JP2005307957A - 二次空気導入システム用駆動装置 - Google Patents

二次空気導入システム用駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005307957A
JP2005307957A JP2004212928A JP2004212928A JP2005307957A JP 2005307957 A JP2005307957 A JP 2005307957A JP 2004212928 A JP2004212928 A JP 2004212928A JP 2004212928 A JP2004212928 A JP 2004212928A JP 2005307957 A JP2005307957 A JP 2005307957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
secondary air
drive device
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004212928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4415779B2 (ja
Inventor
Makoto Ito
伊藤  誠
Shigeru Takeuchi
繁 竹内
Akira Ando
昭 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004212928A priority Critical patent/JP4415779B2/ja
Priority to US11/025,153 priority patent/US7100368B2/en
Priority to DE102005005533.8A priority patent/DE102005005533B4/de
Publication of JP2005307957A publication Critical patent/JP2005307957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4415779B2 publication Critical patent/JP4415779B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • F01N3/32Arrangements for supply of additional air using air pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2068Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the circuit design or special circuit elements
    • F02D2041/2075Type of transistors or particular use thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 二次空気導入システムにおいて異常状態が発生したときの対応を迅速且つ確実に行うこと。
【解決手段】 エンジンの排気ガス浄化用触媒の上流側排気通路へ二次空気を導入するためのエアポンプ及び電磁バルブ駆動用のモータ12a及び電磁コイル13aは、MOSFET21及び22により通断電される。MOSFET21及び22は、ECU17からの指令を受ける入力信号処理回路21d及び22dによりゲート駆動回路21a及び22aを通じてオンオフされる。温度検出回路28、出力モニタ回路29及び30は、エアポンプ及び電磁バルブの動作制御に係る異常状態を検出し、異常状態を検出したときにはMOSFET21及び22を強制的にオフさせてモータ12a及び電磁コイル13aを断電する。ダイアグノーシス回路32は、入力信号処理回路21d及び22d、温度検出回路28、出力モニタ回路29及び30による負荷制御状態を示すダイアグノーシス信号をECU17へ出力する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関の排気ガス浄化用触媒の昇温を促進するための二次空気導入システムを駆動するための駆動装置に関する。
内燃機関の排気通路に排気ガスを浄化するために配置される触媒は、内燃機関の冷間始動時などのように十分に昇温していない状態では排出ガス浄化性能が十分に発揮できないという事情がある。このため、従来では、例えば特許文献1及び2に見られるように、モータ駆動式のエアポンプ及びエアスイッチングバルブなどを用いて、二次空気を触媒上流側の排気通路に導入することにより排気中の酸素濃度を上昇させてその空燃比を上げ、これにより、排気中のHC、COなど二次燃焼を促して排気の浄化並びに排気温度の上昇による触媒の早期活性化を図るようにした二次空気導入システムが提供されている。これら特許文献1及び2に記載されたシステムでは、内燃機関の排気通路にO2センサ或いは排出ガスセンサを配置し、それらセンサからの出力信号を受ける電子制御ユニット(ECU)がシステムの異常診断を行う構成となっている。特に、特許文献2に記載されたシステムでは、エアポンプとエアスイッチングバルブとの間に配置した圧力センサからの出力信号をECUに与えることにより、それらエアポンプ及びエアスイッチングバルブのどちらで故障発生したのかを特定可能な構成とされている。
特開2003−138929号公報 特開2003−201834号公報
例えば、エアポンプに故障が発生してその駆動モータに過電流が流れ続けるような状況が発生した場合には、システム全体の損傷を引き起こす可能性があるため、速やかに駆動モータを運転停止するという対応が必要になる。ところが、従来構成のシステムでは、異常診断を行うためにECUを含むシステム全体を作動させる必要があるため、ECUによる異常診断機能が働くまでにある程度の時間を要することになり、従って短時間での対応が困難になってシステムの損傷を招く恐れがあるという問題点があった。
尚、従来構成のシステムでは、エアスイッチングバルブを動作させるために、内燃機関の吸気側の負圧を利用しているため、気圧が低い高地では十分に機能しなくなる恐れがあり、しかも、負圧をエアスイッチングバルブへ導入するための電磁弁が別途に必要になると共に、その電磁弁の動作をECUが制御する必要があるため、システム構成が複雑化するという問題点もあった。このようなエアスイッチングバルブを使用した場合の問題点に関しては、例えば特開平7−11939号公報の「ディーゼルエンジンの排気浄化装置」に見られるように、エアスイッチングバルブに代えて電磁バルブを使用し、この電磁バルブをエアポンプと併せてECUにより制御するという手段を採用するが可能である。しかしながら、この手段では、駆動電流が小さくて済む電磁バルブ駆動用の半導体スイッチング素子はECU側に内蔵することが可能であるが、エアポンプ駆動用の半導体スイッチング素子は、100〜200A程度の突入電流を流し得る能力が必要になるため、その放熱構造やコネクタを含めたワイヤハーネスの取り扱い易さなどを考慮すると、ECUとは別体構造にせざるを得ないという事情がある。このため、それぞれの駆動回路ブロックにおいて電源系回路部や保護回路部などで重複部分が生じることが避けられず、これがコストアップの原因になるという問題点が出てくる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、二次空気導入システムにおいて異常状態が発生したときの対応を迅速且つ確実に行うことができてシステム損傷を効果的に防止できるなどの効果を奏する二次空気導入システム用駆動装置を提供することにある。
請求項1記載の手段によれば、信号処理手段は、上位システムからの指令信号を受けて第1及び第2の半導体スイッチング素子を動作させることにより、二次空気導入システムを構成するモータ式エアポンプ及び電磁バルブの動作制御を行う。このような状態において、エアポンプ及び電磁バルブの動作制御に係る異常状態(例えば、エアポンプや電磁バルブの故障、或いはそれらの負荷での短絡や断線など)が発生したときには、これが異常検出手段により検出される。このような異常状態が検出されると、自己保護手段が予め決められた自己保護制御を行うようになり、これによりシステムに悪影響を及ぼす異常状態を迅速且つ確実に解消可能になる。
つまり、異常診断を行うためのECUを介さずに保護制御が行われる構成となっているから、異常診断機能を有したECUを含むシステム全体を作動させる必要があった従来構成のように、ECUの異常診断機能が働くまで異常状態がそのまま放置されることがなくなる。この結果、二次空気導入システムにおいて異常状態が発生したときの対応を迅速且つ確実に行うことができるものであり、以てシステム損傷を効果的に防止可能になる。また、上記のような信号処理手段及び自己保護手段による負荷制御状態を示すダイアグノーシス信号が、信号出力手段によって上位システムへ出力される構成となっているから、そのダイアグノーシス信号を利用してシステムのメンテナンス性の向上を図ることができる。
請求項2記載の手段によれば、第1及び第2の半導体スイッチング素子が、前記信号処理手段、自己保護手段など共に同一パッケージ内に組み込まれているから、それら第1及び第2の半導体スイッチング素子のための各駆動回路ブロックにおいて電源系回路部や保護回路部などを共有化できるようになり、結果的に、回路構成の簡単化によるコストダウンを実現できることになる。
請求項3記載の手段によれば、負荷であるエアポンプ及び電磁バルブの何れか一方で故障が発生したときでも、第1及び第2の半導体スイッチング素子の双方が強制的にオフされて、それらの負荷が双方とも断電されるから、二次空気導入システムへ悪影響が及ぶ事態を迅速且つ確実に防止できる共に、他方の負荷の動作が無駄に継続される恐れがなくなる。
請求項4記載の手段によれば、ロードダンプによるサージ電圧などに起因した電源電圧の瞬間的な異常上昇が発生したときには、これが異常検出手段により異常状態として検出されると共に、第1及び第2の半導体スイッチング素子の少なくとも一方が所定期間だけ強制的にオンされて対応する負荷に通電されるようになる。この結果、その通電に応じて電源電圧の異常上昇が抑制されることになるから、電源電圧の瞬間的な異常上昇のため駆動装置が不可逆的に正常動作しなくなりシステムに悪影響を及ぼす事態を効果的に防止できる。尚、異常検出手段により異常状態が検出されたときに、第1及び第2の半導体スイッチング素子の双方を所定期間だけ強制的にオンすれば、電源電圧の異常上昇の抑制効果を高め得ることになる。
請求項5記載の手段によれば、電源電圧の異常上昇や異常低下が発生したときには、これが異常検出手段により異常状態として検出されると共に、第1及び第2の半導体スイッチング素子の双方が所定期間だけ強制的にオフされて、エアポンプ及び電磁バルブが双方とも断電されるようになる。この結果、電源電圧の連続的過電圧状態での動作、或いは不足電圧状態に起因した半導体スイッチング素子の活性領域での動作による駆動装置の異常損失を防止して、二次空気導入システムへ悪影響が及ぶ事態を迅速且つ確実に防止できるようになる。
請求項6記載の手段によれば、装置温度が上限値を越えて上昇したときには、これが異常検出手段により異常状態として検出されると共に、第1及び第2の半導体スイッチング素子の双方が所定期間だけ強制的にオフされて、エアポンプ及び電磁バルブが双方とも断電されるようになる。この結果、装置温度が異常な上昇により不可逆的に正常動作しなくなることで二次空気導入システムへ悪影響が及ぶ事態を迅速且つ確実に防止できるようになる。
請求項7記載の手段によれば、信号出力手段から上位システムへ出力されるダイアグノーシス信号が、0%及び100%以外のデューティ比のパルス信号とされているから、その上位システムとの間を繋ぐ信号線においてグランドショート、電源ショート、断線のような故障が発生したときに、上位システム側で、当該信号線故障に伴い入力される信号(デューティ比が0%若しくは100%の信号)をダイアグノーシス信号として誤認識する恐れがなくなる。この結果、ダイアグノーシス信号に基づいた故障診断を正確に行い得るようになる。
請求項8記載の手段によれば、2以上の異常状態が同時発生した場合には、信号出力手段から上位システムへ、重要度が相対的に高い異常状態の発生を示すパルス信号(ダイアグノーシス信号)が優先的に出力されるから、重要度が高い異常状態に迅速且つ確実に対応できるようになり、二次空気導入システムへ悪影響を最小限に抑えることができる。
請求項9記載の手段によれば、比較的大きな負荷電流が流れるエアポンプ駆動用のNチャネル型のMOSFETのためのゲート駆動回路に接続されたグランド線が断線した場合には、通常時にグランド線に流れる電流が補助半導体スイッチング素子に流れ込み、補助半導体スイッチング素子がオンしてMOSFETのためのゲート信号が無効化されるから、過大な負荷電流が不用意に流れ続けて二次空気導入システムが損傷する事態を確実に防止できるようになる。
請求項10記載の手段によれば、上位システムと信号処理手段との間を繋ぐ信号入力線がグランドショートしたときには、信号処理手段の入力端子電圧がグランド電位レベルに下がり、当該入力端子電圧と分圧回路が発生するしきい値電圧との関係が、入力端子電圧<しきい値電圧となるため、当該信号処理手段内の比較手段からショート検出信号が出力されることになる。また、グランド線の断線に応じてグランド端子電位が持ち上がった状態となったときにも、入力端子電圧<しきい値電圧が成立するようになるため、比較手段からショート検出信号が出力されることになる。つまり、グランド線の断線発生を、見かけ上において入力信号線のグランドショートが発生したものとして検出可能になる。この場合、グランド線の断線検出のために、信号入力線のグランドショート検出機能を備えた信号処理手段を利用できることになるから、ハードウエア構成の複雑化を未然に防止できる。
請求項11記載の手段によれば、信号処理回路の入力信号線のグランドショートが発生したとき、並びにグランド線の断線が発生したときに、0%または100%のデューティ比のダイアグノーシス信号が上位システムへ出力されることになるから、上位システム側では、入力信号線のグランドショート並びにグランド線の断線の発生を当該ダイアグノーシス信号に基づいて正確に判別可能になる。
(第1の実施の形態)
以下、本発明の第1実施例について図1ないし図3を参照しながら説明する。
図2には、二次空気導入システムの全体構成が概略的に示されている。この図2において、内燃機関である多気筒ガソリンエンジン(以下、エンジンと略称)1の吸気管2には、最上流部にエアフィルタ3が設けられると共に、その下流側にスロットルバルブ4が設けられる。尚、図示しないが、エンジン1の吸気用マニホールド5の吸気ポート近傍には燃料噴射弁が取り付けられる。
一方、エンジン1の排気管6(排気通路に相当)には、排気ガス浄化用触媒である例えば三元触媒(以下、触媒と略称)7が配置され、この触媒7の上流側に排気中の酸素濃度を検知するためのO2センサ8が設けられる。
二次空気供給装置9は、吸気管2におけるスロットルバルブ4の上流側位置と排気管6におけるO2センサ8の上流側位置(特には排気マニホールド10の各排気ポート)との間を接続する二次空気供給管11を備えており、この二次空気供給管11には、その上流側から、モータ12aにより駆動されるエアポンプ12、電磁コイル13aにより駆動される電磁バルブ13、逆止弁14がこの順に配置される。また、エアポンプ12と電磁バルブ13との間には、圧力センサ15が配置されている。
本発明に係る二次空気導入システム用駆動装置(以下、駆動装置と略称)16は、エンジン制御ECU17(上位システムに相当)からの指令信号に基づいて前記エアポンプ12及び電磁バルブ13を駆動する。尚、ECU17には、前記O2センサ8及び圧力センサ15などによる各検出信号が与えられる構成となっている。
図1には、上記駆動装置16及びその周辺の電気的構成が示されており、以下これについて説明する。
図1において、ECU17の電源は、車載バッテリ18からヒューズ19aを介して供給され、駆動装置16の電源は車載バッテリ18からヒューズ19b及び図示しないイグニッションスイッチによりオンオフされるメインリレー20を介して供給される構成となっている。また、エアポンプ12の駆動源であるモータ12aの電源は、車載バッテリ18からヒューズ19c及び駆動装置16に内蔵されたNチャネル型のパワーMOSFET21(第1の半導体スイッチング素子に相当)を介して供給され、電磁バルブ13の駆動源である電磁コイル13aの電源は、車載バッテリ18からヒューズ19c及び駆動装置16に内蔵されたNチャネル型のパワーMOSFET22(第2の半導体スイッチング素子に相当)を介して供給される構成となっている。
駆動装置16は、上記MOSFET21及び22と、以下のような各回路要素とを同一パッケージ内に収納した構成となっている。
即ち、メインリレー20を通じて給電される定電圧回路23は、駆動装置16内の各回路要素のための電源端子+Vccに対し定電圧出力を供給する。発振回路24は、駆動装置16内のロジック回路部分の動作に必要な基準クロック信号を発生すると共に、昇圧回路25の動作に必要なパルス信号を発生する。尚、上記基準クロック信号は、過電流検出時や断線検出時の検出時間などを決めるタイミング信号として利用される。
昇圧回路25は、電源電圧(メインリレー20を通じた入力電圧)を昇圧してゲート駆動回路21a及び22aに与える。これらゲート駆動回路21a及び22aは、それぞれの入力側に設けられたOR回路21b及び22bの出力が「H」レベルに立ち上がったときに、昇圧回路25からの出力電圧に応じたレベルのゲート信号を発生して対応するMOSFET21及び22のゲートに与える構成となっている。
上記OR回路21b及び22bは、各一方の入力端子に後述する電源電圧検出回路26(異常検出手段に相当)からの出力を受けるように接続され、各他方の入力端子がそれぞれに対応したAND回路21c及び22cの出力端子に接続される。AND回路21c及び22cは、各一方の入力端子がNOR回路27の出力端子に接続され、各他方の入力端子にそれぞれに対応した入力信号処理回路21d及び22d(信号処理手段に相当)から出力される制御信号Sp及びSvを受けるように接続される。
上記制御信号Sp及びSvは、「H」及び「L」の二値信号であり、各入力信号処理回路21d及び22dは、その入力電圧が、電源電圧レベルにあるときに「L」レベルの制御信号Sp及びSvを出力し、入力電圧が、電源電圧とグランド電位との間の中間電圧レベルにあるときに「H」レベルの制御信号Sp及びSvを出力する。
ここで、ECU17は、その出力端子P1から前記エアポンプ12の駆動指令信号及び停止指令信号を選択的に出力して入力信号処理回路21dに与えると共に、出力端子P2から前記電磁バルブ13の駆動指令信号及び停止指令信号を選択的に出力して入力信号処理回路22dに与える構成となっている。
この場合、上記各駆動指令信号は、ECU17の出力段に設けられたnpn型トランジスタ17a及び17bの各オン状態時にそれぞれ出力され、上記各停止指令信号は、当該トランジスタ17a及び17bの各オフ状態時にそれぞれ出力される構成となっている。具体的には、トランジスタ17a及び17bのコレクタと出力端子P1及びP2との各間には分圧用抵抗R1及びR2が設けられ、また、入力信号処理回路21d及び22dの入力端子側には、電源に接続されたプルアップ抵抗R3及びR4がそれぞれ設けられている。この結果、トランジスタ17a及び17bの各オン期間には、出力端子P1及びP2から、中間電圧レベル(電源電圧を分圧した電圧レベル)の駆動指令信号がそれぞれ出力され、トランジスタ17a及び17bの各オフ期間には、出力端子P1及びP2から、電源電圧レベルの停止指令信号がそれぞれ出力されることになる。
これにより、入力信号処理回路21dにあっては、ECU17の出力端子P1から駆動指令信号(中間電圧レベル)が入力されたときに「H」レベルの制御信号Spを出力し、当該出力端子P1から停止指令信号(電源電圧レベル)が入力されたときに「L」レベルの制御信号Spを出力することになる。また、入力信号処理回路22dにあっては、ECU17の出力端子P1から駆動指令信号が入力されたときに「H」レベルの制御信号Svを出力し、当該出力端子P1から停止指令信号が入力されたときに「L」レベルの制御信号Svを出力することになる。
従って、NOR回路27から「H」レベル信号が出力されている状態(この状態は、後述の説明から理解できるように、駆動装置16において、ECU17との間を繋ぐ入力信号線のグランドショート、電源電圧の不足、異常温度上昇、負荷ショート、負荷オープンなどの異常や故障が発生していない定常状態に相当する)では、各入力信号処理回路21d及び22dからの制御信号Sp及びSvがAND回路21c及び22cを通過可能な状態となる。
このため、ゲート駆動回路21aは、制御信号Spが「H」レベルのときにゲート信号を出力してMOSFET21をオンさせ、当該制御信号Spが「L」レベルのときにゲート信号を出力停止してMOSFET21をオフさせるようになり、以てECU17からの指令(駆動指令信号及び停止指令信号)に応じたモータ12aの通断電制御が行われる。また、ゲート駆動回路22aは、制御信号Svが「H」レベルのときにゲート信号を出力してMOSFET22をオンさせ、当該制御信号Svが「L」レベルのときにゲート信号を出力停止してMOSFET22をオフさせるようになり、以てECU17からの指令に応じた電磁コイル13aの通断電制御が行われる。
ここで、ECU17の出力端子P1と駆動装置16側の入力信号処理回路21dとの間を繋ぐ入力信号線がシャーシなどにショートした場合には、入力信号処理回路21dの入力電圧がグランド電位に落ちるものであり、このときには、入力信号処理回路21dはNOR回路27の入力端子に対し「H」レベルのショート検出信号Sgを与える構成となっている。また、ECU17の出力端子P2と駆動装置16側の入力信号処理回路22dとの間を繋ぐ入力信号線がシャーシなどにショートした場合には、入力信号処理回路22dの入力電圧がグランド電位に落ちるものであり、このときには、入力信号処理回路22dはNOR回路27の入力端子に対し「H」レベルのショート検出信号Sgを与える構成となっている。
従って、上記各信号線のグランドショートが発生したときには、上述のように出力されるショート検出信号SgによってNOR回路27の出力が「L」レベルに反転され、これに応じてAND回路21c及び22cの出力が「L」レベルに強制的に反転されるようになる。この結果、ゲート駆動回路21a及び22aからのゲート信号が出力停止されてMOSFET21及び22の双方が強制的にオフされるため、モータ12a及び電磁コイル13aへの通電が停止されることになる。
前記電源電圧検出回路26は、駆動装置16の電源電圧の異常を検出するために設けられたもので、ロードダンプによるサージ電圧検出用の第1のしきい値Vth1、ジャンプスタート時の過電圧検出用の第2のしきい値Vth2、異常低電圧検出用の第3のしきい値Vth3(Vth1>Vth2>Vth3)が設定されている。
この場合、電源電圧検出回路26は、ロードダンプによるサージ電圧などに起因した電源電圧の瞬間的な異常上昇を第1のしきい値Vth1に基づいて検出したときに、OR回路21b及び22bに対して「H」レベルの過電圧検出信号Soを出力する。従って、このような電源電圧の瞬間的な異常上昇が発生したときには、上記過電圧検出信号Soが出力されるのに応じてOR回路21b及び22bの出力が「H」レベルに立ち上がるため、ゲート駆動回路21a及び22aからのゲート信号によりMOSFET21及び22が強制的にオンされ、これにより負荷であるモータ12a及び電磁コイル13aに通電されて電源電圧の異常上昇が抑制されることになる。尚、上記のようなMOSFET21及び22が強制的にオンされる状態は、過電圧検出信号Soが消失するまでの期間だけ行われることになる。
また、電源電圧検出回路26は、ジャンプスタート時の過電圧を第2のしきい値Vth2に基づいて検出したとき、並びに電源電圧の異常低下をVth3に基づいて検出したときに、NOR回路27の入力端子に対して「H」レベルの電圧異常検出信号Saを与える構成となっている。従って、ジャンプスタートに伴う過電圧印加時や電源電圧の異常低下発生時には、上記電圧異常検出信号SaによってNOR回路27の出力が「L」レベルに反転されるため、ゲート駆動回路21a及び22aからのゲート信号が出力停止されてモータ12a及び電磁コイル13aへの通電が強制的に停止されることになる。
温度検出回路28(異常検出手段に相当)は、例えば駆動装置16を構成する基板温度を検出するように設けられたもので、その検出温度が予め設定された上限温度を超えた状態となったときに、NOR回路27の入力端子に対して「H」レベルの異常発熱検出信号Stを与える構成となっている。従って、駆動装置16の異常温度上昇が発生したときには、上記異常発熱検出信号StによってNOR回路27の出力が「L」レベルに反転されるため、ゲート駆動回路21a及び22aからのゲート信号が出力停止されてモータ12a及び電磁コイル13aへの通電が強制的に停止されることになる。
出力モニタ回路29及び30(異常検出手段に相当)は、それぞれに対応するMOSFET21及び22のソース・ドレイン間電圧を検出するように設けられたもので、その検出電圧及び発振回路24からの基準クロック信号により生成した検出時間に基づいて負荷ショート(過電流)、負荷オープンの故障検出動作を行い、故障検出状態となったときに、NOR回路27の入力端子に対し「H」レベルの故障検出信号Sbを与える構成となっている。従って、負荷であるモータ12a及び電磁コイル13aにおいて短絡故障或いは断線故障が発生したときには、上記故障検出信号SbによってNOR回路27の出力が「L」レベルに反転されるため、ゲート駆動回路21a及び22aからのゲート信号が出力停止されてモータ12a及び電磁コイル13aへの通電が強制的に停止されることになる。
尚、本発明でいう自己保護手段は、OR回路21b及び22b、AND回路21c及び22c、NOR回路27の組合せ回路により構成されるものである。
一方、マスク回路31は、駆動装置16の電源投入後において昇圧回路25の出力電圧が安定するまでの期間だけ「H」レベルのマスク信号Smを発生するものであり、そのマスク信号SmはNOR回路27の入力端子に与えられる。従って、昇圧回路25の出力電圧が安定するまでの期間は、ゲート駆動回路21a及び22aからゲート信号が出力されることが抑止されることになり、以てMOSFET21及び22の動作が不安定になる事態が未然に防止される。
ダイアグノーシス回路32(信号出力手段に相当)は、駆動装置16についてのダイアグノーシス信号をECU17へ出力するために設けられたもので、このダイアグノーシス回路32には、例えば、入力信号処理回路21d及び22dからのショート検出信号Sg、温度検出回路28からの異常発熱検出信号St、出力モニタ回路29及び30からの故障検出信号Sbが与えられる構成となっている。
図3には、ダイアグノーシス回路32の構成例が模式的に示されている。この図3において、ダイアグノーシス回路32は、論理回路により構成されたダイアグ選択回路33と、異なるデューティ比のパルス信号を発生するパルス信号発生回路34とにより構成されている。
上記ダイアグ選択回路33は、4つのNAND回路33a〜33dと、これらNAND回路33a〜33dからの出力を受けるAND回路33eとにより構成されている。また、上記パルス信号発生回路34は、「L」レベル期間のデューティ比が20%、40%、60%、80%にそれぞれ設定されたパルス信号P20、P40、P60、P80を発生する構成となっており、各パルス信号P20、P40、P60、P80は、ダイアグ選択回路33内のNAND回路33a〜33dの各一方の入力端子に与えられる。
この場合、温度検出回路28、出力モニタ回路29及び30からダイアグノーシス回路32に対して与えられる各検出信号は、システムへの悪影響の大きさに応じて振り分けられる。即ち、出力モニタ回路29からの故障検出信号Sb(エアポンプ12の故障検出信号)は、システムへの悪影響が最も大きい信号とされ、ダイアグ選択回路33内のNAND回路33aの一方の入力端子に入力される。出力モニタ回路30からの故障検出信号Sb(電磁バルブ13の故障検出信号)は、システムへの悪影響が次に大きい信号とされ、ダイアグ選択回路33内のNAND回路33bの一方の入力端子に入力される。温度検出回路28からの異常発熱検出信号St(駆動装置16の異常温度検出信号)は、システムへの悪影響が比較的小さい信号とされ、ダイアグ選択回路33内のNAND回路33cの一方の入力端子に入力される。
また、入力信号処理回路21d及び22dからの出力は、図示しないNOR回路の各入力端子にそれぞれ与えられ、そのNOR回路から出力される「H」レベル信号が、システムへの悪影響がない状態を示す正常作動中信号Sxとしてダイアグ選択回路33内のNAND回路33dの一方の入力端子に入力される。尚、上記図示しないNOR回路は、入力信号処理回路21d及び22dの双方からショート検出信号Sg(「H」レベルの信号)が入力されていない状態で上記正常作動中信号Sxを出力することになる。
従って、このように構成されたダイアグノーシス回路32は、以下に述べるように動作することになる。即ち、エアポンプ12での故障発生に伴い出力モニタ回路29からの故障検出信号Sbが与えられたときには、ダイアグ選択回路33のAND回路33eからデューティ比が20%のパルス信号(前記パルス信号P20を反転させた状態の信号)が出力される。また、電磁バルブ13での故障発生に伴い出力モニタ回路30からの故障検出信号Sbが与えられたときには、AND回路33eからデューティ比が40%のパルス信号(前記パルス信号P40を反転させた状態の信号)が出力される。さらに、駆動装置16での異常温度上昇の発生に伴い温度検出回路28からの異常発熱検出信号Stが与えられたときには、AND回路33eからデューティ比が60%のパルス信号(前記パルス信号P60を反転させた状態の信号)が出力される。
入力信号処理回路21d及び22dが正常に動作している状態、つまり入力信号処理回路21d及び22dの双方からショート検出信号Sgが入力されず、ECU17から駆動指令信号が双方の入力信号処理回路へ入力される状態では、NAND回路33dの一方の入力端子に対し「H」レベルの正常作動中信号Sxが与えられるため、結果的に、AND回路33eからデューティ比が80%のパルス信号(前記パルス信号P80を反転させた状態の信号)が出力される。
尚、ダイアグ選択回路33の出力段にAND回路33eが存在する結果、入力信号処理回路21d及び22d、温度検出回路28からの各検出信号、並びに正常作動中信号Sxが同時に入力されたときには、システムへの悪影響が大きいパルス信号(デューティ比が相対的に小さい信号)が優先的に出力されることになる。
上記のようにダイアグ選択回路33から出力されるパルス信号、つまりシステムへの悪影響が大きいほどデューティ比が小さくなるパルス信号は、ダイアグノーシス信号としてECU17に与えられる。
以上説明した本実施例によれば、以下に述べるような効果を奏することができる。
即ち、本実施例の構成によれば、負荷であるモータ12a及び電磁コイル13aは、入力信号処理回路21d及び22d、電源電圧検出回路26、温度検出回路28、出力モニタ回路29及び30から、ショート検出信号Sg、電圧異常検出信号Sa、異常発熱検出信号St、故障検出信号Sbの何れかが出力されたとき、つまり、ECU17の出力端子P1及びP2と駆動装置16との間を繋ぐ各入力信号のグランドショート、ジャンプスタート時の過電圧印加、電源電圧の異常低下、駆動装置16の異常温度上昇、モータ12a及び電磁コイル13aの短絡故障或いは断線故障などの何れかが発生したときに強制的に断電されるものである。また、過電圧検出信号Soが出力されたとき、つまり、ロードダンプなどにより電源電圧の瞬間的な上昇が発生したときには、モータ12a及び電磁コイル13aの双方に強制的に通電されて電源電圧の異常上昇が抑制されるものであり、このような作用により、駆動装置16において異常状態が発生したときには、迅速且つ確実に保護機能が働くことになり、以てシステム全体の損傷を最小限に抑えることが可能になる。
つまり、本実施例によれば、異常診断を行うためのECU17を介さずに保護制御が行われる構成となっているから、異常診断機能を有したECU17を含むシステム全体を作動させる必要があった従来構成のように、ECU17の異常診断機能が働くまで異常状態がそのまま放置されることがなくなり、この結果、二次空気導入システムにおいて異常状態が発生したときの対応を迅速且つ確実に行うことができるものであり、以てシステム損傷を効果的に防止可能になるものである。
また、駆動装置16に設けられたダイアグノーシス回路32からは、上記入力信号処理回路21d及び22d、電源電圧検出回路26、温度検出回路28、出力モニタ回路29及び30による負荷制御状態を示すダイアグノーシス信号が、診断機能を備えたECU17へ出力される構成となっているから、そのダイアグノーシス信号を利用してシステムのメンテナンス性の向上を図ることができる。この場合、上記ダイアグノーシス回路32からECU17に与えられるダイアグノーシス信号は、二次空気導入システムへの悪影響が大きいほどデューティ比が小さくなるパルス信号とされている。この結果、システムへの重大な影響が予想される故障を迅速且つ確実に検出できるようになるから、ECU17側で直ちに適切な処置をとることにより、システムへの悪影響を最小限に抑えることができる。また、システムが正常動作しているときにも最も優先度が低いダイアグノーシス信号(デューティ比80%)がECU17に与えられるから、ECU17側では、O2センサ8からの応答より先に、エアポンプ12及び電磁バルブ13の正常な動作状況を検知できるようになり、システム異常に伴う悪影響を最小限に抑えることができる。
しかも、ダイアグノーシス信号のデューティ比は20〜80%の範囲でのみ変動する構成となっているから、ダイアグノーシス回路32とECU17との間を繋ぐ入力信号の異常(グランドショート、電源ショート、断線)発生に伴いECU17側に100%デューティ或いは0%デューティの信号が入力される状態となった場合であっても、このような状態を、エアポンプ12や電磁バルブ13の故障或いは駆動装置16の異常温度上昇と誤検知してしまう事態を未然に防止できるようになる。尚、上記入力信号の断線検出は、例えば、ECU17側から入力信号にプルアップ抵抗などを利用してバイアス電圧を印加すると共に、ダイアグノーシス回路32側の出力端をオープンコレクタ端子とし、そのオープンコレクタ端子を常時或いは周期的にオンする、という構成を採用することにより容易に行い得る。
さらに、2以上の異常状態が同時発生した場合には、ダイアグノーシス回路32からECU17へ、重要度が相対的に高い異常状態の発生を示すダイアグノーシス信号(デューティ比が相対的に小さいパルス信号)が優先的に出力される構成となっているから、重要度が高い異常状態に迅速且つ確実に対応できるようになり、二次空気導入システムへ悪影響を最小限に抑えることができる。
(第2の実施の形態)
図4には本発明の第2実施例が示されており、以下これについて前記第1実施例と異なる部分のみ説明する。尚、本実施例は請求項9記載の発明に対応するものである。
図4において、ゲート駆動回路21aは、昇圧回路25(図1参照)とグランド端子との間に接続された状態となっており、モータ12a駆動用のMOSFET21のゲートに対して抵抗35を通じてゲート信号を与える構成となっている。MOSFET21のゲート・ソース間には、npn型のバイポーラトランジスタ36(補助半導体スイッチング素子に相当)のコレクタ・エミッタ間と、そのトランジスタ36のベース・エミッタ間耐圧を補償するための図示極性のダイオード37の直列回路が接続される。また、このトランジスタ36のベースは、ゲート駆動回路21a及びグランド端子間を繋ぐ信号線(グランド線)に抵抗38を介して接続されている。
このような構成によれば、グランド線が断線したときには、トランジスタ36のベースへゲート駆動回路21aの消費電流分に応じたベース電流が流れ込んで当該トランジスタ36がオンする。このため、上記のような断線によりMOSFET21のゲート電位が浮くような状態となったときでも、当該MOSFET21のためのゲート電位がグランド電位レベルに落とされた状態(MOSFET21に対するゲート信号が無効化された状態に相当)になる。この結果、MOSFET21を通じて過大な負荷電流が不用意に流れ続けて二次空気導入システムが損傷する事態を確実に防止できるようになる。
(第3の実施の形態)
図5及び図6には、前記第2実施例に改良を加えた本発明の第3実施例が示されており、以下これについて前記第1及び第2実施例と異なる部分のみ説明する。尚、本実施例は請求項10及び11記載の発明に対応するものである。
図5には、図4に示した回路構成に対して、図1に示した入力信号処理回路21dの具体回路構成及びその入力側周辺回路を付加した状態が示されている。この図5において、入力信号処理回路21dは、二次空気導入システム用駆動装置16(図1参照)のための電源端子+VB及びグランド端子間から電源が与えられる2つのコンパレータ39及び40と、当該電源端子+VB及びグランド端子間に抵抗41a〜41cを直列接続して構成された分圧回路41を備えている。尚、コンパレータ40が本発明でいう比較手段に相当するものである。
分圧回路41は、第1の基準電圧V1及び本発明でいう「しきい値電圧」に相当した第2の基準電圧V2(V2<V1)を発生するためのものであり、第1の基準電圧V1はコンパレータ39の非反転入力端子(+)に与えられ、第2の基準電圧V2はコンパレータ40の非反転入力端子(+)に与えられる。また、コンパレータ39及び40の各反転入力端子(−)には、エンジン制御ECU17(図1参照)の出力端子P1から出力、つまりエアポンプ12(図2参照)のための駆動指令信号及び停止指令信号が与えられる。
尚、第1実施例中の説明で述べたように、駆動指令信号は、ECU17の出力段を構成するトランジスタ17aのオン期間に出力される中間電圧レベル(電源電圧を抵抗R1及びR3により分圧した電圧レベル)の信号であり、また、停止指令信号は、トランジスタ17aのオフ期間に出力される電源電圧レベル(プルアップ抵抗R3によるプルアップ電位)の信号である。
この場合、前記基準電圧V1及びV2は、駆動指令信号の電圧レベルをVIN、停止指令信号の電圧レベルをVOUTとした場合、回路が正常に機能している状態では、
0<V2<VIN<V1<VOUT
の関係が成立する構成となっている。
従って、回路が正常な状態では、入力信号処理回路21dに対し出力端子P1から駆動指令信号が与えられたときに、コンパレータ39から「H」レベルの制御信号Spが出力され、出力端子P1から停止指令信号が与えられたときに、コンパレータ39から「L」レベルの制御信号Spが出力されることになる。また、出力端子P1と入力信号処理回路21dに入力端子Q1との間を繋ぐ入力信号線がシャーシなどにショートした場合には、入力端子Q1の電圧がグランド電位に落ちるのに応じて、コンパレータ40から「H」レベルのショート検出信号Sgが出力されることになる。尚、上記入力信号線がシャーシなどにショートしていない通常状態では、コンパレータ40からの出力信号は「L」レベルに保持されたままとなる。
ここで、前記第2実施例中において説明したように、ゲート駆動回路21a及びグランド端子間を繋ぐ信号線(グランド線)が断線したときには、トランジスタ36がオンされて、MOSFET21に対するゲート信号が無効化された状態になり、以て当該MOSFET21を通じて過大な負荷電流が不用意に流れ続けて二次空気導入システムが損傷する事態が確実に防止されるようになる。
ところで、このような保護機能が働いた状態、つまりグランド線の断線に応じてトランジスタ36がオンした状態では、MOSFET21のソース・ドレイン間電圧を検出するように設けられた出力モニタ回路29(図1参照)が正常に動作しなくなる可能性がある(尚、この出力モニタ回路29は、第1実施例中において説明したように、上記検出電圧に基づいて負荷ショート及び負荷オープンに係る故障検出動作を行い、故障検出状態となったときに「H」レベルの故障検出信号Sbを出力する構成とされたものである)。
即ち、グランド線の断線に伴いトランジスタ36がオンした状態では、モータ12aの電源側端子M1(出力モニタ回路29の検出端子に相当)の電位VPが、グランド線の断線箇所、つまり図5に示す端子GNDの電位VEより下がった状態になる。具体的には、グランド線を通じて流れる駆動装置16の消費電流をIo、トランジスタ36のベース・エミッタ間電圧をVBE、ダイオード37の順方向電圧降下をVF、抵抗38の抵抗値をRとした場合、グランド線の断線時には、
VE=Io・R+VBE+VF+VP
となり、VE>VPとなる。また、トランジスタ36のオン状態では、モータ12aのような1Ω以下の低インピーダンス負荷に対して、駆動装置16の消費電流Io(例えば数mA〜数10mA)の全部が流れ込んだとしても、モータ12aの端子M1の電位Vpは、Vp≒0Vとなるため、
VE≒Io・R+VBE+VF ……(1)
となる。
この場合、出力モニタ回路29を含む集積回路がPN接合分離によって製造された一般的な構成のものであった場合には、上記のように検出端子の電位VPがグランド線の断線箇所の電位VEより低くなった状態時に、出力モニタ回路29が正常に動作しなくなる可能性が出てくる。このように出力モニタ回路29により本来の異常検出が行われなかった場合には、駆動装置16から異常ダイアグノーシス信号が出力されず、上位システムであるECU17側で異常検知が不可能になってしまう。
そこで、本実施例では、グランド線が断線して当該断線箇所の電位VEが前記(1)式のように上昇し、これに伴い第1の基準電圧V1及び第2の基準電圧V2(V2<V1)も上昇した状態において、
VE<VIN<V2 ……(2)
の関係が成立するように、VEの値を決定している。これにより、グランド線の断線異常が発生した状態では、出力端子P1から駆動指令信号(電圧レベルはVIN)が与えられたときに、コンパレータ40から「H」レベルの信号(ショート検出信号Sgに相当)が出力されることになる。これにより、グランド線の断線発生を、見かけ上において入力信号線のグランドショートが発生したものとして検出可能になる。図5の回路構成においては、駆動装置16の消費電流Ioのレベルを考慮して、抵抗38の抵抗値Rを決定することにより(2)式の関係を成立させることができる。
尚、消費電流Ioの流れ込み経路が図5の例以外に複数ある場合には、駆動装置16の基本機能に影響しない経路については、例えば回路保護を兼ねた抵抗により予め電流を絞り込んでおき、図5における流れ込み経路(端子GNDからグランド線を通じた経路)に全体の消費電流Ioの1/2以上が流れるように設定しておく。
本実施例では、信号出力手段として、第1実施例におけるダイアグノーシス回路32(図3参照)に代えて、図6に示すようなダイアグノーシス回路42を用いる。このダイアグノーシス回路42は、内部構成が前記ダイアグノーシス回路32内のダイアグ選択回路33と異なるダイアグ選択回路43を備えている。具体的には、ダイアグ選択回路43は、4つの3入力タイプのNAND回路43a〜43dと、これらNAND回路43a〜43dからの出力を受けるAND回路43eと、入力信号線のグランドショート発生を示すショート検出信号Sgを受けるNOT回路43f(機能変更手段に相当)とにより構成されている。NAND回路43a〜43dにおいては、各第1入力端子に、エアポンプ12の故障検出信号Sb、電磁バルブ13の故障検出信号Sb、異常発熱検出信号St、正常作動中信号Sxが個別に与えられ、各第2入力端子にNOT回路43fの出力が与えられ、各第3入力端子にパルス信号発生回路34からのパルス信号P20、P40、P60、P80が個別に与えられる。
従って、ダイアグノーシス回路42においては、ショート検出信号Sgが与えられたときに、AND回路43eから、デューティ比100%のダイアグノーシス信号が他のダイアグノーシス信号より優先した状態で強制的に出力されることになる。この場合、ショート検出信号Sgは、入力信号線のグランドショート時に出力されると共に、グランド線の断線時にも出力される構成となっているから、ECU17側では、入力信号線のグランドショートに伴う異常検知が可能になると共に、グランド線の断線故障に伴う異常検知も可能になる。
この結果、グランド線の断線故障に伴い、出力モニタ回路29の検出端子(モータ12aの電源側端子M1)の電位VPがグランド線の断線箇所の電位VEより低くなった状態時に、出力モニタ回路29が正常に動作しなくなった場合に故障検出信号Sbが誤って出力されたとしても、入力信号線のグランドショート或いはグランド線の断線故障を示すダイアグノーシス信号(デューティ比100%)が最優先で出力されるから、出力モニタ回路29に正常に動作しなくなった場合でも、上位システムであるECU17側で確実に異常検知を行い得るようになる。また、グランド線の断線検出のために、信号入力線のグランドショート検出機能を備えた入力信号処理回路21dを利用できることになるから、ハードウエア構成の複雑化を未然に防止できる。
(第4の実施の形態)
図7には、前記第3実施例に変更を加えた本発明の第4実施例が示されており、以下これについて説明する。
即ち、図7は第4実施例における図6に相当するものであり、本実施例では、ダイアグノーシス回路42に代えてダイアグノーシス回路44を設けた構成となっている。このダイアグノーシス回路44は、第1実施例におけるダイアグノーシス回路32(図3参照)内のダイアグ選択回路33と基本的に同様構成のダイアグ選択回路33′を備えている。具体的には、ダイアグ選択回路33′は、4つのNAND回路33a〜33dと、入力信号線のグランドショート発生を示すショート検出信号Sgを受けるNOT回路33f(機能変更手段に相当)と、これらNAND回路33a〜33d及びNOT回路33fからの出力を受けるAND回路33e′とにより構成されている。
従って、ダイアグノーシス回路44においては、ショート検出信号Sgが与えられたときに、AND回路43eから、デューティ比0%のダイアグノーシス信号が他のダイアグノーシス信号より優先した状態で強制的に出力されることになり、これにより前記第3実施例と同等の効果を奏し得るようになる。
(その他の実施の形態)
尚、本発明は上記し且つ図面に示した実施例に限定されるものではなく、以下に述べるような変形或いは拡大が可能である。
ロードダンプなどにより電源電圧の瞬間的な上昇が発生した場合に、モータ12a及び電磁コイル13aの双方に強制的に通電して電源電圧の異常上昇を抑制する構成としたが、そのような場合にモータ12a及び電磁コイル13aの少なくとも一方(望ましくは負荷電流が大きいモータ12a)に強制的に通電すれば良いものである。また、電源電圧検出回路26からの電圧異常検出信号Saについても、ダイアグノーシス回路32に与える構成とすると共に、そのダイアグノーシス回路32からECU17へ当該電圧異常検出信号Saが出力されたことを示すダイアグノーシス信号を出力する構成としても良い。また、本実施例の具体的ゲート論理回路構成に限らず、機能上等価な動作を実現できれば、他のゲート論理回路構成であっても良い。また、本実施例では、デューティの小さいダイアグノーシス信号を優先出力するよう構成したが、重要度の大きい異常をデューティの大きい信号に割り当てた場合には、デューティの大きいダイアグノーシス信号を優先出力するよう構成しても良い。
エアポンプ12及び電磁バルブ13を通じて導入する二次空気が、エアフィルタ3から二次空気供給管11を通じて供給される構成としたが、エアポンプ12の前段に専用のエアフィルタを設け、このエアフィルタを通じて吸入した空気をエアポンプ12及び電磁バルブ13を通じて導入する構成としても良いものである。
本発明の第1実施例を示す二次空気導入システム用駆動装置及びその周辺の電気的構成図 二次空気供給システムを含む内燃機関の概略構成図 ダイアグノーシス回路の構成例を示す図 本発明の第2実施例を示す要部の回路構成図 本発明の第3実施例を示す図4相当図 同実施例を示す図3相当図 本発明の第4実施例を示す図3相当図
符号の説明
1は多気筒ガソリンエンジン(内燃機関)、2は吸気管、6は排気管(排気通路)、7は三元触媒(排気ガス浄化用触媒)、9は二次空気供給装置、12はエアポンプ、12aはモータ、13は電磁バルブ、13aは電磁コイル、16は二次空気導入システム用駆動装置、17はECU(上位システム)、18は車載バッテリ、21はパワーMOSFET(第1の半導体スイッチング素子)、21aはゲート駆動回路、21bはOR回路、21cはAND回路、21d及び22dは入力信号処理回路(信号処理手段)、22はパワーMOSFET(第2の半導体スイッチング素子)、22aはゲート駆動回路、22bはOR回路、22cはAND回路、26は電源電圧検出回路(異常検出手段)、27はNOR回路、28は温度検出回路(異常検出手段)、29及び30は出力モニタ回路(異常検出手段)、32はダイアグノーシス回路(信号出力手段)、33、33′はダイアグ選択回路、33fはNOT回路(機能変更手段)、34はパルス信号発生回路、36はバイポーラトランジスタ(補助半導体スイッチング素子)、38は抵抗、40はコンパレータ(比較手段)、41は分圧回路、42はダイアグノーシス回路(信号出力手段)、43はダイアグ選択回路、43fはNOT回路(機能変更手段)、44はダイアグノーシス回路(信号出力手段)R3及びR4はプルアップ抵抗を示す。

Claims (11)

  1. 内燃機関の排気ガス浄化用触媒の上流側排気通路へ二次空気を導入するためのモータ式エアポンプ及び電磁バルブと、これらエアポンプ及び電磁バルブの通断電を個別に制御するための第1及び第2の半導体スイッチング素子とを備えた二次空気導入システム用駆動装置において、
    上位システムからの指令信号を受け付けて前記第1及び第2の半導体スイッチング素子を動作させる信号処理手段と、
    前記エアポンプ及び電磁バルブの動作制御に係る異常状態を検出可能に構成された異常検出手段と、
    この異常検出手段の検出結果に基づいて予め決められた自己保護制御を行う自己保護手段と、
    前記信号処理手段及び自己保護手段による負荷制御状態を示すダイアグノーシス信号を前記上位システムへ出力する信号出力手段とを備えたことを特徴とする二次空気導入システム用駆動装置。
  2. 前記信号処理手段、異常検出手段、自己保護手段及び信号出力手段は、前記第1及び第2の半導体スイッチング素子と共に同一パッケージ内に組み込まれることを特徴とする請求項1記載の二次空気導入システム用駆動装置。
  3. 前記異常検出手段は、前記エアポンプ及び電磁バルブでの故障発生を異常状態として検出するように構成され、
    前記自己保護手段は、前記異常検出手段が前記エアポンプ及び電磁バルブの一方での異常状態を検出したときに、前記第1及び第2の半導体スイッチング素子の双方を強制的にオフさせる制御を自己保護制御として行うことを特徴とする請求項1または2記載の二次空気導入システム用駆動装置。
  4. 前記異常検出手段は、サージ電圧などに起因した電源電圧の瞬間的な異常上昇を異常状態として検出するように構成され、
    前記自己保護手段は、前記異常検出手段が前記異常状態を検出したときに、前記第1及び第2の半導体スイッチング素子の少なくとも一方を所定期間だけ強制的にオンさせる制御を自己保護制御として行うことを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載の二次空気導入システム用駆動装置。
  5. 前記異常検出手段は、電源電圧の異常上昇及び異常低下を異常状態として検出するように構成され、
    前記自己保護手段は、前記異常検出手段が前記異常状態を検出したときに、前記第1及び第2の半導体スイッチング素子の双方を所定期間だけ強制的にオフさせる制御を自己保護制御として行うことを特徴とする請求項1ないし4の何れかに記載の二次空気導入システム用駆動装置。
  6. 前記異常検出手段は、装置温度が上限値を超えて上昇した状態を異常状態として検出するように構成され、
    前記自己保護手段は、前記異常検出手段が前記異常状態を検出したときに、前記第1及び第2の半導体スイッチング素子の双方を所定期間だけ強制的にオフさせる制御を自己保護制御として行うことを特徴とする請求項1ないし5の何れかに記載の二次空気導入システム用駆動装置。
  7. 前記信号出力手段は、前記ダイアグノーシス信号として、0%及び100%以外の予め決められたデューティ比のパルス信号を出力するように構成されていることを特徴とする請求項1ないし6の何れかに記載の二次空気導入システム用駆動装置。
  8. 前記異常検出手段は、複数の形態の異常状態を検出可能に設けられ、
    前記信号出力手段は、前記ダイアグノーシス信号として出力するパルス信号のデューティ比を、前記異常検出手段が検出した異常状態の重要度に応じて互いに異なり、且つ前記異常検出手段が2以上の異常状態を同時に検出した状態時には重要度が相対的に高い異常状態に対応したパルス信号が優先されるような形態に設定することを特徴とする請求項7記載の二次空気導入システム用駆動装置。
  9. 前記第1及び第2の半導体スイッチング素子のうち少なくとも前記エアポンプ駆動用の第1の半導体スイッチング素子は電源側に接続されたNチャネル型のMOSFETにより構成され、
    前記MOSFETにゲート信号を与えるためのゲート駆動回路に接続されたグランド線が断線したときにオンされて当該ゲート信号を無効化する補助半導体スイッチング素子を設けたことを特徴とする請求項1ないし8の何れかに記載の二次空気導入システム用駆動装置。
  10. 請求項9記載の二次空気導入システム用駆動装置において、
    前記上位システムからの指令を受け付けて前記MOSFETを動作させる前記信号処理手段の入力端子電圧を所定のプルアップ電位まで引き上げるプルアップ抵抗を備え、
    前記信号処理手段は、
    電源端子及びグランド端子間電圧を分圧することにより前記プルアップ電位より低く且つグランド電位より高いレベルのしきい値電圧を発生する分圧回路と、
    前記入力端子電圧及びしきい値電圧を比較し、入力端子電圧<しきい値電圧の関係となったときにショート検出信号を出力する比較手段とを含んで構成され、
    前記グランド線の断線に応じてグランド端子電位が持ち上がった状態で前記分圧回路が発生する前記しきい値電圧のレベルが前記入力端子電圧より高くなるように設定したことを特徴とする二次空気導入システム用駆動装置。
  11. 請求項10記載の二次空気導入システム用駆動装置において、
    ダイアグノーシス信号を上位システムへ出力する前記信号出力手段には、前記信号処理手段から前記ショート検出信号が出力されたときに、100%または0%のデューティ比のダイアグノーシス信号を強制的に出力させる機能変更手段が設けられていることを特徴とする二次空気導入システム用駆動装置。
JP2004212928A 2004-03-25 2004-07-21 二次空気導入システム用駆動装置 Expired - Fee Related JP4415779B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004212928A JP4415779B2 (ja) 2004-03-25 2004-07-21 二次空気導入システム用駆動装置
US11/025,153 US7100368B2 (en) 2004-03-25 2004-12-30 Drive device for a secondary air injection system
DE102005005533.8A DE102005005533B4 (de) 2004-03-25 2005-02-07 Antriebseinrichtung für ein Sekundärluft-Einblassystem

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004089196 2004-03-25
JP2004212928A JP4415779B2 (ja) 2004-03-25 2004-07-21 二次空気導入システム用駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005307957A true JP2005307957A (ja) 2005-11-04
JP4415779B2 JP4415779B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=34983094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004212928A Expired - Fee Related JP4415779B2 (ja) 2004-03-25 2004-07-21 二次空気導入システム用駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7100368B2 (ja)
JP (1) JP4415779B2 (ja)
DE (1) DE102005005533B4 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008037400A1 (de) 2007-10-30 2009-05-07 Denso Corporation, Kariya Lasttreiber mit Drahtbruch-Erfassungsschaltung
JP2009133815A (ja) * 2007-10-30 2009-06-18 Denso Corp 断線検出回路
JP2010522844A (ja) * 2007-03-27 2010-07-08 ボーグワーナー・インコーポレーテッド 電動エアポンプ用電流制限ドライバ
JP2010528217A (ja) * 2007-05-25 2010-08-19 ピールブルク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電気コンポーネントの状態を内燃機関のエンジン制御装置にフィードバックするための方法
WO2018096815A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 愛三工業株式会社 ポンプモジュール及び蒸発燃料処理装置
JP2019103063A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 住友電装株式会社 負荷駆動回路

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7449668B2 (en) * 2005-11-14 2008-11-11 General Electric Company Optically powered drive circuit and method for controlling a semiconductor switch
JP4746510B2 (ja) * 2006-02-21 2011-08-10 愛三工業株式会社 負荷駆動系の異常診断システムおよび燃料ポンプ制御システム
JP2007274828A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Denso Corp 駆動回路
US8429896B2 (en) * 2006-04-18 2013-04-30 Kohler Co. Engine exhaust systems with secondary air injection systems
DE102006030842B3 (de) * 2006-07-04 2007-11-08 Siemens Ag Verfahren zur Erhöhung der Auflösung von Ausgangssignalen mindestens eines Messsensors für einen Verbrennungsmotor sowie zugehöriges Steuergerät
JP2008163790A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2008127755A2 (en) * 2007-01-27 2008-10-23 Borgwarner Inc. Secondary air system for a combustion engine breathing system
JP4925976B2 (ja) * 2007-08-29 2012-05-09 株式会社ケーヒン 内燃機関制御装置
JP2009156222A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Yamaha Motor Co Ltd 2次空気供給システムおよび車両
KR102198730B1 (ko) * 2013-11-20 2021-01-05 현대모비스 주식회사 차량용 모터 구동 회로
US10337460B2 (en) 2015-12-08 2019-07-02 Caterpillar Motoren Gmbh & Co. Kg Method for operating an engine
DE102016220180A1 (de) 2016-10-17 2018-04-19 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung und Verfahren zum Erkennen eines Fehlerzustands eines von einem Stromerzeuger versorgten Netzes
CN115013338A (zh) * 2021-03-04 2022-09-06 中国科学院物理研究所 一种前级真空泵系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711939A (ja) 1993-06-28 1995-01-13 Nippondenso Co Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP3602615B2 (ja) * 1995-07-04 2004-12-15 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気2次エア供給系の異常検出装置
DE19931321A1 (de) * 1999-07-07 2001-01-18 Siemens Ag Verfahren zum Überprüfen eines Dreiwege-Abgaskatalysators einer Brennkraftmaschine
JP3899510B2 (ja) * 2001-11-05 2007-03-28 株式会社デンソー 内燃機関の触媒早期暖機制御システムの異常診断装置
US6898927B2 (en) * 2001-10-16 2005-05-31 Denso Corporation Emission control system with catalyst warm-up speeding control
JP3757865B2 (ja) * 2001-12-27 2006-03-22 トヨタ自動車株式会社 2次空気供給装置の故障診断方法
US6945035B2 (en) * 2001-11-30 2005-09-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Auxiliary air supplying system, and control methods and failure diagnostic methods thereof
JP2003328848A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Honda Motor Co Ltd 排ガスセンサの素子温を制御する装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010522844A (ja) * 2007-03-27 2010-07-08 ボーグワーナー・インコーポレーテッド 電動エアポンプ用電流制限ドライバ
JP2010528217A (ja) * 2007-05-25 2010-08-19 ピールブルク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電気コンポーネントの状態を内燃機関のエンジン制御装置にフィードバックするための方法
DE102008037400A1 (de) 2007-10-30 2009-05-07 Denso Corporation, Kariya Lasttreiber mit Drahtbruch-Erfassungsschaltung
JP2009133815A (ja) * 2007-10-30 2009-06-18 Denso Corp 断線検出回路
WO2018096815A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 愛三工業株式会社 ポンプモジュール及び蒸発燃料処理装置
JP2019103063A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 住友電装株式会社 負荷駆動回路
JP7006209B2 (ja) 2017-12-06 2022-01-24 住友電装株式会社 負荷駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP4415779B2 (ja) 2010-02-17
DE102005005533B4 (de) 2016-05-19
US7100368B2 (en) 2006-09-05
DE102005005533A1 (de) 2005-10-13
US20050210866A1 (en) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4415779B2 (ja) 二次空気導入システム用駆動装置
JP4483751B2 (ja) 電源逆接続保護回路
US9573540B2 (en) On-vehicle electronic control device
US7531920B2 (en) Driving circuit
EP1719240B1 (en) Voltage generator device, motor vehicle, control method for the voltage generator device, control method for the motor vehicle, and computer-readable recording medium storing program for causing computer to execute the control method
JP4180597B2 (ja) 給電回路の異常検出装置
JP5373850B2 (ja) 車載電子制御装置
JP4368899B2 (ja) 複数負荷の給電駆動用電子制御装置
EP3144512B1 (en) Fuel injection system for internal combustion engine
JP2016108984A (ja) インジェクタ駆動装置
JP2004347423A (ja) 電気負荷の異常検出装置及び電子制御装置
JP2009133815A (ja) 断線検出回路
JP4736569B2 (ja) 誘導性負荷の異常検出装置
JP4477607B2 (ja) 内燃機関用点火装置
US20090109588A1 (en) Load driver with wire break detection circuit
JPWO2019220716A1 (ja) 負荷駆動装置
JP4710739B2 (ja) 負荷断線検出回路
JP5241970B2 (ja) Led点灯装置
JP2006046258A (ja) 内燃機関点火装置
JP4329083B2 (ja) 車載電気負荷の駆動装置
JP2006220039A (ja) 誘導負荷駆動回路
JP2010139308A (ja) 断線検出回路
JP3916867B2 (ja) 車載電気負荷駆動系の異常検出装置
JPH0665874B2 (ja) 燃料噴射弁の異常検出装置
JP2008061454A (ja) 過電流保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4415779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees