JP2005322612A - 有機el素子の製造方法及び製造装置 - Google Patents

有機el素子の製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005322612A
JP2005322612A JP2004244848A JP2004244848A JP2005322612A JP 2005322612 A JP2005322612 A JP 2005322612A JP 2004244848 A JP2004244848 A JP 2004244848A JP 2004244848 A JP2004244848 A JP 2004244848A JP 2005322612 A JP2005322612 A JP 2005322612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
inspection
film thickness
film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004244848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005322612A5 (ja
JP4476073B2 (ja
Inventor
Hiroki Tan
博樹 丹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Pioneer Corp
Original Assignee
Tohoku Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Pioneer Corp filed Critical Tohoku Pioneer Corp
Priority to JP2004244848A priority Critical patent/JP4476073B2/ja
Priority to US11/100,503 priority patent/US7157306B2/en
Priority to CNB2005100635087A priority patent/CN100452480C/zh
Priority to KR1020050029410A priority patent/KR101157668B1/ko
Priority to TW094111186A priority patent/TWI381768B/zh
Publication of JP2005322612A publication Critical patent/JP2005322612A/ja
Publication of JP2005322612A5 publication Critical patent/JP2005322612A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4476073B2 publication Critical patent/JP4476073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/18Tiled displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10779Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing polyester
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10366Reinforcements of the laminated safety glass or glazing against impact or intrusion
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/70Testing, e.g. accelerated lifetime tests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1207Heat-activated adhesive
    • B32B2037/1215Hot-melt adhesive
    • B32B2037/1223Hot-melt adhesive film-shaped
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】 有機EL素子の有機層の成膜不良による色度ずれを解消し、歩留まりを改善する。
【解決手段】 基板上の下部電極等を成膜する前処理工程S1と、この前処理工程S1後に下部電極上に少なくとも有機発光機能層を有する有機層と上部電極を成膜する成膜工程S2と、成膜工程S2後に有機層及び上部電極を封止する封止工程S3とを有する有機EL素子の製造方法において、前処理工程S1後から上部電極形成前までに検査工程SSを行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機EL素子の製造方法及び製造装置に関するものである。
有機EL(Electroluminescence)素子は、基板上に下部電極と有機発光機能層を含む有機層と上部電極とを積層させた基本構造を有しており、上部電極と下部電極との間に電圧を印加することによって、上部電極及び下部電極の一方に形成される陰極側から電子が有機層内に注入され、上部電極及び下部電極の他方に形成される陽極側から正孔が有機層内に注入されて、それらが有機層中の有機発光機能層で再結合することで発光する自発光素子である。
このような有機EL素子の製造方法は、前処理工程、成膜工程、封止工程を含んだ工程を有する。一般に、前処理工程では、基板上に下部電極及び引出電極を成膜及びパターニングした後、絶縁膜を成膜して下部電極上に発光領域の開口部を区画するようにパターニングする。成膜工程では、上述した発光領域の開口部において、下部電極上に有機発光機能層を含む有機層(例えば、正孔輸送層、発光層、電子輸送層)及び上部電極を順次成膜することで、基板上に有機EL素子を形成する。封止工程では、形成された有機EL素子を外気から遮断するために、封止部材又は封止膜を用いて有機EL素子を封止する。
このような有機EL素子の製造方法では、成膜不良等によって有機EL素子が良好な発光特性を示さない不良品を見つけるために、検査工程が行われている。一般に、この検査工程は、形成された有機EL素子が検査中に外気に曝されるのを避けるために封止工程の後に行われるが、下記特許文献1では、室内を真空又は乾燥雰囲気に維持した検査室を設けて、上部電極が形成された後(成膜工程後)に、有機EL素子の発光特性を検査する検査工程を行い、不良のものに対しては以後の封止工程を行わない方法が提案されている。
この検査工程での検査内容は、下部電極と上部電極との間に電圧を印加して発光特性を調べるものであるが、カラー表示を行うために特定の発光色を得ることが望まれる有機EL素子に対しては、色度ずれのチェックが行われている。この色度ずれは、有機層を挟持する上部電極と下部電極との間で多重に反射して出射される光の反射干渉現象によって、出射される光のピーク波長が所望の発光色に対してずれることによって生じるもので、ボトムエミッション方式又はトップエミッション方式を問わず有機層の膜厚が設定膜厚に成膜されなかった場合に生じる不具合である。
この色度ずれに対しては、従来は、例えば下記特許文献2に記載されるように、水晶振動子等による膜厚センサを用いるか、或いは蒸着時の蒸発分子に紫外線を照射した際に得られる蛍光強度を測定して、所望の膜厚が得られるように成膜を行うことで対処している。
特開2001−291585号公報 特開2000−294372号公報
特許文献1に記載された従来技術によると、上部電極を形成した後に検査工程を行い、発光不良や色度ずれを有する有機EL素子を不良であると判定するので、不良となった有機EL素子を封止工程前に排除できて以後の工程を省略できる。これによって、工程ロスを削減でき、生産効率を向上させることができる。しかしながら、上部電極を形成した後の検査であるから膜厚が設定膜厚から外れて色度ずれが生じる場合にもこれを修正する余地はなく、検査工程で不良と判定されたものは排除せざるを得ないことになる。したがって、成膜工程での成膜精度に製品の歩留まりが直接影響することになり、成膜不良が多くなると歩留まりが悪化し、また、高い成膜精度を要求すると生産性が悪化するという問題が生じる。
また成膜工程では、上述の特許文献2に示されるように、膜厚測定を行いながら成膜を行っているが、何れの測定方法も下部電極上に積層された有機層の膜厚を直接測定するものではなく、間接的に膜厚測定をしているにすぎないので、各種の条件によって実際に成膜された有機層の膜厚にばらつきが生じ易く、これが色度ずれの原因になってしまうという問題があった。
本発明は、このような問題に対処することを課題の一例とするものである。すなわち、基板上の下部電極と、有機発光機能層を有する有機層と、上部電極とを成膜する有機EL素子の製造方法及び製造装置において、成膜不良による不良品発生を低減することで製品歩留まりを改善すること、有機層の膜厚を精度良く設定膜厚に成膜することで色度ずれの生じない有機EL素子を形成すること、等が本発明の目的である。
このような目的を達成するために、本発明による有機EL素子の製造方法及び製造装置は、以下の各独立請求項に係る構成を少なくとも具備するものである。
[請求項1]基板上に少なくとも下部電極を形成する前処理工程と、該前処理工程後に前記下部電極上に少なくとも有機発光機能層を有する有機層と上部電極を成膜する成膜工程と、該成膜工程後に前記有機層及び前記上部電極を封止する封止工程とを有する有機EL素子の製造方法において、前記前処理工程後から前記上部電極形成前までに検査工程を行うことを特徴とする有機EL素子の製造方法。
[請求項12]基板上に少なくとも下部電極を形成する前処理工程後に、前記下部電極上に少なくとも有機発光機能層を有する有機層と上部電極を成膜する成膜装置を備えた有機EL素子の製造装置において、前記成膜装置は、前記前処理工程後の前記基板を成膜工程中に搬入する搬入手段と、前記基板上に有機層を成膜する成膜手段を備えた成膜室と、該成膜室間の前記基板の搬送を行う搬送手段と、前記成膜室で前記基板上に成膜された層の膜厚を測定する膜厚測定手段を備えた検査室とを備えることを特徴とする有機EL素子の製造装置。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の実施形態に係る有機EL素子の製造方法の概要を説明する説明図である。この製造方法によると本発明の実施形態は、基板上に下部電極等を形成する前処理工程S1の後に、この下部電極上に少なくとも有機発光機能層を有する有機層と上部電極を成膜する成膜工程S2と、成膜工程S2後に有機層及び上部電極を封止する封止工程S3とを有し、前処理工程S1後から成膜工程S2の上部電極形成までに検査工程SSを行うものである。
これによると、前処理工程S1後から成膜工程S2の最終工程である上部電極を成膜する前までに検査工程SSを行うことで、検査結果が成膜不良の場合には、これを修復して適正な膜厚状態を得ることができる。また、多層の成膜に際して、その途中で検査工程SSを入れることでどの層の成膜時に不良が発生したかが判明し易くなり、次のロットでの成膜に反映して次回ロットからの不良発生を未然に防ぐことができる。
なお、図1に示す検査工程SSは、下部電極や有機層の膜厚測定を行うことによってなされ、例えば、検査工程SSは、光学的膜厚測定法を利用して行うことができる。但し、本発明の実施形態では、上述した下部電極の膜厚を測定する場合は、下部電極のみの膜厚を測定する場合に限定されず、下部電極下の平坦化膜等の下地層や基板を含めて、これらの総膜厚を測定する場合も含まれる。また、有機層の膜厚測定を行う場合でも、成膜された有機層のみの膜厚を測定する場合に限定されず、その下の下部電極や下地層等の膜厚を含めて測定する場合も含まれる。
これによると、積層された下部電極等や有機層の膜厚を実測するので、以後の成膜をこの実測された膜厚に基づいて設定することができ、最終的な有機層の膜厚を高い精度で成膜することができる。また、膜厚測定として光学的膜厚測定法を採用することで、屈折率等の光学特性を同時に測定することができ、以後の成膜に対して光学特性を考慮に入れた膜厚設定を行うことができる。光学的膜厚測定法としては、光干渉式膜厚計、分光エリプソメータ、光吸収法等を採用することができる。また、成膜の途中で積層膜厚を実測するので成膜自体を高精度で行わなくても最終的な有機層等の膜厚を高い精度で設定膜厚に一致させることができる。
図2(a)〜(c)は、図1の本発明の実施形態を、検査工程SSを行う時期について分類したものであり、検査工程SSが前処理工程S1後から成膜工程S2前までに実施された例(同図(a))、検査工程SSが前処理工程S1後及び成膜工程S2中の2回(検査工程SS1, SS2)実施された例(同図(b))、及び検査工程SSが成膜工程S2中に実施された例(同図(c))をそれぞれ示した説明図である。また、図3〜図5は、図2(a)〜(c)の各成膜工程S2を更に詳しく説明した図である。以下、これらについて順次説明する。
図2(a)は、前処理工程S1にて形成した下部電極の膜厚を検査する検査工程SSを成膜工程S2前に行うものである。そして、ここで検査する膜は、主に下部電極であるが、下地層である平坦化膜や絶縁膜、保護膜等がある場合は、これらと下部電極の総膜厚を膜厚測定するものであってもよい。更に、ボトムエミッションのITO基板に薄膜を採用した場合は、このITO基板を含めた基板,下地層,及び下部電極全体の総膜厚を計測する場合も含む。 なお、ここで下地層とは、基板と下部電極の間に形成された成膜を言い、具体的には基板上に形成された薄膜トランジスタ(TFT)や色変換フィルター,カラーフィルター等の機能要素にできた凹凸を埋める平坦化膜と、この平坦化膜からのガス(水蒸気等)放出を遮断するために平坦化膜上に形成した絶縁膜や保護膜を意味する。絶縁膜には、上述した平坦化膜上に成膜した下地層の絶縁膜の他に、各有機素子を区画する絶縁膜も存在する。以下、下地層とは上述した内容と同じ構成要素を有するものとする。しかしながら、これらの下地層は本発明において、必ずしも必要な構成要素ではない。
図3は、図2(a)の工程を更に詳細に説明した説明図であり、同図に示すように、前処理工程S1の後に検査工程SSにて下部電極の膜厚測定が行われ、該検査工程SSの結果に基づいて、成膜工程S2の少なくとも一つの第1の有機層を成膜後に、この第1の有機層上に積層される有機層の膜厚調整を行うことができる。すなわち、図3に示すように、成膜工程S2において、層1の成膜(S2)・・・,層nの成膜(S2)が行われた後に検査工程SSの検査結果に基づき、下部電極等の膜厚測定の結果に基づいて次以降に成膜される層n+1の膜厚調整Stが行われる。そして、その膜厚調整Stが行われた層n+1の上に(必要に応じて他の層を成膜して)上部電極を成膜する(S2)。膜厚調整Stは光学的膜厚測定法の測定結果から発光特性をシミュレーションして色度ずれを予測することで行われる。検査工程後の成膜工程によって成膜される層n+1を色度補正層にすることで色度ずれを未然に防ぐことができる。
このように、図2(a),図3に示す有機EL素子の製造方法によると、成膜工程S2による真空蒸着装置に搬入する前に下部電極等の膜厚を測定することができるので、前処理工程S1が真空状態という制約を受けることなく下部電極等を形成できる。したがって、この場合、前処理工程S1では、これまでのように真空状態を維持する設備などが不要となり、設備コストのダウンを図ることができる。
また、図2(a),図3に示すように成膜工程S2前に下部電極の膜厚を測定する検査工程SSを行い、それらのデータをシミュレーション計算して、その後に成膜する正孔輸送層,発光機能層,電子輸送層の膜厚を最適に計算することで、各層の蒸着時にフィードフォワード形式で補正をすることが可能となる。
次に、図2(b)は、前処理工程S1にて形成した下部電極等の膜厚を検査する検査工程SS1を成膜工程S2前に行い、加えて成膜工程S2中に、検査工程SS2を行うものである。ここで、検査工程SS1で検査する膜は、図2(a),図3と同様に主に下部電極であるが、下部電極に加えて平坦化膜等を含めた下部電極と下地層の総膜厚であってもよい。特に、基板に薄膜を採用した場合は、上述したように基板,下地層,及び下部電極全体の総膜厚を計測する場合も含む。
そして、成膜工程S2にて行う検査工程SS2は、少なくとも一つの第1の有機層を成膜後に検査工程SS2が行われ、前処理工程S1後の検査工程SS1とこの検査工程SS2の検査結果に基づいて第1の有機層上に積層される有機層の膜厚調整を行うことができる。
すなわち、図4に示すように検査工程SS1を前処理工程S1後から成膜工程S2前までの間に行い、下部電極等の膜厚を測定する。そして成膜工程S2において、層1の成膜(S2)・・・,層nの成膜(S2)が行われた後に検査工程SS2を行い、層nまで積層された有機層の膜厚測定が行われ、これらの2回の検査工程SS1,SS2の膜厚測定結果に基づいて次以降に成膜される層n+1の膜厚調整Stが行われる。そして、その膜厚調整Stが行われた層n+1の上に(必要に応じて他の層を成膜して)上部電極を成膜する(S2)。膜厚調整Stは光学的膜厚測定法の測定結果から発光特性をシミュレーションして色度ずれを予測することで行われる。
このように、図2(b),図4に示す2回の検査工程SS1,SS2の両結果に基づき、膜厚調整Stによる色度補正層としての層n+1を誤差の少ない最適な膜厚として算出することができる。すなわち、前処理工程S1で成膜した下部電極等の膜厚を検査工程SS1にて正確に把握でき、加えて成膜工程S2で成膜した有機層の膜厚を検査工程SS2にて正確に把握できるので、膜厚調整Stによる色度補正層の層n+1の膜厚を設定膜厚との誤差が少ない最適値として算出できる。その結果成膜した層n+1の膜厚は色度ずれを抑制するために最適な膜厚であるため、色度ずれを未然に防ぐことができる。
次に、図2(c)は、前処理工程S1の後の有機発光機能層を含む有機層を成膜する成膜工程S2中に、検査工程SSを実施するものである。このとき、図5に示すように、検査工程SSでは、少なくとも一つの第1の有機層を成膜後に検査工程SSが行われ、該検査工程SSの検査結果に基づいて第1の有機層上に積層される有機層の膜厚調整を行うことができる。すなわち、図5に示すように、成膜工程S2において、層1の成膜(S2)・・・,層nの成膜(S2)が行われた後に検査工程SSを行い、この検査工程SSで層nまで積層された有機層の膜厚測定が行われ、この膜厚測定の結果に基づいて次以降に成膜される層n+1の膜厚調整Stが行われる。そして、その膜厚調整Stが行われた層n+1の上に(必要に応じて他の層を成膜して)上部電極を成膜する(S2)。膜厚調整Stは光学的膜厚測定法の測定結果から発光特性をシミュレーションして色度ずれを予測することで行われる。検査工程後に成膜される層n+1を色度補正層にすることで色度ずれを未然に防ぐことができる。
このように、図2(c),図5に示すように有機発光機能層を含む有機層を成膜する成膜工程S2中に、検査工程SSを実施することで、後に成膜される層n+1を色度補正層にすることで色度ずれを未然に防ぐことができる。
以上、図2(a)〜(c)とこれらを詳細に説明した図3〜図5に示したように、検査工程SS,SS1,SS2を前処理工程S1後から成膜工程S2の上部電極形成前までに行い、これらの検査結果に基づいて、後に成膜される有機層を色度補正層として成膜して色度ずれを解消する。
なお、図2(b),(c)及び図4,図5に示すこれらの検査工程SS,SS2は、各検査結果に基づいて上述した第1の有機層の膜厚調整を行うものであってもよく、すなわち成膜した第1の有機層の膜厚を計測し、色度補正層としてその第1の有機層上に更に同じ第1の有機層を成膜して色度調整を行う色度補正層を成膜するものであってもかまわない。なお、これらの具体例については、後述する図7〜10を用いて詳細に説明する。
次に、図1〜図5において成膜した膜厚を測定する方法の一例について、図6を用いて説明する。通常、下部電極や下地層,発光層等の各膜厚を測定する検査方法として、基板上に積層した下部電極等の膜厚を直接測定する方法があるが、その他の方法として成膜時に予定していた成膜場所と異なる箇所(例えば、マザーガラス基板の空いているスペースを利用して)に、同材料からなる単膜を成膜しておき、その単膜の膜厚を直接計測する方法が挙げられる。
一例を挙げると、図6に示すように、多面取り(他数個取り)のマザーガラス基板1上に、有機EL素子2を多数有する有機ELパネル3が複数配置され、これらの有機ELパネル3は隣り合う辺部に引出配線部4を有している。マザーガラス基板1は、その平面の一部(例えば、マザーガラス基板1の辺縁部)に各層の膜厚を計測するための単膜エリアAを備える。この単膜エリアAに下部電極単膜5,下地層の平坦化膜単膜6, 絶縁膜単膜7,正孔注入層単膜8,発光層(R)単膜9,発光層(G)単膜10,発光層(B)単膜11,電子輸送層単膜12を別途形成し、これらの各単膜の膜厚を直接計測することで、有機ELパネル3を形成する際に積層した各層の膜厚を正確に得ることができる。なお、本発明の実施形態では、単膜エリアAに形成した各単膜は、上述した各単膜の数に限定されたものではなく、例えば上記各単膜数よりも少ないものや単膜数の多いもの(例えば、正孔輸送層単膜等を備えたもの)であってもよい。
以下、本発明の更に具体的な実施形態を説明する。図7〜図9(図2(a)〜(c)と図3〜図5にそれぞれ対応)に示す実施形態では、有機層として正孔輸送層,発光層,電子輸送層の3層を蒸着によって成膜する場合を例にしている。
図7に示す実施形態では、図2(a)及び図3と同様に前処理工程S1を経て基板上に形成された下部電極等に検査工程SSを行う。
具体的には、まず前処理工程S1の後、基板が搬入され(S101)、洗浄が施された(S102)後、光学的膜厚測定による検査工程SSを行い、下部電極等の膜厚を測定する。そして、その後に成膜工程S2が行われる。成膜工程S2では、下部電極上に正孔輸送層の蒸着がなされ(S201)、次に発光層の蒸着がなされ(S202)、更に電子輸送層の蒸着がなされる(S203)。
この検査工程SSでは、例えば分光エリプソメトリーを採用して下部電極等の積層膜厚を計測し、その状態での積層膜厚が測定されると、その測定時に求められた各層の光学特性と膜厚の測定結果に基づいて発光特性のシミュレーション計算を行い、有機層の膜厚によって決まる出射光のピーク波長が所望の色度と一致するように、その後成膜する色度補正層の膜厚調整を行う。そして、この調整によって設定された膜厚で電子輸送層の上に同じく電子輸送層からなる色度補正層を蒸着する(S204)。
その後は、上部電極を蒸着して(S205)、従来技術と同様の発光特性の実測による検査(SSA)を行い、色度ずれがないことを確認して、封止工程にて有機EL素子の封止を行う(S3)。
図8に示す実施形態では、図2(b)及び図4と同様に前処理工程S1を経て、基板上に形成された下部電極等に光学的膜厚測定による検査工程SS1を行い、下部電極等の膜厚を測定し、加えて成膜工程S2の上部電極を形成する前に検査工程SS2を行い、形成された有機層の膜厚を測定する。具体的には、まず、前処理工程S1後に、基板が搬入され(S101)、洗浄が施された(S102)後、この検査工程SS1により、例えば分光エリプソメトリーを採用して下部電極等を計測する。次に、成膜工程S2では、下部電極上に正孔輸送層の蒸着がなされ(S201)、次に発光層の蒸着がなされ(S202)、更に電子輸送層の蒸着がなされる(S203)。そして、この段階で、光学的膜厚測定による検査が行われる(検査工程SS2)。この検査工程SS2では、検査工程SS1と同様に例えば分光エリプソメトリーを採用して下部電極上に積層された正孔輸送層,発光層,電子輸送層の積層膜厚を測定する。
2回の検査工程SS1,SS2により積層された下部電極,有機層の膜厚が測定されると、その測定時に求められた各層の光学特性と膜厚の測定結果に基づいて発光特性のシミュレーション計算を行い、有機層の膜厚によって決まる出射光のピーク波長が所望の色度と一致するように、その後成膜する色度補正層の膜厚調整を行う。そして、この調整によって設定された膜厚で検査工程SS2前の電子輸送層の上に同じく電子輸送層からなる色度補正層を蒸着する(S204)。
その後は、上部電極を蒸着して(S205)、従来技術と同様の発光特性の実測による検査(SSA)を行い、色度ずれがないことを確認して、封止工程にて有機EL素子の封止を行う(S3)。
図9に示す実施形態では、図2(c)及び図5と同様に先ず、前処理工程を経て下部電極等が形成された基板が搬入され(S101)、洗浄が施された(S102)後、成膜工程S2が行われる。成膜工程S2では、下部電極上に正孔輸送層の蒸着がなされ(S201)、次に発光層の蒸着がなされ(S202)、更に電子輸送層の蒸着がなされる(S203)。そして、この段階で、光学的膜厚測定による検査が行われる(検査工程SS)。この検査工程SSでは、例えば分光エリプソメトリーを採用して下部電極上に積層された正孔輸送層,発光層,電子輸送層等の積層膜厚を測定する。
検査工程SSでその状態での積層膜厚が測定されると、その測定時に求められた各層の光学特性と膜厚の測定結果に基づいて発光特性のシミュレーション計算を行い、有機層の膜厚によって決まる出射光のピーク波長が所望の色度と一致するように、その後成膜する色度補正層の膜厚調整を行う。そして、この調整によって設定された膜厚で検査工程SS前の電子輸送層の上に同じく電子輸送層からなる色度補正層を蒸着する(S204)。
その後は、上部電極を蒸着して(S205)、従来技術と同様の発光特性の実測による検査(SSA)を行い、色度ずれがないことを確認して、封止工程にて有機EL素子の封止を行う(S3)。
なお、図7〜図9に示した成膜工程S2では、成膜される各有機層又は電子輸送層の成膜設定値は、検査工程後の色度補正層を含めて所望の有機層の膜厚が得られるように設定されている(すなわち、各検査工程で測定される積層膜厚は所望の有機層の膜厚より薄くなるように成膜時の膜厚設定がなされている)。
このように図7〜図9に示す実施形態によると、成膜終了時に成膜不良によって色度ずれを生じていたものに対して、前処理工程後に、或いは成膜の途中で膜厚を実測する検査工程SS,SS1,SS2を挿入して色度補正層による調整を行うことで、成膜不良を未然に防ぐことが可能になる。ここでは、電子輸送層まで成膜した後に検査工程SS,SS2を挿入したが、これに限らず、その前段階(例えば、発光層の成膜終了時)に検査工程SS等を挿入して、その後に成膜される層を色度補正層にすることもできる。
次に、図10に示すように、本発明の実施形態は特定のロット(第nロット)の前処理工程S1から成膜工程S2の上部電極形成までに検査工程SSを行い、その検査結果に基づいて、次回ロット(第n+1ロット)での成膜工程S2において層nの成膜時に膜厚調整Stを行うものである。これらについて詳細に説明すると、あるロットの成膜時の不良を検出して、次回ロットの成膜時の膜厚設定に活用できることになるので、同じ層の成膜工程で同様の成膜不良が生じることを未然に防ぐことができる。
上述の膜厚調整Stによって、当該有機EL素子における発光色の色度調整を行うことができる。すなわち、膜厚調整Stによって、最終的な有機層の膜厚を有機EL素子の発光色の色度に合ったピーク波長を示すように調整することで、色度ずれのない良好な有機EL素子を得ることができる。
つまり、本発明の実施形態では、前処理工程S1から成膜工程S2の上部電極形成前までに、各検査工程SS,SS1,SS2を行うことで、成膜形成したロット(以下、Nロットとする)や次ロット(以下、N+1ロットとする)に対して、以下の補正を行うことで、色度ずれの調整を行う。
1)同じ蒸着室内において、N+1ロットの成膜工程を調整する(フィードバック)。
例えば、Nロットの発光層の膜厚測定をした際に、正孔注入層の膜厚が厚く(又は薄く)成膜されていたときは、N+1ロット以降のロットに対しても正孔注入層の膜厚を調整し、適切な膜厚となるように成膜する。
2)異なる蒸着室内において、N+1ロットの成膜工程を調整する(フィードフォワード)。
例えば、Nロットの発光層の膜厚測定をした際に、下部電極の膜厚が薄く成膜されていたときは、Nロット以降のロットを予備蒸着室に搬入し、色度補正層(例えば、電子輸送層)を設定膜厚となるように適切に成膜させる。この調整は、下部電極や下地層,絶縁膜層等の成膜工程S2前の成膜不良に対して有効である。
3)異なる蒸着室内において、N+1ロットの成膜工程を調整する(フィードバック)。
例えば、Nロットの発光層の膜厚測定をした際に、正孔注入層の膜厚が厚く(又は薄く)成膜されていたときは、N+1ロット以降のロットの正孔輸送層や発光層の膜厚を適切な膜厚となるように成膜する。
4)Nロットの成膜工程を調整する。
例えば、Nロットの膜厚測定をした際に、正孔注入層の膜厚が薄く成膜されていたときは、Nロットをフィードバックさせて、再度正孔注入層の蒸着室に搬入し、適切な膜厚となるように成膜する。又は、フィードフォワードさせて予備蒸着室に搬入し、色度補正層を成膜させる。
以下、図11を用いて、次ロットに対してフィードバックするため各検査工程SS,SS1,SS2を実施する例を示す。図11は、図2(b)及び図4の前処理工程S1後の検査工程SS1と成膜工程S2中の検査工程SS2を行う一例である。
図11は、前処理工程S1後や各層成膜後に同様の検査工程SS1,SS2を行うようにしたものである。この実施形態によると、例えば、前処理工程S1後に、下部電極等の膜厚を計測する検査工程SS1を行うことで、次ロットで行われる下部電極を成膜する前処理工程S1へフィードバックし、下部電極の設定膜厚と比較する。また、例えば正孔輸送層蒸着(S201)後に行われる検査工程SS2では、正孔輸送層の積層膜厚を実測してこれを蒸着時の設定膜厚と比較する。そして、これらの実測された積層膜厚が設定膜厚と許容範囲以上に異なる場合には、この差を次のロットで行われる下部電極の成膜時や正孔輸送層の蒸着時における設定にフィードバックする。図示の例では、この検査工程SS2〜SS2を各有機層毎に行う例を示したが、これに限らず、成膜のばらつきが生じ易い特定の層を選択してこのような検査工程SS1,SS2〜SS2を設けるようにしてもよい。
この実施形態によると、上述した実施形態の作用に加えて、以後のロットを所望の膜厚に復帰させることができ、連続したロットで同様の成膜不良が生じることを未然に防止することができる。
このような実施形態の製造方法を実現する製造装置としては、基板上に少なくとも下部電極を形成する前処理工程後に、前記下部電極上に少なくとも有機発光機能層を有する有機層と上部電極を成膜する成膜装置を備えた有機EL素子の製造装置において、前記成膜装置は、前記前処理工程後の前記基板を成膜工程中に搬入する搬入手段と、前記基板上に有機層を成膜する成膜手段を備えた成膜室と、該成膜室間の前記基板の搬送を行う搬送手段と、前記成膜室で前記基板上に成膜された層の膜厚を測定する膜厚測定手段を備えた検査室とを備えるように構成される。また、膜厚測定手段は、光学的膜厚測定装置によって構成することができる。また、少なくとも一つの前記蒸着室と前記検査室とは、前記検査室での膜厚測定結果を送信するデータ送信手段で接続されるように構成することができる。
図12は、このような実施形態に係る有機EL素子の製造方法を実現するためのクラスタ型(枚葉型)の製造装置の例を示したものである。この製造装置は、2連の成膜装置10,20と封止装置30を備えるように構成されており、搬入側の成膜装置10には基板搬送室41が連設され、成膜装置10,20及び封止装置30間にはそれぞれ受渡室42,43が連設され、封止装置30の搬出側には排出室44が連設されている。成膜装置10,20は、中央に真空搬送用ロボット11,21が配備され、その周囲に複数の蒸着室12,13,14,22,23,24が配備されている。そして、各成膜装置10,20にはそれぞれ検査室(膜厚測定)15,25が配備されている。
また、封止装置30にも中央に真空搬送用ロボット31が配備され、その周囲に封止基板搬送室32,検査室(発光特性測定)33,封止室34と予備の真空室35が配備されている。そして、各蒸着室12,13,14,22,23,24の入り口、基板搬送室41,受渡室42,43,封止基板搬送室32,排出室44の出入り口には、真空ゲートGが装備されている。
ここで、成膜装置10,20において、蒸着室12,13,14,22,23,24は、有機層(正孔輸送層,発光層(R,G,B),電子輸送層)及び上部電極をそれぞれ成膜するためのものであり、各層の蒸着材料を加熱して蒸発させる蒸着源を備える抵抗加熱式等の真空蒸着装置が配備されている。また、検査室15,25には、積層された膜厚を実測するための光学的膜厚測定装置が配備されている。そして、検査室15,25での検査結果に基づいて蒸着室の膜厚設定調整が可能なように、検査室15と各蒸着室12〜14或いは検査室25と各蒸着室22〜24は、データ送信手段(送信回線及び送受信装置を含む)Pで接続されている。
このような製造装置によると、前処理工程及び洗浄済みの基板(ITO基板)が基板搬送室41内に搬入されて、成膜装置10の真空搬送用ロボット11に渡され、この真空搬送用ロボット11の動作によって、順次蒸着室12,13,14での蒸着がなされると共に積層された層の膜厚測定が検査室15で行われる。受渡室42で成膜装置10側の真空搬送用ロボット11から成膜装置20側の真空搬送用ロボット21への受渡がなされ、成膜装置20で、真空搬送用ロボット21の動作によって、順次蒸着室22,23,24での蒸着がなされると共に積層された層の膜厚測定が検査室25で行われる。
この製造装置による成膜工程の例を具体的に説明すると、例えば、成膜装置10では1色目の成膜が行われ、蒸着室12で各色共通の正孔輸送層、蒸着室13で発光層(B)、蒸着室14で電子輸送層(B)の蒸着がそれぞれ行われる。そして、その測定結果に基づく発光特性のシミュレーションによって色度補正層の成膜調整がなされる(検査室15での測定結果が蒸着室14に送信されて、蒸着室14での膜厚設定がなされる)。その後、再び基板が蒸着室14内もしくは別の蒸着室内(図示していない)に搬送されて、調整された設定膜厚に従って電子輸送層からなる色度補正層が成膜される。
その後は、成膜装置20に受け渡されて2色目の成膜がなされる。蒸着室22で発光層(G)の蒸着が行われ、次いで蒸着室23で電子輸送層(G)の蒸着が行われる。その後検査室25に搬送されて積層膜厚の測定が行われる。そして、その測定結果に基づく発光特性のシミュレーションによって色度補正層の成膜調整がなされる。その後、再び蒸着室23内もしくは別の蒸着室内(図示していない)に搬送されて、調整された設定膜厚に従って電子輸送層からなる色度補正層が成膜される。
そして、最後に蒸着室24において上部電極の蒸着がなされた後に、受渡室43を介して封止装置30に搬送される。封止装置30では、先ず、検査室33に搬送されて、そこで発光特性の測定がなされて色度ずれのないことが確認される。そして、有機層及び上部電極が成膜された基板と封止基板搬送室32から搬入された封止基板とが共に封止室34に搬送され、接着剤を介して両者の貼り合わせが行われる。貼り合わせが完了した有機ELパネルが排出室44を介して装置外に搬出される。
なお、上述した例では、成膜装置10,20での検査工程を電子輸送層の蒸着中に行っているが、これに限らず、各層の蒸着毎に検査室15又は25に搬送して、各層の膜厚実測値を求め、これを成膜時の設定値と比較することによって以後のロットで行われる蒸着時の設定にフィードバックすることもできる。この際には、検査室15又は25での測定結果がデータ送信手段Pによって各蒸着室に送信されることになる。
次に、図13に示す製造装置について詳細に説明する。図13は、本発明の他の実施形態である有機EL素子の製造方法を実現するためのインライン型の製造装置の一例を示したものである。このようなインライン型の製造装置は、連続的に処理を行うものであり、ローラ等の回転機構を回転させることで、これらの回転機構と連動して基板を移動させながら基板表面を蒸着させる。その結果、基板表面を均一に成膜でき、成膜の高いスループットを得ることができる点で、図12のクラスタ型の製造装置よりも優れている。
この製造装置は、2つの成膜装置10A,20Aと、これらに平行に設置された封止装置30Aを備えるように構成(蒸着室25Aのみ封止装置30と連設)されており、これらは真空雰囲気(例えば、10−4〜10−6Pa)を維持している。そして、搬入側の成膜装置10Aには、基板搬送室41Aが連設され、成膜装置10A,20A及び封止装置30A間には、それぞれ受渡室42A,43Aが連設され、封止装置30Aの排出側には排出室44Aが連設されている。そして、検査室15Aは、各成膜の膜厚を測定するために受渡室42Aの側部に配備され、また、予備蒸着室35Aは、色度補正層(電子輸送層)を形成するための蒸着室であり、受渡室43Aの側部に配備されている。
成膜装置10A,20Aは複数の蒸着室12A,13A,14A,及び22A,23A,24Aが連続して配備されており、各蒸着室には基板面を均一に蒸着させるためにリニアソースである成膜源S1〜S6がそれぞれ中央に配備されている。同様に、成膜源S7が中央に配備されている検査室25Aは、封止装置30Aと連設されている。また、封止装置30Aは、検査室33A,封止室34Aが連続して配備されており、封止室34Aの側方から基板を挿入し、封止室34Aにて基板の貼り合わせを行う。
ここで、成膜装置10A,20Aにおいて、蒸着室12A,13A,14A,22A,23A,24Aは、有機層(正孔輸送層,発光層(R,G,B),電子輸送層),をそれぞれ成膜するためのものであり、また蒸着室25Aは上部電極を成膜するためのものである。そして、これらの各蒸着室では、各層の蒸着材料を加熱して蒸発させる蒸着源S1〜S7を備える抵抗加熱式等の真空蒸着装置が配備されている。また、検査室15Aには、積層された膜厚を実測するための光学的膜厚測定装置が配備されている。そして、検査室15Aでの検査結果に基づいて蒸着室の膜厚設定調整が可能なように、検査室15Aと各蒸着室12A,13A,14A,22A,23A,24A,25A,予備蒸着室35Aはデータ送信手段(送信回線及び送受信装置を含む)PAで接続されている。
このような製造装置によると、前処理工程及び洗浄済みの基板(ITO基板)が基板搬送室41A内に搬入されて、成膜装置10Aの回転機構(不図示)と連動したワイヤ(不図示)上に基板が配置され、この回転機構の動作によって、順次蒸着室12A,13A,14Aでの蒸着がなされ、その後回転機構が逆動作して基板を検査室15Aに搬送し、この検査室15A内で積層された層の膜厚測定を行う(同図の実線(10),(11)参照)。
次に、基板は、受渡室42Aを介して成膜装置20A内に搬送されて、成膜装置20Aの回転機構(不図示)と連動したワイヤ(不図示)上に基板が配置され、同様にこの回転機構の動作によって、順次蒸着室22A,23A,24Aでの蒸着がなされる。その後、回転機構が逆動作して基板を検査室15Aに搬送し、この検査室15A内で積層された層の膜厚測定を行う(同図の実線(12)参照)。また、蒸着室22A,23A,24Aでの蒸着後、検査が不要な場合、基板は受渡室43Aに搬送される(同図の実線(13)参照)。
そして、受渡室43Aを介して蒸着室25A内に搬送された基板は、上部電極を成膜された後、封止装置30A内に搬送され、検査室33Aにより発光特性を検査される。その後、封止室34A内にて側方から挿入された封止基板と接着剤を介して封止され、有機ELパネルとして、排出室44Aから排出される(同図の実線(14),(15)参照)。
次に、この製造装置による成膜工程の例を具体的に説明する。一般的な基板の多くは、上述した手順(実線(10)〜(15)で示すルートを指す。以下これらを「通常ルート」と称す)により成膜工程,封止工程を経る。
例えば、前処理工程によりITO等の基板上に下地層(平坦化膜や絶縁膜)及び下部電極を形成された基板は、基板搬送室41A内に搬入されて成膜装置10Aにより成膜工程へと進む。成膜装置10Aの蒸着室12A,13A,14Aでは、それぞれ正孔注入層,正孔輸送層,発光層(B)が成膜源S1〜S3により成膜される。
その後、基板は検査室15Aに搬送され、下部電極上に成膜された積層膜の膜厚を測定され、膜厚が適正値である場合は受渡室42Aを介して成膜装置20Aに搬送される。次に、成膜装置20Aの蒸着室22A,23A,24Aでは、それぞれ発光層(G),発光層(R),電子輸送層が成膜源S4〜S6により成膜される。
その後、基板は受渡室43Aを介して蒸着室25Aに搬送されて、成膜源S7により上部電極を成膜された後、検査室33Aへ搬送されて発光特性を検査され、そして封止室34Aの側方から挿入された封止基板と貼り合わせ封止される。そして、基板は排出室44Aより装置外に排出される。
このように、前処置工程S1を経た基板は、実線(10)〜(15)で示す通常ルートを経由することで、成膜工程の上部電極を形成する前までに検査工程を少なくとも1回実施している。なお、上記通常ルートでは、検査工程を蒸着室14Aの発光層(B)を成膜した後に行う例を示したが、検査工程はこれに限定されるものではなく、複数回(例えば、検査毎のすべての成膜に対して)行うものであってもよい。
次に、図13を用いて、フィードバックFBによる膜厚調整ついて述べる。上述した通常ルートと同内容のものについては、重複するためその説明を省略する。通常ルートにより、蒸着室12Aにて正孔注入層を成膜された基板は、検査室15Aに搬送された後、成膜された積層膜の膜厚を計測される。そして、その膜厚が適正な膜厚状態でないと判断された場合は、再度蒸着室12Aに戻され、適正な膜厚状態となるように、成膜された正孔注入層の上に再度正孔注入層を成膜される(破線(20)参照)。そして、その後蒸着室13A〜14A,22A〜24Aについても同様に、各蒸着室にて成膜された後検査室15Aに戻されて、各成膜の膜厚が適正か否かを測定され、適正でない場合は、再度同じ蒸着室に搬送され、適正な膜厚となるように再蒸着される(破線(21)参照)。各成膜について、最適な膜厚状態を形成されると、これらの基板は、通常ルートと同じように上部電極を形成、封止工程を経て、装置外へと排出される。
このように、成膜毎に又は必要に応じた成膜に対して検査工程を実施しているので、成膜された膜厚を再度蒸着し、適正な膜厚状態となるように成膜すること(フィードバックFB)が可能である。また、次ロット以降に対しても、最初の蒸着で適正な膜厚状態となるように蒸着量を調整することができる。
次に、図13を用いて、フィードフォワードFFによる膜厚調整について述べる。上述した通常ルートと同内容のものについては、重複するためその説明を省略する。通常ルートにより、電子輸送層まで成膜された(通常ルートの実線(10)〜(12))基板は、検査室15Aに搬送され、積層された成膜の総膜厚を測定される。その結果、適正な膜厚状態よりも薄く形成されていると判断された場合、基板は受渡室43Aを介して予備蒸着室35Aへ搬送される。予備蒸着室35Aでは、適正な膜厚状態となるように不足した膜厚相当分を電子輸送層が蒸着することで補正する(破線(30)参照)。
その後、基板は受渡室43Aを介して蒸着室25Aに搬送されて上部電極が成膜され、封止工程へと進み(破線(31)参照)、そして封止された後、通常ルート(15)と同様にして、装置外へと排出される。
このように、成膜工程において上部電極を成膜する前に検査室15Aにて検査工程を行い、予備蒸着室35Aにて電子輸送層の色度補正層を成膜すること(フィードフォワードFF)で、適正な膜厚状態となることができる。
なお、上述した例の検査工程は、上記内容に限らず、各層の蒸着毎に検査室15A(必要に応じては、複数の検査室を設けてもよい)に搬送して、各層の膜厚実測値を求め、これを成膜時の設定値と比較することによって以後のロットで行われる蒸着時の設定にフィードバックFB,フィードフォワードFFすることもできる。この際には、検査室15Aでの測定結果がデータ送信手段PAによって各蒸着室に送信されることになる。
そして、本発明の実施形態の有機EL素子の製造装置として、クラスタ型の製造装置(図12)とインライン型の製造装置(図13)について説明したが、本発明ではこれらに限らず、クラスタ型の製造装置とインライン型の製造装置を連係した複合型の製造装置でもよい。具体的には、図12に示すクラスタ型の製造装置の成膜装置10,20と連設するように、受渡室43を介して図13に示すインライン型の製造装置の封止装置30Aを設置するものなどが挙げられる。このような複合型の製造装置の場合、封止装置だけがインライン型に限定されるものではなく、クラスタ型とインライン型をどのように配置するかは、成膜する膜厚や設置場所等の種々の条件により適宜決定されるものである。
以下、上述の封止装置30,30Aの封止工程の例を具体的に説明する。
封止部材にて気密封止をする場合は、紫外線硬化型エポキシ樹脂製の接着剤に、1〜300μmの粒径のスペーサ(ガラスやプラスチックのスペーサが好ましい)を適量(0.1〜0.5重量%ほど)混合し、有機EL素子形成基板上の封止基板側壁に該当する場所に、ディスペンサ等を使用し塗布する。次いで、封止室34内をアルゴンガス等の不活性ガス雰囲気下にして、封止基板を有機EL素子形成基板に接着剤を介して当接させる。次いで、紫外線を有機EL素子形成基板側(または封止基板側)から接着剤に照射して硬化させる。このようにして、封止基板と有機EL素子形成基板との間の封止空間にアルゴンガス等の不活性ガスを封じ込めた状態で有機EL素子を封止する。
また、封止部材にて充填封止する場合は、封止基板上に熱硬化性樹脂,光硬化性樹脂,エラストマー等をディスペンサ等で塗布し、またはシート状の熱硬化性樹脂,光硬化性樹脂,エラストマー等を封止基板上にラミネートする。その後、真空中で封止基板と有機EL素子形成基板を加熱等の条件で貼り合わせを行い、硬化接合させる。このようにして、封止基板と有機EL素子形成基板との間の封止空間に樹脂またはシート樹脂からなる封止部材を充填して有機EL素子を封止する。このとき、樹脂等を塗布、またはシート状の樹脂をラミネートするのは封止基板側だけではなく、有機EL素子形成基板側であってもよい。
更には、封止膜にて封止する場合は、検査工程後に上部電極を成膜した有機EL素子形成基板に、バッファ層として光硬化性樹脂等の有機材料をスピンコート法により塗布し、紫外線を照射し硬化させる。次いで、バリア層としてSiOの無機材料をスパッタリング法により成膜する。その後、光硬化性樹脂のバッファ層とSiOのバリア層とを交互に積層して封止する。このとき、封止膜は、単層膜または複数の保護膜を積層したことにより形成されてもよい。使用する材料としては、無機物,有機物のどちらでもよく、具体的には無機物として、SiN,AlN,GaN等の窒化物,SiO,Al,Ta,ZnO,GeO等の酸化物,SiON等の酸化窒化物、SiCN等の炭化窒化物,金属フッ素化合物,金属膜等が挙げられる。有機物として、エポキシ樹脂,アクリル樹脂,ポリパラキシレン,パーフルオロオレフィン,パーフルオロエーテル等のフッ素系高分子,CHOM,COM等の金属アルコキシド,ポリイミド前駆体,ペリレン系化合物等が挙げられる。本発明の実施形態では、上記した他に積層や材料の選択は有機EL素子の設計により適宜選択できる。
なお、本発明の実施形態に係る成膜工程は、上述した蒸着に限らず、膜厚調整が可能な成膜方法であれば、スピンコーティング法,ディッピング法等の塗布法の他、スクリーン印刷法,インクジェット法等の印刷法等のウェットプロセス等でも構わない。
次に、本発明の実施形態の有機層について詳細に説明する。上述したように有機層は、正孔輸送層,発光層,電子輸送層を組み合わせたものが一般的ではあるが、正孔輸送層,発光層,電子輸送層はそれぞれ1層だけでなく複数層積層するようにしてもよい。また、正孔輸送層と電子輸送層に関しては一方又は両方を省略したものであってもよく、更には正孔注入層、電子注入層の他にキャリアブロック層等の有機層を用途に応じて挿入することも可能である。以上の設計変更に対しては、蒸着室の増減が適宜行われる。
また、上述した各層は、従来使用されている材料(高分子材料、低分子材料を問わず)を適宜選択可能である。発光材料においては、一重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(蛍光)と三重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(りん光)とがあるが、本発明の実施形態は、どちらの発光材料を用いたものでも利用可能である。
そして、本発明の実施形態は、有機EL素子の形態を特に限定するものではない。例えば、基板側から光を取り出すボトムエミッション方式であっても、基板と逆側から光を取り出すトップエミッション方式であってよく、パネルの駆動方式としては、アクディブ駆動であっても、パッシブ駆動であってもよい。なお、ボトムエミッション方式では有機層を補正し、トップエミッション方式では有機層に加えて、透明な上部電極をも補正する色度補正層を成膜する。
以上に説明した本発明の実施形態又は実施例によると、有機EL素子の製造工程にて、前処理工程後から成膜工程の上部電極形成までに検査工程を行い、下部電極や有機層の膜厚等を測定して、その測定結果からシミュレーション計算を行い、以後の成膜によって膜厚補正を行うことで、色度ずれが生じない有機EL素子を形成することができる。その結果、従来技術では成膜による色度ずれの不良と判断され、排除していた有機EL素子に対しても良品として製造でき、従来技術にみられるような工程ロスが解消できると共に、製品歩留まりを向上させることができる。
また、本発明の実施形態に係る有機EL素子の製造方法或いは製造装置では、下部電極等の膜厚を前処理工程の後に直接測定しているので、或いは形成した有機層の膜厚を成膜の途中段階で直接測定しているので、成膜自体を高精度に行わなくても最終的な有機層の膜厚を設定膜厚に高精度に一致させ、色度ずれのない有機EL素子を得ることができる。
更には、光学式膜厚測定を用いて下部電極や有機層を直接測定することで、膜厚だけでなく、屈折率や光吸収特性等を求めることができ、これらを考慮に入れたシミュレーション計算によって色ずれを予測することができるので、検査工程後の色度補正層の成膜によって効果的に色度ずれを解消することができる。
また、各層の実測値データを次のロットにおける各層の成膜時の設定にフィードバックすることができるので、一つのロットで成膜不良が発生しても以後のロットで同様の成膜不良が発生することを未然に防止することができる。
更には、膜厚測定を行う検査室と蒸着室とをデータ送信手段で接続することで、膜厚測定結果を蒸着室での膜厚設定にフィードバック又はフィードフォワードすることができ、膜厚設定の自動化を行うことが可能になる。
本発明の実施形態に係る有機EL素子の製造方法を説明する説明図である。 本発明の実施形態に係る有機EL素子の製造方法を説明する説明図である。 本発明の実施形態に係る有機EL素子の製造方法を説明する説明図である。 本発明の実施形態に係る有機EL素子の製造方法を説明する説明図である。 本発明の実施形態に係る有機EL素子の製造方法を説明する説明図である。 本発明の実施形態に係る有機EL素子の製造方法を説明する説明図である。 本発明の実施形態に係る有機EL素子の製造方法を説明する説明図である。 本発明の実施形態に係る有機EL素子の製造方法を説明する説明図である。 本発明の実施形態に係る有機EL素子の製造方法を説明する説明図である。 本発明の実施形態に係る有機EL素子の製造方法を説明する説明図である。 本発明の実施形態に係る有機EL素子の製造方法を説明する説明図である。 本発明の実施形態に係る有機EL素子の製造装置を説明する説明図である。 本発明の実施形態に係る有機EL素子の製造装置を説明する説明図である。
符号の説明
S1 前処理工程
S2 成膜工程
S3 封止工程
SS 検査工程
10,10A,20,20A 成膜装置
11,12,13,22,23,24 蒸着室(クラスタ型)
12A,13A,14A,22A,23A,24A,25A 蒸着室(インライン型)
35A 予備蒸着室
15,15A,25 検査室
30 封止装置
41 基板搬入室
42,42A,43,43A 受渡室
44,44A 排出室
G 真空ゲート
P,PA データ送信手段

Claims (16)

  1. 基板上に少なくとも下部電極を形成する前処理工程と、該前処理工程後に前記下部電極上に少なくとも有機発光機能層を有する有機層と上部電極を成膜する成膜工程と、該成膜工程後に前記有機層及び前記上部電極を封止する封止工程とを有する有機EL素子の製造方法において、
    前記前処理工程後から前記上部電極形成前までに検査工程を行うことを特徴とする有機EL素子の製造方法。
  2. 前記検査工程は、前記下部電極の膜厚測定を行うことを特徴とする請求項1に記載された有機EL素子の製造方法。
  3. 前記検査工程は、前記有機層の成膜前に行われ、該検査工程の検査結果に基づいて前記有機層の膜厚調整が行われることを特徴とする請求項1又は2に記載された有機EL素子の製造方法。
  4. 前記検査工程は、前記有機層の成膜工程中に行うことを特徴とする請求項1に記載された有機EL素子の製造方法。
  5. 前記検査工程は、前記有機層の膜厚測定を行うことを特徴とする請求項4に記載された有機EL素子の製造方法。
  6. 前記成膜工程では、少なくとも一つの第1の有機層を成膜後に前記検査工程が行われ、該検査工程の検査結果に基づいて前記第1の有機層上に積層される有機層の膜厚調整がなされることを特徴とする請求項4又は5に記載された有機EL素子の製造方法。
  7. 前記成膜工程では、少なくとも一つの第1の有機層を成膜後に前記検査工程が行われ、該検査工程の検査結果に基づいて前記第1の有機層の膜厚調整が行われることを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載された有機EL素子の製造方法。
  8. 前記検査工程は、前記有機層の成膜前に第1の検査工程が行われ、前記有機層の成膜工程中に第2の検査工程が行われることを特徴とする請求項1に記載された有機EL素子の製造方法。
  9. 前記第1の検査工程は前記下部電極の膜厚を測定し、前記第2の検査工程は成膜された前記有機層の膜厚を測定して、前記第1及び第2の検査工程の検査結果に基づいて、成膜された前記有機層上に積層される有機層の膜厚調整がなされることを特徴とする請求項8に記載された有機EL素子の製造方法。
  10. 前記膜厚調整によって、当該有機EL素子における発光色の色度調整が行われることを特徴とする請求項3,6,7,9のいずれかに記載された有機EL素子の製造方法。
  11. 前記検査工程は、光学的膜厚測定法を利用して行われることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載された有機EL素子の製造方法。
  12. 基板上に少なくとも下部電極を形成する前処理工程後に、前記下部電極上に少なくとも有機発光機能層を有する有機層と上部電極を成膜する成膜装置を備えた有機EL素子の製造装置において、
    前記成膜装置は、前記前処理工程後の前記基板を成膜工程中に搬入する搬入手段と、前記基板上に有機層を成膜する成膜手段を備えた成膜室と、該成膜室間の前記基板の搬送を行う搬送手段と、前記成膜室で前記基板上に成膜された層の膜厚を測定する膜厚測定手段を備えた検査室とを備えることを特徴とする有機EL素子の製造装置。
  13. 前記下部電極又は前記有機層のうち少なくともいずれか一方の膜厚を測定する膜厚測定手段を備えた検査室を備えることを特徴とする請求項12に記載された有機EL素子の製造方法。
  14. 前記膜厚測定手段は、光学的膜厚測定装置からなることを特徴とする請求項12又は13に記載された有機EL素子の製造装置。
  15. 少なくとも一つの前記蒸着室と前記検査室とは、前記検査室での膜厚測定結果を送信するデータ送信手段で接続されていることを特徴とする請求項12〜14のいずれかに記載された有機EL素子の製造装置。
  16. 請求項12〜15のいずれかに記載の有機EL素子の製造装置が、クラスタ型、又はインライン型、又はそれらの複合型であることを特徴とする有機EL素子の製造装置。
JP2004244848A 2004-04-08 2004-08-25 有機el素子の製造方法及び製造装置 Active JP4476073B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004244848A JP4476073B2 (ja) 2004-04-08 2004-08-25 有機el素子の製造方法及び製造装置
US11/100,503 US7157306B2 (en) 2004-04-08 2005-04-07 Method of and system for manufacturing organic EL devices
CNB2005100635087A CN100452480C (zh) 2004-04-08 2005-04-08 有机el元件的制造方法及制造装置
KR1020050029410A KR101157668B1 (ko) 2004-04-08 2005-04-08 유기 el 소자의 제조 방법 및 제조 장치
TW094111186A TWI381768B (zh) 2004-04-08 2005-04-08 有機el元件的製造方法及製造裝置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004114387 2004-04-08
JP2004244848A JP4476073B2 (ja) 2004-04-08 2004-08-25 有機el素子の製造方法及び製造装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005322612A true JP2005322612A (ja) 2005-11-17
JP2005322612A5 JP2005322612A5 (ja) 2007-01-11
JP4476073B2 JP4476073B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=35061060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004244848A Active JP4476073B2 (ja) 2004-04-08 2004-08-25 有機el素子の製造方法及び製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7157306B2 (ja)
JP (1) JP4476073B2 (ja)
KR (1) KR101157668B1 (ja)
CN (1) CN100452480C (ja)
TW (1) TWI381768B (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007273363A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Horiba Ltd 有機el素子の製造方法及び製造装置
US7688446B2 (en) 2005-11-29 2010-03-30 Horiba, Ltd. Sample analyzing method, sample analyzing apparatus, manufacturing method of organic EL element, manufacturing equipment, and recording medium
JP2010118359A (ja) * 2010-02-18 2010-05-27 Horiba Ltd 有機el素子の製造方法及び製造装置
JP2010165666A (ja) * 2008-12-19 2010-07-29 Canon Inc 有機発光素子及びそれを利用した発光装置
JP2011171280A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光ディスプレイパネルの蒸着及び検査装置と、それを利用した蒸着及び検査方法
JP2012238661A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Ulvac Japan Ltd 有機薄膜太陽電池の成膜装置
JP2013251226A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Panasonic Corp 表示パネルの製造方法
JP2015069698A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 日本精機株式会社 有機elパネルの製造装置及び有機elパネルの製造方法。
JP5848494B1 (ja) * 2015-02-02 2016-01-27 キヤノンアネルバ株式会社 垂直磁化型mtj素子の製造方法
KR102042031B1 (ko) * 2019-03-21 2019-11-08 이재선 평판 디스플레이를 제조하기 위한 맞춤형 자동 공정 장치 및 방법
KR20210122176A (ko) 2020-03-31 2021-10-08 캐논 톡키 가부시키가이샤 전자 디바이스의 제조 방법, 측정 방법 및 성막 장치
KR20210122113A (ko) 2020-03-31 2021-10-08 캐논 톡키 가부시키가이샤 성막 장치, 성막 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법
JP2021161489A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 キヤノントッキ株式会社 成膜装置、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法
JP2021161488A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 キヤノントッキ株式会社 成膜装置、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法
JP2022517361A (ja) * 2019-01-16 2022-03-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 光学積層体の堆積及び装置内計測
KR20220123578A (ko) 2021-03-01 2022-09-08 캐논 톡키 가부시키가이샤 성막 장치, 성막 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법
KR20220124640A (ko) 2021-03-03 2022-09-14 캐논 톡키 가부시키가이샤 성막 장치, 성막 장치의 제어 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법
KR20230052223A (ko) 2021-10-12 2023-04-19 캐논 톡키 가부시키가이샤 성막 장치
KR20230078525A (ko) 2021-11-26 2023-06-02 캐논 톡키 가부시키가이샤 성막 장치, 막두께 측정 방법 및 전자 디바이스의 제조 방법
KR20230078524A (ko) 2021-11-26 2023-06-02 캐논 톡키 가부시키가이샤 성막 장치, 막두께 측정 방법 및 전자 디바이스의 제조 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100807552B1 (ko) * 2006-06-01 2008-02-28 삼성에스디아이 주식회사 유기전계 발광표시장치 및 그 제조방법
CN102169094A (zh) * 2009-12-22 2011-08-31 株式会社日立高新技术 有机el显示器基板的点灯检查设备及其方法
GB2515503A (en) * 2013-06-25 2014-12-31 Cambridge Display Tech Ltd Organic light emitting diode fabrication
KR102436759B1 (ko) * 2017-10-24 2022-08-29 삼성디스플레이 주식회사 탈착층 성막시스템, 탈착층 성막방법, 탈착층을 포함하는 표시장치의 제조시스템 및 탈착층을 포함하는 표시장치의 제조방법

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW320687B (ja) * 1996-04-01 1997-11-21 Toray Industries
JPH10214682A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Mitsubishi Chem Corp 有機電界発光素子の製造装置及び製造方法
JPH10255972A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法およびその製造装置
JPH10270164A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法およびその製造装置
TW463528B (en) * 1999-04-05 2001-11-11 Idemitsu Kosan Co Organic electroluminescence element and their preparation
JP2000294372A (ja) 1999-04-09 2000-10-20 Pioneer Electronic Corp 有機材料膜の成膜方法、有機el素子の製造方法および製造装置
JP2000353593A (ja) * 1999-06-08 2000-12-19 Fuji Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルの製造装置および製造方法
WO2001072091A1 (fr) * 2000-03-22 2001-09-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Procede et appareil de fabrication d'un afficheur electroluminescent organique
JP2001279429A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 素子用薄膜層の成膜方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4372957B2 (ja) 2000-04-07 2009-11-25 東北パイオニア株式会社 有機el素子の製造方法及び製造装置
JP2002367787A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Tohoku Pioneer Corp 有機el表示装置及びその製造方法
JP3602847B2 (ja) * 2001-06-14 2004-12-15 三星ダイヤモンド工業株式会社 有機elディスプレイ製造装置及び有機elディスプレイの製造方法
JP2003109775A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sony Corp 有機電界発光素子
JP2003183836A (ja) * 2001-12-11 2003-07-03 Konica Corp 大気圧プラズマ放電薄膜形成方法、光学フィルム、反射防止フィルム及び画像表示素子
JP4449293B2 (ja) * 2001-12-19 2010-04-14 株式会社ニコン 成膜装置、及び光学部材の製造方法
JP2004055461A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Seiko Epson Corp 発光装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2004079421A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Tdk Corp 有機el素子
TW556447B (en) * 2002-09-05 2003-10-01 Au Optronics Corp An organic light emitting diode
US6936961B2 (en) * 2003-05-13 2005-08-30 Eastman Kodak Company Cascaded organic electroluminescent device having connecting units with N-type and P-type organic layers
US7268485B2 (en) * 2003-10-07 2007-09-11 Eastman Kodak Company White-emitting microcavity OLED device

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7688446B2 (en) 2005-11-29 2010-03-30 Horiba, Ltd. Sample analyzing method, sample analyzing apparatus, manufacturing method of organic EL element, manufacturing equipment, and recording medium
US8013997B2 (en) 2005-11-29 2011-09-06 Horiba, Ltd. Sample analyzing method, sample analyzing apparatus, manufacturing method of organic EL element, manufacturing equipment, and recording medium
JP4511488B2 (ja) * 2006-03-31 2010-07-28 株式会社堀場製作所 有機el素子の製造装置
JP2007273363A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Horiba Ltd 有機el素子の製造方法及び製造装置
JP2010165666A (ja) * 2008-12-19 2010-07-29 Canon Inc 有機発光素子及びそれを利用した発光装置
US8188500B2 (en) 2008-12-19 2012-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting element and light-emitting device using the same
JP2010118359A (ja) * 2010-02-18 2010-05-27 Horiba Ltd 有機el素子の製造方法及び製造装置
US8628982B2 (en) 2010-02-22 2014-01-14 Samsung Display Co., Ltd. Method of depositing and inspecting an organic light emitting display panel
JP2011171280A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光ディスプレイパネルの蒸着及び検査装置と、それを利用した蒸着及び検査方法
JP2012238661A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Ulvac Japan Ltd 有機薄膜太陽電池の成膜装置
JP2013251226A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Panasonic Corp 表示パネルの製造方法
JP2015069698A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 日本精機株式会社 有機elパネルの製造装置及び有機elパネルの製造方法。
JP5848494B1 (ja) * 2015-02-02 2016-01-27 キヤノンアネルバ株式会社 垂直磁化型mtj素子の製造方法
JP7447126B2 (ja) 2019-01-16 2024-03-11 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 光学積層体の堆積及び装置内計測
JP2022517361A (ja) * 2019-01-16 2022-03-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 光学積層体の堆積及び装置内計測
KR102042031B1 (ko) * 2019-03-21 2019-11-08 이재선 평판 디스플레이를 제조하기 위한 맞춤형 자동 공정 장치 및 방법
JP2021161487A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 キヤノントッキ株式会社 電子デバイスの製造方法、測定方法、及び、成膜装置
JP7291098B2 (ja) 2020-03-31 2023-06-14 キヤノントッキ株式会社 成膜装置、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法
JP2021161488A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 キヤノントッキ株式会社 成膜装置、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法
KR20210122113A (ko) 2020-03-31 2021-10-08 캐논 톡키 가부시키가이샤 성막 장치, 성막 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법
KR20210122176A (ko) 2020-03-31 2021-10-08 캐논 톡키 가부시키가이샤 전자 디바이스의 제조 방법, 측정 방법 및 성막 장치
JP7431088B2 (ja) 2020-03-31 2024-02-14 キヤノントッキ株式会社 成膜装置、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法
JP2021161489A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 キヤノントッキ株式会社 成膜装置、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法
JP7138673B2 (ja) 2020-03-31 2022-09-16 キヤノントッキ株式会社 電子デバイスの製造方法、測定方法、及び、成膜装置
KR20230059770A (ko) 2020-03-31 2023-05-03 캐논 톡키 가부시키가이샤 성막 장치, 성막 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법
KR102527120B1 (ko) * 2020-03-31 2023-04-27 캐논 톡키 가부시키가이샤 성막 장치, 성막 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법
KR20220123578A (ko) 2021-03-01 2022-09-08 캐논 톡키 가부시키가이샤 성막 장치, 성막 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법
JP2022134581A (ja) * 2021-03-03 2022-09-15 キヤノントッキ株式会社 成膜装置、成膜装置の制御方法、および電子デバイスの製造方法
JP7301896B2 (ja) 2021-03-03 2023-07-03 キヤノントッキ株式会社 成膜装置、成膜装置の制御方法、および電子デバイスの製造方法
KR20220124640A (ko) 2021-03-03 2022-09-14 캐논 톡키 가부시키가이샤 성막 장치, 성막 장치의 제어 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법
KR20230052223A (ko) 2021-10-12 2023-04-19 캐논 톡키 가부시키가이샤 성막 장치
KR20230078525A (ko) 2021-11-26 2023-06-02 캐논 톡키 가부시키가이샤 성막 장치, 막두께 측정 방법 및 전자 디바이스의 제조 방법
KR20230078524A (ko) 2021-11-26 2023-06-02 캐논 톡키 가부시키가이샤 성막 장치, 막두께 측정 방법 및 전자 디바이스의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060046645A (ko) 2006-05-17
TW200534743A (en) 2005-10-16
TWI381768B (zh) 2013-01-01
CN1681362A (zh) 2005-10-12
US7157306B2 (en) 2007-01-02
US20050227385A1 (en) 2005-10-13
CN100452480C (zh) 2009-01-14
JP4476073B2 (ja) 2010-06-09
KR101157668B1 (ko) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4476073B2 (ja) 有機el素子の製造方法及び製造装置
US8638032B2 (en) Organic optoelectronic device coated with a multilayer encapsulation structure and a method for encapsulating said device
TWI389315B (zh) 製作薄膜電子元件的線上製程
US7355341B2 (en) Organic electroluminescence display panel including a gas barrier laminate between a substrate and an organic electroluminescence element
US8628982B2 (en) Method of depositing and inspecting an organic light emitting display panel
CN107735507B (zh) 用于沉积系统的掩模和使用掩模的方法
US7416463B2 (en) Panel substrate, display panel, organic EL panel, and method of manufacturing the same
US20050168136A1 (en) Organic electroluminescence display panel and method for manufacturing the same
US20090274830A1 (en) Roll to roll oled production system
JP2009301768A (ja) 電子デバイス装置の製造方法、および電子デバイス装置の製造装置
US7632704B2 (en) Manufacturing method for organic electronic element and manufacturing apparatus therefor
JP2011222146A (ja) 有機el表示装置の製造方法
JP7296204B2 (ja) 成膜装置、有機デバイスの製造装置および有機デバイスの製造方法
US7750562B2 (en) Organic light emitting apparatus
JP2007109592A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法
JP7138673B2 (ja) 電子デバイスの製造方法、測定方法、及び、成膜装置
JP2006220486A (ja) 輝度検査装置および輝度検査方法
Shin OLED Encapsulation Technology
Lee et al. P‐214: Ultra Thin‐Film Encapsulation for AMOLED Displays
KR20160076837A (ko) 투명 가스 배리어성 필름 및 이를 제조하는 방법
JP2005267942A (ja) 有機elパネル及びその形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4476073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4