JP3541546B2 - バッテリパック及びバッテリの制御方法 - Google Patents

バッテリパック及びバッテリの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3541546B2
JP3541546B2 JP05179396A JP5179396A JP3541546B2 JP 3541546 B2 JP3541546 B2 JP 3541546B2 JP 05179396 A JP05179396 A JP 05179396A JP 5179396 A JP5179396 A JP 5179396A JP 3541546 B2 JP3541546 B2 JP 3541546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
battery cell
charge
battery
battery pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05179396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09247852A (ja
Inventor
紀男 小山
直樹 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP05179396A priority Critical patent/JP3541546B2/ja
Publication of JPH09247852A publication Critical patent/JPH09247852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3541546B2 publication Critical patent/JP3541546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばビデオカメラや携帯用電話機、或いはパーソナルコンピュータ等の各種の電子機器の電源として使用されるバッテリパック及びバッテリの制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、リチウムイオン電池、NiCd電池、ニッケル水素電池等の2次電池で構成されたバッテリパックは周知である。
【0003】
この周知のバッテリパックには、例えば、バッテリの残量計算や当該バッテリを電源とする電子機器との間の通信を行うためのマイクロコンピュータ(いわゆるマイコン)と、このマイコンの周辺回路、さらに当該マイコンにてバッテリの残量計算等を行うために必要な、バッテリセルの状態検出回路等が内蔵されていることが多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記バッテリパック内に上記マイコンやその周辺回路、さらにはバッテリセルの状態検出回路等の電気回路を設けた場合、これら電気回路を常に動作させておくと、消費電力が大きくなり、バッテリ残量がすぐに減ってしまう。
【0005】
そこで、本発明は上述したことを考慮してなされたものであり、不要な電力消費を減らしてバッテリの省電力化を可能とし、バッテリの長寿命化を図ることができるバッテリパック及びバッテリの制御方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るバッテリパックは、充放電されるバッテリセルと、上記バッテリセルの充放電電流を検出する電流検出部と、上記バッテリセルの充放電に関する信号処理を行い、通常動作モードと省電力モードとを有する回路部とを備え、上記電流検出部は、電流検出感度が高感度と通常感度とに切換制御される構成を有し、上記電流検出部からの検出出力に基づいて上記回路部の上記各モードの切換制御を行わせ、上記回路部が省電力モードに切換制御されるとき、上記電流検出部の電流検出感度を上記高感度に切換制御することにより、上述の課題を解決する。
また、本発明に係るバッテリパックは、充放電されるバッテリセルと、上記バッテリセルの充放電電流を検出する電流検出部と、上記バッテリセルの端子間電圧を検出する電圧検出部と、上記バッテリセルの充放電に関する信号処理を行い、通常動作モードと省電力モードとを有する回路部と、上記バッテリセルの使用可能な最大充放電サイクル回数のデータを記憶するメモリとを備えるバッテリパックであって、上記電流検出部からの検出出力に基づいて上記回路部の上記各モードの切換制御を行わせるとともに上記電圧検出部からの検出電圧に基づいて上記バッテリセルの充放電サイクル回数を計測し、上記バッテリセルの充放電サイクル回数が上記最大充放電サイクル回数に達したときに、その旨のフラグを上記バッテリパックが装着される電子機器に対して送信するようにしたことにより、上述の課題を解決する。
【0007】
また、本発明に係るバッテリの制御方法は、バッテリパックに内蔵されたバッテリセルの充放電電流を検出し、検出された上記バッテリセルの充放電電流が閾値電流以下のとき、上記バッテリパックに内蔵された省電力モードを有する回路部を省電力モードに切換制御し、検出された上記バッテリセルの充放電電流が閾値電流以上のとき、上記回路部を通常動作モードに切換制御し、上記バッテリセルの充放電サイクル回数を計測し、バッテリセルの充放電サイクル回数が最大充放電サイクル回数に達したときに、その旨のフラグを上記バッテリパックが装着される電子機器に対して送信するようにしたことにより、上述の課題を解決する。
【0008】
すなわち、本発明によれば、バッテリセルの充放電電流に基づいて回路部が動作状態か否かを判断し、動作状態でないと判断したときには省電力モードとすることにより、不要な電力消費を減らすようにしている。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
【0010】
図1には、本発明のバッテリパックの一構成例を示す。
【0011】
この図1に示すバッテリパック1は、充放電がなされるバッテリセル20と、上記バッテリセル20の充放電電流を検出する電流検出回路80と、上記バッテリセル20の充放電に関する信号処理を行い、通常動作モードと省電力モードとを有するマイクロコンピュータ(マイコン)10とを備え、当該マイコン10では上記電流検出回路80からの検出出力に基づいて上記各モードの切換制御を行うようにしている。
【0012】
この図1のバッテリパック1において、上記バッテリセル20の正極は当該バッテリパック1のプラス端子TM+に、またバッテリセル20の負極は電流電圧検出抵抗R7を介して当該バッテリパック1のマイナス端子TM-に接続されている。
【0013】
当該バッテリパック1に内蔵されるマイコン10には、シリーズレギュレータやリセット回路等を含むマイコン電源16からの電源が供給され、当該マイコン10はこのマイコン電源16から供給される電源により動作する。このマイコン10の充電電流検出入力端子DI1は充電電流検出用に設けられているオペアンプ13の出力端子と接続され、放電電流検出入力端子DI2は放電電流検出用に設けられているオペアンプ14の出力端子と接続されている。また、マイコン10の割り込み入力端子は、オペアンプ13と14の各出力端子が2つの入力端子に接続された2入力NANDゲート15の出力端子と接続され、さらにこの2入力NANDゲート15の出力端子はプルアップ用の抵抗R8を介してマイコン電源16と接続されている。その他、詳細は後述するが、マイコン10の温度検出入力端子はバッテリセル20の周辺温度を検出する温度センサ19の出力端子と接続され、電圧検出入力端子はバッテリセル20の端子間電圧を検出する電圧検出回路18の出力端子と接続され、サイクルデータ入力端子は不揮発性メモリ17の出力端子と、グランド端子はバッテリセル20の負極と、通信用の入力端子(SIN端子)及び出力端子(SOUT端子)はバッファアンプ11,12と接続されている。なお、上記充電電流検出入力端子DI1及び放電電流検出入力端子DI2や温度検出入力端子,電圧検出入力端子等のアナログ入力がなされる端子は、全てA/D入力ポートであり、したがって、当該マイコン10内にはこれらアナログ入力をディジタル変換するA/Dコンバータが内蔵されている。
【0014】
上記オペアンプ13の非反転入力端子は抵抗R3を介してバッテリセル20の負極と接続され、反転入力端子は増幅率設定用の負帰還抵抗R2並びに抵抗R1と接続されている。したがって、当該オペアンプ13の出力端子からは、当該バッテリパック1内に流れる電流値(充電時に流れる電流値)を上記抵抗R1とR2の抵抗値の比(R2/R1)に応じて増幅した電圧値が出力されることになる。一方、オペアンプ14の非反転入力端子は抵抗R6及び電流電圧検出用の抵抗R7を介してバッテリセル20の負極と接続され、反転入力端子は負帰還抵抗R5並びに抵抗R4と接続されている。したがって、当該オペアンプ14の出力端子からは、当該バッテリパック1内に流れる電流値(放電時に流れる電流値)を上記抵抗R4とR5の抵抗値の比(R5/R4)に応じて増幅した電圧値が出力されることになる。
【0015】
また、トランジスタスイッチTr1は例えば電界効果トランジスタからなり、ゲートがマイコン10のスイッチング制御出力端子SW1と接続され、ドレインとソース間に上記抵抗R1が挿入接続されている。したがって、マイコン10のスイッチング制御出力端子SW1からの信号レベルが例えばハイ(H)レベルとなったときには、上記トランジスタスイッチTr1がONし、これにより上記抵抗R1による抵抗値は略々0(トランジスタスイッチTr1の内部抵抗のみとなる)となり、上記抵抗R1とR2の抵抗値の比(R2/R1)に応じて増幅率が設定されるオペアンプ13の当該増幅率(アンプゲイン)は大となる。一方、マイコン10のスイッチング制御出力端子SW1からの信号レベルが例えばロー(L)レベルとなったときには、上記トランジスタスイッチTr1はOFFし、これにより上記オペアンプ13の増幅率は上記抵抗R1とR2の抵抗値の比(R2/R1)に応じた増幅率、すなわちトランジスタスイッチTr1がONしているときよりも小さい増幅率(アンプゲイン)となる。同様に、トランジスタスイッチTr2も例えば電界効果トランジスタからなり、ゲートがマイコン10のスイッチング制御出力端子SW2と接続され、ドレインとソース間に上記抵抗R4が挿入接続されている。したがって、マイコン10のスイッチング制御出力端子SW2からの信号レベルが例えばハイ(H)レベルとなったときには上記トランジスタスイッチTr2がONし、これにより上記抵抗R4による抵抗値は略々0(トランジスタスイッチTr2の内部抵抗のみとなる)となり、オペアンプ14の増幅率(アンプゲイン)は大となる。一方、マイコン10のスイッチング制御出力端子SW2からの信号レベルが例えばロー(L)レベルになったときには上記トランジスタスイッチTr2はOFFし、これによりオペアンプ14の増幅率(アンプゲイン)は小となる。
【0016】
ここで、上記マイコン10は、通常動作モード時(Run時)には常に上記充電電流検出入力端子DI1と放電電流検出入力端子DI2のレベルを監視しており、これら端子DI1,DI2のレベルが一定レベル以上になっているときには、上記スイッチング制御出力端子SW1及びSW2の信号レベルを共にローレベルとなす。これにより、上記トランジスタスイッチTr1及びTr2は共にOFFとなり、オペアンプ13及び14のアンプゲインは小となる。したがって、通常動作モード時(Run時)のマイコン10は、アンプゲインが小となされたオペアンプ13及び14からの出力値を用いて、当該バッテリパック1内に流れる電流値(充電時に流れる電流値又は放電時に流れる電流値)を測定可能となる。このため、マイコン10は、例えば充放電時に流れる電流値がわかり、充放電電流積算値等が計算できるようになる。
【0017】
これに対し、上記通常動作モード時(Run時)にあるときに、当該バッテリパック1内に流れる充放電電流値がある所定値以下の微少電流値になると、上記アンプゲインが小となされているオペアンプ13及び14からの出力値も小さくなる。すなわち、上記充電電流検出入力端子DI1と放電電流検出入力端子DI2のレベルも小さくなる。このとき、上記マイコン10は、上記端子DI1,DI2のレベルが一定レベル以下となり、この状態が一定時間以上続いたならば、無負荷状態であると判断して省電力モード(スリープモード)に移行する。この省電力モード時には、上記通常動作モード時に比べて消費電力が小さくなり、したがって、回路の省エネルギ化が可能となる。
【0018】
この省電力モード(スリープモード)になったときのマイコン10は、上記スイッチング制御出力端子SW1及びSW2の信号レベルを共にハイレベルとなす。これにより、上記トランジスタスイッチTr1及びTr2は共にONになり、オペアンプ13及び14のアンプゲインは大となる。したがって、当該省電力モード(スリープモード)のマイコン10は、アンプゲインが大となされたオペアンプ13及び14からの出力値を用いて、当該バッテリパック1内に流れる微少電流値(充電時に流れる微少電流値又は放電時に流れる微少電流値)を測定可能となる。
【0019】
ここで、当該省電力モードになっているときに、当該バッテリパック1内に流れる充放電電流値が上記所定値以上の電流値になると、上記アンプゲインが小となされているオペアンプ13及び14からの出力値は共に大きくなる。すなわち、上記2入力NANDゲート15の2つの入力端子のレベルは共にハイレベルとなり、したがって、当該2入力NANDゲート15の出力はローレベルとなる。このように、割り込み入力端子に供給されている上記2入力NANDゲート15の出力レベルがローレベルになると、マイコン10は、上記省電力モードを解除して通常動作モードに移行する。
【0020】
上述のように、図1の構成によれば、省電力モード時には通常動作モード時に比べて消費電力が小さいため、回路の省エネルギ化を図ることができる。また、図1の構成によれば、マイコン10がスイッチング制御出力SW1,SW2にてトランジスタTr1,Tr2をON/OFF制御することにより、オペアンプ13,14のアンプゲインを切り換え可能となし、これにより、省電力モード時の微少電流値の検出と、通常動作モード時の電流値の測定を、上記構成で兼用可能となしている。
【0021】
次に、上記マイコン10における動作モードの切り換え処理の流れを図2を用いて説明する。
【0022】
図2において、ステップST1ではマイコン10がRun(通常動作モード)となっているとする。このとき、ステップST2のように、スイッチング制御出力端子SW1とSW2の出力レベルは共にローレベルとなされている。次にステップST3では前記一定時間との比較に用いる変数tを0に初期化し、ステップST4では充電電流検出入力端子DI1の入力値が固定値I0より小さいか、また放電電流検出入力端子DI2の入力値が固定値I0より小さいかの判断を行う。ステップST4で小さくないと判断した場合にはステップST1に戻り、小さいと判断した場合にはステップST5に進む。
【0023】
ステップST5では、変数tに1を加え(インクリメント)、次のステップST6では変数tが前記一定時間である固定値t0より小さいか否かを判断し、小さいと判断した場合にはステップST4に戻り、小さくないと判断した場合(すなわち一定時間を越えたと判断した場合)にはステップST7に進む。ステップST7ではスイッチング制御出力端子SW1とSW2の値をハイレベルにし、これによりステップST8にてスリープモード(省電力モード)に入る。
【0024】
また、ステップST9では割り込み入力端子の状態を見ており、割り込み入力がないとき(割り込み入力がハイレベルのとき)は、当該ステップST9の判断を繰り返し、割り込み入力があったとき(割り込み入力がローレベル)になったときはステップST1に進む。
【0025】
次に、図1の他の構成要素について説明する。
【0026】
電圧検出回路18は、抵抗R9及びR10からなる分圧抵抗であり、この分圧抵抗によりバッテリセル20の端子間電圧を検出する。この電圧検出回路18からの電圧検出値が、マイコン10の上記電圧検出入力端子に供給されている。したがって、当該マイコン10は上記電圧検出入力端子に供給された電圧検出回路18からの電圧検出値に基づいて、バッテリセル20の端子間電圧の変化を知ることができる。
【0027】
また、温度センサ19は、例えば温度検出用サーミスタ等からなり、バッテリセル20の近傍或いは接して配置されており、この温度センサ19の温度検出値が上記マイコン10の温度検出入力端子に供給されるようになっている。したがって、当該マイコン10は、上記温度検出入力端子に供給された温度検出値に基づいて、バッテリセル20の温度を知ることができる。
【0028】
さらに、不揮発性メモリ17は、上記バッテリセル20の使用可能な最大充放電サイクル回数のデータ(サイクルデータ)を少なくとも記憶する例えばEEP−ROMからなっている。マイコン10は、当該不揮発性メモリ17からの最大充放電サイクル回数のデータ(サイクルデータ)を読み出すと共に、前記電圧検出回路18からの検出電圧に基づいて上記バッテリセル20の充放電サイクル回数を計測し、バッテリセル20の充放電サイクル回数が上記最大充放電サイクル回数に達したときに、その旨のフラグを当該バッテリパック1が装着される電子機器に対して送信するようになされている。
【0029】
このバッテリバック1が装着される電子機器は、上記バッテリパック1から伝送されてきた上記フラグを受信することにより、例えばバッテリパック1の交換をユーザに促すための表示を行うことが可能となる。なお、この表示例としては、例えば「このバッテリは古くなりました、取りかえて下さい」というような表示を行う。これにより、ユーザ等は簡単にバッテリバック1の寿命を知ることが可能となる。
【0030】
次に、図3には、図1の構成に更に他の回路ブロック30を付加た例を示す。この回路ブロック30は、上記マイコン10のように自分自身で通常動作モードと省電力モードの切り換え制御ができないものである。この図3の構成では、上記回路ブロック30がスイッチ31を介してバッテリセル20と接続されている。当該スイッチ31は、上記スイッチング制御出力端子SW1からの信号に応じてON/OFFするものであり、スイッチング制御出力端子SW1からの信号が例えば通常動作モード時を示すとき(ローレベル)にはONとなり、省電力モードを示すとき(ハイレベル)にはOFFとなる。これにより、省電力モードのときには、当該回路ブロック30への電力供給が停止され、したがって、電力消費が抑えられるようになる。なお、回路ブロック30としては、例えば前記温度センサ19への電源供給回路等が挙げられる。なお、微少電流が流れている省電力モード時にはバッテリセル20の温度を監視する必要性が少ないため、当該温度センサ19への電源供給を停止してもよい。
【0031】
次に、図4には、上述したバッテリパック1が適用されるシステム構成として、例えばカメラ一体型のビデオテープレコーダ(以下ビデオカメラ60とする)のシステムの概略構成を示す。
【0032】
この図4において、バッテリパック1には上記マイコン10とバッテリセル20と前記充放電検出回路80とが少なくとも設けられ、マイコン10にはビデオカメラ60との間で通信を行うための通信回路72と、このバッテリパック1の状態を示す情報を生成する情報生成回路71とが内蔵されている。この構成例の情報生成回路71では、上記バッテリバック1の状態を示す情報として、例えばバッテリ残容量情報や充放電電流検出情報、バッテリセル電圧検出情報、温度検出情報、前記最大充放電サイクル回数に達した時のフラグ等を生成する。なお、バッテリパック10のマイコン10とビデオカメラ60との通信は、バッテリパック10側のバッファアンプ11及び12と、ビデオカメラ60側のバッファアンプ61,62を介して行われる。また、ビデオカメラ60は撮影のための構成や撮影した映像信号を記録/再生するための各種構成を有するが、図4の例ではマイコン63と表示デバイス64のみを図示している。
【0033】
当該バッテリパック1のプラス端子はビデオカメラ60のプラス端子と接続され、バッテリパック1のマイナス端子はビデオカメラ60のマイナス端子と接続され、これらプラス端子とマイナス端子を介してバッテリパック1からビデオカメラ60に対して電源が供給される。また、バッテリパック1とビデオカメラ60との間はコントロール端子を介して行われる。
【0034】
ビデオカメラ60は、上記コントロール端子を介してバッテリパック1から当該バッテリパック1の状態を示す情報を受信し、マイコン63に取り込む。マイコン63の通信回路65を介した情報は、計算回路66に送られ、ここで各種の計算が行われ、そのうち表示すべき情報が表示制御回路67に送られる。当該表示制御回路67では上記表示すべき情報から表示信号を生成し、表示デバイス64に送る。これにより表示デバイス64にはバッテリパック1の例えばバッテリ状態として例えばバッテリ残量や最大充放電サイクル回数を過ぎた旨の表示等がなされる。
【0035】
なお、上述した説明では、バッテリパックが装着される電子機器としてビデオカメラを例に挙げたが、この電子機器はビデオカメラに限らず、携帯用電話機やパーソナルコンピュータ等の各種電子機器であって、前記バッテリ残時間等を表示可能な表示デバイスを有するものであれば、何れのものであってもよい。
【0036】
【発明の効果】
本発明のバッテリパックにおいては、バッテリセルの充放電電流を検出し、この充放電電流の検出出力に基づいて、通常動作モードと省電力モードとの切換制御を行うようにし、本発明のバッテリの制御方法においては、バッテリセルの充放電電流を検出し、この検出したバッテリセルの充放電電流が閾値電流以下のとき、内蔵している回路部を省電力モードに切り換え制御し、一方、検出したバッテリセルの充放電電流が閾値電流以上のとき、回路部を通常動作モードに切換制御することにより、不要な電力消費を減らしてバッテリの省電力化が可能となり、バッテリの長寿命化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のバッテリパックの具体的構成例を示す回路図である。
【図2】本発明のバッテリパックにおける省電力モードと通常動作モードの切り換え制御の判断処理の流れを示すフローチャートである。
【図3】本発明のバッテリパックの他の具体的構成例を示す回路図である。
【図4】本発明のバッテリパック及びバッテリの制御方法が適用されるビデオカメラシステムの一構成例を示すブロック回路図である。
【符号の説明】
1 バッテリパック、 10 マイコン、 17 不揮発性メモリ、 18 電圧検出回路、 20 バッテリセル、 80 充放電検出回路

Claims (6)

  1. 充放電されるバッテリセルと、
    上記バッテリセルの充放電電流を検出する電流検出部と、
    上記バッテリセルの充放電に関する信号処理を行い、通常動作モードと省電力モードとを有する回路部とを備え、
    上記電流検出部は、電流検出感度が高感度と通常感度とに切換制御される構成を有し、
    上記電流検出部からの検出出力に基づいて上記回路部の上記各モードの切換制御を行わせ、上記回路部が省電力モードに切換制御されるとき、上記電流検出部の電流検出感度を上記高感度に切換制御すること
    を特徴とするバッテリパック。
  2. 上記電流検出部は、上記バッテリセルの充電電流検出手段と、放電電流検出手段とを有して成ること
    を特徴とする請求項1記載のバッテリパック。
  3. 上記回路部とは別に、省電力モードを持たない第2の回路部を有し、上記電流検出部からの検出出力に基づいて上記第2の回路部をオン/オフ制御すること
    を特徴とする請求項1記載のバッテリパック。
  4. 充放電されるバッテリセルと、
    上記バッテリセルの充放電電流を検出する電流検出部と、
    上記バッテリセルの端子間電圧を検出する電圧検出部と、
    上記バッテリセルの充放電に関する信号処理を行い、通常動作モードと省電力モードとを有する回路部と、
    上記バッテリセルの使用可能な最大充放電サイクル回数のデータを記憶するメモリとを備えるバッテリパックであって、
    上記電流検出部からの検出出力に基づいて上記回路部の上記各モードの切換制御を行わせるとともに上記電圧検出部からの検出電圧に基づいて上記バッテリセルの充放電サイクル回数を計測し、上記バッテリセルの充放電サイクル回数が上記最大充放電サイクル回数に達したときに、その旨のフラグを上記バッテリパックが装着される電子機器に対して送信するようにしたこと
    を特徴とするバッテリパック。
  5. バッテリパックに内蔵されたバッテリセルの充放電電流を検出し、
    検出された上記バッテリセルの充放電電流が閾値電流以下のとき、上記バッテリパックに内蔵された省電力モードを有する回路部を省電力モードに切換制御し、
    検出された上記バッテリセルの充放電電流が閾値電流以上のとき、上記回路部を通常動作モードに切換制御し、上記バッテリセルの充放電サイクル回数を計測し、バッテリセルの充放電サイクル回数が最大充放電サイクル回数に達したときに、その旨のフラグを上記バッテリパックが装着される電子機器に対して送信するようにしたこと
    を特徴とするバッテリの制御方法。
  6. 上記バッテリセルの充放電電流が閾値電流以下となる状態が一定時間以上連続したとき、上記回路部を省電力モードに切換制御すること
    を特徴とする請求項5記載のバッテリの制御方法。
JP05179396A 1996-03-08 1996-03-08 バッテリパック及びバッテリの制御方法 Expired - Fee Related JP3541546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05179396A JP3541546B2 (ja) 1996-03-08 1996-03-08 バッテリパック及びバッテリの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05179396A JP3541546B2 (ja) 1996-03-08 1996-03-08 バッテリパック及びバッテリの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09247852A JPH09247852A (ja) 1997-09-19
JP3541546B2 true JP3541546B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=12896828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05179396A Expired - Fee Related JP3541546B2 (ja) 1996-03-08 1996-03-08 バッテリパック及びバッテリの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3541546B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3522162B2 (ja) * 1999-08-05 2004-04-26 セイコーインスツルメンツ株式会社 バッテリー装置
JP4563259B2 (ja) * 2005-06-08 2010-10-13 株式会社マキタ 電動工具
JP4830382B2 (ja) * 2005-07-19 2011-12-07 日産自動車株式会社 二次電池の充電率推定装置
JP5561916B2 (ja) * 2008-07-11 2014-07-30 ミツミ電機株式会社 電池状態監視装置
JP5313616B2 (ja) * 2008-10-08 2013-10-09 株式会社マキタ 電動工具用バッテリパック及び電動工具
JP5381248B2 (ja) * 2009-03-31 2014-01-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 電力供給制御装置およびその制御方法
JP5371625B2 (ja) * 2009-08-18 2013-12-18 東洋電機製造株式会社 電力貯蔵装置
US9203489B2 (en) 2010-05-05 2015-12-01 Google Technology Holdings LLC Method and precoder information feedback in multi-antenna wireless communication systems
US9419457B2 (en) * 2012-09-04 2016-08-16 Google Technology Holdings LLC Method and device with enhanced battery capacity savings
US9356461B2 (en) 2012-09-25 2016-05-31 Google Technology Holdings, LLC Methods and systems for rapid wireless charging where the low state of charge (SOC) temperature dependent charging current and low SOC temperature limit are higher than the high SOC temperature dependent charging current and high SOC temperature limit
US9813262B2 (en) 2012-12-03 2017-11-07 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for selectively transmitting data using spatial diversity
US9591508B2 (en) 2012-12-20 2017-03-07 Google Technology Holdings LLC Methods and apparatus for transmitting data between different peer-to-peer communication groups
US9979531B2 (en) 2013-01-03 2018-05-22 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for tuning a communication device for multi band operation
US10229697B2 (en) 2013-03-12 2019-03-12 Google Technology Holdings LLC Apparatus and method for beamforming to obtain voice and noise signals
US9491706B2 (en) 2013-03-13 2016-11-08 Google Technology Holdings LLC Reduced-power transmitting from a communications device
US9386542B2 (en) 2013-09-19 2016-07-05 Google Technology Holdings, LLC Method and apparatus for estimating transmit power of a wireless device
US9596653B2 (en) 2013-12-16 2017-03-14 Google Technology Holdings LLC Remedying power drain via a coverage map
US9549290B2 (en) 2013-12-19 2017-01-17 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for determining direction information for a wireless device
US9491007B2 (en) 2014-04-28 2016-11-08 Google Technology Holdings LLC Apparatus and method for antenna matching
US9865897B2 (en) 2014-06-02 2018-01-09 Google Llc Stacked electrochemical cell with increased energy density
US9478847B2 (en) 2014-06-02 2016-10-25 Google Technology Holdings LLC Antenna system and method of assembly for a wearable electronic device
US9438293B2 (en) 2014-08-05 2016-09-06 Google Technology Holdings LLC Tunable circuit elements for dynamic, per element power
US9472965B2 (en) 2014-09-08 2016-10-18 Google Technology Holdings LLC Battery cycle life through smart overnight charging
JP6759200B2 (ja) * 2015-07-06 2020-09-23 三洋電機株式会社 電池パック及び二次電池の放電制御方法
CN107128190B (zh) * 2017-05-08 2020-09-08 广东博力威科技股份有限公司 电动车的电池供电控制方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09247852A (ja) 1997-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3541546B2 (ja) バッテリパック及びバッテリの制御方法
US6522361B2 (en) Electronic apparatus having the function of displaying the battery residual quantity and method for displaying the battery residual quantity
JP3508384B2 (ja) バッテリ充電装置及び方法、並びにバッテリパック
JP3941140B2 (ja) バッテリ使用残時間表示機能付き電子機器及びバッテリ使用残時間の表示方法
US6163132A (en) Battery charging status indicator apparatus
US8207705B2 (en) Charging apparatus and charging method
US6008620A (en) Battery charging device, method for charging battery pack and battery pack
US5963015A (en) External battery charger for use with a battery powered electronic device and an extra battery
JP4683000B2 (ja) バッテリシステムの充電制御方法
WO2003107470A1 (ja) バッテリパック及びバッテリ残容量算出方法
JP3405525B2 (ja) 電池パック制御装置
JPH10341536A (ja) 電子機器及びバッテリ残容量に基づく撮影可能枚数の表示方法
JPH09243718A (ja) バッテリパック及びバッテリ状態の表示方法
JP2000350374A (ja) 携帯型電子機器
JPH10285826A (ja) 電池パック
JP2006058292A (ja) バッテリ使用残時間表示機能付き電子機器及びバッテリ使用残時間の表示方法
JP3475641B2 (ja) バッテリパック及びバッテリ残容量データの出力方法
JP2000350371A (ja) バッテリ残量表示機能付き電子機器
KR100570452B1 (ko) 배터리 충전 장치 및 배터리팩 부착 전자 기기
JP3182248B2 (ja) パック電池と充電器
JP2003185720A (ja) 電池残量測定方法および該測定方法を用いた小型電気機器並びに電池パック
KR100459739B1 (ko) 배터리잔량을디스플레이하는기능을갖는전자장치및배터리잔량을디스플레이하는방법
KR19990072625A (ko) 배터리팩및배터리시스템
JP3255445B2 (ja) 充電回路
JPH09233731A (ja) 2次電池の充放電電流検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees