JP2005322860A - 半導体集積回路およびその試験方法 - Google Patents

半導体集積回路およびその試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005322860A
JP2005322860A JP2004141614A JP2004141614A JP2005322860A JP 2005322860 A JP2005322860 A JP 2005322860A JP 2004141614 A JP2004141614 A JP 2004141614A JP 2004141614 A JP2004141614 A JP 2004141614A JP 2005322860 A JP2005322860 A JP 2005322860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power supply
supply voltage
semiconductor integrated
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004141614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4367225B2 (ja
Inventor
Tetsumasa Meguro
哲正 目黒
Etsukazu Kurose
悦和 黒瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004141614A priority Critical patent/JP4367225B2/ja
Priority to US11/117,299 priority patent/US7643365B2/en
Publication of JP2005322860A publication Critical patent/JP2005322860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367225B2 publication Critical patent/JP4367225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/021Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in voltage or current generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/028Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C2029/0403Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals during or with feedback to manufacture
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C2029/4402Internal storage of test result, quality data, chip identification, repair information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C2029/5004Voltage

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】製造ばらつきに応じて異なる電源電圧で動作させることが可能な半導体集積回路およびその動作を保証するための試験方法を提供する。
【解決手段】半導体集積回路10は、電源電圧の供給を受けて動作する機能ブロックに加えて、製造プロセス条件に応じた遅延特性を把握するためのプロセスモニタ回路11と、プロセスモニタ回路11により取得されたプロセスばらつき具合に関するデータを記憶する記憶回路12と、記憶回路12に記憶されたプロセスモニタ回路11により取得されたプロセスばらつき具合に応じて、適応的に電源電圧を制御する電源電圧制御回路13とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体集積回路およびその試験方法に係り、半導体集積回路内部の遅延特性を把握するための機構を有し、供給する電源電圧を適応的に制御して低消費電力化を図る技術に関するものである。
半導体集積回路の製造プロセスにおいては、プロセス条件の変動により半導体集積回路の主要な構成要素であるトランジスタやこれを組み合わせて構成される論理ゲート等の回路素子に特性のばらつきが生じる。
たとえば、この製造ばらつきによってトランジスタのしきい値電圧がばらつく場合について考えると、製造された半導体集積回路に供給される電源電圧と動作速度にその影響が現れる。
しきい値電圧が設計した値より低めの値になるように製造されると、動作速度は速くなる。一方、しきい値電圧が設計した値より高めの値になるように製造されると、動作速度は遅くなる。
製造された半導体集積回路の出荷試験では、その動作を保証することが必要であり、最終的にその半導体集積回路が搭載されるセット商品における電源電圧と動作周波数での動作を碓認する必要がある。
すなわち、使用形態に更にマージンを考慮した電源電圧と動作周波数の出荷スペックにて出荷試験が行われる。
一般に、製造ばらつきにより動作速度が遅くなった場合においても、この出荷試験にパスするように設計される。このため、より動作速度が速くなった場合には、その出荷スペックより速い動作周波数でも、またより低い電源電圧でも動作可能であることが多い。
このような観点から、近年、製造ばらつきに応じて半導体集積回路の動作周波数や供給する電源電圧を適応的に制御する方法が報告されている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載された技術では、テスト時に集積回路の性能に従ってグループ分けしている。
より速い速度で動作することが分かりた集積回路は、より速いクロツク周波数のパラメータで指定され、より遅い速度でしか動作しない集積回路は、より遅いクロック周波数のパラメータで指定される。同様に製造された集積回路が、異なる性能仕様を有することになる。
マイクロプロセッサや汎用メモリといった半導体集積回路では、同一の機能を持ちながら、異なる動作周波数の製品が販売され、セット商品それぞれの用途に合わせた性能仕様の半導体集積回路が選択的に搭載されるため、このようにクロック周波数によるグループ分けは有効なアプローチと言える。
特許文献2では、半導体集積回路内のクリティカルパスの遅延時間を測定し、この遅逼時間と所定の時間と比較して、遅延時間が所定の時間より速くなるように電源電圧を制御している。
特表2002−505497号公報 特開2001−36008号公報
しかしながら、特許文献1に記載の特定用途向けの半導体集積回路では、具体的な使用目的に応じた仕様があり、動作周波数によるグループ分けができない場合が多い。
また、特許文献2に記載の技術では、個々の半導体集積回路の動作限界まで電源電圧を低減することが可能であるが、供給される電源電圧が個々の集積回路により異なるため、同一の出荷スペックを決定することができず、出荷試験による動作保証が難しいという問題がある。
本発明は、かかる事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、個々の集積回路に対して、製造ばらつきに応じて異なる電源電圧で動作させることが可能な半導体集積回路およびその動作を保証するための試験方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点は、電源電圧の供給を受けて動作する半導体集積回路であって、製造プロセス条件に応じた遅延特性を把握するためのプロセスモニタ回路と、上記プロセスモニタ回路により取得されたプロセスばらつき具合に関するデータを記憶する記憶回路と、上記記憶回路に記憶された上記プロセスモニタ回路により取得されたプロセスばらつき具合に応じて、適応的に電源電圧を制御する電源電圧制御回路とを有する。
好適には、上記電源電圧制御回路は、上記記憶回路に書き込まれたデータを読み出し、供給すべき電源電圧を算出し、算出した電源電圧を外部の電源電圧供給装置に要求する機能を有する。
好適には、上記電源電圧制御回路は、上記プロセスモニタ回路を起動し、上記プロセスモニタ回路から取得されるプロセスばらつき具合のデータを読み込む機能を有し、上記記憶回路から読み出したデータと上記プロセスモニタ回路から読み出したデータに基づき供給すべき電源電圧を算出し、算出した電源電圧を外部の電源電圧供給装置に要求する機能を有する。
好適には、所定周波数のクロックが供給され、上記電源電圧制御回路は、上記記憶回路に書き込まれたデータに加え、当該半導体集積回路に供給されるクロック周波数から、供給すべき電源電圧を算出する。
好適には、上記電源電圧制御回路は、プログラマブルであり、当該半導体集積回路の出荷後に供給すべき電源電圧を算出する処理を変更可能である。
好適には、上記プロセスモニタ回路は、当該半導体集積回路外部の試験装置から起動され、取得されたプロヤスばらつき具合を半導体集積回路外部に出力する機構を有する。
好適には、上記記憶回路は、所定のデータを恒久的に記憶することが可能で、上記半導体集積回路外部の試験装置から上記記憶回路にデータを書き込む機構を有する。
好適には、上記記憶回路は、フューズの非遮断、遮断状態に応じたデータを記憶する。
好適には、上記記憶回路は、不揮発性メモリを含む。
好適には、上記記憶回路に書き込まれるデータは、上記試験装置による試験に基づき得られた上記プロセスモニタ回路から取得されたプロセスばらつき具合を示すデータである。
好適には、上記プロセスモニタ回路は、リングオシレータを含む。
好適には、上記プロセスモニタ回路は、データを伝播するために接続された複数の回路素子と、上記回路素子のデータ伝播遅延を測定する遅延測定回路と、を有する。
本発明の第2の観点は、遅延特性を把握するためのプロセスモニタ回路を備え、上記プロセスモニタ回路により取得されたプロセスばらつき具合に応じて、適応的に電源電圧を制御する機構を有する半導体集積回路の試験方法であって、上記プロセスばらつき具合に応じて試験を行う電源電圧を算出し、算出した電源電圧を供給して試験を行う。
本発明によれば、たとえば外部の試験装置により半導体集積回路内に設けられたプロセスモニタ回路にプロセスのばらつき具合が測定される。
プロセスモニタ回路により取得されたプロセスばらつき具合に関するデータが、たとえば外部の試験装置から半導体集積回路に設けられた記憶回路に書き込まれる。
そして、半導体集積回路の出荷後において、たとえば電源電圧制御回路により、記憶回路に記憶されているプロセスばらつき具合に関するデータが参照され、これに基づき供給すべき電源電圧が算出され、算出した電源電圧を外部の電源電圧供給装置に要求する。
本発明によれば、半導体集積回路の製造ばらつきを測定でき、製造ばらつきに応じて供給する電源電圧を適応的に制御することができことから、消費電力を削減することができる。
また、製造ばらつきに応じた電源電圧にて出荷試験を行うことができ、また、使用条件と同条件の電源電圧にて出荷試験を行うことができ、個々の半導体集積回路は、その製造ばらつきに起因する性能の出来具合を把握することができる。
また、劣化、使用条件、使用環境に適応した電源電圧の制御ができる。
また、半導体集積回路内の機能ブロックに供給されるクロックの周波数に応じて、電源電圧の適応的な制御ができる。
また、半導体集積回路を使用する商品の仕様に応じて、電源電圧の適応的な制御ができる。
以下、本発明の実施形態を図面に関連付けて説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明に係る半導体集積回路を採用した半導体装置の第1の実施形態を示すブロック図である。
図2は、本発明に係る半導体集積回路に対して外部の試験装置により試験を行う場合の構成を示す図である。
図1の半導体装置は、半導体集積回路とての半導体チップ10、および電源電圧供給装置20を有する。また、図2において、30は試験装置を示している。
半導体チップ10には、電源電圧供給装置20により供給される電源電圧VDDにより動作する図示しない機能ブロックの他に、製造プロセス条件に応じた遅延特性を把握するためのプロセスモニタ回路11と、プロセスモニタ回路11により取得されたプロセスばらつき具合に関するデータを記憶する記憶回路12と、記憶回路12に記憶されたプロセスモニタ回路に11より取得されたプロセスばらつき具合に応じて、適応的に電源電圧を制御する電源電圧制御回路13とを有する。
電源電圧制御回路13は、記憶回路12に書き込まれたデータを読み出し、供給すべき電源電圧を算出し、算出した電源電圧を外部の電源電圧供給装置20に要求する機能を有している。
半導体チップ10は、図2に示すように、プロセスモニタ回路11が、半導体チップ10の外部の試験装置30から起動され、取得されたプロヤスばらつき具合を半導体チップ10の外部、たとえばそのまま試験装置30に出力する機構、並びに、試験装置30から記憶回路12に対してデータを書き込む機構、たとえば試験装置30とのコネクタ部10aを有する。
プロセスモニタ回路11は、外部の試験装置30からコネクタ部10aを通して供給されるイネーブル信号ENに従って、半導体チップ10の製造された状態(出来上がり具合)を示す信号を生成して、コネクタ部10aを通して外部の試験装置30に転送する。
また、コネクタ部10aを介して記憶回路12に書き込まれるデータは、試験装置30による試験に基づき得られたプロセスモニタ回路11から取得されたプロセスばらつき具合を示すデータである。
図3は、本実施形態に係るプロセスモニタ回路11の第1の構成例を示す図である。
図3のプロセスモニタ回路11Aは、2入力NANDゲート111と、2入力NANDゲートの出力部に対して縦続接続された偶数個のインバータ112−1、112−2、・・・、112−nで構成され、インバータ112−nの出力の一部をNANDゲート111の一方の入力端子に帰還させる、リングオシレータを含む構成となっている。
NANDゲート111の他方の入力端子には試験装置30からのイネーブル信号ENが入力されるようになっている。
リングオシレータの出力をそのまま半導体チップ10の外部端子(コネクタ部10a)に出力させ、試験装置30に周波数を計測させることも可能である。
また、リングオシレータの発振周波数が非常に高い場合には出力された発振クロックを分周した後、半導体チップ10の外部に出力してもよい。
また、周波数カウンタも搭載し、これにより計測した周波数値を出力してもよい。
プロセスモニタ回路11を構成するリングオシレータから出力され、試験装置30に読み込まれる信号は、半導体チップ10のばらつき具合を知ることができればよく、外部端子数が少なく、試験装置が読み込みやすい信号になっていれば都合が良い。
図4は、本実施形態に係るプロセスモニタ回路11の第2の構成例を示す図である。
図4のプロセスモニタ回路11Bは、いわゆるパルス遅延測定回路により構成されている。
図4のプロセスモニタ回路11Bは、縦続接続されたバッファ113−1、113−2、・・・、113−n、D型フリップフロップからなるラッチ114−1、114−2、・・・、114−n、およびデコーダ115を有している。
バッファ113−1、113−2、・・・、113−nの各出力が対応するラッチ114−1、114−2、・・・、114−nのD入力に接続され、各ラッチ114−1、114−2、・・・、114−nのクロック端子が供給のクロックClkの供給ラインに接続され、各ラッチ114−1、114−2、・・・、114−nのQ出力がデコーダ115に入力される。
このような構成において、縦続接続されたバッファ113−1、113−2、・・・、113−nにパルスDinを入力すると、順にパルスが伝播していく。続いて、パルスDinの入力から所定の時間経過後に計測用パルスClkを入力すると、バッファ列の各バッファに並行して接続されているラッチ114−1、114−2、・・・、114−nは一斉に各バッファの出力信号をラッチする。
ラッチされた時点でm段目まで信号が伝播していた場合、ラッチの出力は″1″がm個並び、(n−m)個が″0″となる。この出力をデコーダ115にてデコードすることにより出力信号を生成する。
記憶回路12は、たとえばデータを恒久的に記憶することが可能な構成、たとえばフューズの非遮断、遮断状態に応じたデータを記憶するような構成を有し、上述したように、半導体外部の試験装置30からこの記憶回路11にデータを書き込むことが可能に構成されている。
図5は、本実施形態に係る記憶回路12の構成例を示す回路図であって、フューズの非遮断、遮断状態に応じたデータを記憶する記憶回路の構成例を示す回路図である。
図5の記憶回路12Aは、フューズ121−1、121−2、・・・、121−n、nMOSトランジスタ122−1、122−2、・・・、122−n、およびラッチ123−1、123−2、・・・、123−nを有し、nビットの値を設定できるように構成されている。
フューズ121−1、121−2、・・・、121−nの一端側が電源電位VDDに接続され、他端が対応して設けられたnMOSトランジスタ122−1、122−2、・・・、122−nのドレイン、並びにラッチ123−1、123−2、・・・、123−nのD入力に接続されている。nMOSトランジスタ122−1、122−2、・・・、122−nのソースが接地され、ゲートが読み出しのイネーブル信号ReadENの供給ラインに接続されている。また、ラッチ123−1、123−2、・・・、123−nのG入力が信号ReadENの供給ラインに接続されている。
nMOSトランジスタ122−1、122−2、・・・、122−nは、個々のフューズにより高抵抗となるように設計されている。
また、ラッチ123−1、123−2、・・・、123−nはD入力に入力されるレベルを反転したレベルの信号を出力XQから出力する。
このような構成において、図示しないデコーダ回路より読み出しのイネーブル信号ReadENが供給され、イネーブル信号ReadENがハイレベル(H)の期間に読み出し動作が行われる。
イネーブル信号ReadENがハイレベルのときnMOSトランジスタ122−mがONとなる。
ここで、フューズ121一mが切れている場合には、nMOSトランジスタ122−mによりノードND121−mは接地電位GNDレベルとなる。
フューズ121一mが切れていない場合には、フューズ121−mがnMOSトランジスタ122−mより低抵抗であるためノードND121−mは電源電位VDDレベルとなる。
ラッチ123−mはイネーブル信号ReadNがハイレベルのときにノードND121−mの値をラッチし、その反転信号を出力する。
図5の例では、1ビット目はフューズ121−1が切れていないため、ノードND121−1は電源電位VDDレベルとなり、ラッチ123−1は”0″を出力する。
また、2ビット目はフューズ121−1が切れているため、ノードND121−2は接地電位GNDレベルとなり、ラッチ123−2は”1″を出力する。
次に、図1および図2に関連付けて、上記構成による動作を説明する。
図2に示すように、プロセスモニタ回路11は試験装置30からのイネーブル信号ENに従い、半導体チップ10の出来上がり具合を示す信号を生成する。生成された信号は半導体チップ10の外部に出力され試験装置30により読み込まれる。
試験装置30は、読み込んだ信号により半導体チップ10のばらつき具合を判定し、供給すべき電源電圧VDDを算出する。
試験装置30は、半導体チップ10に電源電圧VDDを供給し、その状態で半導体チップ10に搭載されている図示しない機能ブロックの試験を行い、良否判定を行う。
同時に、試験装置30は判定結果を半導体チップ10に搭載された、たとえばフューズ回路を含む記憶回路12に書き込んでおく。
そして、たとえば出荷後において、通常の使用状況において、半導体チップ10に搭載された電源電圧制御回路13は記憶回路12に書き込まれた情報を読み出すことにより、供給すべき電源電圧を算比し、電源電圧供給装置20にその電圧値を要求する。
電源電圧供給装置20は要求された電圧値の電源電圧VDDを半導体チップ10に供給する。
これにより、半導体チップ10は出荷試験と同等の電源電圧VDDが供給された状態にて要求された機能を実現する。
なお、本実施形態においては、記憶回路12としてフューズ回路を用いたものを適用した例を説明したが、記憶回路12は試験装置30の判定結果を電源電圧制御回路13に通知するための恒久的な記憶装置であればよく、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリでも構わない。
また、記憶回路12に書き込まれる情報は、試験装置30が算出した電源電圧の値であってもよいが、半導体チップ10の遅延特性を示すデータであってもよい。
この場合、電源電圧制御回路13はより高度な制御が可能となる。具体的には、半導体チップ10を駆動するクロック周波数がセットや使用状態によって異なる場合に、ばらつき具合とクロック周波数の2次元的な制御が可能となる。
また、この判定もプログラマブルであれば、半導体チップ10の出荷後にセット仕様にあわせて、電源電圧算出アルゴリズムを変更することが可能となり、応用が利く。
以上説明したように、本第1の実施形態によれば、半導体チップ(集積回路)10は、電源電圧の供給を受けて動作する機能ブロックに加えて、製造プロセス条件に応じた遅延特性を把握するためのプロセスモニタ回路11と、プロセスモニタ回路11により取得されたプロセスばらつき具合に関するデータを記憶する記憶回路12と、記憶回路12に記憶されたプロセスモニタ回路11により取得されたプロセスばらつき具合に応じて、適応的に電源電圧を制御する電源電圧制御回路13とを有することから、以下の効果を得ることができる。
半導体チップ10の製造ばらつきを測定でき、製造ばらつきに応じて供給する電源電圧を適応的に制御することができことから、消費電力を削減することができる。
また、製造ばらつきに応じた電源電圧にて出荷試験を行うことができ、また、使用条件と同条件の電源電圧にて出荷試験を行うことができ、個々の半導体集積回路は、その製造ばらつきに起因する性能の出来具合を把握することができる。
また、半導体集積回路内の機能ブロックに供給されるクロックの周波数に応じて、電源電圧の適応的な制御ができる。
また、半導体集積回路を使用する商品の仕様に応じて、電源電圧の適応的な制御ができる。
<第2実施形態>
図6は、本発明に係る半導体集積回路を採用した半導体装置の第2の実施形態を示すブロック図である。
本第2の実施形態が第1の実施形態と異なる点は、半導体チップ10における電源電圧制御回路14が、プロセスモニタ回路11を起動し、プロセスモニタ回路11から取得されるプロセスばらつき具合のデータを読み込む機能を有し、記憶回路12から読み出したデータとプロセスモニタ回路11から読み出したデータに基づき供給すべき電源電圧を算出し、算出した電源電圧を外部の電源電圧供給装置20に要求する機能を有することにある。
本第2の実施形態における動作を説明する。
第1の実施形態と同様に、半導体チップ10に搭載された電源電圧制御回路14は、記憶回路12に書き込まれたデータ(情報)を読み出すことにより、供給すべき電源電圧を算出し、電源電圧供給装置20にその電圧値を要求する。
これと同時に電源電圧制御回路14によりプロセスモニタ回路11を起動し、その出力信号を読み込む機能を付加する。
この機能により、電源電圧制御回路14は実動作時においても半導体チップ10の遅延特性を取得することができ、半導体チップ10の劣化や温度等の使用環境による遅延特性の変化に追従した電源電圧制御が可能となる。
本第2の実施形態によれば、劣化、使用条件、使用環境に適応した電源電圧の制御ができる利点がある。
また、第2の実施形態によれば、第1の実施形態の効果と同様に、半導体チップ10の製造ばらつきを測定でき、製造ばらつきに応じて供給する電源電圧を適応的に制御することができことから、消費電力を削減することができる。
また、製造ばらつきに応じた電源電圧にて出荷試験を行うことができ、また、使用条件と同条件の電源電圧にて出荷試験を行うことができ、個々の半導体集積回路は、その製造ばらつきに起因する性能の出来具合を把握することができる。
また、半導体集積回路内の機能ブロックに供給されるクロックの周波数に応じて、電源電圧の適応的な制御ができる。
また、半導体集積回路を使用する商品の仕様に応じて、電源電圧の適応的な制御ができる。
本発明に係る半導体集積回路を採用した半導体装置の第1の実施形態を示すブロック図である。 本発明に係る半導体集積回路に対して外部の試験装置により試験を行う場合の構成を示す図である。 本実施形態に係るプロセスモニタ回路の第1の構成例を示す回路図である。 本実施形態に係るプロセスモニタ回路の第2の構成例を示す回路図である。 本実施形態に係る記憶回路の構成例を示す回路図である。 本発明に係る半導体集積回路を採用した半導体装置の第2の実施形態を示すブロック図である。
符号の説明
10,10A…半導体集積回路、11…プロセスモニタ回路、11A…プロセスモニタ回路(リングオシレータ)、111−1…2入力NANDゲート、112−1〜112−n…インバータ、11B…プロセスモニタ回路(パルス遅延測定回路)、113−1〜113−n…バッファ、114−1〜114−n…ラッチ、115…デコーダ、12…記憶回路、121−1〜121−n…フューズ、122−1〜122−n…nMOSトランジスタ、123−1〜123−n…ラッチ、13,14…電源電圧制御回路、20…電源電圧供給装置、30…試験装置。

Claims (17)

  1. 電源電圧の供給を受けて動作する機能ブロックを含む半導体集積回路であって、
    製造プロセス条件に応じた遅延特性を把握するためのプロセスモニタ回路と、
    上記プロセスモニタ回路により取得されたプロセスばらつき具合に関するデータを記憶する記憶回路と、
    上記記憶回路に記憶された上記プロセスモニタ回路により取得されたプロセスばらつき具合に応じて、適応的に電源電圧を制御する電源電圧制御回路と
    を有する半導体集積回路。
  2. 上記電源電圧制御回路は、上記記憶回路に書き込まれたデータを読み出し、供給すべき電源電圧を算出し、算出した電源電圧を外部の電源電圧供給装置に要求する機能を有する
    請求項1記載の半導体集積回路。
  3. 上記電源電圧制御回路は、上記プロセスモニタ回路を起動し、上記プロセスモニタ回路から取得されるプロセスばらつき具合のデータを読み込む機能を有し、上記記憶回路から読み出したデータと上記プロセスモニタ回路から読み出したデータに基づき供給すべき電源電圧を算出し、算出した電源電圧を外部の電源電圧供給装置に要求する機能を有する
    請求項1記載の半導体集積回路。
  4. 所定周波数のクロックが供給され、
    上記電源電圧制御回路は、上記記憶回路に書き込まれたデータに加え、当該半導体集積回路に供給されるクロック周波数から、供給すべき電源電圧を算出する
    請求項2記載の半導体集積回路。
  5. 所定周波数のクロックが供給され、
    上記電源電圧制御回路は、上記記憶回路に書き込まれたデータに加え、当該半導体集積回路に供給されるクロック周波数から、供給すべき電源電圧を算出する
    請求項3記載の半導体集積回路。
  6. 上記電源電圧制御回路は、プログラマブルであり、当該半導体集積回路の出荷後に供給すべき電源電圧を算出する処理を変更可能である
    請求項2記載の半導体集積回路。
  7. 上記電源電圧制御回路は、プログラマブルであり、当該半導体集積回路の出荷後に供給すべき電源電圧を算出する処理を変更可能である
    請求項3記載の半導体集積回路。
  8. 上記プロセスモニタ回路は、当該半導体集積回路外部の試験装置から起動され、取得されたプロヤスばらつき具合を半導体集積回路外部に出力する機構を有する
    請求項1記載の半導体集積回路。
  9. 上記記憶回路は、所定のデータを恒久的に記憶することが可能で、
    上記半導体外部の試験装置から上記記憶回路にデータを書き込む機構を有する
    請求項8記載の半導体集積回路。
  10. 上記記憶回路は、フューズの非遮断、遮断状態に応じたデータを記憶する
    請求項9記載の半導体集積回路。
  11. 上記記憶回路は、不揮発性メモリを含む
    請求項9記載の半導体集積回路。
  12. 上記記憶回路に書き込まれるデータは、上記試験装置による試験に基づき得られた上記プロセスモニタ回路から取得されたプロセスばらつき具合を示すデータである
    請求項9記載の半導体集積回路。
  13. 上記プロセスモニタ回路は、リングオシレータを含む
    請求項1記載の半導体集積回路。
  14. 上記プロセスモニタ回路は、リングオシレータを含む
    請求項8記載の半導体集積回路。
  15. 上記プロセスモニタ回路は、
    データを伝播するために接続された複数の回路素子と、
    上記回路素子のデータ伝播遅延を測定する遅延測定回路と、を有する
    請求項1記載の半導体集積回路。
  16. 上記プロセスモニタ回路は、
    データを伝播するために接続された複数の回路素子と、
    上記回路素子のデータ伝播遅延を測定する遅延測定回路と、を有する
    請求項8記載の半導体集積回路。
  17. 遅延特性を把握するためのプロセスモニタ回路を備え、上記プロセスモニタ回路により取得されたプロセスばらつき具合に応じて、適応的に電源電圧を制御する機構を有する半導体集積回路の試験方法であって、
    上記プロセスばらつき具合に応じて試験を行う電源電圧を算出し、
    算出した電源電圧を供給して試験を行う
    半導体集積回路の試験方法。
JP2004141614A 2004-05-11 2004-05-11 半導体集積回路 Expired - Fee Related JP4367225B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004141614A JP4367225B2 (ja) 2004-05-11 2004-05-11 半導体集積回路
US11/117,299 US7643365B2 (en) 2004-05-11 2005-04-29 Semiconductor integrated circuit and method of testing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004141614A JP4367225B2 (ja) 2004-05-11 2004-05-11 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005322860A true JP2005322860A (ja) 2005-11-17
JP4367225B2 JP4367225B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=35309256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004141614A Expired - Fee Related JP4367225B2 (ja) 2004-05-11 2004-05-11 半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7643365B2 (ja)
JP (1) JP4367225B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008008720A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Fujitsu Ltd 故障検出方法、試験回路及び半導体装置
JP2008059709A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008098322A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Nec Corp 最適制御システム、lsi最適制御回路及びそれに用いるlsi最適制御方法
JP2008305403A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 熱設計点に基づいてicチップを分類するシステム、方法およびコンピュータ・プログラム
JP2009010344A (ja) * 2007-05-30 2009-01-15 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
US7562237B2 (en) 2006-12-07 2009-07-14 International Business Machines Corporation Semiconductor integrated circuit device with internal power control system
JP2009222468A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の試験方法及びその装置
JP2010283054A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Kawasaki Microelectronics Inc プロセスモニタ回路およびプロセス特性の判定方法
JP2011091277A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Renesas Electronics Corp 半導体装置、及び半導体装置の設計方法
US8078950B2 (en) 2007-06-07 2011-12-13 Panasonic Corporation Delay measuring device and semiconductor device
JP2013012969A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2013516757A (ja) * 2009-12-31 2013-05-13 マーベル・イスラエル・(エム・アイ・エス・エル)・リミテッド 収率を向上させる方法および装置
JP2013201431A (ja) * 2013-03-25 2013-10-03 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体集積回路の動作の制御方法及び半導体集積回路の制御システム
EP3654134A1 (en) 2018-11-14 2020-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus capable of detecting software tampering and control method therefor
US11443111B2 (en) 2018-11-19 2022-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus capable of detecting alteration in software

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100005220A1 (en) * 2008-07-01 2010-01-07 International Business Machines Corporation 276-pin buffered memory module with enhanced memory system interconnect and features
WO2010146640A1 (ja) * 2009-06-15 2010-12-23 パナソニック株式会社 半導体集積回路装置及び電子機器
TW201140308A (en) * 2010-03-15 2011-11-16 Kyushu Inst Technology Semiconductor device, detection method, and program
KR20180091546A (ko) 2017-02-07 2018-08-16 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 반도체 시스템
CN113131929A (zh) * 2020-01-15 2021-07-16 夏泰鑫半导体(青岛)有限公司 分频电路及具有该分频电路的环形振荡器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02199851A (ja) 1989-01-30 1990-08-08 Hitachi Ltd 半導体装置
US6212482B1 (en) 1998-03-06 2001-04-03 Micron Technology, Inc. Circuit and method for specifying performance parameters in integrated circuits
JP2000214221A (ja) 1999-01-20 2000-08-04 Sony Corp 半導体装置およびその試験方法
JP2001036008A (ja) 1999-07-23 2001-02-09 Toshiba Corp 半導体集積回路
TW527601B (en) * 2000-01-31 2003-04-11 Fujitsu Ltd Internal supply voltage generating circuit in a semiconductor memory device and method for controlling the same
JP2002359289A (ja) 2001-03-29 2002-12-13 Mitsubishi Electric Corp プロセスモニタ回路を備えた半導体装置、その試験方法、並びにその製造方法
JP2003186567A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロプロセッサ
JP2003223783A (ja) * 2002-01-28 2003-08-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2004070805A (ja) 2002-08-08 2004-03-04 Fujitsu Ltd 内部電源電圧が制御される半導体集積回路
US7193624B2 (en) * 2003-11-24 2007-03-20 Amtran Technology Co., Ltd. Display apparatus with power saving capability

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008008720A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Fujitsu Ltd 故障検出方法、試験回路及び半導体装置
JP2008059709A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008098322A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Nec Corp 最適制御システム、lsi最適制御回路及びそれに用いるlsi最適制御方法
US7562237B2 (en) 2006-12-07 2009-07-14 International Business Machines Corporation Semiconductor integrated circuit device with internal power control system
JP2009010344A (ja) * 2007-05-30 2009-01-15 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
JP2008305403A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 熱設計点に基づいてicチップを分類するシステム、方法およびコンピュータ・プログラム
US8078950B2 (en) 2007-06-07 2011-12-13 Panasonic Corporation Delay measuring device and semiconductor device
JP2009222468A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の試験方法及びその装置
JP2010283054A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Kawasaki Microelectronics Inc プロセスモニタ回路およびプロセス特性の判定方法
US8635568B2 (en) 2009-10-23 2014-01-21 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and designing method of the same
JP2011091277A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Renesas Electronics Corp 半導体装置、及び半導体装置の設計方法
JP2015181021A (ja) * 2009-12-31 2015-10-15 マーベル・イスラエル・(エム・アイ・エス・エル)・リミテッドMarvell Israel (M.I.S.L.) Ltd. 収率を向上させる方法および装置
JP2013516757A (ja) * 2009-12-31 2013-05-13 マーベル・イスラエル・(エム・アイ・エス・エル)・リミテッド 収率を向上させる方法および装置
US8861248B2 (en) 2009-12-31 2014-10-14 Marvell Israel (M.I.S.L) Ltd. Method and apparatus for increasing yield
KR101837707B1 (ko) 2009-12-31 2018-03-13 마벨 이스라엘 (엠.아이.에스.엘) 리미티드 수율을 증가시키는 방법 및 장치
USRE47250E1 (en) 2009-12-31 2019-02-19 Marvell Israel (M.I.S.L) Ltd. Controllably adjusting voltage for operating an integrated circuit within specified limits
JP2013012969A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2013201431A (ja) * 2013-03-25 2013-10-03 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体集積回路の動作の制御方法及び半導体集積回路の制御システム
EP3654134A1 (en) 2018-11-14 2020-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus capable of detecting software tampering and control method therefor
US11403399B2 (en) 2018-11-14 2022-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus capable of detecting software tampering and control method therefor
US11443111B2 (en) 2018-11-19 2022-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus capable of detecting alteration in software

Also Published As

Publication number Publication date
US20050254325A1 (en) 2005-11-17
JP4367225B2 (ja) 2009-11-18
US7643365B2 (en) 2010-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4367225B2 (ja) 半導体集積回路
US7369455B2 (en) Calibration circuit of a semiconductor memory device and method of operating the same
JP2007024865A (ja) 半導体装置
KR101046726B1 (ko) 반도체 장치의 퓨즈회로 및 퓨즈상태 모니터링 방법
US9897655B2 (en) Scan chain circuit and integrated circuit including the same
US7782684B2 (en) Semiconductor memory device operating in a test mode and method for driving the same
JP2013254548A (ja) 半導体装置
KR100907930B1 (ko) 테스트 시간을 줄일 수 있는 반도체 메모리 장치
US10585143B2 (en) Flip flop of a digital electronic chip
US9536625B1 (en) Circuitry and method for critical path timing speculation in RAMs
JP2009048669A (ja) 半導体記憶装置
US20040252564A1 (en) Test mode flag signal generator of semiconductor memory device
US9450587B2 (en) Test circuit and test method of semiconductor apparatus
JP2009076169A (ja) 半導体記憶装置
JP2011171666A (ja) 半導体装置及び半導体装置の試験方法
JP5734615B2 (ja) 検査装置及び方法
US20090097330A1 (en) Fuse latch circuit and fuse latch method
US10054632B2 (en) Semiconductor apparatus and characteristic measurement circuit therefor
JP2011066317A (ja) 半導体装置
US7977995B2 (en) Configurable pulse generator
JP2013149332A (ja) メモリ装置及びメモリ装置のテスト方法
JP2010002222A (ja) 遅延測定装置および半導体装置
US9240246B2 (en) Semiconductor device having fuse circuit
US7085974B2 (en) Semiconductor device, method of testing the same and electronic instrument
JP6354534B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4367225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees