JPH0711939A - ディーゼルエンジンの排気浄化装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Info

Publication number
JPH0711939A
JPH0711939A JP5157663A JP15766393A JPH0711939A JP H0711939 A JPH0711939 A JP H0711939A JP 5157663 A JP5157663 A JP 5157663A JP 15766393 A JP15766393 A JP 15766393A JP H0711939 A JPH0711939 A JP H0711939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
filter
diesel engine
electric heater
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5157663A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Yoshida
秀治 吉田
Nobushi Yasuura
信史 保浦
Keiichi Kato
恵一 加藤
Naoharu Morita
尚治 森田
Kiyoshi Obata
喜代志 小端
Kotaro Hayashi
孝太郎 林
Hiroyuki Taniguchi
浩之 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
NipponDenso Co Ltd
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, NipponDenso Co Ltd, Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5157663A priority Critical patent/JPH0711939A/ja
Publication of JPH0711939A publication Critical patent/JPH0711939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電気ヒータや二次空気導入用電動式エアポン
プの電気機器の駆動を誤動作無く、早い応答速度で動作
させることができるディーゼルエンジンの排気浄化装置
を提供することにある。 【構成】 ディーゼルエンジン1の排気系にはフィルタ
5が設けられ、フィルタ5にてパティキュレートが捕集
される。フィルタ5の端部には電気ヒータ6が配置され
ている。電気ヒータ6の電源回路の途中には半導体スイ
ッチング素子(npnバイポーラトランジスタ)12が
配置され、そのベース端子にはローパスフィルタ13が
設けられている。ECU16はローパスフィルタ13を
通してトランジスタ12のベース端子にデューティ信号
を出力して電気ヒータ6を通電することによりフィルタ
5に捕集されたパティキュレートを着火する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はディーゼルエンジンの
排気浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンの黒煙対策としてD
PF(ディーゼル・パティキュレート・フィルタ)シス
テムが採用されている(例えば、特開平4−25962
0号公報参照)。これは、図6に示すように、ディーゼ
ルエンジン31の排気系にパティキュレートを捕集する
DPF32が設けられ、このDPF32の端部に電気ヒ
ータ33が配置され、ECU34からトランジスタ35
のベース端子にデューティ信号を出力して電気ヒータ3
3を通電することによりDPF32に捕集されたパティ
キュレートを着火する。又、DPF32に二次空気を供
給するための電動式エアポンプ36が設けられ、ECU
34からトランジスタ37のベース端子にデューティ信
号を出力して電動式エアポンプ36を駆動することによ
りDPF32に捕集されたパティキュレートを焼却して
DPF32を再生するようになっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このDPF再生システ
ムにおいて、フィルタの割れ無く、パティキュレートの
燃え残りが無いように再生させるためには、電気ヒータ
33及び電動式エアポンプ36を精度よく制御する必要
があった。そこで、高い周波数で精度よく制御を行う場
合にはトランジスタ35,37のスイッチング時間を早
くする必要がある。しかし、この場合、電源38のマイ
ナス側ハーネス39,40の浮遊インダクタンスにより
同一アースライン上でも電位差が発生してコモンモード
ノイズが発生してトランジスタ35,37を誤動作させ
てしまうという問題が発生する。その対策としてスイッ
チングスピードを遅らせることを行っているが、過度に
行うとスイッチングロスが大きくなりトランジスタ3
5,37の発熱が大きくなるという問題があった。
【0004】そこで、この発明の目的は、電気ヒータや
二次空気導入用電動式エアポンプの電気機器の駆動を誤
動作無く、早い応答速度で動作させることができるディ
ーゼルエンジンの排気浄化装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、ディーゼ
ルエンジンの排気系に設けられ、パティキュレートを捕
集するフィルタと、該フィルタの近傍に配置された電気
ヒータと、前記電気ヒータの電源回路の途中に配置され
たスイッチング素子と、前記スイッチング素子の制御信
号入力端子にデューティ信号を出力して前記電気ヒータ
を通電することにより前記フィルタに捕集されたパティ
キュレートを着火する制御回路とを備えたディーゼルエ
ンジンの排気浄化装置において、前記スイッチング素子
の制御信号入力端子に、ローパスフィルタ又はフォトカ
プラを挿入したディーゼルエンジンの排気浄化装置をそ
の要旨とするものである。
【0006】第2の発明は、ディーゼルエンジンの排気
系に設けられ、パティキュレートを捕集するフィルタ
と、該フィルタに二次空気を供給するための電動式エア
ポンプと、前記電動式エアポンプの電源回路の途中に配
置されたスイッチング素子と、前記スイッチング素子の
制御信号入力端子にデューティ信号を出力して前記電動
式エアポンプを駆動することにより前記フィルタに捕集
されたパティキュレートを焼却してフィルタ再生する制
御回路とを備えたディーゼルエンジンの排気浄化装置に
おいて、前記スイッチング素子の制御信号入力端子に、
ローパスフィルタ又はフォトカプラを挿入したディーゼ
ルエンジンの排気浄化装置をその要旨とするものであ
る。
【0007】
【作用】第1の発明においては、制御回路からスイッチ
ング素子の制御信号入力端子にデューティ信号が出力さ
れて同スイッチング素子がオン・オフ制御され電気ヒー
タが通電制御される。このスイッチング素子のオン・オ
フ時に、スイッチング素子の電源回路でのハーネスにス
イッチング素子を流れている電流の時間変化とハーネス
に存在している浮遊インダクタンスとに比例した電位差
が生じる。従って、制御回路とスイッチング素子の基準
電位間にもこの電位差が発生してスイッチング素子を誤
動作させようとするが、ローパスフィルタ又はフォトカ
プラによりスイッチング素子が誤動作するのが防止され
る。
【0008】第2の発明においては、制御回路からスイ
ッチング素子の制御信号入力端子にデューティ信号が出
力されて同スイッチング素子がオン・オフ制御され電動
式エアポンプが通電制御される。このスイッチング素子
のオン・オフ時に、スイッチング素子の電源回路でのハ
ーネスにスイッチング素子を流れている電流の時間変化
とハーネスに存在している浮遊インダクタンスとに比例
した電位差が生じる。従って、制御回路とスイッチング
素子の基準電位間にもこの電位差が発生してスイッチン
グ素子を誤動作させようとするが、ローパスフィルタ又
はフォトカプラによりスイッチング素子が誤動作するの
が防止される。
【0009】
【実施例】以下、この発明を具体化した一実施例を図面
に従って説明する。図1には、ディーゼルエンジンの排
気浄化装置の全体構成図を示す。
【0010】ディーゼルエンジン1の排気管2には排気
浄化装置3のハウジング4が設けられている。このハウ
ジング4は排気管2と連通しており、このハウジング4
内を排気ガスが通過していく。ハウジング4内にはフィ
ルタ5が配置され、同フィルタ5はセラミック多孔質よ
りなる。そして、同フィルタ5により排気ガス中のパテ
ィキュレートが捕集される。又、ハウジング4内におけ
るフィルタ5の上流端部には電気ヒータ(熱線)6が配
置されている。この電気ヒータ6の通電により同電気ヒ
ータ6が発熱してフィルタ5に捕集されたパティキュレ
ートを着火することができるようになっている。
【0011】排気管2におけるハウジング4の上流側に
は二次空気供給用配管7が分岐され、二次空気供給用配
管7の途中には電磁バルブ8が配設されている。この電
磁バルブ8は通常運転時排気ガスが二次空気供給経路に
逆流しないようにするためのものである。二次空気供給
用配管7における電磁バルブ8の上流側には電動式エア
ポンプ9が設けられて、同エアポンプ9には電動モータ
が備えられ、電動モータへの電力供給によりエアポンプ
9が駆動される。そして、電磁バルブ8が開弁状態にお
いて電動式エアポンプ9の駆動によりエアクリーナー1
0を通して空気が二次空気供給用配管7に吸入されて排
気管2内に供給できるようになっている。
【0012】又、電源11には電気ヒータ6が接続さ
れ、電源回路が形成されている。その電源ラインの途中
には半導体スイッチング素子(npnバイポーラトラン
ジスタ)12が配置されている。又、半導体スイッチン
グ素子(npnバイポーラトランジスタ)12の制御信
号入力端子(ベース端子)にはローパスフィルタ13が
配置されている。このローパスフィルタ13の遮断周波
数は250KHzである。そして、半導体スイッチング
素子(npnバイポーラトランジスタ)12をデューテ
ィ制御することにより所定の電力を電気ヒータ6に供給
することができるようになっている。
【0013】又、電源11には電動式エアポンプ9の電
動モータが接続され、電源回路が形成されている。その
電源ラインの途中には半導体スイッチング素子(npn
バイポーラトランジスタ)14が配置されている。又、
半導体スイッチング素子(npnバイポーラトランジス
タ)14の制御信号入力端子(ベース端子)にはローパ
スフィルタ15が配置されている。このローパスフィル
タ15の遮断周波数は250KHzである。そして、半
導体スイッチング素子(npnバイポーラトランジス
タ)14をデューティ制御することにより所定の電力を
電動式エアポンプ9の電動モータに供給することができ
るようになっている。
【0014】制御回路としての電子制御ユニット(以
下、ECUという)16には、CPU17が備えられて
いる。CPU17は半導体スイッチング素子(npnバ
イポーラトランジスタ)12の制御信号入力端子(ベー
ス端子)とローパスフィルタ13を介して接続されてい
る。同様に、CPU17は半導体スイッチング素子(n
pnバイポーラトランジスタ)14の制御信号入力端子
(ベース端子)とローパスフィルタ15を介して接続さ
れている。そして、CPU17は両半導体スイッチング
素子12,14をデューティ制御する。
【0015】さらに、CPU17は電磁バルブ8と接続
され、電磁バルブ8を開閉制御する。又、排気浄化装置
3のハウジング4の上流側と下流側にはそれぞれ圧力セ
ンサ18,19が配設され、同圧力センサ18,19に
より排気浄化装置3のフィルタ5の上流側圧力と下流側
圧力が検出される。CPU17は同圧力センサ18,1
9からの信号により圧力を検知する。
【0016】又、グランド線の接続は、電気ヒータ6用
の半導体スイッチング素子12の場合、ハーネス20に
よって電源11のマイナス端子に、電動式エアポンプ9
用の半導体スイッチング素子14の場合、ハーネス21
によって電源11のマイナス端子に、ECU16の場
合、ハーネス22によって電源11のマイナス端子に接
続されている。
【0017】次に、このように構成したディーゼルエン
ジンの排気浄化装置の作用を説明する。図2にはCPU
17が実行する処理(フローチャート)を示す。
【0018】まず、CPU17はステップ100でディ
ーゼルエンジン1の運転時において圧力センサ18,1
9からの信号により排気浄化装置3のフィルタ5の上流
と下流での圧力を取り込む。
【0019】そして、CPU17はステップ101で排
気浄化装置3のフィルタ5での圧力損失を検出してパテ
ィキュレートの捕集量を推定し、再生時期の判定を行
う。そして、捕集量が一定以上あり再生を行うのに必要
な条件が揃ったときにはディーゼルエンジン1の運転停
止時に再生を開始する。CPU17は再生が開始される
とステップ102で排気ガス逆流防止用電磁バルブ8を
開け二次空気を供給可能にする。
【0020】次に、CPU15はステップ103で排気
浄化装置3の再生制御を行うときの再生条件を決定す
る。ここでは、電動式エアポンプ9の目標制御流量や電
気ヒータ6の目標制御電力を決定する。
【0021】次に、CPU17はステップ104で半導
体スイッチング素子14のデューティ制御にて電動式エ
アポンプ9を制御する。同様に、半導体スイッチング素
子12のデューティ制御にて電気ヒータ6の制御を行
う。そして、それぞれの目標制御量になるようにする。
つまり、電気ヒータ6の通電にてフィルタ5に捕集され
たパティキュレートが着火され、電動式エアポンプ9の
駆動により二次空気が供給されて同パティキュレートが
焼却されフィルタ5の再生が行われる。
【0022】CPU17はステップ105でステップ1
04において再生作業を一定時間行ったかどうかを判定
して一定時間経過したならば再生作業が完了したとみな
して再生制御を終了する。
【0023】しかし、このような制御において半導体ス
イッチング素子(npnバイポーラトランジスタ)1
2,14を高速で動作させると、ハーネス20,21を
流れる電流の時間変化とハーネス20,21に存在する
浮遊インダクタンスとに比例した電位差がハーネス2
0,21に発生して、半導体スイッチング素子(npn
バイポーラトランジスタ)12,14が誤動作する。
【0024】その作用を図3を用いて説明する。図3で
はエアポンプ制御系の電気結線のみを記載したものであ
るが、ヒータ制御系の場合も同様である。図3のA点を
電圧の基準点として電源11のマイナス端子電圧を測定
した結果を図4,5に示す。このようにエアポンプ9を
オン又はオフしたときにグランドハーネス21の両端に
電位差が発生する。このような電位差が発生すると、E
CU16のグランドもハーネス22によって電源11の
マイナス端子に接続されているので、同様の電位差がE
CU16のグランドとの間に発生する。半導体スイッチ
ング素子(npnバイポーラトランジスタ)14をオン
させるにはA点電圧より所定電圧値以上の電圧を半導体
スイッチング素子(npnバイポーラトランジスタ)1
4の制御信号入力端子(ベース端子)に加えることによ
りなされる。又、半導体スイッチング素子(npnバイ
ポーラトランジスタ)14をオフさせるにはA点電圧よ
り所定値以下の電圧を半導体スイッチング素子(npn
バイポーラトランジスタ)14の制御信号入力端子(ベ
ース端子)に加えることによりなされる。
【0025】しかし、半導体スイッチング素子(npn
バイポーラトランジスタ)14をオフさせた時には、図
5に示すような電圧がECU16のグランドに発生する
ため再度半導体スイッチング素子(トランジスタ)14
はオンしてしまう。逆に、半導体スイッチング素子(n
pnバイポーラトランジスタ)14をオンさせた時に
は、図4に示すような電圧がECU16のグランドに発
生するため再度半導体スイッチング素子(npnバイポ
ーラトランジスタ)14はオフしてしまう。
【0026】半導体スイッチング素子(npnバイポー
ラトランジスタ)14をオン・オフさせたとき、このよ
うな現象が繰り返し発生して動作が不安定になってしま
う。ところが、発生するノイズの周波数成分をカットす
るローパスフィルタ15により半導体スイッチング素子
(npnバイポーラトランジスタ)14が誤動作しな
い。
【0027】このように本実施例では、半導体スイッチ
ング素子(npnバイポーラトランジスタ)12の制御
信号入力端子(ベース端子)に、ローパスフィルタ13
を挿入した。よって、ECU16(制御回路)から半導
体スイッチング素子(npnバイポーラトランジスタ)
12の制御信号入力端子(ベース端子)にデューティ信
号が出力されて同スイッチング素子12がオン・オフ制
御され電気ヒータ6が通電制御される。このスイッチン
グ素子12のオン・オフ時に、スイッチング素子12の
電源回路でのハーネス20にスイッチング素子12を流
れている電流の時間変化とハーネス20に存在している
浮遊インダクタンスとに比例した電位差が生じる。従っ
て、ECU16と半導体スイッチング素子(npnバイ
ポーラトランジスタ)12の基準電位間にもこの電位差
が発生してスイッチング素子12を誤動作させようとす
るが、ローパスフィルタ13によりノイズ周波数成分が
カットされスイッチング素子12が誤動作するのが防止
される。
【0028】又、半導体スイッチング素子(npnバイ
ポーラトランジスタ)14の制御信号入力端子(ベース
端子)に、ローパスフィルタ15を挿入した。よって、
ECU16(制御回路)から半導体スイッチング素子
(npnバイポーラトランジスタ)14の制御信号入力
端子(ベース端子)にデューティ信号が出力されて同ス
イッチング素子14がオン・オフ制御され電動式エアポ
ンプ9が通電制御される。このスイッチング素子14の
オン・オフ時に、スイッチング素子14の電源回路での
ハーネス21にスイッチング素子14を流れている電流
の時間変化とハーネス21に存在している浮遊インダク
タンスとに比例した電位差が生じる。従って、ECU1
6と半導体スイッチング素子(npnバイポーラトラン
ジスタ)14の基準電位間にもこの電位差が発生してス
イッチング素子14を誤動作させようとするが、ローパ
スフィルタ15によりノイズ周波数成分がカットされス
イッチング素子14が誤動作するのが防止される。
【0029】尚、この発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、例えば、ローパスフィルタ13,15の代
わりにフォトカプラを用いてもよい。つまり、誤動作は
半導体スイッチング素子(npnバイポーラトランジス
タ)の基準電位であるA点との電位差によって発生する
ため、フォトカプラを用いてグランドをアイソレートし
てもよい。
【0030】又、第1と第2の発明を具体化した実施例
を示したが、第1の発明と第2の発明を単独で行っても
よい。つまり、上記実施例では電気ヒータ6をデューテ
ィ制御する場合と電動式エアポンプ9をデューティ制御
する場合との両方を行ったが、電気ヒータ6をデューテ
ィ制御する場合と電動式エアポンプ9をデューティ制御
する場合とを単独で行う場合に具体化してもよい。
【0031】さらに、スイッチング素子としてはバイポ
ーラトランジスタの他にも、FETであったりサイリス
タであってもよい。
【0032】
【発明の効果】以上詳述したように、第1の発明によれ
ば、電気ヒータの駆動を誤動作無く、早い応答速度で動
作させることができる優れた効果を発揮する。又、第2
の発明によれば、二次空気導入用電動式エアポンプの駆
動を誤動作無く、早い応答速度で動作させることができ
る優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディーゼルエンジンの排気浄化装置の全体構成
図である。
【図2】作用を説明するためのフローチャートである。
【図3】電動式エアポンプの駆動回路とECUとの間の
電気的構成図である。
【図4】エアポンプ・オン時のハーネスに生じる電位差
の推移を示す測定図である。
【図5】エアポンプ・オフ時のハーネスに生じる電位差
の推移を示す測定図である。
【図6】従来のディーゼルエンジンの排気浄化装置の全
体構成図である。
【符号の説明】
1 ディーゼルエンジン 5 フィルタ 6 電気ヒータ 9 電動式エアポンプ 12 半導体スイッチング素子 14 半導体スイッチング素子 16 制御回路としてのECU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 保浦 信史 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装 株式会社内 (72)発明者 加藤 恵一 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装 株式会社内 (72)発明者 森田 尚治 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装 株式会社内 (72)発明者 小端 喜代志 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車 株式会社内 (72)発明者 林 孝太郎 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車 株式会社内 (72)発明者 谷口 浩之 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディーゼルエンジンの排気系に設けら
    れ、パティキュレートを捕集するフィルタと、 該フィルタの近傍に配置された電気ヒータと、 前記電気ヒータの電源回路の途中に配置されたスイッチ
    ング素子と、 前記スイッチング素子の制御信号入力端子にデューティ
    信号を出力して前記電気ヒータを通電することにより前
    記フィルタに捕集されたパティキュレートを着火する制
    御回路とを備えたディーゼルエンジンの排気浄化装置に
    おいて、 前記スイッチング素子の制御信号入力端子に、ローパス
    フィルタ又はフォトカプラを挿入したことを特徴とする
    ディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 ディーゼルエンジンの排気系に設けら
    れ、パティキュレートを捕集するフィルタと、 該フィルタに二次空気を供給するための電動式エアポン
    プと、 前記電動式エアポンプの電源回路の途中に配置されたス
    イッチング素子と、 前記スイッチング素子の制御信号入力端子にデューティ
    信号を出力して前記電動式エアポンプを駆動することに
    より前記フィルタに捕集されたパティキュレートを焼却
    してフィルタ再生する制御回路とを備えたディーゼルエ
    ンジンの排気浄化装置において、 前記スイッチング素子の制御信号入力端子に、ローパス
    フィルタ又はフォトカプラを挿入したことを特徴とする
    ディーゼルエンジンの排気浄化装置。
JP5157663A 1993-06-28 1993-06-28 ディーゼルエンジンの排気浄化装置 Pending JPH0711939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5157663A JPH0711939A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5157663A JPH0711939A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0711939A true JPH0711939A (ja) 1995-01-13

Family

ID=15654665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5157663A Pending JPH0711939A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711939A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7100368B2 (en) 2004-03-25 2006-09-05 Denso Corporation Drive device for a secondary air injection system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7100368B2 (en) 2004-03-25 2006-09-05 Denso Corporation Drive device for a secondary air injection system
DE102005005533B4 (de) * 2004-03-25 2016-05-19 Denso Corporation Antriebseinrichtung für ein Sekundärluft-Einblassystem

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07111129B2 (ja) 内燃機関の排ガスから微粒子物質を除くためのシステムおよびその方法
JPH0711939A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP3991382B2 (ja) 車両用ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
KR20050098245A (ko) 입자 필터의 가열장치를 제어하기 위한 방법
JP2920161B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2857307B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP3259202B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH0726942A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH0726938A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH0734853A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4640464B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH09119889A (ja) 車両用異常警告装置
JP2847976B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2853393B2 (ja) 内燃機関の排気堆積物パージ装置
JPH0726937A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2802312B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0771229A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH0726934A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH0783029A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置における異常検出装置
JPH0648097Y2 (ja) 排出ガス後処理装置用電源回路
JPH0968033A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0559932A (ja) デユアルフイルタタイプの排気浄化装置
JPH06330735A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH05222917A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2816375B2 (ja) パティキュレートトラップ機構