JP3825981B2 - エンジンの排気ガス浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3825981B2
JP3825981B2 JP2001079839A JP2001079839A JP3825981B2 JP 3825981 B2 JP3825981 B2 JP 3825981B2 JP 2001079839 A JP2001079839 A JP 2001079839A JP 2001079839 A JP2001079839 A JP 2001079839A JP 3825981 B2 JP3825981 B2 JP 3825981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
engine
way catalyst
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001079839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002276435A (ja
Inventor
文男 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2001079839A priority Critical patent/JP3825981B2/ja
Publication of JP2002276435A publication Critical patent/JP2002276435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3825981B2 publication Critical patent/JP3825981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンの排気ガス浄化装置に関し、特に三元触媒による浄化システムの簡素化を図る技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子ガバナを搭載するエンジンの浄化装置としては、従来より例えば図6に示すものがある。図6は電子ガバナ搭載ガスエンジンの模式図であり、図6中の符号Eは、ガスエンジン全体を示す。
このガスエンジンEは、吸気マニホールド4の上流に吸気量センサS1とスロットル弁22と空燃混合器23とを順に設け、上記スロットル弁22をガバナアクチュエータ25で制御可能に構成するとともに、上記空燃混合器23にガス燃料Gを供給するメイン通路26と空燃比制御弁28を備える分流通路27とを連通し、排気マニホールド5の下流に三元触媒18を設け、その三元触媒18の上流と下流にそれぞれ酸素濃度センサS2・S3を設け、上記吸気量センサS1、酸素濃度センサS2・S3及びエンジンの回転速度センサS4からの各出力信号Q・R1・R2・Nに基づき、空燃比制御回路30によりモータ駆動回路31及び弁駆動モータ29を順に介して上記空燃比制御弁28を制御するように構成されている。
【0003】
即ち、運転条件に対応して空燃比等を最適に制御することにより、排気ガス中の汚染成分である一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、窒素化合物(NOx)の生成を抑制するとともに、排気ガスの浄化を三元触媒18によって行うように構成されている。ここで、図6中の符号S4は点火時期センサ、32はガバナアクチュエータ25の駆動回路、33は点火プラグ35の点火時期を点火コイル34を介して制御するイグナイタ、をそれぞれ示す。
【0004】
上記三元触媒18は、例えば図5(A)中の曲線G1〜G3で示すように、理論空燃比(空気過剰率λ=1と同義、以下同じ)のごく近傍でのみ有効に作用し、未燃物質(CO、HC)の酸化と窒素酸化物(NOx)の還元とを同時に行う。他方、排気ガス中の酸素濃度分圧を表示する酸素濃度センサS2の出力は、図5(B)中の曲線G5で示すように、理論空燃比(空気過剰率λ=1)よりも燃料リッチ側で増加するが、燃料リーン側で急激に低下する。三元触媒システムでは、この酸素濃度センサの特性を利用して理論空燃比を検出し、酸素濃度センサの出力に応じて燃料の供給量をフィードバック制御している。
【0005】
ところで、上記三元触媒18は長時間使用すると経時劣化により、図5(A)中の曲線G4で示すように、浄化率(転化率と同義)の最良点Pが空燃比の燃料リッチ側(空気過剰率λ=0.994)へシフトする。また、三元触媒18の下流側では、酸素濃度センサS3の出力は、図5(B)中の曲線G6で示すように、空燃比の燃料リッチ側(空気過剰率λ=0.994)へシフトする。
そこで、従来では浄化率を最良状態に維持するため、三元触媒18の上流側と下流側にそれぞれ酸素濃度センサS2・S3を配置して当該三元触媒18の経時劣化を監視し、空燃比制御回路30が備える空燃比補正回路30Aにより目標空燃比を燃料リッチ側へ補正していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来では、三元触媒18の経時劣化を監視するために、当該三元触媒18の下流にも酸素濃度センサS3を配置する必要があることから、コスト高になる。また、三元触媒18の経時劣化を監視することにより、空燃比をリッチ側へ補正するための空燃比補正回路30Aが複雑になり、この点でも空燃比補正回路30Aがコスト高になる。本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、三元触媒の経時劣化を監視するために三元触媒の下流側に配置される酸素濃度センサを省くとともに、上記空燃比補正回路30Aを改変してそのコスト低減を図ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は以下の構成を備える。
即ち、排気通路5に三元触媒18を設け、この三元触媒18の上流に酸素濃度センサS2を設け、上記酸素濃度センサS2の出力信号Rとエンジンの吸気量信号Qと回転速度信号Nとに基づき空燃比制御回路30が備える空燃比補正回路30Aにより、目標空燃比を補正するように構成したエンジンの排気ガス浄化装置において、
上記空燃比補正回路30Aは、エンジンの吸気量信号Qと回転速度信号Nとからエンジン出力Wを割り出す出力演算回路30aと、上記エンジン出力Wとそのエンジンの稼働時間Tとの積を上記三元触媒18の積算稼働時間WTとして記憶する積算メモリ30bと、上記積算稼働時間WTに対応する空燃比補正データG7を予め記憶する補正データメモリー30cとを備え、上記空燃比補正データG7に基づき、上記積算稼働時間WTの増加に対応させて、目標空燃比を燃料リッチ側へ補正するように構成した、ことを特徴とする。
【0008】
【発明の作用・効果】
本発明では、空燃比補正回路30Aを構成する上記出力演算回路30a、積算メモリ30b及び補正データメモリ30cが、検出信号として取り込んだ、既存の吸気量信号Q、回転速度信号N、稼働時間Tを基礎として、空燃比制御回路30内で簡単な演算処理をすることにより、三元触媒18の積算稼働時間WTを算定し、予め記憶させた空燃比補正データG7に基づいて、目標空燃比をリッチ側へ補正する。つまり、三元触媒の経時劣化を監視するために、三元触媒の下流に配置される従来の酸素濃度センサは不要になり、その検出信号の演算処理が少なくなる分だけ空燃比制御回路30が備える空燃比補正回路30Aが簡素になる。これにより三元触媒システムのコスト低減を図ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る排気ガス浄化装置の実施形態を添付図面に基づいて説明する。図1は本発明に係る排気ガス浄化装置を備える電子ガバナ搭載ガスエンジンの模式図、図2はその電子ガバナ搭載ガスエンジンの左側面図、図3はそのガスエンジンの要部を取り出した縦断面図、図4は本発明に係る空燃比補正データを示すグラフである。
【0010】
この電子ガバナ搭載ガスエンジンEは、図2に示すように、シリンダブロック1とクランクケース2とを一体に構成し、シリンダブロック1上にシリンダヘッド3を固定し、シリンダヘッド3の左側面に吸気マニホールド4を固定し、シリンダヘッド3の右側面に排気マニホールド5を固定し、シリンダブロック1及びクランクケース2の前面にギヤケース7を固定し、正面のファン駆動プーリ8とファンプーリ9と図外のオルタネータプーリとを無端ベルト11で連動連結し、その背面にフライホィール12を配置して構成されている。なお図2中の、符号13はラジェータファンを、14はオイルフィルターを、それぞれ示す。
【0011】
このガスエンジンEは、図1〜図3に示すように、吸気マニホールド4の上流にスロットル弁22と空燃混合器23とを順に設け、燃焼室19に臨ませて点火プラグ35を設け、上記スロットル弁22をガバナアクチュエータ25で制御可能に構成するとともに、上記空燃混合器23にガス燃料Gを供給するメイン通路26と空燃比制御弁28を備える分流通路27とを連通し、上記空燃比制御弁28を空燃比制御回路30とモータ駆動回路31とを介して弁駆動モータ29で制御可能に構成し、上記点火プラグ35の点火時期を点火コイル34を介してイグナイタ33で制御するように構成されている。
【0012】
図2及び図3に示すように、上記吸気マニホールド4には、吸気管20が一体に立設され、この吸気管20に上記スロットル弁22及び空燃混合器23を備える吸気連通管21が連通されている。上記吸気マニホールド4の後端部には、ガバナアクチュエータ25が固定され、上記スロットル弁22の揺動アーム22aと上記ガバナアクチュエータ25の揺動アーム25aとが連接ロッド24で連動可能に連接されている。
【0013】
図1に示すように、上記空燃混合器23には、ガス燃料であるLPガスGを供給するメイン通路26と空燃比制御弁28を備える分流通路27とが連通され、上記空燃比制御弁28の開弁量をステッピングモータ29で制御して、空燃比を制御するように構成されている。また、上記空燃混合器23とメイン通路26と分流通路27とは一体に鋳型成型されている。これは、空燃混合器23と上記各通路26・27とを最短距離で連通することにより、コンパクトな配置構成にすることを意図したものである。なお、図1中の符号26aは燃料ガスGの導入管、26bはメイン通路26の絞り、をそれぞれ示す。
【0014】
以下、このガスエンジンEが備える排気ガス浄化装置について説明する。
本発明に係る排気ガス浄化装置は、図1に示すように、排気通路である排気マニホールド5に三元触媒18を設け、上記三元触媒18の上流に理論空燃比(空気過剰率λ=1)を検出する酸素濃度センサS2を配設する。なお、上記三元触媒18の下流に配設した従来の酸素濃度センサS3は省く。また、空燃比制御回路30が備える空燃比補正回路30Aを以下のように改変する。
【0015】
即ち、この空燃比補正回路30Aは、エンジンの吸気量信号Qと回転速度信号Nとからエンジン出力Wを割り出す出力演算回路30aと、上記エンジン出力Wとそのエンジンの稼働時間Tとの積を上記三元触媒18の積算稼働時間WTとして記憶する積算メモリ30bと、上記積算稼働時間WTに対応する空燃比補正データG7を予め記憶する補正データメモリー30cとを備え、上記空燃比補正データG7に基づき、上記積算稼働時間WTの増加に対応して目標空燃比(A/F)を燃料リッチ側へ補正するように構成する。
【0016】
上記空燃比制御回路30及び空燃比補正回路30Aは、ワンチップマイクロコンピュータにより構成されており、上記出力演算回路30a、積算メモリ30b及び補正データメモリ30cが、検出信号として取り込んだ、既存の吸気量信号Q、回転速度信号N、稼働時間Tを基礎として、簡単な演算処理をすることにより、三元触媒18の積算稼働時間WTを算定し、予め記憶させた空燃比補正データG7により、空燃比を燃料リッチ側へ補正する。つまり、ワンチップマイクロコンピュータによる制御プログラムを書き換えることにより、上記空燃比制御回路30及び空燃比補正回路30Aを安価に構成することができる。
【0017】
上記空燃比補正データG7は、前記図5(A)に示したように、浄化率の最良点Pが空燃比の燃料リッチ側(空気過剰率λ=0.994)へシフトすることに基づき、三元触媒18の経時劣化による目標空燃比(A/F)を燃料リッチ側へ補正するためのものである。この空燃比補正データG7は、例えば図4に示すように、エンジン出力Wとその運転時間Tとの積が、三元触媒18の積算稼働時間にほぼ比例することが経験則により判明している。なお、エンジンの運転時間Tは、マイクロコンピュータが内部に備える経時メモリ30dに記憶させている。
【0018】
上記構成によれば、三元触媒の経時劣化を監視するために三元触媒の下流に配置される従来の酸素濃度センサは不要になり、空燃比制御回路30が備える従来の空燃比補正回路を改変してそのコスト低減を図ることができる。
【0019】
上記の実施形態では、排気ガス浄化装置をガスエンジンに適用したものについて例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ガソリンエンジンに適用することもできる。また、上記の実施形態では、多気筒エンジンの排気マニホールド4に三元触媒システムを適用したものについて例示したが、単気筒エンジンの排気通路に三元触媒システムを適用しても差し支えない。さらに、吸気量信号Qを出力する吸気量センサS1は、吸気圧センサでもよく、空燃比を補正するための制御プログラムについても、この発明の要旨を変更しない範囲内において種々の設計変更を施すことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る排気ガス浄化装置を備える電子ガバナ搭載ガスエンジンの模式図である。
【図2】その電子ガバナ搭載ガスエンジンの左側面図である。
【図3】そのガスエンジンの要部を取り出した縦断面図である。
【図4】本発明に係る空燃比補正データに対応するグラフである。
【図5】図5(A)は空気過剰率と排気ガス中の汚染3成分の浄化率との関係を示すグラフ、図5(B)は空気過剰率と酸素濃度センサの出力との関係を示すグラフである。
【図6】従来例に係る電子ガバナ搭載ガスエンジンの模式図である。
【符号の説明】
5…排気通路(排気マニホールド)、18…三元触媒、30…空燃比制御回路、30A…空燃比補正回路、30a…出力演算回路、30b…積算メモリ、30c…補正データメモリ、A/F…空燃比、N…エンジンの回転速度信号、Q…エンジンの吸気量信号、W…エンジン出力、WT…三元触媒の積算稼働時間、G7…空燃比補正データ、S2…酸素濃度センサ。

Claims (1)

  1. 排気通路(5)に三元触媒(18)を設け、この三元触媒(18)の上流に酸素濃度センサ(S2)を設け、上記酸素濃度センサ(S2)の出力信号(R)とエンジンの吸気量信号(Q)と回転速度信号(N)とに基づき空燃比制御回路(30)が備える空燃比補正回路(30A)により、目標空燃比(A/F)を補正するように構成したエンジンの排気ガス浄化装置において、
    上記空燃比補正回路(30A)は、エンジンの吸気量信号(Q)と回転速度信号(N)とからエンジン出力(W)を割り出す出力演算回路(30a)と、上記エンジン出力(W)とそのエンジンの稼働時間(T)との積を上記三元触媒(18)の積算稼働時間(WT)として記憶する積算メモリ(30b)と、上記積算稼働時間(WT)に対応する空燃比補正データ(G7)を予め記憶する補正データメモリー(30c)とを備え、上記空燃比補正データ(G7)に基づき、上記積算稼働時間(WT)の増加に対応させて、目標空燃比(A/F)を燃料リッチ側へ補正するように構成した、ことを特徴とするエンジンの排気ガス浄化装置。
JP2001079839A 2001-03-21 2001-03-21 エンジンの排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP3825981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001079839A JP3825981B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 エンジンの排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001079839A JP3825981B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 エンジンの排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002276435A JP2002276435A (ja) 2002-09-25
JP3825981B2 true JP3825981B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=18936212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001079839A Expired - Fee Related JP3825981B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 エンジンの排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3825981B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4332102B2 (ja) * 2004-11-30 2009-09-16 本田技研工業株式会社 エンジンの空燃比制御装置
JP4679335B2 (ja) * 2005-11-01 2011-04-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP6217613B2 (ja) * 2014-12-11 2017-10-25 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002276435A (ja) 2002-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4075706B2 (ja) 排気ガス浄化装置
US20020078683A1 (en) Air-Fuel ratio control system for internal combustion engine and control method thereof
US7168240B2 (en) Control apparatus for an internal combustion engine
JP3825981B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP2745898B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
JPH11159356A (ja) 内燃機関用バルブタイミング制御装置
JPH04124439A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2000097088A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP4411755B2 (ja) 排気浄化触媒の劣化状態診断装置
JP5074717B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010096015A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3866347B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4089507B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP3721878B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3627417B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JP7459813B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7111043B2 (ja) エンジン制御装置
JPH0563620B2 (ja)
JPH0734192Y2 (ja) 排気ガスの気筒別酸素濃度検出装置
JP2005273532A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3879342B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3816058B2 (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP2005113780A (ja) 排気ガス浄化装置
JP4604361B2 (ja) 内燃機関用制御装置
JP3331025B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140707

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees