JP2853385B2 - 内燃機関の2次空気供給装置 - Google Patents

内燃機関の2次空気供給装置

Info

Publication number
JP2853385B2
JP2853385B2 JP3198016A JP19801691A JP2853385B2 JP 2853385 B2 JP2853385 B2 JP 2853385B2 JP 3198016 A JP3198016 A JP 3198016A JP 19801691 A JP19801691 A JP 19801691A JP 2853385 B2 JP2853385 B2 JP 2853385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
secondary air
amount
engine
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3198016A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0544451A (ja
Inventor
康二 吉▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3198016A priority Critical patent/JP2853385B2/ja
Priority to US07/917,220 priority patent/US5235956A/en
Publication of JPH0544451A publication Critical patent/JPH0544451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2853385B2 publication Critical patent/JP2853385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • F01N3/222Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives using electric valves only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/0015Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for using exhaust gas sensors
    • F02D35/0023Controlling air supply
    • F02D35/0038Controlling air supply by means of air pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2390/00Arrangements for controlling or regulating exhaust apparatus
    • F01N2390/02Arrangements for controlling or regulating exhaust apparatus using electric components only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の2次空気供給
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】排気ガス中の未燃HCおよびCOの酸化
を促進して排気ガスを浄化するために従来より機関排気
通路内に2次空気を供給するようにしている。このよう
に2次空気を供給するための2次空気供給装置として、
機関負荷および機関回転数に応じた目標2次空気量を予
め記憶しておいてこの目標2次空気量に応じた2次空気
を機関排気通路内に供給し、機関排気通路内に酸素濃度
検出器を取付けて機関排気通路内の酸素濃度が予め定め
られた酸素濃度となるように2次空気量をフィードバッ
ク制御により補正するようにした内燃機関が公知である
(特開昭59−138714号公報参照)。
【0003】ところで上述のように機関負荷および機関
回転数に応じた目標2次空気量を予め記憶しておいてこ
の記憶された目標2次空気量に応じた2次空気を供給す
るようにしても個々の部品にはばらつきがあるために実
際に供給される2次空気量が目標2次空気量に対してか
なりずれてしまう。特に機関が長期間に亘って使用され
て個々の部品が経時変化をした場合にはこのずれ量がか
なり大きくなる。そこでこの内燃機関では目標2次空気
量に対する実際の2次空気量のずれを補正するために酸
素濃度検出器の出力信号に基いて2次空気の供給量をフ
ィードバック制御するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
なフィードバック制御では2次空気量が目標2次空気量
に対してずれた後に2次空気量が制御されることにな
り、しかも2次空気制御装置に時間遅れがあるために2
次空気制御装置に2次空気量を変化させるべきフィード
バック制御信号が入力されても実際に供給される2次空
気量は暫らくしないと変化しない。従ってフィードバッ
ク制御によって2次空気量を制御するようにしても特に
要求2次空気量が急変した場合には機関排気通路内の酸
素濃度を一定に維持しておくのが困難であるという問題
があるばかりでなく、このようなフィードバック制御を
行うためには機関排気通路内に2次空気制御用の酸素濃
度検出器を取付けなければならないという問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明によれば図1の発明の構成図に示されるよう
に、機関の運転状態に応じた燃料供給量を算出する燃料
供給量算出手段Aと、算出された燃料供給量に応じた燃
料を供給する燃料供給手段Bと、機関排気通路内に2次
空気を供給する2次空気供給手段Cと、機関排気通路内
の排圧を求める手段Dと、求められた排圧および算出さ
れた燃料供給量に基いて燃料供給量により定まる空燃比
に対し稀薄側となる予め定められた等価空燃比を得るの
に必要な2次空気量を算出する2次空気量算出手段
と、算出された2次空気量に応じた2次空気を供給する
ように2次空気供給手段Cを制御する制御手段とを具
備している。
【0006】
【作用】2次空気供給手段から機関排気通路内に供給さ
れる2次空気量は機関排気通路内の排圧によって変化す
る。従って排圧が求められ、燃料噴射量が算出されると
これら排圧および燃料噴射量から予め定められた等価空
燃比を得るのに必要な2次空気量を算出することができ
る。また、算出された燃料噴射量に応じて供給された燃
料が燃焼して排気通路内に排出されるまでには時間遅れ
があるので2次空気供給手段による2次空気の供給作用
に時間遅れがあっても算出された燃料噴射量に基いて2
次空気量を制御すると両者の時間遅れが相殺され、斯く
して機関排気通路内における等価空燃比が予め定められ
た等価空燃比に制御される。
【0007】
【実施例】図2を参照すると、1は機関本体、2は吸気
枝管、3は各吸気枝管2に取付けられた燃料噴射弁、4
はサージタンク、5は吸気ダクト、6はスロットル弁、
7はエアクリーナ、8は排気マニホルド、10は排気管
9を介して排気マニホルド8に連結された第1触媒コン
バータ、12は排気管11を介して第1触媒コンバータ
10に連結された第2触媒コンバータ、13は電動式エ
アポンプを夫々示す。エアポンプ13の吐出側は遮断弁
14および逆止弁15を介して排気管9に連結される。
逆止弁15はエアポンプ13から排気管9に向けてのみ
流通可能な逆止弁からなり、従って遮断弁14が開弁し
ているときにエアポンプ13が駆動されるとエアポンプ
13から吐出されたエア、即ち2次空気が排気管9内に
供給される。このエアポンプ13からの2次空気吐出量
はエアポンプ13に印加される駆動電圧によって制御さ
れ、この駆動電圧は電子制御ユニット20によって制御
される。
【0008】電子制御ユニット20はディジタルコンピ
ュータからなり、双方向性バス21によって相互に接続
されたROM(リードオンリメモリ)22、RAM(ラ
ンダムアクセスメモリ)23、CPU(マイクロプロセ
ッサ)24、常時電源に接続されたバックアップRAM
25、入力ポート26および出力ポート27を具備す
る。サージタンク4にはサージタンク4内の絶対圧に比
例した出力電圧を発生する圧力センサ28が取付けら
れ、この圧力センサ28の出力電圧がAD変換器29を
介して入力ポート26に入力される。機関本体1には機
関冷却水温に比例した出力電圧を発生する水温センサ3
0が取付けられ、この水温センサ30の出力電圧がAD
変換器31を介して入力ポート26に入力される。ま
た、排気マニホルド8内には排気ガス中の酸素濃度に応
じた出力電圧を発生する酸素濃度検出器(以下O2 セン
サと称する)32が取付けられ、このO2 センサ32の
出力電圧がAD変換器33を介して入力ポート26に入
力される。更に入力ポート26には機関回転数を表わす
出力パルスを発生する回転数センサ34が接続される。
【0009】一方、出力ポート27は電圧制御回路35
を介してエアポンプ13に接続される。この電圧制御回
路35は出力ポート27に出力された制御信号に応じた
出力電圧を発生するDC−DCコンバータ、或いは出力
ポート27に出力された制御信号に応じてオン時間がデ
ューティー比制御されるスイッチング回路からなる。い
ずれの場合であってもエアポンプ13には出力ポート2
7に出力された制御信号に応じた駆動電圧が印加され
る。更に出力ポート27は対応する駆動回路36,37
を介して夫々燃料噴射弁3および遮断弁14に接続され
る。
【0010】燃料噴射時間TAUは基本的に次式に基い
て算出される。 TAU=TP・FAF・(1+K4 )・(1+K1 +K2 +K3 )・GA ここで各係数は以下のものを表わす。 TP:基本燃料噴射時間 FAF:フィードバック補正係数 K1 :始動時増量係数 K2 :暖機増量係数 K3 :加速増量係数 K4 :OTP増量係数 GA:学習係数 基本燃料噴射時間TPは空燃比を理論空燃比とするのに
必要な予め実験により求められた噴射時間である。図2
に示す実施例ではこの基本燃料噴射時間TPはサージタ
ンク4内の絶対圧と機関回転数の関数として予めROM
22内に記憶されている。
【0011】始動時増量係数K1 は例えば機関始動時に
増大せしめられ、機関が始動した後々に減少せしめら
れる。暖増量係数K2 は例えば機関冷却水温の関数で
あって機関冷却水温が低いときほど増大せしめられる。
加速増量係数K3 は例えばサージタンク4内の絶対圧の
変化から加速時であると判断されたときに増大せしめら
れる。
【0012】OTP増量係数K4 は例えば機関高負荷運
転時に触媒が過熱するのを防止するために機関高負荷運
転時に増大せしめられる。フィードバック補正係数FA
FはO2 センサ32の出力電圧に基いて空燃比を理論空
燃比に維持するように変化せしめられる。即ち、図3に
示されるようにO 2 センサ32は空燃比が稀薄側のと
き、即ちリーンのとき0.1ボルト程度の出力電圧Vを
発生し、空燃比が過濃側のとき、即ちリッチのとき0.
9ボルト程度の出力電圧Vを発生する。このO2 センサ
32の出力電圧Vは0.45ボルト程度の基準電圧と比
較され、V<0.45ボルトになると、即ちリーンにな
るとフィードバック補正係数FAFは一定スキップ値S
だけ急激に増大せしめられた後に一定の積分定数Kでも
ってゆっくりと増大せしめられ、V>0.45ボルトに
なると、即ちリッチになるとフィードバック補正係数F
AFは一定スキップ値Sだけ急激に減少せしめられた後
に一定の積分定数Kでもってゆっくりと減少せしめられ
る。なお、例えばステップする直前の連続する一対のF
AFの値mおよびnの平均値(m+n)/2が常時計算
されている。この平均値はフィードバック補正係数FA
Fの平均値FAFAV を表わす。
【0013】学習係数GAはフィードバック補正係数F
AFが図3に示すように常時1.0を中心として変動す
るようにさせるための係数であってこの学習係数GAと
しては上述のFAFAV が使用される。例えば車両が高地で
運転されると空気密度が小さくなるために基本燃料噴射
時間TPに基いて燃料噴射を行うと混合気はリッチとな
り、斯くしてフィードバック補正係数FAFおよびその
平均値FAFAV は小さくなる。このようなときにGA=FA
FAV とするとFAFはほぼ1.0に維持される。
【0014】フィードバック補正係数FAFによる空燃
比のフィードバック制御は例えば増量が行われていない
とき、即ち各増量係数K1 ,K2,K3 ,K4 が零のと
きに行われる。このときFAFは1.0を中心として変
動し、空燃比は理論空燃比に維持される。これに対して
増量すべきときはFAFが1.0に固定され、必要な増
量係数K1 ,K2 ,K3 ,K4 に必要な増量値が入れら
れる。FAF=1.0のときには空燃比は理論空燃比と
なるはずだから増量係数に増量値を入れると増量値分だ
け空燃比が理論空燃比からずれることになり、従って増
量係数の増量値から現在いかなる空燃比であるかを判断
できることになる。
【0015】次にエアポンプ13により機関排気通路内
に供給すべき2次空気量Qについて説明する。全増量係
数K1 ,K2 ,K3 ,K4 を一つの増量係数Kにまとめ
ると前述した燃料噴射時間TAUは次式のように表わさ
れる。 TAU=TP・FAF・K・GA K=(1+K4 )・(1+K1 +K2 +K3 ) ところで理論空燃比(吸入空気量/燃料噴射量)A/F
はほぼ14.5であり、FAF=1.0でK=1(即
ち、K1 ,K2 ,K3 ,K4 =0)のときには理論空燃
比となっているはずであるからこのときの吸入空気量Q
a は次式で表わされる。
【0016】吸入空気量Qa =燃料噴射量TAU・1
4.5=TP・GA・14.5 これに対して燃料の増量作用が行われると燃料噴射量T
AUは理論空燃比のときに比べてK倍となるのでこのと
き理論空燃比に維持するためには理論空燃比のときのK
倍の空気量が必要となる。従ってこのとき必要な空気量
b は次式で表わされる。
【0017】Qb =燃料噴射量TAU・K・14.5=
TP・K・GA・14.5 従って理論空燃比とするために不足している空気量Qは
次式のようになる。 Q=Qb −Qa =TP・K・GA・14.5−TP・G
A・14.5=TP・(K−1)・GA・14.5 ところで排気通路内の或る位置においてこの位置よりも
上流の吸気通路および排気通路内に供給された空気量と
燃料量との比を等価空燃比(A/F)O と称すると上述
の不足空気量Qを2次空気の形で排気通路内に供給して
やれば等価空燃比(A/F)O は理論空燃比となる。
【0018】触媒コンバータ10,12の触媒として三
元触媒を用いた場合には等価空燃比(A/F)O が理論
空燃比のときに最も浄化効率が高くなる。従って触媒コ
ンバータ10,12の触媒として三元触媒を用いた場合
において上述の空気量Qを2次空気の形で排気通路内に
供給してやれば排気ガスを良好に浄化できることにな
る。なお、この場合、K=1となれば、即ち燃料の増量
作用が行われなければQ=0となり、2次空気の供給は
停止される。
【0019】これに対して触媒コンバータ10,12の
触媒として酸化触媒を用いた場合には等価空燃比(A/
F)O はリーン側としなければならない。この場合、等
価空燃比(A/F)O があまりリーン側になると触媒が
冷えたり、NOx が増大するのでこの等価空燃比(A/
F)O は例えば15.0程度の一定値に維持しなければ
ならない。この場合には2次空気量Qの算出式が若干異
なる。
【0020】即ち、これまでの説明から明らかなように
吸入空気量Qa は次式で表わされる。 Qa =TP・GA・14.5 一方、等価空燃比を(A/F)O とするために必要な空
気量Qb は次式で表わされる。
【0021】Qb =TP・K・GA・(A/F)O 従ってこの場合には等価空燃比を(A/F)O とするの
に必要な2次空気量Qは次式によって表わされる。 Q=Qb −Qa =TP・K・GA・(A/F)O −TP・GA・14.5 =TP・GA・〔K・(A/F)O −14.5〕 ところでエアポンプ13の2次空気吐出量はエアポンプ
13の駆動電圧によって制御されるのでエアポンプ13
の2次空気吐出量が算出された2次空気量Qとなるよう
にエアポンプ13へ駆動電圧を制御すれば等価空燃比
(A/F)O を所望の等価空燃比に制御できることにな
る。これが本発明による2次空気の供給制御方法であ
る。
【0022】ところがエアポンプ13により機関排気通
路内に実際に供給される2次空気量は機関排気通路の圧
力、即ち排圧の影響を受け、従って2次空気量をより精
密に制御するには排圧を考慮することが好ましい。図4
は排気通路内に実際に供給される2次空気量QO と、エ
アポンプ13の駆動電圧VEと、排圧PEとの関係を示
している。図4に示されるように排圧PEが一定であれ
ば駆動電圧VEが高くなるにつれて2次空気量QO が増
大する。しかしながら同じ駆動電圧VEであっても排圧
PEが高くなれば排気通路内に実際に供給される2次空
気量QO は減少する。これらの2次空気量QO、駆動電
圧VEおよび排圧PEの関係は予め実験により求めるこ
とができる。そこで本発明による実施例では機関排気通
路内に実際に供給される2次空気量QO を算出された2
次空気量Qとするのに必要な駆動電圧VEを算出2次空
気量Qと排圧PEとの関数として図5に示すマップの形
で予めROM22内に記憶しておき、このROM22内
に記憶された関係から駆動電圧VEを算出するようにし
ている。
【0023】一方、排圧PEは図6に示されるように吸
入空気量TP・GAと機関回転数Nの関数である。即
ち、図6に示されるように吸入空気量TP・GAが増大
するほど排圧PEは高くなり、また機関回転数Nが高く
なるほど排圧PEが高くなる。従って排圧PEは吸入空
気量TP・GAと機関回転数Nから求めることができ
る。無論、この排圧PEは排気通路に排圧センサを取付
けて検出することもできるがこのような排圧センサを用
いない場合には排圧PEを吸入空気量TP・GAと機関
回転数Nとの関数として図6に示すようなマップの形で
予めROM22内に記憶しておき、このROM22内に
記憶された関係から排圧PEが算出される。
【0024】図8および図9は図2に示す内燃機関を用
い、触媒コンバータ10,12の触媒として三元触媒を
用い、排圧PEを図7に示すマップから求め、燃料が増
量されたときに等価空燃比(A/F)O が理論空燃比と
なるように2次空気を供給する場合のメインルーチンを
示している。図8および図9を参照すると、まず初めに
ステップ100において機関始動時であるか否かが判別
される。機関始動時であるときにはステップ101に進
んで始動増量係数K1 (>0)を計算した後ステップ1
03に進み、機関始動時でないときにはステップ102
に進んでK1 を零とした後ステップ103に進む。ステ
ップ103では暖運転時であるか否かが判別される。
運転時にはステップ104に進んで暖機増量係数K
2 (>0)を計算した後ステップ106に進み、暖機運
転時でないときにはステップ105に進んでK2 を零と
した後ステップ106に進む。
【0025】ステップ106では加速運転時であるか否
かが判別される。加速運転時のときにはステップ107
に進んで加速増量係数K3 を計算した後ステップ109
に進み、加速運転時でないときにはステップ108に進
んでK3 を零とした後ステップ109に進む。ステップ
109ではOTP増量時であるか否かが判別される。O
TP増量時にはステップ110に進んでOTP増量係数
4 を計算した後ステップ112に進み、OTP増量時
でないときにはステップ111に進んでK4 を零とした
後ステップ112に進む。
【0026】ステップ112では次式に基いて増量補正
係数Kが算出される。 K=(1+K4 )(1+K1 +K2 +K3) 次いでステップ113では増量補正係数Kが1.0より
も大きいか否か、即ち増量作用が行われているか否かが
判別される。増量作用が行われているときにはステップ
114に進んでフィードバック補正係数FAFが1.0
に固定され、次いでステップ115に進む。従ってこの
ときにはオープンループ制御が行われる。これに対して
増量作用が行われていないときにはステップ115にジ
ャンプする。従ってこのときには空燃比を理論空燃比に
維持すべくフィードバック制御が行われる。ステップ1
15では圧力センサ28の出力電圧と機関回転数Nから
基本燃料噴射時間TPが計算され、次いでステップ11
6に進む。
【0027】ステップ116では次式に基いて燃料噴射
時間TAUが算出される。 TAU=TP・FAF・K・GA 燃料噴射時間TAUが算出されるとこの燃料噴射時間T
AUに基いて燃料噴射弁3から燃料が噴射される。次い
でステップ117ではフィードバック補正係数FAFの
平均値FAFAV が学習係数GAとされ、ステップ118に
進む。
【0028】ステップ118では再びK>1.0である
か否か、即ち増量作用が行われているか否かが判別され
る。増量作用が行われているときにはステップ119に
進んで次式に基き2次空気量Qが計算される。 Q=(K−1)・TP・GA・14.5 次いでステップ120では図7に示すマップから排圧P
Eが算出され、次いでステップ121では図5に示すマ
ップからエアポンプ13の駆動電圧VEが算出される。
次いでステップ122では遮断弁14が開弁せしめられ
る。次いでステップ123では駆動電圧VEを示す信号
が電制御回路35に供給され、それによってエアポン
プ13がこの駆動電圧VEでもって駆動せしめられる。
【0029】一方、ステップ118において増量作用が
行われていないと判別されたときはステップ124に進
んで遮断弁14が閉弁せしめられ、次いでステップ12
5に進んでエアポンプ13が停止せしめられる。図10
に第2実施例を示す。なお、この第2実施例において図
2と同様な構成要素は同一の符号で示す。この第2実施
例では排圧センサ41が導管40を介して排気管9に接
続される。この排圧センサ41は排気管9内の排圧に比
例した出力電圧を発生し、この出力電圧がAD変換器4
2を介して入力ポート26に入力される。更にこの第2
実施例では触媒コンバータ10,12の触媒として酸化
触媒が使用されている。
【0030】図11および図12は図10に示す内燃機
関を用い、排圧PEを排圧センサ41により検出し、等
価空燃比(A/F)O がリーン側の一定空燃比、例えば
15.0となるように2次空気を供給する場合のメンイ
ルーチンを示している。図11および図12を参照する
と、まず初めにステップ200において機関始動時であ
るか否かが判別される。機関始動時であるときにはステ
ップ201に進んで始動増量係数K1 (>0)を計算し
た後ステップ203に進み、機関始動時でないときには
ステップ202に進んでK1 を零とした後ステップ20
3に進む。ステップ203では暖機運転時であるか否か
が判別される。暖機運転時にはステップ204に進んで
暖機増量係数K2 (>0)を計算した後ステップ206
に進み、暖機運転時でないときにはステップ205に進
んでK2 を零とした後ステップ206に進む。
【0031】ステップ206では加速運転時であるか否
かが判別される。加速運転時のときにはステップ207
に進んで加速増量係数K3 を計算した後ステップ209
に進み、加速運転時でないときにはステップ208に進
んでK3 を零とした後ステップ209に進む。ステップ
209ではOTP増量時であるか否かが判別される。O
TP増量時にはステップ210に進んでOTP増量係数
4 を計算した後ステップ212に進み、OTP増量時
でないときにはステップ211に進んでK4 を零とした
後ステップ212に進む。
【0032】ステップ212では次式に基いて増量補正
係数Kが算出される。 K=(1+K4 )(1+K1 +K2 +K3) 次いでステップ213では増量補正係数Kが1.0より
も大きいか否か、即ち増量作用が行われているか否かが
判別される。増量作用が行われているときにはステップ
214に進んでフィードバック補正係数FAFが1.0
に固定され、次いでステップ215に進む。従ってこの
ときにはオープンループ制御が行われる。これに対して
増量作用が行われていないときにはステップ215にジ
ャンプする。従ってこのときには空燃比を理論空燃比に
維持すべくフィードバック制御が行われる。ステップ2
15では圧力センサ28の出力電圧と機関回転数Nから
基本燃料噴射時間TPが計算され、次いでステップ21
6に進む。
【0033】ステップ216では次式に基いて燃料噴射
時間TAUが算出される。 TAU=TP・FAF・K・GA 燃料噴射時間TAUが算出されるとこの燃料噴射時間T
AUに基いて燃料噴射弁3から燃料が噴射される。次い
でステップ217ではフィードバック補正係数FAFの
平均値FAFAV が学習係数GAとされ、ステップ218に
進む。
【0034】ステップ218では次式に基いて2次空気
量Qが計算される。 Q=TP・GA〔K・(A/F)O −14.5〕 例えば目標とすべき等価空燃比(A/F)O が15.0
のときにはQ=TP・GA・(K・15.0−14.
5)となる。次いでステップ219では排圧センサ41
の出力電圧に基いて図5に示すマップからエアポンプ1
3の駆動電圧VEが算出される。次いでステップ220
では遮断弁14が開弁せしめられる。次いでステップ2
21では駆動電圧VEを示す信号が電圧制御回路35に
供給され、それによってエアポンプ13がこの駆動電圧
VEでもって駆動せしめられる。
【0035】図13に第3実施例を示す。この第3実施
例において図2と同様の構成要素は同一の符号で示す。
この第3実施例では触媒コンバータ10,12の触媒と
して三元触媒が用いられ、第2触媒コンバータ12の下
流側に排気管50を介して第3の触媒コンバータ51が
配置される。この触媒コンバータ51の触媒としては酸
化触媒が使用されている。また、この第実施例ではエ
アポンプ13は切換弁52を介して一方では排気管9に
接続され、他方では排気管50に接続されている。この
切換弁52は駆動回路53を介して出力ポート27に接
続される。この切換弁52は排気管9,50とエアポン
プ13との連結を完全に遮断する位置と、エアポンプ1
3を排気管9に接続する位置と、エアポンプ13を排気
管50に接続する位置の3つの位置をとる。
【0036】触媒温度が高いときに加速増量やOTP増
量が行われ、このとき2次空気が供給されると酸化反応
熱によって触媒が過熱する危険性がある。ところで第1
および第2触媒コンバータ10,12には高温の排気ガ
スが導びかれるので触媒が高温となりやすく、これに対
して第3触媒コンバータ51には温度低下した排気ガス
が導びかれるので第3触媒コンバータ51は比較的低温
となっている。従ってこの第3実施例では加速増量時、
又はOTP増量時には2次空気を第3触媒コンバータ5
1に供給し、第1および第2触媒コンバータ10,12
が過熱するのを阻止しつつ未燃HC,COを第3触媒コ
ンバータ51において浄化するようにしている。
【0037】図14および図15は図13に示す内燃機
関を用い、排圧PEをROM22内に記憶されたマップ
から求め、燃料が増量されたときに等価空燃比(A/
F)O が理論空燃比となるように2次空気を供給する場
合のメンイルーチンを示している。図14および図15
を参照すると、まず初めにステップ300において機関
始動時であるか否かが判別される。機関始動時であると
きにはステップ301に進んで始動増量係数K1 (>
0)を計算した後ステップ303に進み、機関始動時で
ないときにはステップ302に進んでK1 を零とした後
ステップ303に進む。ステップ303では暖機運転時
であるか否かが判別される。暖機運転時にはステップ3
04に進んで暖機増量係数K2 (>0)を計算した後ス
テップ306に進み、暖機運転時でないときにはステッ
プ305に進んでK2 を零とした後ステップ306に進
む。
【0038】ステップ306では加速運転時であるか否
かが判別される。加速運転時のときにはステップ307
に進んで加速増量係数K3 を計算した後ステップ309
に進み、加速運転時でないときにはステップ308に進
んでK3 を零とした後ステップ309に進む。ステップ
309ではOTP増量時であるか否かが判別される。O
TP増量時にはステップ310に進んでOTP増量係数
4 を計算した後ステップ312に進み、OTP増量時
でないときにはステップ311に進んでK4 を零とした
後ステップ312に進む。
【0039】ステップ312では次式に基いて増量補正
係数Kが算出される。 K=(1+K4 )(1+K1 +K2 +K3) 次いでステップ313では増量補正係数Kが1.0より
も大きいか否か、即ち増量作用が行われているか否かが
判別される。増量作用が行われているときにはステップ
314に進んでフィードバック補正係数FAFが1.0
に固定され、次いでステップ315に進む。従ってこの
ときにはオープンループ制御が行われる。これに対して
増量作用が行われていないときにはステップ315にジ
ャンプする。従ってこのときには空燃比を理論空燃比に
維持すべくフィードバック制御が行われる。ステップ3
15では圧力センサ28の出力電圧と機関回転数Nから
基本燃料噴射時間TPが計算され、次いでステップ31
6に進む。
【0040】ステップ316では次式に基いて燃料噴射
時間TAUが算出される。 TAU=TP・FAF・K・GA 燃料噴射時間TAUが算出されるとこの燃料噴射時間T
AUに基いて燃料噴射弁3から燃料が噴射される。次い
でステップ317ではフィードバック補正係数FAFの
平均値FAFAV が学習係数GAとされ、ステップ318に
進む。
【0041】ステップ318では再びK>1.0である
か否か、即ち増量作用が行われているか否かが判別され
る。増量作用が行われているときにはステップ319に
進んで次式に基き2次空気量Qが計算される。 Q=(K−1)・TP・GA・14.5 次いでステップ320はK3 又はK4 が正であるか否
か、即ち加速増量又はOTP増量が行われているか否か
が判別される。加速増量又はOTP増量が行われていな
いときはステップ321に進んで図7に示すマップから
排圧PEが算出され、次いでステップ322において図
5に示すマップからエアポンプ13の駆動電圧VEが算
出される。次いでステップ323ではエアポンプ13が
排気管9に接続されるように切換弁52が切換えられ
る。次いでステップ324では駆動電圧VEを示す信号
が電圧制御回路35に供給され、それによってエアポン
プ13がこの駆動電圧VEでもって駆動せしめられる。
【0042】一方、ステップ320において加速増量又
はOTP増量が行われていると判断されたときはステッ
プ325に進んで排気管50内の排圧PEDが求められ
る。この排圧PEDは図16に示すように吸入空気量T
P・GAと機関回転数Nの関数として予めROM22内
に記憶されている。次いでステップ326では図5に示
すマップを利用して駆動電圧VEが計算される。次いで
ステップ327ではエアポンプ13が排気管50に接続
されるように切換弁52が切換えられ、次いでステップ
324に進む。従ってこのときには2次空気が第3触媒
コンバータ51に供給されることになる。
【0043】一方、ステップ318において増量作用が
行われていないと判別されたときはステップ328に進
んで切換弁52が遮断状態とされ、次いでステップ32
9に進んでエアポンプ13が停止せしめられる。なお、
この第3実施例においても2実施例と同様に増量作用中
はもとよりフィールドバック制御中においても第3触媒
コンバータ51上流の排気管50内に2次空気を供給し
続けることができる。ただし、この場合には2次空気を
供給すべきときにはエアポンプ13は切換弁52を介し
て第3触媒コンバータ51上流の排気管50に接続さ
れ、第2実施例におけるように排圧センサを用いる場合
には排圧センサが排気管50に接続され、2次空気を制
御するために図11および図12に示すメインルーチン
が用いられる。
【0044】いずれの実施例においても燃料噴射時間T
AUが算出されるとこの燃料噴射時間TAUに基いて燃
料が噴射され、更にこの燃料噴射時間TAUに基き2次
空気量Qが算出されてこの2次空気量Qに基きエアポン
プ13の駆動電圧VEが制御される。この場合、噴射さ
れた燃料は時間遅れをもって排気通路内に排出され、更
にエアポンプ13の駆動電圧VEが制御されてから時間
遅れをもって実際に供給される2次空気量が変化する。
従って双方の遅れ時間が互いに相殺するために等価空燃
比(A/F)O は設定値に良好に維持されることにな
る。即ち、2次空気量をフィードホワード制御すること
によって排気ガスを良好に浄化することができる。
【0045】
【発明の効果】機関排気通路内の排圧の大きさにかかわ
らずに排気通路内の等価空燃比を予め定められた値に良
好に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の構成図である。
【図2】内燃機関の全体図である。
【図3】O2 センサの出力電圧とフィードバック補正係
数の変化を示す線図である。
【図4】排気通路内に実際に供給される2次空気量を示
す線図である。
【図5】エアポンプの駆動電圧を示す線図である。
【図6】排圧を示す線図である。
【図7】マップに記憶された排圧を示す図である。
【図8】メインルーチンのフローチャートである。
【図9】メインルーチンのフローチャートである。
【図10】第2実施例を示す内燃機関の全体図である。
【図11】メインルーチンのフローチャートである。
【図12】メインルーチンのフローチャートである。
【図13】第3実施例を示す内燃機関の全体図である。
【図14】メインルーチンのフローチャートである。
【図15】メインルーチンのフローチャートである。
【図16】マップに記憶された排圧を示す図である。
【符号の説明】
3…燃料噴射弁 9,11…排気管 10,12,51…触媒コンバータ 13…エアポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 43/00 301 F02D 43/00 301T (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F01N 3/22 - 3/32 F02D 43/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関の運転状態に応じた燃料供給量を算
    出する燃料供給量算出手段と、算出された燃料供給量に
    応じた燃料を供給する燃料供給手段と、機関排気通路内
    に2次空気を供給する2次空気供給手段と、機関排気通
    路内の排圧を求める手段と、求められた排圧および算出
    された燃料供給量に基いて該燃料供給量により定まる空
    燃比に対し稀薄側となる予め定められた等価空燃比を得
    るのに必要な2次空気量を算出する2次空気量算出手段
    と、算出された2次空気量に応じた2次空気を供給する
    ように2次空気供給手段を制御する制御手段とを具備し
    た内燃機関の2次空気供給装置。
JP3198016A 1991-08-07 1991-08-07 内燃機関の2次空気供給装置 Expired - Fee Related JP2853385B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3198016A JP2853385B2 (ja) 1991-08-07 1991-08-07 内燃機関の2次空気供給装置
US07/917,220 US5235956A (en) 1991-08-07 1992-07-23 Secondary air feed device of an engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3198016A JP2853385B2 (ja) 1991-08-07 1991-08-07 内燃機関の2次空気供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0544451A JPH0544451A (ja) 1993-02-23
JP2853385B2 true JP2853385B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=16384116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3198016A Expired - Fee Related JP2853385B2 (ja) 1991-08-07 1991-08-07 内燃機関の2次空気供給装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5235956A (ja)
JP (1) JP2853385B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2904431B2 (ja) * 1993-03-26 1999-06-14 日本碍子株式会社 排ガス浄化装置
US5475007A (en) * 1993-05-28 1995-12-12 The Regents Of The University Of California 1,2,3,4-tetrahydroquinoline-2,3,4-trione-3 or 4-oximes and the use thereof
JP3344040B2 (ja) * 1993-11-25 2002-11-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE4406648C1 (de) * 1994-03-01 1995-08-10 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung von Abgasen aus Verbrennungsmotoren
JP3119088B2 (ja) 1994-09-16 2000-12-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE19505687A1 (de) * 1995-02-20 1996-08-22 Audi Ag Verfahren zur Steuerung einer Brennkraftmaschine im Sekundärluftbetrieb
DE19539937C2 (de) * 1995-10-26 1998-01-15 Siemens Ag Verfahren zur Steuerung des Abgasverhältnisses von Kraftstoff zu Sauerstoff im Abgastrakt vor einem Katalysator
US5819538A (en) * 1996-11-15 1998-10-13 Lawson, Jr.; Thomas Towles Turbocharged engine system with recirculation and supplemental air supply
SE518794C2 (sv) * 2000-04-19 2002-11-19 Sandvik Ab Förfarande för att styra halten kväveoxider, kolväten och kolmonoxid vid avgasrening
US6915629B2 (en) * 2002-03-07 2005-07-12 General Motors Corporation After-treatment system and method for reducing emissions in diesel engine exhaust
WO2004018857A2 (en) * 2002-08-22 2004-03-04 Westerbeke Corporation Emissions control
JP3867645B2 (ja) * 2002-09-06 2007-01-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関及び内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法
JP4366692B2 (ja) * 2004-05-12 2009-11-18 株式会社デンソー 内燃機関の二次エア供給システム
US7111454B2 (en) * 2004-08-13 2006-09-26 General Motors Corporation Fuel control compensation for secondary air system flow variation
JP4337689B2 (ja) * 2004-08-30 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4321485B2 (ja) * 2005-04-12 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化装置およびその方法
JP2009156222A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Yamaha Motor Co Ltd 2次空気供給システムおよび車両
US10578038B2 (en) * 2014-06-23 2020-03-03 Ford Global Technologies, Llc Method and system for secondary air injection coordination with exhaust back pressure valve
US9470183B2 (en) * 2014-08-12 2016-10-18 Ford Global Technologies, Llc Coordination of secondary air and blow-through air delivery
EP3440325A4 (en) * 2016-04-04 2019-08-21 Tecogen, Inc. EMISSION CONTROL SYSTEM AND METHOD FOR VEHICLES
DE102020107130A1 (de) 2020-03-16 2021-09-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abgasanlage mit mehreren Abgasreinigungsvorrichtungen und Sekundärluft

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59138714A (ja) * 1983-01-27 1984-08-09 Mazda Motor Corp エンジンの二次エア供給装置
JPS6070713A (ja) * 1983-09-28 1985-04-22 Toshiba Corp 静止誘導電器
JPS60243316A (ja) * 1984-05-16 1985-12-03 Nissan Motor Co Ltd エンジンの2次空気制御装置
US5043899A (en) * 1987-09-29 1991-08-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Secondary air supply system for internal combustion engines
JPH0264258A (ja) * 1988-08-29 1990-03-05 Nichibei Denshi Kiki Kk アシストエア供給装置
JPH02112620A (ja) * 1988-10-20 1990-04-25 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk 断熱エンジン
US5119631A (en) * 1990-04-18 1992-06-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus and method for detecting abnormalities in a secondary air supplier
JPH0417747A (ja) * 1990-05-07 1992-01-22 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JPH04109047A (ja) * 1990-08-27 1992-04-10 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
US5113651A (en) * 1991-04-01 1992-05-19 General Motors Corporation Air injection system diagnostic
US5148788A (en) * 1991-06-19 1992-09-22 Hitachi America, Ltd. Air-assist fuel injection system

Also Published As

Publication number Publication date
US5235956A (en) 1993-08-17
JPH0544451A (ja) 1993-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2853385B2 (ja) 内燃機関の2次空気供給装置
US5842341A (en) Exhaust emission purification apparatus for an internal combustion engine
US8406980B2 (en) Air-fuel ratio control device and air-fuel ratio control method for internal combustion engine
JP2570930B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JPS62223427A (ja) 空燃比制御装置
US4693076A (en) Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
JPH0518234A (ja) 内燃機関の二次空気制御装置
US7712459B2 (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engine and control method of the same
JP2570265B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518247B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH07113336B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3826997B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2526587B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0551773B2 (ja)
JP2518243B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518246B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0329982B2 (ja)
JP2596035B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0518235A (ja) 内燃機関の二次空気制御装置
JPS61237858A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518260B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0531247Y2 (ja)
JP2596009B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2503956B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2526568B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees