JP4450817B2 - 電圧変換回路およびバッテリ装置 - Google Patents
電圧変換回路およびバッテリ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4450817B2 JP4450817B2 JP2006275688A JP2006275688A JP4450817B2 JP 4450817 B2 JP4450817 B2 JP 4450817B2 JP 2006275688 A JP2006275688 A JP 2006275688A JP 2006275688 A JP2006275688 A JP 2006275688A JP 4450817 B2 JP4450817 B2 JP 4450817B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- voltage
- switch element
- node
- transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims description 35
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 60
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 9
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 16
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 16
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 15
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 101710083129 50S ribosomal protein L10, chloroplastic Proteins 0.000 description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 8
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 7
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 101100290380 Caenorhabditis elegans cel-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 108010008885 Cellulose 1,4-beta-Cellobiosidase Proteins 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
- H01M10/441—Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/46—Accumulators structurally combined with charging apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
- H01M10/482—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/396—Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
従来、セル電圧のグランドレベルへの変換には抵抗分圧によってコモンモード電圧を減衰する差動増幅回路が一般的に利用されているが、測定対象のセルが高電位になるほど抵抗値に高い精度が要求されるため、精度のよい電圧測定が困難になるという不利益がある。
また、スイッチとキャパシタを用いて各セルの電圧をグランドレベルに変換する方式も考えられるが、スイッチを構成しているトランジスタの寄生的な容量が測定の誤差になり得るため、キャパシタの静電容量をこれに比較して十分大きくしなくてはならず、キャパシタのサイズが大きくなるという不利益がある。
本発明の第2の目的は、回路素子のサイズを大きくすることなく精度のよい電圧変換を行うことができる電圧変換回路を提供することにある。
また本発明の第3の目的は、上記のような電圧変換回路を備えることによって、回路面積の増大を抑えつつ、直列接続された蓄電素子の電圧を均一に制御できるバッテリ装置を提供する
前記選択回路は、前記複数の蓄電素子それぞれの両極の端子と前記出力ノード対とを接続する複数のスイッチ回路を含む。
前記スイッチ回路は、一の前記蓄電素子と一の前記出力ノードとの間に接続されるスイッチ素子と、当該一の蓄電素子から前記所定の電位へ流れる一定の駆動電流に基づいて、前記スイッチ素子をオンさせる一定の駆動電圧を発生する駆動回路とを含む。
これにより、選択する蓄電素子の電位と前記所定の電位との電位差が小さいために前記電圧発生素子の駆動電圧が前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタをオンに駆動できない場合であっても、前記第3トランジスタ及び前記第4トランジスタの直列回路が代わりにオンするため、前記スイッチ素子をオン状態にすることができる。
前記基準電流発生回路における前記基準電流は一定であるため、この経路上のノード電圧も一定となる。一方、前記駆動電流発生回路の駆動電流は前記蓄電素子の電位によって変化し得るため、この経路上のノード電圧も駆動電流に応じて変化し得る。したがって、前記比較回路がこれらのノード電圧を比較することによって、前記駆動電流発生回路の駆動電流の変化が検知される。
前記スイッチ素子をオンする場合、この比較回路の比較結果に応じて前記信号発生回路が発生する信号により、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタの直列回路又は前記第3トランジスタ及び前記第4トランジスタの直列回路の一方をオン、他方をオフに設定される。
前記第1キャパシタは、第3ノードと第4ノードとの間に接続される。前記第2キャパシタは、第5ノードと第6ノードとの間に接続され、前記第1のキャパシタと同等な静電容量を持つ。前記増幅回路は、前記所定の電位を基準として、第1入力端子の電圧から第2入力端子の電圧を引いた差の電圧を増幅する。前記第1スイッチ素子は、前記第3ノードと前記第1ノードとの間に接続される。前記第2スイッチ素子は、前記第4ノードと前記第1ノードとの間に接続される。前記第3スイッチ素子は、前記第5ノードと前記第1ノードとの間に接続される。前記第4スイッチ素子は、前記第6ノードと前記第2ノードとの間に接続される。前記第5スイッチ素子は、前記第3ノードと前記所定の電位との間に接続される。前記第6スイッチ素子は、前記第6ノードと前記所定の電位との間に接続される。前記第7スイッチ素子は、前記第4ノードと前記第2入力端子との間に接続される。前記第8スイッチ素子は、前記第5ノードと前記第1入力端子との間に接続される。前記第9スイッチ素子は、前記第3ノードと前記増幅回路の出力端子との間に接続される。
前記制御回路は、前記第1スイッチ素子ないし前記第9スイッチ素子をそれぞれ制御する。すなわち、前記制御回路は、第1段階において、前記第1スイッチ素子、前記第2スイッチ素子、前記第3スイッチ素子及び前記第4スイッチ素子をオン、前記第5スイッチ素子、前記第6スイッチ素子、前記第7スイッチ素子、前記第8スイッチ素子及び前記第9スイッチ素子をオフに設定し、前記第1段階に続く第2段階において、前記第1スイッチ素子、前記第2スイッチ素子、前記第3スイッチ素子及び前記第4スイッチ素子をオンからオフに変更し、前記第2段階に続く第3段階において、前記第5スイッチ素子及び前記第6スイッチ素子をオフからオンに変更し、前記第3段階に続く第4段階において、前記第5スイッチをオンからオフに変更し、前記第4段階に続く第5段階において、前記第7スイッチ素子、前記第8スイッチ素子及び前記第9スイッチ素子をオフからオンに変更する。
前記第2段階において前記第1ないし第4スイッチ素子がオフし、前記第3段階において前記第5スイッチ及び前記第6スイッチがオンすると、前記第1キャパシタには主として前記第2スイッチ素子及び前記第7スイッチ素子の寄生キャパシタに溜まる電荷が分配され、前記第2キャパシタには前記第3スイッチ素子及び前記第8スイッチ素子の寄生キャパシタに溜まる電荷が分配される。
前記第4段階において前記第5スイッチ素子がオフし、前記第5段階において前記第7スイッチ素子、前記第8スイッチ素子及び前記第9スイッチ素子がオンすると、前記第4ノードと前記第5ノードとの電圧差が小さくなるように前記増幅回路の出力電圧が負帰還制御される。その結果、前記増幅回路の出力電圧は、前記第1キャパシタの電圧と前記第2キャパシタの電圧との差に応じた電圧となる。
前記電圧変換回路は、前記第1の観点に係る電圧変換回路と同様の構成を有する。
図1は、本発明の実施形態に係るバッテリ装置の構成例を示す図である。
図1に示すバッテリ装置100は、P型のMOSトランジスタQ1,Q2と、バッテリB1と、電流検出用の抵抗Rs1と、アナログフロントエンド部(AFE部)110と、マイクロコンピュータ160とを有する。
AFE部110は、ダイオードD1,D2と、MOSトランジスタQ1,Q2の駆動回路111,112と、セットアップ回路113と、基準電圧発生回路114と、低電圧動作ロック回路115と、電源回路116と、選択回路117と、電圧アンプ回路118と、電流アンプ回路119と、過電流/短絡検出回路120と、電流バイパス回路121と、制御回路122とを含む。
選択回路117は、本発明の選択回路の一例である。
電流バイパス回路121は、本発明の電流バイパス回路の一例である。
制御回路122及びマイクロコンピュータ160を含む回路ブロックは、本発明の制御回路の一例である。
MOSトランジスタQ1,Q2のゲートは、それぞれAFE部110の駆動回路111,112によって駆動される。
すなわち、マイクロコンピュータ160は、アナログ−デジタル変換回路を有しており、電圧アンプ回路118や電流アンプ回路119より出力されるアナログの検出信号をデジタルの検出信号に変換して処理する。また、制御回路122と所定のインターフェースを介して通信を行い、選択回路117の切り替えやMOSトランジスタQ1,Q2のオンオフを制御する。
負荷220は、バッテリ装置100からの電源供給によって動作する電子機器200の内部負荷を表す。
充電回路220は、バッテリ装置100を充電するための充電電流を発生する。
ダイオードD1及びD2の共通接続されたカソードに生じる電圧VDDは、後述する電源回路116に供給される。
電源回路116は、例えば低ドロップアウト(low-dropout)のリニア・レギュレータを含んでおり、バッテリ装置100の正極PAC+からダイオードD1を介して供給される電圧、若しくは、バッテリB1の正極BAT+からダイオードD2を介して供給される電圧を入力し、この入力電圧を降圧して一定値の電源電圧VREGを発生する。電源回路116の制御回路は、セットアップ回路113より供給されるスタートアップ電圧VSTUPを受けて起動する。
例えば、レジスタに格納される設定値に応じて、選択回路117における検出対象の蓄電素子の選択や、電流バイパス回路121における各蓄電素子の電流バイパスの有無、過電流/短絡検出回路119の検出結果に応じたMOSトランジスタQ1,Q2のオンオフ制御、過電流/短絡検出回路119における過電流検出しきい値の設定などを行う。
図2は、選択回路117の構成の一例を示す図である。
図2に示す選択回路117は、蓄電素子CL1,…,CL10の両極の端子と出力ノード対(N1,N2)とを接続するスイッチ回路SW1_1,SW2_1,…,SW10_1及びSW2_2,SW3_2,…,SW11_2を有する。
このような接続において、図1におけるノードVC1,VC2,…,VC10はそれぞれ蓄電素子CL1,CL2,…,CL10の正極を示し、ノードVC11は、蓄電素子CL10の負極(バッテリB1の負極BAT−)を示す。
ここで、「n」を1から10までの整数とすると、スイッチ回路SWn_1はノードVCnとノードN1との間に接続され、スイッチ回路SW(n+1)_2はノードVC(n+1)とノードN2との間に接続される。
スイッチ回路SWn_1は、ノードVCnとノードN1との間に接続されるp型MOSトランジスタQ3及びQ4の直列回路と、この直列回路に並列に接続されるn型MOSトランジスタQ5及びQ6の直列回路と、n型のMOSトランジスタQ7,Q8と、抵抗R1,R2とを有する。
またスイッチ回路SW(n+1)_2は、ノードVC(n+1)とノードN2との間に接続されるp型MOSトランジスタQ3及びQ4の直列回路と、この直列回路に並列に接続されるn型MOSトランジスタQ5及びQ6の直列回路と、n型のMOSトランジスタQ7,Q8と、抵抗R1,R2とを有する。
なお、スイッチ回路SWn_1,SW(n+1)_2は同等な回路構成を有しているため、各構成要素を同一の符号により示している。
MOSトランジスタQ3及びQ4の直列回路は、本発明における第1トランジスタ及び第2トランジスタの直列回路の一例である。
MOSトランジスタQ5及びQ6の直列回路は、本発明における第3トランジスタ及び第4トランジスタの直列回路の一例である。
MOSトランジスタQ7,Q8及び抵抗R1を含む回路ブロックは、本発明の駆動電流発生回路の一例である。
抵抗R2は、本発明の電圧発生素子の一例である。
MOSトランジスタQ3及びQ4の共通接続されたソースは、抵抗R2の一方の端子に接続される。抵抗R2の他方の端子は、MOSトランジスタQ3及びQ4のゲートに接続される。
MOSトランジスタQ5及びQ6の各ゲートには、後述する駆動電圧発生回路134の駆動電圧N_ONが供給される。
基準電流発生回路130は、本発明の基準電流発生回路の一例である。
比較回路131は、本発明の比較回路の一例である。
ラッチ回路132及びAND回路133を含む回路ブロックは、本発明の信号発生回路の一例である。
駆動電圧発生回路134は、本発明の駆動電圧発生回路の一例である。
MOSトランジスタQ8Aのソースは抵抗R1Aを介してグランドレベルGNDに接続され、そのドレインはMOSトランジスタQ7A及び抵抗R4を介して電源電圧VREG2に接続される。電源電圧VREG2は、電源回路116より供給される電圧である。MOSトランジスタQ8Aのゲートには、基準電圧VBGが印加される。
MOSトランジスタQ7Aは、電源電圧VREG2から抵抗R4、MOSトランジスタQ8A、抵抗R1Aを介してグランドレベルGNDに流れる基準電流Ionの経路上に挿入される。MOSトランジスタQ7Aのゲートには、スイッチ回路SWn_1及びSW(n+1)_2の共通の制御信号ONが入力される。
制御信号ONがハイレベルになると(図4(A))、AND回路133にはラッチ回路132からハイレベルの信号が入力されるため、AND回路133の出力信号P_ONはハイレベルになり(図4(B))、MOSトランジスタQ7がオンする。これにより、MOSトランジスタQ3,Q4のソースから抵抗R2,MOSトランジスタQ7を介して駆動電流I2が流れる。抵抗R1には基準電圧VBGからMOSトランジスタQ8のしきい値Vthを引いたほぼ一定の電圧(VBG−Vth)が印加されるため、駆動電流Ionは「(VBG−Vth)/r1」で表される一定の電流となる(「r1」は抵抗R1の抵抗値を示す)。基準電流発生回路130の基準電流Irefも、この駆動電流Ionとほぼ同じ大きさとなる。
したがって、MOSトランジスタQ8のドレイン電圧INPはトランジスタQ8Aのソース電圧INMに比べてMOSトランジスタQ8のドレイン−ソース電圧分だけ高い電圧となり(図4(E))、比較回路131の出力信号DET_OUTはハイレベル(図4(D))、駆動電圧発生回路134の駆動電圧N_ONはローレベルになる(図4(C))。
駆動電圧N_ONがローレベルになるため、MOSトランジスタQ5,Q6はオフする。
蓄電素子CL(n+1)が低電位側に接続されており、ノードVC(n+1)の電位がグランドレベルGNDに近くなると、MOSトランジスタQ8のソースは電圧(VBG−Vth)を保てなくなり、駆動電流Ionは基準電流Irefより小さくなる。その結果、MOSトランジスタQ8のドレイン電圧INPがMOSトランジスタQ8Aのソース電圧INMより低くなるため(図5(E))、比較回路131の出力信号DET_OUTはローレベルになる(図5(D))。出力信号DET_OUTがローレベルになると、ラッチ回路132からAND回路133に入力される信号がローレベルになり、AND回路133の出力信号P_ONがローレベルになるため(図5(B))、MOSトランジスタQ3,Q4はオフする。他方、ラッチ回路132から駆動電圧発生回路134に入力される信号がハイレベルになり、駆動電圧N_ONがハイレベルになるため(図5(C))、MOSトランジスタQ5,Q6がオンする。
以上が、選択回路117の説明である。
次に、電圧アンプ回路118について説明する。
図6は、電圧アンプ回路118の構成の一例を示す図である。
図6に示す電圧アンプ回路118は、サンプルホールド回路140と、差動増幅回路144と、校正信号入力回路147とを有する。
サンプルホールド回路140は、スイッチ素子SW1〜SW13と、キャパシタC1〜C3と、増幅回路141と,バッファ回路143とを有する。
差動増幅回路144は、抵抗R5〜R8と、増幅回路145と、バッファ回路146とを有する。
校正信号入力回路147は、スイッチ素子101〜108と、増幅回路148とを有する。
増幅回路141は、本発明の増幅回路の一例である。
キャパシタC1は、本発明の第1キャパシタの一例である。
キャパシタC2は、本発明の第2キャパシタの一例である。
スイッチ素子SW1は、本発明の第1スイッチ素子の一例である。
スイッチ素子SW2は、本発明の第2スイッチ素子の一例である。
スイッチ素子SW3は、本発明の第3スイッチ素子の一例である。
スイッチ素子SW4は、本発明の第4スイッチ素子の一例である。
スイッチ素子SW5は、本発明の第5スイッチ素子の一例である。
スイッチ素子SW6は、本発明の第6スイッチ素子の一例である。
スイッチ素子SW7は、本発明の第7スイッチ素子の一例である。
スイッチ素子SW8は、本発明の第8スイッチ素子の一例である。
スイッチ素子SW9は、本発明の第9スイッチ素子の一例である。
バッファ回路143は、本発明のバッファ回路の一例である。
スイッチ素子SW12は、本発明の第10スイッチ素子の一例である。
キャパシタC3は、本発明の第3キャパシタの一例である。
キャパシタC2は、キャパシタC1と同等な静電容量を持っており、ノードN5とノードN6との間に接続される。
スイッチ素子SW2は、ノードN4とノードN1との間に接続される。
スイッチ素子SW3は、ノードN5とノードN1との間に接続される。
スイッチ素子SW4は、ノードN6とノードN2との間に接続される。
スイッチ素子SW5は、ノードN3とグランドレベルGNDとの間に接続される。
スイッチ素子SW6は、ノードN6とグランドレベルGNDとの間に接続される。
スイッチ素子SW7は、ノードN4と増幅回路141の負入力端子との間に接続される。
スイッチ素子SW8は、ノードN5と増幅回路141の正入力端子との間に接続される。
スイッチ素子SW9は、ノードN3と増幅回路141の出力端子との間に接続される。
このスイッチ素子SW1〜SW9は、例えば図3の点線枠において示したスイッチSWn_1,SW(n+1)_2の回路ブロックと同様な構成を有する。
スイッチ素子SW11は、増幅回路141の出力端子と負入力端子との間に接続される。
スイッチ素子SW13は、スイッチ素子SW12におけるクロックフィードスルーの影響を相殺するためのダミースイッチであり、スイッチ素子SW12とバッファ回路143の入力端子との間の電流経路に並列に接続され、スイッチ素子SW12と逆の位相で駆動される。
キャパシタC3は、バッファ回路143の入力端子とグランドレベルGNDとの間に接続される。
抵抗R6は、抵抗R5と同等な抵抗値を持っており、増幅回路145の正入力端子とグランドレベルGNDとの間に接続される。
抵抗R8は、バッファ回路146の出力端子と増幅回路145の正入力端子との間に接続される。
抵抗R7は、抵抗R8と同等な抵抗値を持っており、増幅回路145の出力端子と負入力端子との間に接続される。
バッファ回路146は、ハイインピーダンスの入力端子に入力される基準電圧VBGとほぼ等しい出力電圧を発生する回路であり、例えば図6に示すように、出力電圧を負入力端子に負帰還した電圧増幅型の演算増幅器によって構成される。
抵抗R5,R6の抵抗値を「r5」、抵抗R7,R8の抵抗値を「r7」とすると、増幅回路145から出力される電圧VOは概ね「VBG−(r7/r5)×VoS」となる。
スイッチ素子SW102は、バッファ回路146の出力端子と、差動増幅回路144の入力端子との間に接続される。
スイッチ素子SW103は、バッファ回路146の出力端子と差動増幅回路144の出力端子(増幅回路145の出力端子)との間に接続される。
スイッチ素子SW104は、バッファ回路148の出力端子と差動増幅回路144の入力端子との間に接続される。
スイッチ素子SW105は、バッファ回路146の出力端子とノードN1との間に接続される。
スイッチ素子SW106は、ノードN2とグランドレベルGNDとの間に接続される。
スイッチ素子SW107は、バッファ回路146の出力端子とノードN2との間に接続される。
スイッチ素子SW108は、バッファ回路148の出力端子とノードN1との間に接続される。
バッファ回路148は、ハイインピーダンスの入力端子に入力される基準電圧VBG2とほぼ等しい出力電圧を発生する回路であり、例えば図6に示すように、出力電圧を負入力端子に負帰還した電圧増幅型の演算増幅器によって構成される。
図7に示すように、スイッチSW1,SW2,SW3,SW4,SW10,SW11は、制御信号Φ1に応じて共通にオンオフする。選択回路121のスイッチ回路SWn_1,SW(n+1)_2は、制御信号Φ1Aに応じて共通にオンオフする。スイッチ素子SW6は、制御信号Φ2に応じてオンオフする。スイッチ素子SW5は、制御信号Φ3に応じてオンオフする。スイッチ素子SW7,SW8,SW9は、制御信号Φ4に応じて共通にオンオフする。スイッチSW12は、制御信号Φsに応じてオンオフする。スイッチSW13は、制御信号Φsと逆相の制御信号Φsaに応じてオンオフする。
図8の例において、制御回路122より供給される制御信号(Φ1,Φ1A,Φ2,Φ3,Φ4,Φs,Φsa)がハイレベルのときにスイッチ素子はオンし、制御信号がローレベルのときにスイッチ素子はオフする。
なお、図8(A)のクロック信号CLKは、制御回路122の動作タイミングの基準となる信号を示す。
これにより、図9に示すように、スイッチ素子SW1,SW2,SW3,SW4,SW10,SW11がオンに設定され、スイッチ素子SW5,SW6,SW7,SW8,SW9がオフに設定される。
このとき、スイッチ素子SW1,SW2によって短絡されるため、キャパシタC1の電圧Vc1はゼロになる。他方、ノードN5,N6とノードN1,N2とがスイッチ素子SW3,SW4を介して接続されるため、キャパシタC2の電圧Vc2は蓄電素子CLnの電圧と等しくなる。以下、ノードVCn,VC(n+1)の電圧を同一の記号で表すものとすると、キャパシタC2の電圧は「VCn−VC(n+1)」となる。
スイッチ回路SWn_1,SW(n+1)_2がオンの状態でスイッチ素子SW1,SW2,SW3,SW4,SW10,SW11をオフすることにより、ノードN1,N2を蓄電素子に対してローインピーダンスに保った状態で、スイッチ素子SW1,SW2,SW3,SW4がオフに設定される。
このとき、キャパシタC1に蓄積される電荷Qc1と、キャパシタC2に蓄積される電荷Qc2は、次式で表される。
Qc1=VCn・(Cp2+Cp7) …(1)
Qn2=(VCn−VCn+1)・C2+VCn・(Cp3+Cp8) …(2)
このとき、キャパシタC1の電荷Qc1はキャパシタC1と寄生容量Cp2,Cp7に分配され、キャパシタC2の電荷Qc2はキャパシタC2と寄生容量Cp3,Cp8に分配されるため、電圧Vc1,Vc2は次の式で表される。
Vc1={VCn・(Cp2+Cp7}/(C1+Cp2+Cp7) …(3)
Vc2={(VCn−VCn+1)・C2+VCn・(Cp3+Cp8)}/(C2+Cp3+Cp8) …(4)
これにより、増幅回路141の出力電圧はスイッチ素子SW9とキャパシタC1を介して負入力端子に負帰還されるため、増幅回路141の正入力端子と負入力端子とが等しい電圧となるように負帰還制御が働く。
この場合、スイッチ素子SW7,SW8,SW9がオフからオンに変わった直後の電圧Vc1,Vc2は次の式で表される。
Vc1=VCn・CP/(C+CP+CPA) …(5)
Vc2={Vcell・C+VCn・CP}/(C+CP+CPA) …(6)
Qc1=(Vc2−Vc1)・(CP+CPA)
={C・Vcell・(CP+CPA)}/(C+CP+CPA) …(7)
Qc1_2=Vc1・C−Qc1
={Vcn・CP−Vcell・(CP+CPA)}・C/(C+CP+CPA) …(8)
VoS=Vc2−Vc1_2
=Vc2−Qc1_2/C
=Vcell …(9)
電圧アンプ回路118の出力電圧を校正する場合、まずスイッチ素子SW101がオン、他のスイッチ素子(SW102〜SW108)がオフに設定され、増幅回路145の出力電圧VoHがマイクロコンピュータ160により測定される。すなわち、差動増幅回路144の入力端子をグランドレベルGNDに短絡した状態で出力電圧VoHが測定される。このとき、バッファ回路143の出力は制御信号SH_ENによって高インピーダンスに設定される。図13は、この状態における電圧アンプ回路118の接続状態を示す。
この接続状態で測定される電圧VoHは、「Vo1」としてマイクロコンピュータ160のメモリに記録される。
次に、スイッチ素子SW102がオン、他のスイッチ素子(SW101,SW103〜SW108)がオフに設定され、出力電圧VoHがマイクロコンピュータ160により測定される。すなわち、差動増幅回路144の入力端子に基準電圧VBGが入力された状態で出力電圧VoHが測定される。このとき、バッファ回路143の出力は制御信号SH_ENによって高インピーダンスに設定される。図14は、この状態における電圧アンプ回路118の接続状態を示す。
この接続状態で測定される電圧VoHは、「Vo2」としてマイクロコンピュータ160のメモリに記録される。
次に、スイッチSW103がオン、他のスイッチ素子(SW101,SW102,SW104〜SW108)がオフに設定され、基準電圧VBGが直接マイクロコンピュータ160により測定される。このとき、増幅回路145の出力は制御信号CEL_ENによって高インピーダンスに設定される。図15は、この状態における電圧アンプ回路118の接続状態を示す。
この接続状態で測定される電圧VoHは、「Vo3」としてマイクロコンピュータ160のメモリに記録される。
差動増幅回路144のゲインKactとオフセット電圧Vosは、次の式で計算される。
VBG=Vo3 …(10)
Kact=(Vo2−Vo1)/VBG …(11)
Vos=(Vo1−VBG)/(1+Kact) …(12)
次に、スイッチ素子SW104がオン、他のスイッチ素子(SW101〜SW103,SW105〜SW108)がオフに設定され、出力電圧VoHがマイクロコンピュータ160により測定される。すなわち、差動増幅回路144の入力端子に基準電圧VBG2が入力された状態で出力電圧VoHが測定される。このとき、バッファ回路143の出力は制御信号SH_ENによって高インピーダンスに設定される。図16は、この状態における電圧アンプ回路118の接続状態を示す。
この接続状態で測定される電圧VoHは、「Vo4」としてマイクロコンピュータ160のメモリに記録される。
基準電圧VBG2は、次の式で計算される。
VBG2={VBG+VOS・(1+Kact)−Vo4}/Kact …(13)
次に、スイッチ素子SW105,SW1,SW9,SW12がオン、他のスイッチ素子(SW101〜SW104,SW106〜SW108)がオフに設定され、出力電圧VoHがマイクロコンピュータ160により測定される。すなわち、バッファ回路143の入力端子に基準電圧VBGが入力された状態で出力電圧VoHが測定される。図17は、この状態における電圧アンプ回路118の接続状態を示す。
この接続状態で測定される電圧VoHは、「Vo5」としてマイクロコンピュータ160のメモリに記録される。
このときのバッファ回路143のオフセットVos_bufは、次の式で計算される。
Vos_buf=(Vo2−Vo5)/Kact …(14)
次に、スイッチ素子SW108,SW1,SW9,SW12がオン、他のスイッチ素子(SW101〜SW107)がオフに設定され、出力電圧VoHがマイクロコンピュータ160により測定される。すなわち、バッファ回路143の入力端子に基準電圧VBG2が入力された状態で出力電圧VoHが測定される。図18は、この状態における電圧アンプ回路118の接続状態を示す。
この接続状態で測定される電圧VoHは、「Vo6」としてマイクロコンピュータ160のメモリに記録される。
このときのバッファ回路143のオフセットVos_buf2は、次の式で計算される。
Vos_buf2=(Vo4−Vo6)/Kact …(15)
CMRR1_buff=(Vos_buf2−Vos_buf)/(VBG2−VBG) …(16)
次に、スイッチ素子SW108及びSW107がオン、他のスイッチ素子(SW101〜SW106)がオフに設定された状態で、先に説明したサンプルホールド動作が実行され、そのサンプルホールド結果の出力電圧VoHがマイクロコンピュータ160により測定される。すなわち、ノードN1を基準電圧VBG2、ノードN2を基準電圧VBGとした状態でサンプルホール動作を実行した場合の出力電圧VoHが測定される。図19は、この状態における電圧アンプ回路118の接続状態を示す。
この接続状態で測定される電圧VoHは、「Vo7」としてマイクロコンピュータ160のメモリに記録される。
このときのバッファ回路143のオフセットVos_buf3とコモンモード除去比CMRR_capは、次の式で計算される。
Vos_buf3=(VBG-VBG2)+{VBG+Vos・(1+Kact)−Vo7}/Kact …(17)
CMRR_cap={Vos_buf3−Vos_buf−CMRR_buf・(VBG2−2・VBG)}/VBG …(18)
VoH=VBG+(1+Kact)・Vos−Kact・VoS …(19)
VoS=(VBG/Kact)+(1+1/Kact)・Vos−VoH/Kact …(20)
VoS=VIN+(VCn+1・CMRR_cap)+Vos_buf+(VIN−VBG)・CMRR_buf …(21)
VIN=[VoS−VCn+1・CMRR_cap−Vos_buf+VBG・CMRR_buf]/(1+CMRR_buf) …(22)
VIN=VoS−Vos_buf
=(VBG/Kact)+(1+1/Kact)・Vos−VoH/Kact−Vos_buf …(23)
したがって、直列接続する蓄電素子の数が多くなり、選択対象の蓄電素子の電位が高くなる場合であっても、MOSトランジスタQ3,Q4のゲートとソースの間の耐電圧を一定にすることができるため、MOSトランジスタQ3,Q4の素子サイズを抑制し、回路面積の増大を抑えることができる。
これにより、選択する蓄電素子とグランドレベルGNDとの電位差が小さいために抵抗R2の電圧がMOSトランジスタQ3,Q4をオンに駆動できない場合であっても、MOSトランジスタQ5,Q6が代わりにオンするため、蓄電素子のノード(VCn,VCn+1)と出力ノード(N1,N2)とを確実に接続することができる。
図20に示すサンプルホールド回路140は、図6に示すサンプルホールド回路140にスイッチ素子SW50,SW51を追加したものであり、他の構成要素は図6に示すサンプルホールド回路140と同じである。
スイッチ素子SW50,SW51は、スイッチ素子SW10,SW11とほぼ同等な寄生容量を有する素子であり、定常的にオフに設定される。スイッチ素子SW50は増幅回路141の負入力端子とグランドレベルGNDとの間に接続され、スイッチ素子SW51は増幅回路141の正入力端子とその出力端子との間に接続される。
なお、スイッチ素子SW50,SW51は上述のように定常的にオフさせてもよいし、蓄電素子の電圧変換結果を出力する期間以外においては、そのオンオフを動的に制御してもよい。
図8〜図12を参照して説明したサンプルホールド回路140の動作例では、選択回路117において選択した蓄電素子の電圧をキャパシタC2に一旦サンプリングした後、キャパシタC2をグランドレベルGNDに接続することによって、電圧レベルの変換を行っている。しかしながら、既にグランドレベルGNDに接続されている蓄電素子CL10の電圧を出力する場合は、上述のような電圧レベルの変換を行わずに、選択回路117の出力をそのまま出力してよい。図21は、その場合の各スイッチ素子の状態を示している。
図21の動作例においては、選択回路117が蓄電素子CL10を選択している状態で、スイッチ素子SW3,SW4,SW6,SW8,SW11がオンに設定され、スイッチ素子SW1,SW2,SW5,SW7,SW9,SW10がオフに設定される。これにより、増幅回路141はバッファ回路として動作し、出力ノード対(N1,N2)の電圧をそのまま出力するため、電圧VoSは蓄電素子CL10の電圧とほぼ等しくなる。
例えば、増幅回路141の出力電圧VoSに基づいて各蓄電素子の過電圧を監視する場合、出力電圧VoSを高精度に測定する必要はないため、電圧VoSを直接コンパレータによって比較して過電圧の判定を行うことも可能であり、この場合、ホールド回路(バッファ回路143,スイッチ素子SW12,SW13)は不要である。また、高速に動作する高精度のアナログアナログ−デジタル変換回路をマイクロコンピュータ160が内蔵している場合も、ホールド回路は不要である。このように、本発明の実施形態に応じて、サンプリング回路の後段のホールド回路は適宜省略可能である。
Claims (9)
- 直列接続された複数の蓄電素子それぞれの電圧を、所定の電位を基準とする電圧に変換する電圧変換回路であって、
前記複数の蓄電素子から選択した一の蓄電素子を出力ノード対に接続する選択回路と、
前記選択回路において前記一の蓄電素子が選択されると、前記所定の電位を基準として前記出力ノード対の電圧をサンプリングするサンプリング回路と
を有し、
前記選択回路は、前記複数の蓄電素子それぞれの両極の端子と前記出力ノード対とを接続する複数のスイッチ回路を含み、
前記スイッチ回路は、
一の前記蓄電素子と一の前記出力ノードとの間に接続されるスイッチ素子と、
当該一の蓄電素子から前記所定の電位へ流れる一定の駆動電流に基づいて、前記スイッチ素子をオンさせる一定の駆動電圧を発生する駆動回路と
を含む、
電圧変換回路。 - 前記駆動回路は、
前記スイッチ素子をオンする場合に前記一定の駆動電流を発生する駆動電流発生回路と、
前記駆動電流の経路に挿入されており、前記一定の駆動電流が流れると、前記スイッチ素子をオンさせる前記一定の駆動電圧を発生する電圧発生素子と
を含む、
請求項1に記載の電圧変換回路。 - 前記スイッチ素子は、一の前記蓄電素子と一の前記出力ノードとの間に接続される第1導電型の第1トランジスタ及び第2トランジスタの直列回路を含み、
前記駆動電流発生回路は、直列に接続された前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタの接続中点から前記所定の電位へ流れる前記駆動電流を発生し、
前記電圧発生素子は、その一方の端子が前記接続中点に接続され、他方の端子が前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタの各制御端子に接続される、
請求項2に記載の電圧変換回路。 - 前記スイッチ素子は、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタの直列回路と並列に接続される第2導電型の第3トランジスタ及び第4トランジスタの直列回路を更に含み、
前記駆動回路は、
前記スイッチ素子をオンする場合に前記駆動電流発生回路において発生する前記駆動電流が、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタの直列回路をオンに駆動し得る所定のしきい値より小さいかを判定する判定回路と、
前記判定回路の判定結果に応じて、前記第3トランジスタ及び前記第4トランジスタをオンさせる駆動電圧を発生する駆動電圧発生回路と
を含む、
請求項3に記載の電圧変換回路。 - 一の前記蓄電素子を選択する際に共通にオンする2つの前記スイッチ回路は、前記判定回路を共有しており、当該共通の判定回路の判定結果に応じて前記第3トランジスタ及び前記第4トランジスタの直列回路を共通にオン又はオフさせる、
請求項4に記載の電圧変換回路。 - 前記判定回路は、
前記駆動電流発生回路と等価な回路構成を有しており、前記駆動電流発生回路において発生する前記一定の駆動電流と等価な一定の基準電流を発生する基準電流発生回路と、
前記駆動電流発生回路における前記駆動電流の経路上のノード電圧と、前記基準電流発生回路における前記基準電流の経路上のノード電圧とを比較する比較回路と、
前記スイッチ素子をオンする場合、前記比較回路の比較結果に応じて、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタの直列回路又は前記第3トランジスタ及び前記第4トランジスタの直列回路の一方をオン、他方をオフに設定する信号を発生する信号発生回路と
を有する請求項4又は5に記載の電圧変換回路。 - 前記出力ノード対は、第1ノードと第2ノードとを有し、
前記サンプリング回路は、
第3ノードと第4ノードとの間に接続される第1キャパシタと、
第5ノードと第6ノードとの間に接続され、前記第1のキャパシタと同等な静電容量を持つ第2キャパシタと、
前記所定の電位を基準として、第1入力端子の電圧から第2入力端子の電圧を引いた差の電圧を増幅する増幅回路と、
前記第3ノードと前記第1ノードとの間に接続される第1スイッチ素子と、
前記第4ノードと前記第1ノードとの間に接続される第2スイッチ素子と、
前記第5ノードと前記第1ノードとの間に接続される第3スイッチ素子と、
前記第6ノードと前記第2ノードとの間に接続される第4スイッチ素子と、
前記第3ノードと前記所定の電位との間に接続される第5スイッチ素子と、
前記第6ノードと前記所定の電位との間に接続される第6スイッチ素子と、
前記第4ノードと前記第2入力端子との間に接続される第7スイッチ素子と、
前記第5ノードと前記第1入力端子との間に接続される第8スイッチ素子と、
前記第3ノードと前記増幅回路の出力端子との間に接続される第9スイッチ素子と、
前記第1スイッチ素子ないし前記第9スイッチ素子をそれぞれ制御する制御回路と
を含み、
前記制御回路は、
第1段階において、前記第1スイッチ素子、前記第2スイッチ素子、前記第3スイッチ素子及び前記第4スイッチ素子をオン、前記第5スイッチ素子、前記第6スイッチ素子、前記第7スイッチ素子、前記第8スイッチ素子及び前記第9スイッチ素子をオフに設定し、
前記第1段階に続く第2段階において、前記第1スイッチ素子、前記第2スイッチ素子、前記第3スイッチ素子及び前記第4スイッチ素子をオンからオフに変更し、
前記第2段階に続く第3段階において、前記第5スイッチ素子及び前記第6スイッチ素子をオフからオンに変更し、
前記第3段階に続く第4段階において、前記第5スイッチをオンからオフに変更し、
前記第4段階に続く第5段階において、前記第7スイッチ素子、前記第8スイッチ素子及び前記第9スイッチ素子をオフからオンに変更する、
請求項1,2,3,4,5又は6の何れかに記載の電圧変換回路。 - 前記サンプリング回路は、
入力電圧に応じた出力電圧を発生するバッファ回路と、
前記増幅回路の前記出力端子と前記バッファ回路の入力端子との間に接続される第10スイッチ素子と、
前記バッファ回路の前記入力端子と前記所定の電位との間に接続される第3キャパシタと
を含み、
前記制御回路は、
前記第5段階に続く第6段階において、前記第10スイッチをオフからオンに変更し、
前記第6段階に続く第7段階において、前記第10スイッチをオンからオフに変更する、
請求項7に記載の電圧変換回路。 - 直列接続された複数の蓄電素子と、
前記複数の蓄電素子それぞれ電圧を、所定の電位を基準とする電圧に変換する電圧変換回路と、
入力される制御信号に応じて、前記複数の蓄電素子それぞれに流れる電流をバイパスする電流バイパス回路と、
前記電圧変換回路において変換された各蓄電素子の電圧を測定し、当該測定結果に基づいて、前記複数の蓄電素子の電圧が均一となるように、前記電流バイパス回路を制御する前記制御信号を生成する制御回路と
を有し、
前記電圧変換回路は、
前記複数の蓄電素子から選択した一の蓄電素子を出力ノード対に接続する選択回路と、
前記選択回路において前記一の蓄電素子が選択されると、前記所定の電位を基準として前記出力ノード対の電圧をサンプリングするサンプリング回路と
を有し、
前記選択回路は、前記複数の蓄電素子それぞれの両極の端子と前記出力ノード対とを接続する複数のスイッチ回路を含み、
前記スイッチ回路は、
一の前記蓄電素子と一の前記出力ノードとの間に接続されるスイッチ素子と、
当該一の蓄電素子から前記所定の電位へ流れる一定の駆動電流に基づいて、前記スイッチ素子をオンさせる一定の駆動電圧を発生する駆動回路と
を含む、
バッテリ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006275688A JP4450817B2 (ja) | 2006-10-06 | 2006-10-06 | 電圧変換回路およびバッテリ装置 |
US11/867,756 US7567116B2 (en) | 2006-10-06 | 2007-10-05 | Voltage converting circuit and battery device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006275688A JP4450817B2 (ja) | 2006-10-06 | 2006-10-06 | 電圧変換回路およびバッテリ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008099371A JP2008099371A (ja) | 2008-04-24 |
JP4450817B2 true JP4450817B2 (ja) | 2010-04-14 |
Family
ID=39381630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006275688A Active JP4450817B2 (ja) | 2006-10-06 | 2006-10-06 | 電圧変換回路およびバッテリ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7567116B2 (ja) |
JP (1) | JP4450817B2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4216898B1 (ja) * | 2008-03-28 | 2009-01-28 | 和征 榊原 | 電池パック |
US8716980B2 (en) * | 2009-02-04 | 2014-05-06 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Charge and discharge system of secondary battery and method of controlling charge and discharge of secondary battery |
JP4602471B1 (ja) | 2010-04-14 | 2010-12-22 | 和征 榊原 | 電池パックおよび電池パックシステム |
KR101213478B1 (ko) * | 2010-08-06 | 2012-12-18 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 팩 및 이의 제어 방법 |
JP5686238B2 (ja) * | 2010-09-03 | 2015-03-18 | ソニー株式会社 | 電気回路、充電制御装置、充電システム、制御方法、蓄電装置、および蓄電システム |
JP5576250B2 (ja) | 2010-11-25 | 2014-08-20 | 株式会社デンソー | 電圧測定装置 |
JP5152310B2 (ja) | 2010-12-03 | 2013-02-27 | 株式会社デンソー | 組電池の電圧検出装置 |
JP5333619B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2013-11-06 | 株式会社デンソー | 電圧検出装置および結合回路 |
WO2012144373A1 (ja) | 2011-04-21 | 2012-10-26 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | スイッチ回路、選択回路、及び電圧測定装置 |
JP5801605B2 (ja) | 2011-05-16 | 2015-10-28 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 比較回路、半導体装置、電池監視システム、充電禁止方法、及び充電禁止プログラム |
US9653917B2 (en) * | 2011-06-28 | 2017-05-16 | Nilar International Ab | Energy management system |
CN103176020B (zh) * | 2011-12-22 | 2015-04-08 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | 电压检测电路 |
JP5932488B2 (ja) * | 2012-05-30 | 2016-06-08 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 電圧監視モジュール及び電圧監視システム |
JP5998069B2 (ja) * | 2013-01-23 | 2016-09-28 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及び電池パック |
JP5858094B2 (ja) * | 2013-08-22 | 2016-02-10 | 株式会社デンソー | 経路切替回路および電圧検出装置 |
CN105511534B (zh) | 2014-09-22 | 2017-12-05 | 联合聚晶股份有限公司 | 多级分压电路 |
KR101787639B1 (ko) * | 2015-02-24 | 2017-10-18 | 주식회사 엘지화학 | 배터리 장치 |
TWI551019B (zh) * | 2015-10-15 | 2016-09-21 | 瑞昱半導體股份有限公司 | 電荷幫浦及包含其之動態電荷幫浦裝置 |
CN106612069B (zh) * | 2015-10-22 | 2019-02-05 | 瑞昱半导体股份有限公司 | 电荷泵浦及包含其的动态电荷泵浦装置 |
KR102439932B1 (ko) * | 2017-07-26 | 2022-09-05 | 삼성전자주식회사 | 배터리 이상 검출 방법 및 장치 |
JP7370783B2 (ja) * | 2019-09-24 | 2023-10-30 | キヤノン株式会社 | 電子機器および制御方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7378818B2 (en) * | 2002-11-25 | 2008-05-27 | Tiax Llc | Bidirectional power converter for balancing state of charge among series connected electrical energy storage units |
JP2005160169A (ja) * | 2003-11-21 | 2005-06-16 | Texas Instr Japan Ltd | バッテリ保護回路 |
JP4123184B2 (ja) * | 2004-04-27 | 2008-07-23 | ソニー株式会社 | 二次電池の残容量算出方法および電池パック |
JP4101816B2 (ja) * | 2005-05-16 | 2008-06-18 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | バッテリ保護回路 |
-
2006
- 2006-10-06 JP JP2006275688A patent/JP4450817B2/ja active Active
-
2007
- 2007-10-05 US US11/867,756 patent/US7567116B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7567116B2 (en) | 2009-07-28 |
JP2008099371A (ja) | 2008-04-24 |
US20090058505A1 (en) | 2009-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4450817B2 (ja) | 電圧変換回路およびバッテリ装置 | |
US9933493B2 (en) | Battery management system | |
KR100813339B1 (ko) | 조전지의 전압 검출 장치 및 조전지의 전압 검출 방법 | |
JP5152310B2 (ja) | 組電池の電圧検出装置 | |
JP4858378B2 (ja) | 多セル直列電池用のセル電圧監視装置 | |
TWI765907B (zh) | 電池控制電路 | |
CN109256827B (zh) | 二次电池保护电路、二次电池保护集成电路以及电池组 | |
US8629679B2 (en) | Circuits and methods for measuring cell voltages in battery packs | |
JP4135676B2 (ja) | 電池保護装置、及び、それを用いた電池保護システム、並びに、電池保護方法 | |
US10228423B2 (en) | Semiconductor device, battery monitoring system, and detection method | |
KR20120071318A (ko) | 플라잉 캐패시터식 전압 검출 회로 및 전지 보호용 집적 회로 | |
CN111769616A (zh) | 电池电压监测装置及电池管理系统 | |
JP2010122162A (ja) | 電源装置 | |
US8922218B2 (en) | Detection circuits for batteries | |
US9496861B2 (en) | Multiplexer for voltage measurement and voltage measuring unit including the same | |
EP3893353B1 (en) | Battery polarity determination circuit, charger, and electronic device | |
CN117192197A (zh) | 电压采样电路、电池管理系统以及电池包 | |
JP3434760B2 (ja) | 充放電制御回路と充電式電源装置 | |
JP3434759B2 (ja) | 充放電制御回路と充電式電源装置 | |
JP2021002175A (ja) | 電圧電流変換回路、及び充放電制御装置 | |
CN111769615B (zh) | 运算放大器供电装置、供电方法及电池管理系统 | |
JP2019106884A (ja) | 電池制御回路、電池制御装置及び電池パック | |
CN218412842U (zh) | 检测选通模块、电池管理系统及电池管理芯片 | |
US20230314521A1 (en) | Battery voltage monitoring device | |
US11159028B2 (en) | Battery control circuit, battery control device, and battery pack |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081119 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100126 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4450817 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |