JP2005294844A - 高密度ナノ構造化相互接続 - Google Patents

高密度ナノ構造化相互接続 Download PDF

Info

Publication number
JP2005294844A
JP2005294844A JP2005105721A JP2005105721A JP2005294844A JP 2005294844 A JP2005294844 A JP 2005294844A JP 2005105721 A JP2005105721 A JP 2005105721A JP 2005105721 A JP2005105721 A JP 2005105721A JP 2005294844 A JP2005294844 A JP 2005294844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanostructures
substrate
interconnect
nanostructure
nanoposts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005105721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005294844A5 (ja
Inventor
Nagesh R Basavanhally
アール.バサヴァンハリー ナジェッシュ
Raymond A Cirelli
エー.シレリ レイモンド
Omar Daniel Lopez
ダニエル ロペス オマール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2005294844A publication Critical patent/JP2005294844A/ja
Publication of JP2005294844A5 publication Critical patent/JP2005294844A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0006Interconnects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/90Methods for connecting semiconductor or solid state bodies using means for bonding not being attached to, or not being formed on, the body surface to be connected, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/11Passenger cars; Automobiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/301Sensors for position or displacement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/303Speed sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13075Plural core members
    • H01L2224/13078Plural core members being disposed next to each other, e.g. side-to-side arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/1319Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16104Disposition relative to the bonding area, e.g. bond pad
    • H01L2224/16105Disposition relative to the bonding area, e.g. bond pad the bump connector connecting bonding areas being not aligned with respect to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81194Lateral distribution of the bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8134Bonding interfaces of the bump connector
    • H01L2224/81345Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8138Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/81385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01055Cesium [Cs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】電子部品を熱的および/または電気的に接続する装置および方法を提供すること
【解決手段】電気および/または熱伝導性相互接続を形成する方法および装置が開示され、この接続では、第1の表面と第2の表面は、少なくとも1つの表面に配置されたナノ構造を介して、互いに接触している。一実施形態では、第1の複数のナノ構造の領域は、例示としてマイクロプロセッサのようなエレクトロニクス・パッケージ中の部品に配置される。そして、第1の複数の領域は、基板上の対応する第2の複数のナノ構造の領域と接触し、強い摩擦結合を生じさせる。他の例示の実施形態では、複数のナノ構造は、マイクロプロセッサのような部品上に配置され、そしてこのナノ構造が基板と接触する。分子間力は、ナノ構造の分子と基板の分子の間に引力をもたらし、このようにしてナノ構造と基板の間の結合を生じさせる。
【選択図】図4B

Description

本発明は一般的に熱的および電気的な相互接続に関し、より詳細には、ナノ構造(nanostructure)化された熱的および電気的相互接続に関する。
エレクトロニクス部品を例えば導体または半導体基板に電気的または熱的に接続する方法は、当技術分野でよく知られている。例えば、例示として光電子デバイスおよび/または超小形電子機械(MEMS)デバイスの中の部品間を接続するために、熱圧着法と半田バンプ・ボンディング法の両方が使用されている。図1は、熱的または電気的相互接続として使用するために熱圧着結合を形成する1つの例示の方法を示す。具体的には、その図において、部品101には、一般には金の層である、圧着ボンディングに適している材料102の層がある。部品101を例示の基板105に結合するために、部品101の層102を基板105上の材料の層103、再び例示として金、と接触させるようなやり方で、この部品101の層102が方向104の方へ下げられる。金の層が変形し互いに結合するように、十分な温度(例えば、摂氏300度)および圧力(例えば、金の面について10kgf/mm)が加えられる。しかし、そのような金−金熱圧着ボンディングは多くの点で有用であるが、そのような結合を生じさせるために必要な温度および圧力で、トランジスタのような敏感な電子素子が損傷をうけるかもしれない。例えばMEMSデバイスにおいて、部品がますます小さくなるにつれて、比較的高い温度および圧力は、ますます壊れやすくなっている部品にいっそう損傷を与えやすくなる。
図2は、2個の電子部品を熱的または電気的に接続する別の例示の従来方法を示す。具体的には、その図において、基板200は、例えば、MEMSパッケージ中のマイクロプロセッサのようなエレクトロニクス・チップの表面である。よく知られている方法を使用して、チップ上に半田バンプ201がつくられる。チップとプリント配線基板のような基板を電気的または熱的に接続するために、半田バンプは、接続点と接触させられ、そしてリフローするまで加熱される。それから、バンプを例示のプリント配線基板上の接続点と接触させる。そのような半田バンプ法は、電気的および熱的接続を形成する際に非常に有利であるとしてよく知られている。しかし、またしても、半田をリフローさせるのに必要な温度で、MEMSパッケージ中のMEMS部品が損傷をうけるかもしれない。さらに、ある特定の設計上の考慮すべき事項によって、半田バンプは制限されていた。具体的には、所望のバンプ高さを実現するために、そのようなバンプはある特定のサイズよりも大きくなければならない。一般に直径が20〜25ミクロンよりも大きくなければならない。その上、半田をリフローさせたとき半田バンプが互いに接触するようになるのは望ましくないので、半田バンプは一般に最小間隔で、例えば1つのバンプの中心から隣接するバンプの中心まで50ミクロンで隔てられていなければならない。
最後に、2個の部品を互いにボンディングする他の1つの従来方法は、熱および/または電気伝導性接着剤を使用することである。しかし、そのような接着剤は、硬化するときに一般にガスを放出しやすく、このガス放出はクリティカルなエレクトロニクス部品の有機材料に損傷を与えることになるかもしれない。そして、この損傷は小さな部品の適切な性能を害するかもしれない。
米国特許第6,185,961号 A.K.Geim et.al.「Microfabricated Adhesive Mimicking Gecko Foot−Hair」、Nature Materials、Volume 2(2003年7月)、461〜463頁 「Intermolecular Bonding−Van Der Waals Forces」、http://www.chemguide.co.uk/atoms/bonding/vdw.html
本発明者は、上述の接続の問題を実質的に解決する、電子部品を熱的および/または電気的に接続する装置および方法を発明した。具体的には、電気および/または熱伝導性相互接続がつくられ、この接続では、第1の表面と第2の表面は、前記第1の表面および前記第2の表面のうちの少なくとも1つに配置された複数のナノ構造を介して、互いに接触している。一実施形態では、第1の複数のナノ構造の領域は、例示としてマイクロプロセッサのようなエレクトロニクス・パッケージ中の部品に配置される。そして、第1の複数の領域は、基板上の対応する第2の複数のナノ構造の領域と接触する。接触するとき、第1の複数の領域のナノ構造は、第2の複数のナノ構造と交互に配置し、このようにして強い摩擦結合を生じさせる。第1および第2の複数のナノ構造が熱伝導性であるとき、熱的な相互接続が形成される。第1および第2の複数のナノ構造が電気伝導性であるとき、電気的な相互接続が形成される。
他の例示の実施形態では、複数のナノ構造は、マイクロプロセッサのような部品上に配置され、そしてこのナノ構造が基板と接触する。分子間力は、ナノ構造の分子と基板の分子の間に引力をもたらし、このようにしてナノ構造と基板の間の結合が生じる。さらに他の例示の実施形態では、2つのナノ構造化表面を有する中間層が、部品と基板の間に配置される。部品および基板各々はナノ構造化表面の1つと接触し、そして、分子間力によって、部品と中間層の間、ならびに基板と中間層の間に結合が生じる。このようにして従来の相互接続方法で必要な温度および力なしで、エレクトロニクス・パッケージの用途に有用な強い熱および/または電気伝導性相互接続がもたらされる。
図3は、本発明の原理に従った1つの例示の表面300を示し、この本発明の原理によって、シリコン基板のような基板305の上に、複数のナノ構造301が、ここではナノポスト(nanopost)が製造される。図3に示すような円柱状ナノポストの配列は、各ナノポストの直径が10nmよりも小さな状態でつくられる。当業者は認めることであろうが、様々な方法を使用して製造することができる多くの異なる例示のナノポストの配列(例えば、サイズ、ピッチ、および高さ)があり、そして、そのような様々な直径のナノポストは、規則性の程度が異なった状態で形成することができる。2001年2月13日にTonucciその他に発行された「ナノポスト・アレイおよびこれを作るプロセス(nanopost arrays and process for making same)」という名称の米国特許第6,185,961号にある例示のナノポストの製法を、これによって、その全体を参照して本明細書に組み込む。ナノポストは、ポストを形成するための型板を使用することによって、様々なリソグラフィ手段によって、および様々なエッチング方法によるような、様々な方法で製造された。
一般に定義されるように、「ナノ構造」は、1マイクロメートルよりも小さな少なくとも1つの寸法を有する予め決められた構造であり、「マイクロ構造(microstructure)」は、1ミリメートルよりも小さな少なくとも1つの寸法を有する予め決められた構造である。しかし、開示された実施形態はナノ構造およびナノ構造化表面に言及するが、多くの場合にマイクロ構造を代わりに用いることできることは、本発明者が意図することであり、また当業者には明らかであろう。したがって、これによって、本発明者は、1ミリメートルよりも小さな少なくとも1つの寸法を有するその構造と1マイクロメートルよりも小さな少なくとも1つの寸法を有する構造とを両方とも含むように、ナノ構造を定義する。「特徴パターン」という用語は、マイクロ構造のパターンまたはナノ構造のパターンのどちらも意味する。
図3のナノポスト301は、例えば、電気および/または熱導体として使用するのに適した金または他の材料の薄い層で被覆された重合体材料の柱である。当業者は十分に理解することであろうが、ナノポストの所望の電気および/または熱伝導率を実現するように多くの適切な材料を選ぶことができる。ここで、ナノポスト301は、例示として、200nmの直径および例えば2マイクロメートルの高さ303を有する。ナノポスト301は、例えば、10マイクロメートルの断面幅304(例えば、これは、例示として、円の直径または正方形領域の辺の長さである)を有する領域に配置される。また、当業者は本教示を考慮して認めることであろうが、多くの適切な配列が同様に有利である。
図4は、図3のナノポストを使用してつくられた電気的または熱的相互接続の例示の一実施形態を示す。具体的には、図4Aを参照して、例示としてマイクロプロセッサ・チップの表面である表面401のナノポスト402を、表面405のナノポスト404と接触させるようなやり方で、方向403の方へ動かす。図4Bで理解することができるように、表面401のナノポスト402がナノポスト404に接触したとき、両方の表面のナノポストは互いに交互に配置する傾向がある。図3の分離距離302のようなナノポスト間の分離距離が適切に選ばれると、表面401のナノポスト402の全数または相当な数が、表面405のナノポスト404の1つまたは複数に接触する。したがって、ナノポスト402および404は熱および/または電気伝導性であるので、2つのナノ構造化領域を互いに接触させるように室温または室温近くでただ最小限の圧力を加えるだけで、熱的または電気的相互接続がつくられる。このようにして、例えば、電気的接続の場合、相互接続によって表面405の回路から表面401の回路に信号を送ることができる。同様に、各表面のナノポストが、例示の金被覆のような適切な熱伝導性材料で製造されるかまたは被覆される場合、熱エネルギーは相互接続を通って移ることができる。このようにして、例えば、表面401および405のナノポストの間の相互接続を横切って、熱を放散することができる。両方の表面のナノ構造の大きな表面積が互いに接触しているので、上述の接触による付着力は比較的大きい。そのような大きな付着力は、ナノポスト間に生じる摩擦力と、各表面のナノポストの分子間のよく知られているファン・デル・ワールスの力のような分子間力の両方の結果である。このようにして、エレクトロニクス・パッケージ中の電子部品を接続する際に使用するのに適した付着相互接続が形成される。
当業者は認めることであろうが、本明細書で述べる相互接続は、図2に示す半田バンプの配列と同様に部品または基板の表面に配置することができる。具体的には、半田バンプ電気接続とほぼ同じように機能する電気的接続をつくるために、マイクロプロセッサのような部品の表面にナノポストの小さな領域を配置することができる。図5に示すように、再び例示のマイクロプロセッサである部品501の表面に多数のナノポストの領域502を配置し、そして、例示としてプリント配線基板の表面である表面504のナノポストの対応する領域503と接触させて、マイクロプロセッサ501が動作するのに必要な電気的接続をつくることができる。またしても、部品501および表面504のナノポスト間の摩擦力および/または分子間力のために、相互接続は強い接続力を生じる。
従来の半田バンプ相互接続の機能に似ているが、図4Bおよび図5に示す例示の相互接続は、従来の半田バンプ接続よりも遥かに小さなサイズに製造することができるという点で有利である。例えば、上で述べたように、ナノポストの1つの領域の断面幅は例示として10ミクロンであることが可能であり、そしてこのナノポストを例えば5ミクロンのピッチで隔てることができる。このようにして、例えばマイクロプロセッサの所定の表面積に対して、半田バンプ相互接続に比べて可能な遥かに高い密度のナノ構造を実現することができる。したがって、例えば、有利なことには、本発明の原理に従ったナノ構造相互接続を使用して、より小さなプリント配線基板スペースを必要とするより小さな部品を製造することができる。
図6Aおよび図6Bは、図3のナノ構造化表面と同様なナノ構造化表面の使用で可能な熱的または電気的接続の他の例示の使用を示す。前に述べたように、チップおよび基板のようなエレクトロニクス部品間に熱または電気伝導性接続を形成する一般的な従来方法は、半田付けまたは伝導性接着剤の使用を必要としたが、これらはMEMSデバイスのような小さなデバイスでは、また上で述べたように、不利であることがある。したがって、図6Aを参照して、再び例示のマイクロプロセッサである部品601と、例示としてアルミニウム・ホイルのような熱伝導性金属ホイルの表面である表面603とを熱的または電気的に接続する方法を、本発明者は発明した。当業者は認めることであろうが、電気伝導性接続を実現するために、ナノポスト602と基板603の両方に適切な電気伝導性材料が使用される。
この例示の実施例では、熱伝導性相互接続を形成するために、ナノポスト602は、図6Aおよび図6Bの例示の実施形態で、ピロメリト酸二無水物オキシジアニリン(pyromelliticdianhydride−oxydianiline)ポリイミド材料のようなポリイミド材料で製造される。当業者は認めることであろうが、本発明の原理に従って、多くの他のよく知られているポリイミド材料を使用して、有利なナノポストを実現することができる。本発明の原理に従った使用に適したナノ構造化またはマイクロ構造化表面の製法および使用法は、A.K.Geim et.al.「Microfabricated Adhesive Mimicking Gecko Foot−Hair」、Nature Materials、Volume 2(2003年7月)、461〜463頁(「Geim論文」)の論文に一般的に述べられている。この論文は、これによって、全体を参照して本明細書に組み込む。この論文に述べられているように、図6Aのナノ構造602を有する表面601のようなナノ構造化表面が例示の熱伝導性表面603のような適切な基板と接触したとき、ナノ構造と基板の間に比較的強い接着を実現することができる。図6Bに示すこの接続は、ナノ構造602の分子と例示の基板603の分子の間の毛管引力および分子間引力によっている。具体的には、そのような接続は、基板に対するナノ構造601の集合的な分子引力によって所望の引力を生じさせるに適切なナノ構造の直径、密度およびピッチを選ぶことによってつくられる。この方法でつくられる接続は、例えば、ナノ構造の面について3N/cmの引力を引き起こすことができる。分子間引力は当技術分野で知られており、2004年3月25日以前にhttp://www.chemguide.co.uk/atoms/bonding/vdw.htmlで、インターネット上に発表された論文「Intermolecular Bonding−Van Der Waals Forces」という論文に一般的に述べられている。そして、この論文は、これによって全体を参照して本明細書に組み込む。
再び図6Bを参照して、ナノ構造が基板の不均一性に適合することができるようにするために、厚さほぼ25から50マイクロメートルまでの例示の厚さの可撓性ホイル基板603が使用される。この基板の不均一性は、Geim論文に述べられているように、ナノ構造と基板の間の引力を強める。このように、図6Bのナノポスト602および基板603に適切な熱または電気伝導性材料を使用することで、比較的強い相互接続がつくられる。当業者は認めることであろうが、図6Aおよび6Bの部品601に直接ナノ構造を配置する代わりに、他の配列が可能である。例えば、図7に示すように、ナノ構造の中間層702を部品701と基板703の間に配置することができる。そのような配列では、中間層702の両側にナノ構造を製造し、それから、分子間力で部品および基板をナノ構造に結合するようなやり方で、そのナノ構造を部品701と基板703の両方と接触させることができる。ここで開示された実施形態の教示は、熱的または電気的接続をつくるようにナノ構造を使用するすべての方法を包含することを意図する。
前記のことは、ただ単に本発明の原理を例示するだけである。したがって、理解されることであろうが、本明細書で明示的に説明または図示しないが、本発明の原理を具現しかつ本発明の精神および範囲内にある様々な配列を、当業者は工夫することができるだろう。例えば、本明細書の様々な実施形態の説明を考慮して、当業者は、広範囲にわたって異なる分野および用途で本発明の原理を利用できることを認めるであろう。当業者は、本発明に関連した基本的な原理の多くの同様な用途を工夫することができるであろうが、これらのすべては本発明に包含される意図である。例えば、本明細書の実施形態で摩擦力および分子間引力を例示的に示したが、電磁力、イオン力および/または量子力のような多くの異なる引力が、表面にまたナノ構造があろうとなかろうとナノ構造と表面の間に相互接続を引き起こしかつ維持すのに有用であることを、当業者は認めるであろう。
本明細書で述べたすべての実施例および条件を示す用語は、本発明の原理を理解する際に読者を助ける特に教育目的のためだけである意図であり、そのような具体的に述べられた実施例および条件に制限するものでないと解釈すべきである。さらに、特定の実施例だけでなく、本発明の態様および実施形態を述べる本明細書のすべての陳述も、機能同等物を包含する意図である。
熱圧着結合を形成する従来技術方法を示す図である。 複数の半田バンプを有する従来技術のエレクトロニクス部品を示す図である。 本発明の原理に従った例示のナノ構造化表面を示す図である。 本発明の原理に従って、図3の例示の表面のような表面を使用して圧着結合をつくる方法の例示の一実施形態を示す図である。 本発明の原理に従って、図3の例示の表面のような表面を使用して圧着結合をつくる方法の例示の一実施形態を示す図である。 2個の部品間で図4Bの相互接続のような複数の相互接続をつくる方法を示す図である。 図3の表面を基板に接合するために分子間力を使用して結合をつくる方法の例示の一実施形態を示す図である。 図3の表面を基板に接合するために分子間力を使用して結合をつくる方法の例示の一実施形態を示す図である。 分子間力を使用してつくられる結合の他の例示の実施形態を示す図である。

Claims (10)

  1. 電気部品用の相互接続であって、
    第1の表面と、
    第2の表面と、
    前記第1の表面および前記第2の表面の少なくとも1つに配置された複数のナノ構造と、
    前記ナノ構造が前記第1の表面と前記第2の表面の間に少なくとも第1の伝導性接続を形成するようなやり方で、前記第1の表面と前記第2の表面を接着する手段とを備える相互接続。
  2. 前記伝導性接続が熱的な接続を含む、請求項1に記載の相互接続。
  3. 前記伝導性接続が電気的な接続を含む、請求項1に記載の相互接続。
  4. 前記複数のナノ構造が、
    前記第1の表面の少なくとも第1の領域に配置された第1の複数のナノ構造と、
    前記第2の表面の少なくとも第1の領域に配置された第2の複数のナノ構造とを備え、
    前記第1の複数のナノ構造および前記第2の複数のナノ構造が、前記第1の複数のナノ構造から前記第2の複数のナノ構造に熱または電気エネルギーを伝達するように構成されている、請求項1に記載の相互接続。
  5. 前記第1の表面が複数のナノ構造を備え、前記複数のナノ構造は、前記複数のナノ構造の中の少なくとも一部の前記ナノ構造の分子と前記第2の表面の間の引力によって、前記第2の表面に付着するように構成されている、請求項1に記載の相互接続。
  6. 前記引力が、引力の分子間力を含む、請求項5に記載の相互接続。
  7. 前記分子間力が、ファン・デル・ワールスの力を含む、請求項6に記載の相互接続。
  8. 相互接続を横切って熱または電気エネルギーを伝達する方法であって、
    第1の複数の伝導性ナノ構造を第2の複数の伝導性ナノ構造と接触させるステップを含み、
    前記第1の複数の中の少なくとも一部の前記ナノ構造および前記第2の複数の中の一部の前記ナノ構造が伝導性材料を含む方法。
  9. 前記伝導性材料が熱伝導性材料である、請求項8に記載の方法。
  10. 前記伝導性材料が電気伝導性材料である、請求項8に記載の方法。
JP2005105721A 2004-04-01 2005-04-01 高密度ナノ構造化相互接続 Pending JP2005294844A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/816,527 US7327037B2 (en) 2004-04-01 2004-04-01 High density nanostructured interconnection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005294844A true JP2005294844A (ja) 2005-10-20
JP2005294844A5 JP2005294844A5 (ja) 2008-05-15

Family

ID=34887764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005105721A Pending JP2005294844A (ja) 2004-04-01 2005-04-01 高密度ナノ構造化相互接続

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7327037B2 (ja)
EP (1) EP1583146A3 (ja)
JP (1) JP2005294844A (ja)
KR (1) KR101186474B1 (ja)
CN (1) CN1775656B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311700A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2009523315A (ja) * 2005-12-22 2009-06-18 インテル コーポレイション ナノ構造をベースとしたパッケージの相互接続
JP2011501454A (ja) * 2007-10-26 2011-01-06 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク 導電性の機械的相互接続部材を作る方法
JP2021503185A (ja) * 2017-11-14 2021-02-04 ナノワイヤード ゲーエムベーハー 2つの構成要素を結合するための方法及び結合装置、並びに2つの結合された構成要素の配置

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7327037B2 (en) * 2004-04-01 2008-02-05 Lucent Technologies Inc. High density nanostructured interconnection
US7544977B2 (en) * 2006-01-27 2009-06-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Mixed-scale electronic interface
US7333699B2 (en) * 2005-12-12 2008-02-19 Raytheon Sarcos, Llc Ultra-high density connector
US7456479B2 (en) * 2005-12-15 2008-11-25 United Microelectronics Corp. Method for fabricating a probing pad of an integrated circuit chip
DE102006031322A1 (de) * 2006-07-06 2007-09-27 Siemens Ag Elektromechanisches Bauteil
US7581994B2 (en) * 2006-08-10 2009-09-01 The Boeing Company Method and assembly for establishing an electrical interface between parts
WO2008076390A2 (en) * 2006-12-14 2008-06-26 Carnegie Mellon University Dry adhesives and methods for making dry adhesives
US8524092B2 (en) * 2006-12-14 2013-09-03 Carnegie Mellon University Dry adhesives and methods for making dry adhesives
SG149711A1 (en) * 2007-07-12 2009-02-27 Agency Science Tech & Res A method for electrical interconnection and an interconnection structure
TWI362525B (en) * 2007-07-31 2012-04-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Active device array substrate and liquid crystal display panel
US7781260B2 (en) * 2007-09-11 2010-08-24 Intel Corporation Methods of forming nano-coatings for improved adhesion between first level interconnects and epoxy under-fills in microelectronic packages and structures formed thereby
US20090109628A1 (en) * 2007-10-30 2009-04-30 International Business Machines Corporation Chip Cooling System with Convex Portion
US7760507B2 (en) 2007-12-26 2010-07-20 The Bergquist Company Thermally and electrically conductive interconnect structures
DE102008019692B4 (de) * 2008-04-15 2010-08-12 Technische Universität Ilmenau Verfahren zur Integration eines Polymer-Funktionsbauteils in ein Silizium-Mikrosystem
US8728602B2 (en) 2008-04-28 2014-05-20 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Multi-component adhesive system
US7960653B2 (en) * 2008-07-25 2011-06-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Conductive nanowires for electrical interconnect
CN101668383B (zh) * 2008-09-03 2013-03-06 富葵精密组件(深圳)有限公司 电路板以及电路板封装结构
US8398909B1 (en) 2008-09-18 2013-03-19 Carnegie Mellon University Dry adhesives and methods of making dry adhesives
JP5239768B2 (ja) * 2008-11-14 2013-07-17 富士通株式会社 放熱材料並びに電子機器及びその製造方法
DE102009008772A1 (de) 2009-02-13 2011-01-27 Hochschule Furtwangen University Selbstjustierendes Bondverfahren unter Verwendung nanostrukturierter Oberflächen
WO2010148322A1 (en) * 2009-06-19 2010-12-23 Under Armour, Inc. Nanoadhesion structures for sporting gear
JP4913853B2 (ja) * 2009-08-31 2012-04-11 Smk株式会社 微細コネクタ
DE102009059304B4 (de) 2009-12-23 2014-07-03 CiS Forschungsinstitut für Mikrosensorik und Photovoltaik GmbH Siliziumchip mit einem daran befestigten Kabel und Verfahen zur Befestigung des Kabels
KR101909490B1 (ko) * 2012-01-19 2018-10-19 삼성전자주식회사 유연 촉각 센서 장치
US9360029B2 (en) 2013-03-01 2016-06-07 The Boeing Company Frictional Coupling
WO2014205193A1 (en) * 2013-06-21 2014-12-24 University Of Connecticut Low-temperature bonding and sealing with spaced nanorods
CN103896207B (zh) * 2014-04-14 2015-11-18 河南省科学院应用物理研究所有限公司 一种基于力电热耦合的碳纳米管阵列键合方法
DE102017104923A1 (de) 2017-03-08 2018-09-13 Olav Birlem Verbindung für einen Halbleiterchip
TWI766072B (zh) * 2017-08-29 2022-06-01 瑞典商斯莫勒科技公司 能量存儲中介層裝置、電子裝置和製造方法
DE102017122865B3 (de) * 2017-10-02 2019-03-14 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Bilden einer metallischen Zwischenverbindung, Verfahren zum Herstellen einer Halbleiteranordnung mit einer metallischen Zwischenverbindung und Halbleitervorrichtungsanordnung mit einer metallischen Zwischenverbindung
CN107833839B (zh) * 2017-10-12 2020-04-24 东南大学 一种基于纳米棒结构的按插式键合单元
US10833048B2 (en) * 2018-04-11 2020-11-10 International Business Machines Corporation Nanowire enabled substrate bonding and electrical contact formation
DE102018108616A1 (de) * 2018-04-11 2019-10-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterbauteile-Anordnung
US11195811B2 (en) 2019-04-08 2021-12-07 Texas Instruments Incorporated Dielectric and metallic nanowire bond layers
DE102019128900A1 (de) * 2019-10-25 2021-04-29 Endress+Hauser SE+Co. KG Verfahren zum Herstellen eines SMD-lötbaren Bauelements, SMD-lötbares Bauelement, Elektronikeinheit und Feldgerät
US11069554B1 (en) * 2020-01-22 2021-07-20 Applied Materials, Inc. Carbon nanotube electrostatic chuck
KR102440998B1 (ko) * 2020-04-16 2022-09-13 주식회사 글린트머티리얼즈 양면 패턴부를 포함하는 템포러리 본딩용 미끄럼 방지 패드
CN117769664A (zh) * 2022-06-14 2024-03-26 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、超表面透镜及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04126307A (ja) * 1990-03-16 1992-04-27 Ricoh Co Ltd 異方性導電膜およびその製造方法
JP2003253221A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Hitachi Chem Co Ltd 接着フィルム及びそれを用いた電極の接続構造
WO2003095190A1 (en) * 2002-05-13 2003-11-20 California, The Regents Of The University An improved adhesive microstructure and method of forming same
JP2004014599A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006222436A (ja) * 2004-01-22 2006-08-24 Bondotekku:Kk 接合方法およびこの方法により作成されるデバイス並びに接合装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US629763A (en) * 1898-07-07 1899-08-01 Benny Bernstein Trunk-lock.
US6185961B1 (en) 1999-01-27 2001-02-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Nanopost arrays and process for making same
US6340822B1 (en) * 1999-10-05 2002-01-22 Agere Systems Guardian Corp. Article comprising vertically nano-interconnected circuit devices and method for making the same
US6297063B1 (en) * 1999-10-25 2001-10-02 Agere Systems Guardian Corp. In-situ nano-interconnected circuit devices and method for making the same
AT408052B (de) 1999-11-10 2001-08-27 Electrovac Verbindungssystem
GB2364933B (en) * 2000-07-18 2002-12-31 Lg Electronics Inc Method of horizontally growing carbon nanotubes
US6407922B1 (en) * 2000-09-29 2002-06-18 Intel Corporation Heat spreader, electronic package including the heat spreader, and methods of manufacturing the heat spreader
DE10127351A1 (de) 2001-06-06 2002-12-19 Infineon Technologies Ag Elektronischer Chip und elektronische Chip-Anordnung
EP1320111A1 (en) 2001-12-11 2003-06-18 Abb Research Ltd. Carbon nanotube contact for MEMS
US7229847B2 (en) * 2002-03-15 2007-06-12 Lucent Technologies Inc. Forming electrical contacts to a molecular layer
US6828685B2 (en) * 2002-06-14 2004-12-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memory device having a semiconducting polymer film
US7067328B2 (en) * 2003-09-25 2006-06-27 Nanosys, Inc. Methods, devices and compositions for depositing and orienting nanostructures
US7327037B2 (en) 2004-04-01 2008-02-05 Lucent Technologies Inc. High density nanostructured interconnection

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04126307A (ja) * 1990-03-16 1992-04-27 Ricoh Co Ltd 異方性導電膜およびその製造方法
JP2003253221A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Hitachi Chem Co Ltd 接着フィルム及びそれを用いた電極の接続構造
WO2003095190A1 (en) * 2002-05-13 2003-11-20 California, The Regents Of The University An improved adhesive microstructure and method of forming same
JP2006505414A (ja) * 2002-05-13 2006-02-16 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 改善接着ミクロ構造体およびその形成方法
JP2004014599A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006222436A (ja) * 2004-01-22 2006-08-24 Bondotekku:Kk 接合方法およびこの方法により作成されるデバイス並びに接合装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009523315A (ja) * 2005-12-22 2009-06-18 インテル コーポレイション ナノ構造をベースとしたパッケージの相互接続
JP2007311700A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP4744360B2 (ja) * 2006-05-22 2011-08-10 富士通株式会社 半導体装置
JP2011501454A (ja) * 2007-10-26 2011-01-06 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク 導電性の機械的相互接続部材を作る方法
JP2021503185A (ja) * 2017-11-14 2021-02-04 ナノワイヤード ゲーエムベーハー 2つの構成要素を結合するための方法及び結合装置、並びに2つの結合された構成要素の配置
JP7219773B2 (ja) 2017-11-14 2023-02-08 ナノワイヤード ゲーエムベーハー 2つの構成要素を結合するための方法及び結合装置、並びに2つの結合された構成要素の配置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060097252A1 (en) 2006-05-11
US7402913B2 (en) 2008-07-22
KR20060044769A (ko) 2006-05-16
KR101186474B1 (ko) 2012-09-27
EP1583146A3 (en) 2005-10-26
EP1583146A2 (en) 2005-10-05
US20050224975A1 (en) 2005-10-13
US20080001306A1 (en) 2008-01-03
CN1775656B (zh) 2013-06-19
US7327037B2 (en) 2008-02-05
US7560817B2 (en) 2009-07-14
CN1775656A (zh) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7402913B2 (en) High density nanostructured interconnection
TWI564980B (zh) 以奈米結構連接和結合相鄰層
US8610290B2 (en) Fabricated adhesive microstructures for making an electrical connection
JP4444681B2 (ja) 半導体ダイ間の容量性通信をサポートする集積回路アセンブリモジュール
TW201919104A (zh) 顯示裝置之製造方法、晶片零件之轉印方法、及轉印構件
TWI425582B (zh) 形成自組裝之電氣接觸結構的方法
WO2009057582A1 (ja) 電気的接続体及びその製造方法
JP6342460B2 (ja) 可撓性マイクロ電子アセンブリ及び方法
JP2007190802A (ja) 複合シート
JP2005123464A (ja) 半導体装置及びその製造方法、電子モジュール並びに電子機器
CN108886019B (zh) 用于被堆叠的晶粒的纳米级互连阵列
TW202041111A (zh) 電性貼附結構及其形成方法
JP4216831B2 (ja) 基板の接続構造
JP3977386B2 (ja) 基板の接続構造
JP2009071036A (ja) 部品実装基板、複合基板
JP2009283767A (ja) 接続構造
CN1971896B (zh) 高分子导电膜结构及其半导体组件封装结构
JPH04312774A (ja) 電気接続用コネクタ
JP2006093306A (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2012079934A (ja) フレキシブルプリント基板
JP2009267009A (ja) 基板間の接続方法、基板間接続構造、及び電子部品実装体
JP2002170849A (ja) 回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110419

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130301

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130417

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140519