JP7006209B2 - 負荷駆動回路 - Google Patents

負荷駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7006209B2
JP7006209B2 JP2017234251A JP2017234251A JP7006209B2 JP 7006209 B2 JP7006209 B2 JP 7006209B2 JP 2017234251 A JP2017234251 A JP 2017234251A JP 2017234251 A JP2017234251 A JP 2017234251A JP 7006209 B2 JP7006209 B2 JP 7006209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
circuit
power supply
load
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017234251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019103063A (ja
Inventor
真二 納田
豊 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2017234251A priority Critical patent/JP7006209B2/ja
Priority to US16/770,339 priority patent/US11228305B2/en
Priority to PCT/JP2018/043245 priority patent/WO2019111734A1/ja
Priority to CN201880074724.7A priority patent/CN111357200B/zh
Priority to EP18886768.3A priority patent/EP3723289B1/en
Publication of JP2019103063A publication Critical patent/JP2019103063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006209B2 publication Critical patent/JP7006209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H11/00Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/003Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to reversal of power transmission direction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/10Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to mechanical injury, e.g. rupture of line, breakage of earth connection
    • H02H5/105Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to mechanical injury, e.g. rupture of line, breakage of earth connection responsive to deterioration or interruption of earth connection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6877Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the control circuit comprising active elements different from those used in the output circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/1555Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only for the generation of a regulated current to a load whose impedance is substantially inductive
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0063High side switches, i.e. the higher potential [DC] or life wire [AC] being directly connected to the switch and not via the load

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は、負荷駆動回路に関する。
従来、電源から負荷への通電を切替える半導体スイッチを保護する技術として、例えば特許文献1に開示された技術が知られている。特許文献1では、モータなどの誘電性負荷への電源供給を停止した際、負荷のインダクタンスによって生じる誘導エネルギをグランドから還流させることによって、半導体スイッチを誘導エネルギから保護することが記載されている。
特開2010-044521号公報
しかしながら、負荷駆動回路のグランドと同じアースポイントに共通スプライス負荷のグランドがボルト締結された状態にて、アースボルトが外れた場合、共通スプライス負荷から負荷駆動回路内の還流ダイオードへの電流の回り込みが発生するという問題点を有していた。
本発明の目的は、共通スプライス負荷から還流ダイオードへの電流の回り込みを防止できる負荷駆動回路を提供することにある。
本発明の一態様に係る負荷駆動回路は、電源を接続する電源端子と、該電源端子に接続された電源から電力が供給されるべき負荷を接続する負荷端子と、前記電源端子と前記負荷端子との間に接続される半導体スイッチと、該半導体スイッチに接続された還流ダイオードと、該還流ダイオードに直列に接続され、前記電源の逆接時にオフして前記電源から前記還流ダイオードを介した前記半導体スイッチへの電流の流れを阻止する保護スイッチとを備える還流回路と、前記半導体スイッチの開閉を制御するための信号を出力する第1制御端子と、前記保護スイッチの開閉を制御するための信号を出力する第2制御端子とを備える制御回路と、前記制御回路を第1固定電位に接続する第1端子と、前記還流ダイオードのアノードを前記保護スイッチを介して第2固定電位に接続する第2端子と、前記第2制御端子と前記第1端子とを接続する導通路に介装された接続スイッチを備え、前記第1端子と前記第2端子との間の電位差の上昇を検知した場合、前記接続スイッチをオンすることにより前記第2制御端子と前記第1端子とを接続する接続回路と、前記半導体スイッチを介すことなく、前記保護スイッチと前記電源端子との間に接続されたツェナーダイオードとを備える。
上記によれば、共通スプライス負荷から還流ダイオードへの電流の回り込みを防止できる。
実施の形態1に係る負荷駆動回路の構成を示す回路図である。 シグナルグランドが外れた場合の負荷駆動回路の動作を説明する説明図である。 パワーグランドが外れた場合の負荷駆動回路の動作を説明する説明図である。 シグナルグランド及びパワーグランドの双方が外れた場合の負荷駆動回路の動作を説明する説明図である。 実施の形態2に係る負荷駆動回路の構成を示す回路図である。
本発明の実施態様を列記して説明する。また、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせても良い。
本発明の一態様に係る負荷駆動回路は、電源を接続する電源端子と、該電源端子に接続された電源から電力が供給されるべき負荷を接続する負荷端子と、前記電源端子と前記負荷端子との間に接続される半導体スイッチと、該半導体スイッチに接続された還流ダイオードと、該還流ダイオードに直列に接続され、前記電源の逆接時にオフして前記電源から前記還流ダイオードを介した前記半導体スイッチへの電流の流れを阻止する保護スイッチとを備える還流回路と、前記半導体スイッチの開閉を制御するための信号を出力する第1制御端子と、前記保護スイッチの開閉を制御するための信号を出力する第2制御端子とを備える制御回路と、前記制御回路を第1固定電位に接続する第1端子と、前記還流ダイオードのアノードを前記保護スイッチを介して第2固定電位に接続する第2端子と、前記第2制御端子と前記第1端子とを接続する導通路に介装された接続スイッチを備え、前記第1端子と前記第2端子との間の電位差の上昇を検知した場合、前記接続スイッチをオンすることにより前記第2制御端子と前記第1端子とを接続する接続回路とを備える。
本発明にあっては、第1端子と前記第2端子との間の電位差の上昇を検知した場合、接続スイッチをオンすることにより第2制御端子と第1端子とを接続するので、制御回路から出力される保護スイッチ用の信号は、第2制御端子と第1端子とを接続する導通路を介して負荷駆動回路の外部へ出力される。この結果、保護スイッチはオフとなり、第2端子と同じアースポイントに接続されていた共通スプライス負荷からの電流の回り込みを回避し、還流ダイオードおよび保護スイッチの損傷を防止することができる。
本発明の一態様に係る負荷駆動回路は、前記接続回路は、前記第2端子と前記第2固定電位との間の接続が解消した場合に伴う電位差の上昇を検知する。
本態様にあっては、接続回路は、第2端子と第2固定電位との間の接続が解消した場合に伴う電位差の上昇を検知するので、第2端子と同じアースポイントに接続されていた共通スプライス負荷からの電流の回り込みを回避し、還流ダイオードおよび保護スイッチの損傷を防止することができる。
本発明の一態様に係る負荷駆動回路は、前記第2制御端子と前記還流回路との間に設けられており、前記第1端子と前記第1固定電位との間の接続が解消した場合に、前記保護スイッチをオフさせる第1遮断回路を備える。
本態様にあっては、制御回路が接続される第1端子がアースポイントから外れた場合、還流回路が備える保護スイッチをオフに制御することが可能である。保護スイッチをオフにした状態にて、半導体スイッチをオンからオフに切り替えた場合、負荷の誘導起電力によって半導体スイッチに発生する電位差は、一定の上限値に制限されるので、半導体スイッチの耐圧を超過するのを防止することができる。
本発明の一態様に係る負荷駆動回路は、前記第1遮断回路と前記還流回路との間に設けられており、前記電源端子と前記第2端子との間の電位差の下降を検知した場合に、前記保護スイッチをオフさせる第2遮断回路を更に備える。
本態様にあっては、制御回路が還流回路を制御する信号を第1遮断回路まで伝達することが可能である場合であっても、第1端子及び第2端子の双方がアースポイントから外れ、電源及び第2端子間の電位差の減少が検知できた場合には、還流回路が備える保護スイッチをオフにすることができるので、共通スプライス負荷からの電流の回り込みを回避し、還流ダイオード及び保護スイッチの損傷を防止することができる。
本発明の一態様に係る負荷駆動回路は、前記保護スイッチと前記電源端子との間に接続されたツェナーダイオードを備える。
本態様にあっては、還流回路の保護スイッチがオフした状態にて半導体スイッチをオンからオフに切り替えた場合、負荷の誘導起電力によって半導体スイッチに発生する電位差は、ツェナーダイオードのクランプ電圧Vzdと還流ダイオードのフォワード電圧Vf4との和(Vzd+Vf4)に制限される。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
(実施の形態1)
図1は実施の形態1に係る負荷駆動回路10の構成を示す回路図である。負荷駆動回路10は、電源1から負荷2への電力供給経路の中途に設けられ、制御回路11、半導体スイッチ12、還流回路13、第1~第3監視回路14,15,16、ツェナーダイオード17等を備える。電源1は例えば車両が備えるバッテリであり、負荷2は例えばエンジン冷却用のファン駆動モータなどの誘電性負荷である。
制御回路11は、例えばマイクロコンピュータであり、外部スイッチSWの操作に応じて起動されるように構成されている。制御回路11は、制御端子11aから出力する制御信号(給電制御信号)により半導体スイッチ12の切替動作(オン/オフ)を制御する。給電制御信号は例えばPWM信号であり、制御回路11は、給電制御信号のデューティ比を負荷2に応じて変化させることによって半導体スイッチ12の切替動作を制御する。また、制御回路11は、制御端子11bから出力する制御信号(還流回路制御信号)により、還流回路13の動作を制御する。
また、制御回路11は、負荷駆動回路10のSGND端子(シグナルグランド端子)G1に接続されるリセット端子11cを備える。SGND端子G1は、不図示のアースボルトを介して、第1アースポイント(第1固定電位)に接続される。第1固定電位は、本実施の形態では接地電位であるが、基準とすべき任意の電位であってもよい。制御回路11は、車両振動等によりアースボルトが外れたことに起因してリセット端子11cの電位が所定値まで上昇した場合、半導体スイッチ12をオフさせると共に、自身をリセット(初期化)させる制御を行う。
半導体スイッチ12は、電源1が接続される電源端子T1と負荷2が接続される負荷端子T2との間に設けられ、制御回路11の制御端子11aから出力される給電制御信号に応じて、電源1と負荷2との間の給電経路を接続又は遮断するためのスイッチである。半導体スイッチ12は、例えばFET(Field-Effect Transistor)121及び寄生ダイオード122を備える。FET121は、例えばNチャネルMOSFET(Metal-Oxide Semiconductor FET)であり、そのドレインは電源入力ラインL1を介して電源端子T1に接続され、ゲートは制御回路11の制御端子11aに接続され、ソースは電源出力ラインL2を介して負荷端子T2に接続されている。
半導体スイッチ12は、電源端子T1に電源1が正常に接続され、制御回路11の制御端子11aから出力される給電制御信号に基づきオンされた場合、電源入力ラインL1と電源出力ラインL2とにより構成される給電経路を接続する。これにより、電源1から負荷2への給電が行われる。また、半導体スイッチ12は、電源1の正常接続時とは逆方向の通電を寄生ダイオード122により可能にしている。
還流回路13は、半導体スイッチ12の出力端であるFET121のソースと負荷駆動回路10のPGND端子(パワーグランド端子)G2との間に接続さており、半導体スイッチ12を保護する機能を有する。PGND端子G2は、不図示のアースボルトを介して、前述の第1アースポイントとは異なる第2アースポイント(第2固定電位)に接続される。第2固定電位は、本実施の形態では接地電位であるが、基準とすべき任意の電位であってもよい。
還流回路13は、還流ダイオード131及びFET132を備える。還流ダイオード131のカソードは、半導体スイッチ12の出力端と負荷端子T2とを接続する電源出力ラインL2を介して、半導体スイッチ12及び負荷2の双方に接続され、アノードはFET132のソースに接続されている。また、FET132は、例えばNチャネルMOSFETであり、ソースは還流ダイオード131のアノードに接続され、ドレインはPGND端子G2に接続され、ゲートは、後述する第3監視回路16に接続されている。FET132は、負荷駆動回路10の電源投入時に、抵抗133と抵抗134とによって生成されるバイアス電圧によってオンされる。
還流回路13では、電源1が正常に接続され、SGND端子G1及びPGND端子G2がそれぞれのアースポイントに正常に接続されている場合、還流回路13内に負荷電流が流れ込むことを還流ダイオード131によって阻止する。また、半導体スイッチ12をオンからオフに切り替えた場合においては、負荷2のインダクタンスにおける誘導起電力によって生じたサージ電流を、還流ダイオード131及びFET132によって構成される還流回路13を介して還流させることができる。それにより、還流回路13は、サージから半導体スイッチ12を保護することができる。
更に、電源1の逆接時には、FET132がオフされて還流回路13は導通しないため、電源1の正常接続時とは逆方向の電流が負荷2及び寄生ダイオード122に流れる。その際、負荷2の抵抗値に依存するような電流が流れることになり、ショート電流のような大電流が負荷駆動回路10内で発生することはない。そのため、電源1の逆接時における半導体スイッチ12の損傷を防止することができる。
第1監視回路14は、SGND端子G1とPGND端子G2との間に設けられており、トランジスタ141及びダイオード142を備える。トランジスタ141は、例えばNPNバイポーラトランジスタであり、そのコレクタは制御回路11の制御端子11bに接続され、エミッタはグランドラインGL1に接続され、ベースは抵抗143及びダイオード142を介してグランドラインGL2に接続されている。また、トランジスタ141のベース-エミッタ間には抵抗144が接続されている。
このような構成により、第1監視回路14は、SGND端子G1及びPGND端子G2の間の電位差を検知する機能、及び適宜の電位差を検知した場合、制御回路11の制御端子11bをSGND端子G1に接続する機能を有する。
第2監視回路15は、制御回路11と還流回路13との間に設けられており、2つのトランジスタ151,152及び2つのトランジスタ151,152の間に接続されるダイオード153を備える。
トランジスタ151は、例えばNPNバイポーラトランジスタであり、そのコレクタはダイオード153及び抵抗157を介してもう1つのトランジスタ152に接続され、エミッタはグランドラインGL1に接続され、ベースは抵抗154,156を介して制御回路11の制御端子11bに接続されている。また、トランジスタ151のベース-エミッタ間には抵抗155が接続されている。
トランジスタ152は、例えばPNPバイポーラトランジスタであり、そのコレクタは第3監視回路16に接続され、エミッタは電源入力ラインL1に接続され、ベースは抵抗157及びダイオード153を介してトランジスタ151のコレクタに接続されている。また、トランジスタ152のベース-エミッタ間には抵抗158が接続されている。ダイオード153は、カソード側がトランジスタ151に接続され、アノード側がトランジスタ152に接続されている。
第3監視回路16は、第2監視回路15と還流回路13との間に設けられており、トランジスタ161、ツェナーダイオード162及びダイオード163を備える。
トランジスタ161は、例えばPNPバイポーラトランジスタであり、そのエミッタは第2監視回路15におけるトランジスタ152のコレクタに接続され、コレクタは抵抗133を介して還流回路13におけるFET132のゲートに接続され、ベースは、抵抗164、ツェナーダイオード162、及びダイオード163を介してグランドラインGL2に接続されている。ツェナーダイオード162は、カソードが抵抗164を介してトランジスタ161のベースに接続され、アノードがダイオード163を介してグランドラインGL2に接続されている。また、ダイオード163は、アノードがツェナーダイオード162のアノードに接続され、カソードがグランドラインGL2に接続されている。また、トランジスタ161のベース-エミッタ間には抵抗165が接続されている。
以上のように、本実際の形態に係る負荷駆動回路10では、制御回路11が接続されたSGND端子G1と、還流回路13が接続されたPGND端子G2とに分離されており、SGND端子G1及びPGND端子G2からそれぞれ異なるアースポイントに接続されていることを特徴の1つとしている。
また、第2監視回路15及び第3監視回路16は、電源1及び還流回路13に接続されており、通常接続時には、制御回路11から出力される還流回路制御信号に応じて電源電圧を還流回路13が備えるFET132のゲートへ供給する。更に、第1監視回路14は、SGND端子G1及びPGND端子G2に接続されており、SGND端子G1及びPGND端子G2間の電位差の上昇を検知し、還流回路13が備えるFET132のゲートへの電源電圧の供給を遮断する機能を有している。
更に、本実際の形態に係る負荷駆動回路10では、還流回路13のFET132がオフした状態にて半導体スイッチ12をオンからオフに切り替えた場合、負荷2の誘導起電力によって半導体スイッチ12に発生する電位差V3は、ツェナーダイオード17のクランプ電圧Vzdと還流ダイオード131のフォワード電圧Vf4との和(Vzd+Vf4)に制限される。
以下、負荷駆動回路10の動作について説明する。
図2はシグナルグランドが外れた場合の負荷駆動回路10の動作を説明する説明図である。図2はSGND端子G1がアースポイントから外れた状態を示している。この場合、制御回路11の内部インピーダンスに応じてグランド電位が上昇することにより、制御回路11にリセットがかかる。この場合、制御回路11は還流回路制御信号を出力しないので、第2監視回路15が備える2つのトランジスタ151,152、及び第3監視回路16が備えるトランジスタ161はいずれもオフとなる。この結果、還流回路13には、電源電圧が供給されないので、還流回路13が備えるFET132はオフされる。
従来の負荷駆動回路では、半導体スイッチがオン状態である場合にグランド端子が外れたとき、制御回路内のインピーダンスに応じてグランド電位が上昇してリセットがかかるため、半導体スイッチがオフされる。その際、還流回路の還流ダイオードはFETを介してアースに接続されていないため、半導体スイッチのオフ時に電源出力ラインに発生する負電圧を還流ダイオードのフォワード電圧によって制限することができず、電源出力ラインには負荷の誘起起電力に応じた負電圧が発生する。これに伴い、半導体スイッチのドレイン-ソース間に印加される電圧が半導体スイッチの耐圧を超過する懸念がある。
また、半導体スイッチがオフ状態のため、電源出力ラインは、負荷を介してアース電位となるが、負荷駆動回路及び制御回路のグランド電位が還流回路及び負荷を介して確定し、再び半導体スイッチをオンする可能性がある。このとき、電源出力ラインは電源電圧(例えば12V)まで上昇するため、再びグランド電位の上昇に伴い、制御回路がリセットする。このような動作を繰り返すことによって、負荷駆動回路は発振状態となり、負荷の誘導起電力による電位差が電源出力ラインに連続的に発生し、半導体スイッチが損傷する可能性がある。
しかしながら、本実施の形態に係る負荷駆動回路10では、制御回路11が接続されるSGND端子G1がアースポイントから外れた場合、還流回路13が備えるFET132をオフに制御することが可能である。還流回路13が備えるFET132をオフにした状態にて、半導体スイッチ12をオンからオフに切り替えた場合、負荷2の誘導起電力によって半導体スイッチ12に発生する電位差は、ツェナーダイオード17のクランプ電圧Vzdと還流ダイオード131のフォワード電圧Vf4との和Vzd+Vf4に制限されるので、上述したような発振状態の発生を防止することができる。
図3はパワーグランドが外れた場合の負荷駆動回路10の動作を説明する説明図である。図3はPGND端子G2と同じアースポイント(第2アースポイント)に共通スプライス負荷22がアースボルトにより締結された状態にて、PGND端子G2がアースポイントから外れた状態を示している。この場合、共通スプライス負荷22と負荷2との抵抗比に依存してPGND端子G2における電位が上昇する。
第1監視回路14は、SGND端子G1とPGND端子G2との間の電位差を検知して、トランジスタ141をオンする構成であるため、PGND端子G2における電位が上昇した場合、制御端子11bを通じて出力される制御回路11からの還流回路制御信号は、トランジスタ141及びSGND端子G1を通じて負荷駆動回路10の外部へ出力されることになり、第2監視回路15には伝達されない。この結果、第2監視回路15が備える2つのトランジスタ151,152、及び第3監視回路16が備えるトランジスタ161はいずれもオフとなり、還流回路13には電源電圧が供給されないので、還流回路13が備えるFET132はオフされる。
PGND端子G2と同じアースポイントに共通スプライス負荷22がアースボルトにより締結された状態にて、PGND端子G2がアースポイントから外れた場合、共通スプライス負荷22から還流回路13を介して負荷2へ電流が回り込むことで、還流ダイオード131(若しくはFET132)が損傷する可能性がある。
しかしながら、本実施の形態に係る負荷駆動回路10では、PGND端子G2がアースポイントから外れた場合に伴う電位上昇を検知して、還流回路13のFET132をオフに制御するので、上述したような共通スプライス負荷22から負荷2への電流の回り込みを回避し、還流ダイオード131(若しくはFET132)の損傷を防止することができる。
図4はシグナルグランド及びパワーグランドの双方が外れた場合の負荷駆動回路の動作を説明する説明図である。図4はSGND端子G1と同じアースポイント(第1アースポイント)に共通スプライス負荷21がアースボルトにより締結された状態にて、SGND端子G1がアースポイントから外れ、PGND端子G2と同じアースポイント(第2アースポイント)に共通スプライス負荷22がアースボルトにより締結された状態にて、PGND端子G2がアースポイントから外れた状態を示している。その際、SGND端子G1の電位は、制御回路11がリセットに至らず、かつ、SGND端子G1とPGND端子G2との電位差により第1監視回路14のトランジスタ141がオンしない程度に上昇した場合を想定する。
この場合、制御回路11の制御端子11bとSGND端子G1との間の導通路はトランジスタ141により遮断されているため、制御端子11bから出力される還流回路制御信号は第2監視回路15に伝達される。第2監視回路15が備える2つのトランジスタ151,152は還流回路制御信号に応じてONされ、電源電圧が第3監視回路16に伝達される。ただし、第3監視回路16は、電源1及びPGND端子G2間の電位差の減少を検知し、トランジスタ161をオフにする。その結果、第3監視回路16から還流回路13へは電源電圧が供給されず、還流回路13が備えるFET312はオフされる。
なお、第3監視回路16は、電源1及びPGND端子G2間の電位差を検知しているため、グランドの通常接続時においても、電源電圧が低下することによって電源1及びPGND端子G2間の電位差が遮断閾値を下回った場合、遮断動作に至る可能性がある。よって、第3監視回路16の遮断閾値は、負荷駆動回路10に印加される電源電圧の範囲に係る仕様を考慮して設定されることが好ましい。
本実施の形態に係る負荷駆動回路10では、制御回路11が還流回路制御信号を第2監視回路15まで伝達することが可能である場合であっても、SGND端子G1及びPGND端子G2の双方がアースポイントから外れ、電源1及びPGND端子G2間の電位差の減少が検知できた場合には、還流回路13が備えるFET132をオフにすることができるので、共通スプライス負荷22から負荷2への電流の回り込みを回避し、還流ダイオード131(若しくはFET132)の損傷を防止することができる。
以上のように、本実際の形態に係る負荷駆動回路10では、グランド端子(SGND端子G1,PGND端子G2)がアースポイントから外れた場合であっても、負荷2に起因した誘導起電力により、半導体スイッチ12が劣化又は損傷することを防止することができる。また、共通スプライス負荷21,22からの回り込みによる還流ダイオード131の劣化及び損傷を防止することができる。
また、アースポイントに多数の負荷グランドを共通スプライスすることによる上記回り込みの懸念を解消できるため、スプライスの集積化(アースポイントの削減)に貢献できる。
更に、ツェナーダイオード17は、従来の正サージ保護素子(例えば車両システムにおけるロードダンプ対策で用いられる素子)と併用することが可能であり、グランド外れ対策のためのコストアップを抑制しつつ、商品性とロバスト性の両立に貢献することができる。
(実施の形態2)
図5は実施の形態2に係る負荷駆動回路10の構成を示す回路図である。実施の形態2に係る負荷駆動回路10は、実施の形態1で説明した負荷駆動回路10から第2監視回路15を取り除いた回路構成を有しており、制御回路11、半導体スイッチ12、還流回路13、第1監視回路14、第3監視回路16、ツェナーダイオード17等を備える。なお、第1監視回路14が備えるトランジスタ141のコレクタは、ダイオード145及び抵抗146を介して電源入力ラインL1に接続されている。
図5に示すような回路構成においても、共通スプライス負荷21,22からの電流の回り込みに伴う還流ダイオード131の劣化及び損傷を防止することが可能である。
例えば、第1監視回路14は、PGND端子G2がアースポイントから外れた場合に伴う電位上昇を検知して、還流回路13のFET132をオフに制御することができるので、実施の形態1で説明したような共通スプライス負荷22から負荷2への電流の回り込みを回避し、還流ダイオード131(若しくはFET132)の損傷を防止することができる。
また、SGND端子G1及びPGND端子G2の双方がアースポイントから外れた場合において、第3監視回路16が電源1及びPGND端子G2間の電位差の減少が検知できた場合には、還流回路13が備えるFET132をオフにすることができるので、共通スプライス負荷22から負荷2への電流の回り込みを回避し、還流ダイオード131(若しくはFET132)の損傷を防止することができる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味では無く、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 負荷駆動回路
11 制御回路
11a 制御端子(第1制御端子)
11b 制御端子(第2制御端子)
11c リセット端子
12 半導体スイッチ
13 還流回路
131 還流ダイオード
132 FET(保護スイッチ)
14 第1監視回路(接続回路)
15 第2監視回路(第1遮断回路)
16 第3監視回路(第2遮断回路)
T1 電源端子
T2 負荷端子
G1 シグナルグランド端子(第1端子)
G2 パワーグランド端子(第2端子)

Claims (4)

  1. 電源を接続する電源端子と、
    該電源端子に接続された電源から電力が供給されるべき負荷を接続する負荷端子と、
    前記電源端子と前記負荷端子との間に接続される半導体スイッチと、
    該半導体スイッチに接続された還流ダイオードと、該還流ダイオードに直列に接続され、前記電源の逆接時にオフして前記電源から前記還流ダイオードを介した前記半導体スイッチへの電流の流れを阻止する保護スイッチとを備える還流回路と、
    前記半導体スイッチの開閉を制御するための信号を出力する第1制御端子と、前記保護スイッチの開閉を制御するための信号を出力する第2制御端子とを備える制御回路と、
    前記制御回路を第1固定電位に接続する第1端子と、
    前記還流ダイオードのアノードを前記保護スイッチを介して第2固定電位に接続する第2端子と、
    前記第2制御端子と前記第1端子とを接続する導通路に介装された接続スイッチを備え、前記第1端子と前記第2端子との間の電位差の上昇を検知した場合、前記接続スイッチをオンすることにより前記第2制御端子と前記第1端子とを接続する接続回路と
    前記半導体スイッチを介すことなく、前記保護スイッチと前記電源端子との間に接続されたツェナーダイオードと
    を備える負荷駆動回路。
  2. 前記接続回路は、
    前記第2端子と前記第2固定電位との間の電気的な接続が切断した場合に伴う電位差の上昇を検知する
    請求項1に記載の負荷駆動回路。
  3. 前記第2制御端子と前記還流回路との間に設けられており、前記第1端子と前記第1固定電位との間の電気的な接続が切断した場合に、前記保護スイッチをオフさせる第1遮断回路
    を備える請求項1又は請求項2に記載の負荷駆動回路。
  4. 前記第1遮断回路と前記還流回路との間に設けられており、前記電源端子と前記第2端子との間の電位差の下降を検知した場合に、前記保護スイッチをオフさせる第2遮断回路
    を更に備える請求項3に記載の負荷駆動回路。
JP2017234251A 2017-12-06 2017-12-06 負荷駆動回路 Active JP7006209B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017234251A JP7006209B2 (ja) 2017-12-06 2017-12-06 負荷駆動回路
US16/770,339 US11228305B2 (en) 2017-12-06 2018-11-22 Load drive circuit configured to prevent a flyback current
PCT/JP2018/043245 WO2019111734A1 (ja) 2017-12-06 2018-11-22 負荷駆動回路
CN201880074724.7A CN111357200B (zh) 2017-12-06 2018-11-22 负载驱动电路
EP18886768.3A EP3723289B1 (en) 2017-12-06 2018-11-22 Load drive circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017234251A JP7006209B2 (ja) 2017-12-06 2017-12-06 負荷駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019103063A JP2019103063A (ja) 2019-06-24
JP7006209B2 true JP7006209B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=66750150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017234251A Active JP7006209B2 (ja) 2017-12-06 2017-12-06 負荷駆動回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11228305B2 (ja)
EP (1) EP3723289B1 (ja)
JP (1) JP7006209B2 (ja)
CN (1) CN111357200B (ja)
WO (1) WO2019111734A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7435512B2 (ja) 2021-03-15 2024-02-21 住友電装株式会社 車載用保護装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005269748A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Hitachi Ltd 負荷駆動回路
JP2005307957A (ja) 2004-03-25 2005-11-04 Denso Corp 二次空気導入システム用駆動装置
JP2008276727A (ja) 2007-04-03 2008-11-13 Denso Corp 負荷駆動装置
JP2009133815A (ja) 2007-10-30 2009-06-18 Denso Corp 断線検出回路
US20150137714A1 (en) 2013-11-20 2015-05-21 Hyundai Mobis Co., Ltd. Vehicle motor drive circuit

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0883909A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JP3520291B2 (ja) * 1998-04-20 2004-04-19 株式会社日立ユニシアオートモティブ 車両用電気負荷制御回路
GB2368210A (en) * 2000-10-21 2002-04-24 Trw Ltd Controllable current decay rate for hydraulic brake system solenoids
DE102005061215B4 (de) * 2005-12-21 2019-06-06 Lucas Automotive Gmbh Motorsteuerungsschaltung mit Fehlerüberwachung
JP5373257B2 (ja) * 2006-08-04 2013-12-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン用高圧ポンプ駆動回路
US20080247108A1 (en) 2007-04-03 2008-10-09 Denso Corporation Load drive device
DE102008037400A1 (de) * 2007-10-30 2009-05-07 Denso Corporation, Kariya Lasttreiber mit Drahtbruch-Erfassungsschaltung
JP2010044521A (ja) 2008-08-11 2010-02-25 Autonetworks Technologies Ltd 誘導性負荷駆動回路
JP2014218923A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 株式会社デンソー 負荷駆動回路およびサージ保護回路
JP6417427B2 (ja) * 2014-12-05 2018-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 負荷駆動装置及びそれを用いた車載制御装置
US9768611B2 (en) 2015-02-18 2017-09-19 Continental Automotive Systems, Inc. Apparatus and method for reverse battery protection
JP6488930B2 (ja) * 2015-07-21 2019-03-27 株式会社デンソー 電子制御装置
JP2018007090A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 住友電装株式会社 誘導性負荷駆動回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005269748A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Hitachi Ltd 負荷駆動回路
JP2005307957A (ja) 2004-03-25 2005-11-04 Denso Corp 二次空気導入システム用駆動装置
JP2008276727A (ja) 2007-04-03 2008-11-13 Denso Corp 負荷駆動装置
JP2009133815A (ja) 2007-10-30 2009-06-18 Denso Corp 断線検出回路
US20150137714A1 (en) 2013-11-20 2015-05-21 Hyundai Mobis Co., Ltd. Vehicle motor drive circuit

Also Published As

Publication number Publication date
EP3723289B1 (en) 2023-03-15
US20200366278A1 (en) 2020-11-19
CN111357200A (zh) 2020-06-30
EP3723289A1 (en) 2020-10-14
US11228305B2 (en) 2022-01-18
EP3723289A4 (en) 2021-01-20
WO2019111734A1 (ja) 2019-06-13
JP2019103063A (ja) 2019-06-24
CN111357200B (zh) 2023-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108023583B (zh) 半导体开关控制装置
JP6935437B2 (ja) 電源装置
JPH10229639A (ja) 集積化供給保護
US8780513B2 (en) Reverse battery cutoff circuit for an actuator or the like
US7411770B2 (en) Circuit arrangement with at least two semiconductor switches and a central overvoltage protection
JP2004248093A (ja) 負荷駆動回路
US5923210A (en) High side driver circuit with diagnostic output
JP3964833B2 (ja) インテリジェントパワーデバイス及びその負荷短絡保護方法
US20090180223A1 (en) Low side driver with short to battery protection
JP7006209B2 (ja) 負荷駆動回路
US8514530B2 (en) Load control and protection system
US6369533B1 (en) Piloting circuit for an inductive load in particular for a DC electric motor
US4839769A (en) Driver protection circuit
US7268508B2 (en) Direct current motor control circuit and wiper system using said circuit
WO2020217780A1 (ja) 負荷駆動装置
US6639444B2 (en) Protection circuit
US20190296729A1 (en) Drive device
JP6724539B2 (ja) 負荷駆動装置
KR102613022B1 (ko) 전원 시스템
JP7349069B2 (ja) 駆動装置
JPH11308780A (ja) 車両用電気負荷制御回路
US10637457B2 (en) Method and device for controlling a semiconductor switch
JP7435512B2 (ja) 車載用保護装置
JP2007336620A (ja) 電源入力回路
JP6731494B2 (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7006209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150