JP2009156222A - 2次空気供給システムおよび車両 - Google Patents

2次空気供給システムおよび車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2009156222A
JP2009156222A JP2007337492A JP2007337492A JP2009156222A JP 2009156222 A JP2009156222 A JP 2009156222A JP 2007337492 A JP2007337492 A JP 2007337492A JP 2007337492 A JP2007337492 A JP 2007337492A JP 2009156222 A JP2009156222 A JP 2009156222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
engine
fuel ratio
secondary air
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007337492A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Araki
裕次 荒木
Takasuke Kato
隆輔 加藤
Masaki Torigoe
昌樹 鳥越
Daiki Tanabe
大樹 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2007337492A priority Critical patent/JP2009156222A/ja
Priority to US12/275,493 priority patent/US7987664B2/en
Priority to EP08020761A priority patent/EP2075445B1/en
Priority to DE602008003513T priority patent/DE602008003513D1/de
Priority to AT08020761T priority patent/ATE488684T1/de
Publication of JP2009156222A publication Critical patent/JP2009156222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • F01N3/34Arrangements for supply of additional air using air conduits or jet air pumps, e.g. near the engine exhaust port
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/0015Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for using exhaust gas sensors
    • F02D35/0023Controlling air supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】排気ガスの浄化効率を効果的に向上させることができる2次空気供給システムおよびそれを備えた車両を提供する。
【解決手段】2次空気供給システム1000は、CPU162、ROM163、空気供給管72および空気量調整弁34を含む。空気供給管72の一端はエアクリーナボックスに接続され、他端は排気ポート12に接続される。エアクリーナボックス内の空気(2次空気)が空気供給管72を介して排気ポート12に供給される。空気供給管72から排気ポート12に供給される2次空気の量は、空気量調整弁34により調整される。供給ROM163には、エンジンの状態に応じた目標空燃比が記憶される。CPU162は、エンジン7の状態に基づいて、排気ポート12内の空燃比が目標空燃比になるように空気量調整弁34を制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、エンジンに2次空気を供給する2次空気供給システムおよびそれを備えた車両に関する。
従来より、車両から排出される排気ガスの浄化を目的として、排気管に2次空気を供給する技術が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1記載の2次空気導入装置においては、排気管に第1のチューブおよび第2のチューブが接続されている。これら第1および第2のチューブを介して排気管内に2次空気が供給される。それにより、排気管内の排気ガスが酸化され、排気ガスが浄化される。
特開2006−183513号公報
ところで、自動二輪車等の車両においては、上記2次空気を用いた排気ガスの浄化に加えて、触媒装置を用いた排気ガスの浄化が行われる。しかしながら、排気管に供給される2次空気の量が多くなると、触媒装置に流入する酸素量が多くなり触媒装置の浄化効率が低下する。そのため、単に上記の2次空気導入装置と触媒装置とを排気管に設けても、排気ガスの浄化効率を効果的に向上させることは困難である。
本発明の目的は、排気ガスの浄化効率を効果的に向上させることができる2次空気供給システムおよびそれを備えた車両を提供することである。
(1)第1の発明に係る2次空気供給システムは、エンジンの排気通路に2次空気を供給する2次空気供給システムであって、2次空気の供給源と、供給源から排気通路に2次空気を供給する供給路と、エンジンの状態を判定する判定部と、エンジンの状態に応じて予め設定される目標空燃比を記憶する記憶部と、判定部により判定されるエンジンの状態および記憶部に記憶される目標空燃比に基づいて排気通路内が目標空燃比になるように供給路から排気通路に供給される2次空気の量を調整する調整部とを備えたものである。
この2次空気供給システムによれば、供給源から供給路を介して排気通路に2次空気が供給される。それにより、エンジンの排気ガスに含まれる未燃成分の酸化反応が促進される。その結果、排気ガスに含まれる未燃成分が除去される。
ここで、排気ガスを効率よく浄化するためには、2次空気による浄化および触媒装置による浄化を適切に組み合わせなければならない。すなわち、排気通路内の空燃比がリーンになるように排気通路に2次空気を供給した場合、排気ガス中の未燃成分(HCおよびCO)を効率よく除去することができるが、触媒装置による窒素酸化物(NOx)の浄化効率が低下する。また、排気通路内の空燃比が理論空燃比になるように排気通路に2次空気を供給した場合、触媒装置による排気ガスの浄化効率は向上するが、2次空気による未燃成分の除去量が減少する。
そこで、この2次空気供給システムにおいては、エンジンの状態に応じて予め設定される目標空燃比が記憶部に記憶される。そして、判定部により判定されたエンジンの状態および記憶部に記憶される目標空燃比に基づいて、排気通路内の空燃比が目標空燃比になるように調整部により排気通路への2次空気の供給量が調整される。
この場合、エンジンの状態に応じた適切な目標空燃比を記憶部に記憶させておくことにより、排気通路に供給される2次空気の量を調整部により適切に調整することができる。
したがって、エンジンの状態が2次空気による未燃成分の除去量を増加させるべき状態である場合には、2次空気の供給量を増加させることにより排気通路内の空燃比をリーン側に設定することができる。それにより、排気ガス中の未燃成分の酸化反応を十分に促進することができる。その結果、排気ガス中の未燃成分が効率よく除去される。
また、エンジンの状態が触媒装置による排気ガスの浄化効率を向上させるべき状態である場合には、2次空気の供給量を調整することにより排気通路内の空燃比を理論空燃比に近づけることができる。それにより、触媒装置による排気ガスの浄化効率が向上する。
このように、この2次空気供給システムによれば、排気通路に供給される2次空気の量が、判定部により判定されるエンジンの状態に基づいて調整部により適切に調整される。それにより、2次空気による排気ガスの浄化および触媒装置による排気ガスの浄化を適切に組み合わせることができる。その結果、排気ガスの浄化効率を効果的に向上させることが可能になる。
(2)エンジンの状態は、エンジンの燃焼室から排出される窒素酸化物の量に基づいて予め設定される第1および第2の状態を含み、第1の状態における窒素酸化物の量は第2の状態における窒素酸化物の量よりも少なく、目標空燃比は、第1の状態に対応する第1の空燃比および第2の状態に対応する第2の空燃比を含み、第1の空燃比は第2の空燃比よりリーン側に設定されてもよい。
この2次空気供給システムによれば、エンジンの状態が第1の状態である場合すなわち燃焼室から排出される窒素酸化物の量が少ない場合には、排気通路内の空燃比が第1の空燃比になるように調整部により2次空気の供給量が調整される。
また、エンジンの状態が第2の状態である場合すなわち燃焼室から排出される窒素酸化物の量が多い場合には、排気通路内の空燃比が第2の空燃比になるように調整部により2次空気の供給量が調整される。
ここで、第1の空燃比は第2の空燃比よりリーン側に設定される。したがって、燃焼室から排出される窒素酸化物の量が少ない場合には、排気通路内に供給される2次空気の量が増加される。それにより、排気ガスに含まれる未燃成分を効率よく除去することができる。また、排気ガス中に含まれる窒素酸化物の量が少ないので、触媒装置の浄化効率が低下しても、窒素酸化物が外部に排出されることを十分に防止することができる。
以上の結果、排気ガスを効率よく浄化することができる。
(3)2次空気供給システムは、エンジンの吸気量を調整するスロットルバルブをさらに備え、判定部は、エンジンの回転速度およびスロットルバルブの開度に基づいてエンジンの状態を判定してもよい。
この場合、エンジンの回転速度およびスロットルバルブの開度に基づいてエンジンの状態を容易に判定することができる。それにより、排気ガスの浄化効率を容易に向上させることができる。
(4)判定部は、エンジンの回転速度およびエンジンの吸気ポート内の圧力に基づいてエンジンの状態を判定してもよい。この場合、第1および第2の状態を容易に判定することができる。それにより、排気ガスの浄化効率を容易に向上させることができる。
(5)2次空気供給システムは、エンジンの燃焼室から排出される窒素酸化物の量を検出する第1の検出器をさらに備え、判定部は、第1の検出器により検出された窒素酸化物の量に基づいてエンジンの状態を判定してもよい。
この場合、第1の検出器の検出結果に基づいて、エンジンの状態を確実に判定することができる。それにより、排気ガスの浄化効率を確実に向上させることができる。
(6)エンジンの状態は、エンジンにかかる負荷に基づいて予め設定される第3の状態をさらに含み、第3の状態における負荷は第1および第2の状態における負荷よりも高く、調整部は、判定部によりエンジンの状態が第3の状態であると判定された場合に供給路から排気通路への2次空気の供給を遮断してもよい。
エンジンの状態が高負荷状態である場合には、排気ガスの温度が上昇する。そこで、この2次空気供給システムでは、エンジンの状態が第3の状態すなわち高負荷状態である場合には、調整部により排気通路への2次空気の供給が遮断される。
この場合、未燃成分の酸化反応による排気ガスの温度上昇が防止されるので、排気ガスの温度が過剰に上昇することが防止される。それにより、エンジンが高負荷状態になった場合にも、触媒装置の温度が過剰に上昇することが防止される。その結果、触媒装置の浄化効率の低下および触媒装置の劣化が防止される。
(7)2次空気供給システムは、排気通路内の酸素濃度を検出する第2の検出器をさらに備え、調整部は、第2の検出器により検出される酸素濃度に基づいて供給路から排気通路への2次空気の供給量を補正してもよい。
この場合、第2の検出器により検出される酸素濃度に基づいて排気通路への2次空気の供給量が補正されるので、排気通路内の空燃比を容易に目標空燃比に近づけることができる。
(8)第1の空燃比は、15以上に設定されてもよい。
この場合、燃焼室から排出される窒素酸化物の量が少ない場合には、排気通路内の空燃比が15以上19以下に設定される。それにより、排気ガス中の未燃成分の酸化反応が確実に促進される。その結果、排気ガス中の未燃成分をより確実に除去することができる。
(9)第2の空燃比は、略理論空燃比に設定されてもよい。
この場合、燃焼室から排出される窒素酸化物の量が多い場合には、排気通路内の空燃比が略理論空燃比に設定される。それにより、触媒装置の浄化効率が向上する。その結果、排気ガスを効率よく浄化することができる。
(10)供給路はエンジンの燃焼室から50mm以内の位置において排気通路に接続されてもよい。
この場合、供給路から排気通路に供給される2次空気の一部を燃焼室内に流入させることができる。それにより、燃焼室内における混合気の燃焼を安定させることができるとともに、エンジンの出力を安定させることができる。
(11)第2の発明に係る車両は、エンジンと、駆動輪と、エンジンにより発生された動力を駆動輪に伝達する伝達機構と、エンジンから排出される排気ガスが流通する排気通路と、排気通路に設けられエンジンから排出される排気ガスを浄化する触媒装置と、第1の発明に係る2次空気供給システムとを備えたものである。
この車両においては、エンジンにより発生された動力が伝達機構を介して駆動輪に伝達される。それにより、車両が走行する。また、エンジンから排出される排気ガスは、排気通路内に設けられる触媒装置により浄化される。
また、この車両には、第1の発明に係る2次空気供給システムが設けられている。したがって、排気通路に供給される2次空気の量がエンジンの状態に基づいて調整部により適切に調整される。それにより、2次空気による排気ガスの浄化および触媒装置による排気ガスの浄化を適切に組み合わせることができる。その結果、排気ガスの浄化効率を効果的に向上させることが可能になる。
本発明によれば、排気通路に供給される2次空気の量がエンジンの状態に基づいて調整部により適切に調整される。それにより、2次空気による排気ガスの浄化および触媒装置による排気ガスの浄化を適切に組み合わせることができる。その結果、排気ガスの浄化効率を効果的に向上させることが可能になる。
以下、本発明の実施の形態に係る2次空気供給システムおよびそれを備えた車両について図面を用いて説明する。なお、以下の説明においては、車両の一例として自動二輪車について説明する。
(1)自動二輪車の構成
図1は、本発明の一実施の形態に係る2次空気供給システムを備えた自動二輪車を示す外観側面図である。
図1に示すように、自動二輪車100はメインフレーム1を備える。メインフレーム1の前端部には、ヘッドパイプ2が設けられる。ヘッドパイプ2にフロントフォーク3が回動可能に設けられる。フロントフォーク3の下端に前輪4が回転可能に支持される。ヘッドパイプ2の上端には、ハンドル5が取り付けられる。
メインフレーム1の前方および側方を覆うようにカウル6が設けられる。メインフレーム1の中央部には、エンジン7が設けられる。エンジン7の上方には、エアクリーナボックス8が設けられる。エアクリーナボックス8とエンジン7の吸気ポート9とを接続するように、スロットルボディ10が設けられる。
自動二輪車100の前部には、エアクリーナボックス8の内部と外部とを連通させる吸気通路11がカウル6に覆われるように設けられる。吸気通路11の一端は、カウル6の前面において開口している。それにより、外気が吸気通路11、エアクリーナボックス8、スロットルボディ10および吸気ポート9を介してエンジン7内に吸入される。
エンジン7の排気ポート12には、排気管13の一端が接続される。排気管13には、エンジン7から排出される排気ガスを浄化するための触媒装置13aが介挿される。触媒装置13aは、例えば、三元触媒からなる。排気管13の他端には、マフラ装置14が接続される。エンジン7の排気ガスは、排気ポート12、排気管13およびマフラ装置14を介して外部に排出される。
エンジン7の上部には、シート15が設けられる。シート15の下部には、自動二輪車100の各部の動作を制御するECU(Electronic Control Unit;電子制御ユニット)16が設けられる。ECU16の詳細は後述する。
エンジン7の後方に延びるように、メインフレーム1にリアアーム17が接続される。リアアーム17は、後輪18および後輪ドリブンスプロケット19を回転可能に保持する。エンジン7のクランクシャフト71の回転力は、変速機(図示せず)およびチェーン20を介して後輪ドリブンスプロケット19に伝達される。それにより、後輪18が回転する。
メインフレーム1の中央部に、空気供給管72が設けられる。空気供給管72の一端は、排気ポート12に接続され、他端は、エアクリーナボックス8に接続される。空気供給管72の詳細は後述する。
(2)2次空気供給システムの構成
図2および図3は、本実施の形態に係る2次空気供給システムを示す概略図である。なお、図2にはエンジン7の縦断面図が示され、図3にはエンジン7の上面図が示されている。
図2および図3に示すように、本実施の形態に係る2次空気供給システム1000は、エンジン7、ECU16、アクセル開度センサ30、酸素センサ31、エンジンスピードセンサ32、スロットルセンサ33、空気量調整弁34、スロットルバルブ81およびインジェクタ82を含む。
図2に示すように、エンジン7は、シリンダ74およびシリンダヘッド75を有する。シリンダ74内には、ピストン76が上下動可能に設けられる。ピストン76は、コンロッド77およびクランク(図示せず)を介してクランクシャフト71に連結される。
シリンダヘッド75内には、混合気を燃焼させるための燃焼室751が形成される。また、シリンダヘッド75には、燃焼室751とシリンダヘッド75の外部とを連通させるように吸気ポート9および排気ポート12が形成される。
吸気ポート9の下流側の開口端9aに吸気弁77が設けられ、排気ポート12の上流側の開口端12aに排気弁78が設けられる。シリンダヘッド75内には、吸気弁77を駆動するための吸気弁駆動装置79および排気弁78を駆動するための排気弁駆動装置80が設けられる。なお、図2には、吸気弁駆動装置79の1つのカムおよび排気弁駆動装置80の1つのカムがそれぞれ示されている。スロットルバルブ81およびインジェクタ82は、スロットルボディ10に設けられる。
図3に示すように、エンジン7は4つのシリンダ74を有する。吸気ポート9、排気ポート12、スロットルバルブ81およびインジェクタ82(図2参照)はシリンダ74ごとに設けられる。各吸気ポート9のシリンダ74側は2つの通路に分岐している。同様に、各排気ポート12のシリンダ74側は2つの通路に分岐している。したがって、各吸気ポート9はそれぞれ2つの開口端9aを有し、各排気ポート12はそれぞれ2つの開口端12aを有する。また、図2の吸気弁77および排気弁78は、シリンダ74ごとに2つずつ設けられる。
図3に示すように、排気管13の上流側は4つの通路131〜134に分岐している。通路131〜134は、各排気ポート12にそれぞれ接続される。空気供給管72の一端は、エアクリーナボックス8に接続される。空気供給管72の他端側は、4つの通路721〜724に分岐している。
通路721〜724は、各排気ポート12の一方の開口端12aの近傍にそれぞれ接続される。なお、通路721〜724と排気ポート12との接続部は、開口端12aから50mm以内の位置に設けられることが好ましい。この場合、通路721〜724から排気ポート12に供給される2次空気の一部を燃焼室751内へ流入させることができる。それにより、燃焼室751内における混合気の燃焼を安定させることができる。
本実施の形態においては、エアクリーナボックス8内の空気が空気供給管72を介して排気ポート12内に供給される。なお、以下の説明においては、エアクリーナボックス8内から排気ポート12内に供給される空気を2次空気と称する。
通路721〜724には、逆止弁36がそれぞれ設けられる。これにより、排気ポート12からエアクリーナボックス8への排気ガスの逆流が防止される。また、空気供給管72の通路721〜724より上流側に空気量調整弁34が設けられる。
アクセル開度センサ30(図2)は、スロットルボディ10のスロットルバルブ81に近接する位置に設けられ、運転者によるアクセルグリップ(図示せず)の操作量(以下、アクセル開度と称する。)を検出する。酸素センサ31は、排気管13に設けられ、排気管13内の酸素濃度を検出する。なお、図3に示すように、酸素センサ31は、通路131〜134と触媒装置13aとの間に設けられる。
エンジンスピードセンサ32(図2および図3)は、エンジン7(クランクシャフト71)の回転速度(以下、エンジンスピードと称する。)を検出する。スロットルセンサ33は、スロットルバルブ81の開度(以下、スロットル開度と称する。)を検出する。
ECU16は、I/F(インターフェース)161、CPU(中央演算処理装置)162、ROM(リードオンリメモリ)163およびRAM(ランダムアクセスメモリ)164を含む。
アクセル開度センサ30(図2)により検出されたアクセル開度、酸素センサ31により検出された酸素濃度、エンジンスピードセンサ32により検出されたエンジンスピード、およびスロットルセンサ33により検出されたスロットル開度は、I/F161を介してCPU162に与えられる。ROM163には、CPU162の制御プログラムが記憶される。RAM164には、2次空気供給システム1000に関する種々のデータが記憶される。また、RAM164は、CPU162の作業領域として機能する。
CPU162は、アクセル開度センサ30の検出値に基づいてスロットルバルブ81の開閉動作を制御する。なお、本実施の形態においては、アクセル開度とスロットル開度との関係を示すデータがRAM164に記憶されている。CPU162は、アクセル開度センサ30の検出値およびRAM164に記憶されているデータに基づいてスロットルバルブ81を制御する。
また、本実施の形態においては、アクセルグリップ(図示せず)とスロットルバルブ81とが機械的に連結されている。この場合、例えば、スロットルバルブ81の開閉動作を機械的に規制することができるので、アクセルグリップの操作量に応じたスロットル開度の上限値を設定することができる。
また、CPU162は、インジェクタ82を制御することにより、燃焼室751内の混合気の空燃比を調整する。本実施の形態においては、CPU162により燃焼室751内の混合気の空燃比が例えばリッチ側に設定される。
また、CPU162は、エンジンスピードセンサ32およびスロットルセンサ33の検出値に基づいて、排気ポート12および排気管13内の排気ガスの最適な空燃比(以下目標空燃比と称する。)を決定する。そして、CPU162は、排気ポート12および排気管13内の排気ガスの空燃比が目標空燃比になるように空気量調整弁34の開度を調整する。それにより、エアクリーナボックス8から排気ポート12へ供給される2次空気の量が調整される。
なお、本実施の形態においては、エンジンスピード、スロットル開度、および目標空燃比の関係を示す情報(以下、空燃比情報と称する。)がRAM164に記憶されている。CPU162は、エンジンスピードセンサ32の検出値、スロットルセンサ33の検出値および空燃比情報に基づいて空気量調整弁34を制御する。CPU162の制御動作の詳細は後述する。
(3)エンジンの状態と目標空燃比との関係
図4は、一般的なエンジンの排気ガスに含まれるHC(炭化水素)、NOx(窒素酸化物)、CO(一酸化炭素)、およびO(酸素)の量(含有率)の一例を示す図である。なお、図4において、縦軸は排気ガス中のHC、NOx、CO、およびOの量を示し、横軸はエンジンの燃焼室内の空燃比(A/F)を示す。また、図4において、“△”はHCの量を示し、“◇”はNOxの量を示し、“○”はCOの量を示し、“●”はOの量を示す。
一般に、自動四輪車では、エンジンの燃焼室内の空燃比が理論空燃比(A/F≒14.7)になるように燃料量が制御される。この場合、図4に示すように、排気ガス中のHCおよびCOの量はNOxの量に比べて少なくなる傾向がある。
一方、自動二輪車においては、エンジンの出力を大きくするとともに良好なドライバビリティを得るために、燃焼室内の混合気の空燃比がリッチ側に設定される場合がある。この場合、図4に示すように、排気ガス中のNOxの量は減少するが、HCおよびCOの量が増加する。したがって、自動二輪車の排気ガスを効率よく浄化するためには、排気ガス中のHCおよびCOを効率よく除去することが重要である。
そこで、本実施の形態に係る自動二輪車100においては、エアクリーナボックス8から排気ポート12内に2次空気が供給される。この2次空気により排気ガス中のHCおよびCOの酸化が促進される。それにより、HCおよびCOが効率よく除去される。以下、本発明者らが見出した2次空気による排気ガスの浄化特性について説明する。
図5は、2次空気によるTHC(全炭化水素)およびCOの浄化特性を示す図である。図5において縦軸は、排気ガスに含まれるTHCおよびCOの量を示し、横軸は排気ポート12内に供給される2次空気量を示す。なお、2次空気量の“a”は排気ガスの空燃比が理論空燃比(A/F≒14.7)になる2次空気量を示し、“b”は排気ガスの空燃比が17になる2次空気量を示す。また、図5において一点鎖線はCOの量を示し、実線はTHCの量を示す。なお、図5は、燃焼室751(図2)内の混合気の空燃比が13に設定されている場合の浄化特性を示す。
図5に示すように、排気ガスに含まれるTHCおよびCOの量は、排気ポート12内に供給される2次空気量の増加に従って減少し、排気ガスの空燃比が約17以上になることにより最小となる。このように、排気ポート12内に十分に2次空気を供給することによりCOおよびTHCを効率よく除去することができる。特に、排気ガスの空燃比を約17に設定することによりCOおよびTHCを確実に除去できることが分かる。
しかしながら、排気ガスの空燃比を常に17に設定した場合、触媒装置13aに流入する酸素量が増加し、触媒装置13aによる排気ガスの浄化効率が低下する。そこで、本発明者らは、種々のシミュレーションおよび実験等に基づいて、エンジン7の状態に応じた目標空燃比を決定した。それにより、エンジン7(図1)の排気ガスを効率よく浄化しつつ、エンジン7の燃焼効率(出力)を向上させることを可能にした。以下、種々のシミュレーションおよび実験等に基づいて本発明者らが見出した目標空燃比について詳細に説明する。
図6〜図8は、NEDC(New European Driving Cycle)モードに基づく試験結果を示す図である。図6は排気ガス中のNOxの検出結果を示し、図7は排気ガス中のHCの検出結果を示し、図8は排気ガス中のCOの検出結果を示す。図6〜図8において、縦軸はスロットル開度を示し、横軸はエンジンスピードを示す。なお、図6〜図8においては、NOx、HCおよびCOの検出結果が“○”で示される。図6〜図8に示される“○”の大きさは、各成分の検出量に比例する。したがって、例えば、図6において“○”の直径が大きくなる条件では、NOxの検出量が多くなる。
図6に示すように、エンジン7が高速かつ高負荷の状態である場合には、エンジン7から排出されるNOxの量が多くなる。また、図7に示すように、エンジン7が低速または低負荷の状態である場合には、エンジン7から排出されるHCの量が多くなる。また、図8に示すように、エンジン7から排出されるCOの量は大きく変化しない。本発明者らは、これら図6〜図8に示される関係に基づいて、目標空燃比を決定した。
図9は、RAM164に記憶される空燃比情報の一例を示す図である。図9において、横軸はエンジンスピードを示し、縦軸はスロットル開度を示す。また、図9中の複数の実線は、それぞれ目標空燃比の変移を示している。図9の例では、複数の実線によって形成される複数の領域のうち上側の4つの領域の目標空燃比が14.0未満に設定されている。同様に、複数の実線により形成される他の複数の領域の目標空燃比が14.0〜14.5、14.5〜15.0、・・・、16.0〜16.5、および16.5〜17.0にそれぞれ設定されている。以下、図9に示すように目標空燃比を設定することによる効果について説明する。
上述したように、CPU162は、空燃比情報に基づいて空気量調整弁34の開度を調整する。詳細には、図9に示すように、エンジン7から排出されるNOxの量が少ない領域(図6参照)においては、排気ポート12内の空燃比がリーン側(例えば、A/F>15)に設定されるように空気量調整弁34の開度が調整される。
この場合、排気ガス中のHCおよびCOの酸化が促進され、HCおよびCOが効率よく除去される。また、エンジン7から排出されるNOxの量が十分に少ないので、NOxが排気管13から外部に排出されることを防止することができる。以上の結果、排気ガスを効率よく浄化することができる。
また、HCおよびCOの酸化が促進されることにより、排気ガスの温度が上昇する。それにより、触媒装置13aの温度を上昇させることができる。したがって、触媒装置13aの温度が低い場合(例えば、エンジン7の始動時)にも、触媒装置13aを短時間で活性化させることができる。それにより、排気ガスを確実に浄化することができる。
また、図9に示すように、エンジン7から排出されるNOxの量が多くなる領域(図6参照)においては、排気ポート12内の空燃比が略理論空燃比(14.0〜15.0)に設定される。
この場合、触媒装置13aの浄化効率が最大となり、排気ガス中のNOx、HCおよびCOを効率よく除去することができる。
また、図9に示すように、エンジンスピードが高速である領域およびスロットル開度が大きい領域では、排気ポート12内の空燃比がリッチ側に設定されるように空気量調整弁34の開度が調整される。
この場合、排気ガス中のHCおよびCOの酸化が抑制される。それにより、HCおよびCOの酸化反応による排気ガスの温度上昇が防止される。その結果、エンジン7が高負荷状態である場合にも、触媒装置13aの温度が過剰に上昇することが防止され、触媒装置13aの浄化効率の低下および触媒装置13aの劣化が防止される。なお、例えば、触媒装置13aの温度が約900℃以上にならないように、空気量調整弁34の開度が調整されることが好ましい。
以上のように、エンジンスピードおよびスロットル開度に基づいて目標空燃比を設定することにより、排気ガスの浄化率を効果的に向上させることができる。
(4)CPUの制御動作
次に、CPU162の制御動作について説明する。
図10は、CPU162の制御動作を示すフローチャートである。
図10に示すように、CPU162は、エンジンスピードセンサ32(図2)およびスロットルセンサ33(図2)からエンジンスピードおよびスロットル開度を取得する(ステップS1)。
次に、CPU162は、ステップS1において取得したエンジンスピードおよびスロットル開度に基づいて、RAM164に記憶される空燃比情報(図9参照)から目標空燃比を取得する(ステップS2)。
次に、CPU162は、ステップS2において取得した目標空燃比に基づいてPID(比例微分積分)制御により空気量調整弁34の開度を調整する(ステップS3)。なお、ステップS3におけるPID制御については後述する。
次に、CPU162は、酸素センサ31(図2)から酸素濃度を取得する(ステップS4)。次に、CPU162は、ステップS4において取得した酸素濃度に基づいて排気ポート12内の空燃比(以下、実空燃比と称する。)を算出する(ステップS5)。
次に、CPU162は、ステップS2において取得した目標空燃比とステップS5において算出した実空燃比との差を算出する(ステップS6)。次に、CPU162は、ステップS6において算出した差の絶対値がしきい値(例えば、0.1)以下であるか否かを判別する(ステップS7)。ステップS6において算出した差の絶対値がしきい値以下である場合、CPU162はステップS1の処理に戻る。
ステップS7において差がしきい値以下ではないと判別された場合、CPU162は、目標空燃比と実空燃比との差が小さくなるように、空気量調整弁34の開度を補正する(ステップS8)。その後、CPU162は、ステップS4の処理に戻る。CPU162は、ステップS7において目標空燃比と実空燃比との差の絶対値がしきい値以下であると判別されるまで、ステップS4〜S8の処理を繰り返す。
(5)空気量調整弁のPID制御
次に、PID制御による空気量調整弁34の開度調整(図10のステップS3)について説明する。
図11〜図13は、空気量調整弁34のPID制御において用いられる比例ゲイン(P項の係数)、積分ゲイン(I項の係数)および微分ゲイン(D項の係数)の一例を示す図である。
なお、図11は、エンジンスピード、スロットル開度および比例ゲインの関係を示す図である。また、図12は、エンジンスピード、スロットル開度および積分ゲインの関係を示す図である。また、図13は、エンジンスピード、スロットル開度および微分ゲインの関係を示す図である。図11〜図13に示す関係は、RAM164に予め記憶される。
なお、図11〜図13には、1000rpm、1250rpm、・・・、5500rpmおよび6000rpm、ならびに0deg、3degおよび90degに対応する各ゲインの値が示されているが、他のエンジンスピードおよび他のスロットル開度に対応するゲインの値は、線形補間によりCPU162によって算出される。
図11〜図13に示すように、本実施の形態においては、エンジンスピードおよびスロットル開度に応じて各ゲインの値が設定されている。それにより、エンジン7の状態に応じて空気量調整弁34の開閉速度を調整することができる。
なお、各ゲインの値は、図11〜図13に示す値に限定されず、エンジン7の使用環境等およびエンジン7の構成等に応じて任意に設定することができる。
各ゲインの値は、例えば、エンジンスピードが低速の場合に小さくなるように設定されてもよい。この場合、空気量調整弁34の制御安定性を向上させることができる。また、各ゲインの値は、例えば、エンジンスピードが高速の場合に大きくなるように設定されてもよい。この場合、空気量調整弁34の制御応答性を向上させることができる。
(6)空気量調整弁の構成例
図14は、空気量調整弁34の一例を示す図である。
図14に示す空気量調整弁34は、流量調整部41、シャフト42およびシャフト駆動部43を含む。
図14に示すように、本例では、空気供給管72内に断面略台形の通路201が形成されている。流量調整部41の断面は、台形形状を有する。流量調整部41は、通路201内に設けられる。なお、通路201の上面の面積は、流量調整部41の上面の面積より小さい。
シャフト42の一端は流量調整部41の上面に接続され、他端はシャフト駆動部43に接続される。シャフト駆動部43はモータ等を含み、CPU162の制御によりシャフト42を上下動させる。それにより、流量調整部41が通路201内で上下動する。
ここで、流量調整部41の断面積および通路201の断面積はともに下方に向かって漸次拡大する。したがって、流量調整部41が通路201内で上下動することにより、流量調整部41の外周面と通路201の内周面との間の隙間の断面積が変化する。それにより、通路201内を流れる2次空気の量が調整される。その結果、エアクリーナボックス8(図3)から排気ポート12(図3)内に供給される2次空気の量が調整される。
(7)本実施の形態の効果
以上のように、本実施の形態においては、エンジン7の状態に応じて設定される排気ポート12内の理想的な空燃比(目標空燃比)が予めRAM164に記憶されている。RAM164は、その目標空燃比に従って排気ポート12内に供給される2次空気の量を調整する。詳細には、エンジン7から排出されるNOxの量が少ない場合には、目標空燃比がリーン側に設定される。それにより、排気ガス中の未燃成分(HCおよびCO)を効率よく除去することができる。
また、2次空気により排気ガスの未燃成分を除去することができるので、触媒装置13aの触媒容積を低減することができる。その結果、自動二輪車100の製造コストを低減することができる。
また、エンジン7から排出されるNOxの量が多い場合には、目標空燃比が略理論空燃比に設定される。それにより、触媒装置13aによる排気ガスの浄化効率を向上させることができる。
また、エンジン7が高負荷となる場合には、目標空燃比がリッチ側に設定される。それにより、排気ポート12内における未燃成分の過剰な酸化反応が防止されるので、排気ガスの温度上昇を防止することができる。その結果、触媒装置13aの過剰な温度上昇を防止することができるので、触媒装置13aの信頼性を向上させることができる。
以上の結果、排気ポート12内の空燃比をエンジン7の状態に応じて適切に設定することができる。それにより、排気ガスの浄化効率を効果的に向上させることが可能となる。
(8)変形例
上記実施の形態では、酸素センサ31の検出値に基づいてCPU162により排気ガスの空燃比が算出されるが、インジェクタ82の燃料噴射量および燃焼室751内への吸入空気量に基づいて排気ガスの空燃比が算出されてもよい。なお、燃焼室751内への吸入空気量は、吸気ポート9に吸気圧センサを設けることにより検出することができる。
また、上記実施の形態においては、エンジンスピードおよびスロットル開度に基づいてエンジン7の状態が判別されているが、エンジン7の状態の判別方法は上記の例に限定されない。例えば、吸気ポート9内に圧力センサを設け、その圧力センサにより検出される吸気ポート9内の圧力(負圧)およびエンジンスピードに基づいてCPU162がエンジン7の状態を判別してもよい。なお、この場合、RAM164には、エンジンスピード、吸気ポート9内の圧力および目標空燃比の関係が記憶される。
また、例えば、排気ポート12または排気管13にNOxセンサを設け、そのNOxセンサにより検出されるNOxの量に基づいてCPU162がエンジン7の状態を判別してもよい。なお、この場合、RAM164には、NOxの量と目標空燃比との関係が記憶される。
また、例えば、排気ポート12の開口端12a近傍に温度センサを設け、その温度センサにより検出される排気ガスの温度に基づいてCPU162がエンジン7の状態を判別してもよい。なお、この場合、RAM164には、排気ガスの温度と目標空燃比との関係が記憶される。
また、上記実施の形態においては、スロットルバルブ81がCPU162により電気的に開閉されているが、スロットルバルブ81が機械的に開閉されてもよい。
また、上記実施の形態においては、排気管13に1つの酸素センサ31が設けられる場合について説明したが、シリンダ74ごとに酸素センサ31が設けられてもよい。例えば、各通路131〜134に酸素センサ31が設けられてもよい。
また、上記実施の形態においては、4気筒エンジンを備える2次空気供給システム1000について説明したが、エンジン7は4気筒エンジンに限定されず、2気筒エンジン、6気筒エンジン、8気筒エンジン等であってもよい。また、エンジン7が単気筒エンジンであってもよい。
また、上記実施の形態においては、インジェクタ82の燃料噴射量を調整することにより排気ガスの空燃比を補正しているが、スロットル開度の調整またはスロットル開度および燃料噴射量の調整により排気ガスの空燃比を補正してもよい。
また、上記実施の形態においては、2次空気の供給源としてエアクリーナボックス8を用いているが、2次空気の供給源はエアクリーナボックス8に限定されない。例えば、スロットルボディ10を2次空気の供給源として用いてもよい。
また、上記実施の形態においては、2次空気供給システム1000を自動二輪車100に設けた場合について説明したが、2次空気供給システム1000を三輪自動車または四輪自動車等の他の車両に設けてもよい。
なお、空気量調整弁34の開閉動作には、ヒステリシス特性を持たせることが好ましい。この場合、空気量調整弁34の不要な開閉動作を防止することができる。それにより、空気量調整弁34の劣化が防止される。
また、排気ガスの空燃比がリッチ側(酸素不足)にならないように2次空気を供給してもよい。この場合、排気ガス中の未燃成分(HCおよびCO)が外部に排出されることを防止することができる。
また、排気ポート12内の排気ガスの空燃比を調整するために、CPU162が酸素センサ31の検出値に基づいてインジェクタ82の燃料噴射量を補正してもよい。それにより、排気ポート12内の排気ガスの空燃比を確実に目標空燃比にすることができる。
また、エンジン7が高負荷となる領域では、CPU162の制御により空気量調整弁34が閉じられてもよい。この場合、排気ポート12内への2次空気の供給が停止されることにより、排気ガス中のHCおよびCOの酸化が抑制される。それにより、HCおよびCOの酸化反応による排気ガスの温度上昇が防止される。その結果、触媒装置13aの温度が過剰に上昇することが防止され、触媒装置13aの浄化効率の低下および触媒装置13aの劣化が防止される。なお、例えば、触媒装置13aの温度が約900℃以上にならないように、空気量調整弁34が閉じられることが好ましい。
また、図9では、排気ポート12内の空燃比が17以下に設定される場合について説明したが、排気ポート12内の空燃比が17より大きく設定されてもよい。例えば、排気ポート12内の空燃比が19に設定されてもよい。
(9)空気量調整弁の他の例
図15は、空気量調整弁34の他の例を示す図である。図15において(a)は、空気量調整弁34の分解斜視図であり、(b)は空気量調整弁34の断面図である。
図15に示す空気量調整弁34は、回転部材50および固定部材60を含む。回転部材50は、断面円形の円柱部51を有する。円柱部51には、4つの貫通孔52が形成されている。固定部材50は、モータ等からなる回転駆動機構(図示せず)により回転される。
固定部材60は、軸方向に延びるように形成される円柱状の穴部61を有する。また、固定部材60には、穴部61の径方向に延びるように4つの貫通孔62が形成されている。
各貫通孔52と各貫通孔62とがそれぞれ上下方向に重なるように、円柱部51が穴部61に挿入される。
本例の空気量調整弁34は、通路721〜724(図3)に取り付けられる。詳細には、各貫通孔62がそれぞれ通路721〜724の一部となるように空気量調整弁34が通路721〜724に取り付けられる。
この空気量調整弁34においては、CPU162の制御により回転部材50が回転される。それにより、図15(b)に示すように、貫通孔52と貫通孔62との連通部の面積が変化する。その結果、通路721〜724内を流れる2次空気の量が調整される。
(10)空気量調整弁の制御方法の他の例
上記実施の形態においては、CPU162による演算によって空気量調整弁34が制御されているが、複数の電子回路を用いた演算により空気量調整弁34が制御されてもよい。以下、図面を用いて説明する。
図16は、複数の電子回路により実現される演算処理部の機能的な構成を示すブロック図である。
図16に示すように、演算処理部300は、空燃比演算回路301、PIDコントローラ302、バルブコントローラ303および演算部311,312を含む。演算処理部300は、例えば、ECU16(図2)に設けられる。
なお、図16に示すRAM164、酸素センサ31および空気量調整弁34は、図2で説明したRAM164、酸素センサ31および空気量調整弁34とそれぞれ同様の構成を有する。
また、本例においては、空気量調整弁34の開度が開度検出センサ401により検出される。なお、以下の説明においては、開度検出センサ401により検出される空気量調整弁34の開度を実開度と称する。
空燃比演算回路301は、酸素センサ31により検出される酸素濃度に基づいて、現在の排気ポート12(図2)内の空燃比(実空燃比)を算出する。演算部311は、RAM164に記憶される目標空燃比と空燃比演算回路301により算出される実空燃比との差分値を算出する。PIDコントローラ302は、演算部311により算出される差分値に基づいてPID演算により空気量調整弁34の開度(以下、目標開度)を算出する。
演算部312は、PIDコントローラ302により算出される目標開度と開度検出センサ401により検出される実開度との差分値を算出する。バルブコントローラ303は、演算部312により算出される差分値に基づいて空気量調整弁34の調整量を決定し、その調整量に基づいて空気量調整弁34を制御する。
以上のように、本例の演算処理によれば、排気ポート12内の空燃比に基づくフィードバック制御および空気量調整弁34の開度に基づくフィードバック制御が行われる。それにより、空気量調整弁34の信頼性の高い制御が可能になる。
(11)請求項の各構成要素と実施の形態の各要素との対応
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各要素との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。
上記実施の形態では、排気ポート12および排気管13が排気通路の例であり、エアクリーナボックス8またはスロットルボディ10が供給源の例であり、空気供給管72が供給路の例であり、CPU162が判定部の例であり、ROM163またはRAM164が記憶部の例であり、CPU162および空気量調整弁34または演算処理部300および空気量調整弁34が調整部の例であり、NOxセンサが第1の検出器の例であり、酸素センサ31が第2の検出器の例であり、後輪18が駆動輪の例であり、後輪ドリブンスプロケット19およびチェーン20が伝達機構の例である。
請求項の各構成要素として、請求項に記載されている構成または機能を有する他の種々の要素を用いることもできる。
本発明は、自動二輪車、自動三輪車および自動四輪車等の種々の車両に有効に利用することができる。
本発明の一実施の形態に係る2次空気供給システムを備えた自動二輪車を示す外観側面図である。 2次空気供給システムを示す概略図である。 2次空気供給システムを示す概略図である。 排気ガスに含まれるHC、NOx、CO、およびOの量の一例を示す図である。 2次空気によるTHCおよびCOの浄化特性を示す図である。 NEDCモードに基づく試験結果を示す図である。 NEDCモードに基づく試験結果を示す図である。 NEDCモードに基づく試験結果を示す図である。 RAMに記憶される空燃比情報の一例を示す図である。 CPUの制御動作を示すフローチャートである。 比例ゲインの一例を示す図である。 積分ゲインの一例を示す図である。 微分ゲインの一例を示す図である。 空気量調整弁の一例を示す図である。 空気量調整弁の他の例を示す図である。 演算処理部の機能的な構成を示すブロック図である。
符号の説明
7 エンジン
8 エアクリーナボックス
9 吸気ポート
10 スロットルボディ
12 排気ポート
13 排気管
13a 触媒装置
16 ECU
30 アクセル開度センサ
31 酸素センサ
32 エンジンスピードセンサ
33 スロットルセンサ
34 空気量調整弁
72 空気供給管
81 スロットルバルブ
82 インジェクタ
162 CPU
163 ROM
164 RAM
300 演算処理部
751 燃焼室
1000 2次空気供給システム

Claims (11)

  1. エンジンの排気通路に2次空気を供給する2次空気供給システムであって、
    2次空気の供給源と、
    前記供給源から前記排気通路に2次空気を供給する供給路と、
    前記エンジンの状態を判定する判定部と、
    前記エンジンの状態に応じて予め設定される目標空燃比を記憶する記憶部と、
    前記判定部により判定される前記エンジンの状態および前記記憶部に記憶される目標空燃比に基づいて前記排気通路内が目標空燃比になるように前記供給路から前記排気通路に供給される2次空気の量を調整する調整部とを備えることを特徴とする2次空気供給システム。
  2. 前記エンジンの状態は、前記エンジンの燃焼室から排出される窒素酸化物の量に基づいて予め設定される第1および第2の状態を含み、前記第1の状態における窒素酸化物の量は前記第2の状態における窒素酸化物の量よりも少なく、
    前記目標空燃比は、前記第1の状態に対応する第1の空燃比および前記第2の状態に対応する第2の空燃比を含み、前記第1の空燃比は前記第2の空燃比よりリーン側に設定されることを特徴とする請求項1記載の2次空気供給システム。
  3. 前記エンジンの吸気量を調整するスロットルバルブをさらに備え、
    前記判定部は、前記エンジンの回転速度および前記スロットルバルブの開度に基づいて前記エンジンの状態を判定することを特徴とする請求項2記載の2次空気供給システム。
  4. 前記判定部は、前記エンジンの回転速度および前記エンジンの吸気ポート内の圧力に基づいて前記エンジンの状態を判定することを特徴とする請求項2記載の2次空気供給システム。
  5. 前記エンジンの燃焼室から排出される窒素酸化物の量を検出する第1の検出器をさらに備え、
    前記判定部は、前記第1の検出器により検出された窒素酸化物の量に基づいて前記エンジンの状態を判定することを特徴とする請求項2記載の2次空気供給システム。
  6. 前記エンジンの状態は、前記エンジンにかかる負荷に基づいて予め設定される第3の状態をさらに含み、
    前記第3の状態における負荷は前記第1および第2の状態における負荷よりも高く、
    前記調整部は、前記判定部により前記エンジンの状態が前記第3の状態であると判定された場合に前記供給路から前記排気通路への2次空気の供給を遮断することを特徴とする2〜5のいずれかに記載の2次空気供給システム。
  7. 前記排気通路内の酸素濃度を検出する第2の検出器をさらに備え、
    前記調整部は、前記第2の検出器により検出される酸素濃度に基づいて前記供給路から前記排気通路への2次空気の供給量を補正することを特徴とする請求項2〜6のいずれかに記載の2次空気供給システム。
  8. 前記第1の空燃比は、15以上に設定されることを特徴とする請求項2〜7のいずれかに記載の2次空気供給システム。
  9. 前記第2の空燃比は、略理論空燃比に設定されることを特徴とする請求項2〜8のいずれかに記載の2次空気供給システム。
  10. 前記供給路は前記エンジンの燃焼室から50mm以内の位置において前記排気通路に接続されることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の2次空気供給システム。
  11. エンジンと、
    駆動輪と、
    前記エンジンにより発生された動力を前記駆動輪に伝達する伝達機構と、
    前記エンジンから排出される排気ガスが流通する排気通路と、
    前記排気通路に設けられ前記エンジンから排出される排気ガスを浄化する触媒装置と、
    前記排気通路に2次空気を供給する請求項1〜10のいずれかに記載の2次空気供給システムとを備えたことを特徴とする車両。
JP2007337492A 2007-12-27 2007-12-27 2次空気供給システムおよび車両 Pending JP2009156222A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007337492A JP2009156222A (ja) 2007-12-27 2007-12-27 2次空気供給システムおよび車両
US12/275,493 US7987664B2 (en) 2007-12-27 2008-11-21 Secondary air supply system and vehicle
EP08020761A EP2075445B1 (en) 2007-12-27 2008-11-28 Secondary air supply system and vehicle
DE602008003513T DE602008003513D1 (de) 2007-12-27 2008-11-28 Sekundärluftzuführsystem und Fahrzeug
AT08020761T ATE488684T1 (de) 2007-12-27 2008-11-28 Sekundärluftzuführsystem und fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007337492A JP2009156222A (ja) 2007-12-27 2007-12-27 2次空気供給システムおよび車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009156222A true JP2009156222A (ja) 2009-07-16

Family

ID=40419149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007337492A Pending JP2009156222A (ja) 2007-12-27 2007-12-27 2次空気供給システムおよび車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7987664B2 (ja)
EP (1) EP2075445B1 (ja)
JP (1) JP2009156222A (ja)
AT (1) ATE488684T1 (ja)
DE (1) DE602008003513D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012009355B4 (de) * 2011-12-09 2022-01-05 Audi Ag Abgasreinigungseinrichtung sowie Brennkraftmaschinenanordnung
US9109494B2 (en) * 2012-02-07 2015-08-18 Ford Global Technologies, Llc Air injection timed with exhaust release
US10578038B2 (en) * 2014-06-23 2020-03-03 Ford Global Technologies, Llc Method and system for secondary air injection coordination with exhaust back pressure valve
CN110366630A (zh) * 2016-09-27 2019-10-22 康明斯公司 用于多缸对置式活塞发动机中的燃烧控制的系统和方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5273231A (en) * 1975-12-17 1977-06-18 Toyota Motor Corp Internal combustion engines for vehicles
JPS569618A (en) * 1979-07-05 1981-01-31 Yamaha Motor Co Ltd Four-stroke multicylinder engine
JPS5664115A (en) * 1979-10-30 1981-06-01 Daihatsu Motor Co Ltd Exhaust gas purifier for internal combustion engine
JPS59177756U (ja) * 1984-04-11 1984-11-28 日産自動車株式会社 空燃比制御装置
JPS6187929A (ja) * 1984-10-08 1986-05-06 Mazda Motor Corp 過給機付エンジン
JPH07109921A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Mazda Motor Corp エンジンの2次エア供給装置
JP2001248433A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Honda Motor Co Ltd 排気浄化装置
JP2005163731A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Hitachi Ltd 内燃機関の2次空気供給装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5166934A (en) 1974-12-06 1976-06-10 Nissan Motor Nainenkikanno kunenhiseigyosochi
JPS5911723B2 (ja) * 1976-02-23 1984-03-17 日産自動車株式会社 内燃機関排気系の二次空気制御装置
JPH0518234A (ja) 1991-07-12 1993-01-26 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の二次空気制御装置
JP2853385B2 (ja) 1991-08-07 1999-02-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の2次空気供給装置
JPH05106431A (ja) 1991-10-18 1993-04-27 Mitsubishi Motors Corp 触媒コンバータ用二次空気供給制御装置
US5419125A (en) * 1992-09-21 1995-05-30 Calsonic Corporation Exhaust-gas recombustion system
US5832725A (en) * 1994-12-30 1998-11-10 Hyundai Motor Company Device for reducing air polluting emissions from vehicles
US5822976A (en) 1995-04-05 1998-10-20 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for controlling the amount of secondary air introduced into an internal combustion engine
JP4093512B2 (ja) * 1998-11-25 2008-06-04 本田技研工業株式会社 エンジンの排気用二次空気供給装置
DE10215914B4 (de) * 2002-04-11 2009-01-02 Daimler Ag Ventilgesteuerte Brennkraftmaschine
JP3867645B2 (ja) * 2002-09-06 2007-01-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関及び内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法
DE102004010344A1 (de) * 2003-03-04 2004-10-14 Denso Corp., Kariya Sekundärluftzufuhrsteuerungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
JP2005248794A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関
JP4415779B2 (ja) * 2004-03-25 2010-02-17 株式会社デンソー 二次空気導入システム用駆動装置
JP2006183513A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の2次空気導入装置
DE602006012056D1 (de) * 2005-07-29 2010-03-18 Toyota Motor Co Ltd Abgasreinigungssystem für verbrennungsmotor
DE602005006131T2 (de) * 2005-09-27 2009-05-20 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Anordnung in einem Sekundärluftsystem für eine Brennkraftmaschine

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5273231A (en) * 1975-12-17 1977-06-18 Toyota Motor Corp Internal combustion engines for vehicles
JPS569618A (en) * 1979-07-05 1981-01-31 Yamaha Motor Co Ltd Four-stroke multicylinder engine
JPS5664115A (en) * 1979-10-30 1981-06-01 Daihatsu Motor Co Ltd Exhaust gas purifier for internal combustion engine
JPS59177756U (ja) * 1984-04-11 1984-11-28 日産自動車株式会社 空燃比制御装置
JPS6187929A (ja) * 1984-10-08 1986-05-06 Mazda Motor Corp 過給機付エンジン
JPH07109921A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Mazda Motor Corp エンジンの2次エア供給装置
JP2001248433A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Honda Motor Co Ltd 排気浄化装置
JP2005163731A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Hitachi Ltd 内燃機関の2次空気供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090165765A1 (en) 2009-07-02
US7987664B2 (en) 2011-08-02
EP2075445A1 (en) 2009-07-01
DE602008003513D1 (de) 2010-12-30
ATE488684T1 (de) 2010-12-15
EP2075445B1 (en) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3239485B1 (en) Straddled vehicle
JP4305643B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009150381A (ja) 自動車両用酸素センサの制御装置およびそれを備えた空燃比制御装置ならびに自動車両
JP4986838B2 (ja) 2次空気供給システムおよび車両
JPWO2004113696A1 (ja) 4サイクルエンジン
JP2009156222A (ja) 2次空気供給システムおよび車両
EP1970546A1 (en) Exhaust system and method of controlling an engine of a straddle type vehicle
JP4419950B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4636273B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
TWI458971B (zh) 氧氣感測器之活性判定系統及跨坐型車輛
WO2016121262A1 (ja) エンジンユニット
WO2016002953A1 (ja) 鞍乗型車両
JP2016118204A (ja) 鞍乗型車両
JP5881503B2 (ja) キャニスタパージ制御装置
JP2009292246A (ja) ハイブリッド車両の停止制御装置
JP5033465B2 (ja) エンジンおよび車両
JP2008223640A (ja) 排気装置及び鞍乗型車両
WO2016002954A1 (ja) 鞍乗型車両
JP2008057402A (ja) 内燃機関の制御システム
JP3825981B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP5147514B2 (ja) 鞍乗型車両
EP4130454A1 (en) Straddled vehicle
WO2021181599A1 (ja) 鞍乗型車両
WO2021205549A1 (ja) 鞍乗型車両
US7789059B2 (en) Intake control device and straddle-type vehicle with intake control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106