JP2014119394A - 電池劣化判定方法 - Google Patents

電池劣化判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014119394A
JP2014119394A JP2012276167A JP2012276167A JP2014119394A JP 2014119394 A JP2014119394 A JP 2014119394A JP 2012276167 A JP2012276167 A JP 2012276167A JP 2012276167 A JP2012276167 A JP 2012276167A JP 2014119394 A JP2014119394 A JP 2014119394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
deterioration
battery
capacity
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012276167A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Koshimura
裕治 越村
Michitaka Toshimoto
道隆 利元
Kiyonari Fujii
聖也 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012276167A priority Critical patent/JP2014119394A/ja
Publication of JP2014119394A publication Critical patent/JP2014119394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】電池から又は電池への電力供給を中断せず、開発期間を抑え、かつ、精度よく電池の劣化を判定する。
【解決手段】二次電池(11)からの放電電流(I)を時間(t)まで積算した放電電流積算値(Cdc)を算出し、時間(t)における二次電池(11)の電池電圧(V)及び放電電流(I)と、予め測定された二次電池(11)の内部抵抗値(R)とから開放端子電圧(BV)を算出し、テーブル(TB)を参照し、開放端子電圧(BV)から電池残量(SOC)を得て、放電電流積算値(Cdc)と、電池残量(SOC)とから、二次電池11の劣化度を算出する。
【選択図】図1

Description

本発明は電池の劣化を判定するための技術に関する。
二次電池の使用による状態変化を確認するために、様々な方法が検討されている。特許文献1では、二次電池及び負荷間にスイッチ素子を設けておく。そして、二次電池の劣化度算出に必要な開放端電圧(OCV)を得るため、上記スイッチ素子を開放し、二次電池と負荷とを切り離し、二次電池の開放端電圧を計測する。そして、計測して得られた開放端電圧を用いて劣化度を算出している。特許文献2では、電池電圧が一定値低下するまでに要した放電電流の測定により電池の劣化度を判定する技術が開示されている。特許文献3には、開放電圧変化分/電荷量変化分の傾きの違いから電池の劣化具合を判定する技術が開示されている。特許文献4では、大電流放電時の微分内部抵抗(電流変化と電圧変化の関係)から残存容量を計算する技術が開示されている。
特許文献5では、電流積算に基づく充放電容量と電池電圧(電池両端電圧)とから求めた電池残量を用いて劣化度を計算する技術で、電流積算値を電池の初期容量から引くことで求められる電池残量と、電池電圧とから求められる電池残量の2つの電池残量を一定の割合で加えることで、電池残量を算出する技術が開示されている。特許文献6には、二次電池を流れる電流とその際の二次電池の温度変化率から劣化度を算出する技術が開示されている。特許文献7には、電池にパルス放電を行わせ、内部インピーダンスを求めることで、劣化度を算出する方法が開示されている。
特許文献8では、電源制御装置(負荷)と、二次電池劣化判定装置との間に配された切替手段により、二次電池を負荷と切り離したフロート状態で二次電池の放電電圧の時間特性を測定する。そして、その時間特性を、予め測定しておいた既知の二次電池の特性と比較することで劣化度を求める技術が開示されている。特許文献9には、二次電池の充電時、電池電圧の上昇割合から劣化度を求める技術が開示されている。
特開2011-38878号公報(2011年2月24日公開) 特開2012-68129号公報(2012年4月5日公開) 特開2012-57956号公報(2012年3月22日公開) 特開平6-59003号公報(1994年3月4日公開) 特開2008-14702号公報(2008年1月24日公開) 特開2010‐54428号公報(2010年3月11日公開) 特開2006‐284537号公報(2006年10月19日公開) 特開2006‐275846号公報(2006年10月12日公開) 特開2001‐332310号公報(2001年11月30日公開)
しかし、上述のように、二次電池と、負荷との間にスイッチを設け、そのスイッチを切り替えて二次電池の両端子を開放することで二次電池を負荷と切り離してから、直接、二次電池の開放端電圧を計測する方法では、例えば、携帯端末等の様に、充放電経路を開放すると不具合が生じる精密機器には適用することができない。また、特許文献2、3の方法では、事前に、劣化度合いが異なる電池の特性を得ておく必要があり、この特性を得るために多大な時間を要する。特許文献4の方法では、微分内部抵抗を精度よく得るには、大電流での放電が必要となる。しかし、携帯端末等、比較的放電電流が小さい電子機器に用いることはできない。特許文献5の方法では、2つの方法で求めた電池残量を最適な比率で加える必要があるところ、その比率を決定するには、さまざまな要因を考慮する必要があり、これが正しくないと精度が低下してしまう。
このように、特許文献1〜5に開示された技術では、二次電池からの電力の供給を中断することなく、開発期間を抑えて、かつ、精度よく二次電池の劣化度を得ることはできない。また、特許文献6〜9に開示された技術を用いたとしても同様である。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、電池からの電力の供給もしくは電池への電力の供給を中断することなく、開発期間を抑えて、かつ、精度よく、電池の劣化を判定することである。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る電池劣化判定方法は、二次電池からの放電電流、又は当該二次電池への充電電流を、初期時間から特定時間まで積算することで電流積算値を算出するステップと、上記特定時間における上記二次電池の端子間電圧と、上記特定時間における上記二次電池の放電電流と、予め測定された上記二次電池の内部抵抗値とから、上記二次電池の開放端子電圧を算出するステップと、上記二次電池の開放端子電圧と、上記二次電池の電池残量とが対応付けられている第1のテーブルを参照し、上記算出された開放端子電圧から電池残量を得るステップと、上記算出された上記電流積算値と、上記第1のテーブルから得られた上記電池残量とから、上記二次電池の実力容量及び劣化度の少なくとも一方を算出するステップとを有する。
本発明の一態様によれば、電池からの電力の供給もしくは電池への電力の供給を中断することなく、開発期間を抑えて、かつ、精度よく、電池の劣化を判定するという効果を奏する。
実施形態1に係る二次電池装置を備える電子機器の概略構成を表す図である。 上記二次電池装置の二次電池の放電の際の電池電圧[V]−放電時間[t]特性を表す図である。 実施形態1に係る二次電池装置の処理の流れを表す図である。 実施形態2に係る二次電池装置を備える電子機器の概略構成を表す図である。 上記二次電池装置の二次電池の充電の際の電池電圧[V]−充電時間[t]特性を表す図である。 実施形態2に係る二次電池装置の処理の流れを表す図である。 実施形態3に係る二次電池装置を備える電子機器の概略構成を表す図である。 実施形態3に係る二次電池装置が備えるテーブルTB2を表す図である。 実施形態3に係る二次電池装置の処理の流れを表す図である。 実施形態4に係る二次電池装置を備える電子機器の概略構成を表す図である。 実施形態4に係る二次電池装置の処理の流れを表す図である。 実施形態5に係る二次電池装置を備える電子機器の概略構成を表す図である。 実施形態5に係る二次電池装置の処理の流れを表す図である。
〔実施の形態1〕
(二次電池装置10の構成)
図1を用いて本実施の形態に係る二次電池装置10の構成について説明する。図1は、本発明の実施形態1に係る二次電池装置10を備える電子機器1の概略構成を表す図である。図1に示すように、電子機器1、上位装置3、充放電部5及び二次電池装置10を備えている。二次電池装置10は、二次電池11、劣化判定部12及び電流計測部13を備えている。劣化判定部12は、電圧計測部14、積算計15、メモリ16、温度センサ17及びMPU(Micro-Processing Unit;制御部)20を備えている。
上位装置3は、二次電池11から電力の供給を受けることで動作する装置である。上位装置3は、例えば、携帯電話本体や、各種回路等である。充放電部5は、二次電池11から放電(供給)された電力を上位装置3に出力する。又は、充放電部5は、二次電池11を充電するため二次電池11に電力を供給してもよい。
二次電池装置10は、例えば、携帯電話端末等のモバイル機器の本体等に取り付け可能な電池パック、又は、バックアップ用電源システム、又はその他の電源システム等である。二次電池11は、例えば、リチウムイオン、ニッケル水素、鉛蓄電池等、種々の材料からなる。二次電池11は、充放電部5へ電力を放電し、充放電部5を介して上位装置3に電力を供給する。また、二次電池11は、充放電部5からの電力の供給により充電される。なお、二次電池装置10の回路中には、例えば特許文献1のような、二次電池11の両端子を開放するようなスイッチは設けられていない。
電流計測部13は、二次電池11と直列に接続されており、二次電池11の充放電時の電流(充放電電流)を計測する。電流計測部13は、特定の時間tに計測した二次電池11の充放電電流(放電電流I又は充電電流Ic)をMPU20に出力する。電流計測部13は、積算計15へは二次電池11の充放電電流を連続的に出力する。電圧計測部14は二次電池11の+−両端子間の電圧を計測する。電圧計測部14は、時間tに計測した二次電池11の両端子間の電圧(電池電圧V)をMPU20に出力する。
積算計15は、電流計測部13から取得する充放電電流を初期時間から特定の時間tまで微小期間毎に積算計算し、二次電池11からの充放電電流量の和としの電流積算値(放電電流積算値Cdc又は充電電流積算値Cdcc)、つまり充放電容量(放電容量、充電容量)を算出する。特に、本実施の形態では、積算計15は、MPU20からの電流出力指示を取得すると、充電開始時間(初期時間)からその電流出力指示を取得した時間t(特定の時間)まで、電流計測部13から取得してきた放電電流を微小期間毎に積算計算し、放電電流積算値Cdcを算出する。積算計15はこの算出した放電電流積算値CdcをMPU20に出力する。
メモリ(記録部)16には二次電池11の開放端子電圧BVと二次電池11の電池残量SOC(State of Charge)とが対応付けて記録されているテーブル(第1のテーブル)TB、変数であるFlag2・Flag3を備えるフラグデータFL、予め計測された二次電池11の内部抵抗値R及び二次電池11の初期容量の値等が記録されている。温度センサ17は二次電池11の温度を計測しその温度の情報をMPU20に出力する。MPU20は上記温度の情報に基づいて二次電池11の温度管理を行う。
MPU20は二次電池装置10の各種動作を制御する。MPU20は機能ブロックとして、充電状態判定部21、フラグ管理部22、電流計測部制御部23、電圧計測部制御部24、電池残量取得部25、実力容量算出部26及び劣化度算出部27を備えている。
充電状態判定部21は、二次電池11の劣化度の算出の際、二次電池11が充電中であるか否か、二次電池11の電池容量が満タン(満充電状態)であるか否かを判定する。フラグ管理部22は、メモリ16のフラグデータFLの各変数(Flag2、Flag3等)に数値を代入したり、数値を読み取ったりする。
電流計測部制御部23は電流計測部13の駆動を制御する。電流計測部制御部23は、時間tで電流計測指示を電流計測部13に出力し、二次電池11の充放電電流を計測させ、当該充放電電流の値を電流計測部13から取得する。電圧計測部制御部24は電圧計測部14の駆動を制御する。電圧計測部制御部24は時間tで電圧計測指示を電圧計測部14に出力し、二次電池11の電池電圧Vを計測させ、当該電池電圧Vを電圧計測部14から取得する。
電池残量取得部25は、電池電圧Vと、二次電池11の内部抵抗値Rと、電流計測部制御部23が取得した二次電池11の充放電電流値とから下記(式1)により開放端子電圧BVを算出する。
開放端子電圧BV=電池電圧V+二次電池11の充放電電流値(放電電流I、又は充電電流Ic)×内部抵抗値R・・・・(式1)
電池残量取得部25はメモリ16のテーブルTBを参照し、上記(式1)を用いて算出した開放端子電圧BVと対応づけて記録されている電池残量SOCを取得する。
実力容量算出部26は電池残量取得部25が取得した電池残量SOCと、積算計15が算出した放電電流積算値Cdc(又は充電電流積算値Cdcc)とから、下記(式2)により、二次電池11の実力容量[mAh]を算出する。
実力容量=放電電流積算値Cdc(又は充電電流積算値Cdc)+電池残量SOC・・・(式2)
劣化度算出部27は実力容量算出部26が算出した二次電池11の実力容量と、メモリ16に記録されている二次電池11の初期容量とから、下記(式3)により、二次電池11の劣化度を算出する。なお劣化度は、値が「1」(=100%)のときは二次電池11が新品であることを示し、値が小さくなるほど二次電池11が劣化していることを示す。
劣化度=実力容量÷初期容量・・・(式3)
図2は放電の際の二次電池11の電池電圧[V]−放電時間[t]の特性を表す図である。図2では、時間t0は二次電池11の充電が完了後放電の開始直前の時間を表し、時間t1・t2・t3は順に時間t0からの放電開始後の経過時間を表す。電池電圧V0・V1・V2・V3は、それぞれ時間t1・t2・t3時の電池電圧である。
時間t1時の二次電池11の放電電流I1と、電圧計測部14が時間t1で計測した二次電池11の電池電圧V1と、メモリ16に予め記録されている二次電池11の内部抵抗値Rとから、上記(式1)により下記のように開放端電圧BV[V]が算出される。
開放端子電圧BV=電池電圧V1+放電電流I1×内部抵抗値R
そして時間t1時の電池残量SOC1と時間t1迄の放電電流積算値Cdc1とから、時間t1時の二次電池11の実力容量[mAh]は、上記(式2)から下記となる。
実力容量=放電電流積算値Cdc1+電池残量SOC1
そして、上記実力容量と、メモリ16に記録されている二次電池11の初期容量とから、上記(式3)を用いて、下記のように劣化度が算出される。
劣化度=実力容量÷初期容量
このように、時間t1での二次電池11の劣化度を算出することができる。時間t1以外の時間t2、t3についても同様である。
(二次電池装置10の処理の流れ)
図3は、二次電池装置10の処理の流れを表す図である。二次電池11の劣化度算出要求を、MPU20が発生させるか、又は上位装置3からMPU20が取得すると、充電状態判定部21は、充放電部5又は直接二次電池11を参照し、二次電池11が充電中であるか否かを判定する(ステップS11)。
ステップS11で、充電状態判定部21は、二次電池11が充電中であると判定すると(ステップS11のYes)、次に、充電状態判定部21は、二次電池11の電池容量が満タン(満充電状態)であるか否かを判定する(ステップS12)。
ステップS12で、充電状態判定部21は、二次電池11の電池容量が満タンであると判定すると(ステップS12のYes)、MPU20が積算計15に記録されている電流積算値をクリアすると共に、フラグ管理部22はメモリ16を参照し、フラグデータFLにFlag2=0、Flag3=1を代入する(ステップS13)。そして、ステップS11の処理へ戻る。
ステップS12で、充電状態判定部21は二次電池11の電池容量が満タンでは無いと判定すると(ステップS12のNo)、フラグ管理部22はメモリ16に記憶されているフラグデータFLにFlag3=1を代入する(ステップS14)。そして、ステップS11の処理へ戻る。
ステップS11で、充電状態判定部21は、二次電池11が充電中では無いと判定すると(ステップS11のNo)、次に、フラグ管理部22は、メモリ16に記録されているフラグデータFLのうちFlag3がFlag3=1であるか否かを判定する(ステップS16)。
ステップS16で、フラグ管理部22が、Flag3=1では無いと判定する(ステップS16のNo)と、ステップS11の処理に戻る。一方、ステップS16で、フラグ管理部22が、Flag3=1であると判定すると(ステップS16のYes)、次に、電流計測部制御部23は、電流計測部13及び積算計15のそれぞれに電流出力指示を出力する。そして、電流計測部13は、電流計測部制御部23から電流出力指示を取得すると、その電流出力指示を取得した時間tでの二次電池11の放電電流Iを計測し(ステップS17)、その計測した放電電流Iを電流計測部制御部23に出力する。また、積算計15は、電流計測部制御部23から電流出力指示を取得すると、その電流出力指示を取得した時間tまで電流計測部13から取得してきた放電電流を微小期間毎に積算計算することで、放電電流積算値Cdcを算出する(ステップS18)。そして、積算計15は、この算出した放電電流積算値Cdcを、電流計測部制御部23に出力する。
次に、フラグ管理部22は、メモリ16に記憶されているフラグデータFLのうちFlag2がFlag2=100であるか否かを判定する(ステップS19)。
ステップS19で、フラグ管理部22が、Flag2=100では無いと判定する(ステップS19のNo)と、フラグ管理部22はFlag2←Flag2+1(Flag2にFlag2+1を代入)し、ステップS11の処理に戻る。すなわち、二次電池装置10は、Flag2が100になるまでループ処理を行う。このループ処理は、二次電池11を一定時間放電させるためのWAITフェーズである。
一方、ステップS19で、フラグ管理部22が、Flag2=100であると判定すると(ステップS19のYes)、電圧計測部制御部24は、電圧計測部14に電圧計測指示を出力する。電圧計測部14は、電圧計測部制御部24から電圧計測指示を取得すると、二次電池11の電池電圧Vを計測し(ステップS21)、当該計測した電池電圧Vを電圧計測部制御部24に出力する。
次に、電池残量取得部25は、メモリ16から、予め記録されている二次電池11の内部抵抗値Rを取得し、当該取得した二次電池11の内部抵抗値Rと、電流計測部制御部23が取得した放電電流Iと、電圧計測部制御部24が取得した電池電圧Vとから、上記(式1)を用いて、開放端子電圧BVを算出する(ステップS22)。そして、電池残量取得部25は、算出した開放端子電圧BVから、メモリ16のテーブルTBを参照し、上記算出した開放端子電圧BVと対応付けられている電池残量SOCを取得する(ステップS23)。
次に、実力容量算出部26は、ステップS18で算出した放電電流積算値Cdcを積算計15から取得すると、当該取得した放電電流積算値Cdcと、電池残量取得部25が取得した電池残量SOCとから、上記(式2)を用いて、実力容量を算出する(ステップS24)。そして、劣化度算出部27は、実力容量算出部26が算出した実力容量と、メモリ16に記録されている二次電池11の初期容量とから、上記(式3)を用いて、劣化度を算出する(ステップS25)。
そして、必要に応じて、MPU20は、劣化度算出部27が算出した劣化度を上位装置3に送信し、例えば、上位装置3がディスプレイを備えている場合は、そのディスプレイに表示させたりする。そして、ステップS11の処理に戻る。
ここで、上述した特許文献1のように、二次電池を電動アシスト自転車に使用する場合、二次電池はモーターの駆動用電力として使用される。この為、充放電経路が瞬間的に開放されて二次電池からモーターへの電力供給が一瞬停止しても、モーターは慣性で動作を続けるため動作上問題は発生せず、使用者は電力が瞬断した事さえ気付かない可能性がある。
一方、携帯電話機等の携帯用電子機器では、二次電池からの電源供給がわずか数msec停止しても、致命的な動作異常を引き起こす。このため、二次電池11の劣化状態の判断のため、携帯電話機の使用中に充放電経路を開放することは困難である。この為、携帯電話機では劣化判定の際電池パックを本体から取り外し、電池パックのみで劣化度の測定を行うことが一般的であった。しかし、昨今、特に携帯電話機に防水機能が求められ、構造上電池パックを容易に取り外しできない構造の携帯電話機が増加しつつあり、電池パックを本体に装着した状態で劣化度を正確に測定する事が求められている。
そこで、上述したように、二次電池装置10によると二次電池11の開放端子電圧BVを算出により得ているため、実際に二次電池11の端子間を開放する必要はなく、二次電池11から上位装置3への放電電流Iの供給又は二次電池11への充電電流Icの供給が中断されることを防止することができる。
また、通常、自動車や電動アシスト自転車等の開発期間は携帯電話の開発期間と比べ長く、二次電池の様々な特性を調査する事が可能であり、既知の劣化度の特性データと比較する事により劣化度を求める手法を用いやすい。一方、携帯電話機は、開発期間が比較的短く二次電池の容量も少しでも大きいものが求められるため、最新の二次電池を使用する事が多く、事前に、最新の二次電池の様々な特性を測定する事が困難である。加えて、上述したように、二次電池を取り外したり、充放電経路を開放して正確な電池電圧や内部抵抗を測定することも、携帯電話の使い勝手を考慮すると困難である。
そこで、二次電池装置10によると、二次電池11の複数の特性等を予め計測しておく必要はなく、二次電池11や電子機器1などの開発期間の長期化を防止することができる。また、電子機器1の使い勝手の低下を招くことも防止することができる。さらに、二次電池装置10では、予め開放端子電圧BVと電池残量SOCとが対応づけられたテーブルTBから、電池残量SOCを得ているため、正確に電池残量SOCを得ることができる。
このため、二次電池装置10によると、上記実力容量及び上記劣化度の少なくとも一方を正確に算出することができる。すなわち、二次電池11からの電力の供給もしくは二次電池11への電力の供給を中断することなく、開発期間を抑えて、かつ、精度よく、二次電池の劣化を判定することができる。
〔実施の形態2〕
図4は、本発明の実施形態2に係る二次電池装置10aを備える電子機器1aの概略構成を表す図である。本実施の形態に係るMPU20aは、上述したMPU20の充電状態判定部21及び実力容量算出部26に替えて、放電状態判定部21a及び実力容量算出部26aを備えている点でMPU20と相違する。MPU20aの他の構成は、MPU20と同様である。劣化判定部12aは劣化判定部12のMPU20をMPU20aに置き換えた構成である。二次電池装置10aは二次電池装置10の劣化判定部12を劣化判定部12aに置き換えた構成である。電子機器1aは電子機器1の二次電池装置10を二次電池装置10aに置き換えた構成である。
放電状態判定部21aは二次電池11が放電中であるか否かを判定する。実力容量算出部26aはメモリ16に記録されている二次電池11の初期容量と、電池残量取得部25が取得した電池残量SOCと、積算計15が算出した充電電流積算値Cdccとから、下記(式4)により、二次電池11の実力容量[mAh]を算出する。
実力容量=(初期容量−電池残量SOC)+充電電流積算値Cdcc・・・(式4)
図5は、充電の際の二次電池11の電池電圧[V]−充電時間[t]の特性を表す図である。図5では、二次電池11の放電後二次電池11の充電開始時を時間t0、その時の電池電圧V0としている。時間ta、tb、tcは、順に時間t0からの経過時間であり、そのときのそれぞれの電池電圧が電池電圧Va・Vb・Vcである。二次電池11の充電中の二次電池11の劣化度等は以下のように得ることができる。
図6は、二次電池装置10aの処理の流れを表す図である。以下の説明では二次電池11の充電が開始されてから時間t経過時の電池電圧Vを用いて劣化度等を算出する場合について説明する。
二次電池11の劣化度算出要求をMPU20aが発生させるか又は上位装置3からMPU20aが取得すると、まず放電状態判定部21aは、充放電部5又は直接二次電池11を参照することで、二次電池11が放電中であるか否かを判定する(ステップS31)。
ステップS31で、放電状態判定部21aは、二次電池11が放電中であると判定すると(ステップS31のYes)、次に、放電状態判定部21aは、二次電池11の電池電圧Vが放電終止電圧(完全に放電された状態の二次電池11の電池電圧)であるか否かを判定する(ステップS32)。
ステップS32で、放電状態判定部21aは、二次電池11の電池電圧Vが放電終止電圧であると判定すると(ステップS32のYes)、二次電池装置10aはステップS13の処理、ステップS31の処理へと順に進む。ステップS32で、放電状態判定部21aは、二次電池11の電池電圧Vが放電終止電圧では無いと判定すると(ステップS32のNo)、二次電池装置10aはステップS14の処理、ステップS31の処理へと順に進む。
ステップS31で、放電状態判定部21aは、二次電池11が放電中では無いと判定すると(ステップS31のNo)、二次電池装置10aはステップS16の処理を行う。
ステップS16でNoの場合は、二次電池装置10aはステップS31の処理を行う。一方、ステップS16でYesの場合は、次に、電流計測部制御部23は、電流計測部13及び積算計15のそれぞれに電流出力指示を出力する。
そして、電流計測部13は、電流計測部制御部23から電流出力指示を取得すると、その電流出力指示を取得した時間tでの二次電池11の充電電流Icを計測し(ステップS33)、その計測した充電電流Icを電流計測部制御部23に出力する。
また、積算計15は、電流計測部制御部23から電流出力指示を取得すると、その電流出力指示を取得した時間tまで電流計測部13から取得してきた充電電流を微小期間毎に積算計算し、充電電流積算値Cdccを算出する(ステップS34)。そして、積算計15は、この算出した充電電流積算値Cdccを、電流計測部制御部23に出力する。
次に、二次電池装置10aは、ステップS19の処理(ループ処理の開始)を行い、ステップS19でNoの場合、順に、ステップS20、ステップS31の処理へと進む。一方ステップS19でYesの場合は、順に、ステップS21、S22、S23へと進むことで、二次電池装置10aは、電池電圧V、開放端子電圧BV、電池残量SOCを得る。
そしてステップS23の後、実力容量算出部26aは、ステップS34で算出した充電電流積算値Cdccを積算計15から取得すると、当該取得した充電電流積算値Cdccと、電池残量取得部25が取得した電池残量SOCと、メモリ16に記録されている二次電池11の初期容量とから上記(式4)により実力容量を算出する(ステップS35)。そして、劣化度算出部27は、ステップS35で実力容量算出部26aが算出した実力容量と、メモリ16に記録されている二次電池11の初期容量とから、上記(式3)を用いて劣化度を算出する(ステップS25)。そして、ステップS31の処理に戻る。
以上のように、二次電池装置10aによると、二次電池11への充電電流Icを、充電開始時間から時間t(特定時間)まで積算することで充電電流積算値Cdccを算出する。このため、二次電池11の充電中に、上記実力容量及び上記劣化度の少なくとも一方を算出することができる。
〔実施の形態3〕
図7は、本発明の実施形態3に係る二次電池装置10bを備える電子機器1bの概略構成を表す図である。MPU20bはMPU20の劣化度算出部27に替えて劣化度算出部27bを備えている点でMPU20と相違する。MPU20aの他の構成は、MPU20と同様である。劣化判定部12bは劣化判定部12のMPU20をMPU20bに置き換えた構成である。二次電池装置10bは二次電池装置10の劣化判定部12を劣化判定部12bに置き換えた構成である。電子機器1bは電子機器1の二次電池装置10を二次電池装置10bに置き換えた構成である。また、本実施の形態ではメモリ16に、さらに、テーブルTB2が記録されている。
劣化度算出部27bは、テーブルTB2を参照し、温度センサ17からMPU20cが取得した温度の情報が示す温度と一番近い温度と対応付けられている温度補正率を取得する。そして、劣化度算出部27bは、実力容量算出部26が算出した実力容量と、メモリ16に記録されている二次電池11の初期容量と、メモリ16のテーブルTB2から取得した温度補正率とから、以下の(式5)により、二次電池11の劣化度を算出する。
劣化度=実力容量÷(初期容量×温度補正率)・・・(式5)
図8はテーブルTB2を表す図である。図8のように、テーブルTB2では温度[℃]と温度変化に伴う二次電池11の実力容量の温度補正率[%]との関係が対応づけられている。
図9は二次電池装置10bの処理の流れを表す図である。ステップS11〜S24の処理まで、図3を用いて説明した処理と同様である。
ステップS24で実力容量算出部26が上記(式2)を用いて実力容量を算出すると、次に、劣化度算出部27bはメモリ16のテーブルTB2を参照し、温度センサ17からMPU20cが取得した温度の情報が示す温度と一番近い温度と対応付けられている温度補正率を取得する。そして、劣化度算出部27bは、実力容量算出部26が算出した実力容量と、メモリ16に記録されている二次電池11の初期容量と、メモリ16のテーブルTB2から取得した温度補正率とから、上記(式5)により、二次電池11の劣化度を算出する(ステップS41)。そして、ステップS11の処理に戻る。
以上のように、二次電池装置10bによると、二次電池11の温度変化に伴う電池容量の変換に応じて、適切な二次電池11の劣化度を算出することができる。このため、より正確に、二次電池11の劣化を判定することができる。ここで、二次電池11の温度の計測は温度センサ17を用いているが、二次電池11には、一般的に異常発熱検出用に温度センサを組み合わせて使用する事が多い。このため、二次電池11の内部に内蔵された、その温度センサを用いて、二次電池11の使用中の温度を計測することも可能である。
また、劣化度算出部27bが、充電中の二次電池11の実力容量を算出する場合は、以下の式により算出することが可能である。
実力容量[mAh]=(初期容量×温度補正率−電池残量SOC)+充電電流積算値Cdcc
〔実施の形態4〕
図10は、本発明の実施形態4に係る二次電池装置10cを備える電子機器1cの概略構成を表す図である。MPU20cはMPU20の実力容量算出部26及び劣化度算出部27に替えて実力容量算出部26c及び劣化度算出部27cを備えており、加えて、平均値算出部28を備えている点でMPU20と相違する。MPU20cの他の構成はMPU20と同様である。劣化判定部12cは劣化判定部12のMPU20をMPU20cに置き換えた構成である。二次電池装置10cは二次電池装置10の劣化判定部12を劣化判定部12cに置き換えた構成である。電子機器1cは電子機器1の二次電池装置10を二次電池装置10cに置き換えた構成である。また、本実施の形態ではメモリ16はさらに、実力容量・劣化度記録部16cを備えている。なお、本実施の形態ではメモリ16にテーブルTB2は記録されていなくともよい。
実力容量・劣化度記録部16cは、メモリ16の記録領域のうち、複数回測定される二次電池11の実力容量、劣化度のそれぞれを順次、記録する領域である。なお、実力容量・劣化度記録部16cは、メモリ16とは別構成として設けられてもよい。充放電状態判定部21cは、二次電池11が充電中であるか否か、及び放電中であるか否かを判定する。実力容量算出部26cは、上記(式2)を用いて実力容量を算出し、その算出した実力容量を実力容量・劣化度記録部16cに順次記録していく。劣化度算出部27cは、上記(式3)を用いて劣化度を算出し、その算出した劣化度を実力容量・劣化度記録部16cに順次記録していく。平均値算出部28は、平均値算出部28は、メモリ16の実力容量・劣化度記録部16cに記録されている実力容量、劣化度それぞれの平均値を算出する。
図11は二次電池装置10cの処理の流れを表す図である。ステップS11〜ステップS19の処理は、図3を用いて説明した処理と同様である。なお、本実施の形態ではステップS11、S12で、充放電状態判定部21cが二次電池11は充電中であるか否か(ステップS11)、また満充電状態となったか否か(ステップS12)を判定する。
ステップS19でフラグ管理部22がFlag2=100だと判定すると(ステップS19のYes)、電圧計測部制御部24は電圧計測部14に電圧計測指示を出力する。
電圧計測部14は、電圧計測部制御部24から電圧計測指示を取得すると、二次電池11の電池電圧Vを計測し(ステップS21)、当該計測した電池電圧Vを電圧計測部制御部24に出力する。また、併せて、フラグ管理部22は、Flag2に0を代入(Flag2=0)する(ステップS50)。
次に、ステップS22〜S24の処理へと順に進み、ステップS24で、実力容量算出部26cは、上記(式2)を用いて、実力容量を算出する(ステップS24)。そして、ステップS25で、劣化度算出部27cは、実力容量算出部26cが算出した実力容量と、メモリ16に記録されている二次電池11の初期容量とから、上記(式3)を用いて、劣化度を算出する(ステップS25)。次に、実力容量算出部26cは、ステップS24で算出した実力容量を、また、劣化度算出部27cは、ステップS25で算出した劣化度を、それぞれ、メモリ16の実力容量・劣化度記録部16cに記録する(ステップS51)。次に、充放電状態判定部21cは、充放電部5、又は直接二次電池11を参照することで、二次電池11が放電中であるか否かを判定する(ステップS52)。
そして、ステップS52で、充放電状態判定部21cが、二次電池11は放電中では無いと判定すると(ステップS52のNo)、平均値算出部28は、メモリ16の実力容量・劣化度記録部16cに記録されている実力容量、劣化度それぞれの平均値を算出する(ステップS53)。この結果、二次電池11の実力容量、及び劣化度が得られる。一方、ステップS52で、充放電状態判定部21cが、二次電池11は放電中であると判定すると(ステップS52のYes)、ステップS11の処理へ戻る。また、ステップS19でNoの場合は、順に、ステップS20、ステップS52の処理へと進む。
以上のように二次電池装置10cによると、実力容量算出部26cが算出した複数の実力容量の平均値と、劣化度算出部27c算出した複数の上記劣化度の平均値とのうち少なくとも一方を、平均値算出部28が算出する。このため、一時的な負荷変動による計算結果の精度低下の影響を防止することができ、より正確に、二次電池11の劣化を判定することができる。
〔実施の形態5〕
図12は、本発明の実施形態5に係る二次電池装置10dを備える電子機器1dの概略構成を表す図である。MPU20dはMPU20cの実力容量算出部26c及び劣化度算出部27cに替えて、それぞれ、実力容量算出部26d及び劣化度算出部27dを備え、平均値算出部28を省略している点でMPU20cと相違する。MPU20dの他の構成はMPU20cと同様である。劣化判定部12dは劣化判定部12cのMPU20cをMPU20dに置き換えた構成である。二次電池装置10dは二次電池装置10cの劣化判定部12cを劣化判定部12dに置き換えた構成である。電子機器1dは電子機器1cの二次電池装置10cを二次電池装置10dに置き換えた構成である。また本実施の形態では、メモリ16は、実施の形態4で説明した実力容量・劣化度記録部16cに替えて、実力容量・劣化度記録部16dを備えている。なお、本実施の形態では、メモリ16には、テーブルTB2は記録されていなくともよい。実力容量・劣化度記録部16dは、メモリ16のうち、複数の実力容量及び劣化度のそれぞれや、直近に記録された複数の実力容量及び劣化度のそれぞれの平均値(平均実力容量、平均劣化度)を記録する領域である。なお、実力容量・劣化度記録部16dは、メモリ16とは別構成として設けられてもよい。
実力容量算出部26dは上記(式2)を用い実力容量を算出し、順次当該算出した実力容量を時系列で実力容量・劣化度記録部16dに記録していく。実力容量算出部26dは、直近に実力容量・劣化度記録部16dに記録した複数の実力容量の平均値(平均実力容量)を算出する。そして、実力容量算出部26dはその算出した平均実力容量が、既に実力容量・劣化度記録部16dに記録されている平均実力容量より値が小さい場合は、最悪値であるとして、実力容量・劣化度記録部16dに既に記録されている平均実力容量に上書きし記録する。この結果、実力容量・劣化度記録部16dには、常に平均実力容量の最悪値が記録される。劣化度算出部27dは、上記(式3)を用いて劣化度を算出し、順次、当該算出した劣化度を時系列で実力容量・劣化度記録部16dに記録していく。劣化度算出部27dは、直近に実力容量・劣化度記録部16dに記録した複数の劣化度の平均値(平均劣化度)を算出する。そして、劣化度算出部27dはその算出した平均劣化度が、既に実力容量・劣化度記録部16dに記録されている平均劣化度より値が小さい場合、最悪値であるとして、実力容量・劣化度記録部16dに既に記録されている平均劣化度に上書きし記録する。この結果、実力容量・劣化度記録部16dには、常に平均劣化度の最悪値が記録される。
図13は二次電池装置10dの処理の流れを表す図である。ステップS11〜ステップS52の処理まで、実施の形態4で図11を用いて説明した処理と同様である。なお、本実施の形態では、実力容量算出部26dが、ステップS24で実力容量を算出し当該算出した実力容量をステップS51で実力容量・劣化度記録部16dに記録する。また、本実施の形態では、劣化度算出部27dが、ステップS25で劣化度を算出し、当該算出した劣化度を、ステップS51で実力容量・劣化度記録部16dに記録する。
そして、ステップS52で、充放電状態判定部21cが、二次電池11は放電中では無いと判定すると(ステップS52のNo)、実力容量算出部26dは、実力容量・劣化度記録部16dに直近に記録された複数の実力容量の平均値(平均実力容量)を算出し、また、劣化度算出部27dは、実力容量・劣化度記録部16dに直近に記録された複数の劣化度の平均値(平均劣化度)を算出する(ステップS60)。
次に、実力容量算出部26dは、ステップS60で算出した平均実力容量が、実力容量・劣化度記録部16dに記録されている平均実力容量より値が小さいか否か、すなわち、ステップS60で算出した平均実力容量が最悪値であるか否かを判定する(ステップS61)。ステップS61で、実力容量算出部26dは、ステップS60で算出した平均実力容量が最悪値であると判定すると(ステップS61のYes)、実力容量算出部26dはそのステップS60で算出した平均実力容量を、実力容量・劣化度記録部16dに記録されている平均実力容量に上書きすることで記録する(ステップS62)。次に、劣化度算出部27dはステップS60で算出した平均劣化度を、実力容量・劣化度記録部16dに記録されている平均劣化度に上書きすることで記録する(ステップS64)。そしてステップS11の処理へ戻る。一方、ステップS61で、実力容量算出部26dが、ステップS60で算出した平均実力容量が最悪値ではないと判定すると(ステップS61のNo)、ステップS11の処理へ戻る。
また、ステップS52で、充放電状態判定部21cが、二次電池11は放電中であると判定すると(ステップS52のYes)、ステップS61の処理へ進む。そして、MPU20dは、所定時間間隔、もしくは、上位装置3からの指示により、実力容量・劣化度記録部16dに記録されている平均実力容量及び平均劣化度の少なくとも一方を取得し、必要に応じて各種の処理を行う。
ここで、劣化度の平均値を算出しても、充放電時間が短いと正確性に欠ける場合がある。充放電時間が長くなればなるほど得られる劣化度は正確になる傾向にある。算出した劣化度が不正確な場合、実施の形態1〜4で説明した劣化判定方法では、劣化度の数値が高くなる、すなわち劣化した二次電池11であっても劣化していないとして判断される場合があり、その逆になることは稀である。このため、二次電池装置10dで充放電が行われる都度劣化度を求め、その際の直近に算出した劣化度の平均値(平均劣化度)の最悪値を保存していくことで、最終的に保存されて残った値がより正確に二次電池11の劣化度を示す値となる。またこのように常に劣化度の値を更新することで、充放電を繰り返すことにより徐々に劣化していく電池の最新の劣化度が記録されることになる。そこで、二次電池装置10dでは、実力容量・劣化度取得部28dは、実力容量算出部26dが算出した複数の平均実力容量及び劣化度算出部27dが算出した複数の平均劣化度のうち少なくとも一方の最悪値を得る。これにより、より正確に、上記二次電池の劣化を判定することができる。
〔まとめ〕
本発明の一態様に係る電池劣化判定方法は、二次電池からの放電電流、又は当該二次電池への充電電流を、初期時間から特定時間まで積算することで電流積算値を算出するステップと、上記特定時間における上記二次電池の端子間電圧と、上記特定時間における上記二次電池の放電電流と、予め測定された上記二次電池の内部抵抗値とから、上記二次電池の開放端子電圧を算出するステップと、上記二次電池の開放端子電圧と、上記二次電池の電池残量とが対応付けられている第1のテーブルを参照し、上記算出された開放端子電圧から電池残量を得るステップと、上記算出された上記電流積算値と、上記第1のテーブルから得られた上記電池残量とから、上記二次電池の実力容量及び劣化度の少なくとも一方を算出するステップとを有する。
上記構成によると、上記二次電池の開放端子電圧を算出することで得ているため、実際に上記二次電池の端子間を開放する必要はなく、上記二次電池から機器への上記放電電流の供給又は上記二次電池への充電電流の供給が中断されることを防止することができる。また、上記二次電池の複数の特性等を予め計測しておく必要はないため、上記二次電池や、上記二次電池が上記放電電流を供給する機器などの開発期間の長期化を防止することができる。さらに、予め開放端子電圧と電池残量とが対応づけられた第1のテーブルから、上記電池残量を得ているため、正確に上記電池残量を得ることができる。このため、上記実力容量及び上記劣化度の少なくとも一方を正確に算出することができる。
このように、上記構成によると、二次電池からの電力の供給もしくは二次電池への電力の供給を中断することなく、開発期間を抑えて、かつ、精度よく、二次電池の劣化を判定することができる。
さらに、本発明の一態様に係る電池劣化判定方法では、上記実力容量及び上記劣化度の少なくとも一方を算出するステップは、上記算出された上記電流積算値と、上記第1のテーブルから得られた上記電池残量とから、上記実力容量を算出するステップと、上記二次電池の温度を得るステップと、温度と、当該温度の変化に伴う上記二次電池の実力容量の補正率との関係が対応づけられている第2のテーブルを参照し、上記取得した二次電池の温度と最も近い温度と対応付けられている補正率を得るステップと、上記算出された上記実力容量と、上記第2のテーブルから得た上記補正率とから、上記二次電池の劣化度を算出するステップとを含んでもよい。これにより、上記二次電池の温度変化に伴う電池容量の変化に応じて、適切な上記二次電池の劣化度を算出することができる。このため、より正確に、上記二次電池の劣化を判定することができる。
さらに、本発明の一態様に係る電池劣化判定方法における上記電流積算値を算出するステップでは、上記二次電池への充電電流を、上記初期時間である充電開始時間から上記特定時間まで積算することで上記電流積算値を算出してもよい。これにより、上記二次電池の充電中に、上記実力容量及び上記劣化度の少なくとも一方を算出することができる。
さらに、本発明の一態様に係る電池劣化判定方法は、上記実力容量及び上記劣化度の少なくとも一方を算出するステップを複数回繰り返すことで複数の上記実力容量及び複数の上記劣化度のうち少なくとも何れか一方を得るステップと、上記複数の上記実力容量の平均値と、上記複数の上記劣化度の平均値とのうち少なくとも一方を算出するステップとを有してもよい。これにより、より正確に、上記二次電池の劣化を判定することができる。
さらに、本発明の一態様に係る電池劣化判定方法は、上記実力容量の上記平均値と、上記劣化度の平均値とのうち少なくとも一方を算出するステップを複数回繰り返すことで、複数の上記実力容量の平均値と、複数の上記劣化度の平均値とのうち少なくとも一方を得るステップと、上記複数の上記実力容量の平均値のうち最も悪い値と、上記複数の上記劣化度の平均値のうち最も悪い値とのうち少なくとも一方を得るステップを有してもよい。これにより、より正確に、上記二次電池の劣化を判定することができる。
本発明の一態様に係る携帯電子機器は、上記二次電池装置を備えていてもよい。これにより、上記携帯電子機器の動作を停止させることなく、上記二次電池の劣化を判定することができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明は、電池の劣化を判定する方法に利用することができる。
10・10a・10b・10c10d 二次電池装置
11 二次電池
12・12a・12b・12c・12d 劣化判定部
13 電流計測部
14 電圧計測部
15 積算計
16 メモリ
20・20a・20b・20c・20d MPU
21 充電状態判定部
21a 放電状態判定部
21c 充放電状態判定部
23 電流計測部制御部
24 電圧計測部制御部
25 電池残量取得部
26・26a・26c・26d 実力容量算出部
27・27b・27c・27d 劣化度算出部
28 平均値算出部
TB・TB2 テーブル

Claims (5)

  1. 二次電池からの放電電流、又は当該二次電池への充電電流を、初期時間から特定時間まで積算することで電流積算値を算出するステップと、
    上記特定時間における上記二次電池の端子間電圧と、上記特定時間における上記二次電池の放電電流と、予め測定された上記二次電池の内部抵抗値とから、上記二次電池の開放端子電圧を算出するステップと、
    上記二次電池の開放端子電圧と、上記二次電池の電池残量とが対応付けられている第1のテーブルを参照し、上記算出された開放端子電圧から電池残量を得るステップと、
    上記算出された上記電流積算値と、上記第1のテーブルから得られた上記電池残量とから、上記二次電池の実力容量及び劣化度の少なくとも一方を算出するステップとを有することを特徴とする電池劣化判定方法。
  2. 上記実力容量及び上記劣化度の少なくとも一方を算出するステップは、
    上記算出された上記電流積算値と、上記第1のテーブルから得られた上記電池残量とから、上記実力容量を算出するステップと、
    上記二次電池の温度を得るステップと、
    温度と、当該温度の変化に伴う上記二次電池の実力容量の補正率との関係が対応づけられている第2のテーブルを参照し、上記取得した二次電池の温度と最も近い温度と対応付けられている補正率を得るステップと、
    上記算出された上記実力容量と、上記第2のテーブルから得た上記補正率とから、上記劣化度を算出するステップとを含むことを特徴とする請求項1に記載の電池劣化判定方法。
  3. 上記電流積算値を算出するステップでは、上記二次電池への充電電流を、上記初期時間である充電開始時間から上記特定時間まで積算することで上記電流積算値を算出することを特徴とする請求項1又は2に記載の電池劣化判定方法。
  4. 上記実力容量及び上記劣化度の少なくとも一方を算出するステップを複数回繰り返すことで複数の上記実力容量及び複数の上記劣化度のうち少なくとも何れか一方を得るステップと、
    上記複数の上記実力容量の平均値と、上記複数の上記劣化度の平均値とのうち少なくとも一方を算出するステップとを有することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の電池劣化判定方法。
  5. 上記実力容量の上記平均値と、上記劣化度の平均値とのうち少なくとも一方を算出するステップを複数回繰り返すことで、複数の上記実力容量の平均値と、複数の上記劣化度の平均値とのうち少なくとも一方を得るステップと、
    上記複数の上記実力容量の平均値のうち最も悪い値と、上記複数の上記劣化度の平均値のうち最も悪い値とのうち少なくとも一方を得るステップを有することを特徴とする請求項4に記載の電池劣化判定方法。
JP2012276167A 2012-12-18 2012-12-18 電池劣化判定方法 Pending JP2014119394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012276167A JP2014119394A (ja) 2012-12-18 2012-12-18 電池劣化判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012276167A JP2014119394A (ja) 2012-12-18 2012-12-18 電池劣化判定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014119394A true JP2014119394A (ja) 2014-06-30

Family

ID=51174343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012276167A Pending JP2014119394A (ja) 2012-12-18 2012-12-18 電池劣化判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014119394A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016024170A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置
CN105425048A (zh) * 2015-11-04 2016-03-23 武汉精测电子技术股份有限公司 可对多路阻抗进行采样与检测的装置及方法
WO2019135300A1 (ja) * 2018-01-05 2019-07-11 株式会社カネカ 蓄電装置、蓄電システム、電源システム、及び蓄電装置の制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016024170A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置
CN105425048A (zh) * 2015-11-04 2016-03-23 武汉精测电子技术股份有限公司 可对多路阻抗进行采样与检测的装置及方法
CN105425048B (zh) * 2015-11-04 2019-06-07 武汉精测电子集团股份有限公司 可对多路阻抗进行采样与检测的装置及方法
WO2019135300A1 (ja) * 2018-01-05 2019-07-11 株式会社カネカ 蓄電装置、蓄電システム、電源システム、及び蓄電装置の制御方法
JPWO2019135300A1 (ja) * 2018-01-05 2020-12-03 株式会社カネカ 蓄電装置、蓄電システム、電源システム、及び蓄電装置の制御方法
JP6991247B2 (ja) 2018-01-05 2022-01-12 株式会社カネカ 蓄電装置、蓄電システム、電源システム、及び蓄電装置の制御方法
US11588343B2 (en) 2018-01-05 2023-02-21 Kaneka Corporation Power storage device, power storage system, power supply system, and control method for power storage device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5541112B2 (ja) 電池監視装置、及び電池監視方法
EP3410137B1 (en) Cell state estimation device, cell control device, cell system, and cell state estimation method
KR100803474B1 (ko) 열화 판정 장치, 열화 판정 방법 및 컴퓨터 프로그램
JP4123184B2 (ja) 二次電池の残容量算出方法および電池パック
EP2700964A2 (en) Battery state estimation system, battery control system, battery system, and battery state estimation method
JP2008253129A (ja) リチウム系二次電池の急速充電方法およびそれを用いる電子機器
JP2007078672A (ja) 劣化判定装置、劣化判定方法、コンピュータプログラム
US20080120049A1 (en) Battery control device, battery control method, battery pack, electronic apparatus and control circuit
KR20190092089A (ko) 프리차지 저항 보호 장치
WO2017169088A1 (ja) リチウムイオン二次電池の寿命推定装置
JP2012185124A (ja) 充電率推定装置、充電率推定方法、及びプログラム
KR20070107971A (ko) 배터리 관리 방법 및 장치
JP3859608B2 (ja) 電池パック、電子機器、電池残量予測システム及び半導体装置
JP3925507B2 (ja) 二次電池の充電方法および電池パック
JP4086008B2 (ja) 二次電池の残容量率算出方法および電池パック
JP2014119394A (ja) 電池劣化判定方法
JP2003068369A (ja) 二次電池の総容量の検出方法及び総容量検出装置
JPH1062571A (ja) 充電式電子時計
JP5601214B2 (ja) 電池容量補正装置及び電池容量補正方法
JP5786561B2 (ja) 容量演算装置、容量演算方法、及び被充電装置
JP2005195388A (ja) 電池の残量計測装置
CN108072793B (zh) 用于计算电池系统的线路电阻的方法和设备
JP2010019653A (ja) 電池残容量算出システム
JP5768598B2 (ja) 内部抵抗演算装置及び内部抵抗演算方法
JP2001095159A (ja) 2次電池ユニット及び2次電池ユニットにおける電気容量の測定方法