JP5608485B2 - 電池残量算出回路 - Google Patents

電池残量算出回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5608485B2
JP5608485B2 JP2010199181A JP2010199181A JP5608485B2 JP 5608485 B2 JP5608485 B2 JP 5608485B2 JP 2010199181 A JP2010199181 A JP 2010199181A JP 2010199181 A JP2010199181 A JP 2010199181A JP 5608485 B2 JP5608485 B2 JP 5608485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
data
remaining amount
output voltage
remaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010199181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012057985A (ja
Inventor
進 山田
英雄 近藤
誠治 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Components Industries LLC
Original Assignee
Semiconductor Components Industries LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Components Industries LLC filed Critical Semiconductor Components Industries LLC
Priority to JP2010199181A priority Critical patent/JP5608485B2/ja
Priority to TW100127906A priority patent/TW201217817A/zh
Priority to CN201110254714.1A priority patent/CN102385040B/zh
Priority to EP11180088A priority patent/EP2426503A2/en
Priority to KR1020110089461A priority patent/KR101265009B1/ko
Priority to US13/226,050 priority patent/US8664919B2/en
Publication of JP2012057985A publication Critical patent/JP2012057985A/ja
Priority to US14/194,815 priority patent/US9261567B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5608485B2 publication Critical patent/JP5608485B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

本発明は、電池残量算出回路に関する。
携帯電話、デジタルカメラ等の携帯用電子機器では、電源として用いられる電池の残量を算出し、電池残量を表示することが一般に行われている。電池残量を算出する方法としては、例えば、電池の出力電圧を検出して電池残量を算出する方法と、電池の充放電電流を検出して電池残量を算出する方法とがある(例えば、特許文献1及び2参照)。
特開2005−345172号公報 特開2007−240523号公報
電池の出力電圧に基づいて電池残量を算出する方法では、例えば、電池の出力電圧を検出するマイコン等が、電池の出力電圧から一意的に電池残量を算出する。しかしながら、電池の出力電圧は、電池に接続される負荷の負荷電流や、電池の内部抵抗の変化等に応じて変化する。このため、電池の出力電圧のみから電池残量を算出する方法では、精度良く電池残量を算出することが難しい。一方、電池の充放電電流に基づいて電池残量を検出する方法では、例えば、電池の充放電電流を検出するマイコン等が、充放電電流を積算することにより電池残量を算出するため、電池残量を精度良く算出できる。しかしながら、充放電電流を検出するためには、充放電電流を検出するための抵抗等を電池に直列に接続する必要があるため、電源としての効率が悪化する。さらに、電池パック内に充放電電流を検出するAD(Analog to Digital)コンバータ、マイコン等を設ける必要があるため、電池パックが高価になるという問題がある。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、電池の出力電圧に基づいて精度良く電池残量を算出することが可能な電池残量算出回路を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一つの側面に係る電池残量算出回路は、電池の出力電圧を検出する検出部と、前記電池が複数の電流値夫々で充電または放電された場合における前記電池の容量に対する前記電池の残量の割合と、前記出力電圧との関係を示す第1データを、前記複数の電流値夫々に対応させて記憶する第1データ記憶部と、前記電池の残量に応じた第2データを記憶する第2データ記憶部と、前記第1データと、前記第2データと、前記出力電圧とに基づいて前記電池の充放電電流を算出する第1算出部と、算出された前記充放電電流に基づいて、前記第2データを更新する更新部と、を備えることとする。
電池の出力電圧に基づいて精度良く電池残量を算出することが可能な電池残量算出回路を提供することができる。
本発明の一実施形態である電池残量表示回路10の構成を示す図である。 電池残量算出回路20の構成を示す図である。 メモリ42の構成を示す図である。 データテーブル61に記憶される充放電データ100aを説明するための図である。 データテーブル61に記憶される充放電データ100aを説明するための図である。 データテーブル61に記憶される充放電データ100を説明するための図である。 CPU45がプログラムを実行することにより実現される機能ブロックの構成を示す図である。
本明細書および添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
図1は、本発明の一実施形態である電池残量表示回路10の構成を示す図である。電池残量表示回路10は、例えば、携帯電話(不図示)に設けられ、携帯電話の電池パック11における電池30の残量を、携帯電話の表示部12に表示するための回路である。また、電池残量表示回路10は、電池残量算出回路20、電源回路21、マイコン22、及び駆動回路23を含んで構成される。
電池パック11は、携帯電話を動作させるための電源として用いられ電池パックであり、例えば充電可能なリチウムイオン電池等の電池30と、電池30の温度に応じた電圧Vtを生成するサーミスタ31とを含んで構成される。なお、本実施形態においては、電池30のマイナス側電極とプラス側電極との間に発生する電圧を、電池30の出力電圧Vbとする。
表示部12は、文字や映像等を表示すべく携帯電話に設けられた例えば液晶パネル等の表示画面である。
操作部13は、携帯電話を操作するための例えばダイヤルキー、電源キー等(不図示)の各種キーパッドであり、キーパッドの操作に応じた制御データCONTを出力する。例えば、利用者が、携帯電話を起動させるべく操作部13における電源キーを操作すると、携帯電話を起動させるための制御データCONTが操作部13から出力される。
システムLSI(Large Scale Integration)14は、例えば携帯電話において通信等の各種機能を実現する回路である。
電池15は、例えばボタン電池等の一次電池であり、携帯電話の電源がオフされた際に、携帯電話の時刻等を更新させるためのリアルタイムクロック回路(不図示)等を動作させるために用いられる。
電源回路16は、後述する電池残量算出回路20からのイネーブル信号ENが入力されると、電池30の出力電圧Vbに基づいて、例えばシステムLSI14等が動作できるような電源を生成する回路である。
電池残量算出回路20は、携帯電話を起動させるための制御データCONTが入力されると、電池30の出力電圧Vbを抵抗17,18で分圧した電圧Vmと、サーミスタ31からの電圧Vtとに基づいて電池30の残量を算出するマイコンである。また、詳細は後述するが、本実施形態の電池残量算出回路20は、電池30の残量の算出を開始すると、電源回路16を起動させるためのイネーブル信号ENを生成するとともに、算出した残量や、電池30の温度を示す電圧Vt等に応じたデータDOをマイコン22に送信する。
電源回路21は、電池15から電池残量算出回路20が動作するための電源を生成する回路である。
マイコン22は、操作部13の操作結果に応じた制御データCONTに基づいて、携帯電話を統括制御する回路である。また、マイコン22は、電池残量算出回路20から出力されるデータDOを、表示部12を駆動する駆動回路23に転送する。
駆動回路23は、マイコン22からのテータDOに基づいて、例えば、電池30の残量や、温度等が表示部12に表示されるよう表示部12を駆動する回路である。
図2は、電池残量算出回路20の詳細を示す図である。電池残量算出回路20は、セレクタ40、ADコンバータ41(検出部)、メモリ42、CPU(Central Processing Unit)43、及びIF(Interface)回路44を含んで構成される。
セレクタ40は、後述するCPU43からの指示に基づいて、入力される電圧Vmまたは電圧Vtを選択してADコンバータ41に出力する回路である。
ADコンバータ41は、セレクタ40から出力されるアナログの電圧Vm、電圧Vtをデジタル値の電圧データDATに変換する回路である。本実施形態におけるADコンバータ41は、例えば、逐次比較方式のADコンバータで実現される。
メモリ42は、CPU43が実行するプログラムや、各種データを記憶する回路である。
CPU43は、電池残量算出回路20全体を統括制御するものであり、メモリ42に格納されているプログラムを実行することにより各種機能を実現する。
IF回路44は、操作部13、電源回路16、及びマイコン22と、CPU43との間で各種データのやりとりを行う回路である。
図3に示すように、メモリ42は、ROM(Read only Memory)60及びRAM(Random Access Memory)61を含んで構成される。
ROM50の記憶領域には、CPU43を動作させるためのプログラムを記憶するプログラム記憶部60、CPU43が電池30の残量を算出する際に必要となるデータを記憶するデータテーブル61、及び電圧Vtと温度との関係を示すデータを記憶する温度データ記憶部62が設けられている。
RAM51の記憶領域には、電池30の容量に対する電池30の残量の割合(以下、残量率とする)を示す残量データ(第2データ)を記憶する残量データ記憶部70(第2データ記憶部)が設けられている。
データテーブル61(第1データ記憶部)には、例えば、図4に示すような、異なる電流値の電流で電池30が充電または放電された際の、残量率と電池30の出力電圧Vbとの関係を示すデータが格納されている。異なる電流値ごとの数値データ(以下、充放電データと称する)である。また、本実施形態においては前述の充放電データが、図6に示すように、異なる温度ごとに存在する。なお、本実施形態においては、図5に示す充放電データを、充放電データ100aとする。また、充放電データ100aは、T=20℃におけるデータであることとする。また、充放電データ100b〜100e(不図示)は、T=60℃,40℃,0℃,−20℃の夫々におけるデータであることとする。なお、図4及び図5において、例えば500との記載は、500mAの充電電流に相当し、例えば−500との記載は500mAの放電電流に相当する。
図5において、例えば上段の2行目の夫々に対応する記憶領域には、電池30が2000mAの電流で充電された際の、残量率が0%から9%の夫々における電池30の出力電圧Vbの値が格納されている。また、図5における下段の2行目の夫々に対応する記憶領域には、電池30が2000mAの電流で充電された際の、残量率が10%から100%の夫々における出力電圧Vbの値が格納されている。同様に、上段及び下段の3〜4行目の夫々に対応する記憶領域には、電池30が1000mA、500mAの電流で充電された際の残量率に対する出力電圧Vbの値が格納されている。そして、上段及び下段の6〜8行目の夫々に対応する記憶領域には、電池30が500mA、1500mA、3000mAの電流で放電された際の残量率に対する出力電圧Vbの値が格納されている。また、上段及び下段の5行目に対応する記憶領域には、無負荷の場合、すなわち、電池30の負荷の電流が0mAの際の残量率に対する出力電圧Vbの値が格納されている。
本実施形態においては、前述のような充放電データ100a〜100eからなる充放電データ100(第1データ)がデータテーブル61に格納されていることとしたが、充放電データ100は予め作成されている必要がある。この様に図5は、図4に示された特性に対応したデータテーブルである。ここで、図4の特性カーブは、電池残量率により電池の内部抵抗が異なることにより、電池の残量率ごとに充放電時の電流によって、出力電圧が異なる特性を示したものである。
図7は、CPU43により実現される機能ブロックの一部を示す図である。図7に示すように、CPU43は、プログラム記憶部60に記憶されたプログラムを実行することにより、データ変換部80、初期値算出部81、電流算出部82、及び更新部83を実現する。なお、データ変換部80及び電流算出部82が、本発明の第1算出部に相当し、データ変換部80及び初期値算出部81が本発明の第2算出部に相当する。
データ変換部80は、後述する初期値算出部81または電流算出部82からの指示に基づいて、ADコンバータ41から出力される電圧データDATを取得し、電池30の出力電圧Vbと電池30の温度とを算出する。具体的には、データ変換部80は、初期値算出部81または電流算出部82からの指示に基づいて、セレクタ40を制御して電圧Vmと電圧Vtとを順次ADコンバータ41に出力させる。そして、データ変換部80は、ADコンバータ41で変換された電圧データDATを取得し、抵抗17,18の分圧比と、温度データ記憶部62に記憶された温度データとに基づいて、電池30の出力電圧Vbと温度Tとを算出する。
初期値算出部81は、例えば携帯電話を起動させるための制御データCONTがIF回路44を介して入力されると、携帯電話が起動された際の電池30の残量率を残量データとして算出する。具体的には、初期値算出部81は、データ変換部80に出力電圧Vb及び温度Tを算出させた後、データテーブル61の充放電データ100における無負荷のデータを参照して残量データを算出する。また、初期値算出部81は、算出された残量データを残量データ記憶部70に格納するとともに、電源回路16を起動すべくイネーブル信号ENを生成する。
電流算出部82は、所定周期で電池30の充放電電流を算出する。電流算出部82は、例えば、初期値算出部81が残量データを残量データ記憶部70に格納すると、所定の周期でデータ変換部80に出力電圧Vb及び温度Tを算出させるとともに、出力電圧Vbと温度Tとを取得する。そして、取得した出力電圧Vb及び温度Tと、残量データ記憶部70の残量データと、データテーブル61の充放電データ100とに基づいて、電池30の充放電電流I1を算出する。
更新部83は、残量データ記憶部70の残量データに基づいて、電池30の残量を算出するとともに、電流算出部82で算出された充放電電流I1を電池30の残量に積算する。そして、更新部83は、電池30の残量に充放電電流I1が積算されると、電池30の残量と電池30の容量とに基づいて、残量率を示す残量データを算出し、残量データ記憶部70に格納する。つまり、本実施形態の更新部83は、電池30の残量に対して充放電電流I1を積算し、積算結果に応じて残量データを更新する。また、本実施形態の更新部83は、残量データを更新すると、残量データ及び温度TをデータDOとしてマイコン22に送信する。
<<電池残量表示回路10の動作>>
ここで、電池残量表示回路10の動作を、説明する。まず、利用者が携帯電話の操作部18の電源キー(不図示)を操作し、携帯電話を起動すると、操作部18からは、携帯電話を起動させるための制御データCONTが出力される。
携帯電話を起動させるための制御データCONTがIF回路44を介して、CPU43の初期値算出部81に入力されると、初期値算出部81は、電池30の残量を算出すべく、データ変換部80に電圧Vmと、電圧Vtとを取得させる。このため、データ変換部80は、電池30の出力電圧Vbと温度Tとを算出することとなる。また、初期値算出部81は、算出された出力電圧Vbと温度Tとを取得する。そして、初期値算出部81は、取得された出力電圧Vb、温度T,及び充放電データ100における無負荷時のデータから残量データを算出する。そして、初期値算出部81は、算出した残量率を残量データとして残量データ記憶部70に格納するとともに、イネーブル信号ENを生成し電源回路16を起動する。電源回路16が起動されると、電源回路16は、電池30の出力電圧Vbに基づいて電源を生成するため、システムLSI14、マイコン22、及び駆動回路23が起動されるそして、CPU43における電流算出部82は、残量データ記憶部70に残量データが格納されると、一定時間ごとに充放電電流I1を算出する。電流算出部82は、所定時間経過後(ここで所定時間とは、例えば、満充電された電池が、2000mAの放電電流で4時間で放電したとすると、0.01%の放電時間に相当する時間は、4時間=4×3600(秒)×0.0001=1.44(秒)であり、この時間をモニタ時間として用いることとする。)、データ変換部80を制御してデータ変換部80に電圧Vmと電圧Vtとを取得させる。この結果、データ変換部80は、電圧Vm、電圧Vtに基づいて、電池30の出力電圧Vb、温度Tを算出する。そして、電流算出部82は、算出された出力電圧Vbと、温度Tと、残量データ記憶部70に格納された残量データと、充放電データ100とを用いて、充放電電流I1を算出する。つぎに、本実施形態の電流算出部82は、出力電圧Vb、温度T、残量データと、充放電データ100とを用いて、充放電電流I1を算出する。そして、充放電電流I1が算出されると、更新部83は、充放電電流I1を電池30の残量に積算する。さらに、更新部83は、電池30の残量と電池30の容量から残量率を計算し、残量データとして残量データ記憶部70の残量データを更新する。そして、更新部83は、前述のように、残量データ及び温度TをデータDOとしてマイコン22に送信する。また、マイコン22は、データDOを駆動回路23に転送するため、駆動回路23はデータDOに基づいて表示部12を駆動する。この結果、携帯電話の表示部12においては、電池30の残量率及び温度が表示されることとなる。また、本実施形態では、電流算出部82が所定時間ごとに充放電電流I1の算出を行うこととしているため、上記ステップは残量率0%まで処理が繰り返されることとなる。したがって、表示部12の表示も所定時間ごとに随時更新されることとなる。
以上に説明した構成からなる本実施形態の電池残量算出回路20のCPU43におけるデータテーブル61には、異なる電流値の電流で電池30が充電または放電された際の、残量率と電池30の出力電圧Vbとの関係を示す充放電データ100aが格納されている。また、残量データ記憶部70には、電池30の残量に応じた残量データが記憶されている。そして、電流算出部82は、例えば、充放電データ100aと、電池30の出力電圧Vbと、残量データとを用いることにより、充放電電流I1を算出することが可能である)。このため、実際に、電池30の充放電電流を検出することなく、充放電電流を算出できる。また、本実施形態では、更新部83が、算出された充放電電流I1を、電池30の残量に積算することにより、残量率を更新している。このため、本実施系形態では、電池30の残量率が随時更新されることとなり、利用者は、適宜残量率を確認することが可能となる。
本実施形態の電池残量算出回路20は、携帯電話を起動させるための制御データCONTが入力されると、初期値算出部81が、充放電データ100の無負荷のデータに基づいて残量データを算出する。この際に、電源回路16の動作は停止しているため、電池30は無負荷の状態である。このように、本実施形態では、予め定められた条件において電池30の残量データを算出している。このため、本実施形態においては、精度良く電池30の残量データの初期値を算出することが可能である。
また、本実施形態の電流算出部82は、出力電圧Vbと温度Tとに基づいて充放電電流I1を算出する。このため、電池30の温度が変化した場合であっても、電流算出部82は、精度良く電池30の残量を算出することが可能となる。
また、本実施形態の初期値算出部81は、出力電圧Vbと温度Tとに基づいて携帯電話が起動された際の残量データを算出する。このため、温度変化がある場合であっても、初期値算出部81は、精度良く残量データの初期値を算出可能である。
なお、上記実施例は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
本実施形態では、CPU43が初期値算出部81を設けることとしたが、それに限られるものでは無い。例えば、携帯電話が起動された際に動作する他のマイコン等(不図示)が本実施形態と同様に電池30の残量に応じた残量データを算出し、残量データ記憶部70に格納する構成としても良い。
10 電池残量表示回路
11 電池パック
12 表示部
13 操作部
14 システムLSI
15,30 電池
16 電源回路
17,18 抵抗
20 電池残量算出回路
21 電源回路
22 マイコン
23 駆動回路
31 サーミスタ
40 セレクタ
41 ADコンバータ
42 メモリ
43 CPU
44 IF回路
50 ROM
51 RAM
60 プログラム記憶部
61 データテーブル
62 温度データ記憶部
70 残量データ記憶部
80 データ変換部
81 初期値算出部
82 電流算出部
83 更新部

Claims (5)

  1. 電池の出力電圧を検出する検出部と、
    前記電池が複数の電流値夫々で充電または放電された場合における前記電池の容量に対する前記電池の残量の割合と、前記出力電圧との関係を示す第1データを、前記複数の電流値夫々に対応させて記憶する第1データ記憶部と、
    前記電池の残量に応じた第2データを記憶する第2データ記憶部と、
    前記第1データと、前記第2データと、前記出力電圧とに基づいて前記電池の充放電電流を算出する第1算出部と、
    算出された前記充放電電流に基づいて、前記第2データを更新する更新部と、
    を備えることを特徴とする電池残量算出回路。
  2. 請求項1に記載の電池残量算出回路であって、
    前記電池の残量の算出を開始するための指示信号が入力されると、前記複数の電流値のうち何れかの電流値に対応する第1データと前記出力電圧とに基づいて、前記第2データ記憶部に記憶される前記第2データを算出する第2算出部を更に備えること、
    を特徴とする電池残量算出回路。
  3. 請求項2に記載の電池残量算出回路であって、
    前記検出部は、
    前記電池の温度に応じた第1電圧を検出し、
    前記第1データ記憶部は、
    前記電池の複数の温度夫々に対し、前記電池が複数の電流値夫々で充電または放電された場合における前記電池の容量に対する前記電池の残量の割合と、前記出力電圧との関係を示すデータを前記第1データとして、前記複数の温度ごとに前記複数の電流値夫々に対応させて記憶し、
    前記第1算出部は、
    前記第1データと、前記第2データと、前記出力電圧と、前記第1電圧とに基づいて前記電池の充放電電流を算出すること、
    を特徴とする電池残量算出回路。
  4. 請求項3に記載の電池残量算出回路であって、
    前記第2算出部は、
    前記指示信号が入力されると、前記複数の温度夫々における前記複数の電流値のうち何れかの電流値に対応する第1データと、前記出力電圧と、前記第1電圧とに基づいて、前記第2データ記憶部に記憶する前記第2データを算出すること、
    を特徴とする電池残量算出回路。
  5. 請求項1に記載の電池残量算出回路であって、
    前記検出部は、
    前記電池の温度に応じた第1電圧を検出し、
    前記第1データ記憶部は、
    前記電池の複数の温度夫々に対し、前記電池が複数の電流値夫々で充電または放電された場合における前記電池の容量に対する前記電池の残量の割合と、前記出力電圧との関係を示すデータを前記第1データとして、前記複数の温度ごとに前記複数の電流値夫々に対応させて記憶し、
    前記第1算出部は、
    前記第1データと、前記第2データと、前記出力電圧と、前記第1電圧とに基づいて前記電池の充放電電流を算出すること、
    を特徴とする電池残量算出回路。
JP2010199181A 2010-09-06 2010-09-06 電池残量算出回路 Expired - Fee Related JP5608485B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010199181A JP5608485B2 (ja) 2010-09-06 2010-09-06 電池残量算出回路
TW100127906A TW201217817A (en) 2010-09-06 2011-08-05 Residual battery capacity computing circuit
CN201110254714.1A CN102385040B (zh) 2010-09-06 2011-08-31 电池剩余量算出电路
KR1020110089461A KR101265009B1 (ko) 2010-09-06 2011-09-05 전지 잔량 산출 회로
EP11180088A EP2426503A2 (en) 2010-09-06 2011-09-05 Remaining battery power calculation circuit
US13/226,050 US8664919B2 (en) 2010-09-06 2011-09-06 Remaining battery power calculation circuit
US14/194,815 US9261567B2 (en) 2010-09-06 2014-03-02 Method for determining a power level of a battery and circuit therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010199181A JP5608485B2 (ja) 2010-09-06 2010-09-06 電池残量算出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012057985A JP2012057985A (ja) 2012-03-22
JP5608485B2 true JP5608485B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=44773990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010199181A Expired - Fee Related JP5608485B2 (ja) 2010-09-06 2010-09-06 電池残量算出回路

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8664919B2 (ja)
EP (1) EP2426503A2 (ja)
JP (1) JP5608485B2 (ja)
KR (1) KR101265009B1 (ja)
CN (1) CN102385040B (ja)
TW (1) TW201217817A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5608485B2 (ja) * 2010-09-06 2014-10-15 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 電池残量算出回路
FR2991076B1 (fr) * 2012-05-24 2015-03-13 Commissariat Energie Atomique Procede de traitement d'un ensemble de quadruplets de valeurs relatifs a des points de fonctionnement d'un accumulateur electrochimique, procede de determination d'un etat d'energie a partir des donnees issues du procede de traitement, support d'enregistrement, programme informatique et dispositif
JP2016170034A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 電池残量予測装置及びバッテリパック
US11144106B2 (en) 2015-04-13 2021-10-12 Semiconductor Components Industries, Llc Battery management system for gauging with low power
US10345392B2 (en) * 2016-11-18 2019-07-09 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and apparatus for estimating a state of health of a battery
JP2020016582A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、およびバッテリの残量の検出方法
CN110958389B (zh) * 2019-12-05 2021-12-14 浙江大华技术股份有限公司 一种摄像机的负载启动方法、设备、装置及存储介质

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07260905A (ja) * 1994-03-23 1995-10-13 Sanyo Electric Co Ltd バッテリ残量検出装置
TW300957B (ja) * 1994-11-21 1997-03-21 Seiko Epson Corp
JP2001051029A (ja) 1999-08-09 2001-02-23 Hitachi Maxell Ltd 充電電池あるいは充電電池パック
JP4186092B2 (ja) * 1999-08-18 2008-11-26 ソニー株式会社 バッテリー機器及びバッテリーの管理方法
JP4052418B2 (ja) 2000-02-15 2008-02-27 日立マクセル株式会社 電池容量検出方法および装置並びに電池パック
JP2002050409A (ja) 2000-05-26 2002-02-15 Araco Corp 電動車両のバッテリ残量計
JP2002050408A (ja) 2000-08-07 2002-02-15 Hitachi Maxell Ltd 充電電池、充電電池パックおよび充電電池の残量算出方法
JP3933919B2 (ja) * 2001-11-30 2007-06-20 富士重工業株式会社 バッテリ蓄電量推定装置
JP4161854B2 (ja) * 2003-09-02 2008-10-08 ソニー株式会社 電池残容量算出方法、電池残容量算出装置および電池残容量算出プログラム
JP4123184B2 (ja) * 2004-04-27 2008-07-23 ソニー株式会社 二次電池の残容量算出方法および電池パック
JP2005345172A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd バッテリー残量表示装置
JP2006275549A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Seiko Epson Corp 情報端末および電池残量算出方法
JP4748073B2 (ja) 2006-02-13 2011-08-17 ミツミ電機株式会社 電池パック
KR101134894B1 (ko) * 2006-06-28 2012-04-13 엘지전자 주식회사 배터리 잔량 검출과 표시를 위한 장치 및 방법
JP5393956B2 (ja) * 2007-04-10 2014-01-22 三洋電機株式会社 電池の満充電容量検出方法
JP5044586B2 (ja) 2009-02-24 2012-10-10 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP5556130B2 (ja) * 2009-11-02 2014-07-23 ソニー株式会社 情報処理装置、電源制御方法、プログラム、および電源制御システム
JP5608485B2 (ja) * 2010-09-06 2014-10-15 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 電池残量算出回路

Also Published As

Publication number Publication date
US9261567B2 (en) 2016-02-16
KR101265009B1 (ko) 2013-05-24
KR20120025985A (ko) 2012-03-16
US8664919B2 (en) 2014-03-04
CN102385040A (zh) 2012-03-21
US20140176146A1 (en) 2014-06-26
US20120056596A1 (en) 2012-03-08
TW201217817A (en) 2012-05-01
JP2012057985A (ja) 2012-03-22
CN102385040B (zh) 2014-06-18
EP2426503A2 (en) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5608485B2 (ja) 電池残量算出回路
JP5131189B2 (ja) 充電システム、充電制御プログラムおよび携帯端末
CN108107367B (zh) 用于确定电池的剩余容量的方法和装置
KR101638393B1 (ko) 휴대용 장치에서 배터리 잔량 및 충방전 상태 표시 장치 및 방법
WO2019235645A1 (ja) バッテリ管理システム及びバッテリ管理方法
CN108072841B (zh) 用于确定电池的相对充电状态的方法和装置
JP2010223768A (ja) 電池異常検出回路、及び電源装置
JP7170288B2 (ja) バッテリを備えた電子機器
CN111781518A (zh) 一种电池电量的显示方法、装置及终端
US11543457B2 (en) Methods and apparatus for reporting a relative state of charge of a battery
CN212808554U (zh) 一种电池电量的显示装置
JP6494354B2 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
JP4732830B2 (ja) ローバッテリ判定用電圧の設定方法
TW201819946A (zh) 用於計算一電池系統的一路徑電阻之方法與設備
JP2007322353A (ja) 電池容量判定装置および方法ならびにそれを用いる電池パック
JP2008097941A (ja) 充電管理システム及び充電管理方法
KR20070050116A (ko) 배터리의 충전량을 디스플레이하는 이동통신단말기
JP4660367B2 (ja) 二次電池の残存容量検出方法
JP7183345B2 (ja) エネルギー貯蔵システムの拡張方法及びエネルギー貯蔵システム
JP2018207740A (ja) 充電装置
CN116722235A (zh) 多电池系统以及相关的处理方法
JPH0587897A (ja) 残存電池容量表示装置
JP2012182849A (ja) 電子機器、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5608485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees