JP4183004B2 - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP4183004B2
JP4183004B2 JP2006307464A JP2006307464A JP4183004B2 JP 4183004 B2 JP4183004 B2 JP 4183004B2 JP 2006307464 A JP2006307464 A JP 2006307464A JP 2006307464 A JP2006307464 A JP 2006307464A JP 4183004 B2 JP4183004 B2 JP 4183004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
microcomputer
operation state
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006307464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008125268A (ja
Inventor
太一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006307464A priority Critical patent/JP4183004B2/ja
Priority to TW096139546A priority patent/TWI350630B/zh
Priority to US11/877,499 priority patent/US7830121B2/en
Priority to CN2007101868083A priority patent/CN101183794B/zh
Publication of JP2008125268A publication Critical patent/JP2008125268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4183004B2 publication Critical patent/JP4183004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

この発明は、例えばリチウムイオン二次電池を備えた電池パックに関する。
現在、電池を用いて使用される機器の多くは充電可能な二次電池を装着して使用されており、放電および充電を繰り返して用いられている。これらの電池パックは、充放電を繰り返すにつれて二次電池の劣化が進み、満充電にしても新品のものより放電できる容量は減少していく。
図1は、リチウムイオン二次電池を4.1Vまたは4.2Vでそれぞれ充電後、この高電圧状態で所定の時間放置した後に3.0Vまで放電させるような充放電を繰り返したサイクル試験結果である。図1に示すように、4.1Vで放置されたリチウムイオン二次電池では300サイクルを超えても放電容量の低下がそれほど認められないのに対し、4.2Vで放置されたリチウムイオン二次電池では200サイクルを超えると放電容量が減少し始め、250サイクルを超えると放電容量が急激に低下していく。このように、二次電池として特にリチウムイオン二次電池を用いた電池パックについては、電池電圧が高い状態で長時間放置されると電池の劣化が急激に進行してしまう場合がある。
リチウムイオン二次電池の充電は、一般的に定電流充電と定電圧充電とを組合せた方法で行われる。これは、リチウムイオン二次電池を充電していくと、満充電を過ぎても電池電圧が上昇を続けて過充電状態となり、電池が発熱・発火等の危険な状態となる可能性が生じるためである。定電流定電圧充電とは、まず、電池電圧が所定の電圧(例えばVb=4.1V)以下の領域では、所定の電流(例えばIb=500mA)によって定電流充電を行う。電池電圧が4.1Vより大きくなると、電源部が定電圧制御の動作を行い、次第に充電電流Ibが減少する。そして、電池電圧Vbが充電電源部の所定の出力電圧(例えばVo=4.2V)に向かって上昇し、充電を完了させる。
ここで、二次電池の充電状態の検出方法について説明する。充電状態の検出方法としては、電流検出方式とΔV検出方式が知られている。電流検出方式は、充電末期の定電圧制御時に充電電流Ibが減少することを利用し、充電電流Ibを抵抗により電圧Exへ変換し、その電圧Exを検知電圧Eiと比較することで充電状態の判別を行う。電圧Exが検知電圧Eiと等しくなると、満充電状態と検出される。抵抗には、充電電流Ibによる損失が発生するため比較的、充電電流Ibが小さい装置に対し有効である。ΔV検出方式は、充電電源部の出力電圧Voと二次電池の電池電圧Vbとを測定し、その差ΔVが所定の電圧値(数mV)になると、満充電状態と判別する。ΔV方式は電圧測定により充電状態を判別するためIbの大きな装置に対し有効である。
これらの検出方法によって満充電状態が検出されると、充電が停止される。この明細書において満充電電圧とは、電池パックを対応する充電器で充電したときに、上述したように、満充電に至ったものとして充電を終了するように設定された電圧を意味する。
電池パックには通常、充放電制御FET(Field Effect Transistor )や二次電池の監視と充放電制御FETの制御を行うIC(Integrated Circuit)を含む保護回路が設けられている。この保護回路の機能の一つとして、過充電保護機能がある。
保護回路の過充電保護機能について説明する。上述のようにリチウムイオン二次電池の充電は定電流定電圧で行われ、充電制御電圧が電池の定格(例えば4.2V)以下で行われることによりリチウムイオン二次電池の安全性が保たれる。しかしながら、充電器の故障や、異機種用充電器の使用によって、過充電の危険性がある。過充電され、電池電圧が過充電検出電圧値(例えば4.325V)以上になったことが検出された場合、保護回路が充電制御スイッチ素子例えばFET(Field Effect Transistor )をオフし、充電電流を遮断する。この機能が過充電保護機能である。過充電検出電圧とは、このように、保護回路が充電電流を遮断して働くように設定された電圧のことである。
以下の特許文献1には、電池パックの保護機能制御手段が二次電池の端子電圧を監視し、過充電を検知したときに警告を表示することにより自己消費電流を流し、二次電池の電圧を早期に安全な電圧領域まで下げることが記載されている。
特開2003−125540号公報
電池パックでは、保護回路が過充電保護として働く過充電検出電圧の値は、二次電池の満充電電圧値よりも単一の二次電池(以下、単セルと称する)当たり0.1V程度高い値に設定されているため、電圧値が満充電電圧値を超えても過充電検出電圧値以上にならないと、保護回路は機能しない。したがって、二次電池の電圧が満充電電圧以上で過充電検出電圧値以下の電圧まで充電されることがあり、また、このような高電圧の状態で放置された場合には、図1を参照して説明したように、二次電池の劣化が進行してしまう問題があった。
したがって、この発明の目的は、高電圧状態で放置されることを防止して二次電池の劣化を抑制することができる電池パックを提供することにある。
上述の課題を解決するために、この発明は、二次電池と、
二次電池の端子電圧および電流をそれぞれ測定する測定部と、
測定部によって測定された端子電圧が過充電検出電圧以上の場合に、過充電を防止する保護部と、
測定部によって測定された端子電圧および電流が入力され、第1の動作状態と第1の動作状態に比して消費電流が小なる第2の動作状態を有する制御部とを備え、
二次電池の満充電電圧以上で過充電検出電圧未満の電圧値が電圧しきい値として設定され、
測定部によって測定された電流が電流しきい値より小の無負荷状態で、且つ測定された端子電圧が電圧しきい値以下である状態が所定時間経過する遷移条件が満たされる場合に、制御部が第1の状態から第2の状態に遷移する電池パックである。
この発明によれば、二次電池の端子電圧が満充電電圧以上で過充電検出電圧未満の電圧しきい値以下になるように制御することができる。したがって、電池パックが電圧しきい値を超える状態で放置された場合でも、電池パックは自動的に電圧を電圧しきい値以下まで下げることにより高電圧状態で保持されることを回避でき、電池パックの急激な劣化の進行を防止することができる。
以下、この発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。図2は、この発明を適用することが可能な電池パックの構成の一例を示すブロック図である。電池パックは主に、二次電池7、マイクロコンピュータ10、測定回路11、保護回路12、スイッチ回路4、クロック端子3a、データ端子3bで構成される。この電池パックは、充電時には電子機器本体、ACアダプタ等に装着され、+端子1と−端子2がそれぞれ充電装置の+端子、−端子に接続され、充電が行われる。また、電子機器使用時には充電時と同様に、+端子1と−端子2が電子機器の+端子、−端子に接続され、放電が行われる。
二次電池7は、リチウムイオン電池の単セルを4個直列に接続したものである。単セル当たりの満充電電圧が4.2Vのリチウムイオン電池を用いた場合、この一実施形態の電池パックの満充電電圧は16.8Vとなる。
測定回路11は、例えばIC(Integrated Circuit)回路で構成され、二次電池7の各単セルの端子電圧を測定し、マイクロコンピュータ10および保護回路12に測定値を供給する。また、電流検出抵抗を使用して電流の大きさおよび向きを測定し、マイクロコンピュータ10および保護回路12に測定結果を供給する。
電圧および電流の測定は所定の頻度で自動的に行われ、例えば後述するノーマルモードにおいては1秒に1回測定動作がなされ、スリープモードにおいては10秒に1回測定動作がなされるように設定される。さらに、測定回路11は、二次電池7の電圧を安定化して電源電圧を発生するレギュレータとしての機能も有する。
温度検出素子8は例えばサーミスタで構成され、二次電池7の温度を監視する。電池温度の測定結果は保護回路12に供給され、二次電池7が高温となった場合は充放電を停止するよう制御される。
+端子1と二次電池7の正極とを結ぶ正側の電源ライン中にスイッチ回路4としてのPチャンネル型電界効果型トランジスタ(以下、FETと略す)5および6が直列に挿入される。FET5およびFET6のそれぞれのドレイン・ソース間には、寄生ダイオード5aおよび6aが存在する。寄生ダイオード5aは、+端子1から電池7の方向に流れる充電電流に対して逆方向で、放電電流に対して順方向の極性を有し、寄生ダイオード6aは、充電電流に対して順方向で、放電電流に対して逆方向の極性を有する。
FET5は、充電制御用のスイッチ素子であり、FET6は、放電制御用のスイッチ素子である。FET5のゲートに対して保護回路12から充電制御信号が供給され、FET6のゲートに対して保護回路12から放電制御信号が供給される。FET5およびFET6は、Pチャンネル型であるので、ソース電位より所定値以上低いゲート電位によってONする。
保護回路12には、測定回路で検出された電圧、電流の測定結果、および温度検出素子8で検出された測定結果が供給され、これらの測定結果に基づいてFET5およびFET6のON/OFFを制御することにより、二次電池7に対する充電および放電を制御する。保護回路12の機能の一つとして、過充電、過放電、または過電流から二次電池7を保護する保護機能がある。
まず、保護回路12の過充電保護動作について説明する。保護回路12により二次電池7のいずれかの単セルの端子電圧が過充電検出電圧以上であることが検出されると、FET5をOFFする充電制御信号がFET5のゲートに供給され、充電電流が遮断される。一方、FET6はONのままである。したがって、放電電流がFET6および寄生ダイオード6aを通じて流れることが可能である。この保護動作によって過充電状態を回避できる。過充電検出電圧は満充電電圧の値より単セル当たり+0.1V程度に設定され、例えば単セル当たりの端子電圧が4.290Vで過充電保護機能が働くように設定される。
また、負荷が接続されて二次電池7が過放電状態になった場合は、電池が故障する場合がある。保護回路12は、電池電圧が過放電検出電圧以下になったことを検出し、放電制御信号によってFET6をOFFし、放電電流を遮断する。一方、FET5はONのままであるため、充電電流は流れることが可能である。過放電検出電圧は、例えば単セル当たりの端子電圧が2.4Vで過放電保護動作が働くように設定される。
さらに、二次電池7の+−端子間が短絡された場合には、大電流がながれてしまい、異常発熱する危険性がある。放電電流がある電流値以上流れた場合には、保護回路12は、放電制御FET6をOFFし、放電電流を遮断する。
図示はしないが、正側の電源ラインに対してFET5を接続し、負側の電源ラインに対してFET6を接続するようにしても良い。FET6は、そのソースが二次電池7の負極と接続され、そのドレインが電源部の−端子2と接続される。寄生ダイオード6aが放電電流に対して逆方向の極性とされる。FET6としては、ソースに対して所定値以上高いゲート電圧でONするNチャンネル型が使用される。さらに、FET5および6の両者を負側の電源ラインに挿入することも可能である。
通信用のクロック端子3aおよびデータ端子3bは、外部の電子機器、例えばカムコーダ(Camcorder: Camera and recorderの略)に装着された際、外部の電子機器内のマイクロコンピュータからのコマンドを受信したり、二次電池7の電池容量の情報を機器に送信したりするためのものである。この情報を受け取った電子機器側では、液晶等の表示部に充電容量や、充電率を表示する。
マイクロコンピュータ10は、測定回路11から供給された電圧値を使用して、不揮発性メモリEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory )13に保存された残容量を算出するためのテーブルを参照することにより、二次電池7の残量を算出する。測定回路11から入力された電流値や、マイクロコンピュータ10に接続された温度検出素子14により検出された二次電池7の温度などの要素を加えて電池残量を算出してもよい。算出された電池残量のデータはマイクロコンピュータ内のRAM(Random Access Memory)等のメモリ(図示せず)に格納され、電子機器からの信号に応じてメモリから読み出され、クロック端子3aおよびデータ端子3bを介して電子機器に送出される。また、マイクロコンピュータ10はクロック発振器15を備える。このクロック発振器15は水晶発振子16を備え、マイクロコンピュータ10全体の動作のタイミングの基準となるクロックを発生する。
マイクロコンピュータ10は、ノーマルモードおよびスリープモードの2つの動作状態を有しており、後述する遷移条件に応じて動作状態が遷移される。クロック発振器15は、マイクロコンピュータ10がノーマルモードの状態で動作し、スリープモードの状態で停止する。したがって、ノーマルモードはスリープモードよりも消費電流が大きくなる。例えばノーマルモードの平均的な消費電流が1.5mAであるのに対して、スリープモードの平均的な消費電流が0.55mAである。なお、クロック発振器15の動作/停止以外に、マイクロコンピュータの全体または一部回路に対する電源のON/OFFによって二つのモードを実現するようにしても良い。
以下、マイクロコンピュータ10のノーマルモード、スリープモード、およびこれらの遷移条件について、図3を参照して説明する。ノーマルモードでは、上述したようにクロック発振器15が動作状態となる。また、測定回路11で測定された電圧値より電池7の残量が算出され、メモリに格納される。ノーマルモードでの電圧値、電流値の測定および電池残量の算出処理は、例えば1秒に1回等の所定の頻度で行われる。さらに、端子3aおよび3bを介してマイクロコンピュータ10が電子機器のマイクロコンピュータと通信動作を行い、例えば電子機器からのコマンドに応じて電池残量の情報を電子機器に送信する。
スリープモードでは、上述したようにクロック発振器15が停止され、マイクロコンピュータ10の一部の機能が停止状態となる。スリープモード中は、例えば10秒に1回等の所定の頻度でノーマルモードに移行し、測定回路11において電流および電圧が検出され、二次電池7の残量が算出される。検出された電流が電流しきい値(例えば200mA)未満の無負荷の場合は再びスリープモードに移行する。すなわち、スリープモードにおいては所定の頻度で間欠的にノーマルモードに移行するため、ノーマルモードとスリープモードとの移行が繰り返される。検出された電流が電流しきい値以上の場合は後述する遷移条件S2が成立するため、スリープモードからノーマルモードに遷移される。
遷移条件S1が成立した場合、マイクロコンピュータ10はノーマルモードからスリープモードに遷移する。遷移条件S1とは、次の(A)(B)(C)の条件を全て満たした状態が所定時間例えば10秒間継続した場合である。ノーマルモードからスリープモードに遷移することにより、消費電流を抑えることかできる。
(A)測定された充放電電流が電流しきい値(例えば±200mA)未満(無負荷状態)である、(B)二次電池7の電圧が電圧しきい値(例えば単セル当たりの端子電圧4.2V、電池パックの出力電圧16.8V)以下である、(C)端子3aおよび3bを介してコマンドを受信しない。条件(A)(C)は、電池残容量を算出する動作を行わない場合に電池を無駄に消費しないために必要とされ、条件(B)が高電圧状態で放置されることを防止するために必要とされる。
ここで、二次電池7の単セル当たりの端子電圧が満充電電圧以上で、過充電検出電圧未満の電圧値が電圧しきい値として設定される。二次電池7の電圧が電圧しきい値以上の状態では、マイクロコンピュータ10がスリープモードに比して消費電流の大きいノーマルモードで動作することによって電圧を下げることが可能となる。なお、電圧が過充電電圧(例えば単セル当たりの端子電圧4.29V)以上となる場合は、保護回路12の過充電保護機能が働いて充電が禁止される。
遷移条件S2が成立した場合、マイクロコンピュータ10はスリープモードからノーマルモードに遷移する。遷移条件S2とは、(a)電流しきい値(±200mA)以上の充放電電流が検出される、並びに(b)端子3aおよび3bを介してコマンドを受信する、のいずれかに該当する場合である。
上述のように、遷移条件S1、S2に従ってノーマルモードとスリープモードとを遷移させることにより、以下のような効果を得ることができる。電池パックは高電圧の状態で放置されると二次電池7の劣化が激しくなるが、この発明では、二次電池7の満充電電圧以上で過充電検出電圧未満の電圧値を電圧しきい値とし、測定された二次電池7の電圧値が電圧しきい値を超える場合にはマイクロコンピュータ10を消費電流の大きいノーマルモードで動作させることにより、無負荷状態においても電池パックの電圧値を早期に低下させることができる。これにより、電池パックの電圧が高電圧の状態で長時間保持されることを回避でき、電池7の劣化を抑制することができる。なお、上述した一実施の形態では電圧しきい値が満充電電圧と等しいものに設定されているが、電圧しきい値は満充電電圧以上、過充電検出電圧未満の範囲内であればよい。
また、スリープモードではノーマルモードよりも消費電量が減るため、二次電池7の消耗を抑えることができる。
以下、図4のフローチャートを参照して、上述したこの発明の一実施形態の動作の流れを説明する。
まず、ステップS10でマイクロコンピュータ10および測定回路11の初期化処理が行われる。次に、測定回路11で電池パックの電流値および電圧値が検出される(ステップ11)。
ステップ11で検出された電流値および電圧値はマイクロコンピュータ10に送出され、この検出結果を使用してEEPROM13に格納されている電池残量を算出するためのテーブルを参照することにより電池残量が算出される(ステップ12)。算出された電池残量のデータは、マイクロコンピュータ内のメモリに格納され、例えば電子機器からのコマンドに応じて電子機器に対してデータが送出される(ステップ13)。
次に、マイクロコンピュータ10はこのようなノーマルモードの状態において、上述した遷移条件S1が成立しているか否かが判定され、成立している場合はマイクロコンピュータ10はスリープモードに遷移し(ステップS15)、成立していない場合はノーマルモードが持続されて再び電流・電圧を検出する処理が行われる(ステップS11)。スリープモードではクロック発振器15の動作が停止してマイクロコンピュータ10の一部の機能が停止し、ノーマルモードに比べて消費電流が減少する(ステップS15)。
次に、ステップS16において、マイクロコンピュータ10はスリープモードに遷移してから10秒経過したか否かが判定され、10秒経過していないと判定される場合は引き続きスリープモードの状態が継続され、10秒経過したと判定される場合はスリープモードからノーマルモードに移行し、再び電流・電圧を検出する処理(ステップS11)が行われる。
スリープモードにおいては10秒毎にノーマルモードに移行し、電流および電圧の検出処理が行われる。検出された電流が電流しきい値未満の場合は再びスリープモードに戻る。検出された電流が電流しきい値以上の場合は遷移条件S2が成立すると判断され、ノーマルモードへと遷移する。なお、図示はしないがスリープモードにおいて、外部の電子機器からコマンドを受信した場合も遷移条件S2に該当するので、マイクロコンピュータ10がノーマルモードへと遷移する。
以上、この発明の一実施形態について具体的に説明したが、この発明は、上述の一実施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば、上述の一実施形態において挙げた電圧値等の数値はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる数値を用いてもよい。
また、この発明はリチウムイオン電池の他、Ni−Cd(ニッカド)電池、Ni−MH(ニッケル水素)電池など、種々の電池に適用可能である。
また、電池パックを構成するマイクロコンピュータが保護回路の機能を持つようにしてもよい。
また、上述したような二次電池の端子電圧に関する制御をマイクロコンピュータ以外の回路構成で行うよにしても良い。但し、マイクロコンピュータを使用した場合には、ノーマルモードでマイクロコンピュータが動作することにより電圧を下げることができるので、特別な放電回路を設ける必要がない利点がある。
この発明が解決しようとする問題を説明するためのグラフである。 この発明による電池パックの一実施形態のブロック図である。 この発明の一実施形態における状態の遷移を示す略線図である。 この発明の一実施形態の処理の流れを表すフローチャートである。
符号の説明
4・・・スイッチ回路
5・・・充電制御FET
6・・・放電制御FET
5a、6a・・・寄生ダイオード
7・・・電池セル
8・・・温度検出素子
9・・・電流検出抵抗
14・・・温度検出素子
15・・クロック発振器

Claims (6)

  1. 二次電池と、
    上記二次電池の端子電圧および電流をそれぞれ測定する測定部と、
    上記測定部によって測定された上記端子電圧が過充電検出電圧以上の場合に、過充電を防止する保護部と、
    上記測定部によって測定された上記端子電圧および上記電流が入力され、第1の動作状態と上記第1の動作状態に比して消費電流が小なる第2の動作状態を有する制御部とを備え、
    上記二次電池の満充電電圧以上で上記過充電検出電圧未満の電圧値が電圧しきい値として設定され、
    上記測定部によって測定された上記電流が電流しきい値より小の無負荷状態で、且つ上記測定された端子電圧が上記電圧しきい値以下である状態が所定時間経過する遷移条件が満たされる場合に、上記制御部が上記第1の状態から上記第2の状態に遷移する電池パック。
  2. 上記第2の動作状態において、間欠的に上記第1の動作状態に移行して上記測定部によって上記電流を測定し、
    測定された上記電流が上記電流しきい値以上の遷移条件が満たされる場合に上記第2の動作状態から上記第1の動作状態へ遷移する請求項1記載の電池パック。
  3. 上記第1の動作状態において、上記制御部が上記二次電池の残容量の算出動作を行う請求項1記載の電池パック。
  4. 上記制御部がマイクロコンピュータであり、
    上記第2の動作状態が上記マイクロコンピュータのクロック発振器の動作を停止させることで実現される請求項1記載の電池パック。
  5. 上記制御部がマイクロコンピュータであり、
    上記マイクロコンピュータが外部の機器との通信が可能とされ、
    上記第1の動作状態から上記第2の動作状態への遷移のための上記遷移条件が上記マイクロコンピュータが外部からコマンドを受信しないことを含む請求項1記載の電池パック。
  6. 上記制御部がマイクロコンピュータであり、
    上記マイクロコンピュータが外部の機器との通信が可能とされ、
    上記マイクロコンピュータが外部からコマンドを受信する場合に、上記第2の動作状態から上記第1の動作状態へ遷移する請求項2記載の電池パック。
JP2006307464A 2006-11-14 2006-11-14 電池パック Active JP4183004B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006307464A JP4183004B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 電池パック
TW096139546A TWI350630B (en) 2006-11-14 2007-10-22 Battery pack
US11/877,499 US7830121B2 (en) 2006-11-14 2007-10-23 Battery pack
CN2007101868083A CN101183794B (zh) 2006-11-14 2007-11-14 电池组

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006307464A JP4183004B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008125268A JP2008125268A (ja) 2008-05-29
JP4183004B2 true JP4183004B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=39368588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006307464A Active JP4183004B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 電池パック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7830121B2 (ja)
JP (1) JP4183004B2 (ja)
CN (1) CN101183794B (ja)
TW (1) TWI350630B (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI359548B (en) * 2007-11-16 2012-03-01 Advance Smart Ind Ltd Alarm protected addapatus for lithium-ion battery
EP2229093B1 (en) * 2007-12-10 2018-04-25 Ascensia Diabetes Care Holdings AG Rapid charging and power management of a battery-powered fluid analyte meter
KR100965743B1 (ko) * 2008-04-25 2010-06-24 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 전류차단방법 및 이를 이용한 배터리 팩
KR101016899B1 (ko) * 2008-06-03 2011-02-22 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 그 충전 방법
JP5561916B2 (ja) * 2008-07-11 2014-07-30 ミツミ電機株式会社 電池状態監視装置
GB2462312B (en) * 2008-08-01 2012-03-21 Sensormatic Electronics Llc Battery backed power-over-ethernet system
JP5431842B2 (ja) * 2008-10-21 2014-03-05 セイコーインスツル株式会社 バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
JP4983818B2 (ja) * 2009-02-12 2012-07-25 ソニー株式会社 電池パックおよび電池容量計算方法
CN201450353U (zh) * 2009-06-05 2010-05-05 南京德朔实业有限公司 充电器
JP5328574B2 (ja) * 2009-09-04 2013-10-30 矢崎総業株式会社 複数組電池の電圧測定装置
JP2011078282A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Sony Corp 電池パック
EP2527855B1 (en) * 2010-01-19 2019-03-06 GS Yuasa International Ltd. Device for measuring state of charge of secondary battery and method for measuring state of charge of secondary battery
JP2011229319A (ja) 2010-04-21 2011-11-10 Makita Corp 電動工具用バッテリパック
JP5453184B2 (ja) 2010-06-28 2014-03-26 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御回路
US8450976B2 (en) * 2010-10-29 2013-05-28 O2Micro, Inc. Power topology with battery charging and discharge current protection capabilities
JP5527895B2 (ja) * 2010-11-18 2014-06-25 パナソニック株式会社 二次電池の制御装置および制御方法
JP5744509B2 (ja) * 2010-12-28 2015-07-08 株式会社マキタ 電動工具用バッテリ
JP5974500B2 (ja) * 2012-01-25 2016-08-23 ミツミ電機株式会社 保護機能付き充電制御装置および電池パック
JP6177496B2 (ja) * 2012-01-25 2017-08-09 ミツミ電機株式会社 保護機能付き充電制御装置および電池パック
KR101905076B1 (ko) * 2012-02-02 2018-10-08 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 제어장치를 구비한 전동공구 및 그 제어방법
US20130204560A1 (en) * 2012-02-02 2013-08-08 Ying-Che Lo Gas Gauge Device
US20160041207A1 (en) * 2012-03-26 2016-02-11 Mediatek Inc. Method for performing power consumption control, and associated apparatus
JP6169376B2 (ja) * 2012-03-28 2017-07-26 株式会社半導体エネルギー研究所 電池管理ユニット、保護回路、蓄電装置
JP6007385B2 (ja) * 2012-04-09 2016-10-12 エリーパワー株式会社 蓄電装置およびその制御方法ならびに電源装置
WO2013177396A2 (en) * 2012-05-24 2013-11-28 Heartware, Inc. Low-power battery pack with safety system
US9152193B2 (en) 2012-06-06 2015-10-06 Apple Inc. Power supply acoustic noise mitigation
JP6085199B2 (ja) * 2013-03-14 2017-02-22 日立マクセル株式会社 ワイヤレス充電モジュール及びワイヤレス充電システム
WO2014141747A1 (ja) 2013-03-14 2014-09-18 Necエナジーデバイス株式会社 電池システム
US10014695B2 (en) * 2014-01-27 2018-07-03 Fairchild Semiconductor Corporation Control and current measurement function for battery charging, protection and fuel gauge coulomb counting
CN103762691B (zh) 2014-01-28 2015-12-23 广东欧珀移动通信有限公司 电池充电装置及电池充电保护控制方法
CA2937953C (en) 2014-01-28 2020-11-03 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Terminal, power adapter and method for handling charging anomaly
DE102014102352A1 (de) 2014-02-24 2015-08-27 Ge Energy Power Conversion Technology Limited Batteriespeichersystem mit Störlichtbogenschutz, Energieumwandlungssystem und Schutzverfahren
CN104037879B (zh) * 2014-06-16 2017-02-15 湖南金杯新能源发展有限公司 蓄电池组及其保护装置
KR101725671B1 (ko) * 2015-01-12 2017-04-11 주식회사 엘지화학 과전압 방지 회로, 그 제어방법 및 배터리 팩
KR102442187B1 (ko) * 2015-04-10 2022-09-07 삼성에스디아이 주식회사 배터리 보호 회로
US10038330B2 (en) * 2015-06-10 2018-07-31 Braun Gmbh Method for controlling the battery capacity of a secondary battery and battery-driven household electrical appliance
CN107851858B (zh) * 2015-07-06 2020-10-09 三洋电机株式会社 电池组以及二次电池的放电控制方法
KR102059617B1 (ko) 2015-09-02 2020-02-11 주식회사 엘지화학 배터리팩 충전 제어 장치 및 방법
JP2017175684A (ja) * 2016-03-19 2017-09-28 日本電産コパル株式会社 電池制御方法及び電池制御装置。
US10511065B2 (en) * 2017-06-27 2019-12-17 Ethicon Llc Battery powered surgical instrument with dual power utilization circuits for dual modes
JP7024463B2 (ja) 2018-02-01 2022-02-24 株式会社Gsユアサ 管理装置、蓄電装置、蓄電素子の管理方法
JP2019175755A (ja) 2018-03-29 2019-10-10 セイコーエプソン株式会社 回路装置、制御装置、受電装置及び電子機器
KR102259415B1 (ko) * 2018-08-29 2021-06-01 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치, 배터리 관리 방법, 배터리 팩 및 전기 차량
WO2020097864A1 (zh) * 2018-11-15 2020-05-22 深圳市欢太科技有限公司 一种充电检测方法、充电检测装置及终端设备
ES2768031A1 (es) * 2018-12-19 2020-06-19 Garcia Diego Jose Vergara Sistema de control y proteccion de carga de bateria
CN109606201A (zh) * 2018-12-26 2019-04-12 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 动力电池的过充电保护方法、系统及车辆
TWI753439B (zh) * 2020-05-26 2022-01-21 致茂電子股份有限公司 誤差警示模組
JP2022047802A (ja) * 2020-09-14 2022-03-25 キヤノン株式会社 電子機器、電池パック、制御方法およびプログラム
KR20220167117A (ko) 2021-06-11 2022-12-20 주식회사 엘지에너지솔루션 과방전 방지 장치 및 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3670522B2 (ja) * 1999-07-30 2005-07-13 富士通株式会社 バッテリパック
US6501248B2 (en) * 2000-09-28 2002-12-31 Ricoh Company, Ltd. Charge/discharge protection apparatus having a charge-state overcurrent detector, and battery pack including the same
JP2003125540A (ja) 2001-10-15 2003-04-25 Nec Tokin Tochigi Ltd 警告機能付き電池パック
JP4186052B2 (ja) * 2003-03-26 2008-11-26 ミツミ電機株式会社 充電制御機能付き電池パック
JP4123184B2 (ja) * 2004-04-27 2008-07-23 ソニー株式会社 二次電池の残容量算出方法および電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
TW200843280A (en) 2008-11-01
US20080111520A1 (en) 2008-05-15
US7830121B2 (en) 2010-11-09
TWI350630B (en) 2011-10-11
CN101183794A (zh) 2008-05-21
JP2008125268A (ja) 2008-05-29
CN101183794B (zh) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4183004B2 (ja) 電池パック
US7923967B2 (en) Method for controlling battery pack
JP4432985B2 (ja) 電池パック
JP4013003B2 (ja) バッテリーパック
JP4509040B2 (ja) パック電池の制御方法
US8138721B2 (en) Battery pack and charging method for the same
US9172261B2 (en) Battery pack, method of charging secondary battery and battery charger
KR20130086562A (ko) 보호 기능 부착 충전 제어 장치 및 전지팩
WO2006073101A1 (ja) 携帯電話端末の充電制御装置及び充電制御方法
KR20090126098A (ko) 배터리 팩 및 그 충전 방법
JP3859608B2 (ja) 電池パック、電子機器、電池残量予測システム及び半導体装置
JP2011109802A (ja) パック電池および充電システム
JP2009254215A (ja) 充電装置
JP5094301B2 (ja) パック電池の制御方法
JP2009097954A (ja) 電池パックおよび二次電池の残容量補正方法
JP2008005693A (ja) 電池装置
JP2012034425A (ja) 二次電池の充放電制御回路、電池パック、及び電池電源システム
JP2009112180A (ja) パック電池及びその制御方法
KR101863092B1 (ko) 배터리 충전 제어 방법, 및 이를 적용한 배터리 팩
JP2016103937A (ja) 電池パック
JP2009195036A (ja) パック電池の制御方法
JP5933971B2 (ja) 検出回路の閾値電圧決定方法、過電圧検出回路及びパック電池
JP5958640B2 (ja) パック電池、及び、充電方法
JP2007228703A (ja) パック電池の制御方法
JP5033035B2 (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4183004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250