JPS6187929A - 過給機付エンジン - Google Patents

過給機付エンジン

Info

Publication number
JPS6187929A
JPS6187929A JP59210966A JP21096684A JPS6187929A JP S6187929 A JPS6187929 A JP S6187929A JP 59210966 A JP59210966 A JP 59210966A JP 21096684 A JP21096684 A JP 21096684A JP S6187929 A JPS6187929 A JP S6187929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
secondary air
air
flow rate
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59210966A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0235864B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ebino
弘 海老野
Takayoshi Hashimoto
孝芳 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP59210966A priority Critical patent/JPS6187929A/ja
Publication of JPS6187929A publication Critical patent/JPS6187929A/ja
Publication of JPH0235864B2 publication Critical patent/JPH0235864B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • F01N3/227Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives using pneumatically operated valves, e.g. membrane valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/44Passages conducting the charge from the pump to the engine inlet, e.g. reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/44Passages conducting the charge from the pump to the engine inlet, e.g. reservoirs
    • F02B33/446Passages conducting the charge from the pump to the engine inlet, e.g. reservoirs having valves for admission of atmospheric air to engine, e.g. at starting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、主吸気通路と、過給通路と、過給通路から分
岐した2次空気通路とを備えるとともに、吸気量に応じ
て燃石唱用装餡からの燃t’l lfl QJ吊を制御
2IIillるようにした過給機イ・1土ンジンに関J
るものである。
(従来技術) 従来から、主吸気通路に加えて、過給機を((jlえた
過給通路を設りることによりエンジンの出力向上を図る
ようにし、かつ、過給橢から供給される過給気の一部を
排気浄化のための2次空気として利用りるように2次空
気通路を過給通路から分岐さけた過給機付エンジンが知
られている。特にこの種のエンジンに電子制御燃料噴射
装置を具備したものとしては、持分nl 59−578
1号公報に示されるように、過給通路を主吸気通路から
分岐させて、その上流に第1空気ω検出装置を設【〕る
とともに、上記2次空気通路に第2空気量検出装置を設
け、第1空気量検出装置の出力から第2空気量検出装買
の出力を減停した出力、つまり全吸気ら1か62次空気
中を差引いた燃焼室への吸気供給量でb−IC燃131
哨IJJ吊を制御ジるようにしたbのがある。
とこ6(・、一般にこの種のエンジンでは、2次空気通
路に流り111リクI弁を5.シリ、運転状態(:応じ
て2次ぐ!気の流1′0を制りIt iJるようにして
いる。また過給通路に設GJられる過給はには、通常、
エンジンにJ、って駆動される容積型エアポンプが用い
られている。このような(14造において前記のように
燃ijl IrrI用帛を制御する場合、2次空気の流
量が比較的多いどきは第2空気ii′l検出装置によっ
て2次空気h1を高fi’i度に検出することがでさる
が、2次空気量か少ないどさ−は、第2空気11i検出
装買にょる検出(1(1が過給はの吐出圧の脈動等によ
る影費を受りて1.n差を生じ易いので、このようなと
きの燃料用04帛の制御をより高精度に行うことができ
る手段の開発が望ま机ていた。
(発明の1]的) 本発明はこれらの事情に鑑み、主吸気通路および過給通
路に導入される全吸気量から排気系に供給される2次空
気mを差引いた燃焼室への吸気mに応じて燃n噴躬量を
制御する場合に、2次空気の流量が少ないどきにも高精
度に燃料噴射帛を制御することがぐきる過給ti r−
+エンジンを提供りるbのである。
(発明の(14成) 本発明は、主吸気通路に加え゛(、過給機からの加圧空
気を供給する過給通路を主吸気通路から分岐させて設【
)、この過給通路から排気系に接続される2次空気通路
を分岐させ、主吸気通路および過給通路から供給される
空気量に応じて燃料噴射(i)を制御する電子制り11
燃利噴q・1装置を設りる一方、主吸気通路と過給通路
との分岐部より一ト流に第1空気ζJ1検出装置を設け
るととbに、上記2次空気通路に第2空気聞検出装置と
流量制御弁とを設置ノ、第1空気量検出装置の出力から
第2空気量検出装置の出力を減惇した出力に応じて燃料
噴用吊を制御するようにした過給機付エンジンにおいて
、流m I(J御弁によってDI御された2次空気供給
mが少ないときには、上記第2空気量検出装置からの出
力を、エンジン回転数と吸入空気量もしくは負荷とによ
って予め設定した流量データの読取り出力に切替える切
替手段を設けたものである。つまり、燃焼室への吸気供
給量に応じた燃料噴射量の制御のために検知する必要の
ある2次空気酔を、2次空気通路の流量が多いときには
第2空気量検出装置によって検出するが、2次空気通路
の流量が少ないときは予め設定した流量データから求め
るようにしたものである。
(実施例) 第1図は本発明装置の一実施例を示し、この図において
、1はエンジンのシリンダ、2はピストン、3はシリン
ダ1内のビスI−ン2の上方に形成された燃焼室である
。この燃焼室3には主吸気ボート4、過給ボート5およ
び排気ボート6が開口し、これらのボート4,5.6に
主吸気弁7、過給用吸気弁8および排気弁9が装備され
ている。
10はエアクリーナ、11はエアクリーナ1゜に接続さ
れた吸気通路である。吸気通路11は、主吸気通路12
と、この主吸気通路12がら分岐した過給通路13とか
らなり、主吸気通路12の下流端側は主吸気ボート4に
接続され、過給通路13の下流端側は過給ポート5に接
続されている。
主吸気通路12と過給通路13との分岐箇所よりも上流
の吸気通路11には、エア70−メータ等からなる第1
空気量検出装置14が設けられている。また主吸気通路
12中には、アクセルペダルの操作に応じて開閉される
第1スロツトル弁15が設けられるとともに、その下流
に燃料噴rA装置16が装備されている。
一方、過給通路13には、エンジンにより駆動されるベ
ーン型エアポンプからなる過給機17が設けられている
。この過給機17の下流には、過給機17から供給され
る過給気の密度を高める/jめこれを冷却するインタク
ーラ18が設けられ、その下流にサージタンク19が形
成されている。
さらにサージタンク1つの下流の過給通路13には第2
スロツトル弁20が設けられており、この第2スロツト
ル弁20は所定負荷以上のときに負荷に応じた開成に開
かれ、例えば第1スロツトル弁15が所定開度以上に開
かれlこときこれに連動して開かれるようになっている
。また上記過給通路13のサージタンク19からは、過
給気の一部を排気ガス浄化のための2次空気として排気
系に送る2次空気通路21と、余剰の過給気をリリーフ
するリリーフ通路22とが分岐している。
上記2次空気通路21は排気系に接続されており、図に
示す実施例ではこの2次空気通路21がその下流部にお
いて、通路面積が比較的大きい大流m用通路21aと、
通路面積が小さい小流量用通路21bとに分岐し、大流
m用通路21aは触媒]ンバータ23より上流の排気通
路24に開口し、小流■用通路21bは触媒コンバータ
23の中間部に開口している。このように2次空気通路
21を構成しているのは、潤沢合気で運転されるアイド
リング時等には比較的多聞の2次空気を触媒コンバータ
23上流に供給して、触媒コンバータ23をIIc、G
Oの低減のための酸化触媒として働かせ、またほぼ理論
空燃比で運転されるようなときは少量の2次空気を触媒
コンバータ23の後半部側に供給して、触媒コンバータ
23をN。
XおよびHC,GOの低減のための三元触媒として働か
せるためである。
この2次空気通路21には2次空気の流量を検出する第
2空気最検出装置25が設【プられ、図では2次空気通
路21内の絞り25aの上流側と下流側の圧力差を検出
する差圧センサ25bを用い、その出力により後述する
コントロールユニット40内で2次空気はを検出するよ
うにし、こうして第2空気聞検出装置25を構成してい
る。さらに2次空気通路21には、流量制御弁として、
第2空気量検出装置25の下流において2次空気通路2
1を間開づ゛る開閉弁26と、大流は用通路21aと小
流量用通路21bとの分岐箇所においてこの両通路21
a、21bのいずれかを開く切替弁27とが設けられて
いる。上記vB開閉弁6は弁体26aとダイヤフラム式
のアクチュエータ261)とで構成され、アクチュエー
タ26bに負圧が導入されたとき2次空気通路21を聞
き、大気が導入されたとき2次空気通路21を閉じるよ
うになっている。上記切替弁27も弁体27aとダイヤ
フラム式のアクチュエータ27bとで構成され、アクチ
ュエータ27bに負圧が導入されたとき大流量用通路2
1aを開き、大気が導入されたとき小流■用通路21b
を開くようにしている。上記開閉弁27のアクチュエー
タ27bは、一端が第1スロツトル弁15の下流の主吸
気通路12に接続された負圧通路28に、通路29およ
び第1の三方電磁弁30を介して接続されており、切替
弁27のアクチュエータ27bは、上記負圧通路28に
、通路31および第2の三方電磁弁32を介して接続さ
れている。この各三方電磁弁30,32はそれぞれ、上
記各アクチュエータ26b、27bを負圧通路28また
は大気への間口部30a。
32aIP:、選択的に連通させるようになっている。
また前記リリーフ通路22は、余剰の過給気を主吸気通
路12または過給機17より上流の過給通路13に還流
させるように配設され、例えば第1空気母検出装r?1
14の下流の主吸気通路12に接続されている。このリ
リーフ通路22には、主として高負荷時に最高過給圧を
制御する過給圧制御弁33と、2次空気通路21の開m
弁26が開かれたときにリリーフ通路22を聞いて、排
気系に2次空気が過剰供給されることを防止するリリー
フ制御弁34とが並設されている。上記過給圧tIII
Ill弁33は、サージタンク19に対Jるリリーフ通
路22の開口部35に配置された弁体33aと、この弁
体33aに連結されたダイヤフラム33bと、その片側
に形成された圧力制御33cと、上記弁体33aを開弁
方向に付勢するスプリング33dとを備え、上記弁体3
3aに加わる過給圧が過度に高くなったどきこの弁体3
3aが開いて過給気をリリーフすることにより、最高過
給圧を制御するようになっている。そして上記圧力制御
室33Cが前記負圧通路28に接続されることにより、
吸気負圧が大きい低負荷時には最高過給圧がある程度低
く抑えられ、吸気負圧が小さい高負荷時には最高過給圧
が高められるようにしている。
また前記リリーフ制御弁34は、リリーフ通路22とサ
ージタンク19との間の連通孔36に配質された弁体3
4aと、ダイヤフラム式のアクチコT−夕34bとで構
成され、上記アクチュエータ34bは通路37および前
記第1の三方電磁弁30を介して負1f通路28に接続
されている。従ってこのリリーフ制御弁34は、2次空
気通路21の開閉弁26に対応して開閉作動されるよう
になっている。
前記燃料噴射装置16および前記各三方電磁弁30.3
2はマイクロコンピュータ等を用いたコントロールユニ
ット40により制御され、このコン1〜ロールユニツト
40には、前記第1空気量検出装置14と前記差圧セン
サ25bによる第2空気ω検出装置とからの各検出信号
に加え、回転数センサ41からのエンジン回転数検出信
号と、第1スロツトル弁15の開度を検出するスロット
ル開度センサ42からの負荷に対応したスロットル開度
検出信号とが入力されている。
このコントロールユニット40は、運転状態に応じた2
次空気供給の制御を行うため、予め、第2図に承りよう
にエンジン回転数および負荷がそれぞれ所定値以下の運
転領域を2次空気供給領域、それ以外をエアカット領域
(2次空気の供給を停止する領域)と設定し、さらに2
次空気供給領域のうちでとくに低回転領1aJ5よび低
負荷領域を2次空気多量領域、それ以外を2次空気少量
領域と設定している。ぞして、エンジン回転数とスロッ
トル開度(負荷)とをもって検出された運転状態が2次
空気多量領域にあるときは前記大流量用通路21aを同
通さ「、2次空気少量領域にあるときは前記小流量用通
路21bを開通させ、エアカット領域にあるときは2次
空気通路21を閉じるように、前記各三方°電磁弁30
.32を介して間開弁26および切替弁27を制御して
いる。
また燃料噴射装置16に対してこのコントロールユニッ
ト40は、基本的には第1空気聞検出装置14の出力か
ら第2空気量検出装置25の出力を減篩した出力でもっ
て燃料噴射量をit、IJ Illするが、流量制罪弁
によって制御される2次空気の流量が少ないときは、上
記第2空気量検出装置25の出力を、エンジン回転数と
負荷とに応じて予め設定した流量データの読取り出力に
切替えるようにする切替手段を含んでいる。つまりこの
コントロールユニット40は、後に詳述するように、第
1空気伝検出装置14によって検出される吸入空気量か
ら2次空気量を差引いた燃焼室3への吸気供給量に応じ
て燃料噴射量を制御するようにし、この場合に、2次空
気多量領域にあるときは2次空気量を第2空気は検出装
置25によって検出し、2次空気少量領域にあるときは
2次空気量を流量データから求めるようにしている。こ
の流…データは、種々のエンジン回転数、0荷状態にJ
3いて小流吊用通路21bを通してIJF気系に供給さ
れる2次空気の流量を予め実験的に調べておき、これを
エンジン回転数と4荷とに対応づけた流はマツプとしτ
コン1〜ロールユニット40内のメモリに記憶させたも
のである。
なお、後述する制御の具体例では、小流吊用通路21b
を通して排気系に送られる2次空気の流量をより正確に
求めるため、′a吊マツプから読出される値をさらに吐
出圧のばらつきに応じて補正するようにしている。つま
り、第3図に示づ−ように、2次空気通路21に作用す
る過給機17の吐出圧は、ある程度まではエンジン回転
数が高くなるにつれて上昇し、高回転域では上限圧力に
保たれるが、このようなエンジン回転数に応じた吐出圧
変化の特性は、過給機17の性能のばらつき等によって
変動する場合がある。そして、例えば吐出圧変化がこの
図に実線で示すような特性となる条件下で予め調べられ
た値をもって前記流量マツプを設定しておくと、吐出圧
変化の特性がこの図に破線で示すように変動した場合、
上記流量マツプから求められる値と実際の流量とに多少
のずれが生じる。そこで、後述するように、吐出圧が上
限値に達する臨界回転数RO(200Orpm程度)以
下の低回転域用の補正係数(後記に1)と上記臨界回転
数ROよりも高い高回転域用の補正係数(後記に2 )
とを、それぞれの回転域内の特定回転数R+ 、R2に
おいて基準圧力(予め実線で承り吐出圧特性のもとで調
べた圧力)Pl、R2と現実圧力とを比較することによ
って求め、この補正係数により、流量マツプから求めら
れる値を補正9るようにしている。
上記コントロールユニット40による燃料噴射量の制御
の具体例をフローチー・−トによって次に説明する。
このノrコーチヤードにおいては、先ずステップS1で
、回転数センサ41によって検出されるエンジン回転数
R63よびスロットル開度ヒンナ42によって検出され
るスロットル開度を読込み、さらにステップS2で、前
記第1空気量検出装置14によって検出される吸入空気
mQaを読込む。
次にステップS3でエンジン回転数およびスロットル開
度(負荷)をもって検出された運転状態が2次空気供給
領域にあるか否かを判定する。このステップS3での判
定結果がNoであれば現実の運転状態がエアカット領域
にあり、従って前記同閉弁26によって2次空気通路2
1が閉じられた状態にある。このときは2次空気1nQ
bを零とする(ステップ84 )。また、ステップS3
での判定結果がYESであれば、ステップS5で2次空
気少量領域にあるか否かを判定する。
ステップS5での判定結果がNOであれば現実の運転状
態が前記の2次空気多聞領域にあり、従って前記開閉弁
26おにび切替弁27によって2次空気通路21の大流
量用通路21aが開かれた状態にある。このどきはステ
ップ$6で差圧センサ25bの出力を読込み、ステップ
S13.S14で差圧センサ25bの出力に基づいて検
出した流MQb2を2次空気ff1Qbとする。またこ
の2次空気多り領域にあるとぎに、上記ステップS6と
ステップS13との間のステップ87〜S12により、
後述する2次空気少酊領域において流量想定値Qb1を
補正するための補正係数に1.に2を演算しておく。リ
−なわちこの補正係数の演算処理としては、エンジン回
転数Rが前記臨界回転数ROよりも低い特定回転数R1
にあるとき、差圧センサ25bによって検出された圧力
Pと予め調べられたこの特定回転数R1での基準圧力P
1との比を低回転域用の補正係数に1とする(ステップ
S7゜Ss)。またエンジン回転数Rが前記臨界回転数
Roよりも高い特定回転数R2にあるとき、吸入空気m
から排圧paxを演算し、差圧センサ25bによって検
出された圧力1)と排圧Pcxとを加えた圧力P′を求
め、この圧力P′と基準圧力P2との比を高回転域用の
補正係数に2どりる(ステップ89〜512)。
また、前記ステップ$5での判定結果がYESであれば
、前記開開弁26および切替弁27によって2次空気通
路21の小流吊用通路21bが開かれた状態にある。こ
のときは前記流mマツプから、エンジン回転数および負
荷に応じた2次空気通路21の流電の想定値Qb1を求
める(ステップ515)。さらに、エンジン回転数Rが
前記臨界回転数Ro以下であれば上記想定値Qbtに低
回転域用の補正係r!iK1を乗nすることによって2
次空気ff1Qbを求め、臨界回転&Roよりも高回転
であれば上記想定値Qb1に高回転域用の補正係数に2
を乗障することによって2次空気ff1Qbを求める。
こうしてステップ84 、314 、 Sv 、 Se
aのいずれかで2次空気ff1Qb求めた後、前記吸入
空気量Qaから2次空気供給ff1Qbを減粋すること
により燃焼室3への吸気供給IQを求め(ステップ81
9)、この吸気供給H+Qに応じて燃料噴射予を制御す
る(ステップ820)。
このフローチャートに従った制御により、2次空気通路
21の大流1用通路21aを通しで比較的多聞の2次空
気が排気系に供給されているときは、前記差圧センナ2
5bを用いた第2空気(d検出装置25による2次空気
多の検出が行われ、第1空気最検出装置14による吸入
空気量の検出値と2次空気量の検出始とに基づいて燃焼
室3への吸気供給石の演算およびそれに応じた燃料噴射
用の制御が行われる。また、小流吊用通路21bを通し
て少量の2次空気が排気系に供給されているときは、第
2空気量検出装置25による2次空気mの検出値に代え
、エンジン回転数および負荷に応じて流mマツプから求
めた値に基づいて2次空気mが検出される。こうターる
ことにより、2次空気量が少ないときに、過給機の吐出
圧の脈動等による影費で誤差が生じ易い第2空気量検出
装置25の検出値よりも正確に2次空気量が求められ、
燃焼室3への吸気供給量の演算およびそれに応じた燃料
噴射Mの制御211が高粘度に行われることとなる。
なお、2次空気通路21およびこの通路に設けられる流
量制御弁の構造は上記実施例に限定されず、2次空気通
路21の流量を運転状態に応じて変えることができるよ
うな構造であればよい。また、流量制御弁によって2次
空気通路21の流ωが少なくされているときに2次空気
Wを求めるための流量マツプ(流量データ)は、予めエ
ンジン回転数と吸入空気量とに対応づけて設定したもの
であってもよく、この場合、エンジン回転数と第1空気
捲検出装置14によって検出される吸入空気間とに応じ
て上記流量マツプから流量を求めればよい。
(発明の効果) 以上のように本発明の過給機付エンジンは、第1空気岳
検出装置によって検出される全吸気量から2次空気量を
減粋した値に応じ(燃料噴射」を制御する場合に、比較
的条間の2次空気が排気系に供給されているときは第2
空気量検出装置によって2次空気量を検出するが、2次
空気の流量が少ないときは、第2空気量検出装置の出力
をエンジン回転数と吸入空気間または負荷とによって予
め設定した流量データの読取り出力を切替えることによ
り、予め調べた上記流量データから2次空気量が求めら
れるようにしている。従って、2次空気の流量が少なく
て第2空気邑検出装置による2次空気量の検出値に誤差
が生じ易いときにも、正確に2次空気量を求めることが
でき、燃n噴射量を高精痕にしJollすることができ
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略図、第2図は排気
系に対する2次空気の多は供給、少量供給Jjよび供給
停止が行われる運転領域を示す説明図、第3図はエンジ
ン回転数と過給機の吐出圧との関係を示す説明図、第4
図は燃料噴射伍の制御のためのフローチャートである。 12・・・主吸気通路、13・・・過給通路、14・・
・第1空気格検出装置、16・・・燃料噴射装置、21
・・・2次空気通路、25・・・第2空気聞検出装置、
26・・・開閉弁、27・・・切替弁、40・・・コン
トロールユニット。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、主吸気通路に加えて、過給機からの加圧空気を供給
    する過給通路を主吸気通路から分岐させて設け、この過
    給通路から排気系に接続される2次空気通路を分岐させ
    、主吸気通路および過給通路から供給される空気量に応
    じて燃料噴射量を制御する電子制御燃料噴射装置を設け
    る一方、主吸気通路と過給通路との分岐部より上流に第
    1空気量検出装置を設けるとともに、上記2次空気通路
    に第2空気量検出装置と流量制御弁とを設け、第1空気
    量検出装置の出力から第2空気量検出装置の出力を減算
    した出力に応じて燃料噴射量を制御するようにした過給
    機付エンジンにおいて、流量制御介によって制御された
    2次空気供給量が少ないときには、上記第2空気量検出
    装置からの出力を、エンジン回転数と吸入空気量もしく
    は負荷とによって予め設定した流量データの読取り出力
    に切替える切替手段を設けたことを特徴とする過給機付
    エンジン。
JP59210966A 1984-10-08 1984-10-08 過給機付エンジン Granted JPS6187929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59210966A JPS6187929A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 過給機付エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59210966A JPS6187929A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 過給機付エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6187929A true JPS6187929A (ja) 1986-05-06
JPH0235864B2 JPH0235864B2 (ja) 1990-08-14

Family

ID=16598063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59210966A Granted JPS6187929A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 過給機付エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6187929A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009156222A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Yamaha Motor Co Ltd 2次空気供給システムおよび車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009156222A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Yamaha Motor Co Ltd 2次空気供給システムおよび車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0235864B2 (ja) 1990-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3366399B2 (ja) 過給機付エンジンの過給圧制御装置
US6230697B1 (en) Integrated internal combustion engine control system with high-precision emission controls
US5211010A (en) Exhaust gas purification system for a diesel engine
US8340885B2 (en) Method for controlling a stationary gas motor
US20020173898A1 (en) Diesel engine control
US5154058A (en) Internal combustion engine with a dual turbocharger system
EP1245818A2 (en) Air-fuel ratio control apparatus and method for internal combustion engine
EP0549810B1 (en) Air-fuel ratio control device for internal combustion engine
US6253748B1 (en) Method and device for controlling an internal combustion engine
US6502545B1 (en) Method and apparatus for adjusting an internal combustion engine with variable valve timing
JPS58104316A (ja) 内燃機関の2次空気制御装置
US5507262A (en) Control apparatus for internal combustion engine with exhaust gas recirculaton
JPS6187929A (ja) 過給機付エンジン
JP3945349B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US5052357A (en) Intake air mount control system for internal combustion engines
JP3907262B2 (ja) エンジンの蒸発燃料パージ装置
JP2858285B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH1136993A (ja) 直噴式エンジンの排気還流制御装置
JPH0734194Y2 (ja) 内燃機関の補助空気量制御装置
JP3297890B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH0235866B2 (ja) Kakyukitsukienjin
JPH1136970A (ja) エンジンの吸入空気量検出装置および該装置を備えた排気還流制御装置
JPH07217475A (ja) エンジンの制御装置
JPH0235865B2 (ja)
JP3463519B2 (ja) 内燃機関の制御装置