JP4602471B1 - 電池パックおよび電池パックシステム - Google Patents

電池パックおよび電池パックシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4602471B1
JP4602471B1 JP2010092789A JP2010092789A JP4602471B1 JP 4602471 B1 JP4602471 B1 JP 4602471B1 JP 2010092789 A JP2010092789 A JP 2010092789A JP 2010092789 A JP2010092789 A JP 2010092789A JP 4602471 B1 JP4602471 B1 JP 4602471B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
battery module
battery pack
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010092789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011223818A (ja
Inventor
和征 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2010092789A priority Critical patent/JP4602471B1/ja
Priority to JP2010163549A priority patent/JP5475581B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4602471B1 publication Critical patent/JP4602471B1/ja
Priority to US13/084,227 priority patent/US8638065B2/en
Priority to EP20110162064 priority patent/EP2378603B1/en
Publication of JP2011223818A publication Critical patent/JP2011223818A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】電気機器と電池パックとを備えた電池パックシステムであって、電池パック内部に高電圧が高頻度に印加されないとともに、コストアップを抑制しつつ、長期間の電池パックの出力停止状態からのシステム再起動が可能であるものを提供する。
【解決手段】電池パック200−1内において、複数の電池モジュール100−1を直列接続し、電池パックについて放電制御を行う負荷制御部305の指示に従い、各電池モジュールが出力する電圧を、高電圧と、0ではない低電圧とに切り換える。電気機器300−1の負荷部304は、各電池モジュールが高電圧を出力するときには、電池パックによって作動するが、少なくとも一つの電池モジュールが低電圧を出力するときには、電池パックによって作動しない。負荷制御部は、各電池モジュールが高電圧を出力するか少なくとも一つの電池モジュールが低電圧を出力するかを問わず、電池パックによって作動する。
【選択図】図2

Description

本発明は、電気機器の電源として用いられる電池パックおよびその電池パックと電気機器とを備えた電池パックシステムに関するものであり、特に、リチウムイオン電池等の二次電池である電池セルが複数直列に接続されて成る電池セル群を有する電池パックおよび電池パックシステムに関するものである。
電気機器は、主に、商用電源から得られる交流電圧、または、電池セルから得られる直流電圧を用いて駆動する。電気機器に求められる一つの性能として高出力が挙げられる。電池パックに蓄えられたエネルギーによってその高出力の電気機器を駆動するためには、電池パックの出力を高電圧にする必要がある。そのような電池パックまたは電池パックシステムの一従来例が、特許文献1および特許文献2に開示されている。
特許第4104648号公報 特許第4216898号公報
以下に、従来技術として、108Vリチウムイオン電池パックを用いた電池パックシステムを説明する。
従来、電池パックシステムの108Vリチウムイオン電池パックは、1セル当たりの電圧が3.6Vであるリチウムイオン電池セルを30個直列接続して構成される。これにより、例えば、リチウムイオン電池セルを5個直列接続して構成する18Vリチウムイオン電池パックと比較して、十分に高い電圧を電気機器に供給できる。したがって、その電気機器は効率よく高出力を実現することができる。
従来の電池パックでは、その電池パック内部の各部位、例えば、異電圧の電池セル間、電圧モニタ線の線間、電圧モニタ線と電池セルとの空間、放電端子の両極間、などに最大108Vの高電圧が高頻度で印加されることを避けるため、本発明者は、以下の方法を提案した。
図8に示すように、本発明者の提案によれば、電池パック200は、10個のリチウムイオン電池セルを直列接続して36Vの電池モジュール100を構成し、その電池モジュール100を3個直列接続して電池モジュール群を構成し、その電池モジュール群の直列電圧108Vを電気機器300へ出力するための放電出力端子201と共にケースに収容される。電気機器300に収容される放電制御部としての負荷制御部305は、電池パック200内の少なくとも1個の電池セルの電圧、温度および電流のうちの少なくとも1つを検知した結果に基づき、電気機器300の負荷部304の駆動および/または停止を制御する。
特に、負荷制御部305は、電気機器300を停止させる際、各電池モジュール100の出力を出力状態から停止状態に切り替える。その結果、電池パック200内の複数の電池セル間が電気的に遮断される。それにより、互いに直列接続されている複数の電池セルの数(10個)が、電池セル群に属する電池セルの総数(30個)より減少する。その結果、互いに導通状態にある複数の電池セルの直列接続の全電圧が(最大36Vまで)低下し、それにより、電池パック200内部に高電圧(108V)が印加されない状態となる。高電圧が印加されないため、電池パック200内部の絶縁破壊や電池パック200内部への異物混入等による電池パック200外部への漏電などを抑制でき、電池パック200の絶縁信頼性が向上する。
負荷制御部305は、前述の停止状態、すなわち、電池パック200内の複数の電池セル間が電気的に遮断されている状態において、将来において電気機器300への電力供給を再開できるように備える必要がある。
本発明者は、負荷制御部305が、電池セル群の複数の電池セル間が電気的に遮断されていることに起因して、直列接続された電池セル群からの電力供給を受けられず動作不可とならないようにするため、図8に示すように、電気機器300内に、蓄電部(図示しないが、例えば、小型の二次電池で構成される)を有するバックアップ電源309を設けて、その蓄電部から電力供給を受けて負荷制御部305が動作を維持することを提案した。
バックアップ電源309は、電気機器300の駆動中、すなわち、電池パック200内の複数の電池セル間が電気的に通電状態にある時は、電池セル群からの電力供給を受け、蓄電部を充電する。また、電気機器300の停止中、すなわち、電池パック200内の複数の電池セル間が電気的に遮断状態にある時は、蓄電部に蓄えられた電気エネルギーを放電する。蓄電部から放電される電気エネルギーは、電気機器300の停止中に、電池パック200内の電池セルの状態を検出し、将来において電池セル群の複数の電池セル間を電気的に通電状態に切り替えるための負荷制御部305の動作に消費される。
したがって、電気機器300の停止状態が長期間継続する場合、バックアップ電源309の蓄電部の残容量が無くなり、負荷制御部305が再起動できない、すなわち、電気機器が使用できない可能性がある。この可能性を軽減するために、蓄電部の容量を大きくする方法を採用した場合、コストアップという問題は避けられない。また、電気機器300の停止中に、電池パック200内の特定の少なくとも1個の電池セルから、電池セル群の複数の電池セル間の通電遮断素子を介さず、負荷制御部305に直接電力供給する方法を採用した場合、その特定の電池セルの残容量が、電池パック200内の他の電池セルの残容量に対して相対的に減少し、電池セル間の容量アンバランスが生じる。容量アンバランスは、電池セルの寿命低下や電気機器の使用時間低下などに影響しやすく、特に、電気機器300の停止期間が長いほど容量アンバランス量は大きくなる。その容量アンバランスを解消するための様々な制御方法は周知であるが、それらの制御方法を適用した場合、コストアップという問題は避けられない。
以上の事情を背景にして、本発明は、放電制御部を有する電池パックまたは電気機器とその電源として用いられる電池パックとその電池パックの放電を制御する放電制御部とを有する電池パックシステムであって、その電池パック内部に高電圧が高頻度に印加されないようにするとともに、コストアップを抑制しつつ、長期間の電池パックの出力停止状態からの放電制御部の再起動が可能であるものを提供することを課題としてなされたものである。
その課題を解決するために、本発明の第1側面によれば、電気機器と、その電気機器の電源として用いられる電池パックとを備えた電池パックシステムであって、
前記電池パックは、
複数の電池モジュールが直列接続された電池モジュール群と、
その電池モジュール群の放電出力を前記電気機器へ供給するための放電出力端子と
を含み、
各電池モジュールは、複数の電池セルが直列接続された電池セル群を含み、
当該電池パックシステムは、さらに、
前記電池モジュール群から前記電気機器への放電出力を制御する放電制御部と、
その放電制御部からの指示に従い、各電池モジュールが出力するモジュール出力電圧を、高電圧と、0ではない低電圧とに切り換える出力電圧切換部と
を含み、
前記電気機器は、負荷部を含み、
その負荷部は、各電池モジュールが前記高電圧を出力するときには、前記電池モジュール群によって作動し、各電池モジュールが前記低電圧を出力するときには、前記電池モジュール群によって作動せず、
前記放電制御部は、各電池モジュールが前記高電圧を出力するか前記低電圧を出力するかを問わず、前記電池モジュール群によって作動する電池パックシステムが提供される。
本発明の第2側面によれば、電気機器の電源として用いられる電池パックであって、
複数の電池モジュールが直列接続された電池モジュール群と、
その電池モジュール群の放電出力を前記電気機器へ供給するための放電出力端子と
を含み、
各電池モジュールは、複数の電池セルが直列接続された電池セル群を含み、
当該電池パックは、さらに、
前記電池モジュール群から前記電気機器への放電出力を制御する放電制御部と、
その放電制御部からの指示に従い、各電池モジュールが出力するモジュール出力電圧を、高電圧と、0ではない低電圧とに切り換える出力電圧切換部と
を含み、
前記高電圧および前記低電圧のそれぞれの高さは、前記電気機器のうちの負荷部が、各電池モジュールが前記高電圧を出力するときには、前記電池モジュール群によって作動し、各電池モジュールが前記低電圧を出力するときには、前記電池モジュール群によって作動しないように設定されており、
前記放電制御部は、各電池モジュールが前記高電圧を出力するか前記低電圧を出力するかを問わず、前記電池モジュール群によって作動する電池パックが提供される。
本発明によって下記の各態様が得られる。各態様は、項に区分し、各項には番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、本発明が採用し得る技術的特徴の一部およびそれの組合せの理解を容易にするためであり、本発明が採用し得る技術的特徴およびそれの組合せが以下の態様に限定されると解釈すべきではない。すなわち、下記の態様には記載されていないが本明細書には記載されている技術的特徴を本発明の技術的特徴として適宜抽出して採用することは妨げられないと解釈すべきなのである。
さらに、各項を他の項の番号を引用する形式で記載することが必ずしも、各項に記載の技術的特徴を他の項に記載の技術的特徴から分離させて独立させることを妨げることを意味するわけではなく、各項に記載の技術的特徴をその性質に応じて適宜独立させることが可能であると解釈すべきである。
(1) 電気機器と、その電気機器の電源として用いられる電池パックとを備えた電池パックシステムであって、
前記電池パックは、
複数の電池モジュールが直列接続された電池モジュール群と、
その電池モジュール群の放電出力を前記電気機器へ供給するための放電出力端子と
を含み、
各電池モジュールは、複数の電池セルが直列接続された電池セル群を含み、
当該電池パックシステムは、さらに、
前記電池モジュール群から前記電気機器への放電出力を制御する放電制御部と、
その放電制御部からの指示に従い、各電池モジュールが出力するモジュール出力電圧を、高電圧と、0ではない低電圧とに切り換える出力電圧切換部と
を含み、
前記電気機器は、負荷部を含み、
その負荷部は、各電池モジュールが前記高電圧を出力するときには、前記電池モジュール群によって作動し、前記複数の電池モジュールのうち、予め定められた条件を満たす少なくとも一つが前記低電圧を出力するときには、前記電池モジュール群によって作動せず、
前記放電制御部は、各電池モジュールが前記高電圧を出力するか前記予め定められた条件を満たす少なくとも一つの電池モジュールが前記低電圧を出力するかを問わず、前記電池モジュール群によって作動する電池パックシステム。
本項において、「出力電圧切換部」は、例えば、前記高電圧および前記低電圧に加えて、それらとは別の高さを有する電圧にも前記モジュール出力電圧を切り換える態様で実施可能である。また、「放電制御部」は、前記電池パック内に設けたり、前記電気機器内に設けたり、両者に跨って設けることが可能である。このことは、「出力電圧切換部」についても同様である。
また、「複数の電池モジュールのうち、予め定められた条件を満たす少なくとも一つ」という用語は、例えば、複数の電池モジュールのうち、それのモジュール出力電圧が前記低電圧であると、前記電池モジュール群によって前記負荷部は作動しないが前記放電制御部は作動するという条件を満たす少なくとも一つの電池モジュールを意味するように定義することが可能である。
また、「放電制御部」の一例は、少なくとも、前記電池パックを前記電気機器に電気的に接続する状態と前記電気機器から電気的に遮断する状態とに切り換える機能を有するように構成される。また、「放電制御部」は、通常、前記電池モジュール群の出力(前記電池パックの出力)が変換されて入力され、その入力電圧によって作動するように構成される。
(2) 前記出力電圧切換部は、
前記電池モジュール群と前記放電出力端子とに電流を流すための電流経路に接続された通電遮断素子であって制御信号に応じて通電状態と遮断状態とに切り換わるものと、
可変のデューティ比を有する前記制御信号を前記通電遮断素子に供給することによってその通電遮断素子の状態をスイッチング制御するとともに、前記デューティ比を、前記モジュール出力電圧を前記高電圧とする場合と前記低電圧とする場合とで互いに異なるように制御するスイッチング制御回路と
を含む(1)項に記載の電池パックシステム。
(3) 前記出力電圧切換部は、
前記電池モジュール群と前記放電出力端子とに電流を流すための電流経路に接続された通電遮断素子であって制御信号に応じて通電状態と遮断状態とに切り換わるものと、
各電池モジュールごとに、前記電池セル群に対して並列に接続され、その電池セル群に属する複数の電池セルの全電圧をそれより低い部分電圧に分圧する分圧回路であって、前記通電遮断素子の通電状態においては、前記全電圧が前記モジュール出力電圧となり、前記通電遮断素子の遮断状態においては、前記部分電圧が前記モジュール出力電圧となることを可能にするものと
を含む(1)項に記載の電池パックシステム。
(4) 前記出力電圧切換部は、前記モジュール出力電圧が前記高電圧と前記低電圧との間において遷移する区間において、前記モジュール出力電圧を時間の経過につれて実質的に連続的に変化させるかまたは段階的に変化させる(1)ないし(3)項のいずれかに記載の電池パックシステム。
(5) 電気機器の電源として用いられる電池パックであって、
複数の電池モジュールが直列接続された電池モジュール群と、
その電池モジュール群の放電出力を前記電気機器へ供給するための放電出力端子と
を含み、
各電池モジュールは、複数の電池セルが直列接続された電池セル群を含み、
当該電池パックは、さらに、
前記電池モジュール群から前記電気機器への放電出力を制御する放電制御部と、
その放電制御部からの指示に従い、各電池モジュールが出力するモジュール出力電圧を、高電圧と、0ではない低電圧とに切り換える出力電圧切換部と
を含み、
前記電気機器は、各電池モジュールが前記高電圧を出力するときには、前記電池モジュール群によって作動し、前記複数の電池モジュールのうち、予め定められた条件を満たす少なくとも一つが前記低電圧を出力するときには、前記電池モジュール群によって作動せず、
前記放電制御部は、各電池モジュールが前記高電圧を出力するか前記予め定められた条件を満たす少なくとも一つの電池モジュールが前記低電圧を出力するかを問わず、前記電池モジュール群によって作動する電池パック。
本発明によれば、電池パックシステムまたは電池パック内の放電制御部が、電池パックから電気機器のうちの負荷部への電力供給を停止する際、互いに直列接続されて導通状態にある電池セル群の実際の出力電圧が、電池パックから電気機器のうちの負荷部への電力供給中における電池セル群の実際の出力電圧より低下する。したがって、電池パックシステムまたは電池パック内部に高電圧が印加される頻度が低減し、電池パック内部の絶縁破壊や電池パック外部からの異物混入等による電池パック外部への漏電などが抑制され、その結果、電池パックシステムまたは電池パックの絶縁信頼性が向上する。
さらに、本発明によれば、電池モジュール群の出力に対して直接的に電圧変換が行われるのではなく、電池モジュール群を構成する複数の電池モジュールのそれぞれについて個々に電圧変換が行われる。したがって、電池モジュール群の出力に対して直接的に電圧変換が行われる場合より、電池パックシステムまたは電池パック内部に高電圧が印加される頻度が低減する。
さらに、本発明によれば、電池パックシステムまたは電池パック内の放電制御部が、電気機器への電力供給を停止している状態において、互いに直列接続される電池セル群の電池セル間を遮断せず導通状態を保持することで、それら電池セル群の直列電圧を直接利用して、放電制御部が将来において電気機器への電力供給を再開できるように備えることができる。すなわち、放電制御部の再起動のために、電池パックシステムまたは電池パック内に、蓄電部を有するバックアップ電源を設ける必要がなく、回路の簡易化、および、コストダウンの効果が得られる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、電池パック内の各部位に高電圧が印加される頻度が最小限に抑えられて絶縁信頼性が向上し、かつ、電池パックの長期間の出力停止時および/または電気機器の長期間停止後におけるシステム再起動の信頼性をコストダウンを図りつつ実現できる。
図1は、本発明の第1実施形態に従う電池パックシステムにおいて互いに直列に接続された複数の電池モジュールのうちの一つを代表的に示す機能ブロック図である。 図2は、図1に示す電池モジュールを備えた前記電池パックシステムを示す機能ブロック図である。 図3は、図2に示す電池パックシステムの放電制御の流れを概念的に表すフローチャートである。 図4(a)は、図2に示す電池パックシステムにおける電池モジュール出力電圧の時間変化の一例を示すグラフであり、図4(b)は、その時間変化の別の例を示すグラフである。 図5は、本発明の第2実施形態に従う電池パックシステムにおいて互いに直列に接続された複数の電池モジュールのうちの一つを代表的に示す機能ブロック図である。 図6は、図5に示す電池モジュールを備えた電池パックを示す機能ブロック図である。 前記第2実施形態に従う電池パックシステムの放電制御の流れを概念的に表すフローチャートである。 電池パックシステムの一従来例を示す機能ブロック図である。
以下、図面を参照することにより、本発明のさらに具体的な実施形態のうちのいくつかに従う電池パックシステムを詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に従う電池パックシステムにおいて互いに直列に接続された複数の電池モジュール100−1のうちの一つを代表的に示す機能ブロック図である。電池パックシステムは、電気機器(例えば、電動工具)と、それの電源として用いられる電池パックとを有する。
図1に示すように、電池モジュール100−1においては、公称電圧3.6Vのリチウムイオン電池である電池セル101が10個直列接続され、10個の電池セル101の直列接続体(以下、「電池セル群」という。)は、充電用FET105および放電用FET106を介し、端子107に接続される。なお、電池セル101の具体的な形式は、リチウムイオン電池に限らず、電池パック200−1に収容されて電圧出力が可能な二次電池を広く包含する。
モジュールコントローラ110−1は、電池セル101の電圧を検知するための電圧検知部102と、電池セル101の温度を検知するための温度検知部103と、電池セル群に流れる電流を検知するための電流検知部104とに接続され、それら検知部102,103および104からの信号に基づき、充電用FET105と放電用FET106を用いて所定の制御(後に図3を参照して詳述する。)を行う。
モジュールコントローラ110−1は、受信部108と送信部109とを有しており、それら受信部108と送信部109とを介して、図2に示す電気機器300−1に設けられた負荷制御部305との間で、信号の送受信を行う。電池パック200−1は、3個の電池モジュール100−1を互いに直列接続することによって構成されるため、各電池モジュール100−1の受信部108と送信部109のグランド電位が、電池モジュール間で互いに異なる。したがって、受信部108と送信部109には、電気絶縁性を確保しながら電気信号伝達が可能なフォトカプラ(図1参照)等の素子を用いると良い。
なお、受信部108と送信部109における信号の送受信方法については、その送受信が、モジュールコントローラ110−1と負荷制御部305の間で、放電制御に関するお互いの制御を関連付けるものである限り、有線方式であるか無線方式であるかを問わないし、さらに、信号の種類は、アナログ信号であるかデジタル信号であるかを問わない。また、信号の送受信のために用いる端子は、図1に示すような送受信だけのために用いられる端子ではなく、他の目的に用いられる端子と兼用することもできる。
モジュールコントローラ110−1は、電圧検知部102、温度検知部103および電流検知部104のうちの少なくとも一つの検知結果、および/または、受信部108が負荷制御部305から受信した信号に基づき、端子107より出力される電池モジュール電圧を、第1電圧V1と、それより低いが0ではない第2電圧V2(0<V2<V1)とを含む複数の電圧のうちのいずれかに切り替える。本実施形態においては、第1電圧V1が前述の高電圧の一例であり、また、第2電圧V2が前述の低電圧の一例である。
例えば、電池セル群のうちの少なくとも1個の電池セル101の電圧、電池セル群のうちの少なくとも1個の電池セル101の温度、および電池セル群に流れる電流のうちの少なくとも一つが電気機器300−1を駆動するために許可できる範囲にない場合、または、受信部108より電気機器300−1の負荷部304の駆動を許可できないことを示す不許可信号をモジュールコントローラ110−1が受信した場合は、電池モジュール電圧をV2とし、そうでない場合は、電池モジュール電圧をV1とする。本実施形態においては、負荷制御部305が、前述の「放電制御部」の一例を構成し、また、モジュールコントローラ110−1が、「放電制御部」の別の例を構成していると考えることが可能である。
また、モジュールコントローラ110−1は、電池モジュール電圧をV1からV2に切り替える際、電池モジュール電圧V1の出力を許可できないことを示す不許可信号を送信部109より負荷制御部305に送信する。一方、モジュールコントローラ110−1は、電池モジュール電圧V1の出力を許可できる場合には、それを示す許可信号を送信部109より負荷制御部305に送信する。
電池モジュール電圧V1は、電気機器300−1の負荷制御部305および負荷部304を駆動するために必要な電圧であり、電池モジュール100−1に収容される電池セル群の直列電圧とほぼ等しい。また、電池モジュール電圧V2は、V1より低く、電気機器300−1の負荷部304は駆動しないか、または、実質的にその負荷部304の機能を果たさないが、負荷制御部305を駆動するために必要な最低限の電圧であれば良い。
例えば、図4(a)に示すように、電池モジュール電圧V1は、放電用FET106をオン状態にして電池セル群の直列電圧36Vとほぼ等しいものとし、これに対し、電池モジュール電圧V2は、放電用FET106をスイッチング制御して5Vとほぼ等しいものすると良い。
この例においては、電池モジュール電圧V1の出力区間Aにおいては、放電用FET106のゲートに入力される制御信号のデューティ比が例えば100%とされ、これに対し、電池モジュール電圧V2の出力区間Bにおいては、そのデューティ比が、V1用のデューティ比より低いデューティ比、例えば、約10−30%とされる。この例においては、放電用FET106(電流経路に接続された通電遮断素子の一例)が、前述の「出力電圧切換部」の一例を構成している。
これに代えて、電池モジュール電圧V1とV2のいずれも、100%より低いデューティのもとに放電用FET106をスイッチング制御して、電気機器300−1に最適な所定の2種類の電圧としても良い。
また、電池モジュール電圧をV1とV2に切り替える方法としては、図4(a)に示すように、瞬間的に切り替える方法、V1とV2との間にさらに別の少なくとも一つ電圧を設定して段階的に切り替える方法、図4(b)に示すように、V1とV2との間を実質的に無段階に徐々に電圧を変化させる(例えば、前記デューティ比を実質的に連続的に変化させる)方法、などを用いると良い。特に、電池モジュール電圧をV1からV2および/またはV2からV1へ徐々に電圧を変化させる方法は、回路内のリアクタンス成分に起因するサージ電圧の発生を抑制し、回路内素子の負担を低減する効果もある。図4(b)に示す例においては、「A」が、電池モジュール電圧V1の出力区間を示し、「B」が、電池モジュール電圧V2の出力区間を示し、「C」が、電池モジュール電圧の遷移区間を示している。
モジュールコントローラ110−1は、電池モジュール電圧V2の出力中に、電圧検知部102により検出した少なくとも1個の電池セル101の電圧が所定値より低くなった場合、または、電池モジュール電圧V2の出力を開始してから、例えば、1日以上というように所定時間が経過した場合、その電池セル101が過放電となることを防ぐため、放電用FET106をオフ状態にしても良い。
なお、本実施形態においては、モジュールコントローラ110−1が、放電用FET106を制御する方法としているが、受信部108の信号を放電用FET106のゲートへ直接入力して、負荷制御部305が放電用FET106を制御する方法を用いても良い。また、本実施形態においては、放電用FET106が電池モジュール100−1内に設けられているが、それに代えて、放電用FET106を、電池パック200−1のうち、電池モジュール100−1の外側に位置する部分と電気機器300−1とのいずれかに設けることが可能である。
図2は、本実施形態に従う電池パックシステムを示す機能ブロック図である。
3個の電池モジュール100−1は、端子107を介して直列接続されて電池モジュール群を成し、その電池モジュール群は、電池パック200−1に収容される。また、電池モジュール群は、放電出力端子201に接続され、その放電出力端子201を介して、電気機器300−1への電力供給が可能である。
3個の電池モジュール100−1の3個の受信部108は互いに並列接続され、電池パック200−1の受信部202を介して電気機器300−1の送信部311に接続される。電気機器300−1の負荷制御部305が送信部311を介して電池パック200−1へ送信した許可信号および不許可信号は、3個の電池モジュール100−1すべてが同時に受信できる。したがって、電気機器300−1の負荷制御部305が、許可信号および不許可信号を電池パック200−1へ送信した場合、電池パック200−1の3個の電池モジュール100−1すべてが同時に、それぞれの端子107から出力される電池モジュール電圧を、V2からV1、または、V1からV2へ切り替える。
また、3個の電池モジュール100−1の3個の受信部109は互いに直列接続され、電池パック200−1の送信部203を介して電気機器300−1の受信部310に接続される。すなわち、電気機器300−1の負荷制御部305は、受信部310より、3個の電池モジュール100−1の少なくとも1個が不許可信号を送信したことを認識できる。したがって、電気機器300−1の負荷制御部305が不許可信号を電池パック200−1から受信した場合、負荷部304を停止するとともに、電池パック200−1へ不許可信号を送信する。その結果、電池パック200−1の3個すべての電池モジュール100−1の電池モジュール電圧はV2となる。
電池パック200−1に接続される電気機器300−1は、負荷部304と、電池パック200−1から電力供給を受けて負荷部304を制御する負荷制御部305とを収容する。負荷部304は、作業者が任意に開閉操作するスイッチ303と、負荷制御部305により制御される負荷制御用FET302とを介して、電力入力端子301より電池パック200−1の電力を受給する。
負荷制御部305は、スイッチ303がオンに操作されると、負荷制御用FET302を通電状態に切り換え、それにより、電池パック200−1を負荷部304に電気的に接続し、一方、スイッチ303がオフに操作されると、負荷制御用FET302を遮断状態に切り換え、それにより、電池パック200−1を負荷部304から電気的に遮断する。また、負荷制御部305は、電池パック200−1より入力した電圧(後述のΣV1またはΣV2)を、負荷制御部305自身の駆動を継続的に維持するために必要な電圧、例えば、5Vに変換して受給する。
負荷制御部305には、電圧検知部306、電流検知部307、スイッチ検知部308、受信部310および送信部311が接続される。負荷制御部305は、例えば、電池パック200−1の放電出力端子201より供給される電圧が許容範囲でない場合、負荷電流が所定値より高い場合、負荷電流が所定値より低い状態が所定時間経過した場合、スイッチ303がオフ状態となり所定時間が経過した場合、負荷制御部305が制御目標値とする電圧または電流を維持できない場合、および、受信部310において電池パック200−1の少なくとも1個の電池モジュール100−1の出力が許可できないことを示す不許可信号を受信した場合のうちの少なくとも一つに該当する場合に、負荷部304への電力供給を停止した上で、負荷部304の駆動を許可できないことを示す不許可信号を送信部311から電池パック200−1へ送信する。
電気機器300−1の負荷制御部305が前記許可信号を送信し、かつ、電池パック200−1の3個の電池モジュール100−1すべてが出力許可できる状態にある場合、各電池モジュール100−1より電池モジュール電圧V1が出力される。その際、電池パック200−1の放電出力端子201より出力される電圧は、直列接続された複数の電池モジュール100−1の電池モジュール電圧V1の総和、すなわち、ΣV1となる。例えば、電池モジュール電圧V1が36Vであれば、ΣV1は108Vであり、その結果、電気機器300−1は電池パック200−1より108Vの電圧を入力し駆動する。
一方、電気機器300−1の負荷制御部305が不許可信号を送信している場合、および/または、電池パック200−1のうちの少なくとも1個の電池モジュール100−1が出力許可できない場合、各電池モジュール100−1より電池モジュール電圧V2が出力される。その際、電池パック200−1の放電出力端子201より出力される電圧は、直列接続された複数の電池モジュール100−1の電池モジュール電圧V2の総和、すなわち、ΣV2となる。例えば、電池モジュール電圧V2が5Vであれば、ΣV2は15Vであり、その結果、電気機器300−1は電池パック200−1より15Vの電圧を入力し、負荷制御部305はその15Vによって駆動する。その際、負荷部304は、その電圧では駆動することができないため、停止状態にある。
電気機器300−1の負荷制御部305は、負荷部304の停止中に、スイッチ検知部308によってスイッチ303がオン状態に操作されることと、受信部310によって電池パック200−1が出力許可状態であることを検出し、それらが検出されると電気機器300−1を直ちに再起動させることができるように、待機する必要がある。したがって、負荷制御部305は、負荷部304の停止中に、自らの駆動状態を維持するための電力を必要とする。
特許第4216898号公報に開示されている電池パックシステムにおいて、電気機器の負荷部の停止中は、電池パック内の各部位に高電圧が印加されないようにするため、互いに直列接続された複数の電池モジュールのそれぞれを出力停止状態とする。その際、複数の電池モジュールが互いに直列接続されない状態となるため、電気機器の負荷制御部は電池パックからの電力を受給できず、その電気機器内に電池パックからの電力を蓄えられる蓄電部を設ける必要があった。
本実施形態においては、電気機器300−1の負荷部304の停止中は、各電池モジュール100−1の電池モジュール電圧はV2であり、複数の電池モジュール100−1が互いに直列接続されて成る電池パック200−1の出力はΣV2となる。したがって、電池パック200−1の各部位に印加される最高電圧はΣV2までに抑制され、絶縁信頼性を確保しながら、負荷制御部305は電池パックか200−1らの電圧ΣV2を受給し、駆動状態を維持できる。その結果、従来技術では必要とした蓄電部を有するバックアップ電源を設置することが不可欠ではなくなる。
電池モジュール電圧V2は、ΣV2の上限は絶縁信頼性を確保しやすい42V、かつ、ΣV2の下限は負荷部304の停止中に負荷制御部305の駆動を維持できる最小限の電圧、となる範囲内で設定すると良い。
なお、各電池モジュール100−1の電池モジュール電圧V2は、他の電池モジュール100−1のそれと同じ電圧であっても異なる電圧であっても良い。例えば、電池モジュール100−1が電池モジュール電圧V2を出力する際の放電用FET106のスイッチングデューティ比を、すべての電池モジュールについて共通とした場合には、各電池モジュール100−1の電池セル群の直列電圧に依存した電圧が出力される。すなわち、電池モジュール100−1毎にV2の値は異なり、また、電池モジュール電圧をV1とV2に交互に切り替える度に、V2の値は電池セル群の残容量の減少に従い変化する。
ここで、図3のフローチャートを参照することにより、本実施形態に従う電池パックシステムの放電制御の流れを詳細に説明する。
まず、ステップS101において、電気機器300−1の負荷制御部305が、電気機器300−1に電池パック200−1が接続された状態において、電気機器300−1のスイッチがオンに操作されることを待つ。オンに操作された場合には、ステップS102に移行するが、そうでない場合には、待機状態を続ける。ステップS102においては、電気機器300−1の負荷制御部305が、負荷部304の駆動を許可することを示す許可信号を電池パック200−1へ送信する。次に、ステップS103において、電池パック200−1の各電池モジュール100−1が、前記許可信号を受信する。
ステップS104においては、電池モジュール100−1ごとに、モジュールコントローラ110−1が、電池モジュール100−1に収容されている電池セル群のうちの少なくとも1個の電池セル101の電圧および温度を検知する。続いて、ステップS105において、電池モジュール100−1ごとに、モジュールコントローラ110−1が、電池セル群のうちの少なくとも1個の電池セル101が、その寿命や安全性に影響しないように予め設定された電圧範囲または温度範囲を超える状態、すなわち、放電を許可できない状態を検知した場合には、制御終了処理を行い、そうでない場合には、放電可能な状態であると判定し、ステップS106へ進む。
ステップS106においては、複数のモジュールコントローラ110−1のうち、放電可能な状態であると判定したものがそれぞれ、対応する放電用FET106を、例えば前述のデューティ比が100%である状態で、オンする。その結果、対応する電池モジュール100−1より出力される電池モジュール電圧はV1となる。
続いて、ステップS107において、今回のモジュールコントローラ110−1が、対応する電池モジュール100−1が出力許可状態であることを示す許可信号を、電気機器300−1の負荷制御部305へ送信する。電池パック200−1に収容されるすべての電池モジュール100−1が出力許可状態にあれば、ステップS108において、電池パック200−1より電圧ΣV1が電気機器300−1へ出力される。
その後、ステップS109において、負荷制御部305が、上述のステップS107においてモジュールコントローラ110−1から送信された許可信号を受信し、続いて、ステップS110へ進む。このステップS110においては、負荷制御部305が、電池パック200−1から電力受給が可能であると判断し、負荷部304の駆動を開始する。
なお、図2に示すように、電池パック200−1に収容される各電池モジュール100−1の各送信部109は直列接続されているので、負荷制御部305が前記許可信号を認識するためには、すべての電池モジュール100−1が前記許可信号を送信する必要がある。
その後、ステップS111において、負荷制御部305が、電池パック200−1の電圧、電流およびスイッチ303の状態を検知する。続いて、ステップS112において、検知された電圧または電流が電気機器300−1の駆動を許可できるように予め設定された範囲内にある場合にはステップS113へ、そうでない場合にはステップS115へ進む。ステップS113においては、負荷制御部305が、スイッチ303がオフに操作されたか否かを判定し、オフ操作が行われたと判定した場合には、ステップS115へ、そうでない場合にはステップS114へ進む。
なお、ステップS113は、スイッチ303がオフに操作された後、例えば、短ければ0.1秒、長ければ1日というように所定時間が経過してからステップS115へ移行しても良い。
ステップS114においては、負荷制御部305が、後述のステップS122において電池モジュール群のうちの少なくとも一つの電池モジュール100−1のモジュールコントローラ110−1から送信された不許可信号を受信した場合は、ステップS115へ進み、そうでない場合は、ステップS108へ帰還し、負荷部304の駆動を継続する。
ステップS115においては、負荷制御部305が、負荷部304の駆動を停止する。続いて、ステップS116において、負荷制御部305が、すべての電池モジュール100−1のモジュールコントローラ110−1へ、負荷部304への電力供給を許可しないことを示す不許可信号を送信する。前記不許可信号は、後述のステップS120にて処理される。
上述のステップS108の実行が終了すると、ステップS109への移行に並行して、ステップS118にも移行する。このステップS118においては、すべての電池モジュール100−1のそれぞれのモジュールコントローラ110−1が、電池モジュール100−1に収容される電池セル群の少なくとも1個の電池セル101の電圧、温度および電流を検知する。続いて、ステップS119において、各モジュールコントローラ110−1が、電池セル群のうちの少なくとも1個の電池セル101が、その寿命や安全性に影響しないように予め設定された電圧範囲、温度範囲または電流範囲を超える状態、すなわち、放電を許可できない状態にあるか否かを判定し、そのような状態が存在すると判定した場合にはステップS121へ、そうでない場合にはステップS120へ進む。
そのステップS120においては、該当するモジュールコントローラ110−1が、負荷制御部305から、負荷部304への電力供給を許可しないことを示す不許可信号を受信したか否かを判定する。前記不許可信号を受信した場合はステップS121へ、そうでない場合は、ステップS108へ帰還し、負荷部304の駆動を継続する。
なお、図2に示すように、電池パック200−1に収容される複数の電池モジュール100−1の複数の受信部108は互いに並列接続されているため、ステップS116において負荷制御部305が前記不許可信号を送信すると、すべての電池モジュール100−1が前記不許可信号を同時に受信して、それぞれ、ステップS121を実行する。
このステップS121においては、各モジュールコントローラ110−1が、放電用FET106をオンに保持する状態から、オンおよびオフを繰り返すスイッチング制御状態に切り替える。すなわち、電池モジュール100−1の電池モジュール電圧をV1からV2へ切り替える。その際、負荷制御部305は、ステップS111およびS112の順に処理を行い、電池モジュール群の直列電圧で構成される電池パック200−1の出力電圧が所定値(例えば、作動開始電圧)より低下することを検知して、負荷部304の停止処理を行うこともできる。
その後、ステップS122において、各モジュールコントローラ110−1が、電池モジュール100−1が出力不許可状態であることを示す不許可信号を、電気機器300−1の負荷制御部305へ送信して、ステップS117へ移行する。前記不許可信号は、ステップS114にて処理される。
ステップS117においては、先行して実行されるステップS121において各電池モジュール100−1の電池モジュール電圧がV1からV2へ切り替えられる結果、電池パック200−1の出力電圧はΣV1からΣV2へ切り換わる。電気機器300−1は、電池パック200−1からΣV2の電圧が入力されることで、負荷部304は駆動しないが、負荷制御部305の駆動は維持でき、ステップS101からステップS110の処理に示されるように、負荷部304の再起動を必要とする状態を検知するまで待機する。
本実施形態においては、放電用FET106が、前記(2)項における「通電遮断素子」の一例を構成し、また、各モジュールコントローラ110−2のうち、図3におけるステップS106およびS121を実行する部分が、同項における「スイッチング制御回路」の一例を構成している。
以上の説明から明らかなように、本実施形態に従う電池パックシステムにおいては、電気機器300−1の負荷部304の駆動中は、ステップS108に示されるように、各電池モジュール100−1の電池モジュール電圧はV1、かつ、電池パック200−1の出力電圧はΣV1となり、一方、負荷部304の停止中は、ステップS117に示されるように、各電池モジュール100−1の電池モジュール電圧はV1よりも低いV2、かつ、電池パック200−1の出力電圧はΣV1よりも大幅に低いΣV2となる。また、負荷部304の駆動中であるか停止中であるかを問わず、負荷制御部305には、電池パック200−1よりΣV1またはΣV2による電力が供給される。
これによって、電池パックシステム内部の各部位に印加される最高電圧がΣV1となる頻度が最小限に抑えられ、一方、電気機器300−1の不使用中には、電池パックシステム内部の各部位に印加される最高電圧がΣV2までに抑制され、絶縁信頼性(例えば、電池パック200−1に雨水が浸入しても、ユーザーが感電せずに済む性質の強さ)が向上しつつ、蓄電部を有するバックアップ電源を用いず負荷制御部305の駆動を維持し、電気機器300−1の長期間停止後における再起動信頼性の向上をコストダウンと共に実現できる。
本実施形態においては、電気機器300−1の事情で電気機器300−1が停止すると、すべての電池モジュール100−1が前記不許可信号を電気機器300−1から一斉に受信し、その結果、すべての電池モジュール100−1の出力電圧が一斉にV1からV2に低下する。これに対し、電気機器300−1の駆動中に、一部の電池モジュール100−1の電圧、電流または温度が異常となると、該当する電池モジュール100−1の出力電圧は、V1からV2に低下するが、該当しない電池モジュール100−1の出力電圧はV1に維持される過渡期間が存在し得る。しかし、本実施形態においては、電圧が低下した電池モジュール100−1が前記不許可信号を電気機器300−1に出力し、その結果、その電気機器300−1が今度は、自身の事情によることなく、前記不許可信号をすべての電池モジュール100−1に出力する。その結果、最終的には、この場合も、すべての電池モジュール100−1の出力電圧がV1からV2に低下する。したがって、本実施形態によれば、出力電圧の低下時に、複数の電池モジュール100−1のうちのいずれかはV1を出力し続けてしまい、その結果、絶縁信頼性が低下することが回避される。
次に、本発明の第2実施形態に従う電池パックシステムを説明する。ただし、第1実施形態と共通する要素については、同一の符号または名称を使用して引用することにより、重複した説明を省略する。
図4は、本実施形態に従う電池パックシステムの電池モジュール100−2を示す機能ブロック図である。
本実施形態に従う電池モジュール100−2の基本的な構成は、第1実施形態に従う電池パックシステムの電池モジュール100−1と共通する。ただし、本実施形態に従う電池モジュール100−2は、第1実施形態に従う電池モジュール100−1に対して、抵抗112と抵抗113とびダイオード114とによって構成される第2出力部111が追加されている。特に、第2出力部111は、電池セル群と放電用FET106との間から、電池セル群の電圧を入力できるように接続すると良い。
図5に示すように、モジュールコントローラ110−2は、電圧検知部102、温度検知部103および電流検知部104のうちの少なくとも一つの検知結果、および/または、受信部108がメインコントローラ209(図6参照)から受信した信号に基づき、電池パック200−2の端子107より出力される電池モジュール電圧を、V1とV2とのいずれかに切り替える。
電池モジュール電圧V1は、放電用FET106をオン状態にして、電池セル群の電圧を端子107より出力する。一方、電池モジュール電圧V2は、放電用FET106をオフ状態にして、電池セル群の電圧を抵抗112および抵抗113で分圧し、ダイオード114を介して端子107より出力する。本実施形態においては、抵抗112および113とダイオード114とが互いに共同して、前記(3)項における「分圧回路」の一例を構成している。
例えば、電池セル群のうちの少なくとも1個の電池セル101の電圧、電池セル群のうちの少なくとも1個の電池セル101の温度、および電池セル群の電流のうちの少なくとも一つがインバータ回路204(図6参照)を駆動するために許可できるように予め設定された範囲にない場合、および/または、受信部108よりインバータ回路204の駆動を許可できないことを示す不許可信号を受信した場合には、電池モジュール電圧がV2とされ、そうでない場合は、電池モジュール電圧がV1とされる。
また、モジュールコントローラ110−2は、電池モジュール電圧をV1からV2に切り替える際、電池モジュール100−2が電池モジュール電圧V1を出力許可できないことを示す不許可信号を送信部109より送信する。一方、モジュールコントローラ110−2は、電池モジュール電圧V1を出力許可できる場合には、それを示す許可信号を送信部109より送信する。
電池モジュール電圧V1は、インバータ回路204およびメインコントローラ209を駆動するために必要な電圧であり、電池モジュール100−2に収容される電池セル群の直列電圧とほぼ等しい。また、電池モジュール電圧V2はV1より低く、インバータ回路204は駆動しないか、または実質的に電気機器本来の機能を果たすための出力はできないが、メインコントローラ209を駆動するために必要な最低限の電圧となるように抵抗112および抵抗113の値を調整すると良い。
電池モジュール電圧V1は、例えば、放電用FET106をオン状態にして電池セル群の直列電圧36Vとほぼ等しいものとし、電池モジュール電圧V2は、例えば、放電用FET106をオフ状態にして抵抗112および抵抗113の分圧により5Vとほぼ等しいものすると良い。また、電池モジュール電圧V1とV2のいずれも、放電用FET106をスイッチング制御して、電池パックシステムに最適な所定の2種類の電圧としても良い。また、電池モジュール電圧をV1とV2とを切り替える方法としては、瞬間的に切り替える方法、V1とV2との間にさらに別の少なくとも一つの電圧を設定して段階的に切り替える方法、V1とV2との間を実質的に無段階で徐々に電圧を変化させる方法、などを用いると良い。特に、V1からV2へ徐々に電圧を変化させていく方法は、回路内のリアクタンス成分に起因するサージ電圧の発生を抑制し、回路内素子の負担を低減する効果もある。
また、モジュールコントローラ110−2は、電池モジュール電圧V2の出力中に、電圧検知部102により検出された少なくとも1個の電池セル101の電圧が所定値より低なった場合、または、電池モジュール電圧V2の出力を開始してから、例えば、1日以上というように所定時間が経過した場合、その電池セル101が過放電となることを防ぐため、第2出力部111による消費電流を遮断する手段を設けても良い。
なお、本実施形態においては、モジュールコントローラ110−2が、放電用FET106を制御する方法としているが、受信部108の信号を放電用FET106のゲートへ直接入力して、メインコントローラ209が放電用FET106を制御する方法を用いても良い。また、本実施形態においては、放電用FET106および第2出力部111が電池モジュール100−2内に配置されているが、それらを電池パック200−2のうち、電池モジュール100−2の外側の部分に配置することができる。
図5は、本実施形態に従う電池パックシステムを示す機能ブロック図である。
図5に示すように、本実施形態においては、5個の電池モジュール100−2が、端子107を介して互いに直列接続されて電池モジュール群を成し、その電池モジュール群は電池パック200−2に収容される。また、電池モジュール群は、インバータ回路204に接続される。インバータ回路204は、電池モジュール群の出力電圧を変換することにより、商用電源電圧に相当する出力を行い、出力端子206に接続された電気機器への電力供給を可能とする。また、メインコントローラ209は、電池モジュール群より入力した電圧(ΣV1またはΣV2)を、メインコントローラ209自身の機能を継続的に維持するために必要な電圧、例えば、5Vに変換して受給する。
さらに、電池パック200−2は、入力端子207から商用電源電圧を受給し直流電圧に変換する充電回路208を有しており、電池モジュール100−2が有する電池セル群への充電を可能とする。切替部205は、入力端子207に商用電源電圧が入力されている場合は、A側に切り替え、出力端子206に接続された電気機器へ商用電源電圧を直接供給することができ、一方、入力端子207に商用電源電圧が入力されていない場合は、B側に切り替え、出力端子206に接続された電気機器へインバータ回路204が出力した電圧を供給することができる。
5個の電池モジュール100−2の5個の受信部108は、受信部202および送信部203を介してメインコントローラ209に接続される。なお、受信部202および送信部203の配線方法は任意であり、メインコントローラ209と各電池モジュール100−2のモジュールコントローラ110−2が双方向で信号の送受信を行えると良い。これにより、メインコントローラ209から各電池モジュール100−2、および、各電池モジュール100−2からメインコントローラ209のそれぞれの方向ごとに、電池モジュール電圧を、V2からV1、または、V1からV2へ切り替えるための指示を行う。本実施形態においては、メインコントローラ209が、前述の「放電制御部」の一例(複数の電池モジュールに共通の放電制御部)を構成し、また、各電池モジュール100−2内のモジュールコントローラ110−2が、「放電制御部」の別の例(各電池モジュールごとの放電制御部)を構成している。
また、メインコントローラ209には、残容量表示部212および出力端子差込検知部210が接続される。出力端子差込検知部210は、出力端子206に電気機器の端子が接続されたことを機械的に検知し電気信号に変換するためのスイッチ211を有する。なお、出力端子差込検知部210の検知方式は、前述の方法ではなく、電気的に検知する方法、または、出力端子206に開閉可能な端子カバーを設け、その動作を間接的に検知する方法を用いても良い。
メインコントローラ209は、例えば、出力端子206に電気機器の端子が接続されていない場合、インバータ回路204が無負荷状態となり所定時間が経過した場合、インバータ回路204が制御目標値とする電圧または電流を維持できない場合、および、受信部202において電池パック200−2のうちの少なくとも1個の電池モジュール100−2の出力が許可できないことを示す不許可信号を受信した場合のうちのの少なくとも一つに該当する場合に、インバータ回路204の出力制御を停止した上で、インバータ回路204の駆動を許可できないことを示す不許可信号を、送信部203を介して5個の電池モジュール100−2へ送信する。
メインコントローラ209が送信部203より許可信号を送信し、かつ、5個の電池モジュール100−2すべてが出力許可できる状態にある場合、各電池モジュール100−2より電池モジュール電圧V1が出力される。その際、インバータ回路204に入力される電圧は、直列接続された複数の電池モジュール100−2の電池モジュール電圧V1の総和、すなわち、ΣV1となる。例えば、電池モジュール電圧V1が36Vであれば、ΣV1は180Vであり、インバータ回路204は電池モジュール群より直流180Vの電圧を入力し交流100Vの電圧に変換および出力する。
一方、メインコントローラ209が送信部203より不許可信号を送信している場合、および/または、5個の電池モジュール100−2の少なくとも1個の電池モジュール100−2が出力許可できない場合、各電池モジュール100−2より電池モジュール電圧V2が出力される。その際、インバータ回路204に入力される電圧はΣV2となる。例えば、電池モジュール電圧V2が5Vであれば、ΣV2は25Vであり、メインコントローラ209は電池モジュール群より25Vの電圧を入力し駆動する。その際、インバータ回路204は、その電圧では交流100Vの電圧を出力することができないため、停止状態にある。
メインコントローラ209は、インバータ回路204の停止中に、出力端子差込検知部210によって出力端子206に電気機器の端子が接続され、かつ、受信部202によって5個の電池モジュール100−2のすべてが出力許可状態であることを検出し、その検出に応答してインバータ回路204を再起動できるように待機する必要がある。また、必要に応じて残容量表示部212を動作させる必要もある。したがって、メインコントローラ209は、インバータ回路204の停止中に、自らの駆動状態を維持するための電力を必要とする。
特許第4104648号公報に開示されている電池パックシステムにおいては、電池パックの放電制御部の停止中は、電池パック内の各部位に高電圧が印加されないようにするため、直列接続されたそれぞれの電池モジュールを出力停止状態とする。その際、各電池モジュールが直列接続されない状態となるため、前記放電制御部は電池モジュール群からの電力を受給できず、その電池パック内に電池モジュール群からの電力を蓄えられる蓄電部を設ける必要があった。
本実施形態においては、インバータ回路204の停止中は、電池モジュール100−2の電池モジュール電圧はV2であり、各電池モジュール100−2が直列接続されて成る電池モジュール群の出力はΣV2となる。したがって、電池パック200−2の各部位に印加される最高電圧はΣV2までに抑制され、絶縁信頼性を確保しながら、メインコントローラ209は電池モジュール群からの電圧ΣV2を受給し、駆動状態を維持できる。その結果、従来技術では必要とした蓄電部を有するバックアップ電源を設けることが不可欠ではなくなる。
すべての電池モジュール100−2より電池モジュール電圧V2が出力され、それらが直列接続されて電池モジュール群を成し、メインコントローラ209へ電力供給をされている状態において、各電池モジュール100−2の電池セル群から流れる電流は、抵抗113を流れる電流とダイオード114を流れる電流に分流される。
各電池モジュール100−2のダイオード114に流れる電流はすべて等しく、メインコントローラ209が消費する電流とほぼ等しい。一方、抵抗113を流れる電流は、それぞれの電池モジュール100−2が有する電池セル群の電圧に依存する。電池モジュール100−2の電池セル群の電圧が、他の電池モジュール100−2の電池セル群の電圧より相対的に高い場合は、その電池モジュール100−2の抵抗113に流れる電流は、他の電池モジュール100−2の抵抗113に流れる電流よりも大きい。
一般的に、複数の電池モジュール100−2の電池セル群の電圧差は、電池セルの諸特性のばらつきに伴い、使用中に徐々に大きくなるが、本実施形態によれば、前記電圧差、すなわち、電池モジュール100−2間の容量アンバランスを自律的に解消する効果も有し、電池パックシステムとしての信頼性を向上できる。
電池モジュール電圧V2は、ΣV2の上限は絶縁信頼性を確保しやすい42V、かつ、ΣV2の下限はインバータ回路204の停止中にメインコントローラ209の駆動を維持できる最小限の電圧、となる範囲内で設定すると良い。なお、各電池モジュール100−2の電池モジュール電圧V2は、各電池モジュール100−2が有する電池セル群の電圧に依存するため、電池モジュール100−2毎にV2の値は異なり、また、電池モジュール電圧V1とV2を交互に切り替える度に、V2の値は電池セル群の残容量の減少に従い変化する。
図6は、本実施形態に従う電池パックシステムの放電制御の流れを概念的に表すフローチャートである。
まず、ステップS201において、メインコントローラ209が、出力端子差込検知部210を介して、電池パック200−2の出力端子206に電気機器の端子が差し込まれたことを検知するのを待つ。検知した場合は、ステップS202へ進み、そうでない場合は待機する。ステップS202においては、メインコントローラ209が、インバータ回路204の駆動を許可することを示す許可信号を各電池モジュール100−2へ送信する。続いて、ステップS203において、各電池モジュール100−2が、前記許可信号を受信する。
その後、ステップS204において、各電池モジュール100−2のモジュールコントローラ110−2が、電池モジュール100−2に収容されている電池セル群のうちの少なくとも1個の電池セル101の電圧および温度を検知する。続いて、ステップS205において、各モジュールコントローラ110−2が、電池セル群のうちの少なくとも1個の電池セル101が、その寿命や安全性に影響しない電圧範囲または温度範囲を超える状態、すなわち、放電を許可できない状態を検知した場合には、制御終了処理を行い、そうでない場合には、放電可能な状態であると判定し、ステップS206へ進む。
このステップS206においては、放電可能な状態であると判定したモジュールコントローラ110−2が、放電用FET106をオンする。その際、電池モジュール100−2より出力される電池モジュール電圧はV1となる。その後、ステップS207において、今回のモジュールコントローラ110−2が、電池モジュール100−2が出力許可状態であることを示す許可信号を、メインコントローラ209へ送信する。電池パック200−2に収容されるすべての電池モジュール100−2が出力許可状態にあれば、ステップS208において、電池モジュール群より電圧ΣV1がインバータ回路204へ出力される。
続いて、ステップS209において、メインコントローラ209が、ステップS207においてモジュールコントローラ110−2から送信された許可信号を受信し、ステップS210へ進む。このステップS210においては、メインコントローラ209が、電池モジュール群からインバータ回路204への電力供給が可能であると判断し、インバータ回路204の駆動を開始する。なお、インバータ回路204を駆動するためには、すべての電池モジュール100−2が前記許可信号を送信する必要がある。
その後、ステップS211において、メインコントローラ209が、電池モジュール群の電圧および電流、ならびに出力端子206への電気機器の端子の差し込み状態を検知する。続いて、ステップS212において、検知された電圧または電流がインバータ回路204の駆動を許可できる範囲内にある場合にはステップS213へ、そうでない場合にはステップS215へ進む。ステップS213においては、出力端子206から電気機器の端子が抜き取られた状態を検知した場合にはステップS215へ、そうでない場合にはステップS214へ進む。
なお、ステップS213は、電気機器の端子が抜き取られた後、例えば、短ければ0.1秒、長ければ1日というように所定時間が経過してからステップS215へ移行しても良い。また、インバータ回路204の無負荷状態が所定時間経過したことを検知した場合もステップS215へ移行しても良い。
ステップS214においては、メインコントローラ209が、ステップS222において電池モジュール群のうちの少なくとも一つの電池モジュール100−2のモジュールコントローラ110−2から送信された不許可信号を受信した場合は、ステップS215へ進み、そうでない場合は、ステップS208へ帰還し、インバータ回路204の駆動を継続する。
ステップS215においては、メインコントローラ209が、インバータ回路204の駆動を停止する。続いて、ステップS216において、メインコントローラ209が、各電池モジュール100−2のモジュールコントローラ110−2へ、インバータ回路204への電力供給を許可しないことを示す不許可信号を送信する。前記不許可信号は、ステップS220にて処理される。
上述のステップS208の実行が終了すると、ステップS209への移行に並行して、ステップS218にも移行する。このステップS218においては、各電池モジュール100−2のモジュールコントローラ110−2が、電池モジュール100−2に収容されている電池セル群の少なくとも1個の電池セル101の電圧、温度または電流を検知する。続いて、ステップS219において、モジュールコントローラ110−2が、電池セル群のうちの少なくとも1個の電池セル101が、その寿命や安全性に影響しない電圧範囲、温度範囲または電流範囲を超える状態、すなわち、放電を許可できない状態を検知した場合にはステップS221へ、そうでない場合にはステップS220へ進む。
ステップS220においては、モジュールコントローラ110−2が、メインコントローラ209から、インバータ回路204への電力供給を許可しないことを示す不許可信号を受信する。前記不許可信号を受信した場合はステップS221へ、そうでない場合は、ステップS208へ帰還し、インバータ回路204の駆動を継続する。なお、ステップS216でメインコントローラ209が前記不許可信号を送信すると、すべての電池モジュール100−2が前記不許可信号を同時に受信して、それぞれステップS221の処理を行う。
ステップS221においては、モジュールコントローラ110−2が、放電用FET106をオン状態からオフ状態に切り替え、電池モジュール100−2の電池モジュール電圧をV1から、抵抗112および抵抗113の分圧に基づくV2へ切り替える。その際、メインコントローラ209は、ステップS211およびS212の順に処理を行い、電池モジュール群の出力電圧が所定値より低下することを検知して、インバータ回路204の停止処理を行うこともできる。
ステップS222においては、モジュールコントローラ110−2が、電池モジュール100−2が出力不許可状態であることを示す不許可信号を、メインコントローラ209へ送信して、ステップS217へ移行する。前記不許可信号は、ステップS214にて処理される。
ステップS217においては、先行して実行されるステップS221において各電池モジュール100−2の電池モジュール電圧がV1からV2へ切り替えられる結果、電池パック200−2の出力電圧はΣV1からΣV2へ切り換わる。電池モジュール群からΣV2の電圧が入力されることで、インバータ回路204は駆動しないが、メインコントローラ209の駆動は維持でき、ステップS201からステップS210の処理に示されるように、インバータ回路204の再起動を必要とする状態を検知するまで待機する。
本実施形態においては、放電用FET106が、前記(3)項における「通電遮断素子」の一例を構成し、抵抗112および113とダイオード114とが互いに共同して、同項における「分圧回路」の一例を構成し、それら構成要素と、各モジュールコントローラ110−2のうち、図7におけるステップS206およびS221を実行する部分とが互いに共同して、同項における「出力電圧切換部」の一例を構成している。
以上の説明から明らかなように、本実施形態に従う電池パックシステムは、インバータ回路204の駆動中は、ステップS208に示されるように、各電池モジュール100−2の電池モジュール電圧はV1、かつ、電池モジュール群の出力電圧はΣV1となり、一方、インバータ回路204の停止中は、ステップS217に示されるように、各電池モジュール100−2の電池モジュール電圧はV1よりも低いV2、かつ、電池モジュール群の出力電圧はΣV1よりも大幅に低いΣV2となる。また、インバータ回路204の駆動中であるか停止中であるかを問わず、メインコントローラ209には、電池モジュール群よりΣV1またはΣV2による電力が供給される。
これによって、電池パックシステム内部の各部位に印加される最高電圧がΣV1となる頻度を最小限に抑え、一方、出力端子206に電気機器が接続されない場合、または電気機器が不使用の場合は、電池パックシステム内部の各部位に印加される最高電圧をΣV2までに抑制し、絶縁信頼性(例えば、電池パック200−2に雨水が浸入しても、ユーザーが感電せずに済む性質の強さ)を向上しながら、蓄電部を有するバックアップ電源を用いず、メインコントローラ209の駆動を維持し、長期間の不使用後における再起動信頼性の向上をコストダウンと共に実現できる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、前記[発明の開示]の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
100−1:本発明の第1実施形態に従う電池モジュール
100−2:本発明の第2実施形態に従う電池モジュール
101:電池セル
102:電圧検知部
103:温度検知部
104:電流検知部
105:充電用FET
106:放電用FET
107:端子
108:受信部
109:送信部
110−1:本発明の第1実施形態に従うモジュールコントローラ
110−2:本発明の第2実施形態に従うモジュールコントローラ
111:第2出力部
112:抵抗
113:抵抗
114:ダイオード
200−1:本発明の第1実施形態に従う電池パック
200−2:本発明の第2実施形態に従う電池パック
201:放電出力端子
202:受信部
203:送信部
204:インバータ回路
205:切替部
206:出力端子
207:入力端子
208:充電回路
209:メインコントローラ
210:出力端子差込検知部
211:スイッチ
212:残容量表示部
300−1:本発明の第1実施形態に従う電気機器
301:電力入力端子
302:負荷制御用FET
303:スイッチ
304:負荷部
305:負荷制御部
306:電圧検知部
307:電流検知部
308:スイッチ検知部
309:バックアップ電源
310:受信部
311:送信部

Claims (5)

  1. 電気機器と、その電気機器の電源として用いられる電池パックとを備えた電池パックシステムであって、
    前記電池パックは、
    複数の電池モジュールが直列接続された電池モジュール群と、
    その電池モジュール群の放電出力を前記電気機器へ供給するための放電出力端子と
    を含み、
    各電池モジュールは、複数の電池セルが直列接続された電池セル群を含み、
    当該電池パックシステムは、さらに、
    前記電池モジュール群から前記電気機器への放電出力を制御する放電制御部と、
    その放電制御部からの指示に従い、各電池モジュールが出力するモジュール出力電圧を、高電圧と、0ではない低電圧とに切り換える出力電圧切換部と
    を含み、
    前記電気機器は、負荷部を含み、
    その負荷部は、各電池モジュールが前記高電圧を出力するときには、前記電池モジュール群によって作動し、各電池モジュールが前記低電圧を出力するときには、前記電池モジュール群によって作動せず、
    前記放電制御部は、各電池モジュールが前記高電圧を出力するか前記低電圧を出力するかを問わず、前記電池モジュール群によって作動する電池パックシステム。
  2. 前記出力電圧切換部は、
    前記電池モジュール群と前記放電出力端子とに電流を流すための電流経路に接続された通電遮断素子であって制御信号に応じて通電状態と遮断状態とに切り換わるものと、
    可変のデューティ比を有する前記制御信号を前記通電遮断素子に供給することによってその通電遮断素子の状態をスイッチング制御するとともに、前記デューティ比を、前記モジュール出力電圧を前記高電圧とする場合と前記低電圧とする場合とで互いに異なるように制御するスイッチング制御回路と
    を含む請求項1に記載の電池パックシステム。
  3. 前記出力電圧切換部は、
    前記電池モジュール群と前記放電出力端子とに電流を流すための電流経路に接続された通電遮断素子であって通電状態と遮断状態とに切り換わるものと、
    各電池モジュールごとに、前記電池セル群に対して並列に接続され、その電池セル群に属する複数の電池セルの全電圧をそれより低い部分電圧に分圧する分圧回路であって、前記通電遮断素子の通電状態においては、前記全電圧が前記モジュール出力電圧となり、前記通電遮断素子の遮断状態においては、前記部分電圧が前記モジュール出力電圧となることを可能にするものと
    を含む請求項1に記載の電池パックシステム。
  4. 前記出力電圧切換部は、前記モジュール出力電圧が前記高電圧と前記低電圧との間において遷移する区間において、前記モジュール出力電圧を時間の経過につれて実質的に連続的に変化させるかまたは段階的に変化させる請求項1ないし3のいずれかに記載の電池パックシステム。
  5. 電気機器の電源として用いられる電池パックであって、
    複数の電池モジュールが直列接続された電池モジュール群と、
    その電池モジュール群の放電出力を前記電気機器へ供給するための放電出力端子と
    を含み、
    各電池モジュールは、複数の電池セルが直列接続された電池セル群を含み、
    当該電池パックは、さらに、
    前記電池モジュール群から前記電気機器への放電出力を制御する放電制御部と、
    その放電制御部からの指示に従い、各電池モジュールが出力するモジュール出力電圧を、高電圧と、0ではない低電圧とに切り換える出力電圧切換部と
    を含み、
    前記高電圧および前記低電圧のそれぞれの高さは、前記電気機器のうちの負荷部が、各電池モジュールが前記高電圧を出力するときには、前記電池モジュール群によって作動し、各電池モジュールが前記低電圧を出力するときには、前記電池モジュール群によって作動しないように設定されており、
    前記放電制御部は、各電池モジュールが前記高電圧を出力するか前記低電圧を出力するかを問わず、前記電池モジュール群によって作動する電池パック。
JP2010092789A 2010-04-14 2010-04-14 電池パックおよび電池パックシステム Expired - Fee Related JP4602471B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010092789A JP4602471B1 (ja) 2010-04-14 2010-04-14 電池パックおよび電池パックシステム
JP2010163549A JP5475581B2 (ja) 2010-04-14 2010-07-21 電池パックおよび電池パックシステム
US13/084,227 US8638065B2 (en) 2010-04-14 2011-04-11 Battery pack and battery pack system
EP20110162064 EP2378603B1 (en) 2010-04-14 2011-04-12 Battery pack

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010092789A JP4602471B1 (ja) 2010-04-14 2010-04-14 電池パックおよび電池パックシステム
JP2010163549A JP5475581B2 (ja) 2010-04-14 2010-07-21 電池パックおよび電池パックシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010163549A Division JP5475581B2 (ja) 2010-04-14 2010-07-21 電池パックおよび電池パックシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4602471B1 true JP4602471B1 (ja) 2010-12-22
JP2011223818A JP2011223818A (ja) 2011-11-04

Family

ID=61617278

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010092789A Expired - Fee Related JP4602471B1 (ja) 2010-04-14 2010-04-14 電池パックおよび電池パックシステム
JP2010163549A Expired - Fee Related JP5475581B2 (ja) 2010-04-14 2010-07-21 電池パックおよび電池パックシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010163549A Expired - Fee Related JP5475581B2 (ja) 2010-04-14 2010-07-21 電池パックおよび電池パックシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8638065B2 (ja)
EP (1) EP2378603B1 (ja)
JP (2) JP4602471B1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4104648B1 (ja) * 2007-09-13 2008-06-18 和征 榊原 電池パック
JP4216898B1 (ja) * 2008-03-28 2009-01-28 和征 榊原 電池パック
US8766596B2 (en) * 2011-09-06 2014-07-01 Energy Pass Incorporation Battery management system and battery management method
US9595844B2 (en) * 2011-09-21 2017-03-14 Nec Corporation Electric power control system, battery control system, battery control device, battery control method, and recording medium
KR101262556B1 (ko) * 2011-10-14 2013-05-08 엘지이노텍 주식회사 무선전력 송신장치
JP5971680B2 (ja) * 2012-01-11 2016-08-17 株式会社東芝 電池寿命事前検知方法、電池システム、及び電池コントローラ
CN104205434B (zh) * 2012-03-26 2017-01-18 索尼公司 正极活性材料、正极、二次电池、电池组、电动车辆、电力存储系统、电动工具、以及电子设备
RU2561826C2 (ru) * 2012-06-29 2015-09-10 Общество с ограниченной ответственностью "Системы управления хранением энергии" (ООО "СУХЭ") Батарея электрических накопителей энергии с распределенной аналитической системой управления
JP6207127B2 (ja) * 2012-07-12 2017-10-04 株式会社マキタ 測定システム
US9069027B2 (en) * 2012-07-17 2015-06-30 Hycon Technology Corp. Cell voltage monitoring and self-calibrating device
US9300326B2 (en) * 2012-11-01 2016-03-29 Qualcomm Incorporated Prevention of output supply boosting upon removal of input adapter
JP6193573B2 (ja) * 2013-01-10 2017-09-06 ラピスセミコンダクタ株式会社 電池監視システム、電池監視装置、及び電池監視システムの起動方法
US8970134B2 (en) * 2013-03-11 2015-03-03 Osram Sylvania Inc. Systems and methods of preventing strobing light output
US9236749B2 (en) * 2013-04-08 2016-01-12 GM Global Technology Operations LLC Vehicle battery system balancing systems and methods
US10014695B2 (en) * 2014-01-27 2018-07-03 Fairchild Semiconductor Corporation Control and current measurement function for battery charging, protection and fuel gauge coulomb counting
JP6378003B2 (ja) * 2014-08-27 2018-08-22 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、電池監視システム、及び半導体装置の起動方法
US10742054B2 (en) 2014-09-30 2020-08-11 International Business Machines Corporation Intelligent composable multi-function battery pack
KR102246632B1 (ko) * 2017-07-11 2021-04-30 주식회사 엘지화학 리튬 금속을 음극으로 하는 이차전지의 제조방법
DE102017124153B4 (de) * 2017-10-17 2019-07-18 Einhell Germany Ag Verfahren und System zum Betreiben von mehreren in einem Elektrogerät eingesetzten Akkupacks
RU182710U1 (ru) * 2018-01-30 2018-08-29 Сергей Александрович Иванов Батарейный аккумуляторный модуль
US11228190B2 (en) 2018-12-04 2022-01-18 Cohelios, Llc Mobile power system with bidirectional AC-DC converter and related platforms and methods
CN110967649B (zh) * 2019-12-09 2022-06-03 南京瑞控电气有限公司 一种在线式电池组单体加载巡检系统及方法
DE102020209397A1 (de) 2020-07-24 2022-01-27 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Erfassung von elektrischen Fehlerzuständen eines Wechselakkupacks sowie System zur Durchführung des Verfahrens

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009071976A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Kazumasa Sakakibara 電池パック

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2594143B2 (ja) 1988-12-15 1997-03-26 三洋電機株式会社 充電器
JP2986059B2 (ja) 1995-03-08 1999-12-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション バッテリ充電装置
JPH09154236A (ja) 1995-11-28 1997-06-10 Isuzu Motors Ltd 電気自動車用電源装置
JP3610823B2 (ja) 1999-04-27 2005-01-19 新神戸電機株式会社 モジュール電池制御装置、モジュール電池ユニット及びモジュール電池制御方法
JP2001023589A (ja) 1999-07-13 2001-01-26 Hitachi Ltd バッテリパック
JP3300309B2 (ja) 1999-10-19 2002-07-08 本田技研工業株式会社 電池電圧測定装置
JP3767300B2 (ja) 2000-02-15 2006-04-19 新神戸電機株式会社 組電池制御装置、モジュール電池ユニット及びモジュール電池
JP3788717B2 (ja) 2000-03-02 2006-06-21 富士通株式会社 電池パック、電池電圧モニタ回路、電池システム、機器装置、電池電圧モニタ方法、および電池電圧モニタプログラム記憶媒体
JP2001333547A (ja) 2000-05-22 2001-11-30 Japan Storage Battery Co Ltd 無停電電源装置
JP2002010517A (ja) 2000-06-27 2002-01-11 Toshitaka Takei インバーター装置システム
JP3672021B2 (ja) 2001-03-02 2005-07-13 日立工機株式会社 コードレス工具
JP3783576B2 (ja) 2001-05-25 2006-06-07 日立工機株式会社 充電機能付き直流電源装置
JP2004048964A (ja) 2002-07-15 2004-02-12 Toshiba Corp 無停電電源装置及び無瞬断系統切換装置
US20060012342A1 (en) * 2002-07-17 2006-01-19 Mathews Associates, Inc. Self-heating battery that automatically adjusts its heat setting
JP2004064977A (ja) 2002-07-31 2004-02-26 Densei Lambda Kk 無停電電源装置
JP2004112954A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Hitachi Home & Life Solutions Inc 蓄電装置
JP2004147022A (ja) 2002-10-23 2004-05-20 Sony Corp 電源装置及びテレビジョン受像機
US7157882B2 (en) 2002-11-22 2007-01-02 Milwaukee Electric Tool Corporation Method and system for battery protection employing a selectively-actuated switch
JP4080408B2 (ja) 2003-10-07 2008-04-23 松下電器産業株式会社 電池用保護icおよびそれを利用した電池パック
US7835534B2 (en) 2003-10-14 2010-11-16 Robert Bosch Gmbh Battery charging jobsite lunchbox
JP4148162B2 (ja) 2004-03-05 2008-09-10 株式会社デンソー 回路システム
JP4500121B2 (ja) 2004-07-14 2010-07-14 株式会社ルネサステクノロジ 電池電圧監視システム
TWI247472B (en) 2004-08-27 2006-01-11 Delta Electronics Inc Stator structure
JP4353050B2 (ja) 2004-09-30 2009-10-28 ソニー株式会社 バッテリーパック
FR2877499B1 (fr) * 2004-10-28 2007-01-26 Eads Astrium Sas Soc Par Actio Procede de gestion d'une batterie rechargeable et batterie rechargeable adaptee pour mettre en oeuvre ce procede
US20060103350A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Akku Power Electronic Co., Ltd. [an equalizing-charge charger]
US7511451B2 (en) 2005-07-07 2009-03-31 Gerald Pierce Electrical energy source
WO2007007655A1 (ja) 2005-07-07 2007-01-18 Kabushiki Kaisha Toshiba 電池システム
JP2007110820A (ja) 2005-10-12 2007-04-26 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
EP1780867B1 (en) 2005-10-28 2016-11-30 Black & Decker Inc. Battery pack for cordless power tools
EP1806592B1 (en) 2005-12-29 2017-01-18 Semiconductor Components Industries, LLC Method and system for monitoring battery stacks
US8026698B2 (en) 2006-02-09 2011-09-27 Scheucher Karl F Scalable intelligent power supply system and method
JP4784906B2 (ja) 2006-02-28 2011-10-05 日立工機株式会社 コードレス電動工具及びこれに用いられるバッテリ装置
JP5574138B2 (ja) 2006-09-19 2014-08-20 日立工機株式会社 アダプタ、電池パックとアダプタの組み合わせ、及びそれらを備えた電動工具
JP4450817B2 (ja) 2006-10-06 2010-04-14 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 電圧変換回路およびバッテリ装置
JP2008131707A (ja) 2006-11-20 2008-06-05 Nec Tokin Corp 携帯電話機用充電装置
US7859223B2 (en) * 2007-01-31 2010-12-28 Analog Devices, Inc. Battery montoring apparatus and daisy chain interface suitable for use in a battery monitoring apparatus
JP2008228492A (ja) 2007-03-14 2008-09-25 Sanyo Electric Co Ltd リチウムイオン二次電池の充電方法
JP4237804B2 (ja) 2007-03-28 2009-03-11 株式会社東芝 組電池の保護装置及び電池パック装置
US7626359B2 (en) 2007-10-23 2009-12-01 IKS Co., Ltd Apparatus and method for charging and discharging serially-connected batteries
JP4191781B1 (ja) 2007-12-17 2008-12-03 和征 榊原 電池パック
US7855530B2 (en) 2008-02-25 2010-12-21 Stinger Industries, Llc Battery charging system and method of reducing variation in battery charging cycle count
JP4216898B1 (ja) 2008-03-28 2009-01-28 和征 榊原 電池パック
US20090251100A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 Pratt & Whitney Rocketdyne, Inc. Stackable battery module
JP2010104216A (ja) 2008-10-21 2010-05-06 Kazumasa Sakakibara 電池パックシステム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009071976A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Kazumasa Sakakibara 電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
EP2378603B1 (en) 2013-06-05
US20110254508A1 (en) 2011-10-20
EP2378603A1 (en) 2011-10-19
JP5475581B2 (ja) 2014-04-16
JP2011223818A (ja) 2011-11-04
JP2011223854A (ja) 2011-11-04
US8638065B2 (en) 2014-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4602471B1 (ja) 電池パックおよび電池パックシステム
KR101946698B1 (ko) 전기 차량용 조향 동력 시스템 및 그 제어 방법
JP5235481B2 (ja) 車両用の電源装置
WO2014156041A1 (ja) 電源システム及び電源システムの充放電制御方法
JP4831179B2 (ja) 充電制御装置
EP2339715B1 (en) A battery charging system, a battery operated system and a method for state controlled charging
US20130181526A1 (en) Power supply system
WO2010113206A1 (ja) 充電装置
KR20090101964A (ko) 축전 시스템
US9815541B2 (en) Boat with electric drive
CN102195318B (zh) 电池状态监视电路以及电池装置
US20140203786A1 (en) Power supply apparatus and power supply control apparatus
US10199844B2 (en) Power-supplying device
KR101786347B1 (ko) 점프 스타트를 위한 차량의 전력 시스템
US9472941B2 (en) Battery module
KR20130031365A (ko) 배터리 충전 과정의 모니터링 방법
JP2008193757A (ja) 車両用の電源装置
CN102570513A (zh) 电池管理系统的充放电开关互斥的控制组件
JP2017225345A (ja) 電源装置
JP2007110877A (ja) 電池パックおよびその充電器ならびに充電方法
CN110816311A (zh) 用于运行电池组系统的方法和电动车辆
WO2016060009A1 (ja) リレー制御装置及びリレー制御方法
CN112018834A (zh) 蓄电池组
KR101546046B1 (ko) 전동카트의 배터리 방전 방지장치 및 방법
KR20170105214A (ko) 전기차 충전 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4602471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees