度は、変化してよい。
一実施形態において、システム100、アーム104は、近接ヘッド106a及び106bをウェーハの処理済み部分から未処理部分へ移動できるように構成される。ウェーハを要望通りに処理する近接ヘッド106a及び106bの運動を可能にする任意の適切な形で移動可能にしてよいと理解されたい。一実施形態において、アーム104は、近接ヘッド106a及び106bをウェーハの表面に沿って移動させるために、モータによって動かしてよい。ウェーハ処理システム100は近接ヘッド106a及び106bと共に図示しているが、例えば、1台、2台、3台、4台、5台、6台、その他といった、任意の適切な数の近接ヘッドを利用してよいと理解されたい。ウェーハ処理システム100の近接ヘッド106a及び/又は106bは、例えば、本明細書で説明する近接ヘッドのいずれかによって示したような、任意の適切なサイズ又は形状にしてもよい。本明細書で説明する様々な構成は、近接ヘッドとウェーハとの間で流体メニスカスを生成する。流体メニスカスは、ウェーハ表面に流体を供給し、表面から流体を除去することで、ウェーハを処理するために、ウェーハ全体で移動させてよい。こうした形で、ウェーハの供給する流体に応じて、洗浄、乾燥、エッチング、及び/又はめっきを達成してよい。したがって、近接ヘッド106a及び106bは、本明細書で示したような多数の任意のタイプの構成、或いは本明細書で説明するプロセスを可能にするその他の構成を有することができる。更に、システム100は、ウェーハの一方の表面、或いはウェーハの上面及び底面の両方を処理し得ると理解されたい。
更に、ウェーハの上面及び/又は底面を処理することに加え、システム100は、あるタイプのプロセス(例えば、エッチング、洗浄、乾燥、めっき、その他)でウェーハの一方の側を処理し、同じプロセスを使用して、或いは、異なるタイプの流体を投入及び排出することで、若しくは異なる構成のメニスカスを使用することで、異なるプロセスを使用して、ウェーハの他方の側を処理してもよい。近接ヘッドは、更に、ウェーハの上面及び/又は底面を処理することに加え、ウェーハのベベルエッジを処理するように構成できる。これは、ベベルエッジを処理するメニスカスをウェーハの縁部から外れるように(又は縁部上へ向かうように)移動させることで達成できる。更に、近接ヘッド106a及び106bは、同じタイプの装置又は異なるタイプの近接ヘッドにしてよいと理解されたい。
ウェーハ108は、所望の近接ヘッドが処理対象のウェーハ108の部分に極めて近接可能となる配向性となる限り、任意の適切な配向性で、ローラ102a及び102bによって保持し回転させてよい。一実施形態において、ローラ102a及び102bは、時計回りの方向で回転し、ウェーハ108を反時計回りの方向で回転させることができる。ローラは、望ましいウェーハの回転に応じて、時計回り又は反時計回りの方向で回転させてよいと理解されたい。一実施形態において、ローラ102a及び102bによってウェーハ108に与えられた回転は、処理されていないウェーハ区域を、近接ヘッド106a及び106bに極めて近接する位置へ移動させる役割を果たす。しかしながら、回転自体は、ウェーハを乾燥させず、或いは、ウェーハ表面上の流体をウェーハの縁部へ向かって移動させない。したがって、例示的なウェーハ処理工程において、ウェーハの未処理区域は、近接ヘッド106a及び106bの直線運動と、ウェーハ108の回転との両方を介して、近接ヘッド106a及び106bに対して提供される。ウェーハ処理工程自体は、少なくとも一つの近接ヘッドによって実行してよい。結果として、一実施形態において、ウェーハ108の処理部分は、処理工程が進行するにしたがって、螺旋状の動きで、ウェーハ108の中央領域から縁部領域へ拡大する。別の実施形態において、近接ヘッド106a及び106bは、ウェーハ108の外周からウェーハ108の中心へ移動され、ウェーハ108の処理済み部分は、ウェーハ108の縁部領域からウェーハ108の中央領域へ、螺旋状の動きで拡大する。
例示的な処理工程において、近接ヘッド106a及び106bは、ウェーハ108を乾燥、洗浄、エッチング、及び/又はめっきするように構成してよいと理解されたい。例示的なウェーハ処理実施形態において、少なくとも一つの入口は、処理流体をウェーハ表面に供給するように構成してよく、少なくとも一つの出口は、真空を提供することで、ウェーハと特定の近接ヘッドとの間の領域から流体を除去するように構成してよい(真空出口としても知られる)。随意的な実施形態では、表面張力低減流体(例えば、窒素ガス中のイソプロピルアルコール蒸気)をウェーハ表面の流体に供給するために、追加的な入口を利用してよい。乾燥工程の一実施形態において、少なくとも一つの入口は、ウェーハ表面に脱イオン水を供給してよい。
例示的な洗浄実施形態では、洗浄溶液を、DIWの代わりとしてよい。例示的なエッチング実施形態は、エッチャントをDIWの代わりとして実行してよい。追加的な実施形態において、処理流体と、めっき用に構成された近接ヘッドの構成とを使用することで、本明細書で説明するようにめっきを達成してよい。加えて、必要な処理工程に応じて、その他のタイプの溶液をウェーハ表面の流体メニスカスに投入し、流体メニスカスから除去してよい。
近接ヘッドの面に位置する入口及び出口は、本明細書で説明するような安定したメニスカスを利用し得る限り、任意の適切な構成にしてよいと理解されたい。一実施形態において、少なくとも一つの入口は、処理流体−真空の配向性を形成するために、少なくとも一つの真空出口に隣接してよく、少なくとも一つの出口は、少なくとも部分的に、少なくとも一つの入口を囲む。所望のウェーハ処理、及びどのタイプのウェーハ処理メカニズムの強化が求められるかに応じて、その他のタイプの配向性を利用してもよいと理解されたい。好適な実施形態では、近接ヘッドとウェーハとの間の位置するメニスカスを知的かつ強力に生成、制御、及び移動させ、ウェーハを処理するために、真空−処理流体の配向性を利用し得る。処理流体入口及び真空出口は、上の配向性が維持される場合、任意の最適な形で配列してよい。例えば、真空出口と処理流体入口とに加えて、付加的な実施形態では、所望の近接ヘッドの構成に応じて、処理流体入口及び/又は真空出口の付加的なセットが存在してもよい。真空−処理流体の配向性の正確な構成は、用途に応じて変化してよいと理解されたい。例えば、真空及び処理流体投入位置の間の距離は、距離に一貫性がある形で、或いは距離に一貫性がない形で、変化させてよい。加えて、真空出口と処理流体入口との間の距離は、近接ヘッド106aのサイズ、形状、及び構成と、処理メニスカスの所望のサイズ(即ち、メニスカス形状及びサイズ)とに応じて、大きさが異なってもよい。
随意的な実施形態では、少なくとも一つのN2/IPA蒸気入口が、少なくとも一つの真空出口に隣接してよく、少なくとも一つの真空出口は、次に、少なくとも一つの処理流体入口に隣接し、IPA−真空−処理流体の配向性を形成する。
一実施形態において、近接ヘッド106a及び106bは、それぞれウェーハ108の上面及び底面に極めて近接して位置決めしてよく、少なくとも一つの入口と少なくとも一つの出口とを利用して、ウェーハ108の上面及び底面を処理可能な、ウェーハ108と接触したウェーハ処理メニスカスを生成し得る。処理流体がウェーハ表面に供給されるのと実質的に同時に、真空をウェーハ表面に極めて近接して提供し、処理流体と、周囲の外気の一部及び/又はウェーハ表面に存在し得る流体とを除去してよい。近接ヘッドとウェーハとの間の領域に存在する処理流体の一部は、メニスカスである。本明細書での使用において、「排出」という用語は、ウェーハ108と特定の近接ヘッドとの間の領域からの流体の除去を指す可能性があり、「投入」という用語は、ウェーハ108と特定の近接ヘッドとの間の領域への流体の導入である可能性があると理解されたい。
図3は、本発明の一実施形態による、ウェーハ処理工程を実行する近接ヘッド106を提示する。図3ないし4Bは、IPAの供給を使用して流体メニスカスを生成する方法を図示している。図5Aないし9は、IPAの供給なしで流体メニスカスを生成する方法及び装置を例示している。近接ヘッド106は、一実施形態において、ウェーハ108の上面108aに極めて近接する間に移動し、ウェーハ処理工程を実行する。近接ヘッド106は、ウェーハ108の底面108bを処理(洗浄、乾燥、めっき、エッチング、その他)するために利用してもよいと理解されたい。一実施形態では、ウェーハ108は回転しているため、近接ヘッド106は、上面108aが処理されている間に、ヘッドの動きに沿って直線的に移動させてよい。入口302を介してIPA310を供給し、出口304を介して真空312を提供し、入口306を介して処理流体314を供給することで、メニスカス116が生成され得る。図3に図示した入口/出口の配向性は、例示的な性質のものに過ぎず、本明細書で説明するような構成のように、安定した流体メニスカスを生成し得る任意の最適な入口/出口の配向性を利用してよいと理解されたい。一実施形態では、高速流体層を備えたメニスカス116を生成し得る。したがって、図6Aを参照して更に説明するように、ウェーハ108上でベルヌーイ効果を生成し、これにより、流体メニスカス116の境界に表面張力低減流体(例えば、ガス、物質、液体、その他)を供給する必要性を低減又は除去し得る。
図4は、本発明の一実施形態による、近接ヘッド106aによって実行し得るウェーハ処理工程を例示する。IPAの供給は随意的であり、図6Aを参照して説明するような好適な実施形態において、流体メニスカス116は、IPAの供給なしで生成し得ると理解されたい。図4は処理中の上面108aを図示しているが、ウェーハ処理は、ウェーハ108の底面108bについて、実質的に同じ形で達成し得ると理解されたい。一実施形態において、入口302は、イソプロピルアルコール(IPA)蒸気をウェーハ108の上面108aに向けて供給するのに利用してよく、入口306は、処理流体をウェーハ108の上面108aに向けて供給するのに利用してよい。加えて、出口304は、上面108aの上又は近くに位置し得る流体又は蒸気を除去するために、ウェーハ表面に極めて近接する領域に真空を提供するのに利用してよい。上記のように、メニスカス116を形成し得る限り、入口及び出口の任意の適切な組み合わせを利用してよいと理解されたい。IPAは、例えば、IPAが蒸気の形態でN2ガスの使用を介して投入される場合のIPA蒸気等、任意の適切な形態にしてよい。更に、ウェーハ処理を可能にし得る、或いは強化し得る、ウェーハの処理に使用される任意の適切な流体(例えば、洗浄流体、乾燥流体、エッチング流体、めっき流体、その他)を利用してよい。一実施形態において、IPAの流入310は、入口302を介して提供され、真空312は、出口304を介して提供してよく、処理流体の流入314は、入口306を介して提供してよい。結果として、流体膜がウェーハ108上に存在する場合には、第一の流体圧力がIPAの流入310によってウェーハ表面に加わり、第二の流体圧力が処理流体の流入314によってウェーハ表面に加わり、第三の流体圧力が真空312によって加わり、ウェーハ表面上の処理流体、IPA、及び流体膜が除去され得る。
したがって、ウェーハ処理の一実施形態において、処理流体の流入314とIPAの流入310とがウェーハ表面に向けて供給される際には、ウェーハ表面上の流体は(存在する場合)、処理流入314に混合される。この時、ウェーハ表面に向けて供給された処理流体の流入314は、IPAの流入310に遭遇する。IPAは、処理流体の流入314との界面118(IPA/処理流体界面118としても知られる)を形成し、真空312と共に、ウェーハ108の表面からの処理流体の流入314と他の任意の流体との除去を助ける。一実施形態において、IPA/処理流体界面118は、処理流体の張力面を減少させる。動作時に、処理流体は、ウェーハ表面に向けて供給され、出口304によって提供される真空により、ウェーハ上の流体と共に、ほぼ即座に除去される。ウェーハ表面に向けて供給され、ウェーハ表面上の任意の流体と共に、近接ヘッドとウェーハ表面との間の領域に一瞬存在する処理は、メニスカス116を形成し、メニスカス116の境界は、IPA/処理流体界面118となる。したがって、メニスカス116は、表面に向けて供給され、実質的に同時に、ウェーハ表面上の任意の流体と共に除去される一定の流動となる。ウェーハ表面からの処理流体の即時に近い除去は、乾燥中のウェーハ表面領域での流体の小滴の形成を防止し、これにより、処理流体が工程(例えば、エッチング、洗浄、乾燥、めっき、その他)に応じた目的を達成した後のウェーハ108上での汚染の可能性を低減する。IPAの下向きの注入の(IPAの流量によって発生する)圧力も、メニスカス116を封じ込めるのを助ける。
IPAを含有するN2搬送ガスの流量は、近接ヘッドとウェーハ表面との間から出口304(真空出口)へ処理流体の流動を移動させる、或いは押し込むのを助けてよく、出口304を介して、流体は、近接ヘッドから排出されてよい。処理流体の流動の押し込みは、プロセスの要件ではないが、メニスカス境界制御を最適化するために使用可能であることに留意されたい。したがって、IPA及び処理流体が出口304に引き込まれる際には、ガス(例えば、空気)が流体と共に出口304に引き込まれているため、IPA/処理流体界面118を作り出す境界は、連続的な境界ではなくなる。一実施形態において、出口304からの真空が処理流体、IPA、及びウェーハ表面上の流体を引き込む際には、流体304への流動は、不連続となる。この流動の不連続性は、流体とガスとの組み合わせに真空の影響を与えた時にストロを介して引き上げられる流体とガスとに類似する。結果として、近接ヘッド106aが移動するにしたがって、メニスカスは、近接ヘッドと共に移動し、以前にメニスカスによって占有されていた領域は、IPA/処理流体又は処理流体のみの界面118の移動によって、乾燥済みとなる。更に、装置の構成と所望のメニスカスのサイズ及び形状とに応じて、任意の適切な数の入口302、出口304、及び入口306を利用してよいと理解されたい。別の実施形態において、液体の流量及び真空の流量は、真空出口への液体流動全体が連続的となるようなものであるため、真空出口にはガスが流入しない。メニスカス116を作り出す高速流体層を維持できる限り、処理流体及び真空には任意の適切な流量を利用してよいと理解されたい。流体の流量は、流体メニスカス116がベルヌーイ型の効果をウェーハ表面上で維持できる限り、近接ヘッドのサイズに応じて変化させてよいと理解されたい。利用し得る特定の流量については、下の図6Aを参照して更に詳細に説明する。一実施形態において、大きなヘッドは、小さな近接ヘッドより高い流体の流動速度を有してよい。これが生じ得るのは、一実施形態において、大きな近接ヘッドが多くの入口306及び出口304を有するためである。
利用する処理流体に応じて、メニスカスを使用して任意の適切なタイプのウェーハ処理工程を実行し得ると理解されたい。例えば、SC−1、SC−2、その他といった洗浄流体を処理流体として使用して、ウェーハ洗浄工程を発生させてよい。同様の形で、異なる流体を利用してよく、同様の入口及び出口の構成を利用してよいため、ウェーハ処理メニスカスは、ウェーハのエッチング及び/又はめっきも実行し得る。一実施形態では、例えば、HF、EKC専売溶液、KOH、その他といったエッチング流体を利用して、ウェーハをエッチングしてよい。別の実施形態では、例えば、硫酸銅、塩化金、硫酸銀、その他を、電気入力と併せて供給してよい。
図5Aないし9は、ウェーハに処理流体を供給し、少なくとも一つの出口を介して処理流体を除去するために、少なくとも一つの入口を有し得る近接ヘッド106の実施形態を図示している。図5Aないし9を参照して説明する好適な実施形態は、IPAを供給する必要なく、安定した移動可能な流体メニスカスを生成し得る。例示的な一実施形態において、近接ヘッドは、少なくとも一つの入口を介してウェーハ表面に高速流体層を供給し、少なくとも一つの出口を介して、高速流体層から流体を除去することで、流体メニスカスを生成し得る。高速流体層を近接ヘッドとウェーハ表面との間に供給することで、ベルヌーイ型の効果を生成し得るため、流体メニスカスと接触するウェーハ表面の領域上には、低ダウンフォース領域が形成され得る。流体がウェーハ表面に供給される際には、一実施形態において、出口からの真空と、近接ヘッド及びウェーハ表面間の小さな隙間との組み合わせは、高速流体層を作り出す流体の高い速度を発生させ得る。したがって、流体メニスカスの流体は、ウェーハ表面の上を高い速度で移動し、高い速度は、流体を除去する真空と、近接ヘッド及び基板表面間の小さな隙間を移動する流体とによって生成される。近接ヘッドとウェーハ表面との間で、隙間が小さくなると、高速流体層を作り出す流体の速度は増加し得る。結果として、低ダウンフォース領域は、ウェーハ表面と近接ヘッドの処理面との間で平衡距離が達成されるまで、近接ヘッドとウェーハとを互いに向けて引き付け得る。これにより生成された流体メニスカスは、流体の小滴を残すことなく、最適な形でウェーハの表面において流体を供給及び除去し、同時に、ウェーハ表面における汚染のレベルを大きく低減する。
図5Aは、本発明の一実施形態による、近接ヘッド106’の平面図を例示する。近接ヘッド106’は、複数の入口306と複数の出口304とを備えた区域を含む処理領域320を含む。一実施形態において、複数の入口306は、ウェーハ表面上に高速度の流体層を生成する流量で、ウェーハ表面に対して処理流体を供給できるように構成される。複数の出口304は、一実施形態において、流体メニスカスの境界に真空を提供し、複数の入口306によって投入された流体メニスカスから流体の一部を除去する。図6Aを参照して更に詳細に説明するように、ウェーハ表面上の高速流体は、利用される処理流体に応じて任意の適切なタイプのウェーハ表面処理を生成可能なウェーハ表面上の流体メニスカスとなる。加えて、近接ヘッド106’がウェーハ108上方にある実施形態において、表面張力とベルヌーイ型の効果との両方による高速流体層は、流体メニスカスを生成するために処理領域の下で所定の位置に保持される。したがって、流体メニスカス内で移動する流体は非常に急速に移動しているため、近接ヘッドとウェーハ108との間には低圧が存在し、この低圧は、流体ベアリングとして機能する流体メニスカスによる近接ヘッドに対するウェーハ108の吸着を発生させる。加えて、こうした安定した非常に薄い流体メニスカスの生成は、例えば、IPA蒸気のような表面張力低減流体を供給する別のソース出口の必要性を除去する。
図5Bは、本発明の一実施形態による、近接ヘッド106’の斜視図を図示する。一実施形態において、近接ヘッド106’は、複数の出口304によって実質的に囲まれた入口306の列を含む。したがって、処理流体が入口306の列からウェーハ表面に供給される際には、高速度の流体は、ウェーハ表面に層を形成し、ベルヌーイ型の効果を発生させる。近接ヘッド106’は、高速流体による流体メニスカスが生成され得る限り、任意の適切なサイズ及び形状にしてよいと理解されたい。一実施形態において、近接ヘッド106’は、ウェーハより小さくしてよく、処理工程のためにウェーハ上を走査してよい。別の実施形態において、近接ヘッド106’は、ウェーハの直径より長い長さを有してよい。こうした実施形態では、図7を参照して説明するように、近接ヘッド106は、ウェーハ上を一度走査することで、ウェーハの表面全体を処理できる。加えて、近接ヘッド106’は、プラスチック、サファイア、石英、金属といった任意の適切な材料で作成してよいと理解されたい。加えて、近接ヘッド106’は、複数の材料で作成してよい。一実施形態では、図9を参照して下に示したように、近接ヘッド106’の処理領域は、例えば、サファイア等の構造的及び化学的に極めて安定した材料で作成可能であり、近接ヘッドの残りは、プラスチックで作成できる。
図6Aは、本発明の一実施形態による、ウェーハ表面上の高速流体層により流体メニスカス116を生成する近接ヘッド160’の側面図を例示する。近接ヘッド106’は、処理流体の供給336によって図示したように、入口306を介してウェーハ表面に処理流体を供給する。処理流体は、高速で供給されるため、本質的に流体メニスカス116である高速流体層が形成される。流体層の高速での移動は、方向矢印344によって図示している。ウェーハ表面に供給された処理流体は、出口304を介して、真空334によって除去される。
別の実施形態において、真空334は、図示したソース出口304の一方のみにおいて使用できる。入口306を介して単位時間当たりに供給される処理流体の体積は、出口304を介して単位時間当たりに除去される処理流体と実質的に等しいと理解されたい。本質的に、流体メニスカスが近接ヘッド106’とウェーハ108との間で確立すると、一実施形態において、ソース入口306を介した流体の流入と、ソース出口304を介した流体の流出との定常状態は、メニスカスの安定を維持し得る。したがって、出口304を介して提供される真空と、入口306を介して供給される処理の流量とは、単位時間当たりに流体メニスカス116から除去される流体の量と実質的に同じ量の流体が単位時間当たりに流体メニスカス116に投入されるように調整してよい。
方向344における流体の流量は、流体の速度に高さ(例えば、近接ヘッド106’とウェーハ108との間の空間の高さ)を乗じたものに比例する。したがって、ソース入口306への流量を増加させ、ソース出口304からの流体除去を増加させることで、近接ヘッド106’とウェーハ108との間に高速度の流体を発生させ、これにより、流体速度により変化する高さを得られる。加えて、高さを特定のポイントに設定し、流動を一定に維持することで、流体速度を増加させ、ウェーハ108と近接ヘッド106’との間に低圧領域を生成し得る。したがって、流体の速度が大きくなると、高さは小さくなる。したがって、流量が一定に維持されると仮定する場合、近接ヘッドとウェーハ表面との間の隙間が小さくなると、ウェーハ表面上の流体の速度の割合は高くなる。したがって、一実施形態において、入口306と出口304との間の領域では、流体は、高速流体領域348において、より高い速度で移動する。結果として、これにより、流体メニスカス116によって処理されているウェーハ表面に低圧区域が生成される。この領域を取り囲む高圧区域と比較して低圧であるこの区域は、近接ヘッド106’とウェーハ108との間に引力を発生させる。
高速流体層によって発生させたベルヌーイ型の効果と、表面張力とにより、流体メニスカス116は、メニスカスの劣化なくウェーハ表面全体で移動可能な、極めて安定したものにできる。加えて、ウェーハ表面上で発生させたベルヌーイ型の効果は、近接ヘッド106’とウェーハ108との間に、近接ヘッド106をウェーハ108に極めて近接した状態に維持する力346を生成する。したがって、一実施形態では、流体メニスカス116を作り出す流体層における流体の速度に応じて、近接ヘッド116とウェーハ108との間の距離382は、変化してよい。
特定の経路内の特定の流体速度は、異なるタイプの低圧域を生成し得る。したがって、流量を更に高くして流体メニスカスへ流体を供給することで、低圧区域を更に低圧の区域にしてよく、これにより、ウェーハ108と近接ヘッド106’との間の引力は増加する。したがって、流体メニスカス116内での流体速度を制御することで、ウェーハ108と近接ヘッド106’との間の低圧の量を調節し得る。結果として、流体メニスカス116を介して特定の速度で流体を供給することで、特定のレベルの低圧を達成し得る。結果として、ウェーハの背面に対する圧力は一定となり得るのに対して、正面(流体メニスカスを有する側)における圧力は低下する。したがって、ウェーハ108背面の圧力は、近接ヘッド106’に対する方向へウェーハを押し付ける。
低圧の量は近接ヘッド106’と流体メニスカス116との間の引力の量に相関するため、近接ヘッド106とウェーハ108との間の空間は、流体速度によって変化させ得る。異なる実施形態では、距離382を設定し、方向344における最適な処理流体速度を利用して、最適な流体メニスカスの凝集性を発生させてよい。
更に、流体メニスカス116を生成するために高速流体を供給することで、高速流体によって生成された低圧領域は、ウェーハ108を移動させ、ウェーハ108を位置決めし、ウェーハ108を整合させることができる。
加えて、高さを非常に短い距離に減少させることで、流量を低くし、依然として高速度の流体を得ることができる。したがって、より少ない量の流体を、ウェーハ処理に使用できる。更に、近接ヘッド106’は、任意の適切なタイプの流体を使用して、流体メニスカス116を生成し得ると理解されたい。結果として、利用された流体に応じて、例えば、エッチング、洗浄、リンス、乾燥、その他といった、任意の適切なタイプのウェーハ処理工程を実行し得る。更に、流体メニスカス116は、近接ヘッド106’の処理面での流路の構成に応じて、乾燥又は湿潤面を処理し得る。
したがって、所望のウェーハ処理工程に応じて、距離382は、近接ヘッド106とウェーハ108との間に高速流体層を備えた流体メニスカス116を生成し得る限り、任意の適切な距離にしてよい。一実施形態において、距離382は、約5ミクロンないし約500ミクロンである。別の実施形態において、距離382は、約50ミクロンないし約200ミクロンであり、一方、好適な実施形態において、距離382は、約70ミクロンにしてよい。加えて、入口と出口との間を移動する時の流体の速度は、5cm/秒ないし200cm/秒にしてよい。別の実施形態において、近接ヘッドは、流体をウェーハ表面に沿って、入口から出口へ、10cm/秒ないし100cm/秒の速度で移動させることができる。
流体の流量と、流体メニスカスの高さ(例えば、近接ヘッド106’とウェーハ108との間の距離)とは、表1において下に示すような関係を有する。
表1
速度=流量/2(LH)
表1に図示した式で利用されるものとして、Lは、メニスカス116の長さであり、Hは、流体メニスカスの高さである。所望のウェーハ処理工程に応じて、流体メニスカス116は、任意の適切な寸法にしてよいと理解されたい。以下の流体メニスカス116の寸法は、純粋に例示的な目的で利用されており、流体メニスカスをこうした寸法に制限すると解釈されるべきではない。一実施形態において、流体メニスカス116は、50mmの長さと、約0.25インチ(6.35mm)の幅とを有してよい。表1に示した式を使用することで、高さHが1.5mmである場合には、流量1000ml/分において速度10cm/秒が得られ、流量500ml/分において速度5cm/秒が得られ、流量100ml/分において速度1cm/秒が得られる。別の例において、流体メニスカスの高さ(例えば、近接ヘッド106とウェーハ108との間の隙間)が約0.005cmである場合、流量1L/分において速度167cm/秒が得られ、流量500ml/分において速度83cm/秒が得られ、流量100ml/分において速度17cm/秒が得られる。例示的な計算は、純粋に例示的な目的で行われたものであり、流体メニスカス116の寸法に応じて、上の計算は変化し得ると理解されたい。
図6Bは、本発明の一実施形態による、ウェーハ108の平面と比較して角度の付いた近接ヘッド106’を図示している。一実施形態において、近接ヘッド106’には、角度θ452だけ角度が付いており、ここで、近接ヘッド106’とウェーハ108との間の距離は、構成及び所望のプロセス工程に応じて変化できる。角度θ452は、流体メニスカスをウェーハ表面上に形成し得る限り、任意の適切な角度にしてよい。一実施形態において、角度θ452は、0ないし2度にしてよい。別の実施形態において、角度θ452は、2ないし10度にしてよく、好適な実施形態において、θ452は、約0.3度の角度である。
角度θ452を有することで、メニスカス116の形状は、変化させてよい。一実施形態では、角度θ452を含めることで、近接ヘッド106’は、特定の方向での動作に最適化し得る。例えば、図6Bに図示したように、近接ヘッド106’の右側は、近接ヘッド106’の左側より高く持ち上げられる。したがって、近接ヘッド106’によって生成された流体メニスカス316は、左側より右側で、より大きな高さを有する。こうした実施形態において、流体メニスカス316は、左側への最適な移動パターン(例えば、流体メニスカス316の薄い端部が先端部となる)を有する可能性があり、処理対象のウェーハ表面は、流体メニスカス316の左側に最初に遭遇する。この場合、流体メニスカス316の右側は、処理区域から最後に離れる。
図示したような流体メニスカス316の右側の境界での流体−空気の相互作用のため、ウェーハ表面の処理済み領域は、流体メニスカス316の右側が処理領域に最後に接触した場合よりも効果的な形で乾燥されて残される。加えて、図6Bに図示した構成において、流体メニスカス316の先端部が、より薄い流体の層を有する側である時、近接ヘッド106’は、より高速で移動させ得るため、一定の時間の長さで、より多くのウェーハ面積を処理できる。一実施形態において、ウェーハ108は固定した形で保持し得るため、近接ヘッド106’の任意の部分とウェーハ108との間の距離は変化しない。このようにして、処理環境は、一定に維持し得る。
図7は、本発明の一実施形態による、ウェーハ108の直径に渡って延びる近接ヘッド106’’を図示している。一実施形態において、近接ヘッド106’’は、ウェーハ108の一端部から開始し、方向502でウェーハ108の直径に沿って移動してウェーハ108を処理できる。一実施形態において、近接ヘッドはウェーハの上方及び下方に存在し得るため、流体メニスカス116は、近接ヘッドの間に形成できる。
図8は、本発明の一実施形態による、ウェーハ108上で動作する過程にある近接ヘッド106a’’及び106b’’を示している。近接ヘッド106a’’及び106b’’の一実施形態において、近接ヘッド106a’’及び106b’’の入口306は、処理流体の供給により、近接ヘッド106a’’及び106b’’の間の高速流体層、流体メニスカス116を生成する。距離346は、近接ヘッド106a’’及び106b’’を分かつ距離であってよく、したがって、流体メニスカスは、距離346の高さで生成してよい。高速流体層は、近接ヘッド106a’’及び106b’’の間に低圧領域を生成可能であり、これにより、近接ヘッド106a’’及び106b’’の間には引力が発生する。したがって、近接ヘッド106a’’によって生成された流体メニスカスは、流体メニスカスを作り出す流体の速度に応じて、極めて薄くなり得る。近接ヘッド106a’’及び106b’’の間に生成された低圧領域のため、流体メニスカスは、極めて安定し、移動可能となる。加えて、移動中の生成済み流体メニスカスは、水の小滴を残さず、汚染なしで、処理済みの表面を乾燥した状態のままとし、これにより、ウェーハ処理工程を強化する。
図9は、本発明の一実施形態による、第一の部品と第二の部品とを有する近接ヘッド106’’’を例示する。一実施形態において、近接ヘッド106’’’は、ウェーハ108に極めて近接するように構成された第一の部品600と、第一の部品600を囲み得る第二の部品602とを含んでよい。こうした実施形態において、第一の部品600は、例えば、サファイアのような、厳密な公差性能を有する材料にしてよい。第二の部品602は、例えば、プラスチック、PET、その他のような、構成するのが容易な材料にしてよい。第一の部品600と第二の部品602とは、共にボルト留めするか、或いは接着剤により共に接着してよい。一実施形態において、第一の部品600と第二の部品602とは、第一の部品600が第二の部品602よりもウェーハ108に極めて近接するように構成してよい。この方法において、最も高い寸法公差を備えた近接ヘッド106’’’のセクションは、流体メニスカス116が生成される処理領域に配置してよい。
一実施形態において、近接ヘッド106’’’は、少なくとも一つの入口306と、少なくとも一つのソース出口304とを含んでよい。少なくとも一つのソース入口306は、ウェーハ108の表面に処理流体を供給してよい。流体は、その後、ウェーハ108の表面から流体を除去するために真空を利用し得るソース出口304へ向かう高速層内を移動する間に、流体メニスカス116を形成し得る。このようにして、薄い高速層を、ウェーハ表面上でウェーハと近接ヘッド106’’’との間に生成してよい。したがって、ウェーハ表面上ではベルヌーイ効果が発生可能であり、これにより、流体メニスカスを安定させ、ウェーハ表面からの流体の最適な除去を介して、小滴又は汚染を残すことなく、ウェーハ表面での流体メニスカスの移動が可能となる。
以下の図では、流体メニスカスを生成可能な例示的な近接ヘッドを備えた例示的なウェーハ処理システムを説明する。流体メニスカスを生成可能な任意の適切なタイプの近接ヘッドを備えた任意の適切なタイプのシステムを、本明細書で説明する本発明の実施形態で使用し得ると理解されたい。
図10は、本発明の一実施形態によるウェーハ処理システム1100を示す。例えば、ローラ、ピン、プラテン、その他といった、ウェーハを保持又は移動させる任意の最適な形を使用できると理解されたい。システム1100は、ウェーハ表面の処理が可能となるようにウェーハを保持し回転させることができるローラ1102a、1102b、及び1102cを含んでよい。システム1100は、更に、一実施形態において上部アーム1104a及び下部アーム1104bにそれぞれ取り付け可能となる近接ヘッド106a及び106bを含んでもよい。上部アーム1104a及び下部アーム1104bは、ウェーハの半径に沿った近接ヘッド106a及び106bの実質的に直線的な移動を可能にする近接ヘッドキャリヤ組立体1104の一部にすることができる。一実施形態において、近接ヘッドキャリヤ組立体1104は、近接ヘッド106aをウェーハ上方で、近接ヘッド106bをウェーハ下方で、ウェーハに極めて近接した状態で保持するように構成してよい。これは、近接ヘッドがウェーハ処理を開始する位置まで水平に移動した後、近接ヘッド106a及び106bをウェーハに極めて近接する位置まで垂直に移動できるように、上部アーム1104a及び下部アーム1104bを垂直に移動可能とすることにより達成してよい。別の実施形態では、流体メニスカスを二つの近接ヘッド104a及び104bの間に形成し、ウェーハの上面及び底面に移動させてよい。上部アーム1104a及び下部アーム1104bは、近接ヘッド106a及び106bを移動可能にして、本明細書で説明するウェーハ処理が可能になるように、任意の適切な形で構成してよい。システム100は、(複数の)近接ヘッドをウェーハに極めて近接した位置に移動させ、ウェーハ表面上でメニスカスを生成及び制御し得る限り、任意の適切な形で構成してよいと理解されたい。別の例示的な実施形態において、近接ヘッド106は、アームの第二の端部によって画定される軸線を中心に回転するアームの第一の端部に位置してよい。したがって、こうした実施形態において、近接ヘッドは、ウェーハの表面全体で円弧状に移動させてよい。更に別の実施形態において、アームは、回転運動と直線運動とを組み合わせて移動させてよい。ウェーハのそれぞれの側に近接ヘッド106が存在する状態が図示されているが、単一のヘッドを、ウェーハの片側で使用することができる。近接ヘッド106が使用されない側では、ウェーハスクラブブラシ等、他の表面準備プロセスを実行できる。
別の実施形態において、システム1100は、ウェーハに隣接する移行面を有する近接ヘッドドッキングステーションを含んでもよい。こうした実施形態において、流体メニスカスは、制御及び管理された状態で、ドッキングステーションとウェーハの表面との間で移行してよい。同じく、ウェーハの片面のみを処理するのが望ましい場合には、一つの近接ヘッドを備えた一本のアームを利用してよい。
図11Aは、本発明の一実施形態による、ウェーハ処理工程を実行する近接ヘッド106を例示する。近接ヘッド106は、一実施形態において、ウェーハ108の上面108aに極めて近接する間に移動して、ウェーハ処理工程を実行する。ウェーハ108に供給する流体のタイプに応じて、近接ヘッド106によってウェーハ表面108aで生成された流体メニスカスは、例えば、洗浄、リンス、乾燥、エッチング、めっき、その他といった、任意の適切なウェーハ処理工程にしてよいと理解されたい。近接ヘッド106は、ウェーハ108の底面108bを処理するために利用してもよいと理解されたい。一実施形態では、流体メニスカスが上面108aを処理する間に近接ヘッド106が移動できるように、ウェーハ108を回転させてよい。別の実施形態では、近接ヘッド106がウェーハ表面上で流体メニスカスを生成する間、ウェーハ108を静止状態に維持してよい。その後、近接ヘッドは、ウェーハ表面全体を移動又は走査してよく、したがって、ウェーハの表面に沿って流体メニスカスを移動させてよい。更に別の実施形態において、近接ヘッド106は、流体メニスカスがウェーハ全体の表面積を包含するように、十分に大きくしてよい。こうした実施形態では、ウェーハの表面に流体メニスカスを供給することで、近接ヘッドの移動なしで、ウェーハの表面全体を処理し得る。
一実施形態において、近接ヘッド106は、ソース入口1302及び1306とソース出口1304とを含む。こうした実施形態では、ソース入口1302を介して、窒素ガス中のイソプロピルアルコール蒸気IPA/N2 1310をウェーハ表面に供給してよく、ソース出口1304を介して、真空1312をウェーハ表面に提供してよく、ソース入口1306を介して、処理流体1314をウェーハ表面に供給してよい。
一実施形態において、IPA/N2 1310及び処理流体1314の供給は、処理流体1314及びIPA/N2 1310をウェーハ表面108aから除去する真空1312の提供と共に、流体メニスカス116を生成できる。流体メニスカス116は、近接ヘッド106とウェーハ表面との間に画定され、安定した制御可能な形でウェーハ表面108a全体を移動可能な流体層にしてよい。一実施形態において、流体メニスカス116は、処理流体1314の一定した供給及び除去によって定めてよい。流体メニスカス116を画定する流体層は、ソース入口1306、ソース出口1304、及びソース入口1302のサイズ、数、形状、及び/又はパターンに応じて、任意の適切な形状及び/又はサイズにしてよい。
加えて、生成するべき所望の流体メニスカスのタイプに応じて、任意の適切な流量の真空、IPA/N2、及び処理流体を使用してよい。更に別の実施形態では、近接ヘッド106とウェーハ表面との間の距離に応じて、流体メニスカス106を生成及び利用する時に、IPA/N2を除外してもよい。こうした実施形態において、近接ヘッド106は、ソース入口1312を含まなくてよく、したがって、ソース入口1306による処理流体1314の供給及びソース出口1304による処理流体1314の除去のみによって、流体メニスカス116を生成する。
近接ヘッド106のその他の実施形態において、近接ヘッド106の処理面(ソース入口及びソース出口が位置する近接ヘッドの領域)は、生成するべき流体メニスカスの構成に応じて、任意の適切な構成を有してよい。一実施形態において、近接ヘッドの処理面は、周囲の表面から凹んでおり或いは突出してよい。
図11Bは、本発明の一実施形態による、近接ヘッド106の一部の平面図を示す。図8Bを参照して説明した近接ヘッド106の構成は、例示的な性質のものであると理解されたい。したがって、処理流体をウェーハ表面に供給し、ウェーハ表面から除去して、ウェーハ表面上に安定したメニスカスを生成できる限り、その他の近接ヘッドの構成を利用して、流体メニスカスを生成してもよい。加えて、上記のように、近接ヘッド106のその他の実施形態では、N2/IPAを使用することなく流体メニスカスを生成するように近接ヘッド106が構成される時、ソース入口1316を有する必要がない。
一実施形態の平面図では、左から右に、一組のソース入口1302と、一組のソース出口1304と、一組のソース入口1306と、一組のソース出口1304と、一組のソース入口1302とが存在する。したがって、近接ヘッド106とウェーハ108との間の領域にN2/IPA及び処理化学物質を投入する際には、真空が、ウェーハ108上に存在し得る任意の流体膜及び/又は汚染物と共に、N2/IPA及び処理化学物質を取り除く。本明細書で説明するソース入口1302と、ソース入口1306と、ソース出口1304とは、例えば、円形開口部、三角形開口部、正方形開口部、その他といった、任意の適切なタイプの形状を有してよい。一実施形態において、ソース入口1302及び1306とソース出口1304とは、円形開口部を有する。近接ヘッド106は、生成する必要のある流体メニスカスのサイズ及び形状に応じて、任意の適切なサイズ、形状、及び/又は構成にしてよいと理解されたい。一実施形態において、近接ヘッドは、ウェーハの半径より短く延びてよい。別の実施形態において、近接ヘッドは、ウェーハの半径より長く延びてよい。別の実施形態において、近接ヘッドは、ウェーハの直径より長く延びてよい。したがって、流体メニスカスのサイズは、一定の時間に処理する必要があるウェーハ表面積のサイズに応じて、任意の適切なサイズにしてよい。加えて、近接ヘッド106は、ウェーハ処理工程に応じて、例えば、水平、垂直、又はその中間である他の任意の適切な位置といった、任意の適切な配向性で位置決めしてよいと理解されたい。近接ヘッド106は、一つ以上のタイプのウェーハ処理工程を実行し得るウェーハ処理システムに組み込んでもよい。
図11Cは、本発明の一実施形態による、近接ヘッド106の入口/出口パターンを例示する。この実施形態において、近接ヘッド106は、ソース入口1302及び1306と、ソース出口1304とを含む。一実施形態において、ソース出口1304は、ソース入口1306を取り囲んでよく、ソース入口1302は、ソース出口1304を取り囲んでよい。
図11Dは、本発明の一実施形態による、近接ヘッド106の別の入口/出口パターンを例示する。この実施形態において、近接ヘッド106は、ソース入口1302及び1306と、ソース出口1304とを含む。一実施形態において、ソース出口1304は、ソース入口1306を取り囲んでよく、ソース入口1302は、ソース出口1304を少なくとも部分的に取り囲んでよい。
図11Eは、本発明の一実施形態による、近接ヘッド106の更なる入口/出口パターンを例示する。この実施形態において、近接ヘッド106は、ソース入口1302及び1306と、ソース出口1304とを含む。一実施形態において、ソース出口1304は、ソース入口1306を取り囲んでよい。一実施形態では近接ヘッド106がIPA/N2の供給なしで流体メニスカスを生成できるため、一実施形態において、近接ヘッド106は、ソース入口1302を含まない。上記の入口/出口パターンは、例示的な性質のものであり、安定した制御可能な流体メニスカスを生成できる限り、任意の適切なタイプの入口/出口パターンを使用してよいと理解されたい。
以上、本発明についていくつかの好適な実施形態の観点から説明してきたが、当業者は、上の明細書を読み且つ図面を検討することで、その様々な変形例、追加例、置換例、及び均等物を実現し得ることは理解されよう。したがって、本発明は、本発明の本来の趣旨及び範囲に含まれるこうした全ての変形例、追加例、置換例、及び均等物を包含するものである。
SRD乾燥プロセス中のウェーハ上での洗浄流体の運動を例示する図 例示的なウェーハ乾燥プロセスを示す図 本発明の一実施形態による、ウェーハ処理システムを示す図 本発明の一実施形態による、ウェーハ処理工程を実行する近接ヘッドを例示する図 本発明の一実施形態による、近接ヘッドによって実行し得るウェーハ処理工程を例示する図 本発明の一実施形態による、近接ヘッドを示す平面図 本発明の一実施形態による、近接ヘッドを示す斜視図 本発明の一実施形態による、ウェーハ表面上の高速流体層を有する流体メニスカスを生成する近接ヘッドを示す側面図 本発明の一実施形態による、ウェーハの平面と比較して角度の付いた近接ヘッドを示す図 本発明の一実施形態による、ウェーハの直径に渡って延びる近接ヘッドを示す図 本発明の一実施形態による、ウェーハ上で動作する過程にある近接ヘッドを示す図 本発明の一実施形態による、第一の部品と第二の部品とを有する近接ヘッドを例示する図 本発明の一実施形態による、ウェーハ処理システムを示す図 本発明の一実施形態による、乾燥工程を実行する近接ヘッドを例示する図 本発明の一実施形態による、近接ヘッドの一部の平面図 本発明の一実施形態による、近接ヘッドの入口/出口パターンを例示する図 本発明の一実施形態による、近接ヘッドの別の入口/出口パターンを例示する図 本発明の一実施形態による、近接ヘッドの更なる入口/出口パターンを例示する図

Claims (25)

  1. 基板を処理する方法であって、
    前記基板の表面上に、流体メニスカスを画定する流体層を生成するステップを備え、
    前記生成するステップは、
    前記基板に近接してヘッドを移動させるステップと、
    前記流体層を画定するために、前記ヘッドが前記基板の前記表面に近接している状態で、前記ヘッドから前記表面に流体を供給するステップと、
    真空により、前記近接ヘッドを介して前記表面から前記流体を除去するステップと、
    を含み、
    前記流体は、前記ヘッドが前記表面の近くにあるほど増加する速度で、前記ヘッドと前記基板との間の前記流体層に沿って移動する、
    方法。
  2. 前記ヘッドは、前記流体層の前記生成ステップ中、約5ミクロンないし約500ミクロンの距離にあり、前記速度は、5cm/秒ないし200cm/秒である、請求項1記載の基板を処理する方法。
  3. 前記流体は、約50ml/秒ないし約500ml/秒の流量を有する、請求項2記載の基板を処理する方法。
  4. 前記流体メニスカスは、エッチング工程、洗浄工程、めっき工程、又は乾燥工程のうちの一つを実行する、請求項1記載の基板を処理する方法。
  5. 前記流体層を生成するステップは、流体入口を介して前記基板の前記表面に対して前記流体を供給するステップと、流体出口を介して前記基板の前記表面から前記流体を除去するステップとを含む、請求項1記載の基板を処理する方法。
  6. 前記流体は、エッチング流体、めっき流体、洗浄流体、又はリンス流体のうちの一つである、請求項5記載の基板を処理する方法。
  7. 前記流体を生成するステップは、前記流体メニスカスに対して表面張力低減流体を供給するステップを含む、請求項1記載の基板を処理する方法。
  8. 前記流体を除去するステップは、前記流体出口を介して前記真空を提供するステップを含む、請求項5記載の基板を処理する方法。
  9. 基板を処理する装置であって、
    前記基板の表面に近接して移動可能であると共に、流体メニスカスを画定するために前記基板の前記表面上に流体層を生成可能なヘッドを備え、
    前記近接ヘッドは、
    前記流体層を画定するために前記基板の前記表面に流体を供給するように構成された少なくとも一つの入口と、
    前記基板の前記表面から前記流体を除去するように構成された少なくとも一つの出口と、を含み、
    前記ヘッドは、前記ヘッドが前記表面の近くにあるほど増加する速度で、前記ヘッドと前記基板との間の前記流体層に沿って前記流体を移動させることができる装置。
  10. 前記ヘッドは、動作時に、前記表面から約5ミクロンないし約500ミクロンの距離へ移動するように構成される、請求項9記載の基板を処理する装置。
  11. ヘッドは、約50ml/秒ないし約4000ml/秒の流量で前記表面に対して前記流体を供給できる、請求項9記載の基板を処理する装置。
  12. 前記流体メニスカスは、エッチング工程、洗浄工程、めっき工程、又は乾燥工程のうちの一つを実行する、請求項9記載の基板を処理する装置。
  13. 前記出口は、前記表面から前記流体を除去するために真空を提供する、請求項9記載の基板を処理する装置。
  14. 前記ヘッドは、10cm/秒ないし100cm/秒の速度で、前記入口から前記出口へ、前記基板の前記表面に沿って前記流体を移動させることが可能である、請求項9記載の基板を処理する装置。
  15. 前記流体層は、エッチング流体、めっき流体、洗浄流体、又はリンス流体のうちの一つを含む、請求項9記載の基板を処理する装置。
  16. 更に、前記流体メニスカスの境界に表面張力低減流体を供給することが可能な追加の入口を備える、請求項9記載の基板を処理する装置。
  17. 前記表面張力低減流体は、窒素ガス中のイソプロピルアルコール蒸気である、請求項9記載の基板を処理する装置。
  18. 動作時に基板表面に近接して移動可能なヘッドと、
    前記ヘッドを介して前記基板表面に流体を送給する第一の流路と、
    前記基板表面から前記流体を除去する第二の流路であって、動作時に、前記流体が前記基板表面の上に流体層を形成する第二の流路と、
    を備える基板処理システムであって、
    前記流体は、前記ヘッドが前記基板表面の近くにあるほど増加する速度で、前記ヘッドと前記基板表面との間の前記流体層に沿って移動する、
    基板処理システム。
  19. 前記ヘッドは、動作時に前記基板表面から約5ミクロンないし約500ミクロンの距離へ移動するように構成される、請求項18記載の基板処理システム。
  20. 前記ヘッドは、約10cm/秒ないし約100cm/秒の流量で前記流体を供給できる、請求項18記載の基板処理システム。
  21. 前記流体層は、エッチング工程、洗浄工程、めっき工程、又は乾燥工程のうちの一つを実行する、請求項18記載の基板処理システム。
  22. 前記第二の流路は、前記基板表面から前記流体を除去するために真空を提供する、請求項18記載の基板処理システム。
  23. 前記流体は、エッチング流体、めっき流体、洗浄流体、又はリンス流体のうちの一つである、請求項18記載の基板処理システム。
  24. 更に、前記基板表面に表面張力低減流体を供給することが可能な追加入口を備える、請求項18記載の基板処理システム。
  25. 前記表面張力低減流体は、窒素ガス中のイソプロピルアルコール蒸気である、請求項24記載の基板処理システム。
JP2005100392A 2004-04-01 2005-03-31 薄い高速流体層を使用してウェーハ表面を処理する方法及び装置 Expired - Fee Related JP4759300B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/817,355 US7293571B2 (en) 2002-09-30 2004-04-01 Substrate proximity processing housing and insert for generating a fluid meniscus
US10/817355 2004-04-01
US10/882835 2004-06-30
US10/882,835 US7383843B2 (en) 2002-09-30 2004-06-30 Method and apparatus for processing wafer surfaces using thin, high velocity fluid layer

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005328039A true JP2005328039A (ja) 2005-11-24
JP2005328039A5 JP2005328039A5 (ja) 2008-05-08
JP4759300B2 JP4759300B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=34890642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005100392A Expired - Fee Related JP4759300B2 (ja) 2004-04-01 2005-03-31 薄い高速流体層を使用してウェーハ表面を処理する方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7383843B2 (ja)
EP (2) EP1583138A1 (ja)
JP (1) JP4759300B2 (ja)
KR (1) KR101117051B1 (ja)
CN (1) CN101783285B (ja)
MY (1) MY139627A (ja)
SG (1) SG115843A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532269A (ja) * 2005-02-17 2008-08-14 ラム リサーチ コーポレーション 改良ウエハ洗浄方法
JP2010528474A (ja) * 2007-05-21 2010-08-19 ラム リサーチ コーポレーション 統合電気接点を有する基板把持装置

Families Citing this family (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7234477B2 (en) 2000-06-30 2007-06-26 Lam Research Corporation Method and apparatus for drying semiconductor wafer surfaces using a plurality of inlets and outlets held in close proximity to the wafer surfaces
US20040031167A1 (en) 2002-06-13 2004-02-19 Stein Nathan D. Single wafer method and apparatus for drying semiconductor substrates using an inert gas air-knife
US7153400B2 (en) * 2002-09-30 2006-12-26 Lam Research Corporation Apparatus and method for depositing and planarizing thin films of semiconductor wafers
US7513262B2 (en) 2002-09-30 2009-04-07 Lam Research Corporation Substrate meniscus interface and methods for operation
US7293571B2 (en) 2002-09-30 2007-11-13 Lam Research Corporation Substrate proximity processing housing and insert for generating a fluid meniscus
US7997288B2 (en) * 2002-09-30 2011-08-16 Lam Research Corporation Single phase proximity head having a controlled meniscus for treating a substrate
US7389783B2 (en) * 2002-09-30 2008-06-24 Lam Research Corporation Proximity meniscus manifold
US7240679B2 (en) * 2002-09-30 2007-07-10 Lam Research Corporation System for substrate processing with meniscus, vacuum, IPA vapor, drying manifold
US7093375B2 (en) * 2002-09-30 2006-08-22 Lam Research Corporation Apparatus and method for utilizing a meniscus in substrate processing
US7632376B1 (en) 2002-09-30 2009-12-15 Lam Research Corporation Method and apparatus for atomic layer deposition (ALD) in a proximity system
US7614411B2 (en) 2002-09-30 2009-11-10 Lam Research Corporation Controls of ambient environment during wafer drying using proximity head
US7367345B1 (en) 2002-09-30 2008-05-06 Lam Research Corporation Apparatus and method for providing a confined liquid for immersion lithography
US7383843B2 (en) 2002-09-30 2008-06-10 Lam Research Corporation Method and apparatus for processing wafer surfaces using thin, high velocity fluid layer
US9482966B2 (en) 2002-11-12 2016-11-01 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
KR100588124B1 (ko) * 2002-11-12 2006-06-09 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 리소그래피장치 및 디바이스제조방법
US10503084B2 (en) 2002-11-12 2019-12-10 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
DE10261775A1 (de) 2002-12-20 2004-07-01 Carl Zeiss Smt Ag Vorrichtung zur optischen Vermessung eines Abbildungssystems
TW200500813A (en) 2003-02-26 2005-01-01 Nikon Corp Exposure apparatus and method, and method of producing device
SG2012050829A (en) * 2003-04-10 2015-07-30 Nippon Kogaku Kk Environmental system including vacuum scavange for an immersion lithography apparatus
JP4650413B2 (ja) * 2003-04-10 2011-03-16 株式会社ニコン 液浸リソグフラフィ装置用の移送領域を含む環境システム
KR101225884B1 (ko) 2003-04-11 2013-01-28 가부시키가이샤 니콘 액침 리소그래피 머신에서 웨이퍼 교환동안 투영 렌즈 아래의 갭에서 액침 액체를 유지하는 장치 및 방법
US7213963B2 (en) 2003-06-09 2007-05-08 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
KR101940892B1 (ko) 2003-06-13 2019-01-21 가부시키가이샤 니콘 노광 방법, 기판 스테이지, 노광 장치, 및 디바이스 제조 방법
KR101289979B1 (ko) 2003-06-19 2013-07-26 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 디바이스 제조방법
US7675000B2 (en) * 2003-06-24 2010-03-09 Lam Research Corporation System method and apparatus for dry-in, dry-out, low defect laser dicing using proximity technology
US7236232B2 (en) * 2003-07-01 2007-06-26 Nikon Corporation Using isotopically specified fluids as optical elements
EP2264532B1 (en) 2003-07-09 2012-10-31 Nikon Corporation Exposure apparatus and device manufacturing method
WO2005006418A1 (ja) 2003-07-09 2005-01-20 Nikon Corporation 露光装置及びデバイス製造方法
CN102944981A (zh) 2003-07-09 2013-02-27 株式会社尼康 曝光装置、器件制造方法
EP1650787A4 (en) * 2003-07-25 2007-09-19 Nikon Corp INVESTIGATION METHOD AND INVESTIGATION DEVICE FOR AN OPTICAL PROJECTION SYSTEM AND METHOD OF MANUFACTURING AN OPTICAL PROJECTION SYSTEM
EP1503244A1 (en) * 2003-07-28 2005-02-02 ASML Netherlands B.V. Lithographic projection apparatus and device manufacturing method
EP2264534B1 (en) 2003-07-28 2013-07-17 Nikon Corporation Exposure apparatus, method for producing device, and method for controlling exposure apparatus
US7779781B2 (en) 2003-07-31 2010-08-24 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
SG145780A1 (en) * 2003-08-29 2008-09-29 Nikon Corp Exposure apparatus and device fabricating method
TWI263859B (en) 2003-08-29 2006-10-11 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
KR20170070264A (ko) 2003-09-03 2017-06-21 가부시키가이샤 니콘 액침 리소그래피용 유체를 제공하기 위한 장치 및 방법
WO2005029559A1 (ja) * 2003-09-19 2005-03-31 Nikon Corporation 露光装置及びデバイス製造方法
TW201809911A (zh) * 2003-09-29 2018-03-16 尼康股份有限公司 曝光裝置及曝光方法、以及元件製造方法
WO2005036623A1 (ja) 2003-10-08 2005-04-21 Zao Nikon Co., Ltd. 基板搬送装置及び基板搬送方法、露光装置及び露光方法、デバイス製造方法
KR101319109B1 (ko) * 2003-10-08 2013-10-17 가부시키가이샤 자오 니콘 기판 반송 장치 및 기판 반송 방법, 노광 장치 및 노광 방법, 디바이스 제조 방법
JP2005136364A (ja) * 2003-10-08 2005-05-26 Zao Nikon Co Ltd 基板搬送装置、露光装置、並びにデバイス製造方法
TWI598934B (zh) 2003-10-09 2017-09-11 Nippon Kogaku Kk Exposure apparatus, exposure method, and device manufacturing method
TWI440981B (zh) 2003-12-03 2014-06-11 尼康股份有限公司 Exposure apparatus, exposure method, and device manufacturing method
KR101941351B1 (ko) 2003-12-15 2019-01-22 가부시키가이샤 니콘 스테이지 장치, 노광 장치, 및 노광 방법
US20070081133A1 (en) * 2004-12-14 2007-04-12 Niikon Corporation Projection exposure apparatus and stage unit, and exposure method
KR101111363B1 (ko) * 2003-12-15 2012-04-12 가부시키가이샤 니콘 투영노광장치 및 스테이지 장치, 그리고 노광방법
US7589822B2 (en) 2004-02-02 2009-09-15 Nikon Corporation Stage drive method and stage unit, exposure apparatus, and device manufacturing method
EP1713114B1 (en) * 2004-02-03 2018-09-19 Nikon Corporation Exposure apparatus and device manufacturing method
KR101851511B1 (ko) 2004-03-25 2018-04-23 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
US8062471B2 (en) * 2004-03-31 2011-11-22 Lam Research Corporation Proximity head heating method and apparatus
WO2005111722A2 (en) 2004-05-04 2005-11-24 Nikon Corporation Apparatus and method for providing fluid for immersion lithography
US7486381B2 (en) * 2004-05-21 2009-02-03 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
WO2005119368A2 (en) 2004-06-04 2005-12-15 Carl Zeiss Smt Ag System for measuring the image quality of an optical imaging system
US7463330B2 (en) 2004-07-07 2008-12-09 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP4894515B2 (ja) 2004-07-12 2012-03-14 株式会社ニコン 露光装置、デバイス製造方法、及び液体検出方法
US7701550B2 (en) 2004-08-19 2010-04-20 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7397533B2 (en) * 2004-12-07 2008-07-08 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
KR101440617B1 (ko) 2005-01-31 2014-09-15 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
US8692973B2 (en) * 2005-01-31 2014-04-08 Nikon Corporation Exposure apparatus and method for producing device
US7282701B2 (en) * 2005-02-28 2007-10-16 Asml Netherlands B.V. Sensor for use in a lithographic apparatus
JP5333732B2 (ja) * 2005-04-01 2013-11-06 テル エフエスアイ インコーポレイテッド マイクロエレクトロニクス用の加工物をプロセス処理するための装置
USRE43576E1 (en) 2005-04-08 2012-08-14 Asml Netherlands B.V. Dual stage lithographic apparatus and device manufacturing method
US20070124987A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-07 Brown Jeffrey K Electronic pest control apparatus
US7649611B2 (en) 2005-12-30 2010-01-19 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
CN100590173C (zh) * 2006-03-24 2010-02-17 北京有色金属研究总院 一种荧光粉及其制造方法和所制成的电光源
JP4641964B2 (ja) * 2006-03-30 2011-03-02 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
US7928366B2 (en) * 2006-10-06 2011-04-19 Lam Research Corporation Methods of and apparatus for accessing a process chamber using a dual zone gas injector with improved optical access
JP2009543338A (ja) 2006-07-07 2009-12-03 エフエスアイ インターナショナル インコーポレーテッド 1つ以上の処理流体によりマイクロエレクトロニクス半製品を処理するために用いられる道具において使われる隔壁構造およびノズル装置
US8059646B2 (en) * 2006-07-11 2011-11-15 Napo Enterprises, Llc System and method for identifying music content in a P2P real time recommendation network
US8813764B2 (en) 2009-05-29 2014-08-26 Lam Research Corporation Method and apparatus for physical confinement of a liquid meniscus over a semiconductor wafer
US7946303B2 (en) 2006-09-29 2011-05-24 Lam Research Corporation Carrier for reducing entrance and/or exit marks left by a substrate-processing meniscus
JP4755573B2 (ja) * 2006-11-30 2011-08-24 東京応化工業株式会社 処理装置および処理方法、ならびに表面処理治具
US8309470B2 (en) * 2006-12-18 2012-11-13 Lam Research Corporation In-situ reclaim of volatile components
US20080148595A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Lam Research Corporation Method and apparatus for drying substrates using a surface tensions reducing gas
US8146902B2 (en) * 2006-12-21 2012-04-03 Lam Research Corporation Hybrid composite wafer carrier for wet clean equipment
US20080149147A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Lam Research Proximity head with configurable delivery
US11136667B2 (en) * 2007-01-08 2021-10-05 Eastman Kodak Company Deposition system and method using a delivery head separated from a substrate by gas pressure
US20100015731A1 (en) * 2007-02-20 2010-01-21 Lam Research Corporation Method of low-k dielectric film repair
US8464736B1 (en) 2007-03-30 2013-06-18 Lam Research Corporation Reclaim chemistry
US7975708B2 (en) * 2007-03-30 2011-07-12 Lam Research Corporation Proximity head with angled vacuum conduit system, apparatus and method
US8141566B2 (en) * 2007-06-19 2012-03-27 Lam Research Corporation System, method and apparatus for maintaining separation of liquids in a controlled meniscus
CN101802975B (zh) * 2007-08-07 2012-10-03 Fsi国际公司 在用于通过一种或多种处理流体来处理微电子工件的工具中的阻挡板和文氏管容纳系统的漂洗方法以及相关装置
JP4971078B2 (ja) * 2007-08-30 2012-07-11 東京応化工業株式会社 表面処理装置
US9410111B2 (en) 2008-02-21 2016-08-09 S.C. Johnson & Son, Inc. Cleaning composition that provides residual benefits
US8143206B2 (en) 2008-02-21 2012-03-27 S.C. Johnson & Son, Inc. Cleaning composition having high self-adhesion and providing residual benefits
JP5705723B2 (ja) 2008-05-09 2015-04-22 テル エフエスアイ インコーポレイテッド 操作において開モードと閉モードとの切り替えを簡単に行う加工チェンバ設計を用いてマイクロ電子加工品を加工するための道具および方法
EP2128703A1 (en) 2008-05-28 2009-12-02 ASML Netherlands BV Lithographic Apparatus and a Method of Operating the Apparatus
US7849554B2 (en) 2009-04-28 2010-12-14 Lam Research Corporation Apparatus and system for cleaning substrate
US8317934B2 (en) * 2009-05-13 2012-11-27 Lam Research Corporation Multi-stage substrate cleaning method and apparatus
US20100294742A1 (en) * 2009-05-22 2010-11-25 Enrico Magni Modifications to Surface Topography of Proximity Head
JP4927158B2 (ja) * 2009-12-25 2012-05-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、その基板処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体及び基板処理装置
WO2012051485A1 (en) * 2010-10-16 2012-04-19 Cambridge Nanotech Inc. Ald coating system
EP2515323B1 (en) * 2011-04-21 2014-03-19 Imec Method and apparatus for cleaning semiconductor substrates
US20120306139A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Arthur Keigler Parallel single substrate processing system holder
US8658588B2 (en) 2012-01-09 2014-02-25 S.C. Johnson & Son, Inc. Self-adhesive high viscosity cleaning composition
US11791212B2 (en) * 2019-12-13 2023-10-17 Micron Technology, Inc. Thin die release for semiconductor device assembly

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003151948A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Seiko Epson Corp 表面処理装置および表面処理方法
JP2006501693A (ja) * 2002-09-30 2006-01-12 ラム リサーチ コーポレーション メニスカス、真空、ipa蒸気、乾燥マニホルドを用いた基板処理システム

Family Cites Families (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3953265A (en) * 1975-04-28 1976-04-27 International Business Machines Corporation Meniscus-contained method of handling fluids in the manufacture of semiconductor wafers
US4086870A (en) * 1977-06-30 1978-05-02 International Business Machines Corporation Novel resist spinning head
US4367123A (en) * 1980-07-09 1983-01-04 Olin Corporation Precision spot plating process and apparatus
JPS5852034B2 (ja) 1981-08-26 1983-11-19 株式会社ソニツクス 部分メツキ方法及びその装置
US4444492A (en) * 1982-05-15 1984-04-24 General Signal Corporation Apparatus for projecting a series of images onto dies of a semiconductor wafer
US4838289A (en) * 1982-08-03 1989-06-13 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for edge cleaning
JPS62150828A (ja) 1985-12-25 1987-07-04 Mitsubishi Electric Corp ウエハ乾燥装置
JPH0712035B2 (ja) 1989-04-20 1995-02-08 三菱電機株式会社 噴流式液処理装置
JPH02309638A (ja) 1989-05-24 1990-12-25 Fujitsu Ltd ウエハーエッチング装置
JPH0628223Y2 (ja) * 1989-06-14 1994-08-03 大日本スクリーン製造株式会社 回転塗布装置
US5271774A (en) * 1990-03-01 1993-12-21 U.S. Philips Corporation Method for removing in a centrifuge a liquid from a surface of a substrate
US5102494A (en) 1990-07-13 1992-04-07 Mobil Solar Energy Corporation Wet-tip die for EFG cyrstal growth apparatus
US5294257A (en) * 1991-10-28 1994-03-15 International Business Machines Corporation Edge masking spin tool
US5343234A (en) * 1991-11-15 1994-08-30 Kuehnle Manfred R Digital color proofing system and method for offset and gravure printing
JP2877216B2 (ja) * 1992-10-02 1999-03-31 東京エレクトロン株式会社 洗浄装置
US5472502A (en) * 1993-08-30 1995-12-05 Semiconductor Systems, Inc. Apparatus and method for spin coating wafers and the like
US5807522A (en) * 1994-06-17 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for fabricating microarrays of biological samples
WO1996000548A1 (en) 1994-06-30 1996-01-11 The Procter & Gamble Company Fluid transport webs exhibiting surface energy gradients
US5705223A (en) * 1994-07-26 1998-01-06 International Business Machine Corp. Method and apparatus for coating a semiconductor wafer
JP3247270B2 (ja) * 1994-08-25 2002-01-15 東京エレクトロン株式会社 処理装置及びドライクリーニング方法
US5558111A (en) * 1995-02-02 1996-09-24 International Business Machines Corporation Apparatus and method for carrier backing film reconditioning
US5601655A (en) * 1995-02-14 1997-02-11 Bok; Hendrik F. Method of cleaning substrates
JPH08277486A (ja) 1995-04-04 1996-10-22 Dainippon Printing Co Ltd リードフレームのめっき装置
TW386235B (en) 1995-05-23 2000-04-01 Tokyo Electron Ltd Method for spin rinsing
US5660642A (en) * 1995-05-26 1997-08-26 The Regents Of The University Of California Moving zone Marangoni drying of wet objects using naturally evaporated solvent vapor
US5975098A (en) 1995-12-21 1999-11-02 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Apparatus for and method of cleaning substrate
DE19622015A1 (de) * 1996-05-31 1997-12-04 Siemens Ag Verfahren zum Ätzen von Zerstörungszonen an einem Halbleitersubstratrand sowie Ätzanlage
US5985031A (en) * 1996-06-21 1999-11-16 Micron Technology, Inc. Spin coating spindle and chuck assembly
TW357406B (en) * 1996-10-07 1999-05-01 Tokyo Electron Ltd Method and apparatus for cleaning and drying a substrate
DE19646006C2 (de) 1996-11-07 2000-04-06 Hideyuki Kobayashi Düse zur Schnellgalvanisierung mit einer Galvanisierungslösungsabstrahl- und -ansaugfunktion
JPH10163138A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法および研磨装置
JPH1133506A (ja) * 1997-07-24 1999-02-09 Tadahiro Omi 流体処理装置及び洗浄処理システム
JPH10232498A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Nec Kyushu Ltd 現像装置
JPH1131672A (ja) 1997-07-10 1999-02-02 Hitachi Ltd 基板処理方法および基板処理装置
US6103636A (en) * 1997-08-20 2000-08-15 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for selective removal of material from wafer alignment marks
EP0905746A1 (en) 1997-09-24 1999-03-31 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw Method of removing a liquid from a surface of a rotating substrate
WO1999016109A1 (en) 1997-09-24 1999-04-01 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vereniging Zonder Winstbejag Method and apparatus for removing a liquid from a surface
ATE311665T1 (de) 1997-09-24 2005-12-15 Imec Inter Uni Micro Electr Verfahren und vorrichtung zum entfernen von einer flüssigkeit von der oberfläche eines rotierenden substrats
US6398975B1 (en) * 1997-09-24 2002-06-04 Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec) Method and apparatus for localized liquid treatment of the surface of a substrate
US6491764B2 (en) * 1997-09-24 2002-12-10 Interuniversitair Microelektronics Centrum (Imec) Method and apparatus for removing a liquid from a surface of a rotating substrate
KR100474746B1 (ko) * 1998-02-12 2005-03-08 에이씨엠 리서치, 인코포레이티드 도금 장치 및 방법
AU2747999A (en) 1998-03-26 1999-10-18 Nikon Corporation Projection exposure method and system
US6108932A (en) * 1998-05-05 2000-08-29 Steag Microtech Gmbh Method and apparatus for thermocapillary drying
JPH11350169A (ja) 1998-06-10 1999-12-21 Chemitoronics Co ウエットエッチング装置およびウエットエッチングの方法
US6132586A (en) 1998-06-11 2000-10-17 Integrated Process Equipment Corporation Method and apparatus for non-contact metal plating of semiconductor wafers using a bipolar electrode assembly
US6689323B2 (en) * 1998-10-30 2004-02-10 Agilent Technologies Method and apparatus for liquid transfer
US6092937A (en) * 1999-01-08 2000-07-25 Fastar, Ltd. Linear developer
JP3653198B2 (ja) * 1999-07-16 2005-05-25 アルプス電気株式会社 乾燥用ノズルおよびこれを用いた乾燥装置ならびに洗浄装置
US20020121290A1 (en) * 1999-08-25 2002-09-05 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for cleaning/drying hydrophobic wafers
JP3635217B2 (ja) * 1999-10-05 2005-04-06 東京エレクトロン株式会社 液処理装置及びその方法
WO2001027357A1 (en) * 1999-10-12 2001-04-19 Semitool, Inc. Method and apparatus for executing plural processes on a microelectronic workpiece at a single processing station
US6341998B1 (en) * 1999-11-04 2002-01-29 Vlsi Technology, Inc. Integrated circuit (IC) plating deposition system and method
US6214513B1 (en) * 1999-11-24 2001-04-10 Xerox Corporation Slot coating under an electric field
US6433541B1 (en) * 1999-12-23 2002-08-13 Kla-Tencor Corporation In-situ metalization monitoring using eddy current measurements during the process for removing the film
US20030091754A1 (en) * 2000-02-11 2003-05-15 Thami Chihani Method for treating cellulosic fibres
US6474786B2 (en) * 2000-02-24 2002-11-05 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Micromachined two-dimensional array droplet ejectors
US6495005B1 (en) * 2000-05-01 2002-12-17 International Business Machines Corporation Electroplating apparatus
DE60135455D1 (de) * 2000-05-16 2008-10-02 Univ Minnesota It einer mehrfachdüsenanordnung
JP2004515053A (ja) 2000-06-26 2004-05-20 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ウェーハ洗浄方法及び装置
US7000622B2 (en) * 2002-09-30 2006-02-21 Lam Research Corporation Methods and systems for processing a bevel edge of a substrate using a dynamic liquid meniscus
US7234477B2 (en) * 2000-06-30 2007-06-26 Lam Research Corporation Method and apparatus for drying semiconductor wafer surfaces using a plurality of inlets and outlets held in close proximity to the wafer surfaces
US6488040B1 (en) * 2000-06-30 2002-12-03 Lam Research Corporation Capillary proximity heads for single wafer cleaning and drying
US6530823B1 (en) * 2000-08-10 2003-03-11 Nanoclean Technologies Inc Methods for cleaning surfaces substantially free of contaminants
JP2002075947A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Alps Electric Co Ltd ウェット処理装置
US6481447B1 (en) * 2000-09-27 2002-11-19 Lam Research Corporation Fluid delivery ring and methods for making and implementing the same
US6555017B1 (en) * 2000-10-13 2003-04-29 The Regents Of The University Of Caliofornia Surface contouring by controlled application of processing fluid using Marangoni effect
US6550988B2 (en) * 2000-10-30 2003-04-22 Dainippon Screen Mfg., Co., Ltd. Substrate processing apparatus
US6531206B2 (en) 2001-02-07 2003-03-11 3M Innovative Properties Company Microstructured surface film assembly for liquid acquisition and transport
US6928751B2 (en) 2001-06-12 2005-08-16 Goldfinger Technologies, Llc Megasonic cleaner and dryer system
TW554069B (en) 2001-08-10 2003-09-21 Ebara Corp Plating device and method
JP2003115474A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Ebara Corp 基板処理装置及び方法
US6799584B2 (en) * 2001-11-09 2004-10-05 Applied Materials, Inc. Condensation-based enhancement of particle removal by suction
US7389783B2 (en) * 2002-09-30 2008-06-24 Lam Research Corporation Proximity meniscus manifold
US7293571B2 (en) * 2002-09-30 2007-11-13 Lam Research Corporation Substrate proximity processing housing and insert for generating a fluid meniscus
US7614411B2 (en) * 2002-09-30 2009-11-10 Lam Research Corporation Controls of ambient environment during wafer drying using proximity head
US7069937B2 (en) * 2002-09-30 2006-07-04 Lam Research Corporation Vertical proximity processor
US7153400B2 (en) * 2002-09-30 2006-12-26 Lam Research Corporation Apparatus and method for depositing and planarizing thin films of semiconductor wafers
US6954993B1 (en) * 2002-09-30 2005-10-18 Lam Research Corporation Concentric proximity processing head
US7513262B2 (en) * 2002-09-30 2009-04-07 Lam Research Corporation Substrate meniscus interface and methods for operation
US6988327B2 (en) * 2002-09-30 2006-01-24 Lam Research Corporation Methods and systems for processing a substrate using a dynamic liquid meniscus
US7383843B2 (en) 2002-09-30 2008-06-10 Lam Research Corporation Method and apparatus for processing wafer surfaces using thin, high velocity fluid layer
US7240679B2 (en) * 2002-09-30 2007-07-10 Lam Research Corporation System for substrate processing with meniscus, vacuum, IPA vapor, drying manifold
US7252097B2 (en) * 2002-09-30 2007-08-07 Lam Research Corporation System and method for integrating in-situ metrology within a wafer process
US6988326B2 (en) * 2002-09-30 2006-01-24 Lam Research Corporation Phobic barrier meniscus separation and containment
US7093375B2 (en) * 2002-09-30 2006-08-22 Lam Research Corporation Apparatus and method for utilizing a meniscus in substrate processing
SG121822A1 (en) * 2002-11-12 2006-05-26 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
EP1489461A1 (en) 2003-06-11 2004-12-22 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US6867844B2 (en) 2003-06-19 2005-03-15 Asml Holding N.V. Immersion photolithography system and method using microchannel nozzles
US7353560B2 (en) * 2003-12-18 2008-04-08 Lam Research Corporation Proximity brush unit apparatus and method
US7003899B1 (en) * 2004-09-30 2006-02-28 Lam Research Corporation System and method for modulating flow through multiple ports in a proximity head

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003151948A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Seiko Epson Corp 表面処理装置および表面処理方法
JP2006501693A (ja) * 2002-09-30 2006-01-12 ラム リサーチ コーポレーション メニスカス、真空、ipa蒸気、乾燥マニホルドを用いた基板処理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532269A (ja) * 2005-02-17 2008-08-14 ラム リサーチ コーポレーション 改良ウエハ洗浄方法
JP2010528474A (ja) * 2007-05-21 2010-08-19 ラム リサーチ コーポレーション 統合電気接点を有する基板把持装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101117051B1 (ko) 2012-02-22
SG115843A1 (en) 2005-10-28
US20080230097A1 (en) 2008-09-25
KR20060045449A (ko) 2006-05-17
US20050145265A1 (en) 2005-07-07
EP2169706A1 (en) 2010-03-31
JP4759300B2 (ja) 2011-08-31
CN101783285B (zh) 2012-02-22
MY139627A (en) 2009-10-30
CN101783285A (zh) 2010-07-21
US7383843B2 (en) 2008-06-10
EP1583138A1 (en) 2005-10-05
US7534307B2 (en) 2009-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4759300B2 (ja) 薄い高速流体層を使用してウェーハ表面を処理する方法及び装置
US7069937B2 (en) Vertical proximity processor
US7387689B2 (en) Methods for drying semiconductor wafer surfaces using a plurality of inlets and outlets held in close proximity to the wafer surfaces
JP4676230B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
EP1583136B1 (en) Control of ambient environment during wafer drying using proximity head
US7383844B2 (en) Meniscus, vacuum, IPA vapor, drying manifold
JP4621055B2 (ja) 基板とメニスカスとの境界面およびその取り扱い方法
JP5331865B2 (ja) 基板処理においてメニスカスを用いるための装置および方法
US6954993B1 (en) Concentric proximity processing head
JP4892203B2 (ja) 非親和性の障壁によるメニスカスの分離および閉じ込め
EP1472720B1 (en) Method for substrate processing and drying proximity head
WO2004030052A2 (en) Method and apparatus for drying semiconductor wafer surfaces using a plurality of inlets and outlets held in close proximity to the wafer surfaces

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4759300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees