JP5561916B2 - 電池状態監視装置 - Google Patents

電池状態監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5561916B2
JP5561916B2 JP2008181923A JP2008181923A JP5561916B2 JP 5561916 B2 JP5561916 B2 JP 5561916B2 JP 2008181923 A JP2008181923 A JP 2008181923A JP 2008181923 A JP2008181923 A JP 2008181923A JP 5561916 B2 JP5561916 B2 JP 5561916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
current
battery
mode
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008181923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010019757A (ja
Inventor
吉英 馬島
充洋 高橋
和彦 竹野
治雄 上村
康通 金井
孝之 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc, Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2008181923A priority Critical patent/JP5561916B2/ja
Priority to US13/003,326 priority patent/US8996324B2/en
Priority to CN200980126388.7A priority patent/CN102084261B/zh
Priority to PCT/JP2009/062355 priority patent/WO2010004984A1/ja
Publication of JP2010019757A publication Critical patent/JP2010019757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5561916B2 publication Critical patent/JP5561916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3828Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電気負荷に給電する二次電池の電池状態を検知する状態検知部を備え、前記検知部は前記二次電池を電源とする、電池状態監視装置に関する。
二次電池の特性の一つとして、充電率と開放電圧との関係を示す開放回路電圧特性は、二次電池の劣化や使用条件の変更にかかわらず略同一の開放回路電圧特性であることが知られている(例えば、特許文献1参照)。この特性を利用して、特許文献1には、充電または放電の休止期間中に測定された開放電圧と開放回路電圧特性とに基づいて、測定時点における充電率を推測する電池容量検出方法が開示されている。さらに、特許文献1には、充電開始前及び終了後の充電率と充電中に二次電池に供給された充電量とに基づいて、二次電池の満充電容量を推測する方法と、充電終了後の充電率と満充電容量とに基づいて、充電終了後の残容量を推測する方法が開示されている。
特開2001−231179号公報
ところで、電子機器等の電気負荷に給電する二次電池の電池状態(例えば、残容量や充電率など)を検知する状態検知部が当該二次電池を電源として動作する場合、状態検知部の作動に伴う電力消費によって、電気負荷のために確保することが必要な二次電池の容量が少なからず減少する。
しかしながら、状態検知部の消費電力によって二次電池の容量が減少するのを抑えるため、電気負荷が起動するまで状態検知部による電池状態の検知動作を制限することによって状態検知部の消費電力を減少させることができるものの、電気負荷が起動するまでの時間が長くなれば電池状態の検知動作が制限される期間も長くなるので、電池状態の検知精度が低下してしまう。
そこで、本発明は、二次電池の残容量の減少を抑えつつ、電池状態を精度良く検知することができる、電池状態監視装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る電池状態監視装置は、
電気負荷に給電する二次電池と、
前記二次電池の残容量を検知する検知モードで該残容量を検知可能な状態検知部であって前記二次電池を電源とする状態検知部とを備える、電池状態監視装置であって、
前記電気負荷の起動を検出する起動検出部を備え、
前記検知モードから前記検知モードに比べ消費電力の低い待機モードへの移行は、閾値以下の消費電流が検出される回数に基づいて判断され、
前記状態検知部は、前記起動検出部によって前記起動が検出されるまで、前記待機モードで前記残容量の検知を待機する一方で、前記待機モードから前記検知モードへの一時的な復帰を間欠的に行うことにより、前記復帰をしている復帰期間に前記残容量を検知
前記状態検知部は、第1の復帰周期での前記復帰期間に、該復帰期間前の前記検知モードで検知した前記残容量から、該検知モード後の前記待機モードで待機していた待機時間で前記電気負荷の消費電流値を積算した積算値を減算することによって、前記二次電池の残容量を演算する第1の残量補正処理を行い、前記第1の復帰周期よりも長い第2の復帰周期での前記復帰期間に、前記二次電池の開放電圧を検出して前記二次電池の残容量を演算する第2の残量補正処理を行う
ここで、前記状態検知部は、前記電池状態として前記二次電池の残容量を検知すると好適である。
また、前記状態検知部は、前記復帰期間に、該復帰期間前の前記検知モードで検知した前記残容量から、該検知モード後の前記待機モードで待機していた待機時間で前記電気負荷の消費電流値を積算した積算値を減算することによって、前記二次電池の残容量を補正すると好適である。
また、前記電気負荷の消費電流値は、メモリに予め記憶されると好適である。また、前記起動検出部が、前記電気負荷の起動に伴い前記電気負荷と前記二次電池との間の通電経路に発生する電流の変動を前記起動として検出するものであれば、前記電気負荷の消費電流値も検出してもよい。
また、前記起動検出部は、前記電気負荷の起動に伴い前記電気負荷と前記二次電池との間の通電経路に発生する電流又は電圧の変動を前記起動として検出すると好適である。
本発明によれば、二次電池の残容量の減少を抑えつつ、電池状態を精度良く検知することができる。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。図1は、本発明に係る電池状態監視装置の第1の実施形態であるインテリジェント電池パック100Aの全体構成図である。電池パック100Aは、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、電気二重層キャパシタなどの二次電池200の周囲温度を検出する温度検出部10と、二次電池200の電圧を検出する電圧検出部20と、二次電池200の充放電電流を検出する電流検出部30と、検出結果を示す各検出部から出力されるアナログ電圧値をデジタル値に変換するADコンバータ(以下、「ADC」という)40と、電流積算、容量補正、放電可能容量などの演算処理を行う演算処理部50(例えば、CPU51,ROM52及びRAM53などを備えるマイクロコンピュータ)と、その演算処理に利用される二次電池200や電池パック100Aの各構成部の特性を特定するための特性データを格納するメモリ60(例えば、EEPROMやフラッシュメモリ)と、二次電池200を電源とする携帯機器300に対して二次電池200に関する電池状態情報を伝送する通信処理部70(例えば、通信用IC)と、時間を管理するタイマ部80と、電流検出部30の検出結果に従って携帯機器300の起動電流を検出する起動電流検出部31とを備える。これらの構成要素の一部又は全部は、集積回路によって構成されて、パッケージングされるものでもよい。
二次電池200は、携帯機器300の電源であって、ADC40と演算処理部50と通信処理部70とタイマ80の電源でもある。また、温度検出部10、電圧検出部20、電流検出部30、起動電流検出部31については、それらの回路構成に応じて、二次電池200からの給電が必要となることがある。メモリ60については、二次電池200からの給電が遮断されても、その記憶内容は保持される。温度検出部10、電圧検出部20、電流検出部30、ADC40及び演算処理部50は、二次電池200の電池状態を検知する状態検知部として機能する。
電池パック100Aは、二次電池200とその電池状態を管理する管理システムとを合わせたモジュール部品である。電池パック100Aは、電極端子(正極端子1及び負極端子2)と通信端子3とを介して携帯機器300に接続される。正極端子1は二次電池200の正極に通電経路を介して電気的に接続され、負極端子2は二次電池200の負極に通電経路を介して電気的に接続される。通信端子3は、通信処理部70に接続される。携帯機器300は、人が携帯可能な電子機器であって、具体的には、携帯電話、PDAやモバイルパソコン等の情報端末装置、カメラ、ゲーム機、音楽やビデオ等のプレーヤーなどが挙げられる。電池パック100Aは、携帯機器300に、内蔵されたり、外付けされたりする。
温度検出部10は、二次電池200の周囲温度を検出し、その検出された周囲温度をADC40に入力可能な電圧に変換して出力する。ADC40によって変換された二次電池200の周囲温度を示す電池温度のデジタル値は、演算処理部50に伝達され、演算処理のためのパラメータとして利用される。また、電池温度のデジタル値は、演算処理部50によって予め決められた単位に換算され、二次電池200の電池状態を示す電池状態情報として、通信処理部70を介して携帯機器300に出力される。なお、温度検出部10は、二次電池200と電池パック100Aとが近接していれば、二次電池200自体の温度やその雰囲気温度だけでなく、電池パック100Aやその構成部の温度を検出するものでもよい。また、温度検出部10が電圧検出部20と電流検出部30とADC40とともに集積回路によって構成される場合、温度検出部10は、その集積回路自体の温度やその雰囲気温度を検出することができる。
電圧検出部20は、二次電池200の電圧を検出し、その検出された電圧をADC40に入力可能な電圧に変換して出力する。ADC40によって変換された二次電池200の電圧を示す電池電圧のデジタル値は、演算処理部50に伝達され、演算処理のためのパラメータとして利用される。また、電池電圧のデジタル値は、演算処理部50によって予め決められた単位に換算され、二次電池200の電池状態を示す電池状態情報として、通信処理部70を介して携帯機器300に出力される。
電流検出部30は、二次電池200の充放電電流を検出し、その検出された電流をADC40に入力可能な電圧に変換して出力する。電流検出部30は、二次電池200と直列に接続された電流検出抵抗30aと電流検出抵抗30aの両端に発生する電圧を増幅するオペアンプとを備え、電流検出抵抗30aとオペアンプとによって充放電電流を電圧に変換する。オペアンプは、ADC40に備えられてもよい。ADC40によって変換された二次電池200の充放電電流を示す電池電流のデジタル値は、演算処理部50に伝達され、演算処理のためのパラメータとして利用される。また、電池電流のデジタル値は、演算処理部50によって予め決められた単位に換算され、二次電池200の電池状態を示す電池状態情報として、通信処理部70を介して携帯機器300に出力される。
演算処理部50は、二次電池200の充電状態又は放電状態(例えば、携帯機器300の動作により所定値以上の電流が消費されている状態)で電流検出部30によって検出された電流値を積分することによって、二次電池200において充放電される電気量を算出することができるとともに、二次電池200が蓄えている現在の電気量(残容量)を算出することができる。残容量を算出するにあたって、例えば、特開2004−226393号公報には、二次電池の充放電において温度や電流などの条件が変化した場合、充放電効率が変化するのではなく、各充放電条件に応じて一時的に充電や放電ができない電気量が存在し、その量が変化するという考え方が開示されている。この考え方によれば、充放電効率についての補正処理は行わなくてもよい。ただし、電池パック100Aの構成部に温度に依存する温度依存回路部が存在する場合には、演算処理部50は、温度検出部10によって周囲温度を検出し、「充放電電流−温度」特性に基づいて、ADC40によって変換された二次電池200の充放電電流値を補正してもよい。「充放電電流−温度」特性は、補正テーブルや補正関数によって表される。補正テーブル内のデータや補正関数の係数が特性データとしてメモリ60に格納される。演算処理部50は、メモリ60から読み出された特性データを反映させた補正テーブルや補正関数に従って、温度検出部10によって測定された温度に応じて充放電電流値の補正を行う。
一方、二次電池200の充放電が休止状態(例えば、携帯機器300の動作が停止又はスタンバイ状態)になることにより、充電状態や放電状態に比べて充電電流値は小さくなる。その結果、分解能等の理由により電流検出部30やADC40による測定では誤差が多く含まれる状態や測定不可となる状態が一定期間継続すると、残容量の算出のために上述の電流積算の処理の誤差が積算されるため、残容量算出の正確さが失われる。それを防ぐため、演算処理部50は、電流値の積算処理を停止するか、又は予め測定しておいた携帯機器300の消費電流値をメモリ60に格納しておき、その値を積算するとよい。
また、残容量や充電率等の演算精度を高めるために、演算処理部50は、携帯機器300の休止状態が所定時間継続した場合、定期的に二次電池200の電圧(開放電圧)を測定し、「開放電圧−充電率」特性(図2参照)に基づいて、充電率を算出・補正する。開放電圧とは、安定した二次電池200の両極間を開放して又はハイインピーダンスで測定した両極間電圧である。充電率とは、そのときの二次電池200の満充電容量を100としたときにその二次電池200の残容量の割合を%で表示したものをいう。「開放電圧−充電率」特性は、補正テーブルや補正関数によって表される。補正テーブル内のデータや補正関数の係数が特性データとしてメモリ60に格納される。演算処理部50は、メモリ60から読み出された特性データを反映させた補正テーブルや補正関数に従って、電圧検出部20によって測定された開放電圧に対応する充電率の算出・補正を行う。また、二次電池200の開放電圧に温度特性が存在する場合、演算処理部50は、開放電圧について所定の温度補正を行ってもよい。
上述のように、演算処理部50は、二次電池200の充電率を算出することができるが、二次電池200の残容量は満充電容量と充電率との関係に基づいて算出可能であるため、二次電池200の満充電容量が測定又は推定されていなければ、二次電池200の残容量を算出することはできない。
二次電池200の満充電容量を算出する方法として、例えば、二次電池200の放電量に基づいて算出する方法や充電量に基づいて算出する方法がある。例えば、充電量に基づいて算出する場合、パルス充電以外であれば定電圧又は定電流での充電となるため、携帯機器300の消費電流特性に影響されやすい放電量に基づいて算出する場合に比べ、正確な充電電流を測定することができる。もちろん、どちらの方法を利用するかは、携帯機器300の特性などを考慮した上で、両方又は片方を選択すればよい。
もっとも、正確な満充電容量が測定できる条件は、残容量がゼロの状態から満充電状態になるまでの期間継続して充電が行われる場合であり、この充電期間中に積算された電流値が満充電容量となる。しかしながら、一般的な利用のされ方を考えると、このような充電が行われることはまれであり、通常はある程度の残存容量がある状態から充電が行われる。
そこで、演算処理部50は、このような場合を考慮して、充電開始直前の電池電圧と充電終了時点から所定時間経過時の電池電圧とに基づいて、二次電池200の満充電容量を算出する。すなわち、演算処理部50は、充電開始直前の電池電圧と「開放電圧−充電率」特性(図2参照)とに基づいて、充電開始直前の充電率を算出するとともに、充電終了時点から所定時間経過時の電池電圧と「開放電圧−充電率」特性(図2参照)とに基づいて、充電終了時点から所定時間経過時の充電率を算出する。そして、演算処理部50は、満充電容量をFCC[mAh]、充電開始直前の充電率をSOC1[%]、充電終了時点から所定時間経過時の充電率をSOC2[%]、充電開始時点から充電終了時点までの充電期間において充電された電気量をQ[mAh]とすると、演算式
FCC=Q/{(SOC2−SOC1)/100} ・・・(1)
に基づいて、二次電池200の満充電容量FCCを算出することができる。なお、SOC1やSOC2は温度補正されたものであれば、より正確な値が算出され得る。また、充電終了時点から所定時間経過時の電池電圧を用いることによって、充電終了時点よりも安定した電池電圧を演算に反映して演算結果の精度を高めることができる。
したがって、上述のように算出された充電率及び満充電容量に基づいて、二次電池200の残容量を算出することができる(残容量=満充電容量×充電率)。
また、満充電容量FCCの算出が可能となることで、二次電池200の劣化度SOH[%]を推定することが可能となる。演算処理部50は、初期の満充電容量をAFCC,任意の時点での満充電容量をRFCCとすると、演算式
SOH=RFCC/AFCC×100 ・・・(2)
に基づいて、任意の時点での二次電池200の劣化度SOHを算出することができる。
ところで、携帯機器300に利用される電池パック100A内に、上述のように、電池残量管理、劣化診断、異常検出の履歴管理などの二次電池200の電池状態の管理システムの機能が追加されると、その機能を実現するためには少なからず電力を消費し、二次電池200の電池容量を減少させる要因となる。そこで、このような電池パック100A内の管理システムが、携帯機器300が通常の動作モードよりその消費電力が低い動作モードに移行することに伴って、管理システム自身も通常より消費電力が低い待機モードに移行することによって、二次電池200に蓄えられたエネルギーの消費を効果的に抑えることができる。
図3は、携帯機器300の消費電流の変化を示した図である。携帯機器300は、自身の消費電力を抑えるために、通常動作モードに対して消費電力が低い低消費電力モードで動作する機能を有する。携帯機器300は、通常動作モードにおいて低消費電力モードへの移行条件が成立すると、通常動作モードから低消費電力モードに移行する。また、携帯機器300は、低消費電力モードにおいて通常動作モードへの移行条件が成立すると、低消費電力モードから通常動作モードに移行する。例えば、携帯機器300が携帯電話の場合、待ち受け状態が所定時間経過すると、通常動作モードから低消費電力モードに移行し、ユーザの所定の操作入力が検出されると、低消費電力モードから通常動作モードに移行する。
演算処理部50は、携帯機器300の動作モードの変更に応じて、自身の動作モードを変更する。演算処理部50は、ADC40を介して携帯機器300の消費電流値を監視し、携帯機器300が低消費電力モードに移行したとみなせる電流値を一定期間検出した場合、携帯機器300が低消費電力モードに移行したと判断し、演算処理部自身の動作モードを二次電池200の電池状態の検知動作を行う検知モードからその検知モードより消費電力の低い待機モードに移行する。演算処理部50は、待機モードでは、二次電池200の検知動作を停止又はその検知動作のサイクルを遅くする。検知動作の停止等の動作制限を行うことによって、演算処理部50やADC40の消費電力を低減させることができるとともに、温度検出部10、電圧検出部20、電流検出部30を必要最小限に動作させることができる。
演算処理部50は、起動電流検出部31(図1参照)によって携帯機器300の起動が検出されるまで、二次電池200の電池状態の検知動作が制限された待機モードの状態で動作する。更に、演算処理部50は、起動電流検出部31によって携帯機器300の起動が検出されるまで、待機モードから検知モードへの一時的な復帰動作を所定の復帰周期で行う。その復帰周期は、タイマ80によって管理される。
起動電流検出部31は、演算処理部50が待機モードのときに、携帯機器300が低消費電力モードから通常動作モードへの起動を検出する。つまり、起動電流検出部31は、待機モードのときであっても、その起動検出動作は制限されない。起動電流検出部31は、携帯機器300の起動に伴い発生する起動電流が検出抵抗30aによって検出されることにより、携帯機器300の起動を検出する。起動電流検出部31は、起動電流の検出に必要な電流閾値を超える電流が流れた場合に、CPU51に対して、復帰信号(割り込み信号)を送信する。復帰信号を受信したCPU51は、待機モードから検知モードに移行し、二次電池200の検知動作を再開する。携帯機器300の消費電流の変動傾向が図3のような場合であれば、起動電流を検出するための電流閾値は、例えば200mAに設定するとよい。起動電流はその電流値が変動しながら上昇するので、携帯機器300の起動を検出するための電流閾値にはヒステリシスを設けるとよい。
演算処理部50は、待機モードから検知モードへの一時的な復帰をしている復帰期間に、二次電池200の温度、電圧、電流などを検出することによって、残容量や充電率や異常有無などの二次電池200の電池状態の検知を行う。演算処理部50は、二次電池200の電池状態の一時的な検知が終了した後に、検知モードから待機モードに移行する。このように、一時的に検知モードに自発的に復帰して電池状態を検知することによって、携帯機器300の低消費電力モードの期間が長くなることにより(携帯機器300の起動が検出されないことにより)演算処理部50の待機モードの時間が長くなっても、電池状態の検知動作が行われない状態が長く継続することを防ぐことができ、電池状態の検知精度の低下を抑えることができる。
演算処理部50は、一時的な復帰期間において、携帯機器300が低消費電力モードで消費する消費電流と演算処理部50が待機モードで動作していた待機時間との乗算値に相当する容量を、検知モードで演算した残容量から減算することによって、現復帰期間での残容量を算出する第1の残量補正処理をする。すなわち、携帯機器300が低消費電力モードで消費する消費電流値に、前回の復帰期間と今回の復帰期間の間の待機モードで待機していた待機時間を乗算して得られた乗算値を、前回の復帰期間での検知モードで演算した残容量から減算すればよい。
なお、携帯機器300が通常動作モードから低消費電力モードに移行することに伴って演算処理部50が検知モードから待機モードに移行するときに、当該待機モードにおける初回の復帰期間での検知モードで残容量を算出する場合には、携帯機器300が低消費電力モードで消費する消費電流値に、低消費電力モードに移行した時点から当該初回の復帰期間の開始時点までの時間を乗算して得られた乗算値を、前回の検知モードで演算した残容量から減算することによって、当該初回の復帰期間での残容量を算出すればよい。
携帯機器300が低消費電力モードで消費する消費電流値は、メモリ60に予め記憶されている。低消費電力モードでの消費電流は、図3に示されるように、ほぼ一定のため、その電流値をメモリ60に少ないメモリ容量で予め記憶させておくことができる。携帯機器300の種類や仕様などが変更しても、メモリ60内の記憶情報を書き替えることによって、当該変更に容易に対応可能となる。
また、メモリ60に予め記憶させずに、実測してもよい。起動電流検出部31は、待機モードに電流を実測しているので、その実測値を利用することによって、携帯機器300の低消費電力モードでの消費電流の検出精度が上がるため、残容量等の電池状態の検知精度も上げることができる。
さらに、演算処理部50は、一次的な復帰期間において、上述したように図2の特性等を利用して二次電池200の周囲温度、開放電圧、充電率、満充電容量、劣化率などを検出・演算することによって、現復帰期間での残容量を算出する第2の残量補正処理をする。第1の残量補正処理と第2の残量補正処理を組み合わせて実行することによって、残容量の精度の良い算出結果が得られる。
第1の残量補正処理は第2の残量補正処理に比べて時間の経過に伴う誤差が累積しやすい補正処理であるため、第2の残量補正処理の復帰周期は、第1の残量補正処理の復帰周期より長くする(例えば、第1の残量補正処理の復帰周期を1秒〜1時間に設定し、第2の残量補正処理の復帰周期を1時間〜3時間に設定する)。すなわち、第1の残量補正処理は、残容量の算出結果の短期的な補正を担い、第2の残量補正処理は、残容量の算出結果の長期的な補正を担う。
図4は、電池パック100A内の管理システムの動作フローである。管理システムは、演算処理部50が主体となって動作する。演算処理部50は、管理システムの初期化(ステップ10)の後、温度検出部10による温度測定(ステップ12)、電圧検出部20による電圧測定(ステップ14)、電流検出部30による電流測定(ステップ16)を行う。また、電流積算処理(ステップ18)を行う。
演算処理部50は、これらの測定結果と処理結果に基づいて、携帯機器300の消費電流が所定の電流閾値以下か否かを判断する(ステップ20)。演算処理部50は、その所定の電流閾値以下でない場合、携帯機器300は通常動作モードであるとみなして、低電流検出回数のフラグを零に設定し(ステップ22)、ステップ12に以降の動作を繰り返す。一方、その所定の電流閾値以下である場合、低電流検出回数のフラグをインクリメントする(ステップ24)。
演算処理部50は、低電流検出回数のフラグ値が所定の回数閾値以上か否かを判断する(ステップ26)。回数閾値以上でなければ、低電流検出回数が回数閾値に満たさないとして、ステップ12以降の動作を繰り返す。回数閾値以上の場合には、携帯機器300は低消費電力モードに移行したと判断し、自身の設定モードを検知モードから待機モードに移行する(ステップ28)。すなわち、携帯機器300の消費電流の低下を検出してから演算処理部50の設定モードを検知モードから待機モードに移行するまでの期間を一定時間以上確保している。これにより、低消費電力モードに移行したのではなく携帯機器300の消費電流が単に低下した場合であっても、携帯機器300が低消費電力モードに移行したと誤判断することを防止することができる。
演算処理部50は、待機モードにおいて、起動電流検出部31からの復帰信号の割り込み待ちを行う(ステップ30)。演算処理部50は、割り込み要因が起動電流の検出でない場合には、ステップ34に移行する。すわなち、演算処理部50は、割り込み要因が上述の復帰周期に応じた自発的な復帰である場合には、低電流検出回数のフラグ値を変えずに、上述の第1又は第2の残量補正処理を行って(ステップ34)、ステップ12以降の動作を繰り返す。一方、演算処理部50は、割り込み要因が携帯機器300の起動に伴う起動電流検出部31からの復帰信号である場合には、低電流検出回数のフラグを零に設定して(ステップ36)、上述の第1又は第2の残量補正処理を行って(ステップ34)、ステップ12以降の動作を繰り返す。
したがって、上述の実施例によれば、起動電流を検出する簡単な回路で構成可能な起動電流検出部31を設けることによって、管理システムの主要部である演算処理部50やADC40を常時検知モードのままにする必要がなくなり、二次電池200の電池状態を管理する管理システムによる二次電池200の残容量の消費を抑えることができる。また、間欠的に待機モードから検知モードに自発的な復帰を行うことによって、携帯機器300が起動していなくても電池状態を検知することができるので、待機モードに設定することによる消費電力の削減のメリットを生かしつつ、電池状態の検知動作がされずに、その検知精度が落ちることを防ぐことができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、図5は、本発明に係る電池状態監視装置の第2の実施形態であるインテリジェント電池パック100Bの全体構成図である。電池パック100Aと同様の構成については、その説明を省略する。
電池パック100Bは、携帯機器300の起動の検出を、電池パック100Aのように起動電流の検出ではなく、起動電圧の検出によって行う。携帯機器300に比較的大きな起動電流が流れると、二次電池200には内部抵抗が存在するために、「起動電流と内部抵抗との乗算値」分の電圧降下が発生する。そこで、起動電圧検出部21が、この電圧降下を検出することによって、携帯機器300が起動したことを判別することができる。起動電圧検出部21は、起動電圧の検出に必要な電圧閾値を超える電流が流れた場合に、CPU51に対して、復帰信号(割り込み信号)を送信する。復帰信号を受信したCPU51は、待機モードから検知モードに移行し、二次電池200の検知動作を再開する。それ以外の動作や効果は、上述の電池パック100Aと同様である。
また、演算処理部50は、携帯機器300の起動の検出を、通信処理部70を介して携帯機器300からの起動信号を受信することによって行ってもよい。携帯機器300は、自身が起動したことを表す起動信号を出力し、演算処理部50は、その起動信号に基づいて、携帯機器300が起動したか否かを判断する。携帯機器300は、例えば、通常モードの場合にはHレベルの起動信号を出力し、低消費電力モードの場合にはLレベルの起動信号を出力する。
本発明に係る電池状態監視装置の第1の実施形態であるインテリジェント電池パック100Aの全体構成図である。 25℃における「開放電圧−充電率」特性を示した図である。 携帯機器300の消費電流の変化を示した図である。 電池パック100A内の管理システムの動作フローである。 本発明に係る電池状態監視装置の第2の実施形態であるインテリジェント電池パック100Bの全体構成図である。
符号の説明
10 温度検出部
20 電圧検出部
21 起動電圧検出部
30 電流検出部
31 起動電流検出部
40 ADC
50 演算処理部
60 メモリ
70 通信処理部
80 タイマ
100A,100B 電池パック
200 二次電池
300 携帯機器

Claims (4)

  1. 電気負荷に給電する二次電池と、
    前記二次電池の残容量を検知する検知モードで該残容量を検知可能な状態検知部であって前記二次電池を電源とする状態検知部とを備える、電池状態監視装置であって、
    前記電気負荷の起動を検出する起動検出部を備え、
    前記検知モードから前記検知モードに比べ消費電力の低い待機モードへの移行は、閾値以下の消費電流が検出される回数に基づいて判断され、
    前記状態検知部は、前記起動検出部によって前記起動が検出されるまで、前記待機モードで前記残容量の検知を待機する一方で、前記待機モードから前記検知モードへの一時的な復帰を間欠的に行うことにより、前記復帰をしている復帰期間に前記残容量を検知
    前記状態検知部は、第1の復帰周期での前記復帰期間に、該復帰期間前の前記検知モードで検知した前記残容量から、該検知モード後の前記待機モードで待機していた待機時間で前記電気負荷の消費電流値を積算した積算値を減算することによって、前記二次電池の残容量を演算する第1の残量補正処理を行い、前記第1の復帰周期よりも長い第2の復帰周期での前記復帰期間に、前記二次電池の開放電圧を検出して前記二次電池の残容量を演算する第2の残量補正処理を行う、電池状態監視装置。
  2. 前記電気負荷の消費電流値は、メモリに予め記憶される、請求項に記載の電池状態監視装置。
  3. 前記起動検出部は、前記電気負荷の起動に伴い前記電気負荷と前記二次電池との間の通電経路に発生する電流の変動を前記起動として検出し、前記電気負荷の消費電流値も検出する、請求項に記載の電池状態監視装置。
  4. 前記起動検出部は、前記電気負荷の起動に伴い前記電気負荷と前記二次電池との間の通電経路に発生する電流又は電圧の変動を前記起動として検出する、請求項1又は2に記載の電池状態監視装置。
JP2008181923A 2008-07-11 2008-07-11 電池状態監視装置 Active JP5561916B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181923A JP5561916B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 電池状態監視装置
US13/003,326 US8996324B2 (en) 2008-07-11 2009-07-07 Battery-state monitoring apparatus
CN200980126388.7A CN102084261B (zh) 2008-07-11 2009-07-07 电池状态监视装置
PCT/JP2009/062355 WO2010004984A1 (ja) 2008-07-11 2009-07-07 電池状態監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181923A JP5561916B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 電池状態監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010019757A JP2010019757A (ja) 2010-01-28
JP5561916B2 true JP5561916B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=41507097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008181923A Active JP5561916B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 電池状態監視装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8996324B2 (ja)
JP (1) JP5561916B2 (ja)
CN (1) CN102084261B (ja)
WO (1) WO2010004984A1 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6820206B1 (en) * 2001-11-20 2004-11-16 Palmone, Inc. Power sharing between portable computer system and peripheral device
JP5010657B2 (ja) * 2009-09-18 2012-08-29 三菱重工業株式会社 電池システム
US10422824B1 (en) * 2010-02-19 2019-09-24 Nikola Llc System and method for efficient adaptive joint estimation of battery cell state-of-charge, resistance, and available energy
US9203489B2 (en) 2010-05-05 2015-12-01 Google Technology Holdings LLC Method and precoder information feedback in multi-antenna wireless communication systems
US8990038B2 (en) * 2010-06-16 2015-03-24 Kenneth L. Staton Method and apparatus for monitoring battery life
JP5174111B2 (ja) * 2010-09-27 2013-04-03 三菱重工業株式会社 電池システム
JP5527895B2 (ja) 2010-11-18 2014-06-25 パナソニック株式会社 二次電池の制御装置および制御方法
KR101223735B1 (ko) * 2011-04-07 2013-01-21 로베르트 보쉬 게엠베하 배터리 관리 시스템 및 이의 제어 방법
CN102279369B (zh) * 2011-07-21 2017-02-15 深圳市核达中远通电源技术有限公司 一种智能化的蓄电池远程在线检测方法及系统
EP2746796B1 (en) * 2011-08-03 2016-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for estimating state of deterioration of secondary battery and method for estimating state of deterioration
JP5866987B2 (ja) * 2011-11-10 2016-02-24 日産自動車株式会社 二次電池の制御装置およびsoc検出方法
CN102496750B (zh) 2011-12-20 2014-10-08 华为技术有限公司 电池
US9231268B2 (en) * 2011-12-20 2016-01-05 United Technologies Corporation Flow battery system with standby mode
WO2013177396A2 (en) * 2012-05-24 2013-11-28 Heartware, Inc. Low-power battery pack with safety system
KR101487495B1 (ko) * 2012-06-13 2015-01-29 주식회사 엘지화학 혼합 양극재를 포함하는 이차 전지의 충전 상태 추정 장치 및 방법
FR2994339B1 (fr) * 2012-08-06 2014-09-12 Commissariat Energie Atomique Procede de gestion et diagnostic d'une batterie
US9419457B2 (en) * 2012-09-04 2016-08-16 Google Technology Holdings LLC Method and device with enhanced battery capacity savings
US9356461B2 (en) 2012-09-25 2016-05-31 Google Technology Holdings, LLC Methods and systems for rapid wireless charging where the low state of charge (SOC) temperature dependent charging current and low SOC temperature limit are higher than the high SOC temperature dependent charging current and high SOC temperature limit
DE102012111086B4 (de) * 2012-11-19 2019-01-03 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtungen zum Bestimmen eines Ladezustands
US9813262B2 (en) 2012-12-03 2017-11-07 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for selectively transmitting data using spatial diversity
US9591508B2 (en) 2012-12-20 2017-03-07 Google Technology Holdings LLC Methods and apparatus for transmitting data between different peer-to-peer communication groups
US9979531B2 (en) 2013-01-03 2018-05-22 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for tuning a communication device for multi band operation
JP6075109B2 (ja) * 2013-02-21 2017-02-08 日産自動車株式会社 バッテリ容量提示装置、バッテリ容量提示システム、情報センター、およびバッテリ容量提示方法
US10044214B2 (en) * 2013-03-08 2018-08-07 Texas Instruments Incorporated Battery charger
US10229697B2 (en) 2013-03-12 2019-03-12 Google Technology Holdings LLC Apparatus and method for beamforming to obtain voice and noise signals
US9491706B2 (en) 2013-03-13 2016-11-08 Google Technology Holdings LLC Reduced-power transmitting from a communications device
US9386542B2 (en) 2013-09-19 2016-07-05 Google Technology Holdings, LLC Method and apparatus for estimating transmit power of a wireless device
JP6066890B2 (ja) * 2013-11-25 2017-01-25 三菱重工業株式会社 劣化量推定装置、劣化量推定方法、及びプログラム
JP6151163B2 (ja) * 2013-12-06 2017-06-21 株式会社東芝 電池状態算出装置および電池状態算出方法
US9596653B2 (en) 2013-12-16 2017-03-14 Google Technology Holdings LLC Remedying power drain via a coverage map
US9549290B2 (en) 2013-12-19 2017-01-17 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for determining direction information for a wireless device
CN103818266B (zh) * 2014-03-19 2015-11-11 苏州易美新思新能源科技有限公司 一种储能电池管理控制算法
US9491007B2 (en) 2014-04-28 2016-11-08 Google Technology Holdings LLC Apparatus and method for antenna matching
US9478847B2 (en) 2014-06-02 2016-10-25 Google Technology Holdings LLC Antenna system and method of assembly for a wearable electronic device
US9865897B2 (en) 2014-06-02 2018-01-09 Google Llc Stacked electrochemical cell with increased energy density
US9438293B2 (en) 2014-08-05 2016-09-06 Google Technology Holdings LLC Tunable circuit elements for dynamic, per element power
US9472965B2 (en) 2014-09-08 2016-10-18 Google Technology Holdings LLC Battery cycle life through smart overnight charging
JP6490414B2 (ja) * 2014-12-05 2019-03-27 古河電気工業株式会社 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
JP6323326B2 (ja) * 2014-12-18 2018-05-16 株式会社デンソー 電池監視装置
JP6323327B2 (ja) * 2014-12-18 2018-05-16 株式会社デンソー 電池監視装置
WO2016135853A1 (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社東芝 蓄電池管理装置、方法及びプログラム
JP6425093B2 (ja) * 2015-03-03 2018-11-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電パック
US10388995B2 (en) * 2015-03-25 2019-08-20 Gs Yuasa International Ltd. Monitoring apparatus for energy storage device, energy storage apparatus, and a method of monitoring energy storage device
CN106155259A (zh) * 2015-04-21 2016-11-23 联想(北京)有限公司 一种电源控制方法和装置
US10359828B2 (en) * 2015-07-06 2019-07-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery pack and method for controlling discharge from secondary battery
US10749362B2 (en) * 2015-08-28 2020-08-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for server apparatus to detect abnormality in electrical-power storage device
JP6830318B2 (ja) * 2016-01-15 2021-02-17 株式会社Gsユアサ 蓄電素子管理装置、蓄電素子モジュール、車両および蓄電素子管理方法
CN108663626A (zh) * 2017-08-16 2018-10-16 众泰新能源汽车有限公司 一种动力电池soh的预测方法
JP6844511B2 (ja) * 2017-11-21 2021-03-17 セイコーエプソン株式会社 携帯型情報処理装置、集積回路、及び、電池パック
US11056698B2 (en) 2018-08-02 2021-07-06 Raytheon Technologies Corporation Redox flow battery with electrolyte balancing and compatibility enabling features
CN112533734A (zh) 2018-08-06 2021-03-19 创科无线普通合伙 用于选择性地启用设备的运行的系统和方法
JP7055573B2 (ja) * 2018-09-13 2022-04-18 アルパイン株式会社 電子機器、電子機器処理方法および電子機器処理プログラム
CN110854978A (zh) * 2019-11-25 2020-02-28 陈正芬 一种待机零功耗的充电器
CN112526363B (zh) * 2020-11-25 2021-10-22 深圳易马达科技有限公司 设备工作时间的检测方法、检测装置、终端及存储介质
US11271226B1 (en) 2020-12-11 2022-03-08 Raytheon Technologies Corporation Redox flow battery with improved efficiency
US20220224135A1 (en) * 2021-01-08 2022-07-14 Intel Corporation Context-based battery charging apparatus and method

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4163186A (en) * 1977-10-06 1979-07-31 Haley William E Battery state-of-charge indicator
US4965738A (en) * 1988-05-03 1990-10-23 Anton/Bauer, Inc. Intelligent battery system
US5068509A (en) 1990-01-11 1991-11-26 Universal Instruments Corporation High frequency thermode driven device employing one-turn-secondary transformers
JPH0681425B2 (ja) * 1990-03-31 1994-10-12 アントン/バウエル インコーポレーテッド バッテリーシステム方式とその装置及びバッテリーパック
JPH07143741A (ja) * 1993-11-15 1995-06-02 Hitachi Ltd スイッチング電源
JP3541546B2 (ja) * 1996-03-08 2004-07-14 ソニー株式会社 バッテリパック及びバッテリの制御方法
US6522361B2 (en) * 1996-03-08 2003-02-18 Sony Corporation Electronic apparatus having the function of displaying the battery residual quantity and method for displaying the battery residual quantity
JP3217007B2 (ja) * 1997-02-24 2001-10-09 埼玉日本電気株式会社 セキュリティ機能付き携帯電話装置
US6614232B1 (en) 1999-09-01 2003-09-02 Fujitsu Limited Battery management circuit
JP2001218461A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Sony Corp スイッチング電源装置
JP4052418B2 (ja) 2000-02-15 2008-02-27 日立マクセル株式会社 電池容量検出方法および装置並びに電池パック
JP3976645B2 (ja) * 2002-08-23 2007-09-19 矢崎総業株式会社 バッテリ充電状態測定方法及び装置
US20040204174A1 (en) * 2002-10-29 2004-10-14 Goran Pehrsson Method for using system information from a wireless network to predict current consumption in different modes of a mobile telephone
US20070170892A1 (en) * 2004-03-25 2007-07-26 Mitsunori Ishii Method and apparatus for estimating remaining capacity of electric storage
JP4797454B2 (ja) * 2005-06-09 2011-10-19 三菱電機株式会社 蓄電池残存容量検出装置
JP4984527B2 (ja) * 2005-12-27 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充電状態推定装置および充電状態推定方法
JP4183004B2 (ja) * 2006-11-14 2008-11-19 ソニー株式会社 電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
US8996324B2 (en) 2015-03-31
CN102084261B (zh) 2015-03-25
JP2010019757A (ja) 2010-01-28
US20110119005A1 (en) 2011-05-19
WO2010004984A1 (ja) 2010-01-14
CN102084261A (zh) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5561916B2 (ja) 電池状態監視装置
JP5368038B2 (ja) 電池状態検知装置及びそれを内蔵する電池パック
JP5815195B2 (ja) 電池状態検知装置及びそれを内蔵する電池パック
WO2010004985A1 (ja) 電池状態検知装置
JP5035401B2 (ja) 電池状態検知方法及び電池状態検知装置、並びに演算式導出方法
JP4668957B2 (ja) 充電制御方法及び電子機器
JP2009031220A (ja) 電池状態検知方法及び電池状態検知装置
JP6185321B2 (ja) 二次電池パックの管理方法および電源管理システム、電子機器
WO2011048471A1 (ja) 電力供給装置
JP4764971B2 (ja) 電池の残量計測装置
JP4016881B2 (ja) 電池の残量計測装置
JP2004364445A (ja) バックアップ電池の放電制御装置
JP2005312239A (ja) 二次電池の充電方法および電池パック
JP4846755B2 (ja) 携帯型電子機器
JP5601214B2 (ja) 電池容量補正装置及び電池容量補正方法
JP4868081B2 (ja) 電池状態検知方法及び電池状態検知装置
JP2020016582A (ja) 半導体装置、およびバッテリの残量の検出方法
JP2007322353A (ja) 電池容量判定装置および方法ならびにそれを用いる電池パック
JP4255755B2 (ja) 二次電池の残存容量演算装置及びその残存容量演算方法
JP2015025686A (ja) 二次電池パックの管理方法および電源管理システム、電子機器
JP2011130528A (ja) 充電電気量算出回路、電池パック、及び電池搭載システム
JP2007155434A (ja) 二次電池の残存容量検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130321

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5561916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250