JP2005315597A - 二次電池の残容量算出方法および電池パック - Google Patents

二次電池の残容量算出方法および電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2005315597A
JP2005315597A JP2004130779A JP2004130779A JP2005315597A JP 2005315597 A JP2005315597 A JP 2005315597A JP 2004130779 A JP2004130779 A JP 2004130779A JP 2004130779 A JP2004130779 A JP 2004130779A JP 2005315597 A JP2005315597 A JP 2005315597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
remaining capacity
discharge
secondary battery
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004130779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4123184B2 (ja
Inventor
Taichi Sasaki
太一 佐々木
Masaki Hokari
正樹 穂刈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004130779A priority Critical patent/JP4123184B2/ja
Priority to US11/104,697 priority patent/US7459884B2/en
Priority to CNB2005100669312A priority patent/CN100364205C/zh
Priority to KR1020050034111A priority patent/KR101164612B1/ko
Publication of JP2005315597A publication Critical patent/JP2005315597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4123184B2 publication Critical patent/JP4123184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】 放電可能電力を正確に算出し、電力積算法により求める残容量率の精度を高める。
【解決手段】 満充電から放電終止までの放電電圧変化のカーブQを、x軸を放電容量とし、y軸を電圧として表し、y=−ax+b1の直線L1で近似する。切片b1は、満充電時で無負荷状態で所定の電圧値をとる。直線L1と、直線L1の放電終止電圧Ve1から点F1に垂直に下ろした線とで囲まれた部分が無負荷時の放電可能電力量である。負荷電流による分極で発熱し、使用できない電力量P1、負荷または環境条件によって使用できない電力量P2および電池の劣化によって使用できなくなった電力量P3が放電可能電力量から除外されることによって、負荷が接続された場合の放電可能電力量P4が算出される。放電可能電力量P4と、所定時間毎に積算される電力量との割合を算出し、電池全体の残容量率を得ることができる。
【選択図】 図4

Description

この発明は、二次電池の残容量算出方法および電池パックに関する。
二次電池を複数本含む電池パックは、種々の電子機器において使用されており、電子機器本体に電池パックの残容量を発光ダイオード等の点滅でユーザに知らせることが広くなされている。電子機器として、例えば放送局用のカムコーダ(Camcorder: Camera and recorderの略)の場合では、業務用である関係で、正確な残容量表示が要請されている。
二次電池の充電容量を検出する方法として、電流または電力量を積算することにより充電容量を求める積算方式が知られている。二次電池使用時(充電、放電)にその時の電圧と電流を測定し、電圧×電流により使用した電力を積算する。積算電力と二次電池の放電可能電力との割合を求め、二次電池の残容量率が算出される。
以下の特許文献1に、電池の消費電流と電池の温度を基にして電池残容量を算出することが記載されている。
特願平7−198807号公報
しかしながら、積算方式による電力積算方法の欠点は、放電末期部分での残容量算出誤差が大きいことである。例えば残容量表示が0%であっても、電子機器が使用できたり、残容量表示が5%であっても、電子機器が使用できなくなったりする事態が生じる。このことは、業務用機器にとっては、大きな不都合となりうる。
放電末期部分での残容量算出誤差が大きくなることは、測定誤差が累積すること、熱損失等による無効電力の発生、並びに二次電池のDCインピーダンス(以下、DC−Impと適宜略す)上昇による有効電力の損失に起因している。電力積算法では、電力積算を行うために、全ての種類の誤差も積算される結果となり、放電末期における誤差が大きくなる。上述した特許文献1には、かかる放電末期部分で誤差が大きくなる点については、何ら考慮されていない。
したがって、この発明の目的は、電力積算方式の残容量検出方法において、負荷、温度の環境状態に応じた放電可能電力を算出でき、放電末期部分での誤差を少なくすることができる二次電池の残容量算出方法および電池パックを提供することにある。
上述した課題を解決するために、この発明の第1の態様は、二次電池の残容量算出方法において、
二次電池使用時の電圧および電流を所定時間毎に測定し、電圧と電流の積により使用した電力を積算し、
二次電池の放電電力からエネルギー損失、取り出せないエネルギーを減算することによって使用可能な放電可能電力量を求め、
積算電力と放電可能電力量との比率から残容量率を算出する二次電池の残容量算出方法である。
また、この発明の第2の態様は、二次電池の電池パックにおいて、
電池パックは二次電池の電圧および電流を測定する測定部と、残容量演算部とを有し、
残容量演算部は、
二次電池使用時の電圧および電流を所定時間毎に測定し、電圧と電流の積により使用した電力を積算し、
二次電池の放電電力からエネルギー損失、取り出せないエネルギーを減算することによって使用可能な放電可能電力量を求め、
積算電力と放電可能電力量との比率から残容量率を算出することを特徴とする電池パックである。
この発明によれば、電力積算方式による残容量算出方法であっても、放電可能電力を正確に算出できるので、放電末期部分での残容量算出を正確に行うことが可能となる。
以下、この発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。最初に図1を参照して、二次電池例えばリチウムイオン電池を使用した電池パックの一例について説明する。この電池パックは、充電時には充電器に装着され、+端子1と−端子2がそれぞれ充電器の+端子、−端子に接続され、充電が行われる。また、電気機器使用時には充電時と同様に、+端子1と−端子2が機器の+端子、−端子に接続され、放電が行われる。
バッテリパックは主に、電池セル7、マイクロコンピュータ10、測定回路11、保護回路12、スイッチ回路4、通信端子3a,3bで構成されている。電池セル7は、リチウムイオン電池等の二次電池で、4個の二次電池を直列に接続したものである。
マイクロコンピュータ10は、測定回路11から入力された電圧値、電流値を使用して電流値の測定や電力の積算を行うようになされている。また、参照符号8で示される温度検出素子(例えばサーミスタ)で電池温度を監視する。さらに、測定値等が参照符号13で示される不揮発性メモリEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory )に保存される。
測定回路11は、バッテリパック内の電池セル7の各セルの電圧を測定し、マイクロコンピュータ10に測定値を供給する。また、電流検出抵抗9を使用して電流の大きさおよび向きを測定し、マイクロコンピュータ10に測定値を送るものである。測定された温度のデータがマイクロコンバータ10に供給される。さらに、測定回路11は、電池セル7の電圧を安定化して電源電圧を発生するレギュレータとしての機能も有する。
保護回路12は、電池セル7のいずれかのセルの電圧が過充電検出電圧になったときや、電池セル7の電圧が過放電検出電圧以下になったとき、スイッチ回路4に制御信号を送ることにより、過充電、過放電を防止する。ここで、リチウムイオン電池の場合、過充電検出電圧が例えば4.2V±0.5Vと定められ、過放電検出電圧が2.4V±0.1Vと定められる。
スイッチ回路4は、参照符号5で示される充電制御FET(Field Effect Transistor
)と、参照符号6で示される放電制御FETとから構成されている。電池電圧が過充電検出電圧となったときは、充電制御FET5をOFFとし、充電電流が流れないように制御される。なお、充電制御FET5のOFF後は参照符号5aで示される寄生ダイオードを介することによって放電のみが可能となる。
また、電池電圧が過放電検出電圧となったときは、放電制御FET6をOFFとし、放電電流が流れないように制御される。なお、放電制御FET6のOFF後は参照符号6aで示される寄生ダイオードを介することによって充電のみが可能となる。
通信端子3a,3bは、電気機器、例えば業務用カムコーダに装着された際、電池容量の情報を機器に送信するためのものである。この情報を受け取った機器側では、液晶等の表示部に充電容量や、充電率を表示する。
図2は、マイクロコンピュータ10においてなされる電力積算方式による残容量算出方法の処理の流れを概略的に示すフローチャートである。残容量算出は、負荷が接続されている状態でなされ、算出された残容量例えば残容量率(%)がマイクロコンピュータ10から通信端子3aおよび3bを介して電子機器に送られ、必要に応じて電子機器の表示部等で表示される。
ステップST1において、測定回路11からの電圧値、電流値を取得する。電圧値および電流値は、所定の時間間隔例えば250ms毎に取得される。ステップST2において、取得された電流が積算され、放電電流量として保持される。また、電圧×電流の演算によって電力が算出され、電力が積算され、放電積算電力として保持される。
ステップST2では、積算電流量と電池が持つ放電電流量の割合から残容量率〔%〕が求められる。すなわち、残容量率=100−(放電電流量/満充電容量)×100で求められる。電圧と残容量率との対応関係を示す残容量参照テーブルを使用して、算出した残容量率に対する電圧(無負荷電圧)が求められる。算出した無負荷電圧から測定された現在の放電電圧が減算され、その差がIRV(放電電流による電圧降下分)として算出される。
さらに、ステップST3では、DC−Imp係数と残容量率との対応関係を示すDC−Impテーブルを使用して、算出した残容量率に対するDC−Imp係数が求められる。DC−Imp係数は、電池セル7の内部直流インピーダンス値に対応する値である。求められているIRVをDC−Imp係数で割ることによって、基準IRVが算出される。
図3は、使用するテーブルをグラフとして示すものである。図3において、横軸(x軸)が残容量率(%)であり、縦軸(y軸)が無負荷電圧およびDC−Imp係数である。参照符号Tb1が残容量参照テーブルのグラフを示し、参照符号Tb2がDC−Imp参照テーブルのグラフを示す。これらのテーブルは、使用する電池パックに応じて予め作成され、マイコン10のメモリに格納されている。
ステップST3では、図3に示すように、ある残容量率に対する無負荷電圧Vaと現放電電圧Vbとが求められ、その差がIRVとして求められる。
ステップST4では、放電終止予測点が算出される。ステップST4では、
予測放電電圧=残容量参照テーブル電圧(無負荷電圧)−基準IRV×DC−Imp係数
で予測放電電圧を算出し、
放電終止電圧≦予測放電電圧
の条件が満たされるまで、残容量率の0%から+1%毎に、無負荷電圧、DC−Imp係数を求め、条件が合致する残容量率を算出する。このように求められた残容量率が電池の持つ放電電流量の放電終止予測点を表す。つまり、
電池が持つ放電電流量×残容量率=放電可能電流量
となる。
次に、ステップST5において、放電可能電力量が算出される。図4に示すように、二次電池(電池セル7)の満充電から放電終止までの放電電圧変化のカーブQを、x軸を放電容量とし、y軸を電圧として表し、y=−ax+b1の直線(線形線)L1で近似する。ここで、傾きa(定数)は、二次電池の放電カーブのデータに基づいて算出された値である。aは、使用する電池パックに応じた値となる。
切片b1は、満充電時で無負荷状態で所定の電圧値(公称電圧値)をとる。b1の値は、負荷係数と呼ばれ、温度および負荷の条件で値が変動する。負荷係数は、放電電流の値と、温度に応じて公称電圧値より低い値となり、放電電流と温度の条件から負荷係数が求められる。
温度が上昇するにしたがって小さな値をとる温度係数のテーブルが予め作成されている。温度係数と放電電流の平方根と所定数とを乗じた値が公称電圧値から減算されて負荷係数が求められる。例えば公称電圧値b1が16800mVであっても、b2=16496mVのように低下する。したがって、温度が低くなると、直線L1が下側に移動し、放電可能電力量がより減少する。放電電流が多くなると、同様に、直線L1が下側に移動する。さらに、放電終止電圧Ve1は、xに放電終止容量F1を代入することで求められる。放電終止容量F1は、電池パックによって所定の値をとる。
したがって、直線L1と、直線L1の放電終止電圧Ve1から点F1に垂直に下ろした線とで囲まれた部分が無負荷時の理論上の放電可能電力量である。負荷がある場合には、負荷、温度条件によって取り出すことができない無効容量と二次電池の劣化による容量減少が存在する。
つまり、負荷電流による分極で発熱し、使用できない電力量P1、負荷または環境条件によって使用できない電力量P2および電池の劣化によって使用できなくなった電力量P3が理論上の放電可能電力量から減算されることによって、負荷が接続された場合の実際的な放電可能電力量P4が算出される。電力量P2は、電池としては、容量が残っていて、使用可能なものであり、他の電力量P1,P3と相違する。
ここで算出された放電可能電力量P4と、所定時間毎に積算されている電力量との割合を算出し、電池全体の残容量率を得ることができる。
放電可能電力量P4を高精度に求めることが残容量率の算出の精度を高める上で必要となる。一実施形態では、上述した負荷、温度条件によって取り出すことができない容量と二次電池の劣化による容量減少がx軸上で放電終止容量をマイナス方向(原点方向)へ移動させることで算出する。F2がこのように求められた放電終止容量である。
後述するように、放電終止予測点が求められ、放電可能容量率(POSI RATE)(=100%−
放電終止予測点(%))で求められる。F2で示される放電終止容量(CAPA END)が次式で求められる。
放電終止容量(CAPA END)=放電可能容量率(POSI RATE)×満充電容量
放電終止容量時の電圧(放電終止電圧)Ve2は、次式で算出される。
放電終止電圧Ve2=−a×放電終止容量+b2
以上の処理で、直線L1を平行移動した直線L2を求めることができる。直線L2は、負荷を接続した時の放電可能電力量を求めるための直線である。
以上の残容量算出処理は、例えば電流、電圧、温度の測定値が所定時間毎に入力される度に、マイクロコンピュータ10に対して割込がかかり、マイクロコンピュータ10のソフトウェアによって実行される。
上述したこの発明の一実施形態において、基準IRV算出(ステップST3)および放電終止予測点の算出処理(ステップST4)について、より詳細に説明する。図5に示すフローチャートにおいて、ステップST41において、所定時間例えば250ms毎に積算処理を行った結果から現在の残容量率が算出される。
具体列を挙げて説明すると、電流積算値から求められた放電電流量を1341[mA]とし、満充電容量を4400〔mAh〕とすると、次式で残容量率が求められる。
残容量率= 100 −(放電電流量/満充電容量)×100
= 100 − ( 1341 / 4400)×100
= 69.52%
ステップST42では、求められた残容量率からその時の無負荷電圧(図3におけるVa)を算出し、IRV(放電電流による電圧降下分)を求める。すなわち、残容量参照テーブルから残容量率を参照し、その時の無負荷電圧Vaを取得する。そして、その電圧から測定された現放電電圧(図3におけるVb)を減算することによって、IRVが算出される。
例えば、残容量率= 69.92%で、現放電電圧Vbが14626mVの時では、
小数点以下を切り捨てて69%の時の無負荷電圧Vaが残容量参照テーブルから15615m
Vと求まる。
69%+1%=70%の時の無負荷電圧がテーブルから15637mVと求まる。
次式の線形補間によって0.52%分の電圧を求め、69%時の電圧に加算し、残容量率69.52%時の電圧を算出する。
電圧上昇=(無負荷70%時電圧−無負荷69%時電圧)
/(100/残容量率小数点以下)
=(15637−15615)/(100/52)
=11mV
69.52%時の無負荷電圧 = 15615mV + 11mV
= 15626mV
IRV = 無負荷電圧 − 現放電電圧 =15626mV − 14626mV
= 1000
ステップST43では、残容量率からその時のインピーダンス係数が参照される。DC−Imp参照テーブルを参照して残容量率に対応するDC−Imp係数が求められる。DC−Imp参照テーブルから検索する場合は、残容量率の小数点以下が切り捨てられる。一例として、残容量率が69.52%の場合では、小数点以下を切り捨て69%でDC−Imp
参照テーブルを参照して、DC−Imp係数=1.00と求める。
ステップST44では、基準IRVが算出される。先に算出したIRVとDC−Imp係数とから基準IRVを算出する。
基準IRV=IRV/DC−Imp係数
例えば、IRV:1000 DC−Imp係数:1とすると、
基準IRV=1000/1 =1000(mV)
となる。
ステップST46以降で放電終止予測点が算出される。
予測放電電圧=残容量参照テーブル電圧−基準IRV×DC−Imp係数
この計算式を残容量率が0%から+1%毎に算出して放電終止点の検証を行う。そして、予測放電電圧が下記の式に合致するまで探索を行う。
放電終止電圧 ≦ 予測放電電圧
一例として、基準IRV:1000、放電終止電圧: 11000mVとする。また、図3に示すように、残容量率0%時の検索SR0と、残容量率1%時の検索SR1と、・・・・、残容量率7%時の検索SR7とが順になされる。
ステップST45では、検証残容量率=0%が設定される。ステップST46において、
予測放電電圧=残容量参照テーブル電圧(0%):11000mV−基準IRV:1000×D
C−Imp係数:25.11=−14000mV
が求められる。
ステップST47では、(放電終止電圧:11000mV≦予測放電電圧:−14000mV)が成立するか否かが判定される。この場合では、成立しないので、0%が放電終止点ではないと判定される。処理がステップST48に移り、検証残容量率が+1%とされる。再び、ステップST46およびST47が繰り返される。
ステップST46において、
予測放電電圧=残容量参照テーブル電圧(1%):12427mV−基準IRV:1000×D
C−Imp係数:17.29=−4863mV
が求められる。
ステップST47では、(放電終止電圧:11000mV≦予測放電電圧:−4863mV)が
成立するか否かが判定される。この場合では、成立しないので、1%が放電終止点ではないと判定される。処理がステップST48に移り、検証残容量率が+2%とされる。再び、ステップST46およびST47が繰り返される。
以下、検証残容量率が3%,4%,・・・・と増加され、検証残容量率が7%となると、ステップST46において、
予測放電電圧=残容量参照テーブル電圧(7%):14416mV−基準IRV:1000×D
C−Imp係数:3.33=11086mV
が求められる。
ステップST47では、(放電終止電圧:11000mV≦予測放電電圧:11086mV)が成立するか否かが判定され、この場合は、成立するので、ステップST49に処理移る。ステップST49では、放電終止予測点が検証残容量率(7%)と判定される。
放電終止予測点から放電可能容量率(POSI RATE)が算出される。例えば放電終止予測点
が7%の場合、
POSI RATE =100%−放電終止予測点
=100%−7%
=93%
が算出される。
放電可能容量率(POSI RATE)から放電終止容量(CAPA END)が算出される。図4において
、F2が放電終止容量である。
放電終止容量(CAPA END)=放電可能容量率(POSI RATE)×満充電容量
例えば放電可能容量率(POSI RATE):93%、満充電容量:4400mhAの場合では、
放電終止容量(CAPA END)= 0.93 × 4400
= 4092mAh
と求められる。
図4において、実際の放電終止容量が分かることによって、放電可能電力量を正確に求めることができる。したがって、負荷、温度の環境状態に応じた放電可能電力量から放電した電力積算値の割合を求め、残容量率を検出することができる。
積算法で充電容量を算出する際、除算処理が加わるとデータ中の小数点以下の値が切り捨て等によって丸められ、桁落ちした値(電流値)を積算していくために、誤差が積算結果に累積される。その結果、積算電流値の精度が悪くなり、充電率の検出の精度も悪くなる。
誤差の累積を防止するために、有効桁数を増やすことにより桁落ちによる誤差に対応する方法では、逆にマイクロコンピュータのメモリ使用量が増え、処理を圧迫することになる。また、マイクロコンピュータのメモリが足りない場合は有効桁数を増やすことができず、桁落ちしたデータを積算していくことになり、精度の悪化につながる。
そこで、桁落ちの影響を極力少なくするために、一実施形態では以下のような積算方法を用いる。
電流値の測定時に、ゲインが24倍のアンプとゲインが125倍のアンプとを使用し、各アンプの出力電圧をマイクロコンピュータ10のA/Dコンバータに供給してデジタルデータへと変換する。各アンプは電流値によって使い分け、電流が例えば2Aより大きいときは24倍のアンプを、2A以下のときは125倍のアンプを使用する。この構成により、電流値が小さい場合と大きい場合での有効桁数の差を少なくすることが可能である。
ただし、24倍アンプを通った測定値と125倍アンプを通った測定値は桁の重みが違うため、単純に足し合わせることができない。そこで、以下の方法により、桁落ちの影響が少なくなるようにする。
例えば、電流測定のハードウェア条件を以下のようにする。
A/D基準電圧(AVREF): 3000mV
A/D分解能: 1024(10Bit)
電流検出抵抗(図1の抵抗9): 5mΩ
このとき、電池セル7を流れる電流1AあたりのA/Dコンバータに入力される電圧値は、
24倍アンプの場合:5mΩ×1A×24=120(mV/A) ・・・(1)
125倍アンプの場合:5mΩ×1A×125=625(mV/A)・・・(2)
また、A/Dコンバータの1分解能あたりの電圧感度は、3000mV/1024=2. 930(mV)となる。これを24倍アンプの使用時における電流感度に換算すると、2. 930(mV)/120(mV/A)×1000≒24. 41(mA)となる。
上述した値を元に、積算処理の流れを図6のフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップST11で積算処理が開始されると、図1中の電流検出抵抗9でA/Dコンバータに入力する電流値を測定し、測定された電流値をマイクロコンピュータ10にA/D入力値として供給する(ステップST12)。次に、ステップST13ではステップST12で計算された入力値を24倍アンプと125倍アンプのどちらを用いて計測するかを決定する。電流検出抵抗9での電流値が2Aより大きい場合は24倍アンプを、2A以下の場合は125倍アンプを使用する。
24倍アンプを用いる場合、A/D入力電圧を上述の式(1)から算出する。例えば、放電電流が2.5Aの場合、
A/D入力電圧は、120(mV/A)×2.5A=300(mV)
となる。また、A/D入力電圧をデジタルデータに変換すると、A/D変換後の入力値(積算値)は、
300(mV)/2.930(mV)≒102
となる。24倍アンプを使用した場合は、求めた積算値をそのまま積算エリアに加算する。
125倍アンプを用いる場合、A/D入力電圧を上述の式(2)から算出する。例えば、放電電流が0. 8Aの場合、A/D入力電圧は、
625(mV/A)×0.8A=500(mV)
となる。また、A/D変換後の入力値(BATT_CURRENT_BIT)は、
300(mV)/2.930(mV)≒170
となる。
125倍アンプを用いた場合は、ステップST15で桁の重みが24倍アンプの使用時と同様になるように換算してから積算する(1回目の積算は前回剰余0とする)。A/D変換後の入力値170を24倍アンプの使用時に換算すると、170/5. 208=32 余り3.344となる。ステップST16で余りの小数点以下を切り捨てすることにより、積算値32、剰余3と求められ、積算エリアには32が加算される。
ここで、放電電流が0.8Aのまま10回積算した場合について説明する。剰余を無視し、剰余加算を行わない場合は 積算値32×10(回)=320であるが、理論的には換算前の入力値170を用いて計算すると、{170×10(回)}/5.208≒326となり、積算値に6のずれが生じる。
そこで、前回除算した時に求めた剰余を次の計算時に加算して積算処理を行う。つまり、2回目に求めた換算前の入力値170に1回目の剰余3を加算し、合計値を換算することで2回目の積算値を決定する。3回目以降は、2回目と同様に換算前の入力値に前回の剰余を加算してから全体を換算する。
10回目までの積算処理の状況を図7に示す。剰余を加算する方法で積算処理が行われた結果、この例では積算エリアの値が326となり、誤差が発生しない。したがって、前回計算時の剰余をA/D入力値に加算してから除算することで、桁落ちの影響を極力なくすことが出来る。
また、有効桁数を増やす必要がないので、マイクロコンピュータ10にて使用するメモリを最小限にとどめることができる。
以上、この発明の一実施形態について具体的に説明したが、この発明は、上述の一実施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば電子機器では、残容量率以外に残り使用可能時間等の他の形態で、残容量を示すようにしても良い。また、上述の一実施形態において挙げた数値はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる数値を用いてもよい。
また、この発明はリチウムイオン電池の他、Ni−cd(ニッカド)電池、Ni−MH(ニッケル水素)電池など、種々の電池に適用可能である。さらに、電池パックを構成するマイクロコンピュータが、保護回路の機能を持つようにしてもよい。
この発明を適用することができるバッテリパックの構造の一例を示す略線図である。 この発明による残容量算出方法の一実施形態の処理の流れを説明するためのフローチャートである。 この発明の一実施形態で使用する残容量参照テーブルおよびDC−Imp参照テーブルの一例を説明するための略線図である。 放電可能電力量の算出の説明に用いる略線図である。 放電終止予測点を求める処理の流れを表すフローチャートである。 積算処理を説明するためのフローチャートである。 剰余加算を行う積算法を用いた場合のデータ積算の一例を示す図である。
符号の説明
4・・・スイッチ回路
5・・・充電制御FET
6・・・放電制御FET
5a,6a・・・寄生ダイオード
7・・・電池セル
8・・・温度検出素子
9・・・電流検出抵抗

Claims (7)

  1. 二次電池の残容量算出方法において、
    二次電池使用時の電圧および電流を所定時間毎に測定し、上記電圧と上記電流の積により使用した電力を積算し、
    二次電池の放電電力からエネルギー損失、取り出せないエネルギーを減算することによって使用可能な放電可能電力量を求め、
    積算電力と上記放電可能電力量との比率から残容量率を算出する二次電池の残容量算出方法。
  2. 請求項1において、
    上記放電可能電力量は、x軸を放電容量とし、y軸を電圧として、二次電池の満充電から放電終止までの放電電圧を直線で近似し、上記直線と上記x軸および上記y軸との交点の面積部分として求められる残容量算出方法。
  3. 請求項2において、
    上記直線は、y=−ax+b1で表され、
    傾きaは、二次電池の放電カーブのデータに基づいて算出された値であり、
    切片b1は、満充電時で無負荷状態の電圧値である残容量算出方法。
  4. 請求項3において、
    上記切片b1が負荷係数であり、負荷がある時には、上記無負荷状態の値に比してマイナス方向へ移動させ、放電電流が大きいほどマイナス方向への移動量を大きくする残容量算出方法。
  5. 請求項2において、
    負荷、温度条件によって取り出すことができない容量と二次電池の劣化による容量減少をx軸上で放電終止容量点をマイナス方向へ移動させることで算出する残容量算出方法。
  6. 請求項2において、
    残容量率とDCインピーダンス係数の対応関係のテーブルを用意し、
    放電終止部分での放電終止電圧を上記DCインピーダンスの増加を加味して求める残容量算出方法。
  7. 二次電池の電池パックにおいて、
    上記電池パックは二次電池の電圧および電流を測定する測定部と、残容量演算部とを有し、
    上記残容量演算部は、
    二次電池使用時の電圧および電流を所定時間毎に測定し、上記電圧と上記電流の積により使用した電力を積算し、
    二次電池の放電電力からエネルギー損失、取り出せないエネルギーを減算することによって使用可能な放電可能電力量を求め、
    積算電力と上記放電可能電力量との比率から残容量率を算出することを特徴とする電池パック。
JP2004130779A 2004-04-27 2004-04-27 二次電池の残容量算出方法および電池パック Expired - Fee Related JP4123184B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004130779A JP4123184B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 二次電池の残容量算出方法および電池パック
US11/104,697 US7459884B2 (en) 2004-04-27 2005-04-13 Remaining capacity calculation method for secondary battery, and battery pack
CNB2005100669312A CN100364205C (zh) 2004-04-27 2005-04-22 用于二次电池的剩余容量计算方法和电池组
KR1020050034111A KR101164612B1 (ko) 2004-04-27 2005-04-25 2차 전지의 잔류 용량 산출 방법 및 전지 팩

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004130779A JP4123184B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 二次電池の残容量算出方法および電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005315597A true JP2005315597A (ja) 2005-11-10
JP4123184B2 JP4123184B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=35135760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004130779A Expired - Fee Related JP4123184B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 二次電池の残容量算出方法および電池パック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7459884B2 (ja)
JP (1) JP4123184B2 (ja)
KR (1) KR101164612B1 (ja)
CN (1) CN100364205C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101738583B (zh) * 2008-11-18 2013-01-30 比亚迪股份有限公司 电池组容量计算方法和装置
US8954777B2 (en) 2011-12-02 2015-02-10 Konica Minolta, Inc. Electronic apparatus and image forming apparatus
JP5865546B2 (ja) * 2013-03-18 2016-02-17 三菱電機株式会社 蓄電デバイス電力量推定装置および蓄電デバイス電力量推定方法
US9350188B2 (en) 2012-02-16 2016-05-24 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Electronic device and power-source device

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4450817B2 (ja) * 2006-10-06 2010-04-14 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 電圧変換回路およびバッテリ装置
JP4311687B2 (ja) * 2006-10-06 2009-08-12 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 電源回路およびバッテリ装置
JP4183004B2 (ja) * 2006-11-14 2008-11-19 ソニー株式会社 電池パック
CN101285873B (zh) * 2007-04-12 2011-07-20 财团法人工业技术研究院 估测方法、装置及电子系统
FR2952235B1 (fr) * 2009-10-29 2015-01-16 Commissariat Energie Atomique Procede de charge ou de decharge d'une batterie pour determiner la fin de charge ou de decharge en fonction de mesures de courant et de temperature
DE102010001529A1 (de) * 2010-02-03 2011-08-04 SB LiMotive Company Ltd., Kyonggi Adaptives Verfahren zur Bestimmung der Leistungsparameter einer Batterie
JP5191502B2 (ja) * 2010-02-09 2013-05-08 日立ビークルエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池
JP5608485B2 (ja) * 2010-09-06 2014-10-15 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 電池残量算出回路
US8271054B2 (en) 2010-11-15 2012-09-18 International Business Machines Corporation Selective battery power management
JP2012134727A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Sony Corp 撮像装置及び撮像装置の使用可能時間算出方法
JP2012244768A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Suzuki Motor Corp 車載充電システム
JP6065561B2 (ja) 2012-03-08 2017-01-25 日産自動車株式会社 二次電池の制御装置およびsoc検出方法
JP6135110B2 (ja) * 2012-03-08 2017-05-31 日産自動車株式会社 二次電池の制御装置、充電制御方法およびsoc検出方法
US9880061B2 (en) * 2013-06-14 2018-01-30 Hrl Laboratories, Llc Methods and apparatus for sensing the internal temperature of an electrochemical device
CN104656021B (zh) * 2013-11-19 2018-05-01 维谛技术有限公司 一种蓄电池剩余容量的预估方法及装置
HUE043594T2 (hu) 2014-01-28 2019-08-28 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Villamos adapter, végberendezés és eljárás töltõhurokbeli impedancia-rendellenesség kezelésére
CN104267240A (zh) * 2014-10-16 2015-01-07 黄辉 一种低功耗带振动检测的锂电池组电压检测方法及装置
WO2017201736A1 (zh) * 2016-05-27 2017-11-30 广东欧珀移动通信有限公司 电池保护板、电池和移动终端
WO2017202349A1 (en) 2016-05-27 2017-11-30 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Battery protection board, battery and mobile terminal
CN106100028A (zh) * 2016-06-27 2016-11-09 深圳天珑无线科技有限公司 充电设备和充电电路
JP6965827B2 (ja) * 2018-05-11 2021-11-10 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池の診断方法およびリチウムイオン電池の診断装置
WO2021142675A1 (zh) * 2020-01-15 2021-07-22 深圳市大疆创新科技有限公司 电池电量计算方法、系统、电池和可移动平台
CN111832192B (zh) * 2020-07-30 2022-10-04 北京航空航天大学 一种软包电池密封寿命的预测方法及系统
CN112034357B (zh) * 2020-08-04 2023-05-12 中汽研汽车检验中心(天津)有限公司 一种锂离子电池过放电零电压时间预测方法
CN113572238A (zh) * 2021-08-11 2021-10-29 广东工业大学 一种并联型锂电池损耗均衡方法、装置和系统

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5164761A (en) * 1991-03-06 1992-11-17 Nikon Corporation Battery system for camera
JP3193486B2 (ja) * 1992-11-27 2001-07-30 本田技研工業株式会社 電動車両におけるバッテリー残量表示方法及び装置
US5545969A (en) * 1992-12-02 1996-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery residual capacity displaying system with discharged electrical quantity computation section
JPH07198807A (ja) 1993-12-30 1995-08-01 Tokyo Gas Co Ltd 電池残量算出装置
JP3379283B2 (ja) 1994-07-04 2003-02-24 株式会社日本自動車部品総合研究所 バッテリ充電状態検出方法
JP3274287B2 (ja) * 1994-08-25 2002-04-15 矢崎総業株式会社 電池残存容量測定装置
TW300957B (ja) * 1994-11-21 1997-03-21 Seiko Epson Corp
JPH08146105A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Yazaki Corp 電池の放電特性算出方法及び電池の残存容量測定装置
JP3390559B2 (ja) 1995-01-30 2003-03-24 株式会社日本自動車部品総合研究所 電気自動車用バッテリの残量表示装置
JPH08240647A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Yazaki Corp 電池残存容量算出方法及び電池残存容量測定装置
JP3009022B2 (ja) * 1995-04-07 2000-02-14 矢崎総業株式会社 電池残存容量測定方法及びその装置
JP3911038B2 (ja) 1995-08-31 2007-05-09 ソニー株式会社 2次電池の残存容量検出方法
US6522361B2 (en) * 1996-03-08 2003-02-18 Sony Corporation Electronic apparatus having the function of displaying the battery residual quantity and method for displaying the battery residual quantity
JP3200364B2 (ja) * 1996-05-30 2001-08-20 矢崎総業株式会社 電気自動車の電池残存容量測定装置
JPH10108301A (ja) 1996-09-30 1998-04-24 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の走行可能距離算出方法
JP3375511B2 (ja) * 1997-04-14 2003-02-10 本田技研工業株式会社 バッテリ残容量検出装置
JPH10302844A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Honda Motor Co Ltd リチウム二次電池の劣化防止装置
US6157169A (en) * 1997-04-30 2000-12-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Monitoring technique for accurately determining residual capacity of a battery
JPH118940A (ja) 1997-06-16 1999-01-12 Toshiba Battery Co Ltd 電池電圧測定装置およびこれを用いた充電量測定装置
JPH1138107A (ja) 1997-07-19 1999-02-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 二次電池の残存容量推定方法
US6262577B1 (en) * 1998-09-18 2001-07-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of measuring quantities indicating state of electrochemical device and apparatus for the same
JP4117997B2 (ja) * 2000-03-30 2008-07-16 三洋電機株式会社 電池の残容量補正方法
JP2001281307A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Sanyo Electric Co Ltd 電池の容量検出方法
KR100395637B1 (ko) * 2000-11-27 2003-08-21 삼성전자주식회사 배터리의 잔량보정장치 및 그 제어방법
US6639385B2 (en) 2001-08-07 2003-10-28 General Motors Corporation State of charge method and apparatus
JP3930786B2 (ja) 2001-09-13 2007-06-13 矢崎総業株式会社 バッテリ充電状態演算方法及びその装置
US6845332B2 (en) * 2001-11-16 2005-01-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha State of charge calculation device and state of charge calculation method
JP2003194897A (ja) 2001-12-26 2003-07-09 Sanyo Electric Co Ltd 電池の残容量演算方法とパック電池
JP2004045375A (ja) 2002-05-13 2004-02-12 Yazaki Corp バッテリ状態監視装置、飽和分極検出方法及び放電可能容量検出方法
US6972545B2 (en) * 2002-06-12 2005-12-06 Sony Corporation Battery pack and battery remaining power calculating method
JP2004130779A (ja) 2002-08-12 2004-04-30 Someya Seisakusho:Kk Cdケース等に立体印刷をする方法
JP2004170385A (ja) * 2002-11-08 2004-06-17 Sanyo Electric Co Ltd 電池の残容量演算装置
JP2004364445A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd バックアップ電池の放電制御装置
JP4583765B2 (ja) * 2004-01-14 2010-11-17 富士重工業株式会社 蓄電デバイスの残存容量演算装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101738583B (zh) * 2008-11-18 2013-01-30 比亚迪股份有限公司 电池组容量计算方法和装置
US8954777B2 (en) 2011-12-02 2015-02-10 Konica Minolta, Inc. Electronic apparatus and image forming apparatus
US9350188B2 (en) 2012-02-16 2016-05-24 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Electronic device and power-source device
JP5865546B2 (ja) * 2013-03-18 2016-02-17 三菱電機株式会社 蓄電デバイス電力量推定装置および蓄電デバイス電力量推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4123184B2 (ja) 2008-07-23
US20050237027A1 (en) 2005-10-27
KR20060045852A (ko) 2006-05-17
US7459884B2 (en) 2008-12-02
CN100364205C (zh) 2008-01-23
KR101164612B1 (ko) 2012-07-11
CN1691460A (zh) 2005-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4123184B2 (ja) 二次電池の残容量算出方法および電池パック
CN106324508B (zh) 电池健康状态的检测装置及方法
US8319479B2 (en) Method of estimating battery recharge time and related device
US7382110B2 (en) Method of charging secondary battery, method of calculating remaining capacity rate of secondary battery, and battery pack
Pop et al. State-of-the-art of battery state-of-charge determination
JP4137496B2 (ja) 残量予測方法
CN101322280B (zh) 电池组、电子仪器、和检测电池余量的方法
JP4010288B2 (ja) 二次電池の残容量算出方法およびバッテリパック
US20120121952A1 (en) Battery status detecting device and battery pack where the battery status detecting device is provided
US6472847B2 (en) Battery operable device with battery state-of-charge indicator
US20130080094A1 (en) Device for Depth of Energy Prediction of a Battery and a Method for the Same
JP3925507B2 (ja) 二次電池の充電方法および電池パック
JP4086008B2 (ja) 二次電池の残容量率算出方法および電池パック
CN100458461C (zh) 一种电池电量监测方法、用于该方法的电子装置和电路
JP4846755B2 (ja) 携帯型電子機器
JP2007322398A (ja) 電池パックおよび満充電容量検出方法
CN108072793B (zh) 用于计算电池系统的线路电阻的方法和设备
JP4000240B2 (ja) 二次電池ユニット及び二次電池の残量測定方法
JP4660367B2 (ja) 二次電池の残存容量検出方法
JP2014119394A (ja) 電池劣化判定方法
EP1199767B1 (en) Battery operable device with battery state-of-charge indicator
KR102548137B1 (ko) 배터리관리방법 및 배터리관리시스템
KR101903581B1 (ko) 전지상태 계측 방법 및 전지상태 계측 장치
KR20230061043A (ko) 배터리 팩의 충전가능범위 제공 기능을 갖는 파워뱅크 및 이를 포함하는 배터리 팩 충전 시스템과 그 방법
JP2004279145A (ja) 2次電池容量計測のための半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees